KX-0.5 [ペア]
- 「スモークユーカリ(自然材)つき板ポリウレタン塗装仕上げエンクロージャー」を採用した、2ウェイ密閉型スピーカーのエントリーモデル。
- ハイレゾ高音質音源に最適な「砲弾型イコライザー付リングダイアフラム型ツイーター」を搭載し、超高域50kHzまでの帯域を確保している。
- 伸びやかな低音再生のため、低域共振周波数(fo)を50Hzとした新設計の「140mm口径カーボンポリプロピレン(CPP)コーン型ウーハー」を搭載。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 26 | 2019年7月26日 16:09 |
![]() |
20 | 7 | 2018年7月12日 16:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KRIPTON > KX-0.5 [ペア]
現在6畳の部屋の短辺にオーディオプロのfs−20をラックスマンL-505uxUで鳴らしています。
DENON PMA-2000Uからのアンプの変更でしたが、大幅に音が良くなったとは感じず、電源ケーブル スピーカーケーブル
XLRケーブル、RCAケーブル、スピーカーベースにコンクリートのドブ板に化粧したもの、インシュレーターなどいろいろこだわって調整しておりましたが、どうも部屋に対してスピーカーが大きいのか、音が飽和し(特に低音)アンプの良さを引き出せていない状態です。
思い切って極端ですが小型ブックシェルフスピーカーに変更しようかと思案中です。
50年代から現代までのジャズを多く聞いておりますが、こちらのスピーカーはマッチしそうでしょうか?
なかなか店舗では、私の部屋と同じ環境でないため、買い替えに踏み切れておりません。
このスピーカーの良さなど他、アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

音が飽和する、というのがよく分かりません。
大型スピーカーは、ユニットが離れているので、近距離での定位感では小型のスピーカーに劣ります。
それ以外には問題ないと思うのですが。
書込番号:22811308
3点

>あさとちんさん
こんばんは
早速のご回答ありがとうござます。
音量を上げて聴くと(10時位のボリューム位置)ウッドベースなどの輪郭が見えてこなくなります。
それとfs-20 の限界なのか音が少し大味と言うのか、もっと細かい音や音像を浮かびつつ響きの良さが欲しいと思っております。
書込番号:22811320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いこなしは難しそうなスピーカーですね。
それこそ販売店で聴いてみては如何でしょうか。
JAZZにどのような音を求められているのか分かりませんが、JBLやB&W辺りも試聴されることをお勧めします。
書込番号:22811422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
KRIPTON KX-0.5ですが、音の傾向として腰高で中・高音寄りのスピーカーですよ、
POP系などは良く合いますが、JAZZのピアノのウェット感、ボーカルの艶めかしさは次点かと
友人が所有しており、アンプはトライオードの300Bの管球、パイオニアのデジタルアンプA-50DA
スピーカーは KRIPTON KX-0.5とATC SCM7 との聞き比べでそう思いました。
ATCのスピーカーが独特の雰囲気を持っているので、決してKRIPTONのスピーカーがダメな訳ではなく、
好みの問題と捉えて貰えればと...
たとえば、音場に長けている物と音像の表現がくっきりしている物の違いかな、
オーディオプロのfs−20をお使いとの事ですが、音のダブつきで締まりがないから密閉箱のスピーカーを検討する
良い考えだと思います。
予算が許すのでしたらStirling Broadcastも検討してみては如何でしょうか、
大型のスピーカーは鳴りっぷりの良さが魅力に対して小型のスピーカーは締まりの良さが魅力かと思うでござる。
書込番号:22811443
4点

>ジャスティンファイヤーさん
交換すると細かい音は望みのものに近づくと思います。
しかし、低音部が好みの音が出なくなる。物足りないとなる。と想像します。
ブックシェルフとトールボーイの基本的な差ですよね。
KX-5Pを以前使ってましたが低音部はトールボーイとは比べられませんよ。
同じく6畳間程度の和室部屋で使ってました。サブシステムですけど。
私はLINN製品しか現在使ってません。Majik140だとそこそこ低音、高音なって両立できたと思います。
Akurate242が高音部は綺麗に出て低音もよいですね。ちょっと予算不明ですが。
書込番号:22811485
2点

>KURO大好きさん
ありがとうござます。
ある販売店は、ペア30万円台のフォーカルのトールボーイを勧められましたが、やはり6畳には大き過ぎるのと予算に合わず対象外となりました。
バスレフポートに吸音材を入れるなどして、再度調整してみます。(^^)
書込番号:22811553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
ありがとうござます。
やはり腰高ですか。部屋に入れるともっと重心が下がると期待しておりましたが、大きさなりみたいですね(^^)。
私はあまりボーカル中心ではなく、ウッドベースがゴリっと締まりがありつつ下までしっかり伸びて欲しいし、ピアノも艶やかで、ドラムのシンバルもしっかりと厚みと響きのある高音を求めております。
30数年ほど前にある店で聴いたサンスイの16cmウーファーのブックシェルフの低音が締まりつつしっかり伸びている音が
忘れられず、最近のフワッとした音よりもやはりしっかりしたキャビネットから低音の輪郭出るものを求めるようになってきてます。
やはり14cm口径では難しいそうですよね^_^。
書込番号:22811566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS-20はウーファーを内向きにセッティングするのが正しいようですが、左右入れ替えて外向きにすると低音の印象が変わるようですね。
外向きにすると低音の低位は失われるので、成功するかは分かりませんが、音の混じりは無くなるので、少なくとも「飽和」と言う印象は無くなりそうです。
書込番号:22811746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャスティンファイヤーさん
狭い部屋に大きいスピーカーだと低音増えすぎ気味になりますよね。
私は和室での経験はないので的外れになっているかもしれませんが、狭い部屋に大きなスピーカーで低音が多すぎたり、別の部屋で太鼓床で低音がゆるすぎたり、などで困ったことがあったのでご参考まで。
自分は、スピーカーを壁から離したり、ヤマハの調音パネルACP-2 を入れて中低音を減らしたり、ベーゴマあるいいはTAOCなどの鋳物のスパイクをアンプの下やスピーカーの下に入れて低音を引き締めたり、などをして調整しています。
(最初からクリプトンのオーディオボードはスピーカーやアンプの下に入れています)
座る位置を思い切って前の方にすると低音はだいぶ減りますが、それはお好みでですね。
引き締める方向ならインシュレータではなくてスパイクかな、とも思います。
アンプのセッティングはどのようにされていますか?
アンプの下の状態も音に結構効くのでもしまだでしたらそちらも是非試してみてください。
自分のメインシステムは床がしっかりしているおかげもあるとは思いますが、スピーカーの下にスパイク入れたりするよりもアンプの下に入れる方が影響が大きいです。
お手軽に試すならベーゴマは安くて簡単です。ただ、鋳物系は低音は引き締まりますがボーカルは死に気味になりがちなので部屋と場合によりけりですね。
自分はメインシステムにはベーゴマやTAOCのスパイクは今は使っていませんが、太鼓床のリビングではブックシェルフスピーカーの直下と、さらにそのスピーカースタンドの下と2段重ねでベーゴマを使ってちょうどいい感じになっています。
あとはベルデンの8460みたいな細くて硬いスズメッキのケーブルは低音が細身に引き締まりまるように思います(量は減らないかもですが)。
低音の”輪郭” ということでしたら低音ではなくて高音かもしれないのでツイーターをしっかり耳の方に向けてセッティングし、サランネットも外すと輪郭がくっきりしそうですね。(さらに座る位置は部屋の中央くらいで聴くと低音がスッキリすると思います)
書込番号:22811932
0点

お早うございます。
6畳和室にFS-20を入れた段階で<音が飽和し(特に低音)>は当然かと思います。
過去にFS-20を知人宅で聞きましたがフローリングの20畳でも低音域が混濁して
締まりの無い音だった様に覚えています。
JAZZをそれも「50年代から現代まで」と言う括りはそっくり「POPS」に入れ替えた方が
未だマッチするかと思います。
<ウッドベースがゴリっと締まり下までしっかり伸びて、ピアノも艶やかドラムのシンバルも厚みと響きのある高音>
JAZZのSP再生で一番難しいところをご所望なんですね。
厳しい言い方ですが6畳和室では先ず相当にハードルは高いですよ。
私はJBLの4365を24畳の洋室でマッキンを使って鳴らして居ますが「満足?」かと言えば
75点くらいのところでしょうか?
KRIPTON > KX-0.5 に関しては元オーナーさんや皆様のアドバイス通りで「JAZZ向きか?」と言えば
個人的には選ばないSPですね。
特にベースの低音・シンバルの高音を再生しても不満が募るように思われます。
【6畳和室】がどうしてもボトルネックになりますよね。
オーディオを設置する場所の変更が出来ないのならば空間にあった音の再生を
目指すのが「幸せ」にオーディオを楽しむ基本かと思います。
LUXのアンプをお持ちならば先ずは「JBL・4312系」のSPを導入してどんな音を聞けるか?
を体験するのも良いかと思います。
新旧いろんなモデルが4312系では選べますが4312Dとか4312Eの中古でも良いかと・・・。
程度にもよりますが7万から12万くらいでかなりの品がありますね。
「エッジやコーン紙」等のチェックは大事ですよ。
書込番号:22811956
2点

>kockysさん
ありがとうござます。
やはり一度、トールボーイの低音に慣れると小型では寂しくなりそうですね。
変えたら変えたで無いものねだり。
なかなか難しいですね。
書込番号:22812068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
ありがとうござます。
ウファーは外向きですが、レイアウトの兼ね合いで左右の壁から近くなっております。
内向きですと、左右のスピーカー間に置いているものと干渉します。
そもそもfs-20 を選んだのが無謀だったと後悔しております。(^^)
書込番号:22812079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ありがとうござます。
是非やってみたいと思います。(^^)
書込番号:22812087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
ありがとうござます。
JBLは幅の兼ね合いで選択肢から外れておりました(^^)
もう一度、一からスピーカー選びを考え直してみます。
書込番号:22812104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
単純に部屋が小さいとか、スピーカーが大きいとかの要因ではないと思います。
低音が混濁する原因には、床の振動、他の家具の共振、壁の反射による定在波、などがあります。
小さなスピーカーに変えて良くなったとしても、それは低音が減ったから目立たなくなっただけのことで、トーンコントロールでFS-20の低音を絞っても同じことです。
低音までしっかり再生したいのが希望であれば、原因の特定と対策は避けて通れないでしょう。
部屋の状況が分からないのでこれ以上は言えませんが、「ルームチューニング」で検索するといろいろ出てきます。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-6.htm
書込番号:22812138
2点

>あさとちんさん
ありがとうござます。
私もムートンをスピーカーの前に敷いたり、
スピーカーベースとしてコンクリートの板をつかい、又アンプの下には大理石ボードなど
色々手は尽くしてみてますが、自作の10cmバックロードホーンは低音が下まで伸びて無いせいか、大音量で床が振動してもウッドベースの輪郭は出ております。
ただ壁と天井は、ベニヤの太鼓張りなので、なかなか手が回りません。
もう一度、色々とやってみたいと思います。(^^)
書込番号:22812264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
私もスレ主様の使用環境を考察すると?、
スピーカーのダウンサイジング案に賛成ですね。
ト―ルスピーカーでの“低音のもた付き(籠り)”は部屋の環境(鉄筋コン6畳)”を考えれば当然かと思いますよ!。(汗)
選ばれたスピーカーの内容を考察すると?、
確かに“低音の量”は低下しますが!、
その分“低音の質”は向上する可能性は期待出来ると思いますよ。(笑)
強いて不安要素を挙げるとすると?、お部屋の広さ(6畳での壁間の距離)の少なさに因る音の反射(フラッタ―)等の要素が、スピーカーの傾向と相まって出る可能性が考えられるので!、
如何にスレ主様が如何にセッテング(調整)出来るかに懸かって来ると思いますよ!。(汗)
御気張り下さいませ!。(笑)
追伸:因みに私は6畳二間で「古いATCの小型(12cmウ―ファ―)」を鳴らしてますが、低音不足等の感覚は感じてませんよ!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22812589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素端麗-萌瀬爾さん
ありがとうござます。
そうそうそうなんです。(^^)
低音も含めて音質の向上を目指したいのです。
だけど資金の都合上、今のスピーカーfs-20 と 10cmバックロードホーンを売り手放してまで、小型ブックシェルフに変えるかどうか
悩んでるんです。
本当は、広い部屋で複数のスピーカーを曲や気分によって聴き分けたいのですが、、。
書込番号:22812686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

諦めるのはやめましょう折角のトールボーイ処分したらタダみたいな引き取り料ですよね。
同じようなトールボーイ型を私問題なく使えてますし。。
トールボーイの内側にkx-0.5を追加してセレクターで気分で切り替えるは駄目なのですか?
私の場合、トールボーイと予備にブックシェルフを置いてつなぎ換えてます。
書込番号:22812697
0点

>kockysさん
ありがとうござます。
fs-20 の間に、20年ほど前に自作した10cmバックロードホーン(スーパースワンでユニットはFE108sol)があるので、残念ながら新たに置けないのです。ほかの部屋にも移動出来る場所も無い状態です。
書込番号:22812719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャスティンファイヤーさん
>自作の10cmバックロードホーンは低音が下まで伸びて無いせいか、大音量で床が振動してもウッドベースの輪郭は出ております。
スーパースワンなら、40Hz以下がすっぱり切れているためかもしれません。
いずれにせよ、床がはっきり分かるほど振動しているなら問題ですね。
機材の購入の前に、まずは部屋の振動や共振を調べることおすすめします。
PCがあるなら、安物マイクを使って周波数特性の測定ができます。
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-73.html
もっと簡単にやるなら、Youtubeのスイープ信号を再生して、振動や共振を耳で判断します。
https://www.youtube.com/watch?v=Y5vS13JQ2uQ
注意 最初は音量を絞り、繰り返し再生しながら、徐々に音量を上げてください。
ツイーター保護のため、トーンコントロールの高音を絞り、1kHz以上は再生しないようにしてください。
書込番号:22813013
1点

>あさとちんさん
ありがとうござます。
非常に参考になります。(^^)
書込番号:22813156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスレフポートを塞いでみては?
書込番号:22813191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
ありがとうござます。
やってみます。^ - ^
書込番号:22813340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
オーディオプロの小さいやつ使ってますが、プロは全体的に低音を膨らまし気味に出すメーカーと感じます。
多分ボワンとスーパーウーファーが鳴っているような
出方と思います。締まりが感じ。
シャキッとした、ドラムならドカドカでなく、タカタカと鳴るようにしたい。合ってますか?
その為、バスレフ型でなく、歯切れが良さそう、ジャズに合うもの、探し、でしょうか。
私もその1人です。
まず替えてしまうのが良いと思います。
部屋の広さもありますし、根本的な出方も変えてしまう。0.5はまさにうってつけですが、余りに低音感が
さっぱりするので物足りなさも感じるかもしれません。
予算関係が大丈夫なら交換をオススメします。
あとは良いスタンドが特に大事になります。
クリプトンの脚は余り引き締まりません。
タオックなど金属脚で1本10キロ以上あるものが良い
です。
0.5は上位の3や5からあえてウーファーを小型150ミリ化し、小気味良い低音感にされています。また箱が
とても良いので、ここでもボワンとしません。
今回のお悩み解消には音色でもよろしいと思います。
他種ではバスレフ型ですが、さらに小気味良いB&W
の607なんかも一向です。606はボワンとします。
書込番号:22821547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
ありがとうござます。
あまりカチカチの音は求めておらず、最近はヨーロピアンジャズのピアノトリオを聴くことが多いので、欲張りですが雰囲気良く且つ楽器のリアルさを求めております。
fs-20 は雰囲気は良いのですが、音が見えてこない感じです。
一度、fs-20 の音の厚みを味わってますので
ブックシェルフでも低音の厚みを求めてワーフェデールのdentonなど良いかと思っている最中です。
店舗は、小型スピーカーを頭上より上にぎっしり詰めて置いているので音がつかみきれなくこのような場で皆様のアドバイスは、大変有り難いです。(^^)
書込番号:22821565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KRIPTON > KX-0.5 [ペア]
クリプトンの新しい方向性を感じます。
安価、小型化というより紙製ウーファーからの
脱却によるシャキッとした鳴りかたが予想され
ます。かなり欲しいですね。小型好きには久々
に欲しい国内製品に感じます。
先日ロジャースのLS 3用木製スタンドをヤフオクで
格安で手に入れたので、それにサイズもマッチし
是非載せてみたいです。
書込番号:21369451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。お疲れ様です。
クリプトンではローエンドでしょうけど逆に言えば、メーカーの技量が問われるモデルでしょうね。
ベテランの使い手の方々が興味を惹かれるのも分かります。
コーンは渡邉氏がビクター時代からのクルトミューラーですね。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201602/03/341_7.html#W9
オーディオは"Yes or No"の世界ではありませんね。
ではでは。
書込番号:21370795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、クリプトンの上位モデル5、3は余り好みじゃありません。高音にキツさを感じ、中、低音側は
紙らしい癖を感じます。昔使っていた500シリーズから余り変わってない感じがしてしまうのです。
0. 5はまだ試聴してないので何とも言えませんが、ウーファーが変わったので中高域の繋がりが良くなり
バランスがとれていると想像します。
クオードの11辺りをもっと現代的にワイドレンジに
したような音になっているのではないかと。
今気に入って使っているプリメインのソニーA1に
是非合わせてみたい。アンプ側が柔らかい感じなので、クリプトンのシャープさと組み合わせて互いに良さを出し合う気がしてます。A級が合うと思うの
ですね。あと、真空菅も。
SP ケーブルには気を使うでしょうね。
滑らかに出るタイプじやないとダメだと思います。
まず、購入してみようかな。家に入れてみなきゃ、なんとも言えませんからね。
書込番号:21370868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
その際には、インプレ楽しみにしております♪
では。
書込番号:21371541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリプトンに実機がどこにあるか聞き、秋葉原ダイナミックオーディオ、ヨドバシアキバ、オーディオユニオン三軒回って来ました。
ダイナミックのはラックス570とパイオニア新70AE の最新の組み合わせで。
あらら、エージングのならしが終わってないような、出の悪さ。お店の人にも聞いてみました。するとまだ早いかもと。
正直感銘受けるほどの鳴りかたではなかった。
ハイレゾの超高音を上手く出せるし、低域のバスレフ感がないので、明確な低域再現があります。
大きなウーファーでやらないから、コギミ良い低域
も魅了。どころかでこの音調のSP 聴いたよな、と
思い起こせば、ハーベスのp3やLS 3系です。
あれらを良いアンプで聴いた感触でした。
クリプトン自身もスタンドとの間にインシュレーターを挟んで音出しする事をパンフで紹介していましたが、スタンドベタ置きは鳴らないと思います。
合うアンプを考えると、A 級系、またはトライオードの真空菅など。ラックスの32なんかも良い気がします。
オーディオユニオンではアキュフェーズ270で聞きました。悪くないですが、普通。ドライブ感はさすがにあります。
競合にB &W 700系がなるという想定からか、音色的には何か対抗させたようなシャッキリ感があります。おとなしいと想ったら、高域は伸びきる。
ひとつ前の805みたいな感じも。
でもペア15万でしたが、使いきれるベテランの方な
らかなり遊べる能力あるSP に思います。
ただ組み合わせも考えず評価が良いから買った、と
いう人は出来に気づけないかもしれない。
深みあるSP です。購入考えてますが、アンプのマッチングが悩ましい。ここが解決しないと。
書込番号:21401271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。インプレ、有り難うございます。大袈裟ではなく各社の上位プリメインをあてがうようになるんでしょうね。設置、足まわりも詰めていくような感じで使い込みが必要とされるモデルかも知れませんね。
以前にALR/Jordan Classic1を村井裕弥氏がレポした記事を読みましたが、小型密閉型はまず難しいというのが第一印象だと記されていましたね。では。
書込番号:21405160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、クリプトン割といいのが出ていました。
オクサポ KX-0.5
書込番号:21951681
1点

狙ってます
それにしてもこんなに良いSPなのに、海外競合機種の多い価格帯
また、雑誌評等では海外のものが多く掲載されてしまうせいか、
余り売れているなというブレーク感がないですね。
私は今使っているソニーの5ESをこれに替えてみようか思案中なのですが。
ちょっと気になるのはクリプトンの高域ってこれまでの1,3,5共に超高域
だとケースによってはキンつくとこがあるかなって。
ハイレゾを特に意識しているのか、密閉型でハイレゾ対応に設計すると
抜けがないので、高域の籠り、みたいな感じが出るのか、試聴会で
クリプトンSPを聴く度にここを思います。
ケーブルでも抑え込むまで調整できないように思うんです。
まぁ、まずは家に入れて色々やってみろ、という事なのでしょう。
0.5だけやっても上位機含め全般を語る事はできませんが。
その心配からか0.5はおとなしくなった印象もありますが。
書込番号:21958116
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





