プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全753スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

【ヤマハNS1000Mを鳴らすアンプとCDプレーヤー】

お世話になります。
約30年程前、掲題のスピーカーにアンプはサンスイ907、CDプレーヤーはソニー557を購入し、ポップス(主に女性ボーカル)、ジャズ、クラシック他を聴いていました。

その後住居の問題でそれらを聴くこと出来ずにいましたが、最近引っ越しに伴い改めてセッティング。しかしアンプに不具合があり、何十年振りかに新品のアンプ購入を検討し始めました。

サンスイのアンプの修理も選択肢のひとつとしては思ってますが…30年も経っているので、きっとよりよい機種も製品化されていると思った次第です。

私、何十年もオーディオ誌を読むこともなく情報も持っておりません。相性のよさそうなアンプ、出来れば合わせてそれに合ったCDプレーヤーも考えたいと思ってます。

おそらくこれが最後の購入になるのではないかとも思い、これからずっと共に出来るものと考え、慎重に選択したいと思っています。

予算は幅がありますが(もちろん出来ればお安くコストパフォーマンスがいいものがよいですが!)各々20万から50万位でまずはいくつか候補をと思ってます。

勿論その上で、お店なりショールームに行くなりして、実際自分の耳で確かめたいと思っていますが…ただ掲題スピーカーを使って聴けないという大きな課題があります。

どなたかご教授いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

補足
・聴くジャンルは現在もほぼ変わりません。
・現在、これまた古いアンプとなりますが、友人が使わなくなったNECのA10を譲り受け聴いています。

書込番号:23263700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/03/03 13:47(1年以上前)

拝啓、今日は。

率直な観測ですが!、
もし?、約30年前の『907クラス(多分LAPT時代)』だと思いますが!(汗)、
もし同等のレベルでお探しなら?、最低定価50万円クラスが妥当ですね〜!(溜息)、
“アキュ”や“ラックス”のトップクラスに也、
当時の型番で云うと?、『E405』・『L570』に辺ます。(汗)
もし?其処迄の出費が困難な場合は?、
諦めて“グレ―ドダウン”を受け入れるか?、
少し目先を変えて、『20〜30万円クラスAB(B)級アンプ』には無い様な音色の
“真空管アンプ“や“D級アンプ”のある程度のクラスを検討するのも有りだと思いましたよ!。(笑)

私也の経験則ですが、参考迄に!。

悪しからず、敬具。


書込番号:23264008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 14:49(1年以上前)

お世話になります。
ご意見いただきありがとうございます。

約30年前と書きましたが、確か35年前位に当時20万位で購入したかと記憶してます。

そうですか…同じ位のパフォーマンスを現行モデルのもので検討となると50万位のアンプが適当なんですね。

修理可能か?また修理費用いくらか?はわかりませんが、サンスイのアンプを修理する選択肢もおおいにあり!という感じがしてしまいました。

参考にさせていただきます。

書込番号:23264082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 15:42(1年以上前)

>悩むとしチンさん

こんにちは。
アンプについてですが、アキュフェーズの新製品のE-380はいかがですか。
色付けの無い正確無比の音がお嫌いでなければイチオシです。
907からの入れ替えでも、グレードアップを感じられると思います。

音については、ご試聴いただくのが一番ですが、造りの良さは特筆できます。
アキュフェーズ製品を長年使ってきた実績から、耐久信頼性も非常に高いと思います。
アキュ製品のリセールバリューが高いのも、その耐久信頼性によるものと思われます。
一生ものとしてふさわしい機種だと思います。

CDプレーヤですが、557をお使いということは、SACDは必要ないということでしょうか?
そうですと、CD専用機の方が合理的ですが、あまり機種がないのが悩ましいところですね。
実は私も、昨年、CD専用機を探してて、造りの良さに負けた形で、アキュフェーズのDP-430 を購入しました。
DP-430も悪くはないのですが、そこまでお金を掛ける価値があるかというと、人に強く奨めるレベルではありません。
質実剛健なら、SACDの有無は無視して、デノンのDCD-2500NE辺りが良いかと思います。

尚、ご試聴ですが、NS-1000Mの後継の位置づけであるNS-5000で試聴されてはどうでしょうか。
バスレフなので、NS-1000Mとは多少低域の出方が違うかもしれませんが、バランスの取れた良いスピーカです。

書込番号:23264132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 16:29(1年以上前)

お世話になります。
アキュフェーズの新製品E-380ですね!。情報ありがとうございます。

ちなみに恐縮ですが、SACDにも対応した私の聴くジャンルに適し、かつアンプとスピーカー環境によさそうなプレーヤーをご存じでしたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23264178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:02(1年以上前)

>悩むとしチンさん

CD専用機でなくSACD機ですと選択肢は非常に多いと思います。
アキュフェーズですと一番安いのがDP-560で定価60万円ですが、先ほど挙げたデノンのDCD-2500NEもSACD機です。
こちらは定価18万円でCPが高く、とても良い製品だと思います。
私もかつては、SONYのCDPは502ES、X777ESと使ってきましたが、557からであればDCD-2500NEでも十分な満足が得られると思います。

ちなみに、私はCDP選定の際にDP-560(60万)、DP-430(33万)、DCD-2500NE(18万)とかなり価格レンジに差がある機種の聴き比べを行いましたが、その差は大きくなく、CPはDCD-2500NEが一番高いと思いました。

ただ、20万〜30万の価格帯では、マランツ、ラックスマン、パイオニアなどからも良い製品が出ているようなので、決め打ちはしなくてもよろしいかと思います。
また、2500NEの1クラス上のSX11(定価36万)も結構値引きが大きくなってるとの話も聞きますので、候補に加えられても良いかと思います。

書込番号:23264217

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:10(1年以上前)

>悩むとしチンさん

追伸です。
3機種の聴き比べについて書きましたが、SACDではなく、ソースはロック、ジャズ・フュージョンのCD優秀録音盤であったことを付け加えさせていただきます。
(2000年代のスティーリーダン、GRPレーベルなどジャズ・フュージョン)

書込番号:23264222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 17:13(1年以上前)

お世話になります。
またいろいろな情報ありがとうございます。
勉強になります!。

参考にさせていただきます!!。

書込番号:23264224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:39(1年以上前)

>悩むとしチンさん

アキュファーズは自宅貸出試聴にも対応していたかと思いますので、アキュフェーズ製品取扱店に相談されるとよろしいかと思います。

http://www.accuphase.co.jp/distributor.html

書込番号:23264260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 17:50(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧な情報、ありがとうございます。
助かります。

書込番号:23264269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/03 18:00(1年以上前)

>悩むとしチン さん

はじめまして、こんばんは。

私見ではありますが、
907からの買い替えなら、現行品では50万前後クラスにはいかないと、
物足りなさを感じると思います。先ず、オーソドックスに、

ラックスマン「L-590AXII」

DENON「PMA-SX1」

この辺りの試聴から始められたら、と思います。
国内メーカーに固執しないなら、

Musical Fidelity「M6si」も機会があれば聴いてみて下さい。

この他の機器も、機会があればドンドン試聴して「これだ!」と思えるアンプを探して下さい。
又、SACDプレーヤーはアンプが決まってから選択される事をお薦めします。
選んだアンプによって最適解は変わってくるからです。

私も2年位前に、システム構築を完了させたんですが、
スピーカーとアンプは結構時間を掛けて選定しましたが、
スピーカーとアンプが決まってからでしたから、SACDプレーヤーの選定はラクでした。

それでも最後は2機種に絞れましたが、優劣ではなく、
ジャンルによって一長一短だったので、先ず「PD-70AE」を購入し、
安くなったら追加購入しようと考え、安くなったので「DCD-SX11」も購入しました。
スピーカーとアンプが決まっていた故、こういった選択肢も発想出来たと思いますから...


30年ぶりの本格的な機器更新との事ですから、
焦らず、ジックリ時間を掛けて取り組まれたらいいと思います。
後、907修理の選択肢も残しておかれると宜しいかと...

書込番号:23264284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 18:05(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
段々と選択していくプロセス含め、楽しみになってきました。

書込番号:23264290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 19:25(1年以上前)

sannsui の907系や、A10を使っていて・・・・・・・

もう、耳にたこというか、書き込みにたこだとおもうのですが、現代で同じレベルのアンプって正直ないですよ。

山水は、馬鹿みたいにというか、馬鹿と言って良いほど物量を投入していますし、NECのA-10は、その山水で腕を磨いた鈴木氏が、リザーブ電源というアホみたない物量を投入した電源をもったアンプです。

他の方が書いていますが、50万クラスが・・・・・なんですけど、これは、最低でも50万円クラスのアンプを持ってこないと満足しないであろうと言う事で、出来ればもう少し予算が欲しい感じがします。

そして、相手がNS1000Mですよね・・・・・・・・こいつも、きちんと手入れしてあげたら、充分どころか、現代においてもかなりの高性能機です。

こいつを、きちんと満足に動かせるアンプってのはかなり手強いですよ。

DENONのSXとか、アキュ、ラックスはでているので、僕としてはSPECのアンプなんてどうでしょう?と書いておきます。
特に、SPECのアンプを選んだ場合には、DENONのSX-1が一番当たり障りが無いかなぁと思っています。

書込番号:23264406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:07(1年以上前)

お世話になります。
新たな情報ありがとうございます。
検討対象に加えさせていただきます。

皆さん言っておられましたが、30年も前のサンスイ907やNECのA10が今の機種だと50万位のパフォーマンスに匹敵するということにただただ驚きです。
サンスイ907の修理対応、改めて選択肢にいれてみたいと思いました。

書込番号:23264465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/03 20:13(1年以上前)

悩むとしチンさん
こんばんは。

ワシだったら全てヤマハにしちゃうのも有りかなって思います。
A-S3000
CD -S3000
今時フルラインナップで全てそろうなんてヤマハくらいかなと¨¨¨

バラバラなほうが良ければ妄想してるだけで楽しいというか、迷い疲れしちゃいそうなくらいの組み合わせが考えられますね。

書込番号:23264486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:24(1年以上前)

お世話になります。

シンプルにオールヤマハにしてどんな音が鳴るのか⁉️
(なんとなく想像は出来ますが)実際にどうか?聴き比べてみたい気はします。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:23264500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/03 20:37(1年以上前)

>悩むとしチンさん
こんにちは。多分年代近くの方ですね。
50代後半から60代の人はサンスイは若い頃の憧れのアンプで欲しくなるし当時の古いアンプを基準にしちゃうのはしょうがないでしょう。
80年代の国産メーカーが全盛のころをよく知らない若い方々にはわからないですからね。

私の拙い経験ですと、サンスイ利用ならばメンテ品のサンスイを使うか、新品ならLUXMANのA級が良いと思います。50万円だすならL590AXIIを薦めておきます。

昨年聴いたYAMAHA NS-1000M SPECIAL のアンプは、マランツModel9×2とModel7のメンテ品でした。音は良かったですよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201910/21/21223.html

その時の説明講師の音楽評論家の方は、棚にあった日立のHMA-9500mk IIとアキュフェーズのC-200XかL
ももっと良いよと言ってましたね。

書込番号:23264533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:48(1年以上前)

お世話になります。
新たな情報含め、ご意見ありがとうございます。

実は初めて投稿したのですが…
fmnonno含め皆さんの投稿にただただ感謝です。

書込番号:23264559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/03 22:35(1年以上前)

>悩むとしチンさん
最近ハードオフは、中古オーディオに力入れてるみたいで(元は新潟のオーディオショップとのこと)わたしの近所のハードオフにも試聴コーナーができてます。

オーディオサロンは、東京吉祥寺と新潟しか無いようですが。
近くにあれば行ってみるのも良いかもです。

私のサンスイはD707から渡り歩いて2年程前に907Limtedに落ち着いてますが、上の息子が帰ってきてオーディオにはまるきり興味なく邪魔扱いで一番広かったオーディオルームでしたが半分取られ窓際族に追いやられてます。
プレイヤーはネットワークプレイヤーなでCD装置は置いてありますがもう何年も聴いてないです。
窓際族になり少し恥ずかしいのですが保有の証拠としてサンスイとLUXMAN の写真あげときます。右したに以前はNEC A-10Xもありましたが今は別ルームで利用してます。

書込番号:23264818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/04 08:04(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧にありがとうございます。

写真含め拝見しました…うらやまし〜いです。

書込番号:23265249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/06 12:51(1年以上前)

>悩むとしチンさん

アナログで性能・信頼性を求めると今はアキュフェーズになりますが
30年の間にアンプも進歩してます。近年登場したデジタルアンプ、中
でもアナログを一切介さない「フル」デジタルアンプをお試しいただき
たいです。

今の候補はデノンの製品になります。
PMA-150H
デザインも1000Mと合います。

デザイン的にマッチする CDプレイヤーは 同社DCD-100
ですが、今時CDプレイヤーは必ずしも要りません。

私の場合ですが、手持ちのCDはすべてMP3にリッピングして、それをリストから選んで再生する形に移行しています。

書込番号:23268954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/03/06 19:15(1年以上前)

お世話になります。
また新たなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23269441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/19 21:35(1年以上前)

>悩むとしチンさん
私の事例の写真を、上げましたが、
必ずLUXNANにしろとか、サンスイにしろと
強要しているわけではありません。保有者の証拠として掲載したまでです。

ここに事例を上げたり、私ならこう思いますと私を主語にした感想を書き込むと、

絶対にそうしろと全員へ強要していると独断で決め付けてると、勝手に私の書き込みを都合よく部分的に切り取り書き換える方がいるので
ここ明確に書いておきます。部分的にこの私の書き込みを切り取りなどしないで欲しいです。

自分でいろいろとなるべく実際に実物を聴き
お決めていただくのが一番良いと私は思います。
これも、強要でありません。

私の基本は、オーディオはなるべく実物を聴き良し悪しを自分で判断する物。私という主語で私の感想は書くが、他人に絶対そうだときめつけた言葉で書き込みなどしないです。

書込番号:23293606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/28 17:13(1年以上前)

ヤマハのPAアンプp-2500sは

>悩むとしチンさん
どうでしょうか?勤労福祉会館の小ホールのパワーアンプに使われてました。

書込番号:23309612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

皆さま、こんばんわ

昨年トライオードからKT-150真空管アンプ MUSASHI が発売されましたが、
私は以前よりKT-150真空管の音に興味があります。

その音を知ったのは外国の方のYoutubeで
ソナス・ファベールVenere2.5にAyonAudoのSpiritで鳴らしたLONDON GRAMMARの映像でした。
とてもエロチックに良い感じで、一時期何度も見返していました。
かといってSpiritの音を聞く機会も無く、そもそもKT150の音を実際に聞く機会もなく来ております。

私は以前トライオードの300Bアンプを持ってましたので、300Bの音はわかりますが、
真空管に詳しいわけでもなく、専門的な解説はついていけないですが、そういうお話は好きです。
KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)

【日本で手に入るKT-150アンプ?】
Ayon audio Spirit III  \690,000(税別)
トライオード MUSASHI  ¥580,000(税別)
SUNVALLEY SV-P1616D [多極管仕様] キット ¥145,000(税別)
YARLAND AUKLET-150J-3i ¥422,000(税別)
OCTAVE V80SE \1,848,000 (税込)

書込番号:23249980

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/24 20:34(1年以上前)

>German short-haired pointerさん


勿論、以下は既に御覧になっていますよね。
https://forum.audiogon.com/discussions/questions-on-kt150-tubes

書込番号:23250254

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/24 20:41(1年以上前)

German short-haired pointerさん こんばんは。

トライオードのMUSASHIで反応してしまいました。

”KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)”

それなりにオーディオにはお詳しい方と拝察いたしますが、私もそれなりにオーディオ歴40年、散財して参りました。
現在のメインシステムは

エソテリック K-1 → アキュフェーズ C-3850 → TRINNOV AUDIO ST2 HIFI → アキュフェーズ A-70 or TRIODE TRZ-300W-WE300B → B&W 803D3 です。

大学時代 SANSUI と DIATONE から始まり、いつかはアキュフェーズに300Bと思い60歳近くになってようやくここまでたどり着きました。
C-3850 A-70 は3年前に導入しましたが、昨年5月に市内のオーディオショップで程度の良い A-70 の中古が見つかり、即決。今月までは A-70 バイアンプ、バイワイヤリングにしていました。

ここからがスレ主さんへの球アンプの本題ですが、 昔からの球への憧れもあって、MUSASHI 発売直後の9月に 803D3 で球アンプを試してみたくなり、馴染のお店でトライオードの貸出機を自宅にて試聴してみました。

球アンプはこれが初めてではなく、7年前は ラックスマン CL-38u MQ-88u をJBL 4429 で聴いていたこともありました。今回のMUSASHI もB&W の高域のキツさを抑えながらも球アンプらしい出音かな・・・と期待したのですが、結果は × 。
確かに球アンプにしては馬力はありました。でも、出音は言葉では言い表せませんが、とにかく我が家のシステムには ×。期待外れ。A-70 バイアンプには全くかないませんでした。

その後、同じトライオードから 300B も出るとの情報で、お店に無理を言って今月3日に再度 TRZ-300W も自宅で試聴しました。結果、開始30分で即決。7日には自宅に届き、現在楽しんでいます。お店のご厚意で上位クラスの球4本も付けていただき、即これに交換、玉転がしも済みました。現在、この様な結果なので、今迄の散財の埋め合わせも兼ねて、もう一台の A-70 も売却しようかと悩んでいます。

お手持ちの機器類は書かれていませんし、300B の出音は十分にご存知のはずでしょうが、その延長と考えられてはいけないと思います。私的には、KT-88 より KT-150 は、更に馬力はあるけど”大味”という感想を持ちます。高出力だけはあるけれど中途半端な石アンプとでも言いましょうか・・・

但し、この感想は我が家のシステムでの感想ですから、スレ主さんがどの様に聴かれるかはわかりませんが、石のプリアンプ、球のパワーアンプの組み合わせも ◎ と思います。

ご参考まで。
この2機種に限っては販売店を限定しての販売で中々試聴するのも難しいとは思いますが、是非聴き比べて下さい。トランスの上の”MUSASHI ロゴ” も含め、意外と MUSASHI は外しかもしれません。なお、MUSASHI ロゴはオーダー時、無しも選べるそうです。

書込番号:23250263

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件

2020/02/24 21:39(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

もちろん読んでますよ!って言いたいですが、つたない英語力で頑張って初めて読んでみました。
EL34、KT120、KT88との比較で繊細さをとパワーを兼ね備えた、、、という意見が多いように読み取りましたが、合ってますでしょうか。
私はいずれも所持したこと無いのでイメージが持てませんが、なんとなく想像するしかないです。

>YS-2さん

いつも書き込みを楽しく拝見させていただいております。

私の現在の手持ちはプロフィールに書いてますが、オーディオを始めてから10年ちょっとですから、いまだに色んな機器に手を出してうろうろしています。
スピーカーは、Harbeth HLcompact7ES3→FOCAL Chorus716→JBL LS80と変えてきました。
現在の上流はデノンSX1→SANSUI α907MRで、これも満足しています。

B&W803D3は最新の素晴らしいスピーカーですね。D3になって大きくモデルチェンジしましたが、私は以前の803ダイヤモンドが好きでした。JBLLS80は中古で買ったのですが、JBL大型3ウェイにしては低音が締まっていて、803ダイヤモンドに近かったので購入したというのもあります。

YS-2さんはMUSASHIをすでに自宅試聴までされたんですね。
さすがにB&W803D3には荷が重かったようですね。
TRZ-300WはOKということは、パワーではなく、真空管の個性?力だったのでしょうね。
しかし、 TRINNOVまで入って、A-70バイアンプと300Bアンプとはハイエンドな素晴らしい機材ですね。

KT-150アンプは価格的にもピンキリですが、Ayonはルーメンホワイトのハイエンドスピーカーを鳴らしたりしてるので、センスやパワーはあると思うんですね。オクターブは高すぎ。サンバレーはとても惹かれますが、安すぎてどうもな、、、やはり謎です。
MUSASHIはもしかしたらアイオン Spirit IIIをモデルとして作られたのか?とも思っていたので、B&W803D3と合わなかったのは残念です。
でもA-70バイアンプと比べたらかわいそうかもしれませんが。
最新の情報をありがとうございました!

書込番号:23250400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/24 21:44(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

付け加えておきますが、Audio Research 社製の power amps 現行品すべてに KT150 が使用されています。
(詳細は、それらの製品に関する Reviews を御覧ください。)

このことからも KT150 がいかに素晴らしい出力管であるということが御理解いただけるかと思いますが
いかがでしょうか?

おしまい。

書込番号:23250418

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16124件Goodアンサー獲得:1319件

2020/02/25 21:15(1年以上前)

ロシア製なの…

書込番号:23252001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/03/03 18:17(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
MUSASHIですがオーディオ屋さんでソナスのソネット8で試聴したことがあります。
感想としては思った以上にパワフルで音の角が程良く丸い感じですかね。
ソナスとの組み合わせは良いと感じました。

書込番号:23264297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2020/03/04 07:56(1年以上前)

>八方ふさがりさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。

実際に試聴された方の感想は参考になりますね。それもソナスのソネット[で!。良い組み合わせですね。
ベネレSは試聴していて、すごい良かったので、ソネット[はどんな音かと楽しみです。ソネット[はベネレSの後継機なんでしょうかね?
ただ、、ソネットのあのツイーター周りのデザインがちょっと自分的に無いな、と思ってしまったりします。

武蔵については、いくつかの返信を読んで、興味を無くしていましたが、やはり何処かで聴いてみます。
にしてもまずは、Ayonを聴いてみたいです。
ショップには無いと思うので、オーディオフェアなんかで、アクシスブースを覗いてみます。ただ、いつも弩級製品展示が優先みたいなんですよね。マイナーな製品も触れる機会があればと思います。

書込番号:23265243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/03/04 21:05(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
ソネット8はベネレSの後継です。ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
MUSASHIはB&Wのようなモニター寄りのスピーカーよりもソナス、フランコセルブリンのスピーカーに合うと思います。我が家のベネレSに欲しいアンプです。

書込番号:23266347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2020/03/04 23:08(1年以上前)

>八方ふさがりさん

なんと!ベネレSのオーナーであられるとは、びっくりです。
初めて出会いました。い〜いスピーカーお持ちですね!
もしかしたら音の嗜好?指向?が近いのでは、とドキドキします。

使いごこちはいかがですか?
ちなみに何畳のお部屋でお使いか、よろしければ教えてください。比較的狭いお部屋で使っても大丈夫かなと、と超個人的な関心ですが。。。
ぜひ音色とか、音楽ジャンル別の聞こえ方とか、深夜の小音量はどうかとか、いろいろ教えて頂けたら幸いです。

武蔵もアンプ導入候補に入ったようで何よりですが、KT150アンプだけでも選択肢があるので楽しみですね。
なかなかの大型スピーカーですからアンプを選ぶと思いますが、ぜひいろんな候補を試聴して楽しんで下さい。

>ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
やっぱりそうですか。ソネット[は聞いてないですが、他のソネットを聞いたときにベネレシリーズとは違う音だなと感じました。
外見は似てますが、ツイーター周りの飾りがウルトラセブンのダダみたいで、うーんと思っていました。ソネットファンの方すみません!





書込番号:23266578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/03/05 22:39(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
ベネレSですが小音量時が魅力的です。うまく説明出来ませんが、フワッとした音に包まれるような感覚になります。ドビュッシーの月の光などは部屋の灯りを落として小音量で聴いています。
あと、ジャズボーカルもなかなか良いですね。
14畳のリビングダイニングに設置しています。

書込番号:23268147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2020/03/06 06:53(1年以上前)

>八方ふさがりさん

14畳でしたら理想的な広さですね。それに小音量でも良い音であることは大事ですよね。
深夜の”月の光”は想像するだけ雰囲気が伝わります。十分に満足されているようですね。

ちなみに、アンプとCDP/DACは何を使われているでしょうか、よろしければ教えてください。
私がオーディオフェアで聴いたときは同じ代理店のブルメスターのセパでした。
この時の音はずっと耳に残るくらい印象的でした。

書込番号:23268506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/03/06 22:42(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

現在のシステム
CDP DENON DCD-1500RE
AMP DENON PMA-SA11
スピーカー ソナスファベール ベネレS

欲しいアンプ
アキュフェーズ E-800
トライオード MUSASHI
ラックスマン LX-380

欲しいアンプも書いてみました。E-800が今のところ一番ですが、お値段が高いのであまり現実的でない。なのでMUSASHIかLX-380が本命になりそうです。
あと、オーディオ屋さんで試聴して一番感動したシステム
CDP アキュフェーズ DP-750
プリ アキュフェーズ C-3850
パワー ラックスマン MQ-300
スピーカー ソナスファベール アマティトラディション

書込番号:23269816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2020/03/07 08:38(1年以上前)

>八方ふさがりさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
デノンのSA11は高級な良いアンプですね。
より、ソナスらしく鳴らす為の買い替え検討という方向性は分かります。

今の音を更に劇的に変えるならCDP/DACの更改がいいのもしれませんね。

E800は聞いてませんが、E600は何度か、L x 380も何度か店頭で聴いてます。安定していて高級感のある音ですが、SA11と決定的な差があるとは言えないかなと思います。

書込番号:23270217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/03/07 19:03(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

CDPのグレードアップも必要かなと思いつつ欲しいCDPの値段も高く今のところ音質にこれといって不満もなく。って感じです。それよりもオーディオ屋さんでレコードをよく試聴するのでレコードプレイヤーを買いたいですね。レコードならカートリッジで色んな音色たのしめるのでCDより楽しいかな。と思っています。この前はGT-5000試聴してきました。
フォノアンプだけで約100万円ととても現実的な金額ではありませんでしたが(笑)
ソナスで聴くレコードの音の良さに物欲がマックス状態です。
オーディオ屋さんでもレコードをすすめられます。
なので今のシステムにレコードプレイヤー追加もいいかなと。

書込番号:23271260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2020/03/07 20:58(1年以上前)

>八方ふさがりさん
なるほど、理解しました。
アナログならピッタリです。

楽しい悩みが続きますね!

書込番号:23271482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:113件

【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールド
設置環境
部屋 7疊
スピーカーの壁までの距離
左1m 右スピーカー横のスペース12cm 凹凸が有りその右壁端は45cmです。
スピーカー奥行 52cmです。
ベットの高さは38cmです。
ローテーブルは高さは33cm、
横90cmで左右スピーカー間の距離は62cmです。

再生ソース アニメやゲーム
スピーカー BP200
ヘッドホン
intime 碧 Light
SEMKARCH(セインカチイ) CNTDD1(イヤホンは他にも持ってるが多すぎて全て書く気になれないのでメイン以外省略)
Double Zero 001
SIE プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15005
【予  算 アンプは最大10万円未満でスピーカーは値段に吊られてOberon 1にして次回買い換える時は予算10〜15万でスピーカー選定する予定です
【予定ch数】 2ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
 ・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 30%、ゲーム 30% アニメ40% など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 100% アニメ0% など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【何を目的としているのか】
天井スピーカーが許可下りなかったのでAVアンプは諦めてセパレートタイプのDACとパワーアンプの構成で手軽で廉価なシステムを組みたいです。それとセットでヘッドホン用のパワーアンプもオススメのを教えて貰えるとありがたいです。
SMSLのSU-8とアムレックのAL-502HのDACとパワーアンプの組み合わせが1番手軽で良質なセパレートアンプ環境(厳密にはプリアンプをDACとパワーアンプの間に経由させないとセパレートアンプとは呼ばないのかもしれませんが特に支障は出ないですよね?)が構築できて良い気がしますがどうでしょうか?
因みに俺の部屋環境ですと音場補正は必須でしょうか?
つまりは端的に言うと廉価価格帯で音質が一番良い構成で組みたい訳ですがマランツ M-CR612を視聴した時好印象でしたのでmarantz系とも迷っています

書込番号:23165724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/13 17:09(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。

SMSLのDACとアムレックのアンプの組み合わせはコスパが非常に良いと思います。
トーンコントロールがないだけです。良い音質で鳴ると思います。

SMSLはトランス電源でノイズも無いと思います。DACモードで使えば良いです。
価格コムでもベテランの方が良い評価していました。

アムレックはアダプターからの電源ですから、FX-AUDIOのノイズクリーナー(1.4千円)など再販時間をねらって購入すれば良いと思います。(私も使っています。)

良いシステムになると良いですね。




書込番号:23165872

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 17:14(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

全然、アドバイスにならないかもしれませんが。。
予算が10万円アンプに掛けられる。スピーカーは別に用意して今後グレードアップする。
というのでしたら。
マランツのPM7000N
https://kakaku.com/item/K0001195452/
これ一台で完結した方が良くありませんか?音が気に入ればこれが楽だと思います。

部屋を気にされていますがモニターの両脇にスピーカー置けば部屋全体でも十分聞けると思いました。

書込番号:23165878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/13 18:16(1年以上前)

>kockysさん
右側の台が少しテーブルからはみ出ましたがこんな感じでしょうか?(因みにモニターの横には出せましたがモニターより前に出すと圧迫感が強くなるのでやらない予定です)
台が更に飛び出しても問題ないようでしたら更に右側を反らしてスペース確保するのも可能です。
これで取り敢えず右の壁より数ミリ前へスピーカー出せたので壁の影響はある程度抑えられますか?
アンプの予算を上げるのも有りですが、学生の身分で有るのとオーディオ歴も浅いので色々聴いてみて、聞き分け能力がある程度育って自分の好みが分かるようになるまでは慎重に考えたいので今回はその案はパスです。(5年後又は買い替え予定のシステムに満足出来なければ貸し出し視聴サービス等利用して高いのにも視野を向けたいと思います)
>cantakeさん
ノイズクリーナーと言う物が有るのですね!電圧が海外基準で違うので電圧変換器も買う予定でしたがセットで買うとより改善しますか?

AL-602Hと言う物も売ってる事に気付きましたがこちらの方がやはり上位機種なので良いでしょうか?

書込番号:23166003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/13 18:25(1年以上前)

SMSLのSU-8とアムレックのAL-502Hとその周辺の機器の合計金額計算したらかなり高くつく気がして来ましたがmarantzのPM7000Nとそこまで価格帯変わらないですか?
>cantakeさん>kockysさん

書込番号:23166020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/13 18:49(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは

お部屋のレイアウトを見ると、低音が足りないなら小型のサブウーファー1本を現在システムに追加して試してみるのも手と思います。
あくまでも現在の装置に味付け程度の低音量と思って下さい。
TV台の下の空間に置けるならば少ない予算でできると思います。

例えばFOSTEXの SUB mini なら20×20cmくらいで下にインシュレーターをいれても置けるならば可能と思います。
それでも約2万くらいはかかりますが。

書込番号:23166075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 18:53(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
ちょっと画像がなく判断できませんが今度置くスピーカーの前面が右の部屋角の出っ張りより少し前に出る程度で納めれば何とかなるかと思いました。
SMSL SU-8 \27,000
AL-502H \ 19,800
これくらいですよね? 合計\46,800です。

マランツのPM7000N これだと、プリメインアンプ+ネットワークプレイヤー+ヘッドフォン出力あり
Bluetooth airplayも大丈夫です。
単体でのヘッドフォンアンプなどにどれだけ掛けるか?接続ケーブルにどれだけ掛けるか?
周辺機器とは何をどれだけ揃えて置き場所考えて、、とすると1台完結でスマートに鳴らした方が満足度高くならない?と思った次第です。
低予算でと書かれてますがマランツに中では上は当然ありますがそこそこの価格帯のモデルであり気に入ればありと思います。

難点はこの機種は試聴できるとしても比較対象が試聴できない?事だと思います。

書込番号:23166082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/13 19:00(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

行き違いで、済みません。
SMSLは115V仕様ですが100VでもOKです。(115V昇圧トランスは絶対必要ではありません。)
アムレックは国内メーカーで100vのアダプターです。(これにノイズクリーナー:2千円をつけたらというご提案でした。)
トータルで、2.7万+2万+2千=約5万ですね。

書込番号:23166096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/13 19:01(1年以上前)

>kockysさん
画像上げるの忘れて居ました。こんな感じです
>cantakeさん
横45cm奥行き27cm程度の右のくぼみは空いてるのでそこには置けると思います

書込番号:23166102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/01/13 19:29(1年以上前)

『壁寄せテレビスタンド』と言った製品を調べてみては如何でしょうか。

ご使用中のテレビに対応した物があれば、配置の自由度が少し広がるのではと思います。

書込番号:23166177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/13 19:39(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

FOSTEXのSUBmini2   1.45万円 (アマゾン)  
マスプロ電工 AV分配器 VSP4  約3千円 (ヤフーショップ)
SP用のインシュレーター(AT製品やホームセンターゴム足など)

方法ですが
現在のアンプにRCA入力してるのを分配器に入れて、アンプ用とサブウーファー用の2系統にRCAを分けます。
サブウーファーにはアンプが入ってますので、カット周波数と音量を調節します。(左右混ざった低音です。)
サブウーファーを使用しないときは、サブウーファーSWを切れば、今までの装置で聴けます。

1本の例ですが、方法は簡単です。2万くらいですね。
低音は確実に増強できると思います。ただしヤマハとFOSTEXの音質の差は多少はあります

少し検索してサブウーファーの取り扱いなど見て下さい。

アムレックの602Hでも価格差ほどは差がないと思います。(出力アップと表示窓などで当然部品も違いますが)

書込番号:23166215

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/13 20:34(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
サブウーファーの追記させて頂きます

とりあえず1本で試して、良ければ左右それぞれの低音を出すということもできます
(例えばですが、今のスピーカーの下にそれぞれ入れて鳴らすことができます。2本のサブウーファーとなります。)
1本でやってみた結果次第となりますが

FOSTEXのは密閉型なので扱いやすくて音楽を聴くのには良いといわれています
失礼しました

書込番号:23166343

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 21:22(1年以上前)

>すいらむおさん
>桐ヶ谷 和人さん
壁寄せスタンドよりモニターアームの方が良いと思いませんか?
あと、写真ありがとうございます。ブックシェルフをスピーカースタンドに載せて右の柱との間に置けないか?
と思っていたのですが台の上に置くんですかね?
ニアフィールドもですが部屋全体でも使えるようにスタンドお勧めします。
台の上ですとインシュレーターかましてはみ出ないように置かないとダメだと思いますよ。

書込番号:23166466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/13 22:15(1年以上前)

>kockysさん>cantakeさん
よく考えたら将来的に環境が変わってサラウンド環境可になったとしてもフロントプリアウトから使い回す事が出来ますよね?
つまり多少無理してでも予算上げた方が良いですか?

書込番号:23166660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/13 22:36(1年以上前)

>kockysさん
スタンドの飛び出し問題は調整して解決したのとスピーカーを前に出したおかげかアニメで昨日見た時かなり刺さりの多かったシーンが今日視聴したら刺さらなかったです。やはりセッティングは大事ですね

書込番号:23166732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/14 04:46(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
ちょっと意味がわかりませんでした。
予算をあげる?フロントプリがついているような機種を探すという事ですか?
予算をあげる事ができるなら当然それが良いですが。

書込番号:23167152

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/14 06:48(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

将来的にもつかうサブウーファーなら一つ上のSUB−8(3.3万)が良いと思います。口径25cmですから、mini2は13cmです。
30p×30pの大きさになります。現在の片側スピーカーの下でも置いて、他のスピーカーの下にはホームセンター調達で30pの台を置けば可能と思います。

ご検索して大きさを確認して見て下さい。
あくまでも現状で、余りお金をかけない改善としてのご提案です。(低音の増強のみです。)4万以下でできますし、将来的な無駄は余り無いと思います。サブウーファー効果はやってみないと分からないという前提です。

実施して様子をみてから他のことはご検討するのが良いと思います。

書込番号:23167210

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/14 08:23(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
済みません訂正ですが、SUB-8は口径25→20cmです。

書込番号:23167306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/14 11:08(1年以上前)

https://blog.ippinkan.com/faq/h/20090902a
この方法を使えば構成変えたとしても使用頻度減らないかなと思ったわけです。
それとやはりゲーム機と繋ぐ場合HDMI分離機を繋ぐと相性問題や遅延を起こす可能性有るらしいのでNR1200を繋ぐ方が無難に思えて来ました…
>cantakeさん
確かにアンプ買い換えるよりスピーカー周り先に補強した方が良いかもですね。

書込番号:23167503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/15 17:43(1年以上前)

>cantakeさん
>kockysさん

PMA-600NE辺りにして予算に余裕持たせて他にお金を掛けた方が良い気がしてきました。
PCからの出力はUSBから光デジタルに変換する機器又はHDMI分離器を通して、ゲーム機はHDMI分離器を使えば問題無いですよね?
そしてヘッドホン出力も少なくとも今の超小型スティックアンプを通した音やPCディスプレイから出る音よりも良いはずですし、今回は失敗が怖いので初心者らしくリスクを避けていく方向でいきたいと思います。
しばらくは高額なシステムを組む予定も無いので性能的にも不足は有りませんよね?

書込番号:23170091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/15 18:03(1年以上前)

M-CR612もほぼ同価格みたいですね…比較視聴する方法は無いものでしょうか?

書込番号:23170129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/15 18:08(1年以上前)

取り敢えずウーファーの設置許可とスピーカーの買い替えかわ終わってからアンプの事は考える事にします

書込番号:23170142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/15 19:32(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは。
以前、お部屋の移動するようなお話もありましたね。

装置よりもオーディオではお部屋が一番贅沢な選択ですので、お部屋移動後の構想を固めてから、無駄のないような装置の更新をされたら良いと思います。
装置は年々新しいものが出ますので、焦ることは無いと思います。


書込番号:23170275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/18 17:48(1年以上前)

専門店でNR1608とDALI メヌエットとOberon1とB&W 607と606と密閉型サブウーファー(6万強)を視聴していきました。
繋がり自然で良かったです。メヌエットとB&Wの607が第一候補ですね。流石にクラス違うのでOberon1を比較してしまうと不満が出ますね。取り敢えずパッシブ入力有るウーファーなら特に追加で買わなくても繋げると言われたのでハードオフで安いやつ無いか探してみます>cantakeさん
>kockysさん

書込番号:23176397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/18 20:47(1年以上前)

アンプ内蔵タイプは?_

タンノイ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html

Eve Audio
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/top/

書込番号:23176731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 10:29(1年以上前)

マスプロ電工 AV分配器 VSP4等の分配器を通すと音質劣化起きると店員に言われましたがどうなのでしょうか?>cantakeさん

書込番号:23177886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 11:49(1年以上前)

アムレックのAL-502HとSMSLのSU-8がでデジアン&USB入力対応で使い勝手良いのでこの組み合わせにする事にしたいと思いますが、そもそもそこまでサブウーファー帯域は店で視聴して不満に思ってない事が分かったのでサブウーファーを1度安い物で試して見ることにして、特にそれで気にならなければ上記のシステムに買い替えて、スピーカーの方にお金掛けることにします。>cantakeさん
>kockysさん

書込番号:23178070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 13:33(1年以上前)

https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/Fostex_PM-SUB8_Manual_JP.pdf
のマニュアルを見る限り機器との接続の方法から
SMSL SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200(スピーカー)で可能な可能性が出て来ましたのでアンプ選びよりも、質問内容がアンプとウーファーの接続方法メインになってきているので一度ウーファーとの接続方法に関する新スレを建てます>cantakeさん
>kockysさん

書込番号:23178240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 13:53(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
情報ですが、フジヤエービック中古でB&W606が出ています。(保証期間もあります。)これは程度も良い感じです。
気に入ったB&W607よりは低音が出ると思いますので、ご検討されたらどうでしょう。

マスプロ電工のは分かるほど音質は落ちませんよ。その店員さんは使っていないで想像で言ってるのだと思います。
アマゾンなどのクチコミなども見て下さいね。
RCAケーブルでウーファーをパスするよりも安定しています。RCAケーブルを引き回すと雑音を拾うだけです。

あまり店員の方を信用するとお金がかかるだけです。売るのが商売ですからね。



書込番号:23178256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 14:04(1年以上前)

了解です。留意しますね。
取り敢えずその分離器とサブウーファーを購入するのが音質的に1番有効でしょうか?606は置きスペース的に当分難しいですが(ニアフィールドだと見た目の圧迫感的な意味でも)参考にします。いつも親切にありがとうございます
>cantakeさん

書込番号:23178269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 14:06(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
SUB8はパスできますが、前に書いたようにRCAケーブルを引き回すとノイズが乗りやすいので、マスプロ電工のは安定してますということなんです。
普通のアンプも電源SW入れないとRECアウト端子から音が出ませんが、想像ですが同じ構造とおもいますが。

それからパッシブ型のウーファーは高額ですよ。中古でもあまりないです。

書込番号:23178273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/01/19 14:11(1年以上前)

了解です。専門店複数通って居ますが店員の話しはあまり信用し過ぎずに参考程度に聞くことにします。

書込番号:23178282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 14:31(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
行き違いもあったようですが、今のスピーカーと同時にアンプ内蔵のサブウーファーを鳴らすには、アンプに入力する前にRCAケーブル段階で分けるしかありません。

アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
信号レベルは分けるので落ちます。

お安くて信号レベルがそれほど落ちないで安定しているのが電源も必要ですがマスプロ電工のと思います。(3千円くらいです)
他に良い製品があればよいのですが。

書込番号:23178304

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 14:54(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
追記します
サブウーファー左右2台にすると、RCAケーブルはサブ右側には右(赤)RCAケーブルでサブ左側には左(白)RCAケーブルで入力はOKです。
サブ入力端子の左右は、サブのアンプ部内で左右が混ざる構造です。

低音は指向性が少ないので、1台でも良いのですが、置き場所や位相合わせも難しいので、2台の方が完璧ということでしょう。
写真ですが雑誌で評論家の方などは左右で2台使っています。

書込番号:23178343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/19 15:47(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。

ちょっとお邪魔しますね。

cantakeさん、こんにちは。

>アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
>単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
>信号レベルは分けるので落ちます。

いい加減なデタラメを書くのは止めましょう。
ひとつの電圧源を2分岐した場合、
電圧供給源がひとつなのですから、逆流するわけがありません。
逆流する可能性があり危険なのは、絶対にやってはいけない、
2分岐ケーブルを逆に使って、2つの出力をひとつにまとめてしまう場合です。

また、低インピーダンス出し、高インピーダンス受けの場合、
電流は大して流れないので、電圧が落ちることはありません。
電圧出力アンプの電圧が落ちるのは、低インピーダンス負荷をつないで、
過剰な電流が流れた場合ですから、高インピーダンス受け2分岐程度では発生しません。
ですから、信号レベルは落ちません。

書込番号:23178411

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 15:47(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
雑多な情報で済みませんでした。 これでここは最終の投稿とさせて頂きます。

まずサブウーファー内でスルーできる配線でやってみて、ノイズなどでたらマスプロなどをご検討でよいと思います。
(ノイズがでる可能性があるのはサブのSWを切って現状のSPだけで聴く場合です。)
そうすれば購入ロスもないです。

SUB8かSUBmini2かはハッキリわかりませんが将来も使うならSUB8クラス以上かなと思います。口径が違いますので。
サブウーファーも上をみたらキリがありません。

音楽主体なら密閉型がよいと思います。映画ならバスレフタイプなどと言われてます。
とえあえず1台で出発して、効果があれば2台にするとかご検討されればよいとおんぉいます。

では失礼しました。

書込番号:23178412

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/19 16:36(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん
>blackbird1212さん

ご指摘を受けました内容は訂正させて下さい。済みませんでした。
(信号を合流させる場合がダメということで、
RCA分岐アダプターは使用可能ということでお願いします。)

大変失礼しました。

書込番号:23178480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

ps4とプリメインアンプ

2020/01/10 10:55(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:737件

この間ps4を購入しました。
以前のps3のように赤白黄色のRCAケーブルの赤白を直接AU-α707iに繋いで視聴してたのでps4でも同じようにやりたかったんですけど、ps4にはRCAケーブルでのアナログ出力がないみたいでDIGAのジャンプリンクもできないようでガッカリしているところで質問です。
今、仕方なくテレビのモニター出力からプリメインアンプ に繋げて視聴していますが以前の方法より音質がかなり低下したように思いますのは気のせいでしょうか?テレビから繋げてるRCAが相性良くないだけですかね?高音ばかり目立ってシャンシャンキンキン安っぽい音でうるさい気がします。
因みに前にも音がキンキンする事で質問させて頂きましたがスピーカーの位置とか色々セッティングを変えたら改善しましたが今回はテレビからの出力とRCAの変更にて環境が変わった事から改めて質問させて頂きます。何か良い方法アドバイスあれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:23158956

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/10 11:04(1年以上前)

テレビのモニター出力品質が悪い可能性がありますね。
テレビに光出力が有れば外付けDACを使用してみる。PS4の出力をRCAに変換してみる。
後者は品質が良いものでないと意味がないかもしれません。簡易型のセレクターから音声抜き出すようなものでもテレビよりはマシか?

実際に同じような環境で使われている方がいれば良いのですが。

書込番号:23158967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/10 11:11(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/s?k=HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF&rh=n%3A3371421&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
こんなん、ありますが?

山水でゲーム!ゲームにはいろいろありますが、
今のゲームは音的にも大変凝っているので、分からんでもない。

オブジェクトデコードで作られたゲームは映画も負ける。

書込番号:23158980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 11:41(1年以上前)

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
やはりテレビのモニター出力の品質が悪そうですよね!こちらps4proの背面、拾い画なのですがauxという端子もありますが関係ありますか?
RCAに変換しても品質が良い物でないと意味がないかもなんですね( ; ; )テレビからよりはマシな程度でしょうか
因みにDIGAのジャンプリンクps3だとできたのにps4proはできない?みたいでがっかりしました。ジャンプリンクはビエラのテレビで見れますが今の質問の通り音が悪いのでps3で見るしか無さそうで部屋がごちゃごちゃになりそうです(笑)

書込番号:23159043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 11:53(1年以上前)

>オルフェウスさん
アドバイスありがとうございます。
貼って下さったリンク先はRCAに変換する機器ですか?どれが良さそうでしょうか?
ゲームの音も良い音で聴ければテンション上がりますね!何気にゲーム音楽も結構凝っているし音作りもしっかりしてるものは特に良い音で聴きたくなります
でもここ最近はps3では主にDIGAのジャンプリンクとBlu-rayなどを見ていました。ps4proではリモートプレイで競馬のウイニングポストとシムズ4 CATS&DOGSをやっていました。ps3とps4proでのBlu-rayなどの画質音質を比べてみたいところ音の接続で立ち止まっています

書込番号:23159061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 11:56(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ダメもとで、もしHDMIでARCを有効にしていたら無効にし、
PS4->HDMI->TV->RCA->アンプ

PS4->光->TV->RCA->アンプ
としてみたらどうでしょうか。

書込番号:23159067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 12:07(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
HDMIの設定から光にするという事でしょうか?

書込番号:23159084

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/10 12:09(1年以上前)

d50

>★ゆぅ&みぃ☆さん
PS4のhdmiとopticalは同時出力可能ですか?
これ出来るならtopping d50程度のDACでテレビよりはマシだと思います。テレビの光をRCA変換でアンプに入れてますが問題無いですよ。
今はd70に変えましたが費用をどれだけ掛けるかだと思います。
auxは分からないですね。

書込番号:23159090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 12:16(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>HDMIの設定から光にするという事でしょうか?
それでよいと思います。

書込番号:23159104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 12:19(1年以上前)

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
すみませんps4 proのhdmiとopticalは同時出力可能かどうか分かりません
ps4proとps3がDVDなどの画質が変わらないのであれば以前のようにps3を使うのも手ですが置き場所に困るのと、ps4proの方が綺麗になってるという意見も目にします。(4 kテレビじゃなくても)

書込番号:23159112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 12:21(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
後でps4proでBlu-ray流して比較してみたいと思います。

書込番号:23159116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/10 18:38(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆ さん

こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。

私も1年位前に株主優待券の使い道に窮して、取り敢えず「PS4 pro」購入したんですが、
忙しくて開封すらしてません。初期不良品だったらどうしよう...(笑)

HDMIや光をRCA出力に変換する安価なコンバーターはありますが、
音質的に期待出来ないので、「SMSL M100 USB DAC」等の
評判の良い、中華DACを導入した方が高音質になると思うのですが...

書いてたら、ふと、自分はどうしよう?、と考えさせられて、
多分、「PS4 pro」を開封したら、HDMI → TV → 光 →「DCD-SX11」かなぁ...と。

書込番号:23159673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/10 21:33(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。お陰様で少しずつですが元気にやっておりますよ(^人^)
そうだったのですね〜!不良品じゃないことを願ってます。
私はずっと欲しいと思っていて安くなるタイミングが来たので購入いたしました
気のせいかもしれませんがWOWOW生中継を録画したLUNA SEAのライブをps4proで視聴しましたら今まで気付かなかった衣装の柄を発見できたり肌がハッキリ見えて4kテレビで観てるような感じでした。自分は42インチのプラズマテレビなので大きい4kテレビが欲しくなります(笑)
>とにかく暇な人さんのアドバイス通りHDMIの音出力を光にしての視聴です。他の設定では視聴指定なので比較はできてませんが音もとても良くなってました。光出力のお陰でしょうか
DACを導入する事で更に良くなるのなら試してみたいです。SMSL M100 USB DACを購入するならばRCAケーブルの他に何が必要になりますか?
因みにjblのRCAケーブルってありますかね?

書込番号:23159966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/10 22:52(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆ さん

こんばんは。少しずつでも体調が良くなっておられるなら何よりです。

「PS4 pro」の光出力端子と「SMSL M100 USB DAC」の光入力端子を繋ぐ、
光デジタルケーブルと「SMSL M100 USB DAC」のRCA出力端子と
「AU-α707i」のRCA入力端子を接続するRCAケーブルの2本ですね。

JBLのRCAケーブルって余り聞きませんが、「JSC1500」という
製品がある様ですが、アマゾンで品切れになっていますね。
JBLに拘らなくても、有名メーカー製なら良いと思いますが...


PS
>不良品じゃないことを願ってます。

ありがとう〜〜。「PS4 pro」そんなに綺麗なんですね。
開封する楽しみが増えました。

書込番号:23160127

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/11 00:41(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。PS4 proだとHDMIですね。

マランツのNR1200を買うのが一番いいかも。
NR1200をプレーヤー的にも利用しプリアウトから他のアンプにつなぐ方法もありかと。

我が家の一番広いオーディオルームは、上の息子のPS4proのセットのせいで半分部屋を取られここのオーディオは窓際族です。

書込番号:23160287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/11 08:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。優しいお言葉、やり方を教えてくださってありがとうございます。
DACの他に光ケーブルとRCAケーブル赤白の1セットを用意すればいいんですね〜
他のDACも探してみました。S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーターというものが気になりましたが1万とちょっと考えてしまいます(笑)
中華製じゃない物だともっと高いだろうし?
以前スピーカーケーブルを色々試してみた結果jblが1番安定していたのでRCAケーブルもjblにしたかったんですがないのですね!
私のスピーカーjbl4312Aでは他のスピーカーケーブルを使うとキンキンした音になるみたいでjblのスピーカーケーブルだとそれが落ち着きますが1番はやはりセッティングで変わりますね♪

ps4proの画質の良さ私の感覚ではとても綺麗だと感動しましたけど、もしそんな風に感じられなかったからごめんなさい

書込番号:23160661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/11 09:20(1年以上前)

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
ごめんなさいNR1200は金銭的にちょっと無理です。
私もいつかちゃんとしたオーディオルームが欲しいなと、、、(笑)

書込番号:23160690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2020/01/12 17:25(1年以上前)

以前父が買ってくれたA-S301に光入力があるので光ケーブル買って試してみたいと思います。
DAC買う前に思い出して良かったです♪

書込番号:23163579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2020/01/12 17:55(1年以上前)

因みにa-s301にアナログ出力端子があるそうなんですがどれでしょうか?

書込番号:23163671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/12 18:02(1年以上前)

RECと書かれているところですね

書込番号:23163683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2020/01/12 18:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、教えて下さりありがとうございます。
ps4の音をサンスイ のアンプ側に送る事ができるということが分かって安心しました。

書込番号:23163696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2020/01/13 21:57(1年以上前)

AUDIOTRAK グラスファイバー製OPTICALデジタルケーブル GlassBlack2plusをps4pro→a-s301に接続しRCAをa-s301のREC→ サンスイ707iのLINEに繋げました、確かに音が大きく出るようになった感じがしたので母から苦情が来ないようにいつもより音量を下げ気味にしたからかRCAを違う物にしたからあまり満足がいきませんでした。前よりベースラインが聞こえにくくなったように思うのと音が狭くなったように感じます。
以前はプレステなどの音をサンスイ707iのチューナーで鳴らしてたのでLINEからチューナーに戻しソースダイレクトをオンにして音量も少し上げたら若干良くなった気もします。そしてps4proの音をテレビのモニター端子から707iのチューナーに接続した時の方が音の広がりがありLIVE感があったように思うのは気のせいでしょうか、、、
因みにa-s301のDACはバーブラウン製DACで192kHz/24bit、
S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーター 10周年記念バージョン MINI DAC ハイレゾ対応/高性能DAC IC:AK4490EQ搭載/重力センサー内蔵 光 同軸
最大32bit?こちらに変えることで音質改善は望めますか?さほど変わりませんでしょうか?中華製で評判も良し悪しでちょっと躊躇してしまいますが日本製で同額くらいの良いDACが見つかりません

書込番号:23166603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DENON AVC-10 突然音が出なくなりました

2020/01/04 19:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Alexjapanさん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問します。久しぶりに昔のアンプをとDENON AVC-10 をセッティングし複数のスピーカーを繋げて楽しんでおりましたが、スピーカーセレクターを切り替えたところ、ボンという音とともに一切のスピーカーから音が出なくなりました。ただしヘッドフォンからは音は出ています。
修理しようかと迷っているのですが、原因はどの辺りが考えられるでしょうか。気になるのはいつもなら電源を入れてしばらくするとカチッというリレーの音が聞こえるのですがそれが聞こえなくなったようですが関係あるのでしょうか。
ヒューズの点検とか、簡易チェックの方法があればご教示願いたいと思って質問してみました。カテゴリーなどが違っていたら正しい書き込み場所を教えてください。

書込番号:23148659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2020/01/04 20:58(1年以上前)

保護リレーが壊れてリレー復帰ができないくらいの重篤状態なのではと思います。スピーカーまで飛ばさなかっただけでもと思います。

書込番号:23148842

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alexjapanさん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/04 21:32(1年以上前)

ありがとうございます。
リレーですか、確かにスピーカーからとんでもない音が出てました。チェックしてみます。

書込番号:23148915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 AVアンプからプリメインアンプへ

2019/11/13 19:52(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

皆様、初めまして!ここを利用するのは今回が初めてになります。よろしくお願いします。(^^)

さて、題名にもある通りTX-484と呼ばれるAVアンプを用いてスピーカーを鳴らしています。スピーカーはDS-1000Zです。このスピーカー、ハードオフで見た目に惚れて購入しました。スタンドとの一体感が最高にカッコいいです。
それまではドンキの謎メーカーのコンポで音楽を聞いていましたがオーディオに興味を持ち、いつか自分もシステムを組みたい!と思っていたので買ってみました。このスピーカー定価で20万以上もする高級な物みたいで音も声がすごくリアルで感動です!

私が使っているAVアンプは父親のお古で、ボリューム操作に難があります。回してもまともに反応してくれません。さすがに不満に思い新しい物が欲しい!と思い、そこで色々と調べてみるとプリメインアンプというものがあり、音質に優れてあるみたいです。レビューを見てみても、(音の奥行きが広がる)、(今までには聞こえなかった音が聞こえる)など話を聞くだけでガラリと変わるような感じがして、夢が広がります!

もうすぐ冬のボーナスです。アンプの価格はスピーカーの価格と同じくらいが良いと書いてありました。ここは奮発して20万円くらいのを買おうかなと考えています。素晴らしい音を体験できるでしょうか?個人的には、イヤホンで聴いている時に比べて全然にベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ないので、それが良く出るアンプがいいかなぁと思っています。よく聞くジャンルはJROCKやJPOPです。好きなアーティストは、Plastic Treeで声に癖がありますが、それが好みです。私は声の高めな男性ボーカルが好きな傾向にあります。

書込番号:23045142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2019/11/13 20:02(1年以上前)

>卓越さん
昔DS-1000を使っていました。
マランツよりはデノンのプリメインアンプが合うと思います。
音質は大きく改善されるでしょう。

書込番号:23045163

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/13 20:19(1年以上前)

>卓越さん
こんにちは。DIATONE は現在DS-600ZをONKYO
CR-N765というコンポに付けてる者です。

良いスピーカーをお持ちですね。最近のハードオフは
オーディオ専門のリペアセンターや、新潟と東京に
オーディオ専門店もあり中古でもかなり良い物売ってるし試聴もできますね。昔痛い目にあって避けてましたが最近見直しました。

男性ボーカルは井上陽水さんも好きで良く聴きます。

これから新品のアンプならマランツPM7000N
にして、Amazon Music HDのハイレゾストリーミングが再生できる環境を用意されると良いかも。具体的にはWI-Fiルータや光のインターネット回線やpadかスマホがあると良いです。

書込番号:23045192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/13 20:23(1年以上前)

>卓越さん こんにちは

プリメインアンプのいいものにすることで、素晴らしい音が眼前に展開されることでしょう、いいスピーカーをお探しのようですから。
おすすめはDENON PMA-2500NEです、まさにベールをはがしたように生生しい音が聞こえます。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂くとして、お店でご視聴をお勧めいたします。

書込番号:23045202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/13 20:44(1年以上前)

「DS-1000Z」はシリーズの中でもデザインが良かったモデルですね。

予算20万円となれば、仮に国産に限定すると選択肢は少なく「PMA-2500NE」が候補だと思います。

ボーナス&年末セールに期待して上位モデルの

L-505uXII
PM-12
PMA-SX11

辺りも値引きが期待出来そうです。

「PMA-SX11」は昨年末に都内専門店では20万円台前半まで下がっていたと記憶していますので、これがもしも予算内に入って来れば最大の候補になると思われます。

書込番号:23045248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/13 21:43(1年以上前)

>卓越さん
アンプはDENONを皆さんお勧めされてますが、、
プレイヤーは何使ってますか?そこもそれなりのもの使わないと勿体ないですよ。
結局システムトータルで構築するものです。
忘れがちなのがスピーカーケーブルやRCAケーブル。ここは今のものを使って後からで良いですが。。
少なくともプレイヤーも考えませんか?

書込番号:23045384

ナイスクチコミ!4


スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/13 23:47(1年以上前)

>Minerva2000さん
>里いもさん
>KURO大好きさん
>kockysさん
皆さん揃いも揃ってDENONのアンプを勧めていますね。国産アンプの定番と言った感じですかね。レビューを見ると確かに力強い低音、圧倒的駆動、物量投入などの好印象なことが多く書かれていて、自分の好みに合いそうです!第一候補はDENONのアンプを考えます。

書込番号:23045687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/13 23:52(1年以上前)

>fmnonnoさん
ネットワークオーディオ環境というのは無線LAN等を用いて端末内ので音楽を聴くということですか?家にネット回線があるため可能であります。音質一辺倒でDENONをとるか、マランツの多機能を取るかという二択に絞られてくるようです。

書込番号:23045702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/14 00:04(1年以上前)

>kockysさん
プレイヤーはUD-503であります。通勤時や家ではイヤホンで音楽を聴くことも多くアンプとして優秀な物を選んだらこうなっています。CDは持っていないので、DAPから同軸デジタルでUD-503へ。

なるほど、RCAケーブルやスピーカーケーブルも音質に関与するということですね。確かに忘れるポイントで、赤黒の凡庸ケーブルを使っていました。高級機器にはしっかりとしたものをあてがうことが大事なのですね!

書込番号:23045723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/11/14 00:59(1年以上前)

>卓越 さん

こんばんは。
良いスピーカーを入手されましたね。
「DS-1000Z」は当時、ペアで26万。「スタンドとの一体感」と書かれているので、
専用台も所有されているなら、6万プラスで32万円。
私見ではありますが、入手された物のコンディションが良好である事が前提ですが、
現行品なら、ペア50万クラスに勝るとも劣らないスピーカーだと思います。
ダイヤトーンは組む機器やセッティングで激烈に変わりますので、
良さを最大限引き出して愉しんで欲しいと思うので、
「20万」と予算を限定せず、もう1ランク上の製品も視野に入れられる事をお薦めします。

>ベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ない

今のアンプが明らかに力不足なのもあるでしょうが、密閉型の「DS-1000Z」で
こういった音を求めるなら、アンプにある程度の力が必要だと考えるので、
私もDENON「PMA-SX11」と言いたい所ですが、
知らなかったので「Plastic Tree」の曲を何曲か聴かせて貰いましたが、
このジャンルの曲なら、ラックスマンの「L-505uXII」、
SPEC「RSA-888DT」辺りも良さそうに思いました。
予算が許せば「L-507uXII」まで行っても良いと思えるスピーカーなので、
余り予算に縛りを付けずに、幅広く比較試聴してみて下さい。


PS
ダイヤトーンのスピーカーにSPEC「RSA-888DT」を購入して、
満足されている方のスレがありますので、良かったら読んでみて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967126/#22320537

書込番号:23045807

ナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/14 05:54(1年以上前)

おはようございます。
新規のプリメインの方が魅力的だとは思いますが、UD-503のプリからパワーアンプへ接続。
https://joshinweb.jp/audio/9999/4907034222476.html
パワー部へのコストのかけかたとしては贅沢だと思います。残りの予算で1ランク上のケーブル類を使い音質的にも拘れそうです。

書込番号:23045964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/14 20:08(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
わざわざ音楽を聴いてまで、アドバイスしてくれてありがとうございます。参考になります!どうせ買うなら後悔しないようにワンランク上を狙ってみます(o^^o)



書込番号:23047282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卓越さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/14 20:15(1年以上前)

>達夫さん
UD-503とデザインの親和性もあって見た目も素敵ですね!パワーアンプの選択もあるということを知り、候補がたくさん上がってきて迷っていますが、ボーナスまで日があるためじっくり検討します( ^ω^ )

書込番号:23047300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/14 21:56(1年以上前)

>卓越さん
曲の費用も考えて、レコードやCDやデータ(ハイレゾ)曲の購入やストリーミングサービスの費用も予算してくださいね。

雑誌NetAudio36号にPM7000Nの紹介もあるので
購入すると良いかと。Amazon でも売ってます。
実際試聴が一番ですが。

書込番号:23047538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/11/14 22:34(1年以上前)

 予算20万円でDS-1000Zを鳴らせるアンプという条件ならば、DENONのPMA-2500NEにほぼ決まりという気がします。

 ただ、某ディーラーのスタッフ氏が言ってましたが、密閉型のDIATONEのスピーカーは低音を出すために大パワーをぶち込んで大音量で聴くという方法とは別に、真空管アンプでさり気なくマッタリと流すという手もあるとか。その意味ではTRIODEの製品も候補になるのではと思います。
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-88SER/
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-A300XR/

 あと、リモコンもトーンコントロールも無いストイックなモデルになりますが、NmodeのX-PM100も考えられます。
http://www.nmode.jp/product/x-pm100/
定価は480,000円ですが、今年発売された同社のX-PM7 MKUとの兼ね合いで、格安で手に入る可能性があります(保証は出来ませんが)。ネット上での販売価格表示は定価に近いですが、販売店( http://www.nmode.jp/dealers/ )に直接問い合わせてみたら意外とリーズナブル・・・・という展開になるかもしれません。

 ケーブルの話が出ていますが、RCAケーブルやスピーカーケーブルの他に、電源ケーブルも要チェックのポイントになります。アンプ類に付属している電源ケーブルを市販品に換装して、音の違いを確かめるのも面白いものです。製品はいろいろと出回っていますが、安く済ませようと思えば、以下のようなネット通販業者を利用する方法もあります。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat09

書込番号:23047629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/15 02:53(1年以上前)

本物元だ

書込番号:23047925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/15 12:55(1年以上前)

拝啓、今日は。

空くまでも主観ですが!、
私の思う『ダイヤト―ンの4桁シリ―ズ』は、
スペック特性の高性能・安定感を考慮すれば?、
別に猫もしゅくしも“大型重量級アンプ”は必要無いと思いました。
余程お部屋に余裕(20畳以上)とか、音量を上げれる環境(防音設備)が有れば別ですが。
此が30年前の相談ならば?、定番の“山水のα907クラス”をお勧めするのが(苦笑)お約束ですが!、
今は其も叶わ無いので!(涙)、私なら敢えて他の方が言わ無いと思いますが、
『欧州系薄型アンプ』辺のタイプか?、
何方か言われて居た『真空管アンプ』の辺が!、
バランス的にも愛聴されるジャンル的にも面白いと思いますよ?。(笑)

一応、私也の主観ですが?、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23048495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング