プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ273

返信54

お気に入りに追加

標準

DF値についてA

2013/02/10 20:58(1年以上前)


プリメインアンプ

たくさんのコメントありがとうございます。分からないことが多くて出した
ご質問でしたが自分の中では一定の理解まで至りました。

アキュフェース、ラックス、デノン、オンキョー、マランツさんへ
同じご質問を依頼しました。

・DF値の考え方
・DF値 大小で出方に変化あるか。
・SPケーブル等での影響
・デジタル式での値の変化

返答を現在頂いているマランツさん、アキュフェーズさんの返信コメント
をそのまま貼り付けます。マランツさんは質問その日、アキュさんは次の日
に返答頂けました。とても嬉しいです。

純に
○マランツさん

株式会社ディーアンドエムホールディングス
マランツお客様相談センターでございます。

日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<回答内容>
申し訳ございませんが、公式のスペックデータはカタログ・取扱説明書の
記載の仕様のみとなります。 ダンピングファクターについては、
非公開となります。 ご了承願います。

尚、ダンピングファクターは、音作りをするときの一つの評価要素
ではありますが、最近のアンプでは差が少なく、判断できない状況です。
現在弊社では総合的な音つくりで製品を評価しております。

よろしくお願いいたします。

マランツお客様相談センター

○アキュフェーズさん

拝復
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素から格別のご高配を賜わりまして厚く御礼申し上げます。

アキュフェーズ製品に対するお問い合わせありがとうございます。

ご質問についてお答えいたします。

@ダンピングファクターのみで音の出方を表現することはできませんが、概念的には低いとスピーカーのドライブ力が低く音が甘くなり、高いとしっかり駆動して本来の音が表現される能力が高くなる要素の一つとお考えください。

Aダンピングファクターはパワーアンプの出力インピーダンスを8オームに対して比較した値です。

数値が高いほど出力インピーダンスが低くなります。

これは出力の大きさというより次の要素が大きく左右します。

1)出力段のパラ数やデバイスの出力抵抗の低さ

2)電源の電流供給能力

3)出力回路や配線の低インピーダンス化



なお、電子回路的にネガティブフィードバックを過剰にかけて、見かけのダンピングファクターを下げる方法がありますが、上記の能力の上に成り立たない限り実力は疑問符が付きます。

実力があるかどうかは上記の要素を見て判断する必要があり、ダンピングファクターの数値だけではわかりません。

B方式にもよりますが基本的にディジタル式も出力段の能力になります。

C出力インピーダンスと8Ωの比率ですからスピーカーケーブルも大いに関係します。

ダンピングファクターが800の場合アンプの出力インピーダンスは0.01Ωです。それにスピーカーケーブルの抵抗値が加算されますので抵抗値の高いものや長いものはダンピングファクターを大いに下げます。

よろしくお願い申し上げます。


敬具

2013年2月5日

アキュフェ−ズ株式会社

技術広報室


以上ですね。

解釈はそれぞれでOKでしょう。私はアキュフェーズさんを非常に信頼して
おりますので、考えも全く同じで
「一つの要素」
「DFだけでは決まらない」
「電源も重要」「電源が重要」

で今後捉えていくつもりです。アンプが車のエンジンとすれば馬力の値に
近いのかもしれません。これは完全私論ですが。
100=100馬力で十分、1000=1000馬力 日常域では使いきれ
ない。電源の力がトルクの大きさとすれば、両方の見方、出方で綜合パワー
感が出される。
1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
とも思いません。

雑誌「ステレオサウンド 185号 最新号」の119ページにアキュの
A200に対するプロの方のコメントとして
・1000というDF値スペック スペックって静特性ですから、音楽を
 聴く上でのいわゆる動特性、音の良さ直結しないものなのですが・・・
 
 それがこのアンプの場合、たしかにローレベルの情報量の凄さとかに
 きちっと生きているんですよ。

 特性のよさと音の良さが見事に両立している。これは当たり前のようで
 いてオーディオでは当たり前のことではありません。この音はあの特性
 があってのものだろうし、違う見方をすれば、音も数値もどちらも妥協
 することなく開発している。

 音で判断するしかないと言う局面も必ずありますからね。その時にスペック
 もおろそかにしていないということでしょう。

 
という数人の方のコメントがあります。みなさんも読まれた方おられますで
しょう。文面はそのままのコピーです。

自分の中の解釈はアキュさん、とプロの方の考え方で納得できました。
音に出るといってもリファレンスクラスの機材でないと難しいかもしれない
ですし、自分の耳では無理かもしれません。でも趣味の一つとして今後も
やっていく場合、あらゆる値の面も気にしながら楽しく検討していき
たいですし、そうした方が人間としてよほど満足感が出ます。

長くなりましたが、DF値への考察は完全クローズにさせて頂きます。
先にコメントさせていただきましたが、どのように考えられるもその
方次第、音の好き好きと同様です。1でもよし、1000でもよし。

それでは。



書込番号:15745542

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2013/02/21 07:20(1年以上前)

わしはオーディオが趣味じゃない輩がケーブルで音は変わらないだのDFに意味は無いだのとの稚拙な落書きを続ける輩を否定する者と言うことで結構。

書込番号:15794967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件 Experiment 

2013/02/21 17:49(1年以上前)

忘れさんは余りにふつーの知性で物を言ってますね。
誰がどう見ても、アキュフェーズは、DF値1000を宣伝に使っている。
それを、使って無いだの、順位が低いだの、無断掲載だの、一体何を言っているのか。
アキュフェーズは自身の広告に謳ったのだから、それがどこに掲載されようが、文責を負う。
通報したとか、それはアキュフェーズを庇っているつもりなのか?
無断使用されたアキュフェーズにどんな損害があるのか教えて欲しいものだ。

書込番号:15796777

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/21 23:41(1年以上前)

Strike Rougeさん

>頭から完全否定する論者と言うことで結構。

モラル放棄を認めて開き直りですか。おっしゃるとおり、今回の「宣伝ではない」というあなたの主張は、都合の悪い意見に対しては事実ではないことでも強弁するというスタンスの証左で、明らかな荒らし行為です。結果として、

>真っ当な根拠を一切示さず、ケーブルで音は変わらないだのDFに意味は無いだのとの稚拙な落書きを続ける輩

というところからして事実ではないということを指摘しておきます。

理の無いことを主張するから理詰めで追い込まれて破綻、モラル放棄に走る。こんな姿勢で議論されては、今回のようにぐだぐだになるのは必定です。いままでもそうでしたが。

いい歳のオジさんなんですから、手前勝手な勢いではなくて理性で議論できるようにがんばりましょうよ。サムスンに負けるな…なんて無理は言いませんが、まずはへんな顔文字はやめて、しっかりと文章で書くところから始めましょう。

# ポジティブに〆てみました。

書込番号:15798671

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/22 00:30(1年以上前)

このスレは、いつから宣伝、宣伝じゃないと言い争いするスレになったんですか?

そんなのどっちでもいいじゃないかと思うですけど?


アンプのカタログなら駆動力、ドライブ力を謳い文句または多少は書くのは当たり前だと思います。

B.M.Cのカタログを見てるけど、ダンピングファクターではないけど、

「2kwもの大電力トランスを擁する強力電源の搭載によって最大2×200w(@8Ω)、2×360w(@4Ω)」

PRIMAREは、

「大電流バイポーラ・トランジスター16個を用いた8パラレル・プッシュブル構成による400w(8Ω)のハイパワー出力」

とか駆動力を謡い文句に書くのは当たり前で、だからと言ってどうしたというか普通のことだと思います。

一般人は、ダンピングファクターより定格出力の数値の方が、駆動力があると勘違いしている人が多いから、そこはあまり謡い文句では効果が薄い気がしますが、プリメインアンプやステレオパワーアンプでなく、モノラルパワーアンプだから強力なダンピングファクターがあっても不思議ではないと思いますが。


>モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか
>皆さんのご意見はスレ主さんのご希望にそぐわないものであるとは思いますが、それらが汲み取られたまとめがないことも疑問に思います。
>DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな


なにをこだわって怒っているのか私には分かりませんが、根本は私の意見を汲み取らずメーカーの意見を丸呑みしたはらさんに対して怒っていて、そこにStrike Rougeさんのレスにさらに怒っているのですかね?

私はそう理解しましたが、このスレを見ている第三者の皆さんはどう思っていますか?

大体、そんなことで怒っているなら私なんか、いつも質問者に適当にあしらわれ、機会があればとやんわり断られ、まともに意見を聞いてくれる人なんて殆どいませんが、全然めげてませんよ。

書込番号:15798899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/22 00:56(1年以上前)

とりあえず他人のスレで暴れるのは見苦しいな。

自分でスレ立ててやるんだな。
そこら辺の気遣いすらできないのかね。

とくに女子大生ブーム時代を生きたおじさんな女子大生(笑)さんは、のりこめー(笑)ばかりじゃなくて自分で立ててやりなさい。

ルージュさんも知性が足りないというか、恥性だだ漏れな人を相手する必要ないと思う。

マジレスするとBLがない価格も悪いし、スレの内容と違って荒れているとスレ主は削除依頼もしなければいけないと思う。
一番悪いのは荒らしあってる人たちなんだけどね、私も含めて。

書込番号:15798987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2013/02/22 08:18(1年以上前)

以前、DFについて「スピーカーケーブルの差より、DF=10と80の差の方が小さかった」と書きました。

補足しますと、スピーカーケーブルは故長岡鉄男氏推奨の最強スピーカーケーブル「VVF」とおまけでもらったスピーカーケーブルの差で、これは大きな差がありました。

またスピーカーはシングルコーンでネットワークが無く、DFの影響は小さかったようです。

その経験の後、ベータ10というフルレンジとホーンツイータを追加した2ウェイにスイッチで切り替えられるスピーカーで、DF=60のオンキョー製パワーアンプでは、2ウェイにすると中低音の押し出しや切れが無く使いものにならなかったので、ネットワークの介在しないフルレンジで使っていました。

ところがDF=170のソニー製パワーアンプにすると、フルレンジとほぼ同等の中低音が出るようになりました。つまりスイッチで切り替えても中低音の音の差がほとんどなくなりました。

高DFのアンプはネットワークを乗り越えてしまう力があると感じました。
こんどのアキュフェーズのアンプもDF=1000なので、大いに高音質が期待できそうです。

アンプメーカーは高DFを謳い文句にしてけしからんという方もいますが、スピーカーメーカーにもけしからん、という必要がありますね。

アバンギャルドのΩシリーズは通常版より高インピーダンス(18Ω)で高DFで音質が良いと言っていますので。お値段も通常版より大分高くなっています。インピーダンスの差だけではないのでしょうけど。

JBLのスピーカーユニットは昔、8Ω版と16Ω版があって、両方とも同じ値段でしたが。

かく言う私は、もちろん高DF支持派です。音の差はあると思っています。
スピーカーで4Ωのものは使いませんし、今使っているスピーカーのウーファにはネットワークが入っていません。

昔の三菱2S−305もウーファにはネットワークは入っていませんでした。

書込番号:15799576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/22 08:48(1年以上前)

結局、因縁、言い掛かりを付けられそうな点を必死こいて探したら、唯一「宣伝」に微かな光明を見出だしすがりついた、ってことだよな( ̄∀ ̄)
はらたいらさんも大迷惑甚だしいね(呆

まぁ、ここのシステムに大問題有りには禿同だね。

書込番号:15799653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/22 23:19(1年以上前)

>結局、因縁、言い掛かりを付けられそうな点を必死こいて探したら、唯一「宣伝」に微かな光明を見出だしすがりついた、ってことだよな( ̄∀ ̄)

結局、アキュフェーズはDFを宣伝していていない、と言い張るわけですか?

書込番号:15802836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/02/23 15:42(1年以上前)

Minerva2000さんへ

>アバンギャルドのΩシリーズは通常版より高インピーダンス(18Ω)で
>高DFで音質が良いと言っていますので

英語のカタログにも、同じようなことが書いてあったんでビックリしたけど、
これはDFの勘違いです。メーカーの説明は間違っていると思います。
インピーダンスが高ければ、それだけアンプの負荷は高くなるだけです。

DF=Zsp/Zamp

これが表しているのは、アンプの内部インピーダンスの大きさだけです。
ただ、小さい方が性能が良いとするのは理解しにくいので、
逆数にして大きい方が性能が良いとわかりやすくしたのでしょう。
実際に計測する場合も、ダミー抵抗を取り付けて計測するんで、
スピーカーやスピーカーケーブルは関係ないです。

いろいろなところで引用される佐伯多門氏の本にあるDFと周波数特性の図です。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html

一見すれば、DFが低いとスピーカーに対する制動力がないことがわかります。
問題はなんで制動力がなくなるかということで、それはSPインピーダンスが高いからです。
つまり、制動力が落ちているところではインピーダンス上昇を起こしているので、
その部分でDF値を計算すれば、当然大きな値になるのに制動できてないわけです。
たとえばDF=8/8=1のアンプだった場合、SPインピーダンスが高ければDF=80/8=10となりますが、
元のDF=1には制動力がないわけですから、10に上昇しても制動力はないわけです。
だから、インピーダンスが高ければ計算上はDF値は大きくなるのですが、
それが制動力の上昇に結びつくことはないです。
あくまでも、DFが示すのはアンプの内部抵抗の大きさだけです。

Minerva2000さん自身のご経験からもわかるとおりですが、
ケーブルやネットワークなど、制動力を落とすファクターはいろいろとあるので、
DFは高ければ高い(つまり内部抵抗は低い)に越したことはないわけです。
そもそも、スピーカーユニット側から見ればアンプ+ケーブル+ネットワークが
電力供給源となるわけですから、理想電源とすれば内部抵抗ゼロが望ましいわけです。
佐伯多門氏の本にも、DF=∞でも過渡応答特性は小さくは出来ても完全に制動は出来ない
という図が掲載されています。

前スレにあったダイヤトーンスピーカーがDF=5以上のアンプ使用推奨という話も、
上記図は、佐伯多門=三菱開発陣ですから、共有認識であると思われるので、
真空管アンプ利用者に多少の配慮をしたのでDF=5となったのかもしれませんが、
DF=5以下のアンプは使わないでください、という意味合いなのでしょう、
この図からは、DF=100を基準にして考えているようですね。

なお、デタラメ計算式の人は、どっかにEが逆起電力を含むと書いてましたが、
逆起電力はスピーカーのインピーダンスに含まれると考えるので、間違いです。
同様に、DFが高いと過制動になるというのも上記のようにデタラメです。
正しいというのなら、DFが高いと過制動になる実例を示してください。

書込番号:15805921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/23 15:49(1年以上前)

本スレの批判対象は、

無償で時間を割いてメーカー見解を聞き出し開示してくれた方に、頼んでもない価値無き情報と因縁付ける愚か者。

頼んでもないし価値も無いなら寄ってくるなヨ( ̄∀ ̄)

書込番号:15805955

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/23 21:59(1年以上前)

ダンピングファクターの数値になんかこだわったことはなかったなぁー。たしか、ダンピングファクター10以上あれば問題ないとか何とかだったような???
超高級スピーカーを駆動するわけでもなかったんで。。。。。

マランツとデノンはブランドこそ別だけど同じグループの会社

書込番号:15807689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/23 22:59(1年以上前)

デノンとマランツは同じグループになったけど、歴史や経緯は全く異なるし、音傾向も真逆。

DFカタログスペックに関して

ラックス

M5/7/8/10の時代は非公開。

05年発売のB1000の480以降あたりから開示。

06年発売のA級M800の700がラックス最大値。

アキュ

2000年前後時点で、AB級のP1000、450では300と400。

一方、A級アンプでは100程度と低い値。

04年発売のA60も100と低かった。



B1000以降のシルバーラックスが登場してから、ゆったりラックストーン、ドライなアキュサウンドなるイメージが逆転することになる。

口の悪い人間は、ゆるゆるのアキュとこきおろしたりも。


聴いた音のイメージとDFに強い相関があることだけは試聴経験からは言える。

書込番号:15808098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2013/02/24 08:58(1年以上前)

blackbird1212さん、

金曜日から旅行しており、返信が遅くなりましたが、アヴァンギャルドの言っていることに間違いは無いですよ。

DFはスピーカーインピーダンスで変わります。

SP-LE8Tの8Ω版と16Ω版を同一アンプで切り替え試聴しましたが、明らかに16Ω版の方が低域が引き締まっていました。

blackbird1212さんは同一スピーカーのインピーダンス違いのものを比較試聴したことがありますか?

書込番号:15809730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/25 08:39(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。

たしかに、アヴァンギャルドは、高インピーダンスのスピーカーだとDFが高く、結果的にアンプがよりよくコントロールできる、と宣伝していますね。

ただ、「同一スピーカーのインピーダンス違い」というのがよくわかりません。インピーダンスが違うなら、別のスピーカーと考えるべきではないでしょうか。

ところで、同一アンプ・同一スピーカーでDFを変えるには、閉ループのどこかに抵抗を直列入れればよいですよね。この場合、アンプの側に入れてしまうとDFが小さくなるので、スピーカー側に入れてDFを上げたほうが精神的によさそうです。どちらにしても電気回路的には(=音は)同じですが。DFの不思議なところです。

書込番号:15814669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/25 08:49(1年以上前)

ミネルバさん
ブラックバードさん

やっとこさはらたいらさんスレが静かになったので、変な荒らしはスルーでお願いします。

餌が欲しくてたまらんみたいですがね(^_^;)

書込番号:15814692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2013/02/25 14:07(1年以上前)

Strike Rougeさん、

了解です。(笑)

スピーカーの逆起電力が少しは分かっているのに、とぼけた質問、コメントにはスルーします。

書込番号:15815578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/26 01:19(1年以上前)

いえ、質問しているわけじゃないんですけど。

なお、荒らしのかたは厳に返信無用に願います。本スレが無駄に長くなったのは、荒らしのかたが「宣伝ではない」を強弁したためでしょう?ほんと、小者…って感じ。

さて、他の部分を極力変えずにインピーダンスを2倍にしようとした場合、先に書いたように、スピーカーの中に定格インピーダンスと同じ抵抗を直列に入れればいいですが、能率も制動も落ちますから、現実にそれはないでしょう。

自然に考えれば、ボイスコイルの総延長を約2倍にしますよね。この場合、同じ振動板の動き(速度)に対して誘導電圧が2倍、抵抗が2倍だから制動電流は同等、よって制動力(ローレンツ力)は2倍、になりますね。

抵抗が高いと制動が悪くなると思いがちですが、まず、それは同一のスピーカーで成り立つ話で、ボイスコイルを変えたらもはや別のスピーカーです。次に、fo付近でf特にピークが見られますが、その実体は逆起電力であって、アンプから高インピーダンスに見えているにすぎません。ここのインピーダンスでDFを計算することもナンセンスです。

話を戻しますと、上記事情でMinerva2000さんの観測とは一応一致しますし、アヴァンギャルドの「16Ωのスピーカーは4Ωのそれの4倍のコントロール能力」などの宣伝とも一応一致します。

ただし、スピーカーではメカニカルな制動と電磁的な制動とが並列で働きます。メカニカルな制動だけでも過制動になり得ますから、電磁制動は強ければその可能性は当然高くなります。古い資料ではありますが、佐伯多門氏のDFとf特の図 http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html だと、DF=100で低域はすでに過制動な感じです。

書込番号:15818543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/26 01:49(1年以上前)

ミネルバさん
ブラックバードさん
こんばんみ(^_^)v

荒らし共はあちこちのスレに落書きを繰り返しては削除され、どこかに落書き可能な隙は無いかと探し回っているようです。
はらたいらさんがクローズされたスレでこれ以上語り合うのは餌まきにしかならないと思います。
レスもしていないのに、ミネルバさんのネタに連投で必死に食らい付く様子からは多くを語る必要はないかと思います。

クローズした人様のスレでの議論終了を提案しますが如何でしょうか?

書込番号:15818609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/26 02:34(1年以上前)

心配せずとも、返信はないと思いますよ。私も、でたらめをいちいち訂正するのは面倒なので、そう願っているのです。私はまたなにか書くかも、ですが(笑)。

それにしてもよほど不景気が深刻なようで、ご苦労さまです。私のせいじゃないけど…。

書込番号:15818684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/26 12:24(1年以上前)

Strike Rougeさん

醜い書き込みは血圧が上がり、オーディオ的にはよろしくないですよ。
もうちょっとご自身を大切に扱ってください。

ところでStrike Rougeさんは業者の方ですか?

書込番号:15819836

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで初めて値引きを経験!!

2013/02/07 17:30(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

これまで店頭価格から一切値引き交渉のなかったヨドバシで初めて値引きをして
もらい驚き。できるのかぁ。オンキョーの5VLを買ったのですが、いくらか
ドットコムまで近づけられる話しを聞いたと販売応援のお兄さんに言ったら、
うぅ、ドットコムですね。現金なら10%バックを使って同じ位にできます、
とのこと。10%バックを加味するとドットコム最低価格(近)になりました。

バックで電源ケーブルを買って、お店としてはここでの逆ザヤがあり、総合的には
ドットコム売価というわけではないですが、近づけられるようになった事は
買いやすいヨドバシなら嬉しいですね。この技を使えばラックスやマッキン、
ニューフォースさえ購入できる。アキュはだめ。販売店統制が効いてます。

何でも安くしろ、というのも悪いですがこの時勢少しでも身近な店頭在庫も
あるお店で補償をもって購入出来る安心感は大きいと思います。ヨドバシさんも
制度的によく決心しましたね。メーカーは販売数が伸びれば伸びただけ、後R
(戻し額)が多くなる傾向がありますから、他店に浮気されるなら多少薄利に
なっても売っていくという決心かな。アマゾン対策もあり?


電化販売の厳しい時代ですね。売ったもん勝ちで。

書込番号:15730367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6139件Goodアンサー獲得:531件

2013/02/07 18:23(1年以上前)

それぞれなんですかねぇ。
私は1万円ほど以上だと結構値引き交渉はします。

JBL4312やヤマハA3010もしました。

書込番号:15730564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/07 20:11(1年以上前)

なかなかオーディオ専門店では、値引きって交渉は自身のプライドが有ってし難いですね。
(同じ趣味でもカメラや車は出来るんですが)

書込番号:15730972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/07 20:14(1年以上前)

こんばんは。

A-5VL、楽しんでいるようですね(^^)
ほんと、オンキヨーのデジアン侮り難しですね。
以前使っていた能率82dbのD-112E。
これはレシーバーのCR-D1と長年使っていたのですが、マランツのPM7004では低音ゆるゆるでした。
音色の作りもあるのかもしれませんが、レシーバーの方がパワフルに感じるって・・・。

アタック感だけを求めるなら、A-7VL真面目に買おうかと思っていました。
今はアタック感のみに拘るのを止めたのでラックスに走りましたが。

ちなみに、ケンウッドのR-K731でクリプシュを鳴らしてみたら、PM7004より緩さが聴きやすかったです。

ヨドバシの値引きですが、最初PMA-2000REを目標にしていたとき「まけて!」と言ってみたんですが、レジに戻ってWEB価格を調べて159800円を150000円丁度までが限界でしたね。
裏技を使うとか言ってましたから、多分ゴールドカード・プレミアム加入してすぐに解約とかかも。

L-505uXは最初から店頭価格224000円の4000円だけ切らせてもらいます、という感じでしたね。
価格コムの最安値が199800円だったから、まあ、良しとしたのですが。
まさか次の週に大阪屋さんが178000円無金利ローンやるとは・・・。

とりあえず僕も、10%のポイントを踏まえた店頭価格が、価格コムの最安値と同じくらいなら値切らずに買ってます(多分、交渉しても無駄)

あと、なるべく同じ店員さんに声をかけて、ですね。

書込番号:15730990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/08 08:25(1年以上前)

こんにちは。

すべての商品がドットコム売価になるわけではないんですね。
ラックスなんかはそうかなって思ってました。

値引きは新聞上で実施する旨の内容を見たことがあり、できるか?
をはじめて聞いてみました。他社影響からのデフレの一流ですね。

メタリストさん 2Ωからの定格パワーはなかなか予想以上ですよ。
それもデジタル式で。今回はデジタルらしい強さを見れますね。
この週末には他SPでも試してみようと。またゾノの電源ケーブルが
なかなかゾノらしい感じで。

書込番号:15733095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/08 08:46(1年以上前)

こんにちは。

書き方が悪かったかな?

L-505uX

ヨドバシでの購入価格220000円 10%ポイント還元で実質198000円

現在の価格ドットコム最安値198800円

800円だけお得(*^_^*)

大抵の物はポイントを加味してドットコムと同じくらいですね。

書込番号:15733138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/08 09:28(1年以上前)

ごめんなさい。

私の読みミスです。10%使っても結果的にコム価格に近づくと
十分納得ですよね。うちはパワーが古いので本当に切り替えした
いんです。私プロの「ふう」さんの趣向と凄く似ていて好きなので
イチオシされているジェフローランドのデジタルが今ほしいのです。

プリも同社にしたいなと。古いのが上手く転売できたらなんですが。
でも505クラスのアナログプリメインも1台使いやすいのと、
その時代の音を見たいので欲しいです。2000REかな。

書込番号:15733253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/19 02:20(1年以上前)

LE-8Tさんから
値引き交渉の話しが出たので。w

値引き交渉しがいのある相手(販売店)ってやはり値引きしない店だと思いませんか。^^;
値引きしないって事は、何かあるわけで。
(単にケチなだけの個人店も多いけど)

数年前、大画面液晶テレビを買う時にある意味、はじめてハードネゴシエーションを経験した人も多いと思いますが、交渉すればする程どんどん安くなっていきましたよね。
価格.comを持ち出すと嫌がられましたし。

しかし、今は店員さんも価格.com情報はあたりまえだけに、値引き幅を調整するというか、答えの見える「楽勝」な交渉ばかり。

「価格.comより安くしてよ」って言えば、大体安くなるし、価格.com見ないで購入することもしばしば。

価格.comプライスが当たり前になってしまった今、徹底的に顧客を満足させるリアルショップって、どんな店なんでしょう。

【うちは価格は価格.comと同じようなものですけど、圧倒的に◯◯で支持されてます。】

みたいなお店が知りたーい。

※スレ主さん、脱線してごめんなさい。




書込番号:15785770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/20 17:59(1年以上前)

こんにちは。

専門ショップで購入したいのが本来ですね。餅は餅屋でそれで喰っておられる
ので、こちらとしても購入してあげたい。価格が10%以内の違い位なら自分
はショップで購入したいと思います。
日頃たくさん在庫されて聴かせてくれたりへの代償分が入っていると考えて。
しかし20%も違うと、ちょっと問題じゃない?と思います。

自分もメーカーに勤める一社員ですが、コムに限らずアマゾン、楽天と入口
がどんどん広がってますから、店頭(在庫あり)ショップの存在意味って
「アドバイス」がどの程度可能か?に尽きる気がします。

自分の地元ショップ等では上手にアドバイスされるセールスの方を見た事が
ありません。残念ですが。殿に貢ぐ三河屋のようなセールスだったり、
マークレビンソンが一番だ、みたいな者がいたり・・・

家電に限らず、車であってもネットで購入できる時代ですから、店頭販売の
意義にはもっと濃さがあってほしいですね。

書込番号:15792395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:69件

皆様初めまして。
大学生の頃、システムコンポを買って以来、オーディオから遠ざかっていたのですが、20年経ち、ふらっと寄ったハードオフで、むくむくと初心者熱が湧き始め、
ジャンク棚を漁り、完動品を一日で揃えてしまいました。

CDプレーヤー
テクニクス sl-x845k 525円

アンプ
テクニクス su-x845k 525円

スピーカー
aiwa sx-lm50    2100円

スピーカーケーブルは、「ある程度のモノを買ったほうが音が劇的に変わる」、と学生時代に体験したことを思い出し、家電量販店でオーディオテクニカの新品を購入しました。

音も無事に出て、今、家族で使っているミニラジカセとはあまりの音の違いに鳥肌が立っております(当たり前か!)。

これからコツコツとこだわっていい音を作っていければと思っています。
諸先輩方、色々とご指導ください!よろしくお願いします!

書込番号:15709746

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/03 10:07(1年以上前)

いいですね!

わたしもショップに行ってみようかな(^^)v

書込番号:15710215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 12:07(1年以上前)

はらたいら1000円さん
早速の返信ありがとうございます。
インシュレーターは、学生時代にはしてことがなかったので早速試してみたいと思います。
アンプの端子も少し汚れているようなので、教えて頂いたことをを実践してみたいと思います。
参考にさせていただきます!

新しいフォルダ(9)さん
返信ありがとうございます。
ハードオフは、完動するのに古いものはジャンクに置かれているようです。
いろいろ探すのも楽しかったです。
テクニクスは好きなブランドだったので、嬉しかったです。



書込番号:15710735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:21(1年以上前)

自作 スピーカースタンド


好い趣味ですねぇー、協力させてください。

スピーカースタンドに乗せると、音が空間に広がって、たいへん気持ち良い音になりますので
格安で出来るスピーカースタンドを紹介します 総額600円(ペア)で完成です。

天板:ベニア合板の歯切れ……100円
支柱:コピー機のトナー芯……0円(粗大ごみ置き場で発見) 
底板:庭用の敷きレンガ………250×2=500円
(塗料:水性こげ茶)
                
決め手はコピー機のトナー芯。5mm厚の紙の筒で非常に頑丈です
接合は2液性のエポキシボンドを使います。(ボンドが一番高いかも)

書込番号:15711043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/03 13:25(1年以上前)

自作 スピーカースタンド

写真が小さかったので、再添付します

書込番号:15711056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 13:42(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
返信ありがとうございます!
見事なスピーカースタンドですね!とても総額600円とは思えません。
DIYでいい音が聴けたら充実感もひとしおですね!
デノンスピーカーとの色合いのマッチングもいい雰囲気を醸し出していますね。

これは参考にさせていただきます。左側にあるアンプ??非常に気になっていますo(^▽^)o

書込番号:15711115

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/03 13:46(1年以上前)

>アンプの端子も少し汚れているようなので

セット物で良ければ持っていれば便利ですよ。

サンハヤト CSS-101

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1569&id=01034
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/css-101/

セッティング関係ですが、参考になれば。

http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/

書込番号:15711132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 15:00(1年以上前)

今日は。

 何か清々しい気持ちにさせて貰いまして一言お邪魔します。

私も良く「ハードオフ」や「リサイクルショップ」へ冷やかし半分・お宝探しに
 散歩も兼ねて出かける事があります。

 こちらの色々なジャンルでレスを付けさせて頂きますが、中古品も含めた
 リサイクル品を奨める事も多く、もっと沢山の人に利用を奨めたいと感じています。

 ネットの弊害もあるでしょうが、「オーディオの基本」も身に付いていないのに
 新製品・新メディアへの間違った知識や思い込みの方が多いと思います。
 失敗や試行錯誤が嫌いなのか?最初から「成功」を望む姿勢が目に付き
 レスを付けようにも何処から話すべきかに戸惑いを覚えることも多いです。

 専門的な電気知識が無くとも端子を磨いたり置き方を変えたりは誰にでも出来るはず。
 そこで失敗したとしても得ることの方が多く、将来的には良い経験となる事と
 思わずにはいられません。

 SPの置き方、専用スタンドじゃなくても自作や流用など頭を使えばお金はあまり
 必要が無くて楽しめるのが「オーディオ趣味」の良いところです。
 小さいことの積み重ねが音や機器への造詣も増すことになりますしね。

 音を楽しんでこそのオーディオ趣味ですから。

書込番号:15711418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件

2013/02/03 16:17(1年以上前)

聴き入る娘

圭二郎さん
返信ありがとうございます。
セッティングマニュアル、非常にありがたく参考になります!!。
学生時代は、安アパートで壁も薄く、オーディオに非常にかわいそうな環境でした(>_<)。
今は、ある程度楽しめる環境なので、セッティング、メンテケアからじっくり楽しんでいこうと思います!。

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
リサイクルショップに時たま見かける、20年前くらいのオーディオは、日本の技術のこだわりが感じられるものが多いですね。
さらに金額もお手頃となると、利用する価値は十分あると思います!
最新機種が必ずしも いい音が鳴るとは限りませんしね。
試行錯誤しながら、いい音を追求することを楽しんでいこうと思います!!

書込番号:15711697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/03 16:36(1年以上前)

何ともお嬢さんの後ろ姿が・・・・・・!

 いろいろな意味で「情操教育」のあるべき姿のような気がします。

 「何を聞いているのかなー?」

 気持ちが「ほっこり」してきます。

書込番号:15711768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/03 21:16(1年以上前)

こんにちは。

うちの娘と同じ位ですねぇ。かわいいな。

これはほっこりですよ。読売の写真大賞!そんなのないか!

座布団3枚ですね。

お楽しみください。

書込番号:15713195

ナイスクチコミ!2


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2013/02/04 10:28(1年以上前)

リワーク さん

おはようございます。
お嬢さんの後姿にほっこりしました。
憧れます。
最近の子供はスマホやタブレットを使いこなすらしいですが、是非身近な単品オーディオシステムで好きな音楽を楽しんでもらいたいものです。

書込番号:15715609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/02/04 14:59(1年以上前)

浜おやじさん はらたいら1000点さん Junus さん

返信ありがとうございます。
娘用にアニメのCDも気楽にかけています。
子供にも音質の良さが分かるのか、スピーカーに近づいて聞き入っていました 笑。
思わず ファインピクスS3proで娘を撮った次第です〜


私も学生時代の音質を思い出しながら、今のシステムの音質に気になる点がいくつか出てきましたので、
少しづつ改善していこうと思います!。

書込番号:15716404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/04 15:56(1年以上前)

今日は。

 私は遠い昔に離婚し子供も居ませんが、女性や子供達に音や色に敏感な人が多いことを
 体験しています。
 彼女&彼らは理屈や経験ではなく「直感的な感覚」で聞き分け・見分けることが。
 
 無駄に長くオーディオに付き合っているからと良い音が判るか?は不明です。
 加齢と経験則から来る固定観念は感覚を鈍らせるばかりですね。

 アニソンのCD以外にもクラシックやROCKなど聞かせてあげるのではなく
 彼女の選択に任せてみるのも面白いですよね。
 ジャケットの写真や色使いで何を手に取るのか?興味津々です!

書込番号:15716588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/05 23:46(1年以上前)

こんばんは。

私は中古で名機と言われるsansuiのAU-111MOS VINTAGEを試しに買ってみたところ、あれ?昔の機器のが良いんじゃ?(価格含め)と・・・気付いたらDAC以外20年超えの機材になっておりました。またルックスが良いのですよね昔の製品は。

書込番号:15723267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/06 00:34(1年以上前)

LS-VH7

LS-VH7とCEC CD3800/AMP3800の組み合わせがオススメですよ。

書込番号:15723538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/07 11:50(1年以上前)

こんにちは。

脱線して。

克黒0型さんいいですね。好きですこの組。ケンウッド史上でもこれがベストSP
じゃないかな。へっこんだツィーターがおしゃれですよね。あまりない。
アンプにCEC3800系なので、まろやか、濃い感じでしょう。自分でも
初めての方にオススメする計10万位までのシステムとしても良い組みですねぇ。

最新のSP(エラックみたいな)に敵うとか、そういう見方でなく、自分の
中での組み合わせ満足度高くなりますね。

ジャンクからの見つけ出しやヤフオクでの見つけ出しは私も常です。

昔、汚いリサイクルショップに探していた「オーラトーン5C」が
新品同様で見つかった日には鳥肌が立ちましたね。7000円でした。
安い。店の人も、コイツこんな小さいSPに7000円って価値ある
のかよって顔してました。

アンプ類は一か八かですが、上フタ開けて、接点向上、復活スプレー
とエアダスターでホコリを吹き飛ばしてあげると、治る物が結構あり
ます。一方音は出ていながら、トランスや出力段の経年劣化での
「落ち」も結構ですので、相当状態が良くないと昔の機材は昔の
音でないケースが多いです。ここが難しい。

良かったのに、不人気だった物の処分、ジャンクは狙い目ですね。

SP 5千円 アンプ 5千円 CDPは新型1,2万の組み
悪くないですね。

書込番号:15729383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/10 22:07(1年以上前)

好きだぁ・・・
定価10万まで新品を買ったことが無かったです。

沢山あるボリュームにガリが出たら数十回左右にクルクルやってると収まっていました。
それでもダメで買い替えたりしましたけど、今は「接点回復剤」という便利な物がありますのでボリューム軸の隙間から少量を流し入れ左右にクルクルしてると治ります。

SPを直置きせずバスレフなので堅めの木で作った立方体(サイコロ)がインシュレーターとして一番合います。ダイソーに6個or8個入りがありますので使ってください。

SPケーブル・・・好バランスに整いメリハリのある音色の銘ケーブルBELDEN赤黒 芋虫
BELDEN 9497をお勧めしときます(バスレフのボソボソ?がシャキっと締ります)

書込番号:15746046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/11 22:13(1年以上前)

はらたいらさんこんばんは♪
この組み合わせはめざめよさんからご案内いただいた組み合わせなんです。

「価格や見た目(笑)のわりには侮れないな!!」的な組み合わせですよね♪
必ずしも高いものがいいものとは限らない、見たいな好適解の一つですね。

書込番号:15751957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 14:22(1年以上前)

こんにちは。

克黒0型さん どうもです。

オーディオって価格はいくらでも凄いのがあり、それはそれなりの満足感
が得られるかと思います。しかし、私のような庶民には購入できる範囲内
での組み合わせのみが対象ですから、安価で自分の好きな感じに出てくれる
ととても嬉しいものがあります。
情報量が多い少ない、質感の良し悪しなど最新の物は確かに良く、私も
納得していますが、安価でも予想以上に鳴った時の楽しみはいいですね。
スレ主さんも同意見ではないでしょうか。

ショップなんかのしっかりした中古品での組みをしても楽しめる気がします。

書込番号:15754486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/14 21:28(1年以上前)

LS-SG7とPMA2000SE



克黒0型さんが紹介しているケンウッドのLS-VH7には姉妹機があって、その名をLS-SG7と言います。LS-SG7はオーディオ評論家の故長岡鉄男氏が絶賛したスピーカーで、長岡氏のおススメアンプはデノンのPMA2000シリーズだったので、それを再現してみました。結果、LS-SG7はアンプの性能に追従して高音質になって行くので、無限の可能性があるスピーカーであることを確認しました。新品で5万円クラスの「中途半端なスピーカー」を買うなら、LS-SG7(又はLS-VH7)の中古をおススメします。ちなみにLS-SG7はオークションで3000円〜5000円程度で入手できます。

LS-SG7がすごいスピーカーであることは、こちらにも紹介があります
http://www.geocities.jp/hma9500mk2jp/DIARY.htm

書込番号:15765084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ366

返信102

お気に入りに追加

標準

DF値について!!!

2013/01/28 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。

アンプの仕組み・構造・スペックに詳しい方に教えて頂きたいのです。
DF(ダンピングファクターの値)が最近気になっています。

さまざま考えようがあるのは知っていますが、先日アキュフェーズ
の技術の方に聞いたところ、なんだかんだ言ってもDF値はアンプ
にとっては性能の最もわかりやすい指標であるとの回答でした。
(そのように解釈できました)

デジタル式は駆動力が高いと言われながらも値そのものは
オンキョーの7VLなどでも60程度ですね。
あまり好評されていない数値でもありますので、比較しにくい
のですが、結局どんな方式であれトランス(電源部)の大きさ
がこのDF値を決めるものなのかな、っとも想像しています。

最近デジタル式の小型機ではありますが2種ほど試しに購入
してみましたが、予想よりも駆動力というところは感じません。
デジタル式のスッキリした、軸がある感じはわかりますが、
雑誌でも書かれるような「定格50Wでも100Wみたい」
なとこは???に感じます。

パイオニアのA−50,70ではデジタル方式ながら大きな
トランスを持たせていますね。海外他社品のデジタル品も
高額なタイプはトランスが大きいように思います。

DFはSPをどのくらいねじ伏せる、伏せられるかの値、
ともアキュの方に言われ、気になっています。

どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
なるのか?」もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂き
たいのですが。


デジタル式

書込番号:15682249

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 02:06(1年以上前)

横入り失礼します。

「松・竹・梅の例えには本来、上下の差などない」という1シーンが、朝の連ドラ『梅ちゃん先生』にもありましたが、それはさておき、ダンピングファクターについて。

☆TEAC HA-501のダンピングファクターセレクターとは?
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-131.html

の中で、MJ誌の記事によると”ダンピングファクターセレクタとは出力端子に直列に入る抵抗の大きさを変えるもの”とのこと。SPケーブルの抵抗を変えるのと同じですね。


結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。これがもしダンピングレシオ:減衰係数(ζで表される)ということであれば、意味合いは違ってきて、影響力はもっと大きいのだと思いますけど。

書込番号:15719415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/02/05 08:38(1年以上前)

帝王さん

凄く意味あります。
はじめまして!

減衰による影響。
数式に詳しくありませんが、、

去年位からパワーアンプをフローティングセッティングしたところダンピング(躍動感)が非常に出ました。

これは仲間内の別スレでも何度も書いてますが、、躍動感が半端なく出ます!
もしかしたらスピーカーケーブルの抵抗値以上かも知れない。

この現象は知人のオフ会でも経験済みでして…アコリバのエアフローティングボード設置) にて有る無いを経験。

何故に制振でDF値が向上した現象が起きるのか!(恐らくDF・数値データでも上がったてるであるだろう)。

個人的には
必ずしも電源トランス関係や・ケーブル抵抗以上に何かしら影響力はありそうです。

この減衰(主にフローティング)はスピーカーセッティングでもダンピングの向上に係わるであろう。

書込番号:15719882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/05 08:49(1年以上前)

>ダンピングファクターが小さい場合は音(電流)が変わり、ある程度以上になったら音(電流)が変化しなくなることを示すモデル。(中略)
>唯一科学的と豪語したインチキ欠陥式だけで示してみせよ!

なるほど。くだんの式で主張することは、「スピーカーの動きを決めるのはそこを流れる電流である」という当然のことですが、それを変形してみます。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / Rs・( 1+ 1 / DF )

ここで、異なるスピーカー間での制動力を電流値で絶対比較することに意味はないので、スピーカーを固定して考えれば、Rsで割る意味はありません。また、IとEとは比例するのが当然で、問題は比例係数です。従って、私が「ダンピングファクター」を定義するとすれば

DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

となります("W" は「忘れ」の意味)。DFWは、DF=0のときに0、DF=∞のときに1となる無次元量ですが、DF=10のときにすでに0.91、DF=50では0.98なので、それ以上は「労多くして益少なし」ということです。美しいでしょ?これは以前書いたんですけどね:

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9424465

書込番号:15719909

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 11:10(1年以上前)

ダンピング・ファクタについて、ググって、なんとなく理論的なサイトを検索したら、

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html

があったな。

結論としては、Hi-Fiスピーカは定電圧駆動を前提に作られているから、ダンピング・ファクタは高い程よいが、10程度で十分であり、高すぎても意味がないということか。

書込番号:15720217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/05 23:36(1年以上前)

〉DFW = 1 / ( 1+ 1 / DF )

→ DFNU=DF/(DF+1)

結局我田引水改竄・・・・・・

珍説は学会か論文でどうぞ( ̄∀ ̄)

アホクサ・・・・

まぁ、詭弁を弄するしか成す術がないこと了解(^^ゞ

書込番号:15723219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 00:32(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>低域の議論を前提にすればリアクタンス成分を無視できるので、
>インピーダンス成分は実数としました。しかし、I と E とは
>複素数であるということを放棄していません。

上記のように低域に限定せずともアンプの出力インピーダンスが持っているリアクタンス成分が無視できるぐらいとても小さいと仮定すると、信号を常用周波数帯の範囲で変えてもDF値はほぼ一定ということですね。

上記の忘れようにも憶えられないさんの記述の中でひとつ気になった点として「IとEは複素数でることを放棄していない」とありますが、I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

書込番号:15723529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 00:40(1年以上前)

帯王(オビ=ワン)さん

>結局、アンプのダンピングファクターとは文字通り減衰(または制震)における要因、それも数ある要因のうちの1つに過ぎないということなのでしょう。

そうでもありません。たしかに、スピーカーでは固有振動を抑えるために機械的損失を増やして制動をかけるなどしていますが、スピーカーは電磁力で駆動して音を出す機器ですから、逆に電磁力による制動が強力であることも容易に理解できるでしょう。DFが極端に低いと(たとえば1以下だと)低域がボンつく事実からもわかるように、電磁力による制動は重要なのです。

問題は、DFを大きくしていってもその効果は10あたりを超えると急速に頭打ちになるのに、1000とか数1000とか、無意味に高いDF値が実現可能であるために営業的に利用され、購入者に錯誤を与える形でアンプやスピーカーケーブルの販促に利用されていることです。錯誤を楽しむのも趣味のうちでしょうが、こうした事情を了解した上でオトナの楽しみかたをしている人は、かなり少ないでしょう。

アキュフェーズとしては営業上の重要施策のひとつにDFを据えたと思われますが、市場からのまじめな質問にどう答えるかは、企業の姿勢を見る上で、おおいに注目に値します。

書込番号:15723563

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 01:30(1年以上前)

のらぽんさん

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )の式におきましてRs + Ra + Rc を実数と仮定されておられるので、必然にIとEは同相となります。

おっしゃるとおりです。

>つまり電圧に対する電流の位相差はなく、この場合ですとIもEもa+jbのような複素数ではなく実数での取扱いとなるかと思います。

私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが、各瞬間ごとに成り立つ実数の方程式と考えていただいて問題ありません。一般のみなさんにはそのように読んでいただく意図です。

書込番号:15723727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 21:25(1年以上前)

DFは10くらいまでが勝負です

[15719909]での式の導出中、書き損じがありましたので以下に訂正すると共に、少し補足します。

I = E / ( Rs + Ra + Rc ) = E / ( Rs・( 1 + 1 / DF ) )  (←括弧が一部抜けていました)
∝ 1 / ( 1 + 1 / DF ) ≡ DFW

DFWが、制動力をより正しく表わす量です。本質は上で明らかなように電流(制動電流)の大きさです。制動力(ローレンツ力)は電流に比例するので、物理的イメージは明快ですね。むしろ一般の DF のほうが、物理的にはなんだかわかりません。

DF と DFW の関係をグラフにしたものを添付します。DFはだいたい10までが勝負、ということが示されています。以上が、Strike Rougeさんが[15719170]で出されたお題に対する回答です。ああいう人ですから、「なるほど、納得しました」とは決して言わないわけですが(笑)。

ところで、DF=100でもまだまだ、とおっしゃるかたがいるかも知れませんね。そんな小さな差は聞き分けられるのか?という話とは別に、そもそも制動は強力なほど良いのか?を考える必要があります。

力学を習ったことがあるかたは「過剰制動」をご存じでしょう。同様に、スピーカーによっては電磁制動が効きすぎると低域の落ちが早くなります。真空管アンプや定電流駆動アンプにこだわるオーディオファンもいらっしゃいますよね?それらは単にブカブカの音が好みということではなく、スピーカーに合ったDFをするどく選択しているという可能性も、科学的にあり得るのです。

こういうことからしても、行き過ぎた高DF化は無意味と考えます。そのために失うものがないのかを考えるべきでしょう。

書込番号:15726968

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/06 22:13(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>私はラプラス変換領域の回路方程式として書いているのですが
I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、時間領域としてもtに依存する関数の形にはなっていないです。このような式の形からは、慣例的にはEやIは実効値を示すものとして考える場合が多く、忘れようにも憶えられないさんのおっしゃられるようなある瞬間を示す式にするすなら、

i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

と表せます。なお、ここであまり意味はないですが敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

となりますね。DFのお話から脱線してしまいすいません。

書込番号:15727276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/06 23:53(1年以上前)

のらぽんさん

おっしゃることが正直わかりませんが、それでは無責任な気もするので、どうわからないかについて少し書きます。

>I = E / ( Rs + Ra + Rc )にはそもそもjω(=s)を含みませんし、

では、

I(s) = E(s) / ( Rs + Ra + Rc )

と書けばよいでしょうか。回路理論の教科書はともかく、"s"を省略するのはよくあることです。それに、書いたら一般の人には理解できないので、余計でしょう。

>i(t)=√2Esin(ωt)/( Rs + Ra + Rc ) (E:実効値電圧、i(t):瞬間に流れる電流)

私が書いているE(s)の実体は一般的な複素関数であり、正弦波という制約はありません。私が各パラメータを大文字で書いたのは、周波数領域での表式としての慣例だからです。時間領域の式だと理論が一般性を失いやすいですし、そもそも「ラプラス変換」に言及する必要がありません。

かといって時間領域の式の電圧値に「実効値を使う習わし」というのも同意できません。いちいち√2を書かず、ふつうに振幅を使用するほうがむしろ普通だと思います(どっちでも問題ありませんが)。

また、時間領域での正弦波は exp(iωt) の実部を取るので、なぜ cos ではなく sin なのだろう、とも思います。

>敢えてラプラス変換領域の回路方程式とするなら、
>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

ラプラス変換後の式に、正弦波の実効値を計算した際に出てくる√2があること(先に書いたように、周波数領域の式で、正弦波であるとする制約は必要ありません)、ωとsとが混在していること、左辺と右辺で単位の次元が合っていないことなど、色々不思議です。

なお、以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。

書込番号:15727897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/07 00:09(1年以上前)

我田引水自画自賛のインチキパラメータを捏造したってのはよく分かった。

が、アンプのインピーダンスのみが変化した際に電圧、電流がどのような振る舞いをし、ダンピングファクターが10未満とそれ以上でどのような出音になるかに関し一切説明が無い。

要は、何言っとるかサッパリ意味フだよ( ̄∀ ̄)

〉以上は質問ではなく、返答を要求・要望するものではありません。本論と逸脱しているので、できれば引っ張らないでいただきたいのが本音です。


自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

逸脱と思うなら自ら退散したら?


俺は証明無き落書きには必ず異議有りを唱えるので悪しからず。

書込番号:15727984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 01:20(1年以上前)

のらぽんさん、たびたびすみません。

>自分の言いたいことだけ言い、相手にはコメントを控えることを望むとは流石だな( ̄∀ ̄)

という突っ込みが梅エンジニアからあったから、というわけでもありませんが、のらぽんさんはたとえば[15715306]で

>忘れようにも憶えられないさんご説明は分かりやすく参考になります。

とおっしゃっているなど、私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。これはよろしいでしょうか?

私としては、そういう話を続けるのは不毛なので避けたい、という気持ちを先に表明した次第です。論理の正当性などに関わるお話であれば、もちろんその限りではありません。

書込番号:15728252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2013/02/07 05:02(1年以上前)

ちょっと勘違いしていました。

>i(s)=√2E×(ω/(s^2+ω^2))/( Rs + Ra + Rc )

のらぽんさんは、電圧源としてまず時間領域で sin(ωt) を想定して、それをラプラス変換した、そして(よくわかりませんが)Eは実効値とする流儀ということですね。i(s)が小文字であるのに違和感はありますが、これも流儀とすれば、数式として間違いはないと思います。

私は、まずラプラス変換領域(周波数領域)で式を立ててから、必要ならインパルスとか正弦波とかのスティミュラスを考え、sin は面倒なので exp を使う…みたいな流儀です。

いくつか流儀の違いがあって少し混乱しましたが、その程度の話と私は理解しました。

書込番号:15728517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/07 08:45(1年以上前)

こんにちは。

たくさんの説ありがとうございます。流れが少し見にくくなって
来ているかもしれませんので、この続きは改めた新スレッドで
行っていきます。

とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を
早々に頂いています。他にはラックス、デノン、オンキョーさん
へご質問しておりますので。

よろしくお願いします。

書込番号:15728910

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/02/07 12:09(1年以上前)

IT5000HD(および IT9000HD と IT12000HD)の仕様を、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html
で見てみましたが、

> ダンピングファクター(20Hz〜100Hz、8Ω) 5,000 以上

と書かれていますね。
括弧書きの「20Hz〜100Hz」は重要だと思います。高い(と言ってもたかだか100Hz超の)周波数を除外しているので、その限られた条件下で測ったダンピングファクターの値は高めに出ていると予想されます。

ちなみにオンキヨーの A-7VL は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/spec.htm

> ダンピングファクター 60(1kHz、8Ω)

と書かれていて、100Hz に比べれば10倍の周波数での測定値ですね。

書込番号:15729433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/07 22:56(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、みなさま、こんばんは。

>私が書いている内容自体に異論をお持ちなわけではなく、
>たんに回路の表式の流儀などについて、「違和感」あるいは
>「気になる」というお話をされている、と私は理解しています。
>これはよろしいでしょうか?
その通りです。私にはお示しされた式は簡潔に分かりやすい式とは感じましたが、式の説明とに気になる点を感じたところもあり、その点についてお話をした次第です。またそれ以上に、お示しされた式が具体的にはどのような条件下を想定にお考えなのか、より正確な意図を知りたいという気持ちから書き込みしました。つまりお示しされた式の具体性をもう少し掴みたかったからです。

>i(s)が小文字であるのに違和感はあります
おっしゃる通り、i(s)はI(s)ですね。

本題からずれたところもあるので、このあたりで。

書込番号:15731880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 18:38(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>とりあえず、アキュフェーズさん、マランツさんからは回答を早々に頂いています。

早急に、結果を公表していただけませんか?

公表されないと、いろいろな憶測を生むと思いますので。

このスレッドで、オンキョーとデノンの2社について、メーカーの見解を問い合わせて報告した“唯一のキャラクター”として、他のメーカーの見解には興味がありますし、忘れようにも憶えられないさんが、「アキュフェーズのエンジニアに対して」問いかけた結果を知りたいという好奇心がありますので、お願いします。

書込番号:15744841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/02/10 19:04(1年以上前)

取り敢えず、全メーカー回答が出揃ってからの公表がベターかと思います。

まさかとは思いますが、ここ見て他社に倣えの回答が来ると困りますからね。

書込番号:15744956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/02/10 20:26(1年以上前)

こんにちは。

それでは他社さん(あとデノン、オンキョー、ラックスさん)の回答も
もしかしたら来ない(現時点まだ)可能性もありますので、2社の
ご返答をお知らせしますね。

長くなって読みにくくなっている点もあるかと思い、別に立てていくほうが
よいかな、って感じですので「DF値についてA」としてみます。

書込番号:15745354

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

Triode TRX-88PP

2012/08/27 23:35(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

TRX-88PP

なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…

TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ

私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます

ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)


先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした

試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)


組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです


このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました

音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言

途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました

しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)


本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね

ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)

トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います

その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします

その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした


本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m

ご清聴(読)ありがとうございました


最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます

http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html

書込番号:14989175

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 00:12(1年以上前)

>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…

まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。

写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。

個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。

書込番号:14989348

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 00:57(1年以上前)

圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます

> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね

> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond

Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m

の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです

その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…

今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!

そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです

書込番号:14989514

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 01:08(1年以上前)

>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね

私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。

>それで音展の方へ出展するそうです

音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。

書込番号:14989543

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 02:31(1年以上前)

> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております

> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました

昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)


> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…

私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です


あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます

あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)

> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)

なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました

書込番号:14989708

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/28 20:08(1年以上前)

>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね

アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。

去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。

真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。

http://kankyuu-fair.com/

自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)

去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A

書込番号:14991901

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 22:28(1年以上前)

圭二郎さん
こんばんは

> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。

オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね


> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。

レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです

出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います

圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました

書込番号:14992583

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/30 10:48(1年以上前)

Rock&Bluesさん、こんにちは。

>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)

レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。

書込番号:14998437

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/30 23:20(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんばんは

Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています

なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています

しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います

何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます

書込番号:15001198

ナイスクチコミ!0


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2013/01/13 06:41(1年以上前)

ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。

書込番号:15610449

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2013/01/14 21:00(1年以上前)

chounanさん

こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております

大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません

この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません

今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです

この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです

コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました

書込番号:15619591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信25

お気に入りに追加

標準

各種オーディオ用電源タップのレビュー。

2012/05/22 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。

  本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。

 ・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。

 ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。

 なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14592765

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 00:04(1年以上前)

マイルドだぜ19さん

私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…

あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。

〉マイルドさん

もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。

書込番号:14601600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 02:14(1年以上前)

ローンウルフ さん

電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。

念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。

勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?

あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。

電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。

私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。

書込番号:14601916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 02:49(1年以上前)

〉マイルドさん

面倒な趣味の件


私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)

さて 小柳出は、私も使ってました。

本題

なるほど

住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…

また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。

話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …

とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14601955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 03:40(1年以上前)

ローンウルフ さん

ご理解頂けてホッとしました。

ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。

旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。

書込番号:14602015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2012/05/25 06:21(1年以上前)

マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。

逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。

書込番号:14602161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 09:18(1年以上前)

おはようございます

マイルドさん

真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。

なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。

メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。

書込番号:14602462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/25 18:26(1年以上前)

元・副会長さんのご意見を

音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。

書込番号:14603864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/26 22:52(1年以上前)

 レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL

 さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。

 「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。

 余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。

 ・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。

書込番号:14608925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 07:01(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616

フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。

視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 09:07(1年以上前)

スーパードライさん

おはようです

今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。

また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。

スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。

またこんなオーディオ不況の最中

もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。



さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。

数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。

またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。


元・副会長さん

少し脱線失礼しました。

書込番号:14610234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 09:46(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。

書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/27 19:52(1年以上前)

-> スーパードライ424さん

 私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。

 個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。

 ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。

 一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。

 なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。

 OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。

 あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。

 ほとんど参考にならないレスですいません。

書込番号:14612281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 21:34(1年以上前)

横から失礼します

>スーパードライ424さん

お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね

オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。

オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。

以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。

小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)

書込番号:14612729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:00(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。

書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:26(1年以上前)

マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。

書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 13:36(1年以上前)

>スーパードライ424さん

アンプがオンキョー616ということでしたが

私は音楽鑑賞をサラウンドで聴いてらっしゃるのだと思い込み
そのつもりでコンセントはDX−ULTIMOを薦めさせていただきましたが
もしAVアンプとして映画鑑賞も結構多いということでしたら
XXX-ULTIMOをエージングしていったほうがいいかもしれません
DXは副会長さんがよくおっしゃってる「作られた音」という評価がありますが
まさにDXはそういう感じ
私は勝手にHiFi感のことだと思ってるのですが
つまりDXはサラウンドがよく回ります。
XXXは高音は固めですがボーカルやセリフは柔らかいです。

あとGPX-Rは持ってませんがたしかプラチナメッキですよね?
経験上、高音が固い傾向のプラチナメッキだとするなら
何か常時通電するもの(AV機器でなくてもいいです)たとえば着脱式タップのケーブルとか
で、エージングを進めたほうがいいかもしれません。
私はよくタップを空気清浄機の電源に噛ませて常時通電して、急いでエージングします。
プラチナのエージングは結構時間を要します。
メッキはエージング前と後でかなり傾向が変わりますので。
私はコンセントはULTIMO以前のDXを愛用してます。
かれこれ10年物くらいですかね。
クセが取れていい感じです。
まだXXX-ULTIMOが10年するとどうなるかはわかりません。

書込番号:14614762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/28 22:01(1年以上前)

audio-technica AT-NF517 & AT-PT1000

流れに逆らう形になります。割り込みですみません。

オーディオは面倒な趣味と書いたのは私です。電源タップは添付画像の通りです。インシュレーターはさっき、ありあわせのものを追加しました(笑)。私は、電源タップの音質には耳をふさいでいます。根拠はないのですが、今のクオリティを上げるのは、5万円程度のタップが必要な気がします。私としては、今の組み合わせでタップに5万円はちょっとバランスが悪い。クオリティを上げるなら、他の機器に予算を回したいです。

どうも失礼しました。

書込番号:14616409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 22:37(1年以上前)

マイルドだぜ19さん、返信が、遅くなってすみません。
なるほど!経験則のご指摘は、勉強になります。
SWO-XXX-ULTIMOには、616を、
OCB-1EXsには、レコーダー等とつなぎ、GPX-Rは、フォステクス250Aとつないでしばらく動かしてみます。
GPX-Rですが、プラチナ+パラジウムと、書いてありました。

書込番号:14616564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/29 23:49(1年以上前)

>私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
>今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、
>OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。

本日、ようやくProcableの電源タップを購入し、明日届く予定です。
プラグがマリンコ製からWATTGATE製に変わり、電源ケーブルもA2D社製に変わっています。
これはProcable社の自信作のようです。
-------------------------------------------------
電源タップの最終解答です。重鉄タップを越えた重鉄タップです。六個口の最高峰です。今回、さらに、徹底的に理想を追求致しました。

書込番号:15545275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2012/12/30 16:28(1年以上前)

Procableの電源タップを早速設置してみました。

システムの前段、プレーヤー系の電源タップとして使いました。ケーブル長は1mです。

Procableの製品は初めてですがこれは良いですね。レンジが最高域と最低域の両端に広がり、音場の見通しが良く、細かな音が良く聞き取れます。これは凄いです。

これなら定価7万円と言われても納得してしまいます。

もっと早く導入しておくべきでした。

元・副会長さん、ご紹介どうもありがとうございました。

書込番号:15547693

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング