このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 70 | 2018年2月17日 17:45 | |
| 79 | 102 | 2018年2月7日 22:48 | |
| 9 | 6 | 2018年1月5日 10:17 | |
| 196 | 73 | 2017年12月17日 01:28 | |
| 7 | 6 | 2017年12月11日 00:32 | |
| 61 | 27 | 2017年9月28日 04:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
先日は、皆様から沢山のご助言を頂き助かりました。本当に有難うございました。
結局、monitor audioのGOLD50を購入することしましたが、CDプレーヤーとプリメインアンプの選定のご助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。
先ずは、今まで試聴させて頂いた機器を以下に列挙します。
DENON 2500のセット
高音と低音がガンガン前に押し出すような感じで聴いていて疲れてしまいました。私には合わないみたいです。
ヤマハ 2100のセット
音数が多くて解像度は申し分無しだけど音が全体的に細くてノリノリにはなれませんでした。優等生な音という印象です。
マランツの14のCDPとソニーのA1というAMPの組み合わせ
高、中音はそんなにマランツのアンプと違いは分かりませんでしたが、低音がガンガン出てくる感じで好みではありませんでした。
マランツの14のCDPとトライオードのルミナス84の組み合わせ
特に低音のプリプリした弾力のある鳴り方は聴いていて楽しかったです。これは良い!
マランツの14のセット
解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。
マランツの14のCDPとラックスマンの505ux IIの組み合わせ
ちょっと中域が盛ってあるような印象で好みではありませんでした。
今まで試聴させていただいた機器は以上になります。試聴したもの以外でお勧めを教えていただけないでしょうか。
よく聞くジャンルは、ピアノトリオ3割(バドパウエルやレイブライアントなどの元気なもの)ポップス6割(邦楽、洋楽問わず女性ボーカルばかり)ロック1割(ボンジョビなど)です。
あと、出来ればリモコンが付いているものが良いです。以上、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21576587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やじろー どんさん、こんにちは。
またまた詳しくご解説頂き有難う御座いました。
SONYのSS-HW1はもっと評価されても良いですか!本当に聴いていて楽しくなる良いスピーカーですよね♪
ツィーターで指向性って変わるんですね。気にもしたことなかったですけど今度のソニーストアでの試聴が楽しみです。
マランツセットの件ですが、ソニーストアに電話して厚かましくもお願いしてみたら快諾していただいたんですよ(嬉
書込番号:21599116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんにちは。
届きました!
取り敢えず通電してみました。
この照明は好みではありませんが、まあ音が良いので気にしません(笑
皆さんのお陰で久々のオーディオの一歩を踏み出すことが出来ました。改めて沢山のご助言を有難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21599132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やじろー どんさん
能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
妻にSONYのスピーカーが良かったと言ったら、「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」と言われました(笑
書込番号:21599467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音楽に包まれ隊 さん、皆さん。
こんばんは。
おめでとう!。2cm厚は有りそうな人工大理石かな?。
シッカリしたボードも用意出来ているし、後はスピーカーを待つばかり...
>この照明は好みではありませんが、
そう?。部屋の照明を暗くして見てみて...
高級感溢れる雰囲気でカッコイイと思いますよ。
ワム!の「Careless Whisper」辺りを聴きながら見たら、
デザイン、好きになれるんじゃないかな...(笑)
書込番号:21599872
1点
>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
この人工大理石は昔オーディオやってた時に買ったものです。五千円くらいしましたね。2センチありますよ。
写真では微妙ですが、シャンパンゴールドの本体が少し青く照らされて高級感ありますね。好きになりました(笑
追伸 ボリュームの件、その後如何ですか?
アナログボリュームと電子ボリューム、どちらが良いんですかね?マランツの14は電子ボリュームみたいですね。
書込番号:21599956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
>好きになりました(笑
それは、それは。良かったです。
購入直前にボリュームの欠陥を知って見送った訳ですが、
この事を「塞翁が馬」とする為に、孤軍奮闘中であります!。(笑)
方式の違いは、掛けられるコストと設計者の方針次第で、
一概に優劣の付く物では無いと思います。其々に良い所があるから並存しているんでしょうし...
電子ボリュームは、経年劣化に強いと言われますね。
書込番号:21600114
3点
>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
なるほど。では、次のアンプはまだ見つかってないのですね。琴線に触れる機器と巡り会えるといいですね!
マランツのカタログを読んでたらレオの黄金聖闘士さんと同じことが書いてありました。電子ボリュームは経年劣化に強いんですね。高い買い物ですから長く使いたいですもんね。やはり電子ボリュームが良いかな。
書込番号:21600703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんにちは。
>音楽に包まれ隊さん、到着おめでとうございます。
>ツィーターで指向性って変わる
高域の音は指向性が狭く、所謂スイートスポットから外れると綺麗に聴こえないものなんです。低域はホームシアターのウーファーがそうであるように、指向性が広くてどこで鳴っているかが分かりにくいです。
スピーカーのセッティングで正三角形とか二等辺三角形を作って聴く位置はここってやりますよね。ソニーの SS-HW1 とか I-ARRAY とか Falcon Lab のスピーカーなどは高域の指向性を広げることによって「聴く位置」だけでなく部屋のどこで聴いても良いというのを狙って設計されています。リビングにポン置きして音楽がある空間を作るのに良い方法だと思います。
しかし、弊害もあります。音域の「刺さり」がお好きな方には不評なんです。B&Wのオントップトゥイーターや、伝統的なホーンツイーターなどをお好みの方には「迫ってくるものがない」と評されてしまったりします。ふわっと広がるのと直線的に来るのはトレードオフなんでしょうね。
>能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
能率が高いスピーカーは大抵は低域がしっかり出ます。低域を出すために全体の音量を上げる必要がないってことですね。バランスも崩れにくいです。トールボーイが多いですが、昔ながらのブックシェルフ型もありますよ。
ニアでトールボーイというのは…。殆どのトールボーイは50cmとか1mの距離で聴くための設計はされていないと思います。家電量販店の狭い通路でトールボーイの展示が有ったりしますが、あれです。もうちょっと離れて聴きたいな、というのが私の感想です。S3900が通路に展示されているのを見た時は絶句しました(笑)。
>「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」
的を射てるかもしれません(笑)。最近でこそSONYのオーディオはヘッドフォンを中心に復活してきましたが、ブランドイメージは落ちてますね。オーディオに限らず、以前は先進的な製品を作ってたのに殆どリストラしちゃいましたからね。
>アナログボリュームと電子ボリューム
ボリュームの話が出てしまったので…
アナログボリュームと言っても、いろいろとあります。安い製品についている可変抵抗は音が良くないですよね。ボリュームを絞ると音が痩せます。経年劣化もします。
それで、ラックスマンのL-570 ( 参考: http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570.html )です。ボリュームを捻ると中で機械がカチャカチャ動いて抵抗を組み合わせるというものでした。連続可変抵抗とは別のやり方で、音痩せが非常に小さくなりました。今の機種では制御が電子化(ボリューム位置を電子読み取り)されてLECUAになっています。
国内メーカーで、今でも電子制御をしないアナログボリュームを高級機に使っているのはデノンぐらいでしょうか。あれにはデノンのこだわりがあるそうです。詳しい仕組みは知りませんが、特殊な物のようです。
一方の電子ボリューム。一口に「電子」と言ってもいろいろとあります。前述のLECUAは電子「制御」ですが、抵抗そのものはアナログです。アキュフェーズのAAVAも電子「制御」ですがアナログ処理です。PM-14S1 は「デジタル制御の可変ゲインアンプ」ですね。制御はデジタル(電子)ですがゲインはアナログです。
どれも制御は電子ですがアナログ処理です。電子制御のアナログボリュームと言えばいいのでしょうか。
他にはDACチップ内蔵のデジタルボリュームやICチップのボリュームなどがあります。上記のものとは処理の仕方が全くの別物でも、同じように電子ボリュームと呼ばれています。
書込番号:21601509
4点
>やじろー どんさん、こんにちは。
うーん、さすがのご解説ですね。いつも勉強になります。
電子ボリュームも色々あるんですね。自分でも調べてみたんですが、専門用語ばかりで何が良いのかわかりませんでした(笑
ツィーターについてですが、直線的に音が飛んでくるタイプの中でもGOLD50はうるさく感じなかったですね。リボンだから?あと、LS50は広がりのある音なので高音はキツく感じませんでした。もちろん、振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
近接で聴くとなると、能率が良くてフルレンジが理想なんでしょうね。そんなスピーカー無いですけど(笑
SONYもtechnicsもそうですが、技術者が新しい方だと良い製品を作るのにかなりハードル高いんじゃないかと思いますね。これからもやめてしまわず頑張ってもらいたいですよ。
皆さん、こんにちは。
マランツセットに組み合わせるスピーカーですが、妻の実家にAV用の安いスピーカーがあるそうなので暫くそれで聴きたいと思います。
書込番号:21602175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんばんは。
>音楽に包まれ隊 さん
暖かいメッセージ、ありがとう!。お陰で気合い入りましたよ!。
スピーカー、思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
>やじろー どん さん
結果的に丸投げしたみたいで、すいません。
詳細な解説、ありがとうございました。
書込番号:21602714
3点
>音楽に包まれ隊さん
スピーカーが見つかって良かったですね。
SONYのスピーカーの音についてですが、つい最近2年前の古いスレが復活して侃々諤々やってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001565/SortID=19610042/#tab
興味があれば、どうぞ。
私も栄のソニーストアでHAP-Z1ESとTA-A1ESが発売された直後に、SS-NA2ESで聴かせてもらいました。
当時SONYのAMP,CDPを使っていて、その延長線上の解像が高いスッキリ系の音との印象でした。
個人的には、もう少し濃い口が好きです。
書込番号:21602766
1点
皆様、おはようございます。
>音楽に包まれ隊さん
ボリュームの仕組みは各社こだわりがあって調べると面白いですよね。自分も詳しく調べすぎると途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
>リボンだから?
そうなのかも。面積が広いので広拡散なんでしょうかね。
>振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
世の中にはダイヤモンドツィーターがあればソフトドームもありますし、ホント色々ですね。蓄音機に、金属振動版ですがホーンを紙にすることで音がまろやかに調整されているものもあります。
>SONYもtechnicsも
ホント頑張ってもらいたいです。
奥様のご実家でスピーカーが見つかり良かったですね。できれば、ご感想を挙げて下さい(笑)。
>レオの黄金聖闘士さん
ご検討の品をご購入の暁には、是非レビューを挙げて下さいね。
横から出てきて長文を書いてしまいすみません(汗)。
書込番号:21603839
2点
>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
有難うございます。マランツのセットでAV用の多分1万円くらいのスピーカーがどんな鳴り方をするのか興味津々ですよ!
びっくりするくらい音が良かったら嬉しい誤算です(笑
書込番号:21604170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GENTAXさん、こんにちは。
>スピーカーが見つかって良かったですね。
有難う御座います。
スレ読ませていただきましたが、水ですか。ちょっと味気ないですかね(笑)。スレに出てくるスピーカーは試聴したことありませんが、SS-HW1はかなり良かったですよ。私の耳では海外製のスピーカーは大体高音がキンキンしてもうお腹一杯です、となるんですが、どこも嫌な気になるところがないのが良かったです。低音のキレも繋がりも解像度も5万以下で買えるようなスピーカーとは思えませんでした。
まあ、SS-NA5ES以上の機種では「水」と感じてしまうかもしれませんが(笑)。ソニーストアでの試聴が楽しみですよ。
書込番号:21604179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やじろー どんさん、こんにちは。
>途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
やじろー どんさんが分からないのでしたら私に分かるわけないですよ(笑)。まあ、私は試聴して良いと思った物を買うスタイルでいいです(悔)。
今度の試聴からツィーターによる違いを考えながらやってこうと思います。
AVスピーカー、本当にラッキーでした。とんでもなく音が良かったら面白いのですが(笑)。またご報告させて頂きます。
書込番号:21604219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
一応CDPとAMPは決まりましたので、こちらのスレは閉じさせて頂きます。皆様、とても勉強になりました。有難う御座いました。
今後ですが、私的な事になりますので、縁側を立てさせて頂きました。宜しければご参加頂ければ幸いです。
書込番号:21606704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくなのでヘッドホンを買ってみては?
AKGのk712proなんて良さそうですよ
書込番号:21606833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAX満三郎さん、こんにちは。
繋ぎのAVスピーカーがなかなか良かったら検討させて頂きます。が、SA14S1のヘッドホンアンプで駆動できますでしょうか?
書込番号:21606954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはプレーヤーアンプ共にヘッドホン端子で鳴らせられると思いますが、念のためにヘッドホンカテゴリーで質問してみた方が良さそうです
書込番号:21607055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー : Diatone ds-1000
アンプ ; SANSUI Au-a707i marantz PM5005
DAC ; Olasonic NANO-D1
PCで音楽を聞かせていただいています。
最初、PM5005でds-1000を鳴らしていたのですが、人から貰ったAU-a707iで鳴らした時にこちらの方が楽しく聴ける事に気づきました。ただAU-a707iのスピーカー端子左側のみサーというノイズが入ります。ヘッドホンで試したところ、左側のみ音が出ない状態でした。
AU-a707iを修理に出すかオーバーホール済メンテ済と書かれているアンプや新しいアンプを買うかで悩んでいます。あまり予算がないので現行機だと中々手も出せないのでどうなのかな・・・とも思っています。
DS-1000はヤフオクで軟化剤買って中開けてウーファーエッジの軟化はやりました。
このスピーカーを気持ちよく鳴らすにはどの程度のスペックが必要なのでしょうか?また修理に出すか新しく買うか、よろしかったらご意見ください。
素人でしてわかりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします
1点
>Pecmanさん
>Foolish-Heartさん
907Limited はかなりあったまりますよ。やはり607MOS Pより出力は上なので小音でもより熱くなりますね。結露しないよう、冷房はきおつけます。
書込番号:21072841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pecmanさん
お薦めした907Limitedは、定価の半値超えちゃいましたね。メンテへだすと思うとちょっと高いです。
今回は、707iのメンテに。さらに貯めて次のアンプが良さそうです。修理へ1票です。
書込番号:21075574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pecmanさん
メンテだされたのかな?
まだなら今X-1と907F EXTRAだされているショプがありこちらを購入でも良いかも。私の907Limitedもこのショプから落札です。
サンスイの元技師長とお知り合いのようでメンテ技術高く信頼あるところですので。
書込番号:21105049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、アドバイスくださっていたのに忙しく大分長い間返信が滞ってしまいました・・・。
アンプですが友人のツテでメンテナンス出来るという方を紹介していただき、AU-a707iをその方にお願いしました。
それと同時に他のアンプも使ってみようと思い美品と書かれていたSONYのTA-555ESRというアンプをヤフオクで落札しました。
セッティングだけしてまだあまり聞けてはいないですが笑
書込番号:21116489
0点
おー!またまた凄いの買いましたね!
http://blog.avac.co.jp/.s/usedoutlet/2014/12/usedoutletmc20-5def.html
山水とどう違うかまた教えてね(笑)
とりあえず古い物なんで、寝起きが、悪いはずなんで、使ってあげて下さいねー。
多分電源入れて1時間くらいで、良い感じになるくらいかな。
書込番号:21117265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
はい!予算余りましたし美品って書いてあったのと私の生まれた年に発売だったのと駆動力があるって書かれてるのに惹かれました笑
密閉型スピーカーは駆動力あるアンプで鳴らすといいって見た気がしたので・・・笑
うちのAU-a707iがオンボロだったのであれですが低音が大分出るようになったかと思います。
AU-a707iの時はBASS調整してたのですがこちらは必要なさそうです。
あとはボーカルが大分前に出てくるようになったなと。
また感想伝えさせていただきます。
書込番号:21117668
0点
次回は予算を増やしSANSUIの907系、LUXMAN、真空管アンプなどを使ってみたいと思います。
また小型のスピーカー導入も!予算大分頑張らないと・・・笑
こちらのクチコミ掲示板初めての利用でして、今回皆さんのご意見参考に悩み解決してしまったのですがGOODアンサーを選んだ方がいいのでしょうか?たくさんのご意見を貰いとてもじゃないですが一つ選んだりする事など出来そうにないです・・・
書込番号:21117781
0点
>Pecmanさん
私のは555ESGなので1代前ですね。
同等のソニーは、3トリオに追いつけのシャーシに力入れた製品ですね。大体どのスピーカーも鳴らしでくれるかと。
書込番号:21127933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
はい!
よく鳴らしてくれてます。au-a707iと比べて高音が出なくなったわけでもなく、中低音が大分出るようになりました
満足です笑
書込番号:21131326
0点
>Pecmanさん
SONY 555ESシリーズはSONY気合いのあるアンプで
すから、好きな方も多いようです。メンテ済みでも安価なものが多く良い選択でしたね。
書込番号:21134352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄く遅いコメントで申し訳ございません。
今更ながらgoodアンサーつけさせていただきました。どれも為になりとりあえずつけたという形なのですが・・・。
TA-555esrで満足して音楽聞けて楽しい毎日を送っています。
半年たってまたコメントを読み返すとセパレートであったり真空管アンプであったり興味が尽きず、色々調べて財布とにらめっこしています笑
今はあれから小音量で楽しむ用にそういえばfmnonnoさんがwarfedaleについて言ってたなと思い視聴してDIAMOND 225も増えました笑
今更ですが本当にありがとうございました。
書込番号:21560075
0点
>Pecmanさん
225は綺麗な音かと思います。
私はあれから、スピーカーEclipseTD508MK3と
アンプNEC A10Xが増えてます。^_^
A10Xは、スピーカーで低音が出ないよとパワーアンプ探しているの方のスレ読んでたら以前持って
たA10IIIを思い出しポチッとしたら落札出来てしまいました。重いので置く場所考えないと。
書込番号:21560227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
225よかったです!ただ密閉型よりバスレフ型の方がセッティング難しいのかな?と思いました・・・
未だ納得行くようには置けてないです笑
DS-1000は試行錯誤して低音不足も解消できました!
また面白い形のスピーカーですね!フルレンジって言うんでしょうかどう違うのか気になります
NEC A10X 31kg!?すごい重量ですね笑
書込番号:21560926
0点
fmnonnoさんもしいらっしゃったら質問してもよろしいでしょうか?
終わった掲示板で何度もすみません・・・
書込番号:21573301
0点
:お久しぶりです!縁側覗いてくれたみたいですね!
チタンネジですよね?
なかなか売って無いし、高いです(笑)
最近は現代のフルレンジスピーカー自作にハマってます(笑)
書込番号:21579220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
お久しぶりです!伝言板に突然書き込んでしまいすみません
わざわざこっちにコメントありがとうございます!
見ました。結構高くてびっくりしました
ラック制作する時に買ったネジ安かったので甘く見てました笑
何でも自作する勢いですね!
出来たら写真などあげてくれると嬉しいです笑
書込番号:21579299
0点
いえいえたいしたこと無いです(^_^ット買って、ボンドで、接着。
もしくは箱を作って貰う(笑)
そこに買ったユニットを入れてみるだけなんで、思ってたより、簡単です!
まあそれよりもフルレンジの音の良さに驚きです!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21576476/
こちらのスレで、色々やってますんで、是非とも遊びに来てください!
既にパート42まできました。(笑)
で、チタン効果はどうでした?
書込番号:21579350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
ユニットは買ったやつを入れているのですね!
私もfostexのやつでも買ってみてやってみようか悩みますね・・・
フルレンジは幾つか視聴してみたのですが定位が凄い良い気がしました!(最近やっと定位がわかってきた笑)
ありがとうございます!勉強させてもらいに行きます!
ツイータースコーカーウーファー全てチタンネジに変えてみたのですが前よりもパワフルになり音が遠くまで聞こえるようになったなと思います。
実際スピーカーから離れてる場所にいる際以前よりもボリュームをあげなくても聞こえやすくなったなと思います!
もうDS-1000で遊び倒そうと考えてるので次はスピーカーターミナルをバナナプラグつけれるよう変えてみる予定です笑
書込番号:21579420
0点
全部替えたんですかー。すげー。ネジ代だけで、5000円は、超えますねー。
フルレンジはうちはフォスのFE-83solを使ってます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
限定品なんで、もう少ししたら終了です。
これも使ってます。ひと世代前のですが。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745
まだ2つしか使ってませんが、凄いっす。
DS-1000改造なら、ネットワークの改造が、1番効きそうですが、ちょい複雑みたいなネットワークですね。
ターミナル交換より内部配線の交換が、効きました。
でもターミナルあのままでは使いにくいっすねー。
書込番号:21579791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
勉強代だと思ってやってしまいました笑
でも結果は大満足です!
おーこんなのあるんですね。今度秋葉原行った時に見てみようかと思います。
秋葉原のオーディオショップ入るには敷居高そうだし店員こわいしびびりますが・・・笑
このフォスのユニット、エンクロージャーも合わせて見た目も凄いいいですね
そうなんです、ターミナルこのままだと使いづらいなと思い交換してみようかと!
ネットワークは未だイマイチわかっていなくてあまり触れてすらいないです・・・
内部配線belden 8470使ってみた!みたいなblogよく見ますね
書込番号:21579911
0点
初めまして。最近ハードオフなどで中古の機材を買ってオーディオの世界に片足踏み入れた初心者であります。
いま、中古で買いましたmarantzのpm-80というプリメインアンプを使っているのですが、大変古い機種のようで、マニュアルやダイヤグラムが探しても見つけることができませんでした。
ネット上のカタログスペックを見るかぎり、プリアウトまたはメインインの機能について言及されていないので特にそれ用の機能は無いのかと思っていたのですが、
GEQなどのために用意されているプロセッサインアウトの端子が場合によってはプリアウト、メインインとして使えるのではないかと思いついたところであります。
というわけで、誰か(良く言えば)ビンテージなこの機材のプロセッサインアウトについて詳しく教えていただけませんでしょうか。
余談ですが、このPM-80。音自体は、時間による劣化があるとしても柔らかく、深みもあり、いい意味で「古い音」を今でも鳴らしてくれている大切な機材です。
書込番号:21483952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seth4storyさん こんにちは
いいものを探し求められたようで良かったです。
詳しくは http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-80.html
にありますが、グライコなど接続出来るよう外部接続可能とあるようです。
当時、同社にもグライコがあったかと思われますが、現在での製品も使用可能と思われます。
出力20WまではクラスA動作のアンプのようで、柔らかい音はそこから来てるのではないでしょうか?
今でもアマゾンへ中古で3万円程度ででていますので、人気の機種だったと思います。
書込番号:21484005
3点
>里いもさん
返信ありがとうございます。
寄せ集めの機材ですがオーディオ沼のほとりで楽しんでいるところです。
プロセッサインアウトが、GEQなどをインサートするための回路なのはわかるのですが、
例えば、
@CDデッキ→別のプリアンプ→pm-80のプロセッサインプット→スピーカーとつないだ場合、
プロセッサスイッチを入れることで音は出ます(この場合でもトーンコントロールやバランス回路、メインボリュームなどは通ってるようです)、
そして、
ACDデッキ→別のプリアンプ→PM-80の通常インプット→スピーカー
または
CDデッキ→PM-80のインプット→プロセッサインアウトでプリアンプをインサート→スピーカー
としたときよりも音がクリアになります。
いわゆるプリアンプの回路を重複して通ることによる音質の劣化が大きいとの話を聞いたことがありますので、
もしかすると@のつなぎ方だとPM-80のプリアンプをバイパスできているのかな?と思ったわけです。
正直解明しても「だからどうした」なのですが、気になってしまうと気にしてしまって、、すみません笑
書込番号:21484101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seth4storyさん
お書きの内容理解できます、例えばプリとメインがセパレートタイプの場合、音質の決定はプリで行われると言われています。
多分その影響が大きい感じがします。
書込番号:21484178
![]()
0点
>seth4storyさん
https://www.devroom.io/2016/10/09/marantz-pm80-mk2-repair-log/
こちらに回路図(Mk2なんで少々違いはあります)があるんでご参考までに。
https://hifirep.jimdo.com/amplificateur-marantz-pm-80/
http://www.pascalchour.fr/ressources/marantz/pm80-schema2.jpg
このへんも参考になりそう。
てか・・・サービスマニュアルレベルのあるじゃん。
http://www.pascalchour.fr/ressources/marantz/marantzpm80.htm
ブロックダイアグラムあるから確認出来ますね。
あとパーツリストも!
こりゃレストア楽だわぁ!
書込番号:21484376
![]()
4点
>里いもさん
初めての質問に対して親切にお答えくださりありがとうございます。元菊池米さんが上げてくれた回路図を見たところ思っていたのとは違いましたね、、
また何かで分からないことが出てきたときはよろしくお願いします。
>元菊池米さん
資料普通に転がってるんですね。自分の検索力不足です。
回路図を見たところプロセッサインしてもインプットセレクターをバイパスしただけなんですね。
それでも聴感的にここまで差が出てしまうとは、もしかしたらインプットセレクターの端子が劣化してたりするんですかね…
この資料は今後もこのアンプと付き合っていく上で参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21484452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GAありがとうございます。
>インプットセレクターの端子が劣化してたりするんですかね…
それは気になります、当方も10年間刺しっぱなしのRCAプラグを抜き取って、アンプ側とピン側を清掃したところ
見違えるようにクリアになりましたから。
書込番号:21485069
0点
こんにちは、オーディオにハマって一年目の者です
オーディオについて詳しくないので右も左もわからず、アンプ選びに困っています。
なので、みなさんにおすすめのアンプを教えていただきたく質問させていただきました
SS-G7にはどういったアンプが合っているのでしょうか
自分の中では名機と呼ばれているA-10シリーズが候補として上がっていますが
相性はいいのでしょうか
下手な文章ですみません。よろしくお願いします
1点
>スプーニーシロップさん
内金ですか・・・!なるほどそういう手もあるんですね
早速店舗に問い合わせてみようと思います
ありがとうございます
書込番号:20237771
0点
キャンセルすると、その内金取られるかもですので、それも確認したほうがよいかと…
書込番号:20237802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクでTA-F555ESX 当社メンテ済み
がかなり安く落札できそうです。あと1H程です。
確認されると良いかと。
書込番号:20240879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
お薦めしたSONYのは40,500円で落札でした。
メンテ済みで人気あるショプなのでSONYでは
少し高めかな。あとここからサンスイのD-907G EXT
RAが出てます。これも合うアンプかと思います。
書込番号:20253784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
レコードをメインにお聴きになるなら、アンプは
サンスイ AU-111はいかがでしようか。ビンテージのプレミアム真空管アンプですのでメンテ済みの動作品は当時の定価より高い20万代で取引されていますが
^_^!
明日、このアンプをヤフオクで出品されてるところへ
試聴に行きます。DIAのDS-3000やDS-1000HRや
サンスイJBL 2120で試聴出来るとの事でどんな音か
楽しみです。
書込番号:20296365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
今、AU-111をサンスイMoniter JBL2120で試聴しながらです。D-3000はYAMAHA B-2とAurex SY-88 で試聴しました。
AU-111は、JBL2120(25cm)クラスなら十分過ぎる音でていますが、AU-111はSS-G7は少し厳しかも。
D-3000はAU-111では鳴らしきれないのでB-2で試聴
B-2のセパレートなら十分鳴らせますね。
ともかくどれも1回聴くと虜になる音です。
SS-G7も良い音だったのですね。
書込番号:20297923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
初めまして
ビンテージアンプがお好みなのですか?
私からは
・アキュフェーズ E-260
・トライオード TRV-88SER
・マランツ PM8005
を推しておきます。
ぜひ、試聴してみてくださいね。
書込番号:20300868
2点
>Accu-Tannさん
中古は、試聴出来るところは稀なので
あげられた機種を試聴出来るところを
できれば、お教えください。
私も興味ある機種ですので。
書込番号:20301360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
あなたのお住まいがどちらなのかわからないので
参考までに
アキュフェーズ(秋葉原テレオン2号館)
トライオード、マランツ(ヨドバシ各店舗)
書込番号:20301689
3点
>Accu-Tannさん
ありがとうございます。秋葉原へは2時間はかかり
ますが、時間とれたら試聴に行きたいです。
>オーディオ一年目の超初心者さん
ハイファイ堂にもあるなら試聴しやすいですね。
書込番号:20302968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
>Accu-Tannさん
返信が遅れてしまい、すみませんでした。
ありがとうございます、参考にさせていただきます
PMA-390ではいい音が鳴らないと思ったので、最適なアンプが見つかるまでの一時しのぎとしてPM-88SEの導入を検討していますが、
相性は良いと思いますか?^-^
是非教えていただけるとうれしいです。
書込番号:20303828
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
私は、マランツは好みでないので保有していませんが確か、このころの機種なら95なら試聴したかな?
MOS FETが流行りでしたね。
88SEは中堅機なので状態が良いものなら十分鳴らせるのでは。
書込番号:20310013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
これで一安心です。^-^
書込番号:20311400
0点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクのロビン企画さんからSS-G7出ましたよ。
ここのメンテ品なら箱も綺麗で音も間違いないと思います。試聴もできますし。
運よければハイファイ堂さんのより安価に落札できるかも?まだ未購入なら入札されるのもよろしいかと。
書込番号:20339597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7は、流石38cmウーハーなので大きいですね。
先日試聴したオーディオボードと同じところに設置された写真からその大きさがよくわかります。明日仙台に行くので今週はSS-G7の試聴には行けなく残念です。来週は落札されてないでしょから。是非1度は音を聴いてみたいものです。
書込番号:20341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
マランツのPM-88SEFはボリュームユニットがショボい等、パーツ的に6万円台のPM-80をベースにしている感が否めなく、あまりオススメできませんね。
どうせなのであれば、1ランク上のPM-90か、少し後のPM-80aをベースにしたPM-88aSEFがオススメですかね。
あの頃のマランツは、現行と異なり中低音が厚めの価格の割にはしっかりした音でした。
書込番号:20341968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
>77Z-200ZXさん
つなぎで 88SEFでなく88SEですので状態の良いものなら良いかと思いますよ。
AB級なら100W以上ありますしダンピングファクターも180ありますので。
MOS FETでなかなか良い音だしてくれるのではと思います。
私が紹介したロビン企画さんの写真みると、アンプはDENON POA-3000ZRでプリがTechnics SU-C2000のようです?。
やはりこの38cmウーハーを鳴らしきるのはセパレート型が有利でしょうね。
書込番号:20342520
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ロビン企画さんのSS-G7は、104000円で落札でしたね。手に入れたのかな?
書込番号:20354921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクで状態のよさそうなA-11が出てますよ。
初代A-10に近い作りで一応上位機種です。
鳴らすには十分なパワーあると思います。
正式アンプ候補として入札してみればいかがですか。
書込番号:20488768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ss-g7使用してますが
ソニーで合わせたら良いのかと思いました。
昔 プリアンプ ta-e86 パワーアンプ ta-n86 で聴いたときは 最近のデジタルアンプ的な透明であり それでいてパワフルな感じでした。
過去には ta-f555es で 極太のコブラケーブル で聴いたときの 低音の透明でありつつ 量感のある そんな感じも忘れられません。
ss-g7 スピーカーにしても 年数が経ってるのでコンデンサー交換や 調整は必要になります。
コンデンサー交換とツイーター交換(社外のもの)は自分でやりました
内部配線は最近の新しいものに交換
内部接続端子も 新しくし ました。
セッティングも重要で 台を作り 耳の高さになるよう セッティングしました。
アンプは リレーやコンデンサー トランジスターなど 経年変化に弱い部品も多く有るので 古いものは微妙かと 変圧器トランスも寿命があるので
最近のソニーのAVアンプの1番高いモデルにには ハイレゾアップスケーリング機能のあるものが あるので そちらで試して 楽しんでみては と思います。
書込番号:21438049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプとかオーディオ機器が入ってた空き箱ってどうしてますか?
いま テレ東で放送してる こちらの番組視ていて
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201712/18508_201712101954.html
一部屋を占領しているAV機器の大きな箱を捨てるか捨てないか? 検討しています。
箱を捨てるのは簡単なんですが、処分する時に元箱が無いと査定が大きく下がるのが心配です。
4点
>ピカピカ団 団長さん こんにちは
オーデオ機器、特にスピーカーは大きい箱が残りますね。
箱の処分方法ですが、少なくともメーカー保証期間は発送することがありますから保存しておきましょう。
その後ですが、オークションなどで自己販売される場合は、箱があった方が価値の上がりますし、相手も安心するでしょう。
しかし、大手のオーデオショプなら箱の有無にかかわらず買取価格は変わりないようです。
書込番号:21421848
0点
>里いもさん
ありがとうございます。 オークションなど見ても元箱の有る無しで 同じ状態の物でも何万円も差が出るのを見てますので
部屋数が多く、保存しとければそれに超したことがないのですが、2LDKのうちの 一部屋にはアンプ、プレーヤー、レコーダー
その他AV機器の大きな箱が天井まで積み上げられていて歩くのも大変なほどで、物置と化しています。
思い切って捨ててしまうべきなのか? これまで10年以上積み上げられていた この状況を維持していくのがいいか?
難しいところです。
書込番号:21421915
0点
>ピカピカ団 団長さん
それは取捨選択が必要なことでしょう、例えば気に入って長く使う予定の機種、売っても価値の低いチューナーなどは捨てる。
そろそろ取り換えたい機種なら残すとかですね。
書込番号:21421989
0点
そうですか AV機器を多く持つ皆さんはどうされているのでしょうか?
どれも高価な機器の大きな箱なんで 万が一処分する時は代わりの箱がが見つかるのか?も不安です。
書込番号:21422275
0点
>ピカピカ団 団長さん
修理に出す可能性の低いスピーカーの箱はすぐに処分、アンプやプレーヤーの箱は修理に出す時のことを考え、五年は保存しています。
書込番号:21422401
![]()
3点
>Minerva2000さん
5年間ですか ありがとうございます。 スピーカーの箱はうちでも開梱後に直ぐ処分してましたが、アンプ類は溜まって
しまい、今まできましたが、一生使おうと思うものは処分しようかと思います。
書込番号:21422487
0点
オーディオは初心者ですがよろしくお願いします。
自分はサブジャンル含めヘヴィメタルをよく聴くのですが、それらに合ったプリメインアンプを知りたいのです。
スラッシュメタル、デスメタル、メロディックデスメタル、プログレッシブメタル等ですかね。メタルコアも少し聴きます。
既に持っているスピーカーはCERWIN VEGAのVE-5Mです。これのなんていうんでしょうメタル的に言うならジャキジャキしたソリッドな音がとても気に入ったので、それに合うアンプが欲しいなと思って調べていたのですが、SOULNOTE da3.0等ちょっと簡単に買える金額ではないものが出てきて困っていました。(単に予算オーバーということです)
元々アンプはLepyの激安デジタルアンプとSOUND BLASTER X7(こちらはオマケ程度のアンプだと思うんですが)しか持っておらず、普通のプリメインアンプを買ってもっと音楽を楽しみたいなと思い質問に至りました。
予算は5万円で、求める音の要素としては、スピード感、硬質で引き締まった音、低音はそこそこ出ているもの、といった感じです。
PCで使う予定なので、USBDAC機能、S/PDIF オプティカル入力も欲しいです。(PS4の音も聞きたいため)
試聴も考えているので、横浜近辺でオススメの場所なども教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点
失礼致します。
個人的には2ch用に編集されている曲が多いため、2chは有利な面が多いと思います。
しかし、5.1chやさらに多いサラウンド環境に合わせた編集もあります。
2chの方が安価に組めるため、それと同等の質を伴う5.1ch環境を比較された方が少ない事も原因かもしれません、日本の平均的な部屋では邪魔になる事も多い気がします。
海外ではAVアンプの方が主力というメーカーもあるみたいです、こちらのサイトでいう音の本場の国々が認めているので、只のプリメインアンプに拘りを持つより、調節機能を重視したタクトやパイオニアの製品の考え方も選択肢としては良いと思います。
おみっちゃんさんが使用されているスピーカーや環境を知らないため、これがというお薦めは出来ませんが予算からデジタルアンプが有利という気はします。
失礼致しました。
書込番号:21220596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おみっちゃんさん
SX-S30は確かにDAC内蔵ではなく、http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/various/のDSD5.6Mhz対応を見て勘違いしました。
分類についてはAVアンプではないようです、パイオニアページにはプリメインと同じ部分に書かれており、ネットワークステレオレシーバーとうたわれています。
また、ここの分類にもプリメインアンプに入っています。
書込番号:21221135
1点
>おみっちゃんさん
olasonic NANOCONPO NANO-UA1a
が良いかも。
http://s.kakaku.com/item/K0000704779/#tab02
書込番号:21221529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランスマニアさん
ありがとうございます。サブウーファーはそういった役割をもっているのですね。勘違いしていました;
プリメインアンプを買ってすぐには買わなかったとしても将来的に追加したいなという気持ちが少し出てきてしまいました………。
>達夫さん
ありがとうございます。
TEACのNP-H750少し気になってきました。ブラックでありコンパクト、引き締まった音という所に興味をもちました。
NP-H750についてもう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?気になります。
>すいらむおさん
ありがとうございます。
我が家というか私の部屋は4畳半のためにAVアンプを設置してもそれをフルに生かすような配置が出来ないのです…。
それに加えて部屋にいるときはPC前にいるかベッドで寝ているかの二択しかないので、ニアフィールドが良いと思ってステレオプリメインアンプに絞っています。
>里いもさん
ありがとうございます。パイオニア的にはプリメインアンプという立ち位置なのですね。
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
実はオラソニックのUA-1Aを実は検討したことがありまして、その時は確かどこかのブログでハードロックやヘヴィメタル向きではないと書いてありまして、候補から外していました。本当のところはどうなのかは分かりませんが…。でもこの小ささならデスクの上でも目立たずに使えそうで小ささに惹かれている部分があります(笑)
今のところの候補としては
SX-S30
NP-H750
UA-1A
ですかね。
SX-S30のサブウーファ使用時の自動音場補正機能も気になりますが、NP-H750も気になります…。
書込番号:21221743
1点
こんにちは。NP-H750の所感を幾つか。
・発売当時すぐ購入したが、TEACのドライバーと手 持ちのPCの相性がイマイチだった。現在のドライバーでは改善されてると思うが。
・内部中央に煙草箱大のトランスがあり電源部はしっかりしている。ボリュームは1dBステップ(おおよそだろうが)刻みの電子ボリューム。トーンコントロールはtreble/bass±5調節。リモコンは表面だけがアルミっぽい?仕上げですね。
・音質傾向はタイト&ソリッド。ある評論家のコメントで筋肉質(笑 とのコメントがありましたね。
しかし、厚みよりはニュートラルな傾向でしょうね。
小型ブックシェルフであれば、十分に駆動力を感じさせるパワーはあると思いますよ。
恐らくアンプ部はA-R630マークIIと同じかなと思います。A-R630は一部ネットでスピーカードライブ力が価格の割りに尋常ではないと話題になりましたね。
・フォノ、サブウーファー端子はありますが、私は該当する製品を持ち合わせておりませんのでコメントできません。
・城下のCDトランスポートを同軸で繋いだりしましたが良好でしたね。DACチップはTIの汎用かと思いましたが、サウンドチューニングは好みでしたね。
スピーカー端子の間隔が狭いですから、バナナプラグの方が良いですかね。
後は中古となりますと、私は中古ショップで買うことにしています。やはり確認したいですからね。
ですから、ご参考までにとしました。
他の機種を上げるとしたらヤマハですかね。スッキリとした傾向ですが、301、501でもパワーはありますよ。ギターリフをクリアに鳴らすのにも良いかと思います。一度聴いてみて下さい。
長々、失礼しました。では。
書込番号:21221942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
失礼。
他の機種を挙げる、ですね。
書込番号:21221955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おみっちゃん さん
こんばんは。
NuPrime「IDA-6」をお薦めします。
ザ・ステレオ屋。このお店の店長さんが、ハードロック系で試聴したレビューを書かれていて、
スレ主さんのお好みに合いそうだと思いましたので、読んでみて下さい。
少し予算超えますが...
http://www.digitalside.net/?cat=4
書込番号:21223067
2点
>僕の認識だとAVアンプはプリメインアンプよりは音楽再生という面で弱い、んですがこれは合ってますか?
こちらに対しての回答でした、AVアンプをお薦めしている訳ではありません。
SX-S30は2ch専用に変更されている部品もあり、AVアンプのモデルとは差別化されているみたいです。
環境により調節が難しい方や初心者の方にはお薦めしたい機能と感じています。
おみっちゃんさんのコメントからはアンプの差より、お部屋で聴くスピーカーの音を、どの位気に入っているかに左右される気がしています。
書込番号:21223209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おみっちゃんさん
・プリメインアンプ
TEAC AX-501SP(メーカーサイトアウトレット)
http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1522
・DAC(USB、同軸、光)
FX-AUDIO- DAC-X6J (電源アダプタ別売)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01GRZ02UY/ref=pd_aw_sim_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=20Q62STR7P2YCC8N3SWV
・RCAケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01D5H8P0G/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1506191672&sr=8-3&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=rca+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&dpPl=1&dpID=51tDOqNZw0L&ref=plSrch
全部で5.5万くらいです。
書込番号:21223542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>おみっちゃんさん
中古でも良いなら
中古アンプとout端子付きのUSBDACと組み合わせると範囲が広がりますよ。
ヤフオクのメンテ済みのアンプのNEC A10シリーズなどいかがですか。迫力ある中低音感じられるかと。
USBDACはiFiやFOSTEXあたりかな。
書込番号:21223613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返事が遅れて申し訳ありません。
>達夫さん
詳細な特徴をありがとうございます!
達夫さんのお返事を見てUSBドライバの件やPCとの相性問題について調べましたが結構な頻度で起こっている?っぽいですね。
引き締まったソリッドな音というのはとても惹かれるんですけども…。
ヤフオクに一つ落ちているのですがUSBドライバの相性問題が怖くて手を出せずにいます…。
誤字は気にしなくてもいいですよ!
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
その機種が気になって調べたのですが…税込みで8万を超えるんですね。ちょっと手が出しづらいですがコンパクトな上にハイスピードな音像など惹かれる部分が多く分割が組めるならいっそ…とか考えてしまいました。候補には入れています。
>すいらむおさん
ありがとうございます。
いえ!すみません理解はしているのですが僕の返事の所為でかけ離れた理解をしている感じに見えますよね。申し訳ありません。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
ここでよくわからなくなってしまったのですが、プリメインアンプに接続するためのUSBDACは別途絶対に必要なものなのでしょうか?
現在PCでmaya44eというサウンドカードを使っているのですが、同軸、光出力がついているのでUSBDAC機能がないプリメインアンプにそのままつなげばよいと思っていました。
USB-DACの種類によっても音が大幅変化する、といったことがあるのでしょうか?
192khzまでは対応していないのでそこで差が出る、というのは分かるのですが。
ヘヴィメタルとアニソン好き、という名前の方にお勧めされている機種はかなりドンピシャなのでは、という感覚もあります笑
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
NECのA-10という機種を調べましたが伝説のアンプだとかなんとか。
ヤフオクにもいくつか出品されているみたいですが…中々よさそうな雰囲気があります。
スピード感もあり力強いならロックやメタルに最適ですね…。ただ机の上に置こうと思っているので24キロだと机がぶっ壊れてしまいそうでそこが怖いです。
ただ中古も漁れるので5万以下でみると結構増えそうな予感がします。
教えて頂いたアンプについて自分でもよく調べてみます。皆さんありがとうございます。
書込番号:21224447
1点
>おみっちゃんさん
DAC内蔵のプリメインアンプであれば別途DACは必要ないですよ。仕様のデジタル入力端子の種類で判断で良いと思います。
おすすめしたアンプがDAC内蔵ではない機種なので書いただけです。
メタルはソナタやチルボドがデビューした頃から聴いています。最近はArch Enemyの新譜にガッカリしつつCradle Of Filthの新譜を聴いて満足しております。
書込番号:21224609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。私はNP- H750の後にノートPC用のDACとして、http://s.kakaku.com/item/K0000689542/
を購入しましたね。DAC/ポタアンですが、LINE出力(3.5mmミニ)からH750のリアにRCA変換入力しました(フロントAux入力は音質がダメ)。
モニター的な音質で良かったですよ。何より動作が私の環境内では圧倒的に安定してました。お話し程度ですが。
メタルは最近は離れてますが、Opethの初期、「Damnation」まではハマりましたね。
では。
書込番号:21224657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DAC内蔵プリメインアンプ5万円以下
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918148_K0000724589_K0000818122_K0000580035&pd_ctg=2048
書込番号:21225048
1点
>おみっちゃんさん
今のところ出てる条件は
・予算が5万円ほど
・メタルに合いそうな音質
・机上に置いて使う(小さく軽い?)
・PCから光デジタルで繋ぐ予定
こんな感じでしょうか。
メタルに合いそうなって部分は好みなので難しいですよね。この辺はアンプよりスピーカーのセッティング(配置や置き方)も大事かなって気はします。
プリメインアンプはおすすめがそこそこでてるのでミニコンポのおすすめを2つ。
・KENWOOD Kseries A-K805
・ONKYO CR-N765
(後継機のCS-N775Dがもうすぐ発売が決まるかも)
私の勝手なイメージですがメタラーてDLじゃなくてCD買ってそうなイメージなんでCD再生出来ると便利な気がしたりもします。
書込番号:21225147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、>おみっちゃんさん
「ヘヴィメタルとアニソン好き」さんのまとめを見ると、PMA-50でよいような気がします。ちなみに、同軸も光もデジタル出力で、DAC内臓アンプもしくは外付けDACが必要となります。もうすこし時間とお金に余裕があるのなら、来月には後継機(PMA-60)が発売になりますので、そちらを待つのもよいかもしれません。
書込番号:21225629
2点
皆さんありがとうございます。ただいま帰宅しまして。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
あっなるほど、既にDA変換出来るならそれで大丈夫〜ということですね、ありがとうございます。
AX-501のアウトレットすっげ〜気になるんですが、PS4からの音を入力出来ないのが少し厳しいですね…。
結局の所色々と多くなってしまってすみません。
メタラーはCDで買う、というのは確かにメッチャ当てはまってますね笑 高校生の頃は金が入る=CDが買える!という謎の思考回路を持っていたので最近は買う量も減りましたが当時は割と買ってましたね。
ただCDは買ってブックレット読んでインポートしてすぐに棚に仕舞ってしまうのでCD単体で聞く、ということはないんですよね…。どちらかというと所有欲を満たす、みたいな感じです。Ebony TearsのA Handful of Nothing持ってたら嬉しいですしね(?)
ぼくはアチエネもドゥームズデイマシン以降はライズオブザタイラントくらいしか聴いてないですね〜。最近はBloodshot Dawnにハマってずっときいてます笑
>達夫さん
ありがとうございます。僕は部屋にいたら寝るかPC前かという選択しかないのでmaya44eというPCIEのDACを持っているから不要になってしまうんですよね…。
OpethのDamnationですか〜あれは神アルバムと言ってもいいですよね〜…。もっとも一番好きなのはBlackwater ParkかGhost Reveriesか、という感じなのですが、Damnationを聴くととってもエモい気分になれますよね笑
>里いもさん
ありがとうございます。
5万以下だと選択肢が少ない…感じがしますね。今使っているサウンドブラスターを売って少し予算を増やすことを考えています。
>安達が原のヤスベエさん
ありがとうございます。
PMA-50も検討したのですが、温かみのある優しい音というレビューを見たのであっもうこれはナシかもなと思って候補から外していました。本当はスピード感のあるくっきりとした音だったりするんですかね?ただ形や大きさ、入力では個人的にこれが完璧なんですよね…。
皆さんありがとうございます。なかなか条件を完璧に満たすようなものを探すのって難しいですね…。
ヘヴィメタルとアニソン好きさんにまとめて頂いた条件ですが、少し変えまして。
・予算は5万超えてもよい、が9万までいくと厳しい。
・メタルに合いそうな音質
・机上に置いて使う(10kg以下で奥行が長すぎなければ大丈夫です。これは机の剛性の問題です。横幅はぶっちゃけ40cmだろうが60cmだろうが構いません)
・PCとPS4(というかHDMIスイッチャー)からはUSBか光、同軸で繋げるのが望ましいです。
お金は半年前にサイズ間違えて買った服さばけばどうにかなる気はします。
今のところの製品の候補ですが、
SX-S30
IDA-6
AX-501(AI-501との音質の違いはあるんでしょうか?)
NP-H750
候補をこういった感じにしたのですが、何故かとてもTEACの製品に心惹かれています。
HDMIスイッチャーにPS4などをつないでいるのですが、光とは別にRCA出力があり、AX-501に直接入力が出来ます。
本来なら別にUD-501を組み合わせてUD-501からAX-501に飛ばしたら幸せになるかなあとか考えているのですが、AI-501とあまり変わらなければそちらを買ってもいいかなと思いました。将来的にUD-501(503?)を追加してもいいと思いました。
ただIDA-6もとっても気になりますし、NP-H750のAirplay機能、(ベッドで寝ながら携帯見てることも割と多いので)SX-S30のウーファーの音場調整機能にもとても惹かれておりゲームをする時間を忘れて悩んでいます。こういった時間が一番楽しいのかもしれませんが笑
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:21226330
2点
おはようございます。
>おみっちゃんさん いつもご丁寧な返信を有り難うございます。私もつい楽しくなって書き込んでしまい申し訳ありません。
リストアップされた候補の中ではAX-501、AI-501(AI- 503)が現実的でしょうかね。バランス出入力はTeacのリファレンスシリーズとの兼ね合いですから、気にするまででは無いと思いますよ。
理屈抜きにフロントのレベルメーターはメタルに合いますよ。量販店でもよく展示されてますから、実機をご覧になるのも宜しいですね。
私はこれで失礼しますが、良い製品に巡り会いますように願ってますね。では。
書込番号:21226417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>達夫さん
ありがとうございます。こちらこそ何度もお返事を頂いていますし、NP-H750についても詳しく教えて頂いて本当に感謝しています…!最初から最後までずっとお返事してくださって嬉しかったです。
ここ数日間インターネットの海を彷徨いながらオススメして頂いたアンプについてバイトの休憩時間も調べていたのですが、個人的に一番グッときたのはAX-501でした。公式通販のアウトレット品なら5万以内で収まりますし、PCIEDACを既に所持しているのでそちらから入力出来れば買うものは6.3mm⇔RCAのケーブルくらいになります。
AI-501とどちらを買うかで悩んだのですが、仮に将来的にUSB-DACを購入したときにAX-501なら無駄にならないというのもあります。AI-501はASIOに対応していないというのもマイナスポイントでした。
その他でいえばコンパクトで見た目もクールだというのもありますし。TEACのスレやレビューを見て回った結果カッチリとした音というレビューが多いようで、ぴったりはまりそうだと思いました。
オーディオ初心者の私に色々と教えて頂けて本当に感謝しています。ありがとうございました!
書込番号:21234571
2点
>おみっちゃんさん
方針が決まって良かったですね。
Bloodshot Dawn知らなかったので聴いてみました。この感じ好きならThe Black Dahlia Murderとかも好きそうですねw
書込番号:21234719
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










