
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年3月6日 13:42 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月5日 08:03 |
![]() |
9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 |
![]() |
230 | 194 | 2021年7月10日 00:05 |
![]() |
239 | 200 | 2021年6月4日 12:53 |
![]() |
219 | 200 | 2021年5月19日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ショップに行って驚きましたが、アキュフェーズ含み、各企業品薄で凄いです。
パーツ不足から来るものでしょうが、自動車同様売れているイメージがありますね。
在宅も増え、家で使用する家財に眼を向けられる方が多いのでしょう。
プリメイン機では地味にヤマハの新型が気になりますね。デノン、マランツに押されて
いますが音調は伝統の清々しさを刷新したヤマハ音でパワーアンプはかなり欲しい。
アンプ追加して遊び幅を広げたい。
1点


お知らせありがとうございます
世界情勢もありますが、世の中なんでもチップで動いてる事を強く感じますね
書込番号:24634904
1点




mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。
mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html
どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。
1点

残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。
書込番号:24472700
1点

コピスタスフグさん、こんばんは。
サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。
書込番号:24473305
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。
やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。
書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>Spotifyのハイレゾ化
今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。
書込番号:24475613
0点

>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。
この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。
書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。
SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜
書込番号:24477940
0点

blackbird1212さん
mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。
2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
を見ると mora qualitasは出てきませんね。
曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。
現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。
書込番号:24478016
1点

>blackbird1212さん
あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。
書込番号:24478253
0点



LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点

結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点

anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点

>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点

>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点

anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点

>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点

先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点

里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点

>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点

里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点



皆様こんにちは
先月サンスイアンプを修理に出し、先日戻ってきて
音出しをしたのですが、期待とは大きくかけ離れた現状です。(まだ1時間エージング辞典)
果たして 激変はあるのか?
皆様は修理にだされたことありますか?
1点

>オルフェーブルターボさん
このアンプでは無いですが。。
パイオニアのAVアンプは修理に出したことがあります。
1年ちょうどで壊れて基盤交換になりました。
購入店からはパイオニアは基盤周り弱いんですよ。
等と言われましたが。
書込番号:24171586
1点

>kockysさん
こんにちは
今回もよろしくお願いします。
パイオニアのアンプの故障内容とは
どういったものだったのでしょう。制御関係でしょうか。
書込番号:24171592
0点

>オルフェーブルターボさん
多分そうだと思います。電源投入時に起動すらしなくなりました。
書込番号:24171614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
期待値が高い、思い出補正が強いのもあると思いますが、結構手をいれてるので、みなさまのおっしゃるように少しならし込んでみてください。
修理上がりで眠れるサンスイが起きるのが楽しみですね!!
書込番号:24171654
3点

>kockysさん
こんにちは
電源が入らないのは致命傷ですね。音質には影響なさそうですね。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
3時間ほど経ちましたが、あまり変化はまだありませんね。
多少中高域がいい感じになってきたかな・・・微妙ですけど、まだ中域はこもった感じです。
目覚めて欲しいです。ありがとうございます。
書込番号:24171669
0点

>修理にだされたことありますか?
たくさん、あります。
パイオニアだとLDプレーヤーが起動せず、電源基板交換。AVアンプでSP端子のプラノブが割れて交換。
ヤマハだと、ボリュームを回しても音量上がらず。
重く立派なボリュームの中身は、LEDを遮る小さな風車で、パルスを数えてるだけでした。
オーディオではないですが、エプソンのプリンターがすぐインク詰まりで、キャノンに変えてガラにもなく5年保証付け、あるひ故障。大丈夫、保証書あったと探し出したら、5年+2週間で失効でした。
>修理にだまされたことありますか?
修理をネタに巻き上げられた感はしましたね。
書込番号:24171681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
たくさん修理にだされているのですね。
アンプのボリュームは可変抵抗ではなかったのでしょうか。
パルス式ってなんかデジタルっぽいですね。
プリンターは買い直しでしょうね。。
書込番号:24171710
2点

>オルフェーブルターボさん
中古機よく買います。
シェフィールドとかXLOとかの、消磁の2トラックと、バーンインの1トラックをかけます。
周りの人はおまじないと言いますが私のルーティーンです。
常連の皆様がた、反論はソコソコでお願いいたします。
書込番号:24171756
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
ラックスマンのプリメインアンプの片方から音が出なくなって、修理に出しました。
パワートランジスターの交換になりましたが、戻ってきて聞くと何と左右で音質が違っていました。
10日ほどでその差は気にならなくなりましたが。修理代は15000円くらいだったような。
マランツのCDプレーヤーの電源SWが入らなくなり、修理に出しました。SWの交換と調整、点検で17000円くらいでした。
音質に変化はありませんでした。
エプソンのプロジェクターに縦線が一本入り修理にだしました。修理代は画像表示系の交換で9万円と連絡があり、修理しますか?と聞かれ少し高いと思いましたが、修理依頼しました。5年延長保証に入っていましたが、5年半後の故障でした。半年早ければ無料だったのに。
故障から戻ってきて投射してみると何と新品時より、画質が向上していました。
修理明細を見ると、筐体、電源基板、ランプ以外は全て交換してありました。これなら9万円は安いと思いました。
修理とは関係ありませんが、Apple Musicの話です。
アナウンスはまだありませんが、8日にもロスレス音声配信とATMOS音声配信を開始するかもしれません。
今後、音楽配信はメインでApple Musicを使うことになりそうです。
書込番号:24171766
2点

>num5050さん
こんにちは
すみません勉強不足で、物が何なのかわかりませんでした。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24171785
1点

>Minerva2000さん
こんにちは
パワートランジスタの故障は初めて聞きました。
技術料込みでその価格なら安いですね。1週間もかかりましたか・・
やはりエージングにはしばらくかかりそうですね。
プロジェクタは以前よりよくなってよかったですね。そういうこともあるんですね。
私の方も前より良くなるといいんですが・・・
アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。
アマゾンミュージックに加入するかどうかは、迷ってますけど・・
書込番号:24171819
0点

>num5050さん
こんにちは
エージングや消磁を行うCDのことでしょうか。。
これは初めて見ましたね。
効果はあるのでしょうか。
書込番号:24171836
0点

>オルフェーブルターボさん
「アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。」
私はAppleのiPadからAirPlayで再生していますが、WindowsPCや、アンドロイドスマホやタブレットでもUSB-DACにつないで再生可能ですよ。
書込番号:24171848
1点

>オルフェーブルターボさん
エージングトラックは、耳障りで時間も長い(12分?)なので、めったに使いません。
(好きな曲を流す方が、メリハリを無くす事がないと思)
消磁の1トラックは 低音から高音へのスイープ(?)音で、快感音です。
消磁のもう1トラックは、低音ドワーーンで、快感音です。
消磁のトラックは、些細なケーブル接続変更の時も、たまに使います。
単に長年のルーティーンです。以上となります。
書込番号:24171855
1点

>num5050さん
こんにちは
ご解説ありがとうございました。
私の年代で消磁というと、カセットデッキのヘッドが磁気を帯びたものを
取り去る装置を連想しておりました。
書込番号:24171859
0点

今の家電もそうですが5年ももつものではないと決めかかっています。電子部品を見れば、小さなチップ抵抗 コンデンサーこんなのが持つんかい 過酷な条件下での使用前提部品なんて使えないでしょうし。 埃一発ショート一発 もうメーカースプリットなんてのはトオーイ昔ですね。
長期保証する方もそんな価値ねーんじゃね っていうのが本音かもですね。
70年初頭に無期限保証なんて言、とあるメーカーのオーディオステレオアンプのカタログを見ましたが、今でも保証中っていうこだょなぁーと思うております ?!!!
書込番号:24171864
1点

>オルフェーブルターボさん
私が昔買ったCDは廃盤のようです。下記サイトに解説見つけました。
私はCDプレーヤーをあまり使わないので、無劣化wavリッピングして、
DS(LINN)でかけてます。
https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto14.html
後継CDの一つ XLO RX-1000 を複数サイト が扱ってるようです。
towerとかhmvとかAmazon nagiry-jpとか。
書込番号:24171918
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
無期限保証ですか・・・
そりゃすごいですな。。。
70年初頭だと、ブームの始まりのころですね。どこのメーカーだろ・・・
書込番号:24171949
0点

>オルフェーブルターボさん
100万円の真空管アンプでしたね。メーカーはもう無くなっているので保証は受けられないのでは?
山水の真空管パワーアンプが30万円の時代でした。
書込番号:24172034
1点

>num5050さん
こんばんは。
私もエージングに専用の曲などは全く意識しません。普段使いしてその中でどう感じるかです。
その日その日で音が変わるのも困りものなんですが。
>オルフェーブルターボさん
中古機買います?
私の場合は中古はモノによります。中古で手に入りにくいものは新品で買う。
明らかにタマが多いものは中古で買う。というスタンスです。
特にLINN製品は値落ちが大きくある程度のタマがある製品と中古市場で滅多に見ない製品があります。
スピーカーはAkurateグレードはほぼ出てこない。アンプはそこそこみる。
Klimax製品はあまり見ないし出たら一定の価格ならばすぐ消える。
このグレードは一定基準に落ちないと買えないし、高いならば新品買った方が良いという事だと思います。
majikも散見という感じです。
という状況でAkurate4200は中古が混じってます。これ定価80万で中古相場が30万前後。ギャップが大きいです。
チャンデバなどは中古では出ないと思っていた方が良いです。こういうのは新品で買う。
私の新品・中古状況を整理します。
Majik はアンプもスピーカーも新品で購入。ちなみにmajik dsm /3は型落ちを契機に手放しました。
Akurate 4200は4台は パワーアンプは中古も混入、違いはありません。スピーカーは新品と展示品。チャンデバは展示品。
Klimaxはステレオパワーアンプは展示品購入。
こういう買い方しても、累計は大台超えます。
中古に抵抗がないならば良品を賢く買わないと勿体ないと思います。
LINN製品フルコンプリートは遠いです。
書込番号:24172041
3点

>Minerva2000さん
こんにちは
でしょうね・・・なくなっちゃってますよね。
運がいいのか悪いのか私はあまり外れ品に当たったことが無く、修理経験は少ない方かもしれません。
サンスイの真空管は知りませんでした。
書込番号:24172060
0点

>オルフェーブルターボさん
会社名はうろ覚えですが、確かMactoneでした。でもこの会社まだ営業しておりました。
書込番号:24172066
2点

>kockysさん
こんにちは
中古を買うかどうか・・・買うとしてもアンプですけど
今のがどこまで復活してまたいつ再発するかによりますね。
そういえば、LINNは、エージングにより音の変化は激しい方なのでしょうか。
自動補正もあるようですが、エージングで激しいと最初のうちは、聞き流すしかないですよね。。。
書込番号:24172067
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!お招き頂きありがとうございます。
現状の507は...長くなってしまいますがご容赦を..皆さんごめんなさい.m(_ _)m
まず最初に、前任のサンスイD907limitedが私にとってどう聞こえていたかをお伝えしたいと思います。
KEF R700の前任、NS-300Xからサンスイで、今の部屋(当時は全面畳)、ラック違いで聴いていたからなのか
私にとってサンスイは、
「高音?聞こえてるけど重要じゃない、ボーカル飛んでくるぜおい...何この腹に来る低音は!?初めてなんだけど!最高!」でした。つい最近、最後まで。
R700とCD-S1000に変えてからD907X DECADEも迎えましたが、(今のセッティングの状態で)8時でも低音が出過ぎて壁が鳴り、じゃじゃ馬すぎました。
半ば諫めるカタチでどうにか妥協して聴いていたDECADEはlimitedとは違う印象で好きでしたが、
とにかくじゃじゃ馬な印象しかありません。大げさに言えば、音自体の印象を覚えていないほど強烈な印象です。
507でまだ9時間程度しか聴けてませんが、今思えばlimitedは、全体的にぼやけた音とはいえ、中低にかけてブレない芯があり、しっかり通っていたと思います。
ぼやけた音、507と比較すれば暗い音に温かさを感じていたんだろうなとも思います。
それを踏まえた上で...
今回507を選んだのは、上から下まで明確な(試聴室で試聴した限りでは明確すぎるほどの)ブレない芯、不二子っぽい中〜高音域に惚れたからです。
試聴して悩んで買ったとはいえ、自分の部屋で鳴らしてやっと明確に言葉に出来ました(汗)
これらを踏まえて、返信を。
今の時点で507についてわかる事は
表にある口コミ、オルフェーブルターボさんからも伺っていましたが、私も同じように「ふぇ???(閉口)」というか困った事になってます。
私の質問スレである方に教わった「SPの後ろに展開するイメージ」が(ぼやけた音のアンプからの変更で気になるのかも)
テレビがあるにも関わらず、これから最も常用するだろう9時で少し感じられるんです。
SP背後から出窓までたった約85cmじゃどうせ無理と開き直ってたので逆に困惑中...だって55型が通せんぼしてんのよ?なぜに???と(汗)
それに加えて、一音一音が音が明確になったからか(でも音の繋がり?というのか...がまだぎこちない感じはします)
バックの楽器、音の一音一音が一歩前に出てきたように思え、ボーカルだけを考えて買ったCD-S1000の音と横並び...結果、サンスイより全体的に平面的に聞こえ、嫁からは「のっぺらぼうだな、前の方が良くない?」と。
トドメに、これは私にとって狙い通りでもあるんですが
音の出所がサンスイより明確になったおかげかわかりませんが、試聴時、この部屋で落とし込んだ時の読み、想定より前に広がる音場が広いんです。
色んな意味で想定外すぎる...どこからどうするか考える前にとりあえず、音に慣れよう(汗)←今ココ
という感じです。
駄文長文失礼しました。
書込番号:24172097
2点

>フォックス5551さん
今の音を楽しんでいらっしゃる雰囲気を感じます。
テレビの向こう側に音場を感じられるか否かという状況でしょうか?
そのうち歌の場合、テレビの向こうに人が立ってるように感じられると良いですね。
>オルフェーブルターボさん
エージングというか電源入れっぱなしでもある程度鳴らして安定する感じがあります。
今日はボヤけてるなぁと感じると気持ちも乗らないので嫌ですね。
そういう場合は1時間程度鳴らすと変化してきます。
よくある深夜の静かな環境で鳴らした雰囲気が直ぐに出ると良いのですが、、
天候、温度でも安定までが違うんです。。
書込番号:24172163
2点

>kockysさん
こんばんは
上手く説明できないんですが、立ってる感はないものの、ボーカルはテレビの前で、期待してなかった「伴奏が後ろ」というのを思ったより感じられるんですよね...(それでもボーカルと横並びなんですけど)
やっぱりテレビか...
とりあえず、鳴らします(今はそれ以外やっちゃいけない予感がします、ただの勘です 笑)
書込番号:24172199
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
イイ感じで507のエージングが進んでいるようですね。
SPとの相性もまずまずといったところでしょうか。
だいたい50時間から100時間と聞いてますので、まあゆっくりと変化を楽しんで
最後に出てくる不二子さんが、どういうスタイルなのか楽しみですね。
こちらは中高域から高域のつながりがやっとましになったかと思っていましたら
高音が強めに出始めて、ゾノトーンから古川にケーブルを交換してエージング進めてます。
古河だと、ほぼ以前の音になってきましたので、前より高域が強めにでるかもしれないです。
後は中低域と中高域の間のつながりが、自然になってくれれば、一応元の音になりそうです。
後はいつまで故障せずに鳴ってくれるか。。そこだけですね。
また情報をお待ちしております。
書込番号:24172210
2点

オルフェーブルターボさん
>高音が強めに出始めて
変化している最中ですね、上はキメが細かくなり治まってきて、下も出てきてバランスが取れてくるのでは
書込番号:24172253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。サンスイは動作中古を購入し2機種はすぐメンテに出した事がある者です。今はメンテ済みのα907Limitedを利用してます。
メンテするとガリが取れたり、ボリュームバランスが良くなったりしてましたが。
あまり劇変するとは思えないのですが少しエージングして様子をみるしかないのでは。
書込番号:24172390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
なんだかまた高域部のつながりが悪くなりました。
結構安定するまで時間がかかるものなんですね。
今日は現時点では少々こもったような感じです。
書込番号:24172819
1点

>fmnonnoさん
こんにちは
907リミテッドをお使いですか。上級機種になりますね。
メンテすると端子とかがピカピカになって戻ってきますね。
今回はコンデンサを変えたので鳴らしはじめとその経過で音が変わるかどうか
を試しています。
まだ安定してきませんが、もう少し鳴らし込みが必要なようです。
書込番号:24172824
0点

オルフェーブルターボさん
コンデンサーを入れ替えてるので、最初は帯域が狭くがさつな詰まった音、4時間で聞いているうちに、どんどんよくなり、8時間で実用、1週間で安定だと思います。
>ひっかかる
細かい音が出てくる解像感とは異なってますか?
>こもる
下が伸びて豊かになり、落ち着いた感じとも違ってますか?
書込番号:24172943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
午前中結構な音量で流してましたら、若干まだ高域が弱いですが
一応聴ける程度にまでには、なりました。
同時に中域もつながりがよくなってきました。
後はあと一息高域の伸びが欲しいところです。
書込番号:24173301
1点

オルフェーブルターボさん
>あと一息高域の伸び
トーンコンのトレブルをちょと持ち上げはいかがでしょうか?部屋の特性を測るとフラットなんてまずないし、左右も違ってたりします。使えそうな機能は全て使って、気持ちよく聞くでよいのでは
書込番号:24173358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電解コンデンサは、半田で熱をうけると内部が壊れるのですが、電圧がかかるとそれが修復されていきます、この間、漏電があって、歪がでるのですが、修復が済むと期待性能が出るわけですが、これが音に関係するわけです。
抵抗器も、電流が流れて熱を持って、一種の焼き入れが起きるまで時間がかかるらしいのですが、これは僕もよくメカニズムがわかっていません、KOAかどっかの抵抗器メーカーのHPにかいてあったのですが、「そんなもんか、ふーん」と思っていたらリンクが見つかりません。
まあ、なんで、しばらくつかってみないとそもそもの性能が出ていないわけです・・・・・これをエージングとかバーンインと言うわけですが、これについては、色々な方面から批判・否定がされていて、最終的には「精神的な作用」とか「聴覚で感知できる値ではない」という、ウルトラマンのスペシウム光線、仮面ライダーのライダーキックのような必殺技がとんできます。
まあ、そのうち慣れるってのも事実なんですけどねw
書込番号:24173361
2点


>あいによしさん
こんにちは
907にはトーンコントロールがついていないんですよ。
ストレート勝負なんで・・・denonのPMA−SX1と同じなんです。。。
ところでエージングに使用する音楽は、何がいいとか決まっているんでしょうかね、、
SPのときは、低音の入った曲を大音量で鳴らしてましたけど・・・
>Foolish-Heartさん
こんにちは
基本の音がデノンにありますので、なんちゃら光線とかは飛んでこないと思います。
書込番号:24173422
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
結構顕著に変化しているようですね
こちらは音域別に分けるとしたら中から始まり今は高だと思います(中もまだ不自然な感はしますが)
SPとアンプによってエージングの始まりと終わりって違うんですかね?何となく素直に上から下へ行くもんだと思ってました
中高に惚れたとはいえ、まだいい塩梅で低音が出てきてないです
じわっと拡散し地を這う感じのゆったりとしたサンスイと比較して、中腰で朝靄みたいな適度な湿度と艶のある音だといいんですが(アテにならない試聴時計算)
とはいえ、予想外に全く煩くなく心地いい感じには鳴っているので、毎回1時間を過ぎたらしっくり来る9〜10時の間で鳴らしてます(家の前に出ても、お隣さんに聞いてみても全然近所迷惑なほどではない)
まだまだとは思いますので心地よい音量、出てくる音質はこれから変化すると思いますが、もしサンスイで10時なら間違いなく歪んじゃって大変でした
耳が壊れない程度に鳴らしていこうと思います
書込番号:24173426
1点

>オルフェーブルターボさん
バーンインと消磁について、先般URLでお伝えしたページから、
私が使うトラック部分の解説を転記します。
(改めて読んでみて、私は信者であります。これからも使います)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TRACK6・「ディマグネタイジング・スイープ」考えてみればオーディオコンポ
ーネントの中身は銅を中心素材とするプリント基板上の回路、リード線、コネクター、
コイル、などの導電性部品の集合体であり随所で帯磁する可能性があるわけだ。この帯
磁の悪影響を取り除こうというアクセサリーがある。最近評判のエクソシスト(デンマ
ーク グリフォン社定価¥24,800)である。使い方はいたって簡単、エクソシス
トの出力ピンケーブルをプリアンプの空いている入力端子に接続して〈ボリュームを適
当な音量にしてから〉スイッチをいれる。ピロピロという音を数十秒聴いてから取り外
すだけである。これで、プリアンプの入力からスピーカーに至るまでの消磁が完了して
再生音の見晴らしがよくなる。それでは、このTRACK6・はどう使用するかという
と、普通のCDソフトと同じようにプレーヤーに入れてスタート・スイッチを押すだけ
なのだ。疑い深い人は2〜3回このトラックだけをリピートしても良いと思われる。こ
れでCDプレーヤーのピックアップという本来の信号の入り口からD/Aコンバーター
も含め、エクソシストと同様にスピーカーまで消磁してくれる。そして、このCDソフ
トは¥5,500である。ついでに熱意のある方は簡単なケーブルを自作(解説書に製
作方法の記述があり)すると、何とMM・MCカートリッジの消磁も出来てしまう。ア
ナログ・ファンに最適な?CDとはきっとこれのことであろう。
TRACK7・「低域周波数のディマグネタイジング・フェード」スピーカーのネッ
トワークによって高域がブロックアウトされてしまうウーファーに対して、低域専用の
消磁効果を発揮するトラックである。
TRACK8・「バーンイン・トーン」(トラックタイムは12分)簡単に言うとエ
ージング用の信号を記録したトラックである。スピーカーのドライバーのように機械的
なエージングを必要とするもの、カルダスのケーブルのように最低でも2時間以上の通
電によるエージングを要求するものなどに、このトラックをリピートしてお使い頂きた
い。インターコネクトのケーブルであればパワーアンプを切って音を出さなくとも良い
。プリアンプのバーン・インは各入力全てに対して行うと最大の効果が得られる。そし
て、埃をかぶりながら芳醇な薫りを放つ瞬間を待ちわびるワイン、表面に発生したカビ
がまろやかな味わいを醸し出す欧州のチーズ、発酵状態の寸前まで寝かせた方が良いと
される松坂牛の肉、清純な水から吟醸へのこだわりをみせる酒蔵のねむり、これらすべ
ては物事のエージング(熟成)なのです。不思議なことに工業製品であるはずのオーデ
ィオコンポーネントにも同様なことが言えるのである。皆様も良くご存じの通り、ここ
で大切なことは熟成させるための環境である。温度、湿度、光、そして熟成に適切な時
間、様々な条件を職人たちは長年の経験から生まれたテクニックでそれを支えているわ
けだ。バーン・イン(火を入れる)は使用を開始するに当たって必要な儀式として捕ら
えられるようだが、エージングと同じくどの様な信号でそれを行うか、それにどのくら
いの時間を要するかが問題となる。昔は「クラシックが好きな人はクラシックを、ジャ
ズを好きな人はジャズを、とにかく時間をかけて聴いていれば良くなる」と、まことし
やかに言われたものだが、果たして科学的な根拠はあっただろうか。これからは適度な
ダイナミックレンジをもつ全周波数帯域信号による、電気的にもオーディオ的にも納得
出来る理論的な熟成環境を皆様の愛用システムに提供出来るものと思う。
書込番号:24173435
1点

kockysさん
その手の話しです。
科学的には、全く根拠がないそうですが・・・・・・・
http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/71ampaging.html
書込番号:24173468
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
10時の位置までボリュームを上げると、
通常の音源だとやかましくて聴いていられない状態です。
これはSP違いでしょうね。私のは2wayの小型タイプなので。
さっきまで8時の位置だったのですが、9時まで上げてみましたが、近所迷惑になりそうな
音量になりました。しばらく鳴らしてみて、元の8時半くらいにしたところ
抜けが変わってきました。エージングはアンプの音量にも影響するのでしょうか・・・
しばらくまたこれで様子を見たいと思います。
書込番号:24173510
1点

>num5050さん
こんにちは
面白い観点からの消磁やエージングですね。
ピンクノイズを使うというのは聞いたことはありますが。
基盤の帯磁までは知りませんでした。違いは出るものなのでしょうか。
書込番号:24173519
0点

>オルフェーブルターボさん
書きました通りに私は効果を感じて使っています。
「XLO CD-RX1000 効果」で検索すると、いろいろ出ますが、
http://pureasuka.jugem.jp/?eid=432#gsc.tab=0
に書いてある、「磁気を帯びる工程」も面白く読みました。
「違いは出るのか?」のご質問に答える程のうんちくは私にはありません故、検索が頼りです。
ここからはご自分で探ってみてくださいませ。
書込番号:24173553
1点

オルフェーブルターボさん
>907にはトーンコントロールがついていない
>PMA−SX1と同じストレート勝負
失礼しました、うちは俗っぽい607だったので 、あるものと思ってました。
エージングは全ての帯域が入っているFM放の局間ノイズとか使う人もいたけれどノイズ関係はやめた方がよく、音楽がいいと聞いたことがありますが、根拠は不明です。音楽振動を与えて機器を馴染ませ安定させる原理が正しいのであれば、普段聞いている音楽を早くエージングなら少し大きめ音量で、じっくりなら通常音量で流せばよくなります。
フォックス5551さん
>エージング何となく素直に上から下へ行くと思ってました。
歪みっぽくて、下はドンドン付帯音、上はジャリジャリのびがなく固まった音が、エージングで曇りがはれてフラット、スムーズになって行く感じでしたけれど。
書込番号:24173621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Foolish-Heartさん
>エージングとかバーンイン、色々な方面から批判・否定がされていて、最終的には「精神的な作用」とか「聴覚で感知できる値ではない」という、
かなりの差ですが、それさえわからないのでしょう。アナログアンプだと通電しっぱなしで半日ほっとくと、瑞々しい音を聞けたりしますけど。
もしかしたら、よっぽどしょうもない機器なのかも、スピーカーもアンプも単なるセンサーなので、ハズレで試聴すると、全然わからないことがありますね。
書込番号:24173640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のシステムの接続構成です。
タブレット(主音量)→NAS→SX11(バランス)→90XR→KX−1
(RCA)
↓
PMA2000(SP端子)→SL−D501
>あいによしさん
>フォックス5551さん
9時くらいで1時間ほど鳴らしてみたんですが、音が歯切れよくなりました。
あと一歩という感じです。
書込番号:24173650
2点

>オルフェーブルターボさん
お持ちのサンスイにトーンコントロールが付いていないとの事でちょっと驚いています
D907limited、D907X DECADEは付いてました
設計の段階で何らかの意図から外したんでしょうね
>あいによしさん
はい、私もそんなイメージなんですが、SPのユニット毎に高〜低へと順に進行していくと思ってたので面白いなと思ったんです
なのでSPとアンプで順が変わるのかなと
書込番号:24173655
1点

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんばんは
>歯切れよくなりました。あと一歩
>SPのユニット毎に高〜低へと順に進行していくと思ってたので面白い
新品、セミ新品なので、エージングも楽しみのうちですね、この体験を気のせいとか迷信と思います?
書込番号:24173700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
迷信かどうか・・・・
こんにちは
あの最初の戻ってきたときのサンスイの音は最悪でした、
顔面蒼白状態で、半ば予測していただけにショックはなかったですが、
迷信なんてとんでもないことですよ。一時期耳が痛くなるほど高域も出てましたしね。
まあ本来のオーディオの楽しみ方をしていきましょう。うちはあともう少しかかりそうですが、
フォックス5551さんとこは、ちょっと厄介なことが待ち受けているようで・・・これも醍醐味?????
書込番号:24173730
2点

オルフェーブルターボさん、こんばんは。
>907にはトーンコントロールがついていないんですよ。
AU-α907XRだけトーンコントロールがないのですが、
つまり、前のAU-α907KX、後のAU-α907MRだけでなく
同シリーズのAU-α707XRにもついているのにです。
おそらく、AU-α907Limitedと部材を共通にしたからではないかと。
SANSUI AU-α907XR
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907xr.html
SANSUI AU-α907Limited
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
ちなみにオーディオの足跡ではXRが1994年発売になっていますが、
これは間違いで、1993年9月発売です。
書込番号:24173736
2点

>blackbird1212さん
こんにちは
関係ないかもしれないですが
この907XRが発売された後、サンスイのリストラが始まったんですよね。
単にトンコンがないのは、リミテッドと共通させるためだけたったのかな・・・と
たまに思います。
書込番号:24173746
1点

>あいによしさん
大前提として皆さんそれぞれの解があっていいし、それがオーディオって趣味だろうなとは思いますが
感覚でしか言葉に出来ない私にとっては事実ですかね、拙い例えですがトンネル開通工事してるような感じがします
それに、難しい事は抜きにアンプの違いもありますが、付き合って5年目のうちの相棒SPからこんな音が出るとは!(喜びと困惑)
>オルフェーブルターボさん
ははは...(汗)
醍醐味なんでしょうね、良くも悪くもそう思わないとやってられない計算外ですよ!(爆笑)
どこまで私に出来るかわかりませんが、活かせようとどうなろうと仲良くしていきます(#^.^#)
書込番号:24173768
3点

アンプのトーンコントロールやスピーカーのアッテネーターは、アナログレコードのイコライジングカーブの補正に使っていたと聞いています。
デジタル時代は不用になったのではないでしょうか。
書込番号:24173890
1点

オルフェーブルターボさん
サンスイが戻ってきても バランスが取れていない印象ですか
僕は部品変えたり、ハンダ打ち直ししたりで 頻繁にエージングします。
スピーカーとアンプではエージングの勘所が違います。
スピーカーは ネットワーク素子とスピーカーユニットの両方で 特に振動板やらエッジやらダンパーを機械的にストレスを抜いたり、柔らかくしたりするので ある程度振幅与えないといけないし、高音成分を多量にするとツィータが過度に負担がかかったりします。
一方アンプは、電源系と増幅回路の部品のストレスを抜いたり、ハンダ熱で影響を受けたコンデンサの自己修復を促したりします。
電源系は、通電していればOKですが 増幅系は小信号では負荷が小さくてエージングに時間がかかるので 無理のないレベルで音量上げてやった方が早く終わります。
僕は 鳴き合わせの音楽室みたいな広い会場等にアンプ持ち込んで 半日くらいガンガン鳴らすことがあるんですが、自宅に持ち帰って鳴らすと 確実にストレスが抜けて柔らかい動きやすい音に変わることを何回も経験しています。
自宅で大音量でガンガン鳴らすというのは非現実的なんですが、アンプのエージングなら スピーカーを接続しないで W数の大きいメタルクラッド抵抗をスピーカーの代わりに付けて ボリュームを3時くらいの位置に回して鳴らして 抵抗が熱くなりすぎたら適度に下げると良いです。
音源は高音成分が多い方が良いのでFMラジオ接続してチューニング外して 「ザーッ」というホワイトノイズをぶっこんでます。
音楽信号は 熱の発生が一定で無いので ホワイトノイズみたいなコンスタントに発熱する音源の方がベターだと思います。
僕が使っているのではジャンク屋で入手した 10Ω 75W を使っていますが、新規に購入するのであれば こういうのが良いです。
https://jp.rs-online.com/web/p/panel-mount-fixed-resistors/1623595/
適当な線でスピーカー端子に接続すればOKです。
それと、エージングに限らず、変更前後を比較するために ハンディレコーダーで空気録音すると 変化が客観的にわかって良いです。
エージングの難点は、どこで終わったか(収束したか)判断できないことなので 変更前、変更直後、エージング3時間、6時間、1日〜 と録音しておいて 聞いてみて比較すれば ある程度収束が判断できます。
勘と経験と文学的表現で判断するより、録音結果を比較した方が確実です。
今回は手遅れになってしまいましたが、今後 システムの入れ替え等々の時は参考にしてください。
書込番号:24173894
2点

BOWSさん、こんばんは
>ハンダ熱で影響を受けたコンデンサの自己修復
>増幅系は小信号では負荷が小さくエージングに時間がかかる
昔やっていたのは、回路が成立するポイントのチップ抵抗とか素子を外し、基板上で耐圧の近いコンデンサー同士(カップリングコンとか)をリードのランドから離れたパターンに配線してパラレルで繋ぎ、耐圧ギリギリで1晩放置すると早かったです。小信号系だとダミーロード使ってもなかなか自己修復しないので。
書込番号:24174015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
33kgの取り外し〜再設置。お疲れ様でした。
修理上がりは、そんなに酷い音でしたか。
エージングには、もう少し時間が掛かる様ですが、
その内、「おっ!」と感じる良い音がしてきますよ。
のんびり、お待ち下さい。
書込番号:24174106
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
>907にはトーンコントロールがついていないんですよ。
私がみてきたサンスイの907シリーズで、トーンコントロールかラウドネスがない物は知らないのでラウドネスはついてますよね。
α907XRならばラウドネスで少し低音のブーストはできますか?
私の持ってるα907Limtedはメンテ済みのでしたが、ラウドネススィッチを入れると低音がブーストされるのが分かります。
書込番号:24174286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>アナログアンプだと通電しっぱなしで半日ほっとくと、瑞々しい音を聞けたり
むしろ、DACの方が影響が大きいように思えます。新品のDACは「ざわついた」感じがするのですが、数時間通電していくと「ざわつき」が消えていきますよね。
D級アンプも、ある程度使ってあげたほうが良いような気がします。
自作で、僕はわりと高級なパーツを使うのですが、特に電解コンデンサで「オーディオ用」と言われているものは、初回通電時には「ろくな音がしない」という経験をしています。エルナーのシルミック、東信のUTSJ、ニチコンKZは、そういう意見がよくみられていますが、精神論で語るのなら、これらの高級パーツを使ったら音がよく聞こえるとおもうのですが・・・・・・抵抗器については、僕はあまりエージングの差を理解していないというか、抵抗器だけを聞くことはあまりないので何とも言えません。入力抵抗なんてのは思いっきり影響があるとおもうのですが、新品時から良いものは良いかんじですねw
ちなみに、アンプの平滑に、BOWSさんと、牛乳パックぐらいの大きさのコンデンサをつかってみたのですが、良かったですw
パワエレ用の450V耐圧10000μfの奴をデーン
なお、これについては、いつものBOWSさんの動画の中に実験動画がありますので、よろしければ。
書込番号:24175422
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>>アナログアンプだと通電しっぱなしで半日ほっとくと、瑞々しい音
これは新品の話ではないです、立上りが眠く、3時間位でまともになってくるアレです。
>入力抵抗なんてのは思いっきり影響が
フィードバックループ内はあまり効きませんでしたね、その外側にある信号経路の抵抗をTCRが低い高精度品に交換してましたが、A/D、DACは抵抗がとても少ないですね。TCRが低い高精度品は入手性に難ありで、DigkeyでもMouserでも注文は受け付けるけど納期が9か月くらいかかったのがありました。
書込番号:24175809
1点

>TCRが低い高精度品は入手性に難ありで、DigkeyでもMouserでも注文は受け付けるけど納期が9か月くらいかかったのがありました。
秋葉原だと、海神無線と若松にビシェイのVSR、VAR、Z201の扱いがあり、若松はアルファ抵抗も扱っていますね。
ただ、1回ストックが切れてしまうと次回入荷がいつになるのかわからないと言ってました。
(若松のおばちゃん曰く、海神さんとお互いに都合をつけてても、無くなる値はだいたい同じで・・・・・とw)
RSでも、ビシェイのZ素材を使った抵抗は品数がすくなくなり、値段も爆上がりしてますよね・・・・アルファのMCもほとんど無いし。
ちなみに最近は、色合いでPRPを使うことが多いです。
ちょっと、FETアンプポイの作ろうかなぁと、TDA7293のパラレルを作ろうかなぁと思ってて・・・・・・TDA7293は、マスター・スレーブ機能ってのがあって、1つ目のTDA7293をマスターにして、複数のTDA7293を並列でつなげるらしい。パラレルって、素子間のマッチングがうまく行かないと怖いのですが、たぶん、複数用途に使いまわすためにこういうモードをつけたのでしょうね。
抵抗は全部PRPで、FETサウンドをさらに甘めに味付けしてみようと思います。
書込番号:24175901
2点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>海神無線と若松、お互いに都合をつけてても、無くなる値はだいたい同じで
ネット注文受付てるのと、よく使う抵抗値もありますので、集中するのでしょう。高価なので仕入れも少ないのかも。
>TDA7293のパラレル
マッチングがうまく行かないと怖い
BTLでしょうか?使い方あるので大丈夫だと思いますよ。
>最近は、色合いでPRPを使うことが多い
うちはリードのパターンからワイヤ引っ張ってチップのせてます、音もよく安いですよ。(まとめ買いで安くなる個数を買うので使い先の面もありますね)
書込番号:24176297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
ブリッジでバランス仕様にしようかと思ったのですが、それだとちょっと仕様的に低インピーダンスドライブがきついので、(家庭だと問題ないけど)、7293はパラレルモードがあるのでパラレル=並列です。
2パラだと2Ω駆動OKな感じです。
BTLをパラレルすれば低インピーダンスドライブOKじゃんともいえますが笑→ということで、リンはこのチップを使ってるわけですね。
書込番号:24176668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワーICって、D級アンプが普及する前は、TVとかラジカセや小さなミニコンポ、カーオーディオでよく使わていて、LM386のようなDIPタイプのイメージがあって、低音量では音が良くないとか、反応が鈍いとかいろいろいわれていますが、この常識を破ったのが、LM3886かなと思っています。
動作電圧の幅が結構あって、電圧を高くしてあげるとスイング幅に余裕ができるのでピュアオーディオとして使ってもそこそこつかえ、パラレルやブリッジにすることで低インピーダンス駆動や、ハイパワーが取り出せる、チップなので精度も高いから、チップ間の誤差もすくない。適切な電源を組み合わせる事で、かなりハイレベルなアンプを作ることができます→ジェフローランドが製品化しましたよね。
STマイクロ(多分、元々はフィリップる系の技術者達)が、LM3886に対抗したかどうかはわからないのですが、FETで作ったのが、TDA7293と7294で、ほとんど変わらない仕様ですが、単体もしくはブリッジなら7294の方が多少高品位で、7293の特徴は「マスター・スレーブ」機能、この機能を使うことで、なかなか難しいパラレル動作を簡単にしています。
単体でも4Ωで100Wクラスのアンプがつくれるのですが、パラれば1Ω駆動すら可能、さらに、ブリッジを組み合わせればKWクラスの出力も可能になるわけで、カーオーディオやレシーバーから、PA用のアンプまで網羅できるように設計しているような気がします。
リンのパワーアンプは、このチップを使うことで用途に合わせた製品を提供しているといたわけです。
パワーICは、チップ形状なので、内部配線の細さとか制約があって、結局、パワーや低インピーダンス駆動をする場合には複数のチップが必要ですし、エネルギー効率的には既存のAB級なわけで余りたくないために、D級アンプに「取って代われてる」感じがしますが、それでも、クラフトでAB級を作る場合には、現在、ちょうどよい素子があまりなく、素子のマッチングを行うこともあまり現実的ではないので、パワーICをうまく使って、安価にお手軽にアンプをつくるにはちょうど良く、LM3886とTDA729xはそれなりのクオリティもあるので楽しいですよw
あ、書いてて気が付いた、アンプの駆動力って、低インピーダンス駆動の事かも・・・・・・・
書込番号:24176700
2点

Foolish-Heartさん
>アンプの駆動力って、
>低インピーダンス駆動の事か
先日DFをそのように書いたら、制動力と否定されました。でもSPの逆起電力を速やかに吸収してアンプの出力波形通りの動きをさせようとするのは、効果としては駆動力っぽいと思います。
書込番号:24176894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
低インピーダンス駆動とDFは違うと僕は思っています。
高負荷をかけても歪まない事が、駆動力なのかなぁと漠然とおもっただけですが、スピーカーの動的インピーダンスは時に4Ω以下になるわけで、これをきちんと駆動するにはアンプ側の負担が大きいと思っています。
もちろん、DFも重要なのですが、そもそも、DFって何だって話しで、以前議論になりましたがD級アンプはDFって測れないわけですが、一般的には駆動力があるとされています。実際には、本当にD級は低域のコントロールが上手いのかは疑問ですけど・・・・・聴覚的にはそういう感じがしますよね。
駆動力というのはいわば評論家用語で、電気的特性としてはっきり定義されているわけではないと、科学者や科学信奉者は良く言うのですが、電気的特性としては定義されていないのだろうが、別に評論家言葉とはおもっていません。
アンプの設計に関しての記述を読んでいると、「艇インピーダンススピーカーの駆動力」という言葉が良く出てくるのですが、これが、「アンプの駆動力」の起源なのかなぁと思って、実際に、パラレルアンプを作ろうと思ったのは、体感的に、パワーICは仕様上4Ωのスピーカーを接続できることになっていますが、かなり電源をおごってあげてもシングル使いだとあまり良い結果が生まれないので・・・・フルレンジや、マルチで1〜2ユニットを駆動する分にはもっさり感があまりないのに、ディナウディオとかB&Wのスピーカーに繋ぐとちょっともっさりする、ブリッジだと軽快感はでるけど、なんか低域の出方が極端なきがして、どかっと出る時にはでるけど、ここでこんなもん的な(楽器の音がやせて聞こえる)ので、なにかあるんじゃね?とおもったしだいです。→フリッジにするとDF落ちるのでDFの問題と言ってしまえばそれまでだけど。
→D級アンプって、結構最初からブリッジされているものが多いのですが、中にはそうでもないチップがあって、ブリッジにしてあげると明らかにかっちりした感じになる。特にインフェニオンのIRシリーズはその傾向が強くて、これはD級アンプ特有の問題なのかわからない。
→Marantzのミニコンポに、4つのパワーアンプが内臓されていて、色々モードが切り替えられる奴があるのだが、あれは電源部が1つなので、パラレルにしても思ったほど性能が出ないようなきがしている。
→駆動力というのは漠然としているが、ある程度の負荷をかけて、きっちりと聞きこむと、同じような仕様のアンプでも、音質は当然違うが、音数が増えたり、瞬間的な炸裂音・・・ドラムのキック等のリアリティがかなり違う(この辺のコマかな差は音に対する経験値が無いとわからないかもしれない)ので、それは何が影響しているのか、その影響する所が駆動力なのではないかと思っています。
→DFだけを高めるのなら、NFBを深く多段にすれば簡単で、これはあまり良い結果を生まない。(超絶的科学者である志賀さんも指摘)
ということで、手軽に作れるパワーICで、パラレルとシングルを簡単に切り替えられるようにして試してみたい←いまここ
書込番号:24176960
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>DFだけを高めるのなら、NFBを深く多段にすれば簡単で、これはあまり良い結果を生まない。
スピーカーのインピーダンスが高ければ、よい結果を生む話はしてないと思います。デジタルアンプもDFで語れないのは動作原理が違うからで、別の指標が必要なだけでは?
メーカーが電源や回路設計を詰めた上で分かりやすくする指標としてDFの話をしているのでしょう、無意味と言うなら、別の指標を提案しないと何も変わらないかもしれませんね。
>手軽に作れるパワーICで、パラレルとシングルを簡単に切り替えられるようにして試してみたい
多チャンネルの高音質につながりそうです。
書込番号:24177202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルアンプもDFで語れないのは動作原理が違うからで、別の指標が必要なだけでは?
むりやり、ON OFF法で測ると、せいぜい8Ωで30〜50ぐらいみたいですね。
(たかじんさんが測って、53とか書いてた、他の人がトライパス2020を測定して30位)
むしろD級アンプの問題はDFよりも、出力側にあるLPFで、8Ω用にセッティングすれば、それよりも低いインピーダンスのスピーカーでは這い上がりになるし、4Ωでセッティングすると、その逆になるわけで、使うスピーカーに合わせてフィルター特性を変えないとならないわけです。
そこで、出力トランスつけちゃえばという話しをBOWSさんとしてたんですが、まだ未実験w
良いトランスが無い!!そしてあったとしても高いってのが一番のりゆうなんですけどねw
余談ですが、面白ドジ話しで、D級アンプのチップの出力から、フィルターへの入り口までできるだけいんぷーダンスを低くした方がいいだろうと、基板から1mmのOFC線で配線したら、なにがわるかったのか、チップが爆発しましたw
半田ミスってショートしたのかなぁとおもったら、それはなくて、なんだったんだろうと今でも不思議です。
まあ、D級アンプチップってわりと簡単に爆発するんですけどねw(普通に使う分にはそう簡単には爆発しないはず)
書込番号:24177488
1点

>あいによしさん
>でもSPの逆起電力を速やかに吸収してアンプの出力波形通りの動きをさせようとするのは、
>効果としては駆動力っぽいと思います。
まったく的外れの頓珍漢な勘違いです。
DFと逆起電力は、ある意味まったく関係ないです。
電気の知識が全くないから、このような勘違いを起こします。
アンプ屋さんにも、インピーダンスから考える人がいますが、まったく違います。
このスレでも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443411105/SortID=24138108/#tab
説明に「逆起電力」など書いてないのだけど。
別の見方をすれば、DFもひとつの指標であるわけです。
数値が大きい方が性能が良いわけです。
では、スピーカーから出る音の大きさについて考えてみましょう。
真空管アンプは「DFが低い」ですから、必要以上に豊かな低音が出ます。
トランジスタアンプは「DFが高い」ですから低音は締まって量感は出ません。
「駆動」とは「動力を与えて動かすこと」です。(広辞苑)
ですので、駆動力とは、動かすための力の大きさ、といえるでしょう。
その視点から、真空管アンプとトランジスタアンプを比べてみましょう。
駆動力が大きい方が、より大きな音が出せると考えるのが普通でしょう。
そして、真空管アンプの方がより多く低音を出していると考えられるわけですから、
DFが低い方が駆動力が大きい、ということになってしまいます。
つまり、DFの数値が高い方が性能が良い、とは真逆になってしまうのです。
だから再三書いているように、DFは制動力であって駆動力ではないのです。
DFは簡単にいえば「電磁ブレーキ」作用のことです。
f0で大きな逆起電力が発生して高インピーダンスになるのは結果論なのです。
だから関係ないんです。
DFが止めるのは「振動板の共振」なのです。
共振によって振動板が大きく動くから大きな逆起電力が発生するのです。
そしてそのために、f0は高インピーダンスになるのです。
f0が共振ではなく単に高インピーダンスを発生しているだけ、としたら、
同じ電圧を与えれば抵抗が高いので流れる電流は減少しますから、
結果として、振動板を動かすための電力は減少して音が小さくなります。
ですが、実際のスピーカーでは、インピーダンス特性に沿って音圧が落ちることはありません。
逆に、DFが低いと、インピーダンス特性に沿って音は大きくなるわけです。
というように、DFとは振動板の共振を止める力を表しているだけなのです。
大きな逆起電力や高インピーダンスは、共振から派生する結果であって、原因ではないのです。
だから、原因である共振を止めれば、逆起電力もなくなるのです。
その指標がDFなわけです。
書込番号:24177638
1点

blackbird1212さん
スレ違うようですね、以降わたしが駆動と言ったら
コントロール出来ずに動かすことを駆動と呼んでおらず自在に操るのを駆動と宣言します。
あまり生産性のない議論も疲れるので。
>真空管アンプの方がより多く低音を出していると考えられるわけですから、DFが低い方が駆動力が大きい
いいえ、内部抵抗が大きいから、勝手な動きを押しかえせないのです。共振で小さな力で大きな動きになってしまっただけ。
書込番号:24177705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、こんにちは。
4日15:40に
「アナウンスはまだありませんが、8日にもロスレス音声配信とATMOS音声配信を開始するかもしれません。」
と予想していましたが、予想どおり、本日からApple musicでロスレス音声配信とATMOS音声配信が開始されました。
契約していない方は3か月無料だと思いますので、お試しされてはいかがでしょう?
書込番号:24178307
2点

アンプの性能を評価する指針があまりないのが問題だとは思っています。
中には、静的性能を科学的根拠だという宗派もあるわけで・・・・・・・・
理想的な増幅器がつくれたら、アンプの個性なんてものは無いってのは事実なのですが、そのためには、理想抵抗、理想コンデンサ、理想素子が無いと作れないわけで・・・・・
それでも、スピーカーの歪率に比べれば増幅器の歪はけた違いに小さいのは事実で、これを「アンプに音は無い」という主張につなげている人が多いのは「考え方」としてはわからなくもないけど、「音の差は精神的な問題」と断じるのはどうかと思っています。
そんな中、実際のスピーカーをつなげた時に影響がある性能がDFぐらいしかないわけで・・・・・・・
DFを駆動力であるという話しは、電気的な作用をかんがえるとNOなんですが、イメージ的には駆動力系と思うのはちょっと理解できるんですが、そもそも、アンプのDFの測定って、ONOFF式と注入法式しかなくて、内部インピーダンスを測るわけですが、出力に積分回路が必要なD級アンプの場合には、仮にONOFで測定したとしても「かなり低くなる」わけで・・・・・・・実測している人の値をみると、だいたい30〜60位、聴覚的には問題がない値ではあるのですが、DF=駆動力するのなら、聴覚的に語られるD級アンプの駆動力とはかけ離れた数値かなぁと・・・・・
出力W数、DFを、安易にアンプの性能として評価するのは、まあ、おかしいわけです。
こういうスペックが、無意味ではないのですが、コンシュマーオーディオではさして意味はないかなぁと思っています。
書込番号:24178309
3点

Foolish-Heartさん
>DFを、無意味ではないのですが、コンシュマーオーディオではさして意味はない
どこと言われればアキュですが、なかなか大きな値の機種もないし、同社として大きな値に見合ったリソースと値決めをされているのだと思っています。DFが大きいからと低音の音痩せもなさそうだし、CPUのプロセッサーナンバーみたいなもので、解釈する側がその数値を見て、いいアンプと思って、気に入って、満足されてる方も多いだろうし、それを殊更否定する意味はないと思っています。
デジタルアンプでは方式が異なるため、別の指標が必要なのでしょう。
書込番号:24178410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>CPUのプロセッサーナンバーみたいなもので
うーん、インテルもAMDもプロセッサーナンバーには意味があって、動作周波数やキャッシュ容量、コア数なんかを示してるわけですが、これは明らかに絶対的な性能の違いがしめされているので解釈もくそも無いですよね。
まあ、中古市場ではcorei7搭載とかかいてありますが、ナンバーの方で世代がわかるし・・・・・
スペック=性能=音 としてしまうと、静的性能=音となるわけで、そもそもアキュの機種は選ばない事になるかと→これでいくと、ここで話題になっているエージングの話題はお終いにもなりますね。
僕は、スペック表で音を想像することができないのですが・・・・・・・・
書込番号:24178441
2点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
サンスイアンプは、エージングうまく行きましたでしょうか?
修理で前よりも期待以上に、音良くなりましたでしょうか?
不祥者ではござりまするが、心配でして。
このスレッドで、アンプのエージング効果について、語らなくていいんですか?
書込番号:24178463
1点

動的性能について調べ始めてみたよ
音響システムの再生音質を評価する場合,最終的には実試聴による主観評価が重要であることはいうまでもないが,物理計測による客観的特性評価を行うことも同様に重要である。楽音を聴くことにより何らかの聴取印象を覚えるが,その印象に良好に対応した電気的計測データが得られれば,再生機器のその後の音質性能改善作業への着手が比較的に容易となるものと想像できる。この報告では,電気的計測手法として,従来の正弦波などによる「静特性」評価ではなく,聴取楽音入力に対する応答信号の時間周波数特性による「動特性」評価手法に着目し,SD法による試聴評価との対応付けを市販のオーディオアンプの再生音質評価に適用したので紹介する。また,一般的な電解コンデンサの音質評価にも同様の手法を適用した。
書込番号:24178482
1点

現在,音響システムを評価する場合,一般的には正弦波信号を用いた「静特性」評価により行われている。しかし,その音響システムで再生されるのは非定常な楽音であり,これまでにも「動特性」の評価方法が求められてきた。「動特性」評価方法としては,楽音に近似させた測定信号を作成し,これを用いて混変調歪や非線形歪を測定する方法が提案されている(1)(2)。しかし,その方法は未だ確立されたものではない。その原因の一つは,これらの方法は再現性に優れるものの,実際の楽音の聴感評価と直接結びつけることが困難であることである。一方,「静的」な正弦波信号のフーリエ変換により,周波数解析が一般に広く行われている。信号を「動的」に表現するためには,時間周波数解析を行う必要がある。代表的な時間周波数解析方法には,Spectrogram,Wigner 分布,Wavelet変換(WT)が有る。Spectrogram は短時間フーリエ変換(Short Time Fourier Transform,STFT) のエネルギ表現であるが,これは短時間Δtごとの信号を取り出し,その区間ごとのフーリエ変換を行うものである。一般には声紋分析図やソナグラムなどとして良く知られる。しかしこの方法は,楽音に相当するような非定常信号に対しては解析精度が充分とはいえず,周波数分解能と時間分解能とが互いにトレードオフの関係となる。
書込番号:24178484
1点

Wigner 分布は,当初は量子力学分野での応用が提案され,応答信号の変化点抽出能力に優れた特長を活かして,近年では主に地中の埋蔵鉱物探査などに利用され,実績をあげていた。音響研究分野でもSTFTに換わる新しい信号解析手法として活発に研究されてきたが,信号に複数の周波数成分が含まれる場合,それら相互による干渉項が偽の成分として現れるため,解析データの理解が大いに困難となる原理的欠点を有する(3)。この中でWaveletによる時間周波数解析は,低周波数領域において周波数分解能が高く,高周波数領域においては時間周波数分解能が高いという人間の聴覚特性に類似する性質を持っている(4)-(6)。この手法は時間的に局在したAW(Analyzing Wavelet) と呼ばれる基底関数の伸縮変形と平行移動により解析を行うものであり,周波数軸上での自己相似性が高い特徴を持つ。このことから,楽音のような典型的な非定常信号や一過性の機械動作音の時間周波数解析には最も有利であると考えた。
本研究では,動的な特性評価方法として,楽音を用いて市販のホーム用オーディオプリメインアンプの再生音質を評価する方法について検討した(7),(8)。2種類の評価対象アンプにスピーカケーブルを経由してスピーカシステムを接続し,その入力端子での応答波形の時間周波数解析によりこれらの音質差の可視化を行うとともに,この差の原因の考察と解析結果と聴感印象とを結びつけることを試みた。ここで用いたスピーカシステムは DIATONE DS-2000Z ( 3ウェイ・3スピーカ構成, 公称インピーダンス6 Ω,最大入力 180W ) である。スピーカケーブルには,左右チャンネル共に2 mの一般的な平行ケーブルを用いた。2.1 Wavelet による時間周波数解析前述の各解析方法から,比較的高い分解能と聴感との対応付けに有利な特徴をもつWavelet解析を用いた。式(1)のように,Wavelet解析は,解析信号: f(t) と AW: との内積により行われる。f   b , a 1 W� t  b dtt � a    * a f   (1)式(1) は,スケールパラメータ, はシフトパラメータであり,それぞれ の伸縮変形,平行移動を行う変数である。WTは本来, 時間―スケール( t - s )平面で表わすことが多いが,時間的・周波数的に局在しているAWを用いることにより 時間―周波数 ( t -f)分布で近似ができる。なお,WTには予備実験により最適であったMorletウェーブレットを用いた。
書込番号:24178492
1点

解析対象としては,比較的高価格なアンプとしてA(120,000 円 ) と普及価格のB(26,800円)を用いた。これらは互いにメーカが異なる。これらのアンプは事前に,一般に用いられる方法で電気的性能測定を行ったが,最大出力電力値以外の諸特性で大差のないことが確認されている。まず,ディジタルレコーダ(96kHz, 24bits)により再生側と収録側のサンプリングクロック共有の性質を利用し,楽音の再生と収録を同時に行った。これによりSN比が向上し,再現性に有利となった。信号の採取は,ディジタルレコーダ出力部,アンプ出力端子,スピーカ入力端子の3箇所とした。スピーカ入力端子では電圧のほか,電流値も収録した。ボリューム位置設定は各LチャンネルにてWhite Noise 入力時におけるアンプ出力信号を3.5Vに調節した。このときのスピーカ出力音圧レベルは,約2m離れた試聴位置にて75dBSPL とした。以上のようにして得られた信号を,レベル差補正のためにRMS値で正規化し,さらにその最大値で正規化した後96kHzから48kHzにダウンサンプリングした。その後,時間領域での差分を導出し,差分値をWTによる時間周波数領域上で評価した。なお,評価信号として以下3曲のCD音源を用いた。これらは,事前の簡易試聴実験によりアンプの音質差が認識されたものとして選定された。
書込番号:24178496
1点

(1) Rob Wasserman / Satisfaction ( BASS POWER 日本オーディオ協会) (2) Jennifer Warnes / Somewhere,Somebody ( BMG ファンハウス ) (3) Pfalzer Bahnhofsuhr ( stakkato 3 Eine HortestCD Von AUDIO )
音源(1),(2),(3) による2台のアンプの出力端での信号を1秒間抽出し,これらの差成分のWT結果を図1に示す。その下図は差成分の絶対値であり,白黒の濃淡の差は収録信号の最大値1を底としたdB表示である。音源により差のパターンは異なるが,主に低域から中域にかけてのレベル差が観測されており,特にスピーカシステムの定インピーダンス領域付近とウーファの低域共振周波数で差が検出されていることに気付く。そこで,事前の電気測定にて一旦は大差なしと判断していた出力インピーダンス特性に着目してみた。各アンプの出力インピーダンスZoutput およびスピーカシステムの入力インピーダンス はOn-Off法により測定したもので,各測定回路を図2に示し,計算式を(2),(3) に示す。ここで, Eo: 無負荷電圧, Ei :負荷電圧, Vr :抵抗の両端電圧, :Vspスピーカシステム入力端電圧,ri ,r :シャント抵抗である。図3,4にアンプ出力,スピーカシステム入力のインピーダンス特性を示し,図5にスピーカ負荷時のアンプ出力電圧値のシミュレーション結果を示す。
図5から,アンプの出力インピーダンスの違いにより,20 Hz,100Hz,2kHz 付近にて電圧特性差のピークを生じている。これらの差は,全ての音源のWTにおける 20Hz,100Hz 付近の帯域に共通して出ている差と,音源 (3) の2kHz での差に対応しており,アンプ間の出力インピーダンスの差がWTの差の一因であることを確認した。このことは,これらのアンプ間で,上記の周波数各帯域付近にてブロードに極く僅かの音圧差を生じ,これが互いに試聴印象が異なる原因に結びつくものと推定できる。
書込番号:24178502
1点

次に複素Wavelet による位相解析も試みた。図6 は各アンプでの信号の位相差を時間周波数領域上で表現したものである。アンプAの位相からBのそれを引いた値を示した。これからは,音源により高域において1°程度でアンプAが進んでおり,このアンプの方が立ち上がり特性に進んでいる。この立ち上がり性能の違いもWTの差の一因であることも確認できた。
各アンプでのWT解析結果と聴感印象との対応付けを行うため,SD法(9)による試聴実験を行い因子分析による評価を行った。16種類の形容詞対を用いて,それぞれ7段階評価で,評価のポジティブ要因に近い方から +3,+2,・・・,-3 点とした。実験は19〜24 歳の楽器演奏経験のある健聴者24 名に対して楽音1 分間を2 回ずつ提示し, 各アンプについてブラインドテストを実施した。 なお,評価音楽および音圧レベルは解析時と同じとした。図7 に各音源 での実験結果を示す。
各アンプ・音源についてそれぞれ因子分析を行なった。表1 に曲(1) での各アンプの因子分析結果を示す( 表の数字は因子負荷量を表す)。表1-(a) はアンプA の場合であり, 因子1 を美的因子, 因子2 を迫力因子, 因子3 を金属性因子と解釈した。 また, 表1-(b) はアンプBの場合であり, 因子1 から迫力因子, 美的因子, 金属性因子と解釈した。ここで「響く」の要素に着目すると,アンプA の場合では美的因子の因子負荷量が高いのに対し, アンプB の場合では迫力因子の因子負荷量が高い。これより, アンプ間において「響く」の印象が潜在的に異なることがわかる。 同様にして,3 音源それぞれについて因子分析を行なった結果,「臨場感」を例にとるとそれをアンプA は「美的要素」から, アンプB は「迫力」から感じることがわかった。以上より, まず, アンプB は迫力を特徴としており,WT の低音域の差として解析できたと考えられる。次に,「深い」の要素に着目すると, 曲(1) の場合, 両方のアンプが迫力を特徴とするためWT の高音域で差が見られない。 これに対し, 曲(2),(3) の場合, アンプB では迫力を特徴とするが, アンプA では美しさを特徴とするためWT の高音域で差が見られる。 また,複素ウェーブレットの結果により立ち上がりの差もみられている。よって, アンプA では美的要素の中に「深さ」を感じ,WT の高音域の差,複素WT の立ち上がりの差として解析できたと考えられる。
書込番号:24178508
1点

アンプの再生評価に,WTを用い出力端での楽音信号成分の差を可視化し, アンプの違いによる結果を聴感印象と結び付けることができた。 その結果, 安価なアンプBはパワフル感などの迫力因子を中心に構成されており,一方の高価格のアンプAは「深さ」の美的因子,(鋭さ) の金属因子に結びつく要素から音質が構成されていることが解った。これらはWT 解析結果の低域部分と位相解析結果による立ち上がり性能に相関が観測された。この検討の場合, アンプによって音質差が生じるのは, 出力インピーダンス特性や高域での立ち上がり性能の違いによることが主因であることが解った。
オーディオアンプを構成する電気部品は多数存在し,どの部品が音質に影響するかを特定することには困難がともなう。一方,静電容量の同一なコンデンサにおいても,音質の違いが指摘されることがある。そこで,部品と音質の関連を調べることを目的として,従来から解析が困難といわれた電解コンデンサが音質に与える影響について,本法の分析力を試す意味合いも込めて調査した(10)。
書込番号:24178513
1点

評価対象のコンデンサとコンデンサ非接続時に用いたケーブル,実験条件を以下に示す。・アルミ電解コンデンサ(静電容量6.8μF/50V ) ; A 社製(大型),B 社製(小型)・ 楽音音源 ; (1) Jennifer Warnes / Somewere Somebody (2) The Rippingtons / Summer Lovers・ RCA ケーブル ; Acrolink 6N-D5050 U ・音圧レベル ; 75dBSPL 20 25 Phase analysisデータ収録にはCDプレーヤの代わりにディジタルレコーダを用い,コンデンサはディジタルレコーダ-アンプ間に接続した。ディジタルレコーダ(96kHz, 24bits)から楽音信号を再生し,アンプ出力電圧を同期収録した。収録信号は同期加算法により128回平均することでノイズを軽減し,再現性を確保した。以上のようにして得られた信号をコンデンサ接続時と非接続時でWTを行なった。なお,コンデンサ非接続時には,上記のRCAケーブルを用いた。図8に音源(1),(2) の時間波形を示し,振幅解析と位相解析を行った部分を示す。
今回実験に用いた二種類の電解コンデンサのインピーダンス特性と等価直流抵抗 (ESR)を測定し,損失角を式(4)によって算出した(11)。
これらのうち,インピーダンス特性はほぼ同等で,0.1 〜40kHzの帯域で大きな差は無かった。図13に各コンデンサのESR と損失角特性を示す。コンデンサB(小型) はESRが大きく,コンデンサ図13 コンデンサの電気的性能A( 大型)のほぼ2倍となる帯域もあり,伝送ロスが大きいことを示している。さらにBは損失角も大きく,WTによる位相が遅れる傾向となった。また,損失角の違いにより立ち上がり特性の差が生じることから,瞬時の振幅差としてそれらが観測されると考えられる。よって,ESRと損失角の特性差は音質差の一因であると考えられる。
書込番号:24178517
1点

実験はSD法により行い,実験結果の因子分析を行なった。楽音約 1 分間を 2 回ずつ,ブラインドテストによりコンデンサを切り替えながら再生した。以下に実験条件を示す。・被験者;楽器演奏経験のある健聴者男子15,女子5名・受聴位置での音圧レベル; 75dBSPL各音源,各コンデンサにおける被験者の得点間の相関関係より因子分析を行なった。その結果から 美的因子,迫力因子,金属性因子を抽出した。表 3 に,有意差があり異なる因子に含まれる形容詞対を示す。例えば「迫力がある−物足りない」に着目すると,音源(1)において聴感印象が異なることがわかる。これらの結果をWT解析結果と対応させると,音源(1) では図11(a)の低域におけるコンデンサAでの振幅の大きさが,因子分析の迫力因子に対応している。
また,音源(2)では図12(b)におけるコンデンサAの高域の位相が進んでいることが,金属性因子に対応している。
WTと聴感印象を対応付けた結果,コンデンサの音質差を視覚化することができた。音源(1)の場合,コンデンサAの方がWTによる低域の振幅が大きく,迫力感を感じる。また,音源(2)の場合,コンデンサAの方がWTによる高域の位相が進んでいる。これは立ち上がりの速さを示しており,金属感として認識される。これらはアンプでの検討結果とも矛盾がない。ただし,今回の実験では電解コンデンサとしての機能を必要とされない,伝送ケーブル途中に直列接続した場合の音質変化を論じているので,この点に問題がないとは言い切れない。実際に回路中に組み込まれ, コンデンサとして機能している場合の音質を評価観測する方法については今後の検討を必要とする。
ここまでよ
書込番号:24178523
1点

Foolish-Heartさん
>インテルもAMDもプロセッサーナンバーには意味があって
知ってます、導入時にニュースになってました。
でもユーザーはゲームか動画のエンコくらいしか恩恵ないかもです。でも値差がちょっとくらいなら数字の大きい方を買いますね。
わたしもプロセッサーナンバーでエンコスピードは想像つきません、速いんだろうくらい。
good_bye_kkkさん
スレ主さんの質問
>激変はあるのか?
>皆様は修理にだされたことありますか?
これは出尽くしだと思います。
追加があればgood_bye_kkkさんも実体験をカキコされたらいかがでしょうか?
>楽音に相当するような非定常信号に対しては
解析精度が充分とはいえず
難しい話はわかりませんが、評価するには精度不足なんですね。
書込番号:24178529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
エンコードは今はグラボがメインですが、コア数である程度はわかりますよ。→PCの場合には絶対値で性能のベンチマークができるから
実際に検索すれば見やすいグラフでベンチマーク結果がでてきますので、たとえば1ランク違いのCPU同士で比べて、性能差が1.1倍で価格差が1.5倍なら型番が低い方を選ぶこともできますよね。
プロオーディオだと、現場で使えるスペック基準を満たしてないと買わないのでスペックは重要ですが(まあ、同じメーカーの製品から選びますよね)
日本的な一般家庭、特に集合住宅のばあいには、せいぜい20畳以下で、ピークでも70db前後ぐらいの音圧しか出せませんから、W数なんてのは意味がなく、ケーブル長もそれほどでは無いのでDFも10を超えてればいい位だろうし、とか思うわけです。
書込番号:24178563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん
>スレ主さんの質問
>>激変はあるのか?
>>皆様は修理にだされたことありますか?
>これは出尽くしだと思います。
だったら、スレッドを「乗っ取って」いいんかいな?
君たちのは、「消されない」ねぇぇ。
書込番号:24178573
1点

good_bye_kkkさん
>いいんかいな?
荒れるわけでもなく、情報交換の範疇なのでしょう。good_bye_kkkさんも入られたらいかがでしょうか?
書込番号:24178587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
共犯者にしないでおくれ
書込番号:24178610
1点

>あいによしさん
切り取り能力、低いですね。
そこの部分の著者の主旨は、
>この中でWaveletによる時間周波数解析は,低周波数領域において周波数分解能が高く,
>高周波数領域においては時間周波数分解能が高いという人間の聴覚特性に類似する性質を
>持っている(4)-(6)。この手法は時間的に局在したAW(Analyzing Wavelet) と呼ばれる
>基底関数の伸縮変形と平行移動により解析を行うものであり,周波数軸上での自己相似性が
>高い特徴を持つ。
>このことから,楽音のような典型的な非定常信号や一過性の機械動作音の時間周波数解析には最も有利であると考えた。
ここを切り取るのが、「筋」 (笑?)
書込番号:24178661
1点

>ここをご覧の皆様へ
白熱スレッドランキングで、なんと今、全体の中で一位。
それで私もここに来たんですが、
アンプのエージングの話、以外で白熱している訳であります。
私が技術的な引用 9レスを入れたのは、
「乗っ取って」平気な人が、自分の技術をひけらかしているのを、
モジったからです。
9レス書いてしまい、スレを汚してしまい、申し訳ないです。
書込番号:24178739
1点

Foolish-Heartさん
PCについてはpcwatch見てるので、状況は知っています。ゲームもエンコもほとんどGPUでパフォーマンスが決まりCPUは足手まといにならなければいいみたいな感じ
>プロオーディオだとスペックを満たしてないと買わない
信頼性重視でコストも厳しいでしょうね。
>日本的な一般家庭、特に集合住宅のばあいには、せいぜい20畳以下で、ピークでも70db前後ぐらいの音圧しか出せませんから、W数なんてのは意味がなく
おそろしく低能率の強者もありますので、
ATC 83dB/Wも今では普通の部類かも。
>ケーブル長もそれほどでは無いのでDFも
箱の外よりコイルが長いのが一般的かもしれませんね。
書込番号:24178895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
>BOWSさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
気を付けてはいたんですが、、やっちまいましたよ・・
日曜日の朝・・・ピクリともできない。 腰と背中の痛み・・
さっきなんとか風呂に入って、ましになりましたが、やはりもうだめですわ・・
タブレットから横になりながらここを見てたんですが、音量がエージングに関係するということで、
アンプは結構音量上げて鳴らしっぱなしの2日間。。2日目の昼だったかな。。
急にボーカルが2分ほど歪んで、その後はちょっと起き上がれなかったので、経過は不明なのですが、
6時頃なんとか起きて、聴いてみると、中高域から高域が別物で、特にさ行がきつい音になってました。
SPをちょっとセッティングし、リスニングポジションで聴いてみると、音量を2テンポくらい上げたくなる
音質に変わってました。この音質は好みを選ぶ音質ですね。良いかどうかは人それぞれだと思います。
基本前に前に貼りだしてくるスタイルの音質に、きめ細かい高域が乗ってきたという感じです。
私はこういう音が好きなので、良い方向でよかったのですが、507には、ちょっと及びませんでしたね。
低域が今度はネックになっており、現状では重くて動かせないので、完治したら調整しようと思います。
まだ変わる余地はありそうですけどね・・・
書込番号:24178903
2点

>good_bye_kkkさん
はじめまして
こんにちは
スレタイトルに 「その他なんでも雑談有」っていつも書いてたんですが、
今回抜けてしまいましたね。いろいろと、ご心配頂きありがとうございました。
激変に関しては上記の通りでございます。
書込番号:24178911
0点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
BTLアンプて 自作できるんですね。
逆信号はトランジスタからとるのでしょうか?
CDPだとICから取れるってだれかがおっしゃってましたけど・・・
BTLのメリットってなんでしょうね・・出音的にですけど・・・
書込番号:24178916
1点

>オルフェーブルターボさん、こんばんは。
エージングでの効果(変化)なのか、修理での効果(変化)なのか、
少しずつ希望に沿って行く感じ。お体もお大事に。
オーディオって全体バランス(体調や気分も含む)ですね。
雑談なんでもあり、って書いとけば、スレッドが許される文化なんですね。
驚きましたdeath
書込番号:24178934
1点

kockysさん
こんにちは
重量級のアンプは考えものになてしまいました・・
困ったものです。
>fmnonnoさん
バランス接続しているので、トーンもラウドネスも効果ないんです
>Minerva2000さん
アップルミュージックのご紹介ありがとうございました。
体調がよくなってから考えます。
>blackbird1212さん
こんにちは
(◎・∀・)ノ マイド!!DFのご説明ありがとうございます。
書込番号:24178941
0点

>good_bye_kkkさん
こんにちは
まあその他スレッドですしね・・
ご気分を害されたなら申し訳ないです。
これでバージョン4 かな?
音質変化の要因は3個あるそうです。
1 コンデンサの交換によるエージング結果
2. ハンダつけ直しの音質向上
3 メーカーの音質調整
先にも書きましたが今回はたまたま、私の好みの音に変わったということですけどね。
書込番号:24178953
1点

>オルフェーブルターボさん
気分を害したとするならば、
このようにスレッドを使って、白熱ランキングとかで目立っていい、
っていう、クチコミ掲示板の姿に対してdeath
なんでもあり、なら それ用に、
「なにがしなにべえ とその仲間たち」カテゴリーお設けるとか
しないとやろか?
書込番号:24178971
1点

>オルフェーブルターボさん
大丈夫ですか?
特にアンプは価格的にも大事に扱いたい。扱うときに気を使う。
結果無理して身体に。。これが嫌なんですよ。
軽さを選択要素に入れたいです。
書込番号:24178981
1点

オルフェーブルターボさん、こんばんは
腰ですか、やった人しかわからないキツさ、寝返りも出来ず、咳き込むだけで衝撃とかでは、大事になさってください。
>私はこういう音が好きなので、良い方向でよかった、低域が今度はネック
結果オーライですね。
これ面白そうですよ、わたしもちょっと興味が出てきました。
書込番号:24176206
書込番号:24178994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんにちは
年だな・・・というか鍛えてないし・・
サンスイのパワートランジスタは強いと聞いたことがありますが、
これだけ経過すると危ないかもしれませんね。とりあえずは、
ワクチン接種が終わって、試聴できる状態になってから、考えることにしますわ。
書込番号:24179007
1点

>あいによしさん
こんにちは
症状は お書きの通りの症状です。
じっとしてても痛いのですので、どうしようもありません。
ところで紹介していただいた、測定式の部屋の環境把握ですが、
これは最終手段として、置いておきたいと思います。
書込番号:24179026
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
大丈夫ですか!?
お身体を最優先に考えて下さいね(汗)
うちの507は、昨日で稼働20時間突破しました
まだまだいい塩梅に低域が出てない気がしますが、楽しい事に変わりはないので、特におととい日曜は自然と長時間聴いてしまい、はや20時間です
ただ、良い方向に予想外、計算外なアンプなのでセッティングを変えていない今の状態でこのままエージングの目安まで聴き続けていいのか?とも頭に過ってます、自分で決めればいいわけですが(汗)
セレクター撤去して、アンプとSP直結、プリメインとAVアンプ連携、テレビをラック上で限界まで後ろに下げるだけなんですけど、今やるかどうか決めかねてます
書込番号:24179071
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
20時間ですか・・まだ少し早いと思いますね。
うちは24時間鳴らしっぱなし(音量は変えてますが)なので
それでもまだ変わりそうな雰囲気です。音量を上げてみないとわからないものですので、
昼間しか確認できませんね。音量を上げると進行は早いようですが、
じっくりやるのもいいでしょうし。匙加減ですね。
書込番号:24179101
2点

オルフェーブルターボさん
>スレタイトルに 「その他なんでも雑談有」っていつも書いてたんですが、
>今回抜けてしまいましたね。いろいろと、ご心配頂きありがとうございました。
100レス越えてきましたね。
次回、スレッド上げられたら、「なんでも雑談 白熱スレッド」と
フォロー入れますね。
読む人が、(また)混乱しない様に。
書込番号:24179202
0点

オルフェーブルターボさん
>うちは24時間鳴らしっぱなし(音量は変えてますが)なのでそれでもまだ変わりそうな雰囲気
AVアンプだと最初の半日でかなり変わり、その後1日2hで1週間(計20hくらい)で落ち着いてきましたが907クラスだと、けっこうかかるのですね。
書込番号:24179917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
907は時間がかかるのではなくて、
最初から音量設定を間違っていたので、時間が掛かったのかもしれません。
ボリューム8時手前くらいで最初鳴らしてましたので、不足だったのかもしれません。
9時にして、10時間ほどで落ち着いたように思えます。
高域がかなりレベルがあがりました。修理前とは全く違う音ですね。
最初から9時くらいのレベルで鳴らしてやれば早くエージングが終わったかもしれませんが、
最初のころは音が9時レベルだと破綻してたので、仕方なかったです。
中域はあまり変化無いように思いますね。
次故障したら、ジャンク行きです。。。
書込番号:24180206
1点

オルフェーブルターボさん
>ボリューム、不足だったのかも
>中域はあまり変化無いように思いますね
エージングがコンデンサーの自己修復もあるとすると、化学変化なので、ある程度電圧かけないと促進しないのでしょう。半月ぐらいすぐ経つので、お楽しみの考えもありますね。
うちもエージングでは、下はボンボンかたまって、上はジャリジャリで、中域はどうだったかちょっと思い出せないです、中域も変化するけれど上下が酷くて印象が薄いのかもしれませんね。
書込番号:24180258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
こんばんは
以下、特にオルフェーブルターボさんに有用な内容かわかりませんが
昨日の私からオルフェーブルターボさんのレスに、諸々今やるか決めかねていると書きましたが、様子見する事にしました
セッティングを変えず、毎日毎日神経質に出音を聴いているわけではありませんが、のっぺらぼうというか平面的な鳴り方から
伴奏が一歩前、ボーカルが2歩下がったような、ボーカルが完全にテレビの後ろに引っ込んだ鳴り方になってしまいました(汗)
試聴が理想=現実にはまず無理な環境との比較は無意味かも知れませんが、試聴でQ750+CD-S1000で鳴らしてもボーカルはもうちょっとマッシブというか実体を感じるような鳴り方だった上、まさか引っ込んだように鳴るとは思いませんでしたので、以上を現在の507の経過観察として書き込みします
気付いたら変わってた、というレベルの変化ですが、今までで一番大きな変化に思います
エージングってこんなにコロコロ印象が変わるもんですかね???
SPのエージングやセッティングの変化とはまた違う感じで初めてでして、また困惑しています(汗笑)
ただでさえ、不安山積みなのに前途多難感がすごいです、良し悪し抜きにここまで変わると楽しいですけど(笑)
言葉足らずで何も中身がない内容に思えていたらごめんなさいm(_ _)m
平日は午前2時間、午後3時間、9時〜10時の間程度の音量で鳴らしてここまで来ました
今後も配分は変わらないと思いますが、うちの507は気分屋だと思ってのんびり鳴らします
書込番号:24180579
2点

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんばんは
>ボーカルはもうちょっとマッシブというか実体を感じるような鳴り方だった上、まさか引っ込んだように鳴るとは思いませんでしたので、以上を現在の507の経過観察として書き込み
うちはエージングについて過去の話で記録もなくうろ覚えですが、お二方が2箇所、別システムをリアルタイムに経過観察スレは見たことないので興味深いし、買ったらどうなるで参考にされる方もおられると思います。
書込番号:24180603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォックス5551さん
様子見ってありだと思います。
コロコロ変えてると変化も分かりづらい。結果的に自分の環境で何が効いて良かったのか分からなくなる。
というのが実感としてあります。
ある程度変化を感じなくなってから考えてみては如何でしょうか?
書込番号:24180628
2点

>フォックス5551さん、こんばんは
たまたまリラックスしながらボーカル曲聴いてて書き込みが目に留まりました。
たまたまLUXMAN JPA-15000という電源ケーブルを持っているので、
パワーアンプのを常用Chikumaから変えてみました。
中低音域が少し厚めで中高音域は比べて奥ゆかしい感じでした。うちの今では。
電源ケーブルでもカラーを出しているLUXMANですから、音の傾向なのかも知れませんし、
エージング途中経過かも知れませんし。
難しく考えず楽な姿勢でリラックスして、奏でられる音楽を楽しまれるのが一番かなと思います。
(かつてLUXMANのDACを、ONKYOより音楽的に感じ、好んでいて、ケーブルを買い足したのが JPA-15000です。)
書込番号:24180737
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
ボーカルが引っ込みますか・・・うちは横一直線に並んでます。
マスター曲に、メンデルスゾーンのイタリア4楽章を使っているのですが、
修理前はフルートは後ろの方にいたのに、現在は前の方に出てきています。
まあ507に比べると、907は前後配分は、得意ではないのであまり気にはしてませんが、
なんせ以前から507のエージングは時間が掛かるという話は聞いていましたので、
まだ入り口かもしれませんね。今日は特に変化はありませんでしたが、
こちらは、後はクラシックを流してみて変化があるかどうかだけですね。
まだ507は変化中のようですので、まだ見守るしかないですね。
書込番号:24180752
2点

皆さんこんばんは
>あいによしさん
後から見るどなたかの参考になると私も嬉しいですが...現状は「どどどど...どしたの????」って感じです(笑)
>kockysさん
今までは良い方向だけに変わってきたので、早計に色々変えようかと思ってましたが、仰る通り、変えない方がいい感じです
正直変えてみたい気持ちを抑えてますが、楽しみは後に取っておきます
>num5050さん
初めまして、情報ありがとうございます!
試聴して買った初めてのラックスですが...鳴らし始めて今日で1週間、ここまで変わるのか!と何度目かの驚きです、のんびり鳴らそうと思います(そう言うのも何度目だろう 汗)
>オルフェーブルターボさん
お手持ちのサンスイは一直線ですか、少し意外です
見守る事にしましたが、見守るのって根気要りますね(変化が面白くて何かしら変えたい衝動と戦ってます 笑)
書込番号:24180795
2点

Foolish-Heartさん
某オーディオメーカーとはオンキヨーでしたっけ?
書込番号:24181608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fooさん
>他にも「音響用コンデンサ」と言われてるコンデンサは多数あるのですが、総じて言えるのが「普通のコンデンサよりも、エージングタイムが長い」のと、エージング中は「しっぱいしたかも」とおもえるぐらい音が変で、音の方向があっちこっちいきます。
はい、たしかに「しっぱいしたかも」という音が出ますね。
30分も鳴らすと ある程度は解消されるけどそれから先が長い
>前にも書きましたが、詳しい人曰く抵抗器にもエージングが必要とのことですが、これに関しては僕はよくわかっていませんが、オーディオ機器の中は、大量の抵抗とコンデンサが使われていて、仮に1つ1つは「つけたて時」に「誤差程度」の歪しか持っていなくても、トータルではかなりの歪になるので「しばらくお待ちください」になると思っています。
呼ばれたような気がしたので
以前、音質の肝のDACのI/V変換の抵抗をとっかえひっかえ数十種類比較試聴したことがあります。
複数回やるとけっこう結果がバラついたので原因は何か?と模索した時に気がついたのが 抵抗のエージング時間でした。
新品の抵抗を比較しても、鳴らしている間にエージングできてくるので 出番の多い抵抗と 少ない抵抗ではエージング時間が異なりバラついたためでした。
いろいろ試行錯誤して ホワイトノイズをそこそこの電力でぶっこんで 100時間くらいエージングすると飽和してくるというものでした。
新品の抵抗と 10時間エージングしたものと 100時間エージングしたものは音が変わりますが、100時間と200時間エージングしたものは変化がほぼ無かったです。
抵抗により短い時間で仕上がるものもありますが、抵抗比較する時は まずは100時間エージングしておくと安心して比較できました。
特に 抵抗切替式アッテネータは使わないポジションは 全くエージングが進まずポジションによって音が変わるという やっかいな問題になるので 写真のように 使用する抵抗をエージング用の回路をハンダ付けで組んで パワーアンプで100時間ほどホワイトノイズぶっこんでから バラしてアッテネータとして組んでます。
市販のアンプの場合、使用している抵抗の部位により印加電力が違うし、音質に対する影響が異なるので 一概に○○時間かければエージング完了となりませんが、とりあえず目安として 100時間くらいエージングにかけた方が良いと思います。
書込番号:24181615
2点

あいによしさん、こんにちは。
パワーアンプを2台使って倍アンプしてたら、エージングも倍 かかるんでしょか?
書込番号:24181616
1点

> 市販のアンプの場合、使用している抵抗の部位により印加電力が違うし、音質に対する影響が異なるので 一概に○○時間かければエージング完了となりませんが、とりあえず目安として 100時間くらいエージングにかけた方が良いと思います。
エージングかけるなら音量は大きいほうが良いので スピーカーを接続せずに 前述のメタルクラッドの大電力抵抗をスピーカーの代わりに接続してエージグすると 音が出なくて良いです。
あまり調子よくやっていると 火傷するほど熱くなるのでボリューム調整したり、放熱器付けたり、扇風機で冷やすなりした方がベターです。
書込番号:24181626
1点

good_bye_kkkさん
>パワーアンプを2台使って倍アンプしてたら、
>エージングも倍 かかるんでしょか?
2台並行して使うので、エージング時間は1台と変わらないと思います。
書込番号:24181636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、ありがとうございます。
AVENTAGE MX-A5000の2台使いでも、
>エージング時間は1台と変わらないと思います。
との事。エージングに必要な時間て、微妙で繊細なんですね。
>思います。
から、その難しさが伝わって来ました。
書込番号:24181647
1点

>フォックス5551さん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>あいによしさん
>good_bye_kkkさん
こんにちは
今日は予定通りクラシックを大音量でエージング中です。クラシックに関しては、
KX−1のスピーカーの弱点ですので、あまり期待は出来ないのですが。
みなさんの意見で一致しているのが、時間が掛かるのと、音量は大きいほど早いということですが、
まだある一部の高域周波数がやけに強く出てくるので、この辺が均等にでるようになれば、
言うことないのですが。定位と歯切れの良さは修理前とかなり違ってよくなってます。
ちなみにAU−α907Limitedとの差は、音の位置に奥行きがあるかないかの違いが
当時の売りだったようです。
書込番号:24181665
1点

あいによしさん
>某オーディオメーカーとはオンキヨーでしたっけ?
UTSJが世に出た頃、オンキョウーの製品にUTSJが使われていたので、オンキョウ説が流れているのですが、秋葉情報ではナカミチだと言われています。→よくわかってないw
UTSJはオーディオ用高級電解コンデンサとしては大きさがそれほど大きくなく、値段もバカ高いわけではない(冷静に考えると高いけど)ので、自作オーディオとか、チューンではよく使われますね。
んでもさ、DACのデジタル部にUTSJをズラリと並べるセンスはないわーとか思っていて、そこは電解ではなくて、個体高分子系でしょと・・・・秋葉価格だと、UTSJと個体高分子系コンデンサの値段があまりかわらないからそう思うだけで、メーカー仕入れ価格だと全然ちがうのかもしれませんが・・・・・アナログ部にUTSJがズラリは歓迎しますよw
書込番号:24181699
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>ナカミチだと言われています
それは知りませんでした、電機とケミカル、時間軸の長さが違うので、共同開発完成で中道は終了、東信が営業回りしてオンキヨーとかありうるかも。
オンキヨーに乗ってたのはPCのサウンドカードじゃなかったかと物置見に行ったのですが、見つからず(捨てたかも)
余談ですがサウンドカードもブラスターに始まり、ネット見て1〜3万円を色々買いましたが、全てダメでした、デジタルはみんな一緒と思ってたら甘かった。それで雑誌見てちょっと高いFirefaceにしたら、ぜんぜん違って、やはり録音とか使ってるのは完成度高い、散財積み上げたらFirefaceは楽勝で買えてました(早く気がつけばよかった)。うちはyutubeとかPC動画見るイヤホン用なので、もう調べてませんが、今はもっと安くていいものがあるかもしれませんね。
書込番号:24181989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
すみません、確認なのですが、Foolish-Heartさんが仰っている銀色のコンデンサって507製品ページの「新搭載ディスクリートバッファー回路」左の写真に写っている円柱状のものですよね?
基盤だけ見てもパワーかプリかわからないので(汗)
またBOWSさんがお話しているのも同じものの事でしょうか?
お恥ずかしながら、アンプは
CDPから入ってきた信号を、音色を作るプリ部で作ってパワー部に送って、聞こえるレベルに増幅してるもの、としか分からず、アッテネーターやコンデンサと言われると「何の事だろう???」となってしまいます
それでも、何もわからなくても基盤やらを見て「なんか面白そう」ってレベルの私です
私の507に起きている変化が、銀色のコンデンサってわかっただけで「ちっこいくせにっこんなに変わるのか!」と驚いている次第です
私は音でしか判断できないので、お二人の話が写真に写ってるものの話だとすると、自分にわかりそうなところだけかいつまんで読んでも何か面白いです(笑)
>オルフェーブルターボさん
鳴らしこんで、言うことなしの状態になるといいですね
私は、アンプの経過観察中とはいえ、現状、いい意味で先々考えていたCDP更新は要らないような気がします(笑)
書込番号:24182000
1点


オルフェーブルターボさん
まあ、普通はあまり基盤がどうのとか考えないですよね。
https://www.luxman.co.jp/product/l-507ux2
これが507のカタログページで、各セクションンごとに解説と写真が載っています。
この中に、新搭載ディスクリートバッファ回路と言う解説があって、まあ、それがいわゆるプリアンプ部の心臓なわけですが
https://www.luxman.co.jp/asset/product/L-507uXII/pb5.jpg
この写真が横にはってあります、このきばんを見ると銀色に光るコンデンサが所々に使われていて、これが噂のオーディオ用ハイグレード電解コンデンサUTSJです。
ちょっとマウスで色をつけてみたのですが、赤で囲ったのがUTSJ、白でかこったコンデンサも実はかなり良いモノで音響用のかなり高級なコンデンサで揚力がすごく小さなところに使っています(発振防止用の位相保障とか)、黄色で囲ったのは、たぶんメタライズドフィルムで、これも割と良い奴。
プリアンプとはなんぞやって話題も、定期的に価格コムの掲示板で起こる話題ですが、オーディオ用プリメインにおけるプリアンプの役割は、「セレクタ」「ボリュームコントロール」「バッファ」の3つの役割があって、アンプといわれる部分は「バッファ」の所で、フラットアンプともいわれています。もともと、アナログ機器がメインだった頃は、色々なレベルの入力がきて、中にはアナログレコードのような小さな信号もあって、そういった多種多様な入力の整合性をつけて、パワーアンプに送ることが仕事でした。
最近は、デジタル機器がメインになってきて、デジタル機器は送り出し側に「バッファ」を備えていて、総じて高レベルの出力をもっているので、プリメイン側のプリの役割ってのがいらなくなってきてはいます。
なんだけど、パワー部の設計によっては、パワー部の入力インピーダンスによっては事前にバッファを入れた方が良くて、まったくイラナイわけではないです・・・・
アッテネーターってのは日本語に訳すと減衰器になります。ボリュームですね。
ラックスはLECUAという名前の電子制御をつかっています、パッシブのアッテネータを前後のスイッチで切り替える、いわゆるLパッド型アッテネータを、電子制御でやってる脚注に「 LECUAはLuxman Electric Controlled Ultimate Attenuatorの略称です。」とかいてありますが、直訳したらそのまんまですねw
この、アッテネーター部と、バッファ部の出来が、プリアンプの命なわけで、本来的には「癖」とか「音色」なんてものは無い方が良いのですが、科学的には「そんなものは無い」はずが、実際には「理想パーツ」を人類はまだ手にしていないのでどうしてもメーカー毎に音色が違ってしまいます。特に、アッテネーター部・・・ボリュームってのが、必要悪的な所があり、このボリュームでどれだけ劣化しないようにするのか、というのがものすごく重要になります。→それで昨今のアンプは、いろいろと工夫しているわけです。
書込番号:24182263
2点

フォックス5551さん
>すみません、確認なのですが、Foolish-Heartさんが仰っている銀色のコンデンサって507製品ページの「新搭載ディスクリートバッファー回路」左の写真に写っている円柱状のものですよね?
そうです
https://www.luxman.co.jp/product/l-507ux2
ここの新搭載ディスクリートバッファー回路の基板写真の銀色のコンデンサです。
手持ちのUTSJの現物の写真を撮りましたんで参考にしてください。
UTSJだけでなく電解コンデンサ全般はエージングにある程度時間がかかります。
それと アッテネータについてですが L-507uX2には 新LECUA1000という電子制御抵抗切替式アッテネータが搭載されています。
この仕組は
https://www.luxman.co.jp/product/c-600f
の中の
https://www.luxman.co.jp/asset/product/C-600f/graf1.jpg
は記述されています。
この図において 大きくは 0dB〜-60dBの6個中一つと 微調整は 0dB〜-11dB の12個の抵抗のうち一つを半導体スイッチで切り替えて音量調整します。
2個の抵抗しか通らないシンプルで高品位の回路なんですが、通電している抵抗以外は遊んでいてエージングされません。
ふつうに使っていると使用頻度の高い抵抗のエージングが進み、使わない抵抗はエージングが進まないということになります。
ここをエージングしようとすると アッテネータのポジションを切り替えて それぞれ一定時間使用すればよいのですが、ポジション数倍だけ時間がかかります。
真面目にやると すごく大変なのでCDプレーヤ側で音量調整できるなら、意識していろいろなポジション使うようにした方がベターだと思います。
なお、上の方で僕がやっていたように、組む前の抵抗をエージングしておけば1回で済みます。
書込番号:24182280
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
分かりやすく画像添付、解説して頂きありがとうございます!
難しそうな言葉を検索しても、難しい言葉とわかりやすい言葉で一緒に解説してる事が多々あり、解説してる難しい言葉を検索...のループになってワケがわからなくなってしまっていたので、しまいには質問したくても何が分からなくて何を聞いていいかわからない状態で...皆さんのおかげで今の自分の中ではとてもしっくり来ました!本当にありがとうございました!
コンデンサと一言で言っても色々な種類があるんですね...
おまけにBOWSさんの画像を見ると、銀色コンデンサは10円玉並みですね...もう少し大きいものだと思ってました(汗)
皆さん、本当にありがとうございました!m(_ _)m
>オルフェーブルターボさん
すみません、スレお借りしました、皆さんのおかげで一つの疑問がスッキリしました!
書込番号:24182302
1点

>コンデンサと一言で言っても色々な種類があるんですね...
そうなんですよね。大きく分けると、電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサの3種
電解コンデンサ→性能は低いけど、大きな容量のモノが作りやすい→容量が必要な個所に使う。
フィルムコンデンサ→そんなに大きな容量は作れないけど、性能が高い→小〜中容量が必要な個所や、精度が必要な個所に使う。
セラミックコンデンサ→最近はそこそこ大きなものが作れるようになったけど、小さなところで、かつ、高周域のノイズ除去等に使う。
コンデンサってのは、電気をため込んで(チャージ)、たまった電気を吐き出す(デチャージ)受動パーツなのですが、この動作を利用することで、交流から直流を作り出す「平滑回路」につかわれたり、直流を通しにくい(ほぼ通さないが、全く通さないわけではない)性質を利用して、直流が入ると壊れる増幅素子の前に直列でいれて直流を切るカップリングという仕事をしたり、(回路と回路のをカップルにするコンデンサ、先に繋いだ回路からの直流成分を切って、次の回路につなげるという意味でカップリングと言う)、回路内のノイズをGNDに放出したり、電力を回路内で安定させて、見かけ上のインピーダンスを高める「バイパスコンデンサ」通称パスコン、「デカップリングコンデンサ」といわれるお仕事をしたりします。
コンデンサは、電源ラインとGNDの間に接続される場合、回路の電圧が高くなる時にチャージ、低くなる時にデチャージをするという性質があって、コンデンサの後ろの回路の電圧を安定化させるわけです。それ自体が、抵抗があったり、コイル成分を持っていたりするので、この「イラナイ成分」によって、性能が変わってしまうわけで、性能が悪いコンデンサを使うと、その後の電気の流れにも影響が出るので、できるだけ性能を上げたいわけです。オーディオ程度の必要性能ではそれほどこだわる必要性は無いはずなんですが・・・・・・PCとか精密制御とかはこれがクリティカルになる・・・・・んでも、実際には最終的な「音」として大きく変わるところになっています。
実際には、回路設計によるGNDの引き回し、シャーシに接地する場所というのが最重要で、アンプメーカーのノウハウというのは、この設計がキモになっています。この設計に沿って、適切な個所に、適切な容量のコンデンサを使い、そのコンデンサの特性を可能な限り良くすることで、実際にアンプの音が決まってくるので、単にコンデンサだけを良くしてもなのと、もう1つ重要なのが、基盤への実装技術で、適切な半田、配線をすることも非常に重要になります。
メーカー製品の場合には、基盤への半田は「リフロー半田」という全体を一気に半田をするのですが、この場合、使われているパーツの中で一番熱に弱いパーツに合わせた温度設定をするために、場所によっては「不適切」とまでは言わないが「最適」な半田ではない場合が多く、BOWSさんのような熟練された腕前を持つ人が、単に半田をやり直すだけで音が大幅に変わることが良くあります。
実際に、僕が半田したものと、BOWSさんの半田したアンプは回路、基盤、受動パーツが同一でもかなり音が違います。
書込番号:24182382
3点

雑談ついでに
自作オーディオで、なんとなく「ケーブルさくせいぐらいは」的な記述や、「自作してしまえば」と書いている人が多いのですが、半田付けの中で、ケーブル接点の作業というのは一番難しい部類の半田です。
僕もケーブル類は自作していますが、自分が使う材料でBOWSさんにRCAを作ったもらったことがあるのですが、やっぱり音が違うw
作成時間も、BOWSさんがだいたい45分ぐらいに対して、僕は1時間かかっています。
正直、見た目はほとんど変わりませんが、もろに半田の腕がでるわけです。
電源ケーブルは「半田をしてはいけない」ところで、こちらは圧着という接続方法を使います。
僕が使うアメリカン電気のプラグはねじ止め、松下の医療用は差し込み圧着なのですが、ケーブルの終端処理を適切に行い、きちんとまっすぐに差し込んで、きちんとしたトルクで止める必要があります。
じっさいにやると、適当でも作れますし、きちんとケーブル止めをすれば使えるケーブルになりますが「スポ抜け」しやすく個人的にはあまりお勧めしません。
むしろ、圧着の方が、「適切な工具」と「適切な工具の使い方」が難しいかなと思っています。
このあたりの、「接点」の問題はそれこそケーブル素材だの、プラグの素材なんかよりもよほど大事な所で、経験上、音が最も変わるところです。→高級素材をつかって、なにがなんとかでと説明がついているプラグよりも、業務用のスタンダードとして使われているプラグの方が作業性も考慮されているので、結果良いと思います。
なので、安易なケーブル自作を勧めるのは、個人的にはあまり好ましい事ではないと思っているのと、業務用のケーブルを使った完成品の販売も、業者を選ばないとと思っています。わけのわからないケーブル業者で完成ケーブルを買うのなら、トモカさんのような昔からPAを専業にやっている所に作成依頼をする方が確実と思います。→加工賃がおもったよりも安いみたいで、RCAなら1000円程度なので、1組、2組作るのなら、道具を買うよりも注文したほうが安いと思います。
スピーカーケーブルはかさばるので、頻繁に交換するのは色々とめんどくさいと思うのですが、インナーコネクトは、1,2本、業務用の標準的なケーブル+標準的なプラグで、きちんとした半田をしたモノを持っておいて、それを基準ケーブルにするのをお勧めします。
といっても、せいぜい3、4000円程度のお話しですからw
この辺を考慮した場合、メーカーの完成ケーブル(RCA、XLR、バナナ等の先端加工されたスピーカーケーブル等)を購入するのはそれほどおかしなことではなくて、確かにケーブルにうん十万もかけるのはどうかと思うのですが、数万円ぐらいまでの「つくりの良い」ケーブルを購入するのはアリだと思っています。(といっても、エントリーモデルのスピーカーに、2万円ぐらいのミドルクラスのケーブルを使うのはお勧めはしません)
このスレのメンバーぐらいなら、とりあえずは1万〜3万以下のケーブルを使うのが悪くない選択に思えます。
お勧めRCAケーブル材料
プラグ・・・・トモカオリジナルJS-2C(450円) アンフェノールACPR(400円) このあたりが、作業性、プラグの信頼性と値段のバランスがとても良いと思います。
ケーブル・・・立井タツタ TPS7182 mあたり400〜600円(お店と買う長さで値段が違う)→一押しw
モガミ2534(m@200円) 同2459(だいたい200円以下)→語るべきも無い定番マイクケーブル
モガミ 2473(m@500〜600 ただし並行線なのでこれ1本で2ch分)→RCA自作の大定番
モガミ 2497(m@1200円ぐらい) 自分で交錯するには難易度が非常に高いケーブルだが・・・・1組持ってて損はしない。
書込番号:24183124
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
SPケーブル先端処理において、ねじ止め、直付け、圧接などいろいろありますが、
圧着はあまりきかないですね、まあ市販品ではゾノトーンなんかもÝ型等をだしているようですが。
現在ゾノトーンにカナレのY型ねじ止めタイプを使用してますが、なかなかいい感じで鳴ってくれてます。
一方古河のほうには、テクニカの1000円台のバナナを使ってますが、こちらは音質劣化が激しいです。
ケーブルだけでなく、その先に着ける物品も大事なのかもしれませんね。
書込番号:24183154
0点

私は自作は電源ケーブル程度です。
半田は腕前に自信が全くないので手を出しません。。
電源ケーブルの圧着自体は適切な工具を使って被膜向きと圧着になれれば楽に出来るようになると思います。
圧着端子&ケーブルは安いもので練習して慣れる必要があります。
オーディオグレード用の電源コネクタ向けYラグ端子 ロジウムメッキ仕様(フルテック)
電源ケーブルもフルテック、ナノテック、サエク と 使ってます。
それぞれケーブルの被膜剥きモノが違うと難易度が違う。工具によっても難易度が違う。
と感じます。そういう意味で練習は必須です。
また、慣れてしまうと作った方が安いんです。&長さも調節し易い。
但し、電源ケーブルはテスターでの導通チェックをサボる事だけは駄目だと思います。
書込番号:24183261
2点

>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
一寸立て込んでまして、遅くなりましてすいません。
ラックから、腰への負担が続いてしまいましたね。
33kgは、やはり重いですね。お大事に...私も気を付けます。
アンプは、だんだん良くなってきている様で何より。
腰もアンプも早く全快すると良いですね。
湿度と温度が高くなり、虫が湧くし、体調を崩し易い嫌な時期です。
どうぞ御自愛下さい。
書込番号:24183390
1点

オルフェーブルターボさん、kockysさん、こんにちは
>半田は腕前に自信が全くないので手を出しません
慣れれば簡単、道具の要素がけっこう大きく、ホームセンターの1000円コテは全く上達しないです。
白光とか、ハンダ用具のメーカー製、温度調整付だとぜんぜん違います
kockysさんですと、道具の違いで出来栄えと簡単さが大きく変わるのはご理解頂けるのでは
>SPケーブル先端処理、圧着はあまりきかないですね
>圧着自体は適切な工具を使って被膜向きと圧着になれれば楽に出来るようになる
スピーカー内部のネットワークとか圧着使いますね、部品の足が丸棒で、空中配線になるのでリング入れて圧着が簡単
スクリーン取付けで天井が高めの場合、ワイヤーでぶら下げたり、圧着慣れると応用ききますよ。
書込番号:24184396
0点

>あいによしさん
私の中で「圧着」と「半田付け」で違う点は過去経験したことがあったか否かです。
「圧着」はやったことがなかった。
「半田付け」は中学校の技術で実習があり、苦労して下手だった自覚がある。
ここで苦手意識が生まれたのがまずいです。
一度、RCAケーブル自作は考えました。
LINNのRCAケーブル&コネクタはバラ売りがあるので半田付けで自作可能です。
結果的に必要分は購入してシステムが固まってしまった。
という所です。
次の機会があれば挑戦するかもしれません。
書込番号:24184899
1点

kockysさん、こんばんは
>「半田付け」は中学校の技術で実習があり、苦労して
実習ありましたね、半田コテを組立てさせられ、ブリキ板を叩いてチリ取り作って半田でロウ付け、しょうもない物が完成。義務教育終わったあと職業訓練もどきの面があったかもしれません。
書込番号:24184977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ハンダコテの熱でハンダを溶かすのではなく、
対象導体で溶かして融着させる意味では、
ターボ付きハンダコテが 扱いやすいかもしれないですね。
書込番号:24184986
1点

皆さんこんばんは。
最近、アンプの変化に自分の耳が付いていけず、振り回されている感がある気がするので
誰に有用なのかわからなくなってきましたが...
3日前の経過観察の続きです。
この書き込みに当たり大雑把に改めて時間を計算したところ、今月2日に2時間鳴らした事を皮切りに、今日現在55時間経過です。
以下は音の変化であり、507を貶める意図は全くありません。念のため。
以前よりほんの少し低域が出てきたように思います。
おかげで今はボーカルが濁っている気が。
私は高中低音域がそれぞれ何Hz〜とか難しい事は一切わかりませんが、まだまだ上から下までバランスが整う気配はありません。
SPのエージングが長かったので、エージング耐性はあるほうだと思いますが、私の質問スレやここの皆さんの書き込みで、何も変えず様子見推奨だと頭になければ、耐えられず色々弄りたくなってしまうほど色んな意味で悲惨です。
不思議な事に、何なら初日より悪い感があります。
仮にエージング100時間を超えて音が整っても、その音に慣れるまで時間を要する気がするので、セッティング云々を始めるまでには想像以上に時間がかかりそうです。
以上、個人的な507の55時間経過観察として書き込みします。
これから先は、私自身エージングを意識しすぎて音楽を楽しめなくなりそうなので私の507エージングに関しては完全に落ち着いたと思えるまで書き込み控えますね。それまでスレがあったら改めて書き込みさせて頂きます。
私の場合は、エージングが長いというより、色々変えてみたい衝動を抑える方が大変でしんどいです、楽しいですが(笑)
書込番号:24185113
4点

経験上ハンダゴテ作業性の良し悪し、仕上がりは、ハンダゴテの性能に大きく依存します。
最低でも温調型 できれば温度表示付きのステーションタイプが良いです。
対象物がプリント基板のように熱容量が小さいもの(熱が吸われない)なら、コテ先の温度があまり変わらず温調なしでも行けるのですが、端子、特にスピーカー端子のように銅(真鍮)の塊に近いものだと 熱が吸われて対象物やハンダの温度が下がり溶けにくくなって 長時間コテ先を付けて温度が上がるのを待つとフラックスが気化して ハンダの濡れ性が悪くなってなかなか付かなかったり、均質性がなくなったりします。
デジタル温調型だと、コテ先の温度低下を検知して さらに熱量をブッこんで 温度低下させないようにします。
温調型で温度表示つきならば、コテ先の温度低下状況が分かるし、スイッチONしてからターゲット温度になったことを確認してから、ハンダ付けが出来て安心して効率的にハンダ出できます。
ステーションタイプのデジタル温調型は2万円以上するので簡単に買えませんが、Amazonで売っている 中華製なら¥3000〜4000くらいで入手できます。
以前 手持ちのステーション型が壊れた時に ダメ元で購入しましたが 案外使いものになりましたのでオススメです。
写真のものは もう取り扱いが無いようですが、似たようなものはあります。
国産のターボタイプと値段がそんなに変わらないので 買うんならこういうのを買った方が良いです。
ただし、コテ先だけ売っていなかったりするので 使い捨てになりますが本体価格安いので許します。
書込番号:24185158
2点

>あいによしさん
私もブリキ板のちり取り作りました。
最近の中学生も半田付けするようですが、全く違うモノのようです。ラジオなど。。
書込番号:24185178
2点

サンスイと聞くと、サンスイのMC昇圧トランスを使った907が、クリーンセンターの破砕ごみのバケットの中に置かれていたのを思い出します。
市もジャンク品としてほしい人に少し手数料をいただいて差し上げてくれりゃーいいのにと思いました。
でも結局、誰の手にわたっても、最終的に始末する日は来るのです ! ボツボツ手持ちの機器も処分してゆかなきゃーです。
書込番号:24185578
2点

フォックス5551さん
>少し低域が出てきたように思います。おかげで今はボーカルが濁っている気が。
55時間だとけっこうエージング進んでる気がしますね、
低域出てくるとボーカルがこもってきこえたりなので
イコライザーがあれば100〜200Hzあたりを少し下げたいですが、
トーンコントロールでうまくいくかですね。
オルフェーブルターボさん
>ターボ付きハンダコテが 扱いやすいかも
電子部品だとハンダ付け温度ピーク260℃、10秒とか決まっていたりで、
ターボだと早瀬佐近とか高橋啓介みたいな、かなり上手い人でないと
コントロールが難しいかもしれませんよ。
BOWSさん
>ハンダゴテの性能に大きく依存
>最低でも温調型できれば温度表示付き
>中華製なら¥3000〜4000くらいで入手でき
>コテ先だけ売っていなかったり
温度表示付き¥3000〜4000とはいいですね
うちはナイフとペンの使い分けなので、コテ先がネックですが。
kockysさん
>私もブリキ板のちり取り作りました。
小学校でベル作って、中学校でラジオ、椅子、文鎮、ハンダコテ、チリ取りでしょうか、
課題は全国的なものだったのかもしれませんね
>最近の中学生も半田付けするようで
当時は男子が技術、女子は家庭でしたが、今は分けずに女の子もハンダやるみたいです。
書込番号:24185589
2点

>温度表示付き¥3000〜4000
アマゾンとかコテ先交換付きもありますね、けっこういいかも。
書込番号:24186310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
楽曲から、各パートに分解するソフトを見つけました。動画を見たけれどベースやドラム、ボーカルとか抜き出せてますね。
Hit’n’Mix Infinity
https://www.dtmstation.com/archives/35510.html
うちはAVアンプなので2chから10chに拡張して聞いていますが、近い将来、編成まで変えられるのかも。楽しみ方も多様化しそうです。
書込番号:24186709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ賢者の皆様お久しぶりです。
Chrome Bookから投稿してます。
良い物を見つけました\(^o^)/
【聴力テスト】https://youtu.be/dWGe9qmUsd0
皆様の感想を教えて下さい。
書込番号:24187394
1点

TWINBIRD H.264さん、お久しぶりです。
おもしろい趣向ですね。愚者でエントリーしました。アナウンスがじゃまなので、こっちで
https://www.youtube.com/watch?v=5qKVKui1_RE
15kHzがやっとですね、先日15kHzでつないでいるスピーカーの配線間違えて逆相がわかったので、だいたいそんなところ、それ以上はモワッとして20kHzはノイズの中?、うちのスピーカーは古くてハイレゾじゃないからかも。下の20Hzは心臓がバクバクしますね。潜水艦の映画見て圧迫された感じとか、これかもしれない。
書込番号:24187883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
14khzからちょっと上くらいまでが限界でした。
耳鳴りの周波数が9khzということが、わかりました。
以前やったときは16khzまで聞こえたのですが、確実に劣化してますね。
書込番号:24188529
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>TWINBIRD H.264さん
この手のはよくありますが、Youtubeで再生の場合どこまで信じて良いんでしょう。。
私も15Khz 前後だと思いますが。。動画で若干差分が出るような。
書込番号:24188573
1点

オルフェーブルターボさん
>以前やったときは聞こえたのですが、確実に劣化してますね。
ちょっと前(かなり前?)はシンシンよく聞こえたのですが、
15kHz以上は、レベルが下がってスー、(フー)、モワッと、
もう年ですね。
kockysさん
>Youtubeで再生の場合どこまで信じて良いんでしょう
最初ぜんぜん聞こえないので疑っていたら、PC用のイヤホンがダメでした。
小さな振動版は高音が得意と習ったのですが意外です。
前からイヤホンより普通のスピーカーの方がよく聞こえると疑問には思っていたけれど
どうもレンジが足りないようです。(安いイヤホンだからかも)
>動画で若干差分が出るような
たしかkockysさんのシステムは音楽がスケールよく聞けるように
高域が若干ロールオフしていたのでは?
オルフェーブルターボさんのシステムも音楽チューンの可能性ありますね
10kHzはうるさいし、12kHzあたりまで出れば音楽はカバーみたいなので
そこかもしれません、AV特化の節操なく出しっぱなしチューンだと変わるかも。
TWINBIRD H.264さん
答え合わせの結果はいかがでしょうか?
書込番号:24188653
1点

>あいによしさん
確かに高域は仰る通りです。
この手のチェックで圧縮音源チェックがあるのですが、、(ここにも参加されている方から教えていただいたはず
トールボーイとブックシェルフ環境で判別割合が違ってしまうということもあり。
システムに寄っても違うのだなと考えたのを思い出しました。
書込番号:24188747
1点

最初の動画の音は全て聴こえました。
2つ目の動画はChrome Bookのスピーカーがショボすぎて10KHz迄はクリアに聴こえたけど、それ以上は微かにしか聴こえないよ。
外部スピーカーに繋がないと何処まで聴こえるか断言できません(TдT)
書込番号:24188840
1点

kockysさん、TWINBIRD H.264さん
>システムに寄っても違うのだなと考えた
>Chrome Bookのスピーカーがショボすぎて
>外部スピーカーに繋がないと何処まで聴こえるか断言できません
わたしもスマホ10kHzまで、PCイヤホン12kHzまでで
けっこう普通に聞こえる音がさっぱり聞こえず
セッティング含めシステム依存が大きいテストだと思いました。
過去に聞こえないと仰ってる方も、
イヤホンあたりで結論付けてたかもしれませんね。
書込番号:24189073
0点

>あいによしさん
>kockysさん
>フォックス5551さん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
土日でクラシックをエージングに使い
本日多ジャンルで聴きこみを行っておりました。
中低域からの高域のつながりは、改善されていい感じになりました。
さて。。これからケーブルの選別を始めます。
書込番号:24190294
2点

オルフェーブルターボさん
>つながりは、改善されていい感じ
>これからケーブルの選別
大詰めですね、アナログアンプは物量なので、古いアンプでもコンディションを取り戻せば、今のと変わらないとも聞きますが合ってますでしょうか?
書込番号:24190605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
古河の方に、バナナプラグを使っていたのですが、有無での音の違いに
あまりに差がありすぎるため、古河とベルデンで直付で、聴き比べで時間が掛かりました。
ベルデンも好き嫌いの範囲だとは思いますが、中高域に癖があり、ちょっとしんどい音かな・・となりました。
エージングによる激変は、ある程度の音量以上で、ありましたね。
修理直後は、8時でも聴いてられないくらいの音質でしたが、今は9時半くらいで、十分に鳴ってます。
今回は安いバナナでしたが、kockysさんあたりは、結構高いバナナを使っているんでしょうね。
前面後面共に、綺麗にクリーニングされていて、新品同様なのですが、
2年前に試聴した時の、507にはやはり負けますね。
書込番号:24194756
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
そろそろ傾向が見えてくるころだと思いますが、いかがでしょうか。
若干ですけど日によっては多少傾向が違う事は、こちらでも症状として
出てきてますね。
書込番号:24194761
1点

>オルフェーブルターボさん
以前書きましたがこれ使ってます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/wbt-0610/top
WBT-0610Ag 純銀コア
これはラックスマンのバナナプラグと比較して歴然と差がありました。
Cuモデルは使ったことがないです。
このバナナプラグは後ろを回してロックする機構です。それも良い方向に効いていると思います。
https://www.andante-largo.com/products/epic-speaker-cable/
スピーカーケーブル自体も chord company epic 切り売り1,200円 / 0.1m 純メッキ線です。
このクラスで合わせないと釣り合わないとは思います。
書込番号:24194897
1点

オルフェーブルターボさん
こんな感じでしょうか
エージングで音は改善した。
山水907は復活したが最新のLUX507までは届かず。
バナナは直付けより劣り、
ケーブルはベルデンより古川の直付けがいい。
バナナではなく、Yラグがよいかもしれませんね。
うちはAVの前はフルテック使ってました。
わりとよかったです。
(AVは端子が多くてバナナですけど。)
kockysさん
リンクがうまく貼れてないみたいですよ。
https://www.esoteric.jp/jp/brand/wbt/wbt_banana_plug
書込番号:24194972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こんにちは
バナナプラグに関して、これほどに音の差が出るのには
驚きました。確かに接点は増えるので劣化はあると思われますが
やはりエソトリックあたりまでいかないと、おいつかないということでしょうね。
ベルデンも売れ筋なんでしょうが、音が若いというのか時代の流れですかね・・・
書込番号:24195055
1点

>あいによしさん
有難うございます。私の環境では表示されてるんですよ。
環境差分かもしれません。
>オルフェーブルターボさん
私の場合、作り、音の面で違いが出るのが嫌になってしまい。
一番良さそうなの買っておけば後悔しないだろうと決めました。
途中でラックスマンのバナナを大量購入したのが失敗でした。
可能であればCuモデルをお勧めします。こちらの方がケーブルとは合うと思います。
書込番号:24195258
1点

皆さんこんばんは
>オルフェーブルターボさん
我が家の507は唐突に今週15日の昼に完全に起きました。
前回の書き込み時の稼働時間からすると、起きるまで大雑把に70時間くらいでしょうか?
セッティングはまだ変えず、昨日かなり久しぶりに配線をシンプルにして、AVアンプと連携、今日テレビをラック上で限界まで後ろに下げただけですが
のっぺらぼう感、ボーカルが引っ込んだ感じは全くありません。
SPセッティングは変えてませんが、ボーカルも伴奏も横並びではありません。かなり明確です。
起きたその瞬間は、この10年、何百回と聴いてきた曲でかなり久しぶりに鳥肌が立ちましたので、うちの不二子は完全に起きたと思います。
この状態を聴いてしまえば、不満とも満足ともまだわからない面が当然ありますが、現時点でも購入前の「(感覚ですが)試聴の3割で鳴ってくれれば御の字だな」を超えてますので、今の状態に慣れてからSPのセッティングを見直します。
主観アリアリでD907 limitedと比較すると
高音は心地よく伸び、ボーカルは力強くキレもよく、低音はサンスイがじわっと霧のように拡散するとしたら、507はサンスイより重心は高いものの、朝霧のようにサラサラした低音でキレがよく思います。
試聴した通りというか、望み通りだったのはパンチがあるにも関わらず、柔もイケるところですね、それ以外は良くも悪くも嬉しい誤算です。想像以上に音源の雰囲気を聴かせてくれます。私にとってのCD-S1000の良さも再確認出来ました。サンスイではぼやけて全くわからなかった、前後左右の広さを教えてくれましたから。
以前は高中低がことごとくぎこちなかったり、ボーカルが引っ込んでのっぺらぼうになったり、低音が出始めてのっぺらぼうがさらに濁ったり、初日より悪く聴こえたりと本当に散々でしたが...今となっては、ジャンプする前にかがんでエネルギー溜めてたんだろうと思います。
鳥肌で起きた事を教えてくれたので、覚醒がわかりやすかったですね。その瞬間に立ち会えたので、初めて在宅ワークで良かったと思えました(笑)
後は自分に出来る範囲で無理なくのんびりと、良くも悪くも嬉しい誤算をどうするか考えます。(マジでどうしよう...汗)
皆さんが教えて下さった通り、何も変えず鳴らしてきて良かったです!ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:24195296
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
立ち上がってきたみたいですね。おめでとうございます。
やはり値段相応の音質発揮はありでしたか・
一瞬507を買い替えるかとも考えましたが、重量的に思案中デス。
今のところあいによしさんの予想通りになっていますので、
ここは一発逆転を狙っていきたいとは思ってますが、
好みの音はぶれないので、どうなるかはわかりません。
サブウーファーの買い替えもありかな・・とも思い始めてますけどね。
もうしばらく鳴らし込んでみます。
書込番号:24195342
2点

>オルフェーブルターボさん
嬉しかったですし感動もしたので長々と書いてしまいましたが、うちの507はただ起きただけで、私が慣れてないですし、まだ何か変化する事も十分あり得ると思ってます。またここからが長そう....と思ってます。
私はアンプもSPも実店舗で試聴、ネット購入で搬入は友人頼みでしたが、実店舗で購入すると搬入〜設置してくれるお店もありそうですけどね...あくまでも店次第なんですかね?33kgも25kgも重い事に変わりはないですからね(汗)
一発逆転も楽しそうですね!
大方の不安はなくなりましたが、まだ細かくどう感じるかまでは聴き込めてないので、私もどうなるか、どうするかはわかりません(汗)
書込番号:24195397
1点

フォックス5551さん、はじめましてこんばんは
アンプはリスニング開始前に電源オンでしょうか。常に電源入れっぱなしでしょうか。
うちは電源入れっぱなしです。(そもそもプリアンプには電源スイッチがない)
プレーヤーも入れっぱなしです。
入れっぱなしでも、鳴らし始めの30分ぐらいは寝ぼけですがそれは悟っています。
常に電源入れっぱなしでしょうか?
読ませていただいていて、「起きました」への状態を知りたくて質問です。
書込番号:24195615
1点

>great!kabukiさん
初めまして、おはようございます。
電源入れっぱなしです。
起きたというのは、あくまで個人的に、買った直後から感じ続けていた違和感があらかた消え、伸び伸びと鳴ってくれるようになったって意味です。
音を言葉にするのは本当に難しく...何というか私は、分析的に音楽を聴いたりせず、少し興味はありますが、理由理屈抜きにただ楽しみたいだけなので、何言ってるかわからない文章に見えたとしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:24195661
0点

ちょっと気になったんで 電源入れっぱなしですが、入れっぱなしを前提として設計されているされているAVアンプ等を除いて 入れっぱなしは寿命を縮めます。
それは、電源に使用する電解コンデンサには寿命があるためです。
電解コンデンサの寿命
http://kojo-seiko.co.jp/technology/011.html
電解コン、寿命 で検索するコンデンサ屋の専門的な情報が得られます。
長寿命の電解コンデンサもあるんですが、寿命が長いだけで寿命はあります。
寿命が近づくと 容量抜けしてきたりします。
AVアンプのように、HDMI連動で電源ONになる機能のあるものは スタンバイ用の電源系を持っていて音質と関わらないし、メイン電源は必要に応じてONします。スタンバイ用の電源に寿命が来てもスタンバイ用の基板を交換すれば良いので修理も安価に済みます。
一般的なアンプだと、寿命に近づくと音質が劣化してきます。音の伸びが減っていくような変化で すごく変化が少ないので劣化が分かる人は皆無です。
僕とどきどき、古いアンプの電解コンを換装するレストアをやりますが、目に見えて 音の鮮度が上がり、今まで劣化していたことが分かります。
レストアの例
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
スタンバイ専用の電源を分離していない装置の場合、基板の交換や電解コンの換装の修理代がかなりかかると思います。
一般的なオーディオ機器を長く使いたいと思う方は あまり電源入れっぱなしはやらない方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:24195832
2点

フォックス5551さん
絶好調、文章から伝わってきます大成功ですね。(聞いてみたい〜)
オルフェーブルターボさん
>一発逆転を狙っていきたい
好みの音はぶれないので
僭越ですがかなり耳の確かな方だと思います、サンスイアンプは空間表現というより雰囲気やアラを出さない方を重視していたかもしれませんね。ところで(当時は昼行灯に感じましたが)デノンとの対決結果はいかがでしたか?
kockysさん
WBTいいですが価格が。。。せめて1/10
BOWSさん
>電源に使用する電解コンデンサには寿命がある
>オーディオ機器を長く使いたいと思う方
温度で変わるのでA級とか厳しそう、AB級はさほどでもなくほんのりなので、基板上ではせいぜい50℃位では?通電しっぱなしでも10年くらい大丈夫じゃないでしょうか、アナログアンプは通電開始2〜4時間くらいで調子が出始めなので、10年以下で買い換えなら通電しっぱなしもありだと思います。電気代が気になりますが。
書込番号:24196089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOWSさん、ご意見ありがとうございます。
熱も原因だろう不調を数回経験したことを改めて思い出しました。
聴き始める心持ちになってから電源入れるようにしたいとおもいます。
(30分くらいでモヤが晴れれば良しと考えよう)
アンプやプレーヤーの故障に過剰に心配していて、別機種(他メーカー機含む)を準備までしています。
(余生に新たに買うと家人がおそろしい)
結局日頃使うのは1番いい組み合わせなので、こいつらは少しでも長生きさせたい。
ありがとうございました。
フォックス5551さん
どの書き込みも丁寧で気持ちが伝わってきます。胸を張れると思いますです。
今回は自分のやり方への心配もあって書き込んだ次第です。
【背景】
たまたま熱さに弱いプリアンプをちょっとバラしてみたところだったので、
書き込ませて頂きました。
「基板シャーシ裏の恐らく作業用ゴム足8本が加水分解して溶けていたので、
エチルアルコールも使って取り去った。
下に位置する基板の表にスライム状に溶け落ちていたので、ICやパターンから
綿棒でぬぐい取った。
欧州製品にある特殊ネジだった為、ドライバーも調達して行った。」
3年前、メーカー修理10万に行きそうだったプリ。根治を願っております。
他のプリメインはメンテナンス修理経験あり、素子交換してもらってました。
こんな悲惨な劇的変化、皆様は大丈夫でしょうが、悪例としまして。
失礼いたしました。
書込番号:24196243
1点

>BOWSさん
>あいによしさん
>great!kabukiさん
こんにちは。
great!kabukiさんの
聴き始める心持ちになってから電源入れるようにしたいとおもいます。
で気付いたんですが、本日早朝の私の書き込みは、起き抜け一番で書いたからか言葉が足りてませんでした。むしろおかしい(汗)
私は以前から
聴きたくなってから電源入れてます。今も変わりません。
以上のように、私のアンプの使い方を訂正しますm(_ _)m
BOWSさん
注意喚起、ありがとうございます。
507とAVアンプ(RX-A1060)をプリアウト〜メインインで繋いで使い始めたので、先々場合によっては4〜5時間ぶっ続けって事もありそうで...肝に銘じておきます。
あいによしさん
アンプを変えて、今までのセッティングのお粗末さがモロ見えですが、少なくとも狙い通りの方向のアンプなのは間違いないです。
音楽を楽しみながら、のんびり改善点を整理して出来る事をコツコツやろうと思います。
great!kabukiさん
返信、言葉足らずで返してしまいました...すみませんm(_ _)m
書込番号:24196484
1点

>あいによしさん
こんにちは
デノンvsサンスイですが、
修理から戻ってきた直後は、デノンの方がバランスはよかったのですが、
今現在を比較すると、情報量がサンスイの方が3倍ほどあります。これはどのジャンルを聴いても
分かるほどです。まあ定価が10万と27.8万の差と言えば、それまでですが、
ボーカル物なんかでも、太さが全く違いますし、この辺りは、PMA−SA1辺りと勝負しないとだめかもしれないですね。
ただ、単体で試聴するなら、特に悪いというわけではないので、良いアンプだと思います。ちなみに
使用したSPケーブルは、ゾノトーンの方にしました。デノンに相性を合せるために、サンスイだとちょっとうるさい面が出てくるのと
デノンのSP端子が小さいので古河が接続しにくいという点ですね。
今はサブウーファー用に回ってもらってますが、BTL対応のサブウーファーを購入して、PMA2000は
お蔵入りにするか・・・・・907も、それほど今後耐久性に不安があるしで・・
軽量化にするのか・・それとも最記の507mrkVを狙うか・・・
ということで。。もう少し907に頑張ってもらいたいと思います。。
うちは電源入れっぱなしというよりかは、音楽24時間流しっぱなしなので、
寿命はいつ来てもおかしくないかもしれませんね・・・
書込番号:24196555
1点

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん
>great!kabukiさん
>あいによしさん
>BOWSさん
私はアンプは電源入れっぱなし派ですね。
テレビの音を外部スピーカーで出している。この状況でテレビを付けるたびにパワーアンプ、チャンデバ、等を電源入れる事は使い辛くてやってられません。更に立ち上がりに時間も掛かりますし。。。
まあ、10年以上は問題無く使えるとは思います。
書込番号:24196583
1点

私はアンプやプロジェクターは電源オフにするとともに、ブレーカーも落としています。
これで待機電力ゼロです。
電源入れっぱなしはNAS,スイッチングHUB,イーサネットコンバータくらいですね。
書込番号:24196626
2点

あいによしさん
>温度で変わるのでA級とか厳しそう、AB級はさほどでもなくほんのりなので、基板上ではせいぜい50℃位では?
A級は電熱器みたいなものなので厳しいのは間違えはないですが、AB級はA級に近いものからB級に近いものまで様々なのと、ヒートシンクや基板のレイアウトによるし、電源トランスもけっっこう熱出ます。
パワー部以外にも、基板上のレギュレータICやらDACチップ等の消費電流の大きなデバイスもけっこう熱を出します。
製品自体に熱に強いコンデンサを使っているか? 基板付近のエアフロー設計や アンプの設置場所は? 等々ケースバイケースですね。
>通電しっぱなしでも10年くらい大丈夫じゃないでしょうか、アナログアンプは通電開始2〜4時間くらいで調子が出始めなので、10年以下で買い換えなら通電しっぱなしもありだと思います。電気代が気になりますが。
壊れないと思います。
電解コンって上でも書いてますが、破損してトラブルは発生せずに動作は正常なまま音質が劣化するので 音質の劣化に気が付かないまま使用しているってのを どう考えるかです。
数年毎に買い換えるつもりなら通電しっぱなしでも無問題だと思います。
劣化してもメーカーでオーバーホールしてくれるのならいいんですが、修理受付は発売後8年くらいまでなんで それ以上使う気があるのなら考えた方が良いと思います。
アキュフェーズみたいに、古い機器でもメンテ受け付けてくれるメーカーなら安心なんですが、昨今は日本のメーカーでも会社自体が無くなってしまうことがあるので心配のネタが増えましたね。
great!kabukiさん
> 聴き始める心持ちになってから電源入れるようにしたいとおもいます。
その方が装置には優しいと思いますよ。
> アンプやプレーヤーの故障に過剰に心配していて、別機種(他メーカー機含む)を準備までしています。
予備を用意しておくことは良いことだと思いますが、電解コンは通電してなくても程度は低いけれども劣化するんで 時たま電源入れてあげた方が良いですよ。(電解コンは通電することによりある程度自己修復します)
> 「基板シャーシ裏の恐らく作業用ゴム足8本が加水分解して溶けていたので、
> エチルアルコールも使って取り去った。
> 下に位置する基板の表にスライム状に溶け落ちていたので、ICやパターンから
> 綿棒でぬぐい取った。
えらい目にあいましたね。
あるあるですね。
絵画の色落ちなんかもそうですが、製造者が長時間使われることまで想定されてないので寿命超えるといろいろ起きますね。
樹脂のこびりつきは 放熱が悪化したり絶縁が低下するんでヤバいですね。
今まで中古品をいろいろ修理してきましたが、端子、スイッチ、ボリューム等の可動部品まわりの半田の劣化等が多いですね。
ケーブルをグリグリ挿抜する時にハンダ接合部にダメージを徐々に蓄積するのが原因でしょうが、音が出なくなるのではなくて 半断線になって動作自体はするので 発覚せずけっこうやっかいだったりします。
書込番号:24196881
1点

皆さんこんばんは
>オルフェーブルターボさん
以前、2021/06/09 22:23の書き込み、横一直線というのは何か変化がありましたか?
>kockysさん
kockysさんは色々と分けてそうですし確かに煩わしく感じるかもですね...
こちらは、507とRX-A1060を繋いで使い始めましたが、507の方が1060より電源オンから準備完了まで時間かかってます
同じくらいかと思ってたので意外でした
書込番号:24196890
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
ボーカル物は、しっかり前に出てきて、定位して奏でれくれてますよ。
前後配置の関係は大型スピカーに変えると、何か変わるのかもしれないですね。
オーケストラ物は、今でもだめですね。そこだけが欠点です。
書込番号:24196923
1点

>フォックス5551さん
ウチの場合、電源入れる場合にはこうです。流石に毎回面倒です。
・チャンデバ(フロント、リア:2台):電源オン=>起動待ち
・プリ相当(1台):電源オン=>=>起動待ち=>チャンデバとのリンク確立待ち
・パワーアンプ(フロント3台:リア:1台):電源オン=>起動待ち
待機電源が勿体無い等は考えないようにしました。
基本アンプ類は基板実装、スイッチング電源なので、電源常時ONは問題無いと思います。
書込番号:24196942
1点

>オルフェーブルターボさん
以前、SPを購入時にサンスイありきで色々と試聴した際は、私もそれぞれ違いは感じましたが
今回のアンプ買い替えでもそれぞれ違いは感じたものの、数多あるSPとアンプの中から得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
一言でバスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。
私はたまたま相棒が素直に鳴るから好みが見つけやすかっただけなのかも...と返信頂いて思いました。
試聴した際のQ750+507+CD-S1000はイマイチだったのに、据えてみれば、贔屓目なしに今のところそんな事もないし...
オーディオって難し楽しですね。。。
>kockysさん
やっぱり...色々繋いでらっしゃいますね(笑)
何となく、リンク確立待ちに時間取られてそうですね。
書込番号:24197002
0点

うちもPCサイドのアンプはつけっぱです・・・・・・ま、自作なんで壊れても直せるしw
当然オカルトなんですが、どうもD級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気がしています。
ちなみに、僕は喫茶店をやってるのですが、ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、16時間営業で休みは年3日しかなく、置き場所もあまり良くない状況で(ラックにつめこみ)、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、こいつは・・・・・まじで20年以上そんな状況で音はでていました、最後の日はスイッチを入れたとたん、きゅるきゅるきゅるって雑音がでて、ぽんとスピカーからすごい音がでてお亡くなりに・・・・・それで、急遽、親父が近所で「一番安いアンプをクレ」と買ってきたのがパイオアニアのハニカム底板のやつで、こいつもつい最近まで使えていました。こいつは、壊れたのではなく、有線が「アンプ内蔵」になったのでお役目ごめんで、当時のアルバイトさんにあげましたが、その後どれぐらい使えたのかはわかりませんw
書込番号:24197019
0点

great!kabukiさん
>基板シャーシ裏の恐らく作業用ゴム足8本が加水分解して溶けていたので、
話題のサンスイアンプですが、うちのは床に足が貼り付いて取れなくなりました。
足元が強固だと思っていたのですが、単に溶けてるだけかも。
オルフェーブルターボさん
>デノンvsサンスイですが、
情報量がサンスイの方が3倍ほどあります。どのジャンルも分かるほど
定価が10万と27.8万の差と言えばそれまでで
たしかに対抗商品がサンスイ607でしたね
うちの607と907の違いと言われれば、あらゆる所が強化され、
物量がぜんぜん違いますから順当なのかも。
>ボーカル物なんかでも、太さが
不思議ですよね、電源強化で低音楽器は差が出そうですが
高級機の方がボーカルも厚みが付きますね。
>もう少し907に頑張って
今回のリストア費用を加えても、907の中古はあり、みたいですね。
kockysさん
>私はアンプは電源入れっぱなし派
>10年以上は問題無く使えると
発熱ほとんどしないデジタルアンプじゃなかったでしたけ
本体はタフだと思います。ほとんど熱くならない状態で音決めされていそう、
どちらかというと利便性で入れっぱなしでは?
Minerva2000さん
わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
ご飯粒も大事に残さず食べる派です。
>私はアンプやプロジェクターは電源オフ、ブレーカーも落として
待機電力ゼロです。
すみません、勝てません。
BOWSさん
>AB級はA級に近いものからB級に近いものまでケースバイケース
たしかにそうですね。家電なので熱電対で温度測って、電解コンの
耐用年数計算し、やばければ、赤外線カメラで熱源素子から離していそうだけど。
可搬機器だと、タンパク質凝固温度超えて、人間終わってる温度までカバーするよう
ディレーティングを見込むのですが、そこまではやってないでしょうね。
>古い機器でもメンテ受け付けてくれるメーカーなら安心なんですが、
昨今は会社自体が無くなってしまうことがあるので心配のネタが増えました
大会社も消えるし、日本でも親会社は中華でサービス劣化していたり、空洞化著しいですね。
新型は性能上がって安くなるは大昔、ちょっと前は古いものよりチャちく高くで、
今は商品整理で無くなったとかですから、あるうち買っとくがトレンドですね。
フォックス5551さん
>得手不得手を見極めて好みの音を探して行くとどうしても欠点は出てきてしまうものなんでしょうかね
>バスレフ、密閉、ブックシェルフ、トールボーイと言っても、掘れば掘るほど迷ってしまいそうな...。
クセを持たせると、そうなりますね、全てとなると2chピュアの場合は性能あげてバランスとって
クセなしで音源の情報を最大限引き出し楽しむやり方。
AVの場合はAVアンプのDSPで積極的に味付けして楽しくしてしまうやり方
こちらもSPはAVアンプの味付けに素直に反応できる高性能でクセがないモニターがよさそうです。
バランスについては人それぞれ、オルフェーブルターボさんが、好みの音はぶれないと仰ってましたよ、
2chの場合のベスト解じゃないかと思います。
もしぶれぶれなら、DSPをプチプチ切り替えるAV式が合っているかもしれませんね。
Foolish-Heartさん
>D級アンプってつけっぱにしていた方が調子が良いような気が
アナログアンプだと消し忘れで半日経って聞くとすごく情報量あがってたりですが
パイオニアのAVアンプではあまり感じませんでしたが、デジタルも電源強化が効くとの事なので
アナログっぽいところもあるのかもしれませんね。
>僕は喫茶店をやってるのですが
脱サラでしょうか?かっこいい
>ONKYOやパイオニアの昔のアンプって無茶苦茶丈夫で、20年ぐらいちゃんと音が出ていました。
安全率が高いのでしょうね、ソニーのぎっしり詰め込んで天板が熱くと違い、レイアウトに余裕が
あった感じですね。うちもパイオニアの4chのAVパワーを連続通電ではないけれど20年使ってますが
パイオニアはオワコンなので次はどうするか。
>ONKYOのアンプは、A-905という1978年のアンプで、
うちがA-808を使っていた頃ですね、雑誌では評価されておらず、現物はボーカルがよかったです。
書込番号:24198195
1点

>あいによしさん
LINNは最近はD級アンプ採用し始めてますが、一応リニアアンプです。
小出力時=>モノシリックIC のみで出力
出力を上げると=> バイ・ポーラトランジスタ 出力に移行していく。
こういう動作です。(LINNのHPに記載あり)
なので電源入れっぱなしでも問題は無いはずです。
いわゆるスタンバイ時は20w程度ですが、、数が多いので合計すると100W以上にはなりますね。。
書込番号:24198281
1点

あいによしさん
> わたしは昭和どっぷりなので、家の電灯消して回り、
我が家ではリビング、廊下、門灯は朝までつけっぱなしです。
日当たりは良いのですが、リビングと和室は昼間もつけっぱなしです。
明るいのが好きなので。
書込番号:24198725
1点

修理されたのであれば、ついでに電源(整流ブリッジは通常のSiダイオードでSBDではないと思われる)系のグレードアップを。
ぜひSiCダイオードへの、交換をお試しください。
SiCのブリッジは、まだ商品化されていないと思います(電車用VVFインバーターのSiC-FETモジュールはすでに搭載されてます)
2個の電源トランスでも、2系統の巻線があったりするのでスペアも含めて10個。
書込番号:24199786
0点

>あいによしさん
こんにちは
PMA2000とauα607だと、音の傾向が違うかもしれないですね。
好き嫌いが分かれそうな2台ですね、2000は暖色系なので、クラシックや長時間の
鑑賞にはいいと思います。
>フォックス5551さん
こんにちは
その後の507はいかがでしょうか?そろそろ安定してくると思うのですが。
こちらは安定して高域が丸みを帯びてのびやかになったため、サブウーファーの
ハイカットフィルターを50→80に変更して、色々とセッティングをしていました。
イイ感じで低域の量感も出るようになりましたよ。
>kockysさん
こんにちは
IOデータのNASのバージョンアップきました??
どこか変わりましたか?曲の頭切れが無くなったような気もしますけど。
書込番号:24207830
2点

>オルフェーブルターボさん
NASのバージョンアップは来てないと思います。
最近、たまたまファームアップデートする機会があったのですが、、特に違いは感じませんでした。
書込番号:24207933
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
507、絶好調ですよ。
音域別ではなく抽象的になってしまいますが、気付けばいつからかほんの少し、スッキリ≒サッパリした温かみを感じる音になりました。
温かみは、部屋も悪く、CDPも値段的にアンプと格が違いすぎるのでぶっちゃけ諦めてました。
好きか嫌いかで言えば好きですが、満足不満足で言えば不満です。スッキリ≒サッパリしすぎてる感があります。
これは、私の備忘録スレを読み返す限り、試聴の際にQ750+507+CD-S1000で聴いた物足りなさかも知れません。
極力トーンコントロールを使いたくなく、今のところ導入当初からずっとラインストレートオンで聴いて、どうこうしようと思うほどではないですが、こう感じるのは恐らくプレーヤーかケーブルなんでしょうね。
寝室に設置してあり、生活動線を塞がずにベストなセッティングはハードルが高いので、多くを望まず、ボーカルだけがバシッと決まるセッティングを自分の耳を頼りに探しています。
書込番号:24208065
1点

フォックス5551さん 、こんばんは
私のオーディオ用に使っている電源壁コンセントは2口です。
電源タップを1台使って、アンプ以外はタップに電源ケーブル接続しています。
アンプだけ、壁コンセントに直線接続です。
試行錯誤の末、私の装置ではこれが最良でした。
(あるアンプの時だけはハムが出たので例外的にタップへ接続)
もしも可能なら、アンプを壁コンセントに直接接続、を試してみてはと思います
。
書込番号:24208136
1点

>great!kabukiさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
私には効果のほどはわかりませんでしたが、数年前に地元CATVでネットと電話、テレビを契約するまでは、シアターに手を出していなかったので私もgreat!kabukiさんと同じ接続でした。
今は2口のうち1つはCATVが置いてったアンテナケーブルが繋がってる何か、もう一口に2タコ〜うち1つにアンプ、もう1つに6口電源タップ(全接続)となかなかな事になっております(汗)
シアターと両立してるのでどうしてもこうなってしまいますが、タコを外して電源タップだけに絞るだけでも精神的には良さそうなんですよね...
書込番号:24208412
0点

フォックス5551さん 、こんばんは
1(壁)+1(2口分岐クチの1つ)+6(2口分岐クチのもうひとつから電源タップ6クチ)
の計 8つの装置が繋がっている状態ですね。
これを接続を変えて少しでも良くなればいいですね。
壁1(上側がブレーカー側?)
LUXMAN アンプ (口の長い方に、コネクタ・印を合わせて刺す)
壁2
電源タップ(6コンセント)
電源タップのケーブルから1番離れのクチに、2口分岐
2口分岐のクチに、CATVの何か
2口分岐のもうひとつのクチに、一番音質に関係なさそうな装置
電源タップのケーブルから近い順に
電力消費が1番大きい装置(または音質を1番重視したい装置)
2番目の装置
3番目の装置
4番目の装置
5番目の装置
私だったらこれで試すかなぁ。費用ゼロですし
。
書込番号:24208483
0点

>great!kabukiさん
情報ありがとうございます。
あっ、そう言えば、書き込み頂いた接続は試してませんでした。
試してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:24208546
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
レビューおめでとうございます。
読ませていただきました。D907は低域が結構強かったようですね。
まあこれは使用しているSPにも依存するのだと思いますけど。
私の持っているα907は、ブックシェルフ型のウーファー16センチのものが
今までの最大なので、低域が強いかどうかはわからないです。ただ中高域の力強さから見て、
低域も大型SPを接続すれば、いいのかもしれないですが。。
レビューを拝見すると、507は高域が若干抑えられているような感じですが、これは自然な感じとして
とらえていいのでしょうか。
こちらは、音量をある程度上げるとバランスよくなるのですが、小音量時のバランスが、修理前より悪く感じてます。
BTL対応のサブウーファーに買い替えるか。。。思案中デス。
後はどこをいじっていいのやら・・・わからなくなってきました。
書込番号:24231452
1点

>フォックス5551さん
オルフェーブルターボさんの書き込みでレビュー見てきました。
しっかり使った上でのレビュー&今後の思いも含めて綺麗に纏まっている。
末永く使っていくという気持ちが出ていて良いですね。
その下の試用レビューとは情報量が違いました。。#こんなレビュー方法もあったんですね。
書込番号:24231488
1点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
こんばんは。駄文長文になってしまったレビュー見て頂きありがとうございます。
>これは自然な感じとしてとらえていい
はい、そんな感じです。個人的にはCDPが原因かなぁと根拠なく、勘で思っています。
元は高音はそんなに気にせず、ボーカルが一歩前に出るCDPと選んだので。
R700は1口駆動の16.5cm×2(1本)なウーファー(駆動方式?の名前忘れました)ですが、同軸だからかサンスイで鳴らしていた時よりも、繋がりが自然らしい(聴いた事はない)フルレンジSPで聴いているように思える事も最近増えてきました。私の耳が駄耳なのか507が馴染んでくれたのかはわかりません。
生活動線第一に考えると、いずれSP足元を固める事とインシュレーターを変える位しか出来ませんので変な気を起こさないようにしている今日この頃、本当に507から色々と教わっている気分です。
書込番号:24231576
0点

>フォックス5551 さん
こんばんは。
レビュー、拝見しました。
今迄の書き込みが上手くまとめられていて、
感じられた事がよく伝わってくる、
「レビューって、かくあるべし」と、堪能させて頂きました。
環境も明記され、暫く使用された方ならではのコメントで、
kockys さんの見解に同感です。
>本当に507から色々と教わっている気分です。
私も「PL200」に同じ事を感じました。(笑)
書込番号:24231900
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、ちょっとお久しぶりです。
私の環境で分かる事は全て書いたので、誰かの背中押しに活かされる事を願うばかりです。
似た事を感じた事ありますか(笑)
今は自然と、ほぼほぼ色んな状況で音楽が常に鳴っているので、向かい合って聴いたりながら聴きだったりで、導入以前より自分がどの程度で満足不満足なのかがわからなくなりました。こんな時は何も変えないに限ります(汗)
スレも終わりが近いので...
皆さん、書き込みは少ない私ですが、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24232011
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


みなさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
の続きです。
サンスイアンプの修理待ちです。
アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・
0点

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン
モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。
書込番号:24143499
1点

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。
書込番号:24143510
1点

オルフェーブルターボさん
ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。
Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。
書込番号:24143676
2点

性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。
なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。
音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
という結果でした。
僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に
SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。
書込番号:24143733
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。
8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?
ビジュアルはほとんど持ってなくて。。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・
うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。
>BOWSさん
こんにちは
BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。
SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
密集しているということでしょうか・・・
書込番号:24143801
0点

>オルフェーブルターボさん
前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。
書込番号:24143869
1点

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。
書込番号:24143950
1点

>kockysさん
こんにちは
レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。
CSチューナも持っているのですね。
>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・
確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・
今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・
書込番号:24144042
0点


オルフェーブルターボさん、こんばんは
個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。
書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
相場が分からなくて、電解コンデンサとは
装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・
この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・
書込番号:24144496
1点

トータルでこの値段なら良いと思います。
リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
専門家の判断だから正しいんでしょう。
ボッている部品はなさそうです。
工賃は、妥当だと思う。
良いんじゃないでしょうか
書込番号:24144506
1点

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
それはない
あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。
書込番号:24144512
1点

>BOWSさん
こんにちは
早速解答をいただき、ありがとうございます。
やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。
となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。
書込番号:24144551
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。
詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。
いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。
こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。
ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)
書込番号:24144584
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
そうなのです。いつもあった場所に 無いというのがしっくりこないのでしょう。
DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・
少しでも高値が付くといいですね。
書込番号:24144676
1点

オルフェーブルターボさん
>エージングは早く終わりそうです。
ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。
書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。
中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ
書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。
しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・
そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。
まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24144732
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。
まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は
なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。
部品に関しては、問題なさそうですね。
やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・
書込番号:24144767
0点

オルフェーブルターボさん
そのドキドキな感じ、わかりますw
http://www.au-607.com:100/web/sansui/
こんなページがあって、ほとんどの機種を網羅しています。ながめるだけでも面白いです。
サンスイのOBがやってるイシノラボさんのHPにはこんな長期連載モノも
https://ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/
これは読みごたえあって、アンプ到着までのオーディオ熱に燃料投下できますよ。
第一章は筆者の思い出話的な所から、ちょっとしたアレコレ・・・・面白いです。
第二章はちょっと技術的な事がかいてあります、ここまでわかりやすく書いている所はあまりないので、ご一読を!!
書込番号:24144949
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
この時間回線速度が遅くて読み込まないので、
昼間の速度の取れるときにじっくりと読ませていただきます。
イシノラボさんの方は、以前に読んだことがあるかもしれませんが、確認してみますね。
色々ありがとうございます。
ちょっと前まで、プログで「モス」さんという方が、サンスイの907シリーズの聴き比べを
記載されていたのですが、先日見に行ったら「このサイトは移行しました」と出てきてしまい
閲覧できませんでした。
書込番号:24144980
0点


ビジュアルと言われても 今持っているのは 32インチのテレビと、BD再生機だけですね、
一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということです。
確かに視覚に集中すると聴覚は減衰するかもしれません。
SPにも金掛かりそう 11chが最高かと思ってたんですが、13chなるものを見つけました。
DENON 2020年10月上旬 発売
AVC-A110
デノン創立110周年記念モデルの8K対応13.2chAVサラウンドアンプ。フラッグシップモデルである「AVC-X8500H」を凌駕するサウンドを実現。
パワーアンプ回路をチャンネルごとに個別の基板に独立させたモノリス・コンストラクション構成を採用。純度の高いリアルな音場再生を実現している。
Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AACに加え、Dolby Atmos Height VirtualizerおよびDTS Virtual:Xにも対応。
書込番号:24145319
0点

>オルフェーブルターボさん
チャネル数だけならば。。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude32.html
トリノフオーディオ ALUTITUDE32
32chのプリアウト出力です。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd148/PDF/P12-21.pdf
こちらはNHK の8k 22.2ch仕組みの説明。
どこまでスピーカー増やせば良いのか。スピーカーの形状もメイン+サブで纏めないと厳しそうです。
書込番号:24145328
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
limitedを送り出す時はホント凹みますね...いつでも迎えてくれたおじいちゃん的存在なので。
Foolish-Heartさんが貼って下さった連載を読むと、アクアさんで中核を担っていた方が数年前にお亡くなりになっていたようで。
今の内情は誰にもわかりませんが、そのような状態ならHP管理に手が回らなくても仕方ないのかもしれません。
シアター環境について。
ピュアと同じく初心者の意見ですのでスルーして頂いても構いません。
アンテナ線が来てなくても、無線LANが飛んでて、テレビやAmazonスティック等(未所持)を買えば配信で観れる昨今ですが
視覚に集中すると聴覚は減衰
というのは、個人的にはそう思います。
フロントSPをYAMAHA NS-300XからR700、リアをYAMAHA NS-B700からKEF E301に替えた時にAVアンプをYAMAHA RX-V377から今も使っているRX-A1060に替えましたが
(6畳かつ私の超駄耳では)丁度釣りあいが取れてる気がしてます。最小限の4chですけど。
ただ、いつぞやお見せした通りごちゃごちゃしすぎてる私の環境だからか、同じタイトル(映画やライブBD)でも1060でHDMIで鳴らす音よりプリメインアンプで(健康だった頃のリミテッド、アナログ2chの方が綺麗、かつド迫力)鳴らした方が良かったって経験もあります。その頃は、6万くらいのソニーBDレコーダーで観てました。(今年で買って10年、今でも現役です)
私は知識がないのでこんな事もあった程度に思って下さい。
書込番号:24145366
1点

>オルフェーブルターボさん
確かデノンかマランツの最高峰モデルは15ch(床置き7chとハイト7chの2段+頭上1ch)だったと思います。
一般家庭だとおそらくこの辺りが限度でしょう。
NHKの22.2chは、コンテンツ製作も大変でしょうし、おそらくコンテンツも少ないままで消えてしまうでしょう。
それよりは、無闇にチャンネル数を増やさない方向で臨場感を高める方向になると思いますよ。おそらくはサラウンド再生の出来るヘッドホンの進歩が早まると思います。
実際の話、フロントスピーカーのセッティングを突き詰めれば、5.1.2構成のサラウンド感は2.1chで同等の効果が出ます。
もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。
人の耳は左右それぞれ1chのステレオで、五つも7つも耳は有りませんが、それでも前後左右だけでなく、高さも認識出来ますよね?
サラウンドは理想的なスピーカー設置が難しい一般家庭で臨場感のある音響を楽しむ為の技術だと思います。
スピーカーの数を増やす方向では、11chどころか9ch、7ch辺りが限度、という人も多いでしょう。ハイトスピーカーの設置がネックになっていると思います。
アトモスもコンテンツが増えて、ぼちぼち普及している感じですよね。アップルミュージックがアトモスのコンテンツも配信するらしいので、更に普及が進むかも知れないですね。
書込番号:24145406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
トリノフって日本製ですか??
16+16という感じでしょうか。 どことなくLINNと同じ匂いが・・・
SPだけでも確かに吟味する必要はありそうですね。
書込番号:24145556
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
いつにも増してご謙遜されていますね。
507にR700所有されているのですから、初心者とは言えないでしょう。
増して、その文章力には恐れ入ります。
AVシステムは4chサラウンドで充分だと思っているんですが、現代のサラウンドを
聴いたことがありませんので、何とも言えない所です。
映画は全く見ないので、AVシステムは眺めるだけになるかもしれませんが、
たまに気が変わると数年単位で見たりすることもあるので、こればかりはなんとも・・・・
サンスイの頑張ってくれたアンプには、私からも敬意を・・・・
書込番号:24145585
1点

>LWSCさん
こんにちは
サラウンドヘッドフォンですか・・フルフェイスヘルメットのようなイメージがあります。
11chも7chも経験はないので、何とも言えませんが、どうも数の世界に競争感がありますね。
言われてみれば、別に映像のために、サラウンドにしなくても、
音楽を聴くためにサラウンドにする。。。。という考えもありかもしれない。。。。
ま・・・実のところは、仕事している間にサラウンドに取り残された。。。というのが
現状なんですけどね。
書込番号:24145609
0点

>オルフェーブルターボさん
トリノフオーディオはフランスのメーカーです。
何度か紹介してます。
国産ではAVプリ上位機種がほぼ無い為に、ここから卒業する方が考慮に入れるメーカーです。
書込番号:24145664
1点

みなさん、こんにちは
フォックス5551さん
納品待ち遠しいですね、新品だとエージングの音の変化も楽しめるかもしれません、新車の匂いみたいな感じかも。
オルフェーブルターボさん
>一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということ
一本引かれてはいかがでしょうか、Wifiの話も出てましたが、ソースが増えると有効利用も増えると思います。
ch数についてもニーズによって人それぞれ、2chでは後ろ横、頭上から音は脳内補完で頑張らないと聞こえないかも、誰でも出来るとは思えない、kockysさん話題にしているトリノフ32chもNHK22chも音源によっては意味があるのかもしれません。正解も人それぞれだと思います。
はっきりしているのは、リアルさ求めて、世の中、高解像、高音質、多chへの流れです。でもLPも話題になっているし、リソースも個人の状況次第、2chでもう充分というのもありだし、多ch環境になって宗旨変えもありだと思います。
書込番号:24145759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
私もあいによしさんが仰ってるようにアンテナ線引くことをお勧めします。
自宅のアンテナケーブル敷設は全部自前で実施しました。難しくないです。
合わせて有線LANも引いてしまうのが良いです。
アンテナケーブルは自分で末端加工は自分でやる。
LANは細かいので出来合いを買ってくるのが良いです。
書込番号:24145775
2点

オルフェーブルターボさん
>この時間回線速度が遅くて読み込まないので、
kockysさんに便乗ですが
もし光でなかったら光に変更がよさそうです。
うちは、コロナ直前で無理やりADSLから追い出され光にしました。キャリア都合なので解約金無し工事費補填、5年間はADSL並み使用料とか、もともと古いADSL契約だったので高く、5年以降も差額は大して変わらずです。
スピードは段違いです。
書込番号:24145806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
アンテナの件は、ちょっと複雑な事情がありまして、下のテレビが
壊れるのを待っている状態で、そのタイミングで、アンテナごと取り換えか増設を予定しているのですが、
なかなか壊れないんです。
今のところジャンプリンクで一般放送は見れるので、不自由はしていないんですが・・・
回線の方は、光で曲者はプロバイダなのは、分かってはいるんですが、今のプロバイダが
超安いので、我慢して使っています。まあ昼間は100mbps以上は出るので。。。
PCもふるいんですよね。セレロンの10年くらい前のものなので、相当今のと比べると
重いと思います。アンドロイド8の方が、速いですわ。。
書込番号:24146121
1点

もう、何年も前に友人につくったフライングモールのOEM基盤を使ったアンプが帰ってきました。
基板には、ローランドと書かれていて、ローランドはフライングモールからアンプ基盤を供給してもらってたんだなぁとか、今ならもう少しましな改造するなぁと・・・・・・あとで、写真UPしますかねw
元々は、5.1chのフロント用パワーアンプとして組み立てたモノに、後から、僕の友人が作った電子ボリュームキットを埋め込んで作り直したものなので、僕のパート、僕の友人のパートにわかれたもので、自分がやったところは覚えがあるのですが、友人がやった所をみると、手を入れなおして良いものかと悩んだりしています。
んでも、自分が作ったモノが帰ってきて、それを再びレストアするのも、自作オーディオの楽しみの1つだったりします。
書込番号:24146160
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ローランドって電子楽器の あのローランドでしょうか・・
ローランドは、ちょっとお高い存在でした。
最近は島村楽器に行ってませんけど、コロナの前に
時々行ってみてました。
書込番号:24146295
0点

オルフェーブルターボさん
そうです、電子ピアノとかシンセとか作ってるROLANDです。
ROLANDのPA製品はフライングモールの基盤を使ってたみたいです。
一時期は秋葉原で7000円で売ってました、流石に古い製品なのでもう売ってないですが、たまにヤフオクで出てきては、結構なお値段までつり上がってます。
たしか、C32だっけな、入力コンデンサが松下のFCと言う低ESRのコンデンサを使っていたのですが、ここをフィルムコンデンサに置き換えるだけでかなり音が変わるのが楽しかった笑
D級アンプは、凄くシンプルに出来ているので、こういう素子の音がまんま出てきちゃう所があるのも特徴で、メタライズドフィルムを使うと解像度が上がったり、オイルコンデンサを使うとちょっと真空管アンプみたいなテイストになります。
SPECのアンプは、このあたりのチューンが上手で、オイルコンやマイカコンデンサを使ってなんとなく良質な真空管アンプチックな雰囲気をだしてますね。
実際にD級アンプを仮ブラインドで聞いてもらうと、良くできたFETアンプか、直熱三極管的なテイストを感じるとか言われます。
書込番号:24146423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
本来、パソコンも合わせて対応した方が良いと思います。
デスクトップならば結構安い品がありますよ。
ノートPCでもデル等のセール品を狙うのが快適になります。
タブレットでも良いと思います。
IPad Pro 2018 年型12.9 インチ使用してます。
私は2021年型の12.9インチに移行します。これから2018年モデルの中古が多く出てきますよ。
書込番号:24146455
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
機器だけ立派、知識は皆無です(汗)
ラックスHPのよくある質問で初めてDFというものが制動力だと知りましたから...。駆動力だとばかり(汗)
私は自分で経験した事しかお話し出来ないのでお恥ずかしい限りですm(_ _)m
ラックスにうちのSPを507で鳴らした場合のA級動作がどのあたりなのか質問したらとても分かりやすく回答頂き感動しております...
うちの相棒の場合は概ね8時前後(目安)だそうです(実際に鳴らしてどこまであげてしっくり来るやら...汗)
L-507uXUのA級領域に関しましては、1.3Wとなっております。(回答一部抜粋、原文ママ)
昔から理系工作系はてんでダメだった分、ここでの書き込みでも知らぬうちに的外れな事を言いまくってると思いますm(_ _)m
それでも、なんのこっちゃ分からなくても楽しいのはわかる気がするオーディオの不思議(笑)
私も4chで十分ですね...亡父にアトモスの相談したら「天井が抜けるからやめとけ」と言われてやめました(笑)
今ここにきて先述のような経験もあり、遠い先々ピュアに戻すのも頭を過ってます。
一応こんな私でも、2007〜10年頃は2〜3回ライブに行ったりしてたので(東京国際フォーラムと日比谷野音だけですが)
圧倒的な違いは体感していますが、シアターでライブBD観るのも一興ですよね。
シアターをやめられない理由もライブと言えばライブです。宇多田ヒカルの活動休止前の横浜アリーナラストライブを映画館でも生中継した時に映画館へ観に行きましたから(自宅との諸々の圧倒的な差は置いといて 笑)
おかげでアルバムを買う際はライブBD付ばかりです...(汗)
>あいによしさん
新車の匂いですか!大好きですよ(笑)
年甲斐もなく落ち着きがないので家族の笑いのネタになってます....(楽しみだからしょうがない 笑)
ちょっとスレお借りして...
>皆さんに質問があります。
DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?
また
新品のアンプをエージングする際の音量ですが、車で言えば持ち主のクセがアクセルとブレーキの踏み込みにフィットすると聞いた事があるんですが、出来る限り機器を長持ちさせたいと考えた場合、もし可能であれば(実際には難しい)普段聴く音量のちょっと上あたりで鳴らし(慣らし)たほうが、(出し慣れてる音量より低い=余裕がある?という意味で)結果的には機器には優しかったりするものでしょうか?
私は身体にハンデがあり、手動アクセルブレーキ(通常切り替え可)の車に乗ってまして、それでも通常のアクセルとブレーキにクセが残ってると言われた事があります。
制動力=ブレーキ=車と繋がりちょっと疑問に思いました。
知識として教えて下さい。
書込番号:24146457
1点

>フォックス5551さん
4CHの仲間です。私もこれで十分。スペースをこれ以上取りたくありません。
さらには取れません。
アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?
オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。
あくまで私はこう思っていたですが正確に書くとどうなんでしょう。
書込番号:24146505
3点

アンプの駆動力とはなんぞやって話は、この価格の掲示板でもよく出る話題ですね。
僕も、駆動力は電源部のお話だと思っていて、音楽信号は強弱が極端で、その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、これにきちんと答えられる電源部がないと増幅部が困っちゃう→歪みがでる。
また、そういった連続的に動作が変わると、GNDも引っ張られてしまうので、さらに動作が不安定になってしまう→やっぱ歪む
このGNDってのがなかなか理解が難しいところで、基準電位とも言うのですが、GNDは0Vとみなして電化製品は動くわけで、このGNDが揺れることはおかしな動作になっちゃうわけです。
この場合の歪ってのは、入力された信号と、出力された信号の差異を割合で表します。
また、増幅回路ってのは、入ってきた信号を回路で育成して大きくするのではなくて、電気的に拡大コピーを取っていくことで増幅するので、オーディオ信号はソース機器からアンプに入ると、それがそのままスピーカーから出てくる訳ではなくて、アンプの中で作られた拡大コピーがでてくる、この拡大コピーの材料ってのは、電源回路から動作のために供給される電気な訳です。
なので、理想回路かつ、理想電源があれば、歪率は限りなく0になるわけです→なので、回路シミュレータでの歪み率計算はあまり意味がない。
スピーカーの歪み率に比べれば、それでもアンプの歪み率はかなりプアに作っても誤差程度の歪なんですけどね。→だから、アンプで音が変わらないと言う人がいる。→ま、それもあってシンプルかつ、安価な中華D級アンプやミニコンポでも満足できる人もいるし、それは悪いことでは無い。→さらに言えば、リファレンスデザインに沿って作られたDACなんて、アンプの比では無いぐらいに歪みが小さい。
書込番号:24146508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ちょっと荒れてるスレですが、ここに解説してくれている人が
います。
全体を通すと少しわかるかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443411105/SortID=24138108/#24139426
書込番号:24146540
1点

連投失礼
では、オーディオ的に良い電源ってなると
1 呼応性に優れている
2 GNDが揺れにくい
3 電気的な特性がよい
て事になるんですが、これを実現するにはどうしても物量が必要になってしまうか、特性改善の工夫が必要になるわけです。
必要充分な容量以上の容量、内部抵抗が少なく、飽和しにくいトランス→でっかいトランス
簡単なセンタータップだと、中点がそのまま動作点につながるから、ブリッジを組むか、多重化する。
リプル→交流の名残てきなうねりを充分に消して、なおかつ広域に渡って特性が良くなるようなコンデンサの量と質、適切なパスコンの数と量も必要
これを、愚直にやっちゃったのが、サンスイ笑
ブリッジ整流回路を2つ使って正負電源を作り、振動に強く、高いリプルに耐えられるコンデンサに特性改善のフィルムコンデンサをいれこみ、フルバランス化する事で、GNDを中点として独立させて安定化、更に高級なコンデンサを至るところに配置。
ケースはさらに、銅メッキをかける。
んて、これを更に突き詰めたのが、NECのリザーブ電源、コンデンサのチャージ デチャージタイムに合わせて予備電源から給電して、タイムラグを限りなく無くすと→とんでもな電源
平滑回路にパラレルで大きなコンデンサを入れてチャージ デチャージのサイクルを変えることでリザーブ電源的な働きをさせよう→KUBOTA式→ちょっと眉唾
スイッチング電源の場合には、スイッチングノイズの除去が課題になってて、フィルターを多重にするだけでなく、多重にスイッチング回路を用意してノイズを打ち消すように動作させたりしてますね→結果、大型化して、リニア電源よりもコストかかっちゃったりしてる→確かソニーが昔やってたような
書込番号:24146547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
パソコンはもう3年も欲しいなあと
思っているんですが、この前エッジに変えたばかりで、
重い腰がなかなか動きません。2018年のリフレッシュPCでも、狙ってみたいのですが、
なぜか、NECにこだわているんですよねえ・・意味もないのに・・core i5 辺りが欲しいですねえ。。
といいながら。。ウィルスバスターを先日3年契約しちゃったんですけどね。
書込番号:24146553
1点

オルフェーブルターボさん
>ウィルスバスターを先日3年契約しちゃった
Windows Defenderは使われないのですか?
Windowsに標準で付いていて無料だし、
うちはもう10年以上ウイルスソフトを買ってないです。
書込番号:24146601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
色々教えて頂きありがとうございます。長文失礼します。
1レスで皆さんにお返ししますがタイプが遅いのでラグがあるかも知れません。遅くなるかもしれませんが必ず返信致しますm(_ _)m
>kockysさん
アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?
あ...そうですね...A級のほわっとした感じ(550試聴の経験から)は私にはストライクでしたし...むむむ
509も感触知りたくて試聴しましたが550の感じはありましたし...不思議だ
オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。
これも...あ、そうですね...
>Foolish-Heartさん
その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、
というのは、私が質問したラックスからの507A級動作に関する回答から抜粋しますが
SPのインピーダンスは絶えず変動
しており特に低域成分の場合インピーダンスが低下し、必然的にアンプは出力が
上昇します
と同じような事を言ってると考えてますが合ってますか?
こちらからお聞きして、せっかく詳しく教えて頂いたのに、理解が追い付かず、まだぼんやりイメージする事しか出来ません。申し訳ありません。でも「拡大コピー」で一気にイメージしやすくなりました。ありがとうございます。
確かに拡大コピーすると一部がかすれてる事はよくありますね、オーディオで言えば信号そのまま正確に出すにはやっぱりエンジン≒電源が必要っぽいですね。ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
引用ありがとうございます。行った先には以前親切にして頂いたblackbird1212さんが!ちょっと後で読んでみます。
返信遅れないようにタブ別にして可能な限り追い付きながら返信してましたが
私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。
誠に申し訳ありません。(皆さんへの感謝を言葉にしたら長いので以下自粛)
本当にごめんなさい。
文頭とは違いますが、、、このレスに返信は一切要りませんのでお気持ちはどうか収めて下さい...丸く丸く...m(_ _)m
書込番号:24146655
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
少しでも理解が深まるといいですね。
私も感覚的にはDFはわかっているんですが、
言葉や数式では表しにくいので、詳しいバードさんのお力をお借りしました。
書込番号:24146665
1点

>あいによしさん
こんにちは
Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・
もしかして、騙された???
書込番号:24146678
1点

オルフェーブルターボさん
どこにも困ったチャンはいるものです、それは誰かが悪いのではなくて、災害みたいなものです。
アンプというか、増幅回路は「拡大コピー」って考え方は、あまりオーディオ好きな人には浸透していないみたいで、前もこの話しをしたら、異常にかみつかれた覚えがあったりも・・・・デジャブかなぁw
このあたりは、BOWSさんと実験をしてて、BOWSさんがYouTubeにUPしているので見てみてください。
ここで、リンクを張ると、BOWSさんに迷惑がかかるともうので、他スレでしらべてください・・・・・すいません
手段と目的がちがってるといわれそうですが、自作アンプをつくっていると、電源部をいじると確実に音が変わる・・・・かならずしもいい音とか好ましい音になるとは限らない・・・のを体感するのですが、これがね、わずか数百円で遊べるので楽しいですw
書込番号:24146693
2点

フォックス5551さん、こんばんは。
>DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?
「一般的なマニアがどう思っているのか?」を知りたいのであればここで質問されてもよいと思いますが、「実際に、たとえば科学的にはどうなのか?」を知りたいのであれば、ここは相当に狭い世界なので別に質問スレを立て・・・てもあまり変わらないと思うので、知恵袋で質問されるか、あるいはご自分でググったほうがいいです。本スレ(雑談スレ)では技術論は語り難いです。ともかく、世界が狭すぎます。
簡単にコメントしておくと、「DFは制動力」とだけ言うのは誤りで、「DFは制動力を表わすと共に駆動力も表わす」です。DFは数式で定義されているので、それをどのように理解・咀嚼するかは、その人のレベルに依存します。
一方「駆動力」には明確な定義がなく、評論家やマニアが、自分の都合のよいように使っているだけです。どうとでも解釈できるので、情報量はほぼ無いと考えたほうがいいです。直接の回答にはなりませんが、下記を一読するといいと思います。
「アンプの駆動力」
http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/10drivingforce.html
書込番号:24146711
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
数百円で電源部が買えること自体が、驚きですが、
話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。
電源が弱いと、最悪歪で出現するんですね。
書込番号:24146716
0点

オルフェーブルターボさん
>Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・
10年以上前にウイルスの検出率だったか防御率だったかを比べた記事をみたらWindows Defenderはよかったです、OSの本家本元の防御ソフトがダメダメだったら騒ぎになるだろうと思い、市販のウイルスソフトは買わないことにしました、以来何ともないよ
うです。
>話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。
Fooさんのご説明は分かりやすいですね。
フォックス5551さん
>私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。
誠に申し訳ありません。
謝る必要性は全くないと思いますよ。
人間気持ちが高ぶって勢いで書いてしまうこともあるでしょう、読まずにスルーも思いやりかもしれません。
書込番号:24146761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
歪みは常におきてはいるのですが、それが、認識できるほどの大きさになることはあまりないのが現実ではあります、ですが、低音成分が多い時や、強弱が沢山出る時には、「あれ?」と、認識というよりも、「違和感」が感じたり。
かといって、過剰な電源をあたえても仕方ないのですが、どの程度必要なのかは、僕はよくわかってないですね。
すくなくても、サンスイの90シリーズぐらいだと、単純に「すげーな」ですw
実際には、電源部由来の歪だけではなくて、素子そのものの特性や、回路や基盤の出来、GNDラインの引き回しとか、小さな事が重なっていくわけで、物量を投入したから良いわけでもないのは事実ですね。
まあ、あとは、聞く側の気分とか、調子にもよりますしねぇ・・・・・・・
ただ、カタログをみて、なんちゃらスーパーなんとか回路による、なんちゃらであれでこれで・・・・・・とか言われると、それ何?とか思っちゃったりします。
電源の特性も、実は、帰還回路をいれて、負帰還いれてしまえば見かけ上はかなり綺麗になります。この回路を何でやるのかですが、このあたりに、すーぱーなんちゃら回路ってのが相当したりして、「安定化回路な」とか思ったりもします。
書込番号:24146766
2点

>あいによしさん
こんにちは
ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、
Windows Defenderも有効になってました。せっかく契約しちゃったので、W バスターで行こうと
思います。
書込番号:24146789
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
今日は何やら災害の多い日ですな。。。厄払いでもしますか・・・
なんちゃらっ電源とか 負帰還とかは、BOWSさんの専門分野ですね。
単純回路構想の割りに、手間暇のかかる厄介なアンプですね。
それだけ自作する人は、楽しいんでしょうけど。。
書込番号:24146809
0点

御用評論家や化学式なんてナンセンスです。
自身の聴力と感性が全てです\(^o^)/
書込番号:24146991
5点

最終的にオーディオ作りはエンジニア自身の聴力と感性でチューニングされています。
テレビ東京の『WBS』見てないのかい\(◎o◎)/!
書込番号:24146999
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
私はノートンが4月で切れたので、少しコスト削減をと思ってキヤノンのE-SETにしました。
それとやはりADSLが9月末で終了と言われ、キャンペーンで工事費無料、ルーター無料等
があったので、光にしました。ADSLでもそれほど遅くはなかったですけどね。
書込番号:24147020
2点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
テレビ大阪しかないですねえ
書込番号:24147085
0点

>GENTAXさん
こんにちは
光は私の場合確か、3年縛りで、半年使用料無料だったような。。
色々やってますね、キャンペーンも。
熾烈なモバイル価格競争で結局どこが、勝ったんだろうか・・・
AVアンプはYAMAHAに動きがあったようですが、2chは若干DENONが
動いた。。くらいでしょうか・・・
書込番号:24147088
0点

オルフェーブルターボさん、GENTAXさん、こんにちは
>キヤノンのE-SETにしました。
>ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、
うちは7〜8年前、子供が学校持込みパソコンに入れるルールからE-SETの3年を買いました、更新案内が来た時はルールがなくなってました。
ウィルスソフトはどこも射ちもらしがあるようで
緊急性が高いのはすぐ更新、そうでもないのは次のタイミングで検出辞書の書き換えと、PCスキャンとかをするようです。
>ADSLが9月末で終了と言われ、
>ADSLでもそれほど遅くはなかった
空くとベストエフォートに近づきますから。うちは抵抗したのですが、飴鞭で。。。地上げの立ち退きみたいですね。
>熾烈なモバイル価格競争で
コロナ関係なさそうだし、
家族全員の通信料が毎月だから儲かるのと、
お財布機能とかお金を扱うとユーザーに見えにくいメリットがありそうです。
書込番号:24147198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
首都圏なら、楽天がいいとか、、、うまい話には。。。。がある。
さて、最近販売されたのかと思いきや、去年の9月発売だったんですね。
2chが落ち着いたら、この辺りから攻めていくというのは、いかがなもんでしょう。
7chのようで、手ごろ感覚ですよね。
NR1711 [ブラック]
Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。
書込番号:24147279
1点

ADSLはどんどんなくなるでしょうね・・・・・もう何年も前から言われていますが、光収容っていって、電話線そのものがメタル線から光ファイバーにかわっていってるので、通信インフラがそのものが変化しているわけです。
昔、ネトゲにはまってた時は、ゲーム専用PCを組み立てて、ウイルスソフトは無しで戦ってたなぁw
コンマの戦いではウイルスソフトによるチェックが邪魔だった(遠い目
書込番号:24147619
2点

メタル光変換は
交換機内で行うので、
メタル線は、個人宅へ配線されている分は、
そのままの状態になりますよ。ネット網からは、外れますが。
書込番号:24147641
0点

>オルフェーブルターボさん
その通りなんですが。。ADSL自体を収束に向かわせるのが流れです。
あと昔はISDNとADSLの相性が良くないと言われてました。
ラスト1マイルという言葉が広まって長いですが、、
最終的にはアナログ網は高周波使ったとしてもADSLサービスからは変更になるかと
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephone_network/index.html
こういう流れご存知ですか?
書込番号:24147663
2点

>kockysさん
こんにちは
その流れは私も見ました。
まあ、メタル回線を残すのは、実際の所、工事費まで
見てられないというのが現状でしょうが・・・
2025までに、間に合うといいですが・・なんせ動きがお役所ですかたねえ。
書込番号:24147698
1点

ADLSが終了するので、光ファイバーは移行考えてますがどこにするか、考え中。
TVでヤフーが参入の報道を見て即申し込みました。
工事不要のヤフーは評判がよくないので対象外。
書込番号:24147753
2点

オルフェーブルターボさん
そうなんですか、知らなかった。んでも交換機の所で光になってたらADSLってやっぱやれないような気がする・・・・くわしくない
僕は、ゲーマーだったので、かなり初期から光にしちゃってるので、ADSLって未体験だったりします。
ダイヤルアップ→地域ケーブルTV→光っていうネット通信遍歴。
久々にオーディオの科学のリンクが張ってあったので、「オーディオ科学のバイブル様」として拝見したのですが、アンプの駆動力について、高名かつ絶対的な科学者という一種の宗教教祖である志賀先生も
駆動力ってなんだろうね?ってのが結論で、高名な科学者ですらわからないのがアンプの駆動力ってことですね。
ただ、オーディオの科学や、測定を良くされている想像の館さんをみていると、それなりにオーディオ機器にこだわっていて、ケーブルによる音の違いに関してはDFの面は言及されているのですが、重要なのは接点であるという結論になってますね。
んで、両者に共通して言えるのは、「オーディオ評論家」やメーカーの宣伝文句に踊らされないようにという注意勧告であって、趣味的なオーディオの否定ではないような気がする。→その点は、とある人とスタンスがかなり違うかな
少なくても、ミニコンポで良いとは書いてないよねw悪いともかいていないけど・・・・・
てかね、バラしてみると、最近のミニコンポ結構よくできてるんですよね、DENONのミニコンポをばらしたら、トランスはRコアで、きちんと静電シールドついてたり、平滑コンデンサも容量もそれなりに確保してる、ボリュームとかは安い電子ボリュームチップとマイコンだけど、OPアンプも低歪だし、位相保障もちゃんとモールドしたセラコンで、ちゃんと肝になるところはシルミックを使い、抵抗もコーワの高精度を使ってたりして、へーーーとか思いました。
こんな小さな筐体に、光学ドライブからチューナーまで詰め込んで、パーツもきちんと良いモノをつかって、それで実売2万ちょい!!
中華アンプも安いけど、気楽にBGMを鳴らすならミニコンポも悪くないと思ってたりします。
書込番号:24147766
2点

>オルフェーブルターボさん
そうです。メタル回線は各家まで配置されている。全ての家が光を求めてないと言うことです。
現在、NTT局舎内でADSLを終端してます。
IP網に変わる=ADSL装置も撤去されて無くなりますす。メタル網が残っていたとして。
書込番号:24147805
2点

>NSR750Rさん
こんにちは
で ヤフーにしたのでしょうか?やめたのでしょうか?
>Foolish-Heartさん
こんにちは
DENONってミニコンポ実質3種類しか出してないんですね。
システムコンポの部品を流用しているので、いいものが使われていると
いうのはどうでしょうね、電源は無理でも、コンデンサや抵抗くらいなら・・・
それに比べてパナソニックは10種類くらいでてますから、中身はどうなんでしょうか。。。
>kockysさん
こんにちは
2025年には予定ですが、電話は電話だけの光の束でNGN回線に入り、IP網には
入らないので、完全にインターネット網からは切り離されちゃいますね。
携帯はカケホーダイが主流だし、最終的には何か別の事に使うのかも
しれませんね。
書込番号:24147904
0点

>仏千人神千人さん、全て削除されました。
触れてはいけない問題を書いちゃったからね。
書込番号:24147993
5点

ここが これ なんですね
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
掲示板でのマナー より引用です。
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。
書込番号:24148021
1点

>仏千人神千人さん
こんにちは
節度を持って、入室される方は歓迎しますが、
荒らし行為を行うような方には、遠慮願っております。
別に新規参入者もおられますので、勘違いなさらないように。
書込番号:24148040
5点

>オルフェーブルターボさん
新規参入者を受け入れているのは、いい事ですね。
マナーに書かれている その他 の事項には、反論しないんですか?
PS:削除 ありがとうございました。
書込番号:24148103
0点

>オルフェーブルターボさん
>LWSCさん
こんにちは。
書込番号:24145406 について
私は Artio CR-S1 というイヤホンを、主にスマホのゲーム用として愛用しています。
イヤホンリスニング独特の「頭内定位」の鳴り方を軽減させて、スピーカーリスニングに近付けた「空気感」や「定位」が感じられる音源再生を、実現させたイヤホン
というのがメーカーの謳い文句でして、実際に聴くと確かに一般的なイヤホンとは違う鳴り方をします。特にRPGにおける戦闘時に「音楽+効果音+キャラクターの声」が同時に鳴るシチュエーションでは、とても「臨場感に溢れる」鳴り方をします。
スレのお題の『多チャンネルの限界と2chの限界』、もしくは「イヤホンをサラウンドっぽく聴かせる」というのとは少し違うコメントだったかもしれませんが、Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いましたので、ちょっとお邪魔しました。
書込番号:24148132
1点

たまたまDENONのミニコンをばらしたのですが、どうもこの手の よく売れるモノと上位モデルのパーツを共通化する事でパーツ単価を下げてるみたいですね。キモになるパーツを共通化する事で、最下層から音色の統一化もできますしね。
まあでも、熱源のそばには105度仕様のコンデンサ使ったりして、作ってる側の良心を感じました。
てか、各社のエントリーモデルもバラしてみると良くできてます。これで2万円台は辛いよなぁと思いますね。
自作は安価ってイメージがついてるのですが、真面目に作ればそれなりのお値段になっちゃうので、メーカーのエントリーモデルのほうがコスパは全然良いですよ。
特に僕は割と良いパーツしか使わないので笑
書込番号:24148163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイブマイルズさん
はじめまして こんにちは
カナル型ヘッドフォンですね。
独自の特許技術が使われているということで、通常の2chスピーカーでは
得られない特性を持っているようですね。
(1)脳が を感じる仕組みに着 した新技術「WARPシステム」
従来のイヤホンではL側の は左 でだけ、R側の は右 でだけでしか聞くことができず、イヤホンをしていない環境下とは違った の感じ になってしまうという問題を抱えていました。
この問題を解決すべく、特許技術「WARPシステム」 (Wide AreaReProduction - 特許番号:6730384)を使い、L・Rそれぞれのイヤホンに到達する信号の帯域・レベルなどを調整し、それぞれ反対側のイヤホンに混ぜ合わせました。
その結果、イヤホンを装着していないような の位置や距離感をもった視聴環境を作り出すことに成功しました。
源のもつ空気感や臨場感を 然に感じられ、まるでその の世界に り込んだかのような没 感を得ることができます。
(2)カナル型イヤホン特有の共振を抑える特許技術「SkIS」
「SkIS」(Six kilohertz Intercept System - 特許番号: 第5696249号)は、ダイヤフラム裏の容積とドライバーフレームの空気 、ドライバーキャップ部の容積の関係により、 の中で 障りな共振を起こす6kHzの の再 を抑制する 響構造です。
通常、ダイヤフラム裏の空気はダイヤフラムの振動を助けるバネのような働きをしますが、「SkIS」では6kHzの 域でダイヤフラム裏の空気の動きを制限します。
これにより、他の 域に影響を与えずに6kHzの 域だけを抑制することができます。
それにしてもヘッドフォンは数多く出てますね。これも夜間にマンション等での対策する方が
増えて来たということでしょうか。
ゲーム機はニンテンドDSしか持ってないですが、ドラクエとFFは、やりかけで止まってます。
案外パノラマサラウンド的な事が実現するのは、ヘッドフォンの分野かもしれませんね。
貴重な情報 ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:24148179
1点

>ファイブマイルズさん
いいタイミングでお越し頂きました。
書込番号:24148357
0点

オルフェーブルターボさん
>2chが落ち着いたら、この辺りから
音楽はマランツ人気ありますね、
AVと2chでどっちも楽しむシステムにして
どんどん使われた方がよいと思います。
手始めにAVアンプではなく、テレビとBDレコーダーにして
2chアンプで音をだし、BS、CSを録画して楽しむのは
いかがでしょう。番組表検索で音楽番組たくさん出てくると思います。
TWINBIRD H.264さん
>自身の聴力と感性が全て
そう思います、雑誌やショップの記事は参考程度ですね
買う気満々で試聴したら不発もけっこうあります。
NSR750Rさん
>ADLSが終了するので、光どこにするか、考え中。
プロバイダー申し込んだらNTTが立てた電柱もあるようで、
NTTが光ひいてました。
キャリアのメアドが無くなるのを心配したけど、
Outlookでもgmailでも何の問題もなかったです。
プロバイダーを変えてもNTTの局舎の
パソコンつなぎ先が変わるだけみたいなので
5年ごとに見直しでもいいかもしれません。
Foolish-Heartさん
>エントリーモデルもバラしてみると良くできてます。
これで2万円台は辛いよなぁと
そうそうフューチャーなんてないし企画も辛そう
最大のライバル商品が値崩れした自社の旧モデルとか
ありそうですね。
ファイブマイルズさん
>Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いました
近未来のAVは金魚鉢を被るスタイルかもしれません。
会社も家庭もアバターと初音ミクです。
ある日、自分は家から一歩も出ていないことに気が付きます。
書込番号:24148531
1点

あいによしさん
価格でみると、エントリーモデルのアンプって無くなってるか、値段が数年前よりも高くなってますね。
そりゃそうだよねとか実はおもってたりします。ちょっと前は、DENON、マランツ、パイオニア、オンキョウのエントリープリメインって下手すると2万円切ってましたけど、どう考えても2万じゃ儲けでないだろとかおもう。実売価格が2万だと原価いくらだよって感じで、最大でも3割の6千円なわけで、ケース代すらでないんじゃないかなぁと・・・・・5万以下の製品は本当に利益でてるのか疑問です。
20万ぐらいのAVアンプもよくかんがえれば、DSPは入ってるし、映像回路もあって、デコーダー部も、DAC部もあって、パワー部も5chとか入ってることを考えると、中身いくらでつくってんだろとか思うのは僕だけかなぁとw
とか思うと、あんまりメーカーをディスる気持ちもなくなってしまうのですw
書込番号:24148824
3点

>あいによしさん
こんにちは
サラウンドはまだずっと先なので、
NR1200のような商品もそのころには出回っているでしょう。
セット品のスピーカーは高いので、自分で選ぶことになりそうです。
今のアンプで2chを鳴らすのは、ちょっと怖いので、安い専用のアンプを
購入してからになると思います。
書込番号:24148826
0点

今、音楽を聴く機材はスマホとイヤホンって人が若い世代を中心に多いと思います。
上の書き込みでアップルミュージックでアトモスコンテンツの配信と書きましたが、当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。
イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
そのためには、ソフトウェアとハードウェアの両方が連携する必要があるでしょう。今のところアップルミュージックでは、アップル製品でしか対応しないようです。
イヤホンやヘッドホンで10万円は高級品ですが、アンプやスピーカーで10万円だと普及機クラスですよね。アンプとスピーカーでサラウンド環境を整えるのは本当に色々と大変です(笑)
ヘッドホンやイヤホンで手軽にサラウンド感が得られるようになると、アンプとスピーカーのサラウンド環境は今の高級ピュアオーディオ同様に、贅沢品扱いになるでしょうね〜
書込番号:24148946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドヘッドフォンは随分前から発売はされてますよね。
https://sakidori.co/article/46971
2021年度版サラウンドヘッドフォン
随分前に使用した事は有りますが。。音像がぼやけ使えたものではなく即処分しました。
最近のものがどうなのかは気になります。
STAXレベルの音でサラウンド対応ならば欲しいです。
書込番号:24149019
2点

>LWSCさん
こんにちは
スマホの普及でヘッドフォンっも比例して増えていき、
サラウンドまで来ているのですね。アップル社製しか対応していないのは
まだこれからでしょうけど、減って行くことは無いでしょうね。。
一方オーディオの方は離れていく人が多いようで、寂しい限りです。
ヘッドフォンで10万と言えば、高級品ですね。
リケーブルとか、バランス接続ができるものまで出てきているようで。。。
ただ、知らないメーカーも多いですね。海外製も多いんでしょうか・・・
書込番号:24149117
0点

>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、>アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
抵抗でクロストークをいじって、ヘッドホンの定位を変える実験はしたことがありますが、音的にぼやけてしまってダメでした。
演算で電子的にやらないとだめだなぁとw
なんですが、スマホにそんな機能をつけると消費電力の問題があるので、ソース側を最初からいじっていくのかも・・・・・
書込番号:24149374
1点

Foolish-Heartさん
>価格でみると、エントリーモデルのアンプって
>無くなってるか、値段が数年前よりも高く
海外の人件費が高騰して、以前の様にはいかなくなってますね。
生産技術力も海外勢に劣り、家電は終焉、地味な素材分野のみ、
よかった時に相手の本心に目をつぶり技術流出に無関心だったツケでしょう。
身の回りはほとんど輸入だから、売り物もない日本の地盤沈下で
インフレと生活レベル低下が迫ってますね。
オルフェーブルターボさん
>サラウンドはまだずっと先なので、
音量下げてもよくきこえ、けっこう楽しいですよ。
うちはソースが多様化し2chからサラウンドに移行ですが、
ずっと先はオルフェーブルターボさん宅も置き換わるかもしれませんね。
kockysさん、LWSCさん
>サラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
>STAXレベルの音でサラウンド対応ならば
虫かごみたいな大きな振動板にマルチ電極でサラウンドとか
オブジェクト・ベースでDSPをヘッドフォン向けにチューンとかできそう。
VRだとキャノンやオリンパ、OLEDだとソニーとか日本はスタートはいいけど
ソフトは下手だし普及まで頑張れない、サラウンドヘッドフォンも海外でしょうね。
書込番号:24149538
2点

LWSCさん、こんにちは。
>もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。
「真横」というのがミソですね。なるほど、と思って、サイドサラウンドの2本を使ってバイノーラル録音のコンテンツを再生してみました。結構行けますが、さすがにイヤホンで聴くのと比べると、近接音は当然ですが、上方や後方の再現が劣化してしまいます。
なお、下記「仮想床屋」は相当有名なコンテンツですが、ご存じないかたはぜひ、カナル型イヤホンで聴いてみてください。こういうのが一般の映画作品に普及しないのはなぜなんでしょうね?一部には既に使われていて不思議はないですが。
DTS Headphone:X Sound Check Demo
https://www.youtube.com/watch?v=GkEpn_r-d0I
Virtual Barber Shop (Audio...use headphones, close ur eyes)
https://www.youtube.com/watch?v=IUDTlvagjJA
>当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。
私は、ハードウェアとしてはカナル型イヤホンが最善(十分)であって、コンテンツ側が(バイノーラル録音や信号処理で)対応すべき、という気がします。
>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。
これはたぶん簡単です。私はXPERIAを使っていますが、サラウンドモードを「スタジオ」にすると、音場がやや狭くなる代わりに、2chのスピーカーが前方にあるように聴こえます。ふだんスピーカーを使っている私がたまにイヤホンを使うときに、たいへん重宝します。
書込番号:24149543
2点


>オルフェーブルターボさん
ヘッドフォンの分野に興味が出だすと必ず?考慮に入れるメーカーです。
そこそこのラインナップを出してます。これ以上増やしても意味がないです。
サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版と言っても良いと思います。
書込番号:24150833
2点

スタックスのヘッドホンは僕好きです。
弦楽器や女性ボーカルの音が綺麗ですよね。
弱点もあって、低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう。
あと、物理的に弱いので子供にいじられると高確率で壊れます。→壊された(涙
ちなみに、この前、ファイナルのソーナンス4も遂にぶっ壊されました→これはどうもカミさん
ぶん投げられても壊れなかったのがAKGの240で、なんとなくAKGは丈夫ってイメージがついています。
書込番号:24151151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
2000の音に慣れて、サンスイが帰ってきて...新鮮な気持ちで音楽が楽しめそうですね!
私は昨日limitedをオーディオ専門買取店に売ってきましたが、ジャンク扱いにも関わらず3500円になりちょっと驚いています。
手放す前は色々と思い出が頭を過り、凹み、悶々としてましたが、ここ数日、オーディオまわりを調べていく内に思うところがあり
今はただ、難しい事は考えず純粋にサンスイへの感謝とこれから迎えるラックスで音楽を楽しみたいと思えています。
アンプが届いたら、先々あれやこれや試したいと思っていた自分はどこへやら...変わらぬ楽しみこそあれど、力みが取れた感じです。
サンスイが帰ってきたら大事にしてあげて下さい。
私はと言えば、金額よりも、行きも帰りも穏やかに思い出話をしながら手放せたので、寂しいよりも最後にまた幸せな気分になれました。
大泣きしながら帰ってくる予感がしてたので我ながら不思議な結末でした(笑)
書込番号:24151184
3点

フォックス5551さん
あちらのスレは見ていませんでした、レオさんに呼ばれてたのね。
オーディオ機器の購入は、時間のかかるもので、一ヶ月ちょいでの決断はむしろ早いと思います。
んて、タチイのケーブルの話が出ていましたが、製品としてのケーブルではなくて、元々は業務用のマイクケーブルてす。マイクケーブルとしては比較的高価な部類ですが、オーディオ用としては安価です。
ノイトリックのプラグについては、僕は音質的なこだわりでは無くて、入手性が良いのと、受け側もノイトリックを使うので、同じメーカーの方がかみ合わせが良いからです。
あとね、プラグカラーが選べるのが実用向きなんです。
書込番号:24151310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
サンスイはガタ来てたし、世間は騒がしで結果的に駆け足購入になってしまいました(汗)
漠然としてたとはいえ、最初の候補はヤマハだったので、自分でも意外な選択になりました。
ありがとうございます!
将来的にどこまで手を付けるかわかりませんが、参考にさせて頂きます!
アンプが変わる事で自分のリスニングスタイルが今までと変わるかどうかわかりませんが慌てずに見極めようと思いますm(_ _)m
書込番号:24151409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナル型イヤホンはピンキリです、高額モデルは型取りしてケースを作るオーダーメイドです。
ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、F1ドライバーも使ってます、使ってる時間が長いので合わないと耳が痛くなります。
関テレのローカル番組で、イヤホン専門店のロケやってましたけど、40万ぐらいだったような。
修理アンプの電源では、ぜひSiCのダイオードをお試しください、SBDより上です(価格もですが)
書込番号:24151520
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
お疲れさまでした。
KEF R600は結構いい値段してますね、価格コムでは画像が載っていなかったので、
どういう形の物かはわかりませんでしたが、507の力を出し切るには十分すぎるスピーカーだと
思います。後1週間ですね、私は気持ち的には火曜日には修理完了するのではないかと
かすかに思っています。
良い音楽を楽しめるように、準備万端で 受け入れできることを願っております。
D907 LIMITED お疲れさまでした。
書込番号:24151533
1点

オルフェーブルターボさん
>2000に、耳慣れ
比較ですね、エージングがあるので当面サンスイは分がわるいかも
うちはボーカルがメインなのでサンスイの方がバランスよく感じましたが。
kockysさん、Foolish-Heartさん
>サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版
>低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう
一回倒産して、有志で有限会社で復活でしたね。
債権者も理解があって、治工具類譲渡してもらっただったか
かなり前ですが社員旅行で持ち込んできた同僚がいてジックリ聞かせてもらいましたが
音はサラッとしていてボーカルは瑞々しく美しい、たしかに低音は弱めに感じましたね。
フォックス5551さん
>imitedを売ってきました我ながら不思議な結末
次のオーナーで元気に鳴っているイメージが浮かぶからじゃないですか
ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけど
キチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。
NSR750Rさん
>ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、40万ぐらい
豪華に見えるけど、そんなにするんですね、
経費で落とすから大丈夫なんでしょうけど。
次からアンプが耳にぶら下がっているように見えるかもしれません。
書込番号:24151578
2点

>ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけどキチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。
スイッチクラフト、アンフェノールのXLRプラグもキチッと嵌合するので悪くはないというか、アンフェの場合には機材の受け側に使われていることがあまりなく、個人的には、機材側のコネクタが何なのかでケーブルのプラグは選びたいと思っていますが、だいたいの場合、ノイトリを使っておけばあまり問題が起きないという経験則の部分もありますし、実際に、プラグ単体で購入する場合には、XLRはまずノイトリが一番入手性がいいってのもありますね。
RCAの場合には、自作だとアンフェのプラグが作りやすいので、アンフェを選んでいますが、そもそもRCAってなんか頼りなくて好きじゃないってのがあります。デジタルの場合には、昔の海外製DACみたいにBNCで良いじゃんとか思っています。
書込番号:24152221
3点

コネクタについてメカ形状の規格に合わせても電気保証はメスオスの組み合わせだったりなので、できれば同一メーカーがいいですね。メカもXLRで安価なものを買ったら渋く、オス側のプレスが膨らんで丸くなかった事がありました。
>BNCで
コンシューマーは手を切る危険で避けてるかも、
業務用ならいいですが。(実際にオシロで切りました。)
書込番号:24152303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。
僕はWADIAとかアルケミー等の米国DACを使ってきてて、BNCを扱ってますが、手を切った事は無いです。
基本的にロックがかかる端子がすきなので、XLR端子や、スピコンがすきなんですw
スピーカーを作る時に、普通にバインディングポストでつくりんですが、いつも思うんですよね、「スピコンにしちゃおうかな」ってw
インターコネクトは、XLRの方が半田楽だし、ロックかかるしとか思ってて、ノイズがどうのとか、あれがどうのではなく、端子としてRCAが嫌いなんで、XLRを使いたいのですが・・・・・・・てか、そもそも自作なら好きなコネクタつかってもいいよねとか思ってて、あれ、ここもスピコンつかったら半田しなくていいじゃん!!とかおもってたりもする。→どんだけRCA嫌いなんだとw
書込番号:24153880
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
コネクタの話まで来ましたね。
結局キャノンコネクタで、収束しそうですね。。
まあ不具合がいままで無いのも、ピンコードの居残りでしょうねえ・・
アンプ まだ連絡来ませんでした。。
書込番号:24153907
2点

オルフェーブルターボさん
>連絡まだきません
待ち遠しいですね、XLRの準備をされてはいかがでしょうか、コネクタの決着ついたようですし。
Foolish-Heartさん
>BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。
HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになったオシロの背面を手で支えたら切りました。(ちょっと血がにじんだ程度)通りすがりの総務の女子に、要らないと言ってるのに無理やりバンドエイドを渡され、後日騒ぎを大きくされ、始末書、30台くらあったオシロにバンド取り付け、段差の箇所は通行禁止にされて、散々でした。
書込番号:24154380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fooさん
僕もRCA大嫌いですが、仕方無しに使ってます。
アナログならまだしも、高周波の仕事もやっているんで 特性インピーダンス規定のないRCA端子使う同軸デジタルなんて気持ち悪くて使いたくないです。
RCAより BNCの方がよっぽど良いです。
映像のアナログコンポジット信号(黄色いRCA)みたいに、早々に絶滅して HDMI端子つかったIISに移行してほしいです。
あいによしさん
>HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになった
>オシロの背面を手で支えたら切りました。
旧式のオシロスコープって取っ手ついてれば何十Kgあっても 全て「ポータブル」で ティルト台車使ってましたね。
気にしたことは無いんですが、オシロの前後にBNCがあるんでとっさ手を出すとBNCつかみますね。
昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて手を切ることは無いんですが、軽すぎてケーブル引っ張るとオシロが動いちゃうんでアッと思うことが増えましたが...
書込番号:24154419
2点

あいによしさん
なるほど、事故ったんですね・・・事故なのか?w
オルフェーブルターボさん
待ってる時間のもどかしさ・・・・・それもまたオーディオの楽しみと
ケーブルは、最近、オーディオ用のケーブルってそういえば使ってない事に気が付く。
ほとんど、立井のマイクケーブルにしてしまったので、RCAもXLRも全部同じケーブル。
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/
これを推しときますw
書込番号:24154441
2点

BOWSさん
>昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて
しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。
Foolish-Heartさん
>事故なのか?
災難ですね本人にとっては、
事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。
書込番号:24154738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。
なんですけど CDプレイヤーのピックアップ信号のアイパターン見てサーボの調整する時なんぞは いまだにブラウン管式のアナログオシロ使うこともあります。
アナログオシロだと 色の濃淡で頻度分布がわかりやすいもんで...デジタルでもフォスファ・オシロスコープだと頻度分布が色の濃淡で出るんですが 3桁するんで さすがに買えない。
>事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。
あ〜そういうツボに嵌ったんですね。ご愁傷さま
しょうもない事故だけど 品証の連中が ゼロ災コースレコード更新が途切れて烈火のごとく怒っていたことがありました。
脱線失礼しました...
書込番号:24154762
2点

掲示板をみていると、「この機種はどうでしょうか?」「〇〇に買い替えようとしています」というスレが多いのですが、結局、スレ主さんは、背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁとか思っています。
てめーの買い物なんだから、てめーで考えろとかちょっと思ってたり
逆に、このぐらいの価格で、こういうことが欲しいのですが・・・は、その価格帯に、どんな製品があって、スレ主さんのリクエストによっては、発熱があるのかとか、実際にどうだったとか、これかっこいいよとか書く余地はあるのかなぁと。
書込番号:24159656
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
いえいえ 中には本当に参考になる意見や経験談を参考に
選定されている方もいらっしゃいますよ。
今回のラックの件の塗装に関しても色々指導していただき、結構気に入った仕上がりになりましたしね。
アンプに関しても、ある程度の情報が無いといきなり試聴というわけにはいかないでしょうしね。
私から見ると、みなさん経験豊富で情報量は蜜だと思いますが・・・
書込番号:24159696
1点

>Foolish-Heartさん
私も,そう思います。真剣に悩んでいる方は散見されるのですが。。
特に困るのが修飾子です。
音質はハッキリ改善されますか?等
あなたの感覚とは違うので私はこう思いますしか言えませんが。
書込番号:24159889
3点

スピーカーの話が別スレに出ていたの興味が出てきました。
今までは聴感上で納得していたのですが。。
ということで以下を入手して準備、測定してみました。
機材:
・DAYTOAUDIO ELECTRET MEASUREMENT MICROPHONES EMM-6
・behringer U-PHORIA UM2
ソフト
・WaveGene :音源生成
・WaveSpectra :周波数特性測定
測定環境
・和室
・マイク位置:畳の上(10cm付近)実際の試聴位置に近い環境
測定対象
LINN EXAKT AKUDORIK
アンプ側のマイクボリュームやスピーカーのボリュームをどうするのが適切かイマイチ分からず適当です。。
結構ガタガタですね。もう少し綺麗に整うのかと思ってました。
ピークなので周りのノイズは無視で良いんでしょうか?
書込番号:24159925
1点

kockysさん
簡易測定なら、視聴位置できちんとマイクを固定してあげれば、ただし、マイクかぶりがないようにすれば大丈夫です。カメラの三脚にアダプタつけて固定がいいと思います。なければガムテで固定。
なんですが、マイク位置と上下左右の向きをきっちりやるのは意外に難しいです。
レベル合わせは、音源発生側で最大レベルのときに飽和しないように気をつけること。
スピーカーの音量は普段のリスニングレベルで良いでしょう。
マイクの性能にも左右されるので、本来はマイク特性を入れて校正すべきだとは思います。
書込番号:24161127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。メインスピーカー側でも試してみます。
もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか何なのか。
外の音は飛び込んできますので。。
元のミニ三脚をそのまま使いました。
更にスチール製のゴミ箱に本を蓋にしてみたり、、同じ雰囲気でした。
結局床ベタ起きです。
試行錯誤してみます。
書込番号:24161279
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん、こんばんは
>背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁ
たしかにスルーされる方もいますけど基本的に迷っているので相談だと思います、
ネガの見落としあれば聞きたいのでは?
>ラックの件の塗装に関しても
ワトコもだけどカシューとか参考になりました、刷毛塗り、耐水ペーパー研ぎ、濃度を変えるのはノウハウですね。
>もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか
140、280Hzあたりに軽く定在波っぽいのが見えますね
定在波は電気的にブーストも効きがいまいち、スピーカーや試聴位置を物理的にずらしたり
部屋のコーナーに吸音物とか処置してから電気補正がよさそうですよ。
YS-2さんの特性がすごすぎで、うちのは補正しても凸凹残り、kockysさんちの方がいいような?
書込番号:24161681
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
一応色々と測定試行してみました。
距離的な情報、その他ありませんでしたので追加します。
○Akudorik (ブックシェルフ)
・スピーカー間2m、測定高さ耳の位置
今回、補正前、補正後を加えました。
SPの中央付近を試聴位置として測定しています。
・左SP前で測定
あいによしさんの測定情報で左SP前の情報が見えました。
マイクをSP前を試聴位置として置いてみました。
実は補正時に設定している試聴位置はここです。(枕の位置なので。。)
スピーカー中央に55型テレビ、テレビ裏は窓、右にも窓、
試聴位置の後ろは押し入れふすま
左は扉を取り払った一部屋。
ここにも窓有り。
○Akubarik(トールボーイ)
スピーカー間2.5m 、試聴位置 中央正面2.0m付近
リビング:右面窓有り、中央テレビ77型、中央床面に小窓有り。
テレビ裏に凸部分がある変形。
左に和室扉有り、左奥に開け放しの奥に行く通路有り。
試聴位置前には大きな座卓(150×80)有り。
専用ルームでは無く窓もそれなりに多い生活空間です。
こういう空間なので仕方ないのかもしれません。
音源はNASに入れて再生してます。
書込番号:24161761
1点

kockysさん
なるほど参考になりますね、出ないところを持ち上げるというより、出過ぎたところを下げてバランスを取っているように見えます。
補正後は低域方向でフラットな範囲が広がってます。引き締まってベースの音程が下がっていくのがつかみ易いのでは?
書込番号:24161988
1点

>あいによしさん
仰る視点で見ると確かにそうですね。
LINNのページにマイク測定補正は位置によって値が異なる。
部屋の構造から補正するという思想が書いてあるのですが、、
左SP前だと傾向が明らかに違っていて成る程と考えてしまいました。
本当はチャンデバの有無でも比較したいですが、、流石に大変なのでやめときます。
書込番号:24162101
2点

kockysさん
うちは補正が手動なので左SP補正後(過大入力防止で電気補正±6dBまで)、右SPへ展開です。右も基本的にフラットにしますが、左とバランスさせ音像が中央に定位するのを優先して補正、低音→高音スイープして左右の揺らぎがなければOK、その後はAVアンプ補正ですが、補正値はほとんど入らないです。
このやり方だとマイクは正面向けで壁や窓の反射は未考慮です。
>部屋の構造から補正するという思想
窓のサイズとか部屋の様子まで入力とのこと、材質別の反射率とか加味しているのでしょう、ノウハウがありそうですね。
書込番号:24162482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、国立劇場で、清元、長唄、等、日本の伝統美に接してきました。
今年に入り6度目のコンサートです、(クラシック4,尺八ハープコラボ1)
其れ其れ、感激して帰宅しましたが、日本の伝統芸術に触れ、
視覚の大切さも痛感しました。
此処の皆様も感性豊かな方々で、是非機会有りましたらDNAに共感を。
書込番号:24162516
2点

matu85さん、こんにちは
感動体験でしたね。
知人は目がにごって孫の顔もよく見えなくなったとぼやいてました、手術するらしい。
あと10年として機材を5年使うとしたら、買換えは1〜2回、そこまで行けず脳が故障とか
普通にありますね。
>感激して帰宅、日本の伝統芸術に触れ、視覚の大切さも痛感
視覚はノイズで切って捨てるのは、若い方の贅沢かも
(トランペッターがよだれを燕尾服の袖で拭っているのを
生々しく見るのはノイズと思いましたが)
暗いところで目をつぶり音を極める求道もあり、
鈴の音が止まったら掘り返して、ありがたく手を合わせてもらうのもよし、
見て聞いて、ちょっと美味しいもの食べて、5感をフルに使って感動体験の元気なうちが華
こまかい事は置いといてどんちゃん楽しく視覚聴覚のAVもよしだと思います。
(きのう地デジでゴジラ見たけれどおもしろかったです、ハリウッドはすごい)
書込番号:24162869
2点

>matu85さん
視覚は大事だと思います。
私はこちら方面は国立美術館で静かに絵画を鑑賞する程度です。
音楽も付くといいのですが静かです。
書込番号:24163017
3点

コロナでコンサートもなんかあれだし、終わったあとに軽い食事とか一杯が無いのは悲しいですね。
あいによしさん
ハリウッド映画はエンタメとしての完成度がたかいですよね。これなら2000円払うよなぁとか思います。邦画はAmazonPrimeの配信待ってもとか笑
と言いつつ、子供が小さいと観に行くのがドラえもんとか、プリキュアなんで(涙
書込番号:24163038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kockysさん
>視覚は大事、私は絵画を鑑賞する程度
>音楽も付くといいが静か
それで77インチのOLEDとLINNに囲まれ4桁万円のサラウンドですか、赤ずきんのオオカミさんの囁きっぽいです。
Foolish-Heartさん
>ハリウッド映画は完成度がたかい
ゴジラって着ぐるみでノソノソかと思ってました、ぜんぜん別物ですね。
暑くなって絨毯片付けゴザに引き直し、F特とタイムアライメント調整、音像を確認して、HiFiよりHiFiの高解像とか悦に入って
お勝手のテレビなので聞くのはニュース、天気予報、子供の深夜録画のアニメ
>ドラえもんとか、プリキュア
うちは大きいのでヒロアカや7つの大罪で、まだマシですね。バイキンマンとか、こいつは何でいつも懲りずに見え透いた悪事を働く?みたいな矛盾もないし、ただ音楽らしい音楽のアニソンも1.3倍にされて、ラップになって少しかなしい。慣れてしまうと、通常速度で違った曲に聞こえて違和感がありますね。
書込番号:24163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
映像と音のバランスは大事なんですよ(^^;;;
私の場合、バラバラに増やしていったのでアレですが。。
本来ならばフロントスピーカーはパッシブモデルでは無くアンプ一体型にすべきでした。
#結果、セッティングを楽しめてますけど。
さて、こちらの調整も手動部分は多いです。
・基本のセッティングは当然。
・音圧レベルは試聴位置で左SPを基準に右側を調整する。
・部屋データの入力(地味に1H程度は掛かります)
ここまでで終わらせても良いです。
以降以下の微調整を行うことがあります。
・テレビサイズを大きくする。(壁から離れている為)
・窓の大きさを大きくする、小さくする。
等。
部屋が続きの間の場合に、設置箇所の部屋情報だけで情報設定すると低音が全然出ませんでした。
隣部屋情報まで入力すると低音が充実して出るようになりました。
こういう設定のノウハウはやはりあるので試行錯誤は実施してます。
基準は自分の耳でしたが、マイクは使えそうです。が、最終的には自分の好みですから。。
書込番号:24163253
2点

サラウンド再生ですが、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じですか?
同じでないと、位相が乱れます。
KEFのRシリーズは三種のフロアスタンディング、ブックシェルフ、センタースピーカーで全て同じになっています。
書込番号:24163341
1点

>Minerva2000さん
私の環境の場合はサラウンド環境はフロント、リア共にデジタルチャンデバ入れてます。
クロスオーバー周波数は弄れずにチャンデバにメーカー推奨値が設定されます。
これは出荷時の測定特性を踏まえたものです。
実際にAVアンプ使用する場合にはこの辺りを考慮してスピーカー選定されてるという事ですよね?
このマッチングは考えて同一シリーズのトールボーイ、ブックシェルフ使用してます。4chですが。。
書込番号:24163408
1点

>Minerva2000さん
私が使用しているスピーカーの情報調べてみました。
英国のサイトには情報が無くて日本のサイトにのみ載っている等情報が散在してました。。
■Akubarik(トールボーイ)
Drive units
13 mm (0.5”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25 mm (1”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75 mm (3”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
150 mm (6”) upper bass
2 x 200 mm (8”) isobaric lower bass
Crossover points 110 Hz, 318 Hz, 3.6 kHz, 9.84 kHz
Frequency range (-3dB) 28 Hz – 20+ kHz
デジタルクロスオーバー使用の場合
Crossover options Fully Aktiv Exakt (internal modules)
Crossover points 87 Hz, 360 Hz, 3.61 kHz, 8.87 kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Frequency range (-3dB) 28 Hz – 33 kHz
■Akudorik(ブックシェルフ)
13o シルクドーム スーパートゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25o PUドーム トゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75o PUドーム ミッド
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
165o ペーパーコーン ベース
パッシブ 65Hz – 33kHz(±3dB)
EXAKT 40Hz – 33kHz(±3dB)
クロスオーバー周波数、および再生帯域:400 Hz、3.61 kHz、8.82 kHz 、40Hz〜33kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
着目点:
・スーパートゥイーター、トゥイーター、ミッド
ここはユニット化されて共通的な物です。
低域のみ違うユニットです.。ブックシェルフの方は更に上位スピーカーと共通のものです。
若干クロスオーバー周波数が異なりますがスピーカー特性で分けたのか?
時期的にバージョンアップで変えたのかは不明です。
LINNのスピーカーの場合ブックシェルフで4wayやらトールボーイで5wayやら変なのですが。
当初よりデジタルクロスオーバーありきで設計されおいしいところだけを使うという思想だと思います。
この辺りのスペックまで考えてサラウンド環境向けにスピーカー選定している人はどれだけいらっしゃるのか気になります。
書込番号:24163574
1点

Minerva2000さん
>サラウンド、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じか?同じでないと、位相が乱れます。
うちはサテライトは小さな2Wayで実質フルレンジ+ツィーター、フロントのみマルチウェイのチャンデバです。チャンデバはリンクオンにするとクロスとスロープ変更は左右で連動します。
問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、同一バッフル上のユニットは前後位置の差がないので影響軽微と思ってましたが、実際はネットワークーの素子で1/4波長とかずれます、波長なので中低音の大事なクロスとか、かなりの前後ずれです。
これをチャンデバでタイムアライメント補正すると、音波の発射タイミングが揃って、1点から音が出ているように聞こえ、マルチのスケールはそのまま音像がシャープにくっきりフルレンジみたいなステレオ感です。ALTECとか同軸は原理的にいいなと思って聞くと、現物はあれれの原因はこれじゃないかと思いました。
書込番号:24163601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。詳細な情報のご提示、ありがとうございます。
クロスオーバー周波数が異なっていても、デジタルチャンデバで、クロスさせていれば問題は少ないと思います。
直線位相のFIRフィルターですよね。
フロントスピーカー二本でモノラル再生すれば音像が真ん中に定位しますが、右フロントスピーカーと右サラウンドスピーカーでこれをやると、真ん中に綺麗に音像定位せず、位相乱れに気付くようです。
ソナスファベールの同一スピーカーシリーズでも、フロアスタンデングは3ウエイで、12dB/octクロスで中域が逆相接続、ブックシェルフは2ウエイで、二つのユニットがともに正相接続になっていて、この現象に遭遇するようです。
書込番号:24163748
1点

>あいによしさん
こんばんは。
サテライトスピーカーのトィータが6dB/octで低域カットしている程度なら、問題は少ないと思います。
「問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、」
これが起こるので、中域を逆相接続してしまうことがあるのですね。
ただ、位相補正をタイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くないような気もします。
その点、パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀だと思います。
パイオニアはオンキョーに吸収され、今度はシャープに移るようで、この技術の前途が危ぶまれます。
書込番号:24163766
1点

Minerva2000さん、こんばんは
>パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀
そう思います、タイムアライメント補正後、パイオニアにかけると、見事に位相回転なしの一本線の結果で補正値不要でした、理論と実際が合っていて動作が正しい証左だと思いました。
>6dB/octで
やって見るとわかるのですが、ユニット間の干渉は音質劣化します、音源の質も上がっており、-24とか-48dB/octでスパッとつなぐ方がつながりはスムーズで今風の音源に合ってます。
それとパッシブのネットワークは無い方がよくて、SPケーブルを短めにして振動対策とか、ウーファーの締まりを求めアンプのDF値を100高めるため20万円上位のモデルとかやっていながら、例えばウーファーに直列でムンドルフΦ1.4の空芯2.7mHでDCR0.51Ωをつなぎ、スピーカー負荷8Ωなら、それだけでDF16まで落ちてしまいます。
そこらへんの事を頭で理解して、DCRの低いコア入りムンドルフ3万円/個とか半年待ちで買って、冴えない音でウーファーだからこんなものと思っていたけど、とっぱらったら別物みたいに生き生きでした。(そりゃそうだ、DF劇的改善だし)
結論として、最近は安くて音のいいデジアンもあるしAVパワーみたいにアンプもたくさん積んでコンパクト、デジタルチャンデバでタイムアライメントやってネットワークとっぱらった方がよっぽど簡単、トライアンドエラーもほいほい試せ実際音もいい。スタジオモニターもアクティブアンプでDSP積んで帯域分割とタイムアライメントやっていて合理的なんだろうと、抗う理由もないので、続行です。
>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない
理由は何でしょうか?
書込番号:24164011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
本来ならば上3つは全く同じ性能のユニットなのでクロスオーバーポイントも同じ筈だと思います。
ここが完全に隠蔽されているので何ともです。フロントリアの繋がりで違和感を感じたことはないですが。。
同一メーカーでも駄目な場合あるんですね。
結構、チャンデバ勢がいますかね?
書込番号:24164058
1点

>クロスオーバーポイントが隠蔽
>隣部屋情報まで入力すると低音が充実
kockysさんのシステムはノウハウのカタマりみたいですね、使いこなしも足元固めてだけではなく、補正結果から導き出せる人でないと扱いきれない、LINNの試聴会場では図抜けた再現性だったけれど、セットした人もいろいろ精通していそうですね。
書込番号:24164307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
おはようございます。
「フロントのみマルチウェイのチャンデバです。」と書かれていたので、サテライトはパッシブネットワークだと思ってました。
パッシブネットワークなら位相面からー6dB/octの緩いスロープが好ましい、としたわけです。もっともこの場合だと高域ユニットの下方向への特性が良いものである必要がありますが。
サテライトもチャンデバ使用なら、位相面で緩いスロープを使う意味はありません。
私もカーオーディオでのチャンデバでは―24dB/octを使い、スピーカーユニットとパワーアンプは直結しています。
>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない
これはタイムアラインメントの補正は距離の補正で、周波数に依存した補正がやりにくいからです。
一方位相補正は周波数に依存した補正が必須です。
書込番号:24164462
1点

>kockysさん
おはようございます。
同一メーカー、かつサラウンド展開を考慮した同一シリーズで、2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続になっている訳です。
ある方がそのメーカーに問い合わせたところ、
「それのどこが問題なの? 2ウエイ、3ウエイ、クロスオーバー周波数、正相接続、逆相接続はこちらの好きにさせてもらっています。」
との回答があったそうです。
書込番号:24164468
1点

Minerva2000さん
>一位相補正は周波数に依存した補正が必須
それはどのようなやり方ですか?
タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、それ以外に見るべきポイントがあるのですか?
書込番号:24164619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん
>2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続
これはLCネットワークの話でしょうか?
書込番号:24164621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
「パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でした」
全チャンネルのフルバンドフェーズコントロールをかけた後、その位相補正量が全周波数にわたり、0なら位相補正は必要無かった、ということになりますね。
「これはLCネットワークの話でしょうか?」
いいえ、パッシブスピーカーの話です。
書込番号:24164644
1点

Minerva2000さん
>フルバンドフェーズコントロールをかけた後
パイオニアのAVアンプは測定結果と補正結果が見れますよ。測定結果の話です。タイムアライメントはウーファー、スコーカー、ツィイーターとクロス周波数の遅れを測定し、一番遅いユニットに合わせディレイ値を入れていきます。原理的にLCネットワークのような急激回転にならないです。ホーンの場合、周波数依存は帯域をとても狭く使い移動量を減らして次のユニットとタイムアライメント補正でカバーします。
パイオニアから他社への乗り換えで大きなネックは
フェーズコントロールです、この代替手段のメドが立ったためヤマハにしました。
PCのソストチャンデバで位相差補正もあるようですがノウハウの問題かどれもあまりよくないみたいで、買えるのはトリノフかパイオニアくらい、LINN、GENELEC、ガイザインとかスピーカーメーカーはベールの中ですね。
>いいえ、パッシブスピーカーの話です。
質問を補足します。(うまく伝わらなかったようで、すみません。)
チャンデバ、ディレイ式ではなくLCネットワークを使ったパッシブスピーカーの話でしょうか?
書込番号:24164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
測定結果に傾きがあった、という話しでしょうか?
測定結果と補正後の結果に差はなかったのでしょうか?
タイムアラインメントはパイオニアの機能ですか?
LCネットワークを使った通常のスピーカーの話ですが。
書込番号:24164845
1点

>あいによしさん
こんにちは。
「タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、」
これはフロントアラインで測定していませんか?フロントアラインならフロントの位相差を基準にするので、フロントの位相差は、常に水平の一本線になるはずです。
書込番号:24164932
1点

Minerva2000さん
>フロントアラインで測定していませんか
いいえ、All Channel Adjustです。(うちのポリシー)
フロントの位相線が他に遅れて下の方に合ったのが、補正後は他に合わせて上の方に「平行移動」します。同時にサラウンドの小さなSPの位相回転が大きく、補正後リニアにされるので、パイオニア以外だと、マルチアンプでない、この部分が積み残しの課題です。
書込番号:24165094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん
マルチアンプのスピーカーの位相は基本的にフルレンジ(下記番号の下図)のレンジ狭い版で
書込番号:24161681
ユニットごとに図上で位相線の高さがズレた状態、各々のユニット使用帯域は狭くクロスは急峻、低域で150〜750Hzとか、高域は6k-10k、10k-15kのような感じで帯域を狭めたユニットの平坦部をつなぎ合わせるようにディレイで遅いユニットに合わせて高さ揃えするだけです。
書込番号:24165163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
パイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」による位相の補正量と、タイムアラインメントの補正による位相の補正量が一致するわけですか? アプローチの仕方が全く違うのに、この結果は驚きです。
書込番号:24165196
1点

Minerva2000さん
>結果は驚きです
タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です、マルチはチャンデバでスパッと帯域外の音が出ないアンプ直結のスピーカーが並んでいるだけ、ディレイで発射タイミングを揃えるだけなので原始的、どちらかと言うと当たり前じゃんの話です。
ところがクロスがスパッと切れないLCネットワークはクロス付近で1/4λずれるのでややこしくなってます。
驚きなのはパイオニアで、LCネットワークの外から、ぶっ飛ぶ位相をコントロールして合わせてしまう。(うねうねは多少残りますけど)
書込番号:24165415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。つまり無響室での補正をやっており、部屋の反射は無視されています。
その方式と位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳ですが、当たり前のことでしたか?(笑)
書込番号:24165520
1点

Minerva2000さん
>当たり前のことでしたか?
はい(笑)、やってみるとおもしろいですよ
入力値通りに音波が遅れます、PA屋さんですね。
>位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳
一致とは、タイムアライメントで遅れがない状態にしてパイオニアで測るとリニアで、パイオニアは測れているという意味です。
帯域内で急激に位相がずれるLCネットワークを補正するパイオニアはマルチに届かず(多少うねうねが残る)ですがよくできてます。その足りないところを仕上げたのがトリノフなのでしょう。
kockysさんとうちは、偶然ですが同時期のパイオニア兄弟機でMCACC触れて、うちはデジタルチャンデバ、kockysさんはLINNでマルチに進んでいます。MCACCは卒業しましたが、世間によさを広めたとても素晴らしい技術だったと思います。
書込番号:24165847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です。
>パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、
>何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。
このお二方の書き込み部分が気になりました。
LINNの場合は自社スピーカー出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする
ことで補正を掛けてます。この方法だと出荷時の特性で経年変化を考慮できていない点が気になってました。
ここでいう経年変化=>劣化であるわけですが。。
その時点の特性を正確に測定する方法があればいいのになと考えてしまいます。
書込番号:24166155
1点

kockysさん
>経年変化
振動板はベリリウム、これは実質劣化なし。
ありそうな要因はエッジの剛性変化、マグネット減磁、個体差(新品でもあり)
音への影響はF特、音圧、応答遅れ
音場補正で揃える項目ですね。
書込番号:24166189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォックス5551さん
こんにちは
いよいよ待ちに待った日が来ましたね。
こちらはトラブル続きで、まだ治っていません。
感想をお待ちしております。
書込番号:24166196
1点

>出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする
リセットした状態で計測させるためでは?
書込番号:24166210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そういうことですね。デジタルチャンデバでも周波数依存の位相ズレが残っていると勘違いしておりました。
5.1までならデジタルチャンデバ方式でもなんとかやれそうですが、7.1.4やBS4Kの22.2になるとパワーアンプの台数がすごいことになりますね。
書込番号:24166323
1点

>kockysさん
LINNだと製品寿命が長いので、その間マイナーチェンジで特性が変わっているので、そういう方式にしているのでは?
経年変化はそのマイナーチェンジより変化の度合いがずっと少ないので、問題無いとしているのでは?
経年変化による特性変化が問題なら、スピーカーケーブル、アンプ、その電源ケーブルの違いでも問題になるのでは?
書込番号:24166360
2点

Minerva2000さん
>デジタルチャンデバでも位相ズレが残っていると
こちらの書き方がよくなかったようですみません。
(うまく伝わってなさそうと感じてました)
MCACCについては、開発者インタビュー記事で、あまり徹底してやると違和感でるので控えたと記載されてました。元の状態から離れ過ぎないノウハウなのか、LC通してだとマリオネットをゴム紐で操る感じで挙動がおかしくならない工夫なのか、塩梅が難しい技術だと思いました。
>7.1.4や22.2、パワーアンプの台数がすごいことに
8K時代でも画面は正面だけ、どうしてもフロントの重要度が高くなるので、フロントだけでもかなり効果高いと思います。
今どき雑誌付録の3千円2chデジアンもあり、30万円なら200chなのと、先日買ったPCソフトのチャンデバはPC処理能力次第でいくらでもチャンネルが増やせるので(1chのイコライザーもいくらでもバンド増やせるみたいな状態、今使ってる製品デジチャンはわずか8バンドx6Way=せいぜい48バンドまで)、環境は揃いつつあると思います。
Minerva2000さんも出航しませんか?地図はありません羅針盤はMinerva2000さん自身、難破リスクあり、でも新大陸があるかもです。
書込番号:24166393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
やっと届きましたが、二階上げ〜開封〜設置まで私では無理なので、音出し開始までは友人待ちでまだ数日かかってしまいます。
言葉知らずな私の感想でホントにいいですか?(汗)
書込番号:24166428
3点

フォックス5551さん
週末大忙しでは?さっそく事前に準備物がないかと、ご友人の都合確認ですね。
書込番号:24166463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは。
ですね...箱のデカさに圧倒されております(汗)
慌てずに準備します。
書込番号:24166487
2点

>あいによしさん
出航のお勧め、ありがとうございます。
フロントスピーカーだけの位相整合より、全チャンネルの位相整合の方が重要だと思っているので、全チャンネルのスピーカーの改造が必要でハードルが高いですね。
昔はマルチチャンネルアンプ駆動に切替られるスピーカーがありましたが、最近は聞きませんね。需要が少ないのでしょうか?
しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で乗り切ろうと思います。
書込番号:24166516
2点

>フォックス5551さん
この設置からが楽しみですね。腰を痛めないようにご注意下さい。
こういうのどういう音が出たのか文章では伝わらないのがもどかしいです。
書込番号:24166535
3点

>フォックス5551さん
こんにちは
到着おめでとうございます。
音出しは今週末ですか。楽しみですね。フォックスさんのコメントは
的を得ていて、分かりやすいです。
ちなみに私の方は5/30に一旦交換は終わったのですが、
音が出ない、プロテクターが解除にならない等、色々な問題が
多発し、本日なんとか組み上げているところだそうです。
多分今週末に届けばいい方かなと思っております。
やはり30年以上も経過したものに一旦メスを入れると、色々なところに影響が
ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。
書込番号:24166537
2点

Minerva2000さん
>しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で
MCAAユーザーさんでしたか、パイオニアは本当に残念、開発続行なら今ごろはトリノフ越えと思ってました。
うちもMCAAで実感し、その先があるのではないかとフロントはLCを止めました、しばらくパイオニアのプリアウトを使っていましたが、アトモスがない機種だったので乗り換えました。サテライトはパイオニアが使えればと思ったのですが、妙案ないですね。(MCAAがあるのでパイオニアは下取り出さず残してます)
書込番号:24166540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCAA→MCACCに訂正します、すみません
書込番号:24166574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
>音が出ない、プロテクターが解除にならない
専門家の手元で勃発なら、考えようですがツイてると思います、部品交換でハイ発送ではなく、ちゃんと動作確認もされているようですね。
書込番号:24166586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>フォックス5551さん
>BOWSさん
こんにちは
確かに修理中に他が故障して、ついでに結果的に治ったのでしかも無償だったのでラッキーでした。
今回の修復作業内容です
「【修理内容】
部品交換及び各部点検調整作業を実施しました。他メインボリュームのクリーニング、各ロータリースイッチの
クリーニング作業の実施、全回路主要箇所の半田修正、パワートランジスタの放熱グリス塗替えを行いました。
全体調整済みです。
ランニングテストにて正常に動作している事を確認しましたので、修理完了報告をさせて頂きます。
※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」
以上になります。かれこれ30回以上のメールのやり取りになってしまいました。
IDK サンスイカスタマーセンター なかなか対応よかったですよ。到着は早くて明後日になりそうです。
ところで音響補正の関係でえらくスレが進んでますね。パイオニアの補正技術は
すごいんですね。シャープに身売りするようですけど、最近また新しいCDpも発売しているし・・
どうなるんでしょうね。
書込番号:24166779
2点

>パイオニア、シャープに身売りするよう
もう開発者は退社済みかもしれませんね。
復活ならうれしいのですが
>到着は早くて明後日
オルフェーブルターボさんも週末は忙しそうですね。
書込番号:24166828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、アスキーの経営不振でキャノンが買収を検討しましたが、優秀な社員はすでに退社してしまったので、断念したとい聞いたことがあります。
結局、CSKの傘下になりました。(そのころのCSKは良かったのです)
書込番号:24166912
1点

オルフェーブルターボさん
>※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」
DC漏れと誤検知してプロテクタが動作したんですかね?
劣化する箇所なんでメンテしてもらってよかったですね。
>ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。
このメンテで鮮度が上がったら...次のアンプのハードルが一段上がりますね。
僕自身は聞いていないのですが、
https://kakaku.com/item/K0001272551/
は良いという噂は聞きます。(聞いてみたい)
プリとしてイシノラボのトランス式アッテネータのプリアンプを推しておきます。
最近 自作のトランス式アッテネータ使っていますが、ノイズレスだし、電源入れなくて良いので 電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良いし 、絞っても音痩せしないし オススメです。
書込番号:24166957
1点

BOWSさん、こんばんは
TVをAVセパにしたら、電源スイッチ増えて、家族にキレられそうになり、マルチリモコンにしました、1個のボタンで複数の動作が覚えられ、Aボタンは電源ONでTV→レコーダー→プリ→パワー、BボタンはOFFで反対にしてっと、取説の小さな文字をたどりながら理解力乏しくなった頭を絞って、プチプチと一心不乱にリモコンと格闘し記憶させ。
出来た!スタート、すると容赦なく一斉にカチカチ電源オン、プロテクトは各機器のディレイのみ。これならAボタンだけでよかった。。。
>電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良い
リモコンは何も考えてくれないようです。
書込番号:24167203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
リモコン問題あるあるですね。
ウチは基本テレビのリモコンだけです。アンプ類は電源入れっぱなし。
レコーダーなどはテレビの外部入力に割り付けています。
HDMI1=レコーダー
HDMI2=Apple TV
等。音質重視する場合はアンプのHDMI入力に直結。
そうでないものはテレビ経由でアンプに流す。
使いやすくないと困りますので。。
書込番号:24167348
1点

kockysさん、こんにちは
機器が増えると電源も煩わしい、使ってない機器を小まめに節電で切るとHDMIの謎のリンクで使ってる機器まで勝手にOFFしたりですね。
>ウチはアンプ類は電源入れっぱなし。
それ、ちょっとずるいかも
書込番号:24167509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんにちは
サンスイはリレー系がよく故障するときいたことがありますが、
原因は不明ですが、どこでショートを感知しているのでしょうか・・
とりあえず、これで治ってくれればラッキーです。お勧めされた製品は何者なのでしょう・・・・
>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
私もアンプに関しては電源入れっぱなしです。ただ年期ものなんで、リモコンはありませんけど。
音響補正は2chでもスペアナを使って昔はやったことありますけど、結局自分の好みの設定に
なってしまいますね。多チャンネルは複雑そうでよくわかりませんが・・・
音場補正も結局はダイレクト音声出力ではないということになりますね。
その点では音質面では、2chが有利かな?と思ってしまいました。
書込番号:24168736
1点

皆さんこんばんは
友人が駆けつけてくれたので、無事設置完了しました
微妙に真っすぐ撮れてないですがご容赦下さい
今日の夕飯は全員、KEF×ラックスマン×ヤマハ×カップヌードルです
こんなに美味いカップヌードルは久しぶりです(笑)
509スレにあった音漏れ、507スレにあったインジケーターの不良もなく安心しました
もう少しで2時間経ちますが、音を出して1時間経たないくらいで、開梱時と同じ匂いがアンプから漂ってきました
すぐ消えちゃいましたが、アンプが温まったんでしょうかね?
面倒なのでラインセレクターだけ外し、全ての機器をようやくアンプと直結しましたが、レオさんとオルフェーブルターボさんが教えて下さった「ケーブルは最後」ってホントですね...狙い通りかどうか、はまだ判断出来ませんが、アンプ一つで音が変わりました
厳重な梱包、私にはもったいないようないかにも上品な表紙のオーナーズマニュアル...音はこれからどうなるかわかりませんが、既に507に申し訳なさを感じます
毎日経過を書いたら長ったらしくなってしまうので、すぐには感想書けませんm(_ _)m
書込番号:24168898
3点

>フォックス5551さん
これでラックスユーザーですね。
エージングが進んでどうなるか興味深いです。
ユーザー登録を済ませると今後は年賀状が送られてきますよ(^^;;;
書込番号:24168917
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
まだ本領発揮には程遠いようですね・・
とりあえずは鳴らし込むしかないでしょう。
気温が上がるとまた音質も変わってくるかもしれません。何はともあれ、設置完了おめでとうございます。
こちらは明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか
楽しみです。
書込番号:24168919
2点

>kockysさん
私も興味津々です。マイペースに鳴らしていこうと思います。
延長保証受けるので今日投函してきました!
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
音を出してしばらくしてから、万一に備えてご近所さんに断りを入れ、無意識にサンスイで感じた心地よいボリューム、近所迷惑にはならないいつもの音量(サンスイで9時)まで上げたら9時と10時の間でした。常識の範囲内でちょくちょく鳴らしていこうと思います。
リフレッシュ完了して良かったですね!
私もオルフェーブルターボさんのサンスイ、とても気になります!楽しみです(笑)
書込番号:24168964
1点

フォックス5551さん
>無事設置完了
なかなかいいじゃないですか、お伺いしてお聞かせ頂きたいくらい。鳴らし込めばエージングも進んで本領発揮が早まりますね。
オルフェーブルターボさん
>明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか
調整完了で購入当時の音に蘇ってるかも、部品も一部NEWなのでエージングは必要ですが、denonとの対決が楽しみですね。
書込番号:24169046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551 さん
こんばんは。
お〜、いいじゃないですか!。
「L-507uXII」導入、おめでとうございます。
本領発揮までは暫く掛かりますが、
ラックに「L-507uXII」が鎮座しているのを眺めるだけでも、
つい、ニヤけてくるでしょ。(笑)
ジックリ愉しんで下さい。
書込番号:24169213
1点

>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
ありがとうございます。
とりあえず難しい事は考えず鳴らして、落ち着いたらセッティング(限られた空間なので何が出来るか?ですが)しようと思います。
SPでエージング耐性ついててよかったです(笑)
書込番号:24169290
2点

フォックス5551さん
良いですね、狙った方向に決まってきたみたいで。
しばらくは、お気に入りの音楽を全部聞き直しですね!
書込番号:24169767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今月発売のステレオサウンドにLINNサラウンドの特集が組まれていました。
内容が先日紹介したシステム構成のお勧めパターンと丸被りでした。
興味がある方は是非。。と言っても私がここで書いている情報以上のネタは無いような気がしますが。
2chシステムの人に是非お勧めは同意です。
書込番号:24170224
2点

>kockysさん
こんにちは
立ち読みできそうですか??>ステレオサウンド
書込番号:24170370
0点

>kockysさん
こんばんは。
ステレオサウンドのklimax dsm/3のページでしょうか?
書込番号:24170411
0点

>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
立ち読みは。。店舗次第と思います。
198ページに「作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画」として掲載されてます。
片山恭一さんは「世界の中心で、愛をさけぶ」というベストセラー作家です。ご存知の方も多いでしょう。
この方、オーディオ評論家の山本浩司さんの高校時代からの友人との事。
故障を契機にシステム一新の体験という記事になってます。
楽天マガジン契約者は読めます。
ちなみに私は 3960円 / 年 契約してます。読める雑誌考えると格安の印象です。
書込番号:24170461
0点

>kockysさん
ありました。
楽天マガジン以外にkindleUnlimitedも契約しており、こちらでも少し遅れて読めます。
U-NEXT,Yahoo premiumにも加入しており、こちらでも雑誌が読めますが、ステレオサウンドは読めません。
書込番号:24170517
0点

>Minerva2000さん
>kockysさん
こんにちは
色々と契約しているんですね。
ビジュアル等(アマゾン等)にも加入しているのでしょうか・・
月だけでも結構な額になりそうですね。
書込番号:24170543
0点

>オルフェーブルターボさん
雑誌は楽天マガジン、Kindle Unlimited、U-NEXT,Yahoo premium
映像はU-NEXT、Amazon Prime Video
音楽はDeezer HiFi,Apple music、Spotify,Amazon Music Prime
に加入しています。
放送系はWOWOWとスカパーですね。
書込番号:24170581
0点

>オルフェーブルターボさん
私の場合は以下ですね。
・楽天マガジン、Yahoo Premium読み放題(プレミアム会員なので使えるだけ、、未使用)
・Amazon music HD
・スカパー
AmazonはPrime会員ですので付随サービスもあります。
サブスク系の雑誌は読む本が多ければ簡単に元が取れます。
書込番号:24170662
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
こんにちは
色々な情報は、そういうところからも習得しているのですね。
私はもうどんどん忘れていく一方です。
別件本日アンプが到着したのですが、腰が万全でなかったため
明日の調子次第で設置したいと思います。
書込番号:24170721
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>BOWSさん
>NSR750Rさん
>matu85さん
こんにちは
やっとのことで、箱から出して設置までできました。
フロントパネルや、脚の部分端子の部分は全て綺麗に、クリーニングされてました。
音も劇的に変化しているのかと思い、大いに期待し音出しを始めました。
が。。。。中低域から中高域までの音のつながりが無茶苦茶で、あっけにとられてしまいました。
高域に関してだけは切れの良さと伸びはあるものの、バランス的にはとても期待通りには
いきませんでした。エージングに掛けるしかないですが、こんなものなんでしょうかね・・・
書込番号:24171355
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
最初はそんなもんだと思います、うちのAVプリは半日ならすと激変でした。
書込番号:24171446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
エージングでまともな音に激変すると思いますよ。
書込番号:24171448
0点


>Minerva2000さん
こんにちは
そうですね。
しばらく待ってみます。
あろがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171519
0点

>kockysさん
こんにちは
色々な情報をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171520
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
是非ラックスマンの現状を教えてください。
同じような感じでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171523
0点

>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
また情報をお待ちしております。
ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171527
0点

>BOWSさん
こんにちは
エージング中なんですが、色々と教えていただきありがとうございます。
よろしければ、またお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171528
0点

>NSR750Rさん
こんにちは
プチ情報ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171532
0点

>matu85さん
はじめまして こんにちは
ちょうどサンスイとやり取りしている途中でして
失礼いたしました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171536
0点




こんにちは
基本 ピュアアンプとサラウンドアンプの今後について、どう発展していくかを
見届けたいと思います。 で雑談なんでもありで。よろしくお願いします。
前スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
1点

とりあえず
バナナプラグに初挑戦したいと思います。
テクニカのものなんですが、KX−1に使えるかどうかが、不安です。
書込番号:24122774
1点

前スレへの返信です。
>オルフェーブルターボさん
こんばんは
>真空管アンプがお気に入りのようで、
今回購入したのは、真空管アンプだからということではなく、聴いて良かったものが真空管アンプだったということです。
V70SEはプリ部はトランジスタでパワー部が真空管というハイブリッドで,一般的な真空管アンプとは少し違っているのかなと
思っています。
いずれにしても真空管に関する知識はほぼ皆無で、これから勉強しようかというレベルです。
Octaveも聴いたのはV110SE聴いて、V70SEを買ったくらいですから、ほかの製品はさっぱりですね。
書込番号:24122775
1点

>GENTAXさん
こんにちは
割と最近発売されたものなのですね。
私は、AB級で、一生行く予定ですが、
コロナ空けたら、是非試聴には行きたいと思っております。
まだかなり先になりそうですが・・・
書込番号:24122788
0点

皆さんこんばんは。
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
お招き頂きありがとうございます。
やっぱり25年でしたか。昨年595とかいうモデルが95周年記念で出ているようなのでそう思いました(笑)
重さは正義!と思っている自分もいるにはいるんですが音は別として、かなりしんどいですからね...。
長年使っているのなら、愛着もあるでしょうし、聴き続けたいものですよね。大切になさって下さい。
動画ありがとうございます、とても助かりました。SPEC公式は登録してますが、これは知りませんでした。たった今全部観てきたところです。わからない言葉ばかりで検索しながら理解に努めています(笑)
欠点、、、なんでしょうね、私はたった一度の試聴であったかい感じに惹かれ、今に至りますが
初心者の私でもわかるのはレコードを聴く人には優しくない、かな?詳しい事はわかりませんが、MMとかMCとかいう端子がありませんからね。
ちょっとスレお借りしますm(_ _)m
>皆さん
私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。
現CDPにはバランス端子がないので、とりあえず畑違いのUHDP、UB9000のバランス端子に繋ぎバランスとライン接続の違いをCDで聴いて体感してみたいと考えています。
初めて買ってみるバランスケーブルとしておススメのものがありましたら教えて下さい。
出来るだけ安い方がいいですが、数が多すぎて逆に相場がわからないので、予算はありません。
直感でピンときたものをアンプと一緒に買ってみます、よろしくお願いします。
現ラインケーブルはオーディオテクニカ AT-EA1000
現SPケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1500
です。
書込番号:24122821
2点

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん
動画参考になってよかったです。偶然見つけたので貼ってみました。
この体格の良い方はオーディオショーなどにいくとこんな感じで喋ってます。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70se.html
GENTAXさんお使いのアンプです。ラインナップもわかります。
OCTAVEは真空管アンプを現代アンプ風に使いやすくしたものなどと評されます。
メーカー的にはV40SE - V70SE - V110SE - V80SE という順番のラインナップです。
更に、A級動作のV70SE class Aがごく最近追加になりました。
V16はシングルエンドA級で若干ラインアップの横に位置します。
偶に「黒い箱」なる表現が出てきますが、このアンプの強化用電源の事です。二種類出てます。
書込番号:24122832
2点

フォックス5551さん、こんばんは。
XLRケーブルですか。
無難で1万以下というころでは、
Oyaide オヤイデ PA-02 TX V2/1.0
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
これでしょう。
Van Den Hulはお勧めしたいですけど
ウチで使っているのはすでに廃番で現行は約5万から。
ROCKは持ってますけど8万超なのでお勧めしにくい。
https://www.yodobashi.com/category/22052/?word=van+den+Hul+XLR
SAECも悪くないですけど、
XR-1000 で1.7万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001226695/
XR-3000ならよいと思うけど3万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002583938/
避けた方が良いのはORBやLUXMANの1.5万ほどのもの。
あんまり良くないです。
後は、mogami 2803で作ってもらったのも良いのだけど、
1mペアで2万超だし自作品はおすすめしにくいところです。
ちなみに、プロケは2803は2芯だからXLRはHOTだけとか冗談書いてるけど、
片チャンに線を2本使って作っているので、その分高いですけど、
ちゃんとしたHOTもCOLDもつながっているXLRケーブルです。
ということで、総合するとオヤイデ推しになります。
書込番号:24122868
2点

フォックス5551さん
僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。
うちのラインケーブルはXLRもRCAもほぼこのケーブルを使っています。
ちなみに、ちょうしにのって、ヘッドホンケーブルも、TPS7222でつくるほど気に入ってます。
書込番号:24122872
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
ノーマルな鳴り方で
https://kakaku.com/item/K0000328553/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これを使ってます。XLRケーブルは、RCAに比べると音質差以上に
価格差がありますよ。8万くらいは掛けないと、わからないかもしれませんね。
書込番号:24122911
1点

>フォックス5551さん
私はアナログケーブルはLINN or Chord Company ばかりです。
UB9000とアンプはHDMIケーブルで繋いでますのでアナログ品質はチェックした事ありません。
XLRケーブル、これはお勧めですが、価格的には今回対象外になるかと思います。
書込番号:24122926
2点

>kockysさん
こんにちは
kockysさんのお勧めってこれですか?
https://kakaku.com/item/K0000963550/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24122936
1点

>オルフェーブルターボさん
はい。それです。RCAの方にはレビューありました。
書込番号:24123037
0点

Fooさん
>僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。
プラグは違いますが、これでバランスケーブル造りました。
材料費は 1.5mペアで 4000円くらい
気に入ってます。
書込番号:24123189
1点

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは
実際の所 RCA接続と、XLR接続で音質は変わります?
バランスアンプなら、変わりそうな気もするんですけど・・・
書込番号:24123393
0点

オルフェーブルターボさん
バランスアンプと言うか、送り出し側がバランスかつ受け側もバランス構成のときは、RCAを使うと受け側で一つ回路通すから無駄が多くなりますよね。
なんちゃってバランスの場合にはほぼ変わらないでしょう。
書込番号:24123520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
私もなんちゃってバランスだと意味ないと思います。
要はバランス接続の意味が無いのに付加価値の為に付いている。製品があります。
ある程度オーディオに興味が出て名前だけでバランス接続に惹かれた層向けの端子です。
LINNの場合、バランス意味が無くRCAの方が音質良いのでそちらを選択してます。
そういえば、、この手のケーブルも溜まってくるんですよね。
書込番号:24123559
3点

>オルフェーブルターボさん
いまなぜバランスが増えてきたかといえば、
DACの出力にバランス装備が多く、簡単に使えるからです。
バランス伝送は、受け側で差動合成するのですが、
その方法によって音質も様々です。
SOULNOTEは、バランス、アンバランス両受けできるアンプを使っていて、
当初から、バランスの方が音は良いといっていました。
LUXMANの数代前のヘッドホンアンプでは、バランス→アンバランス変換を
安いOPアンプ1個でやっていたので、RCAの方が音が良いという人もいました。
いまは、LUXMANのヘッドホンアンプはフルバランスで評判も良いです。
というようなことがあるので、XLR>RCAとなるのは、
受け側の差動合成回路のでき次第というところです。
ですが、回路的に問題なければ、
差動合成によってコモンモードノイズが除去できるので、
XLRの方が音は良いと思います。
ただし、常に問題になるのが、聴く本人の力量と、
DACやアンプのレベルが音質を聞き分けられるものかどうか、という点。
フォックス5551さんの場合、プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます。
それと、ケーブルを同じものに揃えて比較しないと、
XLRとRCAを比べているのではなくケーブルの差を比べていることになりかねないです。
その点、立井電線のTPS7182でXLR、RCA両方作るのも良いかと思います。
しかし、作ってもらう場合は、工賃含めると価格がPA-02に近づくかと思うので、
オヤイデのPA-02にもRCAはあるので、こちらで揃えるのもお勧めです。
>立井電線のTPS7218というマイクケーブル
正しくは、BOWSさんの写真にあるように、
「TPS7182」です。
書込番号:24123586
2点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
仰るとおりだと思います。
>ケーブルを同じものに揃えて比較しないとケーブルの差を比べていることになりかねない。
その解も書かれているわけですが、(実際に中身の構造を同じにしたモノでコネクタだけ変更して比較)
同一メーカー、同グレードのケーブルの場合はXLR / RCAの差だけなのか?
という点が気になります。
結果、同一メーカーのグレード差の違うケーブル、コネクタ違うケーブル等揃えて結果納得するものを選択する。
までされている方はどれくらいいらっしゃるのだろうかと。。
いわゆるケーブル沼状態に陥いるのもこの辺りなのでしょうかね。
書込番号:24123678
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
やはりそうですか、COLDに流れている信号はどこに行っちゃうんでしょうね。
>kockysさん
こんにちは
なんか、RCAケーブルがけたたましく多く持っておられるような予感がしてきました・・
お気に入りの逸品なんてのは、あります?聞くのが怖いですが。。。
ケーブルは、滅多に買わないので、予備は添付で付いてくるケーブルくらいですね。
>blackbird1212さん
こんにちは
そういえばヘッドフォンのスレでよくフルバランス伝送なんて書かれていますが、
キャノンコネクタ式のヘッドフォンなんてあるんですね。
しかもラックスマンのは高いヘッドフォンアンプですね。。。
売っているということは売れているんでしょうね。
精々5,6万くらいじゃないかなと思って調べてたら、30万超え。。おそらく
もっと上もあるんでしょうね。ここの書き込みも、ヘッドフォンかAV関係がほとんどですので・・
https://www.luxman.co.jp/product/p-750u2
ヘッドフォンは、パソコン用に安いのが一つだけあります。。
プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
なってしまったんじゃないでしょうか・・・
100万以上はわかりませんが・・・
書込番号:24123686
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては
いけない、というメーカーが一部ありました。
SPECサイトからは取説がダウンロードできませんでしたので、購入の際には、取説を一度
熟読されることをお勧めします。
書込番号:24123689
1点

blackbird1212さん
訂正ありがとうございます。
ケーブル作成の工賃ですが、トモカさんはそう高くないです。たしか、1本1000円位かな。
書込番号:24123692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/181955/
SANSUI AU-α907Limited
近日発売1ヶ月保証で20万円ですか。高値つきますね。
書込番号:24123694
1点

>kockysさん
こんにちは
limitedはSP端子が1系統なので、聴き比べが出来ないです。
メンテ済のものは1年前だと、ヤフオクで30万はくだらなかったんですが、
25万まで下がってきてますね。1年前だと10台は出てたんですが、今は2台しかないですね。
書込番号:24123727
0点

>オルフェーブルターボさん
ちょっと手に届く範囲のケーブルを纏めて写してみました。
現在使用中のケーブルのものは当然含みません。
マルチアンプ構成なのでメインのフロントに5ペア使用してます。LINN SILVER RCAケーブル。
画像は以下程度です。
・Chord company のC-Line , Shaw Line , Epic
・LINN black inter connect
・モガミ 型番忘れました。
多分、ケーブル色々持っている方に比べたら少ないと思います。
結局、使用しているのはLINNのケーブルに落ち着いてます。
書込番号:24123756
2点

>kockysさん
こんにちは
箱まで残してあるとは。さすがですね。
使用しているケーブルはこれですね。
5本でさっきのリミテドが買えますね・・・・
http://linn.jp/products/accessories/silver-interconnect-cable/
書込番号:24123788
0点

フォックス5551さん
>バランスケーブルおススメ教えて
>出来るだけ安い方がいい
>数が多すぎて予算はありません。
作れば安いです。
うちのはペア\1,660-
30本ほど作って半日作業でした。
市販品バラしてまねるだけ。
書込番号:23078591
オルフェーブルターボさん
スタジオやAVセパアンプでケーブル束で引き回しだとノイズに強いXLRがよさそうですが、2chピュアならRCAでも音がいいのはたくさんあります。一般家庭でXLRとRCAの違いは音作りの範疇では?両方付いていてXLRが売りのアンプだと商品上XLRを入念に仕上げている可能性はありますね。
書込番号:24123935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
スレの流れがはやいはやい(汗)
皆さんのおススメや書き込みを見ると、価格で見れば、後悔なさそうなのは3〜5万が多いですね...
以下まとめて返信させて頂きます。
>blackbird1212さん
初めまして、返信ありがとうございます。
オヤイデですねφ(..)メモメモ
構造の説明ありがとうございます。とても勉強になります!
となると真価を発揮するにはそれなりの機器が必要になりそうですね...どうしようかな...
>聴く本人の力量
>プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます
私の力量は、自分でもわかりません(汗)
UHDPの買い替えは考えていませんが、CDPはいずれ買い替えたいと思っています。(現CDPはYAMAHA-CD-S1000、買い替え時期は不明)現行機で言えばDCD-SX11が一番ピンときました。
>Foolish-Heartさん
返信ありがとうございます。
TPS7218とイトリックのプラグですね...
工作は手先が器用ではないので大の苦手なのですが、どこかメーカーとかあったりしますか?調べてみます。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
やはり値が張りますね...現状UHDPしかバランス搭載機がない事、2chBDもよく観る事、先々を考えればCDPがバランス搭載機だった場合に今使っているラインセレクターが片付けられる事などもあり質問しましたが、皆さんの書き込みを見て色々と頭を整理しています(汗)第一に音、軽さ、自分なりに先を読んで搭載端子数等からRSA-G1だったんですが...むむむ...バランスアンプについて調べてみます。(楽し悩まし袋小路)
以前はそんな事もあったんですね!熟読したいと思います!
>kockysさん
返信ありがとうございます。
>いわゆるケーブル沼状態
目の前に深〜いのが広がってる気がします...ど〜しよう(冷や汗)
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
工作系は大の苦手でして...(汗)
皆さんの書き込みを見て、一旦買い替えるアンプを考え直してみます。
とは言っても、RSA-G1か507uxUかSX11からですが。
とりあえず、バランスアンプについて調べてみます。
アンプ選びってやっぱりSP選びより難しいですね。
長文駄文失礼しました。
書込番号:24123975
1点

フォックス5551さん、こんばんは。
>私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。
TPS7182 を用いたXLRケーブルはアマゾン日本に出品されています。
よろしければ添付画像をご参照下さい。
書込番号:24124028
1点

>フォックス5551さん
UB-9000は良いプレイヤーだと思い使ってます。
パイオニアのLX800と比べてみたい気もしますが、、入手不可に近い状況になりましたね。
書込番号:24124049
3点

>あいによしさん
こんにちは
「スタジオやAVセパアンプでケーブル束で引き回しだとノイズに強いXLRがよさそうですが、2chピュアならRCAでも音がいいのはたくさんあります。一般家庭でXLRとRCAの違いは音作りの範疇では?両方付いていてXLRが売りのアンプだと商品上XLRを入念に仕上げている可能性はありますね。」
SPECだと両方入念に仕上げていると思いますね。5系統のうち2系統をXLRに使用しているくらいですので。
BOWSさん辺りが、BTLアンプの自作を行うようですが、その辺の違いも聞いてみたいですね。
結構電源にもこだわらないと発揮できないのではないでしょうか。
>フォックス5551さん
こんにちは
悩ましいことがまた増えたようですが、あまりこの点には深入りしない方がいいかもしれないです。
BTLアンプってラックスマンも作ってたような気がしたんですが、HP見ると違うみたいですね。
デノンのSX−1は、確かBTL方式だったと思いましたが、値段が跳ね上がってしまいます。
ここで悩んでしまうと、SPケーブルも悩むことになりそうですが・・・
書込番号:24124205
2点

バランス転送がノイズにつよいのは、ケーブルのおかげではなくて、正負両方の信号を送り出して、何処かで差動合成するときに、ケーブルに飛び込んだノイズが、打ち消されるからなんですが、まあ、確かに一般家庭においてはバランスで送る必要はまずないとは思います。
なのですが、実際にやってみると、そこそこ差が出てるって感じる人がいて、例えば真空管自作ではお手本といわれているペルケさんも、実際にやってみると、やっぱり違うということで、バランスプロジェクトなるHPを立ち上げています。
実際には、blackbirdさんがお書きのように、DACの出力がバランスなので、送り出し側にバランスが増えたって事だと思います。
というか、DACチップ以降の信号は本来すべてバランス化されています。
よくあるパターンが、バランスでうけて、入力バッファの所で差動合成して、ボリュームから先はアンバランス。
フルバランスとうたいながら、あるパターンとしたら、 バランスでうけて、入力バッファの所で合成してボリュームに送り、ボリュームの後のバッファの所で、反転回路をしこんで以後、バランス構成のアンプ。
この作業はOPアンプを使って割と簡単にできるのですが、今は、TiとADから専用チップが出ていて、物凄く簡単にできます。
んで、まあ、あまりやりませんが、トランスを使ってやることもできます。
これでも、転送部はきちんとバランスになっていて、受け側で差動合成しているので、立派なバランス伝送と言って良いでしょう。
対して、なんちゃってバランスは、端子ほXLRをつかっているのですが、送り出し側も、受け側も、GNDとホット側は結線してあるのですが、コールド側が結線されていない、もしくは、送り出し側は結線されていても、受け側が結線されていない。
転送時もバランスではなく、アンバランスで、受け側もアンバランス。
実際には、バランス回路のホットとGNDだけを取り出しても音は出るので、問題が無いと言えば無いんですけどね。
バランス接続と、アンバランス接続で、音が変わる要素は、送り出しがDACの場合には、送り出し側にはほぼ差が出ずに、受け側の受け方がどうなってるのか、これが大きいわけです。(上で書いてるけどw)
ちなみに、ボリューム(可変抵抗)は、バランス化するとコストが大きくなるのと、そもそも、4chボリュームってあんまり選択肢がないんですよね・・・山水は、6chボリュームを使ってたので、山水のボリュームを修理するのはちょっと大変。
書込番号:24124272
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんばんは、初めまして!
Amazonにもあるんですね!ありがとうございます。
>kockysさん
UB9000はBDレコーダーからの買い足しで、購入時はどこも売り切れでして
「高いなら間違いなさそう」と開き直って試聴なしで購入しました。
結果、満足しています。
個人的にはアナログ音声に関してはUHDPとして見ればいいとは思いますが
サンスイで聴いても平べったいだけで、気分転換にサンスイでライブモノ2chBDを観る以外には使っていません。
そこで、アンプを替えたらバランスを試してみようと思った次第です。
LX800は発売直後から言われていた事が現実になってしまいましたね...(汗)
>オルフェーブルターボさん
注意喚起ありがとうございます。
真っ先にSX-1が検索で出てきました(汗)
>ここで悩んでしまうと、SPケーブルも悩むことになりそうですが・・・
ははは...軽く調べたらそんな感じがしてました...
好きだったけどじゃじゃ馬すぎて手放したD907X DECADEは、バランスアンプだったと今知りました。
書込番号:24124308
1点

>オルフェーブルターボさん
>プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
>なってしまったんじゃないでしょうか・・・
アキュフェーズ、ヤマハ2000番以上、ソウルノートA-2等はバランス伝送です。
ラックスマンのプリメインアンプはL-509Xも含めてアンバランスかと。
>過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては
>いけない、というメーカーが一部ありました。
それはアースループになるのでダメと、以前blackbird1212さんが書かれていました。
その頃は、私も聴き比べできると思ってそのような接続をしていたのですが、やめました。
一方だけにしたらS/Nが良くなりましたね。
書込番号:24124448
0点

オルフェーブルターボさん
なんちゃってでない場合
例えばRCAでは1Vpp、線に飛び込むノイズは受け側で増幅されます。XLRは±2Vppの差動で送り、受け側でマイナス側を反転してプラスにして合成するとノイズはキャンセルされプラス4Vppの大振幅となります。1Vppに対し4Vppは普通の声を4倍の大声で伝えるようなもの、S/Nもよくなるし、配線でのノイズもキャンセルされています。
Foolish-Heartさんコメント
>実際にやってみると、そこそこ差が
>出てるって感じる人がいて
両方付いているアンプを使っていますが、RCAはペラく賑やかな感じで、好みでRCAを選ぶ感じじゃなく急いでXLRを準備しました。RCAだけとか、もともとノイズが少ない設計なら音作りでこなせる範疇かもしれませんのでSPECはわかりませんが、XLR付きはXLRでつないだ方が無難だとは思います。
書込番号:24124478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォックス5551さん
私のUB9000は初期ロットです。PayPay祭りに合わせて購入しました。
画質のパナソニック、音質のパイオニアと言われてましたが画質優先で決めました。
購入後に品薄状態が随分と続いたのと1ヶ月程度でドライブ故障が思い出深いです。
このクラスのUHDプレイヤーも他に無くなってしまい貴重な存在だと思ってます。
が、やはりアナログは駄目なんですね。
パイオニアは残念ですが今後のこのクラスの後継機種が発売されるか否かが気になります。
私の場合はアンプにはデジタル入力しか繋いでません。
アンプが電源周りに敏感すぎてアナログケーブル接続時の機器間のループでコロコロ音が変わり接続順位の試行が大変だからです。
私の場合はCDプレイヤーを使わなくなって久しいです。。
書込番号:24124654
2点

>フォックス5551さん
こんにちは その後心境の変化はありませんか?
本日は少々薬が効きすぎで眠気があります。
>GENTAXさん
こんにちは
アキュフェーズ、ヤマハ2000番以上、ソウルノートA−2党が、BTL方式ですか?
これは知らなかったです。ラックスマンはアンバランスでしたね。失礼しました。
どこで見分けているのでしょうか・・
>あいによしさん
こんにちは なんちゃってじゃない場合は、マイナス側の増幅分も+側に加算されるのですね。
まあ引き回しするわけじゃないので、雑音はそれほど気にしなくていいと思いますけど。。
>kockysさん
こんにちは
ストリーミングと、NASでの再生がほとんどですからね。
USBケーブルでも音が変わる時代なのでLANケーブルでも 変わりそうな感じですね。
無線は別でしょうけど・・・
書込番号:24124771
2点



>オルフェーブルターボさん
これはYラグの方は外すんですよね?
書込番号:24125487
1点

>kockysさん
こんにちは
ゾノトーンとs1の聴き比べのため、
つけっぱなしで、アンプのsp切替で行おうとしているんですが、
何かまずいですかね?
書込番号:24125541
0点

>オルフェーブルターボさん
バイワイヤリングとは違うことは理解された上で片方には入力しないということですね。
念の為外した方が良いとは思います。余計なものが入るには違いないですから。。
書込番号:24125762
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
とりあえず精神衛生上バランスで聴いた方がいい気がするので、内部構造は置いといてバランスで鳴らしてみる事にしました。その際は皆さんの書き込みにあった中からケーブルを選ぼうと思います。
アンプはもう一度507かG1かで考えてます。
何度も何度も相談乗って頂いてるのになかなか決まらず申し訳ありません。
>kockysさん
フラットではなくとにかく平べったい感じでした、残念です。
後継機はどうなんでしょうね...音楽も映画も配信が発達してきましたから...メディアを手元に置いておきたい私のような人には少し寂しいです。とは言っても私もたまにシアターでUB9000経由でネトフリ観ますけど(笑)
書込番号:24125819
2点

LINNのシステムで2chとサラウンドの両立をしている事はよく書いてます。
構成例が綺麗に纏められていたので貼っておきます。
https://soundcreate.co.jp/linnサラウンド/
この中でオススメなのはCASE3です。
理由はフロントに好きなプリメインアンプを使う。と合わせてサラウンドの両立ができるからです。
CASE2は予算的に一番少なく済むと思います。3桁は超えます。
akurate system hub + akurate exakt box -I(8chアンプ内蔵)でPCMマルチのサラウンドに対応。
更にDTS等への対応にはオプションボードが必要。
お手軽に始めるにはこの組み合わせが最もオススメです。
もっと広まって良いシステムだと思いますが、、やはり絶対的な価格が高いのでしょうね。
書込番号:24125861
2点

>kockysさん
こんにちは
外しておきました。
今日はs1の試聴です。
>フォックス5551さん
こんにちは
悩んでいる間が一番幸せな時かもしれませんね。
安い買い物ではないのでじっくりと、選んでまた試聴して。
決めればいいと思いますよ。物は逃げませんからね。
書込番号:24125961
1点

オルフェーブルターボさん
>ゾノトーンとs1の聴き比べ
判定はいかにですね、フラットに聞こえる方が
使いやすいかもしれません。
kockysさん
>オススメなのはCASE3
>CASE2は予算的に一番少なく。3桁は超えます。
やはり一番安くても4桁万円なのですね
フォックス5551さん
>アンプはもう一度507かG1かで考えてます。
じっくりでいいと思います、結論出ずパスもよくある話です。
書込番号:24126054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
4桁万円ではないですね。。私がお勧めの構成で130万円程度です。
ちなみにURLには価格が書いてないのですが。。
CASE1 は 1boxで納まるのが利点。アンプ込みの組み合わせで標準DACならば200万程度 5.1ch
CASE 2 / 3 は 130万円程度ーで自分のシステムと組み合わせるか否かの違い。他の組み合わせもあり。
CASE4が私が組んでいる構成です。
書込番号:24126121
2点

kockysさん
>4桁万円ではないですね
失礼しました、LINNはEXAKT 350のイメージが強くて4桁は普通にありえるので、
サラウンドプロセッサーモジュールとか日本のメーカーも準備すればいいと思います。AVアンプ追加だと2系統でスピーカー切り替えが大変だったり、高価なピュアアンプが休止したりでムダになりそう、SMP追加のシステム提案すれば2chピュアも5.1ソースにパスができるので安心材料だし、裾野も広がると思います。
書込番号:24126265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
外国産のAVアンプが入ってこないのは
それも理由の一つでしょうね。
逆に言えば、日本のAVシステムは、遅れているのかもしれません。
とろころで、ケーブルの方ですが、どちらもフラットではあります。
帯域ごとに、多少のスパイスが乗っているくらいで、どちらもいい感じです。
書込番号:24126363
1点

>オルフェーブルターボさん
ケーブル評価できたんですね。端子の差はありそうですか?
バナナとYラグの差です。
>あいによしさん
以前も書きましたが、、HDMI端子など。
アキュフェーズは拡張スロットを備えたアンプ出してます。
こういうスロットに挿せるものは準備できると思います。
既存技術を尖らせていく事も大事ですが、、裾野を広げるのもありだと思うんですけどね。
書込番号:24126423
2点

>kockysさん
こんにちは
Yプラグをゾノトーンに、バナナをs1に
接続した、ゾノトーンの結果です。
若々しかった中域が、濃くなって聴きやすくなりました。
高域部はやはり、少々荒っぽさがあり、きつく感じるときもありますが、
細かいところまで音が出てくるので、聴き疲れは少ない方かと思います。
なのでYプラグだけを評価すると、中域に厚みが増す・・・といったかんじでしょうか。
s1はこれからです。 ちょっと取り換えて聴いてみましたが、大人の音、といった印象でした。
書込番号:24126466
1点

オルフェーブルターボさん、kockysさん
>日本のAVシステムは、遅れているのかも
デジタル処理による抜けのわるさを、チャンネル単価で安アンプと表現したり、DSPで音色を変えるのを色物扱い、アキュはHDMIを映像機器と言ってみたりで、AVアンプと2chピュアに別れしまいました。
録音技術が進んで、5.1ch、22chとかサラウンド音源が出てくるのは当然だし、2chピュアでいい音が出ていて、その延長で拡張したい人も多いと思うのですが、頭が固いのかAVアンプが売れなくなると思うのか
>アキュフェーズは拡張スロットに挿せるものは準備できると思います。裾野を広げるのもありだと思うんですけどね。
そう思います、システム構築となればソフト開発なので売れないと大変ですが体力温存し延命したところで2chだけでは進化も限られ先細りじゃないですか。
>ゾノトーンの結果です。
中域が、濃くなって聴きやすくなりました。
高域部はやはり、少々荒っぽさがあり、きつく感じるときもありますが、 細かいところまで音が出てくるので、聴き疲れは少ない方かと
うちだとちょっとドンシャリに聞こえました、ブレンドでコントロールされていますが、やはりメッキ線がささくれだって聞こえる時があり、低音に使ってます。ソフトドームとか柔らか系のツィーターの方が上手く生かせそうに思いました。
書込番号:24126638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
アキュに関しては、ある意味ブランドビジネスの部分もありますし、アキュの購買層からのリクエストも無いからやらないのでしょう。
AVに関しては、進化が早く製品の陳腐化も早いのでアキュとしてはやりたくないってのもあるでしょうね。
ラズパイがオーディオ分野にも入り込んできていますが、元々、ソースの編集はPCで行われているので、AVのデコード部は柔軟なPCベースになっていくような気もします。
書込番号:24127097
2点

AVの陳腐化という意味では。。
LINNの場合は7.1chが最大で標準はPCMのみ、サラウンドモジュール入れても以下のフォーマット対応までなんですよね。
こういう割り切り対応もありだと思います。
Atomsに対応してないのですが、イマーシブルオーディオがメーカー思想と合わないという理由も有りそうです。
DTS-HD Master Audio
DTS-HD High Resolution Audio
DTS 96/24
DTS
Dolby True HD
Dolby Digital Plus
Dolby Digital
PCM
書込番号:24127110
2点

>あいによしさん
こんにちは
サラウンドシステムにおいては、一般家庭でも普及するくらいになってきてますので、
音質よりも価格帯で競争しているように思えます。まあ、11chセットで20万も出せばそこそこですので、
一般家庭で20万というと、まあ家庭内会議で許可の下りる範囲でしょう。
アキュは拡張スロットでも多分HDMIは、やってこないんじゃないかなと思ってます。
一応ダコンバータースロットはありますので、2chで音を出そうと思えばTVに光出力があれば
出来そうですよね。
s1 vs ゾノトーン ですが
まあ昼間はあまり正確に音調をとれないので、今は簡単に感想を書くとすると
s1は中域にぬくもりを持たせ、高域もそこそこ出ている感じで、高域の伸びは充分であるのに対して
ゾノトーンは、中域の情報量高域の情報量も多い物の、まとまりが悪く、質感がかなり落ちる。
よく言えば、歯切れのよいパット聴くにはいいかもしれない。悪く言えば、まとまりのない分特にジャズを
聴いていると飽きてくる。うちのシステムは低域はサブウーファーに任せてあるので
低域のコメントは出来ませんが、ドンシャリであれば、低域に使うにはちょうどいいかもしれませんね。
ちなみに、よく付録で付いてくる、赤黒のケーブルをつないでみましたが、一応音は出てます。
70年80年の歌謡曲を聴くのにはゾノトーンは嵌ります。悪いケーブルではないですね。
書込番号:24127238
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ラズパイ??全く知らないんですが
PC関係の部品作っているメーカーですか?
今潜入できる分野は。小型オーディオ部類ではないでしょうか。
書込番号:24127245
0点

先ほどまで機器入れ替え作業を行ってました。
作業画像を載せます。
■作業
リビング:Akurate DSM /3 と寝室:Akurate Exakt DSMの入れ替え
■理由
リビングはEXAKT化(LINNのデジタルチャンデバを用いた)済の為、Akurate DSMのアナログ出力未使用。
今後の取り回しの為、アナログ出力無しのものと入れ替えたい。
問題点はオプションのサラウンドモジュールをAkurate DSM/3にのみ内蔵している点です。
その為、単純入れ替えは出来ません。
そこで、、以下の作業実施です。
■作業
○中を空けサラウンドモジュールを付け替えます。
○各機器の設定内容を入れ替えて再設定します。(メモしていた内容で設定)
・パソコン上の設定ソフトはデジタルチャンデバの設定内容をある程度拾ってくれました。
・HDMI入力やスピーカーレベル調整値は再設定です。面倒なので前のメモの通り入れました。
・LINNクラウド上の内容は部屋情報に紐付いており、そのまま再ダウンロードが可能でした。
サラウンドモジュールはHDMIボード上にアドオンで固定されていました。
※注意:慣れている人には非常に単純・容易な作業です。
しかし、筐体を空けるので本来メーカーに依頼すべき作業です。
想定工賃:送料+作業工賃合わせると1万円程度は掛かると思われます。
更にその期間使えない。
※サラウンドモジュールは画像の小さな箱ですが、、25万円(税抜き)。専用品なので高いです。
LINN製品は自由度が少ないと言われますが、、結構、組み合わせて遊べます。
■画像
・フロント画像、リア画像:端子の違いが見て取れます。
・内部画像:DAC有無とモジュールが見て取れます。
書込番号:24127253
1点

>kockysさん
こんにちは
LINNは7.1chまで対応しているんですね。
てっきり4chのみだと思ってました。
外国産で、サラウンド対応してるメーカーで、LINNが一番安価(といってもフル装備で100万超え)
でしょうか。LINNがDENONのように、安価なものを出してくるとは考えられないし。
音質は多チャンネルで音場表現で、ごまかせられるものかどうか・・これは試聴するしか
ないですね。
書込番号:24127258
0点

>オルフェーブルターボさん
https://fabcross.jp/topics/beginner_guide/20200917_raspberrypi_guide.html
ラズパイはこういう小型のPCです。
専用OSが載っていて自分で簡単にプログラムを入れて使います。
様々なセンサー類が出ているのでオーディオのみならずに家のチャイム連動で写真撮る。
ペット監視など自分の創意工夫で使っている方が多いですね。
当然、必要な技術レベルはあがります。一般人向けなのですが、、本来の一般向けとは言えません。
書込番号:24127259
1点

オルフェーブルターボさん
ラズベリーパイと言うのは、安価なワンボードコンピューターです。
Linux系等の組み込み用のosを使ってプログラムを走らせ色々なことができます。
何故か、I2C端子があってdacを直付けすることもできます。
この辺りのことはbowsさんに笑
他にもLanやusb等も付いているのでネットワークプレーヤーや、usbメモリやhddをつないでサウンドプレーヤーを作ることも可能です。
しかも、非常に安価で、osやドライバー、ソフトはほとんどがフリーで用意されています。
実際にはメーカー品のネットワークプレーヤーも、似たようなものです。
dsdやAV用のマルチchを扱うほどの性能はありませんが、ラズパイオーディオは結構メジャーになってきていて、オーディオに使う分には先人たちがosから必要なソフトまでまとめてくれているので敷居も低くなってきましたし、音に関する改造ノウハウも構築されてきました。
書込番号:24127453
1点

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
こんにちは
ラズパイ・・・・
ワンボードでPCっぽい動きをするのは何となくわかるのですが、
オーディオとの結びつきがいまいちわかりません。オーディオやAVに関する端子があるのは
わかるのですが。アマゾンで見ると、専用の箱に収容して、使用できるようですね。
これ以上規格を増やさないで〜〜〜といった感じです。
1万程度で揃うのは魅力ですが、敷居が高いかな。。。
書込番号:24127712
0点

>オルフェーブルターボさん
ラズパイは敷居高いと思います。
しかしながら、最近はOSS(オープンソース)が当たり前の時代になりました。
その為、Foolish-Heartさんが仰るとおり、自分でプログラムを書かなくとも公開されたソースを使うことで
手軽に利用することが出来ます。
一例としてHDMI制御でサウンドバーの音量調整等もラズパイから実施するような実装されている方もいます。
オーディオ的な周辺機器を使えば自分が好きなようにカスタマイズして使うことが出来ます。
この辺りも機器は増えていくのでは無いでしょうか?
書込番号:24127739
1点

Foolish-Heartさん
>アキュはブランドビジネスの部分もあり
>AVは陳腐化も早いのでアキュとしてはやりたくない
中古市場が混乱するとビジネスが崩壊するリスクありますね、
スロットで新たな機能を提供すれば活性化してブランド価値も
更に高まるとおもうのですが。
2chのままAVやサラウンドを取り込まない姿勢がいつまで保てるか、
どこかと組んで、スロットのボードをOEMで作ってもらうのがいいかも
音源のフォーマットも進化するし、
新しい世代を取り込めないと終わりに向かうでしょうね。
>アキュの購買層からのリクエストも無い
その世代と幕引きなら
>ラズパイがオーディオ分野にも入り込んできて
傍流に留まるでしょう。マスの中心でもなくアキュの層から最も遠そう。
kockysさん
>■作業○中を空けサラウンドモジュールを付け替えます。
もはやガンダムですね、機能UPに柔軟に対応できるのは大きな魅力で、結局安い
と言いたいところですが言えない価格なので何とも、
アキュのスロットは可能性高いと思うのですがやる気なさそうです。
ロレックスに対するセイコーみたいなもの?
オルフェーブルターボさん
>サラウンドシステムは、音質よりも価格帯で競争しているよう。
11chセットで20万、家会議で許可の下りる範囲
うちのAVプリもコロナ前で下取り出したら20万ちょっとでした
音もそこそこで11chなら出してもいいかなの範囲だと思いますね。
>ラズパイ・・・・敷居が高いかな。。。
ほとんどの方はケーブルつないでコンセント刺して音が出ないと難しいです。
Foolish-Heartさん
>dsdやAV用のマルチchを扱うほどの性能はありませんが
そこをクリアにして、ピュア向け高音質デコーダーを提供できれば
大きな商機がありそうです、BOWSさんと組んでガレージやられたらいかがでしょう、F&B?
オルフェーブルターボさん
>s1 vs ゾノトーン
>s1は中域にぬくもりを持たせ、高域もそこそこ、伸びは充分
>ゾノトーンは、中域の情報量高域の情報量も多い物の、まとまりが悪く質感がかなり落ちる。
>よく言えば、歯切れのよいパット聴くにはいいかもしれない。
>悪く言えば、まとまりのない分特にジャズを聴いていると飽きてくる。
ブレンド線は複数の個性がからむので難しいと思います、まとまりは単一素材が有利でしょうね。
ケーブルは幕間の箸休めと思っています、のめり込まず疎かにせずが付き合い方ではないでしょうか?
それはそれで、ゾノのジャッジの様子からすると、すでにかなりの音が出ていると思いますよ。
書込番号:24127895
1点

オルフェーブルターボさん
ラズパイは元々は教育用のワンチップPCです。
回路も部品も全部公開されているので、周辺基板やオプション、ソフトウェアを好き勝手作って繋げられます。
オプション基板を自作しても良し、自作してみたらけっこう良かったんで販売していたり、組み込んで装置作っても良しという何でもありの世界です。
ラズパイ使って ミュージックサーバー作りたい有志が ミュージックサーバー専用のLinux系OS(Volumio,Moode Audio等々)を作ったのを利用しているのがラズパイオーディオです。
一種のネットワークオーディオで USBメモリやNASに格納したWAV,FLAC,DSFデータを再生したり、Spotify,TIDAL等の音楽配信サービスを鳴らしたりできます。
探せばDolby Digital対応の7.1chボードもあるようです。
SupTronics® Raspberry Pi 4B 3B 2B B+対応 HIFI ESS ES9023(4個使用) ラズパイオーディオボード ホームシアターシステム X6000 (X6000-7.1-Kit)
(¥24900)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKCKPBH
仕様
http://www.suptronics.com/miniPCkits/x6000K-7.1ch.html
ただし、Dolby Digitalのデコードできるようですが、高機能AVアンプのような音場補正等の高度なことは出来ないと思います。
ラズパイオーディオも主戦場は、2chのオーディオです。
ラズパイオーディオ が PCオーディオ等に対する長所短所
長所
CPが抜群に高い
→ 数万円で出来る。音は工夫次第で上位機種を狙える。
I2S直結接続のオンボードDACが使用可能
→ USB DACだと USB → I2S の変換が必要でよけいなデバイスが入る。
PCオーディオに比べて不必要な周辺機器やソフトが無いため、消費電力が低く、ノイズが少ない
→ 電源も少電力で済むため電池駆動やリニア電源が使える。
市販オーディオでは不可能に近いクロック系統が使用可能
→ USB DACだとクロック系高品位化のためにジッタクリーナやらFIFOバッファやらが必要だが要らない
短所
WiFi経由で操作するので ネット環境とスマホ、タブレット、PCが必要
立ち上がりに1分くらいかかる。
何かとトラブルが発生するが、誰もサポートしない、情報収集、勉強して自己解決が基本
情報を探すと英語のサイトが多い、専門用語を知ってないと英語の知識だけでは書いてあることがわからない
ボード類が知らん間にディスコンになっていたり メーカー自体が消滅していることも珍しくない。
今のところ DSDが5.6MHzまでで 11.2MHzに対応していない。
しょっちゅうOSがバージョンアップがしていて、うっかりバージョンアップすると動かなくなることもある。
使用可能なDACチップが限られる(AK449x等の MCKを使用するDACチップが使えない)
→ 別の1ボードPCボードで対応しているのもある。
てなところでしょうか?
ウチのメイン音源が ずいぶん前からラズパイです。
PCと接続したAK4497 のUSB DACと比較試聴した動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o
Topping D70ではDACチップに 一世代前の最高であったAK4497を2個使用しています。チップ単価 ¥6,600
対してラズパイオーディオは 安物DACに使用されているPCM5122(チップ単価¥700)
なので DACチップの価格比だと 19倍くらいの価格差があります。周辺回路の構成も AK4497の方がコストかかってます。
DACで音が決まる派の人からすれば ラズパイが勝てる要素は全く無いはずですが、結果はその逆です。
ラズパイの方がよけいな機構を経由していないので素性が良いことが大きいです。
以前、某所で MarantzのSA-12(売価55万円くらい)と鳴き合わせしたことがありますが、音色はSA-12で鮮度感はラズパイが上回っていてほぼ互角という結果となりました。
ラズパイオーディオの制作費は 3〜4万円だったのでかなりCPはものすごく良いことになります。(リニア電源組んだり、改造しているので手数はかかってます)
ただし、上にも書きましたが、素直に動いている時は良いんですが、ネットやNASを認識しなくなった等々のトラブルは時々出て、自力解決が必要です。
僕は組み込みソフト組んでいたので この手には慣れていますが、それでもトラブル事例を探し出して解決するまでに時間がかかることもあります。
頼まれて 某所に一台セットアップして提供しましたが、動かなくなった〜!とヘルプが来て対応のために時間が食われてます。
なので 手放しにには とてもススメられません。
ただ、だんだん環境はよくなってきているので どこかで覚悟を決めて導入するのも良いと思います。
CPUも能力アップしてきているし、CPUパワーやリソースをアップした別のワンボードも出ています。
AVアンプは、DSPと制御CPUの乗ったコンピュータなんで そのうち同等のパフォーマンスを持ったワンボードも出てくると思いますが、一番のネックがソフト関係ですね。
書込番号:24127940
3点

>BOWSさん
これは、ある程度前提知識が無いと文章が理解できない点が多々あるかもと思いました。
オーディオ系のLinux OSが有るんですね。
何を今更かもですが、
Linux 環境、最近デファクトのGitに公開ソース集約、やりたい事をまずググって調査。相性調査。。
でもハマる。
なんて雰囲気なんでしょうか?
書込番号:24127971
2点

コンピュータとオーディオは、コンシュマーにおいては「遠い」と思う人も多いかと思うのですが、実際には、デジタルソースメインになってからは、PC上で加工されているわけですし、AV系も最近はPCでやれるようになってきました。
対応する機材を全部そろえると、それなりのお値段になりますが、ドルビーアトモスも、家庭用の7.1chまでならフリーソフトもあるぐらいです。
劇場用や、家庭用ではまだあまりメジャーではない11.1chの編集も20万以下ぐらいのソフトで出来るようになってきました。
(といってもPCだけでやるのはちょっと無理で、作業コンソロールとか、まあ、色々とハードウエアもそろえないとならないのですが)
なので、やろうと思えば、現時点でも、2chオーディオどころか、11.1chのマルチchAVもPCで出来てしまいます。
今の所、PCを使うよりも、専用機を使う方がメジャーでコストもトータルではPCよりも低いのですが、すでに、トリノフのようにPCを使ったオーディオ製品も出てきています。
もう、結構前になりますが、イーディオさんが、フーバー用のチャンネルデバイダープラグインを作って配っていて、マルチ出力があるサウンドデバイスを使用することで再生からチャンネルデバイダーまでPCでやっちゃえるよ、それもフリーソフトでって環境は作っています。
(と、書いてたら、飯田さんが掲示板に登場してくれました)
今の所、マイコンで制御した専用機の方が多いですが、コンピューティングの技術が進めば、小型で実用的な組み込みPCにコントロールと処理を任せるタイプのAV機器が出てきてもと思っています。
というか、オーディオは、実際には他分野のために作ったモノを流用することでオーディオ的な技術が成り立っているのわけで、例えば、D級アンプや、AB級の発展型でエネルギー効率を高めたG級アンプなんても、いわゆるオーディオのための技術ではなくて、制御系のPWMコントローラーを作ってたら、オーディオにもつかえるじゃんとか、オーディオではあるんだけど、より需要が多い、モバイル機器用や、アミューズメント機器のために開発したら、オーディオにもつかえるじゃん・・・・・・
デバイスも、例えばOPアンプなんてのは、中にはオーディオ用に作られたものもありますが、実際には工業的にはオーディオは「ナロー」な周波数帯域しか扱わないので、他分野のために作ったOPアンプが結果、オーディオ的な性能をもっていたとか・・・・・
真空管アンプでも、プリ管として人気の高い6DJ8なんて、テレビチューナの低ノイズ増幅器用に開発されたものですし・・・・
パワー管のほうも845なんて化け物はオーディオ用途なんて全く考えてない真空管・・・・・1000V使うんだよw
パワー素子は、今、オーディオで使われているものは、オーディオ用に設計されたものではなくて、たまたま、特性的に使えるモノを選んでるというのも事実ですしね。(V−FET=SITなんては稀な存在)
たぶん、このまま、オーディオが衰退していくと、デジタル部は、組み込みPCで制御して、アナログ部は、OPアンプであれこれ、パワー部は、D級になっていくような気がします・・・・・というか、フルデジタルアンプの場合にはPCMやDSDをそのまま増幅できるので、アナログ部って、電源と、後段のLPFだけになってしまうので、ものすごくシンプルかつ、オーディオ専業メーカーの出る幕はすくなくなるかも。
書込番号:24128263
2点

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは
ラズパイの内容を色々と説明していただき、ありがとうございます。
動作環境にはかなりの熟練度が必要ですね。
BOWSさんのラズパイの欠点部分で、まだしばらくは日本での
出番は無さそうだとは思います。
DACが有利で変換後どうやって信号を取り出すんだろうと思ってたのですが、
それようの基盤もでているんですね。
https://cafe-nemuriya.com/2019/01/08/raspberry-pi_i2s_dac/
発振周波数が記載されて無いですが、これはPCの発振と共通で
使用するという事でしょうか。
書込番号:24128296
0点

>オルフェーブルターボさん
昨日はこんなことも。
クアドラスパイアの棚板も綺麗に片付きました。
こちらは崩れると目も当てられないので強度をあげて作りました。
一度、これくらいで大丈夫かとくみ上げて置いたらたわみました。
結果、これでもかというほど強度重視した次第です。
部屋のスペースは大事です。
書込番号:24128431
1点

齢69歳、10年後?お寺の墓地は確保した。
遺言状をしたためる時が来た。
冬の終わりが近ずいてる。10年後?パナマ帽にアロハシャツとサンダル
ダンスでもどうですか?
書込番号:24128604
1点

オルフェーブルターボさん
ラズパイオーディオはすごく簡単に言えば、オーディオプレーヤーを安価にそして、電子工作と若干のOSの知識があればクオリティが高く自作できますよって話しです。
特に、送り出し側とDACのクロックを同一化させることができるのと、送り出しとDACの距離が近い事で、簡単なワンボードのDACでもそれが可能って所にポイントがあります。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_nwt01plus/
こんな感じで、すでにセットアップまで終わらせて販売する形も出てきました。
ラズパイの安価でというところがスポイルされているのがちょっととは思うのと、BOWSさんが書いているトラブルは結局自分でクリアしていかなとならないので、まだまだですが、じゃあ、このセットアップから、トラブルが少なくなったら・・・・・それはオーディオ機器として販売されているネットワークプレーヤーですよって事になるんですけどねw
このあたりの議論は、mixiのオーディオ板や、価格でも幾度となくされてきていて、既に20年以上にわたり、PCとオーディオの融合については語られてきています。
実際には、音声も映像もPC上で加工・編集されて、CDになって販売されたり、ネットでハイレゾ配信として配られているので、PCとオーディオの融合も糞も無いんですけどねw
ちなみにDSDに関しては、直接編集することはあまりなくて、DSD録音されたデータをPCMに変換して、PCMで加工・編集して、再びDSDに戻しています、直接DSDを加工・編集するシステムもあるのですが、まだ少数です・・・・この話題も、かつて価格で行われました。
さらに、PS3の登場時には、PS3の有り余るパワーと、オーディオ的に優れた潜在能力があるために、PS3オーディオなるジャンルの話題もありましたが、そのあたりは、元SonyのかないまるさんのHPに集約されています。
ここでの話題は、PCオーディオにも通じると言いますか、そもそもゲーム機はPCベースなので、ほぼPCオーディオの話しでもあります。
書込番号:24128713
2点

PC(コンピューター)がオーディオとは相いれないという人の多くは、PCはノイズの塊だからというイメージで語られていて、じゃあ、そのノイズってなんなん?と聞くとだいたいの人が答えられません。
まあ、あんまりノイズの話しとかになると、どこかの社会不適合者みたいになるのですが、PCがノイズの塊であることはまあ事実ではあるし、なによりも、PCって、差動部によって電気消費が偉い違うので、きちんとケースシャーシを取っていても、部位によって電位差ができてしまうぐらいGNDが揺れるモノです、実際に、異なる端子のGNDにテスターをあてると平気で6Vぐらいの電位差が出ていて、しかも、きれいに6Vの差があるのではなく、処理動作によって、この電位差が刻々と変わります。
こんなGNDが不安定なモノをオーディオ等に繋ぐと、つないだ側のGNDが揺れてしまうわけで、そりゃきちんとした動作はしにくいよねって話しになります。
同じような現象は、TV、電話機、インターフォンなんかでも起きます。
なので、こういう機器とオーディオは、相性が悪いのは確かなのですが、じゃあ、どうすればいいの?って話しで、簡単に言えば、こういう機器類とは電気的な結合を切ってしまえばいいだけなんですよね。
一番簡単なのは、PCによってはついている、光端子を使う事、次に簡単なのは、パルストラスを使って絶縁する、USBに関してはよくわからないのですが、D&Mの機器類はパルストランスで絶縁していみるみたいですね。
ラズパイの場合には、どこに何Vの電源が使われてるってのがわかってるので、それぞれに独立給電してしまう・・・・・BOWSさん出番ですw
LANでデータの受け渡しをするのも手なのですが、もともとLANは絶縁する規格だと思っていたのですが、プラスチック筐体のハブやルーターはどうもフロートしていて絶縁しているわけではないみたいですね・・・・・・どうも、聴覚的には金属筐体のハブやルーター(あんまりないけど)が良いって話しと、オーディオ用LANケーブルなんて?な製品がでてくるのはこのあたり、デジタルだけどアナログな部分の問題なのかなぁとか思っています。
HDMI規格も、絶縁しているのかは、僕はよくわかっていません・・・・・・・
書込番号:24128733
1点

>kockysさん
こんにちは
DIYお疲れさまでした。
この平べったいのは 重いのですか?予備機かなんかでしょうか、
これで全部おわったのでしょうか。段ボールも大変ですね。
書込番号:24128868
0点

>オルフェーブルターボさん
クアドラスパイアの棚板です。4枚あるので30kgは超えてます。
段ボールはまだ残りがあるので少しずつ綺麗にしてます。
空間を有効利用して綺麗に収めないと目につきますからね。。
書込番号:24128913
1点

マイ電柱で検索して、出水電気(タモリ倶楽部でも登場してました)に行きつきました。
オリジナルオーディオ機器も販売されてますが、価格がアンプ160万、重量が27Kg電源は200V、入力はバランス。
マイ電柱とマイ発電機(水素燃料電池)の試聴会では、電柱のほうが音がいいし、安あがりといっても120万ほど。
マイ発電機は350万で水素ガスを供給(タンクの設置が必要)
オーディオ専用アースに繋ぐと、まったく景色が変わるとか、なんと接地抵抗値4Ω(施主は弁護士だそうです)
書込番号:24128939
3点

皆様
こんにちは
本日サンスイのアンプを修理に出しました。
以下、修理会社からの返答
「 山水製品をご愛顧頂きありがとうございます。
製品を拝見して見ませんと詳細は解りませんが部品交換、各部点検全体調整を要する修理で
おおよそ2万8千円〜が予想されます。(※正式な修理金額は診断後にお見積りをご連絡いたします)
代替部品での交換修理が可能な部分や、補修(クリーニング等で再生が可能な場合)での修理対応
となります。(メインボリューム、ロータリースイッチ類はクリーニング対応になります。) 」
IDK SANSUI カスタマセンターにてお願いしました。
クリーニング対応ってどのくらいもつものなんでしょうか。
交換部品は該当なしだといいのですが・・・
送付量は 大阪→茨城 で、ラージ便 2000円ちょっと切るくらいでした。
書込番号:24129019
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
重い梱包作業お疲れ様でした。
以下、私の場合、、、って前提ですが
limitedはボリューム、DECADEはボリュームとスイッチ類をそれぞれ一番最初の修理でクリーニングして頂きましたが(恐らくメイン修理箇所のついで)、帰ってきてから一度もガリやDECADEでのスイッチのポップノイズ?(でいいんですかね?)等の症状はありませんでした。詳しい事はわかりませんけど(すみません。)
うちは私も家族も喫煙者ですが、気付いた時に、何となくホコリ取りで天板掃除するだけですがこんな感じです。
ホントはタバコは機器にも悪いってわかってるんですけどね...週末に一服しながら音楽聴いてボーっとしたいので(汗)
早く帰ってくるといいですね!
書込番号:24129128
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
重い梱包・・・想定外でした。
最初ベッドの上に箱を置いて、梱包しようと思ったのですが、
いざやってみると、手が届かない・・・だましだまし、ちょっとずつずらしながら、なんとか
梱包出来ました。
クリーニングの効果はあるようですね、私もタバコは吸いますが、オーディオの置いてあるところでは
吸っていないので、ヤニよりほこりがすごいのではないかなと、思います。
これでクリーニングでしばらく持つようならば、一応ラックスマンの記念版が出ることを期待して、そこを狙いたい
かなと思ってます。サンスイ修理中はデノンのPMA2000Vでとりあえず、鑑賞してます。
ところで アンプの方はまだ検討中ですか?色々と情報がありますので、いいものが
決まるといいですね。
書込番号:24129182
1点

>オルフェーブルターボさん
お疲れ様でした。
ある程度安い見積もりで終わって戻ってくると良いですね。
さて、重量級アンプの思い出ですが。
重量級のアンプをラックから引っ張り出すのは憂鬱です。
慎重に作業してもバランスを崩すと一環の終わりなところが怖いです。
更に梱包材にも注意しないと酷い目に遭います。
業者に梱包&輸送依頼したアンプが4脚飛び出した状態で相手に届き受け取り拒否された苦い思い出があります。
書込番号:24129226
1点

こんばんは。
みなさまは普段、リスニングポイントでピーク何dBの音量で聞かれていますか?
90dB以上で聞かれている方はいますか?
書込番号:24129228
1点

>オルフェーブルターボさん
いやはやホントお疲れ様でした。
写真下のはDENONでしたか!
うちはシアターで自分を誤魔化し、言い聞かせつつ我慢してます。
SPECラックスで5:5。
記念版モデル..現行uxUの前モデルが出たのが12年発売(来年で10周年)
uxUが17年発売、25年で100周年。
DENONは2500クラスに記念モデルがありますが、ラックスはどうなるやら。
最近はどこもlimitedって冠した名前出してるし、アニバーサリーリミテッドって付きそうですね(笑)
書込番号:24129230
1点

>kockysさん
こんにちは
脚が飛び出しましたか・・・悲惨でしたね。。。なんの重量物だったんでしょう・・
>Minerva2000さん
こんにちは
計測するものがありません。。。
タブレットで測定できますか?
>フォックス5551さん
こんにちは
アニバーサリーってついたら。無条件で購入ですね。
確か限定モデルだったはずですよね。。サンスイの時は・・・
>Foolish-Heartさん
こんにちは
ラズパイ関連で色々とありがとうございます。
ちょっとまだまだ手の届かない所に位置してますね。
おかげでだいたいの雰囲気はわかりました。
普及するかどうかは別として、まずはDACとして受け入れられるかどうか・・
>NSR750Rさん
こんにちは
電柱はたくさんあるので、電源も安定しているようなので、
とりあえず、その部分はこのままいきます。
>あいによしさん
こんにちは
PMA−2000Vにして、ゾノトーンの悪い面が浮き彫りになりました。
相性を選ぶケーブルかもしれないですね、ゾノトーンは・・・
s1は 太すぎて端子に入りません。
書込番号:24129264
0点

>Minerva2000さん
私はピーク音量自体を厳密に測定したことは無いですが、70dBより上にはあげてないはずです。
根拠は初期設定でピンクノイズを流してレベルアナライザーにて試聴位置へバランス調整してます。
その時の音量が60dB付近で調整してます。その音量を多少上回る程度にしかあげません。
書込番号:24129269
1点

>オルフェーブルターボさん
タブレットに無料の騒音計アプリを入れれば簡易ではありますが、おおよその数値は分かります。
書込番号:24129285
1点


>kockysさん
ピークで70dBだとかなりの小音量ですね。
スマホかタブレットのアプリで測定すればもっと大きな数値が出るのでは?
書込番号:24129292
1点

>オルフェーブルターボさん
最大で71dBですね。かなりの小音量ですね。
書込番号:24129298
1点

Minerva2000さん
一人で商業地のビルに住んでいた時には、当時の誤差ありまくりな騒音測定器でピーク80db手前でした、今でも実家の方で親がいない時には同じぐらい、今は、集合住宅かつ、子供が3人もいて、子供がアクティブな時間帯はアンパンマンだとか、そんな感じで、それでもピークで70dbなんて絶対にでてないですね。
面白話しになりますが、家族が妻の実家に帰っていた時に、PCわきに置いてあるPARCウッドコーン5センチと自作アンプで音楽を聞いていたら、少し音量が大きかったらしく、下の階の人が文句を言いに来たのですが、その方もオーディオと音楽が好きで「お気持ちはわかるのですが、妻が・・・・・」と申し訳無さそうに言ってきたので、スピーカーを見せたところ、ビビられました。
書込番号:24129338
1点

>Minerva2000さん
測ってみましたが、今は夜なのでうちもかなり静かですね、昼間は測った事ないですが。
近所に高速があるので、エアコンつけるにはまだ少しはやいこれからの季節、昼間は窓開けて(サンスイボリュームのメモリで言えば-34db、シアターはディスプレイ表示で-25db)くらいで聴いてます。ピークはわかりません。
書込番号:24129351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Minerva2000さん
スマホのSLAというソフトで測定してます。
平均値がこの辺なのでピークではもう少し出てるのかもしれません。
書込番号:24129374
1点

https://www.phileweb.com/news/audio/202105/10/22466.html
アキュフェーズCD専用機ですか。。SACD興味ないならばアリかもですね。
書込番号:24129409
1点

今の時間帯で、スローテンポのジャズヴォーカルを鳴らして計測してみました。
スマホ二台とタブレット一台ですが、ピークで70.5、74、77.5dBでした。かなり違いがありますね。
騒音計も持っていますが、9Vの電池が今ないので。
気合いを入れて聞く時はあと10dbは上げますね。
書込番号:24129457
1点

入力はUSB2.0に対応するUSB Type-Bのほか、Optical、Coxial回路を各1系統ずつ搭載。USB入力における最大サンプリングレートはPCMが384kHz/32bitとDSDは11.2MHz(ASIOのみ)。USBドライバはVer.3にアップデートされ、DELAのマーカーレスDSD再生に対応する。
こっちがメインになりそう・・・
書込番号:24129469
0点

>Minerva2000さん
アプリ 「騒音測定器」Smart Tools製
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第1楽章 平均値85.3dB 最大値97dB
最大値97dBですが、トゥッティでも90を超えるのは一瞬です。
ずっとこの音量で聴いているわけではないですが。
書込番号:24129575
1点

>GENTAXさん
スマホに入れているのはそのアプリですが測定値が7dB違いました。
新世界の冒頭のところですね。
それにしてもかなりの大音量派だとおもいます。
書込番号:24129588
1点

>Foolish-Heartさん
ピークでも70dB出ていませんか?
アンプ出力はピークでも0.05W位ではないでしょうか?
書込番号:24129734
1点

>フォックス5551さん
ピークで72dBですか。
やや小音量の方ですね。
80dB以上に上げると違う音世界が広がるかもです。
書込番号:24129738
1点

「新世界」冒頭で再度測定してみました。
60dB平均で聞いてます。ピークで70dBやはり行きません。
その後、多少ボリュームあげてみました。70dB平均にすると音量大きく感じます。
書込番号:24129818
1点

>kockysさん
こんにちは。
やはり70dBには行きませんか。
以前、アプリでは無い騒音計のC特性で、新世界を測定した時はピークが98dBでした。
序曲1812年のカノン砲では107dBでしたよ。
書込番号:24129880
2点

マイ電柱は、電柱を立てて柱上トランスで6600Vから100・200V単相に降圧する事です。
エアコンがフル稼働しだすと、低圧はインバーターからのノイズまみれになります。
ソーラーパネルのパワーコンデショナーもインバーターです、低圧につながってます。
書込番号:24130115
1点

>フォックス5551さん
>kockysさん
こんにちは
アンプが無事に、修理工場に到着しました。
脚は飛び出ていなかった模様です。
接触不良のみであることを、願うばかりです。
書込番号:24130143
2点

皆様 こんにちは
こういうのって効果はいかほどなんでしょう。
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-1425-02/?cfrom=F0180400
書込番号:24130476
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
世界が変わるレベルは、オーディオ機器の
性能に左右されると思います。
デノンのアンプでは75が限界ですね。
書込番号:24130617
0点

>オルフェーブルターボさん
リスニングポイントで75dBならアンプ出力は0.1W/chくらいでは無いですか?まだまだ余裕でしょう。
私は300W/chのプリメインアンプを気絶させたのを、聞いたことがあります。これは確かに超大音量でした。
書込番号:24130698
1点

https://www.phileweb.com/news/audio/202105/11/22468.html
パイオニアの昨年末好評だったSACDですが追加発売は予定通りなのですね。
昨今のゴタゴタでどうなるものかと気になってました。
書込番号:24130717
1点

>kockysさん
こんにちは
台数限定で、型番が下がって値段は上がっていますね、
70AEが好評だったこともあり、売れると見越しているのでしょうか。
MQAというのは、それほど出回っていましたかね?
>Minerva2000さん
PAM2000Vの限界はこんなもんでしょう。
80超えると聴けたもんじゃないです。
書込番号:24130748
0点

>Minerva2000さん
音量はこれ以上あげると近所迷惑になりそうに思えます。
私の場合、今がちょうどよくて落ち着いてます。
しかし、映画を見る際には音量上げたくなり、実際に上げる事はあります。
それでも70dB平均程度だと思います。
書込番号:24130817
1点

>オルフェーブルターボさん
アンプの限界では無く、部屋の音響の限界かもしれません。
アンプをグレードアップしても90dBは難しいかも知れませんね。
我が家は幸いピーク95dB程度なら気持ち良く聞くことができます。
書込番号:24130846
0点

>kockysさん
2005年の宇宙戦争では地響きと共に地中から巨大な三脚歩行機械「トライポッド」が出現するシーンは100dBは欲しいところですね。
我が家は幸い、午後10時頃までなら問題無いです。昔は午前0時でも出していました。
書込番号:24130857
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
試聴お疲れさまでした。
最近 YAMAHAに少し関心が出て来たのですが、
少々予算オーバーなので、多分あきらめると思います。
ワクチンも始まったことだし、こちらももうじき、サンスイが到着するころには
落ち着いてきているのではないかと思っています。
書込番号:24130923
1点

みなさん、こんばんは
レスが早いですね、
ラズパイは立ち上げ5〜10秒みたいなので、待たされなさそう、チャンネルデバイダーだと能力的にもう少し進化が必要かと思いました。
マイクアプリをインストールして音圧測定してみましたが、普通の対話の音と表示されるわりには、もう少し大きい音だったりなので、マイクの公正が必要かもしれませんね。
書込番号:24130945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
音量は、聴く楽曲によってもかなり差がある気がします。
今日はノラ・ジョーンズを聴いてみましたが、70dB平均でBGM的にはやや大きめ、
がっつり向き合って聴くにはやや物足りないかなという感じですね。
オーケストラは強弱の差が大きいので、弱音に合わせるとピークがどうしても大きく
なりがちかなと思います。
>オルフェーブルターボさん
>こういうのって効果はいかほどなんでしょう。
>https://axel.as-1.co.jp/asone/d/2-1425-02/?cfrom=F0180400
業務用の安定化電源ですよね。
自分の場合、オーディオ用のクリーン電源やパワーコンディショナーの類は使用していて、それなりに効果は感じています。
効果を感じるのは、アンプの電源部が弱いからと突っ込みが入るかもしれませんが。
業務用はよくわかりませんが、はまればコストパフォーマンスは良いのかなと思います。
書込番号:24131024
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
YAMAHAですか!そう言えば、最初の試聴から聴いてないです...(汗)
ちょっと試聴した店に連絡して507を貸出試聴出来ないか聞いてみようと思います。
それにしてもアキュフェーズ、予想外でした(いい勉強になりました)
お持ちのサンスイを聴いた事がないので何とも言えないですが、機会があれば280と380を比較すると面白いと思います(私の候補外ではありますが)
書込番号:24131041
1点

安定化電源はオーディオ用が無難だと思います。
または、どなたかが人柱でセレクトしたもの。
海外でうなるトランスがいやで、200Vを100Vにする安定化電源を使ったことがありますが、単純なトランスのうなり音はしなかったものの、ジリジリ音が出てました。結局100Vのアンプはあきらめ、200Vを買って使っていました。音響用なら黙示スペックとして配慮が期待できますが、それ以外は求めすぎと言われてしまうかも。
書込番号:24131060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用は使った事はないですね。
逆に弊害の方が出るというような情報も見かけます。
但しホンダが出しているものは一時気になりました。
書込番号:24131070
2点

>GENTAXさん
こんにちは
オーディオ用のクリーン電源やパワーコンディショナーの類
は使用されているのですね。
まあ確かにアンプの電源関係しているのかもしれないですが、
あまり話題に上がってこないので、意味は無いのかもしれないですね。
>あいによしさん
こんにちは
海外に行かれたことあるのですか。すごいですね。結局200vアンプを
買ったのですか。。そのアンプは、いずこへ?
>kockysさん
こんにちは
ホンダが出しているものって、エンジン式の発電機ですか?
書込番号:24131166
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ここでの評判はYAMAHAはドンシャリ系みたいなのですが、
回路構成がバランスアンプらしいので、どんな感じなのかと思いました。
280と380とでは結構違うでしょうね、そうなってくると408も気になります。
現在サンスイが無いので、ストレス溜まりまくりです。小音量で聴く分にはあまり
差は感じないのですが、ボリュームが9時頃になったら急激に音質劣化が
始まります。サンスイだと10時以上でも問題なかったんですけどね。
現状だと、サンスイが戻ってきたらしばらく使って、頃合いを見てラックスマンに
買い替えか、他に気になるものが発売されたらそちらに行くかもしれないです。
ラックスマンの気に入っているところは、ボリュームの刻みメモリが、dBで
記載されているところにも一つの理由としてあります。
書込番号:24131172
0点

オルフェーブルターボさん
>そのアンプは、いずこへ?
テレビ裏の左上で使ってます。
goggleの画像検索gauss5831で最初の家庭写真の価格コムのボタンを押しテレビ裏の写真で見れます。
https://www.google.com/search?q=gauss5831&client=ms-android-sonymobile&prmd=ivsn&sxsrf=ALeKk01wSXEPRDzHnfGFRW-yUC9C5XMMHg:1620767964534&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjSyKeWx8LwAhUTE4gKHWRqBm8Q_AUoAXoECAIQAQ&biw=360&bih=512
書込番号:24131189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
素晴らしいシステムですね、
こういうでかいスピーカーで一度聴いたみたいですね。
アンプ入力にはしっかりと200Vと記載されてますね。メーカー名は聞いたことが無いですが・・・
書込番号:24131212
1点

>オルフェーブルターボさん
https://www.honda.co.jp/battery/music/
ホンダの電源と言えばこれですよ。
出た当時には結構、話題になったような気がします。
書込番号:24131261
1点

オルフェーブルターボさん
>メーカー名は聞いたことが無い
Pioneer M-AX10です。
写真が低解像で銘板がぼけて読めないですね。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-ax10.html
>こういうスピーカーで一度聴いたみたい
今の小型なのに豊かな低音とは異質の音で、
もろAV向き、街中の雑踏とか、素人のコンサート録音みたいのがよく聞こえたりです。
書込番号:24131281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのはオーディオ用正弦波インバーター付きリチウムバッテリーですね、限定販売で抽選ではなかったかと。
密閉されてる室内で発電機はカセットガスでも、酸欠、CO中毒の危険があります。
書込番号:24131663
1点

皆様 こんにちは
どのくらいのアンプには、十分と言える電源ユニットが組み込まれているのでしょう。
>あいによしさん
こんにちは
ゾノトーンは、ある程度のアンプじゃないと、だめなんじゃないでしょうか。
書込番号:24132029
0点

オルフェーブルターボさん
>ゾノトーンは、ある程度のアンプじゃないと
相性だと思います。効果高いよいケーブルですがネガもある、ネガが気になるシステムだと合わないという話ではないでしょうか。
書込番号:24132184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは
HONDAがこういうのを出していたんですね、
実際の所電源で音にどれくらいの影響があるのかは、
わからないですね。電圧降下で電圧が低い方が、音に影響があるのでは?と
思っているのですが、、、kockysさんところも、単独配線でしたね。
他のコンセントから供給したときと音質に差は出ますか?
書込番号:24133658
0点

>オルフェーブルターボさん
コンセントで音違います。
一応、オーディオ向けに使うブレーカーの位置は決めてます。
というのにも語弊がありました。
オーディオ用に使うコンセントを決めてブレーカーのどこに繋ぐかまで決める。
上記をもとに分電盤も古かったので交換と合わせて場所の繋ぎ変えまで工事依頼しました。
書込番号:24133675
2点

オルフェーブルターボさん、kockysさん、こんばんは
>オーディオ用に使うコンセントを決めてブレーカーのどこに繋ぐか
そして、うちのブレーカーの写真を出したら
kockysさんも同じ位置だったという話がありましたね。
書込番号:24134275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
確かにそうでした。思い出しました。
エアコンの影響の話も出てますが、極力遠くに離してます。
書込番号:24134316
2点

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
電源元の違いはわかりませんでした。
雑音が入るとjかなら分かりやすいんですが。。
書込番号:24134397
1点

オルフェーブルターボさん
>電源元の違いはわかりませんでした。
配電盤の中のブレーカーの位置を変えたのでしょうか?kockysさんはエアコンの話をされていますが、うちはお勝手のTV用なので、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、食洗機、床暖房ユニットとか、勝手に起動するサーモスタットやモーター電源ばかりで、変動要因が多いのです。止まってたり環境のよい電源同士で、あちこち変えても変わらないかもしれません。
書込番号:24134754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が今住んでいるマンションは、賃貸なのでオーディオ用の電源は、適当w
というか、前にも書きましたが、子供が3人いて、落ち着いて音楽を聞くなんてできないので、夜中にヘッドホンで聞いている状態なので、あまり贅沢は言えません。
なので、機材側にいろいろ仕込んでると・・・・・・
実家の方は9年前にビルを建て直していて、中規模ビルなので、電源に関しては、ビル内に変電施設があり、賃貸部と実家の住宅部はそこから既に独立しているので、あれこれ、マイ電柱じゃyね状態、かつ、自宅部の配線工事の時に、オーディオ用は独立ブレーカーにして、配線は3.5sqですが、CV−Sを使っています。なんですが、床暖とエコシステムがある場合は、指定しなくてもシールド線を使うとのことでした。(なんかね、エコシステムは悪さするらしくて、家電の誤動作があったとかなかったとかで、その施工業者の経験上、配線は全部シールド線にするんだとか、こっちは都合がよかったので、はいそうですかとw)
コンセントは、UL規格のコンセントで、これも、シールド線を使う場合には普通のJIS規格ではやりにくいのでという説明で、僕が良く使うアメリカンでした。電工屋さんいわく、アメリカンのコンセントが一番作業が楽とのことで、そうですよねと盛り上がるw
(オヤイデのコンセントなら、買ってくればつけますよといわれたのですが、アメリカンでいいですよと)
いじれない代わりに、やることやってる感じですw
書込番号:24135109
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>床暖とエコシステムがある場合は、指定しなくてもシールド線
うちの床暖20年選手ですが、そんな配慮はなかった時代のような、たしかに温度低下で動き出すと挙動がちょっと怪しいです。(なので、回答にあえて床暖入れました)
書込番号:24135267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様今日は、
多くの方が初めてです、
宜しくお願いします、
騒音計アプリを見て自分のは、と思い試した見ました、
最小は、アンプボリューム最大、DAC一時停止時、両SPから約2m
最大時は、此の音量では、聞き続けるのは、苦痛の状態です。
いずれもDACボリュームは、同じ位置、
200立米の地下1/3程度がオーディオ空間です、
構成、NAS有線LAN・ラズパイDAC・バッファー・PWAMP
話題の電源、下記リンク用電池、ラズパイに1こ、(ダウンレギュレーター5V)
PWに1個(ダイレクトに)
バファーには、携帯充電用電池バラして3.7V直に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#24119507
ACコード、バファーに近づけねば 其のノイズは気になりません。
書込番号:24135476
1点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>kockysさん
こんにちは
昨日は暑かったですね、室温が31度超えました。
冬物と夏物を入れ替えていました。
ついでに、コンセントの電圧を測ってみたのですが、
101Vありました。
一般的には一番遠いコンセントで6ボルトを下回らないと思ったので、
今使っているコンセントは、規格に充分であるみたいです。
築50年になりますので、電源線はシールドされていないと思います。
結構電源部分にもこだわっている方いるんですね、もう配線のし直し
見直しはしないと思いますが、余裕が出来たときにでも何か考えてみようと思います。
>matu85さん
こんにちは はじめまして よろしくお願いします。
ラズパイを使用されているんですね。音量はともかく、音質の方はいかがですか?
高度な扱いが必要とのことなので、今は見送ってますが、安定してでわまるように
なりましたら、一考したいと思います。
書込番号:24135853
1点

>matu85さん
こんにちは。音量を測定されたのですね。
最小が11.2dBとは室内は静かなんですね。
ピーク音量が
70dB——小音量
80dBーー中音量
90dBーー大音量
100dBーー超大音量
120dBーーロックコンサート
と言ったところですね。
書込番号:24135925
1点

昔、4ヶ月ほどマイ電柱でした。
音質はクリーンでエネルギッシュでしたが、驚くほどでも無かったです。昼夜を問わず電圧は107Vでした。
今はマイ電柱では無いですが、100万円以上かけてマイ電柱にする気はありません。コストパフォーマンスが悪過ぎます。
電力計から幹線分岐してオーディオ専用分電盤へCV22で繋いでいます。分電盤は8回路ですが間を飛ばして4回路を使っています。
浸水の心配がないので床の近傍に設置して直下にオーディオ専用コンセントを並べています。
コンセントはオヤイデのR-1,SWODXultimo,200Vはアメリカン電気です。コンセントベースはアコリバのCB1-DBなどです。
200Vには3000Wのダウントランスを繋いでいます。アースは1500mmのアース棒を10本打ち込んでいます。
並列型ノイズフィルターは3種類、ツチノコ型ノイズフィルターは2種類、電源ケーブルはPSAudio,アコリバ、オヤイデで全てpcocc
を使っています。
書込番号:24135934
1点

>オルフェーブルターボさん
有り難う御座います、
>ラズパイを使用されているんですね。音量はともかく、音質の方はいかがですか?
>BOWSさん お奨めのDAC使用ですが、大変満足しています。
後にアンプの改造、スピーカーの改造、繰り返す度に其の良さが際立って来ます、
OS Volumioー2で駆動しています、確かに未完の感じも多々あります、
プラグインでディスプレー、キーボード、マウスも直接操作できます、、
リモコン感覚でスマホコントロールも好しです。
>Minerva2000さん
有り難う御座います、
スマホ不馴れですが やっとの思いアプリ導入、スクリンショットをPCに転送しました、
校正箇所有るか解らず其の儘使用しました、エヤコン付けると直接音が気になります。
書込番号:24136164
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>コンセントの電圧101Vあり
>配線のし直し見直しはしないと思いますが、
>余裕が出来たときにでも何か考えてみよう
エアコン(200Vだと別ルート)くらいの部屋なら、
壁コンからの電源タップを吟味くらいでよいのではないでしょうか、
浄水器理論適用です。
うちはたまたま不定期に起動する不埒な家電がたくさんぶら下がる部屋にオーディオがあり
配電盤のブレーカー位置を入れ替えてみる趣味(=暇つぶし)をしただけ、
ついでにブレーカーの銘柄もオーディオ行は変えてます。
ケーブルで音が変わるかで色々あったけれど、システム依存の比重が大きいみたいなので、
わからない場合もあるでしょうが、オルフェーブルターボさんのシステムですと
電源タップの違とかばっちりでそうです。(ご愁傷)
matu85さん、こんにちは
>200立米の地下1/3
広いですね、1/3だと17畳くらいのオーディオスペースでしょうか
壁で遮断されていなければエアボリューム充分
完全地下なら音も出し放題では?気になるのは吸音と定在波くらい
Minerva2000さん、こんにちは
うちの南側は遠くの海まで民家なし、海沿いにたまにJRが走ってるくらい
二重サッシと鉛シートで簡易防音しましたが、車もほとんど走ってないのでのどか、
窓開けるとウミネコとか夜は盛った猫とか自然は意外とうるさいです。
隣家は週末に時々来るけど、ほとんど空き家、隣家の前に電柱がありますね。
>昔、4ヶ月ほどマイ電柱
似たような感じかも?
>アース棒を10本打ち込んで
地中抵抗を下げようとすると、木炭撒いたり、
銅板入れたり、金属腐食で定期測定とメンテとか落雷リスクもあり、けっこう大変では?
>電源ケーブルは全てpcocc
PCOCCはアンチいますけど効果高かったですね。ブラックマンバとかよかったけれど。
無くなってPC-Triple Cになりましたが、そちらは試されましたか?
書込番号:24136311
1点

>あいによしさん
アース棒を打ち込んで7年、地面には苔が生え湿度が高くなり、銅棒も大地に馴染んできて、さらに効果が高まってきたように感じています。
PC-Triple Cになってからはケーブル類に興味を失いました。それで試したことはありません。
書込番号:24136516
2点

>matu85さん
こんにちは
自作派でしたか・・しかもBOWSさんの、後押し有ですか。
しかし皆さん詳しいですよね。ラズパイは、雰囲気的にはわかるのですが、
DACチップもそこそこで、唯一クロックが雑味を受けない利得があるというくらいしか
分かりませんが、メーカー派の私にとっては、強敵ですね (T▽T)アハハ!
現在 サンスイのアンプを修理に出しているのですが、修理後の音質と現在販売されている
アンプの音質とどちらを気にいるかで、新規購入待ち状態です。一応ラックスマンの507に
目を付けているのですが・・・
書込番号:24136963
1点

>オルフェーブルターボさん
ラズパイはこういう世界があるという事だけ把握しておけば良いと思います。
テレビなども独自開発のOSだったものが様々な機能を取り込む必要がありOSSが組み込まれるようになった。
ラズパイも同じ流れに見えます。
以前、BOWSさんは組み込み系のソフト開発経験ありと書かれていました。
少なくともLinux系のOSに触れて操作ができる。
更にソフト開発経験は無くともソースのコンパイルが出来ないと厳しいです。
この手のは特にソフトウェアバージョンが違うモノの組み合わせだけで突然動かなくなるのも困ります。
上記はまったときの面倒さがあるので今は自分でやってみる気にはなれないです。
書込番号:24137082
2点

>kockysさん
>あいによしさん
>フォックス5551さん
こんにちは
PMAー2000Vもよく考えると、通常音声を流したのは5年ぶりくらいになるそうです。
鳴らし込みも終わりナローレンジではありますが、聴きやすくなってくれてます。
使わない時期が長いとエージングも必要なんですね。
現在はいい感じで鳴ってます。
サンスイから今週なんらかの返事があると思ってたのですが、残念ながら来ませんでした。
来週には来ると思いますが、接触不良のみの範囲であってくれればいいですが・・・
ラズパイに関しては、こういうものがあるんだなというkockysさんの考えでしばらく行きたいと思います。
サンスイが治ってきて、試聴に行ける状態になり、サンスイを上回る音質のアンプがあれば
乗り換えるつもりですので。
電源周りは、しばらく落ち着くまで今のままで、行きたいと思います。
特にハムが乗っていることも無く、電源以外の音の違いも出ているようなので、
イイかなと思います。
急に暑くなったり涼しくなったりで体調を崩しやすい時期ですが、レコードにとっても
最悪な時期ですね。あすからクリーニングをやろうと思います。
ストリーミングって・・・はやっているんですか???
書込番号:24137156
2点

オルフェーブルターボさん、こんばんは
>ストリーミングってはやっているんですか?
コンサートよく配信してますよ、コロナだからかも。うちもチケット買って見てたりです。
書込番号:24137297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ストリーミングは流行るという状況は終わったのでは?
既に普通の選択肢の一つになった。
今後は更に増えていく。と言って良いかと思いますよ。
書込番号:24137727
2点

>オルフェーブルターボさん
> kockysさん
>少なくともLinux系のOSに触れて操作ができる。
更にソフト開発経験は無くともソースのコンパイルが出来ないと厳しいです。
此処は、誤りです、
寧ろ、PCでCDを焼いたり、ネットワークの設定やらなんやら遣られた事の方が重要です、
下記、リンク パソコン用voiumio ダウンロードし試されたら如何でしょう、
SDカードとカードリーダー さえ有れば実現できます、
此が出来れば ラズパイ オーディオに進めます、NGなら別世界の話でしょう。
https://www.denshi.club/pc/raspi/raspberry-pi-volumio5pcvolumio.html
>あいによしさん
有り難う御座います、
あちらこちらで拝見して楽しませて頂いています。
10mx5mx2m(外寸ですので内容積はもう一寸小さいです)
>完全地下なら音も出し放題では?気になるのは吸音と定在波くらい
地下と1F間は、断熱材、21mmパーチクル、15mmフローリング(1/3は畳)
比較的デットな空間です、上には若干抜けます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23960188
こんな感じの部屋です。
書込番号:24137883
1点

>matu85さん
有難うございます。パソコン用もあるよということですね?
これを入れるパソコンは所持しておらず試せはしませんが、ラズパイ用のソフトをそのまま使用した例でしょうか?
パソコンでCD焼くのはOSがサポートしてますし、
ネットワークは各レイヤーレベルの基礎知識があれば十分程度でしょうか?(アプリレイヤの知識があれば良さそう)
あとは中身のカスタマイズまではせずとも標準で使えます。という話だと理解しました。
書込番号:24138177
2点

オルフェーブルターボさん
>PMAー2000V、5年ぶり
>ナローレンジ
PMA2000もお持ちなんですね、サンスイとどっちがいいかでさんざん聞き比べしてました。
ボーカル物とか軽音だと昼行灯っぽいのでサンスイにしましたが、クラシックとかスケールが大きく、そっちがメインならいい選択だと思いました。
matu85さん
大きなおもちゃ箱みたいですね、オープンリールとか珍しい(リアルタイムで購入だとかなり年配の方?)
この部屋だとホームシアターとかいいかも、
地下は湿気や冬は足元冷たくないですか?
>あちらこちらで拝見
常連さん濃い人ばかりで、影薄いです。
(自作とAVは相手されてない感じもありますね)
書込番号:24138239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
volumio=音楽に特化した Linux系のOS、でパソコン上での動作するバージョンが有ります、
パソコンのブート順位、
1,USB
2,HDD に変更し SDカードに焼いて(リンク参照)
スイッチONで普通のPCで起動できます、
但し、ラズパイのDAC使えるわけでは無いです、
USBのDAC(win10内のドライバーで鳴るモノ)
此で音が出せればその次です。
取りあえず、リンク先を読み試しましょう、
WindowsのPCに焼き上がった食べ頃のSDカードUSB接続でスイッチONです、
SDカードを抜いてONすれば元のPCです。
>あいによしさん
保育園 通園の頃、父親、電蓄など楽しんでいました、
其れから、10年一昔、7回も過ぎてしまいました、大笑いです。
>この部屋だとホームシアターとかいいかも、
処がです、AVのAは、有りますが、Vの系統は見当たりません。
>地下は湿気や冬は足元冷たくないですか?
初夏、初秋は除湿機、冬は電気ストーブ 、真夏は、エヤコンで除湿、
又、除湿機、エヤコン、空気清浄機、等は、部屋を使わない時に掛けています。
>常連さん濃い人ばかりで、影薄いです。
一番濃い人が何をおしゃいますか。
人生楽しんだ方が勝ちです。
書込番号:24138821
2点

ラズパイのOSも 初期の頃は エディタ使って設定ファイルのXX〜YY行目の記述のコメント記号「;」を外すとか、数値書き換えて リスタートとかの操作が必要だったりしましたが、だいぶこなれて来て 設定ページを表示して チェックボックスや数値を設定して [APPLY}ボタンを押すとか、リスタートするとかしたら 済むようになったので だいぶ設定が楽になりました。
ただし、ルーターにぶら下がっている装置のIPアドレス調べて ブラウザでIPアドレスを直打ちするとかはあります。
PC用のVolumioなんてあるのですね。
PCをジュークボックス化するVolumioの概念を知るには良いんじゃないでしょうか?
でも、I2S接続でマスターモードで動作するDACボードを使わないとラズパイ導入の価値は薄いと思います。
書込番号:24139168
1点

オルフェーブルターボさん
>PMAー2000Vもよく考えると、通常音声を流したのは5年ぶりくらいになるそうです。
>鳴らし込みも終わりナローレンジではありますが、聴きやすくなってくれてます。
>使わない時期が長いとエージングも必要なんですね。
電解コンは、電圧かけてやると自己修復作用があるので 電源入れて暫く経つと 眠たい音がだんだんしゃきっとしてきます。
>サンスイから今週なんらかの返事があると思ってたのですが、残念ながら来ませんでした。
>来週には来ると思いますが、接触不良のみの範囲であってくれればいいですが・・・
中開けて状態調査しないといけないので ある程度時間がかかると思います。
いくら費用をかけるかによりますが、何十年も経過しているなら出来る範囲で電解コンの交換と ハンダの打ち直しはしてもらった方が良いです。
音が蘇ります....音が良くなると 新しいアンプが買えなくなるかな(笑)
書込番号:24139180
1点

>matu85さん
>BOWSさん
コメントありがとうございます。設定もネットワーク知識も一般知識レベルで問題無いと分かりました。
特に用途も無いので試行は止めときます。
一応、組み込みソフト開発レベルの知識はありネットワーク周りの操作も問題ありません。
最近、ラズパイ使ってセンサ関連装置を専用プロトコルで制御する方法やUDP信号受信解析をスクラッチで組む等
若干調べた事があったのでLinux周りの知識が無いと厳しいのかなと思ってました。
書込番号:24139303
1点

kockysさん
ビルド済のバイナリがSDカードイメージで提供されているので それをmicroSDカードに書き込んで ラズパイに刺すだけで動作します。
有線LANを差し込んで 起動したらラズパイ自体の画像出力は使わず(HDMI端子に何も刺さない)に、立ち上がったら DHCPがラズパイに割り振ったIPアドレスを探って、ブラウザから IPアドレスを指定して 起動画面を起こして、WiFi等のネットワーク、NAS,DAC等の設定をしてから、リブートします。
一度 成功すれば何てことはないんですが、僕はラズパイのHDMIの出力画面を眺めてエラーが発生しているので 対策しようとしてハマりました(全く対策する必要なし、そもそもラズパイのHDMI出力画面見ない)
ハマる要素としては、メジャーなDACボードじゃないと、設定でDACボードを選択する画面にDAC名が無くてハマる可能性があります。また、メジャーなDACボードと同等の動作をするボードもあるし、DACボードも似通った名称が多くて間違いやすいです。
間違うと最悪 音が出ません。
DACボードの説明書をよく読む必要があります。
書込番号:24139638
1点

>BOWSさん
詳細有難うございます。よく理解できました。
サポートされているDACボード組み合わせて遊んでいる人がいそうですね。
書込番号:24139690
1点

ラズパイ用DACボードは いろいろありますがラズパイの本領を発揮するのが クロックを内蔵してDACチップに直に供給するクロックマスターになる方式です。
クロックスレーブの方が安くていろいろありますが、ラズパイ内臓の得体のしれないクロックで動作するんで 良さが出ません。
USB DACは、ノイズが少ないという点で良いですが、ラズパイ自体の演算能力が低いので 正直PCオーディオに対する優位性は無いです。
僕が使っていた msBerry DACが安くてよかったんですが、製造中止になりました。
おすすめは たかじんさんの ESS 9018Q2C を使った SabreBerry32 ですかね
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32j.html
SabreBerry32 構成図で BCK,LRCK がDAC→ラズパイ[BCM2835/6] 方向に供給されているのがミソです。
一般オーディオ機器では トランスポート→DAC の順方向しかストリームが成立せずトランスポートの良し悪しで音がゴロゴロ変わりますが、 SabreBerry32 のように逆流させて トランスポート側をDACに同期させると原理的にトランスポートの影響をうけません。
出力端子が無いので 自分でRCA端子をハンダ付けしないといけないのが難点ですが
さらに電源をUSB電源ではなく リニア電源で供給すると良くなります。
書込番号:24140014
1点

SabreBerry32 384k/32bit はヘッドホンアンプも付いて進化してSB32+PRO DoPに変わっていますね。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/pcb_market.html
ここの
RaspberryPi用 DAC基板 SB32+PRO DoP
に販売先が並んでいます。
書込番号:24140021
1点

>BOWSさん
>出力端子が無いので 自分でRCA端子をハンダ付けしないといけないのが難点ですが
私の場合一番のネックの半田付けに行き着くんですね。
書込番号:24140163
1点

matu85さん、こんにちは
70ならお若いと思います。子供の頃から電蓄のある環境とは生粋ですね、Fooさんと同じように実年齢=オーディオ歴の超ベテランさんですね。
>AVのAは、有りますが、Vの系統は見当たりません。
目がよくないとかでしょうか?
この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?
>人生楽しんだ方が勝ち
>AVのAは、
矛盾しているような
パケ写と中身が違ってVは懲りたとか?
書込番号:24140171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ところでヤマハのAVアンプの新機種ラインナップが出てきました。
次はAVプリが変わるのを待つのみと思います。
新機種が出たら入れ替えですか?
書込番号:24140282
2点

kockysさん、こんにちは
>AVプリ新機種が出たら入れ替えですか?
試聴して決めようと思います。
コロナで作り込み不足や資材なしでAVプリメインと同様、大幅値上げも考えられます。そもそも今年も出ないかも。うちはAuro3Dは魅力薄、デザイン変わったくらいでは買い換える意味がないです。
(でも現物見たら気が変わるかも)
kockysさんもアトモスやります?
書込番号:24140330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
今の4ch環境に特に不満が無いのでAtomsにはあまり興味は無いです。
また環境作るのも大変ですし。。
ところで、AVと言う場合に、Vの部分は皆さんどうされているか気になります。
私はプロジェクターの準備時間と暗闇化が嫌になったクチです。
V関連のメイン機器は以下程度しかありません。
・テレビ:77インチのソニー有機EL
・Blu-rayプレイヤー:パナソニック UB9000
逆に言うと食指が動く製品が無いのです。
書込番号:24140573
2点

kockysさん、こんにちは
>Vの部分は皆さんどうされているか
うちはプロジェクター120とソニー55液晶TVです、どちらも2k。アニメ、MVは2kなのと安くなった4kテレビを見に行ったら地デジとかあまり変わり映えしませんでした、でも買い換えると主流の4kになってしまうと思います。
>V関連は以下程度
>77インチのソニー有機EL
ブルジュ・ハリファとか住んでいませんか?
書込番号:24140635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
やはり、プロジェクターですと120インチ位は欲しいです。
以前、住んでいた家の自室(16畳程度)では120インチのスクリーンと2Kプロジェクターでした。
諸事情で引っ越してからそれほど広い部屋も無い&プロジェクターの面倒さで停止してます。
プロジェクターを置くならばのある程度広い部屋が欲しいです。
77インチの有機ELは昨年のコロナによる価格暴落でやっと手を出しました。
テレビに3桁は出せません。
このサイズでも慣れると小さいのですが、そこそこ満足は出来ます。是非、次にはお薦めします。
>ブルジュ・ハリファとか住んでいませんか?
住んでません(^^;;;
書込番号:24140702
2点

AVのVは・・・・・・
自宅は、何度か書きましたが、無理w
実家の方は、65インチの液晶を使っていますが、そう、買った当初は大きいと思ったものが、今では慣れてしまって、小さい・・・・
プロジェクタにかんしては、スクリーンの受けはつくってあり、配線も空配線をいれているので簡単に?できるようになっているのですが、めんどくさいw
有機がもう少し安くなったら、壁掛けで80インチクラスを買うかなぁ→いまここ
ちなみに、うちは、映像関係はソニー一択です。
特に、僕は、ずっとソニーを使ってきて、PCのブラン運管モニターはソニー製、液晶になってからはソニーを離れていますが、家のTVはずっとソニーで、どうもソニーに毒されていて、今でもヨドバシ等でみると、ソニーが一番ナチュラルに感じます。
書込番号:24140709
2点

>あいによしさん
+ 未就学年、
>この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?
若しかして、視覚をカバーするために音が存在するのでは、??
視覚を奪われると聴覚も引きずりこまれる、
テレビを見ながら別の音楽を楽しめますか?、
音楽を聴きながら半田付け出来ますよねぇ、
動画も撮ったりします、ライブのもあります、でも、下の・・,会えて良かった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20037211/#20121367
30分程度撮りましたが、一部分全国放送、自分は見ていません。
楽しみ方も色々、価値観も其れ其れ、
お題の10年、先を見る、聴く、事が出来るかなぁ〜
後は、BOWSさん 宜しく。
書込番号:24141045
1点

matu85さん、こんばんは
>視覚を奪われると聴覚も引きずりこまれる、
いいえ、美味しく料理を味わうときに、味覚だけでなく、嗅覚も食感も、料理の色彩や並べ方も楽しみたいです。
>テレビを見ながら別の音楽を楽しめますか?
いいえ、ボーカリストの熱唱する姿、指揮者や演奏家の躍動を見ながら音も聞きますので。
>音楽を聴きながら半田付け出来ますよねぇ、
いいえ、1608や1005のチップとか全集中で半田付けです、気を抜くとフラックスでパターンが曇り、チップが立ちます。
>人生楽しんだ方が勝ち
これは同意です、密度が低い楽しみ方だと時間切れが惜しいです。
今はネットでも衛星でもあらゆるコンテンツが溢れかえっています、
21世紀にたどり着けなかった知人も多い、
こだわりなんか捨てて、自由形で今を楽しめばよいと思っています。
書込番号:24141313
1点

なんか召喚呪文が唱えられたようなので...
AVに関しては、人それぞれで経験や、何を重視しているかによって考え方が違うので良い、悪いということではないと思いますが
>この趣味の真の目的は感動の疑似体験じゃないかと思います。ほんのわずかな音の違いでも情報量を増やしたいところ、視覚なしだと、うなぎを掴んで、わきを鯛が抜けて行くようなもの、5感のうち、視覚、聴覚がカバーできた方がよくないですか?
僕は、視覚情報は雑音という認識なんで、生演奏を聞きに行っても目を閉じていることがあります。
演奏が素晴らしくて気持ちよくなると そのまま幸せに寝てしまうという弊害がありますが...
そんな偏ったやつなんで ウチではV = バラエティ番組が見られればOKというレベルで去年11年目の2Kテレビが壊れたので仕方なく4K 43型液晶に変えたという体たらくで Vに関してはスタート時点にも立ってないです。
Aとしては 今でも2チャンネルでも まともに再生出来るレベルに達していないのに、マルチチャンネルなんかとんでもないです。
ちょっと前にラズパイで触れたように、DACの精度(振幅と時間の精度)を極限まで高めたいので クロック精度が甘くなる演算処理も極力排除したいし、資源も時間も限られているので Aはやらない見込みです。
このところのスレで 各人の立ち位置がだいぶ違うことを再確認しましたし、いろんな価値観を持った人が集まってガヤガヤやらないと面白くないし、新しいものも生まれないと思っています。
書込番号:24141322
2点

kockysさん、こんばんは
>プロジェクターですと120インチ位は欲しい
うちは100インチでスタートした時はぜんぜん問題なかったのに
音のグレードがあがると、こじんまりで画面と音が合わなくなり120インチに取替えました。
(重たくめんどくさくて、いやでしたが)
どうも画面と音はバランスが必要な感じですね。
どっちかが強いと、白けてしまうようです。
>77インチの有機EL、このサイズでも慣れると小さいのですが、
77インチ、自発光で黒が沈み、高精細、高色域で、尖って見えるので音とのバランスが取れているのでしょう
LINNと合わせるのは大変だと思います。
>次にはお薦め
うちだとアポロ計画になりそうです。
Foolish-Heartさん、こんばんは
>実家の方は、65インチ、今では慣れてしまって、小さい・・・・
>プロジェクタは、スクリーンの受け、配線も空配線をいれているが、めんどくさいw
>有機が安くなったら、80インチクラスを買うかなぁ
画面は大きい方が説得力ありますね、プロジェクタは売れないから衰退?
大型OLEDが熟しておいしいところかも、究極は空間再現だと思います
近未来はVRヘッドセットが台頭するかも、HTCは5Kとか出てるし、
核家族の食事風景が変わるかもしれません。
(もちろん家族の見ている顔はアバター、声は初音ミクです。)
>うちは、映像関係はソニー一択です。
プロフィールプロ20インチ買いました、満足度高かった。
壊れて買換えで三菱みたら色がこってり、ソニ−は白っぽくあっさりで三菱に
液晶時代になって東芝が自然に見え、レグザ42
小さいので55に買換えで見たら、ソニーはパネルとカバーガラスの間にガラスと同じ屈折率のレジンをいれて
表面に貼り付くような画像でLED制御を加えて鮮やか、きれいでソニーに
うちは節操ないかもしれません。
書込番号:24141410
1点

BOWSさん、こんばんは
>いろんな価値観を持った人が集まってガヤガヤやらないと面白くないし、新しいものも生まれない
そうですね、自分の世界が全てと思うのは間違っていて、価値観いろいろ認め合うのも大事、
人の話を素直に聞くのもマンネリから抜けるいいヒントが見つかるかもしれません。
書込番号:24141434
1点

>あいによしさん
ソニープロフィールプロ、実はリコール製品でした(´;ω;`)
ユーザーズ登録してなかったので気付くのが遅くて、2台無料回収させました(●`ε´●)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100610/
追伸、Google chromeから返信
書込番号:24141463
2点

そういえば、うちのSonyの液晶、2回リコールくらって修理にきたなぁ・・・・・・・
1回目、基盤交換・・・・・・2回目は使っているコイルの耐久性がよくないとのこと。
どちらも、訪問修理で、半田を半田吸い取り線でシコシコしてたので、1回目は半田しゅっ太郎を貸してあげて、2回目は自動半田すり取り機をかしてあげたら、2回目のお兄ちゃんが「こ、こんな便利なモノがあるんですね!!」と感動してました・・・知らんかったのか。
今の液晶TVは、中身は組み込みコンピューターと、PC用のチューナーボードで出来てる感じで、うちのはPCI接続のチューナーボードが2枚入っていました。(今のは、PCI-Eかも)
パネルは、サムソンですってあっさりと教えてくれたw
書込番号:24141484
1点

Foolish-Heartさん、TWINBIRD H.264さん、こんにちは
>ソニープロフィールプロ、実はリコール製品
>ユーザーズ登録してなかった気付くのが遅く
>そういえば、うちのSonyの液晶、
>2回リコールくらって修理にきたなぁ
うちは、ちゃんとユーザー登録しました、
不良多発で緑色の線が出るらしい
ネットでもちきり、新型に交換、追金交渉でもっと大型にしてもらったとか、おいしい話がいっぱい。
ユーザー登録のおかげで、
申請期間を更に延長の告知も来ていて、いっしょうけんめい緑色の線を探したのですが、ついに見つからず、きれいなまま。。。うちのはハズレだったようです。
書込番号:24141680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに対する不信感がピークでした。
書込番号:21589249
書込番号:24141690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕は、視覚情報は雑音という認識なんで、生演奏を聞きに行っても目を閉じていることがあります。
ここを読むと本当に立ち位置から違いますね。
私の場合、視覚情報が先にあってそれをどれだけ音が補完してくれるかという観点からスタートしてます。
映像向けの音楽やボーカル曲も映像シナリオの印象があってそれを補完するという感じです。
その為、映像作品との関連性が無い音楽のみはほとんど聴かないです。
最近は多少聴くようになりましたが。
この辺りどこからスタートしたのかと考え方は面白いですね。
書込番号:24141708
2点

Panasonicだと、発火の可能性がある場合10年くらい新聞広告出して対応するのになあ(´;ω;`)
書込番号:24141727
2点

50数年前、ソニーのクロマトロン式カラーテレビから煙が出て、サービスに来てもらったところ、修理なら三万円、トリニトロン式カラーテレビとの交換なら6万円と言われて、交換してもらいました。
同じ頃数年使った松下の足温器から煙が出た時は、連絡した翌日、サービスの課長が背広で、新型の代替品と菓子折りを持って来ました。
書込番号:24141785
2点

昔はソニー製のテレビ、AVアンプ、8mmビデオカメラ、8mmビデオデッキ、パワーアンプ、LDプレーヤー、カセットデッキ、ウオークマン、ヘッドホンなど使っていましたが、今は皆無ですね。
書込番号:24141864
1点

TWINBIRD H.264さん、Minerva2000さん
>課長が背広で、新型の代替品と菓子折り
発火や煙は危ないでしょう、出火したら大問題、三洋つぶれましたね。
商用電源につなげる機器は、規制が厳しくて、全部品の外れや短絡でも安全破壊が義務付けです。
オープンショート試験では、ちょっと煙と内部発光くらいはセーフだったかも、
エンドユーザーで壁焦がしただと、消防に呼び出され現場検証ですね。気をつけないといけないのは急速湯沸し器で、引っ張る電力がハンパない、コンセントもケーブルも発熱するし、単独使用がマストだと思いました。
書込番号:24141875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>TWINBIRD H.264さん
>kockysさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>matu85さん
>NSR750Rさん
>フォックス5551さん
>GENTAXさん
こんにちは
梅雨入りして、ムシムシした日が続きそうですが
体調はいかがでしょうか。しばらく体調を崩しておりました。
サンスイの方は、大方調査が終わったようです。
リレーと電解コンデンサーは取り換えになるようです。
ラズパイと、AVの話と発火した件を 興味深く読ませていただきました。
サンヨーってアイリスオーヤマになったんじゃ、ないんでしたか?
ラズパイが入り込めるとすると、ヘッドアンプ辺りからスタートでしょうか・・・
熱中症には気を付けましょう。
書込番号:24142388
1点

>オルフェーブルターボさん
熱中症だったんですか。。この時期危険ですのでお気を付け下さい。
アンプ修理は想定内の価格に収まりそうですか?
書込番号:24142413
1点

>kockysさん
こんにちは
31度で何も付けずに水分も取らずに、色々やっていたら、立ち眩みして
そのまま、寝込んでしまいました。熱中症の一歩手前ですね。
今日はポカリスエットを買ってきました。糖尿病が怖いですが・・・
さて見積金額ですが、明日正式に送付される予定ですが、8万前後ではないかとのことです。
10万は想定していたのですが、なんとか収まりそうです。トランジスタがやられているかもと
思ったのですが、そこは大丈夫だったようです。
書込番号:24142422
0点

オルフェーブルターボさん
ラズパイにこだわってますね・・・・・・・ラズパイは自作向きな感じで、まだまだ敷居が高い事は事実です。
しかし、ほぼ同じ技術でつくられているのが「ネットワークオーディオプレーヤー」なわけですし、現在は、ゲーム機、TV、AVアンプ、ミニコンポに「ネットワークオーディオ」機能がついていて、プレーヤー単体はちょっと下火に見えますが、着実に、このラズパイと同じ技術によってつくられた製品が多くなっているわけです。
まあ、こういうある種の「便利機能」ってのは、純粋2chオーディオ愛好家には「抵抗」があるのも理解できますし、それを認める必要も個人的には「無い」かなと思っています。
同じことが、ケーブルで音が変わるのか、変わらないのかにも言えて、変わらないという人は「変わらない」としてオーディオライフを過ごせばいいだけで、変わるという人は、変わるから楽しもうでいいわけです。
書込番号:24142428
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
体調はよろしいのでしょうか、お大事になさって下さい。
電解コンとリレー交換なら、ヘタる消耗品なので順当ですね。音は甦ると思います。直後は酷い音と予想、エージングで1日鳴らしぱなしがいいかも。
三洋は白物使っていたので残念でした、パナソニックに吸収だったと思います。
kockysさん、こんにちは
>私の場合、視覚情報が先にあってそれをどれだけ音が補完してくれるかという観点からスタートしてます。
同様の話をAVセパの掲示板で見ましたね、
その方はプロジェクターから入って、音をよくすると楽しみが深くなるのに気がついたから、やっていると仰ってました。
>音楽のみはほとんど聴かない
>最近は多少聴くように
うちは消極的に同意です、音から入って画なので音だけでもOKなのですが、アンプ電源でTVもON、動きのないモニターを見ていられずスタートするのは映像付きです。映像付きが溢れていて、音だけCDとか手が回らない感じ。
>2チャンネルさえまともに再生出来るレベルにない
>マルチチャンネルなんかとんでもない
>DACの精度を極限まで高めたい
>資源も時間も限られている、Vはやらない
>生演行っても、雑音なので見ない。
映像は捨て、マルチ論外、全ての時間は2chを極限まで磨くのが道、音源は確認の手段みたいなストイックさ、生き仏のよう、世間一般から見ると同じ分類の趣味だと思うけれど、付き合い方いろいろ、感銘です。
書込番号:24142429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ぶっちゃけ、ラズパイ vs DCD−SX11 DAC
DACだけを見た場合、性能はどっちが上なんでしょうね。
クロック別供給の何百万もするトランスポートとかとは、比べものにはならないでしょうけど・・・・
まだまだ勉強がたりませんので、もう少し余裕が出来たら・・・
>あいによしさん
こんにちは 体調は若干まだ、残ってますけど、サンスイから連絡が来たので一安心。
やはりエージングが必要でしょうね。それも楽しみの一つですね。
一応5月末めどに戻って来るみたいです。
書込番号:24142450
1点

>オルフェーブルターボさん
連絡来ましたか、費用も想定内に収まりそうで良かったですね。
こちらとほぼ同時に音出し開始でしょうか。
当時のサンスイを知らない身としては、変化に興味津々です。経過観察、よろしくお願い致します。
私は、もし1年2年先にいずれレビューを書くにしても言葉知らずすぎて何かしらに例えても伝わらない予感がするので、レビューはしない(出来ない予感)つもりですが、、、過去の507uxレビューから想定できるこの先の苦難の道を恐ろし楽しで見ています。
皆さんの知識と同じように、先人の遺した言葉はとても参考になります。
書込番号:24142660
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
連絡が来て一安心です。
そういえば聞いてなかったですね、、507の納期と価格を・・・
結構値引いてもらえたのでしょうか??とりあえず最初の出音は、非常に悪いということだけを
念頭に置いて、仕上げていければいいかなと思ってます。
書込番号:24142735
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
こちらの都合で6/1着です。過ぎた事なので気にはしませんが、このご時世なのでネットで聞いて新品41(こちらの限界)でした。実店舗で買ったらもっと安くなりそうな予感がしますが(リアル交渉自体、足元見られそうでちょっと苦手です)
届く週は極力流しっぱなしにしようと思います。
あまり好きじゃありませんが、シアターのUB9000もアナログで使って507には私の部屋に出来るだけ早く馴染むように踏ん張ってもらいたいなと思ってます。
当分、サンスイの感覚と嫌でも比較しちゃうので、皆さんからのアドバイス通り、置き換える以外何も替えません。
浮足立つ気持ちが絶望に変わって、当たり前になってからセッティングしてみますね。
書込番号:24142785
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
体調を崩されていた様で、お大事になさって下さい。
早い梅雨入りで嫌な気候が続くので、更なる御自愛を。
サンスイのアンプ、良いコンディションになって戻ってきたら、
新しいアンプは、必要無さそうですね。
>皆さん、こんばんは。
ソニー製品には皆さん、色々思い出がある様で。
私は小学生の頃から必死に貯めたお年玉で購入した、
「EDV-9000」が、一年と3日で故障して、
ヘッド交換となり、僅か3日オーバーで有料修理。
泣かされた事が軽くトラウマになっています。(笑)
あの時は知りませんでしたが、今思うと、
あれが正に伝説の「ソニータイマー」!。(笑)
梅雨入りし、体調管理が難しい時期になりました。
どうぞ、御自愛下さい。
>フォックス5551 さん
こんばんは。
老婆心ながら、そんなに急がなくても良いと思います。
以前、ここの書き込みで見たのですが、
お店で使用していた音響機器の修理を、
無料保証期間中に依頼したのに、
「業務用途を前提にしてはおらず、一般家庭での使用が前提」との
メーカー回答で有料修理にされたとの書き込みを見た事があります。
「一般家庭使用とは何時間?」と聞いても答えてくれなかったとか。
普段通りに使って、ある日「なんか凄い良い音する!」と感じる日を
愉しみに待つのも一興かと。
高価なアンプ、大事に使ってあげて下さい。
書込番号:24143091
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ご心配頂きありがとうございます。
毎年なっているんで、もう慢性化しているようですね。
アンプはどの程度よくなるかわかりませんが、まあ期待せずに待ってみます。
ところで他スレで拝見しましたが、三大オオウソとの格闘奮闘中ですね。
3大の3番目がわからないのですが・・・・
とにかくお体をこわさないように、頑張ってください。
書込番号:24143162
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
ソニーの製品は使ったことはないと
記憶しておりますが、素早さは良かったイメージがあります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143435
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
アンプが来た時に、今慣れている音と
どの程度違いがあるかにも興味はあります。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143441
0点

>あいによしさん
こんにちは
70%新規購入だと思ってましたが、
今は修理してみて良かったと思ってます。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143444
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
確かにラズパイには、抵抗があるのも事実ですね。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143448
0点

>kockysさん
こんにちは
そういえばビジュアルの装置は、ソニーの大画面とプレイヤーだけでしたっけ?
レコーダーももってらっしゃったような・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143455
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
ソニー製品を数多く使用されていたんですね。
全て故障してしまったのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143457
0点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
発火装置は、客相ですね
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143462
0点

>BOWSさん
こんにちは
色々と今回もありがとうございました。
見積もりが来ましたら、また判別をよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143465
0点

>matu85さん
はじめまして こんにちは
ご参加ありがとうござます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143467
0点

>NSR750Rさん
こんにちは
確かに発発を部屋で使用すると
酸欠になりますね。。。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24143431/#tab
書込番号:24143475
0点

今回もいろいろと
皆様のおかげで色々と、
学ぶことが出来ました。
あまり文書力もなく、うまく伝えることができませんが、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24143481
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





