
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2018年10月25日 18:56 |
![]() |
162 | 200 | 2019年1月21日 11:29 |
![]() |
7 | 7 | 2018年3月17日 14:48 |
![]() |
21 | 9 | 2017年6月24日 08:19 |
![]() |
18 | 7 | 2017年2月24日 19:17 |
![]() |
27 | 6 | 2016年8月28日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


直近の口コミ投稿にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067163/SortID=22205843/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880971/SortID=22204745/#tab
偶然でしょうが、マランツの製品にて”音質”の差と向上に関して言及してる口コミ投稿あります。
”差”や”向上”にて客観的な根拠ってあるのでしょうか?
因みに、オイラの現状のオーディオ環境はプリメインアンプはデノンの”PMA-2500NE” CDデッキは” DENON > DCD-100 ”
スピーカー ヤマハ Soavo NS-F901 サブウーハー DENON DSW-7L ネットワーク DENON > DNP-800NE
ってな環境なんですが、これを音質に言及するとどのような文章になるのかな。
2点

>居眠りじゅうべえちゃんさん 以前にもお会いしましたね。
音質の違いを測定器などで測ったとしても、客観的に結果を表すのはとても困難な事と思います。
しかも、各人その好みが違うので、余り参考にならないかも知れません。
小生の場合、ジャズからクラシック、ポピュラーまで、生演奏を聴き、それに近つけた音を目指して構築してきましたが、ようやく
満足できる音になってきました。
DCD-2500NE-PMA-2500NE-XT 8Fが第一装置ですが、スレ主さんとよく似ています。
NS-F901は以前NS-8HXを使ってたこともあり、おおよそ想像できます。
書込番号:22206258
2点

小生ってへりくだる人が使うけど価格コムでは手のつけられない人の方が使ってる印象がある。
書込番号:22206316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>里いもさん
>>>小生の場合、ジャズからクラシック、ポピュラーまで、生演奏を聴き、それに近つけた音を目指して構築してきましたが、
趣味でのジャズのセッションをICレコーダーにて録音したのを後日チェックしたりしてます。まぁ担当パートはピアノとドラムなんですがねぇ。今現在はトランペットに果敢に挑戦中です。
セッション仲間での在阪領事館の参事官が、たどたどしい日本語にて誘ってくるので根負けの態です。
他は、リンキンパークやボンジョヴィ(11月27日の京セラドーム大阪のライヴチケットもゲットできましたし)、ブンブンサテライツなど重低音なのをガンガン鳴らしてます。
>>>NS-F901は以前NS-8HXを使ってたこともあり、おおよそ想像できます。
新古品扱いのをペアにて6万JPYにて購入できましたのでラッキーでした。
>>>DCD-2500NE
上記のCDデッキってトレイが出て来るのですよねぇ、スロットインのが希望だったのですヨ。
書込番号:22206912
1点



su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは、お久しぶりです。
PS3の初期型はSACDが聞けます。HDMIで接続すれ176.4KHz,24bitで出力され音は極めて良好ですね。
アンプは一般にウオーミングアップが必要で、30分から一時間後に音が良くなることが多いですよ。
書込番号:22400558
1点

>Minerva2000さん こんにちは
返信ありがとうございます。
ps3は初期型ではないです。敢えてアナログにしているのはps3の赤白ケーブルをアンプ直につなげた方が音が良いのかなという考えからなのですがどうなんでしょう?
今日はアンプのウォーミングアップに3枚ほど小音量で流してました。そして暖房をいつもよりきかせて部屋を十分に暖めました。
電源タップの下にインシュレーターも置いてみます。これでも悪かったらアンプが良くないのかもしれませんね
因みにアンプの電源を入れ放置してるだけでウォーミングアップになってるものだと勘違いをしていた私です。笑
書込番号:22402363
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
HDMI入力はAVアンプにしか通常無いのでアナログ接続になりますね。光接続のメリットはあまりないでしょうし。
アンプの電源を入れているだけでもウオーミングアップにはなりますよ。
書込番号:22402457
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
では私の場合ですとアナログ出力の方が良いですね!
私もアンプの電源を入れるだけで良いと思ってたのですが、このように書かれているものを目にしました。
コピペです↓
ずっと電源ON、ボリュームゼロでもアンプ痛みませんか?
この方法は、ウォームアップとは言いません。単に電源を入れただけです。
最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。それを暖めないとウォームアップにはなりません。
影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
従って、今の方法はアンプを傷めてウォームアップにもなっていません。
というように書かれていました。
今日は数時間、音を鳴らしてから聴いて確かに昨日よりは良かったです。部屋を十分に暖めたのも結果に出ているかもしれません
あと私的ですが、1日のはじめにレコードやディスコなどの低音系の音楽を鳴らしてるとウォーミングアップ効果が得られてるのか音が良くなります。
書込番号:22402623
0点

>Minerva2000さん
訂正です。
1日のはじめに〜というのはスピーカーのウォーミングアップ効果ということを言いたかったです。
書込番号:22402640
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。
これは間違いですね。冷えたままではありません。
>影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。
これは意味不明ですね。無視して良いと思います。だいたい日本語としておかしいです。
>あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
先に信号が送れなかったらどんな影響があるのか意味不明ですね。無視して良いと思います。
低音系の音楽を鳴らしていると低音用スピーカーの動きは良くなるでしょうね。
書込番号:22402661
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
私が専門的なこと分からなかったり理解力がないのでちんぷんかんぷんでしたが音を鳴らさなきゃウォーミングアップされてないということなのかと簡単に考えをまとめてみましたが間違いの情報なのですね!確かに日本語として?ん?という感じはありましたけど自分が馬鹿で理解できないのかとも、、笑
やはりそうですよね〜低音系の音楽を鳴らしてるとスピーカーのウーハーのウォーミングアップになるみたいなんで電源を入れて少ししたら数時間はそのような音楽を流しておこうと思います。
あと電源タップの下にインシュレーター置いてみました。ボーカルや楽器の音がハッキリ聴こえるようになったと共にベースの音がボヤけたような?
気のせいかもしれませんが!
アンプの電源入れてる時に電源タップを動かしたのが影響したのもありそう?!
書込番号:22403079
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
日本語がおかしい方の説明は信じてはいけません。
電源タップの下に何を敷くかで音はかなり変わりますね。電源コンセントやコンセントベース、コンセントカバーでも音が変わります。
書込番号:22403194
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
そうですよね!以後気を付けます。
コンセントカバーやコンセントベースなどを変える事は今はできないのですが、そういった物も音が変わるのですね〜
ちなみにインシュレーターはスピーカーと共にこちらのテクニカのを使ってます。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=997
電源タップの下に敷く物でもだいぶ変わるようなのでもしかしたら床に直の方が良かったりもするかもしれませんね!?
明日あまり気に入らない音だったらインシュレーター無しに戻します。
書込番号:22403416
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
テクニカのインシュレータも悪くはないと思います。私も何種類か使っていましたが、今は全部外しています(笑)
書込番号:22403444
1点

>Minerva2000さん おはようございます
返信ありがとうございます。
テクニカのインシュレーター良いんですね〜確かに聴こえなかった音が出てきましたがベースの音が埋もれたような気がしたのは気のせいですかね?電源タップの下に敷いて改悪することはないと思われますか?
書込番号:22403934
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
テクニカのそのインシュレーターは使ったことが無いですが、コルクというのがどうなんでしょう?
今は電源タップは御影石ボードの上に直置きしています。
書込番号:22403996
1点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
真鍮とコルクのハイブリッドで何となくスピーカーの4312Aとの相性が良さそうかなと感じて使ってみたら結構良かったので(その時のアンプは山水のD607X decade)サブスピーカー用にも買いました。
4312Aの間にサブスピーカーを置いてましたが、音に悪影響が出るというのを目にしてサブスピーカーをどけたのでインシュレーターがあまり今それを電源タップに敷いてみてます。
御影石ボードの直置きはどんな感じでしょうか?
書込番号:22404031
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
御影石ボードの直置きはシャキッとした感じですね。悪くないです。環境によってはキンキンするかもしれませんね。
書込番号:22404100
1点

>Minerva2000さん こんばんは
いつも返信ありがとうございます。
私の環境だとキンキンしそうですね!暖かい音かつ低音の締まりが欲しいのですけど中々難しいです。
アッテネーターを上げるとギターやボーカルなどの音がうるさくなるし逆に下げると低音がボヤけるしで、、、
あと私の部屋と私の好みにバスレフ式は合わないのかな〜と考えてみたりしてます。
書込番号:22407762
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
私は以前ダイヤトーンのDS1000という密閉型を使っていましたが、今はバスレフですね。
現在はバスレフが主流で密閉型は少ないですね。クリプトンにはあったような。
低域の締まりにはやはり制動力の高い強力なアンプが必要ですね。
書込番号:22407794
1点

>Minerva2000さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
今はバスレフ式が多いんですね!私には密閉式だなと思ったので、やはり昔の製品から目が離せないです!
我が家のリビングにもダイヤトーン密閉式あります。親が近所のオーディオおじさんに頼んで揃えた物で真空管もとても良いやつみたいです。
制動力の高い強力なアンプとは、どこを見て判断できますか?
書込番号:22408874
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
見ただけで分かれば苦労しないのですが(笑)
一般にダンピングファクターが高いアンプが低域の制動力が大きいとされています。
しかしそれがカタログ上高くても、ひ弱なアンプもあり、真空管式アンプのようにそれが低くてもかなり制動力の大きなものもあります。
重量が重いほど制動力が大きい傾向にありますが、LINNのように軽くても制動力が大きいものもあります。
書込番号:22408914
1点

>Minerva2000さん
確かに見ただけで判断できたら苦労しませんよね(笑)
どこどこの数値で大凡判断できるのかなと考えてみましたが、それで判断できるものでもないんですね!
su-v10x のダンピングファクターは80(8Ω)d607x decadeは(新IHF、20Hz〜20kHz) 80(6Ω)
と書いてありました。これで判断するならば、どちらの方が制動力が大きいでしょうか?
重量があるアンプはセッティング時が大変ですね〜15kgのアンプでさえ父に頼って運んでもらったり、、、苦笑
12.5kgのCDプレーヤーも運べなくなって情けないです_| ̄|○
軽くてパワフルなアンプがあったらな〜、それで安かったらお得☆笑
ちなみにJBLと言ったらケンリックサウンドみたいなのでYouTubeのコメントから軽く相談をさせてもらったことがあります。
ここで述べてるような低音についての相談をしたら、ちゃんとした状態の良い4312Aならばd607x decadeでも十分に鳴り例え1万円クラスのアンプでも問題なく鳴らせます。と言われました。
アンプを変えても音のキャラクターが変わるだけで根本的な音の改善はない!というような感じでした。
多分、私の4312Aの状態が悪いということを言いたいのだと思います。
メンテしてるか不確かなスピーカーなので何とも言えないのですけど、最初su-v10xの音質は良く感じられましたが音量バランスが不安定で修理に出したら音質悪くなってなんだかな〜って感じに至ってます。密閉式のスピーカー探した方が早そうだけど折角の4312Aとns451も使いたい!
修理前のsu-v10xでns451を鳴らした時はとても大好きな音だったのに修理に出したら、こちらもアレ?違う!ってなりました。
それらを踏まえるとやっぱアンプの問題ではと考えてしまいます。
書込番号:22409013
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
単純に考えるとd607x decadeの方が制動力が高いですね。
昔ペア6万円のブックシェルスピーカーで、30万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプを比較試聴したことがありますが、6万円のスピーカーでも200万円のセパレートアンプの音の良さは出しますね。
書込番号:22409030
1点




>BLUE METALさん へ
『キャビン大阪屋』さんの札幌本店は開店休業状態にして、ごっそりと持っていくようですヨ・・・
ご期待くださいませ。。。
書込番号:21654922
2点

>BLUE METALさん へ
イベント行かれましたか?
「イオンモール旭川駅前4階イオンホール」という催事場があったのですね。。。
相当広い“ショバ”なのでしょうかしら???
書込番号:21667731
0点

こんにちは
旭川のファンの方、待望ですね
なかなか札幌まで出るのも骨ですから
書込番号:21679204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん へ
札幌の本店に近々行く機会がありますので、盛況ぶり(たぶん?)を聞いてみますネ。。。
なにせ、趣味の世界。なかなか、この方面に金をつぎ込む。事には躊躇(ちゅうちょ)する時代です。
だからこそ、《世間様にお金が回るように》『CAVIN 大阪屋』さんには、がんばってもらいたいと、
外野席から応援を続けているのです。
書込番号:21679383
0点

私は札幌人ですが、それでもなかなか
時計台前まで出る機会は少ないです
札幌はショーが今までなかったので
大阪屋さんは貴重です
書込番号:21681882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん へ
アバック札幌店もあるのですが(DEEPなにがし・・という店もありますネ)場所が「札幌市清田区」ゆえ、
わたくしとしては、ロケーションが遠すぎますネ。気にはなってはいるものの「未踏(みとう)峰」です。
書込番号:21681919
0点

札幌アバックはピュアオーディオはやめましたね
スクリーンなどavだけ
元々そんな傾向でしたが。
面白くありません
書込番号:21682266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>HD_Meisterさん
私は、サンスイが一番本格オーディオに復活して欲しいのですが、ドウシャだと名ばかりのコンポ出すのが精一杯かな。
書込番号:20985004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


オーディオとは言えないが、AIWAが復活しますね。物は中国生産のようですが、名前だけ付けた中華メーカーのサンスイのブランドとは全く異なり母体は日本のメーカー(ソニーとのつながりがある会社だそう)で正真正銘のAIWAの登場です。
正立透視型のラジカセカセットのメカを改良してカセットデッキを作ってくれないかなぁーとふと思います。
書込番号:20985315
2点

サンスイにしてもアイワにしても必要なのは「名前」だけ。
技術、特にオーディオで必要な実装技術については名前だけの引継ぎでは継承できません。
懐かしさに欺されないように煽らないように。
書込番号:20986852
1点

>元菊池米さん
サンスイのコンポ、試聴しましたよ。作りは値段相応3万円代ほどの安物でしたが音はコンポならまあまあでした。スピーカーが和紙とかのモデルです。
私は往年のサンスイの名器をいくつか保有してたことやスピーカー含めて試聴は良くしてましたので音の差は、悲しですね。
今アンプならAU-α907 Limited だけ保有してます。
値段からも仕方はないことですけど。
技術の継承などないでしょう新規メーカーですので何処か他のメーカーと提携し新規の本格的オーディオだされたら見直しされるかもほんのすこしだけ期待。
書込番号:20987453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HD_Meisterさん
田舎にSL-1200初代があり、この春帰省したときにまだ何とか動作するのを確認しました。
テクニクスは、高級路線ぽいのですが製品が今一みたいですね。ここでさらなる高級製品を期待でしょうか。それともAIコンポがでると話題取れるかな?
書込番号:20987526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HD_Meisterさん
返信2件目の写真はNHKのTV画面ですか。NHKは料金支払いした方がみるTVです。
この画面をインターネットに公開するにあたりNHKから許可とってますか?
利用規約の第4条に触れるのでは?
削除されるかもですね。
書込番号:20991093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん へ
私も『山水』のスピーカーを、現有所有しています。
ただし、音出しを最近行っておりませんので、はたして完動するモノか??
外観だけは“モノホン”の格子状のグリルが頑丈さを誇ってはいるのですが・・・
レコードプレーヤーも、メーカーは同じ「テクニクス」ながら普及クラスの【SL-1500】を現有所有しています。
『ティアック』のオープンテープデッキといい、壊れていないモノを、廃棄する事は私には出来ません!!
書込番号:20991148
2点

>夢追人@札幌さん
田舎のアンプは、1970年代のテクニクスでしたが
ここ20年間は眠っていたこともありガリだらけで
メンテ済みのONKYO A-927に入れ替えスピーカーもYAMAHA 10MTにして生き帰りました。AM/FMチューナーも生きてて地元FMまだきけましたよ。
40年以上前のものでノーメンテですが動作するのは
さすがテクニクスです。
部品を、洗練され長持ちの製品をまた出してもらいたいものです。
書込番号:20991282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさん こんにちわ
TEACから ハイレゾ対応ネットワークCDプリメインアンプ「NR-7CD」が発表されたみたいです。
http://m.japan.cnet.com/story/35090792/
私は 昔のTEACは知りませんが PCオーディオを中心とした 昨今のTEAC製品は 非常に評判も良く、お値段を超えた質感と音質で 私自身たいへん興味をもっているメーカーです。
内容を見ていると 全部入りと言う事で 面白いな〜 と思って見ていたのですが、お値段を見るとビックリ!!想定税込価格は42万円前後になるとの事です。
コレなら私なら 20万円のCDプレイヤーと20万円のプリメインアンプと2万円のネットワークプレイヤーを買うな…。と 思ってしまいました(笑
筐体サイズは
高さ152mm×幅442mm×奥行き345mmで、重量約13.4kg デカくて重もければ 良いってもんじゃないですが、 42万円にしては 筐体が軽い、そして奥行きが短い。なんて思ってしまったのは 私だけでしょうか?(笑
音の特性を聞き分ける トレーニングを積んだゴールデンイヤーが 音質を設計をしてるそうなので 私は買えませんが、どれだけオーディオ愛好家の 食指が動くか 楽しみに見てます。
書込番号:20313998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワ・ダルチェさん
最近はアナログよりもデジタル回路が使われているのでコンパクトになってきてしまっているのでしょうね。まぁ、実際の家で大きいアンプを置くのはなかなか難しいと思うので、良いと思いますよ(1台ですみますし)。
アンプ、プレーヤー、ケーブルをいいのにするとなんだかんだ42万は超えてしまうのでコスト的には悪くないのでは?(笑)なお、自分は買いませんけど
書込番号:20314021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワ・ダルチェさん、こんにちは。
私自身はTEACといえば、カセットデッキのイメージが強いです。
30年程前にTEACの3ヘッドデッキが欲しかった時期がありましたよ。( 買えませんでしたけど … 笑 )
今回のこの新製品に関しては、今迄のオーディオ機器の重厚長大路線からの脱却という面もアピールするTEACからの一つの提案であると思います。
寸法的にフルサイズではあるものの、ハイエンドのエソテリック譲りの高い質感を備えた「 ハイエンド・ハイレゾレシーバー 」といった機能のこの一体型オーディオがどんな出来なのか、非常に興味はありますね。
これからTEACが展開する「 reference 7 」シリーズの第一弾で年明けのデビューということらしいですが、いずれにせよこの「 NR-7CD 」早く実機を見て、そして聴いてみたいと思います。
書込番号:20314175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部入りというのは便利な半面、融通も利きません。
CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、プリメインアンプが一体で、ヘッドフォンアンプとしてもまずまずの出力を備えてますけど、どこかの機能をグレードアップさせたくなったら、本機を他機種に買い替えざるをえないです。
個人的には、DACがシーラスロジックのCS4398と推測されること(ハイレゾ対応はリニアPCM192kHz/24bit、DSD5.6)、RCA入力が1系統だけ、スピーカー出力以外の音声出力はデジタル出力・アナログ出力ともにまったくできないこと、が気になります。
高規格ハイレゾ(32bit対応DAC搭載機への接続)、DSDネイティブ再生、複数のオーディオコンポーネントとの接続、パワーアンプ部のスケールアップ、ヘッドフォンアンプ部の高音質化、などを求めたくなっても、それができないコンセプト自体が厳しいです。
つまりは本機1台で上流を完結させる覚悟がないと触手は伸びないので、細かくこだわりを持たないで気軽に音楽を楽しむ層向け、あるいはサブシステムとしての導入を考える人向けの製品とみました。
ということで、ワ・ダルチェさん。
長期出張先に持って行くのにベストですよ〜。
でもホントに42万円なんでしょうか?誤植でなく?
仕様を見る限りでは、驚くほどお高い値付けですけど…(^◇^;)
書込番号:20314694
4点

みなさん こんばんわ。
安心して下さい、まだシラフですよ(笑
ちょっと お値段設定は お高いですね〜
実際は お幾らになるか わかりませんが、私には ちょっと 手が出せない価格帯の商品です(笑
少し話は脱線しますが PioneerのU-05とN-70Aは 商品コンセプトや筐体サイズを変えるなどして 価格帯的にも 上手い事やったな〜 と言うか 共存出来てると思いましたが、
TEACのNT-503とUD503は 違うコンセプトの商品ではありますが、見た目がカブリ過ぎなのと フルサイズ筐体のネットワークプレイヤーを オーディオラックに収めたい。と考えている 客層にはウケないのかな?と思いました。
個人的には定価 20万円くらい(実売はもっとお安く)で TEACからフルサイズのネットワークプレイヤーが出たら 面白いなのかな〜 と 思いましたが、今回発表のreference 7 シリーズは もっと突き抜けた 商品の展開のようですね。
何れにしても いろいろなメーカーが 手を替え品を替え いろいろなコンセプトの商品を発表してくるのは 我々オーディオファンとしては 買う 買わない 別として 楽しい事だと思いますので メーカーさんには これからも頑張って欲しいと思います。
書込番号:20314872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ゴールデンイヤー」というのはTEAC基準の認定なんでしょうかね?よくわかりませんけど(^^;)
多くのオーディオファイルにとって、「ゴールデンイヤー」の持ち主は自分自身以外にいない、と私は思いますけど、TEACにとっての「ゴールデンイヤー」というのがどんな音なのか聴いてみたいです。
アイスパワーを採用したメーカーは、ジェフ・ロゥランドDGが有名でしたが、TEACがどんな使いこなしをしたのか興味深いですね。アイスパワーは電源部内臓だったと思いますが、ジェフは電源を別途外付けで供給したように記憶しています。電源供給はアイスパワーの生命線でもあるので、本機の評価を左右する要素だろうと思います。
書込番号:20315599
2点

ワ・ダルチェさん
横から失礼します。無精者の私にはオールインワンタイプの本機に強く惹かれます。果たしてJBLに繋いでジャズを鳴らしたら?
どなたか試聴された方、御意見をお願いします。
書込番号:20682381
1点

ネットワークプレイヤーってスマホとBluetooth ・ Wi-Fi対応スピーカがあれば完成系でしょうか?
ストリーミングプレーヤーかな
区別した方がいい時代になったのかも
書込番号:20686980
0点



古いMcintoshのPAを小さなオーディオショップから安く入手致しました。
多少の傷や錆は有りますが30年前の中古として程度も良く音もしっかり出ていたのですが、右のメーターランプの不具合が気になり修理しようと思いました。
こちらで修理方法を質問致しましたが回答は皆無で代理店やショップで修理するのが当たり前の様な雰囲気でしたが、ネットでランプぐらいは簡単に修理可能を鵜呑みにして上部カバーを開けて点検致しましたら配線の断線修理と配線の挟み込みによるボディ漏電を見付け修理に取り回し処置して元に戻し完動確認して修理完了!となったのですが、2、3日したら今度は左のメーターランプが消えてしまいました。
その上メーター針まで止まってしまいもうお手上げかと思いましたが音はちゃんと出るので修理してレポートしたいと思います。
因みに正規輸入代理店である(株)エレクトリにもちゃんと連絡して修理の相談を致しました。
MC7270の場合に於いてですが
まず修理基本料金は最低2万円からになります。
ランプ切れの場合は全ての電球交換となり1個1100円X8個、8800円。(1個200円でストック済み)
メーター不具合に関して交換修理のみですがパーツ在庫無しの為に修理不可でした。
あと一般個人での修理は受け付けておらず必ずショップや販売店を通しての修理しか出来ないそうです。でもこれは近くのハードオフや小さなショップで頼めば大丈夫な様でした。ただ手数料等はどれくらい掛かるか分かりません。
またエレクトリ以外で修理した物は基本的に修理出来ないとの事です。中古やオークション、個人間売買で買う時は気を付けなければならないと思います。しかしどこまで(例えばランプ交換くらいとか。)が許容範囲かはエレクトリのケースバイケースかと思いますが。
兎に角お気に入りのOld mcintoshを完動させるべく修理したいと思います。
書込番号:20150564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて前回右のランプを修理した時ですが、メーター背後に基板が2枚設置してありました。
上部カバーの内側に基板を上から押さえるゴム板が貼り付けてあり、経年変化か熱でゴムが変形し接着剤がベタベタに溶けて折れ曲がっていました。
とりあえず関係ないと思い真っ直ぐに曲がりを直しカバーを戻したのが間違いで、このゴムが基板のコネクター部分に当たりハンダを壊していました。
その接触不良の為にに左右のランプとメーターが互い違いで不具合を起こしていました。
ここの部分のハンダをやり直せは直りそうです。
書込番号:20150642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左側基板の一番上の2個並んだコネクターにメーターの配線が差し込んであります。
基板の配列を見ると左右のランプは同じラインから並列で繋がっていて、メーター針配線は左右別々に配列されています。(当たり前か(笑)
左側のコネクターがゴムに押されハンダ割れしてぐらついていました。
ここをハンダし直そうと思います。
書込番号:20150692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、大事なMcintoshの為に新規でハンダセットを購入致しました。
Amazonで3000円くらい、ハンダ吸取機は物凄く便利。大変役立ちます、買って大正解です。
よい仕事をするにはちゃんと道具を揃えるのがベストですね。
書込番号:20150726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コネクターのハンダを直しついでにランプのハンダもやり直し、配線の取り回しに注意しながら組み立てました。
上部カバーの裏のゴムも固めのスポンジでリペアしました。
さて、修理結果は如何に、ドキドキの瞬間、スイッチをONに入れます。
無事にランプ点灯(mcintoshロゴ、メーターは常時点灯、パワーガードランプは一瞬だけ点灯)、メーター針が一瞬跳ねます。
CDを流すと無事にスピーカーから迫力のJBLサウンドとブルーアイズに針が軽快に動いています。
完動修理成功です。
書込番号:20150769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて今回Mcintoshのアンプリペアを投稿したのは古いオールドマッキンもちょっとした手直しでまだまだ使い続けられるかもしれない事が分かったからです。
Mcintoshの様なハイエンド高級オーディオを新品で買える方は勿論購入したショップや販売店に修理を頼むのがベターだと思います。
ですが昔の音が欲しい方や何十年落ちの安くなったマッキンしか購入出来ない私みたいな人は正規代理店の修理代も馬鹿にならないですし、出どころが分からない中古品はもしかしたら修理拒否される可能性も有ります。
正規物、正規修理履歴でもパーツが無ければ修理出来なくなります。
どこまで柔軟な修理をしてくれるか分かりませんが純正リペアが基準ならオールドマッキンのリペアは難しいかなと思います。
アメリカなどは古い物を大切に直して使う文化が定着していて人気商品は大方パーツが入手出来るそうです。(リビルト、再生産含め)
日本には古くなったら新しい物に買い換える楽しみというか喜びというか、新製品豪華至上的な所があるので殆どのメーカーや販売店は対応に消極的です。(企業として経営利益もあるのでしょうが。)
勿論、一部修理対応するショップも有りますが結構高額です。
輸入代理店が対応不可で愛着がありまだ使い続けたいと思ったなら一度は自分の手で大切な愛機のリペアに挑戦するのも良いかなと思います。
安く入手して自分で安く直す充実感も良いですし愛着も湧きます。
しかし今回は素人の私でも出来た簡単なリペアでしたが、もっと重症だったりパーツ欠品でアドリブも効かない故障も有りますので無理な場合は素直に専門業者に出した方が良いでしょうね。
それでは素晴らしい音楽ライフを!
書込番号:20151233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸です。
私は初めてのピュアオーディオを安いからといった理由(欲しいタイミングでショップ在庫も無かった)で中古品を小さな中古オーディオショップで買いました。
しかも現物を見ず試聴もせずネットで買いました。
返品を受け付けるとは有りましたが音の良さに感動して最初は不具合など気付きませんでした。
また取置きや試聴サービスなどオーディオショップ業界では当たり前の事も全然知りませんでした。
よく考えると今回は素人の私でも直せるリペアだったのである意味ラッキーだったと思います。
いろいろな方のご意見を聞いて考えましたが、もし中古オーディオを買うなら全国展開している有名中古オーディオショップが良いかなと思いました。
自社で点検、修理、交換するノウハウを持ち1、2年の保証期間も有ります。
お値段も動作保証やリペアしている割に安い方かと思います。(適正価格かな。)
また古いオーディオの修理にも柔軟に対応出来るみたいですし売却等の事も含め購入後も利用していけるショップかなと感じました。
このショップが全てではありませんが少しでもピュアオーディオ購入する際のご参考になれば良いかなと思います。
素晴らしいオーディオライフを!
書込番号:20151312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





