
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年8月28日 18:37 |
![]() |
97 | 31 | 2019年8月28日 17:17 |
![]() ![]() |
42 | 16 | 2019年8月11日 07:12 |
![]() |
3 | 13 | 2019年8月12日 19:30 |
![]() |
0 | 5 | 2019年8月17日 21:07 |
![]() |
3 | 3 | 2019年7月25日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表示周波数付近で急峻に減衰させるという意味です。16Hzは、レコードの再生の時にスピーカーのウーハーを見るとわかりますがフィルターを掛けるとウーハーの超低域に伴う揺れが減少します。不要な振動を抑えるのが判ります。
20Khzのほうは、人の耳は年とともにこの周波数帯は聞き取れなくなるので若い人ほど減衰が判るかもしれません。20kHzの単音は
相当高いレベルにしないと聞こえないんじゃないかという気はします。
10Khz付近のものは、テープ再生の時のヒスノイズの軽減の効果がありました。簡単に耳で聞き取れる効果があったので実用的でした。
書込番号:22880333
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます(^O^)
減衰...言われてみれば、抑えられてる気がします。
書込番号:22885117
0点



お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミを参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
そこでお願いなのですが、現在AU−α907XRを使用しており、25年目になります。
そろそろ寿命が来ている時期ではないかと思い、アンプの故障症状等にはどのようなものがあるかを 教えていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
6点

どうも。
一番分かりやすいのはボリュームのガリとかスイッチ類の操作で出るノイズだけど、
本当の劣化は音のメリハリが無くなる靄が掛かった感じになる症状かもね、
ボリュームを上げても音の角が出ない
オーバーホールした後のアンプはチョット耳に突くほどの刺激があったりしまする
その後熟れて感じなくなるんだけどね(笑
書込番号:22863654
6点

>ドッドコムCDさん こんにちは
25年とは長持ちしてますね、これから出る症状の予想としては、
電源入らず、ヒューズ交換しても切れる
音出ず
片Ch音出ず
VR最低でもブーンとノイズが出る
音が濁る(歪む)
VR回すとガリガリノイズが出る
などですかね。
書込番号:22863660
8点

>痛風友の会さん
ご協力ありがとうございます。
音に角ですか・・・ 今のところkx−1からたまに歪みたいなものが出るのですが
原因不明です。 これが角に値するのでしょうか・・・
ガリは一時期出ておりましたが グリグリしているうちに 治っております。
今年の冬が限界かもしれませんね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22863671
3点

>里いもさん
ご協力ありがとうございます。
DCD−2500NEは元気ですか?私もSX11と迷いに迷いました。
歪ですか。。 どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863678
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの寿命は、一般に30年と言われているそうです。
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/823.html
劣化しやすいのは、電解コンデンサー、ボリューム、スイッチ、リレー、そして基板のハンダ割れですかね。
書込番号:22863805
4点

>あさとちんさん
御返信ありがとうございます。
質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863861
8点

>ドッドコムCDさん
CDC-2500NEは極めて元気です、ネット音源もいいし、USBメモリーも簡便だけど、CD本来の音がこうだったと知らせてくれます。
>どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
書込番号:22863884
3点

>里いもさん
度々のご返信ありがとうございます。
>主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
現在スピーカーからの音色が ある種のCD楽曲のみ歪んで再生されてしまって困っておりました。
とりあえずアンプを変えてみて検証してみます。方向性が見えればいいのですが。
またよろしくお願いします。
書込番号:22863956
1点

>ドッドコムCDさん
歪みの箇所の特定は難しいと思います。
アンプは直線性が必要なことと、何も足さず何も引かずが求められますが、その途中においてそれが害されているわけです。
書込番号:22864019
3点

>ドッドコムCDさん
>質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
劣化が進んだ場合には、音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪などの症状がでてきます。
書込番号:22865043
6点

>里いもさん
度重なるアドバイスを頂きありがとうございます。
>アンプは直線性が必要なこと
私は中高域重視での組み合わせを目指しておりまして、若干高域強めの音質が好みです。
スピーカーの前に横置きベッドがあるというなんともあるまじき環境なのですが、歪が出る前は意外にフラットに感じておりました。
本日友人からアンプを借りて 切り分けを行おうと思います。
また結果を書き込みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22865129
3点

>あさとちんさん
度々のアドバイスありがとうございます。
>音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪
いずれにも該当しないようなので、トランジスタかなあと思っております。
本日未明 切り分けしてみますのでまた結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:22865136
0点

おはようございます。
機器の経年による不具合、部品劣化は避けられないモノはありますが、セッティングは改善はできます。写真からですが、何と言うかとても窮屈な印象です。ご友人から機器を借りられるそうですが、等間隔で平置きで再生されるとイメージの変化があると思いますよ。
書込番号:22866485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>達夫さん
おはようござます。返信ありがとうございます。
>とても窮屈な印象です
おっしゃる通りなのです。ラック等を購入し設置できるスペースがあればよいのですが
現時点では家具、スチールラック、ベッド等混載しており物を置くスペースもない状態になっております。
尚 アンプの冷却は サーキュレーターを使用し 表面、上面温度は40度以下になっております。
また検証結果が出ましたので、本日午前中までには詳細を記載させていただきたいと思います。
ご意見将来に向けてのスペース確保に向け 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22866552
1点

お疲れ様です。やっと時間が取れました。
検証結果です。
PMA2000V(以下PMA)を借りてきました。
まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。
まさかのスピーカー不良?と考え
一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
音は歪なく正常再生されました。
残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
音は歪なく正常再生されました。
再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
歪は減って 音像定位が安定しました。
その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。
どうやらXLR系統の907内部において、どこかに故障個所があったものと想定されます。
(ケーブルにルーコンやショートはありませんでした)
907がバランス駆動アンプのため、LINEバランス入力のどこかで故障が発生しているものと想定されます。
今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず元の状態に戻りつつあります。
この後CDPのレビューを記載する予定ですので、またお願い事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
>痛風友の会さん
>里いもさん
>あさとちんさん
>達夫さん
アドバイスありがとうございました。遅かれ早かれ907は修理か買い替えを施さねばならないと考えております。
今回頂いた貴重なアドバイスをもとに症状を見極めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22866821
2点

>ドッドコムCDさん
GAありがとうございます。
歪の原因は、DCDとケーブルの接触不良だった可能性ありますね、XLRもそうですが、長期間差しっぱなしですと、
金属同士の化学反応や空気中の湿度によるサビが発生し、信号伝送に支障を来す場合があります。
目に見えるサビではなくても、人の指先で触ったことによる薄っすらとした曇りも原因となるので、触らないようにしています。
サビとりには接点復活剤がありますが、手軽な方法としてCURE 5-56をピン側へ吹き付け、そのまま本体へ2-3度抜き差しすれば
直ります。
見違えるようにすっきりした音になりますよ。
少なくとも年一回は抜き差ししましょう。
書込番号:22867128
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。今日も暑いですね。
>年一回は抜き差ししましょう。
若かりし日に、2代前のアンプ KA−1100Dの時代には毎年カセットリードワインダーと接点清掃キットによる
転写防止や清掃を行っていたことを思い出しました。あの頃はRCAの数が多かったですからね。懐かしく思います。
早速RCAクリーニングキットを購入しました。使用していない端子もむき出しのままなので清掃する良い機会だと思います。
少々腰を痛めているため、後ろ側に手を伸ばすことが大変ではあるのですが・・・
クレ556は所有していないため、一応暫定処置で抜き差しグリグリしてみました。
尚ケーブルは当時使用していた日立電線のCLASS1です。見た目は綺麗です。
書込番号:22867172
2点

>ドッドコムCDさん
ご覧頂きありがとうございます。
実は当方も経験がありまして、「なんでぼんやりした音なんだろう?」の原因はそれでした。
スピーカーターミナルのゆるみは増し締めすることで分かりますが、RCA, XLRは隠れているので。
呉羽化学の556は300円程度です、プラスチックへ障害があるなど書き込みされたこともありますが、実際使って問題ありません。
それから、アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
寿命が延びます。
書込番号:22867231
3点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。猛烈な豪雨対応中でございました。
>アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
一応サーキュレーターにより発熱は抑えてあるのですが、角材インシュレーターで浮かせてみます。
何偽スペースが無いもので。手前のベッドをなんとかしないとは思ってはいるんですが・・・
暫定処置を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22867337
0点

>ドッドコムCD さん
こんばんは。少し気になる点があり、お邪魔します。
>角材インシュレーターで浮かせてみます。
これはお薦め出来ません。私見ではありますが、
「DCD-SX11」は21.4 kgの重量物でアンプに載せるのは放熱だけでなく、
アンプに振動をダイレクトに伝える、音質的な影響としての観点からもNGと思います。
特にSACDはCDより回転数も高く、角材等で重心が高くなると
振動が増幅される恐れがあり、早急にアンプから降ろす事をお薦めします。
(腰に気を付けて、可能なら誰かに手伝って貰って下さい。)
色々ご事情はあるでしょうが、同じ「DCD-SX11」を愛用する者として、
折角の重量級シャーシで振動対策を施した
「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
PS
先ず、里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で
有名な人物です。騙されない様にご注意下さい。
>CURE 5-56
自分から勧めていながらメーカー名さえ正しく書けません。
正しくは、「KURE 5-56」。
又、メーカーHPには以下の注意事項が明記されていて、
>ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
別項目にプラスチックに使用出来るタイプの製品が別にある事や
電気の接点復活剤として使用出来るが、専用の別製品を推奨する事も明記されています。
私も中学生の頃から愛用していますが、誤ってプラスチックやゴム部品にかけて、
脆くなって砕けたり変色した経験があり、金属にしか使用しません。
書込番号:22867460
11点



1.AVアンプとプリメインアンプでは音楽視聴に関してはっきりと違いを感じますか?
2.DAC内蔵型とそうでないものがありますが、音質に関してはDAC非内蔵アンプ+DAC>DAC内蔵アンプということでしょうか?
3.各メーカーで音の傾向がありますか?あるのなら教えていただきたいです
4.スピーカーなどのレビューを見ると現在販売していないものを中古や修理して使用している方を割と見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在のものにひけをとらないということでしょうか?
5.現在スピーカーはNS-B330又はDIAMOND 220で悩んでいますが、これを鳴らしきるアンプは大体いくらぐらいの価格帯でしょうか?
※個人的に評判からいずれもDAC搭載型のPM6006、AI-301DA-SP-S、A-S801、PMA-800NEと目星をつけていますがいかがでしょうか?
1点

abc_aaaさん
どれを選んでも動作すると思いますが、今は何をお使いになって音楽を楽しまれていますか?
お使いの物と比べてどうなのかと思いますが。
今、ご検討のスピーカーを2つに絞られている様ですが、実際にお聴きなられましたか?
レビューにも利用機器が書かれていますし、お店で試聴された時に繋がれたアンプやスピーカーケーブル、CDプレーヤー等参考になると思います。
書込番号:22848328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.ハッキリ違いを感じますが、それをハッキリと思うかは人それぞれです。
2.機種によるのでなんとも。。。コストのかけ方次第です。
3.ありますが聞いてみてください。
4.スピーカーからアンプに変わってよくわかりませんが。。その製品でないと出ない音は有りますね。
5.鳴らしきるという表現が・・ですが。価格でいうと20万位の価格帯のピュアアンプで良いかと思います。
アンプ挙げられてますがお好みが何か不明なので。。。私ならヤマハ選びそうですが。
スピーカーケーブルやプレイヤーやrcaケーブルも必要ですね。
書込番号:22848372
5点

>abc_aaaさん こんにちは
1AVアンプも30万、40万と高いもののあり、一概には劣るとは言い切れませんが、アンプのCH数で割って2倍(2Ch)のプリメインと相当するという見方をされる方もおられます。
例えば30÷7≒4.3×2=8.6万円のプリメインに相当 という考えです。
2DAC内蔵が外付けより劣るとも言えないと思います。外付けはハイスペックのDACを付けられる魅力はありますが、最近はハイスペックを追いかけるのも一段落した感じです、要は聞き比べてコストを掛けた価値があるかどうかです。
3アンプメーカーでの音の傾向はあると思いますが、かっては、マランツきれい、パイオニア強い、ヤマハ広い、DENON太い、ONKYO
硬め など言われましたが、最近は必ずしも当てはまらないと思います。
4スピーカーは寿命に長い製品で、長くつかわれています。アンプは名器と言われるものでもコンデンサーなど寿命が近づいてるものもあり、十分整備されたものか見極めが大切です。
5お持ちのスピーカーはクリア系かと思いますので、マランツのアンプよりDENON PMA-390REの方がマッチするかと思います。
新型が9月にDAC内蔵でPMA-600として出るみたいです。
書込番号:22848423
2点

書き忘れました。
スピーカーはDIAMOND 220がおすすめです。225もお安くなりました。
書込番号:22848442
1点

返信ありがとうございます
今のところdiamond220を購入しようかなと考えています。
5万台まででこれに合うアンプは先に挙げた候補以外でありますか?
※DAC搭載非搭載問いません。非搭載の場合、おすすめのDACも記載していただけると幸いです。
中古のアンプは目利きがいるみたいなのでやめることにしました。
>里いもさん
diamond220にはdenon系がいいということでしょうか?
>kockysさん
4についてですが
オーディオ系のレビューを見ると「使用しているアンプは山水の○○を修理して....」など、中古を使用している方を結構見かけますが、アンプはいわゆる名機であるのなら現在も問題なく使用できるでしょうか?
ということです。日本語がおかしくてすいません。
20万は予算的にきついですね...
>ひでたんたんさん
店舗に行きましたが実機がないためyoutubeで幾らか候補を聞いて絞りました。今のところは現在はDiamond220に傾いています。
今までonkyoのアクティブスピーカーを使用していて今回初めてパッシブスピーカーでアンプなどを購入しようとしています。
書込番号:22848502
1点

>abc_aaaさん
鳴らしきるの条件無ければ10万位で十分だと思います。この表現がつく場合はスピーカーの5倍程度を目安にしてます。余裕をもって鳴らせます。
書込番号:22848539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にも書きましたが、DAC内蔵のPMA-600NEを来月まで待つか、お急ぎなら390REへ外付けするかです。
外付けで光と同軸入力なら(PCとの接続できない?)Fiio D03K-E 3.520円。
USB接続ならFX-Audio FX-02J 4..980円、どちらも尼損にあり。
書込番号:22848544
0点

800NEも予算内のようですから、それがいいでしょう。
書込番号:22848580
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
これ以外の機種になりますが、無線LAN、Wifiがあれば、スマホからも操作できます。(ネットワークオーディオプレーヤ機能+DAC+アンプ+チュナータイプの)オンキョーTX-8250 がおすすめです。4.3万くらいでお買得です。
まず便利さ優先でアンプ部もパワー十分でアナログアンプで音質も良いオールマイティーなアンプです。
書込番号:22848665
4点

>abc_aaa さん
こんばんは。
聴かれるジャンルが幅広いので難しいですね。
私見ですが、「クラシック、久石譲などのインスト系」には、
DIAMOND 220は合うと思いますが、
「メタル、ロック、打ち込み系、洋楽邦楽問わずポップス」には正直、どうかなぁ?です。
どちらを重視するか?、で、スピーカーもアンプも選択は変わってくると思います。
例えば、クラシック・インスト系重視なら、
「DIAMOND 220」とマランツの予算に合うアンプ
ロック・打ち込み系重視なら、
モニターオーディオ「bronze 2」とDENONかPioneerの予算に合うアンプ。
をお薦めします。個人的にはロック・打ち込み系重視でこの価格帯なら、
「bronze 2」一択ですね。最近、少し値上がりしたのが残念ですが...
以下で同じ環境、同じ曲で聴き比べ出来ますので、良かったら聴き比べてみて下さい。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
どちらがお好みの音か?、が分かれば今後の方針が決まってくると思います。
PS 質問への回答
あくまでも個人的な見解ですが、
1 →同じ価格帯なら、比ぶべくもない。
2 →DAC内臓の方がシステムがスッキリして便利だと思います。
単体DACはクオリティを追求したい方や複数台所有して、
ジャンルによって使い分けたい方用かな、と。
因みに私は後者で、SACDプレーヤー、2台で使い分けです。
3 →ありますけど、同じメーカーでもランクによって結構違うメーカーも
ありますから、変に先入観を持たない方が良いと思います。
4 →20年以上前のオーディオ機器は物量投入されたコスパの非常に良い製品が多く、
今でも人気がありますが、状態の良し悪しも激しく、劣化した部品を違う部品に変えられたら
音も変わってしまうので、目利きのあるマニア向けだと思います。
5 →スピーカーと同額から倍額というのを良く聞きますが、この価格帯なら、
「鳴らしきる」よりも聴くジャンルと御自身の好みとの「相性」を重視される事をお薦めします。
書込番号:22849073
6点

>abc_aaaさん
こんにちは。音楽視聴されるときの
音源(曲の媒体)はなんでしょうか。Spotify などのストーリミングサービス/ハイレゾデータ/CDからコピーしたMP3などのデータ/CD/レコード/テープなどが、あると思います。
また、トータルの予算はいかほどでしょう。アンプだけで5万円ほどですか?
オーディオは予算が多いほど良いものが多くなります。
機器は曲を聴くためのものですので
聴く音源とプレイヤーに合わせて予算内のアンプやスピーカーを購入されると良いです。
書込番号:22849247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ご返信ありがとうございます
>里いもさん
DACも電源がACかUSBかなどで色々違いがあるのですね。
DACは何を基準に選べばいいかさっぱりです....
>cantakeさん
現在のところ、有線で考えているので。
提案うれしいのですが、今回は見送らせてもらいます。すいません。
>レオの黄金聖闘士さん
提案ありがとうございます。
やはりdiamond220でもアンプをdenonがいいと思う方もいれば、マランツがいいと思う方もいるのですね。ますます悩みます。
bronze 2聞いてみました。ボーカルが前に出てる?感じがします。(違っていたら申し訳ありません)
実機で聞いてみたいですね。
>fmnonnoさん
ごくまれにyoutubeもありますが、基本的に音源はCDから焼いたWAVです。ハイレゾ音源は持っていません。
PCから繋ごうと考えています
基本的には
・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
※そのため当初DaliのSPEKTOR1なども候補でしたが、上のグレードのMENUETが気になるので外しました。
結果的にNS-B330,DIAMOND 220で落ち着いています
・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
という観点で選んでいて、これを配慮しつつ、できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後と考えています
書込番号:22849579
1点

1.アンプ個体の音質の違いを感じても、「AVアンプ」と「プリメインアンプ」の違いを当てれる人はほぼいないのではないでしょうか。
2.予算次第ではないでしょうか。高級機になればDACとアンプは切り離して販売されるケースが多いと思います。
実売10万円くらいまででしたら、プリメインアンプ+DACを購入するよりは、10万円のDAC内蔵アンプやネットワーク機能が入ったAVアンプやプリメインアンプのほうがコスパは圧倒的にいいと思います。
でもグレードアップのことを考えたら単体で購入した方が無駄はないと思います。
3.各メーカーや同じメーカーでも機種による音色の傾向はありますが、オーディオは部屋を含めたトータルの音ですので、スピーカーやプレーヤーや視聴距離や音量によって印象は大きく変わります。同じ条件で機器を取り換えて試聴する以外に音の傾向を把握するのは難しいと思います。
4.アンプはむしろ古い物の方が良い場合もあると思っています。
SONYのs-master proやSANSUIのMOSや人気機種はわかりやすい例ではないでしょうか。
新品を購入しても長い間使っていれば、いずれはメンテナンスや修理をしなければいけません。
アンプを変えて音を変えるのが嫌な人や、中古で評価が確立した人気機種をメンテナンスして使うというのも
ひとつの方法だと思います。
私も中古製品にはかなり手を出していますが、一番はメンテナンスが問題ですね。
すごく気に入っていたのに、修理を諦めたアンプも何台かありますので、
中古に抵抗がある人は購入はやめた方がいいと思います。
2〜3年前に発売されたものでしたら、状態が良ければ中古でも比較的安心だとは思います。
5.スピーカーを鳴らし切るということは非常に広い部屋が必要になります。
昔、16cmフルレンジで小学校の体育館を心地よい程度で音楽を鳴らしたことがありますが
それほどW数は上がっていませんでした。
ですのでW数は真空管アンプじゃない限りは今の時代はあまり心配することはないと思います。
でも中にはD級アンプやトランジスタアンプでも、真空管アンプ並みの製品もありますので
広い部屋で離れて大きな音で聴く場合は避けた方が無難かもしれません。
yamahaもワーフェデールもどれくらいの部屋でどれくらいの音量で鳴らすのかわかりませんが
鳴らし切るというよりもスピーカーの良さを引き出せればいいと思います。
FOSTEXのAP20Dという比較的安価なアンプでもyamahaを良い音で鳴らしていたのを
パソコンショップでききました。
もちろん上を見ればきりがない世界ですが、仮に予算10万円以内だとしたら、
個人的に興味を持っているのは「TOPPING TP60」というアンプです。
書込番号:22849601
2点

abc_aaaさん、こんばんは。
過去スレを確認しましたが、
>現在のところ、有線で考えているので。
>PCから繋ごうと考えています
ということだけど、過去スレにあった、
>マザボ B450M Pro4
これを使っているのだとすると、S/PDIF(光/同軸デジタル出力)は
バックパネルにもないし拡張ボード用のピンヘッダーもないようなので、
必然的にUSB接続になるということでしょうか?
DAC付きでもなしでも、とは書いてあるけど、
DAC付きといってもPCとつなげられるUSB端子があるものは、
ある程度の価格以上のものになります。
候補では、
USB-DAC機能なし→PM6006、PMA-800NE
USB-DAC機能あり→AI-301DA-SP-S、A-S801
ですから、USBで接続するとなると、USB-DAC機能がない機種を買っても、
別にUSB-DACの購入が必要になるので、内蔵DAC機能は無駄ということになります。
また、別のマザーを使っていて光デジタル等で出力が可能だとしても、
PC内蔵音源をDDCとして使うことになるので、音質的にはどうかと思います。
まず、プレーヤー環境がどうなるかを明確にしないと、
アンプ選びも機種選定が難しくなります。
スピーカーについては、聴くジャンルが多いようなので、
なるべく低音が出るように、箱が大きいYAMAHAかなとも思います。
また、5万を超しても良いのなら、レオの黄金聖闘士さんが書いている
BRONZE 2 の方が良いのではないかと思います。
これも、予算次第ではサブウーファーの追加とかも出来るので
低音についてもカバーは可能ではあります。
ところで、話が出ていないですが、設置環境はどうなのでしょうか?
デスクトップに置くとか、スタンドを別に購入しておくとか、
どのように設置するかは案があるのでしょうか?
ブックシェルフの場合、床に直接置くのはちょっと出来ないですから、
設置場所によってはスタンドの購入なども考える必要があります。
そのあたりはどうなのでしょうか?
予算については、
>できればアンプスピーカー各5万代。多くても各10万前後
これでは幅が広すぎます。
ペア10万なら、B&W 606も購入範囲に入ってきます。
質問1にAVアンプとプリメインの違いを書かれていますが、
価格次第というのが簡単な答えではありますが、
AVアンプの場合、疑似マルチチャンネルにして聴くという方法もあります。
このあたりは好みの違いにもなりますが、それはそれで面白いものです。
なお、AVアンプを使った場合は、PCをサーバーにしてネットワーク再生になります。
それから、
>・スピーカーであれば購入したものと同じメーカーのもっとグレードが上のものを買いたいとならないもの
>・アンプであればスピーカーを変えても今後も使っていきたいと思えるもの
このような価格帯では基本的に無理だし、そもそも本人の考え方次第なので、
他人にこのような判断は出来ないです。
書込番号:22849720
6点

>ひでたんたんさん
>kockysさん
>里いもさん
>cantakeさん
>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
皆様ご返信ありがとうございます。やはり私がいろいろ勉強不足なのでもう少し自分で調べてみたいと思います
当初の疑問はとりあえず解消したのでとりあえず終了させていただきます。またアンプに関してはdenonもしくはマランツでいこうかなと今は考えております
書込番号:22849810
1点

DACの選択基準は、24bit, 192KhzまでのUSB電源で十分でしょう、ヘッドホンも大きな音量で鳴らすなら外部電源もあればいいかも知れません。
最初はDACを知るためにも、前に書いた手頃なものをおすすめします。
スピーカーをBronze 2までアップできるなら、当方もPC用にZensor1やJBL STUDIO230などから買換えして気に入ってます。
書込番号:22850063
0点



LUXMAN L-503sを20年ぐらい使っています。
近年スピーカーの低音の膨らみが気になっているので低音が締まる傾向で今使っているスピーカーと
合いそうなものを教えて下さい。新品でも中古でもいいです。あんまり高いのは考えていないです。
AVアンプも使っているのでメインイン端子があると嬉しいですがなくてもいいです。
今の所興味があるのはパイオニア A-A9MK2、A-70
onkyo A-7VL等です。
手持ちの機器は
dali mentor menuet
dali zensor3
スピーカースタンド TAOC WST-C60HB
インシュレーターにAT6099を使用しています。
0点

B4ドドドさん、こんばんは
>AVアンプも使っている
AVアンプはグライコ内蔵で低音絞れるし、
この機会にヤマハのAVセパ5200にしてピュアと一本化はいかがでしょうか?
あとAT6099ではなく、木材ブロックやスパイクとかリジットなほうが締まった箱離れのいい音になるかもしれません。
書込番号:22845726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LUXMANはウォームなイメージが有るのですが それが嫌(飽きた?)なら accuphaseやesotericが 良いと思いますね。
パイオニアだと やはり格下的イメージがあるので グレードダウンになりかねません。
スルー機能はあると思いますが・・ サラウンドって フロント過多は 纏まりやバランスが崩れて良いとは限りませんよ。 まぁ− どちらに重きを置くかですがね。。。
書込番号:22846150
1点

>B4ドドドさん
こんにちは。
インシュレータAT6099は私も所有していますが、まずは試しにそこを金属スパイクに置き換えてみてはいかがでしょうか?
安く試すならベーゴマを使ってみるという手もあります。
低音はかなり引き締まる傾向に変化します。
(ただし環境によっては鋳物はボーカルが死にがちになる場合もあるかも。盛大に床鳴りしている部屋ならちょうどいいこともあります)
書込番号:22846506
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>あいによしさん
提案していただいたAVセパ5200、面白そうと思いましたが値段がすごくて諦めました。
>kockysさん
わざわざ探していただいてありがとうございます。パイオニアのピュアアンプはずっと興味あったのですが
使う機会がなかったのでそそられます。
>黄金のピラミッドさん
accuphaseやesotericはうちには勿体ないです。L-503sも下位機種ですしたまたま当時アウトレットで
安く買えただけなので。
>core starさん
書き込んだあとアマゾンの黒檀スパイクというのが届いたので使ってみました。
書込番号:22847149
0点

時間が取れたのでいろいろ試してみました。壁とスピーカーの距離は30cm
元の設置
フローリング→スパイク受け→スタンド→AT6099→スピーカー
変更後
フローリング→タイルカーペット→スタンド→スパイク受け→黒檀インシュレーター→スピーカー
ここまでやっても根本的に低音の響きが変わらないので、アンプは悪くなさそうだと考えて
思い切ってバスレフに洗車スポンジを切ったものを詰めたところなんだかいい具合になりました。
うちの壁か床が弱いか何か共振しているのかもしれないです。
元の質問から内容は変わってしまいますが、ここからセッティングを詰める方法を教えて下さい。
@スポンジを取ってなるべくスピーカーの本来の力を出せるように頑張る。後ろに吸音材を張った板を置く等?
Aこのままスポンジを入れてセッティングを詰める。御影石を敷く等?
書込番号:22847169
0点

>B4ドドドさん
試行錯誤してよくなってきているとのこと、よかったですね。
黒檀は木らしいふくよかさとある程度の硬質さとがいい感じですよね。
バスレフポートのスポンジは重低音の量や開放感に不満を感じなければ入れたままでよいのでは?
質問ですが、タイルカーペットをスタンドの下に追加したのは音質的な理由があってなのでしょうか?
想像ですが、音質を考えるとスタンドの下も従来通りスパイクが好ましいと思います。
スパイク受けは、材質によっても音が変わるので入れたり外したり、違う材質のものを入れてみたりしてもよいですね。
あとは、これは機種や環境によって影響度がまちまちなのですが、一度アンプの下にもスパイクを入れてみると面白いかもしれません。
環境によってはスピーカーの下以上に音質に効く場合があります。(経験済み)
それから、低音を吸うにはスポンジのような吸音材では高音ばかり吸って逆効果で、ベーストラップと言われるような大きな箱(あるいは共鳴管)が必要だと思います。
多少費用と置き場所も必要ですが、モワッとした量が多すぎな中低音をスッキリさせるというのでしたらヤマハの調音パネルACP-2もいいかもしれません。メインがベース吸音というわけでもないのですが、内部が共鳴管を組み合わせた構造になっていて、80Hz程度までは吸音効果があるようですし普通のベーストラップよりは場所を取らずずっと置きやすいです。
枚数入れすぎると音の生き生きとした感じがなくなる場合もありますが、私は気に入ってメインリスニングルームでは現在4枚使っています。中低音もスッキリしますが、置いた場所の壁が奥まって部屋が広がったかのように感じる効果もあります。
書込番号:22847320
0点

>core starさん
返信有り難うございます。色々参考になっております。
タイルカーペットにしたのは黒檀インシュレーターに付いてきたスパイク受けがちゃちかったので、
そちらに回すためです。スタンドのスパイクをカーペットに指してます。
スパイク受けのオススメなどもあったりしますか?
アンプの下にもスパイク
こちらも興味ありますが、オーディオラックの天板がガラスなので今はちょっと怖いですが、
置き場所の変更も考えているので、例えばどんな商品をどんなふうにとりつけるのでしょう?
調音パネルの情報も参考になりました。
書込番号:22847392
0点

>B4ドドドさん
タイルカーペットは、バランス上そちらの方がいいというのであればいいのですが、そうでなければあえてタイルカーペットを入れるというのは音質劣化要因でしかないような気がするので、外してフローリングにスパイク直刺しあるいは黒檀スパイク付属のスパイク受けでもよいので入れて剛体にして試してみてはいかがでしょうか?
面倒ですが自分で色々試すと材質による違いの傾向とか想像がつきやすくなってくるかと思います。
アンプ(やプレイヤーなど)のスパイクは、基本的にはスピーカー用と同じようなものですね。
簡単なのは純正脚の近くのシャシ底面に純正脚よりも背の高いスパイクを3点支持で置く、でしょうか。
4点だとガタつく可能性もあるのですが、純正脚の下に置くのもありかも。
脚を外してそこにつける方法などもあるようですが、その場合はネジがどうなっているか調べないと緩めたら分解しないと締められなくなったりするかもしれず不安ですよね。
あるいはアンプの下にオーディオボードや木の板を置いてその下に3点支持で置くという方法もあります。
棚板がガラスでもスパイク受けを使えば特に強度や傷は気にする必要はないのではないでしょうか?
音の変化を試したいというのであれば仮でアンプやプレイヤーの純正脚の下にAT6099を入れてみればどの程度変化するのか分かるかもしれませんね。おそらく変化の方向は好みではないような気もしますが。(一聴してSN感が高まったような気がするがムニュッとした音色、になりそうな気がします)
あとはアンプやCDプレイヤーの天板の上に重りを置くと音が多少変わります。載せる材質も影響しますが、載せる場所によっても変わるので低音が好みになる場所に調整すれば多少良くなるかもしれません。ただ、天板を制振すると開放感は減る傾向になります。
もちろん、機種や環境によってはほとんど差が出ないかもしれません。
すでに試しているかもですが、スピーカーケーブルは細めや硬めにすると低音が減ったり締まったりする傾向はありますね。
3点支持は、すでに試されているかもしれませんし、低音にはあまり関係ないと思いますが、手前を2点にするか、手前は1点にするか、でも音は変わるので両方試して好みの方にしたらよいと思います。手前が1点だと音が手前に出てきて、手前が2点だと音が左右や奥に広がる傾向と言われていますね。
書込番号:22847679
0点

B4ドドドさん
同じ意見ですがタイルカーペットは外したほうがいいと思います。
フローリング→スパイク受け→スタンド→黒檀インシュレーター→スピーカー
スポンジがよければ、タオルはさらに効果的です。
低音は部屋の影響も大きいので
試聴位置とスピーカーとの距離を1、2、3mと変えてベストを探すのもありです。
書込番号:22849227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
後日カーペット外してみようかと思います。
mentor menuetはバスレフ穴が小さいのでハンドタオルぐらいが良いですかねえ。
ちょっとしたセッティングに機敏に反応できる耳だったら良いのですが、難しいです。
>core starさん
色々記載してもらってますがとりあえずスピーカーケーブルについて、
現在はJBL JSC500とBELDEN 2460 それぞれ6mぐらいのペアです。
ピュアの方のアンプをスピーカー間に持ってきたいと思っているのでその時にケーブル買うかもしれないですが例えばどんな種類がいいのでしょう。
その場合はアンプとセンタースピーカーを置くラックを作らないと、
とか電源タップ用意しないと。とかやっぱりアンプ買いたいとか悩みは尽きないですね
書込番号:22849537
0点

>近年スピーカーの低音の膨らみが気になっている
コンディションが変わったのかも
>LUXMAN L-503sを20年
コンデンサー劣化で精彩感が減って、本来のこもり感が強くなってきている可能性もありますね。
20年ですし元の音が気に入っていたのならオーバーホールも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:22849835
0点

>あいによしさん
タオルを突っ込みました。
LUXMANはいいメーカーですけど、 L-503sは下位機種ですし
他のメーカーを試したい気持ちもあるのでオーバーホールに出すほどではないかなと考えます。
>core starさん
カーペットを外したら音の濁りが取れた感じです。
皆様、セッティングの重要性を教えていただいてありがとうございました。
買い替えにあたってはまた別の形でそうだんいただくかもしれません。その時はまたよろしくおねがいします。
書込番号:22853459
1点



旦那がオーディオに関心がないのでお尋ねします。
iphoneの音源をプリメインのBluetooth接続で聴いていますが、もっと音質アップを図りたいので、ライトニングケーブル(USB)接続で聴けるプリメインを御教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ユンケルナナハンさん
こんにちは。コンポでも、良いなら
ONKYO CR-N765
まだ売ってるので手に入れるなら今のうちです。
私のところでは、DIATONE DS-600Zという少し大きめのスピーカーを鳴らしてます。
書込番号:22834973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
まず、現状のアンプは何でしょうか?
過去ログからはR-N803が出てきますが、これでしょうか?
現在の状態がわからないと、アンプそのもののグレードダウンによって
音質が低下してしまうということが考えられるので、
推薦機種を選定するためには、まず現状がわからないとなんともです。
それからご予算ですね。
現状のアンプに問題がなければ、USB-DACの追加ということも考えられます。
ポータブル兼用でChord Hugo2などはお勧めではありますが、
最安値で25万ほどしますから、このあたりもご予算次第です。
書込番号:22835357
0点

>ユンケルナナハンさん
Lightningから直接繋ぐことはできても動くUSB DACは稀で、ごく一部の対応しているものしか使えません。
しかし、Lightning - USBカメラアダプタを間にかませば大半のUSB DACは使えます。
まずはApple純正の Lightning -USBカメラアダプタを買ってください。汎用性を考えれば "ightning-usb-3カメラアダプタ" の方がオススメです。
それとUSBケーブル(プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Bで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Aのケーブル)があれば据え置きDACにつなげます。(ただし、フルサイズのプリメイン内蔵ならTypeBですが、小型DACだとMicro B端子のものもあり)
プリメインアンプはUSB DAC内蔵ならお好みでどれでもいいと思いますよ。音質やデザインの好みがあるのであればそれを伝えてベット相談でも良いかも。
でも、今お持ちのプリメインにも後ろにUSB入力ありませんか?
アダプタは下記2種がありますが、同時に充電できる高い方のやつが無難ですね。
こちらは同時に充電不可。据置機だと普通使えるけど小型機だと電力不足で使えない場合あり:
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usbカメラアダプタ
こちらはもう一本Lightningケーブルを繋げば同時に充電可能。小型機などでも電力不足にならなくて汎用性が高い。確実なのはこちら:
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
書込番号:22838189
0点

追伸です。
ケーブルの説明が間違っていました。
誤:
プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Bで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Aのケーブル)
正:
プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Aで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Bのケーブル)
USBは原則としてTypeAが制御側でTypeBが制御される側のコネクタなんですよね。
書込番号:22838200
0点

結局アンプについて試行錯誤状態に入ってしまいました…。
スピーカーは、ライヴ感を求めてBOSE 301MM IIを手に入れてみました。
今、3千円程度の中華Bluetoothアンプで試してますが、まあそこそこいいかも?!
書込番号:22863982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



oppoのudp-205とdenonのpma-sx1をXLR接続しているのですが、
両方ともの説明書を見てみるとグラウンドの1番のピンがudp-205だと左上で
pma-sx1の場合右上にグラウンド1番のピンがあるようなのですがこの場合
どうすれば良いのでしょうか?それともこのお互いの機種はXLR接続には対応していないのでしょうか。
0点

たけちよちゃんさん
両機種とも1番ピンはグランド・oppo udp-205は基本は2番ホット・3番コールド。
denonpma-sx1は基本3番ホット・2番コールド。
之では位相が変わってしまって逆相になってしまいます。
denonpma-sx1の裏側XLR端子の処に切り替えが有ります。
NORMAL ホット3番 INVERTED 2番ホット
denonpma-sx1を INVERTED に切替えれば位相は合います。
またoppo udp-205側でも位相反転機能が有りますので205側でホットを3番にする場合は取説をご覧ください。
ご参考までに。
書込番号:22818970
2点

>1818さん
回答ありがとうございます。
冷静に考えてみたら両方の図が左右反転するのが
当たり前でしたね。両方の説明書の数字の割り振り方で勘違いしてしまいました。
それとudp-205のアナログ出力のあたりが
結構発熱するので疑心暗鬼になってしまいました。
Hotとcoldについては何となく理解できているので大丈夫です
ありがとうございました。
書込番号:22818986
0点

たけちよちゃんさん
アナログ出力端子は少し熱を持つのは心配ないと思います。
205とは違いますが4KBDPを使用しておりますがバランスケーブル出力側のコネクターは人肌ちょっとの熱くなります。
CDP等の出力側バランスケーブル端子も同じです。
書込番号:22819040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





