プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ

2022/02/18 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

【使いたい環境や用途】
JBL4429の性能を引き出したい

【重視するポイント】
音の分離感、楽しく聴ける、見た目が良い

【比較している製品型番やサービス】
mcintoshの中古アンプ 6900, 6700, C42 & MC7300
luxman l-507ux2, l-505ux2
yamaha a-s801, a-s1200

【質問内容、その他コメント】
JBL4429を、elekitの真空管アンプで聴いています。他にも手持ちの小型アンプを付け替えたりして、音の変化を楽しんでいます。
大変気に入ってますが、より性能を引き出せるアンプがあるなら、検討したいと考えています。
最初はお金をかけない方向で検討していましたが、自分が末永く満足する結果のために、
見た目が1番好みだったmcintoshも視野に入れて考えたいと思っています。(値段を見て、深入りしないようにしていました(笑))

質問@
セパレートアンプが音質の最上位というような情報を目にしますが、プリメインとセパレートではどのように変わるのでしょうか?

質問A
mcintosh現行機種は高価ですが、さらに値上げがあるとのこと・・・。
中古を視野に入れています。
プリメイン:MA6900
セパレート:C42 & MC7300  C42 & MC352
アンプの中古は避けた方が良いとの諫言をいただきましたが、メーカーメンテ済みのものはどうなのでしょう?

質問B
中古の場合、市場でよく見るセパレートアンプを選択しても、中古6900と同額程度に収まるように思うのですが、
私が選定した、C42 & MC7300 や C42 & MC352 の組み合わせは、ベテランの皆様的にはどのようなコメントをお持ちですか?
また、MA6900は中古をネットでよく見かけますが、こちらはどのような感じでしょうか?7200との違いは?
(いいチョイスだねとか、古すぎて状態が心配だとか・・・ mcintoshの古いものは、あまり情報がないし、おそらく試聴もできないで・・・)

質問C
これからいろいろと試聴しに行って、自分の好みの音を見つけたいと思っています。
こういった比較試聴をする際の、コツのようなものがあれば教えてください。
また、試聴にあたって、この機種も聴いた方が良いよ というものがあれば教えてください。
4429は難しいかもしれませんが、JBLスピーカーでmcintosh, luxman, yamahaは聴きたいと思います。

他にもいろいろと質問したいことがあるのですが、まずはこちらについて、教えていただけますでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:24605894

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/18 18:30(1年以上前)

noname0121さん、こんばんは。

過去スレを見ると、事実を知りたいのか、それとも気持ちよくプラシーボに浸るための話を聞きたいのか、どうも判然としません。だいたいお分かりと思いますがこの掲示板は、高い物が売れて欲しい関係者と、そうした業界に長らく投資し支えてきたマニアが濃縮されているので、大体において上記後者、業界の通説の伝聞など客観的根拠のない情緒的な話になります。が、レスが付かないですね。

以下、私は前者の立場で書きます(そうすると諸先輩から怒られるのですが)。資金が潤沢ならお好きにどうぞですが、失礼ながらそうではなさそうなので、少しクールダウンしたほうがいいと思い。

アンプの仕事は入力信号を正確に増幅することです。そして、安価な半導体アンプもフラットな周波数特性、極めて低い歪とノイズ、高DFを実現しています。「330万円のアンプが9800円のアンプに負けた」話はすでにご存じでは?ちょっと古いデータですが、真空管アンプを除けばアンプの違いを聴き分けるのは困難なようですよ。
「アンプのブラインドテスト」
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm

だったら半導体アンプならなんでもいい・・・というのはちょっと早計で、下記サイトの冒頭に次の記述があります。気になりませんか?

>JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

同じページ内に「アンプの試聴は意味なし!」という項もあります。私も同意ですが理由はサイトと異なり、
私は「アンプの聴き分けを試みるのは、0.1mgの重さの差を手で持って判別しようとするようなものだ」と思います。
もっともそれも正確ではなく・・・店員が売りたい物の試聴時に音量をちょっと上げる、って話も実際あります。

音の印象は人の心の中にあり、つまり記憶や心理現象と一体になっています。アンプ間で差を感じたとしたら、音質の差ではないもの(気持ちの差など)を感じた、と見るべきです。でも、見た目のいいアンプを使うといい音に聴こえる・・・そういう選択はじゅうぶんアリだと思いますよ。

書込番号:24607058

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/18 23:30(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
おっしゃっていることは、論理的でとてもよく理解できます。ためになる指摘です。ありがとう。
貼っていただいたリンクのyoutube動画は、よく見ています。

>事実を知りたいのか、それとも気持ちよくプラシーボに浸るための話を聞きたいのか、どうも判然としません
判然としないのは、私にもわかっていないからだと思います。どちらかというと事実が知りたい。
見た目含めたプラシーボの影響が支配的なら、それはそれでよいです。そこも含めて納得できる投資対象を考えようとしています。
(コスパ重視に振り切るなら、コスパ最強の中華デジタルアンプを選びます。)
一回クールダウンした方が良いというのは、私も思うところありです。
むしろクールダウンするために投稿しているかも。

>弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。
これも何となくわかります。「一番おいしく鳴らせるボリュームゾーンが、アンプによって違うよ」ということですよね。
私は今まで出すぎる低音に合わせて音量を絞っていました。
アテネータ調節と、(迷惑をかけない程度の、気持ち)大きめの音量調節で、以前よりは気持ちよく聴けています。

>「アンプの聴き分けを試みるのは、0.1mgの重さの差を手で持って判別しようとするようなものだ」
これはいい表現ですね。
実際に試聴しに行くのが一番ですが、そうもできないので、youtubeの比較試聴動画をよく見ています。
mcintoshのセパレートと、denonのプリメインのブラインドテストをしている動画がありました。これは私にも明確にわかった。
音が分離していて、それぞれの音が強くて、ちょっとした音の表現にハッとするときが多かった。
でも、mcintoshのセパレートと、中華デジタルアンプのブラインドテストは、2つ視聴しましたがすべて外しています。
(ただ、真空管アンプと、小型アナログアンプしか聴いたことがない私が、現在のオーディオでメインの大型アナログアンプを
聴いたら、少しは違いが判るかもしれません。)


>でも、見た目のいいアンプを使うといい音に聴こえる・・・そういう選択はじゅうぶんアリだと思いますよ。
そう言ってもらえてうれしいです。私が音がいいと感じるのは、聴こえなかった音が聴こえるときです。
でも、よく言われている解像度重視のB&Wは、見た目が好みではなかったです。
4429を、より解像度高く鳴らすのに、現在持っている小型のアナログアンプや真空管アンプより適任がいるのではないかと
考えておりました。


私は今以下のような考えを持っており、自分で判断するために、ここでアンプの情報収集をしようとしていました。
mcintoshの音について,私見でもなんでもよいので好きにコメントをいただき、
実際に試聴した時に私はどう感じるのかを比較したかったです。

・見た目が好みなVUメーター付きのアンプが良い(特にmcintosh)
・でも高価なので中古がよさそう
・VUメーターが好きだが、電球切れは嫌だから、LEDタイプの世代の中古が良い
・mcintoshのセパレートの中古であれば、値段に対する音質、解像度も、プリメインを買うよりコスパが良いのでは
・プリアンプはミキサーがあるので、mcintoshのパワーアンプだけ買うのもあり
・(見た目と値段のプラシーボ含めて)音を聴いてみたうえで、中華デジタルアンプでよしとするのもあり(理性が勝つパターン)

書込番号:24607562

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/02/19 00:42(1年以上前)

>noname0121さん
アンプによる音色の違い、空間表現の違いはかなり大きいので慎重に選んで下さいね。
この辺りが解ってくると完全に沼なんですが…。

私の個人的に組み合わせたいと思うアンプ。

Accuphase E-480
LAXMAN 507ux2

この辺りですかね。音楽性の高い良い音のするアンプを選んで見ました。

書込番号:24607618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/19 15:30(1年以上前)

>noname0121さん

一つ気になったことですが、システムは一番質の低いボトルネックとなるシステムに引っ張られる傾向があります。
アンプをよくすると上流の音を聴いているって感じになるかもなので、送り出し元の音質がそのまま出てきて気になってくる可能性があります。
どこかの機器をよくすると、システムの中のよくない機器や音源の音質が気になってくるんです。

Spotifyをお使いとのことでしたが、Freeは音質を語るレベルではないのでないと仮定して Premiumでも256kbpsの不可逆圧縮音源ですし、音源のアラが気になり始める可能性があります。
Apple Music や Amazon Music HDなども比較試聴されたら良いと思います。
(ちなみに同じ曲で同じビットレート・ビット深度でも両者は全然音が違います)
とは言っても、曲や聴く人の好みによっては不可逆圧縮のよく言えば元気でスッキリした音の方が好きだなんてこともありえますけどね。
悪く言えば荒くて密度も薄い音なのですが。
まぁ、そこはオーディオでも高級機になると一般的に上質で上品になっていくのでいいと思わない人もいるのと似てるかも。

また、すでにいいものをお持ちかもしれませんが、DACやフォノアンプの質も合わせて気にされた方がいいかもしれません。
DACは音にすごく影響しますよ。
無難そうなのは聴いたことないですが各種レビューとか見る限りでは ifiあたりかな?
少しお金出して良くてスタジオ的なフラットなのであればRME ADI-2 DACとか。
個人的にはSchiitが好きでDACだけでもサイズ違いで5つ持っていますがが試聴ができないし英語で注文になるので無理には勧めません。自分はマルチビットメインなので持っていませんがModiusあたりは一般受けしそうですね。Schiitは米国製なのにコスパはめちゃくちゃいいです。
あと音は好みがかなり強く分かれると思いますが、非常に質の高い音ということで Chord もできたらMojoでもよいので一度試聴されると良いかもしれません。生音みたいな違和感のない自然な鳴り方がします。据置機のローエンドはQutestとなり20万オーバーですが、もっと価格の低いポータブル機の新型Mojo2はデスクトップモードも搭載されて据え置き使用もできるようになっているようです。
なお、試聴時はかならず可逆圧縮音源(CDクオリティ)以上で試聴されることをお勧めします。
中国製のは10万オーバーのものやマルチビットDACも出したりと頑張っているS.M.S.Lはまだしも、廉価機のみでスペックと測定値至上主義的なTopping は個人的にはオススメしません。Topping買うならSchiitに行ってみることを勧めます。

アンプは、
セパレートでもさらに、プリアンプ + モノブロックパワーアンプ2台(左右に1台ずつ) という構成がありますね。
ステレオパワーアンプからモノブロックパワーアンプにすると左右の分離が良くなります。自分の機器構成ではダンピングファクターが下がっちゃうので比較すると低音がややゆるくなるなどの若干のネガもありましが。
もちろん、スピーカーユニット別にマルチアンプ(ツイーター用、スコーカー用、ウーハー用)という構成がさらにありますが、自作派以外にはマイナーな構成ですね。アクティブスピーカーだとプロ用はユニット別にアンプがあるのが普通だし、ホームオーディオでもLinnは高級機はそうなっているようですが。
また、アンプはプリアンプが音質に非常に影響大ですので気にされると良いと思います。
パワーアンプだけ変えても音色の違いはわかりにくいですが、プリアンプはすごく変わります。
ミキサーのプリを使ったらそのプリの音が出てきます。
できたらミキサーを店頭に持ち込んでプリとして使って比較できたらいいかもですね。

書込番号:24608658

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/19 17:46(1年以上前)

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
アンプ選び、慎重に行きたいです。
mcintoshを購入すると決めたわけではありません。
買うタイミングも決めてませんし、現状維持するかもしれません。
ただ、自分にはどう変わって聴こえるのかは確かめてみたいと思います。
試聴できそうな店がなかったので、時期を見て遠出が必要です。

おすすめありがとうございます。
accuphaseの名前は出ると思っていました。
すべての音を鳴らすような音作りとレビューにあるので、私のイメージするいい音とマッチするかどうか、
こちらも試聴してみます。

書込番号:24608902

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/19 19:48(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
そうですね、前スレッド含めて、上流の部分も気にした方が良いと思い始めています。
spotifyはpremiumの最高設定ですが、音源の違いも自分はどこまでわかるのか確認してみようと思います。
CDをたくさん持っているのですが、学生の頃から音質を気にせずリッピングしていたので、すべてリッピング
やり直そうかと以前から思っていました。

DACのおすすめありがとうございます。
DACはあまり詳しくないのですが・・・オーディオインターフェースは持っています。
これはDAC代わりになりますか?(RME ADI-2 DAC かっこいいですね・・・Schiitも武骨でいい感じです)
DACといってよいのかわかりませんが、PCとの接続は、ミキサー内蔵のインターフェースがメインです。
(詳しくはないですが32bitまで設定できました)
forcusriteの6i6 G2も使っています。

アンプについてありがとうございます。
プリとメインをセパレートにする→分離が良くなる
メインの左右もセパレートにする→さらに分離が良くなる(さらにはユニット別にも・・・)
という考え方なのですね。 
今の経済力的に、左右1台ずつ高級機を置くのはできませんが、安いデジタルアンプなどで試してみたいと思っています。
また、プリアンプで音が変わるという意見は、よく見かけます。マッキントッシュのプリアンプであれば、中古でも安いものがありました。
ミキサーにこだわるのもどうかと思い始めていますので、じっくり検証したいです。
(パワーアンプで変わるという意見も、アンプで音は変わらないという意見も見かけますが、自分で聴いてみないとわからないですよね)

書込番号:24609122

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/19 22:13(1年以上前)

>noname0121さん

>DACはあまり詳しくないのですが・・・オーディオインターフェースは持っています。
>これはDAC代わりになりますか?

DAC = Digital to Analog Converter ですので、デジタル音源を聴く際には必ず使っています。
iPhoneのLightening to TRRSアダプタ(イヤホンアダプタ)なんかも超小型DAC/ADCですね。
PCのデジタル音源をUSBでミキサーに入れて、ミキサーからRCAやXLRのアナログで出しているならミキサーをDACとして使っていますね。
それを単体の質の良いDAC専用機に変えてはどうでしょうか、ということです。

もし録音のためにADCも必要なら ADI-2 Pro FS R Black Edition もピュアオーディオでも評判が良いですね。

セパレートアンプは昔は国産のでも希望小売価格10万円程度の手の届きやすいものもあったように思いますが、今はなくなっちゃいましたね。
自分はSchiitのお手頃のでプリアンプ$699(当時。今の新型は$949)、パワーアンプ$699を2台、で合計$2,097(送料、消費税別)をメインシステムに使っています。
Schiitのパワーアンプでは Aegirという機種が10WまではA級動作で最大出力20Wしかありませんが、StereoPhile誌の推奨アンプリスト区分A(最高ランク)に100万オーバーのアンプに混じって入っているので、パワーが足りるなら良さげです。(推奨区分AからDまでありますがDでもまだ推奨機器です)
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2021-edition-two-channel-power-amplifiers
自分はパワーが要るスピーカーと環境なので下位機のAB級のVidarを使っていますが、Aegirの強化版みたいなTyrというモノブロック専用アンプがもうすぐ出るというのでそちらは気になっています。
まぁ、試聴ができないのは博打ですし、海外のは115V用でも昇圧トランスを使わないとヘナヘナな音しかしなかったり面倒ですけどね。

書込番号:24609386

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/20 00:10(1年以上前)

>core starさん
教えていただきありがとうございます。
DACもアンプが解決したら、教えていただいたメーカーを選択肢に考えます。
(個人的にはRMEが好みです。真空管といい、VUメーターといい、状態をディスプレイしてくれたり、光ったりする機能に弱いのです)

amazon hdが3か月無料だったので、登録してultraHDとspotifyを聴き比べていましたが、
違いがあったような、無かったような・・・
いつも聴いている曲を、ultraHD排他モードで聴くと、こんな音あったか?というような細かい音が聴こえ、良く聴こえました。
一方で、その後spotifyの方でも注意深く聴いてみると、同じ音が鳴っているのが聴こえたりして、うーん?となります。
(でもspotifyの方は、ultraHDを聴いた後だと、少し平面的に感じる・・・)

・注意深く聴いてなくても、細かい音に気付いてハッとする =解像度が高い
・注意深く聴かないと、細かい音が鳴っているのに気づけない=解像度が低い

文章にすると当たり前に聞こえますが、こういうことかもしれません。
一定以上のレベルに達した音を聴き比べるには、逆に注意深く聴かずに、出てくる音を感じるようにして判断するのが良いのかもと
気づきました。
今の私には聴き分ける耳もスキルもないようなので、いろいろと聞き比べて練習しようと思います。

core_starさんは、海外から個人輸入しているのですね。それだけ好きになれる機材があって良いですね。
自分が見つけた掘り出し物感 を感じているのでしょうか。そうだとすれば、その感覚はとても理解できます。
このサイト面白そうですね。products of the year とかrecords to die for とか こういう企画は大好きです。

いろいろ教えていただきありがとうございます。アンプと上流機器の件、もっと検討いたします。
マッキントッシュに関するコメントはレスがなさそうなので、もうしばらく待ってから解決済みにすることにします。

書込番号:24609579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/21 19:05(1年以上前)

緑:McIntosh 赤:Denon

noname0121さん、こんばんは。

本スレ久しぶりの書き込みが、招かれざる客ですみません(笑)。

>mcintoshのセパレートと、denonのプリメインのブラインドテストをしている動画がありました。これは私にも明確にわかった。

というのが気になったので私も聴いてみたところ、違いを感じました。私は定義不明のオーディオ用語を好まないのでシンプルに言うと、Denonのほうがもっさり、もっと具体的には高音成分が少な目、と感じました。

ということで楽曲Bのスペクトルをピークホールドで記録したものを貼ります。さほど精密な計測ではないので参考程度ですが、2〜3kHzのところにかなり差が出ています。これならわかるのは自然だと思います。

この差がなにに起因しているのかはなんとも言えませんが、アンプ単体の差にしては大きすぎます。アンプ間で録音環境やら定在波環境が変わったとか、色々あると思いますが・・・。こうした空気録音を上げてくれる人はいくらかいるのですが、周波数スイープを一緒に計測してくれないかな、といつも思います。

あと、「上流が大事」的な話はよく出ますね。情緒的にそんな感じがしますが、トータル性能は、数学的には各ファンクションの伝達関数の積、つまりどれも同じように大事・・・というつまらない話です。

たとえば歪率をdB表示したものでいえば単純に和になります。もっとも歪が大きい物が音を支配しますが、ダントツでスピーカー、次点は通常パワーアンプです・・・ってこれもつまらない話ですみません。

書込番号:24612797

ナイスクチコミ!7


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/21 23:39(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
書き込みありがとうございます。
私は音が変わっても変わらなくても、見た目と音質とコストを比較して、自分で決定するので問題ありません。
ここでアンプの音質に関する質問をしているのも、感覚の話でも科学的な話でも自分で決める判断材料にするためです。
科学的考察も面白いので歓迎ですよ。

動画、違いわかりました?
変えたのはアンプだけ、同じ位置で同じ計測機器で測定した(と仮定する)場合、アンプで音が変わる と言えそうです。
mcintoshセパレートと、ELEGIANTでも比較してましたが、これも2回目トライしたら、最後の曲でわかりました。
低音と中音が混ざったような、ぼやけた感じで聞こえました。
この他にもアンプの比較動画ありましたが、私にはもうわかりませんでした。
(高温がキンキンしてやだな と思ったらmcintoshだったり)

スペクトル解析できる機材と知識をお持ちで良いですね。
周波数スイープ・・・低音から高音までsin波を出して、入力波形に対する出力波形をを見る みたいなものですかね。
これがどうなると、どういうことがわかるのでしょうか?
音響、振動工学は知識がなくてすみません。

BP200のアンプを、lepyのアナログアンプから、ヤフオクで買った誰かの自作アンプに変更したら、
耳がおかしくなったのかと思うくらい音が立体的になったと感じた経験があります。
これも配線付け替えでスピーカーの角度が変わったりしているので、一定条件下ではないですが・・・

音源の件も、神経質にならない程度でこだわればよいかなと思っています。
音質の違いがわからなくなったビットレートの1つ上を選択すればいいよ という考え方は、
精神面に悪影響を与えない範囲でこだわれてよいのではないでしょうか。
ただ、レコードの音とデータの音は、違いを感じます。
queenのsomebody to loveという曲が好きでしょうがないのですが、
コーラスの厚み、迫力はレコードの方が上でした。
データの方は、クリアではあるのですが、レコードを聴いた後だと、コーラスがスカスカに感じました。(リマスタリングのせいですかね?)


スピーカーによる音の変化が分かりやすいのは明確ですね。
アンプに関しては、「パワーアンプで音が変わるよ」「プリアンプで音が変わるよ」「アンプで音は変わらないよ(影響が小さいよ)」
の3つの意見がありますが、私にはまだどの主張を支持するかは決められないですね・・・

オーディオは1に見た目、2に音質(が向上したと感じるもの)で選んで、後は出てくる音を受け入れるのが私にはよさそうです。
(あとは自分の許容できるコストとの相談)






そうは言っても、あそこのメーカーの音はどうこうという話を見聞きするのは楽しいので、今後も口コミしてしまうと思いますが、
そこは皆様またお付き合いください。(本スレでも、mcintoshに関するコメント、レビュー歓迎ですよ)

書込番号:24613321

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/22 13:22(1年以上前)

>noname0121さん、こんにちは。

マッキントッシュの古いアンプは、あまりお勧め出来ません。

ここのアンプは、古くなると電源トランスの唸りによる不具合が起こる可能性が高くなります。

特に2000年以前の設計のパワーアンプは、顕著に起こる様です。(何故かは分かりませんが、私がお世話になっているオーディオショップでは、新品購入、中古品購入も含めて同様の不具合発生確率が、高い様です。

メーカーメンテ済みの中古品と書かれていますが、メーカー=エレクトリでのメンテナンスは、予防整備は行いません。

修理対象のアンプにおいて、外観上、試聴上、計測器測定上で不具合と見なされた箇所を部品交換、調整を行い、ユーザー(もしくは修理依頼店舗)に返却されます。

従って、今後に発生するであろう不具合があったとしても、予防整備は行わず、ユーザーにお伺いを立てる事はしますが、その先はユーザー判断に任せる様です。

ユーザー側はその時点で予防整備の見積りを立てた後に、整備依頼の可否を判断しますが、整備費用が高額?になる事,整備期間の長期化を鑑みると、いつ発生するか分からない不具合の為に多額の費用を掛ける事に躊躇して、予防整備は断念する方が多い様です。(あくまでも私がお世話になっているオーディオショップでの話しです。)

なので、中古アンプに関しては、エレクトリのメンテ内容を必ず確認する必要があると考えます。

そうしないと、保証期間後(当たり前ですが、必ず数か月,出来れば半年くらいの保証期間があるショップで購入が必須で、現状渡しの保証無しは、避けるべき)、短いスパン内で、多額の費用を伴う修理なんて事になりかねません。

MC7300は、設計年次でいくと既に30年が経過しており、中古価格は安いですが、運が悪いと同じくらいの修理費用が掛かる事もあり得ます。

壊れたら捨てる、という潔い選択が出来るなら購入しても良いとは思いますが、長く使うのであれば、なるべく新しいのを選択すべきでしょう。

スレ主さんは、見た目が重視ポイントの様ですが、マッキントッシュの見た目=ブルーアイズです。

ブルーアイズは正確には覚えていませんが、2007〜2008年頃からLEDになり、それ以前はハロゲン球です。

ハロゲン球は、時間が経つと色ムラが顕著になり、またその熱でメーター表示のラベル紙?が色褪せて薄くなります。

左右のメーターが同じタイミングで色褪せれば、見た目も諦めがつくのですが、大体は左右どちらか片方のメーターから色褪せは進み、見た目のバランスが悪くなります。

その言った事も考えれば熱量の少ないLEDタイプを選んだ方が、良好な見た目=ブルーアイズを維持できます。

これは、ブルーアイズの付いたプリメインアンプも同様です。


候補に挙げられているセパレートの中古はペアでも、程度の良いモノでもそこそこ高額になると思います。

ならば、もう少し頑張って?MA8900あたりの中古品を探してみるのも、ひとつの手だと思います。


因みに私は、30年近くここのパワーアンプを使い、過去にはJBL、現在はB&Wを鳴らしています。プリアンプはマークレビンソンです。

書込番号:24614059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/22 13:58(1年以上前)

フツーのノートPCのイヤホン出力です

noname0121さん、こんにちは。

>変えたのはアンプだけ、同じ位置で同じ計測機器で測定した(と仮定する)場合、アンプで音が変わる と言えそうです。

空気録音をやってみるとかなり繊細で、測定する人の存在すらも音場に影響を与えます。アンプ間の差は本来ひじょうに小さいので、耳で聴き分けようとしたらリスニングポジションや姿勢を恐らくmm単位で再現する必要があります。そんなのショップ試聴では無理ですよね。アンプの比較では、ともかくなんの差が見えて(聴こえて)いるか皆目わからない、というのが実情です。

先に掲載した差はあまり繊細という感じでもないので、アンプの差である可能性がなくもないと思いますが、その場合2台のうち少なくとも1台のf特(周波数特性)がフラットではない疑いがあります。Denonだとスペック上周波数特性に3dBの誤差が許容されているので、可聴域でその誤差があれば今回の結果は理解できます(本当にそうなら事実上故障レベルで、ほんまかいなとは思います)。

周波数スイープについてはその理解で結構です。少し理科系的センスがあれば、「なんかf特おかしそうだな」ということで、周波数スイープを較べてみるか、となるわけです。

周波数スイープの例を貼りました。これはPCのイヤホン出力を測ったものですが、40kHzまで極めてフラットであることがわかると思います。低域でちょっと持ち上がっているのと、40kHz以上で落ちているのは計測上の問題です。フツーのノートPCでもこれくらいの性能があるのが今日の実態です。

>リマスタリングのせいですかね?

レコードの場合はそもそもカッティング時にf特を大きくいじってフォノイコで戻す、ということをしていますし、ディジタル化する際にはそれ用にリマスタリングされるので、違って当然です。人気アルバムはディジタルになっても何度もリマスタリングされてその度に音が変わりますが、昨今はどうもドンシャリ(特にドン)傾向で閉口します。ヴォーカルは引っ込んでしまいますね。

そこで「上流」の話に戻りますが、プリアンプの仕事に音量とトーンのコントロールがありますが、気に入らないリマスタリングに対応するにはもはやアプリのイコライザーが必須、ボリュームはD級アンプのパルスハイトコントロールで劣化もギャングエラーもなし、となると、プリアンプって要るの?という感じになります。

書込番号:24614115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/22 16:48(1年以上前)

4429ならばセパレートかなと思う。
それもパワーアンプはラック内でじゃなく開放する事で威力を発揮。
プリメインは安く経済的ですが、、ボリューム上げた時煩いと感じるし
プリ部とパワー電源部は離した方がよい。母体箱式ならばトランスの振動等が音に影響。
趣味の世界、予算には上限かあるのも事実。
いろいろ悩んで良い買い物をして下さい。

後、仮に日本メーカーならばLUXMANが相性が良いかな。暫くオーディオショップには出向いてませんが、、4429をジャンル関係なく数曲聴いた限り他のメーカーより良かった記憶があります。

書込番号:24614337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2022/02/22 16:55(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

調整に使用されているSANSUIを 推奨しておきます。

アニバーサリーあたりが いいでしょうねえ。

アフターサービスは こちら

https://idkcorp.co.jp/service/service9/


私も一度は JBLを聴いてみたいですね。

書込番号:24614346

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 21:28(1年以上前)

>kika-inuさん
中古に対する考え方をありがとうございます。
古い中古は、自分で直せるほどの知識がないため、避けた方が良いかもしれません。
(自作アンプには興味があるのですが)

見た目はやはりLEDが一番ですね。
LEDになったのは2007年付近ということですね。mcintoshは2000〜2010年代のモデルの情報があまりネットに見当たらないので、
どのネーミングの機種がどの年代なのか不明ですが、
2013〜2017 付近?のMA6700 MA7900 MA8900 C50 MC302 あたりの中古を狙うと良いですね。
中古の流通度合的にもプリメインですが、セパレートだと既存のミキサーなどと組み替えられてそこもメリットに感じています。
まあでもプリメインが安定だと思います。

マークレビンソンも調べてみましたが、デザインに関してはmcintoshとベクトルは違いますが同じ匂いを感じました。
黒に赤がイケてます。(値段もイケてます)

書込番号:24614786

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは 書き込みありがとうございます。

>測定する人の存在すらも音場に影響を与えます
>アンプの差である可能性がなくもないと思いますが

そうですか。理論的にはアンプの音よりも、部屋の環境の方が影響が大きいということですね。
創造の館の、空気録音ではない音のブラインドテストは、すべて同じに聞こえました。
「一つだけ、分かりやすい違いが出ていたアンプがあったと思います」←ありません。すべて同じに聞こえました。強いて言うならB?

創造の館の動画を見ていて、考えたことを書きます。
(創造の館の動画内容を、鵜呑みにしたうえで考えたことです。支離滅裂であれば、ツッコミお願いします)

創造の館曰く、
・アンプの音が変わるとしたら、DFだ
・ケーブルの抵抗が変わると、アンプのDFが変わる
・そうすると、スピーカーの特性が変わる(音が変わる)
これはつまり、アンプとケーブルの組み合わせ次第で、スピーカーから出る音が、人間にも分かる程度に変わるかも
ということですか?

そうであるなら、私のような初心者からすると、
「それって、アンプを変えることで(間接的に)音が変わると言っていいんじゃないの?」
と思ってしまいます。
(ケーブル固有の音色 アンプ固有の音色 ではないよ という主張は分かります。)

その人のシステムで、アンプを変えたことに起因して、システムとしての出す音が変わる?
そうだとするなら、アンプを変えたら音が変わった!という人が出てきても不思議ではないように思えます。

初心者のたわごとであれば、スルーしてください。

私は初心者らしく、剥いた線をねじってそのまま端子にぶっ差しているので、まずは端末処理から始めます。
(ニッパーで皮むきをしているので、中の電線も数本切ったりしています・・・)

お手数ついでに申し訳ありませんが・・・
忘れようにもさんの、他のスレッドでの投稿内容も読ませていただきました。
信念を持った主張は面白いと思います。
差し支えなければ、忘れようにもさんの使用しているアンプとスピーカーを教えていただけますか?
オーディオを合理的に考える人はどのような選択をするのか、非常に興味があります。

もしまだご覧になっておられましたら、教えてください。




書込番号:24614974

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:19(1年以上前)

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。

>いろいろ悩んで良い買い物をして下さい。
ありがとうございます。ハイエンド機は、気長に悩もうと思います。
(1年悩んで、もう買わなくていいか・・・なんてなったら、経済的ですね(笑))
悩んでいる間に、中華デジタルアンプも購入してみようと思います。
(過去スレでlepyのデジアンを持っている と書きましたが、お恥ずかしながらよく見たらアナログアンプでした)

>4429ならばセパレートかなと思う。
助言ありがとうございます。
セパレートかプリメインかは悩ましいですね・・・
LUXMANに関するコメントもありがとうございます。試聴に行くのが楽しみです。
509Xも気になりますが・・・その金額出すならmcintoshに行くかな?狙うなら507ux2ですね

書込番号:24615004

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
SANSUIなら中古ですね。
サービスの情報もありがとうございます。
VUメーターはないですが、黒基調のデザインはマッシブで好きです。
XRだのαだの、いろいろとバリエーションがあるので、アニバーサリー含め調べます。

JBLいいですよね。
4429を買った後に4349が出ましたが・・・4429の方が見た目は好みです。
たまにグリルを外すと、でかいウーファーの存在感でニヤニヤします。
4349の音も聴いてみたいです。

書込番号:24615018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/23 12:28(1年以上前)

noname0121さん、こんにちは。

>「一つだけ、分かりやすい違いが出ていたアンプがあったと思います」←ありません。

たしかに分かりやすくはないと思いますが、私は当たりましたよ!(回答編が公開されています)。

>それって、アンプを変えることで(間接的に)音が変わると言っていいんじゃないの?

はい。その論理で正しいです。ただ、普通のアンプと普通のケーブルをしっかりつなげば、自然に数十のDFが得られます。ということは「普通はアンプで音は変わらない」ということです。すべてのアンプが優秀(f特がフラット等)とは限らないので、「真っ当に造られていれば」ですけどね。

創造の館さんではことさらDFが強調されているので、ミスリードが起こりやすそうだなあ、と常々思っています。

>剥いた線をねじってそのまま端子にぶっ差しているので、まずは端末処理から始めます。
>(ニッパーで皮むきをしているので、中の電線も数本切ったりしています・・・)

同じです(笑)。被覆はカッターかな。創造の館さんからはダメと言われそうですが、適宜増し締めしつつ抵抗を確認しているので、他人の言うことはまったく気になりません。

なお、DFは大きければいいわけでもない、と知っておくと、趣味的には楽しいかも知れません。ご興味あれば下記リンクをどうぞ。SPケーブルにはLANケーブルがいい!という宗派があります。彼らが実際聴き分けているかは不明ですが、理屈としてはアリです。
「スピーカーケーブル(ダンピングファクター)で音は変わるのか」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215

>他のスレッドでの投稿内容も読ませていただきました。

私は「信念」を語っているのではないですよ。客観的な観測事実と確立された理論から導かれる帰結を単純に書いています。そうするとご覧の通りアンチが多くなって(笑)。

あと、私はケーブルは安物でいい、アンプはなんでも同じ、と言っている割に、やっていることが相当矛盾しているので、私の環境は参考にならないです。これから揃えるなら、Node 2i と TA-F501的なD級アンプで新しい物、それに iPad があればいいかなと思います。個人的に「オーディオやってます」感があるのはちょっと困ります(笑)。

新型の Node でなく 2i なのは、バランス回路が嫌いだから(合理性と不合理性の点で美しくない)です。SPは難しくていまだ結論が出ていませんが、縁があったものでいいかな、と思い始めています。

noname0121さんの、色々興味を持って、ただし各アドバイスを鵜呑みにしない、そういう姿勢はいいですね。

書込番号:24615927

ナイスクチコミ!4


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/23 23:56(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん こんばんは

>たしかに分かりやすくはないと思いますが、私は当たりましたよ!(回答編が公開されています)。
Bから音が少し変わって、後は同じに聞こえたので、ある意味当たりですね。B以降は同一に聞こえました。
でも音の良し悪しを論じるには無視してよい変化です。

貼っていただいた縁側を読ませていただきましたが、電気系から逃げた私には異言語で話されているのかと思うほど
内容が頭に入ってきません(笑)
(1行読むのに2回はググらねばなりません)
元スレの『スピーカケーブルをご推奨ください』の方がまだマシかも?
後半は電子工学を極めた神々の戯れの場となっておりますが・・
ちなみに私は一次試験を合格できるかどうか・・・最初に体重をキロで答えさせるのが意地悪です。
(4429を購入したのは、元スレの主さんから4429をお薦めいただいたのがきっかけです。)

最近電気の再学習の必要性を痛感しておりますので、いい機会ではありますね。
アンプを自分で設計、製作してみたいと思い始めています。


>私は「信念」を語っているのではないですよ。客観的な観測事実と確立された理論から導かれる帰結を単純に書いています。
忘れようにもさんが、理論と計測の実践をされているのは分かります。
オーディオのあいまいな部分に立ち向かっていこうとする姿勢には信念を感じますし好感が持てます。
今後も理論と計測とロジカルな文章を武器とした立ち回りに、価格.comが活性化?することと思います。(笑)

ネット掲示板はあまり触れてこなかったのですが、案外楽しいものですね。
毎晩返信を推敲しながら書いているので、夜の時間があっという間に過ぎます(笑)
ですがおかげさまでクールダウンできました。以下の方針で行きたいと思います。

・アンプは1に見た目 2に音質で買う
・mcintoshはLEDタイプのものを気長に狙っていく
・試聴にも行く(音はもちろん、実物の外観を見る)
・中華デジタルアンプの音で満足できるかもしれないので、適当に買ってみる

書込番号:24617195

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの使い分けについて

2022/04/11 18:27(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:94件

この製品の取説をダウンロードして読んでいて疑問に思ったのですが、スピーカ端子AとB両方に接続時にA+Bで使う場合、インピーダンス12Ω以上のスピーカーを使ってくださいと有りますが、これはスピーカーAとBはリモコンで切り替えて別な場所に有るスピーカーで鳴らす場合で、A+B両方は鳴らさずに各スピーカーセットを単独で鳴らす場合でもスピーカ端子AとB両方に接続するにはインピーダンス12Ω以上のスピーカーを繋がないと良くないのでしょうか?

普通の市販スピーカーは平均インピーダンス6Ωなのでこれを2セットの切り替えアンプには本製品は使えないでしょうか?
例としては、普段はスピーカーAでDENON等の単品CDプレイヤーのアンプでスピーカBはPCデスク用スピーカーでFMラジオを流す用の切り替えで、接続したいスピーカーは通常タイプのダリ製SPEKTOR 1をスピーカー端子Aでスピーカー端子Bはソニー製のSS-CS5で2種類のスピーカが切り替え出来ればアンプの設置場所とFMチューナーをまとめられて便利そうなのですが、こう言うスピーカー切替器的な使い方は不可能でしょうか?
どちらもインピーダンスは通常の6Ωで最大入力は100Wだと思います。

取説通りにインピーダンス12Ω以上のスピーカーだと選択肢が狭いので出来れば普通の単品オーディオ用のスピーカーで鳴らしたいのですがそれは難しいでしょうか?

実際にこの様な使い方で問題ないよ?とか逆にそれは危ないなどのご意見が聴きたいです。
回答よろしくお願いします。

書込番号:24695323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/11 18:59(1年以上前)

>まゆひな321さん

こんばんわ。
切り替えて使うなら6Ωのスピーカーを2セットつないでも問題ないよ。
切り替える時は、念のためボリュームを絞ってね。

書込番号:24695367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2022/04/11 19:05(1年以上前)

>一枝梅子さん
素早い回答ありがとうございます。
音量を下げてから切り替えなら普通のスピーカーでもやはり問題は無いですよね?
一応確認してから購入検討しようと思いましてこの質問をしました。

書込番号:24695376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/11 19:15(1年以上前)

>まゆひな321さん

ボリュームを絞らず切り替えても大丈夫かもしれないけど、
切り替え時に一瞬両方のスピーカーにつながることがあるかもしれないので、念のため絞った方が良いと思うよ。

結線の変更時には電源を落とす、切り替え時はボリュームを絞るというのを習慣にすれば、未然に事故を防止できるよ。

書込番号:24695387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2022/04/12 00:06(1年以上前)

ご質問の内容がイマイチ伝わってこないのですが・・・

スピーカーAと  スピーカーBをそれぞれ鳴らすには 6〜16Ωが対応していて

AとBを一緒に鳴らすには それぞれが12〜16Ωである必要があると言うモデルです。

大きくても小さくてもアンプが壊れることを意味しています。

ソースはアンプ(STR-DH190)に接続してるソースなので 何でも構いません。

書込番号:24695858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2022/04/12 07:42(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます

スピーカーAとスピーカーBをそれぞれ切り替えてスピーカセットA2本か、スピーカーセットB2本の左右ペアで鳴らすには 6〜16Ωの一般的なスピーカーで良くて4本同時に鳴らすにはそれぞれが12〜16Ωである必要があると言う意味の解釈で良いですよね?

>一枝梅子さん
詳しい解説ありがとうございます。
音量を下げる習慣さえつければ大丈夫そうですね。

書込番号:24696065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードの差

2022/04/08 13:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

スレ主 藻ポエさん
クチコミ投稿数:3件

e-480やe-5000とは雲泥の音質差ですか?

書込番号:24690130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/08 14:44(1年以上前)

>藻ポエさん
雲泥では無いです。
しかし、クラス差はあります。

雲泥と感じるかは人次第です。

書込番号:24690204 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 藻ポエさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/08 15:55(1年以上前)

>kockysさん

クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?

書込番号:24690304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/08 20:04(1年以上前)

”クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?”

具体的に数値では表現できないのがオーディオの世界です。

”雲泥と感じるかは人次第です。”

好きなジャンル、アンプの上流の機器、下流のスピーカー、お部屋の環境等々何も書かれていませんし、オーディオ雑誌の評論家や、ここの掲示板で美辞麗句を並べる有名な方が居ますが、そんな事は当てになりません。

実際にスレ主さんが聴いてみないと判りません。ですから、この手の質問は愚問です。

ただ単にこのラーメンとあそこのラーメンとどちらが美味しいか ? と同レベルの質問。先ずは試聴して下さい。価格差の割に同じ出音と皆が評価すれば、誰も高い機種は買いません。


書込番号:24690639

Goodアンサーナイスクチコミ!8


金メダル クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:41件 E-380のオーナーE-380の満足度5

2022/04/11 10:55(1年以上前)

私の主観では、E-380とE−480では、
E−380のほうが透明感、解像度、音場の見通しの
良さで好みです。
E−5000は、全ての項目で下位機種の音質を上回り
ますが。値段を考えるとセパレートが有り。
音像密度でプリメイン。音場の広さ音の見通しで
セパレートに軍配が上がる。
感想を持ちました。
コスパは、E-380だと思います。
低音のゆとりを求める方は、上位機種。

書込番号:24694768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2022/04/12 07:23(1年以上前)

価格差によ「差」や違いと言うモノは当然ありますよ。

ただし それをアンプ単体で把握出来るか?は無理でしょうね。 

環境として最低限、スピーカーが有って、ソースが有って、部屋がありますよね。 これらの組み合わせで出てきた音がすべてですから…  それらの環境によっては10万円のアンプを使われても「差」(違い)は感じられないカモしれません。 

 モノは金さえあれば揃えられますが セッティングなどの環境作りはノウハウの世界です。  オーディオは設定もほぼ無く 接続が間違っていなければ音は出てきます。  環境を整えてあれば 価格差と言うのはちゃんと表れます。 

当然ですが ソースが貧相であったり スピーカーが貧相であれば アンプが優れていても 無い物は良くできませんし 出しても音としては聴こえてきません。  様はバランスも必要です。
 

書込番号:24696041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。

今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。

他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。

上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。

国内外、値段は問いません。

購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/08 14:50(1年以上前)

>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。

https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル

辺りならは両立可能と思います。

書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/08 16:12(1年以上前)

>ayumi2022さん

こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。

例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。

ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。

書込番号:24690323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/08 16:31(1年以上前)

>kockys さん

ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。

書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/08 16:34(1年以上前)

>一枝梅子 さん

ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。

沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。

書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件

2022/04/10 13:28(1年以上前)

この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。

書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

apple tv 4k

2022/04/09 12:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:24件

おかしな質問かもしれませんが、本機のhdmi端子にapple tv 4kをつないで、本機にあるheosを用いずに
apple tv 4k上の操作でmazon music hdやapple musicを聴くことはできますか?

書込番号:24691700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2022/04/09 12:11(1年以上前)

HDMI入力といってもARC専用ですから無理でしょうね。

書込番号:24691705 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/09 18:15(1年以上前)

>クイックセンドさん
無理です。ARCを受けるアダプター的なものをつけて変換はありだと思いますが。。

書込番号:24692205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/04/09 23:06(1年以上前)

>kockysさん
>口耳の学さん
ダメですか...無念です。

書込番号:24692730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/04/09 23:09(1年以上前)

>kockysさん

ちなみにselekt dsm/kaもデフォルトでは本機のようにhdmiが一個ありますが、そっちでも無理でしょうか?

書込番号:24692739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/04/09 23:29(1年以上前)

>selekt dsm/ka

Model40nと同じくHDMI ARC端子だから一般的なHDMI入力端子としては利用はできないですね。

書込番号:24692783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/10 10:08(1年以上前)

>クイックセンドさん

selektはHDMI入力を増設可能です。
そこならば可能です。

書込番号:24693235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/04/10 10:22(1年以上前)

>クイックセンドさん
majikならば何もせずに接続できますよ。

書込番号:24693258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

JBL4309(6Ω)スピーカーでのバイワイヤリング

2022/03/24 01:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

お世話になります。

私はLUXMAN L-505uXIIとJBL 4309を愛用していますが、バイワイヤリング接続に興味があります。

アンプのオーナーズマニュアルにスピーカー・セレクターをA+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続する旨が記述されています。

JBLのスピーカーは6Ωですが、バイワイヤリング接続で利用しても問題ありませんか?

2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点なのか、バイワイヤリング接続で1種類のスピーカーを鳴らす際にも言える事なのか、私では理解できません。

皆様のアドバイスを何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24665180

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/24 01:58(1年以上前)

バイワイヤリング用市販ケーブル

with Lifeさん、こんばんは。

>A+Bで利用する際には8Ω以上のスピーカーを接続
は、
>2種類のスピーカーを接続して4台を同時に鳴らす際の注意点
こちらの意味です。

ですから、1台をバイワイヤリングする場合は当てはまらないので、
気にする必要はありません。

勘違いしている人が多いのですが、
バイワイヤリングに「A+B」は必要ありません。
1つの端子から2本線を出せば良いだけのことなのです。
そう考えれば、A+Bでの制限は関係ないということがわかるでしょう。

メーカー製のバイワイヤリング用スピーカーケーブルの端子は、
写真のように、アンプ側1組−スピーカー側2組、という端子構成です。

書込番号:24665201

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:396件

2022/03/24 10:30(1年以上前)

>with Lifeさん
こんにちは
セレクターでA+Bにするとアンプの中でAとBは繋がっている構造なので、違うスピーカー2組を鳴らすばあい並列接続です(A=8ΩとB=8Ωの並列ならアンプ側から見ると実質4Ωのスピーカーとなります)その場合の注意点でしょう。

バイワイヤーの場合はジャンパープレートを撤去して、高音側と低音側にそれぞれにアンプからケーブルをつなぎます。
アンプ側から見ると6Ωのスピーカーのままです。

書込番号:24665564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/24 19:20(1年以上前)

with Lifeさん

すでに正解でてますが、6オ―厶でもバイワイヤリング接続で問題ありません。効果は抵抗が下る部分もあるので、実施する場合、アンプA+Bにして、端子AからSP、端子BからもSPと、ワイヤー2ペアで接続されてはいかがでしょうか?

いきなり高価なケ―ブルやYラグを買わず、まず安価な電灯線で、シングルとバイワイヤーで効果確認がよいと思います。

効果あまりなしの話も聞きますので。


書込番号:24666275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

2022/04/04 22:12(1年以上前)

>blackbird1212さん
>cantakeさん
>あいによしさん

皆様、ご回答をありがとうございます。

返信に時間が掛かってしまい申し訳ございませんでした。

バイワイヤリング接続の本質が理解できました。

現在はA+Bで高域と低域を分離させて接続していますが、Aだけでバイワイヤリングする事も検討してみます。

音質は好みもあるかとは思いますが、理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?

別の質問になってしまい申し訳ございませんが、ご意見を伺えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24685062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2022/04/05 08:37(1年以上前)

with Lifeさん

>A+Bで高域と低域を分離させて接続しています
>Aだけでバイワイヤリングする事も検討
>理論上はどちらの方が効率的なアンプ回路の運用となりますか?

音質好み抜きだとA+Bでしょう、接点抵抗が下る理屈から。
中身は1つのアンプからAとBの2つの端子に枝分かれです。

書込番号:24685433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 with Lifeさん
クチコミ投稿数:68件

2022/04/10 08:24(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございました。

とても勉強になりました。

書込番号:24693094

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング