パイオニアすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パイオニア のクチコミ掲示板

(3218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

修理か買い替えかで悩んでいます。

2019/08/21 17:48(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-D5X

クチコミ投稿数:26件

A-D5Xを2006年に購入、13年程使用して来ましたが
最近メインボリュームとバランスボリュームにガリが出る様になってしまいました。
通常使用には今の所問題ありませんが、ボリウムを廻す度にガリガリ言います。

当然メーカーでの修理期間は過ぎているので、修理するとしたら街の修理専門店に
頼む様になるのですが、修理するか買い替えるかで悩んでいます。

買い替えるとしたら現行のパイオニア製のA-70A当たりを考えているのですが
高い上に自分には不要なデジタル入力機能が付いているので、どうするか
悩んでいます。A-D5Xの音質になれているので手放したくないのが本音です。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:22871067

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/08/21 17:55(1年以上前)


修理でも同一部品が無ければ音質は変わってしまう為、買い替えに一票!

書込番号:22871077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/08/21 18:01(1年以上前)

返信有り難う御座います。
検討してみます。

書込番号:22871085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10668件Goodアンサー獲得:693件

2019/08/21 18:30(1年以上前)

ボリュームのガリでよく行うのは構造にもよりますが、密閉されていないタイプだと接点回復王を注入してぐりぐりするというやり方。
分解ができれば分解清掃ですが観てみないとわかりません。
インピーダンスが判れば、代用品との交換。下取りに出せばどこかで売られるだろうから、買った人や再販をもくろむ業者は、前記のことを行うでしょう。電子部品店で質がかなりいいものがあるかもしれません。

メーカーに聞けば部品があるかどうかはわかると思うのであれば修理をしてくれるのではという気がします。ざっくりとは変化しない部品の一つのように感じますが。

書込番号:22871145

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 18:47(1年以上前)

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166781/

いっそのことこの辺りの中古を買う に一票です。

書込番号:22871178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/21 18:50(1年以上前)

どうも。

パイオニア製のデジタルアンプですが、私的には名機だと思います。
ただ、その下位機種のA-50DAをオススメしたい
その理由は70も50も同じ内容で、バランス端子を搭載しているかしてないかの違いだけ、
友人で50を購入した人がいるのでじっくり聴かせて貰いました。
70はオーディオショップで何度も試聴させて貰いました。
音の傾向として同じ。
音質向上を期待してムリして上位機種を買う必要が全く無い機種です

>A-D5Xの音質になれている
コレが一番の問題
デジタルアンプですので能率に左右されず今使っているスピーカーの能力はほぼ出し切れるかと思います
あとはあなたが受け入れられるかどうか
試聴して判断するしかないですね、
一つ提案ですが、某オークションで競り勝って落札して使ってみる
それが相場だとすればほぼ同じ値段で処分することが出来る
その後、新品を買うなり検討してもいいんじゃないっすか、

書込番号:22871182

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/08/21 21:11(1年以上前)

お疲れ様です。
状態の良い中古であればパイオニアA-A6かA-A9。
https://netmall.hardoff.co.jp/brand/981/0001000100010001/
A-D5XとA-50DAの間に発売されたアンプで、左右独立トランス、小型パワートランジスタを複数使用したパイオニアの意欲作でしたね。
音は良かったのですが、デザインで好みが分かれて正当な評価が得られなかったですね。音はパイオニアらしいスピード感があるナチュラルな傾向で良かったですよ。


書込番号:22871495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/22 00:43(1年以上前)

>たかちゃん★ さん

こんばんは。
今の不具合を修理しても、また13年持つとは限りませんし、
既に13年経過していますから、他の所の故障が何時起こるのか?、
というリスクを勘案すると長い目で見れば、「新規購入」がベターな選択かと思います。
「A-D5X」は気に入っておられる様なので、他の部屋でセカンドシステムを
構築して使用されると良いのでは...


「A-70A」にデジタル入力はありません。DACを内臓しているのは「A-70DA」です。
「A-70A」は18.2 kg。「A-50DA」は11.1 kg。
この重量差は主にパワー部・プリ部それぞれに独立したシールド電源トランスにあり、
鳴らし難いスピーカーや低域の力感に差があると思います。

又、バランス入力専用ボリューム回路を持つ、フルバランス回路で、
RCA入力はアンバランス→バランス変換回路を通るので、
バランス入力で真価を発揮するアンプと思います。
バランス出力のあるプレーヤーを所有しているか、若しくは将来的に購入予定があり、
キレとスピード感を好まれるなら「A-70A」をお薦めします。

少し値上がりしてコスパは低下したかも知れませんが、
個人的には、これだけのスペックのアンプが、
この価格帯にあるのは「A-70A」が最後かも?...
もう「A-70DA」は新品購入出来ない様ですし、今がラストチャンスかも?。(悪魔の囁き? 笑)


余談ですが、達夫 さんが提案されている「A-A9」は絶対購入してはいけません。
ボリュームに欠陥があり、リモコンで微調整し難く、操作直後に勝手にボリュームが下がったり、
1dBステップなのに無い位置があったり(1つ飛ぶ)、使い物になりません。
「A-A9 mk2」なら、この欠陥は解消されているので、お薦め出来ます。

書込番号:22871923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/22 03:32(1年以上前)

とりあえずはPioneerに電話なりメールしてみることをおすすめします。

が、仮に修理が可能だったとしても「それなりの値段」にはなっちゃうかなぁ・・・・・・・・送料等があるので二万円ぐらいはしちゃうかなと。

ボリュームのガリは、まあ、可変抵抗ならあるのが当たり前ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか?
構造的に、いつかは必ず出る不具合です。ボリュームをいじったときだけ「ガリ」って音が入って、いじらなければ普通につかえるのなら、そんなもんです、音を出さずに、しばらくボリュームをグリグリして治るようなら完全に放置でいいとおもいます。

個人的には、可変抵抗は使いたくないので、抵抗切り替え式のATTとか、電子ボリュームを組んじゃうかなぁw

A-D5Xは聞いたことがないので正直わかりませんが、気に入っていて、できれば買い換えをしたくないのなら、完全に壊れるまで付き合うのもいいでしょう。

しらべても、正確なスペックがわかりませんでした、ダイレクトエナジーFETという表記から、インフェニオンのD級アンプかと思っている方もいらっしゃるようですが、これは、AB級アンプだと思います。


書込番号:22872008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/08/29 19:33(1年以上前)


夜薔薇さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/15 16:15(1年以上前)

買い替えですかね

書込番号:22923844

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/15 17:04(1年以上前)

もう解決になっているんですが、まだ 迷っているようなら参考にしてください。

hironhiさん

 復活した装置ってどれですか?
 実際問題 接点復活剤じゃ難しいんじゃないかと思います。

 接点復活剤のターゲットは、ボリューム内部のカーボン抵抗体(皮膜)と回転する摺動接点に浸透させないと意味がありません。

 接点復活材で復活するボリュームは 端子に開口部があって カーボン被膜をこする摺動部分が外から見えるタイプのボリュームですね。
 こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/
 このタイプは開口しているので劣化が早く 安価な装置(中華アンプ等)にしか使われません。

 以前 パイオニアのA-UK3をバラシてボリューム交換したんですが
 ALPSのRKシリーズのボリュームでクローズタイプで 端子の間に隙間はほとんど無く、この隙間の逆側に摺動部分があるので 隙間から接点復活材入れても摺道面に届きませんし、端子が基板にはんだ付けされているので ボリュームのはんだを外さないと そもそも接点復活材を注入できません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3ZVDOJ
 
 他にも、いろんなアンプをバラしてますが、安価なもの以外は この手のクローズタイプのボリュームを使っています。

 また、この手の製品のボリュームはメーカーの意匠に合わせて シャフトの長さを変えたり、つまみ側の形状に合わせてシャフトの先端に削りが入っている特注品のことが多くて 標準的なALPSのボリューム買ってきても シャフトが短すぎたり、ツマミに篏合しなかったりして元のツマミが付かなかったり、シャフト先端の形状を加工したりしないといけない(ガタつく可能性あり)ので そんなカスタムボリュームの入手ルート持っているか、加工技術のある修理メーカーじゃないと対応できません。

 僕は、諦めて標準タイプのボリュームに嵌合するよう、ツマミ側をフライス盤で加工するつもりです。

 修理メーカーに問い合わせる時は、ツマミを引っ張っぱったり、側の6角のイモねじで外れるようなら ツマミ取ったシャフトだけの写真とアンプのケース開けて ボリュームの型番や足の本数が分かるように撮影した写真を添付して 問い合わせると修理の可否の確度が上がるかもしれませんよ。

書込番号:22923939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ137

返信101

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:114件

こんにちは。

今まで

プレイヤー ROTEL RCD-971
プリメイン ROTEL RA980BX
スピーカー B&W CDM1NT

で音楽を楽しんでいましたが、(ソースは主にCD)

最近

ユニバーサルプレーヤー PIONEER LX-88
(バランス接続)ケーブル QED REFERENCE AUDIO 40
プリメインアンプPIONEER A-70DA
ケーブル NORDOST フラットライン
スピーカー B&W CDM1NT

という構成にグレードアップさせました。


このアンプのバランスの音の素晴らしさに感動し、スピーカーもグレードアップさせたくなりました。

CDM1NTの不満点は

「オーケストラものを聴くとき、チェロやコントラバスなどの低音楽器の厚みがない、響かない」ということです。


今まで試聴なしですべての機材を購入してきたのでメーカーの好みなどは特にありません。

地元の老舗のオーディオショップで色々試聴してみたいと思っているのですが、

片道2時間近くかかるのでそう何回も気軽に行ける距離ではありません。

あらかじめ自分の好みに合いそうなスピーカーが絞れていれば、スムーズに自分が欲しいスピーカーが分かると思うので、

みなさんの力をお借りしたいと思い、投稿させていただきました。


上記の不満点が解消されると思われる、試聴すべきスピーカーを教えていただけますでしょうか?
求める条件は

・クラシックを聴くのに適している(9割クラシックなのでクラシックに特化したスピーカーで構いません、残りの1割は女性ボーカルのアニソンを聴くので、欲をいえばそれにも向いているもの)

・CDM1NTよりワンランク上の音

・オーケストラを迫力ある音で聞ける、チェロやコントラバスなどの低音楽器がCDM1NTよりも厚みのある音、響く音で楽しめるもの

・予算は20万円程度(それではCDM1NTより上のランクが無理でしたら30万くらいまでならなんとか出せます)

・新品で実売価格20万円程度、中古相場で同じく20万円程度のもの

・部屋が6畳なのでフロアタイプは難しいと思われるのでトールボーイとブックシェルフタイプのどちらか
(低音がよいものというとトールボーイの方が有利かと思われますが、試聴してみて、あまりに低音が響きすぎると家人から苦情が出る可能性があるので、その場合ブックシェルフタイプにせざるを得ないので両方のタイプのおすすめを教えていただきたいです。)

です。


また、ゆくゆくはアンプもグレードアップさせたいと思っているのでA−70DAバランス接続の音よりワンランク以上上のグレードのプリメイン、もしくはセパレートアンプも試聴すべきものを教えていただけますでしょうか。

今の所マランツ・DENON・アキュフェーズ・ラックスマンのものはまず聴いてみたいと思っています。

実売40〜50万円くらいまでのものだとうれしいです。


以上になりますがよろしくお願いしますm(_ _)m





書込番号:22663144

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 12:45(1年以上前)

berserktatimukauさん,,こんにちは。

先日お伝えしたスピーカー「ディナウディオ」のおすすめですが、ご予算からすると「Evoke 10」(イヴォーク10。21万円)、「Evoke 20」(30万円)あたりになります。ともあれ、まずは自宅試聴で音を聴いてみてください(ショップに旧モデルもあるかもしれません)。以下、レビューです。
https://avbox.co.jp/reports/2019-03/

https://www.phileweb.com/news/audio/201901/25/20567.html

一方、アンプのほうはラックスマンの「507uXII」を推します。こちらはたいていどこのショップにもあると思います。解像度が高く、キレがよくハイスピードな音です。
https://kakaku.com/item/K0000966588/

あるいは私が使っているアンプ「Nmode X-PM100」(約50万円)も予算に合います。強いて言えば上記のラックス機と似た方向性ですが、こちらは三次元的で立体的な空間表現が非常に得意です(上でおすすめしたディナウディオの特徴とぴったり同じです)。ぜひバランス接続で聴いて下さい。
http://www.yoshidaen.com/x-pm100.html

■「Nmode X-PM100」 私のレビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-253.html

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-258.html

「507uXII」も「Nmode X-PM100」も、たぶんご紹介した同じショップで自宅試聴できます。なお「Nmode X-PM100」を聴く際は、「Lモード」という出力モードを使って下さい(かたや「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれません)。

詳しい音のお好みがわかりませんから、ご予算に合う価格のものを優先して選びました。あとは試聴で実際の音を聴き、ご自身でご判断ください。ではでは。

書込番号:22663392

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/13 12:57(1年以上前)

>berserktatimukauさん

追加です。たびたびスミマセン。

上で挙げた「Nmode X-PM100」を試聴される際には、できれば聴く3時間前から電源を入れて温めて下さい。音が激変し、本調子になります。

なお「Hモード」のほうはホワイトノイズが出るかもしれませんから(「Lモード」だけを使えばいいだけですが)、もしそれが気になるなら候補から外してもいいと思います(ただし「Lモード」の音はすばらしいです。聴いてみてください)。ではでは。

書込番号:22663423

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/05/13 16:31(1年以上前)

>berserktatimukauさん
こんちは。モニターオーディオのスピーカーでシルバー300(約28万円)をご試聴されると良いと思います。私は下のクラスでシルバー200を使用してます。パイオニアのアンプは70DAは友人のを少し聴きました。私は下のクラスの50DAをサブで使用していますが、爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。モニターオーディオはどのジャンルもほどほどに聴かせるという評価があります。
クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。
私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。
それから、私は初心者なのですが、最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。ご試聴の時、お店で色々とケーブルの種類なども参考に聞かれてみればと思いました。
ご参考になればと思い投稿しました。失礼しました。

書込番号:22663743

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/13 18:10(1年以上前)

linnのmajik140 も聴いてみて欲しいです。
10年以上ラインアップされているような、、
また、価格改定を経て現在30万です。非常にコストパフォーマンス良いと思いますよ。

私は現在このスピーカーのネットワークをスキップしてマルチアンプ駆動でリアスピーカーとして使ってます。

書込番号:22663922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/05/13 18:18(1年以上前)

>berserktatimukau さん

こんばんは。

絨毯爆撃の様な情報過多に振り回されている様にお見受けします。

先ず、音傾向の支配率の高い、軸になるスピーカーを決めましょう。
で、決まったスピーカーを自分の好みに鳴らすアンプを探せばいい訳です。
スピーカー次第でアンプ選択は大きく変わりますから...

中古は試聴出来ない事と、どんな状態の物が入手出来るのか?、
これが不確定要素なので、新品現行品か?、中古か?、
ここから決めた方が良い様に思います。

サブウーハーは2発使用して満足されている方をよく見ますので、
お部屋の画像を拝見しましたが、サブウーハーの置き場所を確保出来そう?。
スレ主さんの要望は割とシンプルで、今より酷いボン付きの無い、低域の量感
と広がりが加われば良いと解釈しましたので、
サブウーハーの置き場所の確保が難しいなら、トールボーイになると思います。

手掛かりとして、

B&W 「702 S2」「703 S2」「603」

モニターオーディオ「Silver 500」「Silver 300」

DALI「OPTICON8」

タンノイ「Revolution XT 8F」


この辺りを比較試聴して、感想を聞かせて貰えれば、
方向性が定まってくると思います。(この中に当りがある可能性 大) (笑)


PS
私のスピーカーセッティングは、
床があまりよく無いので、土台を盤石にしてツィーターと耳の高さを合わせたら、
11cmの厚み(黒御影石 7cm + ハネナイトシート 1mm + ヒッコリーの板 4cm)
と高くなったので、スピーカーを壁まで約23cmまで寄せて量感を出しています。
以上を前スレの質問への回答とさせて頂きます。

書込番号:22663930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/13 18:30(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんにちは

>クラシック、女性ボーカルのアニソン
クラシックに特化させるとアニソンはボーカルが遠くなったり両立は無理があります。

クラシックに特化させ、SPケーブルを選ぶとボーカルが明るく広がるメッキ線入りを選ぶかもしれません、高域の歪みによるささくれ効果なので歌手や曲が変わるときつくて聞いていられないとかになります。

基本はSPはクセを付けず、好みに合わせてイコライザーでブーストがいいです。

クセのあるSPは、機器をグレードアップしても差がわかりにくく高価な機器の実力がスポイルされたり、クセをクセで押さえ込む間違い選択を積み重ね、出費がかさむ原因になります。

ちなみにクセのあるSPは、箱鳴りだったり、振動板の特殊材質、重量付与だったり、電気補正ではお手上げのケースもあります。

お使いのSPをイコライザーで盛って見ることは可能でしょうか?



書込番号:22663953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/13 21:20(1年以上前)

拝啓、今晩は。

スレ主様、空くまでも私の持論ですが!、
確か初代の“CDM1”が約25年前位の発売で約ペア10万円だったと思いますが?、
その後の後継モデルは“705”や“PM1”のクラスに為りますから!、現行の20万円クラスのSPレベルだと?・・・、
残念ながらグレ―ドアップ効果を期待するのは正直キツいと思いましたよ?。(苦笑)
また、CDM1NTでの再生音での低音域の不満ですが?、ぶっちゃけ私の勝手な当時の再生音を聴いて居た記憶の感覚だと?、
低音域の表現に不満が出る様な物では無かったですよ!。(汗)
少なくとも当時の同等クラスのSPレベルなら間違い無くトップクラスの再生能力だったと思うのですがね〜?。
セッティングの状態は何処まで詰めてますか?。
ひょっとしたら?、再度セッティングの再考をやって観られては如何でしょうか?。
下手に“現行の20万円クラスSP”を持って来ても?、グレ―アップ効果も期待薄出し最悪グレ―ドが下がった様な感覚もあり得ますよ!。(涙)
下手に動いて“不確かな口コミ”に頼る依りも!、無理をしてでも「ご自分で試聴して決める」のがベストだと思いますよ?。

こんな観測ですが!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22664378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/05/13 21:32(1年以上前)

中古の場合、候補が完全に絞れているのであればともかく、他人に選んで貰うのであれば諦めた方が良いでしょう。

前スレのようにB&Wの800シリーズと決めていれば話は別ですが。

試聴することも難しいですし、何とか試聴する努力をするにしてもフットワーク良く行動する必要があります。

なので、新品に限定する前提でコメントさせて頂きます。

その予算で量販店に行って新品を購入する前提であれば、候補は絞る必要は無いと思います。

むしろ他人の意見で候補を絞るのはもったいないです。

トールボーイ。
予算30万円。
アンプは「Aー70DA」を使用していることを伝えた上で、店員さんのお勧めのモデル。
音源は低音が充実したものひとつに固定。

の条件で各メーカーで予算内の最も高価なモデルを順に聴いて行けば良いだけです。

「CDM1NT」からのアップデートなので、そこから予算を削減するのは基本的にはお勧め出来ません。

お気に入りのモデルを2機種に絞れれば、ひとつ下のクラスのモデルと4機種で聴き比べて、価格と音質で天秤にかければ良いと思います。

この段階で2機種に絞れれば、複数の音源を聴いてみるのも良いでしょう。

書込番号:22664412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2019/05/13 22:19(1年以上前)

こんばんは。

いずれアンプ買い替えるのなら、王道の ハーベス HL Compact7 ES3 で良いじゃん。

でも、一番のネックはプレーヤーだったりして・・・

書込番号:22664553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/13 23:14(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは。

個人的には、レオの黄金聖闘士さんのおっしゃる様に、ご自信が「これだ」と思えるスピーカーを見付けるしかないと思いますが、CDM1NTが低音不足以外にそれほど不満があると言うのでないのなら、まずはSWを追加してみると言うのが、安価で手っ取り早い対策になるのではないかなと。

4畳半日常部屋でブックシェルフ+SW1発でオーディオ聴いてますが、完全にオーディオのみに特化できる専用部屋でそれなりの大音量でも問題ないと言うのならともかく、日常の中の6畳程度の個室なら、ブックシェルフ+SWで十分じゃないかなと思います。

物にもよると思いますが、SWがうまくはまれば、低音の量感が増えるのは元より、トータル的にブックシェルフ単体で鳴らしていた時に比べ、このSPってこんな音出してたっけ?って思える位に化ける余地は十分にあります。

書込番号:22664671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/14 05:09(1年以上前)

どうも。

ハーベス HL Compact7 ES3
私、使っていました
正しく王道のスピーカーだけど、音の分解能力に関して言えばさほど高くないよ
そのへんをどう割り切れるかだけど、音場の広さはすばらしいっす。
因みにDYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。
私的にはオススメしない。
中古でも良いというならタンノイのターンベリーとかスターリングなんかがクラッシック特有の空気感を出せてオススメなんだけどなぁ〜

書込番号:22664935

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/14 06:16(1年以上前)

>DYNAUDIOだけど、小音で聞くならいいが、
>ソコソコボリュームを上げると音割れしたような高音のキツさの不快感が出ると思う。

DYNAUDIOはソフトドームツイーターで、高音が優しく控えめなのが特徴のスピーカーです。こんな見当はずれのコメントを見たのは初めてですね(笑)

書込番号:22664978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/05/14 07:59(1年以上前)

berserktatimukauさん、こんばんは

CDMよりワンランク上となると値段が上がりますが705、704は低音増強するけどCDMより解像感は下がるかも、このへんも試聴に含めてみられてはいかがでしょうか

書込番号:22665114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:22(1年以上前)

スピーカーと同時にアンプ。
SONYやスサノオLX90のデジアンですら低域に違和感感じたし低域が厚い感じしなかったしヤマハA-S2100、3000、LUXMANLUXMANの505、507


ディナウディアはスペシャル25だけは少し触手が動いたが他は…それならとショップにポン置きされてもなんの変哲も無い音出してたノーチラス805だったな。

B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?

書込番号:22665266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:28(1年以上前)

>B &Wのトールボーイじゃ駄目なの?
現行新品のね

書込番号:22665276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 09:39(1年以上前)

下の階の簡易吸音としてスピーカーとラック以外の床にホムセンで打ってる30cm角くらいの繋ぎ合せるスポンジ床に敷き詰めて、スピーカーの下に御影石かTAOCをあたりの厚みのあるボードでいいじゃん

書込番号:22665290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2019/05/14 09:46(1年以上前)

スレ主さんの現用スピーカーCDM1NTの初代機であるCDM1を今も愛用しています。
聴く音楽の99.9%はクラシック音楽です。
CDM1は欠点はいくつもありますが、温かみと深みを具えた包み込まれるような低音の魅力は他に代え難く、途中ノーチラス805を追加導入した時も処分せずに持ち続け、現在はCDM1を残しノーチラス805を夫の知人に譲ったという経緯を持っております。

CDM1の次世代機CDM1SEも相当回数試聴し、さらに次世代機のCDM1NTも数回は聴いておりました。
低音の量感としてはCDM1からCDM1SEにチェンジした時、ウーファーユニットが変更されて幾分ソリッドになった代わりに低域の解像度と制動力を向上させています。CDM1は中域に比べ低域の解像度がだいぶ落ちるのと、低音の制動力が足りないのが欠点でしたので、その点を若干改良したわけです。
CDM1NTへのチェンジは、ツイーターユニットに当時の新技術ノーチラスツイーターを採用したのが目玉で、これで左右の音場はけっこう広くなりました(逆に音場の奥行きは浅くなった)。ウーファーは変更なしで、低音についてはCDM1SEとCDM1NTはほぼイコールといって良いかと思います。
CDM1シリーズの低音はかなりたっぷり目で音色も良いのですが、そもそも最低域はそんなに低くないので、チェロやコントラバスは倍音主体の、量で心地よく聴かせるタイプです。
スレ主さんはこの点にご不満がおありなのでしょう。きっちりとまでいかなくても、普通にセッティングされているなら、量的な厚みは感じるはずです。スレ主さんが望んでおられるのは、厚みそのものというより、量感プラス低音の密度(密度感)なんだと思います。

低音の密度が欲しいとなると、先ごろ検討されていたノーチラス804は、当時のトールボーイの例に漏れず量感主体の音作りで、ちと方向が違うように思います。
密度感が出せるスピーカーは、基音がちゃんと出せて、かつ中低域に大きくマスキングされないバランスが必要ではないでしょうか?
トールボーイ型では中古を含めても20万円前後でそれを満たしてくれる選択肢はないと思います。
スーパーウーファー追加で低域の密度感を作る工夫をする方が、結果的にチェロやコントラバスの厚みと実態感(楽器の大きさを感じさせてくれる感じ)が得られると思います。
スーパーウーファーもただつないだだけでは低音の量の嵩増しでしかないので、ここは本当に調整の工夫とスキルが求められるところですが、ご予算上のおすすめはスーパーウーファーの追加です。

書込番号:22665299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 09:58(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

丁寧にご紹介してくださり、ありがとうございます。

Dyna-udiaさんイチオシのディナウディオぜひ聴かせていただきたいと思います。

アンプのご紹介もありがとうございます。

書込番号:22665319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 10:19(1年以上前)

サブウーファー追加と結論でてるならここと過去の質問閉じてウーファー板で質問したら?

書込番号:22665357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/05/14 10:21(1年以上前)

>cantake さん

こんにちは。 モニターオーディオのご紹介ありがとうございます。
今使ってるスピーカーをすすめられたショップで同じく推していたメーカーなので気になっていました。

>爽快で明瞭クリアーなところがモニターオーディオのスピーカーには良いと思います。

相性が良さそうですね!


>クラシックは中低音の重厚さや響きが必要となりますが普段は小さめな音で聴いていても、大きな音で低音を楽しめるチャンス、時間が必ず有ると思いますので、後悔しないためにもトールボーイが良いです。

そうですねー、悩ましいです。トールボーイにすると思いっきり聴ける時間が限られてしまってストレスになってしまうのではという危惧もありますし・・・でもトールボーイ試聴してみてブックシェルフには出せない音だと心底惚れれば自分の部屋が狭いとか、セッティング大変とか、そういうの関係なく買っちゃいそうです。


>私は資金面で床面上にスポンジ板、MDF合板、スポンジ板、御影石(いずれもホームセンター調達)でその上にスピーカー載せていますので床振動は微小で他のお部屋へは響きません。

なので防音対策はすごく興味があります!
普通は床の上に御影石、その上にスピーカーという感じだと思うのですが、
スポンジ板MDF合板スポンジ板を床とオーディオボードの間に挟み込むと防音対策になるということでしょうか?
スポンジ板だけをボードと床の間に挟むだけでは効果ないんでしょうか。

また、スポンジなど柔らかいものの上に置くと音質の劣化するような気がするのですが、そのあたりはどうでしょうか。


>最近、使用しているソニーのアンプの電源ケーブルをラックスマンの一番安価なのに交換しましたら中低音が重厚になりクラシックが一層良い感じになりました。

ラックスマンの電源ケーブル評判良いですよね!
A-70DAの音質の良さに感激して、アクセサリーも色々試してもっと音質をアップさせたい!と思い、私も色々交換してみました。
私はプロケーブルさんの電源タップと電源ケーブルを導入してみました。ちょっと怪しかったんですが^^;
販売してるタップとケーブルは悪い評判を聞かなかったので。
そうしたら 音場に静けさが生まれるようになって、明らかに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになって効果を実感してる次第です。
ケーブルもおいおいまた交換して音の違いを楽しみたいです。紹介ありがとうございます。

書込番号:22665359

ナイスクチコミ!0


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TV音量調整出来る時と出来無い時がある

2019/09/05 15:31(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 Fbulldogさん
クチコミ投稿数:22件

TVはビエラVT3、テレビのリモコンで操作していますが電源ONにしてもボリューム調整出来なくて、電源ON OFFを3回ぐらい繰り返ことで調整出来るようになります、SX-S30のリモコンではボリューム調整出来す、この機能が上手く働かないとこの機種を購入した意味が半減してしまいます、よろしくおねがいします。

書込番号:22902072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/09/05 15:40(1年以上前)

>Fbulldogさん こんにちは

テレビとアンプの接続はどんなふうにされてますか?
またテレビの設定はどのように?

書込番号:22902081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fbulldogさん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/05 15:58(1年以上前)

早速ありがとうございます
HDMIでARC対応(HDMI 1)に接続、設定はビエラリンク音声テレビのスピーカーoff、ケーブルはARC対応2.0
です。

書込番号:22902111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2019/09/05 16:54(1年以上前)

接続や設定は完璧なように思います。

他の方の書込みをお待ちください。

書込番号:22902188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/09/05 23:01(1年以上前)

>Fbulldogさん、こんばんわ。

TVのリモコンで音量調整しようとしてもSX-S30の音量が変化せず、TVのリモコンで電源のオンオフを何度か繰り返すと音量調整が連動する、ということですよね。
音量調整できることもあるということは、一応は接続や設定は正しく行われていそうですね。

定番のリセット(TV、アンプのコンセントを抜いて、HDMIケーブルも抜いて、5分ほど待ってからHDMIケーブルを挿し直して、コンセントを挿す)は試しましたか?

あとは、TVリモコンの電池の残量が足りない可能性もあります。
リモコンの電池残量が十分かも確認してみて下さい。

書込番号:22903073

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SX-S30の満足度3

2019/09/05 23:29(1年以上前)

>Fbulldogさん

基本的な対応については江戸川コナンコナンさんがアドバイスして下さっているので試してみて下さい。

改善が見られない場合は、テレビまたはアンプの故障の可能性も考えられます。

SX-S30に関しては、外部機器との連動についての初期不良の報告もあります(書込番号:22856834)。
外部機器のリモコンでボリューム操作ができないという症状も見られたようで、サポートに連絡したところ「初期不良と思われるので返品して下さい」との回答があったようです。
販売店かメーカーサポートに連絡してみるのもよいかもしれませんね。

SX-S30はHDMI端子を備えた異色の2chアンプで良い商品だと思います。
早く良い方向で解決することを願っております。

書込番号:22903135

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fbulldogさん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/06 13:43(1年以上前)

色々ありがとうございます、すべて試してみましたが変化ありません、パイオニアに電話してみます。後日結果報告します。

書込番号:22904098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fbulldogさん
クチコミ投稿数:22件

2019/09/06 16:02(1年以上前)

パイオニアに電話する前にもう一度接続しているものを確認しながら色々やってみたところ、HDMI 3に接続してあるAmazon Fire TV Stickの設定で、ディスプレイとサウンド~HDMI CEC端末制御をONにしてたみしたところ、正常に作動するようになりました!
どうしてなのか私には理解できませんが⁈
ありがとうございました。

書込番号:22904343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信129

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤーとアンプの選定について

2019/07/03 19:03(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-40AE

クチコミ投稿数:27件

オーディオの初心者です。よろしくお願いします。
今まで兄から譲り受けたミニコンを使っていましたが、本格的なオーディオを買ってみようかと思っているところです。
予算は、CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万円ぐらいを考えています。
近くのオーディオショップで色々聞かせてもらいましたが、どれも今のミニコンとは大違いで、
正直なところ、どれでも大満足できそうな気がしています。
そこで、CDプレーヤーとアンプは、売れ筋No.1のPD-30AEとA-40AEを本命に考えています。
カタログをいただいて、じっくり見たところ、下級機のPD-10AEとA-10AEでも良いかなと言う気もしており、
諸先輩方のご意見を伺いたく質問しました。

30&40と10の一番の違いは、30にはデジタル出力があり、40にはDAコンバータが内蔵されている点かと思います。
30と40を買った場合、デジタルでつないだ方がアナログでつなぐより良いのでしょうか?
30と40をアナログでつなぐのであれば、10とあまり変わらないように思います。

デジタル接続以外にも、30/40は電源ケーブルとかパネルが立派なので、
後々後悔しないためにも30/40にしようかなと思ってはいるのですが、
オーディオではスピーカーが何より重要なようなので、CDプレーヤーとアンプは節約して、
スピーカーにお金を回す方が良いかもしれないとも思うのです。

アドバイスのほど、よろしくお願いします。

書込番号:22774901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2019/07/03 19:53(1年以上前)

こんばんわ

私もまだピュアオーディオ3年目の駆け出しです。
私の思うところではやはりスピーカーが1番大事に思います。

全体予算の7割はスピーカーに使っていいんじゃないかと思います。
スピーカーの選択は試聴が1番なのは間違い無いのですが、次に考えたいのがサイズです。
置く場所の想定から始めてはどうでしょうか?


私の場合ですが、私はデスクトップPCでモニタ2台を並べて作業する左右に置くスピーカーで、一般的なオーディオ視聴とは違い至近距離で聞きます。机上での設置なので出来るだけ小さなものがいいのでいわゆるブックシェルフタイプのスピーカーから探しました。最初に目にとまったのはネットでやたら評判の良かったDALIのZENSOR 1です。
価格も3〜4万と手頃。
早速地元の専門店に試聴に行きました。
ソースは手持ちのよく聞く女性ボーカルのCDです。

で、試聴して驚きました。
それまで使ってたPC用の1万円程度の2.1chスピーカーと大差なし。
離れた距離で音量大きくすればまた違うのでしょうが、私の場合かなりの至近距離(40〜50cm程度)のせいか、期待外れに終わりました。諦めて帰ろうかと思いましたら、同じメーカーのより小さなスピーカーが目にとまりました。
プライスタグが約10万でしたが、そこは気にせず試聴。ソースも再生アンプも全く同じです。
目から鱗でした。全然違います。同じくらいのサイズ、むしろ小さいスピーカーがすごいいい音です。びっくりしました。
3倍近い価格でしたが、もうこれ以外は考えられない状況になり、購入しました。

DALIのMENUETという製品です。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000580.html


私の予算もアンプとスピーカーで10万くらいでしたから、一気にオーバーです。
そこでアンプとCDを別々に買うのをやめてCDコンポみたいな製品にしてみました。
お店のおすすめはONKYOのCR-N765でしたが、PCと繋ぐ兼ね合いで光入力端子が2個以上欲しかったので、マランツのM-CR611にしました。
合計で15万円程度です。

このM-CR611がちょっと問題があり、現在はネットワーク機能付きアンプとしてヤマハのR-N803に乗り換えました。
そしてCD再生用に単体CDプレーヤーも考えましたが、SACDに対応したものとなると安くても7万円台となり、ちょっと手が出ません。
そこでSACDに対応したBDプレーヤーの中から、単体CDプレーヤーからの乗り換えにも対応できるとの評判のヤマハAVENTAGE BD-A1060にしました。BDプレーヤーもPS4しか持ってなかったというのも要因です。

結局先の投資に追加して10万円以上かかってる状況です。とりあえずコレで当分は自重するつもりですが、、、、


とにかくまずは置き場所の想定とスピーカーのサイズを考えてはどうでしょうか?その上でできる限りスピーカーに予算を割くことをお勧めします。上記アンプに乗り換えたのはM-CR611にちょっと不具合があったこととR-N803の機能に興味惹かれたからです。パワー的には私は使い切れないくらいのオーバースペックです。

書込番号:22774992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/07/03 20:00(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様、私はまあ〜其れ為りに経験して来た者ですが、
基本的な新規導入の“三点セット”で検討して居るなら?、
敢えて“CDプレーヤ―”で悩む依りも?、先ずは“スピーカー”を何に決めるかが!、一番大事だと思いますよ?。
アンプが決まって居ても?、スピーカーの性格(音色)が決まら無いと音の傾向(相性)も判断出来無いし、抑!スレ主様の求める音の傾向(好み)自体が見えて来無い段階ですし!、
スピーカーの全体の音色の影響力に比べたら、CDプレーヤ―の影響力の僅な差異で悩むなら?、スピーカーの音色方向性(機種)を確実に確定指せてから残った予算でCDを選ぶ位の感覚で良いと思いましたよ?。

一応私也の経験則から浮かんだ感想ですが?(笑)、
宜しければ参考迄?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22775000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/03 20:11(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001084929/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown

この価格帯だと上記のような多機能機で遊んでみるのも面白いかと思います。
純正でスピーカー、cdも有りますし。

今後どのような方向に向かうか次第かなと思います。

書込番号:22775023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/07/03 20:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>素端麗-萌瀬爾さん

早速のご回答感謝です。
やはりスピーカーが大事ですよね。
ただ、スピーカー選びは、初心者の私にとっては、結構難題です。
好みの音は? と言われても、何せ今までミニコンで音が出ていれば良い程度で聞いていましたもので。
言えるのは、良く聴くジャンルは洋楽のポップス系が多いということぐらいです。

ショップで、予算10万と伝えて何台か聞かせてもらいましたが、予習不足で型番までは覚えきれませんでした。
CDプレーヤーとアンプはデノンとマランツの2万円台のもので、スピーカはダリのトールボーイとブックシェルフでした。
スピーカーは他にも何台か聞かせてもらいました。
前にも書いたように、どの組み合わせもミニコンと比べると次元が違っていたので、その中での優劣はあまり分かりませんでした。
スピーカー選びは、音だけでなく、大きさ(設置場所)とかデザインの好みとかもあるので、少し時間をかけようかと思っています。

とは言え、本格オーディオに早く一歩踏み出したいので、先にCDプレーヤーとアンプを買って、
取りあえず、ミニコンのスピーカーで音だけは出せるようにしておいて、
残りの予算で、じっくりとスピーカ選びをしようかなと思っています。

書込番号:22775062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2019/07/03 20:33(1年以上前)

>kockysさん

情報ありがとうございます。
本格オーディオ入門ということで、オーソドックスに単品コンポで組みたいと思っています。

書込番号:22775068

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/03 21:12(1年以上前)

私がこの組み合わせで選ぶならば以下にします。

CDプレイヤー:PD-10AE
アンプ:A-40AE
カタログ見たレベルですが、CDは機能付加価値による価格差で品質は同等。アンプは少し40の方が上です。
30と40を買った場合、デジタルの方が良いとは言えません。DAコンバータやケーブルの質が影響します。
以外とシンプル構成で余計な機能が付いてないPD-10AEのアナログの方が音が良かったり。。。の可能性があるのが面白いところです。
ここは聴いてみてくださいね。

ちなみに単品コンポで。。と書かれてますが、私がオススメしているのはこのクラスの単品コンポと同じようなものでスピーカー込みで合わせてあるので安心して選べるという部分もあります。

さて、CDとアンプを選ぶとスピーカーが必要ですが最終段の音の出口ですので予算は掛けるのをお勧めします。
まずはブックシェルフが鳴らしやすいかと思います。ほんとはトールボーイ勧めたいのですが予算も有りますし。

といいつつ予算完全オーバーですが妥協せずかつコスパに優れるコレをオススメしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005727/#tab

書込番号:22775149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/03 21:48(1年以上前)

>お子様ランチ^さん

総予算10万円で、先にCDプレーヤーとアンプを選ぶならば以下の製品を勧めておきます。

Cambridge Audioの
TOPAZ CD5
https://kakaku.com/item/K0001023516/

TOPAZ AM5
https://kakaku.com/item/K0001023559/
です。

上記2製品は、私のオーディオ仲間の一人が「もう、これで良いじゃん。十分だよ。」と言ってこればかり聴いています。
実際、私も試聴しましたが、そう思いました。
ほとんどの人が満足いく音だと思います。
因みに、その人はオーディオルームを3部屋持っており、東京に戸建てが建てられる位の金額を掛けています。

スレ主さんは、初心者でご自身の好みの音が判らないそうなので、あえて音の傾向は語りません。
試聴して、ご自身で確認してください。


王道はスピーカーを先に選ぶ事ですが、逆を行くのも「あり」だと思いますよ。
しばらくミニコンポのSPで頑張って、耳が肥えた頃にSPを選ぶのも良いと思います。



ようこそ、こちら側へ(笑)

書込番号:22775228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2019/07/03 22:00(1年以上前)

お近くに店舗があるならば、、、中古という手もあります。
https://www.hifido.co.jp/


書込番号:22775252

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/03 23:04(1年以上前)

>お子様ランチ^さん
はじめまして!
十万円で本格オーディオですか!
面白そうですね!
参加させてください!(^^)

私は、>犬は柴犬さん
のおすすめするケンプリッジオーディオがベストだと思います。
ここの製品は聴いたことはありませんが、とにかく会社が良心的なのです!

良心的なメーカーの製品は、コスパが良くて、音が良いです!

ケンプリッジオーディオは一押しです!😊

書込番号:22775375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/07/03 23:06(1年以上前)

色々ありがとうございます。
オーディオの世界に一歩踏み出すと、選択肢が無限にあるような気がしてきました。
ショップで聞かせてもらったのは、いずれもセットで10万前後だったと思いますが、今の私には十分すぎる音でした。
なので、まずは10万円システムからスタートするつもりです。

ケンブリッジオーディオって海外のメーカーですか?
2万円を切る価格は魅力的ですね。デザインもエキゾチックというか、ちょっとマニアックな感じがありますね。
国産の中ではパイオニアの高級感があるデザイン好きなので、迷ってしまいます。
音を聞き分ける自信は全くないので、評判の良いコンポの中から、気に入ったデザインのものを選ぶことになりそうです。
ケンブリッジオーディオについては、写真だけでは何とも言えないので、実物を見てみたいと思います。

書込番号:22775382

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/03 23:11(1年以上前)

さてー、後はスピーカーを選ぶだけですね!(^^)

書込番号:22775395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/07/03 23:12(1年以上前)

10 万円で「本格オーディオ」なんて言うと笑われてしまうかもと、内心ひやひやしてましたが、皆さん親切で、感激です。

書込番号:22775397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/03 23:13(1年以上前)

>私の思うところでは やはりスピーカーが1番大事に思います。
↓ 
音は ほとんどスピ−カ−で決まる。 これは絶対に間違いのない事実です。
だから私は お気に入りの40年前のスピ−カ−を 今も大切に愛用しています。

書込番号:22775403

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/03 23:20(1年以上前)

ケンプリッジオーディオは、イギリスのメーカーですね!

価格は低価ですが、音質は、それより数倍高価な国産では全く相手にならないと思いますよ。

そういうメーカーって、本当に稀ですが存在します。

書込番号:22775416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/03 23:33(1年以上前)

ただ、>犬は柴犬さんが、スピーカーをすすめてらっしゃらないのが気になります。
おすすめが無いのでしょうか?

ワーフュデールとか?

私はモニオが専科ですが、…(^^;

書込番号:22775447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/03 23:34(1年以上前)

私の場合は これ  https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-5fine.html と 
これ https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html を 
いつも左右同時に 2本づつ鳴らして、メインスピ−カ−として愛用してます。

これ以上書くと ヨリ道になるので、深くは触れませんが

書込番号:22775448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/07/04 00:05(1年以上前)

>お子様ランチ^ さん

はじめまして、こんばんは。
先ず、10万で後悔を買わない様に慌てない事です。ジックリ取り組みましょう。

先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
スピーカーや好みによって、ベストのアンプとCDプレーヤーは変わってくるからです。

違いは最初は良く分からない物です。分かり易くザックリ分けると、

メリハリと切れがあり、ハッキリした音と、
柔らかく優しい、長時間聴いても聴き疲れしない音。
このどちらが聴くジャンルに合い、御自身の好みなのかを自覚する所から始めて下さい。

私見ではありますが、以下の機種は上記の音を分かり易く表現してくれる対極的な音で、
この価格帯で非常にコスパの良いスピーカーだと思います。
是非、比較試聴してみて下さい。同じ曲と環境なので違いは分かり易いと思います。


Monitor Audio「Bronze 2」

https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A

https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8



Wharfedale「Diamond 225」

https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To

https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw



どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が見えてくると思います。

書込番号:22775487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/07/04 00:28(1年以上前)

>先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
                  ↓
そのとおりだと思います。 
音と言うのは とても個人的な好みの要素が強いし、パッと聴いてハッキリとしていい音だと思って 慌ててスピ−カ−を買って、
そのスピ−カ−で長時間音楽を聴いたら、音がハッキリとし過ぎていて、疲れてしまう場合も よくあるケ−スです。
だから 私もアナタの好みに合い かつ長時間聴いても聞き疲れしないスピ−カ−を見つけるのが一番の先決問題だと思います。
それ以外のアンプ、CDプレ−ヤ−は、好みのスピ−カ−を見つけた後に決めるべきだと思いますね。

書込番号:22775527

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/07/04 06:11(1年以上前)

おはようございます。
A-40AEはパワーアンプダイレクトがあって面白い存在ですね。
ライン接続とデジタル接続は、オーディオ関連ですとアナログの方が馴染みのある印象ではあります。
スピーカーはリーズナブルなコチラ
https://s.kakaku.com/item/K0001139493/
デスクトップ使いも宜しいですが、ブックシェルフはスタンド使用が効果的です。ハヤミのスタンドと組めば4、5万で組めますね。
予算に余裕があればF500、トールのF302も良いでしょうかね。

書込番号:22775689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2019/07/04 06:16(1年以上前)

まぁ、ぶっちゃけ最初の印象が良ければそれで良いと思いますよ。試聴しても家で聞くと違う場合もあるでしょうしね。

できるだけ家と同じ環境で聞ける試聴場所を選ぶことです。2〜3回試すのも手です。
私は先に申し上げたとおり至近距離で使いますので、近寄って聞きました。
他にもお店を変えれば他のスピーカーの試聴も可能だったのでしょうが、いろいろ聞いても迷うだけですし、お店もいろいろ変えても迷うもとですので、地元で実店舗で運営されててネットでも評価も高かったので、まずお店はそこに決めました。
そして2回ほど試聴させてもらって(2回目は購入予定のコンポに繋いでもらいました)、決めました。

スレ主さんはまず10万円という縛りがありますから、その中で最大限スピーカーに予算を割くことをお勧めします。
お店で試聴できる奴の中から決めて良いと思いますよ。それもひとつの縛りです。
但し、ここで気をつけていただきたいのは、アンプやCDプレーヤーには必ず長期延長保証をつけましょう。
私はCDドライブなんてもう世に出て30年以上なるんだから、そうそう壊れること無いだろうって思ってました。

しかしながら先に書いたマランツは買ってすぐにCDドライブ故障、1年後にネットワーク基盤故障です。長期保証入ってたので無償修理になりましたが、修理明細には3万円と書いてありました。5万のコンポでの修理代です。保証入ってなかったら、もう捨てるレベルの話です。そして最近購入したヤマハのアンプも初期不良で交換です。
長期保証はたいして高くないので必ず入ることをお勧めします。スピーカーは入れなくて良いと思います(^^;


なお私が買って後悔したものとそれに対する対策を紹介しておきます。
ネットで評価が高かった1万円くらいのDACです。繋いで見ましたが、全く違いがわかりません。もしかしたらこれも初期不良だったのかもしれませんが、通販なので不良かどうかの確認すら困難です。オーディオ機器に関してというか、自分の不得意分野に関しては信頼できるお店で購入したがいいです。ショップの店員さんってのは多少偏った知識と価値観を持ってますが、ずぶの素人が闇雲に選ぶよりは最適の選択をしてくれると思います。

まずは良いお店選びから、、、、(^^

私が懇意にしているお店はこちらです。自宅から30分くらいで行けることと、駐車場完備なのがいいとこです。
価格面でもかなり頑張ってくれます。

吉田苑
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:22775696

ナイスクチコミ!0


この後に109件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

クチコミ投稿数:13件

子供との会話の中で、この曲なんだっけ?というときに、ぱっとAndroidスマホでYoutube で再生しています。
スマホでは音量も聞き取りやすさも厳しいため、こちらのSX-S30にBluetooth で接続し、スピーカーから
出力することは可能でしょうか?

書込番号:22838195

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2019/08/04 12:20(1年以上前)

けいじだよんさん

ペアリングして再生出来ると思いますが。
ご心配なら、展示しているお店で試されてはどうでしょうか?

あとアンプなので、繋げるスピーカーは必要になります。

書込番号:22838207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/08/04 14:10(1年以上前)

>けいじだよんさん
こんにちは。
機能の満載の良い機種お持ちですね。
ブルートゥース機能がありますのできます。

書込番号:22838386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/04 15:01(1年以上前)

>ひでたんたんさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシアキバが比較的近いので、店頭で試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22838475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BDレコーダーのつなぎ方

2019/07/11 14:31(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:154件

これまで使っていたAVアンプが急に動かなくなったのと、最近4Kテレビを新しく購入したので、HDMIで接続できて、テレビと連動して作動してくれるアンプを検討しています。

最初同じパイオニアのVSX-S520がコンパクトでいいなと思っていたのですが、その口コミを読んでいてこの機種にたどり着きました。

これまでヤマハのDSP-AX461とそのプリアウトをマランツのPM-17SAにつないで5.1chを構成していましたが、最近ほとんど5.1chで映画を見たりすることがなくなってきたので、2chでもいいか思うようになってきています。

システム構成としては、4KTV、SX-S30、BDレコーダーの3つです。
このとき、BDレコーダー出力をSX-S30につなぎ、SX-S30の出力を4KTVのHDMI (ARC)端子につなぐ方法が一般的(説明書通り)かと思います。

 BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@

しかしあるレビューを見ていると、

BDレコーダーを4KTVにつないだ状態で、BDレコーダーの音声をSX-S30で鳴らすといった使い方が書いてありました。

 SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A

こういうこともできるのですね。


今回お聞きしたいのは、@のつなぎ方と、Aのつなぎ方とでは、機能的、操作的にどのように違ってくるのかということです。

ぱっと思いつくのはBDレコーダーの2K出力が4Kにアップコンバートされないことくらいです。

それぞれのメリットデメリットをお教えいただければ幸いです。

書込番号:22790693

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/11 15:09(1年以上前)

このアンプはプリメインの為、hdmiは着いてないですよ。そちらは大丈夫ですか?

書込番号:22790735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10223件Goodアンサー獲得:1232件

2019/07/11 15:28(1年以上前)

>taku0208さん

>>BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@

この接続だとBDソフトのDolby True HD,DTS HD Master Audioなどのロスレス圧縮音声が聞けますが、下記の接続だとできませんね。

>>SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A

書込番号:22790757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/07/11 15:46(1年以上前)

一般的には1ですネ。

そんなに古くないTVなら2でも音は出ます。

サラウンドの場合は この方法ですと ロスレスのまま伝送は出来ないので 音質(サラウンド)的にはダメダメですが2chのS30では違いは分からんでしょうね。

2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。

書込番号:22790771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:154件

2019/07/11 16:55(1年以上前)

Minerva2000さん、黄金のピラミッドさん

ありがとうございます。

要するに、Aの方法だと、4KTVのところでフィルタがかかってオリジナルの音源データがアンプに送られなくなるわけですね(表現は適切ではないかもしれませんが)。


>2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。

それはそれで便利かもしれません。今と同じ使い方ができるのですね。
まあそうする場合、HDMIで接続する意味がなくなってしまいますね。

今持っているプリメインアンプでことたります。


購入したあかつきにはいろいろ試してみようと思います。

ありがとうございました。




書込番号:22790861

ナイスクチコミ!0


スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:154件

2019/07/11 16:58(1年以上前)

>kockysさん

このアンプ、プリメインアンプに分類されていますが、HDMI端子が付いているのですよ。
2.1chのAVアンプと言った方が適切ですね。

ご参考までにパイオニアのサイトに載っているSX-S30の背面の写真を載せておきます。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/products/img/img02_l.jpg

書込番号:22790866

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/11 17:04(1年以上前)

>taku0208さん
すみません。価格コム情報のみで入力確認しました。。。

書込番号:22790877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パイオニア」のクチコミ掲示板に
パイオニアを新規書き込みパイオニアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング