プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

標準

メーカーの音作り

2020/04/24 09:35(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:445件

僕は、真空管アップのキットを組み立て回路構成を改造したり、本に載っているトランジスタアンプの回路を、部品を買ってきて、回路を自分流にアレンジしてみたり、それくらいのスキルの者です。

まえまえから疑問に思っていたことあります。
それはメーカーの音作りです。

メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
どうやって音作りしてるんですかね?

抵抗やコンデンサを取っ替え引っ替えしたり、回路の定数を弄ったりして、そのメーカーの音に近づくようカットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?

僕の場合は言ってしまえば、出来なりです。
こう作ってみたら、こういう音になったふむふむです。
狙ってる「ある」音を狙って回路を弄るというのはなかなか途方もない作業に思えます。

狙って音作りできるもんなんですかね?

書込番号:23356986

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:445件

2020/04/27 02:01(1年以上前)

オイルコンは僕も試したことがあります。
いい印象だったと記憶しています。
パーツ交換で音色をいじれるのも自作の楽しみの1つですよね

書込番号:23363076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/04/27 02:04(1年以上前)

>卵と鶏か?

鶏が先か、卵が先か

何年か前に卵が先であると結論づけた人がいました

書込番号:23363078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2020/04/29 01:14(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは

>取っ替え引っ替えしたり、カットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?

アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。(唯我独尊かな?)

自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。

書込番号:23367353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/29 10:03(1年以上前)

あいによしさん

>アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。

 なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?

 これはケースバイケースですね。
 料理で水を使うにも、食器を洗う水、野菜を洗う水、野菜を茹でる水、汁物に使う水 と味に対する影響力が違うのと それに加えて、和食、中華、ロシア料理など 属性による影響があるんで 抵抗、コンデンサ、OPAMP等々のパーツに絶対的な単一評価って無いと思います。
 フィードバックループに関しても、真空管アンプのように狭帯域のもので低帰還量か、ハイレゾのDACのIV変換のように広帯域で帰還量が大きいものかによって違います。狭帯域だとあまり実装は気にしませんが、広帯域だと位相余裕が少ないので付帯容量や付帯インダクタンスが影響を与えるので単体の質だけでなく 帰還ループに見合ったサイズと実装が要求されますね。
 以前 IR4301Mを使ったD級アンプの帰還抵抗に オリジナルのTAKUMAN REX25(\30)、 REY75(\70)、VISHAY VSR(\1236)を 換装した時は さすがにかなり変わりました。

>DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。

 DALE NSは無誘導巻きで RSは通常巻ですね。僕は巻線が好きでどっちも要所にはよく使います。
 チップ抵抗は小さいことが正義で 前述の広帯域のフィードバックループには最適ですね。
 以前、他の抵抗と同じ土俵で評価した時はチップ抵抗は全滅だったんですけど、基板にハンダ付けして表面実装状態だと振動が抑えられるので かなり音が変わった印象があります。

書込番号:23367829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/01 15:11(1年以上前)

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?

カップリングコンデンサは音色が変わりますね。
それと印象に残ってるのが、電圧増幅段の交流的に設置するエミッタのコンデンサも変化がありましたよ。

> なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?

僕の考えでは、やはり基準になるのはクラシックとジャズなら生音かと
とはいっても、クラシックコンサートでは、前の席と後ろの席で聞こえ方が全然違いますが。。。

書込番号:23372868

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 15:38(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは

  ”カップリングコンデンサは音色が変わりますね。”

 ↓これなど 分かりやすいかもですw
https://www.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA

書込番号:23372907

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 15:49(1年以上前)

再:貼り間違い
https://youtu.be/pX3IU7diGNk
アンプでは分かり辛いかと楽器で

書込番号:23372923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/02 14:03(1年以上前)

こんにちは

カルパスやられましたw

書込番号:23375030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/02 21:00(1年以上前)

パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?
知り合いに楽器をやっていて絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないとなかなか厳しいですよね

書込番号:23375875

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/02 21:49(1年以上前)

>おたまにえろさん
"絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないと
  なかなか厳しいですよね”

人のために音楽聴きますか?
人はどうでも良いのですよ
人それぞれの音のカーブが有ります。
https://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/roundness.html
マイ・ウエイ
高嶺のをお求めの趣味の方も居られますが
ポケットラジオで良い人もw

https://youtu.be/4ypeywt_uqs
釣られないようにww

書込番号:23375988

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/02 23:19(1年以上前)

>パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?

 それは本質的かつ難しい問題ですね。
 音は変わるのはわかったけど、レベルが上がったのかどうか分からないはよくあることで レベルの上下が判断できないと、同じレベルで散財しながらぐるぐると回り続けることになり、大金注ぎ込んだ挙げ句 元に戻したほうが良かったとか

 最初から、判断できる人はいないと思います。

 僕は、さんざん苦労して勉強代支払って パーツと出音の因果関係をつかむようになってから レベルの判断が徐々にできるようになってきたと思っています。

 経験を積む上で注意点は、1箇所だけ変更して音を比較することですかね。2箇所以上変えると 因果関係が複雑になって判断が難しくなります。
 それと、第3者的に冷静に判断するため、同じ条件で録音しておいて、後で比較することも有効だと思います。

書込番号:23376174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/03 02:27(1年以上前)

>さんざん苦労して勉強代支払って

そういうことになりますよね

生音という物差しと、好みという物差しが混在していてなかなかジャッジが難しいです

書込番号:23376415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/03 02:29(1年以上前)

音色が変わっただけなのか、クオリティが上下したのかの判断が。。

書込番号:23376417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/04 15:21(1年以上前)

BOWSさんと一緒にあれこれやっていますw

BOWSさん・・・・SicSbdを使ってますって・・・・それはw

実は、一緒に3ヶ月ぐらい集中してD級アンプをアレコレしていたのですが、最初にやったのが、「整流ダイオード」の比較実験。
BOWSさん、僕、珈琲淹れるよさん、後からArchitectさんと、4人の耳で確認してそれぞれの視点ならぬ聴点から判断してパーツを選びました。

言葉はちがうのですが、僕らが総じて基準にしているのは「解像度」とか「分解能」といわれるところで、僕は「情報量」BOWSさんは「ディテール」といってますが、とにかく、音をきて、音色の好き嫌いよりも、情報量で決めている感じです。

というか、情報量・解像度・分解能・ディテール等で表現されるところが「うまく」でているパーツは、癖が少ないのも特徴ですね。
このあたりの、なんというか傾向は、やっぱり「つかってみないとわからない」なんですよね。

ちなみに、僕が多用するハーツは、抵抗は、入力抵抗にはアルファを使う事が多いです。
ある意味、これが定番化してしまっています。

カップリングは、自分で使うモノには、好みのモノをサイズと相談して使いますが、他人様の機材には、アメリカンシズキのフィルムコンを使う事が多いです。
自分用の機材には、最近は、ムンドルフのEVOシリーズを使っています。パスコンは、1種類のコンデンサではなく、だいたいが、個体系と、PPS系のフィルムを合わせています。

海神無線で売っている銅箔PPS
http://www.kaijin-musen.jp/90.html

これを気に入っていて、色々な所にパラっています・・・・・・

書込番号:23380130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/07 18:15(1年以上前)

コメントを頂き、いろいろ思案していたのですが、所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
凝った回路、高級なパーツ
聞けば解る!みたいな
話を蒸し返ますと、昔、1万円のアンプと100万円のアンプ聞き比べ、みたいな企画あったじゃないですか
ハイエンドモデルには哲学が投入されている!とか
パワーICを使った安価なモデルでも楽しい音がするアンプはあります

書込番号:23453965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/08 19:06(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは。

>所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
一番差を大きく感じるのは「静けさ」です。
ボリュームを上げていっても、音がうるさくならないので、
かなりな大音量までスムーズに音量が上げられるところです。
で、気がつかずに大音量の音漏れがして、嫁に怒られます。
結果としては、安いシステムでは聞こえない音が聞こえるとかになります。
トータルとして、歪みが少ないノイズが少ないという状態を作るためには、
より高価な部品を使う必要があり、原価が膨らむので価格も高くなる。

書込番号:23456121

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/08 23:37(1年以上前)

おたまにえろさん

 僕もblackbird1212さんの意見に賛成で 静けさによる要素が大きいです。
 ノイズフロアという表現になりますが、暗騒音のレベルが低いと ノイズに埋もれていた微細な音が現れて情報量が増えます。
 MP3等の圧縮音源と、WAV,等の無圧縮音源の関係に似ています。
 MP3自体は、音の小さいところを切り捨てて容量減らす技術なので 

 それと、ノイズフロアだけでなく、出音に付帯音が付かず、濁ることも少ないこと 要はソースに入っている音以外はしないことと、時間軸が正確で音のフォーカスが合っていることなどかなぁ

 たとえば この教会収録のオルガン曲
https://www.youtube.com/watch?v=GFuhiQtQJvA&list=OLAK5uy_k_ot2WnKBlX5NfrYAT8Gyd5hozviwfEfk

 エントリーシステムで聞くと やたら残響音が多い教会だなぁと 残響音の量を感じることはできます。
 ハイエンドシステムで聞くと、反響している音が 天井からか、側面からか、背面からか 微妙な違いが聞き分けられ教会の空間サイズが聞いているだけで把握できます。

 僕はアンプやDACを自作しますが、抵抗にしろ、コンデンサにしろ、ボリュームにしろ 安価な部品は共振したり、巻きが甘かったり、製造誤差が大きかっったり、して よけいな音が乗っかることが多いため、雑味が多い音になります。
 なので 真のハイエンド作ろうとしたら かなり部品選ぶので 値段が跳ね上がらざるを得ないと思います。

 素材と出来上がったものの関係は、料理に似てますね。一番重要なのは料理人の腕なのも同じ。
 

書込番号:23456803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 10:13(1年以上前)

自作経験があるので、部品の重要度は理解しています
しかし一方で、エ〇サウンドというメーカーの考え方にも共感しています
昔、出力Wで値段が決まるなんて言う話もありました(10Wアンプは5万円、100Wアンプは50万円みたいな)
実際に聞いている音量で消費されている電力なんて大きく見積もって500mW〜1000mWくらいですよね
出力にかかわる部分に部品代を費やすよりも、出力は5W〜10Wに抑えて、要所要所にオーディオグレードの部品を使えば、一般ユーザの実使用領域で高音質を狙えるのではないかというのが僕の理想です。
1000W100万円なんていうハイエンドアンプもありますが、人のことをあれこれ言えないと自覚していますが、エンドユーザーも賢くなってきていますから、ある意味メーカーの姿勢が問われる時代になったんじゃないかと思う今日この頃です

書込番号:23459328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 18:16(1年以上前)

あとハイエンドは当たり前ですが、その音作り、開発にかかった労賃なども含まれますよね
そういうのをすべて含めてのハイエンドだとは思っていまし、だから価値が高いわけですよね

書込番号:23460129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 18:18(1年以上前)

たびたびの連投すみません
あるメーカーは音作りに何か月もかけたり、あるメーカーは視聴しないで理論だけでいくところもあるようですし
大変ですね

書込番号:23460136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンコントロールの必需性

2020/05/24 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

皆様

お世話になっております。

アンプには、トーンコントロールというものがありますが、中には無いものもあります。

皆様は、このトーンコントロールを 使用しているのでしょうか。もしくは、ストレートでこの機能は、使用してないのでしょうか。

ご使用されている方々は、どの程度増幅をかけているのかを、教えていただきたく、質問させていただきました。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23424325

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/24 19:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

> 音源によって必要になると思ったりはしないですか?

私は思ったことはないです。

> よければ構成などを教えていただければありがたいです。

YAMAHA WXA-50+Wharfedale DIAMOND 220です。
高音、中音、低音の調整ができますが、調整したことはありません。
バスエクステンションの機能もありますが、使ったことはありません。
音源は、NASに保存したハイレゾ(FLAC、DSD)、CDからのリッピング(ALAC)がほとんどです。
ジャンルは、クラシック、ジャズ、ポップスなど色々です。サウンドトラックも。

メインシステムは音楽鑑賞、映画鑑賞兼用でAVアンプを使っていて、YAMAHA RX-A2060+B&W 684S2です。
自動補正をした後は、トーンコントロールやイコライザーを調整したことはないです。

書込番号:23424589

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/24 19:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
トンコンは無いですね。
部屋の特性は入れるのでそこで調整されてるとは思います。
音圧調整は自分でしますが、それ位です。

私はYoutube多く、更にボーカル多しです。
昨日は寝る前に2時間ほど村下孝蔵ばかり聴いてました。

書込番号:23424612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 19:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
大昔は、ソースがアナログでスピーカーも良くなかったので、トーンコントロールが重宝しましたが、現在はソースがデジタルになってスピーカーも良くなった為、トーンコントロールの恩恵は少なくなったような気がしますし、PCサウンドの場合はグラフィックイコライザーが使える為、トーンコントロールは殆どいらなくなってしまったと思います。
尚、車の場合はFMラジオしか聞きませんが、ロードノイズで高音や低音がかき消されているため、カーオーディオについては、トーンコントロールで調整しています。

書込番号:23424615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/24 19:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

するどいですね。
D-55は相当トーンコントロールで補正しました。
当時はアキュのC-260をプリに使っていましたが、このアンプは上と下各々2段階で調整ができました。
細かくは覚えていませんが、一番下は3時・4時の位置までかかなり上げて、やっとバランスが取れた覚えがあります。
周波数特性は、ST(FT90H)の追加とトーンコントロールである程度追い込むことは出来ましたが、バックロード特有の付帯音(お風呂場で鳴らしているような感じの音)は如何ともしがたく、最終的には断念しました。
木工的にはかなりの力作だったので、ペアになる巨大SW(FW208×2)を作ったり、思いつくことは何でもやったのですが、数ある自作機のなかでも一番残念な思いが残る作品となってしまいました。

FF168WKは単体だとやはり高域はかなり丸まっておりナローレンジです。
これはこれで、上も下もナローでバランスは取れていますが、FT17HをSTとして加えると、俄然低域不足が目立ってきます。
そこで、Bassで低域を持ち上げると、ワイドレンジ&ウェルバランスとなるといった感じです。
普段はA-50DAで鳴らすことが多いですが、アキュで804D3と切り替えて鳴らすような使い方もしています。
FF168WKは素直な音でとても良いユニットなので、皆さんにも、セカンドとしてお奨めしたいと思っています。

書込番号:23424632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/24 22:43(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>RIAAは、レコードの高域を下げ低域を上げる特性を、補正するのにトンコンが必要ということでしょうか

違います。
レコードのイコライザーカーブには、RIAA以外に何種類もあって、それぞれ特性が違うのです。
ですが、一応RIAAに統一されたということでRIAAカーブで再生するので、
それを多少でも補正できるように「1kHz」を中心にして上下できるようにしているようです。
以下など参照
「1954年以降はRIAAカーブ」は本当か? ― 「記録」と「聴感」から探るEQカーブの真意
https://www.phileweb.com/review/article/201803/02/2954.html

Mcintoshの古いC20は「RECORD COMPENSATOR」という別の機能で、
高音側と低音側を別々に設定するようになっていました。
http://morix-am.com/McInrosh-C20.html

>しかしCDも、盤によって音質は高域出過ぎ、低域出過ぎだと思うものがあります
1kHzを中心としたイコライジングがかかっているわけではないから、
例えば、1kHz近辺だけを補正するとかそういうことがまったく出来ないわけです。
だからグライコじゃないと意味がないということです。

>ラウドネスは、帯域限定でのゲインアップしているような感じですが、最近のアンプには、無いのでしょうかね。
ラウドネスは、音量を絞ると高音と低音が余計に聞き取りにくくなるので、
低域と高域を等ラウドネス曲線に近い形で補正するものですが、搭載機は少ないですね。

>アキュやラックスはついています
昔ながらのスタイルを継承しているところは付いているという感じでしょうか。

書込番号:23425039

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 09:49(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。

ワーフェデールですか。。。一考させていただきます。

多分 癖がないんでしょうね。

KX−1は 一癖ありそうです。

書込番号:23425558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 09:54(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。

YouTubeが多いのですか。。。

以前 アマゾンHDにそろそろ対応するようだったんですが、

その後はお変わりないのでしょうか。

書込番号:23425566

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。

私のアンプは古いですから、

この辺が足を引っ張っているのかもしれませんね。

カーオーディオでは、多少触っている程度ですね。

書込番号:23425576

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:14(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

自作スピーカーは、40年くらい前に作ったことがありましたが、

あの頃は、グライコも色々と発売されていたので、かなり調整した記憶があります。

テクニクスの10cmフルレンジ1万円くらいなものを色々とキャビネットを変えて

聴いてました。中高域の解像度はKX−1より、有りそうな感じがします。

FF168WKがよさそうですね。フォステクスもなかなかでしたけど。。最近は売ってないのかな・・・・

書込番号:23425592

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは 返信ありがとうございます。

グラフィックイコライザーがやはり鉄板ですか。

現在発売されているもので、テクニックスのが唯一のような

感じですが、PMA−2000V も そろそろ限界かもしれませんね。

アキュやラックスでトンコンを使っている人は いないようですね。。。


書込番号:23425611

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 11:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
Youtubeは視聴に耐えうる音質のもの多いですよ。聴いてみるのをお勧めします。
酷いものは当然あるんですけどね。

Amazon hdは。。厳しそうですね。LINNは多分Amazon側のAPI公開が必要なんですが、、これが公開されて無いようです。
マランツなどはamazon alexaなどが使える機器があると思います。この中にAPIがあるんですが、、
ここからAPIを切り出してAmazonは提供してくれないのがネックになってるようです。

書込番号:23425703

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/25 11:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

書き間違えです。
FF168WK× → FF165WK○

FF165WKは現行モデルで、入手可能です。
専用箱もあるので、自作を手軽に楽しめます。

書込番号:23425716

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/25 11:58(1年以上前)

 僕は トーンコントロールは使わないというか 付いている装置を持っていません。

 トーンコントロールには功罪があって

功:低音/中音/高音の音量を可変できる。

罪:音の鮮度が悪くなる。

 トーンコントロールは一種のフィルター回路なんで アンプ/抵抗/コンデンサを通ります。
 一般的には BASS/TREBLE で2回通ります。
 使う部品は 音量調整よりも低レベル(安価)の部品のことが多いです。
 拘った部品でトンコン作ったら 部品が多いので かなり値段が跳ね上がると思います。

 ハイエンド機器でトーンコントロールが無いのは、音の鮮度を保ったまま音量調整するために血道をあげているのに、トンコンみたいな台無しにする音質劣化回路入れたくないということでしょう。本気でトンコン作ったら値段も跳ね上がるし

 逆に 安価な装置でトンコンが入っているのは、もともと鮮度が良くないんで トンコンいれても劣化は目立たないし、安い部品で構成しているのでコストもちょっとしか上がらない一方 "功"の付加価値が生きるってことでしょう。

 まぁ、化学調味料みたいなもんで レトルト とか できあいの惣菜にはいっぱい入って味を整えてますが、素材命の高級料亭なんかでは 素材の持ち味を平板化するんで使わないようなもんだと思います。

書込番号:23425755

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 14:14(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

そうですか。。アマゾンプライムには厚い壁があるのですね。

YouTubeは、音質の悪い物しか聞いてませんが、

探して、聴いてみたいと思います。

書込番号:23425986

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 14:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こういうのをまともな機器で聴いたらどう聴こえますか?この辺りはウチのシステムでは日常的に聴けるレベルです。

https://youtu.be/abdoobSe3kg
https://youtu.be/Qm6Bs1dRNB0
https://youtu.be/UropLVkoTBw

書込番号:23425999

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 14:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

基本的には鮮度が悪くなるんですね。。

ラインストレートというのがあるんですが、これを使った時と

そうでないときの音の違いがどう転ぶかでアンプを試聴してみたいと思います。

書込番号:23426036

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/27 01:39(1年以上前)

プリアンプ部は入力セレクターとして使っていました、そのころはレコードプレイヤー、チューナー、CDデッキ、カセットデッキとかありましたから。

bdxもつけてました、さすがにマイクで測定し調整できるグライコは買えなかったです。

LPレコードをかける時の儀式、まずマットをローラーでゴミ吸着、レコード盤には静電気防止スプレー、針先をクリーニングして針をセットしオイル式リフターを作動させる(完全手動式だった)

CDプレーヤーになって楽になったと、思ったもんです。

書込番号:23429188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/27 08:06(1年以上前)

>NSR750Rさん
おはようございます。

やはりトーンは使用していないようですね。

皆様は結構音量を上げて聴いているとお見受けいたしました。

小音量時には何か工夫はされているのでしょうか。

それとも現在のアンプは若干のイコライジングが施されているのでしょうか。。。

書込番号:23429412

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/29 19:26(1年以上前)

>オルフェウスさん
>DELTA PLUSさん
>とにかく暇な人さん
>blackbird1212さん
>bebezさん
>BOWSさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ありがとうございました。

あるショールームで、トンコンは切り離せないものだと

おっしゃってた人がいたので、実際の所どうなのかなと思いまして質問させていただきました。

質の方はそこまで悪くならないようですがねえ、

今一度 音質が落ちてしまうものかどうか、、確かめていただければと思いますが。。



では 皆様 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23434496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 17:58(1年以上前)

話題終わってるようですが、昔は何も足さない何も引かない派でしたが、PCオーディオやるようになって、パソコン側で劣化なしで色々と音調整できるので、今はいろいろ弄ってます、では

書込番号:23453924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:255件

取り扱いが少ないので情報をお持ちの方お願いします。

書込番号:23447336

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:846件

手持ちの古いコンパクトサイズコンポにはスピーカー端子が1組なのですが、メインスピーカーに加えてコンパクトスピーカーが余っています。

昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコードを設置してみようかと。

如何なモノなのでしょうか???
別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。

折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!

書込番号:23442596

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/06/02 12:07(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

設置位置にも関係するでしょうが、干渉を起こす可能性大だと思います。

音のバランスが崩れ悪くなると思います。

また、インピーダンスも考慮しなくてないけませんので、逆効果となると思います。

書込番号:23442607

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/02 12:35(1年以上前)

>ぼくちんだよさん こんにちは

最初に確認が必要となるのがコンポアンプの取説に記載されてる適合スピーカーインピーダンスです。
例えば4-16Ωなど書かれていますがどのように書かれてますか?

次にお持ちのスピーカーの裏へ書かれてるインピーダンスです、Aが幾らでBが幾らでしょうか?

書込番号:23442662

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/02 12:55(1年以上前)

>現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ
>1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコーを設置してみようかと。

なんの為にでしょう?
複数鳴らす方が音質アップとか思っておられるなら、大きな間違いです。

書込番号:23442712

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/02 13:10(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんにちはです。
『コンポにはスピーカー端子が1組なのです』
『別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。』

この記述が???なのですが。
確かにプリメインアンプには、AとB2組のスピーカー接続可能なものは多数ありますが、
サラウンドスピーカー用端子があるプリメインアンプと言う機種は聞いた事がありません。

プリメインアンプでは無くてAVアンプなのですか?

『折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!』
単にフロント用に有効活用で4本スピーカー使いたいのであれば、あまりお勧めできかねます。

とりあえずどうなるか試したいと言う事であれば、合成インピーダンスがいくらになるかを計算された上で
アンプの適用範囲内なら1組のスピーカー端子に直列及び並列繋ぎで聴くことだけは可能と思いますが…。

書込番号:23442734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2020/06/02 14:16(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
>昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

大昔のプリメインアンプは大体そうでしたね。
スピーカーを2組持っていて、好みで切り替えるのに便利ですが、そういう需要は少ないのでしょう。

スピーカー2組を同時に鳴らすのは、音質的には悪くなる場合が多いと思いますが、試しにやってみれば良いと思います。
大音量でなければ、インピーダンスを気にする必要はありません。

書込番号:23442843

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/06/02 14:34(1年以上前)

裏方も大変ですな

書込番号:23442866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件

2020/06/03 16:47(1年以上前)

数々のコメント受信に気が付かず申し訳ございません。

皆様からのコメントを拝見する限りメリットは殆ど無いようですので、
余った1組のスピーカーは気が向いた時に接続し直し(メインスピーカーを外してコンパクトを接続)する程度のお遊びにします。

昔にコンパクトコンポが流行る前(フルサイズしか無かった?頃)には、
スピーカー端子A・Bと2組があって、スイッチで切替が出来た記憶があったので・・・


もう購入してから30年以上は経過している筈のコンポで、
ここ10年程はゆっくり音楽を聴く事の無くなって半ば放置だったのですが、
転居をキッカケに最新ネットコンポ???でも買おうかと思ったものの、試しに転居先で再接続したところ全く順調だったもので。

なにせ買い替え偵察で家電量販店へ行ったところ「チューナー/プリメインアンプ/CDデッキ・・・」の固定観念しか無かったので、
陳列商品を見ても半ば浦島太郎状態でした。

今は亡き「東芝音響事業部時代のオーレックス商品」なので、しばらく使い続けます。
ありがとうございました。

書込番号:23445221

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/06/03 16:58(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

今でも一部のプリメインアンプでは、

A/B/A+Bの切り替えスイッチの付いている

物も 存在しますよ。

書込番号:23445236

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/03 17:32(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

オーレックス懐かしいですね、現役とは更に驚きです、当時はいいパーツで組み上げていたのでしょうね。
オーレックスがアメリカの有名ジャズプレヤーを招いてコンサートをやった時のLPレコード持ってますが、
当時の東芝EMIの録音がとてもよくて、今でも試聴盤としていますよ。

書込番号:23445297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信29

お気に入りに追加

標準

真空管アンプのダンピングファクター

2020/05/09 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

こんにちは。
真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングルよりパラシングルの方が真空管が多いぶん内部抵抗が減ってダンピングファクターは良くなると思うのですが、プッシュプルの場合はどうなんでしょう?
半導体アンプではBLT接続でダンピングファクターが半分になりますよね。
素人の素朴な疑問ですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:23392973

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:20(1年以上前)

一枝梅子さん

じゃ、見ないで下さい (笑)

書込番号:23393240

ナイスクチコミ!12


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 22:24(1年以上前)

皆様こんばんは。
私はこんなアンプが欲しいので真空管アンプについて調べています。

・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

youtubeのアンプ比較動画で真空管アンプのボーカルが良く聴こえたので真空管アンプの購入を検討中なのですが、その動画ではスピーカーがフルレンジでして、私のは3way4スピーカーなのでダンピングファクターが低すぎると低音が出過ぎてアンバランスな音色になることを懸念しています。
半導体アンプほどではないにしろ、なるべく制動力が高い真空管アンプの方が狙った音色になると思うのですが見当違いなのでしょうか?

書込番号:23393426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:10(1年以上前)

>1億円PC

こんばんは。
「TS8000」このスピーカー用のアンプですか?。
あくまでも私見ではありますが、
真空管アンプといっても色んなタイプがありますし、
DFの数値だけで決まる訳では無いと思いますが、
YouTubeで聴かれた真空管アンプを「TS8000」と組み合わせても、
印象通りの音にはならない様に思います。
口径の小さいフルレンジとの相乗効果でしょうから...

御要望を拝見する限り、真空管アンプでは無いのでは?。
マランツ「PM-10」が当て嵌まる様に感じました。DFは8Ω 500です。
余計な事をしない黒子的なアンプで、スピーカーやDACの音を素直に出してくれると思います。
試聴してみて下さい。

書込番号:23393582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:13(1年以上前)

>1億円PC さん

すいません!。ハンネに「さん」が抜けております。
失礼しました。ご容赦を。

書込番号:23393588

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 23:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
TS8000は以前使ってましたが振動板が重いせいか音楽の躍動感が低い感じがして今はStudio280というスピーカーを使ってます。
アンプはPM-15S2の上下バイアンプ接続です。

PM-10は試聴したことがありますが、デジタルアンプの無色透明な感じが気に入りませんでした。
私は色付けが少ないアンプより多少厚化粧な音色の方が好きなのでデジタルアンプは合いません。
サブシステムはフルレンジとデジタルアンプなので色付けが欲しくない音源はこちらで聴いています。

書込番号:23393665

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 00:24(1年以上前)

1億円PCさん

 まず、音質に全く言及しないでダンピングファクターに関して私見を書きます。
 ちょっと難しいかもしれませんが、御容赦ください。

>真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?

 シングル、プッシュプルという真空管アンプの構成だけではダンピングファクター(以下DF)は決まりません。
 アンプ設計で決定する負帰還量(NFB量)のインパクトが大きいです。

 こちらで実例を挙げて解説してくれているので参考になります。一読ください。

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm
ダンピング・ファクタの測定法

 要は 以下の式で決まります。

DF値={(元のDF値+1)×NFB量−1}

 この式から読み取れるように、元の(無帰還時)DF値がどうであろうが、NFB量を増やすとDF値は上がります。
 元のDFを 無帰還時のDFとして、NFB量との相関を計算して表にしました。

 無帰還時のDFは出力管の内部インピーダンスと 出力トランスのインピーダンスで決まるので 2A3や300Bのような内部インピーダンスの低い3極真空管の方が有利ですし、パラシングルにすれば より真空管自体のインピーダンスが下がります。

 ただし、
  仕上がりゲイン = 無帰還時のゲイン - NFB量
 という縛りがあって 仕上りゲインを保ったまま、NFB量を増やすには、無帰還時のゲインを上げる必要があります。

 真空管は、増幅率が高くないので けっこう難しいです。
 一般的に、三極管シングルより、五極管プッシュプルの方が無帰還時のゲインが確保しやすく NFB量も増やしやすいためDFが大きい傾向にあるというのが僕の認識です。

 実際には、無帰還時のゲイン、DF、負帰還時のNFB量、ゲイン、DF などを網羅的に開示しているアンプはほとんど無いので 正直何とも言えないってのが実情だと思います。

書込番号:23393780

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/10 02:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

書込番号:23393899

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/10 07:57(1年以上前)

真空管の音が欲しくて、かつダンピングファクターを重視するならやはり真空管プリアンプに半導体パワーアンプの組み合わせが簡単なのではないでしょうか?
プリアンプの音色の影響はとても大きいと思いますよ。

書込番号:23394078

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/10 09:40(1年以上前)

>1億円PCさん

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。

書込番号:23394240

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:00(1年以上前)

1億円PCさん

>プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

 真空管アンプの場合、DFは 真空管の内部抵抗と出力トランスのインピーダンスの比に依存するということは知っていますが、いまいち出力トランスでプッシュプル合成した場合にDFがどう変動するかが 理解し切れていません。
 文献見ましたが DFは出来上がったアンプに対して言及していることが多くて 出力段の構成、シングル/プッシュプル、これに出力トランスの巻線比とA級/B級の動作が からんだ場合にDFはどうなるか書いていません。
 BTLのように みかけの負荷が半分になるので DF=負荷抵抗/内部抵抗 が半分になるということは無いので PPにしても変わらないだろうと思いますが、追いかけきれていません。 

 シミュレータ(LTspice)に シングルとプッシュプルのアンプを入力して DFを測定する条件入れれば、いろいろ分かりそですが、時間がかなりかかるんで待ってください。

 なお、パラシングルにすると 管球の内部抵抗が減るのは確かですが、別の1本の真空管と見なせるわけで動作点(ロードライン)も変えるし、出力トランスのインピーダンスも見直すので 単純にDFが上がるという訳ではありません。

 そう言えば最近、ぜんぜん真空管アンプの設計してねぇ....

が、出力トランスの巻線比

書込番号:23394828

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:17(1年以上前)

1億円PCさん

 僕は、真空管アンプって 中華料理みたいなもんで 例えば
 300Bシングル → 水餃子
 300Bプッシュプル → 焼き餃子
 EL34 プッシュプル → チャーハン
 と料理の種別で 構成聞けば、だいたいあんな味かぁと思い浮かぶけれど、調理法 (材料の鮮度、質、材料の切り方、鍋に放り込むタイミング、火加減、調味料、盛り付け 等々)によって 味、香り、食感って変わります。
 素材と調理人の腕によるところが大

 で

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
>・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
>・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
>・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

 これらは、どっちかと言うと 料理の種別じゃなくて 調理法に依存する部分だと思うんですよ。
 例えば、「解像度」は、カップリングコンデンサの種類、ボリュームに使用する可変抵抗の質、入力インピーダンスの設定、カソード抵抗の質、実装部品の枝ぶり、ハンダ付けの上手い下手 等々でゴロゴロ変わります。
 プリント基板で量産するアンプだと あんまり品質変わらないのですが、立体配線手実装の場合、実装した職人の腕によって変わる要素です。

 なので なかなか難しいです。

書込番号:23394865

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 07:38(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。
>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?

>BOWSさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
色々調べていくと三極管接続ではその他の方式より内部抵抗が減るみたいですね。
当初はパラシングルアンプがなんとなく良さそうと考えていましたが、パラシングルのアンプでDFが高そうな製品が予算内で見つからなかったのでプッシュプル3極管接続機種でもう少し調べてみます。

書込番号:23398619

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/12 08:38(1年以上前)

1億円PCさん

 三極管でも トリウムタングステンフィラメントを使った電球みたいに明るい直熱三極管(トリタン管) VT62,SV811,UV211,845等は、インピーダンス高いです。
 オキサイドフィラメント使った 直熱三極管 300B,45,50,2A3等は、内部抵抗低いです。
 音質としては、プッシュプルは 偶数時の高調波を打ち消すため、管球らしい艶の乗る色付けはやや薄くなります。

 DFに関しては、先に書いたようにNFB量にもよるので そのあたりも気にしてください。

 それと、300Bみたいに電極が振動して色付けして艶が乗る管球とそうではない管球(2A3等)は、色付けが違うので 艶がのって華やかになるバイオリン系や 逆に、艶がうざくなる切れの良い曲などを比較試聴すると良いと思います。

書込番号:23398697

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/12 09:54(1年以上前)

>1億円PCさん

>5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。
これはどのような理由で良いのですか?

5極管あるいはビーム管のAB1アンプはEL34, 6L6を使って自作しました結果、中高域がクリアに出てくれました。
2A3も作りましたが、低域の馬力はすごいと思いましたが、中高域については特徴的には感じませんでした。
それにフィラメントが交流点火だったこともありハムノイズが残り、更にすごい発熱のため長く使うことはありませんでした。
AB1級は入力信号の大小に比例してプレート電流がリニア(直線的)に変動することから、切れの良い音が再生されると
感じています、更に発熱も少なくなります、消費電力効率もアップします。
A級はプレート電流は一定で発熱は大きめで、電力消費が大きく、音はまろやかに感じます、それがいいと言うかたも居られますから
最後は好みになります。

書込番号:23398814

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 10:32(1年以上前)

>BOWSさん
真空管ごとの情報は大変参考になります。ありがとうございます。
NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか?

>里いもさん
回答ありがとうございます。
AB1級とはAB級と違うのですか?

書込番号:23398872

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/12 13:14(1年以上前)

通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップすることから音質にこだわらない学校放送用とか、集落への告知放送用などで使われていましたが、現在は半導体に代わってると思います。

従って、音にこだわるオーデオにはAB1級だけ使われています、略してAB級です。

書込番号:23399185

ナイスクチコミ!0


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/12 13:33(1年以上前)

>里いもさん
なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23399212

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/05/12 13:49(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちは

何やら難しい話ですね。

私にはチンプンカンプンでしたあ。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/a2b_amp.htm

書込番号:23399239

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/12 14:12(1年以上前)

里いもさん

>通常音声アンプに使う真空管アンプではAB1級とAB2級です、AB2級は更に高効率となって出力はアップしますが歪もアップする

 まず、ちゃんと定義を示しましょう。
 効率と歪率では どこまでがAB1級でどこからAB2級なのかわからないですね。

 AB1級とAB2級 それと A1級とA2級 は明確な定義があります。

https://ameblo.jp/rigaldo/entry-12050487998.html
 下の方に書いてる。

 AB2級、A2級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が高く正領域になる場合が発生して、グリッドに電流が流れるような動作点の設定です。
 AB1級、A1級は 基本的にグリッドがスイングした時にカソードよりも電圧が低く負領域で常にグリッドに電流が流れない動作するような 動作点の設定です。

 グリッド電流が流れ、カソードから放出されグリッドに引き寄せられる熱電子が増えてプレート電流がたくさん流れ効率がアップします.
しかし、グリッド電流流れても動作するような管球の選択、パーツの選定、動作点の設定が必要となり設計が難しくなります。

 結果として 効率が変わるだけで 歪に関しては設計と使用するパーツ次第で 必ずしも悪くなる訳ではありません。

 AB2級やA2級は 本来は小出力の真空管でも出力を得たい場合に使われることが多いです。

 うろ覚えですが 2A3はA1級シングルでは2〜3Wしか出力が出ませんが、A2級プッシュプルで 出力20Wの作例を見たことがあります。



1億円PCさん
 
>NFBは製品スペックに記載されないことが多いですが見分け方等はあるのでしょうか? 

 はっきりした見分け方はありません 目安として商品説明に書かれることが多いようです。

・NFBなし → 商品説明に「無帰還」と書かれることが多い

・低帰還 → 商品説明に「帰還を低めに設定して....」と書かれることが多い
 だいたい 2〜6dB程度

書込番号:23399280

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/15 00:44(1年以上前)

一時期はやった真空管OTLアンプ最近記事みないですね、数日前から本屋が休業から復帰したのでよかったです。

ネットでは表紙しかわからないので。

書込番号:23404191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前のプリメインアンプとの変化は?

2020/05/05 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?

10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です

書込番号:23382195

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2020/05/05 11:45(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは

過去に同じ質問をしてみました。

結果はあまり変わりはないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab

書込番号:23382222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/05/05 15:15(1年以上前)

変わりませんね。

価格也です。。 (笑)

機能は格段に増えていますがネ。

書込番号:23382687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。

アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。

音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。

昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。

書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 19:14(1年以上前)

同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。

あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。

書込番号:23385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/09 15:17(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは。

私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?

古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。

劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。

書込番号:23392312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング