プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

内部からブーン・・・

2009/09/14 20:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

パソコンのHDC-1L用アンプとして1月ほど使っています。
音も使いかってもデザインもほぼ完璧に満足しています。
が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
誰か似たような症状の方はいますか。さっさと初期不良として対処したほうがよいのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:10153237

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/14 20:30(1年以上前)

>ブーンという小さな音が内部から聞こえます。

多分、トランスのうなりだと思われます。A-933は比較的うなりの大きなトロイダルトランスを2個も搭載しています。それだけに深夜静かな環境でアンプに耳を近づければ、うなりが聞こえても不思議ではありません。

特段発熱が凄いとか言うような症状がなければ、問題ないと思います。ってか、トロイダルトランスを使っている以上多少のうなりは仕方がありません。

俗に言う仕様ってやつです。

書込番号:10153320

ナイスクチコミ!0


スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

2009/09/14 21:22(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
使用だと思えば気にならないかもしれません。
節電もかねて、アンプを使わないときはまめにOFFにすることにしました。

書込番号:10153630

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/09/15 12:58(1年以上前)

mich-さん
> が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。

私もおそらくトランスのうなりだろうと思います。「1分間隔ぐらい」ということから考えて、アンプ内部ではなく外部に由来した現象だろうと推測できます。(アンプの内部で1分間隔で動作を変えるものがないため。)

以下ご参考までに、機種は違いますが、おそらくつぎのような仕組みで鳴るのだろうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010080/SortID=3662964/

仕様と言えば仕様でしょうし、程度問題ですので、早めにダメもとで販売店やメーカーと交渉してみる、という手もあるかもしれません。ただ、メーカーに限らず、家電というものは耳を近づけるとなんらかの鳴りは聞こえることも少なくないので、交渉すべきかどうかの判断は難しい問題でしょう。
交換してもたいして違いはないということもあります。逆に大きくなるということすらあるでしょう。

書込番号:10156871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

2009/09/15 23:36(1年以上前)

ばうさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
電源や他の電化機器で環境が変わるとをはじめて知りました。
ただコンセントが1箇所しかなく、めっちゃタコ足で使っているのですが、環境改善の方法がありません。
やっぱり気にしないことにしました。

書込番号:10159863

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/18 19:25(1年以上前)

mich-さんこんばんは。

私の環境でもトランスが唸りました。
しかもCDPのC-1VLで。ちなみにこれもトロイダルトランスです。

こちらはトグロを巻いていた電源ケーブルをほぼストレートにし、
電源ケーブルの上に物を置くなど圧迫などさせずにして
他の電源やアンテナケーブルとの間を可能なだけ開けただけで嘘みたいに鳴き止みたした。

電源ケーブルがトグロを巻いていると磁界が発生して、
その影響でトランスが唸ることがあります。

書込番号:10173851

ナイスクチコミ!1


speed7さん
クチコミ投稿数:91件

2009/09/19 23:49(1年以上前)

mich-さん
電源コード・ケーブル等にフェライトコアを噛ませれば唸りを減らせるか全く無くなる場合があります!私自身、某電機メーカーでEMC担当でした。
下記URLを添付しましたので一考してみては?私の機器にも電源コード・ケーブル類・PC内などは全て対策してて唸りなどの問題はありません。
様々な種類がありますが電源コードに大型のフェライトコアを2回巻きすると効果も2倍です。

http://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm

書込番号:10180550

ナイスクチコミ!1


スレ主 mich-さん
クチコミ投稿数:27件

2009/10/10 19:27(1年以上前)

Fr-kenさん
speed7さん

ありがとうございます。しばらく価格COMを見ていなかったので気がつきませんでした。
返信が遅くなってすみませんでした。

ちょっとした工夫で解消する可能性があることがわかったので、ちょっと配置をいじってみようと思います。

書込番号:10287700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/02 14:35(1年以上前)

私はA973です。
スレ主さんと全く同じ症状ですが、日中聴いていても全く出ないのに
深夜隣人が帰ってきて風呂に入ったりしだすと
そのあと10分ほどにわたって何十秒かのノイズが入ります。
恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
あるいは上記の対策でいけますか?

書込番号:10409317

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/03 16:17(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん
> 恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
> 自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
> あるいは上記の対策でいけますか?

まず、これは念のため書くだけですが、スレ主さんの事例では、本体内部のおそらくトランスのうなりであり、アンプの出力としてスピーカーから出てくる音ではありません。

そしてこのトランスのうなりは、アンプに入力される交流100ボルトの電源の質に依存するものだと言われています。本来はトランスをうなりの少ない構造にすれば良いだけのことですが、アンプ本来の音を増幅する機能とは直接の関係はなく、コストとの兼ね合いもあるので、多少はうなることがあるのが放置されている現状なのだろうと思います。また、アンプの問題と言うより、交流100ボルトの電源の側の問題という見方もできなくはありませんので、これがアンプのメーカーが対処するのに消極的になる理由かもしれません。

本当に電源の質に依存したものならば、それを「クリーン」にする本当のクリーン電源ならば、解決できるはずです。電源をゼロから作り直すようなタイプのものです。ただ「クリーン」の定義もあいまいですから、たんにインダクターやキャパシターを使ったフィルターのようなものを使っただけの「クリーン電源」だと解決できない可能性もあります。あるいはクリーン電源でも質の悪いものだと、余計にダメだったりするかもしれません。

また、これはジョークに近いですが、本当の良質のクリーン電源を使ってアンプのうなりが解決できても、今度はそのクリーン電源のトランス等がうなる、ということは万が一の可能性としてはあるかもしれません。でもその場合でも、延長電源ケーブルで問題を遠ざけることはできるでしょう。

つぎに述べるものは、これもフィルターですが、

[5848426]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/SortID=5759180/#5848426

で紹介されているようなダイオードを使った回路は、たまに見かけます。非線形素子であるダイオードを使っていることが特徴です(あるいは私がリンク先で述べたように非線形かどうかは関係なく、単に電圧降下を利用しているだけかもしれません)。
こういう回路を使うと、場合によってはうなりは解決できる可能性は考えられます。ただ、完成された市販品としては私は見たことはないです。売っていても良いような気もするのですが、上述のようにあくまでも電源(交流100ボルト)の問題だ、という考えだったり、あるいは、こういう回路は原理的におおよそ1ワット前後を無駄に消費するものであり、省エネではないということから、大手メーカーが消極的なのかもしれません。

ほかには、理想的な電源(交流100ボルト)かという観点から見ますと、おおよそ1オーム程度の直流抵抗に相当するものが入っていることになりますので、たとえばアンプが大音量を出して消費電力が増えた場合に、アンプの安定化電源装置がその直流抵抗に耐えられるのか、という問題があります。これは聞けば分かることですので、トランスのうなりのデメリットと、アンプの出力をスピーカーから出る音として聞いた音質の定価のデメリットのどちらを重視するかを、聞く人が選べば良い問題なので、それほど問題にはならないでしょう。

なお、回路を自作して組み込めば、内蔵であろうと外付けであろうと、最悪は火災や感電などの危険性もありますので、あくまでも自己責任になります。

書込番号:10415478

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/03 16:43(1年以上前)

ちなみに、具体的な回路図の例です。

[7405532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7156704/#7405532
で紹介した、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
が有名です。
この URL あるいは URL を構成する文字列等( mizunaga など)で掲示板を検索すると、似た話題も見つけやすいです。

なお、売っている製品が存在するかなどは、私も良くは知りません。

書込番号:10415597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/14 07:08(1年以上前)

ばうさん、お返事遅くなってしまいましたが、
ノイズの周波数を測ってそれに対応するフィルターを挟む
あるいは
家のブレーカーのところをみて、オーディオの電源につながるブレーカーのところだけ極性を変える
という二つの解決方法を耳にしましたが、具体的にどういうことなのか分かりません。
よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
やり方ご存じの方おられますか?

書込番号:10472585

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/14 12:15(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん 
> よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
> 極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。

これはその「極性」という言葉からの推測になりますが、おそらく「系統」を選ぶやりかたではないかと思います。

一例として、PLC の解説である、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から、図だけ借りますが、この図で言いますと上側の3部屋(リビング、寝室、書斎)は赤い線の系統を使っていて、下側の3部屋(客間、子供部屋、キッチン)は青い線の系統を使っています。同じ色の系統同士はつながりが強いので影響を強く受けますが、違う色の系統ならば影響が弱いことが期待できます。(PLCで通信したいならばつながりが強いほうが良いですが、アンプの唸りを防ぎたい場合は逆に影響が弱いほうが良いです。)

たとえば赤い系統のリビングで使う電気機器がノイズ元で、同じ色の書斎で使うアンプが唸っているならば、書斎の系統を赤から青に変えるということで影響が弱まることが期待できます。

ふうせんかずらのハートさんがおっしゃる「隣人」のかたの部屋が、このような配線関係にあるならば、電気工事をやっているお店に「系統を変えてほしい」と依頼すればやってくれるのではないでしょうか。(私はそういう経験はないので詳細は分かりませんが。)ただ、これをやってかならず改善するとは限りません。「隣人」のかたの部屋が分電盤から別なのかどうかにも依存するかもしれません。もしも相当古い家屋だと、そもそも系統が1系統しかなく選びようがない場合もあります。もしもノイズの元が200ボルトの家電(エアコン等)だと、両方の系統とも影響を受けるので、系統を替えても無意味かもしれません。

もっともこれをやる前に、もしも別系統の配線になっている部屋が分かれば、まずはその部屋にアンプを持って行って試すほうが良いでしょう。

なおこれらの系統を替えるやりかたは、「元を断つ」(厳密に言えば、元は残るけど、関係を弱くする)という概念に近くなります。一方、フィルターのようなものは元はそのままにし関係も同じだけど、受け取る側でなんとかするというやりかたになり、「元を断つ」やりかたに比べれば確実性は小さいかもしれません。それに加えて、私は前述のようなダイオードを使った構造のフィルターならある程度効果がありそうに考えますが、それ以外の構造のフィルター(前述のようなインダクターやキャパシターを使ったフィルター)はそれほど効かないのではないかと考えます。

ただ、私はそもそもこのような唸りの現象に遭遇した経験がなく、収集した事例をもとにして、私の電気的な知識から理論的にこう考えられる、ということを書いているだけです。

書込番号:10473653

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/14 12:24(1年以上前)

ちなみにさきほどのホームページ、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から引用しますと、

----- ここから引用 -----
・家庭内の分電盤には上下2段にブレーカーが並んだものや横1段のものがありま
 す。上下2段のもののほとんどは上段がL1相、下段がL2相になっていますので、
 分電盤を見ることにより各部屋にどの系統が配電されているかを把握できます。
----- ここまで引用 -----

となっていますので、もしお使いの分電盤が上下2段だったら、これであとはブレーカーをオンオフして通電を確認すれば、どの部屋がどの系統か分かりますね。ここまでなら、どなたがやられても危険はないでしょう。

ただ、分電盤の配線を替えて系統を替えることになると、危険であり、電気工事を専門にする人に依頼する必要があります。

書込番号:10473679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中

2009/10/29 05:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

全くの素人なのですが、スピーカーの件で教えて下さい。現在使用してるスピーカーはジョーダンのエントリーSとDENONのSC-400ですがA-1VLは良すぎますか?
音楽はJAZZ、ピアノ、クラッシック系です。
組むとすれば、どちらのスピーカーが良いでしょうか?

書込番号:10385346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/29 12:41(1年以上前)

 どうしてA-1VLを検討されるようになったのか分かりませんけど、お持ちのスピーカーのどちらがふさわしいかは、それぞれ接続してみてトピ主さんが気に入った方を採用されるしかないと思います。

>A-1VLは良すぎますか?

 確かにA-1VLではスピーカーの価格グレードと差があるように思えます。でも「とにかく、A-1Vの音(およびデザイン)がとても気に入った」という場合には導入される一手ではないでしょうか。もしも将来スピーカーの更改予定がおありならば、なおさらです。

書込番号:10386426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2009/10/29 14:53(1年以上前)

アンプを考えていてスピーカーも気になってるなら、まずはスピーカーを色々聞いた方がいいと思います。

聞かないでいきなりアンプ買って、気に入らなくてSP買ってってやったら妥協に妥協を重ねることになって投資に見合わない効果しか得られない気がします。

不満点がかかれてないということは、不満はあるけど言葉になってないということでしょうけど、色々視聴するうちに不満の正体がなんであるかわかるようになりますよ。

書込番号:10386817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/29 19:45(1年以上前)

元・副会長さん アドバイス有難うございます。
A-1VLの実際の音の試聴経験は有りませんが、当サイトを参考させて頂き大変クリアーなサウンドのイメージが有り、何よりシンプルさが気に入ってしまい検討しています。
ただ元・副会長さんが言われる通りスピーカーが役不足なのでしょうね、ジョーダンはコンパクトでクリアーな音が個人的には好きなのですが、アンプを購入すると暫くは買い替え出来そうに無いですね。

書込番号:10387921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/29 20:15(1年以上前)

ムアディブさん
アドバイス有難うございます。
DENONのアンプDAR-210とSC-400の組み合わせで音に不満があったのですがジョーダンを購入してビックリするほどクリアーな音になり喜んでいましたが、人間不思議なことに欲が出て来てしまいA-1VLのシンプルさと音のイメージに触手が伸びてしまいました。気になっているのはジョーダンだとクリアー過ぎてスカスカにならないか、SC-400だとコモッた音のままなのではないか?というてんです。

書込番号:10388097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/10/29 23:45(1年以上前)

エントリーSはとてもよいスピーカーだと思います。
それを生かす手立てとして、2CHアンプとは全く違った話で禁じ手(?)かもしれませんが、
そこそこ使えるAVアンプで5.1CHサラウンドを組むというのはどうでしょうか?

私の中で、元々エントリーSはサラウンドユースのイメージが強いのですが、
シリーズで組んでブルーレイでサラウンドシャワーを浴びるというのも一考かと思うのです。
SC-400も無駄になりませんし(♪)

既に沢山のCDをお持ちであれば聞き流していただければと思います。

書込番号:10389714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/30 07:14(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

また新しい方向性のアドバイス有難うございます。ただ以前入門用ですがオンキヨーのAVアンプTSX-602を購入(只今入院中の為ハッキリ覚えていないので嚮^式若干違うかな?)し現在も使用しています。
ん〜やはり皆さんの意見を拝聴させて頂くとA-1VLはオーバースペックのようですね、同じオンキヨーのA-S5VL当たりのほうが妥当なのでしょうね、スイッチ類が多くて悩みどころです。

書込番号:10390777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/30 07:17(1年以上前)

A-S5VL → A-5VL でしたねW

書込番号:10390784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/30 08:41(1年以上前)

 確かにA-1VLはクリアなサウンド展開を見せますが、その「クリア加減」がトピ主さんが期待されているものと合致するかどうかは分かりません。聴く人によっては「冷たい」とか「面白味がない」とかいう感想を持つことだってあります。

 安い買い物ではありませんし、まずは試聴された方が良いでしょう。専門店の一覧は以下のURLを参考にしてみて下さい(ケータイからは見えるかどうか分かりませんが ^^;)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
試聴の結果、ひょっとして「A-5VLで十分だ」ということになるかもしれませんし、他社のアンプの方が良かったということになる可能性だってあります。スイッチの少ないアンプと言えば、他にSOULNOTEのsa1.0がありますが(私も使用しています)、取扱店が限られますし、小出力なので規格面で繋ぐスピーカーを選ぶのが辛いところです。

 あと、プレーヤーは何をお使いなのでしょうか。「音の入口」を固めるのは結構大事です。アンプと同グレードかそれに近い価格帯の製品を用意したいところです。

書込番号:10390989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/10/30 10:59(1年以上前)

元・副会長さん

有難うございます。 携帯ではやはり無理でしたh。
一度ショップで試聴するのが良いですね、ただショップって自分にはとても敷居が高くて二の足を踏んでしまいます。退院したら行ってみたいと思います。

書込番号:10391382

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/30 11:13(1年以上前)

ピアノっ子パパさんさん、こんにちは。

スピーカーよりアンプのグレードが高い場合は、むしろよい結果になる可能性の方が高いと思います。(グレードがよほどかけ離れていたり、相性が悪いなどの理由がない限り)

逆にアンプよりスピーカーのグレードが高い場合は、スピーカーによっては「まともに鳴らない」という災難にあうことがありますね。

>A-1VLのシンプルさと音のイメージに触手が伸びてしまいました。気になっているのはジョーダンだとクリアー過ぎてスカスカにならないか、

むしろ逆だと思います。両者の相性はいいと思いますよ。

私はSは未体験で現行製品のSiしか聴いてないですが、このスピーカーは音が柔らかく響きが豊かなぶん(ゆえにセッティングの甘さやソースとの相性によっては)ややもすると音がこもり気味になりますから、クリアに音像を出してくるA-1VLとはいいバランスだと思います。もし私がSiと組み合わせるなら、引き締めるためにクリア系のアンプを選びます。

A-1VLはオンキョーのスピーカーで聴くと「ちょっとなあ」な音ですが(好みの問題です)、海外ブランドのスピーカーと組み合わせると相互補完の関係が成立し、トータルとしてすばらしい鳴りをみせます。

なお今回アンプはA-5VLにしておき、余ったお金は将来のスピーカー購入、CDP購入の資金にするというのもアリでしょう。もちろん試聴が必要なのはいうまでもありませんから、この機会にほかのアンプもいろいろ聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10391437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/30 23:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん

SI使用なされてるのですね、確かSより高音域などが良くなっていましたよね、背中をトントンと押された様な気がして触手どころか、投網を投げたくなりました。ただ私には安い買い物ではないので元気になった暁には皆さんのアドバイスに従い試聴し最終決定したいと思います。

書込番号:10394638

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/31 10:55(1年以上前)

ピアノっ子パパさんさん、こんにちは。

>SI使用なされてるのですね

いえいえ、ショップの店頭で試聴しただけです。
所有しているわけではありません。

ではご幸運をお祈りしております。

書込番号:10396782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/08 21:33(1年以上前)

色々なアドバイス有難う御座いました、非常に参考になりました。
エントリーSIでの試聴でしたが、自分の好みの音でしたので、購入する事に決めました。
有難う御座いました。

書込番号:10444351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

左右のバランス調整

2009/11/08 10:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:2件

この製品は左右のバランス調整は可能なのでしょうか?
メーカーサイトから説明書をダウンロードしてみたのですが
バランス調整ツマミはあるようなのですが、それが左右の調整を
するものなのかどうか確認ができなかったので質問させてください

以上、よろしくお願いします

書込番号:10441101

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/08 10:51(1年以上前)

私も取扱説明書をダウンロードして見てみましたが、PDF の6ページ目を + ボタンで拡大表示すると、BALANCE ツマミの両側に LEFT/RIGHT と書かれているのが見えます。また、12ページ目にも

----- ここから引用 -----
左右のスピーカーの片側だけ音が出ない。
● 左右のバランスがずれている。
● バランス調節つまみを正しく調節してください。
----- ここまで引用 -----

という表記がありますので、これらから考えれば左右の音量差の調節用であることはたしかだと思います。

書込番号:10441252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/08 11:11(1年以上前)

ばうさん
回答ありがとうございます

確認してみましたが、確かにばうさんの仰るとおり
左右の調整用のツマミのようですね

説明書が簡潔すぎて逆によく読もうとする努力を怠ってしまいましたが
ばうさんのご協力のおかげで問題を解決することができました
ありがとうございました

書込番号:10441334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

KEF IQ90に、PMA-2000SEは合いますか?

2009/11/04 23:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 kusaheiさん
クチコミ投稿数:9件

10数年ぶりに、オーディオ熱が再発して、現在、スピーカーとCDプレイヤーを新規購入して、ジャズやポップス系の音楽を楽しんでいます。
現在の構成は、
 スピーカー:KEF IQ90 (新調)
 アンプ:marantz PM-62 (10数年前に6万円くらいで購入したもの)
 CDプレイヤー:DENON DCD-755SE  (新調)
アンプをグレードアップしたいと思っていますが、候補として、PMA-2000SEを考えています。

質問は、スピーカーとの組み合わせで、このアンプが合うのか?
それと、現在でも結構いい音を鳴らしている、年代物のmarantz PM-62と比べて、このアンプに替えると、格段に差がでてくるものなのか、ということです。

オーディオに関しては素人同然ですが、一般論でも構いませんから、よろしくお願いします。

書込番号:10423647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/05 07:01(1年以上前)

 marantzのPM-62というのはこれ(↓)ですね。
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-62.html
私はたぶん聴いたことがあるとは思うのですが、昔のことなのでサウンドのインプレッションは覚えていません(すいませんね)。ただし定価が\65,000のPM-62からその倍以上のPMA-2000SEにチェンジすると、確かに音質向上効果はあると思います。

 PMA-2000SEとiQ90との相性ですが、はっきり言って「まあ、合うんじゃないでしょうか」という感じです。断っておきますが、iQ90をPMA-2000SEで駆動させた時の音は聴いていません(試聴したときはLUXMANのアンプでした)。ただし、下位モデルのiQ30とPMA-2000SEとのコンビは聴いたことがあります。印象としてはややドンシャリ調で、こういう展開が好きなリスナーなら導入しても良いと思ったものです。DENONのアンプとの相性ならば、前のiQシリーズの方が良かったと思います。

 今回のiQシリーズに合うアンプは、あまり特定の味付けを持っていないモデルが良いのではないか・・・・と感じます(まあ、個人的感想ですけどね)。その意味で低域の押しが強いDENONはどうなのかな・・・・と思います(もちろん、低域の力感重視ならばDENONでもOKでしょうけど)。スピーカーの持ち味を出すのならばONKYOとかPIONEERといった、クセの少ないモデルを持ってくる方がいいのかもしれません。押し出し感よりも透明度や音の伸びを御所望ならばNmodeのX-PM1という選択肢もあります。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
販売店が限られますが(一覧 http://www.nmode.jp/dealer.html )試聴する価値有ります。

 とにかく、販売店に足を運ばれて決めて下さい。

 そして気になるのがCDプレーヤーです。スピーカーのグレード、そしてアンプをPMA-2000SEクラスに更改予定ということを考えると、DCD-755SEは非力です。音の入り口は固めておかないと、アンプにどんなに良い物を持ってきてもスピーカーの真価は発揮できません。将来は更改をお奨めしたいです。

 あと、ケーブル類にも気を遣いたいですね(すでに良い物をお持ちならばごめんなさい ^^;)。

書込番号:10424652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kusaheiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/05 21:44(1年以上前)

元・副会長さん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
今の構成は、高音はストレートでクリア感があり結構気に入っているのですが、低音の輪郭がはっきりしない感じで少し不満があります。
その意味で、ドンシャリ感のあるDENONのこのアンプは合うかもしれません。
ご指摘のCDプレイヤーですが、確かにグレードが低いのですが、IPHONEのデジタル入力が付いているのに惹かれ(上位機はDCD-1650SEで手が出なかった)、安くてもそんなに変わらないだろうと安易に選んでしまいました。計画性のないオーディオ選びを反省しています。
いずれにしても、元・副会長さんのお勧めのNmodeのX-PM1も含め、販売店での視聴を行いたいと思います。

書込番号:10427853

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/06 08:42(1年以上前)

kusaheiさん、こんにちは。

>低音の輪郭がはっきりしない感じで少し不満があります。
>その意味で、ドンシャリ感のあるDENONのこのアンプは合うかもしれません。

うーん、低音の輪郭がほしいならDENONのアンプは正反対の音作りですよ。低音の量感はありますが、輪郭のある音とは対極です。まあ試聴してみてください。

書込番号:10429885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kusaheiさん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/07 19:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>低音の輪郭がほしいならDENONのアンプは正反対の音作りですよ。低音の量感はありますが、輪郭のある音とは対極です。まあ試聴してみてください。


私の表現が下手なのか、耳が悪いのか、確かに御指摘されたほうが正しいですね。

なにはともあれ、今日、試聴してきました。時間がなくて、一店舗だけでしたがIQ90の実機で試聴。冒頭から店員さんに、「ヨーロッパのスピーカーだったらヨーロッパのアンプが合う」と助言され、まずはマランツやデノンを試聴後、店員さんオオスメの、フランスのATOLL IN100seを試聴。デノンとかと比べて、非常に自然な感じで、音の広がりがよく、気にいりました。
元副会長さんが言われていた、「クセの少ないモデルがあうかも」のアドバイスもあたっているかなと思いました。

まだ、IQ90のエージングも終わっていないので、慌てず急がず、じっくり、アンプ選びをしていきます。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10437707

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/08 09:25(1年以上前)

kusaheiさん、こんにちは。

>店員さんオオスメの、フランスのATOLL IN100seを試聴。
>デノンとかと比べて、非常に自然な感じで、音の広がりがよく、気にいりました。

ATOLLはナチュラルな音色で躍動感がありますから、ジャズやポップスをお聴きなのでしたら合うでしょうね。またおっしゃる通り、空間的な広がりも表現できます。

>まだ、IQ90のエージングも終わっていないので、慌てず急がず、じっくり、アンプ選びをしていきます。

じっくり試聴なさってください。ほかにもkusaheiさんに合いそうなアンプの候補を挙げてみます。機会があれば聴いてみてはいかがでしょうか。

■マランツ PM-13S2
http://kakaku.com/item/K0000057723/

■HEGEL H1
http://www.electori.co.jp/hegel/H1.pdf

  ザ・ステレオ屋」のレビュー
  http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/18023598.html

  逸品館・レビュー
  http://www.ippinkan.com/hegel_h1_h200.htm

書込番号:10440892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

L550Xとの比較

2009/10/21 21:12(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:20件

20年以上(?)前にラックスマン製L550Xを使っていました。(A級50W×2)。その後マッキントッシュ製MA6800(150W×2)、AVアンプ、などを聞いていますが、ラックスマンのアンプが良かった印象が今もあり、購入を検討しています。L-505uと比較は難しいですが今のラックスマンはどのソースに向くか薀蓄のある人はご指南下さい。スピーカーは古くてすいませんがヤマハNS-2000とパイオニアS-1000twinです。

書込番号:10346406

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/10/23 04:50(1年以上前)

ケーシーHさん、こんばんは。

>今のラックスマンはどのソースに向くか薀蓄のある人はご指南下さい。

その前にまず、ケーシーHさんはどんなソースを聴かれるのか、お書きになった方がいいような気も(笑)。とはいえLUXMANって、どちらかといえばあまりソースを選ばない方だと思います。

LUXMANのプリメインの傾向は、おおむね2つのラインに分かれます。まずL-590AIIやL-550AIIの系統は暖かみがあり(実際ものすごく熱くなります。あ、こりゃ意味が違うか)、押しが強くて太く厚みのある音です。いい意味で緩さがあり、リラックスして音楽が楽しめる感じです。

一方、L-509uは、L-590AIIよりタイトで現代的です。どちらかといえば涼やかでシャープ、繊細さも感じさせます(とはいえ音が細いわけではなく力感もあります)。音の立ち上がり・立ち下りもL-590AIIより速い印象です。つまり歯切れがいい、ってことですね。L-505uも、L-509uと同系統ということになってるみたいですが、両者の間にはかなりの差が感じられます。

書込番号:10353188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/11/03 17:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご指南ありがとうございます。
ソースを言わずに何が良いかお伺いしてすいません。
ソースとしては90%がクラシックで、
バロックから現代音楽辺りです。(全てですね!)

> LUXMANのプリメインの傾向は、おおむね2つのラインに分かれます。

なるほど。パワーメーターの色と同じ印象ですね。
現在使用中ののアンプは高域に不満があり、SACD用に買い替えを
する予定です。(ラックには飾っておきますが!)
L-509u,L-507u,L505uの中から選択しようと思います。

書込番号:10415823

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/03 22:31(1年以上前)

ケーシーHさん、こんばんは。

>L-509u,L-507u,L505uの中から選択しようと思います。

その三択なら議論の余地なくL-509uでは……と思ったら、ええっ、L-507uなんて新製品が出る(た)のですね(^^; 知りませんでした。今度聴かなきゃ。勉強になります(^^;

(ちなみにL-509uは、個人的には日本のアンプの中では珍しくピンときた製品です)

書込番号:10417905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2009/11/05 00:39(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ。
すばやいレスありがとうございます。

> (ちなみにL-509uは、個人的には日本のアンプの中では珍しくピンときた製品です)

日本のアンプの中ではということは海外ではたくさんあるということでしょうか。
私世代ではマークレビンソン、マッキントッシュが浮びますが最近ではLINNの
評判が良い感じがします。
時間があれば自作もしたいのですが。
とりあえずL-509uなどをを視聴する機会(時間)を作りたいと思っています。
新横浜のラックスマン本社(?)ならS/N比が良くじっくり聴けるのでは
と勝手に考えています。


書込番号:10424040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーとの接続

2009/11/04 22:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:45件

今度こちらのアンプを購入検討しているのですが、
サブウーファーの接続はどのようになるのでしょうか?
専用端子がなさそうなので質問します。
サブウーファーはOnkyoのSKW-320です。

書込番号:10423169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/11/04 22:52(1年以上前)

SKW-320にスピーカー入力があれば出来ます。SKW-320のスペックがわからないので、確認してもらえますか?

書込番号:10423289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/11/04 22:58(1年以上前)

裏面の入力端子はRCAの赤白と。
スピーカーケーブル用の入力端子は備えてあります。

書込番号:10423330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/11/04 23:56(1年以上前)

それならスピーカーケーブル用の入力端子にアンプからの出力を繋げてください。SKW-320にアウト端子があればそこに左右のスピーカーを繋いでください。
アウト端子が無かったらアンプのスピーカー端子に左右のスピーカーも一緒に繋げば良いですよ。

書込番号:10423787

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング