
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年1月15日 14:53 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年2月7日 20:36 |
![]() ![]() |
78 | 44 | 2014年1月15日 12:31 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月7日 20:37 |
![]() |
18 | 13 | 2014年1月12日 01:08 |
![]() |
10 | 4 | 2014年1月4日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYOのプリメインのスピーカーリレーの調子が悪いので、交換を検討しています。
そこで質問ですが画像から推測されて互換性のあるリレーはあるでしょうか?
リレー交換経験者やオーディオ修理に詳しい方ご教示お願い致します。
書込番号:17073448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコチンさん
回答有り難うございます。
マルツパーツで検索したら
オムロン G2R-2A4 DC24がhitしたんでがこれで良いのでしょうか?
書込番号:17074176
0点

高見沢電気製作所ですよ。
かの、有名な富士通子会社で、会社を解体する際に、労働争議がおきて大きな騒動になった会社です。
VB 24MBU 24VDC であれば、今でもヤフオク等で新品が手に入ります。
高見沢電機 VB 24MBU 24VDC で検索してください。
書込番号:17074310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょさん
回答有り難うございます。
アンプのは VB 24MBU 24VDCですが
出品してるのは
VB 24MBU E24VDCみたいですが、同じ物みたいなもんですかね?
書込番号:17074322
0点

Eは国外仕様です。
互換性はあります。
同じ物は、もう手に入らないので、互換品を使うしかないですね。
あと、どうしても心配なら、取り合えず外して、それを持ってパーツ屋巡りと言う手はありますけど。
書込番号:17074934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽにょさんではなくほにょさんでしたね。
失礼しました。
互換性あるなら、これで充分ですよね。
近所にパーツ巡りできる場所がないのでサイトになってしまうんですよね。
書込番号:17075263
1点



古い山水のプリメインアンプau-d507を所有してるんですが、スピーカーを繋いで音はでるんですが、ボリュームを12時ぐらいまで回しても、音がそこまであがりません。普通だと12時位まで上げれば、かなりの音量になると思うのですが、そこまで上げても音量が余りでないのは、考えられる原因として何処が怪しいですかね?一応半田等は経験があります。
ご教示お願い致します。
書込番号:17054872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なアンプをお使いですね。
ふんわりとした心地よい音は最近のデジタルアンプには求められない
良い音だと思います。
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンターへの修理依頼をお薦めいたします。
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17054921
2点

au-d507に付いてるかどうかも判らないのですが、ミューティングスイッチがonに為ってるとか?
書込番号:17055020
1点

eわいわいさん
回答有り難うございます。
SANSUIに聞いたら結構なお値段しますね。
今回は知人に譲ることにしました。
LE-8Tさん
回答有り難うございます。
mute機能はないのでmuteとかではないです。
書込番号:17073418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが、失礼します。
スレ主さん
それ、トランジスターが逝ってるあるいは、弱っている可能性が高いです。
そのまま使い続けると、壊れます。
早急にOHされることをオススメします。
私もSANSUI D907G extraというアンプを使っていますが、とても良いアンプですよ。
キチンと直せば今のアンプにはない良さがあります。
書込番号:17163145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いきなり不躾で申し訳ないのですが、お題の通りアンプのドライブ能力って何でしょう?
私には同じ音圧を出すとした場合どのアンプも少々の音色傾向はありますが、ドライブ能力がどうのとかが解りません。
『低音の厚みやキレが違う!ドライブ能力の差だね』などの書き込みを目にします。
私の機器はどれも古〜い物ばかりで、皆様の様に高額なアンプ等は持っていません。
アンプ TA-F222ESA
スピーカー SX-511
CDP DENONの貰い物
どれもこれも中途半端な物ばかりですが、出てる音は悪くないです。
このような書き込みをしたのはアンプを入門用のAVアンプ(NR-365)で試したら普通に良い音でした。ダイナミックEQ(ラウドネス)をONでは中々迫力ある音にビックリ!!
何が言いたいか解らなくなってきましたが(笑)アンプの基本的音色があり低音等はトーンコントロール回せば同じじゃないかと…
ドライブ能力ってなんだろ??
書込番号:17043711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音の厚みが違いますとしかいいようがないですね。
体験しないとわからないです。
同じ音量でも音が力強くなるのです。
トンコンは音のバランスにすぎません。
個人的にはトンコンとかラウドネスに頼らない音を目指しております。
書込番号:17043740
5点

アキュフェーズのA級プリメインのE-550を使っています。以前はE-407で180W/chありましたが、E-550は30W/chです。買い
換える時、音量不足を心配しましたが全くそんな事はなく、低音に至ってはE-407より遥かに力強くなりました。この辺り
を「ドライブ能力が高い!」というのだと感じました。
その後、バイアンプ駆動にしようとA級パワーアンプのA-45を購入しました。(45w/ch) この単品パワーアンプはさらに
「ドライブ能力が高い」らしく、非常にクリアでとても透明度が良い水を見ている様な深さを感じます。単品パワーアンプ
はA-45でさえプリメインアンプを凌駕します。A級なので音の繊細の表現等優れたものが有りますが、低音はさらに違います。
「ドライブ能力の高さ」を実感します。
書込番号:17043842
3点

あかん蜂さん、こんにちは。
>ドライブ能力ってなんだろ??
「駆動力」とも言われていますが、明確な定義はありません。
以前、ブログに「駆動力とは何か?」について書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-73.html
書込番号:17044075
1点

おはようございます
アンプの役目は唯一つ。
入力信号に忠実な相似出力信号を作ること。
足しても引いてもダメ。
忠実度が高い程、ドライブ能力と言うかアンプ性能として優秀です。
ややこしいのは、
・入力に歪みがあり、アンプが逆歪みを与えた結果、聴いて心地良い音になる。
・適度にデフォルメされた出力が好みの音色であった。
等のケースでしょう。
アンプの忠実度は低いが、結果論的に良い音に感じる場合もありそうです。
で、ドライブ力ですが、電気信号としての入出力信号相似性は第一の関門。
第二と言うか最終関門はスピーカー振動板から放射される音波波形の相似性。
振動板なる負荷が無い状態と有る状態では様相が変わります。
車でも同じですが、ボディが重い程エンジン負荷は増します。
アンプドライブ力は主にウーハー駆動力に対して言われている感があります。
デカくて硬くて重いウーハーでも軽々と相似波形で駆動可能かどうか?
因みに、アンプ最大出力値との相関は低いかと思います。
単にどれだけデカい音を出せるかの指標が出力値ですから。
書込番号:17044142
4点

おはようございます。
>私の機器はどれも古〜い物ばかりで、皆様の様に高額なアンプ等は持っていません。
高額なアンプを買って下さい。
それで体感してもらうのが一番かと。
ドライブ力って「余裕」と表現すればわかりやすいかも?
ラウドネスやトーンコントロールに頼らなくてもいい「余裕」
と言えるかもしれません。
書込番号:17044255
4点

こんにちは。
イメージは車の排気量みたいな感じでしょうね。
1500CCと5000CC
は極端ですが同じ車体に載せればおおよそ想像
つきますね。
最近コマ―シャルで三菱のディーゼル車が45度の
坂を登るってパジェロとデリカD5が出てますね。
あれば最大出力がある事ではなく「低域駆動力」
すなわちトルクがものすごいって事を言いたいんです。
アンプの駆動力も同様です。
基本は電源の大きさが左右すると思います。
高額でなくても中古の大型アンプをやってみるとか、
今ならデノンの1500,2000REは並列2機
電源で駆動の強さを味わいやすい機種でしょうね。
重要はSPとのバランス、お好きな音色感ですから
絶対デカいアンプでなければという話しではありません。
書込番号:17044315
2点

拝啓、駆動力アップを求めマランツの15番を買ったたなたかAです。質問主さん所有の゙222゙は当時の人気機種で評価も良好でした。もしその時上位モデル゙333゙と比較されましたか?、もし比較されその時に感じた違いを感じながらも購入至って無ければ、其がそれぞれのオーディオファイルの持つ駆動能力の価値観(出費出来るか?)です。私は3台目のこのアンプで今に至ってます。ウダウダ書き失礼します。敬具。
書込番号:17045761
3点

中低域が半眼出る・迫力のある音=アンプのドライブ能力じゃ無いですよ。
そんじゃ 何がドライブ能力か書けと言われると表現力、語録が無い小生には難しいのですが、強いて書けば低域から高域まで滑らかな音を出せるアンプかな・・・
小生宅のA-20Vは、中〜高域は良いけど30pウーファーを駆動するだけの力は無い様です。
書込番号:17045961
1点

>スピーカー SX-511
これのことですね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-511.html
能率が91dbと鳴らしやすいスピーカーだと思いますので、極端な話ミニコンポでも鳴らせると思います。
スピーカーでも鳴らしにくいスピーカーがありますから、そう言った場合、駆動力(車で言ったらトルクみたいな物です)があるアンプで鳴らさないと本来の力が発揮しづらいという訳です。
お店で能率が低いスピーカーや大型スピーカー等を鳴らして頂けると、分かりやすいと思います。
書込番号:17046162
1点

こんばんは。やっと時間がとれました。
まずもって私のつまらない質問にオーディオに精通した方々からの真摯な返答に感謝します。
またお一人ずつお礼をするのが筋だとは思いますが失礼を承知でまとめてお礼申し上げます。
皆様の書き込みを何度も読み返してみました。
納得できる事、う〜ん…と思う事いろいろありました。
やはり音の厚みという部分は理解できません…
アンプのキャラクター(メーカーが設定した音)の違いなどは理解できます。
タイトで寒色系の音、ふっくらとした中音を聞かせるアンプ、又はウォームで厚みのあるアンプなど『音色』の違いはありますよね。
ところが『厚み』ということだとタイトでクールな鳴り方のアンプはドライブ能力がないと言うことになるのかな?
私はメーカーごとの考え方や目指している音の違いと思ってしまいます。
高額なアンプを買って試せば解るとの返答も頂きました。う〜ん確かに買って試してみたいです…がなかなか費用を捻出できません。
またトルクと言われる方が多かったのですが同じ音圧とした場合でもなんですか?コーンを力強く動かす=音圧大とはならないでしょうか?同じ理由でスピーカーの能率が低い場合にはアンプのパワーを上げてもドライブ能力がないと同じ音圧にはならないという事でしょうか?
音圧(音量)ばかり言ってますね(笑)
以上はどうしても解らない事でした。ごめんなさい…
222の件ですが当時は量販店にもオーディオコーナーが設置されており試聴も容易でしたが、現在では私の地域には小さなオーディオショップが唯一試聴できるのみで寂しい限りです。333とは比較しました。ですが当時学生の身分で10万近い額は不可能でしたので222を買いました。値段の差より音色の違いのほうが記憶に残ってます。
222は派手目な高音とふっくらとしたというか響きのある中音でした。333はもっとウェットといいますか綺麗目な音だった記憶です。低音はどちらもパワフルでした。
厚みでも低音でもなくスムーズに澄んだ音との意見も頂きますます混乱してます(笑)
では明確な定義などはないが良い音の表現の一つ位に考えればよいのかな?
因みにギターアンプの評価にスピーカーの駆動力はなないです。音色(歪み、音、反応等)、パワー、機能のみです。あとは見た目とか(笑)
またまた駄文ですが、思うままに書いてみました。
高額なアンプや機器を否定している訳ではなく何だか曖昧な部分をドライブ能力という言葉で濁してるような気がして(マジでそんなもんあるんかい?)書いてしまいました。
沢山の返答本当に嬉しかったです。
では失礼します。
書込番号:17046713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あかん蜂さん、こんばんは。
>以上はどうしても解らない事でした。ごめんなさい…
おそらくいろんなスピーカーとアンプの組み合わせを、一定の年月以上にわたり鳴らした経験がおありでなければ「体感的に」わからないでしょう。それがふつうですよ。ではでは。
書込番号:17046784
1点

Dyna-udiaさんありがとございます。
そうですね。体感できなくても楽しく音楽は聞けますもんね!!
私にとって音楽は生活に欠かせないものなんで、気持ち良く聞けてる今に感謝します。
新居が完成しお金に余裕ができた時に、オーディオ沼に落ちてみます。
書込番号:17046851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高額なアンプや機器を否定している訳ではなく何だか曖昧な部分をドライブ能力という言葉で濁してるような気がして
高級だからドライブ能力がある訳でなく、デジタルアンプやトランスが大きいアンプがドライブ力が高いのかと思います。
よくアンプを迷ったたら重たい方を買えとか言われたと思いますが、トランスが大きく重いためドライブ力があると考えたからだと思います。
以前、B.M.CのアンプでフォステックスのGX250MGで「1812年」の大砲部分を掛けましたが、凄いのなんのて。
大砲部分の「ドーン」が腹に響き目の前にあるぐらいのスケール感で、それを出来るのはドライブ力の成果かとは思います。
逆にもっと高額なアンプですが、ダンピングファクターがたったの8しかないアンプもありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000533838/SortID=16560216/#tab
書込番号:17047004
2点

圭次郎さん頑固な自分ですがありがとうございます。
電源部について言われる方は多いですね。
これについては『そうだよね〜確かに!!』と理解できます。
電源部が大事なのは解ります。オーディオ通のかたの中には電力会社により音が違うとまで言う話もあるそうですよね。
私は電気に関わる仕事をしてますが波形を乱す程の強力な高調波ノイズや低電圧でなければ気にしません。
また沢山の資料や画像もありがとうございます。
目で見て楽しむのもありですね〜♪
本心はSonyの新型欲しいんですよ!
音楽を聴くためにはオーディオが必要で、行き着くところはスピーカーもアンプも介在してないよう目の前で楽器が鳴っているような臨場感と言いますか…
まあ人生も残り長いんで、音楽と共にオーディオをゆっくりと楽しんでいきたいですね。
書込番号:17047151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ソニーA1いいですよ。年始から使ってます。
大きな電源部はカバーで見えないですが・・・
ドライブ力 音の大きさ、変化、それをつなぐSPのクセにいかに
対応しうるか。あたりでしょうか。安価な物でも良い
ので「厚み」は経験されたほうがわかりやすいでしょうね。
書込番号:17047896
1点

はらたいら1000点さんありがとございます。
A1のレビューを以前より拝見しておりました。
『厚み』ですか〜(笑)是非体感したいもんですが今はオーディオに回す資金がありません…また家の建て替え等でゴタついています。
中古狙いかな〜!!
ところで、はらたいら1000点さんもSX-511をお使いなられた時期があるのですね。驚きました。
明日の早朝雪かきに備え寝るとします。
書込番号:17051007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪かき!
雪国の方ですか?札幌?
私も札幌です。
急に大雪 来ましたね。
511やケンウッドの大型3ウェイやってましたね。
SXは3や500も使ってました。ウーファーを
いかに軽く鳴るようにしてあげれるか、悩みましたね。
いつもボワンッってキレが出せなかった。
その後アキュフェーズ500Lを購入して、あぁぁ
こうなるの・・・・・
ってアンプのドライブ力というものを体験しました。
愕然とした。
511など大きなウーファーだから下がボワンとしちゃうん
だろうって大型機を勝手に解釈してしまったんです。
そこから小径ならうまく鳴るだろうと思ったら、これが
違うんです。アンプドライブなんですよね。
小径でも鳴らないものは鳴らない(出ない)。泣・・・でした。
良い経験です
書込番号:17051575
1点

真空管と他のアンプを聴き比べるのが最も良く分るはずです。
低音が出るとかだけの話ではなくて音が厚く濃厚です。
ラックスマンが市販の牛乳パックだとしたら、真空管のソレは牧場で飲む牛から絞ったままの牛乳です。
アキュフェーズなんかはラックスマンよりかは濃い音しますけど それでも真空管のようにはいきません。
書込番号:17058353
0点

ドライブ能力って本当に何なんでしょうね。
色々な説があるということは、反面統一見解がないということ。
車のトルクに例えられる方がいらっしゃいますが、
あちらは数値化されてますからね。
スレ主さんが現在のシステムに満足しているのなら、気にする事柄でないと思います。
単なる探究心なら、それはそれで止めはしませんが。
私は、この手の曖昧模糊としたオーディオ用語を理解しようとは思いません。
そして、この手の用語を理由に機材の買い換えをしません。
そもそも機材の買い替えは、機材の老朽化や故障以外の理由ではしませんけどね。
あのウォーレン バフェットさんが言っていました。
「自分が理解出来ないことには投資するな。」(ちょっとニュアンスが違うがほぼほぼこんなこと)
裏返すと、分かりもしないことに嬉々として投資している人がいっぱいいるということです。
書込番号:17058806
6点

購入されて確かめるのも良いですが、手軽に確かめる手段がオーディオショップ。
勝手にいじれはしませんが、お店の方に頼まれて愛聴のCDを再生。
雰囲気も違いますが、何かお気付きがあるかもしれません。
書込番号:17059109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんこんばんわ
早速ですが、教えていただきたいです。
題名にあるように、ハイレゾというものに興味が出てきたことから、いまの機材で聞きたい
と思うようになりました。
こちらの掲示板などいろいろ見せていただいているのですが、
SDカードでの再生機、DACなど新しい言葉がたくさん。
何が一番自分の機材に合わせやすく、そろえられるのか、頭を整理するのがおっくうになった
ものですから、すいません楽をさせてください。
【機材】
1 CDプレイヤー(SA8004) プリメイン(Unico P) スピーカー(JBL L40) 6畳
2 同上 (TASCAM CDRW900SL) アンプ(MQ60) スピーカー(JBL 4333A)20畳
以上です
聞く音楽は、ピアノ・バイオリン曲のジャンルいろいろ、JPOP、JAZZ
使える費用は、10万円以下なるべく安く
というところです。
まことに勝手ながら、手助けください。
0点

>192kHz/32bitに対応するためには?
パソコンとUDA-1があれば、ハイレゾの音楽を聴くことはできます。
http://kakaku.com/item/K0000580035/
PCのUSB⇒UDA-1(ライン出力)⇒アンプMQ60⇒スピーカー4333A
のような接続になりますが、このシステムではCD音源16bit/44.1KHz程度の音しか再生できません。ただしその場合でも、ハイレゾの音楽ソースは、録音状態の良いものが多いので、良い音で楽しめるとは思います。実際にハイレゾで聴いたら音がよくなったという人が多いけど、音楽ソースが良いことも一つの要因かもしれません。
ハイレゾ音源をハイレゾで聴くための改善点。
この場合4333Aのホーンツイーター2405Hは周波数特性が6.5kHz〜21.5kHzなので、ハイレゾの周波数帯域22KHz〜96KHz(サンプリング周波数192KHz)に対応していません。なのでスーパーツイーターの追加が必要になります。MQ60の帯域も少し足りないと思いますが。
スパーツイーターは2405Hより能率が高いものが必要になるのでPioneer PT-R100クラスのものが必要になります。(かなり高価)
それと、アンプMQ60ですが、S/N比(ダイナミックレンジ)が、90dB程度なので16bitCD音源のダイナミックレンジの96dBにも満たないので、アンプもできれば、ダイナミックレンジ、またはS/N比が最低でも96dB以上のもを使ったほうが良いと思います。
理論上32bit=192dBのダイナミックレンジになりますが、一般的に、オーケストラのコンサートも最大音量は110dB程度あれば足りるので、この場合は24bit(最大144dB)で十分だとは思いますが。
書込番号:17045833
2点

以前のパスワードがロックしてしまい
違う名前で書き込みします。
ご容赦ください
パイルさんへ
私の文章を読み取っていただきさらに、
素晴らしいご指摘ありがとうございました。
現在のシステムでハイレゾするには?
というところを聞きたかったことから、とてもよい指摘を頂けました。
もう一つ追加で質問させていただきたいのですが
PCと直接つながず
外付けHDD等に保存したデータを移動させて
スピーカーで聞く
ということは、どうすれば簡単でしょうか?
書込番号:17045960
0点

この場合はネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーを使います。
http://kakaku.com/item/K0000293982/
http://kakaku.com/item/K0000149860/
ネットワークプレーヤーは、パイオニアのN-50、N-30、マランツのNA7004などがあります。
いずれの場合も、同一ネットワーク内のルーターのHUBに、ネットワーク対応HDD(NAS)とネットワークプレーヤーをLAN接続して、HDD(サーバー)内のハイレゾデータをネットワークプレーヤー(クライアント)で受けて再生することになります。(手持ちのアンプとスピーカーは、そのままネットワークプレーヤーに接続して使います)
パイオニアのN50とN30ならハイレゾ音源32bit/192KHzに対応しているので、UDA-1のようなDACは不要です。
ネットワークHDDは、バッファローなどで市販されているものを使います。
書込番号:17046300
0点



現在デスクトップでds-dac-10よりアクティブスピーカー、または、lepai lp2020a→BOSE 111pyに繋いでます。
BOSEのスピーカーが三角形のため、置き場に困り、仕方なく机の下の奥の方に置いてあるため、よろしくない音がします。
そのため、ほとんど使わなくなったのとアクティブから向上したいので、新しいスピーカーを検討したところ、
小音量で聴くことができ、小型で、バラードやジャズ、クラシックにあい、聴き疲れしにくい、定位感が良いもの、というのを条件に探したり、試聴したところ、
s-300neoが良いと思い、これにしようと思っています。
アンプですが、デスクトップに置くため、小型のものしか置けなく、さらに、dacがあり、これを使いたいののと、複合機よりもアナログ接続のみに絞ったほうが良いと思ったため、探したところ、
GILDOLO、ERNESTOLO、ta-q7 がでてきました。
紹介していただいたjade soleilは購入しようとしているスピーカーに対して高価すぎるのでは、と思い考えておりませんでした。
以前GILDOLOを持っていたのですが、自分の環境にあわなかったらしく、ノイズがひどくて、ショップのご好意により返品させていただきました。
その時の印象としては、音量調節が難しかったが、BOSEに繋げるぶんには良いと思いましたが、家にあった、タンノイのIMPULSE・12に繋げたところ、定位感も悪く、音場や解像度なども悪かったため、鳴らしきれてないように思いました。
ERNESTOLO、というよりERNESTOLONEがDIAMOND 10.1につないでお店置いてあったので、聴かせてもらったところ、総合で聴き疲れのしにくい音という印象がありました。
ヘッドホンアンプとして聴いたところ、思ったよりも躍動感があったような気がしました。
ちなみもDIAMOND 10.1は音も気に入り、スピーカーの候補として考えましたが、大きすぎてダメでした。
長々と書きましたが、s-300neoにta-q7を組み合わせるにはいかがでしょうか?
また、他に小型のプリメインアンプでおすすめはないでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
1点

手に入るかはわかりませんが、月刊誌ステレオの今月号に、アンプキットが付録として付いているようです。ラックスの設計です。五千円以内なので、手軽かもしれません。一号機よりいいみたいです。小型というか小さいでしょうね。
書込番号:17036240
2点

その小型アンプ持ってます。
低音の力感は望めませんが、なかなか駆動力のあるアンプですよ。個人的にオススメです。
書込番号:17036253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
そういう手もありますね。
気がつきませんでした。
お試しで買ってみるのもよさそうです、が、とても人気ですね...
あるかはわかりませんが、明日近所の本屋さんに探しに行って来ます。
書込番号:17036305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰ってきた岡ちゃんさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
同じものを持っている人がいるというのは、なにかうれしい気持ちになります。
このアンプは友人のアクティブスピーカーのR1000TCNを改造して、パッシブ化し、
それのアンプに当てようと思ってます。
この値段でこの音は本当にすごいと思います。
書込番号:17036324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taptiptop+さん、こんにちは。
月刊誌ステレオのおまけアンプは、「付録」としては駆動力もありすごいと思いますが、レンジが狭く音も荒いし、もちろん一時的な「遊び」としてはいいし雑誌の側もそのつもりで付録にしてるんでしょうが、恒常的に音楽を楽しむには「?」かもしれませんね。
書込番号:17036715
2点

主さん、お早う御座います。
テレビ用のアクティブスピーカーを探してたので助かります。しかし安い!
ディナさん、お早う御座います。
酔っぱらった勢いでポチっちゃいましたか(笑)
遊ぶには安くて良いアンプですよね。
書込番号:17036804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taptiptop+さん こんにちはです。
TEACのS-300NEOに付録アンプの組み合わせで使ってます。
個人的な感想ですが、アンプ&スピーカー共に変な癖(強調される部分とか)も無く、フラットで聴きやすく結構頻繁に長く使ってます。
ただし、難点をいくつか挙げると、付録アンプはとにかく小さい(軽い)のが、長所であり欠点です。
と言うのは、接続したケーブルとかに引っ張られて簡単に動いてしまいますので、何かしら固定する方法が必要です。
写真のSP台に4か所穴を開けて、付録アンプの足部分を突っ込んでいます。
難点その2、とにかくスピーカーケーブル端子がしょぼくて、太いケーブルは使えない&安定性が悪いのでグラグラするので、写真の様にSP端子を外して、別のSP端子を付ける改造をしてます。
そうそう、2段重ねになっていますが、下は同じく以前付録についてきたUSB・DACです。
これに付録アンプを2段重ねでUSB・DAC付き小型アンプとして使ってます。
まあ、それ以外は値段の割には使い安くて便利なアンプです。
ちなみに初代より格段に進化したとか言ってますが(本)私にはさっぱり?
書込番号:17037075
2点

みなさん、こんにちわ〜♪
「lepai」と「おまけアンプ」に反応してしまいました〜(笑)
「LXA-OT3」ですが「レンジが狭く音も荒い」という方もいるようですが決してそんなことはありませんので、そう感じたのならハズレを引いたか故障かもしれません!?
で、OT3の立ち位置ですが、同価格帯の中華デジアンと比べて一長一短、音の綺麗さだけなら一歩リードといったところです。
トータルでは『SMSL SA-S1≧+SMSL SA-4S≧LXA-OT3>・・・越えられない壁・・・>LEPAI LP-2020A+』
難点は「コネクター部がフラフラで使い辛い」ことでしょうか。
音質は、、
繊細で細かい音も出してきますが、高域にやや強調感があります。
駆動力は十分で16cmクラスの密閉型ウーファー(KRIPTON KX-3PII)もまずまずにドライブできました。
ただ、小口径フルレンジのほうが相性は良さそうです。
DENON PMA-390IV、MARANTZ PM5004との比較では一長一短で、十分に対抗できます。音の方向性ははマランツ寄り。
LUXMAN L-550AX、SONY TA-555ESXIIとは、さすがに勝負になりません。
が「綺麗な音」だけならソニーの上かも(笑)
いずれにしても3700円の価値は十分あります。が、ケース無しがネックかな?
書込番号:17037266
2点

taptiptop+さん、こんにちは。
月刊誌ステレオのおまけアンプについて少し補足します。
この種のものは、たいていかなり過大評価されがちで(本機も同じ)、その真偽のほどを確かめてやろう、という意図で買いました。
音を出してみた第一感は、「『付録』という違和感はまったくない。『付録』にしては驚くほど駆動力があるが、レンジが狭く音が荒い」でした。これは絶対評価ですが、あえて相対評価に置き換えればざっくり10万クラスのデジアン比です。
なのでこのおまけアンプは、常に「付録にしては○○」(○○は肯定的な表現)、という評価がつきます。この種の付録や小物をおもしろがって使う知的好奇心の高い人なら使い続けて違和感がないのだと思いますが、私はそうではありませんから、数回聴いたらもう興味をなくしました。
スレ主さんも、「付録で遊ぼう」的な遊び心で買うならいいですが、「ずっと使い続ける安価なアンプとして」買うとがっかりするかもしれません。(そういう期待をせずに買えば「儲けた!」と感じるかも(笑))
書込番号:17037714
1点

そうですね。
付録アンプを買ったら試聴しに行かなければOKです(笑)
改造してA7VL辺りと互角に渡り合えるならやってみたいですね。
書込番号:17038079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
ヘッドフォンではなく、SP接続での話ですね。
TEACのNEOに照準をつけられたのならば前回のTa-Q7も有り!かも知れません。
私のところではFOSTEX使用自作物x2,KENWOOD-71、タンノイPrecision6.1等で聞きましたが
纏まりの良いのはFOSTEXと同軸のタンノイでした。
価格的にもGILDOLO、ERNESTOLOは近いですが入力はミニジャックだけ、Ta-Q7にはRCA端子が
付いていますのでds-dac-10からは直で接続できますね。
皆さんの話が「雑誌のオマケデジアン」が沢山出ていますが、実は私も「オマケDAC付きデジアン」
を使用しております。
私のは皆さんの話のLUX製ではなく、Orasonic製の物です。
これを「車のオモチャ」に無理矢理入れて現在ではこのオマケアンプでタンノイを鳴らしています。
Ta-Q7と単純に音の比較は出来ませんが、BGM的に聞くならばオマケアンプで十分ですし
タンノイも腰砕けになるような事はありません。
閑話休題、狭いデスク上に置くのならば価格的にも3-4万と言うと一般的なプリメインでは
大きすぎますし、コンポ系のCDレシーバー等も機能は充実して魅力的ですね。
TEACにも3万円ほどでCR-H700-Sなどという製品もあるようです。
低音増強にS/W用のアウト端子もあるようですから音のバランスも取りやすいかも。
Ta-Q7には無い機能が沢山ありますから将来的にソフトや機器のの拡張を考えるならば
NEOとの組合せならばと言う条件付きでポイント高いかと思われます。
以前のスレッドでも書きましたがTa-Q7は「真空管アンプ」のイメージで買うと
ちょっと「違うな?」と肩すかしを食う感じがあるかも?
同時比較ではありませんが以前聞いた「ERNESTOLO」の方が聞こえてきた音は
「真空管っぽい」と思いました。
音の傾向としては「スッキリ・サッパリ」の今風のアンプと思います。
トーンコントロール等が付いていないので低音を増強する方法がありません。
NEO等の小型SPですと中高域のみが「耳に付く」かもしれません。
ニアフィールドでの小音量再生と言うことだと「聞き疲れ」するかも?
書込番号:17038567
2点

AV-TOPというホームページにこの付録の一号機を改造した、ブログが載っています。ここまでやるの! という内容です。もしかすると、二号機の改造ブログもいずれ載るかもしれません。一度見てみるといいと思います。
書込番号:17050326
0点

こんばんは
返信がとても遅くなりすみません。
すばらしいアドバイスをたくさんいただいていたにもかかわらず、最近非常に忙しいため、なかなか見ることができませんでした。
申し訳ありませんでした。
今の状態を簡単に書かせて頂きますと
皆様にオススメしていただいた、オマケアンプをとりあえずは使ってみようと思い、出かけた際に見つけた本屋さんなどを探してますが、人気のためか、なかなか見つけることができない状態です。
とりあえず、今月中は探してみようと思います。
誠に申し訳ありませんが、細かい返信は時間ができたらさせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17062036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、4Ωと6Ωのスピーカーを真空管アンプの4Ω端子からSPセレクターに繋ぎ視聴しております。
気になるSPが数種あるのですが何種類かが8Ωなのです。
この8Ωをアンプの4Ω端子に繋ぎ使用しても大丈夫でしょうか?
1点

こんにちは
主に半導体アンプについては、低いものより高いほうがアンプに対する影響が少ないと言われています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214695162
真空管アンプについても同様かと思います、最大音量で長時間使うなどしない限り問題ないでしょう。
(アンプ側から見ると負荷が軽くなる感じです)
書込番号:17029174
0点

数値が大きい分には全く問題ありません。
最大出力は多少下がるけど。
書込番号:17029184
4点

皆様、いつもお世話になっております。
最大で鳴らさない限りOKなんですね^^
そんなデカデカと鳴らせる環境ではないですがw
数値が大きい分にはOKとの事なんで、安心して購入できます^^
また一つ勉強になりました!
皆様、有難うございました。
書込番号:17034205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





