このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2010年2月19日 01:10 | |
| 8 | 4 | 2010年1月28日 01:02 | |
| 4 | 12 | 2009年12月14日 00:27 | |
| 24 | 19 | 2010年1月19日 04:09 | |
| 3 | 8 | 2010年1月20日 01:45 | |
| 1 | 4 | 2009年9月28日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在このアンプにB&W CM1とQUAD 11L2をつないで聴き比べていますが、困っております。
どちらのスピーカーにも長短があるのですが、その短所が気になってこのアンプとの組み合わせでずっとという気がしないのです。
(もちろんそれぞれは視聴して納得して購入したのですが、視聴時はこのアンプではありませんでした。)
なにがいけないのか、それとももっと相性の良いスピーカーがあるのかご意見いただければ大変助かります。
B&W CM1 :再生される音の生々しさ、切れの良さには心奪われる。ただ曲としてはどうか?音の線の細さも気になる。大音量では解消する?でも近所迷惑でムリ。
QUAD 11L2:音が広がり、ゆったりとした聞きやすさ。温かみのある音。ただウーハの遅さがとても気になる。特にポップでビートの効いた曲はとても辛い。(スピーカーも聞き手も)
大きな家ではないのでコンパクトスピーカーしか選択肢はありません。
スピーカーを換えれば解決するのか、アンプを換えなきゃいけないのか、エイジングの問題なのか、私の耳がおかしいのか、混乱しています。
聞く音楽はクラッシクもポップスも同じ程度に聞きます。
アドバイス、宜しくお願い致します。
2点
☆たなさん、はじめまして。
TA-F501のイコライジング&ルームシュミレーション機能は積極的にお使いですか?
またCM1と11L2はスタンドにセットしてお使いですか?
いかなDクラス・アンプでも能率81.5dBのCM1相手ではそれなりな音量でいくか、
あるいはイコライジングして小音量で物足りない帯域を引き上げる、
ないし出過ぎる高域方向を押さえてあげる方が宜しいかも。
CM1は1年ほど使いましたが低域は膨らみがちで明瞭感が乏しいタイプと感じました。
TA-F501が少しタイトに鳴らしてくれているなら実はベストな方向かもしれません。
また11L2に瞬発力を期待するのは難しいかもしれませんね。
どちらかというと雰囲気や音色で聴かせるタイプの製品に思います。
イコライザー、ルームシュミレーションともにオート・セットアップだと、
どうも面白味がないというか物足りない感じがすることが多いので、
そこからより好みの方向へセッテイングを追い込む方が宜しいかもです。
書込番号:10960384
2点
Redfoderaさん、早速アドバイスいただきまして大変ありがとうございます。
イコライジングについては、ボリューム絞って聞くことが多いので高音や低音の不足を持ち上げたりしています。
ただ、ご指摘のとおり確かにルームシュミレーション機能やスタンドは使用していません。
ルームシュミレーション機能については、そんなに劇的に変わることはないだろうとたかをくくっていました。
またスタンドについては、インシュレータを置いたところスピーカー本体の共振を止め響きが弱くなったと感じて、スタンドもそうなのかと思っていました。
また高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれないので、使用できないとあきらめていました。
ルームシュミレーション機能は早速試してみます。
スタンドは要件に合うものがあるかググってみますが、そんなに効果があるものなのでしょうか?
また選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。
また11L2に瞬発力は無理というご感想は同感です。
だとするとオールマイティに満足できるスピーカーって何?とかそんなのあるの?
わたしの好みを通そうとすると聞きたい音楽の特性に合わせてスピーカーを何台か置いて切り換えることになるのかなあ、沼にずぶずぶかと少し気が重くなります。
まあ何はともあれ、すぐにあきらめずに追い込む作業をやってみます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10961390
1点
☆たなさん
お使いのスピーカー、お部屋の環境が許すならスタンドはお使いになった方がいいですよ。
せっかく高いポテンシャルを秘めた製品を購入されたのですからもったいないです。
それに現状で他のスピーカーに切り替えても同じ様な使い方なら不満の残るものになりそうです。
>高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれない
収まっている場所のイメージができないんですが上下に棚のあるラックかサイドボードの中でしょうか?
ブックシェルフという呼び方がされるスピーカーですが本棚に納めると能力の半分も活かせません。
理想は60cmから80cm程度の高さのスタンドにセットしてあげたいところですね。
前後上下に空間がある状態で使ってあげる方がベストですし、せめてスピーカーベースに載せたいですね。
フロアの中大型のスピーカーをセットする時に使うスピーカー・ベースですが約10cm浮かせます。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
>そんなに効果があるものなのでしょうか?
今お使いの機器を店頭でお買い求めになったのなら、そのお店で棚置きとスタンド置きで機器比べると分ります。
スピーカーは何でもいいですから同じ物で鳴らし比べるとご理解頂けると思います。
>選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。
スタンドごと響かせて鳴らすか、あるいはリジッドに振動を抑えて鳴らすかで大きな違いがありますね。
木製のスタンドは響きが活かせますし、鋳鉄やアルミなど金属のスタンドは振動を抑制する傾向があります。
いまお使いのCM1は設計上はリジッドな構造でスピーカー・ユニットだけで鳴らすことを指向するスピーカーですが、
11L2は自分の筐体(エンクロージャーといいます)を響かせて鳴らすことを指向するスピーカーです。
今回はCM1の指向に近い金属製スタンドを検討されては如何でしょうか。
11L2の方は筐体の響きを抑え込まない様に配慮してセットしてあげれば同じスタンドで共用できます。
聴くたびに載せ変えることになりますが、現在の環境よりも能力を発揮しやすくなります。
ご参考まで。
書込番号:10961561
![]()
4点
Redfoderaさん、またまた的確なアドバイスありがとうございます。
利用環境は、机の本体だけありその上を物置台として使用して、空いたその下をオーディオコーナーとしております。上だけ窮屈で後ろや横には十分なスペースがあります。
床はフローリングです。
なのでLink貼っていただいたスピーカースタンドすごく興味を持ちました。
ただ細長なのでどっちむきに置くのやら・・・(笑)と考えておりましたが。
今のスピーカーは試聴のときもっと良いと思ったのに、
このアンプとの相性なのかなあと思っておりましたが、アンプにもスピーカーにも
失礼な話で、またもったいないと感じられるところもおっしゃるとおりです。
なにか希望が出てきました。
まだまだやれることありますね。
書込番号:10962053
1点
このやり取りの後、早速ルームシュミレーション機能(自動音場補正機能)を使ってみました。
取説読むとさまざまな項目の測定を行ってくれるようで、しかも測定後は自動で最適なEQ CURVE EFFECT ONに設定されるという至れり尽くせりの機能でした。
これを行いまず基本の設定ができたということで、さらに低域の位相特性をアナログアンプの特性に合わせることができる DC PHASE LでSTD-Bを選択。
そんでスピーカーのほうも、11L2のほうにインシュレータをはかせて・・・
結果、11L2の音が劇的に良くなりました!
気になっていたルーズな低音が締り、だいぶ早く動くように感じられすっきりとしてきました。
ピアノの音がいきいきとしています。ボーカルも澄んでクリアになりました。
ああ、これだよー。11L2、やっぱりいいなあー。
そんなに変わらないだろうとたかをくくっていたのが恥ずかしいです。
しかし、TA-F501も驚きのアンプです。
こんなにチューニングの幅が広いなんて。とにかくルームシュミレーション機能は必須でした。
あーすっきりしましたー。
Redfoderaさん、重ねてありがとうございました。
書込番号:10963562
4点
友達が買い替えを検討していて、私自身大変気に入っているこのアンプをすすめてます。
しかし予算の問題で、出来るだけ安く済ませたいとの事。
当方が所有するCDPはマランツSA-15S2で、個人的にアナログ接続が好みの音なので基本それで聴いていますが、もちろんデジタル接続でも大変素晴らしい音です。
レビューを見ていてもデジタルで接続されている方がほとんどのように見受けられますが、実際、それなりの価格帯のCDプレイヤーと廉価品(極端な話ポータブルやドンキで売ってるようなDVD)とで、デジタル接続の音質に大きな差って出るんでしょうか?
理論上はそんな音の違いって出ないような気がするんですがどなんでしょう?
世の中には、CDトランスポートなるものも存在するくらい究極の世界もありますが、いまいちそこまでの高級機で、読み取りのみってのが経験したことがないだけに理解できません。
できれば、安い予算でおすすめしたいので
2点
>理論上はそんな音の違いって出ないような気がするんですがどなんでしょう?
ケーブルが変われば音が変わるなんてのも、あまり理屈に合いそうもありませんが、現実に変わるんで、後から理屈を付けています。デジタル伝送も同様で、デジタルケーブルで音が変わる位ですから、大本のデジタル信号の出し方で随分違うものです。
まぁ、”音質”の良し悪しってのが、計測することが困難な個人の”美意識”にも関わるものですから、まず理屈ありきではなく、まず結果ありきの世界に後から屁理屈を付けているようなものかも知れません。
人間の耳は2台のバイオリンの音色の違いを簡単に聞き分けられますが、機械で判別するのは大変です。
で、CDプレーヤーの件ですが、違いはありますが、その違いが全ての人にとって大きな意味を持つ違いになるとは限りません。
例えば、車を道具と考える人には、燃費が良くて安い車が良い車です。軽で十分。一方で趣味の物と考える人にとっては、走行性能や居住性、走りのテイストが大事になりますから、拘りたい所が色々出てきます。フェラーリじゃなくては車じゃないという人もいるでしょう。
オーディオも同じなので、お友達が”音”にトコトン拘っている方なら、チャンとしたCDプレーヤーを薦めるに限ります。しかし、聞ければ良い実用品と捉えているなら、ドンキで売ってるDVDプレーヤーでもOKでしょう。その方が映像も楽しめて喜ばれるかも。
書込番号:10848773
3点
大森屋さん、こんばんは
私もTA-F501を使っています。
CDプレーヤー SCD-X501
スピーカー DYNAUDIO X12
>理論上はそんな音の違いって出ないような気がするんですがどなんでしょう?
ピックアップの差はかなりあると思います。
以前はデノンのミニコンCDレシーバーRCD-M33定価44,940円を使用していましたが
それからTA-F501へ光ケーブルで接続した場合、SCD-X501に比べると音の解像感が
悪くなり、音場、音域共に狭くなるのが私のような入門者レベルでもわかります。
それが許容範囲かどうかは、個人によって違うでしょうが。
過去にこんなスレがあったので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/ItemCD=204460/MakerCD=67/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10069115
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446011001/#10329157
書込番号:10849346
1点
TA-F501 を持っていますが、CDP の予算が限られているのであれば、DCD-755AEではないでしょうか。
理由ですが、
1) 新型のDCD-755SE がでたので、旧機種となり、お値ごろになっている。
2) 音の芯が太いので、繊細で解像度が良いが音が細く感じられやすい TA-F501 を相互補完してくれる
書込番号:10850267
2点
それに、CDP はどうしてもアンプと違い可動部品がありますので、日本メーカーの DCD-755AE ならサポートが安心というところでしょうか。
書込番号:10850280
0点
この製品が前々から気になってるのですが、どなたか購入した方はいらっしゃいませんか?
もし購入した方がいれば、レビューをお願いいたします。
今はSONYのバブル時代のコンポのプリメインアンプを使用しているのですが、近頃左右のバランスがおかしくなり、イコライジングするとノイズが入るために、買い替えを検討しています。
当方Walkmanを所持していますので、この製品と連動できる点も魅力的ですね!!
あー、早く大学に受かって買いたい;;
0点
おはようございます。
現在、パソコンのある部屋に本機を設置して使用していますので参考になるかどうかわかりませんが、使用感を書いてみます。
使用機器
DVDP:マランツ DV6500(ユニバーサル)&BD再生可能なPC
アンプ:STR-DH100
SP:ONKYO D-057M
RCAケーブル:ACROLINK 6N-A2200 II
SPケーウル:ACROLINK 6N-S1052
まず、デザインについては最近の低価格のプリメインアンプのような高さ方向に薄すぎる事もなく好感が持てます。またディスプレイがあるのも良いです。
音についてですが、AVアンプ SONY vz-555esのよううなソリッドな音かと思いましたが自分には良い意味で裏切られました。
流石にSPがコンパクトなので低音はあまりでませんが、中音は適度な厚みがありクリアでボーカルは凄くよく聴え定位も良いです。組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はありますが自分には許容範囲内です。CDとSACDの差もちゃんと再生音にだしてくれます。
個人的にデザイン・音質・価格共にとても満足しています。
ただ、SP出力端子は1系統で良かったのでスクリュータイプの端子にして欲しかったのとリアにもフロントのインシュレーターと同じ物を使って欲しかったですね。
書込番号:10539683
![]()
1点
早速のレビューありがとうございます!!
検索かけても1個も出てきませんでしたので、恐らくshionshionさんがレビュー第1号ですねw
>>流石にSPがコンパクトなので低音はあまりでませんが、中音は適度な厚みがありクリアでボーカルは凄くよく聴え定位も良いです。組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はあります
自分のもブックシェルフ型なので、低音が出ないのかなー;;
結構低音好きなので、そこら辺はケーブルで調節したいと思います。
ボーカルがいいのは好感が持てますね!!
>>SP出力端子は1系統で良かったのでスクリュータイプの端子にして欲しかったのとリアにもフロントのインシュレーターと同じ物を使って欲しかったですね。
同感です!!今時あのタイプは珍しいですよねw
インシュレータがフロントとリアで違うのですか;;
やはり見えないところでコスト削減をしていますね;;
定価が3万ということで多少不安はありますが、音がそこそこいいなら納得のいく範囲内です!!
早速のレビューありがとうございました!!
書込番号:10540481
0点
もう1つ追加質問いいでしょうか?
S/N比が結構低いので、ノイズとかは気になりますでしょうか?
また、ヘッドホン出力に関してはいかがでしょうか?
大学に行ったらヘッドホンで聞くのがメインになると思うので、この製品をヘッドホンアンプとして使おうと思っております。
ご回答お待ちしております。
書込番号:10540494
0点
xLEXUSxさん、こんばんは。
>インシュレータがフロントとリアで違うのですか
リアはシャーシからたたき出したものですね。
>自分のもブックシェルフ型なので、低音が出ないのかなー;;
中低音は結構でますよ、なにぶんウーファーの口径が8cmで重量1.0kgのスピーカーなので最低域は全くですが…、12cm以上のウーファーで部屋が揺れるような低音を求めなければ問題はないと思います。
高域と低域のトーンコントロールは付いていますのである程度は好みの音に変えられると思います。
自分の環境ではトーンコントロールは全くいじってませんが。
>S/N比が結構低いので、ノイズとかは気になりますでしょうか?
S/N比が結構低いとありますが、自分の勝手な予想ではベースはAVアンプ SONY STR-DG820なのかなと思いますが、ボリューム0(MIN)〜74(MAX)まであり、DVDP・アンプの電源を入れ無音状態でボリュームを60又は20にして、スピーカーに耳を近づけて(耳〜スピーカー間5cm以下)も「サー」というような残留ノイズのようなものは自分の環境では全く聴こえないのでノイズは気になりませんね。
数値のS/N比はそれほど気にしなくてもよいと思います。
>また、ヘッドホン出力に関してはいかがでしょうか?
すみません。ヘッドホン持ってないので解りません。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:10541528
![]()
0点
続けてすみません。
私が書いた中に
>組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はありますが…
と書きましたが誤解の無いように書くと自分の組み合わせでは高音の量が若干多いかなというだけで「キツイ」音がでている訳ではありませんので。
書込番号:10541617
0点
shionshionさんこんばんは。
いつも迅速な対応に感謝いたします。
>>中低音は結構でますよ、なにぶんウーファーの口径が8cmで重量1.0kgのスピーカーなので
スピーカーのスペックを把握していませんでした;;ってことは当方所持の14cmウーハーなら問題ないですかね?w 安心しました。
>>数値のS/N比はそれほど気にしなくてもよいと思います。
そうですか!!他の製品と比べて低いほうなので、多少不安でした;;
>>すみません。ヘッドホン持ってないので解りません。お役に立てず申し訳ないです。
いえいえ!!もしヘッドホン出力の性能がいまいちだったら、スピーカー端子からダイレクトにヘッドホン出力できる装置を持っていますので、それを使おうと思います。スピーカーからあまりノイズが確認できなかったというので安心しました。
>>自分の組み合わせでは高音の量が若干多いかな
恐らくマランツのユニバーサルプレーヤーの仕様ではないかと私は推測します。あるいはACROLINKは使ったことがないのですが、当方BELDENを仕様していますので、よりフラットになって多少は落ち着いてくれることを祈りますw
毎回色々な情報をありがとうございます!!
ONKYOの同価格帯の製品のレビューが高い上に人気があるので、そちらも気になっていたのですが、shionshionさんのレビューを見てこちらの製品を買う決心がつきました!!
ちなみにshionshioさんはこの製品のどんな所に魅力を感じて購入したのですか?
書込番号:10541945
0点
そうですね。
高音寄りについてはマランツのDVDP(中身はDENONのOEMだと思いますが…(^_^;) )とACROLINKのケーブルの影響かとは私も思います。
ACROLINKの前身のACROTECのSPケーブルもメインシステムに使っていますが低音は出にくいですね、音質は気に入ってますが。
>ちなみにshionshioさんはこの製品のどんな所に魅力を感じて購入したのですか?
これについては、デザインに一目惚れです(^_^;)、発売一ヶ月以上前にこのアンプの写真を初めて見た時から「これだ!これしかない!!」と思いまして。
最近の低価格のプリメインアンプのように薄くなく丸っぽくもないですし、中央にディスプレイがあり、今時珍しい四角いボタンのシンプルながら多用な配置で下部のデッパリも良い意味でさりげないアクセントになってます。良い意味で若干懐古的な中にディスプレイ等により新しさも取り込んだあり得ない格好良さを感じてです。色が黒なのも良かったですね、ゴールドだったら買わなかったと思います。
リモコンも写真で観たときに多機能そうで、又、リモコンでアンプの電源の入り切りができるのも好感がもてました。
出力もch当たり150Wなので出力も十分そうなのもありましたね。
Walkmanは持っておりませんが、DMPORTがあるのも将来的に良かったです。
とりとめの無い文章になってしまいましたが主な購入動機は上記のとおりです。
アンプの中身を天板から除き込むのが好きなんですが、私の予想以上に大きいトランスが付いていたのと基盤が黒だったのは良かったです。
書込番号:10542416
![]()
1点
>>ACROLINKの前身のACROTECのSPケーブルもメインシステムに使っていますが低音は出にくいですね、音質は気に入ってますが。
そうなんですか!!低音出にくい・・・私には合わないかもですw
私はRCA・スピーカーケーブル共にBELDENを使用していますが、ものすごくフラットで、ほとんど味付けなしです。でも私はケーブルで味付けしてほしくなのでBELDENを選びました。
価格も魅力的ですしw
>>これについては、デザインに一目惚れです(^_^;)
同感です!!この価格帯だと黒はほとんどないし、何しろディスプレイまで付いていますからねwww
だからONKYOの同じ価格帯の製品のデザインが気に入らず、購入を躊躇っていたところ、この製品を見つけ、だれかレビューをしないものかと、うかがっていたのですw
でも背面を見てちょっとがっかりしました・・・。スピーカーターミナルの安っぽさや、電源ケーブル直付け、RCA金メッキ塗装なしと価格相応だなーと思いました;;
>>出力もch当たり150Wなので出力も十分そうなのもありましたね。Walkmanは持っておりませんが、DMPORTがあるのも将来的に良かったです。
確かに150Wも魅力的ですよねー!!まぁそこまで鳴らす環境もないですけどねwww
私はWalkmanのXシリーズを愛用しているので、別売のアダプターも購入予定です。
何しろリモコンで制御できるのもいいですね!!
>>アンプの中身を天板から除き込むのが好きなんですが、私の予想以上に大きいトランスが付いていたのと基盤が黒だったのは良かったです。
私は分解するのが好きですwww150Wとなればトランスも大きいでしょうね!!
基盤まで黒なんですか!!SONYもやりますなー(^_^;)
書込番号:10542821
2点
購入してから3週間ぐらい経ちますが毎日見てますが未だにあきませんよ。
お金に余裕ができたら、ビクター SX-L33MK2を買おうかと思います。前から気になてっるスピーカーなので、初代の音は聴いたことがありコンパクトながら低音もでて音のバランスも良かったので。
書込番号:10543294
0点
お久しぶりです。
最近になって再び、この製品とONKYOのA-973のどちらを買おうか迷っています・・・。
この製品は、小音量でも音がやせずに聞くことができますでしょうか?
ONKYOの方は小音量はかなり良好のようです。
でもデザインが気に入らず、やはりこちらのデザインのほうが圧倒的に好きですw
DENONの同価格帯の製品もブラックなので気になってるのですが、デノンサウンドに抵抗があります・・・。
何しろ全製品視聴ができれば問題ないのですが、なんせ当方は田舎に住んでますのでw
ご回答お待ちしております。
書込番号:10620857
0点
xLEXUSxさん、こんばんは。
>小音量でも音がやせずに聞くことができますでしょうか?
あくまで主観ですが、音やせは感じません。
音量を20から15に変えても小音量に耳がなれれば中低音の芯も聴こえます。
ただONNKYOのようなクリアさを求めると「ん〜?」となるかもしれません。
音質に拘って作っているのはONNKYOのほうでしょうし、そこそこ太いスピー
カーケーブルが使え電源ケーブルが変えられるので発展性はありますよね。
定価も違いますし。
因みに私のメインシステムはDENONのそこそこの金額のプレーヤーとアンプ
でDENON好きなので私の評価ではxLEXUSxさんと求める音の方向性が違う
のかなとも思います。
書込番号:10625166
0点
メインシステムはDENONでしたか;;
今現在の私のメインシステムはPioneerなので、基本フラットでワイドレンジな音が好みですw
やはり音に拘るならONKYOにすべきですかねー・・・。
電源ケーブルはBELDENにマリンコプラグが付いているやつを持っているのですが、この製品を選ぶならそれを使うことは我慢しようかと思っていたのですが;;
この製品の魅力はなんといってもデザインだったので・・・。
A-973にも黒があればいいのにwww
総合的に判断して、ONKYOのA-973を買うことにします。
色々とアドバイスやレビューをありがとうございました!!
心から感謝しております。
書込番号:10627803
0点
PCのサウンドカードSE-200PCI LTD光出力からDCD-1650SEのDACの機能を活かしてTA-F501→SP(B&W 585)で出力したいのですが、このときにDCD-1650SEでDACしたソースがTA-F501へ入ってSPに出力した場合、音質は劣化するんでしょうか?
TA-F501はDCD-1650SEのDACの性能を十分に発揮できないのでしょうか?
0点
個別の機種は良くは知りませんが、TA-F501 はフルデジタルアンプですので、DCD-1650SE とアナログ接続することは、無駄な D/A と A/D が使われます。
すなわち、DCD-1650SE の中で D/A があり、アナログ接続で TA-F501 に伝送され、TA-F501 の中で A/D されます。理論的には「劣化」と言えると思います。もっとも人が聞いて良い音・悪い音と感じるかとは別の概念でしょう。ただ、私ならこのような接続はやりません。
書込番号:10349966
0点
ばうさん
返信ありがとうございます。
>>個別の機種は良くは知りませんが、TA-F501 はフルデジタルアンプですので、DCD-1650SE とアナログ接続することは、無駄な D/A と A/D が使われます。
たしかに無駄な D/A と A/D で音質ともに悪くなりそうな感じがありますね。
なるほどありがとうございました。
そのままDCD-1650SEとTA-F501のケーブルは光で繋げば無駄な D/A と A/Dが無くなってアナログよりデジタルの方がベストということでしょうか?
書込番号:10352230
0点
>そのままDCD-1650SEとTA-F501のケーブルは光で繋げば無駄な D/A と A/Dが無くなってアナログよりデジタルの方がベストということでしょうか?
デジタルで入れた信号をデジタルで送り出しても意味はないでしょうから、PCからそのままダイレクトにTA-F501に入れたらどうですか。
書込番号:10355231
0点
DCD-1650SEとTA-F501ではDA変換の性能はDCD-1650SEほうが優れている可能性が高いので
TA-F501でAD変換の時、若干劣化したとしてもアナログで接続したほうがベターかも
知れません。両製品をすでにお持ちなら実際に聴き比べてみるのが一番確実です。
DCD-1650SEとTA-F501では定価で倍近く違うので仮にTA-F501がアナログアンプでも
DCD-1650SEを活かしきるのは難しいと思います、DCD-1650SEに吊りあうクラス
(定価20万前後かそれ以上)のアンプを用意するのがベストでしょう。
書込番号:10357903
1点
すいません、読み直していて間違いに気づきましたTA-F501はデジタルアンプなので
デジタル入力はアナログには変換されませんね。
DCD-1650SEのアナログ出力とTA-F501のデジタル入力とを聴き比べて好みのほうを使えば
いいと思います。
書込番号:10362930
0点
デジタルアンプって、「音声変調したPWM波やPDM波の形で増幅するアンプ」っていうふうに僕的に認識してるので、TA-F501のデジタル入力端子に繋いでも内部でDA変換されてると思うんですが、この機種は一般的なD級アンプとは違うんですか?DA変換せずそのまま増幅するアンプっていうことですか?
僕の考えが正しければ、おそらくアナログ入力で接続したほうが、DCD-1650SEのDACのの方が優れているように思うのですがどうなんでしょうか・・・
書込番号:10666620
0点
デジタルアンプは、大別するとフルデジタルアンプとそうでないものがあります。TA-F501 はフルデジタルアンプです。
大森屋さん
> DA変換せずそのまま増幅するアンプっていうことですか?
フルデジタルアンプはそうです。したがってデジタルのまま入力したほうが、アナログで入力したときに比べて、余計な変換がありません。
書込番号:10671241
0点
この件に関して、私自信もDAC機能を持つマランツのSA-15S2を所有しており、今回、TA-F501を購入予定だったので興味がありメーカーに問い合わせしました。
まず、デジタル入力の場合、CDなどのPCM信号をそのまま増幅はやはり出来ないそうで、一度ソニー独自のLSIを通して増幅可能なデジタルデータに変換されるそうです。ですので、例えフルデジタルといえでも、あくまでも「アナログ」に変換されないだけで、データが変換されるプロセス自体は違いないそうです。
アナログ入力の場合もこの同じLSIを通して増幅可能なデジタルデータに変換されるわけですが、このプロセスはCDなどのPCM信号に変換されるわけではないそうで、メーカーの担当さんも、「設計図までは見ていないので詳しい事は説明が難しいのですが、そんな矛盾な変換処理は行いませんのでご安心ください」と断言していました。
別のメディアに置き換えると、CDからMDへダビングする際、CDからアナログで出力して、MDでデジタルに変換して録音する・・・みたいな単純なプロセスではないとの事らしいです。
実際、そのアナログ入力の音質に自信があるため、アンプと同時発売されているSACDプレイヤーは、アナログ接続だそう。
結論から言うと、結局は好みの問題になってしまうのですが、DCD-1650SEのDACから出力するのは無駄ではないということですね。
音の純度は、デジタルで入力したほうがやっぱり良いとは思いますけど。
書込番号:10679938
1点
大森屋さん
> 結論から言うと、結局は好みの問題になってしまうのですが、DCD-1650SEのDACから出力するのは無駄ではないということですね。
私も、前回 [10349966] で書いたように、音が良いと感じるか悪いと感じるかは、D/A と A/D 以外の要因もあり、一概に言えないと思います。
しかし、「無駄」という言葉の定義にもよりますが、私はCDプレーヤーのアナログ出力をこのアンプに入力することは、「無駄」だと思います。私が前回書いたように、CDプレーヤーの内部でD/Aがおこなわれ、TA-F501 の内部でA/Dがおこなわれます。デジタル接続すればこれらをやらなくて済みます。
大森屋さんが紹介されたソニーの回答の内容は、私には理解ができませんでした。私は、ソニーのかたが質問内容を間違って捉えられているなどの可能性があると感じました。ソニーの回答中の「増幅可能なデジタルデータ」は理解できますが、「そんな矛盾な変換処理は行いません」やMDの例は理解できませんでした。特に、MDの例を聞くと、リニアPCM信号から「増幅可能なデジタルデータ」への変換を説明しているだけなのではないかと思います。アナログ信号からの変換を説明したものではないと思います。
私だったら「では、どんな変換処理なのですか?」とソニーに聞き直したいところです。
SACDの件は良くは知りませんが、推理としてはたんにSACDに完全に対応させるのが難しいから、一度アナログに落としても音出るからそれで商品としては十分だ、という意味合い程度のようにも思えます。SACDをデジタル接続しようとすれば、光や同軸のデジタルケーブルは使えませんので専用の端子が必要になったり、かといってリニアPCMに変換して出力すればSACDの周波数が出しきれませんし著作権管理の問題もでてきて複雑になります。
書込番号:10680819
0点
こんにちは。
デジタルアンプ(1bitアンプではない)のデジタルという言葉で勘違いされる方は
少なくないと思いますが、増幅する信号の形式はPCMのような完全デジタルではなく、
PWM(PDM)というアナログの変調波を使います。
これは時間軸がアナログ信号と同じ連続波であり振幅のみが一定(デジタル的)の
信号で、標本化はされませんので離散信号ではなく当然量子化もされません。
言わばデジタル的アナログ信号です。
ですから、フルデジタルアンプといえど、中身は完全なデジタル信号だけを扱って
いるわけではありませんね。
このようなアンプにデジタル信号(PCM)を入力したとしても、上記のようにそのまま
増幅するのではなく、複雑なデジタル処理をしてPCM信号をPWM信号に変換した後、
増幅します。
この変換処理には標本化、量子化された信号を復調する処理が入りますので、デジタル/
アナログ変換に近い変換処理が必要です。
基本的に時間軸が連続の信号にしなければならないので、標本化された信号はそのまま
では扱えません。
これに対して、アナログ信号を入力した場合、それを変調(PWM)してPWM信号に
しますが、これは上記のPCMからPWMに変換するデジタル処理よりも比較的簡単に
行えます。
何故なら時間軸が連続なままの変調(変換)のためです。
以上を考えるに、フルデジタルアンプにデジタル信号を入力した場合には、プレーヤーの
DACを使わない代わりにPCM/PWM信号への変換が複雑(D/A変換に似た処理)になる
のに対して、アナログ信号を入力した場合にはプレーヤーのDACを使う代わりに、アナログ/
PWMの変換が比較的簡単になるということです。
大雑把に言ってしまえばプレーヤーのDACを使うかアンプのDACのようなもの?を使うかでしょう。
無駄か無駄ではないかならば、無駄ではないと言えます。
どちらが良いか、好みか、は実際に聴いてみて判断するしかないと思いますが、アンプよりも
プレーヤーのグレードが遥かに高い場合は、アナログ入力の方が良いような気はします。
書込番号:10682882
5点
wakamatsu181さん
> 以上を考えるに、フルデジタルアンプにデジタル信号を入力した場合には、プレーヤーの
> DACを使わない代わりにPCM/PWM信号への変換が複雑(D/A変換に似た処理)になる
> のに対して、アナログ信号を入力した場合にはプレーヤーのDACを使う代わりに、アナログ/
> PWMの変換が比較的簡単になるということです。
これは TA-F501 へ入力する信号が、デジタルであるかアナログであるかで、TA-F501 の動作モードが切り替わるということですよね。すなわち、アナログ信号を入力した場合は TA-F501 はデジタルアンプとしては動作するが、それはフルデジタルではないということですよね。
私の今までの投稿では、TA-F501 にアナログ入力された信号はその内部で早い段階で A/D 変換されてリニアPCM信号になり、後はデジタル信号を入力された場合と区別なく動作するものだと、仮定して書きました。
たしかに、TA-F501 がアナログ入力用のモードを持っていて、非フルデジタルとして動作するのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続して使うことも「無駄」ではないと思います。
そして、TA-F501 がそういうモードを持っているのか持っていないのか、ということについては私も製品仕様を知りません。やはりソニーに「では、(アナログ入力の場合は)どんな変換処理なのですか?」と聞いてみたいところです。
ただ、私は、やはりそういうモードは持っていないのではないかと推測します。その推測の根拠のひとつとしては、このアンプはトーンコントロールやラウドネスの調整機能や自動音場補正機能を持っているということです。そして取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、これらの機能はデジタル入力でもアナログ入力でも区別なく使えるように思います。
もしも TA-F501 がデジタル入力とアナログ入力で動作モードを切り替えているとしたら、とてもこのような複雑な処理まで切り替えることはできません。やはり、早い段階でアナログ信号もリニアPCMにしてしまい、それに対してトーンコントロール等の処理をかけるほうがずっと簡単です。逆に、もしもデジタル入力の時にトーンコントロールをアナログで処理していたとすれば、それをソニーがフルデジタルアンプと謳うのは変です。
書込番号:10683055
0点
こんにちは。
確かに、トーンコントロールなどもデジタル処理している筈ですから、その回路を共通化
しているならば、アナログ入力も一度A/Dしていることになりますね。
そうであれば、アナログ入力の意味は音質的に殆どないですね。
そうすると、アンプがA/DとD/Aのようなものの両方を持っていることになり、単なるデジタル
アンプと較べるとかなりのコスト高になりますね。
(単なるデジタルアンプはその両方共に無い訳ですから)
とすれば、フルデジタルアンプは同価格で同性能ならばお買い得かもしれません?
コントロールつまみやスイッチだけアナログ入力と共通ってことはないでしょうね。
>それをソニーがフルデジタルアンプと謳うのは変です
これについては、もしアナログ入力するならば、そもそもアナログを入力した時点で
デジタルではないですから、中身もフルデジタルでなければならない「ことはない」と
考えてもおかしくない?かもしれません。
かなり強引ですね(笑
書込番号:10683228
2点
>ばうさん
>私だったら「では、どんな変換処理なのですか?」とソニーに聞き直したいところです。
>そして、TA-F501 がそういうモードを持っているのか持っていないのか、ということについては私も製品仕様を知りません。やはりソニーに「では、(アナログ入力の場合は)どんな変換処理なのですか?」と聞いてみたいところです。
>ただ、私は、やはりそういうモードは持っていないのではないかと推測します。
↑では、どんな変換処理をするのか、聞き直してみてはいかがでしょうか?
推測なんですし・・・
その方が、ココをご覧頂いているみなさんも、ばうさん自身もスッキリすると思います
書込番号:10684702
3点
トーンコントロールとか音場修正って、リニアPCMに変換しないと出来ないんですか?
wakamatsu181さんも書かれている「アナログの変調波」以降の処理では今の技術では行えないもんなんでしょうか・・・
それが可能なら、世間一般に言われるAD変換(アナログ→リニアPCM)という処理は不要だと思うんですが、どうしても気になるのでここの投稿のリンクをソニーのサポートデスクにメールで飛ばしました。返事を待つばかりです。
商品が届き、早速エージングも兼ねて聴いてますけど、当方の場合、アナログ入力のほうが圧倒的に音質が良いですので、とてもリニアPCMに変換してるとは思えないんですよね・・・・もしそうだとしたら、音質はともかく非常に残念です。
書込番号:10692328
1点
その後、いろいろネットを探してみたところ、上位機種である TA-DA9100ES の商品説明である、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=22707&KM=TA-DA9100ES&PG=1#P_EX2_50_0
から引用しますと、
「マルチチャンネル入力および2chアナログ入力のデジタル信号への変換は、スーパーオーディオCDで採用されているDSD信号を採用。」
という説明文がありました。
もしかしたら TA-F501 もこれと同じ方式かもしれません。リニアPCMよりもDSDのほうが可能性としては高いかもしれません。ただし、リニアPCMであろろうとDSDであろうと、アナログ信号をA/D変換してデジタル信号にしていることに違いはありません。(また、私の知る限り、現在の技術では、トーンコントロール等の処理をおこなうためには、DSDはリニアPCMに一旦変換しないと処理できないと思います。トーンコントロール等がすべて±0の設定の時に限定して変換しない可能性は考えられますが。)
したがって、私の見解は前回と変わらず、これらのフルデジタルアンプにCDプレーヤーをアナログ接続して使うことは「無駄」だと思います。もちろん、CDプレーヤーのアナログ出力端子の音を聞きたい、という目的ならば「無駄」ではないです。
さらに念のために申し添えておきますが、私の投稿は「私は〜という推測によりこのアンプにはデジタル接続が良いと思う」という個人の考えを述べているだけであり、人にデジタル接続しなさい、と言っているわけではありません。アナログ接続をしたいというかたの行動を、私がなんら制限するわけではありません。
なお、私の投稿は「もしも問題を解決するとしたらこういう方法が考えられる」という解決案の提案です。私の投稿には「問題を解決したい」という意思は含んでいません。
書込番号:10694688
1点
ソニーより回答が電話にてありました。
アナログ接続の際、PCM1802というチップにてA/D変換さているとの事です。
このチップはDSDもサポートしておりますが、どのような変換処理を行っているかまでは寝起きだったので聞くほど起点がききませんでした(笑)が・・・
たしかに、ピュアオーディオという観点で考えると、「あれ?」って思う手法をとった回路構成ですが、実際、当方が使用しているシステムでは、明らかにアナログ接続のほうが優秀です。特にSACDの音は抜群です(当たり前ですが)
CDの入替えが面倒なので、普段はHDDに溜め込んだWAVファイルをPS3からアップコンバートした光出力を分配切替して、SA-15S2とこのTA-F501の両方に一応繋いではおりますが、TA-F501のほうにデジタルで出力することはほとんどありません。(音の変化を確認するためだけ)
無駄か、無駄でないかが今回のキーポイントでここも荒れましたが、この際それは置いといて、構成にとらわれず好みの音色で楽しむのがいちばんいいと・・・思いました。
今回、ソニー側も親切に対応していただいたおかげで、最近ピュアオーディオ部門ではあまり元気がなく感じておりましたが、自社製品を愛する気持ちみたいなのも伝わってきたのでとても好感が持てました。
書込番号:10701086
2点
スレ主さんを差し置いて盛り上がっておりますが(笑)、、横レス失礼します。
PCからアナログ・光デジタル、iPodから同軸デジタルと3種類の接続をしています。
大森屋さんと同じで、私もアナログ接続の方が好みの音ですね。
SONYの開発者が「AD・DA変換は腕の見せ所、持てる技術の全てを注ぎました」と言われています。
多分、可聴帯域では、音のロスはほとんど分らないのではないでしょうか。
要は、何を捨てて、何を採るか、だと・・・。
TA-F501はデジタルにも係わらずアナログアンプのような「艶」がある、これは素晴らしいです。
残念なのは電源ですね。
パルス電源?よく分らない、スイッチング電源の一種??
なぜか、音が細く感じられるのは、そのせいかもですか。
( →上位機種はアナログ電源 )
しかし、A級アンプのような静寂と解像度の高さは出色です。
>「SACDの音は抜群です」 そうですか、、、
ウ〜ン、SCD-X501も買っちゃおうかな・・・。
書込番号:10714722
2点
再生周波数帯域 10Hz〜40kHz となっていますが、
他のアンプのスペックを見ますと、5Hz〜100kHz というのも見かけます。
この数値だけみて、TA-F501 は低音や高音の再生能力が乏しいのかなと
単純に考えてしまいました。
すいません、こんなオーディオ初心者ですが、ご教示下さい。
0点
あまり詳しい書き込みはできませんが・・・。
人間の可聴領域はどのくらいでしょうか?
20Hz〜20000kHzをきちんと再生できるシステムは簡単に組めますか?
その辺を少し調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10310507
0点
をーゐゑーさんが書かれていますが、一般に人の可聴帯域は20Hz〜20000Hzなので
10Hz〜40kHz再生できれば十分ですね。
あまりカタログスペックに囚われず、試聴して機種選定をされることをお薦めします。
TA-F501は私も使っていますが、余分な色づけをせずソースを忠実に再生してくれます。
個人的には大変気に入っています。
書込番号:10311811
0点
をーゐゑーさん、GENTAXさん 返信遅くなってしまってすみません。
参考になる回答ありがとうございます。
私自身が理系ということもあり、どうしてもスペック上の数値に囚われてしまいがちです。
確かに可聴領域内であれば、全然問題ないわけですよね。
さて、TA-F501に現在使用されている方に質問です。
@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
ありますか。
書込番号:10312141
0点
kiko-zamuraiさん こんばんは
アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。
>@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
好みもあると思いますが、特に不足を感じたことはありません。DENONのような厚みのある
低音とは違いますが、量感はあります。
X12を購入する前にミニコンで使用していたDENON SC-M73を繋いだ時は低音の量感不足を
感じましたが、自動音場補正をかけたら解消されました。X12の場合は逆に少し抑える方向
になります。
>Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
ありますか。
SONYは同軸デジタル>光デジタル>アナログの順に高音質と言っていますが、私の駄耳では
判別不能です。
下記スレもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10245683/
書込番号:10316261
![]()
1点
GENTAXさん @Aの質問に答えていただきありがとうございます。
実際にTA-F501を使用しているというだけあって、説得力がありますね。
自動音場補正は低域も補正してくれる便利なものなんですね。
入力端子についても、紹介して下さったレスを読んでよく理解できました。
ちなみに、今のところ考えているのは、
1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
というシステムです。
書込番号:10318821
0点
kiko-zamuraiさん こんばんは
>ちなみに、今のところ考えているのは、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
申し訳ありませんが、PC,ipodが音源の場合は未経験なので良くわかりません。
ただ、音質的にはデータを非圧縮の状態でデジタルのままTA-F501へ送り、
TA-F501のDACを生かすことが必要だと思います。
本機はデータの良し悪しがはっきり出るタイプです。スレ主が気にされている
音の薄さも、音源に起因することがあります。また音質的に良いことと、
その音が好みかどうかは別の問題です。本来は試聴してからの購入が一番ですが
スピーカーはともかくPC,ipod音源との試聴は難しいかもしれないですね。
Entry Mも試聴したことがありませんが、巷の評判は悪くないようです。
kiko-zamuraiさんは、もう試聴されたのでしょうか。
購入前には是非試聴されることをお薦めします。
また良く聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。
それを書かれると色々なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:10337170
0点
よく聴く音楽のジャンルは、
最近はJAZZ(ピアノ系)が多いですが、R&BやHIPHOP等もたまに聴きます。
クラシックは聴きません。
低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。
書込番号:10341100
0点
> kiko-zamuraiさん
> 低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。
低音がタイトということになるとスピーカーで調整するのはいかがでしょうか。
これに合いそうな、B&W CM1 を店頭で試聴してみることをお勧めします。
あと、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M
でしたら、ノートPC からいつでも音楽を鳴らせますので、1) のほうがお勧めします。
> @デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
TA-F501 の設定である程度調整が出来ます。
レビューでシルビア240SXさんが書かれていますが、DC PHASE Linearizer の設定で
低音の音の細さを調整できますよ。具体的な操作方法は、レビューのほうの書き込みを読まれてください。
書込番号:10811162
2点
TA-F501を1年程使用しています。
最近、PS3がCD以外の音声もアップサンプリングできるようになったので、MP3の音源を176kHzで聴いています。
音質は44.1kHzに比べて圧倒的に良くなったと思いますが、少し気になる問題があります。
まず、PS3側で音楽を再生後、アンプから音が出るまで15秒ほど(長い!)かかります。
最初はPS3側の問題かとも思ったのですが、PS3側を再生したままにしてTA-F501側でインプット切り替えを行った際にも同様の現象が見られるので、アンプ側の不具合(?)かと思いました。
また、176kHzで聴いている時にトーンコントロールが全く効かなくなります。
これらは、TA-F501の仕様でしょうか。それともアンプ個体の不具合でしょうか?
※いずれも44.1kHz(アップサンプリングOFF)の時には問題なく動作しています。
同様の現象がある方は、いらっしゃいますか?
0点
このアンプは176.4kHzなどのハイサンプリングに対応してましたか?(44.1kHz、48kHzあたりかと)
アナログ入力なら、アンプが問題とは考えにくいですが…
書込番号:10220281
0点
ご返信ありがとうございます。
接続は光デジタルです。PS3側をアップサンプリングすると「176kHz」と表示されるので、おそらく対応しているのだと思います。音質もあきらかに変わりますから。
しかし、改めて説明書やHPの仕様を確認しても176kHzに対応とは書いていませんね。
ということは、仕様外(サポート外)の動作となるのでしょうか・・・。
書込番号:10220483
1点
まあ表示されるなら、信号として認識しているのでしょうね。一応カタログと取説をDLしてみましたが、カタログには96kHz/24bitと書いてあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
取説の7p下部には、
「本機のDIGITAL音声入力端子は全て、32kHz、44.1kHz、48kHzのサンプリング周波数に対応しています』となっています。
それ以上のサンプリング周波数には対応していないとは書いていませんが、何か微妙な書き方です。曖昧な表現ではなく、取説なのでハッキリと書いてないとユーザーが戸惑いますね。
少なくとも公式には96kHzまでが対応のようです。サポート外なのは、仰っているような機能制限があるからなのかも知れません。
書込番号:10220672
![]()
0点
リアプロさん、詳しい情報ありがとうございました。
カタログが96kHzまで対応となっているようなので、PS3側で88kHzまでのサウンド出力に変更したところ、上記の問題も無くなり正常に動作しました。
176kHzの方が情報量が多く感じ、音質的には上だと思うので中途半端な対応が勿体ないですが、動作制限に関してはサポート外ということで納得です。
書込番号:10224801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






