
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年7月3日 00:23 |
![]() |
97 | 99 | 2019年8月21日 17:19 |
![]() |
32 | 5 | 2019年6月10日 20:43 |
![]() |
94 | 15 | 2019年7月6日 23:30 |
![]() |
77 | 40 | 2019年6月24日 23:00 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月21日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜分遅くにすみません。初投稿です。
現在TEACのA-R630MKIIとDENONのDCD-755REを接続し、スピーカーはDALIのOBERON3を使用して、CD再生及びiPhoneとCDPを純正のUSBケーブルで繋いで試聴をしています。
しかしながら、いずれの再生方法においても、再生する際にボリュームつまみが0の位置にも関わらず音が鳴ってしまうという現象が起きています。(いずれの機器も最近購入したばかりですが、初めて音を鳴らした時から鳴っていました)音量は結構小さめでスピーカーに耳を近づけると少し聞こえる程度のものでありますが、これは至って普通のことなのでしょうか。当方オーディオ初心者なのでよくわかりません。
また、1年ほど前に初めて購入したオーディオが中華アンプとヤマハのNS-BP200の組み合わせで、こちらは今まで中華アンプとiPhoneを接続して試聴していましたが、今日試しにボリュームつまみが0の位置でも音が鳴るのかを試してみたら、iPhone側の音量が最大時及び最大時に近い音量においてはNS-BP200から音が少し鳴っているのを確認しました。今まで全く気づきませんでした。試しに中華アンプとDCD-755REを接続してCD再生も行いましたが、やはり音が鳴っていました。iPhone接続よりもCD再生の方が若干音が大きい感じがしました。
また、スピーカーケーブルを2種類持っていますが、ケーブルを変えても同様に音が鳴ってしまいます。
長文になってしまいすみません。
もしお詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22771935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【訂正】
本文に「試聴」という言葉が出てきますが正しくは音楽鑑賞ですね(笑)。間違えてしまいました、、
書込番号:22771960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最大値に対して-70dbの音量とかそういう表現をとったアンプもあった。決して無音ではない。
書込番号:22771987
0点

おはようございます。
音漏れの症例はたまに聞きますが、ポップノイズとかギャングエラーなど細かく気にしたらキリがないですね。
販売店〜メーカーさんに連絡するのが良いでしょうかね。メーカーの仕様範囲でご自身の許容範囲外であれば他機種への買い換えになるでしょう。
書込番号:22772002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボリュームと言うのは、構造上0から徐々に上げて行くのでは無く、大きな音を絞って行く構造なのです。
お使いのアンプで音量を最大に絞ったときが、つまみ0の位置だろうと勘違いされているようですが、表記上は「無限大」となっていると思います。
つまり、つまみ0の位置が最大音量で、無限大の位置が最小音量の位置だと思います。
言葉の上ではボリュームを無限大に絞れば実質的には0になるだろうと言われればその通りですが、実際には無限大では無く表記してある-75dBよりも小さく絞っているのに過ぎません。
回路的には信号を遮断する訳では有りませんので、スピーカーに耳を近付けると聞こえる程度には音量が出ていても何ら不思議なことでは有りません。
書込番号:22772442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぬぬさん
精神的にスッキリしないと思いますので、メーカーに問いあわせが良いと思います。
交換してもらうか、無償修理ですかね。
ボリューム部分の構造的なものか、回路的な問題なのか、
私も自作アンプで経験しましたが、原因は分かりませんでした。
書込番号:22772447
0点

きぬぬさん
ボリュームを絞りきっも音が出るということですが、機種によりますがよくある現象です。
要因は2つ考えられます。
1)ボリューム単体の特性
2)クロストーク
まずTEAC A-R630MKIIのフロント/リア/内部写真を見ますと
フロント/リア・パネルの写真(ギャラリーの写真)
https://teac.jp/jp/product/a-r630mkii/feature
TEAC A-R630MKII 内部構成
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000655160/SortID=22513176/ImageID=3182268/
CD/TUNER/AUX1/AUX2の信号がリアパネルでまとめられてフロントパネルまで黒くて平たいフラットケーブルで橋渡しされています。
INPUT SELECTORはパネル左端ですが、フロントパネルの左側を見ると特に信号を切り替えるロータリースイッチはありませんので 機械的に切り替えているのではなく、電子的に切り替えるマルチプレクサを含むオーディオ・プロセッサで切り替えていると思われます。おそらく フラットケーブルの下あたりの基板上に載っていると思われます。
ボリュームはフロントパネル右側の下あたりに、ブラックの箱とグレーの円筒の複合デバイスが見られますが、おそらくモータ駆動の可変抵抗(ボリューム)と推測されます。
以上の構成から考えると
1)一般的な可変抵抗を使ったボリュームなので 絞りきっても無音にはなりません。
この件に関しては、以前 議論されています。
詳しくは こちらを御覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16829706/#tab
2)CDのRCA入力は リアパネルからフロントパネルに長いケーブルで渡り、マルチプレクサで同じICの中に通るという経路を通るので アンプ内の電磁誘導や電源ラインを軽油した飛びつき等でパワーアンプ側に漏れている(入力系統〜パワーアンプ間のクロストーク)可能性があります。
ただし(1)よりはレベルが低いものと推測されます。
試しに、CDを接続した状態で AUX1 をセレクトして TAPE1 RECに他のアンプを接続して聞いてみてください。この場合はボリュームを通りません。
本当は無音が正しいですが、クロストークが大きいとCDの音が聞こえるかもしれません。
(入力系統〜パワーアンプ間ではないですが 目安にはなります。)
どちらにしても、よっぽどひどいものじゃないと修理に出しても仕様内として戻ってくる可能性が高いです。
書込番号:22772495
1点

>澄み切った空さん
>達夫さん
>KURO大好きさん
>cantakeさん
>BOWSさん
皆さんこんばんは。
早速にご回答いただきありがとうございました。
やはり気になったので今日メーカーに問い合わせてみました。
結論から言うと本来であれば音は出ないはずなので商品交換ということになりました。
一応今回は商品交換で対応していただこうと思います。
また、皆さんの回答を見て、やはりボリュームは全部絞っても音が聞こえることはそれなりにあるということ知れてよかったです。とても勉強になりました。
まあ使用上特に問題ないのであればそれはそれで全然気にならないかなと思いました。
もし仮に交換したものでまた同様の症状が起きた場合は、もうそれはそれで使おうと思ってます(笑)
皆さん本当にありがとうございました。
また何かあったら相談に乗っていただけると幸いです。
書込番号:22773659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今はサンスイのd607x decadeです。
au9900 が気になっており探していたら48600円 送料はいくらか書いてませんがかかるようです。
専門業者によりメンテナンス済みとの事ですがスピーカーAの端子の所が破損していてランクBというよりCに感じるので迷ってます。
au9900の音質レビューコピーしました↓
エッジが少し丸まった感じのサウンドでトゲトゲしさがありません。長時間聴いても疲れない耳当たりの良い音です。パワーも小型SPシステムならまず不満は出ないはずです。
ハイスピードでキレの良い音を求める人には向かないかもしれませんが、その手のソースもそれなりの雰囲気で奏でてしまうのはちょっと面 白いです。若干、霧がかかったような感じ、、、、、
とありました。au9900 よりau999やau9500の方が人気で結構相場も高いみたいです。
d907fはCDもレコードで聴いてるような雰囲気ある音 というレビューも気になります。
低音にキレと迫力があるのが第1条件でしたが、あたたかみがあって色気、雰囲気ある音色のアンプがあれば教えて下さい
中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。
聴く音楽は幅広いのでどんなジャンルも雰囲気よく聴かせてくれるようなアンプが理想です。
0点

今晩は。
70年代にAU-9500・AU-9900とSANSUIのプリメインを使って居ました。
古い記憶ですが古い方のAU-9500の方が「SANSUI」らしい元気のある音
だったように覚えています。
その当時からJBLのSP(SP-LE8T・4311)と聞いて居ました。
さて、写真のAU-9900ですがSP端子の破損は「致命的」かと思います。
<専門業者によりメンテナンス済み>というのもどうにも信じられません。
私の知っているSANSUI専門メンテ業者だったら「オリジナル」は損なっても
「SP端子」を現在のネジ式端子に交換するように思います。
購入するようでは無い?ので一先ずはご忠告を。
<中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。>
4312Aを鳴らす!前提で上記の様なプリメインはあっても「???」ですし
SANSUIに限ればAU-607・AU-707クラスでも程度の保証されて居るモノは
ゆうに10万は超えていますね。
https://www.hifido.co.jp/?KW=&G=0110&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&LNG=J&OD=0&SD1=0&SD2=0&SD3=0&M=&O=50&L=50
オークションサイトでも数多く出品されていますが「ジャンク」レベルや
細かい不良が出る場合が多いので要注意です。
ある程度のアンプ修理が出来るのならば面白いですが・・・。
書込番号:22748282
4点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
やはりメンテナンスしているならスピーカー端子の破損もそのままっていうのはおかしいですよね?私もそこが気がかりでした!忠告頂いた通そこのお店はやめておきます。
サンスイは人気でオークションとかハイファイなどで堂で高値で取引されてますよね!私のd607x decadeは2年くらい前に22000くらいで購入しました。メンテナンスしてると書いてありますがトーンコントロールがきかないのとトーンコントロールやフロント真ん中のミュートなどのスイッチを触るとガリがあり、送れば直してもらえるのを準備や発送する面倒くささからそのまま使っていて低音に満足いかなくなりテクニクスのsu-v10xをハイファイ堂で38000ほどで購入したら最初は迫力のある音で気に入ってたらボリュームのバランスがおかしくなり修理に出したら、かなり待たされ気になって連絡したら今まで点検したらどこも悪くはなかった、でも念のため指摘してた箇所を専門のところに送って修理してもらいますと、それから届き聞いてみたらボリュームバランスの問題はなくなっていたけど音質は悪くなったままだったのでd607x decadeを6ヶ月ぶりくらいに使ってみたら寒い時期だったのもあるのか左の音が弱く壊れたと思いショックだったけど、数日鳴らし続けてたらそこは直りサンスイの音色に改めて感動しました。
なのでサンスイのもっとグレードが高いアンプを求めてますがサンスイにこだわらず他にも自分に合うアンプがあればなと思ってます。
今ソニーのTA-F555ESXに目にとまりました!
このような謳い文句です。↓
物量投入で人気を呼んだTA-F333ESXの上位機種。重量は先代の555ESからなんと2倍!重みのある低音と解像度の高く厚みのある中高域のサウンドはボーカルソース、JAZZ、POP等様々なジャンルに対応、合わせやすいモデルです。
TA-F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います。発売当時大ヒットした理由もよくわかります。
スピーカーは個人的に試聴した感想ではダイアトーンがお勧めです。ボーカルの艶やかさがより強調される印象です。
より全体のクリアさを追求するならヤマハもいいかもしれません。
このような感じで以前の私なら、もうこれしかないかもと思うくらいビンゴな感じだし今でも凄く惹かれる内容です。
クリアさはそこまで追求してませんがサブスピーカーはヤマハns451だし、これもまた良い意味で気になります。
CDプレーヤーはソニーの337esdなのでF555ESX と337esdの組み合わせが良いはずだろうと思えますし!
ただし気になるのは26kgとかなり重いことです。父親に頼めば大丈夫そうですが、もしかしたら持てないかもしれないし中々実家に帰ってこないのと不具合あった時にすぐに対応できないなと、、、
ハイファイ堂は以前のことがあるので、そこで買うのはかなり躊躇してますが(もうハイファイ堂では買わないと思ったほど)価格も謳い文句を見る限るの内容も私にピッタシ!なので悩んでしまいます。
書込番号:22748517
0点

>浜オヤジさん
書き忘れてました!au9900 よりau-9500の方がサンスイらしい音ということでこれまたとても惹かれますね〜!
でも中古でも高いですね(T-T)それだけの魅力があるということですよね
私もできるならいつか使ってみたいです。
書込番号:22748530
0点

お早うございます。
hi-fi堂でも「当たり外れ」はありますね。
「完全メンテ済み」とは言っても「外部業者(個人)」に出しているので・・・。
SANSUIのアンプはかなり古いモノから相当数を使いました。
5年前に岐阜へ引っ越してきたのですがその当時鳴らしたのはこんなアンプ(知人の物)です。
1965年発売のAU-111、真空管プリメインですよ!
現在は手持ちにSANSUI製品はありませんが歴代プリメインやBAシリーズのパワーなど
良いアンプが沢山在りました。
SONYのTAF-555ですか!
現在お使いのンスイd607とは「MOS-FET」繋がりですが音的にはかなり対称的?
かと薄らいだ記憶ではありますが。
SONYのアンプはTA-1120から基本的に「SANSUI」とは対極にあるような音と思います。
曰く「寒色系・無機的・繊細さ透明感は少ない」等々、TAF-555当時のアンプは「SONY好き」
の私でさえ敬遠した思い出があります。
中古アンプは不具合になった時、メーカー修理を受け付けてくれない事が多いですし
修理できてもオリジナル部品を使えないので「音が変わる」等の問題も起きます。
5万円で買ってもしょっちゅう不具合や再修理にお金がかかれば新品と同じ?と言う事にも。
最近のプリメインはデジタル機器との連携が出来ないと売れませんのでその手を必要と
し無い人には敬遠されますけどね。
4312Aを「良い音で鳴らす?」為に「同時代のアンプ」というのも考え方の一つですが
必然的に「中古品」!と考えるのも個人的には「無理がある」と思います。
私も30年近く使い続けて居るSPがありますが、お世辞にも「良い音」では鳴りません。
「思いで」と毎日音楽を楽しむ為の「ツール」とは分けた方が良いのかも知れません。
その30年使い続けたJBLを鳴らすのはYAMAHAのA-S801という5万ほどのプリメインです。
低音がどうの?高音があーだ?とは抜きにしてBGM的に使うだけですが、私的には
「大満足」の組み合わせですよ。
書込番号:22749619
6点

555ESXはMOS-FETではありません。
555シリーズがMOS-FETを採用したのはESLからです。
書込番号:22749767
1点

>浜オヤジさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
真空管プリメインアンプ良いですねー!調べたら当時と今の6万円では違うとは思いますが当時の3倍以上の値打ちがあるのですね!
黒に銀というデザインも渋くてRock好きな私はデザインだけでも一目惚れします。やはりデザインにもこだわりたいのでどうしてもビンテージアンプが良いんですよ〜あと音色も昔の方がこう懐かしい気分に浸れるというか、、確かにメンテナンスによってオリジナルの音色と違くなるという事もありますから、そこら辺は難しいところでもありますけど。
30年以上使い続けてるJBLも見るからに良い音が出てきそうに感じました!私のサブスピーカーns451は40年前の物で調べると汚い物ばかり出てきますしネットのハードオフでランクCでしたが凄く美品で状態も良く大当たりをゲットでき、そこのハードオフは払ってもらった送料より安く済んだのでと、お釣りもきちんとくれました。普通の事ですが払った送料のお釣りまで返してくれる事ってネットだとあまりないようにも思います。言わなきゃバレないので、そのままもらっちゃうお店が殆どかなと!なのでそこのハードオフは結構信頼できるので良いアンプがあればそこでまた買いたいと思ってます。
教えて下さったヤマハのアンプのグレードが下のやつ?301を持ってますがあまり私好みではなかったです(T-T)
浜オヤジさん的にソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!寒色系・無機的・となるとちょっと今の私の求める音とも違うような気もします。
ハイファイ堂の記事ですが555シリーズで気になったコメントです。↓
555ESLは重量級のGシャーシを搭載し、とにかく重いアンプです。音もつくりに負けじと重厚で鮮明な低域の響きが特徴です。管楽器やベースを臨場感たっぷりに聴かせてくれます。ワイルドにガンガン聴くには最適なアンプかと思います。それでいてあくまで鮮明であるというのが魅力です。山水との違いもそこにあります。
↑低域が鮮明というのは私の求めるところでもあります。ドラムやベース管楽器が大好きで特にベースの音が他の音に埋れず臨場感があるならば求めている音で私好み!ダンスミュージックなどメタル系も好きなのでワイルドにガンガン聴くには最適というのも目にとまります!
F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います
上品でしっとりというのがどういう感じなのかしら?あたたかみがある感じですかね?ボーカルの声が独特の生々しい表現力というのも私好みな感じです。上品でしっとりプラスパワフルに鳴らせるというのもオールジャンルに対応できるというのも私の求めてる感じです。
555ESRは555の中で一番バランスの良い音で聴き疲れしないというのも気になりました!
書込番号:22749826
0点

>kinpa68さん
こんにちは、私はMOS-FETにこだわってませんでしたがどのような利点があるのでしょうか?
書込番号:22749833
0点


今晩は。
<ソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!>
そう言うことでは無いのですが、「JBLを良く鳴らす」と言う前提からは外れる!と言う感じか。
その辺りのアンプが製品として売られていた30年前頃は「マッキン」以外には殆ど意識が
行かないというか、プリメインでは「無理!」と思い込んで居ましたから。
多くの方からは「眉唾もの」と言われますが、4312系やその他小型のJBL-SPでも
「クラス」を無視すればそのSPの持つ「最上の音」が聞ける!とね。
現在の様にオーディオに関しての情報は「オーディオ店」か一部の専門誌、
後は「友達の友達は新たな友達」として広がった人の輪を使った「口コミ」しか
ありませんでしたから。
その変わりに「得られた情報」は「顔の見える情報」ですし、その人のシステムの音は
生で聞く事が出来た!と言う時代の話です。
画面を見て「ポチッと!」で物が買える、情報が溢れるほど手に入るなど「夢」のような話。
写真の様な手荒なクリーニングをする人も居るのでしょうね−。
PCのキーボードや家電製品を「水洗い」する業者は当たり前の様に居ますが
オーディオ製品までとは・・・。
部品が大丈夫でも、音が出て安くても私は絶対に買いませんけどね。
書込番号:22750783
2点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れるということなんですね!
今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。
ソニーの555シリーズの方が駆動力があるそうなので気になってました。555esxは中低音にも厚みがあり生々しく聴こえるボーカルの声 などに興味を持ったのと555は聴き疲れもしないオールジャンルに使えるという面が私に合ってるなと思ったのです。
値段関係なしに言うならば4312に合うのは今はない?JBLのプリメインアンプとマッキントッシュ、国産ならばサンスイ、みたいですね!
本当に合うかは自分の耳で確かめる他なくですがネットで色んな意見を見たりアドバイス頂けるこの時代の良いところですよね!
洗浄に関して、私もこれは!え?とビックリしました!水洗いではなさそう?ですけど泡洗浄スプレーをかけてエアダスターで泡を飛ばしたみたいな説明で何より保証期間がないとのことで却下しました。
ハイファイ堂で今出てるf555esxは4万4800円でメンテナンス内容書いてありましたが背面は綺麗な方でもフロントが汚すぎて、、、、
過去に出した555シリーズを見ると、もっと安くて綺麗な物や、同じくらいの値段でもっと綺麗な物ばかりでしたので見送ることにしました。
状態の写真貼っておきます。
因みにヤフオクで他のプリメインアンプのメンテナンス品にある商品説明でメンテナンスに関してこのように書いてありました。
抵抗を数本新品交換、コンデンサを一部新品交換、半田修正、接点類をメンテナンスされております。
バイアス調整、DCオフセット調整(オリジナル回路では、調整回路が無い為、一部改造し調整できるように改善されています。)をされています。
音質には全然問題なく、むしろ修理しても上記対策をしないと、危ないのでネットで出回る商品には、ご注意下さいませとの事でした。
私は詳しくないのであれですが、ハイファイ堂などでもメンテナンス記録にはここまでしている様子はあまりないというか2年保証だとこれくらいしてる感じですが当時以上の値段で売ってますよね!
書込番号:22751432
0点

今日は。
<4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れると・・・>
何度も申し上げますが、これらはあくまで「私の感じ方」であって「絶対的」な
モノではありません。
沢山の方が使って居る4312シリーズを聞いて来ましたが、クラシックの方あり
歌謡曲・J-POPと聴く曲は様々です。
オーナーが「良い音」と思われていれば国産のプリメインだろうが、中国製の
モノだろうがそれで良いわけです。
私は古いJAZZや特定のグループ・演奏者の音楽を聴く為にはJBLと組み合わせる
アンプの中に古いSONYのプリメインは入らない!と言う事です。
JBL+SONYで聞かれているからと言って「JAZZ」らしくない?と言う事はありませんしね。
今回のスレッドで私が言いたいのは「整備済み中古アンプの危うさ」だけで
SONYや他のメーカーの製品をとやかく言う気は毛頭ありません。
<今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。>
これも私感ですが607以外のアンプでも大して変わらないような気がします。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200と買い換えた人が居ますが
最後は4312Eを諦めましたね。
書込番号:22753960
0点

>浜オヤジさん
こんにちは コメントありがとうございます。
勿論浜オヤジさんの感じ方ではという一個人の意見だと理解してますよ!もしかしたら私がソニーf555シリーズで聴いてみたら理想の音になるかもしれないということですよね!
整備済み中古アンプの危うさについてですが、そこなんですよね〜本当に整備済みだとしても部品の交換によって音がオリジナルではなくなるし、その変わった音が好みなら良いんですけど聴くまでは分からないし、本当に整備済みかも素人には分からないですものね!
なので最低でも保証期間がない、もしくは短いものは却下します。ヤフオクの整備品を出品してる業者や個人でも沢山のオーディオ出品してる方は避けますというかヤフオクでのオーディオはしばらく利用しません。
ハイファイ堂の6ヶ月保証のでさえ不具合(向こうは何の不具合もないと認めなかった)があり見直し修理をしてくれましたが訴えていた不具合は直っても音質低下が気になり結局d607x decadeに戻して今に至ります。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200
↑マッキンのアンプでもそんな音なのですか?大きい音を出しても角のない暖かみのある聞き疲れしない音というのは不可能ですかね、、、
もしかしたらスピーカーが私に合わないのかもしれませんね(>_<)合うソフトで聴くと素晴らしいスピーカーなんですけどね
書込番号:22754144
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
SONY TA-F555ESLのユーザーですけど
私もJBL 4312Aに合うアンプかは少し?を感じます。
少し優し過ぎる感あり。4311Aしか保有の経験なく4312Aは試聴しかしてないので何となくです。
私の感じなので自分で聴かれ合うと判断されるなら
それは合うアンプですが。
なるべく試聴されてからの購入をおすすめします。試聴可能で実際に試聴された中古か、試聴できない中古でなく、現行の新品の試聴されたアンプから探してみた方が安心では。新品ならJBL 4312SE等でなら聴けるところは多いかと思います。
書込番号:22755516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<マッキンのアンプでもそんな音なのですか?>
注釈を付ければ「マッキンの5200」は一連のマッキン製品とはかなり音が違います。
使って居る方が気を悪くされると困りますがね〜。
私の経験では4312との組み合わせで「良い音だ!」と感じたアンプは
C-28+7270のセパレート最近(2003年頃)ではMA-6900のプリメインでした。
但し両方とも「レコード再生」という条件付きです。
どちらの組み合わせも10万程度のSPに合わせるのは現実的ではありません。
メインの大型SPがあり4312クラスを「サブSP」で鳴らす環境が無いと・・・。
4312系のSPも時代の変遷と供に多いに変わりました。
「fmnonnoさん」も触れていらっしゃる4312SEは良い感じですのバランスですね。
古い4312、或いは4311や4310まで使い続ける方は多いですが、「良い音」を
維持するのはとても大変です。
私はJBLは好きですが「手をかけてまで」JBLを鳴らして音楽を聴きたいか?
と言えばそうは思いません。
「OLD-JBL」を愛す人は「JBLも堕落した!」などと言われますがそれも人それぞれ。
私は好きな音楽を聴く為のツールとして「JBL+マッキン」を使って居ますが
それは何よりも他の製品より「自分好みの音」を奏でてくれるからです。
あくまで経験からの「結果」ですから「JBL・マッキン」在りき!が前提のオーディオでは
無いのです。
「オーディオファン」と「音楽ファン」を混同する方が多いのですが私はあくまで後者!
SPもアンプも必要悪ですからね?音楽は聞くのも演奏するのも「生」が一番です。
書込番号:22756089
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
f555eslのユーザーさんなのですね!使っている経験からは4312Aと合うかは微妙そうということで、やはり自分の耳で確かめるのが一番との事と現行品で試聴して探すことが良いんですね!
あまり言いにくいことなんですが今外出することが困難なのでネットに頼るしかないんです(>_<)アドバイスは有難く頂きます。
書込番号:22756124
0点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
マッキンの5200は一連のマッキン製品とはかなり音が違うのですね〜!マッキントッシュを使った事がないのでなんとも分からないですし今の私には遠い存在ですが気になる存在ではあります。
いくら高いアンプでも4312Aクラスのスピーカーでは、、、って感じですか!私の場合そんな高いアンプを手にする事は一生のうちあるかないかですが!
レコードプレーヤーはデンオン時代のd57lです。ヤマハのNSシリーズとは相性抜群です。NS10は手放してしまいましたがNS451はとても良い音色で聴かせてくれるし低音も良い具合に出ます。もしかしたらd607x decadeとNS451の組み合わせの方が良い音かもしれません!
でも4312Aで良い音が鳴るとどうしても好きな曲全てをその良い音で聴きたくなるんです。音色で言えばNS451の圧勝ですがリアルさなら4312Aの合うソースを鳴らした時ですね!
因みに母の同級生がサンスイの長いこと使ってないaシリーズなら持ってるから送ってくれるとの事で嬉しくはありますが詳しい型番を聞いてないのと使ってなく鳴るかも分からないという状態のアンプということであまり期待はしてません。もちろん試聴する時は使ってないスピーカー(BOSE201)です。これは壊れてもそこまでショックじゃないのでって言ったらスピーカーが可哀想ですが、、、笑
あと音楽ファンですが、それらの好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界にハマりました。
書込番号:22756157
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴できないなら、手持ちのアンプをメンテに出すなども検討ください。もらえるサンスイが707や907シリーズなら今の607より上位になりますのでメンテに出す価値ありかもです。
試聴もしない中古は冒険ですので外れを引いても問題無しの覚悟がない方にはお薦めはできないです。
現行の販売しているモデルから探すのが良いと思います。
書込番号:22757019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
AU-α607MRを使ってましたが、今はAVアンプにしています。
AVアンプでも、各社上級機種でしたら、607といい勝負だったし(P社SC-LX87を使ってました)、サラウンドにすると、むしろこちらの方が楽しい音に感じると思います。HDMIやUSBがついていてテレビやパソコンの音も再生するし、同じ中古ならそこそこ新しいAV上級機種のほうが安全なのでは。20〜30年前の家電で泡洗浄とか、端子割れてるとか、直せる人でないと付き合いきれないと思います。
書込番号:22757747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界へ>
どんな趣味でも「ビンテージ(骨董品)」を愛でる?と言う事は「お金も時間」も費やす事です。
私の場合ビンテージ?と言うか古いモノは「音楽ソフト」そのものでそれがオリジナルのレコードでも
リマスターされたCDでも「拘り」は無いのです。
傷だらけ・ノイズだらけのレコードでも音楽は楽しめますし、付けた傷の思いで?を
感じたりと「年寄りなりの楽しみ」を感じたり出来ますね。
「良い音で聞く」と「古い物好き」が相容れない事は十分に承知かと思いますが
アレコレ努力しお金をかけるのも「ビンテージ趣味」には憑き物です。
思うように行かないからと「ストレス」を感じてしまうのは「本末転倒」ですから
「好きな音楽を良い音で聴く」と「気に入った古いもので聞く」は一緒にしない方が
「幸せ」かと?
私の様に人間が古くなると自分も無理が利きませんし、持ち物や周囲の全てに「無理」を
強いるような事は少なくなります。
アレコレ努力する事に「楽しみ」を見つけられ「結果」は別物!
特に古いもの・愛着の在る物は特別な存在ですから・・・。
書込番号:22757908
2点

>fmnonnoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
そうですよね!外れを引いても問題なしくらいの構えがないなら中古品はダメですよね!でも現行品に惹かれる物がなくて、、、
母の友達がサンスイのアンプをくれるという件で、まだ詳しい型式も知らないのですが、そのアンプくれる母の友達は母の同級生で同じ同級生仲間の中にアイワ創業者(今はソニーに吸収されてる)の息子さんがいて技術があるからアンプが壊れてないかをチェックしてくださるそうで、それで壊れてなかったら送ってもらう事にしました。
書込番号:22760805
1点

>あいによしさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
AVアンプは賛否両論ありますけど興味はあります。音色が変えられたりするんでしたっけ?そういうのは楽しいですね!
何もできない人には中古は難しく付き合いきれなくなるのは確かにそうですね、色々考えてみます。
書込番号:22760811
1点

>浜オヤジさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
アレコレ努力する事に「楽しみ」を見つけられ←まさにその通りですね結果にイラついてはいけませんね!努力も楽しめるようにならないとですね!
まずは良い音で聴けるよう出来ることは試してみます。
書込番号:22760817
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
もらえるサンスイのアンプが良いものだとよいですね。モデル名だけでも聞くと良いかも。
書込番号:22761453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
家とは別の倉庫にあるらしくモデル名は倉庫に行ってから教えてくれるそうです。壊れてない良いアンプだと嬉しいです。
書込番号:22762301
1点

今日は。
「★ゆぅ&みぃ☆さん」
偉そうな事を次から次へと書いて居ますが話半分、歩いて10分位に・・・。
「古希」を迎えた年寄りの戯言で御座いますからね。
生来「美的感覚」などとはほど遠い人間でしたし「細かい差異」にはとんと無頓着。
そんなんで「アレコレ」ご託を並べるのも我ながら呆れています。
しかし年をとると、「見えてくる」ものも有るんですよ。
耳は遠くなり目は老眼鏡ですから「何処に何が?」は自分でもわかりませんが
「わかるような気がする?」位にしておきましょうか。
良いアンプが手に入ることをお祈りします。
書込番号:22762532
1点

>浜オヤジさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
偉そうにだなんて、とんでもないです。色々なアドバイスとてもありがたいと思ってますし沢山経験や知識を得てのアドバイスは貴重ですので!
私はヴィンテージオーディオにハマって数年で知識もまだまだですから
そして良いアンプが手に入るように祈って頂きありがとうございます。
因みにJBL4312には聞こえないのですがアンプの電源オフにする時YAMAHAスピーカーNS451から小さくボって聞こえるんですけど大丈夫でしょうか?スピーカーに良くなさそうだしスピーカーセレクトをオフにすると聞こえないのでスピーカーセレクトをオフにしてからアンプの電源切ることにしたんですが、たまに忘れてしまい、その度に!やばい?てなります。笑
書込番号:22765328
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
リレーがへたって遮断が間に合わないのだと思います、ボコッとか大きな音ではなさそうなので実害ないと思いますが、自己責任でご判断ください。
修理はリレー交換だと思います。
書込番号:22765380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<小さくボって聞こえるんですけど・・・>
感じでは「大したことない」ようにも思いますが・・・。
昔のアンプには「付きもの」と言うか、電源on/offの際のノイズはしょうが無い部分もあります。
最近は昔のような部品は使いませんがやはり注意が大事ですよね。
「慌てて電源を切る」様な事はよく有りがちですけど「急いでいる」時ほど要注意。
書込番号:22766184
1点

>あいによしさん
>浜オヤジさん
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事遅れました。
スピーカーリレーは購入店の修理担当者が新しいのに交換したようで古いリレーも一緒に送ってきましたので気にしてませんでしたがヘタってる可能性があるのですね!!因みにjbl4312 aではそのような音は気になりません。
いつも寝る前に消すのですが、ボーっとしていてついボリューム0やスピーカーオフにし忘れて電源切ってしまうことあるので気をつけます。
貰えるアンプはAU-α707iで中を掃除し破損してる部分を修理してくれて聴けるようなので貰うことにしました。
書込番号:22774577
0点

因みに破損してる部分は端子と言っていたのでスピーカー端子のことですかね〜
調べたらjblとの相性が抜群らしく色々な感想を見て音質も私が求めてる系なので楽しみです
書込番号:22774629
0点

今日アンプが届きます♪とても楽しみですが20kgもあるので兄に頼んで運べるか心配中(笑)
この前サブのスピーカーで聴くためにJBL4312の間隔をあけました、これは離しすぎでしょうか?
書込番号:22779474
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
楽しみですね。
真ん中のTVは32インチくらいで、2mくらい下がって聴くなら良い感じでしょうか。ポイント決めて調整ですね。
暗くてよく見えないのですが、下は絨毯?
4312Aは台にのってるのかな。もう一台は椅子の上?
硬いもので出来た台ですとよいのですか。
書込番号:22781709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
聴いてる位置は2メートル以上離れてるので大丈夫そうで安心しました。
テレビは42インチで床はフローリングです。スピーカー台はJBL4312Aのはスピーカーを譲ってくれた方がくれた木の物ですが大した台ではないとの事でいつかはちゃんとした台を使ってと考えてはいても売り物は高いし自分で作れないしまだまだこのままでいくしかなさそうで
サブのスピーカー台は近所のオーディオおじさん(同級生のお父さん)が作った物で置く面は木で足はパイプとかではなく響かない材質みたいで、これは軽いので床に直置きよりはましかなレベルです。
肝心のアンプは昨日受け取ることができず福山通運は日曜日は届けてくれないみたいで明日に届きます。
昨日ちゃんと受け取れてたら夕方に兄に頼んで運んでもらえたのに水曜日まで来てくれないみたいで母が持てるかどうか次第ですが、、、、
母も腰をやってるから無理でしょうか(^^;)
書込番号:22781840
0点

プリメインアンプ を母に運んでもらいましたが運ぶ時に母が電源スイッチを押してしまったのかコンセント挿しこんだ時点で電源が付いていたようでそれを知らずにRCAケーブルをアンプにさしこんだりスピーカーケーブルの配線を行なってしまいました。
これはアンプにもスピーカーにもかなり良くないことですよね?以前CDデッキの電源スイッチオンにしたままコンセント抜き挿ししたりしたことも気にかかっています。
書込番号:22784554
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイは電源部が大きく重いですよね。20.5kgなのでサンスイでは軽いほうですが。
音はどうでしょうか。D607X Decadeからだと
α707iとのことですので、デザインとともに少し雰囲気が変わった感じがするかもですね。
書込番号:22785598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
電源つけたままコンセント挿したりスピーカーケーブル配線行って心配しましたが、とても良い音が鳴り良かったです。
d607decadeやSU-V10Xだと音量を上げるとキンキンしてたのがかなり改善され低音も出るようになりました。
スピーカーの背面は後ろから40センチは離した方が良いと見て38センチくらいにしたのですがスピーカーを前に出すと音が若干きつくなったように思うのは気のせいですかね?
スピーカーケーブルはjblのやつからテクニカの太いのに変えたら音がこもったのとボーカルや楽器の音がきつくなった感じがしたのでjblのに戻しました。
今まで聞こえなかった部分も聞こえるようになり、例えばハモリやライブ音源の観客の声などハッキリ聞こえ拍手の音までリアルに聞こえます。
譲ってくれた母の同級生と使えるように修理してくれた母の同級生(アイワ創業者の息子さん)と母にも感謝ですね
アイワ創業者の息子さんはオーディオの沼にはまって50年だということで沼にはまって数年の私の大先輩だなと(笑)
書込番号:22786201
0点

>fmnonnoさん
書き忘れました〜!
アンプの外観も綺麗でした。デザインはd607decadeの方が好みですがau-a707iの漆塗りみたいにピカピカした感じも素敵ですね
CDのソースダイレクトにすると音が冷たい雰囲気になるという感想があるのでソースダイレクトは使わないでみようかなと
あとトーンコントロール結構ちゃんと効いてるのが分かります
書込番号:22786214
0点

経過報告です。
スピーカーを前に出したら音がキツくなるは気のせいで壁から40センチ離したらボーカルの声が自然になりました。
スピーカーを内向きにすると音がキツくなり正面に戻すとキツいのはなくなります。
プリメインアンプ はあまり電源つけたり消したりするよりはつけたままの方が良いっていう人と聞かないときは消した方が寿命がのびるという人とどちらもそうだなと思えるのですが皆さんはどうですか?
スピーカー動かすとスピーカーケーブルの接点がズレるのか音にハリがなくなる感じがしたのでスピーカー側だけ繋ぎ直したらそれだけでも音にハリが戻りますね!こういう時も電源オフにしますけどアンプ側にあるスピーカーオフに切り替えれば一々電源消さずでも大丈夫でしょうか?
昨日は電源ついたままの状態でスピーカーケーブル繋げたりRCAケーブル挿したりしちゃってたくらいなので平気かなとは思いますが、やはり電源オフにした方が安全でしょうか
書込番号:22786751
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
利用しない時は、電源は消したほうが良いかと思います。夏で熱が篭るとあまり良くないと思うので。
130W(8Ω)とパワーありますので余裕が出来たので4312Aに合うおおきめの音でも鳴らせると思いますが近所迷惑になっちゃうかな。
カーテン開け閉めや、台がしっかりしてるなら上下逆さなど調整次第でいろいろ楽しめますね。
書込番号:22787293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
電解コンデンサーは、高温に長時間置かれると、徐々に容量が減っていきます。
だから、機器の寿命を伸ばしたいなら、使わないときは電源を切るほうが良いのです。
書込番号:22787357
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
わりと発熱するタイプみたいなので、今の季節は余計に熱がこもりやすいですよね!これから聞かないときはその都度に消します。
音量を上げてもキンキンうるさく感じなくなってついつい音量を上げて気分良く聴いていたら母親に怒られてしまいました(^_^;)
ソースによってはたまにギターやボーカルがうるさく感じる時もありますが前とは全然違いますよ〜
カーテンは常に閉めています。台はそこまでシッカリしてないのですがスピーカーを上下逆にするとどういう変化があるのか気になりますね
因みにアイワの息子さん情報だとこのアンプはJBL4312無印だと相性が抜群だそうでBだと合わないらしいのですがAなのでまずまずという意味でしょうか、4312無印も気になりました。
書込番号:22788271
0点

>あさとちんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
やはりそういう問題がありますよね!コンデンサーの容量抜けの心配もあるのでこれからは聞かないときはその都度消すようにします。
書込番号:22788273
0点

またまた経過報告です。
スピーカー背面を壁から42センチ離したら、あともう一息ってところまで良くなったんで今日は45センチまで離してみます。
あとソースダイレクトはCDだと多少音がキツくなりますが低音などがハッキリ聴こえるためよほど音がキツくならなければソースダイレクトで、
チューナー(ps3)はソースダイレクトだとイマイチなのでプリを通した方が良さそうですね!
レコードはきっとソースダイレクトの方が良い結果になりそうです。
書込番号:22790148
0点


>★ゆぅ&みぃ☆さん
移動できないならカーテンなどの布を掛けてみたら。音の反射はへると思いますが、部屋の音なので上手く行くかは試してみるしかないですね。
書込番号:22791406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
コメントにありがとうございます。
かなり大きいタンスなのでちょっと難しいです。なので暫くは気にせず目を瞑ります。
因みに以前ボーズのアンプを落札して不良品だったのですが、スピーカー端子に何度もケーブル抜き差ししてるとアンプに歪みが生じるから音の歪みは私のせいみたいに言われたのですけどアンプってそんなもんですか?
あとスピーカーAとB切り替えできますがこのAとBって音質違いますかね?私的には下の段にあるBのほうが良いのかななんて考えたりしてます。
書込番号:22792226
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
大型家具は仕方ないですね部屋の一部ですから。
ドア開けてみたり、毛布掛けたりするくらいでしようか。
サンスイのABなら切り替えて聴くなら同じでしょう。が、古いのでハンダが浮いてたりすると接触不良がでて差が出たりすかもしれません。試して比較ください。
音楽を聴くのが楽しみになってるようですのでABが同じで余裕ができたら、お持ちの他のアンプは売って深夜用やBGM的に鳴らす小型のスピーカーを足すのも良いかも。
今2台目のサンスイでエージング中の
FYNE Audioの小型スピーカーは、小型ながらタンノイの流れの秀逸な作りで最近の新機種のなかでは、かなりお薦めできます。
https://s.kakaku.com/item/K0001139491/
参考にみてください。
書込番号:22793096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
>あとスピーカーAとB切り替えできますがこのAとBって音質違いますかね?私的には下の段にあるBのほうが良いのかななんて考えたりしてます。
この件について、私は知人から次のように教わりました。
「(アンプ内部の)基盤と端子をつなぐ配線が短い方が、当然音が良い。大抵は基盤は本体の下に取り付けられているので、スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、下のB端子の方が基盤との配線が短い。よって、B端子の方が音が良い」
ということでした。
サンスイのアンプ、いまだにファンが多いですね。古い機械はメンテナンスにお金がかかるのは仕方がないでしょうが、そこを度外視しても自分が好きなアンプ、スピーカーで聴く音は格別ですよね。機械の寿命を延ばすためにも、本体は風通しの良いところに置き、電源つけっぱなしは避け、ケーブル類の配線時は電源を切るのが良いと思います。
書込番号:22793211
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>ファイブマイルズさん
ABのあるサンスイも、長く利用してましたがメンテされたものでしたので実際にスピーカーをつないだかぎりでのA/B差は私では分からなかったです。
α607KX入手時に、Bが上手く鳴らない場合がありで再度メンテに出したことがありますが。クラックありでハンダが浮いたようです。
またサンスイのアンプで下側にボードがあるモデルはあったかな?
α707iなら、左右にボードがありABのケーブルもほぼ同じ長さでは?。α707iは持った事が無いので?ですが。
論理より、実際にA/Bで切り替え聴いたら分かることなので実践し判断ください。
JBLは4311Aを利用してたこともあるので、4312Aを上下逆さまにしても感じが変わって面白いかも。
重く大変なら無理して逆さまにする必要はないですが。
書込番号:22793377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆぅ&みぃ☆ さん
はじめまして、こんばんは。
時々拝見しています。退院、おめでとうございます。
オーディオが愉しめるまでに回復された様で何よりです。
良いアンプが貰えて、幸運が続きますね。
>電源ついたままの状態でスピーカーケーブル繋げたりRCAケーブル挿したり
勿論、良くないです。しかし、過ぎた事はどうにも出来ません。
音を聴いて問題無いなら、問題無いです。(笑)
余り神経質にならず、同じ失敗をしない様に次から気を付ければ良いだけです。
配線は電源スイッチがOFFになっているのを確認して、全てのケーブルの接続を
終えてから、最後に電源ケーブルをコンセントに刺す習慣を付ければ、大丈夫です。
後、これはご存知かも知れませんが、オーディオ機器は上流(CDプレーヤー)、アンプの
順に電源を入れ、聴き終わったらボリュームを最小にして、
アンプ、CDプレーヤーの順に電源を切る。これも習慣にしておく事をお薦めします。
>fmnonno さん
こんばんは。
以下は「AU-α707i 」の前の機種「AU-α707」の画像です。
基本レイアウトは、ほぼ同じと思われます。
http://amp8.com/sansui/707/a707.htm
ファイブマイルズ さんの書かれている、
>スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、
下のB端子の方が基盤との配線が短い。
の通り、スピーカー端子への配線が下から出ていてB端子の方が近いです。
パワー部の基盤もファイブマイルズ さんの記述通り、
>基盤は本体の下に取り付けられている
のが分かります。しかし、だからといってA端子とB端子に
どれ程の音質差があるのかは、分かりかねますが...
また、fmnonno さんの記述、
>左右にボードがあり
は次のモデルからではありませんか?。
確認も取らず、正しい事を記述されている方を否定し、デタラメを撒き散らすのは言語道断!。
あれだけ注意されても、まだやりますか?。
ファイブマイルズ さんに詫びて、確認作業が面倒臭いなら書き込みはしないで下さい。
ここにはレベルの高い回答者が沢山おられるのに、
fmnonno さんと嘘いも さんの2人の所為で、ここのレベルが下がります。
お願いですから、やめて下さい。
書込番号:22793525
2点

レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
フォローどうもありがとうございます。私の回答は「知人からこう教わったことがありますよ」というものなので。全部がこの法則に当てはまるかどうかは解りません。
あながち>fmnonnoさんの仰っている
>古いのでハンダが浮いてたりすると接触不良がでて差が出たりすかもしれません。
の方が正解かもしれません。
ま、私は全然気にしておりませんので(^^) ありがとうございました(^^)♪
書込番号:22793553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん
α707iの情報ありがとうございます。
保有してないので?と断定しては無い書き方をしていますが、断定してしまいデタラメを書いたと
言われるのは嫌ですね。
ケーブルは論理的には少しでも短いのがよいのは分かりますが、
ABの状態の同じでよいアンプで同じケーブルで同じスピーカーをつないで同じ曲を聴いてA/Bの差がわかる方が本当にいますでしょうか。
私の実の経験では分かりませんでしたし、いろと試聴してますがアンプのA/Bを聴き分けできると言われた方には会ったことはありませんでした。
書込番号:22793611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>ファイブマイルズさん
書込番号:22793377
の書き込みは、私はデタラメを書いてますか。
正確でない不確かな事を?で書いたら部分的に切って引用し断定した事になりデタラメを書いたと指摘する人がいますが、本当に
デタラメな事をわたしは書き込みしましたでしようか。
同じアンプで、A/Bがあると。Bが音が良くAと聴き分けれるなどは私の実際の経験からはないです。たまたま内部の接触不良で、Bが鳴らないのは経験しましたが修理後はやはり聴き分けれませんでした。
論理ではない実践をして実際の経験で自分はBのほうが良い音ならばそれはそれで正解だと思いますが、
人からのまた聞きで、自分は実際には経験しても無いことなのにあたかも全員の正解のように書いた場合、どちらがデタラメになりうると思いますか。
論理ばかりで
実際には自分では経験し体験し実践もしたことがないことを全部事実のように書くことは危険だと思います。
私の方がやはりデタラメを書いていると指摘されるならもう二度と書きこみはしません。
いろいろお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22793679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。夜は早く寝ていて返信できずにいてすみません
私の質問のせいで嫌な思いをしたならごめんなさい。
?をつけていたので絶対という断言のようには見えませんので、ここ(私のスレ)では気になさらずに!でも他の方も見ていらっしゃるかもしれないので正しい情報の方が良いのはありますが、断言してない曖昧な情報は自分でも確かめるようにします。偉そうにすみませんm(_ _)m
タンスの件、掛け布団でも良さそうですね〜でも使ってないのを貸してもらえるかどうか、、、笑
スピーカーはヤマハのサブがあるのと夜、小音でもキッチリ鳴るので今は必要ありませんがスピーカー買う機会があれば試してみますね
外観もウッド調でカッコいいですね〜ヤマハのns451も箱の外側がウッドでユニット側の色は黒になっていて渋くてカッコいいです。
AとBで聴き分けてみました。あまり差が分かりませんでしたが何となくAに戻しました。
スピーカーケーブルを、ぎゅーぎゅーキツく締めすぎると音がキツいようで試しにぎゅーぎゅーの手前までに締め直すと音が自然な感じになり、かつ低音も出てきたように感じました。でも夜でボリュームが控えめだったのもあるかも??
確かに中古なので状態によってはAとBで差が出ることもありますよね〜
スピーカーを上下逆さまにするのは興味あり!ただ重いのとスピーカーケーブルの差込が大変そう?
何でか+と−の間隔が狭すぎていつも一苦労します、笑
書込番号:22793846
0点

>ファイブマイルズさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
アンプ内の基盤と端子の配線の長さが短い方が音が良いんですね!私は写真で見てもチンプンカンプンです。笑
ケーブル類も短い方が良いという情報も見ます、CDのRCAケーブルの長さが以前の配置関係で今の配置では長すぎるのが気になりますので、変えてみようかなと!
今使ってるのはテクニカAT-EA1000ですが高音寄りな気がします。値段的にはまだ手の届く感じなのですが〜笑
アンプは使わないときは切るようになりました。風通しは良い方かしら、でも横にPS3置いてるのが良くないですけど置く場所が無くて仕方なく置いてます。
ケーブル類の配線時もきちんと電源切れてることを確認してからにしますね!だろう(切れてるだろう)作業は駄目だと勉強になりました。
書込番号:22793875
0点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
ありがとうございます。途中で抜け出した形になり数ヶ月音楽も楽しいと思えず聴くこともしてませんでしたが、聴こうと実践することもリハビリになるとの事でリハビリ目的で聴いて歌ったりしてる内に他のアンプを探して良い音で聴きたいと思えるようになった時に運良く母の友人から譲って頂けることになり、これまた幸運にも同じ流れの母の友人が技術があり破損した端子を直して下さり中も掃除して下さって聴ける状態でやってきて音の良さを楽しむことができて、楽しいという感情を取り戻すことができました♪
やはり電源を入れたままケーブル類の配線は良くなかったのですね( ; ; )あんなことしなければ、もっと良い音だったのかなと後悔したりと神経質になってしまいますが過ぎたことを悩んでも仕方ないので同じ失敗をしないように気をつけます。
先にCDをつけてからプリメインアンプ、プリメインアンプを消してからCDを消す、この作業もたまに間違えてしまう時あるので、きちんと習慣づけます。
先にプリメインアンプをつけてしまい、あっ!と気づく時に、でもプリメインアンプ消したりつけたり繰り返す方が良くないかなと判断してそのままCDデッキの電源オンにしちゃうこともあります。これからはきちんとCDの電源から入れるように注意しますね
因みに、こちらは掃除した後か前か分からないですがau-a707i の中はこんな感じです。部品の曲がりが気になりますが古い製品だし聴けてるので今は目を瞑り、そのうちサンスイの修理屋さんにメンテナンス頼もうと思います。
丁度サンスイのアンプを探してたので運良くサンスイのアンプを手に入れることができて本当にラッキー
書込番号:22793915
1点

アンプの電源入れたまま、CDのパワーON/OFFしたり、配線変えたりしない方が良いのですが、繰り返すと不味いのですが 数回やったくらいで音が悪くなるということは無いと思います。
スピーカー端子のですが、レオの黄金聖闘士さんが示した修理ページ見るとABの長さはそれほど変わらないので気にしない方が良いです。
http://amp8.com/sansui/707/a707.htm
それより、スピーカーON/OFFのリレーの接点の経年劣化や スピーカープロテクト端子の半田の経年劣化の方が影響が大きそうなので AB鳴らして 状態の良い方に接続すれば良いと思います。
それと アンプ内部の白い四角い部品の曲がりですが、出力のMOS FETに直結した抵抗で傾いていても音質に関係無いです。
きれいに正立させるように曲げ直す方が部品にストレスを与えるので好ましく無いです。
中古アンプで劣化しやすいのが電解コンデンサとボリュームで ボリューム回すた度に、ガリガリ音がしだすと寿命です。
まりボリュームに負担を与えると不味いので 曲ごとに音量を微調整するとかは避けた方が良さそうです。
特にAU-α707は特殊な6連ボリューム使っているんで 交換しようとするとたいへんみたいです。
http://sigechan-junk.sakura.ne.jp/page285.html
サンスイのレストア専門店では、何か技を持っているんじゃないかと思いますが...
余談ですが、内部写真見て 全盛期のサンスイのアンプなんで今では絶版の銅箔スチロールコンデンサ等の良い部品使っているなぁと思いました。
大事に使っていても経年劣化する部品はあるんで気に入ってずっと使い続けるなら、一度はサンスイ専門店でレストアかけた方が良いと思います。
書込番号:22794101
3点

>BOWSさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
アンプの電源入れたままCD電源オン オフしたり、配線変えたりは数回やったくらいで音が悪くなるということはないのなら安心しました。
前の人がどう扱ってたかは分からないですけど私はこれから気を付けて大切に使っていきますね
スピーカー端子のABの長さはそれほど変わらないのですね!
スピーカー オン オフのリレー接点の経年劣化、スピーカープロテクト端子の半田の経年劣化に関して写真で見ても分からずなのでAB鳴らして聴き分けてみてあまり分からなかったんで取り敢えずAに繋げてます。
アンプ内部の白い四角い部品の曲がりに関して、au-a707i はMOS-FETを使用してないようですけど音質に問題はないってことですか?
確かに綺麗に曲げ直す方が部品にとって良くないですよね!
使えるか見てくれた母の友人が電解コンデンサの容量抜けなどをチェックしてくれてるかは分からないので母に聞いてみてと頼んだら母に断られました(笑)
ボリュームは頻繁に回さない方が良いのですね?アンプを掃除する時にボリューム周りも掃除してくれたのかも?今のところガリは出ていません
曲ごとにボリュームいじりませんが、ガリ対策にと電源入れる前にクルクル回したりしてました。これもやめた方が良さそうですね?
特殊なボリュームだからか回すとわりと重みがあります。
サンスイ修理のアクアさんはそういう特殊なボリュームも直してもらえるでしょうか?メンテナンス頼むときはアクアさんに頼もうと思ってます。
メンテナンスしてると謳ってる中古品を買うより今のこのアンプをアクアさんにメンテナンス頼んだ方が安心かもですが値段が心配です(^_^;)
因みに今LUNA SEAの30周年記念で出てるLPを購入予定、重量盤とのことでアルバム1つ2枚組になってて5000円もします。
私的には重量盤じゃなくて良いから3000円くらいが良いのですが、、、普通のレコードでもA面B面と替えるのが面倒に感じる(それが楽しい1つでもありますが)1つのアルバムで何回もその作業するのはちょっと、、、、この4枚は想い出詰まってるアルバムなんで絶対に欲しくてLUVとA WILLはジャケ買いしたくなります。限定じゃなくてゆっくり買えれば良いのになー なんて
書込番号:22794209
0点

LUVとA WILLのLPサイズってのもカッコイイし新しめの曲にアナログ音質っていうのも魅力に思います。
CDよりレコードの方が音が良いですし♪CDは手軽にパッと聴けるのが良いですね?!
LUNA SEAとかオーディオに関係なくてごめんなさい(笑)
書込番号:22794215
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。雰囲気を悪くして申し訳ありません。
fmnonno さんは、何度も他の回答者からデタラメを指摘されても
改めない常習者で、気が付いた回答者が注意する様にしています。
少し目を瞑って下さいね。
中古でシステムを組む難しさと格闘してこられたのを拝見しておりましたので、
>楽しいという感情を取り戻すことができました。
体調面も含めて、この言葉を聞けて安堵しました。アンプの状態も30年以上前の
物とは思えない程良さそうで、本当に良かったですね。
私も30年前に購入した、Panasonic「SU-MA10」を今だに所有していますが、
中は怖くて見る勇気はありません。(笑)
もう「メインシステム」ではありませんが、今迄一度も故障無く、正常稼働です。
>fmnonno さん
こんばんは。
相変わらず都合の悪い所はスルーして、頓珍漢な返答ですね。
私は、ファイブマイルズ さんの書かれている、
>スピーカー端子が上にA、下にBと付いている場合には、
下のB端子の方が基盤との配線が短い。
これは画像で確認して事実だと言っていて、
>だからといってA端子とB端子に
どれ程の音質差があるのかは、分かりかねますが...
と書いています。読解力も無い様ですね。
「?」が付いていて断定していなくても、他の回答者の書き込みに
疑問符を付けるなら、自分で直接、若しくは画像等で確認してから
指摘するのが適切だと考えます。
私は画像で確認した上で、fmnonno さんの以下の記述、
>またサンスイのアンプで下側にボードがあるモデルはあったかな?
α707iなら、左右にボードがありABのケーブルもほぼ同じ長さでは?。
は事実と違う、「デタラメ」だと指摘しています。
実物も画像も見た事が無いのに、他の回答者の書き込みに
事実と違う指摘をするのに、
>実際には自分では経験し体験し実践もしたことがないことを
全部事実のように書くことは危険だと思います。
上記のfmnonno さんの書き込み、よくこんな戯言を書けますね。
貴方にソックリお返ししますよ。(苦笑)
他の何人もの回答者から、事実と違うデタラメと指摘される回数が
こんなに多い事と、少しは真摯に向き合われたら如何ですか?。
反省しないから何度も繰り返すのです。
書込番号:22794982
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん
>アンプ内部の白い四角い部品の曲がりに関して、au-a707i はMOS-FETを使用してないようですけど音質に問題はないってことですか?
すみません サンスイ=MOS-FET って思い込みがあったんですけど a707iは LAPTですね。
白い四角い抵抗は パワー段に直結しているエミッタ抵抗と呼ばしれているもので 熱暴走を防止する等の効果があり、スピーカーに出力する電流がそのまま流れているので重要部品です。
>確かに綺麗に曲げ直す方が部品にとって良くないですよね!
僅かですが足を曲げ直すとストレスが発生します。少し曲げ直すくらいなら、んまり影響は無いんですが現状でリード線の表面に安定している酸化膜(進行しない錆)の状態が変わるのと ハンダ付けにストレスかけてクラックが入る可能性があるんで そっとしておいた方が無難です。
余談ですが、僕はオーディオ機器の自作、改造等々やっているんですが、アンプのレストアも自己流でやります。
PIONEER A-UK3という安価なアンプに間して レストアと部品のアップグレードをやる前後を音質比較した動画を youtubeにアップしているので 興味があれば聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
書込番号:22795186
2点

随分前だけど、スピーカー端子のBの方が音が良い、と書いてる評論家がいたような。
誰だったかもアンプ名も覚えてないけどね。
A+Bで使うのが良いという意見もありました。
ケーブルの芯を長く出して、A端子とB端子に両方繋いで、セレクターはA+Bにするの。(昔のアンプはそういうのができた)
理屈では接触抵抗が減るはずだけどね。
オーディオ関係では、いまだに怪しげな商品が売られているし、信ずるものは救われる世界なのは、なかなか変わらないね。
書込番号:22795212
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ありがとうございます。
書込番号:22793377は
私が話しの流れからで、人から聞いたABでBの音が良いなど、私は実際にABを聴き分けできる経験をしたこと無いし、人のまた聞きは信じない方がよく、実際自分でABを聴けますので実際に聴き判断してくださいと言いたくて
書き込をしてます。
アンプわざわざ開いてもらいお手数をかけました。
実際ABの長さが違うなど開け見てもよく分からないですよね。私も、他のサンスイのアンプなら開いてみてますが、ABまでのケーブル等の長さが違うなど分解してケーブルの長さなど測定してませんので本当に長さが違うなどは断定など出来ないし、分からないままです。ほぼ同じだと思っています。
実際にABで聴かれてAにされたのでそれが正解だと思います。
ですが私が曖昧なことを一文字でも書くと狙って
またデタラメを書いたと言う人がいるのでまたこの書き込みもデタラメだと嫌な思いをさせるかも、すいません。
>ファイブマイルズさん
書込番号:22793377は
私は、やはりデタラメを言うために書いたと思われてますか。
>BOWSさん
すぐ修正されても少しでも
間違いをまた書くと、私のようにすぐデタラメと書かれるようになるかもしれませんね。
>あさとちんさん
人の評論など、曖昧な記憶やオーディオのあまり良くないことを書くと私のようにデタラメを書く人と狙らわれるようになるかもです。
書込番号:22795730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は大丈夫ですが、状況をよく分かってない私は何も言わないでおきますm(_ _)m
ありがとうございます。難しい中古システムでの組み合わせにずっと格闘してきてましたね〜進歩があって良かったです♪
体調はまだまだですが退院直後よりは回復したし何よりも音楽などの趣味を楽しいと思えるまで回復できたのが本当に嬉しくて、今回のアンプがより良いリハビリになっています♪
アンプの状態も30年前の物とは思えない程良さそうなのは、アンプを掃除して端子を修理して下さったアイワ創業者の息子さんのお陰も大いにありますね!
SU-MA10は25kgもあるんですね〜!確かに古いアンプの中は怖くて見る勇気がいりますね笑
中は怖くて見る勇気はありません。(笑)
日本製品は壊れにくいと言いますが通常に動くとは素晴らしい☆
書込番号:22796202
1点

>BOWSさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
なるほど〜!LAPTとMOS FETはどんな違いがあるのか興味あります。因みにLAPTであっても白いのが曲がってても音質に影響は無いって事で大丈夫ですか?
曲げ直したりする方がストレスが発生して良くないのも理解できました。分かりやすく教えて頂き感謝します。
私は不器用なんで直そうと触ることはないので大丈夫ですね笑
部品も良いもの使ってるみたいなので大事に使っていきたいと思います。オーディオ黄金期のようにコストをかけた製品を出して欲しいけど時代的に無理なんですかねー
ありがとうございます。後ほどyoutube聞いてみます
書込番号:22796224
0点

>あさとちんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
スピーカー端子のBの方が音が良いと書いてる評論家がいたんですね〜!
アンプによっての違いはあるかもですが気になりますね
ケーブルの芯を長く出して、A端子とB端子に両方繋いで、セレクターはA+Bにする方法、多分私が想像してる方法は危ないやつだと思うので調べてみましたがヒットしませんでした(私の検索の仕方が悪い)笑
怪しげな商品が売られたり信ずるものは救われる世界なのはこの先もずっとですかね?笑
でも信じて救われるのなら結果オーライですかね♪
書込番号:22796233
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
私は嫌な思いしてないので大丈夫ですよ
実際にAとBを聴き比べてみて何となくBの方が歪んでる気がしたのでAに戻した。これで済むのに変に質問して難しくさせてしまってすみませんm(_ _)m
いえいえ〜!アンプの中の写真はアンプの掃除と端子を修理して下さった母の友人が撮ってくれたものです。
私は中身を見ても判断できる知能はないですが中身を見ていて楽しいです♪
書込番号:22796246
0点



>★ゆぅ&みぃ☆さん
すいません、先の画像ついて今はABのあるサンスイを持ってないのですが、この接続をまねるのは心配です。
前の画像を登録された方に、本当に問題が無いまま運用ができているか、接続先のスピーカーはなにかを確認され問題がないか留意がないかを確認された方が良いかと思います。
お持ちの機種とも違うのでメンテされた方にも確認されると良いとおもいます。
私の取り越し苦労なら良いのですが。
書込番号:22796647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
画像は拾い画で音質向上する接続方法みたいに書いてありましたが、やはり私のアンプとスピーカーでは危険な接続方法ぽいですね!
教えて下さってありがとうございます。
↓これは知恵袋かなんかのコメントのコピペです。
スピーカーにAとBそれぞれの出力から接続しているという意味ですか?D-072AはスピーカーターミナルはひとつしかないはずですAとB両方から同じターミナルに接続されていることになりますね。
だとしたらやめたほうがいいと思いますよ。例えばA出力で鳴らしている場合、B出力側に逆相電流が生じますからアンプに良くないばかりかA出力とB出力はアンプ内部で並列接続されているだけのものですので音を濁らせる原因になります。音を大きくして使い続けるとアンプの寿命を縮めることにもなりかねません。
書込番号:22796672
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>画像がヒットしました!こういうことですよね?
そうですそうです。
ちょっと誤解を招いてしまったようですが、私としては、こういうことを推奨するつもりはさらさらありません。
こんなバカげたことを一生懸命やってた、というつもりで書き込みました。
もちろん、やったからといって、機器にダメージを与えることはありません。
逆相電流とかの話はデタラメですので。
書込番号:22796832
1点

>あさとちんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
逆相電流とかいうのはデタラメで別に危ない方法ではないんですね!
肝心の音は良くなるのでしょうか、気になるところです
書込番号:22797240
0点

今もう一度Bにしてみたら接触が悪いようでしたのでAだけ使うことにして機会ができたらアクアさんにメンテナンス頼もうと思います。
書込番号:22797264
0点

初めまして。
オーディオ修理業をしております。たまにこちらを読ませて貰ってます。
サンスイとラックスは市場に出た数が多いので修理する数も多いです。
サンスイのスピーカー保護リレーのメンテナンスするときはスピーカーターミナルを外さないといけないので
入庫した全数その整備をしてますがスピーカーAとBで配線長が変わってもプリントパターン上の数ミリです。
この数ミリで音が変わったらクレームの嵐ですよ。でも誰も言いませんよね!
経験上スピーカー保護リレーの接点汚れによる音の違いを勘違いしてる物と推測します。
画像を見て驚愕しました。スピーカーターミナルAとBをこんな接続で使う方もいるんですね!!
スピーカー保護リレーの接点が汚れてて音途切れの症状が出ているものなんかの延命応急措置なんかでは
ありかな(笑)
配線的にはスピーカーコードを2つに分岐してまた1つにしてる配線と一緒なんですけどね!
細かい事は書きませんが私のユーザー様にはおすすめしないです。
機種によってはアースループをわざわざ作ってるようなものです。
せっかくなのでα-907?だったかの画像上げておきます。
書込番号:22799640
3点

> 本当にデタラメな事をわたしは書き込みしましたでしようか。
いつもでしょ。
そうやってすぐ自分を正当化しようとする。
もう、書き込み止めたらどうですか?
書込番号:22799644
3点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。入院されていたことは知りませんでした。天候不順の折、どうぞご自愛ください。アンプのスピーカー端子の「A」と「B」の音の違いについて、私の書き込みが原因で、スレッドが荒れてしまいまして、申し訳ありませんでした。
>au-a707iの漆塗りみたいにピカピカした感じも素敵ですね
本当に素敵です。フロントパネルのデザインもかっこいいですね。
>因みに今LUNA SEAの30周年記念で出てるLPを購入予定、重量盤とのことでアルバム1つ2枚組になってて5000円もします。
>私的には重量盤じゃなくて良いから3000円くらいが良いのですが、、、
私も同感です。重量盤は重いので普通のにして、レコードの値段はもうちょっと安くして欲しいです。LUNA SEA、ジャケット芸術的で飾りたくなりますね。
ニチコンFGさん、こんにちは。
>サンスイのスピーカー保護リレーのメンテナンスするときはスピーカーターミナルを外さないといけないので
>入庫した全数その整備をしてますがスピーカーAとBで配線長が変わってもプリントパターン上の数ミリです。
>この数ミリで音が変わったらクレームの嵐ですよ。でも誰も言いませんよね!
仰ることは解ります。しかしながら、オーディオの世界は奇々怪々で、世の中には、電線の違い、電源の違い、プレーヤーの違い、デジタルデータの音の違い、NASの違い、、、などの音の違いを聞き分ける猛者(特にオーディオ誌のライター)がいることも、ニチコンFGさんはご承知のはずです。
アンプのスピーカー端子の「A」と「B」の音の違いについては、いろいろなご意見がありました。私としては、この話題について、これ以上★ゆぅ&みぃ☆さんにご迷惑をかけたくありませんので、まだ話をしたい人は、私ファイブマイルズの縁側にお越しいただき、そこでお話ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22800364
2点

>ニチコンFGさん
初めまして〜コメントありがとうございます。
オーディオ修理屋さんをされてるんですね!私のスレを見てくださいましてありがとうございます。
サンスイの修理を多くされてるようで頼もしいです。
スピーカーAとBで変わらない、若しくは接点の関係での違いということですね!
違いを聞き分けられる方もおられるようですが私はどうかしら?細かいことが気になって悪くなったと感じることが多いです。
例えばスピーカーケーブルを何度も繋ぎ変えた(同じスピーカーケーブル)後に、だから音悪くなったと感じました。
スピーカーテンモニと301AVMと4702iiと4702iiiをJBL4312Aと交換した方に頻繁にケーブル抜き差しするとアンプに負担かかって音に歪みが出ると言われたのが気になって!
今さっき考えてみて、他に悪くなった原因はスピーカーケーブル繋ぎ直す時にコード、ケーブル類に触れて接触悪くなったのかもしれないと思いさっき電源タップから全て外し電源タップの場所を変え繋ぎ直しました。その後まだ聴いてませんが、おっちょこちょいのせいでスピーカーのウーハー部分にコードをポンってぶつけてしまったのでそれがまた気になってしまいました(T-T)笑
後、アンプにはA端子にしか繋げてないのにアンプのスピーカーボタンがAとBオンにしちゃってまして、これまた良くなかったよなって気になったり、、、気にしいなのにちゃんとできないのが良くないところです。
貼った画像のようにAとBを接続して使うのは意味ないのですね!
教えて頂きありがとうございます。
α-907の画像もありがとうございます。
書込番号:22802258
0点

>ファイブマイルズさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
いえいえ〜元はと言えば私がAとBで違いはあるのか自分で確認する前に質問したのが原因ですし、迷惑と思ってないので気にしないで大丈夫です
フロントパネルのスタイリッシュなデザインカッコイイですよね〜ピカピカしてるし
レコードを重量盤にして果たして値段が上がった分の音の違いは分かるのかも微妙?だし普通の値段なら多く買えるのでやっぱり重量盤にしないで良い派です。ジャケットもカッコ良いから飾りたいし!
今日はこの間に貼った吉幾三のCDとユーロビートフラッシュ1を購入しました♪
欲しい音源もあるので中々貯められずにいます!笑
書込番号:22802292
1点

こんにちは、再び皆さまのアドバイスを下さい。
プリメインアンプ のスピーカー端子にケーブルを頻繁に入れ直してたからか音が悪くなった感じがするのと音がかたくなったように感じボーカルの声が気になるようになりましたので、この機会にRCAケーブルを変えてみようと思いました。
今使っているのはAT-EA1000てす。理想の音は暖かみのある音で中音〜低音寄りの音が希望です。
1m5000円くらいまでを考えてます。
書込番号:22814324
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
他のアンプまだありますか。
この際、サンスイのアンプの1台はメンテへ出したらどうでしょうか。
ニチコンFGさん等へ相談するのも良いかも。
ケーブルは凝りだすとキリがないので散財になるかもなので。
書込番号:22820486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
サンスイのアンプをメンテする方が費用は安くすみますでしょうか?
電源コードを繋ぎ直す時にコードの部分をjbl4312aのウーハーにポンってぶつけてしまったのが気になってるのでどちらかというとスピーカーの方をメンテしたいのですが、もっと費用がかかりますよねー、、、
書込番号:22822961
1点

ちなみに、この前RCAケーブル類を挿し直すときにアンプ側だけLとRを逆に繋げてしまっていたようで今さっき気づきました。
あれ?左右が逆に聞こえるな〜ってアンプの後ろを見たときは間違ってないと思ったのに今日もう一度見てみたらやっぱり逆だわと、、苦笑
CDなどの出力側は間違っていませんでしたが、こういうのはアンプなどの故障に繋がりますか?
アンプ側の入力を正しく繋ぎ直して音が良くなったようには感じました。
書込番号:22823342
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
簡易のクリーニングしかしてないアンプならば、やはオーバーホール(OH)するメンテに出すと良いです。
私の707のOHはヤフオクで約4-5万円ほと、607は3-4万円程かかっています。907はメンテ済みアンプしか買ってないので別途のメンテ費用をかけてないので?です。ともかくメンテはアンプの状態によるのでお持ちのアンプの費用はどのくらいなるかは不明です。
何処のメンテするところも基本料金にてアンプ本体をチェックして見積りにて実メンテの費用をだすところが多いです。
メンテに出すと配送費用やチェックの見積もりだけでもかなりの費用がかかるのでそのままメンテに出してました。
アクアオーディオラボさんへ頼むならホームページの費用見積の基本料金表にあるように一般修理とオーバーホールOHは分かれていて、OHだと607でも3-5万円は最低でもかかるかと。OHならば今後もかなり長く利用ができる可能性が上がりますので、お持ちのアンプの書き込みをみるかぎりはOHがお薦めかなと思います。
書込番号:22828619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
先程アクアラボ さんにメールしました。納得のいく値段ならオーバーホールを頼もうと思います。
書込番号:22829425
0点

オーバーホールは32000から40000の範囲だという事とBシステムが接触に不具合があるなら全体も同じに劣化している、アンプの状態が良くないと音質も悪くなるとの事でオーバーホールしてもらおうと決心しました。
二週間から4週間かかるのはちょっとなぁ〜なんですけど( ; ; )
書込番号:22830898
0点

因みに先程このように質問メールしました↓
ご説明ありがとうございます。
劣化状態ですとやはり低音が出にくかったり音が(ボーカルやギターなど)キンキンきつい音に感じることもあるのでしょうか?以前はd607x decadeを使用していて、その気になるキンキン音が今使用 しているau-a707iよりも酷かったです。
最初に電源を入れて繋いでも、誤りが無ければ問題なく、問題がある場合は繋いだ瞬間に壊れているというのは音も鳴らなくなるという事でしょうか?
音質にこだわるあまり、一度だけRCAケーブル類を差し替えた時は(電源オフにして)アンプの入力側だけLRを逆にしてしまっていたようですが、こういうのは気にしなくても大丈夫でしょうか?
端子破損は母の友人が直してくださいましたがBシステムの接触不具合からすると全体的に劣化しているとの事で今回オーバーホールをお願いしたいと思います。
因みに部品が変わるとオリジナルの音ではなくなるようですがau-a707iをオーバーホールした場合はオリジナルの音とは変わりますか?
私の質問が変だからか、
申し訳有りませんが、適切な回答は持ち合わせて居りません。
と返信が来ました(苦笑)んーー私の質問も変だから仕方ないけどオーバーホールしてもらうのは良いとして、ここで良いのか不安になってしまいました( ̄▽ ̄)
書込番号:22831133
1点

連投失礼します。
同じサンスイOBがやられている?イシノラボさんに同じく質問しましたらこのように返答を頂きました。
現状、Aシステムで聴いていれば、問題なく聴けるならば、オーバーホールの必要はありません。
代替(コンデンサ)部品は当時より、小型化されており、音質的には感心しません。
どこか、不具合が生じたとき、修理して使うべきです。
余計な費用はセーブしましょう。お金は大切です。
何か調子悪くなってとき、一報ください。
とのことでした。
アクアラボ さんはBシステムが接触悪いのなら他も同じく劣化しているから当然音質も悪い、的な返答でした。
ここはイシノラボさんを信頼して今はオーバーホールなどはせず、これから先に不具合が起きた時にはイシノラボさんにお願いしようと思います。
書込番号:22831269
1点

今、兄に4312Aを4311bみたいに上下を逆にしてもらいました。スコーカーを内側にする為に左右逆にもしました。
兄と母は上下逆にしたら壊れるんじゃないの?って言われちょっと不安になりましたが壊れませんよね?
音の違いはまだ未確認ですが良い方に変わると良いなと楽しみ中です。
書込番号:22848506
0点

4312Aの天地逆にして音は良くなったように感じますが母と兄に言われ壊れないか心配です(笑)
あとRCAケーブルを探していてベルデン の8412に決めたのですけど同じ番号でも色々出ていてちんぷんかんぷん
この二つの違いはなんでしょうか?プロケーブルと書いてる方は若干高めなのでやはり違いがあるのかしら
書込番号:22849049
0点

ケーブルは使っているRCAプラグが違います。
どちらもノイトリック製だと思われますが、黄色のケーブルに利用している方が僅かに高価なプラグですね。
→Amazonで検索すると400円と470円の差です。
音質差は分かりませんが、プラグの左右見分けがつけ易い黄色のケーブルの方が良さそうです。
価格差は販売店も違うので、高い方が良いとは言えないと思います。
書込番号:22852386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
4312Aを上下逆にしても壊れはしませんが、ツイーターを耳の高さに合わせるという原則からすると、低すぎるように思います。
書込番号:22852395
1点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
黒色の方はプロケーブルというお店が出してる品のようです。黄色の方が僅かにプラグが高価なのですね!
確かに左右見分けがつけ易い点でも黄色のケーブルの方が良いですね!価格も若干安いですし!
因みに日本の録音にはCANARE L-4E6Sが良いというのを目にしまして、私は洋楽も聴きますが邦楽の方がよく聴きますのでCANARE L-4E6Sにしようかなとも考えていたところ先程と同じプロケーブル店ではプリアンプからパワーアンプにはモガミ、ベルデン 8412 、88760が合いCDPからプリアンプにはこのCANARE L-4E6Sが合うとの事でカナレの方に完全に目を引かれました。カナレ4E6S の色は紫か白のいずれかを選んで下さいと書かれてるのはそこの店で買う場合の話ですよね?他の色は偽物とかそういう意味じゃないとは思うんですが一瞬気になりました(笑)
こちらもノイトリックのプラグを使ってるらしいですが詳しくは書かれておらずアマゾンの方は詳しく書かれていました。
私は書かれていても違いがよくわかりませんが(笑)アマゾンの方もきちんとした物ならプロケーブル店より価格が安いのでアマゾンの方にします。
書込番号:22852492
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
確かにツィーターとスコーカーが耳より低いみたいです。やはり低いとダメですか?
書込番号:22852496
0点

続けてごめんなさい。もう一つ疑問に感じてることを質問させて下さい
アマゾン社から出品されているLUNA SEAの30周年限定レコードを購入しました。
レコードを新品で買うのは初めてだと思います。もしかしたらブルーハーツのヤングアンドプリティの復刻版を購入したのも新品だったかもしれません、ちょっとその辺忘れてしまいました。
そこで昨日届いたLUNA SEAのレコードで気になったのが外袋?の糊付けされてる部分のめくれと保護袋のグチャグチャ感です。
まさか中古?って気になって気になって、、、新品でもこういう事はありえますか?
書込番号:22852524
0点

「CANARE L-4E6S」は元々安価なケーブルですし、偽物が出回っているとも思えませんが、ケーブルの製作時期によって、音質が違うとか何か理由が有るのでしょうかね。
ナチュラルな音色のケーブルなので良いと思います。
私はRCAケーブルは秋葉原のガレージショップで入手することが多いです。
https://0332513991.com/
「TK-6858GK」は5200円(送料360円)と少し高価ですが、RCAプラグがねじ式でしっかり固定出来るので、使い勝手は良好です。
純銀コートのOFCでは有りますが、音質はナチュラルですし、このプラグ代だけで2700円相当のものなのでお勧めは出来ます。
最近はQEDがお気に入りで、イギリスの通販サイトから安価に購入しています。
「Performance Audio 40」と言うケーブルが送料込みで5800円程度です。
国内で入手するよりも4割程度安価ですね。
書込番号:22853536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
オススメありがとうございます。今は予算の事とかあるのでCANARE L-4E6Sの方にしてプロケーブル店とアマゾンの方に出ている物の品質の違いは分かりませんが偽物があるわけではなさそうなのでアマゾンの方で購入したいと思います。
オススメして下さったケーブルはいつか余裕出来た時に試してみますね
書込番号:22853883
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
レコードの件ですが、新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはありますよ。
ただ、ジャケットの件は写真ではあまり良く分からないので、気になるならアマゾンに問い合わせ(返品?)
してもよいのではないでしょうか。
また、4312Aのセッティングについて、自分は4311Aをサブ?で使っていますが、絨毯部屋、座ってリスニング
なのでツィーターを下にしています。どちらでも鳴らせますので、聴感上、自然で自分の好みに合う方にすれば
良いと思います。(スピーカーが重いので簡単には行かないかもしれませんが。)
また、今回サンスイの良いモデルとの出会いがあったようで、良かったですね。
私事ですが、その昔、友人がまさに4312Aにサンスイのアンプ(D907系だったかな)で鳴らしていて、とても
憧れを持ち、オーディオをかじり始めるきっかけになったことを思い出しました。
今はマッキントッシュのMA6200という少し古いプリメインアンプで鳴らしていますが、α707iは80年代のモデルと
思いますのでアナログの楽しみも増えますね。
セッティングやケーブルなども楽しいですが、是非、新しいコンビで音楽を楽しんでください。
書込番号:22861122
1点

>xerxes7さん
こんにちは、体調優れずお礼が遅れてしまいました。コメントありがとうございます。
新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはあるんですね!
ジャケットというかジャケットが汚れないように透明な袋に入れてありますよね、その後ろの糊付けしてる部分の下の方がめくれた状態だったんで中古?と気になりました。(説明下手でごめんなさい)糊付けはきちんとされてるようでしたがめくれてるのが気になって(神経質で)
返品するのも面倒くさいからこのままでいいかな〜って気もするし限定品だから問い合わせしようか迷うところです。
スピーカーが重く人頼みでセッティングしてもらってるので毎度頼みにくいのです(笑)
でも丁度いい高さを知らないと良い音で聴けませんよね!
今回サンスイのau-a707iと出会えて本当に良かったです(^^)vラッキーでした♬
私も本当は907シリーズが目当てだったのですが607decadeより遥かにランクが上がった音で聴くのが楽しいです。
マッキントッシュのMA6200見た目もかっこいいし、いつか私もマッキントッシュデビューしてみたいなー!
今はこのコンビで音楽を楽しみます
書込番号:22871022
0点



現在DENONのPMA-1500REを使用して主にネットワークプレーヤーでNASやインターネットラジオ聴いてます。
スピーカーはJBL4305です。
聴くジャンルは主にジャズと和製ポップです。
最近マランツのアンプにも興味が出てきたのですが、DENONとマランツでは音の傾向が違うとよく言われてて、同じクラスのアンプで比較してどんなふうに違うのかなどが気になってきました。
両方所有しておられる方がおられましたら、そのへんについて少しご意見を伺えたらなと思います。
たぶん、今の環境やジャンルならDENONが向いていると言われるかと思いますが・・。
2点

マランツとデノンのプリメインの両方は所有していませんが、プリメインアンプの購入検討時、マランツのCDプレーヤー+マランツのプリメインアンプ、デノンのCDプレーヤー+デノンのプリメインで聴き比べましたね。
スピーカーは、大型家電量販店のDALIのスピーカー、B&Wのスピーカー等ですかね。
基本、マランツは暖色系で高音域がス〜と抜ける感じの解像度の高い音質ですかね。グレードによって、多少音造りは違いますが…
色々グレードが有るので、ヨドバシカメラとかシマムセンの様な専門店で聴き比べれば宜しいでしょう。B&WのスピーカーかDALI辺りのスピーカーで…
デノンは、機種にもよりますが、シルキーと言うか滑らかな綺麗系の音質とでも言いましょうか。これも、グレード、機種によって多少音造りが違います。
2500NEだったら、音に厚みが有って低音域も効いている感じですかね。
これも、ヨドバシカメラとかのデノン、マランツのブースで同じグレードくらいのCDプレーヤー+プリメインアンプ+DALI辺りのスピーカーで聴き比べれば違いが分かると思います。
オーディオ機器は、百聞は一見に如かずです。
スレ主さん所有のスピーカーなら、デノンPMAー2500NEとかが合いそうかなとも思います。
JBLのスピーカーも安物は名ばかりで、ラジカセかPCスピーカーみたいな安っぽい音しかしない印象ですが、スレ主さんの所有のJBLのスピーカーくらいなら、環境を上げれば、そこそこ良い音が鳴りそうな印象ですね。
書込番号:22724482
5点

お疲れ様です。
レスが殺到?しそうなお題ですが。
デノンは基本的には一貫した低重心、ハイレスポンスの印象がありますね。
マランツは8006から上になりますと格段にクオリティが上がる感じでしょうかね。
書込番号:22724593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>原始さんさん
デノンとマランツの音について、ざっくりとした分類ですが……。
デノンは暖色系で低音の量感があり、パンチの効いた粘っこい骨のあるサウンドです。音楽でいえば元気なロックやジャズ、J-POPあたりが似合います。
一方のマランツは寒色系で、高域にツンとした煌めきがあります(「高域にクセがある」と感じる人もいる)。中低域は締りがあり、線が細い音のわりに駆動力があります。クラシックやポップス等がマッチします。
書込番号:22726045
11点

みなさんありがとうございます。
実はマランツのPM8006が評判がよくて気になっており、今使ってるPMA-1500REから変えた場合にどんな変化があるかですが、やはり実際に聴き比べてみるのが一番だということでしょうか。
店頭ではPMA-1500REはもう置いてないのでPMA-1600NEとの比較になるんでしょうけど。
なぜか今まではほぼDENON一筋だったんですが、少し趣向を変えてみても面白いかもしれないです。
書込番号:22726574
4点

お疲れ様です。
人気のD&Mですが、トライオードも聴かれても良いと思いますよ。
趣味的にはなりますが、JBLの小型モニター、Jazz、
ヴォーカルと連想しますと、
https://www.radius.co.jp/products/ra-vt11/
試聴は難しいと思いますが、価格以上に良く出来たアンプだと思いますよ。
書込番号:22726599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日新しいオーディオをセットしたところアンプの置き場所を変えたのでスピーカーケーブルの長さが足りなくなり、新規に某ショップでBELDEN 497mk2なるケーブルを買いました。
ケーブル自体は特に問題ないのですが、メートル買いだったのですが、私の経験不足で左右でこれくらいあれば足りるだろうと思ったら1mほど不足してしょうがないから、片側のみこの製品を使い、もう片側は前のままという体たらくです。
そこで皆様のお伺いしたいのはスピーカーケーブルはどの程度の長さまでなら音質に影響がないとかありますか?
2点

きっと、ケーブルはできるだけ太く、短くという、OLDタイプの書き込みをする人が現れるでしょうが・・・
長さと太さのバランスが大事です。
太いケーブルは、短いと逆に本来のケーブルのポテンシャルが発揮できません。
私の場合、Inakustikの4.0ですが、4m→3mに短くしたら、アウトでした。今は元の4mに戻しています。
参考まで。
書込番号:22714591
11点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
私も左右違う長さの時ありました。
疑問に思いベテランの友人にも聴いたことあります。
電気は光と同じくらいの速度だから違っても、音質に影響がないといってました。
本人も違う長さでした。(セット上の理由もあり、片CH側だけ余った分を巻いておくのが嫌だからといってましたが)
精神衛生上、ひっかるなら同じ長さにすればよいかと思います。
私は、つい最近ケーブル交換しましたが、同じ長さにしました。
その分、ケーブル代が高くなりましたが。
書込番号:22714602
5点

2と3では効いてくるし、2.5と3、2.5と2ではわからないかも、KIMONOSTEREOさんの全体の長さがわかりませんが、せいぜい±20%以下では?それ以上だと抵抗値の差でダンピングファクターが異なり気が付き始めるかもしれませんね。
書込番号:22714679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左右違う長さですが分かりません。
2.5mと2.0mなのででしょうか。
こちらはリアスピーカー用です。マルチ駆動の為、片側に4本ありますがケーブルの種類は揃えてます。
フロントは更に酷くて全部長さが違って更に種類が違うのが混じってます。最長2.5m、最短1.5m以内位です。こちらは片側に5本伸びてます。但しフロントは左右の長さは合わせてます。違いは分かりません、、、
私もフロント移動して長さが逆に長くなりフロントとリアのケーブルを入れ替えてバラバラになりました。
揃えてしまいたいのですかが、、、
リアがchord company shaw lineで統一。
フロントがchord company epicとsarsenの混在というバラバラです。それでも左右の対応は種類合わせてます。
自分が分からないなら良いかと、、
最初はフロント音痩せしたと思いましたが慣れました。いずれ変えますが。。。
書込番号:22714691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
PCの話ですけど、LANケーブルは数十mでも大丈夫とか、USBは5mとかHDMIは10m以内とかってのがありましたが、スピーカーケーブルってどうなんだろって思いました。
今回4m購入しまして、左で3m右で1mと思ったのですが、左が4m丸々必要になり、右側が使えないのでそのまま前のケーブルを使いました。
前のケーブルもスピーカーを買った時にその店でつけてもらったものなので悪いものではないはずです。
まぁ、私のような素人耳には左右のケーブルの違いの差なんてものは全くわからないのですが、、、、
アンプはヤマハのR-N803でスピーカーはDALIのMENUETで、デスクトップオーディオとして使ってます。
書込番号:22714885
2点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカーケーブルの長さと種類は左右で揃えた方が良いです。
何m以下ならどうでも良い、ということは基本的にありません。
またスピーカーケーブルは継ぎ足しても問題無いです。継ぎ足しは圧着スリーブを使います。
この時スピーカーに近い方に、より良質のケーブルを使うと良いです。
書込番号:22715049
8点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは
>私がお伺いしたかったのは
>長さの限界的なお話です
ダンピングファクターは10以上がいいと言われており、仮に8Ωのスピーカーでアンプの出力抵抗が0.08Ω(DF100)とするとケーブルの抵抗は端子含めて0.72Ω以下がよいとなります。
書込番号:22715381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
スピーカケーブルは1mあたり1スケアより太くしても計算上は音にほとんど影響しません。
実用的には0.5スケア/mで十分ですので、長さに応じて太さを決めます。
スピーカケーブルが4mまでなら2スケア
7mまでなら3.5スケア
11mまでなら5.5スケア
を選びます。この条件を満たしていれば、大抵の組み合わせでDFを20以上にできます。
左右の長さは揃えた方が良いでしょう。
ことスピーカーケーブルに関しては電線の作りや素材は音に影響せず、単純に太さだけで音が決まると考えています。
書込番号:22715519
11点

> ことスピーカーケーブルに関しては電線の作りや素材は音に影響せず、単純に太さだけで音が決まると考えています。
それは有り得ない。
いつも偉そうに書いてる割には、浅いね
ちなみに、ちょっと前までは、極太信仰じゃなかったっけ?
書込番号:22716607
14点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
私も2ヶ月前にスピーカーケーブルを交換しました。
(私の経験上の話でエビデンスはないのですが)かなりセッティングを追い込んでいなければスピーカーケーブルの左右の長さや材質の違いは気にならないレベルだと思います。
スピーカーケーブルよりも部屋の持つ特性のほうが音に対する影響が大きいです。
私はNORDOST Valhalla2の1.25mを使っていますが、それまでのオヤイデ FF-20 V2 1mと比べると周波数特性が平坦になり歪みが小さくなったと感じました。
材質や構造によって特徴があると言いますが、ご自身の耳で判断するのが一番です。
書込番号:22717326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
>私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
>PCの話ですけど、LANケーブルは数十mでも大丈夫とか、
>USBは5mとかHDMIは10m以内とかってのがありましたが、
>スピーカーケーブルってどうなんだろって思いました。
これは認識が間違っています。
同列に語るべきものではないからです。
LAN、USB、HDMIについては、性能を保証する規格として、
数値が規定されているものです。
使用するケーブルの太さや構造なども規格があります。
また、USBとHDMIについては電源供給線も含まれています。
ですが、スピーカーケーブルについては、このような規格は存在しません。
だから、同列に論じることは出来ないのです。
また、LAN、USB、HDMIに比べて出力アンプの最大出力が桁違いに大きいです。
ですので、抵抗値の高い細いベル線(電話の屋内配線に使う細い単線)やライカル線、
逆に極太の9AWG銀線(マランツの音決め用試聴室で使っている超高額ケーブル)とか、
様々な太さや材質のものが使われています。
極論として、アンプの出力を大きくすれば、長さと音の大きさはクリアできてしまうのです。
PA用には、1000Wとかも普通にありますので。
ここで回答している人の基準も、思い入れなどによって様々なわけです。
それは規格が存在しないからです。
また、もう一点重要なことで、
そもそも、アンプもスピーカーも、左右の特性はぴったりとは合っていません
普通に聞いて気がつかない程度のばらつきというものは存在します。
ですから、なるべく差がないようにする必要がある場合は、
個体の特性を測定して、近似したものを「マッチドペア」として販売します。
ステレオ測定や収録用のマイクなどはこの形で売られているものがあります。
EARTHWORKS ( アースワークス ) / QTC40MATCED PAIR
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/30711/
ただ、理論的にはスピーカーケーブルの長さが違うと音も変わってくるので、
できれば、左右のケーブルの長さは同じにした方が良いです。
元々左右にばらつきが存在するわけですから、
さらに意図的に左右にばらつきが起きるような要因を追加することはないということです。
また、すでに購入しているのでなんともですが、
「BELDEN 497mk2なるケーブル」はガチガチによってある線だと思うので、
バラして伸ばすと、元の長さよりかなり長くなると思います。
つまり、1mと思っても、平行2芯のケーブルのように戻すと
1.2mとか1.5mになる可能性もあります。
4mだと、実質5mとかそれ以上になる可能性があります。
長さを気にするのでしたら、普通の平行2芯ケーブルをお勧めします。
書込番号:22717432
10点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
色々なご意見がありますが、どうも風説や個人的な持論・信条、あるいは感覚的な話の域を出ない感じです。
SPケーブルの役目は電気信号を伝えることですが、電気工学的にはLCRから成るフィルターと考えることができます。
低周波・低インピーダンスの系なので、仔細は省略しますがケーブルの微小なLCの影響や外来ノイズは無視できます。
逆に低インピーダンスの系だけに、抵抗成分には留意する必要がありそうです。
ケーブルがやたら長ければ音量が小さくなるだろうと容易に想像できるでしょう。
そこでDALIのMENUET(4Ω)に長さ4mのBELDEN 497mk2を使用した場合の影響を計算してみます。
撚り線をばらすと4mより少し長いでしょうが、まあよしとしましょう。
497mk2のスペックがわかりませんが、ヨドバシのHPに「0.287mm×19本」とあるので
4m×往復で110mΩくらいでしょうか。4Ωの系にこれが直列に入るので、音量が0.2dB低下する計算です。
497mk2はSPケーブルとしてはやや細めなので、案外大きいですね。
でも、0.2dB音量が低下するだけですから、なにも問題を感じないでしょう。
細かくはスピーカーのインピーダンスが周波数で変わるので、0.1dBのレベルで
f特が変調される可能性がありますが、これをヒトが聴き取るのも無理だと思います。
さらに、以上は完全無損失の理想状態との差ですから、ケーブル間の差であれば、もっと小さいです。
なお、導体の材質やケーブルの構造は、科学的には上記LCRに繰り込まれます。
結局、SPケーブルの長さが4m程度で、線材が常識的な太さの金属であるなら、
「作りや素材や太さを変えても、聞き取れる違いにはならない」となります。
左右で長さや種類をそろえる必要性についても、ここから推察できるでしょう。
従って、
>私のような素人耳には左右のケーブルの違いの差なんてものは全くわからないのですが、、、、
とおっしゃるのはまったく正常で、むしろバイアスなく正しく聞いていると言えるでしょう。
書込番号:22718050
13点

上の投稿ではケーブルの損失による音量の低下について考えましたが、興味深い投稿があったので引用します:
cantakeさんが[22714602]
>私も左右違う長さの時ありました。
>
>疑問に思いベテランの友人にも聴いたことあります。
>電気は光と同じくらいの速度だから違っても、音質に影響がないといってました。
これはケーブルによる位相遅れ(左右の位相差)を問題にしているのだと思います。
まあケーブルが発生する位相遅れは極めてわずかで、とても聞き取れるものではありませんが、
上の話に沿って説明をしてみます。
ケーブル中の電気信号はおおむね光の速さで伝わり、最終的に音波になって我々の耳に届きます。
光と音とでは速度が百万倍ほど違うので、ケーブル1mの位相遅れは、音波の波長1μmほどに変換されます。
つまり、仮に極めてわずかな位相差を聞き分けられる人がいたとして、
リスニングポジションをミクロンの精度で管理する必要があります。
あと、スレ主さんの疑問
>私がお伺いしたかったのは長さの限界的なお話です。
に直接回答していませんでしたが、ディジタルケーブルのように明確な限界は規定できません(要求水準次第)。
家庭での使用では事実上限界を意識する必要はない、ということはおわかりになったかと思います。
ただし端子処理とメンテには気を使ってください。
書込番号:22720228
3点

お疲れ様です。
利き手があるように利き耳もあるワケですが、オーディオにおいてシンメトリーは大原則でしょうね。
マニアの中にはケーブルをフローティングさせる方もおられますから、必要以上のケーブルの長さは要らないとも考えられますね。
書込番号:22722097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、左右で長さを違えてしまったので、それでも問題ないという回答がほしかっただけみたいですね。アンプの信号が欠損なくSPに届けば何でもいいけど、実際は商用電源のハムノイズが飛び込んだり、2本の線間のコンデンサ成分がSPの振動で変化し信号にのったりなので、振動や外部ノイズに強い構造の線を、なるべく左右同条件に短めにが基本です。電源そばを通ったSP側にハム音が出たり、SPの振動を拾って音が滲んだりなので、長さだけでなく引き回しも大事です。
書込番号:22781248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めて書き込みします。
27年ほど前に以下のセットを買っています。そこそこの音は出るのですがメンテの必要性を感じている(新品で購入して一度も修理等はしていません)のと、技術の進歩した現在における種々の音源に対応できるよう改善を図りたいと思っています。初心者ですので、どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、アドバイスいただければと思います。
・CDプレーヤー:SANSUI CD-α717DR(アンプとはサンスイのケーブルでバランス接続)
・アンプ:SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
・スピーカー:ElectroVoice S-40B(アンプとは当時のAudioTechnicaのOFCケーブルで接続)
<メンテ>
・CDプレーヤはトレイの出し入れのゴムが機能していないと思われ、爪で引っ掛けて出し入れしています。
・アンプはややガリが入っており、電源入れて30分程度は音が割れる印象があります。
・スピーカーはおそらく大きな問題はなさそうかと思いますが、メンテの必要性はあるのでしょうか?
・下記のような改善を図る前に、一度修理やメンテを業者に出した方が良いでしょうか?
<システムの改善>
・バランスケーブルやスピーカーケーブルを、現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?あるいは電源タップなどはいかがでしょうか?
<現在の音源への対応>
・Google Chromecast Audioを買ってアンプにアナログで接続していますが、WiFiが途切れがちで、音質も全然良さを感じられません。DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、WiFiの途切れなども改善するものでしょうか?DACも価格含めていろいろな種類があり、どのように選べばよいのかアドバイスいただければと思います。
・ネットワークプレーヤーをいっそのこと接続すると、もうChromecast Audioは不要かと思いますが、音質改善やWiFiの途切れも改善するものでしょうか?生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
聴く音楽は、ロック、ジャズ、テクノ、エレクトロニカ、などです(マンションのリビングに設置しています)。
音質はスピーカーに大きく依存しているとも思いますので、オススメのスピーカーなども教えていただけると有り難いです。
3点

>kkk4310さん
まず全体にかけられる総予算をお書きになったほうがいいですね(でないとご提案のしようがありません)。
あと私はたいしたアドバイスはできそうにないので、ザックリした感想ですが……27年前にお買いになったというスピーカー、アンプ、CDPの3点セットは、もう総入れ替えされたほうが早いかも?
特にスピーカーはPA等で使われる業務用ですから、一般家庭で音楽鑑賞用として聴くにはちょっと……。そのテを「プロ用スピーカー」などと称して称揚する怪しいショップにハマられているのかなぁ、とも思いますが、もしそうなら方針自体をお変えになったほうがいいかなと思います。まあそれはともかく、まずは出せる予算のご提示、ですね。
書込番号:22706377
3点

>kkk4310さん
ご自分で簡単に出来ることだと、プラグやケーブルの端子類のお掃除をされたらいいかと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17165131%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAemehsuhsMCoAw%253D%253D
https://allabout.co.jp/gm/gc/51188/
〉現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?
最新号の月刊ステレオ誌にオーディオ100の疑問特集がありまして、同じような質問がありました。
古いケーブルだと、酸化している可能性があるため、交換した方がいいそうです。
書込番号:22706403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkk4310さん、こんばんは
>どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、
不調なアンプの修理か買い換えが最初だと思います。
SPはPA用は音が不透明なので、同じ価格帯ならJBL A120か一回り大きいA130がよいと思います。
次にプレーヤーをどうするかは、別途検討ですね
SPケーブルは刺身のつまのようなもの、大枠が出来てからでいいと思います。
書込番号:22706671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
私なら、電気接点のメンテからはじめます。端子が錆びてなければ、ケーブルの交換はしません。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加することで音質は大幅にアップグレードすると思います。
長年鳴らし込んだスピーカーは自分だけの宝物です。
Wi-Fiの音切れは電波の干渉や、再生機(スマホ?)の方を疑って改善できないかやってみます。
アンプの経年劣化は、CDからテストソースを再生して、左右音量差が酷い場合はヤフオクに出します。
オーバーホールするより、売却して買い替えた方が得策、と考えます。
以上ご参考
書込番号:22706721
4点

>kkk4310さん
こんにちは。サンスイはいろいろ渡り歩いて907の最終モデルを愛用している者です。
ひとつ前は、同じアンプ(メンテ済み)を利用してました。
サンスイは代わりが効かないので購入したままのサンスイならメンテに出しても良いかと。今ならサンスイ メンテ等で検索すれば色々と見つかります。
他に11種ほどのアンプは保有してますし最近でてるアンプはほとんどは試聴はしてますが、同じ音を出す他のアンプはないなと私は思います。
私の
サンスイのCDのインの先には,切替機経由で
ONKYO NS-6130を接続してます。
さらに有線のLANケーブルでスィッチハブに接続。
スィッチハブには、NASやインターネットルーターや
WI-FIルーターや他のアンプを接続してます。
ONKYOは安価でコストパフォーマンスも良かったのですが、体制が変わるともう出ないかも。
スピーカーは、北の匠さんがメンテチューニングしたJBL216Proを接続してます。スピーカーケーブルはLANケーブルCat6STPだった物を加工したものを利用してます。主にJazzの曲用です。
全てヤフオクからの落札です。ご参考までに。
スピーカーは、音の要ですが個人の好みなのでなるべく試聴をお薦めです。予算10万円内のスピーカーなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
が参考になるかと。
書込番号:22707600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、貴重のアドバイスありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
総予算ですが、ある程度時間をかけて1つずつ改善を図っていきたいと考えており、まずはDACを追加することでChromecast audio等を活用して音源の幅が広げられるのであれば5万円程度以内で考えたいと思っています。ネットワークプレーヤーの導入がベストということであれば7〜8万円以内でいければと思っています。
古いことは承知なのですが、それなりに気に入っている音ではあるので、総入れ替えは現状考えたくないなと(当時、大阪日本橋の家電店で幾つか試聴の上決めました)。
>圭二郎さん
そうですね、プラグと端子類の掃除は、頂いたリンクの製品など検討したいと思います。
>あいによしさん
アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います。スピーカーケーブルについては、まずは掃除からトライしてみます。
スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
>創造の館さん
やはりプラグと端子のメンテからですね。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加する、とのこと。このアイデアは持ち合わせていませんでした。さほど仰々しくないレベル(リビングなので音量を上げられないレベル)の場合に、お薦めのサブウーファーなどありますでしょうか?
Wi-Fiの音切れについては、再生の指示を出すのはスマホからですが、スマホは電源切ってもChromecast Audioが勝手にストリーミングしてくれているものと思っています。ルーターのすぐ近くにChromecast Audioは置いているのですが、干渉することはあるのでしょうか?
>mkifqczzさん
現在の技術的到達点からすると、サンスイという選択肢は魅力は少ないのかもしれません。
とは言っても、現在手元にあって曲がりなりにもそこそこの音を出していることから継続して使用できればという観点で質問しています。
>fmnonnoさん
サンスイの同じアンプ(メンテ済み)を利用していたとのこと。
すごい種類のアンプをお持ちですね!サンスイと同じ音を出すアンプはないとのことで、継続使用についてモチベーションが湧いてきました。
どこかでまずはメンテを考えたいと思います。専門の会社や個人でメンテを対応しているところがあるようですが、おおよそどのくらいの期間がかかるものでしょうか。また、どこかお勧めのメンテ先がありましたら、教えていただけると幸いです。
サンスイの機器を利用しつつ、現代のネットオーディオにも対応できるシステムを構築されているようで、とても参考になります!
スピーカーも、お使いのJBLや頂いたリンクも多くの検証をしていますので、熟読してみます。
まずはみなさまからの具体的アドバイスに感謝!
書込番号:22708247
1点

kkk4310さん、こんにちは
>アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います
それがいいと思います、SP買い換えてもアンプ不調で壊してしまったら本末転倒
>スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
PA用は壊れない事を重視しているため、音が犠牲になっている可能性があります。
JBLのPA用SPの音がこもっているので中を見たらアンプからSPユニットの間にランプが直列で入ってました。
大入力ではランプが発熱し抵抗値が上がって電流を減らしSPを保護する回路
ランプのニクロム線で音がよくなるはずもなく、電解コン、コア入りコイルもよくなさそう、先ほどランプを取って部品を交換したら音のヌケが格段に向上。
27年ほど前でしたら、そろそろSPも変えてみたい頃だと思いますので買換え提案させて頂きました。
書込番号:22708588
1点

>kkk4310さん
サンスイなら間違なくメンテNo1はアクアオーディオラボさんですが混んでるのでかなり待ちます。
http://www.aqua-audiolab.com/
私はヤフオクで落札して、ヤフオクでサンスイ専門のメンテする方に頼んでました。腕は確かですよ。
607なら、基本メンテ18000円からです。
書込番号:22708881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
まずアンプについてです。例えばメンテ・修理してもまた1〜2年で壊れる30年物のお宝に万単位のお金をかけ、「唯一無二である山水サウンドを愉しみ続ける」というのはマニアの粋道です。価値観の問題ですから他人が口をはさむ筋合いはありません。
ですがスレ主さんは、これとは違うのではないでしょうか? スレ主さんは買い替えるより、メンテするほうが「安く上がる」とお考えではないですか? もしそうなら、よくお考えになったほうがいいと思います。もちろん説得する気はありませんので、スレ主さんご自身でお決めに下さい。
一方、スピーカーについては聴く前からJBLと決めつけず、まずショップへ試聴に行かれていろんなスピーカーの音を聴いてみることをおすすめします。で、好みの機種に決めましょう。これに関しても特に説得する気はありませんので、スレ主さんご自身で熟慮されて下さい。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:22710061
2点

>kkk4310さん
Google homeも持ってますので、音声でもNS-6130経由にて再生は可能です。Spotify の再生も音声命令でサンスイのスピーカーで可能ですよ。
Google Chromcast 対応のプレイヤーを選択されると音声再生も楽しめて面白いかも。
書込番号:22710133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk4310さん
アンプの修理はアクアオーディオラボさんだと数ヶ月待ちも覚悟しておくと良いかと。
ヤフオクのところなど多くは、見積り1週間5千円前後、修理合わせ2-3週間程かかるかと思いますが。見積り回答時でないと修理内容や期間は不明です。
私の持つアンプで一番古いものは39年程になりますが
妻のリビングでまだ現役でYAMAHAやマランツのスピーカーを鳴らして利用してます。
サンスイを含めアンプやスピーカーはヤフオクから中古ばかりですがどれも状態もよく、直ぐに聴けるよう4部屋に分けセットし、曲などにより聴き分けています。
書込番号:22711102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
まずはアンプのメンテが大事ですかね。
業務用のスピーカーは、音が犠牲になっている可能性があるとのこと。製品の作りこみの思想が違うということですかね。27年ほど前に買って以来別のシステムを所有したことがなかったので、まったく考えもしませんでした。
>Dyna-udiaさん
サンスイのアンプにどこまでこだわるのか、ということですね(スピーカーもですが)。
何につけこだわりがちなもので、アンプもスピーカーも自分で試聴して判断したいと思います。趣味性の高いものだと思いますし、だからこそ改善するターゲットイメージを具体的に持てるようにしたいと思います。その観点で、オーディオを熟知されているみなさまのアドバイスは気づきが多いです。
>fmnonnoさん
メンテとしては、アクアオーディオラボとイシノラボなどがあるとは調べていました。数ヶ月待ちで混んでいるのですね。
ヤフオクでサンスイ専門のメンテをする方がいるとのこと。一度見積もりからしてみたいと思います。
それこそ価値観の話ですが、どうこだわるのかですね。古いアンプであっても、楽しみようはありますよね。
NS-6130は、現在の音源の楽しみ方が初心者でもできそうですね。音に対するこだわりはあるものの、現在の技術水準を考慮すると、いろいろと試してみたい気持ちもあります。
Google Chromcast 対応のプレイヤーというものもあるのであれば、もう少し調査したいと思っています。
どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
書込番号:22711639
1点

>kkk4310さん
>生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
>DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、
>どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
DACは、3種類持っています、最近話題のMQA-CD対応のDACも使ってますが、確かに古いプレイヤーにDACを追加して音質アップは図れるのですが、あまりにもCDプレイヤーが古すぎていつ壊れるか分からないプレイヤーにDACを追加するなら、プレイヤーを買い替えた方が無難かなと思います。
また、最近のCDプレイヤーは、USB入力等DAC機能もある機種もありますので、今のお使いのプレイヤーにDACを追加する意味があるかは、疑問です。
今更、故障しても修理するほどプレイヤーでもないかと思いますし、ベルトの交換ぐらいなら修理は出来ると思いますが、他の部分が壊れたらプレイヤーは修理出来るか疑問です。
余談ですが、N-70AEもデジタル入力出来るので、CDプレイヤーに繋げられます。
書込番号:22711754
1点

kkk4310さん、こんばんは
>音源を広げる選択肢について
ぼくは15年くらい前に、SANSUI AU-α607MRからAVアンプにしました。DACが入っており、パソコンで
ネットの音楽は聞けます。(パソコン起動なので使い勝手はよくなく余りやりませんが)プレーヤーはパナソニックの古いBDレコーダーで、CD、DVD、BDはかかりますしテレビ電波で番組表が更新され、検索(ライブとか)をかけると、けっこうコンサート番組が録画出来るので音源には余りこまらないです。
書込番号:22713193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
音源広げるなら、今後はストリーミング配信サービス
でしょう。
私はSpotifyを利用してますが曲なかなか良いです。
mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
書込番号:22713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサンスイファンですが、アンプはスペックの888DTに替えました。(α607NRA2より)
DS−3000を駆動するには力不足と判断。アキュフェーズE−370と888DTを一週間ほどお借りし試聴し、888DTを選択しました。
メンテはイシノラボがお薦めです。私の山水アンプのメンテはしていませんが、フォノイコラーザーを最近購入しました。
ちょっとしたスペックのアンプとの相性の問題がありましたが、これへの対応がすごく良かったです。
イコライザーの音も素晴らしく、音もコスパも対応も最高です。
フォノイコの電源部は真空管、トランス式パッシブプリアンプなど斬新で魅力的な製品がいっぱい。
アンプはともかく、CDプレーヤーは新しくした方がよいのでは。性能差が歴然です。私はスペックのCDプレーヤー888CDにしました。(現在は販売終了。近いのはパイオニアか?)
SPはダイヤトーンのDS−3000です。(古い! けど音は気に入ってます)
書込番号:22714032
1点

> mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
沢山機器持ってて、自慢してますが、その程度の耳しかないってことですね
書込番号:22714493
6点

CDとSpotify の音質の差についてですが
同じアンプと同じスピーカーで同じ曲で
実際にブラインドテストしてCDとSpotfyと聴き分けが出来る方は、本当にどれくらいるかなですよ。
実践してみて、100%聴き分けできてるなら凄い方です。素晴らしい耳をお持ちです。
私はブラインドされたら半分も聴き分けは出来ませんでした。実践した結果からのコメントです。
Spotfy は高速回線の高音質でかつプレイヤー側の機能もありだとかなり良い音で鳴ります。
音源からハイレゾの音質には勝てない感じですけど。
kinpa68さんも、論理でなく実践して聴き分けされてるので私の耳は劣るような書き込みをされたのでしようか。
書込番号:22715480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はmp3は聞いてられません。たとえ、DSEE HXの様なアップコンバートを効かせてもです。
実体験からです。
書込番号:22716578
3点

ちなみに、私は自分の耳がいいとは思ってません。
ぶっちゃけ駄耳の部類です。
でも、mp3ではとても満足できないという事です。
明らかに分かります。
書込番号:22716596
1点

kkk4310さん、こんにちは。
こだわりのある機械を、修理してまでも大切に使う。愛着あるものであれば、多少修理代がかかっても、その方が良いかもしれませんね。サブウーファーの追加は、無駄な投資になりそうです。サブウーファー追加しても、音が良い方へ激変するかは疑問です。
>fmnonnoさん、こんにちは。
>私はブラインドされたら半分も聴き分けは出来ませんでした。実践した結果からのコメントです。
ということは、半分は聞き分けられたということですね? 5割正解すれば、良い耳だと思います。また、
>mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
というカキコミは、ここに限らず散見されますが、圧縮音源をハイレゾ化? するというのは、、、欠落しているデータを、何らかの関係のないデータで補って、単純にデータ量を水増しして「はい、ハイレゾになりましたよ」という感じに、私は認識しているのですが、違っていますか? これでCD音源と差が無い、と言うのであれば、e-onkyo などで販売しているハイレゾ音源なんて、無駄な産物だと思うのですが。
書込番号:22716837
3点

mp3と非圧縮の音の差が分かるかの話になっているので私見をちょっと
流れではCDとなっていますが、CDはCDディスクからの読み取りという一筋縄ではいかない事象が噛んでいるのでここでは 非圧縮音声と言い換えさせてください。
以下の流れで説明します。
(1)mp3という音声圧縮方法
(2)mp3に向いた音楽、向かない音楽
(3)mp3と非圧縮音声の差を聞く環境
(1)mp3という音声圧縮方法
詳しく正確な方法に言及するとたいへんなので 超大雑把に言うと、音声データを周波数軸に並べてピークの大きい方から順番にデータ化する方法です。
支配的な音から優先度を付けて圧縮するんで賢いやり方です。
なのでデータレートが低いと大きい音しかデータ化されず高域が減ったモゴモゴした音になりますし、データレートが上がればディテールまで再現できるようになります。
重要なのは、mp3では低レベルの音は圧縮から漏れてしまうことです。
(2)mp3に向いた音楽、向かない音楽
漏れてしまう低レベルな音とは、小さな音の楽器じゃなくて もっと低いレベルの音 例えば、壁面からの反射音のようなアクティブに音を出していないものです。
そういう低レベル音が少ないのがゲームミュージックのように、電子楽器から直接ラインで録音するような音楽です。
一般的なJ-POPもスタジオでオンマイクで収録してミックスダウンし、録音レベルを上げて音割れをリミッターで何とか処理しているのが多くて低レベルな音が少ないです。
このような音楽がmp3で圧縮しても 非圧縮との差が出にくいジャンルだと思います。
逆に 低レベルな音が多いのがコンサートホールでライブ録音したクラシックなどです。
チェンバロのコンサート ライブなどは一音一音が繊細な上に、ホールの正面、裏面、側面、天井といった反射率の異なる壁面に反射してそれらが時間差が異なるタイミングで重なって収録されます。
優秀なライブ録音を聞くとコンサートホールの大きさ、天井の高さ、客の入りとかぜんぶ耳で判断できます。こういう曲はmp3で品質が落ちます。
他に、ビル・エバンスのWaltz for debbyで 観客のお喋りやガラスコップの音やら地下鉄が走った音なんかも聞こえたり聞こえなかったりします。一種のノイズなんですが、ライブの雰囲気を盛り上げるのに一役買っていますが、そういう低レベル音が影響を受けやすいです。
mp3と非圧縮の差を論じるには、どのジャンルの音楽か どのCDのか等の条件を揃えなければ 共通の土俵に乗りません。
(3))mp3と非圧縮音声の差を聞く環境
両者の差は低レベル音により音楽のディテールに影響を与えるものなので聞くためには正確な再生が必要です。もちろんS/Nも高い必要があります。
PCのような負荷によって再生が影響を受ける環境よりも ネットワークプレーヤの方がベターです。
音楽配信よりも ストレージに格納したコンテンツの方が有利です。
そして、少なくともスピーカーというディテール再生が不得意なトランスデューサで聞くよりもヘッドホンで聞いて判断すべきです。
さらに、音を聞く能力の個人差があります。
例えば、楽器やっている人とやっていない人で同じ音を聞いても 「今 ミスタッチしたよね!」「えっ 聞こえんかった?」ってことはよくあります。
(2)とか(3)の条件がバラバラな状態で 聞き分けできる/ぜんぜん分からない と言っても立っている土俵が違うんで お互いに理解できないだろうと思います。
まぁ、同じ環境や音楽を揃えることは無理なので そのくらい開きがあるもんだと思ってゆるやかに話した方がええと思いますよ。
ちなみに、アップサンプリングは存在する音を滑らかにする技術なんで mp3で欠落したディテールはアップサンプリングしても聞きやすくなるけど復活しないと思います。
書込番号:22717819
5点

>kkk4310さん
サンスイのアンプですが、個人的には修理して使えるまで使ってほしいです。
少なくとも捨てないで中古で売るとか、譲るとかしてください。故障しても内部のパーツを欲しがっている人はいます。
僕は、前世紀からアンプやCDプレーヤの修理、改造をしているんですが 当時はまだオーディオが盛んな頃で優秀なデバイスがありました。
SANSUI AU-α607 MOS Premium に搭載されている 2SK405/2SJ115 ってMOS-FETですが銘石で 今では入手難です。
同じペレットをメタキャンケースに入れた 2SK134/2SJ49 はプレミア付いていてコンプリで1万円とかで取引されてます。
一般的にオーディオアンプというものは、1990年頃には成熟しているんで今でも十分通用します。
逆に、オーディオ用半導体は市場の縮小とコスト削減のために良い音の石がどんどんディスコンになってアンプの設計が難しくなってきました。
コンデンサ等の受動部品は技術革新があって品質が上がってきましたが、半導体は逆に使える石がどんどん減った上に、OPAMPの性能がよくなったので 設計者がOPAMPしか使わなくなって さらに悪化するというデススパイラルに陥っていました。
本当は特性の良いコンプリの有るMOS-FET使いたいけど しょうないから Nchしかない モーター制御用のUHC-MOS 使わざる得ないとかいろいろありました。
また当時は 単層や両面基板に 脚付きの部品(スルーホール部品)使ってアンプ組むのが一般的で基板をハンダ槽にボチャンと漬けて(ジャブ漬け)しっかり半田付けされていましたが、最近はスルーホール部品使うとコストアップするんで 基板上にクリーム半田を載せてその上に表面実装部品のみのでリフロー炉に突っ込んで半田を溶かすのがほとんです。この表面実装基板がすごく音が悪いです。
興味ある方は 表面実装半田のままと 全面半田打ち直しした後の比較聞いてみてください(部品は一切変えてません)
https://www.youtube.com/watch?v=9glhBMxBGXQ&t=94s
最近の中級クラスの市販アンプ聞くと 音が眠いというか混濁感があって昔より音がよくなったんかなぁと思うことがあります。
SANSUIを活かすなら AU-α607 MOS Premiumは1991年のアンプなんで もう電解コンがドライアップしているんで 交換した方がいいです。音が蘇ります。
最近、1993年製のPIONEER A-UK3をコンデンサ交換等々やったんで 前後の比較をyoutubeに挙げています。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
Guitar Liveあたりが差が分かりやすいです。
作業するエンジニアの力量とセンスによって結果は変わってくると思いますが、メンテするとまだまだ使えます。
新しいアンプを導入するにしても SANSUI AU-α607 MOS Premiumは手元に残しておいた方が良いと思います。
書込番号:22717969
6点

論理だとmp3クラスのspotfy がCDより音質は劣るはずですが、音は、個人の感覚ですので論理通りならないないのが面白く不思議なところです。
どんな仕組みで圧縮音源をUPコンバートするかはSONYのサイトに DSEE等が少し詳しく載ってたかと。
私のことろでのブラインドテストはONKYO CR-N765での比較やSONY UDA-1を経由するPCとPCのCDプレイヤーの比較になりましたが、SpotfyなのでCDプレイヤーとの比較は割と簡単にできるかと。
実際に比較してみるとどのくらい音質なのかがお分かりになるかと。音質は個人の感覚なので絶対そうだときめつけることは出来ないし、絶対だと決めつけた書き方してないと思いますが。
e-onkyoなどで、売ってるハイレゾ音源との比較ではありませんよ。音源が良いハイレゾの方は良いところも分かり易いと思いますので買う価値はあると私は思います。
書込番号:22717980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkk4310さん
Spotifyを知らないかたに。音質は
有料のが当然良い音質です。フリー版とは劇的に違います。3ヶ月100円から以後980円/月なので有料のプレミアがお薦めです。
https://support.spotify.com/jp/using_spotify/system_settings/high-quality-streaming/
の音質をみて確認ください。
またSONYのDSEE HX(私のはDSEEですが)の解説あるサイトをのせておきます。
https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140501/#sec2
論理だと、DSEE HXはCD音質もハイレゾ化するので
DSEE HXを効かせるとCDの方が良く聴こえてるような仕組みとなりますね。
一世代前の技術ですが、DSEEは、効かせるとSpotfyの音がかなり良くなる感じが私はします。
高級なCDプレーヤーですとCD音質を良くする機能が最初からありますので、高額な高級CDP機と比較では、Spotify では音質は勝てないかも。です。私のCDPは昔の安物のYAMAHA CD-X1000くらいしか持ってなかったので想像です。故障したのでCR-N765にしてます。
CR-N765もオプティマイザー機能があり少しSpotfy の音が良くなり、CDにかなり近くなるような感じが私はします。
音源からハイレゾ曲の方が音質は論理からも断然有利で、実際きくと良く聴こえてきますので、気に入った曲はなるべくe-onkyo等から購入しています。
書込番号:22718309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴くご本人が楽しんでいるのなら、別に構わないですけど、不可逆圧縮音源をちょっといじればハイレゾになるとか、CDをアップスケーリングするとハイレゾ相当になるとか、S/N を擬似的に高くして高音質ぽくしました、ってごまかしているだけのように思うのですが、、、。
それから、Spotfy ではなく「Spotify」です。時々「 i 」が抜けていますよ。
書込番号:22718637
2点

やたらハイレゾ、ハイレゾと騒いでるおっさんが居ますが・・・
購入するハイレゾ音源も、マスターがハイレゾであれば勿論CDとは違います。実際音質も良くなる場合がほとんどでしょう。
しかし、そうでない場合は高いお金を出して購入する価値は無いでしょう。
例えば、下記のように書いてあるような音源です。
”本作品は16bit/44.1kHzのマスター音源をビクタースタジオ FLAIRが有するオリジナル技術『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。”
アップコンバートによるハイレゾ音源なんて、しょせんまやかしです。
ましてや、個人でニセレゾなんて、・・・笑止!
書込番号:22718899
4点

kkk4310さん
BOWSさんが詳しく書いていますが、山水のMOS-FET機が使っているMOS-FETはいまや貴重なモノですから、まだ動くうちに修理をした方が良いと思います。
古い素子だから・・・という方がいらっしゃいますが、MOS-FETはかなり長く使う事が出来ます。
むしろ、半田クラックや、コンデンサのドライアップの方が問題です。
なので、古いアンプを修理するときには、寿命観念があるコンデンサを交換し、半田を全部打ち直します。
リレー等のスイッチ系も、同じパーツが手に入る場合には交換、そうでない場合には分解清掃、ボリュームも交換します。
フルメンテをすると、結構な金額になるとおもうのですが、それでも、山水アンプ、特にMOS-FET機は希少です。
個人的には、アクアかイシノさんにお願いすることをお勧めします。
アクアはパンパンに予約が入っていてかなり待つみたいですが・・・・・・・・・・
修理の間は、安いD級アンプでしのぐのが良いと思います。
https://www.ebay.com/itm/New-2014-Indeed-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-36V5A-adapter-PSU/254081408964?hash=item3b286e9fc4:g:XMoAAOxyUrZS8vbb
とりあえず、こいつをお勧めにしておきます。
書込番号:22719125
1点

>ファイブマイルズさん
ご指摘ありがとうございます。
Spotify です。気軽にBGM的に聴くのに便利ですね。
音質は、実際に聴く個人に依存するので人それぞれでしょう。私も少し前までは、mp3で大したことない音質だと思ってました。
環境用意してUDA-1を通して聴くとかなり感じよくなるように感じてます。これも人それぞれですね。
>kkk4310さん
曲を集めるコストからは、新音源としてストリーミング配信サービスはやはりおすすめです。
先行してるSpotifyはかなり曲も充実してます。
最近やっとCD音質クラスと24bit/96kHzまでとなるmora qualitas
などもはじまりそうですね。
書込番号:22719160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさんが間違ったことを言ってはいないと考えて考察してみました。
[比較1]
CR-N765 ネットワークCDレシーバー
Spotify:ネットワークプレイヤー部で再生
CD :CDプレイヤー部で再生
[比較2]
SONY UDA-1を経由するPCとPCのCDプレイヤー
Spotify:LAN → PC -(USB)→ SONY UDA-1
CD :PCのCD-ROM(DVD)ドライブ -(アナログ信号)→ PC -(USB)→ UDA-1
こう考えると CR-N765 と PCのCD-ROM(DVD)ドライブ のレベルが低くて Spotify に負けているだけと理解しました。
特に PCのPCのCD-ROM(DVD)ドライブは CDのオマケのDAでアナログに変換した信号を PCのオマケのADCでデジタルに変換しUSBで送出するので そりゃ駄目だろうと思います。
CDプレイヤーはディスクを回して信号をピックアップで読み取るところにいろいろ問題がある信頼性の低い再生装置です。
なので デジタル信号としてまだ正確に受けられる配信と CDを比較すると配信の方が良い場合があるだろうと思います。
CDはトランスポートやディスクの材質でゴロゴロ音が変わるので基準となる音源ではありません。
比較するなら、同じ土俵に載せないといけません。
Spotifyの楽曲をSSDに格納/CDをリッピングしてWAVファイルをSSDに格納 この2つのファイルを比較すると同じ土俵に乗ります。
そして mp3とWAVの微妙なディテールの比較を行うにあたりUDA-1は力不足かなとも思うので1〜2ランク上のDACを使用しスピーカーではなくヘッドホンで視聴すると より正確な比較が出来ると思います。
書込番号:22720875
1点

>kkk4310さん
>BOWSさん
話しがmp3の音質 vs CDの音質
となってますが、論理ではmp3の音質は劣ります。
+で装置によりmp3クラスの音を補正させるものが
あります。CD音質へ近くなると感じる人がいるので
機能として取りいれてるメーカが多いのではと思います。
私が言いたいのは、Spotifyの配信サービス音 VS CDの実際に利用して再生するときの音であり、
実の聴く環境によりまた、人によりでありますが
差があまり感じられないとよという事実を紹介して
ます。
高額なCDP装置での再生ならばCDの音質が上に聴こえるのは論理的には想像ができます。
私のところでは、高額なCDP装置がないので?すが
また曲を聴くコストからもSpotify などのサービスは新しい音源として良いので紹介しています。
書込番号:22720976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見いただき、どうも有難うございます。
>圭二郎さん
プレイヤーにDAC追加で音質改善は図れるが、古いのであれば新しいDAC入りのプレイヤーに買い替えた方が無難とのこと、ご意見有難うございます。色々な音源の選択肢が現在はありますので、もう少し時間をかけて考えたいと思います。
>あいによしさん
AVアンプにBDレコーダーを接続して、音源の選択肢を増やしているのですね。BDレコーダーでTVも繋げるという発想がなかったので新鮮です。ちなみに、AVアンプはどのような機種をお使いでしょうか。
>fmnonnoさん
Spotifyなどのストリーミング配信サービスをご活用とのこと。調べてみると色々な人のプレイリストが分かったりAIで好みの曲を探したり、となかなかすごいですね。自分の場合、聴くジャンルにはかなりマイナーなものも含まれる(例えば80年代、90年代のノイズ・インダストリアル系など)のですが、Spotifyはマイナーな分野もカバーされているのでしょうか。
>sukabu650さん
アンプの888DTを調べたところ、相当なこだわりのあるモノなのですね。やはりCDプレーヤーは新しい機種の方が良いのですかね。
>kinpa68さん
mp3の音源は、良いオーディオ機器で聴くとあまり音が良くないのですね。基本的にCDメインで音楽を聴いていましたので、今後の参考にさせていただきます。
>ファイブマイルズさん
愛着のあるものを修理して大切に使いたい、という想いはありますね。
みなさんのコメントが、ハイレベルすぎて、、、すごいです。自分の耳でどこまで聞き分けることができるのか、という究極をオーディオを通して追求されているのですね。
>BOWSさん
専門的なコメント、初心者にはなかなか理解が追いつかない点もありますが、聴く環境や人によって評価は変わりうるということで、趣味の世界はそういうものだと納得です。ネットの音源を活用するのであれば、PCよりもネットワークプレーヤーが、配信よりストレージしたコンテンツが、スピーカーよりヘッドホンが良いとの貴重なご意見、勉強になります。
また、サンスイアンプへの深い造詣が素晴らしいですね。確かにAU-α607 MOS Premiumを購入した際に、店員さんが「このMOS-FETはすごい」と言っていたのを思い出しました。リンク頂いた半田付け変更、コンデンサ変更の効果、なかなかなものですね。自分のアンプもコンデンサの交換が適切と納得しました。
>Foolish-Heartさん
やはり修理のお勧めですね。ありがとうございます。
コンデンサの交換、半田打ち直し、などフルメンテする価値があると伺い、背中を押されます。
また、修理の間のD級アンプのご紹介もありがとうございます。結構評判が良さそうですね。技術の進歩に驚かされます。
で、みなさんのコメントに背中を押され、アンプをメンテ(fmnonnoさんが使用されたヤフオクの方)することにしました!
まずはここからスタートです。
どこまで改善するのか、楽しみです。
書込番号:22721446
1点

>kkk4310さん
メンテ決まったのですね。仕上がりが楽しみかと。
Spotify は45000曲以上ありますのでインダストリアルで、検索するとかなりの数の曲がでてきます。スマホやPC等でフリー版なら簡単に聴けます。論理での想像より実際に検索し聴いてみ判断してください。
書込番号:22721512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkk4310さん、こんにちは
>BDレコーダー、TVも繋げ音源の選択肢を増やして>AVアンプはどのような機種をお使いでしょうか。
ヤマハのAVアンプです。TV、ネット、レンタル、世の中どうみても映像込みのコンテンツが豊富。
レコーダーは番組表の検索で音楽番組は結構多く、要らない曲やCMはカット編集できるので便利です。
各社、毎年の新製品で力を入れてるのはAVアンプだし、レンタルBD(1泊2日で100円セールとか)でも昔の4チャンネルステレオのモヤモヤ音と違い、5.1チャンネルでしっかり録音されてて、頭上の落雷、後ろから飛んで来た矢が右上をかすめて目の前の主人公に刺さるとかは当たり前、乗っている船の右舷前方20メートル先の下(部屋の床の先20mあたりに聞こえる)に魚雷が疾走しながら当たるとか映画もおもしろい、音楽も武道館ライブの録画では周りが天井まで積み上がったような観客席の底のアリーナで聞いているような残響とか再現されて迫力あるし、世の中進歩してるじゃんという感じです。
書込番号:22721606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
音源の選択肢として、Spotifyも期待できそうですね。
こちらでも検索してみます。
>あいによしさん
AVアンプというカテゴリーがどういったものか、というところから調べないとですが(苦)、かなり便利に活用できそうですね。
映画が好きであれば、かなりの臨場感を演出できるようですね。
このあたりも、かなりの勉強不足ですので、調べてみたいと思います。
>みなさま
みなさまの的確なコメントを受けて、自分とオーディオとの関わりについて、まずは再起動できる非常に良い機会となりました。
感謝申し上げます。
また少しずつオーディオ環境の改善を図っていきたいと思います!
書込番号:22729200
2点

kkk4310さん、こんばんは
>自分とオーディオとの関わりについて、再起動
中断の原因は何でしょうか、海外行っていたとか?
書込番号:22729274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
中断という言葉が語弊ありましたね。
若かりし頃に、素人なりに拘って調べて購入し、それなりに"聴く"専門で楽しんでいたのですが、最近色々な音源があることが分かってきたので、オーディオ熱が再燃した、という程度です。
書込番号:22734944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chromecast audioからアナログ接続は音悪いですよ!
その場合、スマホに入ってる音源をWiFiで飛ばしてる?
もしくはYouTubeですかね?
うちはChromecastからTVから光ケーブルでDACですが、なかなか良いですよ!
CDから同じDAC通したものと比べたらやっぱりわかりますが。
ただ便利さ、気軽さには勝てない(笑)
うちはストリーミング配信のAWAを使ってますが、他のストリーミングより好みの音でした。
音飛びも無いです。
確かChromecast audioからの光ケーブルは特殊なものだったと思うんで、気を付けて下さいね。
書込番号:22757499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkk4310さん、ご返信ありがとうございます。
>最近色々な音源があることが分かってきたので、 >オーディオ熱が再燃
なるほど余裕が出てきたということでしょうね、
放送もネットも多様化して古い音源も検索でよく見つかるし、たくさんありすぎで消化しきれない位ですね。
書込番号:22757559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日PCオーディオのためにUSBDAC(UD-301-SP)を購入しました。
その背面端子にRCAがあり、それを使って出力しようと思っています。
しかしRCA対応のアンプを探していましたが、端子にCDやPHONEなどと書かれているものはあるものの、RCAと書かれているものは見つかりませんでした。
RCAに対応しているアンプは売られていないのでしょうか?
はたまた、違った端子名で搭載されているのでしょうか?
それとも、CD入力と書かれた端子でOKなのでしょうか
教えていただけますと幸いです。
1点


>雲の上のカエルさん
はい、CD入力と書かれた端子でOKですよ。
あと、Lineと書かれていてもOKです。
書込番号:22679077
1点

ありがとうございます。
パソコン→DAC→プリメインアンプ→ns b330(スピーカー)
と行った感じで大丈夫でしょうか?
書込番号:22679138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その接続でいいです、矢印のケーブルは規格にあった物をつかいます
フォノ入力は繋げないので注意。
書込番号:22679243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCAは端子の形状を指しているので、Phono(入力レベルがすごく低い)やCoax(デジタル入力)とかでなければ繋げます。
だいたい名称はCD、LINE、AUX、などでしょうか?
ただし、出力端子である場合もあるので入力であることを確認してください。
ちなみにRCAというのはその端子を作った?会社名で、その他にもデジタル音声伝送規格のS/PDIF(Sソニー・Pフィリップス・Dデジタル・IFインターフェース)とか光端子のTOSLINK(東芝リンク)など企業名を由来とする端子名称はけっこうありますね。
書込番号:22679531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の上のカエルさん
私のは
PC―USB DAC対応アンプ(SONY UDA-1)―RCA切替機―SONY TA F555ESLやNEC A10Xなどを接続。
メインのスピーカーは、TA F555ESLやA10X側に接続してます。
OUTの赤/黒のRCA端子付きのPC-USB DACだと他のDAC無しのアンプにも接続が可能になります。(CD装置的な接続)。つまりOUTのあるPC-DACなら普通のアンプも接続が可能です。
アンプにPC-USB DAC内蔵の方が、場所もとらないで便利な場合もありと思います。
UDA-1はUSB DACに対応したプリメインアンプですのでUDA-1にも小型スピーカーは直接付います。
書込番号:22680235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCA(Radio Corporation of America)
ビクターの親会社、もうずいぶん前になくなりました。
書込番号:22682384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上のカエルさん
せっかくのXLRバランス端子もあるUSBDACですので バランス接続できるアンプ
パイオニア A-70Aなども良いかも知れないです。
書込番号:22682838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





