
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年2月4日 21:37 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月18日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 23:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月6日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月29日 07:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月28日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ねがいます!
プリメインアンプで光デジタル入力を搭載している機種はあるのでしょうか?
…と言いますのも、ステレオで高音も低音もメリハリのあるクリアな音を聴きたいのです。
現在、スピーカーはパイオニアのS-A77TB、プレイヤーもパイオニアのPD-HS7です。アンプは…型番があやふやですが、ソニー製で2001年頃の2万円弱のインテグレーテッドアンプです。
予算は8万円ですが、もし御存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けないでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
0点

ありますけど好みに合うかは別問題なので紹介はしますがご自分でよく調べてください。
SONY TA-F501
KENWOOD R-K1000
書込番号:8914207
0点

RVR-42がんてつさん
AVアンプなら光も同軸もデジタル入力が装備されていることは当たり前なのですが、ピュア
のプリメインだと私の知る限り有りませんね。アキュフェーズだとデジタル入力ボードがオ
プションでありますが、ボードだけでそれくらいの値段ですから・・・。
しかしながら、貴殿の不満点はそれに起因する事ではない様に思えます。デジタル接続にし
たらその不満が解消するわけではありません。CDプレーヤー、アンプ、スピーカーとそれぞ
れが良くないとダメなわけで、考えるとプレーヤーとスピーカーは問題ない様に思えます。
と、残るは貴殿のお考えの様にアンプですね。CDはデジタルで人間が聴くにはアナログじゃ
ないと聴けないわけですので、デジタル-アナログ変換(D/Aコンバーター)が必ず必要ですか
らそのコンバーターの性能が大事です。・・・・CDプレーヤーは10万円位ですね、もしプリ
メインアンプも10万円で両方にD/Aコンバーター内蔵だとすると、その性能は10万円のCDプレ
ーヤーの方が良いと思います。・・・つまり接続はCDプレーヤーよりアナログケーブルで接
続する方が良い!となります。
D/Aコンバーター内蔵のプリメインアンプが存在するなら・・・そうですね価格は30〜40万円
以上のプリメインアンプにしないとデジタル接続は無意味、という事になりかねません。
そのご予算のプリメインアンプを購入して、ちょっとアナログケーブルにも奮発して良いも
で接続してみて下さい。貴殿のプレーヤーとアンプなら低音も高音も(ついでに中音も)メリ
ハリかつ繊細でクリアーな音を聴けると思います。
(できる事なら本当に30万円以上するプリメインをお考え下さい。10万円クラスのプリメイン
とは格の違いが感じられる音がするはずです。)
書込番号:8914317
1点

口耳の学さま、
130theaterさま、
早速のご回答ありがとうございます!
こんなに早くご返信頂けるとは思っておらず、感激しました!
同時に、返信が遅くなり、大変失礼致しました。
光デジタル入力搭載の機種を探している理由に、『アナログケーブルでは音声の情報にロスがないだろうか?』という疑問があった為です。
口耳の学さまの仰っていた2機種、あったのですね!ありがとうございます。早速よく調べさせて頂きます!
130theaterさまの理に敵った説明も目から鱗でした!
なるほど、少し時間をかけて貯蓄しながら吟味するのも一考ですね。(^^)
なんだかいっそう楽しくなってきました!
本当にありがとうございます!
書込番号:8915314
0点

RVR-42がんてつさん
こんにちは。
まず始めに私も最近この世界に入りたての初心者であることをお留め置き下さいませ。
しかしながら私と同じスピーカーを使っていることや、貴方の謙虚な姿勢の書き込みを拝見し、
初心者の私でも何かお力になれないかと思い、返信した次第です。
本題ですが、音の出口であるスピーカーがアナログである以上、仮にいくらデジタルが優れていようと、どこかでD/A変換をしなければいけません。
2chピュアで聴く場合、そのD/A変換はアンプではなくプレーヤーが行うのが一般的のようです。
そこで貴方の予算とシステムを考えるとプリメインアンプの更改が費用対効果が高いのではないかと存じます。
その理由は私なりにいろいろ実験した結果ではございますが、長くなるのでここでは割愛致します。
もしプリメインアンプの更改をお考えであれば私はパイオニアのA-A9を使っていますのでそれについては音の傾向などはお答え出来ます。
よろしければお尋ねください。
最後に貴方のスピーカーはエージングは完了しましたか?
よろしければ完了後の音の傾向や、セッティング等、情報交換が出来れば幸いに存じます。
書込番号:8920758
0点

価格comで売れ筋、注目1位の onkyo A-5VL (5.5万円)はDAC搭載で、光デジタル入力×1、同軸入力×1みたいです。
ぼくは、DAC搭載、メイン(パワー)インのあるプリメインアンプを探しいますが見当たりません。
それこそアキュにDACオプションボードを追加しなければなりませんが、雲の上の価格です。
AVアンプのピュアオーディオで我慢するしかないようです。
書込番号:10887821
0点



こんにちは。ちょっと気掛かりなことがあるので質問させてください。
最近、オークション等でかなり入札が入っているラックス等のアンプをよく見かけますが、片チャンネル音が出ない、などのジャンクも多いです。
これは部品取りにするか、修理して使うかだと思いますが、落札されている金額的に考えて後者のほうが多いような気がします。
片チャンネル音が出ない、などのものはそんな簡単に直せるものなんでしょうか?
普段秋葉原によく行ったりするので、代替パーツの入手自体はそんなに苦労しないような気がするので…。どうなんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

いろんな製品の型番+修理
というようなカンジでググるとどれぐらい難しいかわかるかと・・・
まぁアンプといっても製品により変わるっぽいですが、
故障個所もモノによって違うだろうし・・・
書込番号:8903396
1点

> これは部品取りにするか、修理して使うかだと思いますが、落札されている金額的に考えて後者のほうが多いような気がします。
> 片チャンネル音が出ない、などのものはそんな簡単に直せるものなんでしょうか?
ステレオアンプは基本的に回路が左右対称ですから、片方が正常ならば、もう片方もそれに合わせて直すだけでよいわけですから、「片チャンネル音が出ない」という症状は、修理しやすい部類になると思います。
どうやって「合わせる」かですが、コストを考えずにやる簡単なのはいわゆる「ニコイチ」(2個1)です。左チャンネルが壊れたアンプと右チャンネルが壊れたアンプの部品のいいとこどりをすれば、1個の正常なアンプを作り出せます。ただ、これだと利益率は悪いので、まだ流通している部品や代替部品があればそれを使ったり、ニコイチで余った部品を他の修理にも使ったりして利益率を上げるのが普通でしょう。
書込番号:8903677
0点

こんにちは。
>代替パーツの入手自体はそんなに苦労しないような気がするので…。
どこが壊れているかのよると思いますよ。
例えば、回路中の抵抗やコンデンサーがダメになっているだけなら、比較的修理も簡単ですし、代替部品の調達も容易で、音の変化も少ないと思います。でも、カップリングコンデンサーなど使用部分によってはコンデンサーの代替えで音が大きく変わる可能性も大いにあります。容量が同じなら同じ音がする程単純ではありません。
更に、出力トランジスターがダメになっているなら、全く同じトランジスターが手に入ることは希ですので、規格の同じような同等品に変えると、音は出ても音調は大きく変わると思います。大体出力トランジスターはn型とp型ペアで使います。一方が壊れても両方交換になるでしょうし、パラっていたら、パラっていた数だけ交換する必要があります。
真空管アンプの場合、出力トランスがやられていたら、もう同じ音は出ないと思った方が良いと思います。
片チャンネルだけ修理して音が出ても、左右で違う音調になってどうにも困った状況にもなりかねません。ならば両チャンネル共、同じ場所の部品を同じものに交換する。ドンドン大変になっていきます。
そんな具合で、どこが故障していて、どんな場所のどんな部品を交換しなければいけないかで大きく変わると思います。
書込番号:8903967
3点

世の中、その方面に長けている方も居るモンです。以前ですが三管プロジェクターを使って
いましたが、ノイズが出る様になりメーカーに問い合わせたところ10万円掛かる場合もある
との事でした。(定価140万円のソニーのプロジェクターです。) で、それなら新しいプロジ
ェクターに買い替える事にして事象を説明した上でネット上で知り合った方に譲りましたが
後日どうしたのか訊いたみたところ、調整だけで直った(直した)そうです。
とにかくその方面のエキスパートにとっては、片チャンネルだけ音が出ないアンプを直すな
ど朝飯前なのでしょう!。
書込番号:8911131
0点

半田ごて歴50年です。知識と経験があれば殆ど直せます。ただし、機材が必要です。
機材とは直した後の検証をするための測定器です。ただ音が出たから良いではド素人になってしまいます。
書込番号:8917303
0点

皆さんわざわざレスしていただいたのに遅くなってしまい申し訳ありません。
書き込みに使用していたノートPCがクラッシュしてしまいPCから書き込めない状況でしたが、やっと復旧しました。
やはり、故障箇所にもよるんですね、でも、その手のベテランの方では治せる方も多いみたいですね。
先日、年明けの挨拶をしに祖父の家にいってましたが、祖父も音の出なくなったアンプを持ってました。調べると、パイオニアのA-900というアンプで、1970年代当時で135000円の物みたいなんですが、これが修理可能なら直してみる価値はあるかも?と思っています。最近一度修理に出したみたいですが古すぎるため断られたそうです…。
電源が入らないのか、音が出ないだけなのかまでは聞いてないのですが、ちょっと聴けるようにはしてみたいです。ほとんど使用しておらず、ガラス戸がついたラックで保管していたため、かなりの美品でした。また、それと一緒にパイオニアのSE-7というこれもかなり古いヘッドホンが箱付きででてきました。
書込番号:8953750
0点

Sneakersさん
A-900とはこれですね。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-900.html
補修用性能部品の保有期間は、この場合8年の様ですからパイオニアが修理不可でもしょうが
ないでしょう。ちなみにアキュフェーズは何年経っても修理してくれるそうです。
ヘッドフォンは耳当て部のパッドがダメになっちゃいますね。
書込番号:8955253
1点

130theaterさん、こんばんは。そうです、これです!直したらなかなかいい音してくれそうな気がするんですがね、どうにかして直ればいいんですが、コンデンサー等ならまだいいですが、電源周りがダメになっていたら難しそうな気が…。勝手な思い込みですが汗
ヘッドホンは、全く同じ機種を親も所有していて貰ってきましたが、祖父のはほとんど使用してないためハウジングが錆びてなく、かなりきれいでした。箱から出すのも何十年ぶり?らしいです。
ただ、仰るとおり、祖父のも親のもパッドはボロボロです。祖父のは風化してしまっているのと、パッドとヘッドバンドにカビが…。
でも、古い機器ても案外いい音してて結構好きです。そういうこともあり、アンプもどうにかしたいんですけどね…。
ラックスはかなり前の機種でもメンテしてくれるのは知ってましたが、アキュはどの機種でもやってくれるんですか!これは知りませんでした。好感が持てますね!
書込番号:8955558
0点



小さな店内で極小音量でBGMを鳴らそうと思っています.
スピーカーは一目惚れでCLASSIK UNIKを使用する予定ですが,
伸びの良い,心地よく鳴らしてくれるアンプを探しております.
現在候補に挙がっているものは,ONKYO A-933,DENON PMA-1500AE,ケンウッド R-K1000です.
音源はU-SENのsound planetと別売のCDプレイヤーを予定しております.
鳴らすジャンルは,ケニーGなどのスムースジャズ,ボサノバ,クラッシックを想定
しております.候補外でも良いものがあればアドバイスをお願いいたします.
0点

LINNの製品はスピーカーやアンプも含めたすべての機器をLINNで揃えたラインナップでしか聴いたことはないですし、おそらくメーカーをそれを前提として作っているのだと思います。当然、LINNのスピーカーのユーザーの多くはLINNのアンプ類を併用しているのでしょうから、しっくり来るようなレスは付かないかもしれませんね。
まずはCLASSIK UNIKを扱うショップで、他社のアンプで十分鳴らせるかどうか尋ねてみてはどうでしょうか。そしてもちろん試聴された方がベターです。
CLASSIK UNIKとの相性は度外視して「低音量時のパフォーマンスに優れたアンプ」という事で考えると、代表的なのはSOULNOTEのsa1.0でしょう。ただこれは予算がオーバーしますので、駆動力が高くて音にあまり色付けを施さないデジタルアンプのA-933が浮上します。
ONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2XRも面白いかもしれません。解像度ではこのクラス随一です。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/
書込番号:8891382
0点



民生用でステレオ31か15バンドのイコライザーが付いたプリメインってありますか?
イコライザー単体でも良いんですが民生用の物を探してます。
現在DBX2215というPA用の物を使ってるんですが、どうにも見た目が・・・
0点

DJ DaNieLさん
アキュフェーズのヴォンシングイコライザーはいかがでしょう?。ペン一本で自由自在に音場
補正できます。もちろん自動測定がありますから取扱いは簡単です。部屋の特性、設置の特性
機器の特性の補正も出来ます。問題は価格ですが・・・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
書込番号:8876738
1点

Chaoticさん
こんなのもあるんですね!
でも自分が目指してるのはピュアオーディオじゃないので、こんなに高い物はいらないです・・・
もう少し?安く、イコライザー単体なら10万以下で探してます。
書込番号:8896456
0点



現在アンプの買い替えを検討しています。
現在のシステムは
・YAMAHA CA-X11
・SONY CDP-570
・JBL 4310H
です。
主に聞くものがロックなので、5万円以下でロックをしっかりと鳴らしてくれるアンプを探しにお店に行き、店員さんに相談したところ。
「JBLでロックを聴くならDENONですよ」
とアドバイスを受け、PMA-390AEとPMA-1500AEを視聴しましたが、もう少し音に艶や透明感が欲しいと感じました。
それに加え、DENONはどうもデザインが好きになれないので…
どなたか、手頃な価格でオススメのアンプがありましたらご教授下さいm(_ _ )m
0点

5万円程度で買えるアンプというのは限られてきますね。DENON以外だったらMARANTZのPM7003、ONKYOのA-933、PIONEERのA-A6、そしてONKYOのCD/FMチューナーアンプCR-D2のショップ改造品であるCR-D2XR( http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/ )ぐらいしかありません。どれもDENON製品よりは透明感は出るでしょう。
しかし、透明感は出ても艶は出てこないと思います。JBLのスピーカー自体、艶というキャラクターは希薄かと思います。まあ、MARANTZのように無理矢理に艶を持たせるような機種もありますが、ヘタすると高域が耳障りな音になってしまう場合があり、十分なチェックが必要でしょう。また、DENONのアンプは中低域の力感に限って言えば随一です。他社のアンプではそのあたりが見劣りするかもしれません。
いずれにしても、試聴してみてください(CR-D2XRは貸し出し試聴が可能な場合があります)。
書込番号:8854556
0点



先日、某店で
PMA-2000AE + DALI ROYAL TOWER を試聴して、あの艶っぽい音に一発でほれてしまい、スピーカーを買ったのですが・・・・
やはり自宅のAVアンプ(TX-SA606X)に接続して2chで聴いたら確かに艶っぽいのですが、試聴した時の感動がありませんでした。
それで悩んでいるのですが・・・・
いっそ上位機種の TX-SA906X に買い換えようか・・・
はたまた、今のAVアンプからプリアウトでアンプに接続した方がいいか・・・
問題はCDプレーヤーがPS3+HDMI接続で映画も観るためにAVアンプを無くすことはできないのです。
やはり定価ベースで35万のAVアンプより定価ベースで15万のプリメインアンプを接続したほうが 2ch の音はいいんでしょうか?
実売10万(だせても15万)までで DALI の艶っぽさを損なわないようなアンプは何かお勧めはあるのでしょうか?
ネットをみると ONKYO はデジタルなので艶っぽさは無理そうですし、DENON はドンシャリ系らしいので、それ以外のメーカーでお勧めの機種があったら教えてください。
CDで聴くのはクラシックとJ−POPです。
0点

ATOLLのIN100SEは、艶っぽい明るい音色です。DALLのスピーカーとは合わしたことはないですが、一度、店で試聴してみられてはどうでしょうか。
定価で17万円なので、実売は15万円少し超えるかと思いますが。
http://www.e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
書込番号:8844493
0点

こんにちは。
>試聴した時の感動がありませんでした。
>それで悩んでいるのですが・・・・
良くありますね。そう言う事って。
この場合原因がアンプだけにあるとは限りません。部屋の状況(大きさや残響時間等)やスピーカーセッティング方法の問題、電源の状況、使用しているケーブル類の問題等々・・・。
こうした問題を一つ一つ詰めていく必要があります。
しかし、オーディオに限らず専用機に勝る汎用機はないの例え通り、AV・映像関係とピュアオーディオとの混在は非常に難しい問題です。
いっその事ピュアオーディオ系に特化したサブシステムを構築する方が余程簡単に高音質が手に入りますよ。私はそうしています。ってか、私の場合は映像関係の方がサブで、メインはピュアオーディオシステムなんですが・・・。
書込番号:8850399
0点

レイナンさん
LUXMANのL-505uはいかがですか?。クラッシックをダリで聴くには最適だと思いますよ。
価格.コムで17万円ちょっとと若干オーバーしますが、音質的には専門メーカーでもあり、
相当良い音質だと思います。
書込番号:8850411
0点

返信ありがとうございます。
昨晩ちょっと浮気も考えてしまいました。
安いアンプ+CDで15万くらいのものを買って自分の狭い書斎で2chを聴こうかな・・・と。
幸いAVアンプには今までのチープなスピーカー(ONKYO CB-SP1200)があり、映画ならとりあえず液晶のスピーカーよりはマシですし・・・
それで昨晩ネットサーフィンしてみて・・・
マランツの PM-15S1 + SA8001 あたりもいいなぁ・・・って。
でもマランツってどんな音なのか何気に知らないし・・・
書込番号:8850642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





