
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2022年4月10日 00:13 |
![]() |
14 | 11 | 2022年4月7日 18:30 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月7日 07:45 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2022年4月5日 20:16 |
![]() |
28 | 12 | 2022年4月3日 19:45 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]
ブルーレイレコーダー(Panasonic)とTV(Panasonic TH-L60FT42、ARC対応)をHDMI接続して使っています。BDの音とTVチューナーの音をこのアンプに入力し、TVリモコンで音量を調整できるようにしたいと考えています。
TVの光デジタル出力はTVリモコンの音量調整と連動していません。TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、信号レベルが低く、また音質が悪く使いたくないです。
ARC対応のHDMIオーディオ分離器(※)をBDの音またはとTVの間に繋いで光デジタルまたはRCAを分岐してアンプに接続すれば解決するように思いますが、各社で微妙に仕様が異なるようで、いまひとつ決め手となる情報がありません。
この分離器ならうまくいったとか、別の接続方法があるなど、アドバイスを頂ければと思います。
※例えば、HDMI信号オーディオ分離器(光デジタル/アナログ対応)VGA-CVHD5
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD5
0点

>Lucca0さん
その方法では解決しないでしょう。
アンプの買い替えが必要では?
書込番号:24682422
1点

なにか機械を買い足したところでHDMIの連動機能を使ってこのアンプのボリュームをTVリモコンで出来るようになるものじゃないと思うけど…
どうしても1個のリモコンでやりたいってことなら、学習リモコンを使って1個にまとめる
さらにアンプに切り替えずTVを選んでる状態でリモコンのボタンのどこかにアンプのボリューム上下を学習させれば普通にTVのリモコンだけ使ってアンプのボリュームを変える的なことは出来るけどね
書込番号:24682473
3点

>Minerva2000さん
コメントをいただきありがとうございます。
やはり、HDMI入力があるアンプに買い換えですかね。
>どうなるさん
確かに、学習リモコンはありですね。
HDMIを使ってこのアンプのボリュームを制御したいのではなく、このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
例えば、下記のHDMIから音声データを抽出(変換?)できる製品のコメントを読むと複数の人がRCA出力の音量をTVリモコンで調整できたと言ってます。TVのHDMI1(ARC)にこれを繋いで、HDMI2にBDをつなげば、できるかも知れません。もうすこし調べてみるようにします。
HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2-ARC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86DAC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-3-5mm%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B-ARC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%88HDTV%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8%EF%BC%89/dp/B08PDHMB8L
書込番号:24683461
0点

>このアンプに入力する光出力かRCAの音量をTVリモコンで制御したいと考えています。
それであれば、TVのイヤホンジャックから3.5mm→RCAケーブルでアンプに接続する、VIERAは持ってないけどイヤホンジャックから出力される音はTVのリモコンで操作出来るだろうからアナログ出力にはなるけど何か機材を買う必要なく出来るんじゃない?(要ケーブル)
書込番号:24683517
1点

赤外線リモコン学習機能
テレビ/レコーダーなどに付属の赤外線リモコンの「VOLUME+」、「VOLUMEー」、「MUTE」の3つの機能をAI-301DA-Zに学習させて、テレビ/レコーダーのリモコンでAI-301DA-Zをコントロールすることができます。テレビとAI-301DA-Zのリモコンを持ち変えることなく音量の調整が可能となります。
このアンプにTVリモコン学習させれば、TVのリモコンで音量調整できるのでは?
書込番号:24683711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
そうなんですよ。 3.5mm→RCA変換ケーブル(抵抗なし)を使うとTVリモコンで音量調整できるのですが、TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。アンプのボリュームを常に90%以上で維持する必要があり、そのままCDプレイヤーなど他の音源にアンプの入力を切替えると大音量でびっくりしてしまうので困っています。
書込番号:24685181
0点

>ゆうたまんさん
取説を読むと、学習リモコンではなく、アンプ本体がTVリモコンのIR信号を学習する機能がありますね。
これであれば、光デジタルで繋いでTVリモコンで音量調整できます。
ありがとうございます。
ただ、レイアウトの制約でアンプの場所が奥まっていて、アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。。。私一人なら問題ないのですが、家族の満足度を上げないといけないので難しいところです。
もう少し別の解決案も探ってみます。
書込番号:24685194
0点

>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
VIERAは設定で出力設定とか変更できたりしないのかな?
もしそれが無理だってことだったら、やはり現実的なのは学習リモコンでアンプのボリュームを変えることだろうね
上に書いたけどTVリモコンと同じところに学習させれば、学習リモコン上でTVとアンプを切り替えする必要もなくなるので感覚としてはやりたいことと同じ動作にはなるだろうし
書込番号:24685196
0点

>アンプとTVのIR受光範囲がほとんど重なっておらず、リモコンの向きを変えながらの操作は家族に評判がよろしくないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07897LDRN/
↑↑こういうの買えばオッケー
書込番号:24685198
0点

Lucca0さん、こんにちは。
>TV出力の信号レベルが低くて音が小さいのです。
普通に考えれば当たり前のことです。
たとえば、CDプレーヤーを使う場合、
CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなるわけですが、現状では、
TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
この場合、どちらかがフルボリュームになる必要が有り、
TVで音量調整するなら、アンプはフルボリュームになります。
そして、この問題はTV側で音量調整をする限り、
光デジタルが音量調整に対応していようが、
HDMI音声分離機の追加で音量調整できようが、
アンプ(AI-301DA)に入力される信号の音が小さいことに変わりはないので、
アンプをフルボリュームで使うことに変わりはないです。
この状態を避けるには、
プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
パワーアンプを使う
という方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
普通には、AVアンプに買い換えて、HDMI連帯機能を利用する、
というのがいちばん簡単な解決策です。
基本機能で出来ないことを、他機を使ってなどして無理にやっても、
結局は使いにくいままとか音質が悪いとか不満が残るのが普通です。
>HDMI ARCアダプター&DACコンバーター
そのリンク先のコメントにも、
>音質はデジタルの方がかなり良いです
というのがあります。
書込番号:24685575
1点

>どうなるさん
IRのリピーターというのがあるんですね。これはいろいろなシーンで使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24688013
0点

>blackbird1212さん
わかりやすい説明をありがとうございます。二重ボリュームになるなど概ね同意なのですが、下記についてご意見を伺えないでしょうか。
> たとえば、CDプレーヤーを使う場合、 CDプレーヤー(フルボリューム出力)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなるわけですが、現状では、
> TV(音量調整)→アンプ(音量調整)→スピーカー
> こうなっているわけですから、二重ボリュームになっています。
これは、CD(LINE出力)=アンプ(LINE入力)の接続と、TV(ヘッドホン出力)=アンプ(LINE入力)の接続の比較でしょうか。
LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい。ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きくアンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています。
ただ、一般にヘッドホンの出力インピーダンスは回路の設計次第で1Ω〜100Ω程度(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります。実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。テレビのヘッドホン出力は内蔵スピーカーから単に抵抗分圧しただけの簡単な回路のものもあり、今回のテレビも特に信号レベルが低くなっていると予想しています。HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのではと期待していますが、これは間違っているのでしょうか?
書込番号:24688020
0点

Lucca0さん、こんにちは。
>LINE同士の接続はインピーダンスが一致して最も効率がよい
>ヘッドホン=LINE接続は「ロー出しハイ受け」ながらインピーダンスの差が大きく
>アンプで受ける信号レベルが低い(音が小さい)と理解しています
基本的に、ほぼすべての、つまりLINEアンプだろうがパワーアンプだろうが、
トランジスタアンプの構成は「ハイ受けロー出し」です。
アンプの内部構成はラインだろうがパワーだろうがほとんど同じなのです。
違うのは、扱える電力の大きさとか、出力できる電圧の大きさとかです。
そして、現在使われているアンプは「電圧増幅アンプ」なので、
音量というのは「電圧の大きさ」で決まっているだけで、
電力が必要なのは、スピーカーなどを駆動する場合だけです。
>インピーダンスが一致して最も効率がよい
真空管アンプ時代ならまだしも、いまのトランジスタアンプには通用しないです。
操作を間違えると危険なので、あまり書かれることはないですけど、
普通のプリメインアンプのパワーアンプ出力も、
LINE入力につなげば、単にプリアンプとして使えます。
余計なアンプが入るのと電圧が高いので、使う意味はないのですけど。
DENONのPMA-1500SE/REやPMA-390SE/REなんかはプリアウトが付いてましたけど、
パワーアンプ出力を抵抗分圧したもので、プリアンプ部分からの出力ではありませんでした。
以下のブロックダイヤグラム参照
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma390se_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1500se_ap
LINE接続の場合、送り側の出力インピーダンスはあまり関係ありません。
受け側が20kΩ〜50kΩくらいで受けているので、
出力側が1Ωだろうが100Ωだろうが大差はないです。
インピーダンスが影響するのは、ヘッドホンアンプとかパワーアンプのような、
インピーダンスの低いものを駆動する場合だけです。
>実際にiPhoneのヘッドホン出力を本アンプのLINEに繋いだところ、テレビよりは大きな音が出ました。
これも、ヘッドホンアンプが入っているので、出力電圧が大きいだけです。
>(さらに周波数にも依存)のばらつきがあります
これは、ヘッドホンのインピーダンスが変動するからであって、
LINE接続で抵抗受けすれば、周波数による変動はないです。
>HDMI経由で音声信号を取り出せれば、もう少し高い信号レベルが取り出せるのでは
LINE出力には、2Vという一般的な出力レベルの規定があります。
ですから、むやみに大きな出力だと、アンプの入力部分で歪んでしまいます。
通常は、一般的なCDプレーヤーなどの出力と同じと考えます。
また、あくまで絞るのはTV側の音量であって、アンプ側ではありません。
だから、音量を絞れば、アンプへの入力は小さくなります。
どうしても、この接続でやりたいのなら、ラインアンプでさらに増幅するしかないでしょう。
HDMI音声スプリッター(アナログ出力)→ラインアンプ→AI-301DA
それよりも、AVアンプを使ってHDMI連動させた方が簡単だし使いやすいです。
うちも、前は2chアンプとかDACを使っていましたが、家人の使いにくいという苦情から、
いまではAVアンプに切り替えています。
書込番号:24688877
1点

3,5mmという事は、ヘッドホン端子じゃないですか。
ヘッドホン端子に繋がる途中に大きい値の抵抗がはいっているのでRCA端子より劣化します。
書込番号:24691605
1点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
単純な疑問なのですが、途中に大きな値の抵抗が入るとRCAと比較してヘッドホン出力の音質が劣化するというのはなぜでしょう。単に電圧が下がることで音声信号のSNRが悪くなる、ということ以外に何かあればご教授ください。
#今更ですが、最初の質問の訂正です。失礼しました。
#
#(誤) TVのRCA出力でつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
#(正) TVのヘッドホン出力とつなぐとTVリモコンで音量調整できるのですが、
>blackbird1212さん
返事が遅くなりました。
丁寧に解説いただきありがとうございます。
PMA-1500SEやPMA-390SEのブロック図を見て、スピーカ出力とヘッドホン出力だけでなく、PRE OUTまでもがパワーアンプからの出力を抵抗分圧しただけで、ほかの機器のLINE入力へ接続される製品が存在するのは驚きです。スピーカー出力、ヘッドホン出力、LINE出力(PRE OUT)のに電圧以外の大きな差がないことを理解しました。
また、ラインレベルはバランス伝送が2Vppという規定があり大きな入力電圧は望ましくないこと、私のやろうとしているTV側のボリュームを絞って音量調整するならアンプ側のボリュームは最大に近くにしないと機能しないこと、なども良く理解できました。
> この状態を避けるには、
> プリメインアンプにパススルー機能のある端子があるものを使う(日本メーカーにはないかも)
> パワーアンプダイレクトインのようなパワーアンプを独立して使えるプリメインを使う
>パワーアンプを使うという方法が必要ですので、アンプの買い換えになります。
このことも改めて良く理解できました。LUXMAN L-510を所有しているので、TVのヘッドホン出力をL-510の”MAIN IN”端子(パワーアンプへのダイレクトイン)に繋げばうまく機能しそうです。(今回の趣旨とは異なるのでL-510を使った運用はしませんが)
ということで、皆様からいろいろなアドバイスをいただきましたが、私がやりたかったことは少々無理があり、私として満足できる解決策がないことがわかりましたので、素直にアンプを買い換えることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24692841
0点



お時間を頂きありがとうございます。
MA6700ですが、内蔵フォノイコライザーと、内蔵DACの性能は皆さんにとって如何程のものでしょうか?
主観で結構ですので感想をお答えいただければと思います。
また、外付けフォノイコ、外付けUSB DACを使用した場合、MA6700の内蔵フォノイコ、内蔵DACはスルーされる形になるのでしょうか?
どうぞご教示よろしくお願いします。
書込番号:24687085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
MA6700のフォノイコやDACの音は分らないので、後半のご質問にだけ回答するね。
外付けフォノイコ/DACを通した信号はアナログのライン入力端子につなぐので、
結果的に内臓フォノイコ/DACはスルーされることになるよ。
書込番号:24687146
2点

ご回答ありがとうございます。
なるほど、内蔵機能をスルーして信号が送られるのですね。
疑問がひとつ解けました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん こんにちは
MA6700とMA5200は2013年5月の同時発売であることから、フォノイコたDACは多分共通だったのではないかとの推測を前提としてのお話であることをご了承ください。
https://kakaku.com/item/K0000513146/spec/#newprd
5200は約5年の間、CD, DAC, MMカートリッジ(イギリスGoldling)で鳴らしました。
CD,MMは可もなく不可もなく、鳴ってくれましたが、デジタル音源で聞く音は今一分解能が物足りないものでした。
恐らく当時の採用されたDACチップの性能だったのではないでしょうか?
この分野の進歩は大きいものを感じます、最近の旭化成製のチップ採用のDACは歪が少なくとても透明感の高い音がします。
残念ながら、5200は手放してしまい、最近の外付けDACでの音は聞くことができませんが。
5200を手放した理由は、ジャズなどの弾む音はとてもいいのですが、バイオリンやチェロ、ピアノなどの響きが不満がありました。
やはりアメリカのアンプはアメリカの音楽にはピッタリかと感心しましたが、(アメリカにもバーンスタインなどクラシックの巨匠がいるのに)
次に試聴したアンプはLuxman L-505x, Denon PMA-2500NE, ソールノートですが、その中でDenon は曇り無く原音に近く、
古いCDやLPももう一度聞きたくなる再生音で使っています。
2500NEにもDACは内蔵されてますが、先程のDACで聞いて不満なく使っています。
書込番号:24687260
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。確かに発売から10年近く経ってますものね。
フォノイコ、DAC共に当時のものと考えれば、現行の外付け製品の方が良いのかもしれませんね。。
大変勉強になりました。
心より感謝を申し上げます。
書込番号:24687303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォノイコは変化(進化)しないと思われます。
CRとNFB方式がありますが、CRタイプが好きです。
6700がどのタイプなのか分かりかねます。
書込番号:24687388
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
フォノイコは進化しないんですね。
よくよく考えたら古くからあるものですから、もう成熟しきっているのかも知れませんね。
タイプに違いがあるのも勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24687460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
ちょっと横道に逸れるけど、フォノイコと対になるカートリッジもそうだよね。
デノンのDL-103は半世紀以上前の製品だけど、未だに現役で、しかも、売れ筋だよね。
これは、本当にすごいと思う。
書込番号:24687558
2点

> 一枝梅子 さん
DL-103、発売からそんなに経つのですね。
長年愛されてきた名機とは聞きましたがそんなに歴史があるとは、、、。
私は本日オルトフォンの2M Blueを注文しました。
初カートリッジなので今からワクワクしています。
書込番号:24687622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルトフォンのblue良さそうですね。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000868761/review.html
書込番号:24687732
0点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
また、口コミ情報も感謝致します。
商品が届く前にじっくり読ませて頂きますね。
書込番号:24689049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまへ
無事に問題が解決しましたので、この質問はここまでとさせた頂きます。
当方の質問にお時間を割いて頂きまして心より感謝致します。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:24689053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



model40nかこれかで迷っていますが、40nのほうができることが多そうですが、あえてこれをチョイスするメリットがあればお願いします。
書込番号:24687886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノフェ旨さん こんばんは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001422008_K0001285380&pd_ctg=2048#btnMakeUrl
これをご参考に。
アナログ機器の接続優先 (特にアナログレコード) なら 30 。ネットワークオーディオや DAC としてこれだけで済ませたいのなら 40 でしょうか。
出力は 30 の方が大きいですが、実用範囲内なら気にしなくても良いかと。音質は聴いた事は無いですが、所詮同じメーカーでこの価格帯なら然程変わらないでしょう。
この後、二流オーディオ評論家張りの”能書き垂れ男”系の美辞麗句の書き込みや DENON を執拗に勧める書き込みが入るかもしれませんが、それに惑わされる事無く、実際に聴くのはスレ主さんですし、お聴きのジャンルやスピーカーは書かれていませんが最後は実際に試聴して決めて下さい。
この2機種ならオーディオ専門店でなくてもその場 (ヨドバシ辺り) での聴き比べは出来るでしょう。また、折からの半導体不足での品薄、欠品、値上げには要注意です。
書込番号:24687931
0点

>ノフェ旨さん
両機種とも試聴しました。方やD級、方やAB級ということもあるかと思いますが、結構音の傾向は違います。このあたりは好みで決められると思いますので置いておくと、YS-2さんが書かれているようにアナログレコードをよく使われるのであれば、カートリッジを色々と選べるメリットがあります。それと、ネットワークオーディオやDAC部分は純粋なアンプ部分に比べると技術的な変化が大きいので、後々変えたくなった場合に無駄がないです。また、故障した場合に換えが利きやすいということも一応あろうかと思います。後は30だと入力系が必ず必要ですので、複数機器を並べておいて眺めた時に嬉しい、ということがあるかもしれません。
書込番号:24688041
1点

>mickymacさん
>YS-2さん
レコードは聴きませんので、40nの方の方で検討したいと思います。
書込番号:24688313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイレゾ音源を楽しみたく、購入を検討している(現在所持しているのは10年近く前のKENWOODのコンポです)のですが、Amazon等のレビューにある発熱を気にしております。
実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、発熱の程度はどのようなものでしょうか?使用頻度や使用用途によって変化しますでしょうか?
書込番号:23756263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rin_s3さん
回答が付きませんね。
PMA-150H保有している人はそこそこおられると思うのですが…。
PMA-150Hでは無く、PMA-50での話で申し訳ないのですが良ければ。
ディスクトップ使用でDAL ZENSOR1を接続、音量としてはニアフィールドですから
小さめでの使用になります。
縦方向設置で、数時間後本体を触ると「暖かい」のレベルです。
「熱い」とは感じません。
なので筐体外部の温度高くて40度ぐらいでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:23760375
2点

本製品を半年位使用してます。
他製品と比べる事が出来ないのですが、オーディオ初心者の私は驚く発熱量。
扉付きのテレビラックに設置してるのですが、扉を閉めて数時間使用後に本機に手を乗せると、数秒で手に刺すような痛みが走る熱さ。
扉を開けておけば、50度以下だと思います。
使用頻度や用途で変わる事は無さそうです。(再生時間でドンドン熱くなる感じ)
私は発熱が製品として大丈夫なのかを心配しましたが、詳しそうな人の書き込みでは、発熱を気に留めて無さそうなので、こんなものなのかと思っています。
書込番号:23764262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本製品を購入してから、1年経ちます。
当初はD級アンプの割に天板を触るとかなり熱いと思いましたが、現在はそれ程 熱くは感じなくなりました。
使い方は平日4時間、休日は8時間程 電源ONで使用しています。
書込番号:23772700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信くれた方々、ありがとうございました。
そこまで気にする必要もなさそうで安心しました。参考にさせていただきます。
書込番号:23775573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくですが、熱で基盤がダメになったので気にした方がいいですよ。熱は無い方がいいと思います。私は常時50度位で、一年半くらいで壊れました。
書込番号:24419135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rin_s3さん
こんにちは。
その後PMA-150Hは購入したのでしょうか?
もし購入したのなら、発熱はどんな感じなのか教えて下さい。
また、音質、使い勝手はどうですか?
書込番号:24584038
0点

参考までに。
購入前に発熱のことがとても気になっていたので4月購入の新品の箱を開けてすぐに確認しました。
テーブルの上に置いて同軸入力で8オームスピーカーで音量30〜40で通電しました。最初は冷たいです。
1時間で底板が少し暖かくなり、天板は冷たくなくなりました。
2時間で底板がぬるめのいい湯加減ぐらいになり、天板はほんのり暖かいです。
3時間で底板が熱めの湯加減ぐらいになり天板は少し暖かいです。
その後変わりません。
天板は全く問題を感じません。底板も温度には問題ないような気がしますが、温度上昇があまりに遅いので熱が遮断されていて温度が上がり切らないのかもしれないと思いました。
ちょっと不気味ですが発熱による故障の心配はひとまず忘れることにしました。(5年保証にも入ったし)
根拠はテレビ用で苛酷に10年以上使っているDENON AVR-550SDの天板はスリット付きなのに触れないぐらい発熱をしていたにも関わらず無事だったことです。PMA-150Hはフルデジタルアンプの確保の意味で購入しましたので、次のAV模様替えまで箱に戻します。
書込番号:24685971
2点

>Rin_s3さん
縦置きで使った方が良いですね。
自分はPMA-60を横置きで使っていて、二年でディスプレイ表示がおかしくなりました。
聞くところ、PMA-60,PMA-150Hは同様の故障が多いそうです。
書込番号:24686361
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
初歩的な質問で申し訳ありません。
PM10とSA10の接続について、バランスケーブルとラインケーブルを両方繋ぎ、切り替えて音を楽しもうと思っていますが、過去のスレッドを少しずつ読み返すと、両方接続するのは好ましくないというのがありました。
一系統のみにしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:24680624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”バランスケーブルとラインケーブルを両方繋ぎ、切り替えて音を楽しもうと思っていますが、”
配線も増えるし何故に両方でしょうか ? 失礼ですが、切り替えての違いが実感できる”耳”とお持ちでしょうか ?
一系統のみで十分と思います。
書込番号:24680778
0点

>New Tuneさん
スイッチで切り替えですから、両方接続しても問題はありません。
書込番号:24680817
3点

New Tuneさん
>一系統のみにしたほうが良いのでしょうか?
SA-10の出力回路によりますが、XLR と RCAのどちらか一方にした方が無難です。
バランス/アンバランスを有する出力回路と入力回路の例を添付します。
アンバランス出力は専用の出力アンプを設けずにバランス出力回路のHOT側を利用することはよくやります。
この場合、
HOT側には バランスケーブルとアンプ側の入力回路とアンバランスケーブルと入力回路がぶら下がります。
COLD側はバランスケーブルとバランス側の入力回路がぶら下がります。
すなわち バランス回路なんですが、HOT側とCOLD側とでアンバランスになって何だかなぁ?となります。
もしも、SA-10側がアンバランス専用の出力アンプを別途設けていれば この心配はありません。
SA-10の中を開けて 出力アンプ周りの基板を見てみればわかりますが...
同時に接続するとアースループも増えるので 悪いことはあってもいいことは無いので1系統だけ接続したほうが無難だと思います。
書込番号:24680880
6点

>YS-2さん
ありがとうございます。
お知り合いでしたでしょうか?
書込番号:24681402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
過去のスレッドでバランス、アンバランス両方接続されている方に対して注意喚起されてるのを見ましたので。
質問文が言葉足らずで申し訳なかったのですが、音的な影響はどうなのかなと思いました。
書込番号:24681409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BOWSさん
ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明とイメージ図でした。
バランスケーブルのメリットを、アンバランスケーブルも繋ぐことによって打ち消されてしまうと理解しました。
私の駄耳では違いがわからないかもですが、初めてバランス接続対応のアンプを購入したので、曲によって切り替えて楽しもうかなと思ったのですが、少しでも良い音で聴きたいので、バランスケーブルのみにします。
お詳しいですね! とても参考になりました。
書込番号:24681417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続オンリーをオススメ申し上げます。
書込番号:24681907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>New Tuneさん
こんにちは
以前のスレで、同じ質問をしたものです。。
両方接続すると、アンプによっては、アースの周り込みがあり
音質に影響がありました。またメーカーによっては、両方接続しないように
記載されているものもあります。理論上はバランス接続の方が、情報量は多いので
ケーブルは少し高価になりますが、バランス接続のみで 現在使用しております。
書込番号:24682020
4点

New Tuneさん
追加ですが、先日 受け側のアンプの要素を排除してバランス伝送とアンバランス伝送とでできるだけ条件を揃えて再生させて 比較録音した結果をYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=alhdmXx8_bo&t=46s
2.5m程度の伝送距離ではバランス伝送とアンバランス伝送では ほとんど差がないという結論に至りました。
ただし、伝送以外でも バランス対応の高価なアンプは差動合成する受け側のアンプに重点をおいて設計していたり、ケーブルの品質が(価格も)高かったりするので 実用上はバランスの方が優位になる可能性もあるだろうなと思います。
書込番号:24682208
2点

>AV&audiophileさん
ありがとうございます。
バランス接続のみにしようと思います。
書込番号:24683229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
既にバランス、アンバランスケーブルを購入したのですが、アンバランスケーブルのみで上のグレードを狙いたかったです。
購入したのはクチコミを参考に、van den Hul VH-VALLEY-10XWにしました。ヨドバシで少し安かったので。
書込番号:24683248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ありがとうございます。
YouTubeのご紹介ありがとうございます。
ヘッドフォンで拝見しましたが、違いがわかりませぬ。
昔クラシックギターをやっていたので、ギターソロは分かるかと思ったのですが無理です。
とても参考になりました。
>皆様
ご返信頂きありがとうございました。バランスオンリーにします。
書込番号:24683265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



価格.com質問内容
貴重なお時間を割いてくださりありがとうございます。
今現在、DENONのAVアンプのAVR-X4700Hを所有しておりまして、近い将来ピュアオーディオを組みたいと思っております。候補としてはマッキントッシュMA6700を含めております。
運用方法としましては、DENON AVR-X4700HのフロントチャンネルのプリアウトからMA6700へRCA接続して運用したいと考えております。
※音楽鑑賞8割、映画鑑賞2割の感覚です。
但しこのままですと、AVR-X4700Hのプリ部の性能がMA6700の足を引っ張ってしまう事が予想されます。
なので、それを避けるため、ピュアオーディオを再生する時はAVR-X4700Hの電源を切っておけば良いかと思いますが、今度はボリュームの問題が頭を悩ませます。
AVアンプで自動音場補正を行う際、MA6700のボリュームを0dbまで上げておく必要があるかと思うのですが、自動音場補正の終了後の運用において、MA6700のボリュームが0dbのままですと、AVR-X4700Hの電源を切った後、誤ってMA6700で音楽再生時した場合爆音になるのではないかと悩んでおります。
かと言って、AVアンプで映画鑑賞時はMA6700のボリュームを0dbにし、AVアンプの電源を切ってMA6700の再生時はボリュームを絞る、AVアンプ起動時はまたボリュームを0dbまで上げる、といったやり方はちょっと都度面倒に感じます。
それに、やはり0dbにしたのを忘れてピュアオーディオを再生してしまった時を考えると怖いです。。
この場合、どうすれば良いのでしょうか?
解決は難しいでしょうか…?
MA6700とAVアンプをスマートに両立させる方法がありましたら、是非ご教示賜りたく思います。
当方オーディオ初心者ですので、分かりづらい部分もあるかとは思いますが…どうかよろしくお願いします。
書込番号:24682482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayumi2022さん、こんにちは。
他スレで、パススルーについて説明したと思うのだけど?
>ホームシアターパススルー:有り
https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma6700.pdf
英語だけど、マニュアルのP.24に設定方法が書いてあります。
以下のページで、
https://www.mcintoshlabs.com/support/product-support
Product Category→Integrated Amplifiers
Model Number→MA6700
というように選んで「SEARCH」ボタンをクリックすれば、
マニュアルの一覧が表示されるので、
「MA6700 Integrated Amplifier Owner's Manual (11.13 MB)」
をクリックすればダウンロードできます。
書込番号:24682857
1点

>blackbird1212 さん
ご回答ありがとうございます。
以前パススルーの事を教えていただきましたね汗
失念しておりました。
パススルーで再度Google検索掛けてみますね。
また、説明書のURLも貼り付けありがとうございます。
大変助かります。
書込番号:24682943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





