プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音の焦点 LP−2020A+の場合

2022/04/01 15:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

小出力の中華アンブの話です。ほとんどの方は読む必要が無い内容です。

LP−2020A+を汎用電源で使用して、音の焦点を探した実験結果です。
まずは、音の焦点を発見された方に敬意を評します。ありがとうございます。

概要を先にして、後から実例を説明する予定です。
今のところベルデンのスピーカーケーブルは必要です。
但し、私はスピーカーケーブルを切って調整しません。

書込番号:24679399

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/01 17:34(1年以上前)

画像は 電源(コンセント)スピーカー間の論理回路

結論 オーディオ・アンプにダイナミック・スピーカーを接続した場合の回路は、
T型バンドパス・フィルターを形成するとい言う結論に至りました。
従って、回路を最適化する為にはマッチング作業(音の焦点を合わせる)が必要になります。

マッチングの方法
@入力側を調整して出力側に合わせる。現在はこの方法で行っています。
粗調整はACアダプターのコードの長さで、微調整はテーブタップルのさす位置を変えて行います。

A出力側を調整して入力側に合わせる。

書込番号:24679530

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/29 16:31(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例1

スピーカーEV ZX1−90B ケーブル ベルデン8470 4m
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード41cm 自作
ACアダプター出力に0.25Ωの抵抗を入れています。

テーブル・タップの三口目にパナソニック 三角タップを挿入した状態がベストです。
部品の選定理由
BUFFALO 6口テーブル・タップ 一番安いから
ACアダプター・コード 以前に適当な長さで作成した物があった。
抵抗 0.5Ωが数本有ったので並列にして0.25Ωにした。

テーブルの三口目がベストになったのは偶然です。
壁コンセントからACアダプター入力までは合計1.5m位で、極めて、自然な長さになりました。

書込番号:24723082

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/30 11:15(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例2(4Ω)

スピーカーEV S−40B(4Ω)ケーブル ベルデン8460 5m テーブル・タップ サンワサプライ 1.5m(2.0SQ)6口 
ACアダプター・コード全長15cm 自作
ACアダプター出力に0.4Ω位の自作抵抗を入れています。

テーブル・タップの2口目にパナソニック トリプルタップを挿入した状態がベストです。トリプルタップは当然 非メッキが良いです。
スピーカーの抵抗が低い場合、入力側は低い抵抗のテーブル・タップが必要です。

ACアダプター出力に0.4Ω抵抗を入れてますので、ダンピング・ファクターは10位になります。

書込番号:24724364

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/10/14 16:44(1年以上前)

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは不要。2022.10.14

抵抗値は0.1Ωでも効果が有ります。
調整前より、ボーカルは音像が小さくなり、後方に定位します。
ベースの音程が良く判ります。

ACアダプター(スイッチング式)の入力側を調整して、音の焦点を合わせました。

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは必須ではない。
前回のメッキした製品の音が悪い説明は間違いでした。
ACアダプター出力の抵抗値は0.1Ωでも効果が有るので、以後固定して実験しています。


最近の実験結果です。
0.75SQのACコード2.5mをスピーカーケーブルに使用して、焦点合わせが出来ました。

又、イコライザー内臓のレコード・プレーヤーも焦点を合わせで音が激変するのが
確認出来ました。
結論、オーディオ機器は焦点を合わせて使う

実験データ
スピーカーDENON SC−E232
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード10cm位 自作
ACアダプター出力に0.1Ωの抵抗を入れています。
テーブル・タップの3口目にオーム電気の三角タップを挿入した状態がベストです。

書込番号:24964574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

売れて売れて

2022/03/06 08:53(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは
ショップに行って驚きましたが、アキュフェーズ含み、各企業品薄で凄いです。
パーツ不足から来るものでしょうが、自動車同様売れているイメージがありますね。
在宅も増え、家で使用する家財に眼を向けられる方が多いのでしょう。

プリメイン機では地味にヤマハの新型が気になりますね。デノン、マランツに押されて
いますが音調は伝統の清々しさを刷新したヤマハ音でパワーアンプはかなり欲しい。
アンプ追加して遊び幅を広げたい。

書込番号:24634866

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/06 09:08(1年以上前)

AVアンプですが、一部受注停止
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1385352.html

電子楽器などの一部も受注停止

書込番号:24634889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2022/03/06 09:19(1年以上前)

お知らせありがとうございます
世界情勢もありますが、世の中なんでもチップで動いてる事を強く感じますね

書込番号:24634904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/06 13:42(1年以上前)

産業経済のHPでは樹脂も不足らしいですが

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/25/news014.html

書込番号:24635332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

mora qualitas終了

2021/12/01 18:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4845件

mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。

mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html

どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。

書込番号:24472675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2021/12/01 18:22(1年以上前)

残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。

書込番号:24472700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件

2021/12/02 00:23(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんばんは。

サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。

書込番号:24473305

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/02 11:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。

やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。

書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件

2021/12/03 17:52(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

>Spotifyのハイレゾ化

今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。

書込番号:24475613

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/04 07:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。

この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。

書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2021/12/04 23:52(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。

SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜

書込番号:24477940

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/12/05 00:54(1年以上前)

blackbird1212さん

 mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。

2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
 を見ると mora qualitasは出てきませんね。

 曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
 音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。

 現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
 SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
 サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。

書込番号:24478016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2021/12/05 08:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。

書込番号:24478253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。

電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗  Rd(仮名) 

抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。

書込番号:24435824

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2021/11/08 12:56(1年以上前)

結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。

効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
 LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
 電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
 
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。

B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
 スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
 抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
 スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。


回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
 
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。

書込番号:24435842

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/08 15:22(1年以上前)

anallog 33さん

 LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
 anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
 出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?

 そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。


 僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s

 ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
 この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
 Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。

 公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。

書込番号:24436047

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/08 15:31(1年以上前)

>anallog 33さん     こんにちは

LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?

書込番号:24436062

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/08 16:13(1年以上前)

>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。

ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。

電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。

書込番号:24436114

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2021/11/08 20:35(1年以上前)

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。

里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。

書込番号:24436542

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/09 13:38(1年以上前)

anallog 33さん

 D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
 電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
 鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
 音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。

 なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。

里いもさん

>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。

 2A流れるのはどうやって確認しましたか?
 後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。

書込番号:24437661

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/09 13:58(1年以上前)

>BOWSさん

5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。

書込番号:24437685

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/09 14:12(1年以上前)

先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。

書込番号:24437702

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/09 14:27(1年以上前)

里いもさん

 メーターの写真ありがとうございます。
 どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?

 この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。

 僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
 見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで

書込番号:24437720

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/11/09 15:49(1年以上前)

>BOWSさん

メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。

書込番号:24437820

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/11/09 19:35(1年以上前)

里いもさん

 メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。

書込番号:24438154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ230

返信194

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

皆様こんにちは

先月サンスイアンプを修理に出し、先日戻ってきて

音出しをしたのですが、期待とは大きくかけ離れた現状です。(まだ1時間エージング辞典)

果たして 激変はあるのか?

皆様は修理にだされたことありますか?

書込番号:24171509

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/04 13:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

このアンプでは無いですが。。
パイオニアのAVアンプは修理に出したことがあります。
1年ちょうどで壊れて基盤交換になりました。

購入店からはパイオニアは基盤周り弱いんですよ。
等と言われましたが。

書込番号:24171586

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 13:21(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

今回もよろしくお願いします。

パイオニアのアンプの故障内容とは

どういったものだったのでしょう。制御関係でしょうか。

書込番号:24171592

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/04 13:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

多分そうだと思います。電源投入時に起動すらしなくなりました。

書込番号:24171614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/06/04 14:13(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

期待値が高い、思い出補正が強いのもあると思いますが、結構手をいれてるので、みなさまのおっしゃるように少しならし込んでみてください。

修理上がりで眠れるサンスイが起きるのが楽しみですね!!


書込番号:24171654

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 14:23(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

電源が入らないのは致命傷ですね。音質には影響なさそうですね。


>Foolish-Heartさん
こんにちは

3時間ほど経ちましたが、あまり変化はまだありませんね。

多少中高域がいい感じになってきたかな・・・微妙ですけど、まだ中域はこもった感じです。

目覚めて欲しいです。ありがとうございます。

書込番号:24171669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:585件

2021/06/04 14:33(1年以上前)

>修理にだされたことありますか?

たくさん、あります。
パイオニアだとLDプレーヤーが起動せず、電源基板交換。AVアンプでSP端子のプラノブが割れて交換。

ヤマハだと、ボリュームを回しても音量上がらず。
重く立派なボリュームの中身は、LEDを遮る小さな風車で、パルスを数えてるだけでした。

オーディオではないですが、エプソンのプリンターがすぐインク詰まりで、キャノンに変えてガラにもなく5年保証付け、あるひ故障。大丈夫、保証書あったと探し出したら、5年+2週間で失効でした。

>修理にだまされたことありますか?

修理をネタに巻き上げられた感はしましたね。

書込番号:24171681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 14:51(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

たくさん修理にだされているのですね。

アンプのボリュームは可変抵抗ではなかったのでしょうか。

パルス式ってなんかデジタルっぽいですね。

プリンターは買い直しでしょうね。。

書込番号:24171710

ナイスクチコミ!2


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/04 15:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
中古機よく買います。
シェフィールドとかXLOとかの、消磁の2トラックと、バーンインの1トラックをかけます。
周りの人はおまじないと言いますが私のルーティーンです。
常連の皆様がた、反論はソコソコでお願いいたします。

書込番号:24171756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/04 15:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

ラックスマンのプリメインアンプの片方から音が出なくなって、修理に出しました。
パワートランジスターの交換になりましたが、戻ってきて聞くと何と左右で音質が違っていました。
10日ほどでその差は気にならなくなりましたが。修理代は15000円くらいだったような。

マランツのCDプレーヤーの電源SWが入らなくなり、修理に出しました。SWの交換と調整、点検で17000円くらいでした。
音質に変化はありませんでした。

エプソンのプロジェクターに縦線が一本入り修理にだしました。修理代は画像表示系の交換で9万円と連絡があり、修理しますか?と聞かれ少し高いと思いましたが、修理依頼しました。5年延長保証に入っていましたが、5年半後の故障でした。半年早ければ無料だったのに。

故障から戻ってきて投射してみると何と新品時より、画質が向上していました。
修理明細を見ると、筐体、電源基板、ランプ以外は全て交換してありました。これなら9万円は安いと思いました。

修理とは関係ありませんが、Apple Musicの話です。
アナウンスはまだありませんが、8日にもロスレス音声配信とATMOS音声配信を開始するかもしれません。
今後、音楽配信はメインでApple Musicを使うことになりそうです。

書込番号:24171766

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 15:55(1年以上前)

>num5050さん
こんにちは

すみません勉強不足で、物が何なのかわかりませんでした。

調べてみます。

ありがとうございます。

書込番号:24171785

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 16:14(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

パワートランジスタの故障は初めて聞きました。

技術料込みでその価格なら安いですね。1週間もかかりましたか・・

やはりエージングにはしばらくかかりそうですね。

プロジェクタは以前よりよくなってよかったですね。そういうこともあるんですね。

私の方も前より良くなるといいんですが・・・

アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。

アマゾンミュージックに加入するかどうかは、迷ってますけど・・

書込番号:24171819

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 16:27(1年以上前)

>num5050さん
こんにちは

エージングや消磁を行うCDのことでしょうか。。

これは初めて見ましたね。

効果はあるのでしょうか。

書込番号:24171836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/04 16:35(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

「アップルミュージックというのは、アップル社製の製品が必要なのでしょうか。」

私はAppleのiPadからAirPlayで再生していますが、WindowsPCや、アンドロイドスマホやタブレットでもUSB-DACにつないで再生可能ですよ。

書込番号:24171848

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/04 16:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
エージングトラックは、耳障りで時間も長い(12分?)なので、めったに使いません。
(好きな曲を流す方が、メリハリを無くす事がないと思)
消磁の1トラックは 低音から高音へのスイープ(?)音で、快感音です。
消磁のもう1トラックは、低音ドワーーンで、快感音です。
消磁のトラックは、些細なケーブル接続変更の時も、たまに使います。
単に長年のルーティーンです。以上となります。

書込番号:24171855

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 16:47(1年以上前)

>num5050さん
こんにちは

ご解説ありがとうございました。

私の年代で消磁というと、カセットデッキのヘッドが磁気を帯びたものを

取り去る装置を連想しておりました。

書込番号:24171859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2021/06/04 16:50(1年以上前)

今の家電もそうですが5年ももつものではないと決めかかっています。電子部品を見れば、小さなチップ抵抗 コンデンサーこんなのが持つんかい 過酷な条件下での使用前提部品なんて使えないでしょうし。 埃一発ショート一発 もうメーカースプリットなんてのはトオーイ昔ですね。

長期保証する方もそんな価値ねーんじゃね っていうのが本音かもですね。

70年初頭に無期限保証なんて言、とあるメーカーのオーディオステレオアンプのカタログを見ましたが、今でも保証中っていうこだょなぁーと思うております ?!!!

書込番号:24171864

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/04 17:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
私が昔買ったCDは廃盤のようです。下記サイトに解説見つけました。
私はCDプレーヤーをあまり使わないので、無劣化wavリッピングして、
DS(LINN)でかけてます。

https://www.dynamicaudio.jp/5555-7F/oto/oto14.html

後継CDの一つ XLO RX-1000 を複数サイト が扱ってるようです。
towerとかhmvとかAmazon nagiry-jpとか。

書込番号:24171918

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/06/04 17:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは

無期限保証ですか・・・

そりゃすごいですな。。。

70年初頭だと、ブームの始まりのころですね。どこのメーカーだろ・・・

書込番号:24171949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2021/06/04 19:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
100万円の真空管アンプでしたね。メーカーはもう無くなっているので保証は受けられないのでは?
山水の真空管パワーアンプが30万円の時代でした。

書込番号:24172034

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/04 19:09(1年以上前)

>num5050さん

こんばんは。
私もエージングに専用の曲などは全く意識しません。普段使いしてその中でどう感じるかです。
その日その日で音が変わるのも困りものなんですが。

>オルフェーブルターボさん

中古機買います?

私の場合は中古はモノによります。中古で手に入りにくいものは新品で買う。
明らかにタマが多いものは中古で買う。というスタンスです。

特にLINN製品は値落ちが大きくある程度のタマがある製品と中古市場で滅多に見ない製品があります。
スピーカーはAkurateグレードはほぼ出てこない。アンプはそこそこみる。
Klimax製品はあまり見ないし出たら一定の価格ならばすぐ消える。
このグレードは一定基準に落ちないと買えないし、高いならば新品買った方が良いという事だと思います。
majikも散見という感じです。

という状況でAkurate4200は中古が混じってます。これ定価80万で中古相場が30万前後。ギャップが大きいです。
チャンデバなどは中古では出ないと思っていた方が良いです。こういうのは新品で買う。

私の新品・中古状況を整理します。

Majik はアンプもスピーカーも新品で購入。ちなみにmajik dsm /3は型落ちを契機に手放しました。
Akurate 4200は4台は パワーアンプは中古も混入、違いはありません。スピーカーは新品と展示品。チャンデバは展示品。
Klimaxはステレオパワーアンプは展示品購入。
こういう買い方しても、累計は大台超えます。
中古に抵抗がないならば良品を賢く買わないと勿体ないと思います。

LINN製品フルコンプリートは遠いです。

書込番号:24172041

ナイスクチコミ!3


この後に174件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ239

返信200

お気に入りに追加

標準

多チャンネルの限界と2chの限界は?

2021/05/19 08:58(1年以上前)


プリメインアンプ

みなさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

の続きです。


サンスイアンプの修理待ちです。

アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・

書込番号:24143431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン

モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。

書込番号:24143499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:40(1年以上前)

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。

書込番号:24143510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 11:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。

Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。


書込番号:24143676

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 12:12(1年以上前)

 性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。

 なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。

 音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが 
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
 という結果でした。

 僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に


 SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。

書込番号:24143733

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 12:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。

8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?

ビジュアルはほとんど持ってなくて。。



>Foolish-Heartさん
こんにちは

βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・

うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。


>BOWSさん
こんにちは

BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。

SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

密集しているということでしょうか・・・

書込番号:24143801

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。

書込番号:24143869

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 14:09(1年以上前)

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

 ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
 それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。

書込番号:24143950

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 14:54(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。

CSチューナも持っているのですね。

>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・

確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・

今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・

書込番号:24144042

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 15:09(1年以上前)

>BOWSさん
>kockysさん
>Foolish-Heartさん
>Minerva2000さん
こんにちは

見積もりが来ました。

何か読み取れますでしょうか・

書込番号:24144070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 19:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは

個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。

書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 19:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

相場が分からなくて、電解コンデンサとは

装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・

この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・

書込番号:24144496

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:16(1年以上前)

 トータルでこの値段なら良いと思います。

 リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
 スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
 半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
 電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
 専門家の判断だから正しいんでしょう。
 ボッている部品はなさそうです。

 工賃は、妥当だと思う。

 良いんじゃないでしょうか
 

書込番号:24144506

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:19(1年以上前)

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

 それはない
 あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
 カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。

書込番号:24144512

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 19:44(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

早速解答をいただき、ありがとうございます。

やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。

となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。

書込番号:24144551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。

詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。

いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。

こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。

ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)

書込番号:24144584

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 20:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

そうなのです。いつもあった場所に  無いというのがしっくりこないのでしょう。

DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・

少しでも高値が付くといいですね。

書込番号:24144676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 20:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>エージングは早く終わりそうです。

ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。

書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 20:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。

中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ


書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。

しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・

そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。

まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:24144732

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8727件

2021/05/19 21:03(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。

まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は

なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。

部品に関しては、問題なさそうですね。


やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・

書込番号:24144767

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング