プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-9050

2012/08/07 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ

デジタルアンプ嫌いの私にはセカンドシステムに良いかも!

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/07/12371.html

書込番号:14906815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/07 17:39(1年以上前)

A-973が生産終了にならぬ限り今後しばらく対にして比較できるようになりますね。

書込番号:14906987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 00:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。

過去A-933とTA-F501を使用していましたがどちらも個性が強すぎてデジタルアンプの良さが全く解りません。
更に以前に所有していたTA-FB9の方が良くアナログアンプが私には合っています。

書込番号:14908679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/08 07:45(1年以上前)

こんにちは。
このクラスのプリメインをメーカーさんも
ちゃんと出してきてくれて嬉しいですね。
パイオニアも近々出すようですが、どなたか
情報ありますか。
デバイスの進化や設計される方の見識からか
安価なモデルでも使いこまないとなかなか真価が理解
できなくなってきています。
楽しみだなぁ。

書込番号:14909174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 18:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

A-933もTA-F501も一年位は週5回毎回1〜3時間は使用したんですが、どちらもデジタルアンプの良さが私には全く解らなかったです。

5万円前後である程度物量を投入したアナログプリメインアンプをSONYから出して欲しいです。

書込番号:14910934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 09:59(1年以上前)

こんにちは。

お好みは結構あるでしょうね。このコメント欄でもデジタル式の至らなさ、味気無さ
みたいなとこは提示されたりしてます。しかしそこも解決されつつありますから、
今後はデジタル式が多くなる事でしょう。アキュやラックスがいつデジタルタイプ
に踏み込むか見ものです。試作品はたくさん作られているでしょうから。

3年位したら「アキュフェーズ D1000!」とかデジタル式のプリやパワー
が出てたりして。もっと早いか。

しかし、これだけデジタルが全盛の時代にアンプはアナログや真空管式まで
最新型が出る時代で、面白いと思われませんか。それだけアナログ式が熟成
して良いものになっているというわけなのでしょうが、何だかんだ言っても
時代は継承されているのですね。車もハイブリッド、電気式だ、と言っても
未だゴムのタイヤを回して、ゴムのワイパーをキコキコ動かしていますよね。
100年前位から継承してるんじゃないでしょうか。

9050期待はしています。でもなぜこの仕様なのかな?と思うとこもあります。
デジタルは入力のみ対応し、出力はアナログですね。一番望まれている仕様
でもありますが、8050の純オーディオ版というとこでしょうか。
DACは192分解でかなりいいやつですから、レコーダーでもPCでも
光を入力しちゃって良い分解で楽しめるでしょう。いいな。最近192のCDP
を買ったので、何か複雑。DAC違いを楽しむこともできますね。最新の
お遊び、お楽しみができますよ、という内容です。

書込番号:14913466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 10:38(1年以上前)

どうもです…。

ラックスマンはどうか解りませんが、アキュフェーズは出さないのではないかと…、マルチチャンネルパワーアンブPX-650以降デジタルアンプはだしてませんので個人的な予想ですが。

正解には、私はこのクラスでアナログプリメインアンプの厳密にはセカンドシステムではなくサードシステム(実家のザブシステムとして)としてSONYから気合いの入ったモデルが欲しく各社このクラスの気合いの入ったモデルを出してくれればSONYも重い腰を上げるかと淡い期待をしております。

実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P-4100の4.1ch

勤め先のアパート
DENON PMA-SA1

書込番号:14913581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 18:24(1年以上前)

こんにちは。

そうですね。出さないと思うからこそ出した時の衝撃は大きいでしょうね。
何らかの問題を解決できないあから、ラックスもアキュも出してこないの
でしょう。何か技術の方やメーカーとしての見解もわかる気がします。

私もラックスのM−7など使用しておりますが、この定価5万から、3万
からでも、プリメインの音の出方には驚きがあります。当然SAや上位の
機材と比較した話ではありません。一般の方が小型のものや、気軽に音を
出して楽しもうというには十分な性能と分解能があるように思います。

たくさん持っている方にはサブ機になりますが、エントリーやこのクラス
がお好きな方にはメイン機ですから、組み合わせを楽しみ、ケーブルなど
違いも入れこんで頂きたいですね。オンキョーもしっかりした内容で
出してきましたし、手抜きはあるようには今のところ考えられませんね。

肝心の音調がどっち方向に付けられているものか、ここが楽しみです。
今の流れではさっぱり系でしょうか。さっぱり系と言われてきただけに
言い方悪いですが、デノン方向に進んだでしょうか。

実質4万弱になるのでしょうか。このアンプ辺りを選択されてSPも
そこそこ選択し、家の中にミニコンポではなく、単品系の「選んだ」
システムを入れる方が増えると良いです。パイオニアが近日このクラス
を発売してくると雑誌にも記載されていましたから、少しオーディオ
復活の兆しなのかもしれません。

熟年世代の方の購入も多いでしょうね。楽しんで頂きたい。

書込番号:14914968

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/09 19:45(1年以上前)

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんばんわ。

機会があればスペック辺りを試聴されてみたら、如何でしょうか?

http://spec-corp.co.jp/index.html

ちょっと聞いただけでは、デジアンだとは分からないと思いますが、真空管アンプのような音です。

ただ、ONKYO製品はセパレートやA-9000RはB級アンプのはずですが、私の耳には従来のデジタルアンプように聞こえましたが(笑)

書込番号:14915239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 20:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

Pioneer A-30・DENON PMA-390RE等も気合いが入っていて良いですよね。

アキュフェーズとDENONのアンプは音が対照的で面白いです。
天の邪鬼な性格なので両ブランドとも好きです。
ラックスマンは過去に私が視聴したアンプではアキュフェーズとDENONの中間的な非常に魅力的な音でアキュフェーズとは違う方向づけの格調高い美音と認識しています。
昔の501Sみたいなアンプを定価12〜15万円位で出して欲しいです。

アキュフェーズとラックスマンがデジタルアンプを本格的にラインナップに数機種投入してきたら確かに衝撃的ですね。


圭二郎さん、こんばんは。
はじめまして。

ご紹介いただいたスペックの製品いずれは視聴してみたいです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ONKYOはデジタルアンプ・アナログアンプ共にクール(寒色系?)な感じがしますね。

書込番号:14915435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 08:47(1年以上前)

こんにちは。

安いアンプはエントリークラスの方のもの、という観点もありますが、
私は積極的に聴きこみしてます。下手したら安いので買ってもいいかな
と思いますし、安いクラスでこんなに音場感あるのぉーなんて感心できます。

上位のはおおよそわかっていますし、逆に驚きが少ないかな。海外製は
特徴あって驚き多いですが。

CDPの進化が一番すごいな、と感じますがアンプもありますね。
オンキョーが9050を販売してくれてきて嬉しいです。
パイオニアも出すみたいですね中堅クラス。

アキュやLINNのような夢みたいなシステムもあるわけですが、
購入可能性がある中での選抜は楽しいです。

書込番号:14916979

ナイスクチコミ!2


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/17 23:21(1年以上前)


5vLに対しSPは2組にしたけれど、MCを取り除き、バーブラウンをウルフソンに格下げして、3万円ほど安くした 9070の流れをくむ、5VLの配下版ということでしょうか?
 
9000の配下版は出るのでしょうか?

書込番号:14948796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ラックスマン特製アンプ 在庫僅少

2012/07/05 01:30(1年以上前)


プリメインアンプ

Stereo 2012年1月号 付録LXA-OT1
買いそびれた方はお早めにどうぞ。
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=933201

書込番号:14764890

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/05 15:09(1年以上前)

こういう付録が今はあるんですね。

書込番号:14766572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/05 15:31(1年以上前)

こんにちは。

8月号にはDAC付アンプですよね。買おうと思ってます。
2,980円だったかな。相当楽しめるでしょう。

書込番号:14766643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/05 21:41(1年以上前)

おぉ、8月号はDAC付きですか。

確かに、秋葉にいくとDAC付きアンプのキット売りがあって、面白いですね。

先日、ためしにまたひとつ買いました。w
待っとけばよかったな。

ちょうど釣り餌を入れる箱があまっていたので、その中に収めていたら「釣具をリビングにおかないで」と嫁に怒られました。w

「がまかつ」の箱はまずかったす。

みなさん、こういうキットアンプはどういう箱(筐体)に入れてるのかな。普通のスチール箱だとなんかちょっと味気ない気がして。(^-^;

書込番号:14768148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/05 23:25(1年以上前)


>8月号にはDAC付アンプですよね。買おうと思ってます。
↑???
スキャンスピーク製スピーカーユニット(10cm)完成品
↑これじゃなかった?
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/yokoku.php

付録がDAC付アンプなら欲しいけど…

書込番号:14768866

ナイスクチコミ!2


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/05 23:49(1年以上前)

連投スマン
これの事だったのネ
DigiFi 次号No.7 特別付録
USB DAC付デジタルパワーアンプ

http://www.stereosound.co.jp/dfweb/

…予約しました…

書込番号:14769015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2012/07/06 01:46(1年以上前)

PCオーディオ盛り上がってますね。
他社も追随して面白いオマケ商品どんどん出して欲しいものです。

書込番号:14769380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/06 09:36(1年以上前)

こんにちは。

私、雑誌の種類混同してましたね。ごめんなさい。

書込番号:14770080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

PRIMARE PRE32 A34.2発売

2012/05/25 21:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/26 09:03(1年以上前)

こんにちは。

PRE32はデジアンなんでしょうかね?
もしご存知なら(どなたか)教えてください。

書込番号:14606098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/05/28 14:19(1年以上前)


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/29 07:44(1年以上前)

お、情報どうもです。

私はPRE32+A34.2+DYNAUDIOのC1で聴いてみたいですね。

書込番号:14617657

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/15 12:29(1年以上前)

支配者さん こんにちわ。

レビューが出てますね。参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39117899.html

書込番号:14683367

ナイスクチコミ!0


スレ主 支配者さん
クチコミ投稿数:16件

2012/06/15 21:11(1年以上前)

圭二郎さん情報ありがとうございます。
やっぱりPRE32は魅力ありますよね。PRE30もそうでしたがこの価格帯のプリアンプとしてはまともなものがなくprimareがコストパフォーマンスが高いように思います。
A34.2は内部構造を見る限り前モデルのA33.2よりもグレードがかなり落ちている気がします。
僕はPRE32買うかもしれません。

書込番号:14684873

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/06/15 22:00(1年以上前)

>A34.2は内部構造を見る限り前モデルのA33.2よりもグレードがかなり落ちている気がします。

グレードが落ちたと言うよりは、アンプの方式が違うのだと思いますよ。
D級のパワーアンプですから、A33.2と比べると内部が違い過ぎるのは当たり前だと思います。

>僕はPRE32買うかもしれません

私は、I32を購入するつもりですよ。

書込番号:14685062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信25

お気に入りに追加

標準

各種オーディオ用電源タップのレビュー。

2012/05/22 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。

  本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。

 ・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。

 ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。

 なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14592765

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 00:04(1年以上前)

マイルドだぜ19さん

私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…

あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。

〉マイルドさん

もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。

書込番号:14601600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 02:14(1年以上前)

ローンウルフ さん

電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。

念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。

勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?

あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。

電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。

私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。

書込番号:14601916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 02:49(1年以上前)

〉マイルドさん

面倒な趣味の件


私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)

さて 小柳出は、私も使ってました。

本題

なるほど

住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…

また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。

話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …

とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14601955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 03:40(1年以上前)

ローンウルフ さん

ご理解頂けてホッとしました。

ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。

旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。

書込番号:14602015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2012/05/25 06:21(1年以上前)

マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。

逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。

書込番号:14602161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 09:18(1年以上前)

おはようございます

マイルドさん

真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。

なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。

メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。

書込番号:14602462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/25 18:26(1年以上前)

元・副会長さんのご意見を

音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。

書込番号:14603864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/26 22:52(1年以上前)

 レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL

 さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。

 「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。

 余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。

 ・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。

書込番号:14608925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 07:01(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616

フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。

視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 09:07(1年以上前)

スーパードライさん

おはようです

今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。

また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。

スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。

またこんなオーディオ不況の最中

もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。



さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。

数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。

またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。


元・副会長さん

少し脱線失礼しました。

書込番号:14610234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 09:46(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。

書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/27 19:52(1年以上前)

-> スーパードライ424さん

 私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。

 個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。

 ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。

 一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。

 なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。

 OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。

 あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。

 ほとんど参考にならないレスですいません。

書込番号:14612281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 21:34(1年以上前)

横から失礼します

>スーパードライ424さん

お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね

オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。

オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。

以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。

小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)

書込番号:14612729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:00(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。

書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:26(1年以上前)

マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。

書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 13:36(1年以上前)

>スーパードライ424さん

アンプがオンキョー616ということでしたが

私は音楽鑑賞をサラウンドで聴いてらっしゃるのだと思い込み
そのつもりでコンセントはDX−ULTIMOを薦めさせていただきましたが
もしAVアンプとして映画鑑賞も結構多いということでしたら
XXX-ULTIMOをエージングしていったほうがいいかもしれません
DXは副会長さんがよくおっしゃってる「作られた音」という評価がありますが
まさにDXはそういう感じ
私は勝手にHiFi感のことだと思ってるのですが
つまりDXはサラウンドがよく回ります。
XXXは高音は固めですがボーカルやセリフは柔らかいです。

あとGPX-Rは持ってませんがたしかプラチナメッキですよね?
経験上、高音が固い傾向のプラチナメッキだとするなら
何か常時通電するもの(AV機器でなくてもいいです)たとえば着脱式タップのケーブルとか
で、エージングを進めたほうがいいかもしれません。
私はよくタップを空気清浄機の電源に噛ませて常時通電して、急いでエージングします。
プラチナのエージングは結構時間を要します。
メッキはエージング前と後でかなり傾向が変わりますので。
私はコンセントはULTIMO以前のDXを愛用してます。
かれこれ10年物くらいですかね。
クセが取れていい感じです。
まだXXX-ULTIMOが10年するとどうなるかはわかりません。

書込番号:14614762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/28 22:01(1年以上前)

audio-technica AT-NF517 & AT-PT1000

流れに逆らう形になります。割り込みですみません。

オーディオは面倒な趣味と書いたのは私です。電源タップは添付画像の通りです。インシュレーターはさっき、ありあわせのものを追加しました(笑)。私は、電源タップの音質には耳をふさいでいます。根拠はないのですが、今のクオリティを上げるのは、5万円程度のタップが必要な気がします。私としては、今の組み合わせでタップに5万円はちょっとバランスが悪い。クオリティを上げるなら、他の機器に予算を回したいです。

どうも失礼しました。

書込番号:14616409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 22:37(1年以上前)

マイルドだぜ19さん、返信が、遅くなってすみません。
なるほど!経験則のご指摘は、勉強になります。
SWO-XXX-ULTIMOには、616を、
OCB-1EXsには、レコーダー等とつなぎ、GPX-Rは、フォステクス250Aとつないでしばらく動かしてみます。
GPX-Rですが、プラチナ+パラジウムと、書いてありました。

書込番号:14616564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/29 23:49(1年以上前)

>私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
>今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、
>OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。

本日、ようやくProcableの電源タップを購入し、明日届く予定です。
プラグがマリンコ製からWATTGATE製に変わり、電源ケーブルもA2D社製に変わっています。
これはProcable社の自信作のようです。
-------------------------------------------------
電源タップの最終解答です。重鉄タップを越えた重鉄タップです。六個口の最高峰です。今回、さらに、徹底的に理想を追求致しました。

書込番号:15545275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/30 16:28(1年以上前)

Procableの電源タップを早速設置してみました。

システムの前段、プレーヤー系の電源タップとして使いました。ケーブル長は1mです。

Procableの製品は初めてですがこれは良いですね。レンジが最高域と最低域の両端に広がり、音場の見通しが良く、細かな音が良く聞き取れます。これは凄いです。

これなら定価7万円と言われても納得してしまいます。

もっと早く導入しておくべきでした。

元・副会長さん、ご紹介どうもありがとうございました。

書込番号:15547693

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

26年前のアンプ

2012/05/06 00:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。

もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。

普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。

これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。

ああ、悩みは尽きません・・・。

書込番号:14527096

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/06 01:07(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ。

R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。

また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。

http://www.triode.co.jp/tares/index.html

書込番号:14527146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 07:46(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)

再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。

SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗

どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。

でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。

もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。

ありがとうございます。

書込番号:14527735

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/06 08:07(1年以上前)

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。

10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。

書込番号:14527785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 09:22(1年以上前)

LE-8Tさん、ありがとうございます。

なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。

オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。

試しに、毎日電源入れてみますか。

書込番号:14527998

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/07 22:55(1年以上前)

メタリスト7900さん、はじめまして。

当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。

書込番号:14535381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 00:29(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。

確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)

修理(リフレッシュ)出してみようかな?

書込番号:14535885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 13:11(1年以上前)

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。

粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。

私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。

最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。

サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・

動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。

書込番号:14537191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 17:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。

前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。

また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。

書込番号:14537783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 18:06(1年以上前)

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。

何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。

書込番号:14537927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 21:19(1年以上前)

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。

アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。

書込番号:14558034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/14 13:01(1年以上前)

さすらう若人さん、こんにちは。

う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。

ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。

さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・

書込番号:14560072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ピュア2chホームシアター

2012/05/05 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:20件

実は、私はホームシアターもやってるんですよ。今のところAVアンプを買えるお金がないから、パイオニアのDVDプレーヤーで音声をE-460に入れて、映像はパナソニックのプロジェクターに入れて、ピュア2chホームシアターでお茶を濁しています(笑)。AVアンプとはまた一味違った世界が見れますよ。でも、いつかヤマハのAVアンプで、豪華なシネマDSPに挑戦してみたいと思います。

書込番号:14526850

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング