プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO ND-S1

2010/02/28 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 vitz_gtさん
クチコミ投稿数:86件

質問させてください。
ipod DockのND-S1を購入して、現在SA606Xに同軸にて繋いでおります。

また、マルチで606Xのフロントを鳴らすためA-973の購入を考えています。

デジタル入力を持たないA-973にND-S1を繋ぐためには606Xを通してアナログに変換して、A-973から音を出すと思うのですが、606X単体で鳴らす時よりも音質は高くなるのでしょうか?

またそうした場合は音色の特色は606XとA-973とどちが優先されるのでしょうか?

素人質問で申し訳ないのですが分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:11009192

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/28 09:53(1年以上前)

ちょっと質問の内容・意図が分かりません。

>マルチで606Xのフロントを鳴らすためA-973の購入を考えています。

マルチとはマルチチャンネルですか? それともマルチアンプですか?

>デジタル入力を持たないA-973にND-S1を繋ぐためには606Xを通してアナログに変換して、A-973から音を出すと思うのですが

もしデジタル入力を持っているプリメインだったらND-S1を繋ぐんですか? すると2ch再生をするんですか?

何をどうしようとしているのか意図が良く分かりません。

また、SA606Xなど型番だけでは分からない人もいると思います。メーカー名も書くとか、また型番も正確に書かないとなんのことだか分からない人も沢山いると思います。

多分オンキヨーのTX-SA606Xのことなんでしょうが、回答者に一々検索して該当機種を類推する手間を掛けさせるのも、あまり感心した質問態度でもありません。

回答する人のことも考えて、回答しやすい質問に心がける気配りも、適切な回答を得る為に必要だと思いますよ。

書込番号:11010533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/02/28 12:49(1年以上前)

vitz_gtさん。こんにちは

さて、SA-606X→A-973の接続です。606Xには確かにプリアウト端子がありますが、A-973にはメインイン端子がないので接続できるかと言われると?になります。普通はプリアウト端子→メインイン端子の接続をします。AUXとかで接続は多分できないと思います。
同価格帯でONKYOのメインイン端子を持つプリメインアンプはA-933です。ただし4万円以上します。

仮に、606Xとプリメインアンプを接続した場合、音色がどちらになるかと言われると、両者ともに影響を受けると思いますよ。
606Xのプリアウト→プリメインアンプのメインインの場合、606Xはプリアンプとしての特徴が、プリメインアンプ側はメインアンプとしての特徴が出ると思います。
結果としてどうなるかは、実際に接続してみないと分からないです。一般的には同価格帯のAVアンプよりプリメインアンプの方が2Chのみに注力しているため、パワーアンプとしては性能が上ですので、その分音が良くなる可能性があります。ここは多分に人それぞれの主観があって一概に言えないのですが。

586RAさん。
おっしゃることはもっともだと思います。しかし人の非難をしてばかりではなく、ちゃんと読み取れるところは、読み取ってスレ主さんにお返事すべきではないでしょうか。
それが、あなたがとるべき正しいスタンスだと思いますが。

書込番号:11011303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/28 13:36(1年以上前)

>ちゃんと読み取れるところは、読み取ってスレ主さんにお返事すべきではないでしょうか。

お説は分かります。しかし、此処価格コムで、少しでもオーディオに興味を持ってもらいたいと思って随分質問にも答えてきましたが、質問者によって随分手間暇が掛かる時と、十分な説明・内容が質問にあってスムーズに回答出来る場合とがあります。

技術的に分からない事まで書けとは言いません。しかし、マナーとも言える問題点は質問者もわきまえて質問してくれれば、より此処での質疑応答が実りあるものになると考え、あえて書かせてもらいました。

検索や類推の手間が掛からなければ二人の質問に回答出来かも知れないのに、時間が掛かることによって一人分にしか回答出来ない。結局、双方にとってアンハッピーな局面が続いてしまうように思います。

いつもは自分で不明点は検索したり、類推をコッチが説明してから回答してますが、もういい加減疲れました。

書込番号:11011462

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/28 14:18(1年以上前)

586RAさん said

>回答する人のことも考えて、回答しやすい質問に心がける気配りも、
>適切な回答を得る為に必要だと思いますよ。

大いに同意です。

私は質問者さんが挙げたアーチストの曲を検索し、ネットで試聴した上でレスを書いたりしてますが、自分でもよくやるよなあと思います(爆)

あるとき、ある質問者さんが挙げた候補の機種を(お住まいだと想像される地域の)ショップに電話をかけて在庫確認したことがあるのですが(たまたま気が向いたので)、その上で「この店に在庫があるから試聴してみてはどうですか?」とレスしたところ、「検討します」のひとことで終わり、激しく失望しました(笑)

書込番号:11011595

ナイスクチコミ!2


スレ主 vitz_gtさん
クチコミ投稿数:86件

2010/03/01 15:14(1年以上前)

586RAさん
色々説明不足で申し訳ありませんでした。おっしゃる通りオンキョーのTX-606Xの事です。
また、マルチとはマルチチャンネルの事です。

現在5.1chのホームシアターが有るのですが、ipodの音楽を聴くのにオンキョーのND-S1をTX-606Xに同軸にて接続しています。
更なる音質アップのためにプリメインアンプの導入を考えているのですが、ND-S1のデジタル出力をTX-606Xに繋いで聞いた時(現在の環境)の音質と、TX-606XからさらにA-973を通した時の音質はどちらが上なのかっていう質問でした。


髭じいさん
丁寧にありがとうございます。やはり繋ぐのは無理ですか。
お金はかかるけど2chは別のシステムを組むのが一番良いですね。
ありがとうございました。

書込番号:11016830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/02 23:23(1年以上前)

> 現在5.1chのホームシアターが有るのですが、ipodの音楽を聴くのにオンキョーのND-S1をTX-606Xに同軸にて接続しています。
> 更なる音質アップのためにプリメインアンプの導入を考えているのですが、ND-S1のデジタル出力をTX-606Xに繋いで聞いた時(現在の環境)の音質と、TX-606XからさらにA-973を通した時の音質はどちらが上なのかっていう質問でした。

ふむふむ
この値段帯でプリから受けて満足出来るかは、判断に難しい所だと思うのですよ
これは、実際に比べてみないとなんとも・・・

主観(予想?)ですが、本当に音を良くしたいと思われるのでしたら
もう少し上位クラスで、デジタル入力のあるアンプが良いと思います
それで、ND-S1はそちらのプリメインと接続されれば、ちゃんと違いが分かるレベルになって
満足度も上がると思うのですが、どうでしょう?


Dyna-udiaさんの
> 「検討します」のひとことで終わり、激しく失望しました(笑)
これは、凄く痛いですね (^^;)
価格.comではないですけど、同じような経験が・・・
勿論 自分が勝手にやったことですが、凄くガクッってしてしまいました ^^;

書込番号:11024616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vitz_gtさん
クチコミ投稿数:86件

2010/03/03 00:17(1年以上前)

ゆっこんさん

ありがとうございます。やはりもう少しお金を貯めA-5VLを検討してみたいと思います。
やはり投資金額に比例して音質も上がっていくんですね。
はっきりした目標が見えましたのでがんばってお金を貯めたいと思います。
皆さんありがとうございました!

書込番号:11024986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプとAVアンプの選択について

2010/03/02 00:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 swsw921さん
クチコミ投稿数:6件

音楽DVDを視聴することを目的にAVアンプを購入しようと
考えていましたが、調べていくうちにプリメインアンプを
選択した方がいいのではないかと思うようになってきました。

予算は10万前後と少ないので、AVアンプ+2.1ch(もしくは3.1ch)の
構成とするよりも、プリメインアンプ+2chの方が
より音を楽しめるではないかと。。。

この考え方について皆様のご意見をいただけませんでしょうか。
ちなみにAVアンプはTX-SA607、プリメインはA-5VLを検討しています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11019656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/02 00:34(1年以上前)

こんばんは(^o^)/

A-1VLとSA806を使ってますが、音楽聴くならA-1VLの圧勝ですよ!

音楽メインならまずはプリメインからのほうが幸せになれると思います。

では♪

書込番号:11019822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/02 02:59(1年以上前)

音楽目的なら間違いなくプリメインアンプを選択したほうが幸せになれます。

書込番号:11020243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 swsw921さん
クチコミ投稿数:6件

2010/03/02 23:49(1年以上前)

コメントいただき有難うございました。
しあわせになりたいので、プリメインアンプにします。

ただ、在庫が少ないようです。。。

書込番号:11024796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源コンセント

2010/02/28 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件 A-973のオーナーA-973の満足度5

取説に極性の管理がされてるとありますが、聴いて分かるくらい違いますか、自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか。

書込番号:11013362

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/28 23:04(1年以上前)

メーカーが言う電源コンセントの「極性の管理」とは、アンプの内部に使っている部品に極性という2値の属性があり、それを個体によらず一定に保っているということにすぎません。それが「管理」という意味です。

この極性は、別に合わせなければならないものではありません。合わせなくてもアンプとしては動作します。ではなぜメーカーが「管理」しているかと言えば、巷には「合わせたほうが良い」という説があるからです。ちなみに私は「合わせなくても良い」という説を唱える人です。

メーカーにとっては、「管理」しなければ「合わせたほうが良い」という説を信じる人からそっぽを向かれますが、「管理」しておけばどちらの説の人にも拒絶はされません。だからさほどコストもかからないので「管理」しているにすぎません。

私は電源コンセントの極性を気にしないことをお勧めします。

書込番号:11014240

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 09:55(1年以上前)

まのうさん、おはようございます。
>>取説に極性の管理がされてるとありますが、聴いて分かるくらい違いますか、自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか。

とのことですが、日本家庭の一般的な100V、2Pのコンセントだと長さが短い穴側は本来、交流の-極性だけでなくアース端子の役割も果たしています。
(適当な電気工事業者ならブレーカから配線する際+と-を逆に配線していることもありますが...)

アース回路は電化製品の漏電による異常電流の逃げ道となっています。
本来異常電流の逃げ道としても機能する-側に異常電流の逃げ道としての機能が無い+を繋げるのですから機器的には良くありません。
私の家の事情ですが、電源コンセントを+、-逆に繋いだ蛍光灯式電気スタンドだとチラつきや、ジーというノイズが増えました。

書込番号:11015927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/01 10:36(1年以上前)

まのうさん こんにちはです

>自分は片方は気持ちこもったように聴こえるのがそうでしょうか

私も 同様に感じました 下記は合わせ方の URLです
ご存知でしたら スルーして下さい

日替わりで 音質も変化があり 自分の聴覚が異常
なのかなぁと思っていましたがSPケーブルも極力短くしたところ
(現在は1.3m)安定してきたようです

高電力のウーハーは特に変化が顕著に感じます(私の場合ですけど)
高価なケーブルは買えませんので これで凌いでます

書込番号:11016023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/01 10:39(1年以上前)

URL 書き忘れました 失礼

http://ichinose.tblog.jp/?eid=104915

書込番号:11016031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/01 19:50(1年以上前)


まのうさん、こんばんは。
 
100V、2P極性についての詳しい回答が載ってます。

http://questionbox.jp.msn.com/qa2589020.html

書込番号:11017864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2010/03/01 21:57(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます、極性管理された製品なんて初めて買ったので、良く分かりませんでした、皆さんの説明で少し理解できました、参考にもなりました。

書込番号:11018666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング接続

2010/02/27 15:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

スレ主 jan9さん
クチコミ投稿数:2件

PM5003を購入しました。

以前から所持しているバイワイヤリング対応のスピーカーと接続したいと考えています。
アンプのスピーカー出力が2系統あるので、Aの出力をスピーカーの高音側、Bの出力をスピーカーの低音側にそれぞれ接続してみました。スピーカーのインピーダンスは6Ωです。
音を出してみると、問題なく鳴っていますが、接続方法としては正しいのでしょうか。
アンプ側はAの出力だけ使ってスピーカー側のみ高音、低音側と分けて接続しても同じように音は鳴りますが、どちらの接続方法でもアンプが壊れるような負荷がからならい、正しい方法なのかわからないので教えてください。

書込番号:11006522

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/28 10:29(1年以上前)

>接続方法としては正しいのでしょうか。

ハイ。問題ありません。

>正しい方法なのかわからないので教えてください。

どちらでもOKです。 ただ、AB両方使う方が、スピーカーケーブルの締め付けも強くなるのでベターかと思います。

また、AB両端子はアンプ内部での配線状況で厳密には同じでは無いケースが多いので、ABと高音低音のつなぎ替えをすると音が変わることもあります。まぁ、差があってもとても小さな差で、「違う気がする。」程度の差です。しかしそこにこだわる人も勿論います。

書込番号:11010685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jan9さん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/28 13:01(1年以上前)

どうもありがとうございます。

接続方法による音の違いは良く分からなかったのでアンプ出力の2系統使用する方法をとることにしました。
これで安心して鳴らすことができます。

書込番号:11011342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO/A-925アンプの故障

2010/02/07 10:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO

スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

どなたが教えて下さい。
ONKYO/A-925アンプを使ってます。普通に音楽を楽しんでる私には、使い勝手が良いアンプなんで気に入ってます。

最近、アンプの右から音が出なくなったりします。スピーカーセレクターを回していると直りますが、メインスイッチを入れ直したり、インプットやスピーカーセレクターを操作するとまた右だけ音が出なくなります。
SPセレクターを回すと、リレーはカチカチ動いているみたいです。

今更買い換えしたくないので修理したいとは言え、修理代が高ければ買い換え?。等と考えてます。

参考までに、どの辺りの故障なのか?古いアンプなので、部品不良ならパーツの手配ができるのか?。ちょっとオーディオに詳しい電気屋のオヤジでも治せる症状なのか?(修理代が安く済むんで)
どなたが、わかる範囲で結構ですので教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:10899999

ナイスクチコミ!4


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/08 12:57(1年以上前)

>スピーカーセレクターを回していると直りますが、

これだけで断定は出来ませんが、セレクターの接触不良っぽいですね。

中を開けて、セレクターの状態を見て、場合によっては接点復活材なんかで処理すれば、少しは良くなるかも知れません。

>部品不良ならパーツの手配ができるのか?

サイズの問題などありますから、オンキヨー以外ではそう簡単に手に入らないと思います。オンキヨーにしても、あまりに古い製品の補修部品があるかは疑問です。大体、セレクターだけくれなんて言っても売ってくれないと思います。

まずはオンキヨーに持ち込んで、見積もりとってから考えては如何ですか?

書込番号:10906187

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/08 14:08(1年以上前)

riverstarさん、こんにちは。

私だったら、スピーカー端子Aで音が出なくなったら、ダメもとでスピーカー端子Bにつなぎかえてみますが、それはすでに試されたでしょうか?

自分で修理するとしたらまず故障が本当にスピーカーセレクター関連が原因かどうかを調べたいところです。もしかしたら、故障はほかのところにあって、たまたまスピーカーセレクターで切り替えたショックで一時的に直っているという可能性も考えられます。

メーカーのホームページにもまだ載っている機種なので、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/D15D0B481DB815F14925690A001A2210
希望的観測ですが、お金さえかければ直してくれそうな気もします。

書込番号:10906408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2010/02/08 20:38(1年以上前)

586RAさん。ばうさん。早速ありがとうございます。

私も当初、セレクターの接触不良だと思いました。でも、あくまでも素人考えですみませんが、スピーカーセレクターはリレーを動かすだけのスイッチにすぎないのでは?。
だとすればセレクターには音の信号が来てないので接触不良なら、リレーが動かないだけで音が出ない等の不良には関係してない様な感じがします。
やはり、メーカーに頼んで見積もりや修理可能がどうか確認したほうがいいんでしょうか?。
近くにメーカーが無い場合、電話対応でもOKなんですか?。
何せ地方に住んでますんで。
その辺り、メーカーの対応等もわかればお願い致します。

書込番号:10908073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/09 22:33(1年以上前)

自分で何も試せないのなら、メーカーに頼むしかないのでは?

書込番号:10914118

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/10 11:43(1年以上前)

> 私も当初、セレクターの接触不良だと思いました。でも、あくまでも素人考えですみませんが、スピーカーセレクターはリレーを動かすだけのスイッチにすぎないのでは?。

スピーカーのセレクターのツマミにつながっているスイッチは、私もそういう機能だと思います。

> だとすればセレクターには音の信号が来てないので接触不良なら、リレーが動かないだけで音が出ない等の不良には関係してない様な感じがします。

最初に、riverstarさんは、

> SPセレクターを回すと、リレーはカチカチ動いているみたいです。

と書かれているので、スピーカーのセレクターのツマミにつながっているスイッチ自体は、riverstarさんがお考えなのと同様に私も、音が出ない等の不良には関係していないと思います。

可能性の高そうなことを推理しますと、私は、スピーカーセレクター関連の機能を構成する部品の内、リレーの接触不良が怪しいと思います。この場合、ボリュームをかなり上げて大きな音を出すと一時的に導通が復活して直ることが多く、それで見極めができることがあります。(この場合、直ると言っても一時的なものであり、小さな音になるとやはり出なくなるので直っているわけではありません。)

書込番号:10916708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/10 11:52(1年以上前)

> やはり、メーカーに頼んで見積もりや修理可能がどうか確認したほうがいいんでしょうか?。
> 近くにメーカーが無い場合、電話対応でもOKなんですか?。
> 何せ地方に住んでますんで。
> その辺り、メーカーの対応等もわかればお願い致します。

私も最近は修理を依頼したことがなく、良くは知りませんが、最近は修理というほとんどは人件費で値段が決まりますので、見積もりと言ってもどこが壊れているか、ということはそれほど重要ではないと思います。後はご心配されているように補修部品があるかどうかだけでしょう。

オンキヨーでしたら、
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/index.htm
から「製品の修理に関するご質問」のページへ行って、掲示板と同じことを書かれれば良いのではないでしょうか。

費用がどうなるかは分かりませんが、メーカーの営業所が近くになくて、電器店への持ち込みも難しいならば、引き取りに来てもらうか、宅配便などで送付することになるのではないでしょうか。

書込番号:10916731

ナイスクチコミ!0


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2010/02/10 21:18(1年以上前)

ばうさん。
アドバイスありがとうございます。

試しにB出力から音出ししましたが、やはり右から音が出ない時があります。

なんかこの機種の特長的な故障なのか?、中古品の殆どが同じ様な不具合が多いみたいです。

ばうさんの指摘通りボリュームを急に上げてみたら、なる程一時的にですが治りました。ボリュームをかなり小さくすると右から音が出なくなり、徐々に大きくしても治らない様です。
やはりリレー接点不良?かも?。
試しにリレーの外側のプラカバーを壊して、接点を復活させてみようかな?何て思ってます。
それと入力セレクターもバラして掃除かな?。

それがダメなら?、
その時はメーカーに頼るしか無いですね。

書込番号:10918906

ナイスクチコミ!0


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2010/02/26 14:29(1年以上前)

ダメもとでセレクターのリレー接点不良と判断し、リレーのカバーを壊す為ナイフを入れたら上のフタが上手く外れラッキーでした。
早速、接点を磨いて念のため復活剤で清掃し組み立てて鳴らしてみたら、AB共に左右均等に音が出ました。
セレクターを乱暴に回したり、他の操作をしても不良が無くイイ音で左右キチンと鳴ってるみたいで、何か得したみたいです。暫くは又このアンプに世話になれます。

皆様のアドバイスありがとうございました。

書込番号:11001143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 組み合わせの適否についてご指導下さい。

2010/02/17 12:14(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

皆様 次のことについて ご指導下さい。 
 これまで使用していたプリメインアンプ「山水AU−α607」のA/B両回路ともに雑音がでるようになりました。
 そこで、目下「Aー5VL」に買い換えを検討中です。

 現在使用中の関連機器は、昭和59年頃に購入した下記のとおりです。
 レコードプレイヤー DENON DP−59M
 同カートリッジ   DENON DL−103  DL−103LCU(何れもMC型)
 CDプレイヤー   DENON DCD−1700
 スピーカー     YAMAHA NSー1000.M
 
以上のほかに 平成22年1月購入の
 ブルーレイデイスクレコーダ- PANASONIC DMR-BW770
(HDMIケーブル・液晶カラーテレビSHARP LC46ES50経由) 

で、専らクラッシックを楽しんでおります。

 上記機器に「A−5VL」を組み合わせた場合、アンバランスなど不都合な問題はないでしょうか?
 又は、更に良い組み合わせとなる推奨アンプが有りましたらお教え下されば幸いです。
 なお、予算は¥10万円以内を考えております。
 

書込番号:10954889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/17 12:58(1年以上前)

実際に「センモニ」を聴いたことがないのであまりエラそうなことはいえませんが、もっぱら鳴らすのがむずかしいことで話に事欠かないスピーカーですので、A-5VLでは荷が重くはないのか、ちと心配な気はします。アンプといえば、かつてヤマハのA-2000などには専用のチャンネルがあったのも、その気位の高さを物語っていますよね。

もっともA-5VLの実力も決して侮れるものではありませんし、試聴して琴線に触れたならそれでキマリだと思います。まぁ、HDMIケーブルでの接続を考えるならパイオニアのA-A9というのがあったりしますからね。けっこういろいろありますよ。

書込番号:10955039

ナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/17 13:26(1年以上前)

  サンスイっすよ、やっぱさん
 早速のご教示有り難うございます。

  パイオニアA-A9 現物を見に(試聴に)行きます。
 有り難うございました。

書込番号:10955137

ナイスクチコミ!1


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/23 20:55(1年以上前)

YAMAHA NSー1000.M
プリメインアンプ「山水AU−α907Gextra」
を、27年前から使ってきましたが、昨年、
アンプのノイズがどうしようもなくなって、
価格.comの口コミを読みまくり、
「Aー1VL」を買いました。

正直、つないだばかりは、サンスイとの音の違いに唖然とし、
買い換え失敗かと思いました。
しかし、よく考えれば、今までのシステム用に
模索した結果のセッティングだったので、
置き方等をいろいろ調整していくうちに、
だんだん、好きな音に変わってきています。

ただ、アンプの傾向はやはり異なり、
中域は、分解能の高いクリアな音を聞かせてくれますが、
低域は、サンスイの音に、まだ近づけずにいます。
今のセッティングで、低域を充分に出そうとすると、
中高域の圧力が高くなり、
夜、小音量では、
サンスイで出していた雰囲気は、まだ味わえません。
とりあえずYAMAHA NSー1000.Mのアッテネーターで
調節しながら聞いています。

僕は、ポップス中心に聞き、
自分の曲を作る時もNSー1000.Mを使うので、
「Aー1VL」の分解能の高さは、気持ちいいのですが、
クラシックの弦をゆったり楽しむためには、
他の、ゆったりならせるアンプの方がいいかもしれません。

ヤマハのアンプを試さなかったのは、
少し後悔しています。

参考になれば、幸いです。

書込番号:10987898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/24 09:48(1年以上前)

おふこさん お早うございます。

 詳細なご返信有り難うございます。

 AU-α907・A-1VL とはまた大きなアンプですね。

 小生は、当時社宅居住でしたので、近隣への気兼ねから、遠慮して小出力のAMPしか買えませんでした。

 今は、150w程度のAMPも使える環境ですが、習い性となって80W程度のAMPを探していました。

 サンスイのAMPは、それなりに満足していたのですが、残念なことに、今はもう買えないようですね。

 目下、DENONのPMA-2000SEを検討中ですが、当地は地方小都市ですので、試聴可能な店舗もなく、AMPの比較のための実物に接することが困難です。
 
 ONKYOのAMPも魅力的ですから、迷うばかりです。

 誠に勝手なお願いながら、NS-1000.M と相性の良いAMPをご推奨いただければ幸いに存じます。

 

 

書込番号:10990604

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/24 20:51(1年以上前)

当時、友達のお父さんが持っていたNS-1000.Mの分解能のよい音に感動して、
スピーカーはこれだと決め、
ショップでアンプを視聴しました。
雑誌等で最も評判のよい組み合わせだったAU-α907が、やはりよい音に聞こえ購入しましまた。
ずっとそれを使ってきたので、他のアンプのことは残念ながらわかりません。

A-1VLは、口コミの評判だけを頼りに視聴せずに買いました。
デザインも気に入った、ということもあります。

僕がA-1VLを買った時は、PMA-2000SEが出る直前でしたが、
PMA-2000SEの最近の評判を読むと、
Verdantさんの好みに合いそうですね。
ぜひ、視聴しての購入をお勧めします。

購入した後のセッティングも楽しみですね。
Verdantさんは、NS-1000.Mをどのように置いていますか。
また、お時間がありましたら、教えてください。

関係ありませんが、僕もLC46ES50です。

書込番号:10992917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/24 22:14(1年以上前)

 DENONのPMA-2000SEという選択はリーズナブルかと思います。理由は、プレーヤー類がDENON製であり相性面で有利であることと、お使いのSANSUIのアンプの音とそんなに遠くは離れていないことが挙げられます。もちろん、SANSUIとDENONでは音色は違いますが、SANSUIとONKYOほどの「距離」はないと思います。

 おそらくはA-5VLではNS-1000Mに対しては荷が重いでしょうし、それ以前にSANSUIの音とは全く異なるアキュレートでスッキリとした展開ですから、SANSUIの音に慣れ親しんだ耳では、ヘタすると「スカスカの音」に聴こえてしまう恐れがあります。

 また、SOUNDのValve100SEやRADIUSのRA-VT11といった真空管アンプを合わせるという手もありそうです。

 NmodeのX-PM2というアンプも駆動力が高くて狙い目かと思います(置いてある店は限られます。メーカーのホームページで確認して下さい)。フォノイコライザーを別に調達しなければならないというのは難点ですが・・・・(^^;)。
http://www.nmode.jp/

 とにかく、安い買い物ではないので、試聴されることをおすすめします。ディーラーの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:10993442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 11:19(1年以上前)

おふこさん 今日は

 再度ご親切な回答を戴き感謝しております。

 何だか 音楽に対するおふこさんの好みと私の好みは同じではないか 
と言うような気がして参り、少々嬉しくなりました。

 NS-1000.MのSettingについては、適切か否か良く判りませんが、
自己流で下記の通りにしています。

 木製フローリングの上に床面保護用の約2mm厚のフエルトを敷き、
 その上にそれぞれ約10sのコンクリート製ブロックを置き、
 その上にフエルトを挟んで1000.Mを乗せて、
 1000-Mの上に5sずつの鉄塊(今は体力的に使えなくなったバーベル)を乗せています。

 LC-46ES50では、先日、シャープスアンドフラッツの最後の演奏を楽しめました。

 これから、何とかして店舗を探し、PMA-2000SEを試聴してみたいと思います。
 多分に購入と言うことになりそうな気がして参りました。
 
 適切なアドバイスを戴き感謝しております。

 (今、我が家では、スーパーアナログデイスクの上に
    ノリタケ製セラミックスタビライザーを乗せて、
    モーツアルトの ピアノ協奏曲27番が鳴っております。)

書込番号:10995816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 12:09(1年以上前)

  元・副会長 さん こんにちは
 
 大変ご親切な返信有り難うございました。

 PMA-2000SEの選択に誤りはない様に思えて参りました。
 早速ご紹介いただいた店舗に行ってみたいと思います。

 真空管式のAMPには懐かしい思い出があります。
 小生20代の頃、国産出力管80やイギリス製KT−66を使って
PPーAMPを組み立てて楽しんでおりました。

 当時は、経済的な問題もあって、良い部品(特に大型コンデンサー)の入手が困難で、
いつも故障修理に追われておりました。

 最近は、当時のような故障などないのでしょうが、何となく(心理的に?)、
導入に踏み切れません。
 以前から馴染んでいた真空AMPの音の方が柔らかくて私の好みには合うのですが・・・・
 

書込番号:10995977

ナイスクチコミ!0


スレ主 Verdant さん
クチコミ投稿数:125件

2010/02/25 17:16(1年以上前)

◎ おふこさん 申し忘れがありました。追伸です。

 使用中のスピーカーケーブルは、

 オーディオテクニカの AT-ES1500  各1.5mでした。

 今後もご指導下さいますようお願いいたします。
 有り難うございました

◎ 元・副会長さん

 真空管式AMPを見てきました。記号番号は忘れましたが、ラックス製です。
 試聴はできませんでしたが、食指が動きますね・・・・
 
 又判らないことがありましたらご指導下しますようお願いいたします。

 どうも有り難うございました。

書込番号:10996903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング