このページのスレッド一覧(全261スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2019年9月16日 17:30 | |
| 9 | 11 | 2019年9月15日 17:04 | |
| 1 | 0 | 2019年8月14日 11:33 | |
| 7 | 3 | 2019年8月4日 15:01 | |
| 2 | 6 | 2019年7月11日 17:04 | |
| 55 | 129 | 2019年9月1日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エクスクルーシヴを30年間使用してきました。ついに、亡くなりまして次のアンプを検討しています。もうすでに、還暦も過ぎ、一生物のアンプを探す必要もなくなりましたが、後継者として、このアンプはいかがなものでしょう。オーディオ環境は、アナログレコード中心に、プレーヤーはマイクロBL-91 アームはsaec407/23 カートリッジ オルトフォン、DENON 103など 昇圧トランス oltofon 6600L 腰が座った音が好きです。マニアではありませんが、あまりにも変わってしまう音質にはしたくありません。スピーカーは、同じくエクスクルーシヴ2404と、自作40センチウーハーの3ウェイスピーカーです。どうぞ、ご教授ください。
0点
あの・・・・・・・・めちゃくちゃ素晴らしい機材をおもちで、マニアではないと・・・・・・・・・
Exclusive=Pioneerということで、Pioneerのエントリーモデルを候補にしたのだとおもいますが、Exclusiveのアンプと比べるのは酷です。
Exclusiveのアンプが亡くなったとありますが、プリ、パワー共にお亡くなりになったのでしょうか?
どちらか片方でも生き残っているのなら、生き残っている方を今のうちにメンテに出して延命をはかり、亡くなった方の機能だけなんとかするのがよろしいかと思います。
書込番号:22892515
3点
おはようございます。
そう言えば先日、修理受付終了のアナウンスがありましたよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201908/26/21111.html
お早めに。
書込番号:22892526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これほどのシステム (多分経験、ノウハウも) をお持ちの方が、断捨離か終活も兼ねて・・・と思われますが、あまりにも落とし過ぎてませんかね。
失礼ですが、一瞬、冗談かこれから付くであろうレスを揶揄うのかとも思います。このクラスのアンプに本気でダウングレードするなら、いっその事全てやめてCDラジカセ程度でも良いのでは・・・。
”スピーカーは、同じくエクスクルーシヴ2404と、自作40センチウーハーの3ウェイスピーカー” が制御できるわけがない (?_?)残された機器が可哀そうです。
ま、DENON の普及クラスを薦めてくるあの方は出て来るかもしれませんが (-_-)
書込番号:22892730
3点
まだ還暦なんでしょ! (笑) 余生30年はありますよ!!
「EXCLUSIVEシリーズ」の修理受付を2019年9月末で終了する。とパイオニアが発表しています。
ラストチャンスですよ。 これからツマラナイ音を聴いて人生を終わらせるか? 今までの様に楽しむのか?
30年以上も楽しんで来た趣味なんでしょうから・・・
辞めたいなら 一掃が良いでしょうね。 多少のお金にはなりますよ(笑)
書込番号:22893123
1点
皆さんご忠告ありがとうございます。説明不足ではありましたが、C3a M4aは10年ほど前に修理とオーバーホールしております。その際にかかった金額が、「中堅クラスのアンプが買えるんじゃないの?」というほどかかりました。それをふまえて、今回入れ替えをしようと思い立ったのは、またしてもパワーアンプM4aの具合が悪くなってきたせいです(突然リレーが働き、音が切れる)。2404、C3a M4aは、現在下取りというつもりで話を進めております。でも二束三文でしょうね。プレーヤー周りは、予備のパーツがあるためそのまま使うつもりです。
30年も経てば、少ない金額でもそこそこの音は出せるんじゃないかと思いまして、皆さんの知恵をお借りしております・・・。
書込番号:22893356
0点
通風予備軍さん
>C3a M4aは、現在下取りというつもりで話を進めております。でも二束三文でしょうね。
それは絶対に止めた方がいいとおもいます。
M4aについては、修理が必要で、そもそも修理が可能なのかわかりませんし、金額もそれなりにしてしまうのでリプレイスを考えてもしかたないとおもいますが、C3aについては、現在、このプリアンプレベルのプリアンプってあまり無いですし、あったとしてめちゃくちゃな値段ですよ。
オーディオに使われている技術は既に枯れた技術で、コンピュータやデジタル分野ほどの進化ってのはありません。
プリアンプは、パワーアンプほどには「痛まない」機材ですから、現時点で使えるのなら、しばらくは使えると思いますし、モノがモノですから、ミドルクラスのアンプが買えるぐらいの金額をかけて修理しても、その値段で購入出来る製品がまず見当たらないですし、あったとしてです。
C3aを検索して見ると、だいたい20万近い金額で中古屋さんで売っていますが、でてくるとすぐに売れてしまう人気機種です。
(買い取りは、状態によっておおきく違いますが、4〜6万ぐらい、これは、売るよりも使った方が絶対に良いです)
どうしても安価にというのであれば、C3aは残して、パワーアンプを、同じような価格帯でみつける。
といっても、所謂ピュアオーディオではやはり製品が見当たらないので、ちょっと反則ちっくですが・・・・・・・・・
カーオーディオようの、カロッツェリア PRS-D800 こいつを見えないとこにしこんで、さらに、アルインコのリニア安定化電源を組み合わせます。カーオーディオですから、12V取れればいいんで、通信機器用のリニア電源をあてがうことができます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3-ALINCO-DM-320MV-%E7%9B%B4%E6%B5%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E9%9B%BB%E6%BA%90-17A/dp/B000H7J1ZG
通信機用のリニア電源を使う事にはメリットがあって、オーディオよりもはるかに電源ノイズにたして要求が高い通信機に使えるようにできていて、かつ、これだけの大容量電源を積んだオーディオ機器は、ミドルクラス以上になりますから、電源部はこう見えて、ミドルクラス以上になるわけです。
書込番号:22893550
![]()
4点
少ない金額で音が鳴るか鳴らないのかは、当然鳴らせます。
ただし満足できる音質なのかは別問題だとは思います。
長年オーディオをやっていて、ハイエンドの機器を使っていたのであれば、その位のことは理解されていると思います。
スピーカーは程度次第でしょうが、結構な金額で買い取って頂けるのではないでしょうか。
以下のリンク先は数年前の金額なので今は何とも言えませんが。
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=Exclusive&G=2&LNG=J&O=0&L=10&C=16-05300-91406-00
https://kaitori-audiodripper.jp/exclusive2402-tad
満足出来るのかは分かりませんが、買取金額トールボーイスピーカーとプリメインアンプを購入出来ると思います。
例えば下記のような組み合わせでダウンサイジングされるのも良いのかと思われます。
A-70A
OPTICON6
書込番号:22893600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Foolish-Heartさん
>KURO大好きさん
有難うございます。私の考えが及びませんでした。プリアンプを生かし、パワーアンプをさがす方向で進めてみることとします。家の中に、これだけ大きなものと、重いものがあるというのは、さすがに肩身が狭くなってきました。30年余、マイナーチェンジもなく普通に来ましたので、勝手に、今の機械は、ものすごいことになっていると思ってました。
重ねて皆様にお礼申しあげます。
書込番号:22893697
2点
自分の考えが及ばないところがある中、
大変参考となりました。
皆様の大変貴重なご意見有難うございました。
書込番号:22893707
1点
通風予備軍さん
思いとどまっていただいてよかったです。
Exclusive(Pioneer)の機材、実は僕大好きなんです。
特に、スピーカーの2404は本気で購入を考えています・・・・・・JBL 4343のユーザーです。
年齢は、還暦どころかもっと低いですよw
2404はとっくに廃盤ですが、実は構成するユニットは現役で、今でも新品で購入できます・・・・・・・
ご存じかと思いますが、Exclusiveの思想はTADに受け継がれています。
https://tad-labs.com/jp/
Exclusiveの製品をつかっていて、リプレイスとなると、今ではこんな値段になってしまうのです・・・・・・・・・・・
PioneerのExclusive、SONYのESPRIT、Victorのlaboratory、昔の日本メーカーは、背伸びしたら手が届く価格で、今からは考えられない物量、クオリティの製品を出していました・・・・・・・本当にこの時代にオーディオをやっていた人達はうらやましい。
そして、逆に、ちょっとオーディオにこだわると、わざわざ探して、Exclusive、ESPRIT、laboratoryの製品を中古で購入する人も多く、中古屋さんで、メンテ済みのこれらの製品は「お店にでると、あっという間に売れてしまう」人気商品達です。
だって、20万で手にはいるクオリティとしては、現代オーディオよりもはるかに高いですし、Exclusiveのアンプのような音は今のオーディオには無いというももあります。
僕が自作を始めたのは、ExclusiveやESPRITの音が好きなんですが、現代にはこれらの魂がこもった製品が無いからとも言えます。
書込番号:22893994
5点
>Foolish-Heartさん
実は私も最初に惚れたのは2404でした。夏のボーナスをもらいそのまま店に現金で買いに行きました。その頃は値引きなど一切考えず行き当たりばったりでした。ところが、家に持ってきた2404は予想以上に大きく、とりあえず8畳間に置き、その後部屋が小さい→12畳 持っていたプリメインアンプでは駆動できずC3a M4aへその後 プレーヤーアームの交換(以前はFRだったかな)と楽しかったです。その後、友人の自作のスピーカーを聞く機会があり、ちょっと心の中で変化がありました。それは、今は亡き長岡鉄男さんが設計したF-11という40cmウーハーを持つ2.5ウェイというのかなスピーカーでした。友人から設計図ネットワーク等資料をもらい一週間かかって作成しました。しかし自作といえユニット含め材料費だけで、当時10万円近くかかったような気がします。これが2404と大型スピーカーを2基持つ様になったいきさつです。2404はともかく、自作スピーカーで空気感を感じるとはその当時びっくりしたのを覚えています。いろいろ、たのしませてもらいました。
書込番号:22894621
3点
>通風予備軍さん へ
皆さま既にご存じの様で、どなたかが書かれておられますが、
https://www.phileweb.com/news/audio/201908/26/21111.html
《パイオニア、ハイエンドオーディオ「EXCLUSIVEシリーズ」の修理受付を2019年9月末で終了》
サービスを受けられるのは、今月かぎり。のようですネ。。。
ユーザー様お早めに、お手を打たれた方がよろしい。かと・・・
書込番号:22896299
1点
ご所有なされておられる機器類から致しますと、あまりにお安いAMPに手を出されますと、後悔なされるかと。
還暦お過ぎとは言え、今までのそれなりの機器の中で長年耳に届いていた出音のクオリティー・音感からしますと
あまりに見劣りするAMPからの出音になりまして後悔なされるかなーと,,,,,,,,,,,,
書込番号:22923840
0点
通風予備軍さん
すでに解決済みにされているようですので、余計なお世話かもしれませんが、費用はオーバーオール時よりほどかからないのではないでしょうか。
私もオーディオ機器ではありませんが高額な電子機器のオーバーホールと修理の体験があります。その結果から申し上げると、オーバーホールの費用は修理費用の数倍から10倍でした。
オーバーホールは極力新品に近いコンディションにするために、想定される部品を有無を言わさず交換していきます。そのための解体・分解・組上げ、さらにコンディションの回復のための調整・検査を行ないます。それがオーバーホールです。その結果、修理よりもより多くの部品や手間、時間がかかり、膨大なコストになります。
このような経験から申し上げると、修理費用は新しいアンプ(A-40)の購入費用と同額以下になる可能性は十分にあります。特に症状から考えると、修理は調整、あるいは半田付けのし直し、あるいはトランジスタかコンデンサかコネクタを1個交換する程度で直る可能性があります。
スピーカーの性能を発揮するためにはアンプはスピーカーの2倍以上の価格のものが必要と聞いたことがあります。それは今でも正論だと感じています。その観点からもA-40がいかに優れていても2404にとっては役不足です。
通風予備軍さんはFRのアームをお使いとのことですが、私もFR-66というロングアームを所有しています。Exclusiveをはじめ、二度と手に入らないような機器で、さらに修理が今月で打ち切りであれば、まずは修理することを考えます。新しいものにもたいへん興味をそそられますが、ExclusiveとA-40の価値を比較すると前者の貴重さが分かるかと考えます。
解決済みにされていますが、今一度Exclusiveの修理をされ、現存する数少ない貴重なExclusiveを大切になさって頂きたいと、パイオニアにもExclusiveにも縁もゆかりもない私ですが、切にお願いする次第です。
書込番号:22926327
2点
A-D5Xを2006年に購入、13年程使用して来ましたが
最近メインボリュームとバランスボリュームにガリが出る様になってしまいました。
通常使用には今の所問題ありませんが、ボリウムを廻す度にガリガリ言います。
当然メーカーでの修理期間は過ぎているので、修理するとしたら街の修理専門店に
頼む様になるのですが、修理するか買い替えるかで悩んでいます。
買い替えるとしたら現行のパイオニア製のA-70A当たりを考えているのですが
高い上に自分には不要なデジタル入力機能が付いているので、どうするか
悩んでいます。A-D5Xの音質になれているので手放したくないのが本音です。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
修理でも同一部品が無ければ音質は変わってしまう為、買い替えに一票!
書込番号:22871077
0点
ボリュームのガリでよく行うのは構造にもよりますが、密閉されていないタイプだと接点回復王を注入してぐりぐりするというやり方。
分解ができれば分解清掃ですが観てみないとわかりません。
インピーダンスが判れば、代用品との交換。下取りに出せばどこかで売られるだろうから、買った人や再販をもくろむ業者は、前記のことを行うでしょう。電子部品店で質がかなりいいものがあるかもしれません。
メーカーに聞けば部品があるかどうかはわかると思うのであれば修理をしてくれるのではという気がします。ざっくりとは変化しない部品の一つのように感じますが。
書込番号:22871145
1点
どうも。
パイオニア製のデジタルアンプですが、私的には名機だと思います。
ただ、その下位機種のA-50DAをオススメしたい
その理由は70も50も同じ内容で、バランス端子を搭載しているかしてないかの違いだけ、
友人で50を購入した人がいるのでじっくり聴かせて貰いました。
70はオーディオショップで何度も試聴させて貰いました。
音の傾向として同じ。
音質向上を期待してムリして上位機種を買う必要が全く無い機種です
>A-D5Xの音質になれている
コレが一番の問題
デジタルアンプですので能率に左右されず今使っているスピーカーの能力はほぼ出し切れるかと思います
あとはあなたが受け入れられるかどうか
試聴して判断するしかないですね、
一つ提案ですが、某オークションで競り勝って落札して使ってみる
それが相場だとすればほぼ同じ値段で処分することが出来る
その後、新品を買うなり検討してもいいんじゃないっすか、
書込番号:22871182
1点
お疲れ様です。
状態の良い中古であればパイオニアA-A6かA-A9。
https://netmall.hardoff.co.jp/brand/981/0001000100010001/
A-D5XとA-50DAの間に発売されたアンプで、左右独立トランス、小型パワートランジスタを複数使用したパイオニアの意欲作でしたね。
音は良かったのですが、デザインで好みが分かれて正当な評価が得られなかったですね。音はパイオニアらしいスピード感があるナチュラルな傾向で良かったですよ。
書込番号:22871495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかちゃん★ さん
こんばんは。
今の不具合を修理しても、また13年持つとは限りませんし、
既に13年経過していますから、他の所の故障が何時起こるのか?、
というリスクを勘案すると長い目で見れば、「新規購入」がベターな選択かと思います。
「A-D5X」は気に入っておられる様なので、他の部屋でセカンドシステムを
構築して使用されると良いのでは...
「A-70A」にデジタル入力はありません。DACを内臓しているのは「A-70DA」です。
「A-70A」は18.2 kg。「A-50DA」は11.1 kg。
この重量差は主にパワー部・プリ部それぞれに独立したシールド電源トランスにあり、
鳴らし難いスピーカーや低域の力感に差があると思います。
又、バランス入力専用ボリューム回路を持つ、フルバランス回路で、
RCA入力はアンバランス→バランス変換回路を通るので、
バランス入力で真価を発揮するアンプと思います。
バランス出力のあるプレーヤーを所有しているか、若しくは将来的に購入予定があり、
キレとスピード感を好まれるなら「A-70A」をお薦めします。
少し値上がりしてコスパは低下したかも知れませんが、
個人的には、これだけのスペックのアンプが、
この価格帯にあるのは「A-70A」が最後かも?...
もう「A-70DA」は新品購入出来ない様ですし、今がラストチャンスかも?。(悪魔の囁き? 笑)
余談ですが、達夫 さんが提案されている「A-A9」は絶対購入してはいけません。
ボリュームに欠陥があり、リモコンで微調整し難く、操作直後に勝手にボリュームが下がったり、
1dBステップなのに無い位置があったり(1つ飛ぶ)、使い物になりません。
「A-A9 mk2」なら、この欠陥は解消されているので、お薦め出来ます。
書込番号:22871923
3点
とりあえずはPioneerに電話なりメールしてみることをおすすめします。
が、仮に修理が可能だったとしても「それなりの値段」にはなっちゃうかなぁ・・・・・・・・送料等があるので二万円ぐらいはしちゃうかなと。
ボリュームのガリは、まあ、可変抵抗ならあるのが当たり前ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか?
構造的に、いつかは必ず出る不具合です。ボリュームをいじったときだけ「ガリ」って音が入って、いじらなければ普通につかえるのなら、そんなもんです、音を出さずに、しばらくボリュームをグリグリして治るようなら完全に放置でいいとおもいます。
個人的には、可変抵抗は使いたくないので、抵抗切り替え式のATTとか、電子ボリュームを組んじゃうかなぁw
A-D5Xは聞いたことがないので正直わかりませんが、気に入っていて、できれば買い換えをしたくないのなら、完全に壊れるまで付き合うのもいいでしょう。
しらべても、正確なスペックがわかりませんでした、ダイレクトエナジーFETという表記から、インフェニオンのD級アンプかと思っている方もいらっしゃるようですが、これは、AB級アンプだと思います。
書込番号:22872008
![]()
2点
ボリュームのガリ音なら、接点復活スプレーを使えばほとんどが治ってしまいますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001990236/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10148651592011346884&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQjw753rBRCVARIsANe3o47EtDl_f78K2RqynucMXpNDeYX6jfKBrpQFMwSaW7b4v7mpxOROHEUaAiLVEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:22887311
0点
もう解決になっているんですが、まだ 迷っているようなら参考にしてください。
hironhiさん
復活した装置ってどれですか?
実際問題 接点復活剤じゃ難しいんじゃないかと思います。
接点復活剤のターゲットは、ボリューム内部のカーボン抵抗体(皮膜)と回転する摺動接点に浸透させないと意味がありません。
接点復活材で復活するボリュームは 端子に開口部があって カーボン被膜をこする摺動部分が外から見えるタイプのボリュームですね。
こんなの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/
このタイプは開口しているので劣化が早く 安価な装置(中華アンプ等)にしか使われません。
以前 パイオニアのA-UK3をバラシてボリューム交換したんですが
ALPSのRKシリーズのボリュームでクローズタイプで 端子の間に隙間はほとんど無く、この隙間の逆側に摺動部分があるので 隙間から接点復活材入れても摺道面に届きませんし、端子が基板にはんだ付けされているので ボリュームのはんだを外さないと そもそも接点復活材を注入できません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3ZVDOJ
他にも、いろんなアンプをバラしてますが、安価なもの以外は この手のクローズタイプのボリュームを使っています。
また、この手の製品のボリュームはメーカーの意匠に合わせて シャフトの長さを変えたり、つまみ側の形状に合わせてシャフトの先端に削りが入っている特注品のことが多くて 標準的なALPSのボリューム買ってきても シャフトが短すぎたり、ツマミに篏合しなかったりして元のツマミが付かなかったり、シャフト先端の形状を加工したりしないといけない(ガタつく可能性あり)ので そんなカスタムボリュームの入手ルート持っているか、加工技術のある修理メーカーじゃないと対応できません。
僕は、諦めて標準タイプのボリュームに嵌合するよう、ツマミ側をフライス盤で加工するつもりです。
修理メーカーに問い合わせる時は、ツマミを引っ張っぱったり、側の6角のイモねじで外れるようなら ツマミ取ったシャフトだけの写真とアンプのケース開けて ボリュームの型番や足の本数が分かるように撮影した写真を添付して 問い合わせると修理の可否の確度が上がるかもしれませんよ。
書込番号:22923939
1点
この商品を購入し、1〜2週間使用していたところ、ある日ビデオの電源を入れる(このアンプも連動でonになる)と、いきなりボリュームが40以上(大音量)になりました。
ことのときリモコン(ビデオ)からボリューム操作ができない状態でした。
ビデオの電源を切ってもう一度アンプだけ立ち上げてボリュームを下げた後は、一応正常に戻りました。
怪しいなと思いながらしばらく様子を見ていましたが、その3日後くらいに再度同じ症状が出ました
サポートに電話して症状を説明したところ、初期不良と思われるので返品してくださいとのことでした。
とても丁寧な対応でした。
他に選択肢がないので、返品した後、再度同じ商品を購入しました。
1点
子供との会話の中で、この曲なんだっけ?というときに、ぱっとAndroidスマホでYoutube で再生しています。
スマホでは音量も聞き取りやすさも厳しいため、こちらのSX-S30にBluetooth で接続し、スピーカーから
出力することは可能でしょうか?
3点
けいじだよんさん
ペアリングして再生出来ると思いますが。
ご心配なら、展示しているお店で試されてはどうでしょうか?
あとアンプなので、繋げるスピーカーは必要になります。
書込番号:22838207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>けいじだよんさん
こんにちは。
機能の満載の良い機種お持ちですね。
ブルートゥース機能がありますのできます。
書込番号:22838386
1点
>ひでたんたんさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシアキバが比較的近いので、店頭で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22838475
1点
これまで使っていたAVアンプが急に動かなくなったのと、最近4Kテレビを新しく購入したので、HDMIで接続できて、テレビと連動して作動してくれるアンプを検討しています。
最初同じパイオニアのVSX-S520がコンパクトでいいなと思っていたのですが、その口コミを読んでいてこの機種にたどり着きました。
これまでヤマハのDSP-AX461とそのプリアウトをマランツのPM-17SAにつないで5.1chを構成していましたが、最近ほとんど5.1chで映画を見たりすることがなくなってきたので、2chでもいいか思うようになってきています。
システム構成としては、4KTV、SX-S30、BDレコーダーの3つです。
このとき、BDレコーダー出力をSX-S30につなぎ、SX-S30の出力を4KTVのHDMI (ARC)端子につなぐ方法が一般的(説明書通り)かと思います。
BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
しかしあるレビューを見ていると、
BDレコーダーを4KTVにつないだ状態で、BDレコーダーの音声をSX-S30で鳴らすといった使い方が書いてありました。
SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
こういうこともできるのですね。
今回お聞きしたいのは、@のつなぎ方と、Aのつなぎ方とでは、機能的、操作的にどのように違ってくるのかということです。
ぱっと思いつくのはBDレコーダーの2K出力が4Kにアップコンバートされないことくらいです。
それぞれのメリットデメリットをお教えいただければ幸いです。
1点
このアンプはプリメインの為、hdmiは着いてないですよ。そちらは大丈夫ですか?
書込番号:22790735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku0208さん
>>BDレコーダー→ SX-S30 ←→ 4KTV ・・・@
この接続だとBDソフトのDolby True HD,DTS HD Master Audioなどのロスレス圧縮音声が聞けますが、下記の接続だとできませんね。
>>SX-S30 ←→ 4KTV ← BDレコーダー ・・・A
書込番号:22790757
![]()
0点
一般的には1ですネ。
そんなに古くないTVなら2でも音は出ます。
サラウンドの場合は この方法ですと ロスレスのまま伝送は出来ないので 音質(サラウンド)的にはダメダメですが2chのS30では違いは分からんでしょうね。
2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
書込番号:22790771
![]()
1点
Minerva2000さん、黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
要するに、Aの方法だと、4KTVのところでフィルタがかかってオリジナルの音源データがアンプに送られなくなるわけですね(表現は適切ではないかもしれませんが)。
>2だとTVだけでも視聴が出来るので・・・ 利点はこの程度でしょうね。
それはそれで便利かもしれません。今と同じ使い方ができるのですね。
まあそうする場合、HDMIで接続する意味がなくなってしまいますね。
今持っているプリメインアンプでことたります。
購入したあかつきにはいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22790861
0点
>kockysさん
このアンプ、プリメインアンプに分類されていますが、HDMI端子が付いているのですよ。
2.1chのAVアンプと言った方が適切ですね。
ご参考までにパイオニアのサイトに載っているSX-S30の背面の写真を載せておきます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/products/img/img02_l.jpg
書込番号:22790866
0点
>taku0208さん
すみません。価格コム情報のみで入力確認しました。。。
書込番号:22790877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオの初心者です。よろしくお願いします。
今まで兄から譲り受けたミニコンを使っていましたが、本格的なオーディオを買ってみようかと思っているところです。
予算は、CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万円ぐらいを考えています。
近くのオーディオショップで色々聞かせてもらいましたが、どれも今のミニコンとは大違いで、
正直なところ、どれでも大満足できそうな気がしています。
そこで、CDプレーヤーとアンプは、売れ筋No.1のPD-30AEとA-40AEを本命に考えています。
カタログをいただいて、じっくり見たところ、下級機のPD-10AEとA-10AEでも良いかなと言う気もしており、
諸先輩方のご意見を伺いたく質問しました。
30&40と10の一番の違いは、30にはデジタル出力があり、40にはDAコンバータが内蔵されている点かと思います。
30と40を買った場合、デジタルでつないだ方がアナログでつなぐより良いのでしょうか?
30と40をアナログでつなぐのであれば、10とあまり変わらないように思います。
デジタル接続以外にも、30/40は電源ケーブルとかパネルが立派なので、
後々後悔しないためにも30/40にしようかなと思ってはいるのですが、
オーディオではスピーカーが何より重要なようなので、CDプレーヤーとアンプは節約して、
スピーカーにお金を回す方が良いかもしれないとも思うのです。
アドバイスのほど、よろしくお願いします。
2点
こんばんわ
私もまだピュアオーディオ3年目の駆け出しです。
私の思うところではやはりスピーカーが1番大事に思います。
全体予算の7割はスピーカーに使っていいんじゃないかと思います。
スピーカーの選択は試聴が1番なのは間違い無いのですが、次に考えたいのがサイズです。
置く場所の想定から始めてはどうでしょうか?
私の場合ですが、私はデスクトップPCでモニタ2台を並べて作業する左右に置くスピーカーで、一般的なオーディオ視聴とは違い至近距離で聞きます。机上での設置なので出来るだけ小さなものがいいのでいわゆるブックシェルフタイプのスピーカーから探しました。最初に目にとまったのはネットでやたら評判の良かったDALIのZENSOR 1です。
価格も3〜4万と手頃。
早速地元の専門店に試聴に行きました。
ソースは手持ちのよく聞く女性ボーカルのCDです。
で、試聴して驚きました。
それまで使ってたPC用の1万円程度の2.1chスピーカーと大差なし。
離れた距離で音量大きくすればまた違うのでしょうが、私の場合かなりの至近距離(40〜50cm程度)のせいか、期待外れに終わりました。諦めて帰ろうかと思いましたら、同じメーカーのより小さなスピーカーが目にとまりました。
プライスタグが約10万でしたが、そこは気にせず試聴。ソースも再生アンプも全く同じです。
目から鱗でした。全然違います。同じくらいのサイズ、むしろ小さいスピーカーがすごいいい音です。びっくりしました。
3倍近い価格でしたが、もうこれ以外は考えられない状況になり、購入しました。
DALIのMENUETという製品です。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000580.html
私の予算もアンプとスピーカーで10万くらいでしたから、一気にオーバーです。
そこでアンプとCDを別々に買うのをやめてCDコンポみたいな製品にしてみました。
お店のおすすめはONKYOのCR-N765でしたが、PCと繋ぐ兼ね合いで光入力端子が2個以上欲しかったので、マランツのM-CR611にしました。
合計で15万円程度です。
このM-CR611がちょっと問題があり、現在はネットワーク機能付きアンプとしてヤマハのR-N803に乗り換えました。
そしてCD再生用に単体CDプレーヤーも考えましたが、SACDに対応したものとなると安くても7万円台となり、ちょっと手が出ません。
そこでSACDに対応したBDプレーヤーの中から、単体CDプレーヤーからの乗り換えにも対応できるとの評判のヤマハAVENTAGE BD-A1060にしました。BDプレーヤーもPS4しか持ってなかったというのも要因です。
結局先の投資に追加して10万円以上かかってる状況です。とりあえずコレで当分は自重するつもりですが、、、、
とにかくまずは置き場所の想定とスピーカーのサイズを考えてはどうでしょうか?その上でできる限りスピーカーに予算を割くことをお勧めします。上記アンプに乗り換えたのはM-CR611にちょっと不具合があったこととR-N803の機能に興味惹かれたからです。パワー的には私は使い切れないくらいのオーバースペックです。
書込番号:22774992
1点
拝啓、今日は。
スレ主様、私はまあ〜其れ為りに経験して来た者ですが、
基本的な新規導入の“三点セット”で検討して居るなら?、
敢えて“CDプレーヤ―”で悩む依りも?、先ずは“スピーカー”を何に決めるかが!、一番大事だと思いますよ?。
アンプが決まって居ても?、スピーカーの性格(音色)が決まら無いと音の傾向(相性)も判断出来無いし、抑!スレ主様の求める音の傾向(好み)自体が見えて来無い段階ですし!、
スピーカーの全体の音色の影響力に比べたら、CDプレーヤ―の影響力の僅な差異で悩むなら?、スピーカーの音色方向性(機種)を確実に確定指せてから残った予算でCDを選ぶ位の感覚で良いと思いましたよ?。
一応私也の経験則から浮かんだ感想ですが?(笑)、
宜しければ参考迄?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22775000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001084929/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
この価格帯だと上記のような多機能機で遊んでみるのも面白いかと思います。
純正でスピーカー、cdも有りますし。
今後どのような方向に向かうか次第かなと思います。
書込番号:22775023
1点
>KIMONOSTEREOさん
>素端麗-萌瀬爾さん
早速のご回答感謝です。
やはりスピーカーが大事ですよね。
ただ、スピーカー選びは、初心者の私にとっては、結構難題です。
好みの音は? と言われても、何せ今までミニコンで音が出ていれば良い程度で聞いていましたもので。
言えるのは、良く聴くジャンルは洋楽のポップス系が多いということぐらいです。
ショップで、予算10万と伝えて何台か聞かせてもらいましたが、予習不足で型番までは覚えきれませんでした。
CDプレーヤーとアンプはデノンとマランツの2万円台のもので、スピーカはダリのトールボーイとブックシェルフでした。
スピーカーは他にも何台か聞かせてもらいました。
前にも書いたように、どの組み合わせもミニコンと比べると次元が違っていたので、その中での優劣はあまり分かりませんでした。
スピーカー選びは、音だけでなく、大きさ(設置場所)とかデザインの好みとかもあるので、少し時間をかけようかと思っています。
とは言え、本格オーディオに早く一歩踏み出したいので、先にCDプレーヤーとアンプを買って、
取りあえず、ミニコンのスピーカーで音だけは出せるようにしておいて、
残りの予算で、じっくりとスピーカ選びをしようかなと思っています。
書込番号:22775062
2点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
本格オーディオ入門ということで、オーソドックスに単品コンポで組みたいと思っています。
書込番号:22775068
0点
私がこの組み合わせで選ぶならば以下にします。
CDプレイヤー:PD-10AE
アンプ:A-40AE
カタログ見たレベルですが、CDは機能付加価値による価格差で品質は同等。アンプは少し40の方が上です。
30と40を買った場合、デジタルの方が良いとは言えません。DAコンバータやケーブルの質が影響します。
以外とシンプル構成で余計な機能が付いてないPD-10AEのアナログの方が音が良かったり。。。の可能性があるのが面白いところです。
ここは聴いてみてくださいね。
ちなみに単品コンポで。。と書かれてますが、私がオススメしているのはこのクラスの単品コンポと同じようなものでスピーカー込みで合わせてあるので安心して選べるという部分もあります。
さて、CDとアンプを選ぶとスピーカーが必要ですが最終段の音の出口ですので予算は掛けるのをお勧めします。
まずはブックシェルフが鳴らしやすいかと思います。ほんとはトールボーイ勧めたいのですが予算も有りますし。
といいつつ予算完全オーバーですが妥協せずかつコスパに優れるコレをオススメしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005727/#tab
書込番号:22775149
1点
>お子様ランチ^さん
総予算10万円で、先にCDプレーヤーとアンプを選ぶならば以下の製品を勧めておきます。
Cambridge Audioの
TOPAZ CD5
https://kakaku.com/item/K0001023516/
と
TOPAZ AM5
https://kakaku.com/item/K0001023559/
です。
上記2製品は、私のオーディオ仲間の一人が「もう、これで良いじゃん。十分だよ。」と言ってこればかり聴いています。
実際、私も試聴しましたが、そう思いました。
ほとんどの人が満足いく音だと思います。
因みに、その人はオーディオルームを3部屋持っており、東京に戸建てが建てられる位の金額を掛けています。
スレ主さんは、初心者でご自身の好みの音が判らないそうなので、あえて音の傾向は語りません。
試聴して、ご自身で確認してください。
王道はスピーカーを先に選ぶ事ですが、逆を行くのも「あり」だと思いますよ。
しばらくミニコンポのSPで頑張って、耳が肥えた頃にSPを選ぶのも良いと思います。
ようこそ、こちら側へ(笑)
書込番号:22775228
![]()
1点
>お子様ランチ^さん
はじめまして!
十万円で本格オーディオですか!
面白そうですね!
参加させてください!(^^)
私は、>犬は柴犬さん
のおすすめするケンプリッジオーディオがベストだと思います。
ここの製品は聴いたことはありませんが、とにかく会社が良心的なのです!
良心的なメーカーの製品は、コスパが良くて、音が良いです!
ケンプリッジオーディオは一押しです!😊
書込番号:22775375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
色々ありがとうございます。
オーディオの世界に一歩踏み出すと、選択肢が無限にあるような気がしてきました。
ショップで聞かせてもらったのは、いずれもセットで10万前後だったと思いますが、今の私には十分すぎる音でした。
なので、まずは10万円システムからスタートするつもりです。
ケンブリッジオーディオって海外のメーカーですか?
2万円を切る価格は魅力的ですね。デザインもエキゾチックというか、ちょっとマニアックな感じがありますね。
国産の中ではパイオニアの高級感があるデザイン好きなので、迷ってしまいます。
音を聞き分ける自信は全くないので、評判の良いコンポの中から、気に入ったデザインのものを選ぶことになりそうです。
ケンブリッジオーディオについては、写真だけでは何とも言えないので、実物を見てみたいと思います。
書込番号:22775382
1点
さてー、後はスピーカーを選ぶだけですね!(^^)
書込番号:22775395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10 万円で「本格オーディオ」なんて言うと笑われてしまうかもと、内心ひやひやしてましたが、皆さん親切で、感激です。
書込番号:22775397
0点
>私の思うところでは やはりスピーカーが1番大事に思います。
↓
音は ほとんどスピ−カ−で決まる。 これは絶対に間違いのない事実です。
だから私は お気に入りの40年前のスピ−カ−を 今も大切に愛用しています。
書込番号:22775403
0点
ケンプリッジオーディオは、イギリスのメーカーですね!
価格は低価ですが、音質は、それより数倍高価な国産では全く相手にならないと思いますよ。
そういうメーカーって、本当に稀ですが存在します。
書込番号:22775416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、>犬は柴犬さんが、スピーカーをすすめてらっしゃらないのが気になります。
おすすめが無いのでしょうか?
ワーフュデールとか?
私はモニオが専科ですが、…(^^;
書込番号:22775447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合は これ https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-5fine.html と
これ https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html を
いつも左右同時に 2本づつ鳴らして、メインスピ−カ−として愛用してます。
これ以上書くと ヨリ道になるので、深くは触れませんが
書込番号:22775448
0点
>お子様ランチ^ さん
はじめまして、こんばんは。
先ず、10万で後悔を買わない様に慌てない事です。ジックリ取り組みましょう。
先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
スピーカーや好みによって、ベストのアンプとCDプレーヤーは変わってくるからです。
違いは最初は良く分からない物です。分かり易くザックリ分けると、
メリハリと切れがあり、ハッキリした音と、
柔らかく優しい、長時間聴いても聴き疲れしない音。
このどちらが聴くジャンルに合い、御自身の好みなのかを自覚する所から始めて下さい。
私見ではありますが、以下の機種は上記の音を分かり易く表現してくれる対極的な音で、
この価格帯で非常にコスパの良いスピーカーだと思います。
是非、比較試聴してみて下さい。同じ曲と環境なので違いは分かり易いと思います。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が見えてくると思います。
書込番号:22775487
![]()
2点
>先ず、音の傾向の支配力の最も大きい、スピーカーを決めてから、
スピーカーを更に自分好みの音で鳴らしてくれるアンプ、CDプレーヤーを決めましょう。
↓
そのとおりだと思います。
音と言うのは とても個人的な好みの要素が強いし、パッと聴いてハッキリとしていい音だと思って 慌ててスピ−カ−を買って、
そのスピ−カ−で長時間音楽を聴いたら、音がハッキリとし過ぎていて、疲れてしまう場合も よくあるケ−スです。
だから 私もアナタの好みに合い かつ長時間聴いても聞き疲れしないスピ−カ−を見つけるのが一番の先決問題だと思います。
それ以外のアンプ、CDプレ−ヤ−は、好みのスピ−カ−を見つけた後に決めるべきだと思いますね。
書込番号:22775527
1点
おはようございます。
A-40AEはパワーアンプダイレクトがあって面白い存在ですね。
ライン接続とデジタル接続は、オーディオ関連ですとアナログの方が馴染みのある印象ではあります。
スピーカーはリーズナブルなコチラ
https://s.kakaku.com/item/K0001139493/
デスクトップ使いも宜しいですが、ブックシェルフはスタンド使用が効果的です。ハヤミのスタンドと組めば4、5万で組めますね。
予算に余裕があればF500、トールのF302も良いでしょうかね。
書込番号:22775689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、ぶっちゃけ最初の印象が良ければそれで良いと思いますよ。試聴しても家で聞くと違う場合もあるでしょうしね。
できるだけ家と同じ環境で聞ける試聴場所を選ぶことです。2〜3回試すのも手です。
私は先に申し上げたとおり至近距離で使いますので、近寄って聞きました。
他にもお店を変えれば他のスピーカーの試聴も可能だったのでしょうが、いろいろ聞いても迷うだけですし、お店もいろいろ変えても迷うもとですので、地元で実店舗で運営されててネットでも評価も高かったので、まずお店はそこに決めました。
そして2回ほど試聴させてもらって(2回目は購入予定のコンポに繋いでもらいました)、決めました。
スレ主さんはまず10万円という縛りがありますから、その中で最大限スピーカーに予算を割くことをお勧めします。
お店で試聴できる奴の中から決めて良いと思いますよ。それもひとつの縛りです。
但し、ここで気をつけていただきたいのは、アンプやCDプレーヤーには必ず長期延長保証をつけましょう。
私はCDドライブなんてもう世に出て30年以上なるんだから、そうそう壊れること無いだろうって思ってました。
しかしながら先に書いたマランツは買ってすぐにCDドライブ故障、1年後にネットワーク基盤故障です。長期保証入ってたので無償修理になりましたが、修理明細には3万円と書いてありました。5万のコンポでの修理代です。保証入ってなかったら、もう捨てるレベルの話です。そして最近購入したヤマハのアンプも初期不良で交換です。
長期保証はたいして高くないので必ず入ることをお勧めします。スピーカーは入れなくて良いと思います(^^;
なお私が買って後悔したものとそれに対する対策を紹介しておきます。
ネットで評価が高かった1万円くらいのDACです。繋いで見ましたが、全く違いがわかりません。もしかしたらこれも初期不良だったのかもしれませんが、通販なので不良かどうかの確認すら困難です。オーディオ機器に関してというか、自分の不得意分野に関しては信頼できるお店で購入したがいいです。ショップの店員さんってのは多少偏った知識と価値観を持ってますが、ずぶの素人が闇雲に選ぶよりは最適の選択をしてくれると思います。
まずは良いお店選びから、、、、(^^
私が懇意にしているお店はこちらです。自宅から30分くらいで行けることと、駐車場完備なのがいいとこです。
価格面でもかなり頑張ってくれます。
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:22775696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







