このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2019年9月15日 17:04 | |
| 137 | 101 | 2019年9月8日 01:25 | |
| 9 | 7 | 2019年9月6日 16:02 | |
| 55 | 129 | 2019年9月1日 21:14 | |
| 7 | 3 | 2019年8月4日 15:01 | |
| 2 | 6 | 2019年7月11日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A-D5Xを2006年に購入、13年程使用して来ましたが
最近メインボリュームとバランスボリュームにガリが出る様になってしまいました。
通常使用には今の所問題ありませんが、ボリウムを廻す度にガリガリ言います。
当然メーカーでの修理期間は過ぎているので、修理するとしたら街の修理専門店に
頼む様になるのですが、修理するか買い替えるかで悩んでいます。
買い替えるとしたら現行のパイオニア製のA-70A当たりを考えているのですが
高い上に自分には不要なデジタル入力機能が付いているので、どうするか
悩んでいます。A-D5Xの音質になれているので手放したくないのが本音です。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
修理でも同一部品が無ければ音質は変わってしまう為、買い替えに一票!
書込番号:22871077
0点
ボリュームのガリでよく行うのは構造にもよりますが、密閉されていないタイプだと接点回復王を注入してぐりぐりするというやり方。
分解ができれば分解清掃ですが観てみないとわかりません。
インピーダンスが判れば、代用品との交換。下取りに出せばどこかで売られるだろうから、買った人や再販をもくろむ業者は、前記のことを行うでしょう。電子部品店で質がかなりいいものがあるかもしれません。
メーカーに聞けば部品があるかどうかはわかると思うのであれば修理をしてくれるのではという気がします。ざっくりとは変化しない部品の一つのように感じますが。
書込番号:22871145
1点
どうも。
パイオニア製のデジタルアンプですが、私的には名機だと思います。
ただ、その下位機種のA-50DAをオススメしたい
その理由は70も50も同じ内容で、バランス端子を搭載しているかしてないかの違いだけ、
友人で50を購入した人がいるのでじっくり聴かせて貰いました。
70はオーディオショップで何度も試聴させて貰いました。
音の傾向として同じ。
音質向上を期待してムリして上位機種を買う必要が全く無い機種です
>A-D5Xの音質になれている
コレが一番の問題
デジタルアンプですので能率に左右されず今使っているスピーカーの能力はほぼ出し切れるかと思います
あとはあなたが受け入れられるかどうか
試聴して判断するしかないですね、
一つ提案ですが、某オークションで競り勝って落札して使ってみる
それが相場だとすればほぼ同じ値段で処分することが出来る
その後、新品を買うなり検討してもいいんじゃないっすか、
書込番号:22871182
1点
お疲れ様です。
状態の良い中古であればパイオニアA-A6かA-A9。
https://netmall.hardoff.co.jp/brand/981/0001000100010001/
A-D5XとA-50DAの間に発売されたアンプで、左右独立トランス、小型パワートランジスタを複数使用したパイオニアの意欲作でしたね。
音は良かったのですが、デザインで好みが分かれて正当な評価が得られなかったですね。音はパイオニアらしいスピード感があるナチュラルな傾向で良かったですよ。
書込番号:22871495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかちゃん★ さん
こんばんは。
今の不具合を修理しても、また13年持つとは限りませんし、
既に13年経過していますから、他の所の故障が何時起こるのか?、
というリスクを勘案すると長い目で見れば、「新規購入」がベターな選択かと思います。
「A-D5X」は気に入っておられる様なので、他の部屋でセカンドシステムを
構築して使用されると良いのでは...
「A-70A」にデジタル入力はありません。DACを内臓しているのは「A-70DA」です。
「A-70A」は18.2 kg。「A-50DA」は11.1 kg。
この重量差は主にパワー部・プリ部それぞれに独立したシールド電源トランスにあり、
鳴らし難いスピーカーや低域の力感に差があると思います。
又、バランス入力専用ボリューム回路を持つ、フルバランス回路で、
RCA入力はアンバランス→バランス変換回路を通るので、
バランス入力で真価を発揮するアンプと思います。
バランス出力のあるプレーヤーを所有しているか、若しくは将来的に購入予定があり、
キレとスピード感を好まれるなら「A-70A」をお薦めします。
少し値上がりしてコスパは低下したかも知れませんが、
個人的には、これだけのスペックのアンプが、
この価格帯にあるのは「A-70A」が最後かも?...
もう「A-70DA」は新品購入出来ない様ですし、今がラストチャンスかも?。(悪魔の囁き? 笑)
余談ですが、達夫 さんが提案されている「A-A9」は絶対購入してはいけません。
ボリュームに欠陥があり、リモコンで微調整し難く、操作直後に勝手にボリュームが下がったり、
1dBステップなのに無い位置があったり(1つ飛ぶ)、使い物になりません。
「A-A9 mk2」なら、この欠陥は解消されているので、お薦め出来ます。
書込番号:22871923
3点
とりあえずはPioneerに電話なりメールしてみることをおすすめします。
が、仮に修理が可能だったとしても「それなりの値段」にはなっちゃうかなぁ・・・・・・・・送料等があるので二万円ぐらいはしちゃうかなと。
ボリュームのガリは、まあ、可変抵抗ならあるのが当たり前ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか?
構造的に、いつかは必ず出る不具合です。ボリュームをいじったときだけ「ガリ」って音が入って、いじらなければ普通につかえるのなら、そんなもんです、音を出さずに、しばらくボリュームをグリグリして治るようなら完全に放置でいいとおもいます。
個人的には、可変抵抗は使いたくないので、抵抗切り替え式のATTとか、電子ボリュームを組んじゃうかなぁw
A-D5Xは聞いたことがないので正直わかりませんが、気に入っていて、できれば買い換えをしたくないのなら、完全に壊れるまで付き合うのもいいでしょう。
しらべても、正確なスペックがわかりませんでした、ダイレクトエナジーFETという表記から、インフェニオンのD級アンプかと思っている方もいらっしゃるようですが、これは、AB級アンプだと思います。
書込番号:22872008
![]()
2点
ボリュームのガリ音なら、接点復活スプレーを使えばほとんどが治ってしまいますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001990236/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10148651592011346884&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQjw753rBRCVARIsANe3o47EtDl_f78K2RqynucMXpNDeYX6jfKBrpQFMwSaW7b4v7mpxOROHEUaAiLVEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:22887311
0点
もう解決になっているんですが、まだ 迷っているようなら参考にしてください。
hironhiさん
復活した装置ってどれですか?
実際問題 接点復活剤じゃ難しいんじゃないかと思います。
接点復活剤のターゲットは、ボリューム内部のカーボン抵抗体(皮膜)と回転する摺動接点に浸透させないと意味がありません。
接点復活材で復活するボリュームは 端子に開口部があって カーボン被膜をこする摺動部分が外から見えるタイプのボリュームですね。
こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/
このタイプは開口しているので劣化が早く 安価な装置(中華アンプ等)にしか使われません。
以前 パイオニアのA-UK3をバラシてボリューム交換したんですが
ALPSのRKシリーズのボリュームでクローズタイプで 端子の間に隙間はほとんど無く、この隙間の逆側に摺動部分があるので 隙間から接点復活材入れても摺道面に届きませんし、端子が基板にはんだ付けされているので ボリュームのはんだを外さないと そもそも接点復活材を注入できません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3ZVDOJ
他にも、いろんなアンプをバラしてますが、安価なもの以外は この手のクローズタイプのボリュームを使っています。
また、この手の製品のボリュームはメーカーの意匠に合わせて シャフトの長さを変えたり、つまみ側の形状に合わせてシャフトの先端に削りが入っている特注品のことが多くて 標準的なALPSのボリューム買ってきても シャフトが短すぎたり、ツマミに篏合しなかったりして元のツマミが付かなかったり、シャフト先端の形状を加工したりしないといけない(ガタつく可能性あり)ので そんなカスタムボリュームの入手ルート持っているか、加工技術のある修理メーカーじゃないと対応できません。
僕は、諦めて標準タイプのボリュームに嵌合するよう、ツマミ側をフライス盤で加工するつもりです。
修理メーカーに問い合わせる時は、ツマミを引っ張っぱったり、側の6角のイモねじで外れるようなら ツマミ取ったシャフトだけの写真とアンプのケース開けて ボリュームの型番や足の本数が分かるように撮影した写真を添付して 問い合わせると修理の可否の確度が上がるかもしれませんよ。
書込番号:22923939
1点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
こんにちは。
今まで
プレイヤー ROTEL RCD-971
プリメイン ROTEL RA980BX
スピーカー B&W CDM1NT
で音楽を楽しんでいましたが、(ソースは主にCD)
最近
ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT
という構成にグレードアップさせました。
このアンプのバランスの音の素晴らしさに感動し、スピーカーもグレードアップさせたくなりました。
CDM1NTの不満点は
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。
今まで試聴なしですべての機材を購入してきたのでメーカーの好みなどは特にありません。
地元の老舗のオーディオショップで色々試聴してみたいと思っているのですが、
片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。
あらかじめ自分の好みに合いそうなスピーカーが絞れていれば、スムーズに自分が欲しいスピーカーが分かると思うので、
みなさんの力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。
上記の不満点が解消されると思われる、試聴すべきスピーカーを教えていただけますでしょうか?
求める条件は
・クラシックを聴くのに適している(9割クラシックなのでクラシックに特化したスピーカーで構いません、残りの1割は女性ボーカルのアニソンを聴くので、欲をいえばそれにも向いているもの)
・CDM1NTよりワンランク上の音
・オーケストラを迫力ある音で聞ける、チェロやコントラバスなどの低音楽器がCDM1NTよりも厚みのある音、響く音で楽しめるもの
・予算は20万円程度(それではCDM1NTより上のランクが無理でしたら30万くらいまでならなんとか出せます)
・新品で実売価格20万円程度、中古相場で同じく20万円程度のもの
・部屋が6畳なのでフロアタイプは難しいと思われるのでトールボーイとブックシェルフタイプのどちらか
(低音がよいものというとトールボーイの方が有利かと思われますが、試聴してみて、あまりに低音が響きすぎると家人から苦情が出る可能性があるので、その場合ブックシェルフタイプにせざるを得ないので両方のタイプのおすすめを教えていただきたいです。)
です。
また、ゆくゆくはアンプもグレードアップさせたいと思っているのでA−70DAバランス接続の音よりワンランク以上上のグレードのプリメイン、もしくはセパレートアンプも試聴すべきものを教えていただけますでしょうか。
今の所マランツ・DENON・アキュフェーズ・ラックスマンのものはまず聴いてみたいと思っています。
実売40〜50万円くらいまでのものだとうれしいです。
以上になりますがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
berserktatimukauさん,,こんにちは。
先日お伝えしたスピーカー「ディナウディオ」のおすすめですが、ご予算からすると「Evoke 10」(イヴォーク10。21万円)、「Evoke 20」(30万円)あたりになります。ともあれ、まずは自宅試聴で音を聴いてみてください(ショップに旧モデルもあるかもしれません)。以下、レビューです。
https://avbox.co.jp/reports/2019-03/
https://www.phileweb.com/news/audio/201901/25/20567.html
一方、アンプのほうはラックスマンの「507uXII」を推します。こちらはたいていどこのショップにもあると思います。解像度が高く、キレがよくハイスピードな音です。
https://kakaku.com/item/K0000966588/
あるいは私が使っているアンプ「Nmode X-PM100」(約50万円)も予算に合います。強いて言えば上記のラックス機と似た方向性ですが、こちらは三次元的で立体的な空間表現が非常に得意です(上でおすすめしたディナウディオの特徴とぴったり同じです)。ぜひバランス接続で聴いて下さい。
http://www.yoshidaen.com/x-pm100.html
■「Nmode X-PM100」 私のレビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-253.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-258.html
「507uXII」も「Nmode X-PM100」も、たぶんご紹介した同じショップで自宅試聴できます。なお「Nmode X-PM100」を聴く際は、「Lモード」という出力モードを使って下さい(かたや「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれません)。
詳しい音のお好みがわかりませんから、ご予算に合う価格のものを優先して選びました。あとは試聴で実際の音を聴き、ご自身でご判断ください。ではでは。
書込番号:22663392
2点
>berserktatimukauさん
追加です。たびたびスミマセン。
上で挙げた「Nmode X-PM100」を試聴される際には、できれば聴く3時間前から電源を入れて温めて下さい。音が激変し、本調子になります。
なお「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれませんから(「Lモード」だけを使えばいいだけですが)、もしそれが気になるなら候補から外してもいいと思います(ただし「Lモード」の音はすばらしいです。聴いてみてください)。ではでは。
書込番号:22663423
2点
>berserktatimukauさん
こんちは。モニターオーディオのスピーカーでシルバー300(約28万円)をご試聴されると良いと思います。私は下のクラスでシルバー200を使用してます。パイオニアのアンプは70DAは友人のを少し聴きました。私は下のクラスの50DAをサブで使用していますが、爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。モニターオーディオはどのジャンルもほどほどに聴かせるという評価があります。
クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。
私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。
それから、私は初心者なのですが、最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。ご試聴の時、お店で色々とケーブルの種類なども参考に聞かれてみればと思いました。
ご参考になればと思い投稿しました。失礼しました。
書込番号:22663743
4点
linnのmajik140 も聴いてみて欲しいです。
10年以上ラインアップされているような、、
また、価格改定を経て現在30万です。非常にコストパフォーマンス良いと思いますよ。
私は現在このスピーカーのネットワークをスキップしてマルチアンプ駆動でリアスピーカーとして使ってます。
書込番号:22663922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>berserktatimukau さん
こんばんは。
絨毯爆撃の様な情報過多に振り回されている様にお見受けします。
先ず、音傾向の支配率の高い、軸になるスピーカーを決めましょう。
で、決まったスピーカーを自分の好みに鳴らすアンプを探せばいい訳です。
スピーカー次第でアンプ選択は大きく変わりますから...
中古は試聴出来ない事と、どんな状態の物が入手出来るのか?、
これが不確定要素なので、新品現行品か?、中古か?、
ここから決めた方が良い様に思います。
サブウーハーは2発使用して満足されている方をよく見ますので、
お部屋の画像を拝見しましたが、サブウーハーの置き場所を確保出来そう?。
スレ主さんの要望は割とシンプルで、今より酷いボン付きの無い、低域の量感
と広がりが加われば良いと解釈しましたので、
サブウーハーの置き場所の確保が難しいなら、トールボーイになると思います。
手掛かりとして、
B&W 「702 S2」「703 S2」「603」
モニターオーディオ「Silver 500」「Silver 300」
DALI「OPTICON8」
タンノイ「Revolution XT 8F」
この辺りを比較試聴して、感想を聞かせて貰えれば、
方向性が定まってくると思います。(この中に当りがある可能性 大) (笑)
PS
私のスピーカーセッティングは、
床があまりよく無いので、土台を盤石にしてツィーターと耳の高さを合わせたら、
11cmの厚み(黒御影石 7cm + ハネナイトシート 1mm + ヒッコリーの板 4cm)
と高くなったので、スピーカーを壁まで約23cmまで寄せて量感を出しています。
以上を前スレの質問への回答とさせて頂きます。
書込番号:22663930
5点
berserktatimukauさん、こんにちは
>クラシック、女性ボーカルのアニソン
クラシックに特化させるとアニソンはボーカルが遠くなったり両立は無理があります。
クラシックに特化させ、SPケーブルを選ぶとボーカルが明るく広がるメッキ線入りを選ぶかもしれません、高域の歪みによるささくれ効果なので歌手や曲が変わるときつくて聞いていられないとかになります。
基本はSPはクセを付けず、好みに合わせてイコライザーでブーストがいいです。
クセのあるSPは、機器をグレードアップしても差がわかりにくく高価な機器の実力がスポイルされたり、クセをクセで押さえ込む間違い選択を積み重ね、出費がかさむ原因になります。
ちなみにクセのあるSPは、箱鳴りだったり、振動板の特殊材質、重量付与だったり、電気補正ではお手上げのケースもあります。
お使いのSPをイコライザーで盛って見ることは可能でしょうか?
書込番号:22663953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今晩は。
スレ主様、空くまでも私の持論ですが!、
確か初代の“CDM1”が約25年前位の発売で約ペア10万円だったと思いますが?、
その後の後継モデルは“705”や“PM1”のクラスに為りますから!、現行の20万円クラスのSPレベルだと?・・・、
残念ながらグレ―ドアップ効果を期待するのは正直キツいと思いましたよ?。(苦笑)
また、CDM1NTでの再生音での低音域の不満ですが?、ぶっちゃけ私の勝手な当時の再生音を聴いて居た記憶の感覚だと?、
低音域の表現に不満が出る様な物では無かったですよ!。(汗)
少なくとも当時の同等クラスのSPレベルなら間違い無くトップクラスの再生能力だったと思うのですがね〜?。
セッティングの状態は何処まで詰めてますか?。
ひょっとしたら?、再度セッティングの再考をやって観られては如何でしょうか?。
下手に“現行の20万円クラスSP”を持って来ても?、グレ―アップ効果も期待薄出し最悪グレ―ドが下がった様な感覚もあり得ますよ!。(涙)
下手に動いて“不確かな口コミ”に頼る依りも!、無理をしてでも「ご自分で試聴して決める」のがベストだと思いますよ?。
こんな観測ですが!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22664378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古の場合、候補が完全に絞れているのであればともかく、他人に選んで貰うのであれば諦めた方が良いでしょう。
前スレのようにB&Wの800シリーズと決めていれば話は別ですが。
試聴することも難しいですし、何とか試聴する努力をするにしてもフットワーク良く行動する必要があります。
なので、新品に限定する前提でコメントさせて頂きます。
その予算で量販店に行って新品を購入する前提であれば、候補は絞る必要は無いと思います。
むしろ他人の意見で候補を絞るのはもったいないです。
トールボーイ。
予算30万円。
アンプは「Aー70DA」を使用していることを伝えた上で、店員さんのお勧めのモデル。
音源は低音が充実したものひとつに固定。
の条件で各メーカーで予算内の最も高価なモデルを順に聴いて行けば良いだけです。
「CDM1NT」からのアップデートなので、そこから予算を削減するのは基本的にはお勧め出来ません。
お気に入りのモデルを2機種に絞れれば、ひとつ下のクラスのモデルと4機種で聴き比べて、価格と音質で天秤にかければ良いと思います。
この段階で2機種に絞れれば、複数の音源を聴いてみるのも良いでしょう。
書込番号:22664412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
いずれアンプ買い替えるのなら、王道の ハーベス HL Compact7 ES3 で良いじゃん。
でも、一番のネックはプレーヤーだったりして・・・
書込番号:22664553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
berserktatimukauさん、こんばんは。
個人的には、レオの黄金聖闘士さんのおっしゃる様に、ご自信が「これだ」と思えるスピーカーを見付けるしかないと思いますが、CDM1NTが低音不足以外にそれほど不満があると言うのでないのなら、まずはSWを追加してみると言うのが、安価で手っ取り早い対策になるのではないかなと。
4畳半日常部屋でブックシェルフ+SW1発でオーディオ聴いてますが、完全にオーディオのみに特化できる専用部屋でそれなりの大音量でも問題ないと言うのならともかく、日常の中の6畳程度の個室なら、ブックシェルフ+SWで十分じゃないかなと思います。
物にもよると思いますが、SWがうまくはまれば、低音の量感が増えるのは元より、トータル的にブックシェルフ単体で鳴らしていた時に比べ、このSPってこんな音出してたっけ?って思える位に化ける余地は十分にあります。
書込番号:22664671
2点
どうも。
ハーベス HL Compact7 ES3
私、使っていました
正しく王道のスピーカーだけど、音の分解能力に関して言えばさほど高くないよ
そのへんをどう割り切れるかだけど、音場の広さはすばらしいっす。
因みにDYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。
私的にはオススメしない。
中古でも良いというならタンノイのターンベリーとかスターリングなんかがクラッシック特有の空気感を出せてオススメなんだけどなぁ〜
書込番号:22664935
3点
>DYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、
>ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。
DYNAUDIOはソフトドームツイーターで、高音が優しく控えめなのが特徴のスピーカーです。こんな見当はずれのコメントを見たのは初めてですね(笑)
書込番号:22664978
4点
berserktatimukauさん、こんばんは
CDMよりワンランク上となると値段が上がりますが705、704は低音増強するけどCDMより解像感は下がるかも、このへんも試聴に含めてみられてはいかがでしょうか
書込番号:22665114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーと同時にアンプ。
SONYやスサノオLX90のデジアンですら低域に違和感感じたし低域が厚い感じしなかったしヤマハA-S2100、3000、LUXMANLUXMANの505、507
ディナウディアはスペシャル25だけは少し触手が動いたが他は…それならとショップにポン置きされてもなんの変哲も無い音出してたノーチラス805だったな。
B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?
書込番号:22665266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?
現行新品のね
書込番号:22665276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下の階の簡易吸音としてスピーカーとラック以外の床にホムセンで打ってる30cm角くらいの繋ぎ合せるスポンジ床に敷き詰めて、スピーカーの下に御影石かTAOCをあたりの厚みのあるボードでいいじゃん
書込番号:22665290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの現用スピーカーCDM1NTの初代機であるCDM1を今も愛用しています。
聴く音楽の99.9%はクラシック音楽です。
CDM1は欠点はいくつもありますが、温かみと深みを具えた包み込まれるような低音の魅力は他に代え難く、途中ノーチラス805を追加導入した時も処分せずに持ち続け、現在はCDM1を残しノーチラス805を夫の知人に譲ったという経緯を持っております。
CDM1の次世代機CDM1SEも相当回数試聴し、さらに次世代機のCDM1NTも数回は聴いておりました。
低音の量感としてはCDM1からCDM1SEにチェンジした時、ウーファーユニットが変更されて幾分ソリッドになった代わりに低域の解像度と制動力を向上させています。CDM1は中域に比べ低域の解像度がだいぶ落ちるのと、低音の制動力が足りないのが欠点でしたので、その点を若干改良したわけです。
CDM1NTへのチェンジは、ツイーターユニットに当時の新技術ノーチラスツイーターを採用したのが目玉で、これで左右の音場はけっこう広くなりました(逆に音場の奥行きは浅くなった)。ウーファーは変更なしで、低音についてはCDM1SEとCDM1NTはほぼイコールといって良いかと思います。
CDM1シリーズの低音はかなりたっぷり目で音色も良いのですが、そもそも最低域はそんなに低くないので、チェロやコントラバスは倍音主体の、量で心地よく聴かせるタイプです。
スレ主さんはこの点にご不満がおありなのでしょう。きっちりとまでいかなくても、普通にセッティングされているなら、量的な厚みは感じるはずです。スレ主さんが望んでおられるのは、厚みそのものというより、量感プラス低音の密度(密度感)なんだと思います。
低音の密度が欲しいとなると、先ごろ検討されていたノーチラス804は、当時のトールボーイの例に漏れず量感主体の音作りで、ちと方向が違うように思います。
密度感が出せるスピーカーは、基音がちゃんと出せて、かつ中低域に大きくマスキングされないバランスが必要ではないでしょうか?
トールボーイ型では中古を含めても20万円前後でそれを満たしてくれる選択肢はないと思います。
スーパーウーファー追加で低域の密度感を作る工夫をする方が、結果的にチェロやコントラバスの厚みと実態感(楽器の大きさを感じさせてくれる感じ)が得られると思います。
スーパーウーファーもただつないだだけでは低音の量の嵩増しでしかないので、ここは本当に調整の工夫とスキルが求められるところですが、ご予算上のおすすめはスーパーウーファーの追加です。
書込番号:22665299
2点
>Dyna-udiaさん
丁寧にご紹介してくださり、ありがとうございます。
Dyna-udiaさんイチオシのディナウディオぜひ聴かせていただきたいと思います。
アンプのご紹介もありがとうございます。
書込番号:22665319
0点
サブウーファー追加と結論でてるならここと過去の質問閉じてウーファー板で質問したら?
書込番号:22665357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cantake さん
こんにちは。 モニターオーディオのご紹介ありがとうございます。
今使ってるスピーカーをすすめられたショップで同じく推していたメーカーなので気になっていました。
>爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。
相性が良さそうですね!
>クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。
そうですねー、悩ましいです。トールボーイにすると思いっきり聴ける時間が限られてしまってストレスになってしまうのではという危惧もありますし・・・でもトールボーイ試聴してみてブックシェルフには出せない音だと心底惚れれば自分の部屋が狭いとか、セッティング大変とか、そういうの関係なく買っちゃいそうです。
>私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。
なので防音対策はすごく興味があります!
普通は床の上に御影石、その上にスピーカーという感じだと思うのですが、
スポンジ板MDF合板スポンジ板を床とオーディオボードの間に挟み込むと防音対策になるということでしょうか?
スポンジ板だけをボードと床の間に挟むだけでは効果ないんでしょうか。
また、スポンジなど柔らかいものの上に置くと音質の劣化するような気がするのですが、そのあたりはどうでしょうか。
>最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。
ラックスマンの電源ケーブル評判良いですよね!
A-70DAの音質の良さに感激して、アクセサリーも色々試してもっと音質をアップさせたい!と思い、私も色々交換してみました。
私はプロケーブルさんの電源タップと電源ケーブルを導入してみました。ちょっと怪しかったんですが^^;
販売してるタップとケーブルは悪い評判を聞かなかったので。
そうしたら 音場に静けさが生まれるようになって、明らかに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになって効果を実感してる次第です。
ケーブルもおいおいまた交換して音の違いを楽しみたいです。紹介ありがとうございます。
書込番号:22665359
0点
>kockysさん
linnのmajik140ですね、承知しました、紹介ありがとうございます。10年以上ずっと販売されてるということは
とてもユーザーさんから愛されてるんですね!
>レオの黄金聖闘士さん
>絨毯爆撃の様な情報過多に振り回されている様にお見受けします。
そうですね^^; でもこんなに沢山の方からアドバイスいただけるとは思っていなかったので嬉しいです。
優先順位をつけて頂いたアドバイスをしっかり生かしていきたいと思っております。
>先ず、音傾向の支配率の高い、軸になるスピーカーを決めましょう。
はい、まずはスピーカーを最優先で試聴して決めたいと思います。
決めることができたらアンプも試聴させてもらおうと思います。 難しければ結構遠いショップなのですがアンプはまた後日聴こうと思います。
>中古は試聴出来ない事と、どんな状態の物が入手出来るのか?
中古で検討しているのは前のスレで質問させていただいたノーチラス804と805です。
試聴で現行の804と805を聴いてみて、新品30万クラスのスピーカーと比較してあまりにもよければ
中古の804か805にしようと現時点では思ってます。もちろん中古であるリスクはあるのですが、、。
>サブウーハーは2発使用して満足されている方をよく見ますので、
>お部屋の画像を拝見しましたが、サブウーハーの置き場所を確保出来そう?。
低音は指向性がないのでどこに設置してもよいのですよね?それなら大丈夫です。
まずはサブウーファーを設置してみようと思います。
ただ、サブウーファーとトールボーイの低音の出方は違うと聞いたのでそのあたりも試聴で確認したいと思っています。
>手掛かりとして、
B&W 「702 S2」「703 S2」「603」
モニターオーディオ「Silver 500」「Silver 300」
DALI「OPTICON8」
タンノイ「Revolution XT 8F」
この辺りを比較試聴して、感想を聞かせて貰えれば、
方向性が定まってくると思います。(この中に当りがある可能性 大) (笑)
それぞれ方向性の違う音ということですね!大変参考になります、ありがとうございます。
>PS
私のスピーカーセッティングは、
床があまりよく無いので、土台を盤石にしてツィーターと耳の高さを合わせたら、
11cmの厚み(黒御影石 7cm + ハネナイトシート 1mm + ヒッコリーの板 4cm)
と高くなったので、スピーカーを壁まで約23cmまで寄せて量感を出しています。
高さが上がると、低音が出にくくなるということなんでしょうか。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22665409
0点
>berserktatimukauさん
ディナウディオは限られた特約店にしかありませんから、最寄りの店へ行っても聴ける可能性が低いと思います。なので、ご紹介したショップで自宅試聴なさるのが早いと思います。ではでは。
書込番号:22665426
1点
>あいによしさん
こんにちは。
berserktatimukauさん、こんにちは
>クラシック、女性ボーカルのアニソン
クラシックに特化させるとアニソンはボーカルが遠くなったり両立は無理があります。
了解しました。クラシックが一番いい音で聞けることが最優先ですので両立はあきらめられます。
>基本はSPはクセを付けず、好みに合わせてイコライザーでブーストがいいです。
お使いのSPをイコライザーで盛って見ることは可能でしょうか?
可能です。ただ、このアンプはバランス接続だと音質調整が出来ない仕様になっています。
バランス接続とアンバランスでは低音が強いほうが好み、とかいう問題を超えて圧倒的な音質の差があるので、このアンプの音質調整機能は実質意味がないです^^;
アンバランスで調整してみると敏感に反応するのでCDM1NTはクセのないスピーカーということでしょうか。
B&Wはフラットな音を出すと言われて購入したのでそのとおりということですかね。
あいによしさんはクセのないスピーカーを選ぶ派なんですね。
クセがあるスピーカーというのは例えばどのメーカーのものでしょうか。
書込番号:22665433
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
>その後の後継モデルは“705”や“PM1”のクラスに為りますから!現行の20万円クラスのSPレベルだと?・・・
PM1クラスですか! 昔の10万の機材は今の20万〜30万の機材に相当すると聞いたことがありますがやっぱりそうなんですね。
うちのスピーカー相当ポテンシャル高いってことですね。
確かに低音以外は全く不満がないんですよね。
というか試聴したことがないのでこれより上のグレードの音ってどんな音なのか全く想像つかないで、ノーチラス804と805どっちが、とか前スレで聞いてしまってるんですが^^;
>また、CDM1NTでの再生音での低音域の不満ですが?、ぶっちゃけ私の勝手な当時の再生音を聴いて居た記憶の感覚だと?、
低音域の表現に不満が出る様な物では無かったですよ!。(汗)
これも思ったのですがティンパニーなどの打楽器系の低音にはすごく迫力を感じていて全然不満がないです。
チェロやコントラバスなどの低音弦楽器の音に対してもっと厚みのある音が、て感じで不満なだけなんですよね、、。
ひょっとしたらそもそもCDにそんな音が入っていない、という可能性も^^;
そうだったら今までアドバイスでお手間を取らせてしまって申し訳ありませんm(_ _)m
ともあれ、そのあたりを確かめるためにも試聴してみようと思います。
>セッティングの状態は何処まで詰めてますか?。
ひょっとしたら?、再度セッティングの再考をやって観られては如何でしょうか?。
そうですね、セッティングも大事ですよね。ただ私の求めている低音というのはこのアンプのアンバランス接続からバランス接続に変えたときのような、圧倒的な、劇的な音の変化なんですよね。
だからスピーカーを変えるとか根本的なことをしないと達成できないと感じたんですよね。
>下手に“現行の20万円クラスSP”を持って来ても?、グレ―アップ効果も期待薄出し最悪グレ―ドが下がった様な感覚もあり得ますよ!。(涙)
そうなんですね。そうするとやっぱり中古のリスクをとってもノーチラスクラスの中古かなあ、、とも思っちゃいますね。
ともあれ、試聴してみます!
書込番号:22665462
0点
>KURO大好きさん
こんにちは。
>中古の場合、候補が完全に絞れているのであればともかく、他人に選んで貰うのであれば諦めた方が良いでしょう。
中古の場合はノーチラスの804か805にします。現行の804と805で比較してみようと思っています。
>その予算で量販店に行って新品を購入する前提であれば、候補は絞る必要は無いと思います。
>むしろ他人の意見で候補を絞るのはもったいないです。
片っ端から聴いていくのは時間が足りなくなったり、また、沢山候補がありすぎるとどれがいいのか聴きくらべていて混乱してしまいそうに思い、今回のような質問をさせていただきました。
ある程度クラシック向きと言われる音の方向性が違うスピーカーを絞ってじっくり聴き比べた方が自分の好きな音を見つけやすいのではと思いまして。
>トールボーイ。
>予算30万円。
>アンプは「Aー70DA」を使用していることを伝えた上で、店員さんのお勧めのモデル。
>音源は低音が充実したものひとつに固定。
>この条件で各メーカーで予算内の最も高価なモデルを順に聴いて行けば良いだけです。
>お気に入りのモデルを2機種に絞れれば、ひとつ下のクラスのモデルと4機種で聴き比べて、価格と音質で天秤にかければ良いと>思います。
>この段階で2機種に絞れれば、複数の音源を聴いてみるのも良いでしょう。
具体的な視聴方法のイメージが湧きました。迷うことなく視聴できそうです。ありがとうございます!
>「CDM1NT」からのアップデートなので、そこから予算を削減するのは基本的にはお勧め出来ません。
新品だと最低30万は出さないと、って感じですね。了解しました。
書込番号:22665478
0点
>DYNAUDIOはソフトドームツイーターで、高音が優しく控えめなのが特徴のスピーカーです。こんな見当はずれのコメントを見たのは初めてですね(笑)
組み合わせるアンプによって、出てくる音は違うだろうし、聴いた音の感想は人それぞれだし。「見当はずれ」とぶった切るとは、どういう了見なのでしょうか。
書込番号:22665489
10点
>kika-inuさん
こんにちは。
>王道の ハーベス HL Compact7 ES3 で良いじゃん。
あればぜひ試聴してみます!
>一番のネックはプレーヤーだったりして・・・
ユニバーサルプレーヤーですからね^^;
ただそれまで使っていたrotel -rcd971より明らかに良い音だったので20万レベルくらいのCDプレーヤーの音なのかなと自分としては結構満足しちゃってます。 でも専用プレーヤーはもっといい音がすると思うのでいずれ試聴してみようと思います。
>ましーさん
こんにちは。
>個人的には、レオの黄金聖闘士さんのおっしゃる様に、ご自信が「これだ」と思えるスピーカーを見付けるしかないと思いますが、>CDM1NTが低音不足以外にそれほど不満があると言うのでないのなら、まずはSWを追加してみると言うのが、安価で手っ取り早>い対策になるのではないかなと。
そうですね、30万というのは当初スピーカー+AVアンプでマルチチャンネル化も図ってしまおうというトータルの予算だったので
安く満足できる方法はありがたいです。
実際低音以外には不満がないのでまずはサブウーファーを設置してみたいと思います。
何回もスレを立ててしまって恐縮なのですがおすすめのサブウーファーについて別のスレッドで質問させていただこうと思いますので
よろしければお力をお貸しくださいm(_ _)m
>日常の中の6畳程度の個室なら、ブックシェルフ+SWで十分じゃないかなと思います。
>物にもよると思いますが、SWがうまくはまれば、低音の量感が増えるのは元より、トータル的にブックシェルフ単体で鳴らしていた>時に比べ、このSPってこんな音出してたっけ?って思える位に化ける余地は十分にあります。
満足できる可能性は高そうですね^^
書込番号:22665498
0点
>あいによしさん
こんにちは。
>CDMよりワンランク上となると値段が上がりますが705、704は低音増強するけどCDMより解像感は下がるかも、このへんも試聴に含>めてみられてはいかがでしょうか
試聴してみます!
>ポロ〜んビッシュウィッシュさん
>ヤマハA-S2100、3000、LUXMANLUXMANの505、507
ありがとうございます、試聴してみます!
>B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?
>現行新品のね
ただ、今使ってるB&Wはお店の勧められるままに試聴を全くせずに購入したので、自分が好きな音が他に見つかるかもしれない、と思い他のメーカーさんのスピーカーも検討したくて今回の質問をさせていただきました。
低音以外は満足しているスピーカーなのでB&Wは有力な購入候補です^^
>下の階の簡易吸音としてスピーカーとラック以外の床にホムセンで打ってる30cm角くらいの繋ぎ合せるスポンジ床に敷き詰めて、スピーカーの下に御影石かTAOCあたりの厚みのあるボードでいいじゃん
ありがとうございます、参考になります。
変わっている一戸建てに住んでいて自室が1階にあるんですよね。
2階に響かないように対策できることはありますでしょうか。
書込番号:22665547
2点
>痛風友の会さん
こんにちは。
>ハーベス HL Compact7 ES3
>私、使っていました
>正しく王道のスピーカーだけど、音の分解能力に関して言えばさほど高くないよ
>そのへんをどう割り切れるかだけど、音場の広さはすばらしいっす。
視聴できたら試聴してみます!
>中古でも良いというならタンノイのターンベリーとかスターリングなんかがクラッシック特有の空気感を出せてオススメなんだけどな>ぁ
すごく有名なやつですね!前々から興味がありました!
ぜひ試聴してみたいですね、現行機が置いてあればいいんですが。
気に入れば中古での購入検討します。
紹介ありがとうございます。
書込番号:22665557
1点
Dyna-udiaさん
必死やね。
自分のブログのアピールも結構だが、私がDYNAUDIOのスピーカーとPIONEER A-70DAの組み合わせで試聴した感想をそのまま述べただけだよ
みっともないので意地になるなw
書込番号:22665577
8点
>ちちさすさん
こんにちは。
私の今持っているスピーカーのシリーズCDM1を愛用しておられ、購入を検討している805も使用した経験のある方、しかも私と同じ
くほぼクラシックしか聴かないという方のご意見なので大変参考になりました。ありがとうございます。
>CDM1は欠点はいくつもありますが、温かみと深みを具えた包み込まれるような低音の魅力は他に代え難く、
そうなんですね、視聴せずに購入したものですからこのスピーカーのどこが良くてどこが欠点なのかもよくわかっていなくて^^;
でも他のスピーカーに買い換えようとは今まで思わなかったので良いスピーカーなんですよね^^
>低音の量感としてはCDM1からCDM1SEにチェンジした時、ウーファーユニットが変更されて幾分ソリッドになった代わりに低域の解像度と制動力を向上させています。CDM1は中域に比べ低域の解像度がだいぶ落ちるのと、低音の制動力が足りないのが欠点でしたので、その点を若干改良したわけです。
CDM1NTへのチェンジは、ツイーターユニットに当時の新技術ノーチラスツイーターを採用したのが目玉で、これで左右の音場はけっこう広くなりました(逆に音場の奥行きは浅くなった)。ウーファーは変更なしで、低音についてはCDM1SEとCDM1NTはほぼイコールといって良いかと思います。
低音が改良されたんですね。高域がウリというのは購入するときに聞いていました。
>CDM1シリーズの低音はかなりたっぷり目で音色も良いのですが、そもそも最低域はそんなに低くないので、チェロやコントラバスは倍音主体の、量で心地よく聴かせるタイプです。
スレ主さんはこの点にご不満がおありなのでしょう。きっちりとまでいかなくても、普通にセッティングされているなら、量的な厚みは感じるはずです。スレ主さんが望んでおられるのは、厚みそのものというより、量感プラス低音の密度(密度感)なんだと思います。
なるほど、そういうことなんですね。自分ではうまく説明できなかったのでスッキリしました。
>低音の密度が欲しいとなると、先ごろ検討されていたノーチラス804は、当時のトールボーイの例に漏れず量感主体の音作りで、ちと方向が違うように思います。
そうなんですね。。
>トールボーイ型では中古を含めても20万円前後でそれを満たしてくれる選択肢はないと思います。
そうですかー。
>スーパーウーファー追加で低域の密度感を作る工夫をする方が、結果的にチェロやコントラバスの厚みと実態感(楽器の大きさを感じさせてくれる感じ)が得られると思います。
スーパーウーファーもただつないだだけでは低音の量の嵩増しでしかないので、ここは本当に調整の工夫とスキルが求められるところですが、ご予算上のおすすめはスーパーウーファーの追加です。
スーパーウーファー追加してみます!ありがとうございます。
書込番号:22665592
0点
>ポロ〜んビッシュウィッシュさん
>サブウーファー追加と結論でてるならここと過去の質問閉じてウーファー板で質問したら?
前のスレは閉じました、新しいスレッドを立てさせていただきます。ご指摘ありがとうございます。
このスレッドについてなのですが、もう少しご意見を募集したく思います。
というのも実はマルチチャンネル再生をしたいとも思っていまして、サブウーファー導入後、スピーカーをペアで一組購入、それから
AVアンプも購入してまずは4.1ch環境を構築したいと考えているんです。
どうせスピーカーを追加で買うなら今のよりグレードの高いスピーカーを買って2ch環境のグレードも上げたいと思ったのがそもそも
発端だったんですよね。
引き続きアドバイスいただけましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:22665617
2点
お疲れ様です。試聴は無理?でしょうが、狭小スペース(失礼、クラ専、たまにボーカルという事で。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=564
まぁ、こんなのもあるって程度の話で。
書込番号:22665694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
berserktatimukauさん
前スレの件は了解しました。
2ch再生を・・・・・・・と、マルチch構築では選択の仕方がかなり違うと思っています。
現在お使いのCDM1NTを残してというのであれば、音色的に違和感の無い選択をしたほうが良いと思います。
スタートで考えていた、B&Wの同じ時代の8シリーズ、サイズ的に805か804という選択。
そこで、もう1つPM1をお勧めにしたのは僕ですがw
この選択のメリットは、音色的にはCDM1NTと同じベクトルにあるわけですから、視聴をする必要性が少ない(しなくても良いとは言いませんが、もともと違和感が無いはずなので、しなくても失敗という事にはならない)、注力すべきは、20年選手ですから中古の出物を探すことと、その状態のチェックですね。
これについては、長くきちんと実店舗をやっている、ダイナ、ユニオン、ハイファイ堂、テレオン、アバック、フジヤエービックや、地方での実績があるお店から選べば、大きな失敗は無いと思います。
値段的には安くなる可能性があるのですが、ヤフオクは僕も避けた方が良いと思います。
ヤフオクにはヤフオクのテクニックが必要ですし、それは、一定の失敗をして自分で身につけないと・・・・・・・・・・
ハードオフも、ハードオフが知恵つけてきちゃって・・・・・ちゃんと中古相場をみて値段決めだした感がありますw
書込番号:22665758
0点
私は2chとマルチチャネル(4ch)両立出来る環境作ってますがavアンプ絡めると難しいですよ。
2chとマルチチャネルでは品質が違うと割り切って考えるか同じ品質を追求するかだと思います。
書込番号:22665791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
berserktatimukauさん、こんにちは。
>片っ端から聴いていくのは時間が足りなくなったり、
>また、沢山候補がありすぎるとどれがいいのか聴きくらべていて混乱してしまいそうに思い、
長い間、ここの掲示板を見ていますが、たいてい質問者さんはそうおっしゃいます。効率よくやりたいんですよね? ですが、現実には結局「片っ端から」聴いて行くのが正解なんです。
なぜなら回答者に機種の推薦を求めると、必ずその回答者の偏った「主観」が入ります(例えば「あのスピーカーは高音が歪むぞ」とかね(笑)
で、結果的には「片っ端から」聴いて行けば、より「客観的な答え」が見つかります。いや、というより「スレ主さんのお好みに基づいた答え」が見つけられる、ということです。
本当は試聴する前に他人から、「あのスピーカーは〇〇な音だぞ」などという雑音を仕入れてしまうと、それに影響されて「答え」が歪みます。
ですから試聴前の段階ではそのテの雑音をいっさい聞かず、「真っ白な状態」で試聴に行くのが正解です。場合によっては「クラシック向けのスピーカー」などというレッテルすらも、スレ主さんの判断を歪ませる原因になりえます。試聴というのはそういうものです。
さて実際に試聴されたら、メーカー名および型番ごとにスレ主さんの感想を書き込めば、それでスレ主さんの「お好み」が回答者にわかります。で、それに基づき回答者から、あらためて適切なレスが入ると思います。では試聴、がんばってください。
書込番号:22665870
3点
>berserktatimukauさん
お返事ありがとうございます。オーディオは初心者なのでセッティングの重要性は分かってますが模索中で難しいです。
最近は近くのホールへコンサートを聴きに行くこともあるのですが、クラシックでも座る席(場所)でもかなり印象が違います。また小ホールか大ホールかでもかなり違います。低音の響き方でかなり印象も変わります。
オーディオでは今まで聴いてきたスピーカーを気に入っておられれば、まずは低音の改善や増強が良いかもしれません。
(理由:全く違うメーカーのスピーカーをご試聴された時に、音色がかなり違うので最初は違和感の方が大きいかもしれません。)
「この曲のこの楽器の低音はこのように聴きたい」ということなのですが、新規の選定には時間が必要かもしれません。
私は、アンプやスピーカー選びも偶然性やご縁があってのものも大きいなとも感じてます。(これは資金面での理由もありますが)
雑文失礼しました。
書込番号:22665959
1点
話の腰を折るようなことを書かせていただきますが、クラシック音楽鑑賞においてマルチチャンネル再生は廃れたといってもよい状況にあります。
過去にはクラシック音楽リスナーも多くの人たちがマルチチャンネルに手を出しました。しかしやめてしまった人がほとんどです。続けている層は、クラシック以外のジャンルも重要である人たちでしょう。
これはサラウンド音響自体に、クラシック音楽鑑賞では違和感を抱く人が大多数で、サラウンド音響の調整がうまくいくほど違和感も強くなるというパラドックスがあるからです。クラシック鑑賞で、後ろから音が聴こえるのはありえない、というステージ主義だと思います。
クラシック音楽のSACDソフトは、以前は2chの他に5.1chも収録されていましたが、今は2chのみの収録です(海外盤には5.1chも収録されているものがまだあります)。これはクラシック音楽のディスクリスナーにはマルチチャンネルの需要がなくなった、というレコード会社の判断があるわけです。
以下はマルチチャンネルをやってみる、というお気持ちが前提です。
マルチチャンネルに詳しいわけではまったくないのですが、4.1chに何を望むのか、方向性の整理から始めないといけないと思います。
リアのスピーカーにサラウンド音響を望むのか、フロントスピーカーメインでリアにはプレゼンス付加の役割を持たせるのか、です。
クラシック音楽でマルチチャンネルをされるのであれば音色の統一は必須です。理想は同じスピーカーを4本、4本とも同じでなくてもフロントと同じブランドでかつ音色のベクトルが同じ方向の製品でないと、違和感は大きいです。
私ならフロントにはCDM9NTを中古で探し、リアには現用のCDM1NTを回します。
CDM1NT4本にしない理由は、フロントスピーカーのレベルアップも目的の一つであること、それとCDM9NTであっても量感主体の音なのでスーパーウーファーでの密度感や実体感の付加は必要になるのですが、CDM1NT4本よりもマルチチャンネルシステムとしての調整がはるかに楽であると思われるからです。
アンプは2組のスピーカーに同時出力でき、スーパーウーファー(アンプ内蔵であることが必須になります)にラインアウトできるアンプであれば、ピュアオーディオ用でも4.1マルチチャンネルは可能です。
よってスレ主さんのA-70DAでマルチチャンネル再生は可能ですが、1chにつき1本のスピーカーを当てる方が絶対的に良いことと、フロントとリアのスピーカーの能率差によるゲインの問題もありますので、AVアンプ利用の方がベターと思います。
書込番号:22665980
2点
私の誤解があるかもしれないので確認です。
マルチチャネルでクラシックを聴くではないですよね。
クラシック、音楽系は2chで使用。
マルチチャネルは映画などのソフトで使用。
この環境を両立と考えます。
AVアンプの品質ではどうしても2ch再生の品質に納得出来なくなりこの両立は難しいと書きました。
>ちちさすさん
のコメントで気になりました。
書込番号:22665993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
こんにちは。ご紹介ありがとうございます。
スピーカーの紹介ページ見るとすごく音聞いてみたいです。達夫さんは長谷弘オーディオのスピーカー愛用されていらっしゃるんですかね?^^
こういった個人で作りたい音を作ってる方のスピーカーってこだわりがすごくありそうで聞いてみたいですけどね、九州にもそういうところがあった気がします・・・
こういった所の製品を使うようになった経緯宜しければ教えていただけると嬉しいです。
有名メーカーのスピーカーはほとんど試聴、使用してきていて、新たな音を求めて紹介記事の文章だけで判断して導入してみている、とか。
書込番号:22666104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
前のスレでは失礼致しました、こちらでもよろしくお願いしますm(_ _)m
〉2ch再生を・・・・・・・と、マルチch構築では選択の仕方がかなり違うと思っています。
現在お使いのCDM1NTを残してというのであれば、音色的に違和感の無い選択をしたほうが良いと思います。
スタートで考えていた、B&Wの同じ時代の8シリーズ、サイズ的に805か804という選択。
そこで、もう1つPM1をお勧めにしたのは僕ですがw
そうですよね。CDM1NTを流用するつもりならB&W製品を選ぶべきですよね。
〉この選択のメリットは、音色的にはCDM1NTと同じベクトルにあるわけですから、視聴をする必要性が少ない(しなくても良いとは言いませんが、もともと違和感が無いはずなので、しなくても失敗という事にはならない)
ですね。
だから試聴せずに決めてしまってもいいかと思うのですが、ひょっとしたら自分の好みの音はB&Wの他にあるかもしれない。
それを考えるとこのままB&Wを使い続けると決断する前に、その音を探してみたい。もしB&Wの他に自分の気に入るスピーカーが見つかったら、1から全てそろえるか、B&W製品をもう1ペア買い足せばよいということを天秤にかけて判断したいと思います。
〉注力すべきは、20年選手ですから中古の出物を探すことと、その状態のチェックですね。
これについては、長くきちんと実店舗をやっている、ダイナ、ユニオン、ハイファイ堂、テレオン、アバック、フジヤエービックや、地方での実績があるお店から選べば、大きな失敗は無いと思います。
お店をほとんど知らなかったので具体的な店名助かります。
これらのお店から中古を買う場合購入したいと思います。
〉値段的には安くなる可能性があるのですが、ヤフオクは僕も避けた方が良いと思います。
そうします。ハードオフも店員さんが詳しいとは思えないですし、やめときます。
書込番号:22666157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
〉私は2chとマルチチャネル(4ch)両立出来る環境作ってますがavアンプ絡めると難しいですよ。
ほかの方も皆さん同意見ですので、2chと同等のクオリティを求めるのは諦めます。
今の自分にはとうてい無理な予算が必要のようですし。
〉2chとマルチチャネルでは品質が違うと割り切って考えるか同じ品質を追求するかだと思います。
基本マルチチャンネルは映画再生目的と割り切りたいと思います。
クラシックのマルチ再生は試しに体験してみる、という程度に留めておきます。
書込番号:22666168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
〉ですから試聴前の段階ではそのテの雑音をいっさい聞かず、「真っ白な状態」で試聴に行くのが正解です。場合によっては「クラシック向けのスピーカー」などというレッテルすらも、スレ主さんの判断を歪ませる原因になりえます。試聴というのはそういうものです。
なるほどですね。
皆さんから教えていただいた製品は音の傾向を調べたりせず、機械的にリストアップするに留め、
片っ端から聞いていこうと思います。
〉メーカー名および型番ごとにスレ主さんの感想を書き込めば、それでスレ主さんの「お好み」が回答者にわかります。で、それに基づき回答者から、あらためて適切なレスが入ると思います。では試聴、がんばってください。
ありがとうございます。
視聴後、こちらに感想を書き込みたいと思いますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:22666178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
お返事ありがとうございます。
オーディオでは今まで聴いてきたスピーカーを気に入っておられれば、まずは低音の改善や増強が良いかもしれません。
(理由:全く違うメーカーのスピーカーをご試聴された時に、音色がかなり違うので最初は違和感の方が大きいかもしれません。)
あー、そうですね。
違和感=音が良くない
って思ってしまうかもしれないですね。
〉「この曲のこの楽器の低音はこのように聴きたい」ということなのですが、新規の選定には時間が必要かもしれません。
ショップが遠いからといって1回の試聴で決めようとせず、「自分の好みの音の方向性はどんな感じだろう」とまずはそれが見つかったらラッキー程度の気軽な気持ちで試聴にいったほうがいいかもですね。
まずはサブウーハーの導入をしてみます。
〉私は、アンプやスピーカー選びも偶然性やご縁があってのものも大きいなとも感じてます。
確かにそうですね。
今使ってるスピーカーは試聴せずに決めたとはいえ、お店の「フラット志向」に大いに共感して、また経験豊富なショップが自分の好きな音楽ジャンルを伝えてチョイスしてくれたものですので
やはりB&Wが自分にぴったりの音だった、という可能性も充分ありますね^^
書込番号:22666210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちちさすさん
〉クラシック音楽鑑賞においてマルチチャンネル再生は廃れたといってもよい状況にあります。
そうなんですよね。
私はSACDを聞いてみようと最近思い立ちネットで検索していたらSACDラボというサイトにたどり着き、その方(牧野良幸さん)はマルチチャンネル再生をすごく推してらしたのでそれで興味を持ちました。
あまり過度な期待をせず、とりあえず体験しとこうぐらいの気持ちで試してみようと思います。
〉過去にはクラシック音楽リスナーも多くの人たちがマルチチャンネルに手を出しました。しかしやめてしまった人がほとんどです。
これはサラウンド音響自体に、クラシック音楽鑑賞では違和感を抱く人が大多数で、サラウンド音響の調整がうまくいくほど違和感も強くなるというパラドックスがあるからです。クラシック鑑賞で、後ろから音が聴こえるのはありえない、というステージ主義だと思います。
なるほど、そうなんですね。
牧野さんはリアにホールの残響音とかそういった付帯音が収録されてることで臨場感溢れる音が楽しめると推してらっしゃいました。
ひとまず私も体験してみます。同じ感想を持つかどうか。
SACDの5.1ch収録は廃れましたが最近CDボックスを買うとブルーレイオーディオが付属していることが多く、それにはサラウンドが収録されているので体験できないままなのは勿体ないなあ、と思ったのがそもそもの発端です。
〉クラシック音楽でマルチチャンネルをされるのであれば音色の統一は必須です。理想は同じスピーカーを4本、4本とも同じでなくてもフロントと同じブランドでかつ音色のベクトルが同じ方向の製品でないと、違和感は大きいです。
やはりそうですよね。
〉私ならフロントにはCDM9NTを中古で探し、リアには現用のCDM1NTを回します。
CDM1NT4本にしない理由は、フロントスピーカーのレベルアップも目的の一つであること、
9NTは1NTの上のグレードなんですね、
1NTのトールボーイ版でグレードは1NTと同じだと思っていました。
〉それとCDM9NTであっても量感主体の音なのでスーパーウーファーでの密度感や実体感の付加は必要になるのですが、CDM1NT4本よりもマルチチャンネルシステムとしての調整がはるかに楽であると思われるからです。
ここなのですが、素人の私からすると全部同じ1NTにした方が調整は楽なのでは、と思ってしまうのですが9NTにした方が楽というのはなぜなのでしょうか?
〉アンプは2組のスピーカーに同時出力でき、スーパーウーファー(アンプ内蔵であることが必須になります)にラインアウトできるアンプであれば、ピュアオーディオ用でも4.1マルチチャンネルは可能です。
よってスレ主さんのA-70DAでマルチチャンネル再生は可能です
A-70DAのスピーカー出力は両方ともフロントchの出力ですよね?
フロントchとリアchの再生をすることも可能なんでしょうか?
書込番号:22666290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
〉マルチチャネルでクラシックを聴くではないですよね。
クラシック、音楽系は2chで使用。
マルチチャネルは映画などのソフトで使用。
はい。クラシックは体験してみるに留めて、基本的にマルチチャンネルは映画観賞用と割り切って使用しようと考えています。
書込番号:22666303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
こんにちは。クラシックの特化なら
試しを兼ねて安価な中古のメンテチューニング品どうでしょう。
今なら、北の匠さんmiyakacupさんがヤフオクや自ショップで
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
YAMAHA NS-1がでてます。この方のメンテ技は良く対応も良いのでヤフオクでは3900以上の落札で評価良いが99.9%もありヤフオクでは数少ない信頼できるオーディオショップの1つだと思います。
いろいろでてるものより、小型スピーカーなので低音はそれ程でませんが、安価でクラシックの音は値段以上かも知れません。騙されたと思い1つ入手してみてはどうでしょうか。
書込番号:22666380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。>berserktatimukauさん
ハセヒロオーディオは私の地元近くにありますね(個人情報ですがw
現在はありませんが、以前は新潟市にあった石丸電気にフツーに展示されてましたよ。
当時、私はセンモニを所有してましたのでハセヒロBHは購入にいたりませんでしたが、高中域のバランスの良さ、市販品とは違う潔ささえ感じさせる鳴りっぷりの良さが魅力だと思います。
ただ、ルックスを含め現代のHi-fiスピーカーとは違いますので強くは薦めません。
書込番号:22666456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukauさん
一番予算をかけずに(といってもそこそこ・・・)はやはりAVプリを導入して同レベルのアンプとスピーカーを使うだと思います。
幸運なことに?日本製ではピュアオーディオと同等に使えるようなAVアンプは無いですし。。AVプリも妥協したものしか出ていないですし。。
ヤマハのAVプリの前モデルあたりが格安で出ているので組み合わせてみるのが良いと思います。
書込番号:22666550
1点
オーディオを主体に考えるなら部屋を整理したほうがいいでしょう
書込番号:22666566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い切って一念発起して部屋の整理整頓もいいでしょう
書込番号:22666616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukauさん こんにちは
既に何人かの方からモニターオーデオSilver300のおすすめがありますたが、ユーザーレビューを最初に書いた者として
小生からもおすすめです。
当方もかってはB&Wのブックシェルフを使ってましたが、その後モニオのフロアタイプに替えて、サブウーハーなど全く不要な
素晴らしい音場とリアルさでクラシックを堪能しています。
詳しくはユーザーレビューをご覧くださいますようお願い申し上げます。
ご参考までに画像アップいたします, ネット無しがSilver300, ネット装着がTannoy XT 8Fです。
書込番号:22666621
1点
berserktatimukauさん
スピーカーを視聴に行かれるとのことですが この業界「百見は一聞にしかず」という諺があるように、知識として知っているのと、実体験として聞くのでは大きな違いがあります。是非、視聴してください。
その上でちょっと留意事項を
「店頭視聴スピーカーは 新品スピーカーよりも良い状態が多い傾向にある」ということです。
理由は2つあって
1.視聴用スピーカーは、初期ロットもしくは初期生産品が多い。
2.視聴用スピーカーは、普段から大きな音で頻度高く鳴らしているのでエージングがすすんでいる。
1.はオーディオ製品に限らず大量生産の電化製品の場合、試作段階から量産工場投入された最初のロットは、生産時トラブルやばらつきが心配なので開発者や生産技術者が要所要所で厳しくチェックしてラインを流す可能性が高いです。つまり量産品でも丁寧に作られている。
量産が軌道に乗ってくると、テストを抜いたり、工程を簡略化して生産コストの低減をして、さらに製品の価格が下がってくると性能に影響の無い部品を安いものに変える等々のコスト対策をします。
そういうコスト対策品でも出荷テストをパスしたら「合格」として出荷されます。仕様上は問題ないはずですが、「音が良いか?」という出荷検査はふつうありませんのでメーカ側からすれば無問題です。
店頭視聴用スピーカーは、販売直後に無いと意味がないので 初期生産品の可能性が高いです。
もちろん初期生産品はスマホなどではバグなどが取り切れておらずリスクが高い可能性はありますが、スピーカーのよう電気仕掛けの無い製品なら 相対的にリスクは低いと思います。
2.エージングは100時間必要ってやり取りはよくされるんですが、エージングの音量も重要です。
スピーカーはエッジやダンバーなどの柔らかい部品に対して製造時にストレスがかかっていて上手く動かないんですが、振動を与えてもみほぐしてやってストレスを抜いていく行為がエージングなんで 時間も大事ですが、振幅(音量)も大事です。
僕は、時々 オーディオ仲間の鳴き合わせイベントにスピーカ持って行って鳴らしています。
もう十分エージングしたスピーカーなんですが、広い会場で普段の数倍の音量でガンガン鳴らした後で 家に帰って鳴らすと えらい軽くスッと音が出てきてびっくりすることがあります。
ふつうに考えると一般家庭で細々とエージングするより、音量を気にせずに店頭で入れ替わり、立ち代わり視聴されるスピーカーの方がエージングが進みますよね。
こういう理由で店頭の視聴用スピーカーの方が良い状態の可能性があるということを念頭に置いて視聴した方がええです。つまり、店頭で 素晴らしい音だと思って購入したら、その通りの音が出ない というケースが発生しうる。
もちろん工業製品なんで当たり外れの個体差がありますし、メーカーも努力しているんで後期ロットの方が良い場合もあると思います。いろんな要素が絡むので一概に言えません。
より確実に良い個体を入手するには、カメラのレンズでよくやることですが、新品を数台同時に購入して試写して収差等の画質を厳しくチェックして最高の1本を手元に残して 他を中古で売り飛ばせばいいんですが、嵩張るスピーカーでは現実的ではありません。
で一つ良い手があります。
店頭視聴して気に入ったら、店主にゴネて視聴用スピーカーの現物を持って帰る これなら確実です。
書込番号:22666717
2点
>berserktatimukau さん
こんばんは。前スレではGA、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
>どこに設置してもよいのですよね?
いえ、そうでも無い様ですよ。狭い部屋での2.1chの場合、何処から聴こえるかは、
結構明確に分かるらしく、理想はスピーカー間の中央、
2台なら左右スピーカーの側、左右対称。
ふと、自室を見渡すと、「この条件でサブウーファーの置く所なんか無い!」と。(笑)
それで自室と同じ位の部屋のスレ主さんには、スペースファクター的に
トールボーイの方が良いのでは?、と思った次第です。
まぁ、私は2.1chを組んだ事は無いので、よかったら以下を参照してみて下さい。
http://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol32.html
後、老婆心ながら試聴の経験は殆ど無い様ですので、少し...
>片っ端から聴いていくのは時間が足りなくなったり、
また、沢山候補がありすぎるとどれがいいのか聴きくらべていて混乱してしまいそう
仰る通りです。音の違いを聴き分けようとすると慣れるまでは結構疲れますし、
そうすると、どれも同じ様に聴こえて来ます。(笑)
コツとしては「聴き過ぎない」事と、音量を自分で操作させて貰う事、
現システムの良さを一番感じる曲、一番不満を感じる曲、の2曲の
「御自身の聴き所」で試聴されると所有スピーカーのレベル、
メーカーやトールボーイとの違いを感じ易いと思います。
提示した機種の中から1番琴線に触れる物が絞れたら、
店員さんに「このスピーカーの対抗馬は?」と聞いて、
提示されたスピーカーと聴き比べてみる。最初はこんな比較試聴で良いと思います。
後、印象をメモしておくのも良いと思います。
試聴、愉しんできて下さい!。
書込番号:22666995
1点
サブウーハーは結構むずかしいですよ。
ハイカットフィルターで中域を切ったとしても、すっぱり切れるわけではないのでサブウーハーからも「指向性がある帯域」が漏れています。なので、「あそこに音が出ているスピーカーがあるぞ」と気がついてしまいます。で、メインスピーカーとの距離がある場合には「遅延」も「違和感」として感じる事があります。
さらにさらに・・・・・・高性能サブウーハーが、きちんと低域を再生した場合、なにがおきるのか・・・・・・
青い鳥の話しを、スレ主さんの一連のスレをみて思い出している所です・・・・・・・・・
書込番号:22667122
2点
berserktatimukauさん、こんにちは。
試聴に行かれるとのことで、試聴のコツについて以下、簡単にまとめました。
(1)可能なら、あらかじめ店に電話し予約する。これだけで相手の対応は丁寧になる。
理想は店の試聴室を予約し、あらかじめおよその試聴候補の機種を伝えておくことです。そうすれば事前にアンプを温めておいてくれたりします(暖機で音が変わります)。また試聴室でなくても、事前予約は意味があります(相手の接客対応が大きく変わる)
(2)ふだんよく聴くCDを何枚か持参し、「同じ曲」で複数のスピーカーを聴きくらべる。これで音の違いがよくわかります。
(3)アンプとCDプレーヤは同じ機種で固定し、スピーカーだけを次々に変えて聴き比べる。
これでスピーカーの音の違いがよくわかります。店員さんにお願いし、組み合わせるアンプとCDプレーヤは「なるべく色付けのないもの」を選んで下さい。これにより「スピーカー単体のちがい」がよくわかります。
(4)漫然と聴くのでなく、「チェック項目」に留意しながら聴き比べる。以下、ご参考まで。
■『試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
※試聴は1日で終わると思わないほうがいいです。あまりたくさんの機種を一度に聴くと、疲れて音の違いがわからなくなります。試聴は何日かに分けるのがベストです。
では、ご健闘をお祈りしています。
書込番号:22667267
4点
>fmnonnoさん
こんにちは。
>クラシックの特化なら
試しを兼ねて安価な中古のメンテチューニング品どうでしょう。
今なら、北の匠さんmiyakacupさんがヤフオクや自ショップで
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
YAMAHA NS-1がでてます。この方のメンテ技は良く対応も良いのでヤフオクでは3900以上の落札で評価良いが99.9%もありヤフオクでは数少ない信頼できるオーディオショップの1つだと思います。
信頼できるオーディオショップのご紹介ありがとうございます!
ヤフオクって評価が高くても対応が?と思う出品者の方が多くこういった情報はとても貴重でありがたいです。
YAMAHA NS-1、長年モニターとして使われていた名機みたいですね!
検討させていただきます!
中古を買うならこういったお店のメンテチューニング品というのは安心できて良い選択肢になりますね^^
書込番号:22667408
0点
>達夫さん
なるほど、お住まいの近くにあるショップで試聴することができたんですね^^
そういうショップが近くにあるのはうらやましいです。
現代のHifiスピーカーと全く異なる、というスピーカーということで自分の持っているスピーカーとは真逆そうなので逆に気になりますね。
機会があったらぜひ聴いてみようと思います。
書込番号:22667418
1点
>kockysさん
>ヤマハのAVプリの前モデルあたりが格安で出ているので組み合わせてみるのが良いと思います。
確認したいのですがAVプリを今のプリメインA-70DAのPOWER AMP DIRECT IN端子に接続して使用することは可能なんでしょうか?
AVプリと組み合わせられるのはAV用のパワーアンプだけ、と思っていたのですが。
書込番号:22667432
0点
>ディナ上田さん
>オーディオを主体に考えるなら部屋を整理したほうがいいでしょう
>思い切って一念発起して部屋の整理整頓もいいでしょう
そうですよね。片付け苦手なんですが頑張ってみます。
書込番号:22667437
0点
>里いもさん
ユーザーレビュー読ませていただきました。素晴らしいスピーカーのようですね^^
>当方もかってはB&Wのブックシェルフを使ってましたが、その後モニオのフロアタイプに替えて、サブウーハーなど全く不要な
素晴らしい音場とリアルさでクラシックを堪能しています。
サブウーハー不要ですか、なるほどサブウーハーを導入する前にスピーカー+サブウーハーの音とトールボーイの音を試聴してみたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:22667446
1点
>里いもさん
モニオとタンノイを使い分けていらっしゃるんですね。
そういう聴き方楽しそうです^^
書込番号:22667450
1点
>berserktatimukauさん
いわゆるプリなのでパワーアンプは指定なしですよ。
av用のアンプは一筐体に複数アンプが入っていて便利というだけです。
ヤマハのAVプリは2chから使えます。マニュアル参照。
リアには今お使いのアンプと同等のものもしくは下位機種を充てるのが良いと思いました。
書込番号:22667455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
こんにちは。
詳しく解説してくださりありがとうございます。
> 「店頭視聴スピーカーは 新品スピーカーよりも良い状態が多い傾向にある」ということです。
理由は2つあって
1.視聴用スピーカーは、初期ロットもしくは初期生産品が多い。
2.視聴用スピーカーは、普段から大きな音で頻度高く鳴らしているのでエージングがすすんでいる。
なるほど、店頭スピーカーの方が音がよいわけですね、新品を買うときはそのつもりでいないといけないですね。エージングの問題は時間さえあれば良いですが、初期ロットは手に入らない。入荷したてのスピーカーで気に入るものがあればラッキーですね。
>店頭視聴して気に入ったら、店主にゴネて視聴用スピーカーの現物を持って帰る これなら確実です。
なるほど、これはウルトラCな方法ですね!良いスピーカーが見つかったらダメ元で頼んでみます。
書込番号:22667459
0点
>berserktatimukauさん
こんにちは。スピーカー選びの参考になればと思い再投稿します。主に友人(オーディオ趣味は約50年近くの経歴:現在FOSTEXのフロア型25p3ウェイ所有)との話などからです。
1、技術
20年間ではスピーカーが一番進化している。コンピュータ解析技術が発達して製作しているので、各社似た傾向の音づくりになっているのは当然なこと。新しい素材を積極的にとりいれていることもある。
2、価格と品質
価格は、多くのメーカーなどが中国に生産拠点を移し、安価で高品質なものが生産されるようになったが、最近は賃金が上昇しているのでスピーカー価格にも反映されている。木工技術、塗装技術はかなり高品質であったが、最近はコストダウンなどでBOX品質がかなり落ちている。
3、ユーザー
工業製品でもあるので世界中のユーザーが多い趣向に合わせて生産しているためシアターやカーオーディオが主流。余り売れない日本人の趣向に合わせて生産はされていない。
4、オーディオは趣味の世界だから最終的には個人の好みや満足度で選べば良い。(この方はクラシックは殆ど聴かないのですが、世界中の方が支持して歴史上残っているのだから、やはり素晴らしいものでしょうと言ってました。音楽は時代とともに忘れ去られていくのが殆どでしょう。残っているものは皆が共感でしるからでしょう。とも)
オーディオに詳しい方なら当然なことかもしれませんが、わたしには印象深く残ってました。
このようなことから、今話題の米中の貿易問題が価格に反映されるかもしれませんので、早めに試聴を(やはり歴史的にみて欧州系の最近の製品)されて、見通しをたて、ダメだと思えば低音改善に取り組む(これも諸先輩方のコメント伺うと難しい技術みたいですが)といことでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22667482
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>いえ、そうでも無い様ですよ。狭い部屋での2.1chの場合、何処から聴こえるかは、
結構明確に分かるらしく、理想はスピーカー間の中央、
2台なら左右スピーカーの側、左右対称。
ふと、自室を見渡すと、「この条件でサブウーファーの置く所なんか無い!」と。(笑)
そうなんですね! 確かに置く場所厳しいです。自分はあまり見た目を気にしないのでスピーカーの中央に置いちゃってもいいかなって思いますが。
>それで自室と同じ位の部屋のスレ主さんには、スペースファクター的に
トールボーイの方が良いのでは?、と思った次第です。
確かにトールボーイだけど満足する低音が出ればそれに越したことはないですね。
まずは試聴してみます。
解説サイトの紹介ありがとうございます。
このエクリプスというメーカーのサブウーハー、kockysさんがおすすめされていました。予算超えちゃいますが
音楽用として素晴らしいサブウーハーなんでしょうね。 これも試聴できたらしてみようと思います。
>コツとしては「聴き過ぎない」事と、音量を自分で操作させて貰う事、
現システムの良さを一番感じる曲、一番不満を感じる曲、の2曲の
「御自身の聴き所」で試聴されると所有スピーカーのレベル、
メーカーやトールボーイとの違いを感じ易いと思います。
なるほど、今のスピーカーの良さを感じる音源と不満を感じる音源の2種類を聴いてみれば
今のスピーカーと比較するスピーカーのの得意なところと苦手なところ両方が浮き彫りになりますね!
>提示した機種の中から1番琴線に触れる物が絞れたら、
店員さんに「このスピーカーの対抗馬は?」と聞いて、
提示されたスピーカーと聴き比べてみる。最初はこんな比較試聴で良いと思います。
後、印象をメモしておくのも良いと思います。
試聴、愉しんできて下さい!
なるほど、ありがとうございます!楽しんきます!
書込番号:22667493
2点
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
>サブウーハーは結構むずかしいですよ。
ハイカットフィルターで中域を切ったとしても、すっぱり切れるわけではないのでサブウーハーからも「指向性がある帯域」が漏れています。なので、「あそこに音が出ているスピーカーがあるぞ」と気がついてしまいます。で、メインスピーカーとの距離がある場合には「遅延」も「違和感」として感じる事があります。
確かに、調整が難しいと聴きます。
導入するならメインスピーカーの中央に置こうと思います。
>さらにさらに・・・・・・高性能サブウーハーが、きちんと低域を再生した場合、なにがおきるのか・・・・・・
聴いてみないとわからないですね^^;
>青い鳥の話しを、スレ主さんの一連のスレをみて思い出している所です・・・・・・・・・
沢山情報いただいて、混乱して、迷走してる状態ですかね^^;
で、結局部屋を片付けてセッティングしたら問題解決するとか^^;
前は後ろの壁近くにスピーカー置いといたんですがそのときも低音の不満は変わらなかったのでそれはないと思いますが、、。
スピーカーだけで低音が満足できればそれに越したことはないのでまずは試聴してみます!
書込番号:22667505
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
>試聴に行かれるとのことで、試聴のコツについて以下、簡単にまとめました。
詳しくお教えくださりありがとうございます。
おかげで有意義な試聴になりそうです^^
※試聴は1日で終わると思わないほうがいいです。あまりたくさんの機種を一度に聴くと、疲れて音の違いがわからなくなります。試聴は何日かに分けるのがベストです。
焦ったり欲張って一度に決めないほうが良いですね。スピーカーを購入する資金が貯まるのに時間がかなりかかりそうなので
じっくり決めていこうと思います。
書込番号:22667509
0点
berserktatimukauさん
みなさんが視聴に対する心がけを書いているので 僕からもちょっと
試聴ソースですが、CDを取り替えると面倒なのと手数をかけるので 視聴する楽曲をリッピングして30秒ほどでカットするよう編集して、詰め込んだ視聴音源を作っておいてUSBメモリに入れておいて、店頭でDACやネットワークプレーヤでプレイしてもらうと自分も店員も楽です。
そして あらかじめ現システムで聴き込んで 評価ポイントを明確にする。
僕が手持ちスピーカーの比較試聴した結果をyoutubeに挙げているので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=wl0n8r9lvE8
https://www.youtube.com/watch?v=a4L7bRrn8Dc
https://www.youtube.com/watch?v=iG4SFugqEFI
評価ポイントですが、例えば
ヴァイオリンのビブラートがどこまで尾を引いて聞こえるか?
ドラムをブラッシングした音が他の音にかき消されていないか?ダンゴになっていないか?
等々 甘い音とかキツイ音とかアナログな表現ではなく、具体的なポイントを絞った方がええです。
そして それらのポイントを文章として書いてみることもおすすめします。。
チコちゃんじゃないですが、ボーッと聞いていると聞き逃します。
頭の中で文章を書いてポイントを明確にすると聞く力がアップします。
僕は、アンプやDACの開発をしているので 部品や配線交換する度に比較試聴をしています。
1日に数十回することもあるんで 上記の方法でシステマチックにこなしていますが、berserktatimukauさんに合った方法で比較試聴すれば良いと思います。
書込番号:22667727
3点
BOWSさんが書いているので・・・・・・
僕は、BOWSさんと基本同じ考えですが・・・・・音楽以外の「音声」もよく使います。
何回か書いているのですが、用意できれば、奥様やお子さんの声を録音したモノ、あとは、よく見る映画の台詞の所を切り取ったモノ、TVの音声を録音したモノ・・・・・等の、人の声がメインのソースです。
近親者の声は、普段一番聞いている「音」なので、一番感度が高い、その一番感度が高い所に違和感が無いスピーカーを選ぶ・・・・・僕とかBOWSさんの場合には「つくる」とか「チューンする」になることが多いんですけどね。
あとは、音楽ではなくて、「音」そのものを使います、倍音成分の無い「スイープ音」を使って、調整します。
YouTubeや、にこにこ動画で「スイープ音源」で検索すると沢山出来てきます。
これ、低音チューンには必須なんですよ。
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
こういうフリーソフトもあります。
PCと、A-70DAをつないで、こういうテスト信号をだしていくと、測定器や、このフリーソフトの作者が作っている測定ソフトを使わなくてもルームの特性を見ることが出来ます。
お部屋のサイズから、ざっくりと50hz付近に定在波がありそうな感じなんですが、低音もしくは低音感が足りないというのは機材の問題では無く、お部屋の問題で、テストトーンをだしていると、特定周波数が「スポン」と抜けてしまっている事を発見できます。
所謂、定在波とかフラッターエコーの問題で、エコー成分の背と腹ができている、背は強調され、腹は引っ込んでしまうのですが、これがあると・・・・絶対にあるんですが・・・・・・腹の部分が聞こえなくなります。
スレ主さんのお部屋は、予想では、スレ主さんが「欲しい低域」が、定在波の影響で「聞こえない」もしくは「聞こえにくい」可能性があるわけです。
お店の視聴では、この「お部屋の音響」はわかりませんから、視聴は重要ですが、視聴だけで自分にベストマッチな機材が選べるのかというと、それは違う・・・・・・・と言うことになります。
オーディオに限らずですが、「結果」をもとめる作業は、1つの方法では「正解」をえることは難しく、複数の方法、多数のアプローチをすることで、「解を得る」と言うことが必要になります・・・・・・・まあ、普通に生きていれば、当たり前のことなのですが、この「普通」というのが実際にやってみると難しい・・・・・なので、ある人は「視聴こそが重要だ」と良い、ある人は「視聴しても自室とは違うから意味が無い」と言うわけですが、どちらも正解であり、どちらも不正解なわけです。
スレ主さんが立てた複数のスレで、「部屋かたづけろ」という意見もありますが、それも「真なり」な意見ではあります・・・・が、部屋をかたづけたら、音響特性が変わって、聴覚上悪くなったというか、好ましくなくなったと言うこともよくアル話しです・・・・・でも、一度整理して、そこで、スイープ等のテストトーンを使って「部屋の特性」をつかむことは、手間はかかりますが、ただで出来ることですし、新たに機材を導入するにしても、有用なことではあります。
なお、スレ主さんの書き込みに「2階への防音」についてい書かれていましたが、定在波抑制にも天井への吸音材の設置は有効です。スピーカーの後ろ、左右の壁との関係、床との関係については多くのオーディオマニアが気にしているのですが、天井への対策もすることで、大きな成果を得られることも現実的に多いです。
書込番号:22668234
1点
>berserktatimukauさん
他人の薀蓄を聞いてばかりじゃ埒が明かないから(他人とは体質も環境も違うし)、そろそろ何か実行、実践したら?
たかが趣味で失敗が怖いの?他人の目が気になるの?
自分の趣味だよ?
書込番号:22668421
6点
私はペダン星人さんに同意ですの
私への返信は不要ですわ
書込番号:22669419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
berserktatimukauさん。
遅レスになってしまいすみません。
>A-70DAのスピーカー出力は両方ともフロントchの出力ですよね?
>フロントchとリアchの再生をすることも可能なんでしょうか?
私は以下の経緯から、スレ主さんは2ch収録のCDソフトを4.1chでお聴きになりたいのだと思い込んでおりました。
クラシック音楽鑑賞においてのマルチチャンネル再生はSACDが登場する以前からのもので、使用する音源は当然2chステレオ収録のCDです。
2ch収録の音を4.1chあるいは5.1chに振り分けるので、右chはフロントもリアも同じ音、左chも同様です。
これでサラウンド音響を作るのがいっとき流行り、雑誌でも特集が組まれたりしました。
そのようなマルチチャンネル再生が、SACDが登場して収録音源自体に5.1chも含まれることとなり、フロントとリアの収録音が独立し、これからはクラシック音楽鑑賞もサラウンドの時代になるのかと思わせましたが、事態は逆にマルチチャンネル再生の衰退の方向に進んでしまいました。
衰退の理由は、ひとつはクラシック音楽鑑賞でサラウンドを好まない層があまりに多かったのもあるのですが、私はオーディオメーカー側がピュアオーディオでのマルチチャンネル再生に消極的だったのも大きいと思います。
肝心のSACDプレーヤーで5.1chマルチ出力できるプレーヤーを積極的に作っていたのがソニーとエソテリックの2社だけで、他のメーカーはおまけ的5.1ch出力、あるいはマルチディスクプレーヤーやブルーレイディスクプレーヤーで5.1ch対応でしたので、2ch並みの高音質を維持しながらSACDマルチチャンネル再生ができるハードが揃わなかったです。
アンプも通常の2chではできませんから必然的にもう4ch分で計6chないとSACD5.1ch再生ができず、ピュアオーディオアンプで6ch分となればコスト面も大変で、特にプリアンプ部でchを増やすハードルが高くなります。
AVアンプを導入すれば敷居は一気に低くなりますが、当時のAVアンプは現在のようなピュアオーディオと比較しても及第点を付けられるようなものはなく、マルチチャンネル=音質低下、という式が現実でした。
SACDプレーヤーで5.1ch出力させてもその先は?というのもあって、ソニーもエソテリックもSACDプレーヤーでの5.1ch出力をやめてしまいます。
特にソニーはSCD-XA9000ESという5.1ch再生に注力したSACDプレーヤーまで発売していましたが、その次世代機は出しませんでした。
SACDのマルチチャンネル再生にメーカや多数のユーザーが注目していたのは、2002年から05年までの3年間くらいでしょうか。
閑話休題ですが、クラシック音楽ソフト制作の側では5.1ch収録は衰退後もしばらく続いていました。
もともと2ch収録でも多トラック収録からのミックスダウンですので、5.1chにミックスダウンするのはさほどの労力ではなく、付加価値としてマルチも入れていたのでしょう。
ブームが去ったといっても、クラシック以外のジャンルではマルチチャンネル再生は受け入れられておりましたし、映画ディスク鑑賞などではマルチチャンネルが当然の情勢でした。
SACDのソフトも、特に国内盤においてはクラシックは2chのみの収録が当たり前になりました。
そんなのもあってか、クラシック音楽で、以前のような2ch音源をサラウンド音響にして4.1chや5.1chで聴く人は、今でも少数派ながらおられます。
そもそもクラシック音楽は長く聴き続けている愛聴盤を持つ人が大多数で、それらの愛聴盤は2chのみの音源しかないものがほとんど。
SACDの5.1ch収録ディスクは、クラシックでは新録音に限られるので、それもクラシック音楽ソフトで5.1chが受け入れられなかった理由の一つに数えられるかと思います。
つまりは私から見て、クラシックが聴くものの9割を占めるスレ主さんが、5.1ch収録のクラシック音楽SACDを多数愛聴しているイメージでなかったのです。2chCDをマルチ化するのがご希望と思ったのでした。
誤解の理由を長々と綴ってすみませんでした。
書込番号:22669597
1点
連投になりますが、
>素人の私からすると全部同じ1NTにした方が調整は楽なのでは、と思ってしまうのですが9NTにした方が楽というのはなぜなのでしょうか?
にお答えしておきます。
スーパーウーファーはスピーカー限界の低域よりももっと下の低音域を再生する、低音の量を増強する、という役割で使われることが多いのですが、リスニングルームに起因するディップをうまく調整できれば音場の拡大が図れたり、スピーカーの低音と重ねることで低音の密度感を向上させることもできます。
スピーカーの低音と重ねるのに、スピーカーそのものの最低域が低くないと重ねることにはならない(最低域が高ければスーパーウーファーの低音だけになる)ので、密度感を出す目的を達するのはかなり難しい調整になります。フロントにはCDM1NTよりも最低域が低いCDM9NTを選びたいのです。
と言いましても、CDM1NT4本よりは楽、というだけで、スーパーウーファーの特徴をよく把握した高いスキルが必要なことには違いありません。
書込番号:22669663
1点
ちちさすさん
そもそも論で言えば、あまり広いとは言えない部屋にCDM9NT 4本は無理だよね。
CDM9NTというか、当時のCDMxNTは「プワマンズノーチラス」と言われていて、ユニットはほぼ8シリーズと同じで、エンクロージャーが、ちょっと工夫した物か、Matrix構造を使った物かの違いが一番大きい。ネットワークも違う。
なので、CDM9NT4本は804を4本の近似値になる・・・・・・・
まあ、僕は、スレ主さんには、PM1を勧めているので・・・・・・・・・・・w
書込番号:22669910
1点
Foolish-Heartさん。
なんかご無沙汰しちゃってすみません(^^;)
うちの長男もこの春から中学生になりました。子供が詰襟着てると、自分が一気におばさんになった気がします(笑)。
えっと、私はフロントにCDM9NT、リアに現用機のCDM1NTを回すプランでお話ししていました。
といっても、リアがCDM9NTでもCDM1NTでも床占有面積はほぼ同じですが(笑)。
Foolish-HeartさんおすすめのPM1でもね(^▽^;)
スレ主さんのお部屋は8畳だそうですから、ちとキツキツではあっても4.1ch程度なら可能じゃないですか?
まあ、リアがリスナーに近くなりますから、マルチチャンネルを維持するならDSPのお世話になれるAVアンプ導入の方向になりそうですが。
berserktatimukauさん。
マルチチャンネルのことを書きはしましたが、私はクラシックは2chピュアオーディとして詰めていかれるほうに一票です。
予算が少ないならスーパーウーファーで、ある程度取れるならやはりスピーカー買い替えでしょう。
先日20万円前後のご予算でご希望を満たすものはないと書きましたが、タオックのLC800を忘れていました。これにマッキントッシュのプリメインアンプMA6400をあてれば、2chでチェロとコントラバスの厚みが欲しいご希望が叶うのでは?
音色もオーケストラ向きと思います。
共に中古で買って、合わせて25万円くらいが相場のようです。
スーパーウーファー導入ですと高いスキルが必要ですし、スーパーウーファーならなんでも良いというわけにもいきませんしね。
書込番号:22670089
1点
あっ、Foolish-Heartさんhは2ch再生としてCDM1NTとの入れ替えでPM1のおすすめなんですね。
ブックシェルフ型のB&Wスピーカーは805Sあたりから、スタンドの周囲には何もない空間であることを前提にした音作りですから、PM1導入ならスレ主さんはお片付けを頑張らないとですね。
書込番号:22670143
1点
そもそも論でいくとね、ステレオ再生用のハイファイスピーカーってのは、スピーカーの周りには何も無い方がいいんですよ。
例外というか違う設計もあります。
モノラル時代の「コーナースピーカー」(後に2本使いでステレオ対応)は、名前の通り、コーナーそれも90度のコーナーに設置するようにデザインされていて、それにより低域再生というか、低域を増すように作られています。
一部のスタジオモニター・・・・・一部ってか、JBL 4343
壁に埋め込むことで、バッフル効果を増大させ、低域を補うように設計されています。なので、4343はあの巨体、大きな口径のウーハーがありながら、低域は見た目ほどには出ません。出ない低域を出るはずだと苦労している人がすごく多い。
しかし、実際には、スピーカーの近くに物が無いなんて状況はなかなかつくれません・・・・・・・・
うちなんて、もうね・・・・・テヘですよw
書込番号:22670214
1点
「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」
という部分の解決方法としてサブウーファー追加は低音楽器の低音の支えの部分に関しては
ある程度解決するとは思うのだけれど(しばらく使ってると違和感を感じそうですが…)
現状の音に低音の厚みが少し増した音が本当に欲しい音なのかしっかり悩んだ方がいいんじゃないかと
そういう意味でもサブウーファー追加の前にスピーカーを試聴した方がいい気がしますね
それからサブウーファー追加しても遅くはないと思います
書込番号:22670823
1点
>kockysさん
こんにちは。
>av用のアンプは一筐体に複数アンプが入っていて便利というだけです。
ヤマハのAVプリは2chから使えます。
リアには今お使いのアンプと同等のものもしくは下位機種を充てるのが良いと思いました。
なるほど、2台以上のステレオ用アンプをAVプリと接続するという発想はなかったです!
これだと音質面で2chと比べほとんど遜色なくマルチチャンネルが楽しめそうですね^^
リア用には以前使っていたプリメインアンプROTELのRA980BXがプリとの接続用端子があるので流用できそうです!
センターchを聴きたい場合はさらにもう1台追加しなければいけないですが、そこまでするとスペースの関係でAV用のアンプにしたくなりそうです^^; でも音質面で不利になってしまうんですよね?
それならフロントchにセンターchを割り当てるファントム再生で代用したほうがよいでしょうか。
またAVプリ+ステレオアンプ2台 という接続の場合、サブウーハーも接続できるんでしょうか?それともサブウーハー用のch再生のため、やはりアンプがさらにもう1台必要になるのでしょうか。
書込番号:22671842
0点
>cantakeさん
こんにちは。スピーカーについて詳しいご説明ありがとうございます^^
スピーカー、この20年で進化してるんですね。ノーチラス804,805を導入するかどうか現行の804,805を試聴して決めようと思っているんですが、音質に大分差があるんですかね・・・。
>このようなことから、今話題の米中の貿易問題が価格に反映されるかもしれませんので、早めに試聴を(やはり歴史的にみて欧州系の最近の製品)されて、見通しをたて、ダメだと思えば低音改善に取り組む(これも諸先輩方のコメント伺うと難しい技術みたいですが)といことでよろしいのではないでしょうか。
さらに値上がりしてしまう可能性が大きいんですね。そうですね、私もそうするのがよいと思います。了解しました。
書込番号:22671852
0点
>BOWSさん
こんにちは。
>試聴ソースですが、CDを取り替えると面倒なのと手数をかけるので 視聴する楽曲をリッピングして30秒ほどでカットするよう編集して、詰め込んだ視聴音源を作っておいてUSBメモリに入れておいて、店頭でDACやネットワークプレーヤでプレイしてもらうと自分も店員も楽です。
なるほど、これだとスムーズに効率よく、的確に試聴ができますね! ぜひ準備しておきたいと思います。
youtube動画もありがとうございます。
動画を拝見させて頂いてると各スピーカーの音を聴き分けられるかどうか不安ですが^^;
>評価ポイントですが、例えば
ヴァイオリンのビブラートがどこまで尾を引いて聞こえるか?
ドラムをブラッシングした音が他の音にかき消されていないか?ダンゴになっていないか?
等々 甘い音とかキツイ音とかアナログな表現ではなく、具体的なポイントを絞った方がええです。
そして それらのポイントを文章として書いてみることもおすすめします。。
そのための評価ポイントですね、ぜひ実践してみます。
書込番号:22671987
0点
>berserktatimukauさん
>ヴァイオリンのビブラートがどこまで尾を引いて聞こえるか?〜それを当方では響きと表現しています、これは音楽的に必要不可欠なものと思います。
その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
優れたCDプレヤーは数多くあり、お店では耳の肥えた来客をもうならせるもので再生するかと思います。
セパレートの100万クラスも幾つかあります。
20万クラスには、アップサンプリングで音質改善を図ったものもあります。
しかし、USB再生にそのような機器があるのでしょうか?
書込番号:22673147
0点
>里いもさん
USBに落としたものを店舗でNASなどに置いてもらってネットワークプレイヤーで再生してもダメなんでしょうか?
Lumin、Linnと良いプレイヤーは出てると思います。
また、PCに入れてもらってアキュフェーズあたりのプレイヤーでUSB入力できかせてもらっても良いと思います。
書込番号:22673347
1点
アンプ板だから言うと重厚な鳴りと響き潤いが欲しいならL-505uX2か550AX2などのアナログアンプがいいですよ
例にあげたプリメインアンプや同系統過去製品のレビューみてみるといいですよ…価格.com以外に製品も音質をググッてもよし
自分の持ってるアンプやプレーヤーのレビューも参考にみてみると再発見することや共感する事もあると思いますよ
その逆もまたしかりだよ。共感出来ないなとかですな
いろいろ踏まえてトータルで今後の方向性出すといいですよ
いいスピーカー持ってるんですから
書込番号:22674165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
>僕は、BOWSさんと基本同じ考えですが・・・・・音楽以外の「音声」もよく使います。
>あとは、音楽ではなくて、「音」そのものを使います、倍音成分の無い「スイープ音」を使って、調整します。
音源以外にも判定するための要素っていろいろあるんですね。
>お部屋のサイズから、ざっくりと50hz付近に定在波がありそうな感じなんですが、
>お店の視聴では、この「お部屋の音響」はわかりませんから、視聴は重要ですが、視聴だけで自分にベストマッチな機材が選べるのかというと、それは違う・・・・・・・と言うことになります。
前々からおっしゃっていた試聴で全てが分かるわけじゃない・・・というのはそういうことなんですね。
>一度整理して、そこで、スイープ等のテストトーンを使って「部屋の特性」をつかむことは、手間はかかりますが、ただで出来ることですし、新たに機材を導入するにしても、有用なことではあります。
片付け苦手ですが良い音を追求していくには避けて通れないですね^^;
>定在波抑制にも天井への吸音材の設置は有効です。
なるほどですね、ゆくゆくは気を使っていきたいです。
書込番号:22674194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格帯少し下げるとSONYのTA-A1ESなんてのもありますよ
書込番号:22674224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はペダン星人さん
他人の薀蓄を聞いてばかりじゃ埒が明かないから(他人とは体質も環境も違うし)、そろそろ何か実行、実践したら?
おっしゃる通りです。
思いのほかにたくさんご意見頂いてしっかり読ませて頂いて気になることなどを返信させていただいていたものですから^^;
あとは試聴、購入あるのみです。
書込番号:22674235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちちさすさん
クラシックとマルチチャンネル再生の歴史について
とても詳しく解説してくださりありがとうございます。
大変参考になりました。
>5.1ch収録のクラシック音楽SACDを多数愛聴しているイメージでなかったのです
SACDは数枚しか持っていませんが5.1chが聴けないのはもったいなく感じまして。
また、映画ソフトのサラウンドも試しに体験してみたい、という目的です。
>スピーカーの低音と重ねるのに、スピーカーそのものの最低域が低くないと重ねることにはならない(最低域が高ければスーパーウーファーの低音だけになる)ので、密度感を出す目的を達するのはかなり難しい調整になります。フロントにはCDM1NTよりも最低域が低いCDM9NTを選びたいのです。
なるほど、分かりやすい説明ありがとうございます。
サラウンドは試してみたい、という気持ちなので
スピーカー選びは2ch再生のグレードアップを優先して決めたいと思います。
サラウンドが気に入ったらそこにもこだわっていきたいと思います。
書込番号:22674352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
お部屋の形ちや大きさからして、2chで追い込むのがいいでしょう。
サラウンドに反対する訳ではありませんが、上手く追い込むと、とても良くなって響きが美しく、満足感にひたれると思います。
その後に映画などの効果音アップのためにサラウンド追加がいいのでは。
ただし、ふさわしいAVアンプがあるか気になりますが。
書込番号:22674436
0点
>ちちさすさん
こんにちは。
>先日20万円前後のご予算でご希望を満たすものはないと書きましたが、タオックのLC800を忘れていました。これにマッキントッシュのプリメインアンプMA6400をあてれば、2chでチェロとコントラバスの厚みが欲しいご希望が叶うのでは?
TAOC、初めて聞くメーカーです。このメーカー製のスタンドも良さそうですね。
マッキントッシュはハイエンド機のメーカーとしてよく聞く名前ですね。オーケストラ向きの音を出すメーカーなんですね。
手が出るとすればご提案いただいた中古になりますが、アンプやプレーヤーは20年近く前の中古となると状態がちょっとこわいです^^; スピーカーは長持ちするイメージがあるので気にならないんですが。。
でも気になるメーカーなので現行機を試聴してみます!
>ブックシェルフ型のB&Wスピーカーは805Sあたりから、スタンドの周囲には何もない空間であることを前提にした音作りですから、PM1導入ならスレ主さんはお片付けを頑張らないとですね。
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
>ステレオ再生用のハイファイスピーカーってのは、スピーカーの周りには何も無い方がいいんですよ。
お二方の言う通り、片付け頑張らないとですね^^;
>鯖缶録さん
こんにちは。はじめまして。
>現状の音に低音の厚みが少し増した音が本当に欲しい音なのかしっかり悩んだ方がいいんじゃないかと
確かにそうですね!
>そういう意味でもサブウーファー追加の前にスピーカーを試聴した方がいい気がしますね
それからサブウーファー追加しても遅くはないと思います
そうですね!方向性がはっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:22674720
0点
>里いもさん
こんにちは。
>その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
確かにCDの方が音が良いというイメージあります。
>kockysさん
>USBに落としたものを店舗でNASなどに置いてもらってネットワークプレイヤーで再生してもダメなんでしょうか?
Lumin、Linnと良いプレイヤーは出てると思います。
>PCに入れてもらってアキュフェーズあたりのプレイヤーでUSB入力できかせてもらっても良いと思います。
解決策としてショップにこの方法をお願いしてみます。
書込番号:22674726
0点
こんばんは。サブウーファーのスレは閉じたようなのでコチラに。
サブウーファー×2のフォステクスのミニマムな組み合わせですね。仮想3way?のような感じですが、、、素直に3wayを買った方が良いような気もしますw では良い結果がありますように。
書込番号:22675483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>berserktatimukauさん
何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
ネット音源で購入したPCデータと、その原音であるCDと比べると、違いが分かります。
CD再生の音は、すぐ目の前での演奏を思い起こさせてくれます。
書込番号:22675579
0点
>セルジュニアJr.さん
L-505uX2 550AX2 、ラックスマンの2機種ですね、視聴してみます!ありがとうございます。
書込番号:22676647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>お部屋の形ちや大きさからして、2chで追い込むのがいいでしょう。
その後に映画などの効果音アップのためにサラウンド追加がいいのでは。
はい、クラシックをいい音で聞くための追求は2chでしようと思います。
マルチチャンネルは映画主目的でいこうと思います。
書込番号:22676656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セルジュニアJr.さん
SONYのTA-A1ES、了解です!
>達夫さん
興味深い写真ありがとうございます。
確かに私のようなシロウトだと3wayスピーカーでいいんじゃ、と思っちゃいます笑
でもこだわると違いがあるんでしょうねー。
サブウーハーを好んで使う方もいらっしゃるってことですね。
書込番号:22676741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
了解しました!
書込番号:22676744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>berserktatimukauさん
初めまして
よろしくお願いします。
アメリカ製のスピーカーもなかなか良いですよ〜
アヴァロンやマジコはどうでしょう?
また、イギリスの方のファインオーディオも良いですよ〜
アンプは、セパレートアンプならエソテリックやマッキントッシュなんか良いと思いますよ
エソテリックは非常に重厚で非常にリアルに表現しています。
マッキントッシュは機種に寄りますが、濃厚なタイプとスッキリしたタイプがあります。
後、プリアンプはジェフロウランドのカプリS2なんか良いと思いますよ〜
書込番号:22696125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
里いもさん
>その大切な部分を忠実な原音としてお店へ持参するには、USBなどに焼き直したものではなく、CDそのものが優れてることは言うまでもありません。
なぜCDそのものの方が優れているのですか?
説明願います。
>ネット音源で購入したPCデータと、その原音であるCDと比べると、違いが分かります。
まず これが大間違いです。
原音は、レコーディングエンジニアがマスタリングしたデジタル音声データです。
ユーザに届けるためのパッケージングとして 円盤(CD)にするか、配信にするかの違いだけです。
CDのデータはレーザーピックアップで信号を拾いやすいことと傷が入った時の対処として エラー訂正し変調されたデータが書き込まれています。
つまり、原音に対して冗長なデータも含まれます。
したがって 配信データの原音はCDではなく デジタル音声データです。
>何度も焼き直ししてると、データの欠落や遅れが無いとは言えません。
この焼き直しとは何ですか?
データの移動やコピーは焼き直しとは言いませんし、エラー訂正を行うのでデータの欠損はありません。
それに、デジタルデータはデータの羅列であって時間軸の概念が無いので"遅れ"と言うのも変な話です。
>なるだけ原音に近いデータがおすすめです。
可能であれば デジタル音声データをSDカードに入れて販売してくれれば最も原音に近いことになるんですが、実際には CDか配信でしか入手できません。
どちらも原音のコピーで符号として一致しているので"近い"ではなく"同一"という概念になります。
ただし、データの"読み出し"で差が出ます。
配信はデータとしてHDDなりSSDなりにデータとして格納されているので、そのまま読み出しするだけでDACに引き渡せるデジタル音声データとなります。読み出しエラーはありません。
一方CDに関しては、CDを回転させて レーザーピックアップでCDの溝(ピット)を読み出したデータを復調してエラー訂正して読み出します。
CDには、偏心、面ブレ、反射率の大小、傷 そして 記録面の退色というメディアとしても問題があります。
特に作成後30年くらい経過したCDは記録面が退色や変形していて 新品ほど信号が正確に記録されていなかったり、読みだせなかったりします。
欠陥のあるCDを読み出すため、CDのピックアップはフォーカス、トラッキングサーボをかけて記録面のピットを読み出しますが、外部振動があると読み出しに失敗します。
エラー訂正があるため、データは読み出せますが よけいな処理をするため時間軸がブレるリスクがあります。
以上のように データ読み出しの信頼性という点で CDからの読み出しは、格納されたデータの読み出しに比べて劣ります。
さらに、回転方向に関して内周と外周で回転数が異なりますし、スピンドルモーターのブレや偏心により時間軸が揺らぎます。要はジッタが乗ります。
格納されたデータの読み出しでは皆無です。
以上説明したように、昔はCDはデジタルデータを配布する唯一のメディアであったため原音と勘違いする人が多数いますが、現在はデータ配布メディアの一つに過ぎず、信頼性は見劣りするものです。PCソフト配布用メディアとしてCD-ROMは激減しています。
CDは装置ラインナップとして縮小し、LPレコードプレーヤと同じような扱いになりつつあります。
反論がありましたらお願いします>里いもさん
書込番号:22696491
8点
>berserktatimukauさん
はじめまして。
>片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。
敢えて、候補機種を絞らず、そのお店の最高クラスのセットをいくつか、聴いて楽しむのもアリかと思います。
(5月の話題から4ヶ月経ったので、もう行かれてるとは思いますが。)
お気に入りのCDもかけてもらって、これまでに無い要素に気づかれると思います。
ヴァイオリンなら弦のタッチ。高音なら澄み渡る空気感。中音なら濃密感。クラシックであっても迫力。
低音のふくよかさと芯、包容力のバランス。端的に表現しますと、クラシックコンサートでの幸せ感でしょうか。
今の私なら低音から高音まで発音のタイミングが揃っている事も気にします。
そのお店のセットで良かった組み合わせを店員さんに伝えて、ご予算の範囲でのオススメ機種を教えてもらって、
次回以降に、候補機種を中心に聴いて楽しむ、と。
駄文を失礼いたしました。
追伸です。スピーカーは新品もしくはお店の展示品がいいと思います。私はB&Wの705S2が好みで悩み中。もし買うならば新品にします。アンプは中古で大満足してます。プリ10万、パワー10万ですが、10数年ほど前の定価だと合わせて250万超です。自慢話になってしまい、すみませんでした。
書込番号:22907693
0点
TVはビエラVT3、テレビのリモコンで操作していますが電源ONにしてもボリューム調整出来なくて、電源ON OFFを3回ぐらい繰り返ことで調整出来るようになります、SX-S30のリモコンではボリューム調整出来す、この機能が上手く働かないとこの機種を購入した意味が半減してしまいます、よろしくおねがいします。
書込番号:22902072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fbulldogさん こんにちは
テレビとアンプの接続はどんなふうにされてますか?
またテレビの設定はどのように?
書込番号:22902081
0点
早速ありがとうございます
HDMIでARC対応(HDMI 1)に接続、設定はビエラリンク音声テレビのスピーカーoff、ケーブルはARC対応2.0
です。
書込番号:22902111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続や設定は完璧なように思います。
他の方の書込みをお待ちください。
書込番号:22902188
0点
>Fbulldogさん、こんばんわ。
TVのリモコンで音量調整しようとしてもSX-S30の音量が変化せず、TVのリモコンで電源のオンオフを何度か繰り返すと音量調整が連動する、ということですよね。
音量調整できることもあるということは、一応は接続や設定は正しく行われていそうですね。
定番のリセット(TV、アンプのコンセントを抜いて、HDMIケーブルも抜いて、5分ほど待ってからHDMIケーブルを挿し直して、コンセントを挿す)は試しましたか?
あとは、TVリモコンの電池の残量が足りない可能性もあります。
リモコンの電池残量が十分かも確認してみて下さい。
書込番号:22903073
![]()
2点
>Fbulldogさん
基本的な対応については江戸川コナンコナンさんがアドバイスして下さっているので試してみて下さい。
改善が見られない場合は、テレビまたはアンプの故障の可能性も考えられます。
SX-S30に関しては、外部機器との連動についての初期不良の報告もあります(書込番号:22856834)。
外部機器のリモコンでボリューム操作ができないという症状も見られたようで、サポートに連絡したところ「初期不良と思われるので返品して下さい」との回答があったようです。
販売店かメーカーサポートに連絡してみるのもよいかもしれませんね。
SX-S30はHDMI端子を備えた異色の2chアンプで良い商品だと思います。
早く良い方向で解決することを願っております。
書込番号:22903135
2点
色々ありがとうございます、すべて試してみましたが変化ありません、パイオニアに電話してみます。後日結果報告します。
書込番号:22904098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアに電話する前にもう一度接続しているものを確認しながら色々やってみたところ、HDMI 3に接続してあるAmazon Fire TV Stickの設定で、ディスプレイとサウンド~HDMI CEC端末制御をONにしてたみしたところ、正常に作動するようになりました!
どうしてなのか私には理解できませんが⁈
ありがとうございました。
書込番号:22904343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーディオの初心者です。よろしくお願いします。
今まで兄から譲り受けたミニコンを使っていましたが、本格的なオーディオを買ってみようかと思っているところです。
予算は、CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万円ぐらいを考えています。
近くのオーディオショップで色々聞かせてもらいましたが、どれも今のミニコンとは大違いで、
正直なところ、どれでも大満足できそうな気がしています。
そこで、CDプレーヤーとアンプは、売れ筋No.1のPD-30AEとA-40AEを本命に考えています。
カタログをいただいて、じっくり見たところ、下級機のPD-10AEとA-10AEでも良いかなと言う気もしており、
諸先輩方のご意見を伺いたく質問しました。
30&40と10の一番の違いは、30にはデジタル出力があり、40にはDAコンバータが内蔵されている点かと思います。
30と40を買った場合、デジタルでつないだ方がアナログでつなぐより良いのでしょうか?
30と40をアナログでつなぐのであれば、10とあまり変わらないように思います。
デジタル接続以外にも、30/40は電源ケーブルとかパネルが立派なので、
後々後悔しないためにも30/40にしようかなと思ってはいるのですが、
オーディオではスピーカーが何より重要なようなので、CDプレーヤーとアンプは節約して、
スピーカーにお金を回す方が良いかもしれないとも思うのです。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
2点
こんばんわ
私もまだピュアオーディオ3年目の駆け出しです。
私の思うところではやはりスピーカーが1番大事に思います。
全体予算の7割はスピーカーに使っていいんじゃないかと思います。
スピーカーの選択は試聴が1番なのは間違い無いのですが、次に考えたいのがサイズです。
置く場所の想定から始めてはどうでしょうか?
私の場合ですが、私はデスクトップPCでモニタ2台を並べて作業する左右に置くスピーカーで、一般的なオーディオ視聴とは違い至近距離で聞きます。机上での設置なので出来るだけ小さなものがいいのでいわゆるブックシェルフタイプのスピーカーから探しました。最初に目にとまったのはネットでやたら評判の良かったDALIのZENSOR 1です。
価格も3〜4万と手頃。
早速地元の専門店に試聴に行きました。
ソースは手持ちのよく聞く女性ボーカルのCDです。
で、試聴して驚きました。
それまで使ってたPC用の1万円程度の2.1chスピーカーと大差なし。
離れた距離で音量大きくすればまた違うのでしょうが、私の場合かなりの至近距離(40〜50cm程度)のせいか、期待外れに終わりました。諦めて帰ろうかと思いましたら、同じメーカーのより小さなスピーカーが目にとまりました。
プライスタグが約10万でしたが、そこは気にせず試聴。ソースも再生アンプも全く同じです。
目から鱗でした。全然違います。同じくらいのサイズ、むしろ小さいスピーカーがすごいいい音です。びっくりしました。
3倍近い価格でしたが、もうこれ以外は考えられない状況になり、購入しました。
DALIのMENUETという製品です。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000580.html
私の予算もアンプとスピーカーで10万くらいでしたから、一気にオーバーです。
そこでアンプとCDを別々に買うのをやめてCDコンポみたいな製品にしてみました。
お店のおすすめはONKYOのCR-N765でしたが、PCと繋ぐ兼ね合いで光入力端子が2個以上欲しかったので、マランツのM-CR611にしました。
合計で15万円程度です。
このM-CR611がちょっと問題があり、現在はネットワーク機能付きアンプとしてヤマハのR-N803に乗り換えました。
そしてCD再生用に単体CDプレーヤーも考えましたが、SACDに対応したものとなると安くても7万円台となり、ちょっと手が出ません。
そこでSACDに対応したBDプレーヤーの中から、単体CDプレーヤーからの乗り換えにも対応できるとの評判のヤマハAVENTAGE BD-A1060にしました。BDプレーヤーもPS4しか持ってなかったというのも要因です。
結局先の投資に追加して10万円以上かかってる状況です。とりあえずコレで当分は自重するつもりですが、、、、
とにかくまずは置き場所の想定とスピーカーのサイズを考えてはどうでしょうか?その上でできる限りスピーカーに予算を割くことをお勧めします。上記アンプに乗り換えたのはM-CR611にちょっと不具合があったこととR-N803の機能に興味惹かれたからです。パワー的には私は使い切れないくらいのオーバースペックです。
書込番号:22774992
1点
拝啓、今日は。
スレ主様、私はまあ〜其れ為りに経験して来た者ですが、
基本的な新規導入の“三点セット”で検討して居るなら?、
敢えて“CDプレーヤ―”で悩む依りも?、先ずは“スピーカー”を何に決めるかが!、一番大事だと思いますよ?。
アンプが決まって居ても?、スピーカーの性格(音色)が決まら無いと音の傾向(相性)も判断出来無いし、抑!スレ主様の求める音の傾向(好み)自体が見えて来無い段階ですし!、
スピーカーの全体の音色の影響力に比べたら、CDプレーヤ―の影響力の僅な差異で悩むなら?、スピーカーの音色方向性(機種)を確実に確定指せてから残った予算でCDを選ぶ位の感覚で良いと思いましたよ?。
一応私也の経験則から浮かんだ感想ですが?(笑)、
宜しければ参考迄?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22775000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001084929/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
この価格帯だと上記のような多機能機で遊んでみるのも面白いかと思います。
純正でスピーカー、cdも有りますし。
今後どのような方向に向かうか次第かなと思います。
書込番号:22775023
1点
>KIMONOSTEREOさん
>素端麗-萌瀬爾さん
早速のご回答感謝です。
やはりスピーカーが大事ですよね。
ただ、スピーカー選びは、初心者の私にとっては、結構難題です。
好みの音は? と言われても、何せ今までミニコンで音が出ていれば良い程度で聞いていましたもので。
言えるのは、良く聴くジャンルは洋楽のポップス系が多いということぐらいです。
ショップで、予算10万と伝えて何台か聞かせてもらいましたが、予習不足で型番までは覚えきれませんでした。
CDプレーヤーとアンプはデノンとマランツの2万円台のもので、スピーカはダリのトールボーイとブックシェルフでした。
スピーカーは他にも何台か聞かせてもらいました。
前にも書いたように、どの組み合わせもミニコンと比べると次元が違っていたので、その中での優劣はあまり分かりませんでした。
スピーカー選びは、音だけでなく、大きさ(設置場所)とかデザインの好みとかもあるので、少し時間をかけようかと思っています。
とは言え、本格オーディオに早く一歩踏み出したいので、先にCDプレーヤーとアンプを買って、
取りあえず、ミニコンのスピーカーで音だけは出せるようにしておいて、
残りの予算で、じっくりとスピーカ選びをしようかなと思っています。
書込番号:22775062
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
本格オーディオ入門ということで、オーソドックスに単品コンポで組みたいと思っています。
書込番号:22775068
0点
私がこの組み合わせで選ぶならば以下にします。
CDプレイヤー:PD-10AE
アンプ:A-40AE
カタログ見たレベルですが、CDは機能付加価値による価格差で品質は同等。アンプは少し40の方が上です。
30と40を買った場合、デジタルの方が良いとは言えません。DAコンバータやケーブルの質が影響します。
以外とシンプル構成で余計な機能が付いてないPD-10AEのアナログの方が音が良かったり。。。の可能性があるのが面白いところです。
ここは聴いてみてくださいね。
ちなみに単品コンポで。。と書かれてますが、私がオススメしているのはこのクラスの単品コンポと同じようなものでスピーカー込みで合わせてあるので安心して選べるという部分もあります。
さて、CDとアンプを選ぶとスピーカーが必要ですが最終段の音の出口ですので予算は掛けるのをお勧めします。
まずはブックシェルフが鳴らしやすいかと思います。ほんとはトールボーイ勧めたいのですが予算も有りますし。
といいつつ予算完全オーバーですが妥協せずかつコスパに優れるコレをオススメしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005727/#tab
書込番号:22775149
1点
>お子様ランチ^さん
総予算10万円で、先にCDプレーヤーとアンプを選ぶならば以下の製品を勧めておきます。
Cambridge Audioの
TOPAZ CD5
https://kakaku.com/item/K0001023516/
と
TOPAZ AM5
https://kakaku.com/item/K0001023559/
です。
上記2製品は、私のオーディオ仲間の一人が「もう、これで良いじゃん。十分だよ。」と言ってこればかり聴いています。
実際、私も試聴しましたが、そう思いました。
ほとんどの人が満足いく音だと思います。
因みに、その人はオーディオルームを3部屋持っており、東京に戸建てが建てられる位の金額を掛けています。
スレ主さんは、初心者でご自身の好みの音が判らないそうなので、あえて音の傾向は語りません。
試聴して、ご自身で確認してください。
王道はスピーカーを先に選ぶ事ですが、逆を行くのも「あり」だと思いますよ。
しばらくミニコンポのSPで頑張って、耳が肥えた頃にSPを選ぶのも良いと思います。
ようこそ、こちら側へ(笑)
書込番号:22775228
![]()
1点
>お子様ランチ^さん
はじめまして!
十万円で本格オーディオですか!
面白そうですね!
参加させてください!(^^)
私は、>犬は柴犬さん
のおすすめするケンプリッジオーディオがベストだと思います。
ここの製品は聴いたことはありませんが、とにかく会社が良心的なのです!
良心的なメーカーの製品は、コスパが良くて、音が良いです!
ケンプリッジオーディオは一押しです!😊
書込番号:22775375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々ありがとうございます。
オーディオの世界に一歩踏み出すと、選択肢が無限にあるような気がしてきました。
ショップで聞かせてもらったのは、いずれもセットで10万前後だったと思いますが、今の私には十分すぎる音でした。
なので、まずは10万円システムからスタートするつもりです。
ケンブリッジオーディオって海外のメーカーですか?
2万円を切る価格は魅力的ですね。デザインもエキゾチックというか、ちょっとマニアックな感じがありますね。
国産の中ではパイオニアの高級感があるデザイン好きなので、迷ってしまいます。
音を聞き分ける自信は全くないので、評判の良いコンポの中から、気に入ったデザインのものを選ぶことになりそうです。
ケンブリッジオーディオについては、写真だけでは何とも言えないので、実物を見てみたいと思います。
書込番号:22775382
1点
さてー、後はスピーカーを選ぶだけですね!(^^)
書込番号:22775395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10 万円で「本格オーディオ」なんて言うと笑われてしまうかもと、内心ひやひやしてましたが、皆さん親切で、感激です。
書込番号:22775397
0点
>私の思うところでは やはりスピーカーが1番大事に思います。
↓
音は ほとんどスピ−カ−で決まる。 これは絶対に間違いのない事実です。
だから私は お気に入りの40年前のスピ−カ−を 今も大切に愛用しています。
書込番号:22775403
0点
ケンプリッジオーディオは、イギリスのメーカーですね!
価格は低価ですが、音質は、それより数倍高価な国産では全く相手にならないと思いますよ。
そういうメーカーって、本当に稀ですが存在します。
書込番号:22775416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、>犬は柴犬さんが、スピーカーをすすめてらっしゃらないのが気になります。
おすすめが無いのでしょうか?
ワーフュデールとか?
私はモニオが専科ですが、…(^^;
書込番号:22775447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は これ https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-5fine.html と
これ https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html を
いつも左右同時に 2本づつ鳴らして、メインスピ−カ−として愛用してます。
これ以上書くと ヨリ道になるので、深くは触れませんが
書込番号:22775448
0点
>お子様ランチ^ さん
はじめまして、こんばんは。
先ず、10万で後悔を買わない様に慌てない事です。ジックリ取り組みましょう。
先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
スピーカーや好みによって、ベストのアンプとCDプレーヤーは変わってくるからです。
違いは最初は良く分からない物です。分かり易くザックリ分けると、
メリハリと切れがあり、ハッキリした音と、
柔らかく優しい、長時間聴いても聴き疲れしない音。
このどちらが聴くジャンルに合い、御自身の好みなのかを自覚する所から始めて下さい。
私見ではありますが、以下の機種は上記の音を分かり易く表現してくれる対極的な音で、
この価格帯で非常にコスパの良いスピーカーだと思います。
是非、比較試聴してみて下さい。同じ曲と環境なので違いは分かり易いと思います。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が見えてくると思います。
書込番号:22775487
![]()
2点
>先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
↓
そのとおりだと思います。
音と言うのは とても個人的な好みの要素が強いし、パッと聴いてハッキリとしていい音だと思って 慌ててスピ−カ−を買って、
そのスピ−カ−で長時間音楽を聴いたら、音がハッキリとし過ぎていて、疲れてしまう場合も よくあるケ−スです。
だから 私もアナタの好みに合い かつ長時間聴いても聞き疲れしないスピ−カ−を見つけるのが一番の先決問題だと思います。
それ以外のアンプ、CDプレ−ヤ−は、好みのスピ−カ−を見つけた後に決めるべきだと思いますね。
書込番号:22775527
1点
おはようございます。
A-40AEはパワーアンプダイレクトがあって面白い存在ですね。
ライン接続とデジタル接続は、オーディオ関連ですとアナログの方が馴染みのある印象ではあります。
スピーカーはリーズナブルなコチラ
https://s.kakaku.com/item/K0001139493/
デスクトップ使いも宜しいですが、ブックシェルフはスタンド使用が効果的です。ハヤミのスタンドと組めば4、5万で組めますね。
予算に余裕があればF500、トールのF302も良いでしょうかね。
書込番号:22775689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、ぶっちゃけ最初の印象が良ければそれで良いと思いますよ。試聴しても家で聞くと違う場合もあるでしょうしね。
できるだけ家と同じ環境で聞ける試聴場所を選ぶことです。2〜3回試すのも手です。
私は先に申し上げたとおり至近距離で使いますので、近寄って聞きました。
他にもお店を変えれば他のスピーカーの試聴も可能だったのでしょうが、いろいろ聞いても迷うだけですし、お店もいろいろ変えても迷うもとですので、地元で実店舗で運営されててネットでも評価も高かったので、まずお店はそこに決めました。
そして2回ほど試聴させてもらって(2回目は購入予定のコンポに繋いでもらいました)、決めました。
スレ主さんはまず10万円という縛りがありますから、その中で最大限スピーカーに予算を割くことをお勧めします。
お店で試聴できる奴の中から決めて良いと思いますよ。それもひとつの縛りです。
但し、ここで気をつけていただきたいのは、アンプやCDプレーヤーには必ず長期延長保証をつけましょう。
私はCDドライブなんてもう世に出て30年以上なるんだから、そうそう壊れること無いだろうって思ってました。
しかしながら先に書いたマランツは買ってすぐにCDドライブ故障、1年後にネットワーク基盤故障です。長期保証入ってたので無償修理になりましたが、修理明細には3万円と書いてありました。5万のコンポでの修理代です。保証入ってなかったら、もう捨てるレベルの話です。そして最近購入したヤマハのアンプも初期不良で交換です。
長期保証はたいして高くないので必ず入ることをお勧めします。スピーカーは入れなくて良いと思います(^^;
なお私が買って後悔したものとそれに対する対策を紹介しておきます。
ネットで評価が高かった1万円くらいのDACです。繋いで見ましたが、全く違いがわかりません。もしかしたらこれも初期不良だったのかもしれませんが、通販なので不良かどうかの確認すら困難です。オーディオ機器に関してというか、自分の不得意分野に関しては信頼できるお店で購入したがいいです。ショップの店員さんってのは多少偏った知識と価値観を持ってますが、ずぶの素人が闇雲に選ぶよりは最適の選択をしてくれると思います。
まずは良いお店選びから、、、、(^^
私が懇意にしているお店はこちらです。自宅から30分くらいで行けることと、駐車場完備なのがいいとこです。
価格面でもかなり頑張ってくれます。
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:22775696
0点
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
やはり、スピーカーが大事なことはよく分かりました。
確かに、前に試聴した時ですが、CDやアンプの違いは全く分からなかったのですが、
スピーカーはどれも良い音に感じましたが、低音がドンと出るもの、明るく元気なものなど音色に違いはありました。
自分の好みがまだはっきりしないのですが、何回か試聴するうちに、だんだん分かるようになるのではと思っています。
私なりの候補は、
1)DALI ZENSOR5: たぶんショップで聞かせてもらったもの、売れ筋No.1も魅力
2)ヤマハ NS-F350: いい音がしそうなデザインが魅力
3)JBL 4312MII: 憧れのJBLのモニタ、ただデザインは無骨な感じ
リスニングルームは6畳なので、横幅30cm以内ならスペース的には問題ありません。
それと、トールボーイの方がスタンドが必要ないので合理的かなとも思います。
まず、じっくりとスピーカ選びをして というのが王道なのはよくわかったのですが、早くコンポを手にしたいという思いもあります。
スピーカーはしっかり視聴をして好みに合ったものを選び出すべきだと思いますが、
逆に、CDやアンプの場合は、定評のあるものから選べば失敗することも少ないので、先に買ってしまうというのはダメでしょうか?
買いたい気持ちが高まっています。
書込番号:22775747
2点
先に買うのはありと思いますが音が出せずに更にストレスが溜まるに一票です。
書込番号:22775754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーについてですが、実はフォステクスのFF165WKというユニットに興味を持っています。
専用のボックスBK165WK2も用意されているので、夏休みに組み立てて音が出たら最高かな など思ったりしています。
でも、やはり、最初はメーカー製の完成品から選ぶべきでしょうね。
書込番号:22775760
1点
お子様ランチ^さん、こんにちは。
なぜスピーカー選びを最優先にすべきなのか? というのは、大きくは以下の2つの理由があります。
まず第一にスピーカーによっては鳴らしにくいものがあり、その気に入った(鳴らしにくい)スピーカーを鳴らせる力のあるアンプをあてがってやらなければならないケースがあります。
この場合、アンプを先に買ってしまうと、次にいざスピーカーを決めた段階で「買ったアンプでは鳴らせない!」などということになってしまいます。
第二には、スピーカーと、アンプ・CDプレーヤーとの音の調和です。まず最初に気に入ったスピーカーを選び、そのスピーカーの音調(温かみ、クールさ、ハッキリ感、力強さ、など)を生かせるアンプ・CDプレーヤーを、後から選んで買うのが基本です。
この場合、両者を同じ音調(クールなもの同士など)でそろえるのが第一選択ですが、あえて両者を「逆方向」の音調の組み合わせにして、狙った音を実現するという方法もあります(そこまではスレ主さんには必要ないと思いますが)
なのでスレ主さんの場合は、まずスピーカーを決め、そのスピーカーと候補のアンプ・CDプレーヤーを組み合わせて次々に試聴し、スピーカーのよさを生かせるアンプ・CDプレーヤーを買うのがベストです。
なおCambridge Audioが候補に挙がっていますが、私は同社のDACを所有していますが非常に気に入っています。しっとりした潤いと温かみがあり、明るくて元気な音です。ちなみに気に入られているA-40AEとは、まるで正反対の音です。こちらはドライでクールなハッキリした音です。
つまりどちらを選ぶかで、スピーカーから出てくる音は豹変します。なので、気にいったスピーカーの音を生かせる(同じ音調の)音を出すアンプ・CDプレーヤーを買うことをおすすめします。
書込番号:22775864
1点
>お子様ランチ^さん
こんにちは。
私は、ちょっと違う視点から、ご提案させて頂きます。
10万にこだわりますが、将来のオーディオの姿や流れも感じてもらえると思います。
インターネットオーディオプレーヤー機能があればCDは不要となります。
(パソコンでCDリッピング(ダビング)すれば、データで全ての音楽情報を管理できます。)
レンタルCDならお安く借りてデータ化できます。)
今後はデータ音楽が主流となると思ってます。
コンポはパイオニアSX-S30を推薦します。
この機種は、オールマイティーのコンポですから、将来のご自分の方向を決める前には、最適な機能満載です。)
(CD曲、インターネット配信の曲、ハイレゾ曲、ネットラジオも聴けます。ブルートゥース、エアープレイ、MP3などの音質アップ機能、テレビやゲームも連動できます、従来のチューナーもあり将来サブウーファーもレコードも利用できます。)
パイオニアSX-S30(CD+インターネットオーデイオプレーヤー+チューナー+アンプ)コンポタイプ=約3万です
(オンキョーダイレクトのアウトレットの新規割引あり)
音質もパイオニアのD級のデジタルアンプで良いです。
残りの7万はスピーカーとスピーカースタンド+ケーブル類です。
5〜6万くらいでDALI社のスピーカーからデザインや大きさで選べば大きな失敗はない一番無難でしょう。
追記
2CHも試してみたあと、さらにサラウンドも試したいと5CHも視野にあるならば
パイオニアのVSX-S520という機種もあります。(約3.3万)
パイオニア製品は安価でもオールマイティーで素晴らしい入門機種の製品が多いですが、
生産終了で、もうこのような製品が出ないと思うと残念です。
パイオニアのいずれの機種も最後のチャンスでしょう。
書込番号:22775990
1点
もしもアンプとCDが早急に欲しいので有れば、先ずはスピーカーを何にするのか最初に決めてしまうことです。
購入するアンプとCDが、そのスピーカーとの組み合わせで音質の相性が良いことを確認された上で、購入することが出来ます。
その後、実際のスピーカー購入段階では、スピーカーをあらためて選びなおしても良いとは思います。
その際には最初に候補としていたスピーカーを音質の基準に出来ますので、アンプやCDとの相性も想像し易いと思います。
書込番号:22776205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お子様ランチ^さん
済みません。
訂正ですが、パイオニアの機種は「CDプレーヤー機能は無し」で訂正します。
どうするの?
当面は、パソコンをCDプレーヤー代わりに使えばよいです。
(PCの音楽をブルートゥース機能で無線接続で聴くなどです。)
時間がとれればCDを音楽データにすればよいです。
・CDをリッピングしてWAV形式なら音質劣化は殆どないでしょう。
・PC内の音楽データはサーバーとしてもアンプから聴けます。
・PC立ち上げが面倒ならばUSB等にコピーすれば差して聴けます。
そうすればCDとかCDプレーヤーは不要となります。
それから、スピーカーは中古品でも良いなら
7割〜半額くらいであります。6か月保証でもあるし、コスパはかなり高いですよ。
10万でおさめるなら一つの選択肢でしょう。
(私は、アバック、フジヤエービックなど中古を利用しました。)
スピーカーは中古品でも動作品なら十分で、オーディオ製品では一番安全性が高いし、劣化も少ないです。
新品でも「300時間してから実力発揮します」なんていってますので。最初から実力発揮できるのが中古品です。
アンプとかコンポ類は新品が良いです。保証があっても、まず部品の劣化具合がわからないです。
書込番号:22776267
0点
>お子様ランチ^さん
話がそれますが
スピーカーのBLH自作品は私もあります。
(スピーカーユニット購入+ヤフオクで買った箱)に吸音材入れて配線してハンダで取り付けただけですが。
フルレンジスピーカー1本でも大きな箱なら気持ちの良い音が出ますよ。
フォスのスピーカーは能率が高いので明るめの音質です。
自作品は見た目が、お金かけないと良くないですが、工作して手間をかけた分の自己満足度は高いです。
書込番号:22776301
0点
CDプレイヤー無しの構成はおススメさせて頂いてます。bluetooth等を使うコンボ。しかし、今回は単体で行きたいがスレ主さんの希望かと。。。
書込番号:22776348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。
私も自作については全く否定はしませんが、"基本"となるプロの仕事、ブランドスピーカーから始めた方が良いかと思います。
書込番号:22776399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん横道すみません。
>kockysさん
そうでしたか済みません。
オーディオは趣味ですから、ご本人がCD盤にこだわりがあるのですね。
そんな私もまだレコード盤にこだわってます。
>達夫さん
おっしゃること分かります。メーカーは、歴史とか積み上げられたノウハウがあります。
自作スピーカーでは周波数特性も測れません。
失礼しました。
書込番号:22776493
0点
>cantakeさん
いえ、いろんな方の意見が良いかと。メーカー推奨のアンプ、スピーカーで揃えるのが理想ては思うのですが、まず、スペック云々ではなく気にいったもので揃えてみる。そこから試行錯誤してみる。も楽しみかと、思います。
書込番号:22776574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作派のBOWSです。
まず 安く上げるために自作するのはオススメしません。
道具、接着剤、塗料等を買うのにけっこうかかります。
自作することによって スピーカーの仕組みを知りたい、吸音材やバスレフポートのチューニング変えたら どう変わるのか聞いてみたいという興味があるのであればオススメします。
本格的なスピーカーを自作するのは、知識も経験も財力も必要ですが、あまり欲張らずにスモールスタートして 経験値を上げてクラスアップする方が良いと思います。
自作スレに行くと いろいろ経験豊富な先人からアドバイスもらえます。
まずは、フルレンジスピーカーを1個作っておくと、超低域も超高域も出ませんが、バランスが良くボーカルが聞けるので 後にメーカー品のスピーカー導入した時に、ボーカルのリファレンスとして長く使えると思います。
>スピーカーについてですが、実はフォステクスのFF165WKというユニットに興味を持っています。
良いユニットですが、16cmになると 箱も大きくなり工作も大げさになるのと 箱が気に入らない時に、変更がたいへんなので もっと小口径 8〜13cm クラスから始めるのがオススメです。
もうじき発売になると思う STEREO誌の特別付録の MarkAudioの8cmユニットがおすすめです。
http://stereo.jp/?p=4020
昨年も MarkAudioのユニットが特別付録で 売り切れました。今年は グレードアップ品になります。
昨年 僕もこのユニットとボックスを購入して鳴らして楽しみました。
実際の音は、こんなかんじです。(市販スピーカー ALR jordan ENTRY-S と比較してます。)
https://www.youtube.com/watch?v=iG4SFugqEFI
箱は、ヤフオクでペア5千円くらの箱から 5万円の箱まで いろいろあって 箱変えて音の違いを楽しむということも出来ます。
https://ontomo-shop.com/?pid=132753162
もちろん、みなさんが推してる 市販スピーカーも良いものだと思いますが、いろいろ変えて遊びたければ 自作という選択肢もあります。
書込番号:22776609
0点
お疲れ様です。>cantakeさん
いえいえ、お気になさらずに。私もクラフトスピーカーの音は好きですよ。ちょっと思っただけですから。失礼しました。
書込番号:22776632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんからのアドバイスを参考に、最寄り(といっても車で片道1時間強)のショップに試聴の問い合わせをしましたが、
全滅に近い状態でした。
候補に挙げたのは、以下の機種です。
CD・アンプ
1)パイオニア PD-30AE+A-40AE(または、PD-10AE+A-10AE) 取り扱い○、店頭×
2)ケンブリッジオーディオ TOPAZ CD5+AM5 取り扱い×
スピーカー
1)DALI ZENSOR5 取り扱い○、店頭○
2)ヤマハ NS-F350 取り扱い○、店頭○
3)JBL 4312MII 取り扱い○、店頭×
4)モニターオーディオ Bronze2 取り扱い×
5)Wharfedale DIAMOND225 取り扱い×
最寄りのショップで試聴可能なのは、候補の内、DALI(これは一度聞いてると思います)とヤマハのスピーカーだけ
という悲しい現実に直面してしまいまた。
インターネットでは、色々な機種を簡単に検索できますが、実際に聞くとなると、そう簡単ではありませんね。
ショップにはDALIのZENSOR5を奨められています。
前回聞いた時には、とてもいい音だと感じましたし、売れ筋No.1なので、
ヤマハとショップの推奨機1〜2台と聞き比べて一番良ければ、これに決めてもいいかなと思っています。
CD・アンプは、どちらを選ぶにしても通販で購入することになるかと思います。
スピーカーにDALIのZENSOR5を選んだ場合、どちらの方が相性がいいでしょうか?
主に聴くジャンルは洋楽のポップス系です。
敢えて音の傾向を言えば、低音がしっかり出て、明るい感じがいいかなと思います。
それと、自作スピーカーについて色々とコメントをいただきましたが、やはり、最初はメーカ製にするつもりです。
2台目は自作でなどと考えていたので、つい先走ってしまいました。
>cantakeさんの作品には大変興味あります。
厚かましくも、写真などアップしていただければいいななど思ってしまいました。
書込番号:22776645
0点
スピ−カ−自作について..............私も過去にスピ−カ−自作を何度も行ってきた人間です。
スピ−カ−自作をする場合 フルレンジスピ−カ−一本だけにするのが 一番 音の定位はいいです。
しかし16cmフルレンジスピ−カ−一本だけで低音から高音まで再現させようと思うのは あまりにも無理が多すぎると思います。
そうなりますと、高音が不足していると感じた場合にはツィ−タ−、
低音が不足していると感じた場合にはウ−ハ−を加えたくなるという問題が必ず生じて来ます。
そこまで来ますと、それぞれのスピ−カ−ユニットをどの周波数帯域において、クロスオ−バ−させるのかを考えながら、
ネットワ−クを組まなければならなくなります。 もしも そうなりますと、スピ−カ−自作のハ−ドルは一変に上がります。
だから私は若干の音の定位の低下には目をつぶりながら、
40年前のスピ−カ−である Victer ZERO5Fine + YAMAHA NS-10M を同時に鳴らして
両スピ−カ−の欠点を補いながら聴いて、その音に満足をしているわけです。( スピ−カ−のユニットは片側合計5個 )
何事も経験ですから別に止めはしませんがメーカ−完成品の好みのスピ−カ−を聴き比べしながら選ぶ方が無難だと思いますね。
書込番号:22776658
0点
ちなみに問い合わせたショップですが、1時間前後で行ける範囲では多分最大で、
100台ぐらい入りそうな駐車場付き、試聴室にはB&Wとかアキュフェーズが置いてある立派なオーディオショップです。
もしかすると高級指向で、低価格帯にはあまり力をいれてないのかもしれませんが。
書込番号:22776668
0点
もし宜しければ どうか こちらも参考に御覧下さい。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/594/Page=5/SortType=ThreadID/#594-156
書込番号:22776676
0点
>お子様ランチ^さん
DALIのスピーカーは高音が綺麗で前面にでてくる傾向すからで、大きな箱のセンソール5だと中低音も充実しててよいと思います。
洋楽ポップスはボーカルが主体でしょうか。
ボーカルの声が前に出てくる感じか、少し遠くに感じるか、また艶ぽいか、柔らかいか、スッキリ系かで選ぶとピンとがあってくると思います。
30分くらい聴けば、耳もなれてきます。それから切り替えて、比較するのがよいです。あまり早く切り替えると、違いが分かるけど、ご自分の好みにあってるかなどは混乱して分からないです。
普段聴いて気に入ってるCDを持参されて聴かせていただくのが良いです。気にいってるポイントが分かってますので。
あくまでも個人の意見です。良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22776811
0点
>cantakeさん
ドラム&ベースのリズムセクションが入った曲が好きです。
最近は、ちょっと古いですが、スティリーダンに嵌っています。
書込番号:22776858
1点
>お子様ランチ^さん
色々な機種が置いてあるのでしたら買う買わないは置いて高級機まで含めて聴かせて貰うのが良いですよ。
どんな差があるのか理解できますし。
店の方も将来的に優良顧客になるかもしれない方に対して無碍な対応はしないはず。
スピーカー決まったら購入予定レベルのアンプ、価格帯が一つ上のアンプと変えて聴いてみると面白いと思います。
書込番号:22776964
0点
>自分の好みがまだはっきりしないのですが、何回か試聴するうちに、だんだん分かるようになるのではと思っています。
長く使用されるのであれば、出来るだけ色付けの少ない組み合わせが良いのではと思います。
利益率が良いといった理由で薦める販売店もあると思います、大小関わらず数店巡って候補をみてはいかがでしょうか。
好きな音色の楽器に触れてみる事もお薦めします。
書込番号:22777009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スピーカーが決まったら購入予定レベルのアンプ、価格帯が一つ上のアンプと変えて聴いてみると面白いと思います。
私も絶対に その順序で行くべきだと思います。 スピ−カ−ぐらい個々によって音色が変わるものはありません!
アンプのランクが上がったら 確かに音色のレベルは上がりますが、個々のスピ−カ−の個性ほど音色の変化はありません。
書込番号:22777180
0点
まずは、スピーカーを決める?
のであれば、初心者にもわかる、実現可能な手順で「スピーカーの選び方、決め方」を教えて差し上げるのが宜しいかと思います。
書込番号:22777209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
好みの音というのは、個人個人によって皆、違うと思います。
クラシック音楽の好きな方は クラシックに会うスピ−カ−があるでしょうし、
ジャズの好きな方は ジャズに合うスピ−カ−が存在すると思います。
お子様ランチ^ さんが スティリーダンにハマっているのであれば、
実際に スティリーダンのCDを店頭に持って行って聴かせてもらい、
一番自分の好みに合うスピ−カ−を選ぶのがベストだと思います。
書込番号:22777263
0点
訂正 クラシック音楽の好きな方は クラシックに会うスピ−カ−があるでしょうし、
↓
クラシック音楽の好きな方は クラシックに合うスピ−カ−があるでしょうし、
書込番号:22777271
0点
これはあくまでも余談ですが、 一時期は JBL Model L112が最高だと思って愛用をしておりました。
しかし各スピ−カ−ユニットの劣化が顕著となってきたので、
このJBL Model L112を所有する以前から所有していた Victer ZERO5Fine + YAMAHA NS-10M を同時に鳴らしてみたところ、
JBL Model L112 に勝るとも劣らない音色を聴かせてくれたので、今は そのまま わたくしのメインスピ−カ−となっております。
書込番号:22777321
0点
スティーリー・ダンに反応してしまいました。
ワシも40年以上スティーリー・ダン聴いてます。
一昨年のドナルドフェイゲンのドタキャンは残念でした。
もう来ないだろうなぁ。
オススメのオーディオは特に無いです。
書込番号:22777347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お子様ランチ^さん、こんにちは。
CDプレーヤーは、PD-10AE で十分でしょう。プリメインアンプも、A-10AE で良いと思います。
デジタル接続とアナログ接続の両者を比べた時に、デジタル接続の方が音が良いのではないか? というスレ主さんの懸念ですが、私が考えるところでは、エントリークラス同士のデジタル接続とアナログ接続の両者を比べても、はっきりと解る優劣を聞き取ることは難しいと想像します。これが、もっともっと高価な機種だと解るかもしれません。
プリメインアンプをパソコンとつなげる予定があるならば、A-40AE(光か同軸。USB接続はできない)を選ぶのもありでしょうが、それならばむしろ、別に USB-DAC を導入するという方法もあります。
以上の理由により、私からは PD-10AE と A-10AE をおすすめしておきます。
次にスピーカーですが、
>私なりの候補は、
>1)DALI ZENSOR5: たぶんショップで聞かせてもらったもの、売れ筋No.1も魅力
>2)ヤマハ NS-F350: いい音がしそうなデザインが魅力
>3)JBL 4312MII: 憧れのJBLのモニタ、ただデザインは無骨な感じ
(1)良いスピーカーだと思います。
(2)デザインで決めるのは悪くないですが「いい音」がしなかったら後悔するかも?
(3)憧れの JBL なら、それを迎え入れるのが満足度は高いと思います。4312MII、いいんじゃないでしょうか。ただし、スタンドなり、しっかりとした土台が必要ですね。正面のデザインは、ネットを付ければ見えません。
また、
>フォステクスのFF165WKというユニットに興味を持っています。
>専用のボックスBK165WK2も用意されているので、夏休みに組み立てて音が出たら最高かな など思ったりしています。
自作は、知識のある方や、こだわりのある方ならば良いですが、オーディオ入門者がやるものではないと思います。止めた方がいいです。
オーディオシステムはスピーカーが大事ということに、異論はありません。試聴をして決めるというのも鉄則と言ってもいいと思います。ですが、最初から自分の好みにドンピシャに合うスピーカーを選ぶのは、なかなか難しいと思います。それならばいっそ、憧れていた JBL にするとか、デザインに惚れたスピーカーにするとか、そういう部分で選んでも良いのではないでしょうか? エージング後にセッティングを詰めていき、音を追い込んでやる。それでどうしても好みの音が出なかったら、下取りに出して別の機種に入れ替えるとか。「後々後悔をしないように」とは言え、ある程度の経験を積むのは悪いことではないと思いますよ。
私も最初はエントリークラスで10万円ちょっとから始めました。まあ、あせらずに頑張ってください。
書込番号:22777350
1点
具体的なスピーカーの選び方の書き込みが無いようですね。
例えば、店舗で取り扱いの無いワーフュデールを試聴する場合は、どうしたらいいのでしょうか?
例え試聴出来たとして、アンプとCDプレイヤーは購入予定のものが良いのか?
ハイエンドの数百万の方が良いのか?
仮に、ハイエンドを聴いてそれが気に入ったらどうに対処すればいいのか?
そこまで説明出来なければ、不親切なのでは?
書込番号:22777429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お子様ランチ^さん
まあ、どうでもいいようなお子様ランチ的な回答が多いことに辟易しますね。
いっそ、Cambridge Audio の製品でシステムを組んでみたらいかがですか。
10万札でもお釣りが来ますよ。
Loudspeakers: SX-50
https://www.cambridgeaudio.com/en/products/speakers/sx-50
Integrated Amplifier: AM5
CD Player: CD5
さあ、このシステムのどこに問題がどあるのでしょうかねえ?
書込番号:22777520
1点
>仮に、ハイエンドを聴いてそれが気に入ったらどうに対処すればいいのか?
買うべきゼニが足らないのだったら、諦める以外に方法は無いのではないですか?
それとも Linn-2 さんがお子様ランチ^ さんの足りない資金を補填してあげるのですか?(笑)
書込番号:22777521
1点
>Linn-2さん
実はそこが悩みなんですね。
前回試聴した時は、予習せずに、ミニコンから単品コンポに替えたらどのぐらい変わるのかを聞かせてくださいって言って、
後はお店の人にお任せでした。
もちろんCDは持っていきましたけど。
10万円コンポで断然良くなることが分かったので、十分な成果があったと思います。
ところが、いざ機種選定のための試聴となると、初心者には結構荷が重いですよね。
しかも、最寄りのショップには希望機種がほとんど置いてないし、遠征するほどの経験もないし・・・
ただ、趣味の領域だし、生活が掛かるほどに金額じゃないので、もっと気楽に考えてもいいかなとも思うのです。
理想を言えば、まず音を支配するスピーカーを決め、次にそれに合わせたアンプやCDを選ぶ、もちろん試聴はMUST
ということになるのでしょうが、ミニコンからの乗り換えという現状を踏まえれば、
オーソドックスで評判のよいコンポならどれを組み合わせても大失敗することはないようにも思う訳です。
そこで、スピーカーはDALIのZENSOR5を本命に、
デザインの気に入ったものをお店の人と相談しながら何機種か聞かせてもらって決めようかと思います。
CD.・アンプはパイオニアとケンブリッジオーディオのどちらにするかはもう少し悩んでみようかと思いますが、
どちらも店頭で聴くことは難しそうなので、通販に頼ることにしようかと思います。
スピーカーの音の違いはある程度分る気がしますが、アンプやCDの音の違いは短時間の試聴では到底分りそうもないので、
それが現実的だと思います。
DALIを選んだとして、パイオニアとケンブリッジ各々の得失などについてアドバイスがいただければ助かります。
書込番号:22777531
1点
>具体的なスピーカーの選び方の書き込みが無いようですね。
当たり前です。スピ−カ−は 元来そのスピ−カ−を購入なさる方が試聴してから決めるべき問題だからです。
もう一度書きますよ。
好みの音というのは、個人個人によって皆、違うと思います。
クラシック音楽の好きな方は クラシックに会うスピ−カ−があるでしょうし、
ジャズの好きな方は ジャズに合うスピ−カ−が存在すると思います。
お子様ランチ^ さんが スティリーダンにハマっているのであれば、
実際に スティリーダンのCDを店頭に持って行って聴かせてもらい、
一番自分の好みに合うスピ−カ−を選ぶのがベストだと思います。(笑)
書込番号:22777536
0点
>スプーニーシロップさん
スティーリダンは70年代に7枚、2000年代に2枚のアルバムを出していますよね。全部持っています。
2000年以降に出した2枚はすごくいい音で録音されてますね。
20年の録音技術進化はミニコンでもはっきりと分ります。
書込番号:22777544
1点
> お子様ランチ^ さん
アナタ自身が予算の範囲内で まずスピ−カ−を決めてから、他のアンプやCDプレ−ヤ−などを決める以外に方法は無い。
ここに書き込みをなさっている皆さんが自分の経験上から あなたにアドバイスをしているのですが、
...............いくらオ−ディオ初心者と言えども、そこで決定が出来ないのであれば、今回の購入の全ての諦めるしかない!....................
書込番号:22777547
0点
訂正 今回の購入の全ての諦めるしかない! → 今回の購入の全てを諦めるしかない!
書込番号:22777552
0点
スピ−カ−の話ですが、
世界的に、クラシック音楽の再生ではTannoyが有名で、ジャズ音楽&ポップス音楽の再生ではJBLが一番有名かな?
とにかく一番大切な事は、............. お子様ランチ^ さんの お気に入りのスピ−カ−を一番先に見つける事です。...............
書込番号:22777581
0点
自作もしますし、メーカー品のチューンもします。
10万の予算で、本格コンポ・・・・・・なにをどう選ぶのかはスレ主さんの自由なので、僕ならどうすっか。
10万円もって、東京に遊びに行きます。
北海道や沖縄でも、飛行機に乗れば数時間でいけますし、うまく安いチケットを探せば往復2万程度でしょう。
本州なら夜行バスを使えばだいたいの所から数千円で来れます。
なんなら、3日ぐらいネカフェとかカプセルホテルに泊まっても良いでしょう
で、有名オーディオ店から、ヨドバシ秋葉あたりに行って、片っ端からスピーカーを聞きまくる。
そして、有り金全部をとりあえずスピーカーにつぎ込みます。
中古のスピーカーに関しては、僕も候補に入れて良いと思います。
オークションはお勧めしませんが、実店舗をかまえていて、昔から中古を扱っているショップならだいたい大丈夫でしょう、保証も半年ぐらいつきますしね。
https://www.hifido.co.jp/19-22598-34291-00.html?KW=DALI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ダリの音がお好みなら・・・・・・こんな感じで、新品だとちょっと届かない金額のモノもなんとか予算内。
これなら、旅費入れても10万で買えますよね・・・・・・・・あ、これは大阪の在庫みたいだけど・・・・・・・大阪のハイファイ堂、結構すきw
さて、じゃあ、アンプと、CDプレーヤーはどうするのか・・・・・・・・
アンプは、ちょっと敷居が高いかもだけど、海外通販 eBayで
https://www.ebay.com/itm/New-2014-Indeed-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-36V5A-adapter-PSU/254081408964?hash=item3b286e9fc4:g:XMoAAOxyUrZS8vbb
こいつをお勧めにしておきます。
これ、このスレに書いているBOWSさんといじりましたが、なかなかの優れものです。
半田ができれば、電源を自分で作ったり、チューンをしたらかなりやばいアンプに育ちます・・・・・・
CDはどうしましょうかね、ミニコンポにPREアウトが付いてたら、それを流用してもいいとおもいますし、とりあえずなら、PCを使っちゃえばいんじゃない。
で、ちょっとお小遣いを貯めたら、その時考えましょう!!
書込番号:22777582
0点
>Foolish-Heart さん ...................お助け どうも有難う! (笑)
書込番号:22777591
0点
もしも お子様ランチ^ さんが
自作デスクトップパソコンとオーデイオの合体に興味があるのであれば、PCパーツのサイトにスレッドを立ててね!
お子様ランチ^ さんの そのスレッドを見つけたら、私なりのアドバイスが出来ると思います、
何故なら私は 今までにパソコンに大量に取り込んだ音楽&動画をワンクリックで快適に楽しむがために、
最新のパソコンパ−ツでのデスクトップパソコン自作をして楽しんでいる人間だからです。(笑)
書込番号:22777626
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
ミニコンからの乗り換えということで考えていたので、先々の拡張性という視点が抜けていました。
今は、PCオーディオについて具体的に何か考えているわけではありませんが、
いずれはハイレゾとかに興味が沸きそうな気がしています。
A-40AEはDAC入力があるので多少拡張性はありますが、USBがないので帯に短しって感じがします。
USB搭載だと、>cantakeさんお奨めのSX-S30がほぼ同じ価格帯でありますが、
今回、私が欲しいと思っているフルサイズのオーソドックスなプリメインアンプタイプだと、
ヤマハのA-S801あたりになってしまい、ちょっと手が出ません。
A-40AEにUSBがあれば・・・・ 無いものねだりです。
書込番号:22777849
0点
>お子様ランチ^さん
アンプはスピーカーを鳴らし切ってるかの駆動力や躍動感とか、もたつかない切れなどが判断の一つですが、自宅にいれてみてから組み合わせ機器やセッティングでも変わりますので難しいので何とも言えません。
アンプですが10AEで良いと思います。
DAC機能が内蔵されて無いですが、外付けで、お安いのでは3千円くらいで通販でも買えますので、PCからYouTubeなどの音楽きくとかは、あとでも可能です。
ケンブリッジオーディオは電気店で見たことありますが聴いたことないです。
私はパイオニア、マランツ、ソニーのアンプですが、個人的にはアンプは国内メーカーの方がなにか安心感があります。
DALIもパイオニアも生産中止の在庫品ですから、お安く手に入れるラストチャンスでもあります、ある面急いで、また価格交渉を粘って下さい。
その分を評価があるケーブル類の充実にあてるのも良いと思います。
スピーカーケーブル お安いのではベルデン8470 250円/m〜くらい
RCAケーブルペアで モガミ2534 2〜3千円くらい
失礼しました。
書込番号:22777897
0点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルまでは、まだ気が回っていませんが、大事ですよね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22777921
0点
行き違いになったようですので、追記します。
SX-S30についてですがが
USBはUSBスティックとかポータブルHDDとかを差し込む口です。
PCからUSBケーブルで直接差し込むUSB-B端子は無いです。
この機種はWifi、無線LAN機能の環境で使用するのでネットワーク接続が主です。
Win-PC内とかNASにCD曲データを入れておけば(DLNA機能)ミュージックサーバー機能として無線でも聴けます。
一部のハイレゾ、DSDの曲を聴くには、パソコンに音源をダインロードして、その曲をUSB等にコピーして差し込みます。
PCの全ての音は、PCにブルートゥース機能があれば多少の音質ダウンはありますが無線接続で聴けます。
SX-S30にプレーヤー機能が入ってますので音楽データなら殆どの形式が再生できます。
同じルーターに繋がってればスマホなどにアプリいれて、セレクター、選曲など全ての操作ができますので便利で楽です。
スマホなどからもブルートゥース機能やエアープレイ機能で音楽が聴けます。
リモコンより選曲は楽です。
この機種はテレビなどのボリュームを連動できるHDMI端子が2CHアンプにあるのが特徴です。
PCを使用しないで、ネットFM国内海外ラジオMP3相当、音楽配信曲なども聴けますのでBGMにも最適です。
私は、ネットワークオーディオプレーヤー単品N-50AEを使用してますが、今の4〜5万くらいのコンポも殆どがネットワークオーディオプレーヤー機能が付いてます。音質よりも手軽さが、今後の主流なのかとも思います。
Win−PCがあって無線LAN環境がすでに整っていれば、チャレンジしてみるのも面白いと思います。
本当に失礼しました。最後の投稿にします。
書込番号:22778439
0点
今日、最寄りのショップに行って、スピーカーの試聴をさせてもらいました。
アンプ・CDはショップの方の推奨で、デノンのPMA-2500NE+DCD-2500NEを使いました。
結論から報告すると、DALIのZENSOR5に決めました。
試聴したのは、
1)DALI ZENSOR5(トールボーイ)
2)DALI OBERON1(ブックシェルフ)
3)ヤマハ NS-F350-B(トールボーイ)
4)ONKYO D-412EX(ブックシェルフ)
どれも良い音でしたが、ZENSOR5は低音がしっかり出ている感じがあり、見た目も堂々としており気に入りました。
まだ、各々の論評ができるほどのスキルはありませんが、試聴して分かったのが、自分はどうやら大型指向だということです。
トールボーイ2台とブックシェルフ2台を候補にしましたが、頭の中では、トールボーイのどちらにするか考えていたような気がします。
話は変わりますが、参考にということで、試聴室でB&W802D3を聞かせてもらいました。
アンプ系はセットされていたアキュフェーズ(多分、C-2850、P-7300、DP-560)で、CDは持って行ったスティリーダンのtwo against natureです。
感想ですが、これぞハイエンドオーディオ! 正直ぶっ飛びました。
ライブを除いて、これほど感動したのは初めてです。
ミニコン<<10万円オーディオなら、10万円オーディオ<<<<<<B&W+アキュフェーズ てな感じです。
まだ、入門前ですが、新たな目標ができたというか、これは夢と言った方が良いかもしれません。
主題のCDプレーヤーとアンプについても、後ほど報告します。
書込番号:22778538
2点
お子様ランチ^さん、こんにちは。
>DALIを選んだとして、パイオニアとケンブリッジ各々の得失などについて
>アドバイスがいただければ助かります。
スピーカーはDALI ZENSOR5ですね。これと各アンプを組み合わせた場合を想定すると……。
まずパイオニアの製品は基本的に色付けがなく、素直な音質です。ですからアンプより上流から流れてきた信号をそのままスピーカーに渡します。特徴的なのは低音にあまり肉付きがなく、タイトな点です。ゆえにZENSOR5と組み合わせた場合も、タイトな方向になります。またパイオニアの製品はクールな音色です。
反対にケンブリッジ・オーディオの製品はどちらかといえば温かみがあり、ZENSOR5と組み合わせた場合もその方向になるでしょう。ZENSOR5自体、どちらかといえば温かみがありますから良い加減です。またケンブリッジ・オーディオの製品は、パイオニア製品と反対に比較的低音が豊かなので、ZENSOR5と組み合わせた場合もそうなると思います。
まとめるとパイオニアとZENSOR5はちょうど反対方向の音ですが、パイオニア製品自体には色付けがないので素直な音になります。一方、ケンブリッジ・オーディオとZENSOR5はどちらかといえば同じ方向なので、温かみと豊かさが生かされ相性がいいでしょう。
タイトな音にしたいならパイオニア、その逆(または中庸)ならケンブリッジ、と思っていいです。
結論としては、どちらを選んでも「水と油」などということはなく相性は悪くないです。ただスティーリーダンの後期の2枚(「Two Against Nature」と「Everything Must Go」)の澄み切った解像度の高さを生かすなら、パイオニアの方かもしれません。ちなみに今、「Everything Must Go」のほうを聴きながらコレを書いています(笑)
書込番号:22778603
1点
しっかりとスピーカー決まってよかったですね。
更に上位モデルというか、、1クラス上ではなく3クラス位上ですね。
段々と金銭感覚がおかしくなり始めるのでお気をつけて。
書込番号:22778616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本題の「CDプレーヤーとアンプの選定について」報告します。
只今、TOPAZ CD5とAM5を通販で注文しました。
色々、親切にアドバイスくださったみな様に感謝します。
最初は、ミニコンから乗り換えるに当たっては、売れ筋No.1のA-40AE+PD-30AEで何の問題もないと思っていましたが、
下級機のA-10AE+PD-10AEでも十分ではないかと思い、スレを立てさせていただきました。
本音で言えば、「後々の満足のために上級機にしなさい」といった40+30に決心するための後押しになるアドバイスを
期待していたように思います。
ただ、パイオニア製品に関してはコメント多くなく、どちらかというと40+30も10+10も大差ないというのが
大方の意見のように感じました。
従って、コスパ重視なら10+10というのが私なりの結論です。
驚いたのが、ケンブリッジオーディオの評判の良さです。
多数の方がケンブリッジオーディオに肯定的な意見を持っておられ、
しかも、ケンブリッジオーディオを推奨してくださる方は、押しなべてコメントが親切・丁寧で、信頼できる内容でした。
知識の浅い初心者にとっては、これは大変ありがたいことです。
パイオニアのアンプのスレでありながら、パイオニアよりケンブリッジオーディオに関する投稿が多いというのは、
それだけ素晴らしいことを表していると思った次第です。
ライバル機で売れ筋のデノンやマランツを押す声が一つもなかったのは、実に対照的でした。
本来は、見て聞いてから買うのが王道なのでしょうが、家や車を買うわけではないので、そう固く考える必要もないという判断です。
もし失敗しても高々4万弱だし、そもそも、これだけ評判が良いので悪かろうはずがないと思っています。
3点セットで予算内に収まり少し余りも出たので、ケーブル類を少し良いものにしてみるつもりです。
最初は付属のケーブルで鳴らして、ケーブルによる音の変化を楽しむ・・・なんて絶対無理だと思いますけどね。
質問を出してから3日目ですが、みなさんから沢山のコメントをいただき、また、自分で調べたりもして、
質問前とは段違いに知識が豊富になったように思います。
スピーカーの試聴に行った時にも、ショップの人と結構話ができたりして、著しい成長(?)を実感しています。
改めて、ありがとうございました。
追伸:>Dyna-udiaさん
アンプについてのアドバイスをいただきましたが、拝見したのが注文を出した後になってしまいました。
まずは、ケンブリッジオーディオで楽しみたいと思います。
書込番号:22778684
2点
とにかく無事に 全てが決まって ............... 良かった!良かった!(笑).......................
書込番号:22778887
1点
最後にPCオーディオの話が>TE71 クロのスプリンタートレノさんからあったので、ちょっと40AEに傾きかけましたが、
今回は欲張らずに3点セットでかっちり固めることにしました。
書込番号:22778941
1点
>お子様ランチ^さん
ご購入おめでとうございます!
ケンブリッジオーディオとDALIの相性は抜群だと思います。
実は先の知人がケンブリッジに接続してるSPがDALIのMENUETです。
私の馴染みのオーディオショップでの展示も上記組み合わせです。
私がSPをお勧めしなかったのは、MENUETでは予算オーバーだからですが、ZENSOR5でも相性は良いはずです。
良いSPを選ばれましたね!
良きオーディオライフをお楽しみください。
今一度、書きます。
ようこそ、こちら側へ(笑)
書込番号:22779038
1点
>お子様ランチ^さん
素晴らしいご決断、及びご購入、おめでとうございます!(^^)
本当に素晴らしいチョイスをされましたね!
>犬は柴犬さん
が仰るのですから、間違いありません!(^^)笑
(⬅最期まで他人任せかい!笑)
オーディオは、機材の選択と同じくらい、セッティング、使いこなしが同じ重さをもちますから、こんどはそちらで楽しんでください!(^^)
よ〜〜うこそ!
こちらの世界へ!(^^)笑
書込番号:22779219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お子様ランチ^ さん
こんばんは。
単品オーディオシステム、決定&購入おめでとうございます。
比較試聴してトールボーイタイプの方が好みだと気付いて選択されていますし、
TOPAZ AM5は、VGP2018 SUMMERで「金賞」を受賞しています。
予算内で、とても良い組み合わせだと思います。
好きな曲を良い音で聴く、オーディオライフを愉しんで下さい。
書込番号:22779237
1点
このスレッドへの最後の書き込みとして
今現在私が愛用をしているオ−ディオ&ビジュアルシステムの構成を書いておきます。
CDレコ−ダ− Pioneer PDR-D5
サラウンドAVアンプ KENWOOD KA-V6000
レコ−ドプレ−ヤ− Victor QL-A70
MCカートリッジ(つまりレコ−ド針)audio-technica AT-F5
MCカートリッジ用トランス audio-technica AT-650
メインスピ−カ− Victer ZERO5Fine + YAMAHA NS-10M
サラウンド用センタ−スピ−カ− JBL Model 4401
サラウンド用リアスピ−カ− DIATONE DS-66EX
TVモニタ− 50V型ULTRAHD LE-5070TS4K-BK (つまりドン・キホーテ オリジナル品 レグザもどきでかなり著名?)
あとは、
Intel Core i7 8086K Limited Edition + ASUS PRIME Z370-A + 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT (AHCI Cドライブ)
+ ST4000DM004 [4TB SATA600 5400] (Dドライブ 個人デ−タ保存用)
+ ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] (Eドライブ 動画デ−タ保存用) + DDR4 16GB + Radeon R9 390X
………….という部品構成の自作のデスクトップパソコンです。
書込番号:22780418
1点
このオ−ディオ&ビジュアルシステムの型式番号を調べて戴いたら すぐに分かると思いますが、
ほとんどの製品が30年前〜40年前の製品です。
特に特徴的なのは、サラウンドAVアンプ KENWOOD KA-V6000が売られていた時代には
光音声の入出力端子などは存在しなかったので、
自作パソコンの光出力端子から CDレコ−ダ− Pioneer PDR-D5の光音声の入力端子に音声を入れて、
そこから わざわざアナログ変換をさせて、KENWOOD KA-V6000に音声を入力させています。
特に27cmウーハ−のついているような巨大なスピ−カ−をサラウンド用リアスピ−カ−に使っているのは、
日本中探しても多分、私ぐらいだと思います。
( 何故なら DIATONE DS-66EXは、Victer ZERO5Fine + YAMAHA NS-10Mに対して 音色的に劣ると判断をされたために、
サラウンド用リアスピ−カ−にされてしまっているのです。........笑.............)
書込番号:22780487
0点
私が このスレッドの一番最後に言いたいことは、
オーディオ製品というのは 大切に使いさえすれば、30年や40年は ごく普通に使えるのだということ。
ですから オ−ディオ初心者として、この度 入門をなさったお子様ランチ^ さんも
今回 お気に入りで御購入なさったオーディオ製品を どうか末永く可愛がってあげてほしい..............ということなのです。(笑)
書込番号:22780503
0点
>お子様ランチ^さん
私は、Cambridge Audio CXC CD Transport の1ユーザーですが、老婆心ながら一言申し上げます。
既に Topaz CD5 を発注されたそうですが、その商品が無事届きましたら動作テストを「十分に」された方がよろしいかと存じます。
といいますのも、この機種 (CD5) に対しては以下の難ありの報告もされているからです。
https://www.cambridgeaudio.com/en/products/hifi-and-home-cinema/topaz-cd5
その中で評価★一つに報告されているいずれかの症状が現れた場合には、直ちに本体交換等の処置が必要かと思いますので。
以上は Cambridge Audio 製品のファンの一人としての老婆心でした。
それでは、失礼します。
書込番号:22780529
1点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
30年、40年は凄いと思います。
ラインアップを拝見して(といっても一つ一つは知らないものばかりですが)、どんなお部屋で聞いてるのか興味が沸きました。
トレノさんならどこかにアップしているような気がしますが、よろしければURLを上げてください。
ちなみにですが、お車もトレノに乗っておられるとか?
>naim_martinさん
情報ありがとうございます。しっかりとチェックします。
通販とはいえ、大手家電量販店で購入したので、万が一の時はちゃんとサポートしてくれると思います。
余談ですが、昨日はYahooショッピングの5の付く日だったので、ポイントが20倍近く付きました。
期間限定ポイントがほとんどですが、ポイントが付いたらケーブル類を揃えようかと思っています。
書込番号:22780635
0点
どうも。
無事、購入する機材も決まってよかったね。
まあ、私から一コト言わせていただくと...
オーディオ沼へようこそ(笑
ケンブリッジオーディオは確かに安くて良い製品を出すというイメージだね
一番印象に残っているのがプリメインアンプでAzur651A
音の質は値段相応だけど、スピーカーの駆動力が凄かった
ついでに消費電力も凄かった!
大英帝国万歳w
書込番号:22780711
1点
アハハハ〜!
流石にTE71スプリンタ−トレノAPEXは ヨメを貰う前に売ってしまいました。
あの時代のスポ−ティカ−というのは、パワ−ステアリングじゃなかったから、メチャクチャ ハンドルが重くてね〜!
すえぎり( つまりクルマの停車時から発進直後にハンドルを一杯に切る事)などでもしようとしたら 汗をかきましたよ〜!
オマケにタ−ボ(俗にいうドッカンタターボです。)まで積んじゃったものだから、
オナゴが まともに運転出来るようなクルマじゃないので、泣く泣く売ってしまいました。
( つまりエンジンの回転数が3000を超えたら、ほぼ無敵? )
あの時代はソアラが買えるぐらいにTE71スプリンタ−トレノAPEXに お金をつぎ込んだので、
今でも時々、Zやスカイラインそれにシティタ−ボUと競争している夢をみますね〜!(笑)
御希望なさっておられるようなのでオーディオを置いているリビングル−ムの写真を1枚だけ公開する事に致します。
……………… ようこそ! 元祖オタクの部屋に(笑)…………….
書込番号:22780795
0点
こちらもどうか御参考に(笑)
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=TE71++%83N%83%8d%82%cc%83X%83v%83%8a%83%93%83%5e%81%5b%83g%83%8c%83m
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=TE71++%83N%83%8d%82%cc%83X%83v%83%8a%83%93%83%5e%81%5b%83g%83%8c%83m&Disp=engawa
https://engawa.kakaku.com/userbbs/594/Page=5/SortType=ThreadID/#594-156
書込番号:22780801
0点
訂正 オマケにタ−ボ(俗にいうドッカンタターボです。) → オマケにタ−ボ(俗にいうドッカンターボです。)
書込番号:22780895
0点
もう一枚、写真を貼る事にしました。
直径27cmのウーハ−付きの 巨大なサラウンド用リアスピ−カ− DIATONE DS-66EX です。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-66ex.html
大きなな地震が来たら ........... かなりヤバイと思います。(笑)
書込番号:22780989
0点
訂正 大きなな地震が来たら ...... かなりヤバイと思います。(笑) → 大きな地震が来たら ........... かなりヤバイと思います。(笑)
書込番号:22781008
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
写真どうもです。
”音の洪水”をイメージさせるようなお部屋ですね。
書込番号:22781056
0点
今更ですがケンブリッジのAZUR651AとZENSOR3の組み合わせを使ってましたので
一応感想を…
良い所悪い所があって
良い所は中域がしっかりと出るのでアコギやボーカルなどがとても気持ちよく聴けます
悪い所は低音が緩いところ
アタック感が重要になるタイプのロックやジャズは苦手でしたね
音の質自体は国産に及びませんでしたが
お澄ましした音ではなくしっかりと主張する音作りでしたので
合う曲はとても気持ちよく聴けました
万能ではなかったですが面白いアンプだったと思います
万能的に使いたいなら小型の低音が締まり気味のスピーカーと合わせる方が
無難かもしれません
ただこれはAZUR651Aとの組み合わせでTopazはまた違った傾向かもしれないので
あくまで参考程度に
書込番号:22781124
0点
オ−ディオ製品というのは古いからといって, 一概にバカにしてはいけないのですよ〜!
それは 今から30年〜40年前のオ−ディオ製品っていうのは、
本当に世界中の各オーディオメ−カ−が贅沢の限りを尽くして作られている製品が多いからなのです。
でも日本という国は、住宅事情が悪い(つまり狭い)家が多いために、
これらの大きなスピ−カ−を買っても置くスペ−スがあまりにも狭いし、
となり近所の円滑な人間関係を重視しようとしたら、深夜に大きな音で音楽をかけたりしたら、ヒンシュクをかってしまうでしょう!
だから このような大型のスピ−カ−などは、ごく一部のマニアしか買わなくなって すたれてしまったのです。
でもね! 本当の重低音というのは直径30cmぐらい以上のウ−ハ−付きのスピ−カ−でしか再現が出来ないのです。
今は他人に迷惑を掛けないためにヘッドホンやイヤホンで聴くのが主流だとは思いますが、
やはり音楽再生の醍醐味というのは、直径の大きなウ−ハ−付きのスピ−カ−で、それなりの音量を出して聴かないと
本当の意味での音質の良さというのは体験出来ないと思います。
私はハイレゾの音楽をヘッドホン再生で聴くよりも、
多分40年前の直系の大きなウーハ−付きのスピ−カ−でCDを聴く方が感動は大きいと思いますね。
書込番号:22781173
0点
訂正 40年前の直系の大きなウーハ−付きのスピ−カ− → 40年前の直径の大きなウーハ−付きのスピ−カ−
書込番号:22781191
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
私も、家ではスピーカで聞きたい派です。
低音も好きなので、その内大型志向になるかもしれません。
それにしても、B&W802D3は凄かった!
(20cm×2ですけど)
書込番号:22781671
1点
このスレッドの最後に 泣く泣く手放してしまったTE71型スプリンタ−トレノAPEXの写真と
今現在 最も大切な愛車である ヤマハ タウニィの写真を貼っておきます。
もう一台 タントにも乗ってますが、特に愛着はないので省きます。(笑)
書込番号:22783279
0点
タウニー 懐かしいですね
渡辺貞夫さんとデイブグルーシンさんのCMでした。
確かカリフォルニアシャワーの頃だったかな。
書込番号:22783332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップ さん......................... 渡辺貞夫さんとデイブグルーシンさんのCMでした。...................
よく御存知ですね〜! アタシャ若作りのために、いつまでたっても野球帽を被ってますがね!...............
名セリフ..............いいな〜! コレ!................ オタクのコレ ?....................
https://www.youtube.com/watch?v=WCaUUZaPLY8
書込番号:22783370
0点
デイブグルーシンのGRPレーベルのCD、音いいですね。
私は、リーリトナーが好きです。
書込番号:22783965
0点
>お子様ランチ^さん
ワシもリーリトナー大好きです。
GRP 音良いですね。
ハーレクインなんか特に。
書込番号:22784348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーリトナー大好きですけど、曲はアナログ時代の方が好きです。
イン・リオなんて最高です。
明日には全て揃うので、まずは、スティーリダン、次は、リーリトナーかな。
書込番号:22784365
0点
ギタリストだと、TOTOのスティーブ・ルカサーのド迫力ギターもカッコイイ。
リーリトナーと共演してるDVD持ってます。
あとは、イエスのトレヴァー・ラビンとか、MJのバックやってたオリアンティー。
書込番号:22784458
0点
ワシはネイティブサンの故大出元信さんのリズムギターが超絶快感大好きです。
書込番号:22784542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽談義に花が咲いている様子ですが、
ヤマハ タウニィについて一言書いて置きます。
ヤマハ タウニィと言われる原付バイクは 実はドライブシャフトの後輪駆動で動きます。
ドライブシャフトの後輪駆動で動くバイクというのは、ほとんど存在致しません。
バイクの駆動方式というのは、そのほとんどがチェ−ン駆動であるが当たり前なのです。
だから このタウニィが発売された際には、この当時のバイクの好きな連中は
...............ついにバイクも ドライブシャフトで動く時代に突入したのか!................と 色めきたったものです。
しかし その後 生産,コストの問題からでしょうか、
ドライブシャフトの後輪駆動で動くバイクが登場する事は ほとんどはありませんでした。............
そういう意味では、ヤマハ タウニィは とても貴重なバイクなのです。
他のドライブシャフトの後輪駆動で動くバイクとしては、ヤマハ タウニィの兄弟車であるヤマハ チャピィがあるぐらいだと思います。
書込番号:22785950
0点
BMWの水平対向のRとかGS とか 直4のKシリーズとかがシャフトドライブだったような?
書込番号:22785995
0点
私は、車、バイクには詳しくないので、ついていけませんが、
私が立てたスレが、コミュニケーションの場として使っていただけて、嬉しく思います。
また、荒れることもなく、口コミ数100を超えるというのも、ちょっと大袈裟ですが、画期的ではないかと思っています。
詳しくはないけど、ポルシェ911カレラSは憧れです。
将来、JBLエベレストorB&W800D3+アキュフェーズにするか、ポルシェにするか悩む日がくることを夢見ています。
書込番号:22786246
2点
KIMONOSTEREO さんが まだ、このスレッドを読んでいる事を想定して........................
マクロス フロンティアって 出来栄えが素晴らしいですね〜! 映像も 菅野よう子さんの音楽も 全てにおいてです!
劇場版 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか も 出来栄えが素晴らしいですが、このマクロス フロンティアも スゴイわ〜!
この前 NHKで全マクロス大投票をやっていたんですけど、人気投票の第一位が このマクロス フロンティアでした。https://www.nhk.or.jp/anime/macross/
KIMONOSTEREO さんが御覧になっていたのか、どうか分かりませんが、
結果発表の5月4日に リン・ミンメイちゃん こと 飯島真理さんが愛・おぼえていますか を 生で歌ってくれてましたよ〜!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%90%86
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E8%A6%81%E5%A1%9E%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9_%E6%84%9B%E3%83%BB%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
劇場版 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか を思い出しながら、懐かしすぎて 嬉し涙が出ましたね。
( カゲの声......クルマにいったり、バイクにいったり、今度はアニメ−ションの話ですよ!
あちらこちらに話が飛びすぎますので、お子様ランチ^ さんは 多分ついて行けないと思います。)
あ!そうそう、私がこのオ−ディオシステムで 何を観たり聴いたりしているのか、まだ書いていませんでしたよね〜!
私はジャパニ−ズポップスが 一番好きです。
アイドルとしては、今ひとつ売れなかった 宇沙美ゆかりの16ページめのとまどい+シングルコレクション などは
最高の出来栄えだと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%99%E7%BE%8E%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/293604
https://rental.geo-online.co.jp/cd/detail-155597.html
書込番号:22787767
0点
>お子様ランチ^ さん...............私も パソコンパ−ツの過去スレッドで 自分の返答も含めて 680の返信が来た事があります。
あまりにも内容がマニアックなので、多分ついて行けないと思いますが............... その過去スレッドの内容を ここに貼ります。
書込番号:22787851
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
そうですね。チンプンカンプンです。
680は凄いですね。
でも、私は新人なので、新人で100超えもかなりなものと自賛させていただきます。
昨日全部揃ったので、配線後、音出しをしました。
計画通り、スティーリーダンから掛けましたが、もう十分ワイドレンジで言うことなしです。
暫くは、CD漬けになりそうです。
書込番号:22790013
2点
>ドライブシャフトの後輪駆動で動くバイクというのは、ほとんど存在致しません。
BMWやモトグッチのバイクは昔からほとんどがシャフトドライブです。
海外のバイクにはシャフトは多いです。国産もツアラーバイクにはシャフトはよく採用されています。
ただ原付では珍しいですね。そして原付のこういうスクーターではベルトドライブです。いわゆるCVTの採用が多いです。
GWのマクロス特番は見逃しましたが、YouTubeにアップされてたのでそれで見ました。
マクロスFはランカちゃんが声優しながら歌も歌うってのがミンメイこと飯島さんに通じていいですね。他は歌と声優が異なるってのありますしね。下手でも声優本人が歌った方がいいと私は思いますけどね。もしくは歌える人を採用すべきです。
飯島さんは歌が本職なのに声優がよく出来たなと感心しますね。
で、声の状態が一頃よりかなり回復しており、全盛期には及びませんが、年相応の歌声で感動しました。
先日注文してたBDプレーヤーが到着したので週末にゆっくり超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか BD版を鑑賞する予定です。
書込番号:22790136
1点
KIMONOSTEREO さん 御返事 どうも有難う御座います。
>先日注文してたBDプレーヤーが到着したので週末にゆっくり
超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか BD版を鑑賞する予定です。
わたくしも超名作アニメ−ション映画だと太鼓判を押す 超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか。
とても美しいブル−レイの映像で 是非 心ゆくまで御堪能下さい。
書込番号:22790678
0点
>お子様ランチ^ さん .................あの680返信のスレッドについては、パソコン自作をしている仲間の中でも
かなりマニアックな内容なので、お子様ランチ^ さん が理解出来ないのは当然だと思います。
ただし今から約10年以上前にパソコンを超快適に 起動及びシャットダウンをさせたかったら、
あのスレッドのような裏技を使うか 大金を払ってSSDを買うぐらいしか方法がなかったのだということなのです。
参考になりそうな事柄を下に貼ります。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=22116583/#tab
書込番号:22790697
0点
私は今から約10年前 その当時最速のHDD6個にパ−テ−ション割りをして、CドライブにWindows XP
を入れてRAID 0を試してみた事がありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/#tab
それを試したキッカケというのは、その当時 このサイトのクチコミで仲良くなったグッケンハイム+ちゃんが、
「 クロトレちゃん、ボク64GBのSSDを買う事にしたんだ。」というひとことでした。
「 SSD ? 何よ それ? 聞いた事ないね。 」と 私が答えると 「 いや、SSDって凄く速いらしいんだよ!
そこに Windowsを入れたら劇的にパソコンが速く起動するらしいんだよ。」と 彼が答えたので、
「 フ〜ン ! ところで それって、一体いくらで買えるんだよ? 」 って 私が彼に質問をしたら、
「 Intel純正品で 64GBで 80000円 」って、彼が答えたものだから、
私は 「 それって どう考えてもバカだよ。HDD 500GB 1個が3000円で買える時代に、
何で64GBしか入らないものに 80000円も払うんだよ?。」って言ったんですよ。
そうしたら 彼いわく「 いや いいんだよ。まだ誰もあまり買った事のないSSDっていうものが、
本当に速いのかどうかを ボクは是非試してみたいんだよ。」っていうものだから、
「 分かった! それじゃ最速の500GBワンプラッタのHDD6個のストライピング( RAID 0 )
つまり500GB 3000円×6個 → つまり 3000GB 18000円 対 SSD 1個 64GB 80000円のスピ−ド競争をやろうよ。
それって 面白いと思わないかい? 」って 私が答えたら、
彼も 「 あ!それ 是非ボクも結果を知りたい。」....っていうので それを試してみたのですよ。
Windowsを6個のHDDに割って起動速度を上げるわけだから、6個のHDDのうちの1個でもWindowsの情報が壊れたら、
もちろん そのパソコンは起動しなくなります。それを当然分かっていて実験をやったのです。
今 120GBのSSDが3000円台で買えるというのは、その時代から考えて隔世の感がありますよね〜!
もちろん 私がその実験を試したキッカケの半分は
その当時のこの価格のクチコミを見ている人達に対するウケ狙いもあったのですが..............
書込番号:22790701
0点
X68000 や PC-9801 8801 以前からパソコンに親しんでおられる様ですが、
今はフロッピ−からではなくて、HDD あるいは SSDのCドライブに入れたWindowsが起動して
始めてパソコンが使える時代に様変わりをしてしまいました。
今 Windows10 64bit を入れているCドライブが、もしもS-ATAのHDDのままだったら。
御面倒でしょうが、S-ATAのSSDに AHCIで Windows10 64bit を入れ直してみなされ!
ビックリするぐらいに起動の速い快適なCorei7 860マシンに変貌致します。
ランダムアクセスの速度が致命的に遅いがゆえに いかにHDDというもの自身が
全くWindows10 の入れ物として適していないのか.........と言う事を実感なさると思いますよ。
S-ATAのSSDを Windows10 の入れ物のCドライブにして、
HDDをDドライブにして、個人情報は それに落ちる様にフォルダ-の移動をさせるのです。
Windows10などのシステムファイルと各種のプログラムファイルを入れるだけなら120GBもあれば必要充分です。
S-ATAのSSDに AHCIで Windows10 64bit を入れ直しをなされたら、
浪速の春団治★ さんは 今以上に Core i7 860 のパソコンの真の実力に驚かれる事になると思いますよ。
今 S-ATAの120GBのSSDは。3000円台から買える様になりましたからね。...............とても いい時代になりました。...............
書込番号:22790702
0点
お子様ランチ^ さん ............... 今回の このオ−ディオシステムのアップグレードで わたくしのように
どうか 好きな音楽&映像に どっぷりと浸り込むキッカケ と なさって下さい。(笑)
書込番号:22790708
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
今回、皆さんのアドバイスを参考に揃えたセット、とても気に入っています。
しばらくは、じっくりこのセットで楽しみたいと思っていますが、
このスレの途中でも言ったように、スピーカーの自作にもとても興味があります。
ちょっと気が早いですが、次は自作スピーカーかななどと考えています。
その時には、また、質問しますので、ベテランの方のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22790773
2点
> お子様ランチ^ さん → 了解です !(笑)
書込番号:22790786
0点
最後の書き込みとして
KIMONOSTEREO さんへ → これって とても上手に編集をなさって UPをなさっていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tU4HLwe1I5s
書込番号:22791015
0点
とても貴重な音源だと思います。(笑)
書込番号:22791021
0点
マクロス フロンティア TVシリ−ズから劇場版シリ−ズまで、ほぼ全てを観終えました。
マクロス フロンティア TVシリ−ズと劇場版シリ−ズでは、登場人物は ほぼ全て同じなのに物語の展開が全く違います。
最近のアニメ−ションは 本当に出来栄えが素晴らしいですね〜!
アキバやポンバシがアニオタで溢れ返るのも 実によく分かります。
アニメ−ション → 子供向けとして作られていた時代に 幼少期を過ごしたものとしては本当に感心を致します。
幼い頃に観た白黒の鉄腕アトムや鉄人28号は 一体何だったんだろう?............あまりにも出来栄えに差があり過ぎですよ。........
いい歳をして私も アニオタの一人になりそうです。(笑)
書込番号:22793245
0点
京都アニメ−シヨンの火災が世間の大きな話題となっていますよね〜!
劇場版 中二病でも恋がしたい!は 観ました。
................ その動画のクオリティは とても素晴らしいと思いました。.......
今から たまこまーけっと けいおん! らき☆すた 涼宮ハルヒの憂鬱 も観て、
色々と京都アニメ−シヨンのアニメ−シヨンについての勉強をさせて戴きます。(笑)
書込番号:22809084
0点
KIMONOSTEREOさんが..................... 今でも このスレッドを読んでおられる事を想定して.................
飯島真理さんの midoriって、とてもいいアルバムですよね〜!.................. わたくしの愛聴盤の一つです。
KIMONOSTEREOについては、最近手に入れたばかりなので、これから じっくりと観賞させて戴きます。
書込番号:22809118
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
おまえ何はしゃいでんだよ
書込番号:22810501
2点
ええ トシしてな〜!(笑)
書込番号:22810511
0点
>TE71 クロのスプリンタートレノさん
俺は別に安物の正義感を振りかざすつもりはないけどさ、あんたの発言には怒りがこみ上げてきた。匿名の掲示板だから、どんな書き込みをしようが自分の勝手だと、そう思っているのか?
>色々と京都アニメ−シヨンのアニメ−シヨンについての勉強をさせて戴きます。(笑)
最後の「(笑)」は、どういう気分から付けたのか。無神経極まりない発言だと、俺は思ったのだが?
書込番号:22810629
2点
>ファイブマイルズ さん
分かりました。 あまり深い意味で「(笑)」のマークをつけたのではないのですが、
ファイブマイルズ さんが その件について不快に感じられたのであれば、
わたくしの不徳の致すところですので、御詫びを申し上げた上で このスレッドへの書き込みを止めることと致します。
どうか御容赦下さいませ。
書込番号:22810652
0点
>お子様ランチ^さん
お久し振りです。
オーディオの調子はいかがですか?(^^)
さて、面白そうな記事を見つけたので貼っておきます。ちなみに、私もこれから読みます…(^^;
http://www.soundden.com/column/monomane.html
書込番号:22894380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供との会話の中で、この曲なんだっけ?というときに、ぱっとAndroidスマホでYoutube で再生しています。
スマホでは音量も聞き取りやすさも厳しいため、こちらのSX-S30にBluetooth で接続し、スピーカーから
出力することは可能でしょうか?
3点
けいじだよんさん
ペアリングして再生出来ると思いますが。
ご心配なら、展示しているお店で試されてはどうでしょうか?
あとアンプなので、繋げるスピーカーは必要になります。
書込番号:22838207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>けいじだよんさん
こんにちは。
機能の満載の良い機種お持ちですね。
ブルートゥース機能がありますのできます。
書込番号:22838386
1点
>ひでたんたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシアキバが比較的近いので、店頭で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22838475
1点
これまで使っていたAVアンプが急に動かなくなったのと、最近4Kテレビを新しく購入したので、HDMIで接続できて、テレビと連動して作動してくれるアンプを検討しています。
最初同じパイオニアのVSX-S520がコンパクトでいいなと思っていたのですが、その口コミを読んでいてこの機種にたどり着きました。
これまでヤマハのDSP-AX461とそのプリアウトをマランツのPM-17SAにつないで5.1chを構成していましたが、最近ほとんど5.1chで映画を見たりすることがなくなってきたので、2chでもいいか思うようになってきています。
システム構成としては、4KTV、SX-S30、BDレコーダーの3つです。
このとき、BDレコーダー出力をSX-S30につなぎ、SX-S30の出力を4KTVのHDMI (ARC)端子につなぐ方法が一般的(説明書通り)かと思います。
BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
しかしあるレビューを見ていると、
BDレコーダーを4KTVにつないだ状態で、BDレコーダーの音声をSX-S30で鳴らすといった使い方が書いてありました。
SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
こういうこともできるのですね。
今回お聞きしたいのは、@のつなぎ方と、Aのつなぎ方とでは、機能的、操作的にどのように違ってくるのかということです。
ぱっと思いつくのはBDレコーダーの2K出力が4Kにアップコンバートされないことくらいです。
それぞれのメリットデメリットをお教えいただければ幸いです。
1点
このアンプはプリメインの為、hdmiは着いてないですよ。そちらは大丈夫ですか?
書込番号:22790735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0208さん
>>BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
この接続だとBDソフトのDolby True HD,DTS HD Master Audioなどのロスレス圧縮音声が聞けますが、下記の接続だとできませんね。
>>SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
書込番号:22790757
![]()
0点
一般的には1ですネ。
そんなに古くないTVなら2でも音は出ます。
サラウンドの場合は この方法ですと ロスレスのまま伝送は出来ないので 音質(サラウンド)的にはダメダメですが2chのS30では違いは分からんでしょうね。
2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
書込番号:22790771
![]()
1点
Minerva2000さん、黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
要するに、Aの方法だと、4KTVのところでフィルタがかかってオリジナルの音源データがアンプに送られなくなるわけですね(表現は適切ではないかもしれませんが)。
>2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
それはそれで便利かもしれません。今と同じ使い方ができるのですね。
まあそうする場合、HDMIで接続する意味がなくなってしまいますね。
今持っているプリメインアンプでことたります。
購入したあかつきにはいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22790861
0点
>kockysさん
このアンプ、プリメインアンプに分類されていますが、HDMI端子が付いているのですよ。
2.1chのAVアンプと言った方が適切ですね。
ご参考までにパイオニアのサイトに載っているSX-S30の背面の写真を載せておきます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/products/img/img02_l.jpg
書込番号:22790866
0点
>taku0208さん
すみません。価格コム情報のみで入力確認しました。。。
書込番号:22790877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














