プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1620件

売れてない?

書込番号:15214060

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/17 05:37(1年以上前)

そうでしょうね。
というかオーディオ市場全体が。

書込番号:15214532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 06:30(1年以上前)

マッキントッシュか…。
開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品なのに馬鹿に高く付く製品というイメージがついて回ってたし仕方ないかも。

書込番号:15214605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/17 12:46(1年以上前)

こんにちは

〉開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品

iPhoneが日本の部品がなければ作れない、あるいは、日本の工作機械がないと中国等で生産できないことと同様で、ここ数年の産業構造や輸出内容の変化のトレンドの一つと前向きにとらえたいです。
内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。

デノングループからの離脱理由が前向きなものだといいですね。

製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。

書込番号:15215584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/17 13:20(1年以上前)

Fine Sounds Group

German shorthaired pointerさん こんにちは

>製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。

以前ちょこっとマッキントッシュが所持しており
10日前後に購入先からD&Mからのメールのコピーがそのまま送られてきてまして

以下一部抜粋

さて、この度マッキントッシュの事業展開を行っております株式会社ディーアンドエムホールディングスは、イタリア高級オーディオメーカーであるファインサウンズとの間で弊社マッキントッシュ事業部に関する譲渡契約を締結いたしました。
これに伴い、2012年10月12日をもってマッキントッシュ製品の取扱いを終了、2012年10月15日からは、株式会社エレクトリ様が日本国内における輸入販売業務および保守サービスを行います。

抜粋ここまで

日本ではエレクトリが代理店になり、sonusを傘下に入れるオーディオグループの製品になるということみたいです。

>内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。

なので今後、製品の中身がどうなるかは不明になってしまったということでしょうか。

書込番号:15215691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/17 18:06(1年以上前)

http://www.electori.co.jp/con_products.html

<抜粋>

■McIntosh製品輸入販売業務再開のお知らせ

弊社は米国「McIntosh Laboratory, Inc.」と1980年以来2007年まで、日本国内における輸入販売業務をしてきましたが、2007年4月より日本国内での業務全般を株式会社マッキントッシュ・ジャパン様に移行いたしました。
この度、米国「McIntosh Laboratory, Inc.」が株式会社D&Mホールディングス様傘下より離れ、2012年10月14日より、再び弊社が日本国内の代理店として輸入販売業務を行なうこととなりました。5年あまりのブランクがございますが、日本での過去27年間の実績をふまえ、再びMcIntoshブランドのよりいっそうの繁栄に尽力する所存でございます。今までのご愛顧を深く感謝し、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

2007年以前の弊社取扱時代の製品、並びに株式会社マッキントッシュ・ジャパン様、株式会社D&Mホールディングス様取扱いの製品につきましても、修理、保証内容など弊社が責任をもって引継対応させていただきますので宜しくご了承の程お願いいたします。


書込番号:15216602

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 20:29(1年以上前)

インターナショナルオーディオショーは、今年はどうなるでしょうね?
マッキンは単独ブースだから急遽、エレクトルブースなのかな。

書込番号:15217279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2012/10/18 13:57(1年以上前)

↑確かに、インターナショナルオーディオショーは気になりますね。

まぁ、元サヤだと考えればサポートなんかに問題はなさそうですが。

それにしても、黒蜜さん言われるように、D&Mとしては頂くものは全部いただいたって感じでしょうか。ここ数年の部品投入でペンペン草を生やしたまま売却は賢いと見れなくもないですが、私の好きなDENONじゃないですね。(笑)
セパレート出すとかやめてね。露骨すぎて。
(笑)

ハイエンドメーカーって大変なんだなぁ。

まったく無知ですみませんが、こういう輸入オーディオ機器に関する統計や白書のようなもの、具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?実数でどれくらいの市場なのか、ちょっと興味が沸きました。

書込番号:15220438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/18 15:44(1年以上前)

>具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?

philewebのAV機器売り上げランキングという独自調査のものなら誰でも見れますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/
まぁ営利企業の調査だからお金次第で如何様にも転びそう。

非営利団体で実数把握しているところはあるかもしれませんが、表に出ることはないのでは?
嘘とまでは言いませんが、提灯記事や誇張した表現が飛びかう業界で実数出されたらどこか潰れかねません。
例えば、とある専門誌で「○000万円のシステムが月数台売れている」と
なにげなくインタビュー記事内で平然と答えているようなところがあっても
通期の売上から逆算すると月ベースの台数があわないなんてよく聞く話ですしね。

書込番号:15220741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2012/11/13 10:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。

展示会などに行くと、これだけ多くのオーディオファンがいるのだなと改めて思いますが、
実売でみると分からないですね。

既にエレクトリのカタログ上でマッキントッシュが紹介されていましたが、やはりずらりと並んだ青いレベルメーターはカッコいいですね。
これからもがんばって欲しいです。

書込番号:15334082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/02 17:39(1年以上前)

ディーアンドエムホールディングスが製品修理を自社でやらなくなっちゃったって事も理由のひとつじゃないですかね?
いまやアウトソーシングが主流だとか。
お客様相談センターに電話しても昔の製品の話なんかぜんぜんわからないみたいで、老舗の面影は皆無な感じ。

書込番号:15422579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

YAMAHA A-S3000

2012/11/30 21:01(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

 A-S3000 前面

A-S3000 後面 XLR端子が!

色違いCD-S3000とA-S3000

夏過ぎ頃から気になっているYAMAHAの新型プリメインのA-S3000。

 新しい写真を見つけました。

 細かい仕様などの記述は見つけられませんでしたが、後ろパネルにXLR端子を発見。

 SPはA/B、フォノはMM・MCに対応しているようです。

 欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。

 現在のレートだと\52万位かな?

 実売価格で40万くらいだったら強烈に欲しいですね。

書込番号:15414046

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/30 21:07(1年以上前)

50万円とは思えない様な外観ですが、出す音は良いでしょうね。

書込番号:15414071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/11/30 21:16(1年以上前)

『欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。

 現在のレートだと\52万位かな?』

実売価格で40万円、それはちょっとイタイ。

なんとか、実売価格30万円台ぐらいでよろしくお願いします。

YAMAHAさん。

書込番号:15414125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/11/30 21:25(1年以上前)

浜オヤジさん

こんばんは。
昔日のYAMAHAのアンプを思い出します。
2000を使用している私にとってはアナログメーターは魅力を感じます。
欲しいですが、2000を使用して一年も経っていません。
早く実物を見たいですね。

書込番号:15414164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/11/30 21:28(1年以上前)

連投すみません。
番号は同じですが、SONYの3000はゲットしました。

書込番号:15414188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/30 21:58(1年以上前)

皆さん、今晩は。


LE-8Tさん

 仰るように国内他メーカーの同価格帯プリメインと比べるとデザインはいまいち!
 YAMAHAらしいと言えばらしいですが、側板に木を使ったりの変更はあるかも?
 個人的にはそれなりのDACを繋げたり、AVアンプとの連係を考えるとXLR端子や
 プリーメイン分離端子などが気になります。

古いものさん

 仰るとおり、40と30だともの凄い差が消費者側にはありますよね。
 細かい仕様が不明なので何とも言えませんが、YAMAHAユーザーには
 「気になる存在」ではありますよね。

Type-Rさん

 2000もAVアンプの陰に埋もれてしまった様な感じですから、ちょっと可哀相。
 
 3000到着しましたか?
 この前話していた「機能」は具合は如何でしょうか?
 年末・お正月と特番が一杯ですから早速活用できると言うことですね。

書込番号:15414339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/11/30 22:16(1年以上前)

ご無沙汰しています。
現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。
ガラス越しだからテカッていると思いたい・・・。
後ろも若干高級感に欠けるけど、昔からYAMAHAはこの程度でしょう。
来年なら、いろいろ我慢すれば買えるかも。

書込番号:15414441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/30 23:22(1年以上前)

こんばんは。

表は69,800円くらいにしか見えませんが裏は値段なりの風格。
YAMAHAの本気アンプ欲しい〜!
大きなアナログメーター搭載なのに控えめに感じるところも好きです。

書込番号:15414760

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/01 00:34(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは。

すみません。ちょっとだけ失礼させて頂きます。


Kyushuwalkerさん こんばんは。

>現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。

ヘッドフォンアンプとして使っても、かなり優秀な音質と駆動力を誇ると思いますよ。
私は、A-S2000を使用してますが低能率のAKG K701やベイヤーの250Ωのヘッドフォンを難なく駆動してますから、多分600Ωのヘッドフォンでも大丈夫だと思います。

バランス対応ヘッドフォンは接続出来ないですが、A-S3000ならラックスのP-700u辺りと勝負しても対等、それ以上の音質は誇れるかも知れないと思います。

A-S2000のヘッドフォンアンプのレビューですが、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab

書込番号:15415095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/12/01 02:06(1年以上前)

圭二郎さん こんばんは
貴重なアドバイスをありがとうございました。
最近PCオーディオに目覚め、止まっていた時間が流れはじめたくちです。
ヘッドホン生活はリフォームの間だけで、暮れにはスピーカーが鳴らせるようになるのですが、
ヘッドホンはスピーカーよりかなりCPが高いので、今後も積極的に使っていこうと思ってます。
もうワンランク上のAD1000Xを買おうかとも思っています。
持っているアンプはほとんどヤマハなのですが、A-S2000に食指が動かなかったのは、
アナログメーターがついていないと言う単純な理由でして・・・、
未だに音のおかしくなったCA2000も手放せずに持っている次第です。
ただ、ヘッドホンアンプとしても使えるならますます欲しくなります。
ヘッドホンなら持って行けるので、簡単に試聴出来ますしね。


書込番号:15415397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/01 05:23(1年以上前)

CA-R1

お早う御座います。


 Kyushuwalkerさん、御無沙汰しております。

「リフォーム」中なんですか?
そうすると完成後には立派な「オーディオルーム」も。
正面パネルは「YAMAHA」カラーを意識したんでしょうか?かつての「C-1」の流れか?

私もご多分に漏れず遅まきながらの「PCオーディオ」です。
AV併用のシステムを作るに「根幹」となる「プリ部」を持った2CHアンプが欲しいです。
裏面のXLR端子が「プリ-メイン分離」なら非常に好都合!
私的には「不必要な端子類」が無いすっきりの方が好感持てます。


 高品さん

仰るとおりにご面相は以前あった「CA-R1」と大差ないような?
ヨーロッパ向けですから多少の変更は在るかとは思いますが、期待は大です!


 圭二郎さん

なるほど、フォン端子の音もかなり優秀なんですね。
年に1-2度しかヘッドフォンを使わないものですからまったく失念していました。
確かにBDレコのSONY2700もAVアンプのA-3010も「ヘッドフォンの音」にはかなり気を
使っていると、取り説にも書いてありましたね。


明日ヤマハ主催のA-3020試聴会へ出かける予定です。
知り合いの技術者からなんとか情報を聞き出そうと思っているのですが?





書込番号:15415609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/12/01 09:37(1年以上前)

浜オヤジさん おはようございます

立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。
暮れに完成予定です。それまでは、ずっとヘッドホンです。
慣れていないせいか、長時間付けられませんが、
音的にはかなり良くて、いくつも欲しくなります。

ところで、A-S3000はシルバーも良いけど、やっぱり黒ですよね〜。

書込番号:15416124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/01 14:44(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、今日は。


 >立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。<

 「オーディオ・ルーム」の在ることが素晴らしいです!

 

ヘッドフォンの問題は頭に載せられる事で「幾つも欲しくなる」その事ですね。

 密閉空間で「音」だけを聴くわけですからSPと比べるべき物では無いと思っています。


私はやはり往年の「シルバーに側板」が好みですね。

 使ったYAMAHA製品で「黒」はC-2・B-2のセパレートだけでした。

 


 

書込番号:15417237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/02 14:30(1年以上前)

今日は。

 本日はYAMAHAで開催される「A-3020試聴会」に行くつもりでしたが、

 このところ痛みが収まっていた「背中と腰」が昨夜の冷え込みでまた痛み出しました。

 そんなわけで参加は出来ず仕舞いで、A-S3000の情報収集も果たせずです。

 どうやら「心がけ」の悪さにバチが当たったかもしれません?

 変に期待をさせてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:15421825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/12/02 17:08(1年以上前)

浜おやじさん

こんばんは。
お身体の具合はいかがですか。
今はゆっくりお休みになり、一日も早く、また元気なお顔を見せてください。

書込番号:15422446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/12/02 17:13(1年以上前)

浜おやじさん こんにちは

最近めっきり寒くなりました。
腰は大事ですからね。無理をなさいませぬよう。
私も左肩を外旋すると痛みが走るようになりましたが、治療は手術のみだそうです。
まあ脇がしまってゴルフのスコアが良くなったので、このままにしておきます。

ところで、A-S3000は発売時の予約をするほど容易には買えないので、
ボチボチ情報を集めましょう。
セパレートアンプが出るならそっちを待ちますけどね〜。

お大事に。

書込番号:15422468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズ!!

2012/11/22 12:44(1年以上前)


プリメインアンプ

ステレオサウンド12月号 ベストバイ アキュの展示会のようですね。
いつもながらとは言え、こういうのを「総なめ」と表現するのでしょうか。

すばらしいメーカーが日本にはあるものです。ラックスもエソテリックも
すばらしいのですが、ここまで一貫したポリシー、商品設定の会社ははそう
ないかなとつくづく思いました。

高価格な物が多いわけですが、内容を見ていくと納得。逆に安いかな、なんて
買えもしないのに考えてみたり。私も古いパワーの500Lをまだ持って
おりますが、メンテやその対応はこれまた素晴らしい。20年以上前の物
なのに対応も大丈夫です。

家電が日本品は弱体化してきているので、このクラスでは日本製頑張って欲しい。
運運がきたら、A200 2台買います。

書込番号:15374477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/11/24 11:52(1年以上前)

初めまして、こんにちは。

Accuphase良いですよね、力感みなぎるフラットでクールな音。
アキュフェーズアンプは無色透明な増幅器と言う感じです。
E-260欲しいです。

書込番号:15384156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/24 16:14(1年以上前)

オールフィクションさんこんにちは。

フェラーリやポルシェのように、デザイン、設計、思想が長年にわたって
継続される会社はそうないですね。細かな刷新を繰り返されてよりよく
なっています。先日アンプの構造面でアキュフェーズさんにご質問をさせて
頂きました。返信いただけるととても嬉しいのですが。

アキュフェーズのプリやパワーの各商品を見ているとこれとこれを組むと
こうなるんだろうか、とか、勝手な想像ができて楽しいです。ここは
他社品でもそうなのですが、スッキリした見通しの良いアキュさんだから
こそちょっと想像もしやすかったり。ラックスなどもすばらしいですが、
これだけこだわりのある会社さんは他ジャンルの商品を見てもほぼないよう
な気がします。

書込番号:15385173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/28 08:17(1年以上前)

こんにちは。
一週位前にアキュフェーズさんにアンプの
低オーム対応、設計とダンピングファクター値のドライブ力関係をメールで質問させて
頂きました。
昨日担当の方から丁寧な解説回頂き理解が
深まりました。
雑誌などでも値の解説はありますが、どうも
わかりにくい面あり、この際聞いてみようと
思った次第です。
やはり電源の確保こそが、ドライブ力の原点
とのことです。DF値は高いほど、スピーカー
にアンプが負けない、掌握値と。
鳴らし切る、みたいなドライブ力のあるなしはDF値の大小で考えても間違いはないようで
す。表示されている機械は少ないですが。

勉強になりました。返信頂けたアキュフェー
ズさんには一層の信頼感を感じました。

書込番号:15401992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/29 23:13(1年以上前)

ケンソニック時代から媚びず決して安物など作らなかった一貫したポリシーを貫いている老舗メーカーですね。テイストが漂ってます。世界に通用する日本屈指のメーカーですね。

書込番号:15410362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/30 07:48(1年以上前)

TA1150Dさん。ありがとうございました。

ケンソニックも知らない方が多いでしょうね
。趣味の世界ですが、300万円出すと、世界
で一番のものを体験、購入できるなんて言い
ます。
バイクならドカティーを代表に海外品、時計
などもありますね。車は全くダメですが。
アンプならアキュフェーズやリンなど出てきます。
方向がブレない設計は感心しかありませんね
。安心、信頼して購入できます。

書込番号:15411366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/01 01:10(1年以上前)

展示会等でのアキュフェーズ人気は凄いですね。
昨年のインターナショナルオーディオショーでの客の入りは私が見たときはNO.1でした。

あ、A200はようやくリアル試聴できました。w
聞く前から筺体のサイズに引いてしまいますが、まぁ音を聞いて納得でした。

DF値が1,000(?)音源選ぶ方も心臓バクバクですね。
一緒に試聴していたおじさんは川のせせらぎや野鳥や動物の声を生録するという方でしたが、
うなってました。A200買いそうな勢いでした。
熊の吠える声でも再生したら凄そう。www

個人的には、E-35OとPIEGA TP5の組み合わせが好きで、何度も足を運んでショップで試聴しましたが、アキュフェーズのアンプは静と動の幅が広くとても好みでした。
結局、設置環境面で購入には至りませんでしたが、いつかは手に入れたい1台です。

書込番号:15415223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/12/01 08:43(1年以上前)

梅こぶ茶さん返信ありがとうございます。

アキュフェーズの良いところはある意味クセが割く、さっぱりとして
してソフトやSPの音をちゃんと出そうという設定にあると思います。
ここは好き好きですが、何と組み合わせても決して悪くはならない
点はすばらしいと感じますね。
DFの1000はもう何ていうのでしょうか、1000馬力みたいな
ところでしょうか。DFとは「制動力、掌握度」だそうですので、
SPの機嫌がどうの言っても電流をドンドン送り込める力だそう。

A200欲しいですね。使いこなせるかといいますより、現代工業
製品の結晶みたいな、スイスの時計みたいな印象を持ってしまい
ます。海外にもたくさんのアンプありますが、飽きずに満足度の高い
ものって少ない気もしたり。

日本に世界NO1レベルの企業さんがあって、そこがとても嬉しいです。

書込番号:15415930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ738

返信168

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。

 本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。

 なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。

書込番号:14456584

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に148件の返信があります。


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/10 01:07(1年以上前)

二羽のウサギAさん、こんばんは。

>むしろ、「非合理的であることを楽しみましょう」というテーマかと。

このスレはちょっと違うかな?と思います。上のほうで少し荒れ気味になったところや、T・B・さんの過剰反応などを見ても、おっしゃるような心の余裕がある感じではないですね。ケーブルは大人の楽しみで、「客観」云々とか「変わる」「変わらない」で気色ばんでしまうようだと、せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。ケーブルの世界に入るにはまだまだ時期尚早かと思います。


IWCドッペルさん、お久しぶりです。

>過去のアドバイスを見るとモアレという言葉は使われ無くても中身について触れられているので私の理解が足りず、可能性を示唆しなかったのは誤りでした。

画像の細かい話をここでするのは迷惑な雰囲気なので一言だけコメントしますが、モアレについてはこちらで指摘しています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12575813

書込番号:14543554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/10 05:58(1年以上前)

こんにちは

忘れさんのカキコミ
>アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」とまで言われると、「科学で理解できない現象が起こった」とするよりは、「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考えるほうが、遥かに合理的です。

TBさんの独特な解釈
>科学で理解できない現象が起こった場合、それは存在しないとまでおっしゃる、現代科学を絶対視するあなたのお立場は合理的と言えるのでしょうか。

Minerva2000さんのフォロー?
>「科学で理解できない現象が起こった」よりは「それは起こらなかった」と考えるほうが、遥かに合理的です、というご意見なので。

はじめのカキコミから、どんどん、情報量が減っていますね。
非可逆圧縮というやつでしょう。
しかも、「ニュアンス」が明かに変わっている。
自覚があるかどうかはワカリマセンが、ニュアンスを変えることで、読み手の解釈を「ある方向に持っていこうとしてる」ことは明らか⇒「意味が違う」ということになります。

今回のカキコミは、『アンプの電源ケーブル交換で「低音の量感が増す」とか「高域はあまり伸びない」』という現象が聞き取れた場合、
@「科学で理解できない現象が起こった」と考える
A「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
という2つのことを検証する必要がある、ということを示していると読めます。

忘れさんは、「@をスンナリ受け入れるよりも、まずAを検証する方が先でしょう。」というこのスレッド全般でみられる観察態度の不備を指摘していると解釈します。
至極最もな意見だと思います。

TBさんは、こういった「読解」をすっ飛ばして、独自の見解(自身の中に芽生えた感情的な反応)を発露されていました。
>「それは存在しないとまでおっしゃる」
誰も、「存在しない」とまでは仰ってないですね。

Minerva2000さんは、
A)「観測の客観性に問題がある(音そのものが実際に変わったわけではない)」と考える
B)「それは起こらなかった」と考える
A)⇒B)と「解釈する」ことは「日本語の理解力の問題」と一言で片付けていますが、少々強引です。
これ以上の説明は不要でしょうけれど、B)はA)の一部分に過ぎません。
なにかの意図があって、あえて、強引な「書き換え」をされているのでしょう。

いずれにしても、
「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」
ぢゃないでしょうか?

書込番号:14543865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2012/05/10 07:48(1年以上前)

いいえ、B)はA)から自然に導きだされます。(笑)

書込番号:14544026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 20:49(1年以上前)

脱線するがご容赦願いたい。

電源ケーブルに限らずハードメーカーが開発研究検証で影響があると判断し製品にフィードバックする様な事象であっても科学で理解できない現象ということになるのだろうか。ケーブル同様にオカルト的に取りざたされるものにクロック・ジェネレータがある。クロック・ジッターが音質に影響を与えるか否か意見が別れており科学で理解できない現象と捉える方もおいでだろう。こういう風潮に一石を投じる製品も存在する。

クロック・ジェネレータとワード・シンク可能なコンシューマ製品は種類が少なく比較的高価なものも多くユーザは限られていたが興味深い製品が発売になった。ONKYOのDAC-1000なるDAコンバータである。DAC-1000はワード・シンク機能はないがクロック信号の同期/非同期をユーザが自分でチョイスできる。手頃な価格であり幸い人気商品ということもあって多くのユーザがクロック信号の同期/非同期を比較できる様になった。

はたしてDAC-1000ユーザの感想はどうか?ネット検索に時間を充てればすむことなので割愛するが、賢明なクチコミスト諸氏はメーカーの姿勢にも注目して頂きたい。ONKYOは一例に過ぎないが、仮に理論的に不透明な部分があろうとも検証として積み上がった事象はその可能性を否定しないという立場にあるということを認識されたい。真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。たまたま話題が音質であるから議論百出で済むことだが、これが保安面に関わることであったらどうか。危険かもしれない現象を目の当たりにしながら理由が分からないので無い事にされてはユーザが迷惑するだけである。

書込番号:14545975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/10 21:01(1年以上前)

 「中締め」の後ですが(^^;)、トピ主としていくつかの書き込みに対してフォローいたします。

-> IWCドッペルさん

 興味深いリポート、ありがとうございました。PIONNERのKUROでは電源ケーブル交換の効果があるのですね。やはり映像機器ということになると、オーディオ機器とは違って機種によってかなりの効果の大小があると(今のところは)判断するのが妥当のような気もします。

 よく考えてみると、オーディオ機器向けの電源ケーブルは多数売られていますが、「映像機器用の電源ケーブル」と銘打った製品にお目にかかったことはありませんので、メーカー側としてもディスプレイに対する電源ケーブル交換の効果については一歩引いた形になっているのかもしれません。

 それにしてもKURO付属の電源ケーブルはしっかりした物のようですね。一般のオーディオ機器にもそれぐらいのクォリティを確保したものを付属させて欲しいと思います。

-> マイルドだぜ19さん

 私が使っているテレビはハイエンド機ではないです(たぶん)。家電量販店で15万円程度で買いました。もっと値引きさせたかったのですが、なかなか先方から色よい返事はもらえず、「何かオマケを付けてくれ」という作戦に切り替えました。結果、野球の観戦チケットを2組ゲットすることが出来て・・・・って、関係のない話でゴメンナサイ(^^;)。

 そもそもテレビは電源ケーブルが着脱式になっていない機種が多いですね。でも、将来的に家庭用テレビの電源ケーブルの重要性が認められれば状況は違ってくるかもしれません。

>ケーブルでも信号ケーブルと電源ケーブルは
>若干、ちがう理念が存在すると思います。

 私もそう思います。「では、具体的に何だ?」と聞かれても私は分かりませんけど(爆)、確かにスピーカーケーブルやRCAケーブルを交換する時と、電源ケーブルを付け替える時とでは「音の変化する領域」が違うと感じます。

 あと、相変わらず「ケーブルで音が変わることの観測結果の客観性がどうのこうの」と言っている参加者がいるみたいですが、私だって「ケーブルで音が変わることの科学的な理由」というものは存在するんじゃないかと思います。しかし、我々ユーザーがそれを検証する必要があるのかというと・・・・いささか疑問ですね。

 言われるように「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」のであり、ユーザーとしては「気になったら試してみる」「それで音質がブラッシュアップされたら万々歳」といった極私的なスタンスで接した方が良いと思います。

 とにかく、使う前から「(科学的論拠による)客観性云々」の時点で立ち往生してしまっては、趣味のオーディオは成り立たないでしょう。

書込番号:14546017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/10 21:59(1年以上前)

元・副会長さん
「それぞれ違うみなさんが、変わるか変わらないかの2択で議論することに無理がある」

お騒がせしてすみません。


忘れようにも憶えられないさん
せっかくオーディオ装置があっても心静かに音を聴くことはできていないでしょう。

今日のうちの音はよかったですよ。録音硬めに感じていたアデル21が、図太くそれでいて繊細な声で鳴りました。心静かに音を聴くのもいいですが、心弾む音を聴くのもいいものです。


二羽のウサギAさん

「上記の御三方による日本語のニュアンスの違い」≫・・・≫「電源ケーブルのニュアンスの違い」

鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。


良心回路さん

真っ当なメーカーのスタンスとは分野に関わらず、本来、現象に対して謙虚なものである。

真っ当なメーカーのスタンスを評価できる、真っ当なユーザーでありたいものです。

書込番号:14546235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/10 23:16(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは

42インチのプラズマだと15万では、ハイエンドクラスですよ
パイオニアのKUROは別格ですし、大画面しか無かったんじゃないでしょうか(KURO情報は全く持ってないですすみません)
パナだとハイエンドのVTシリーズの42インチが比較的、発売から早い段階で15万くらいです
今はパナもVTシリーズは42インチ、やめちゃいましたからミドルレンジのGTが42インチ最高クラスです
パナのプラズマであれば最小42と最大60インチはシリーズが同じなら仕様の違いはなかったと思います。

ではでは、お気に障ってなかったようでホッとしました。

書込番号:14546642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/11 05:36(1年以上前)

T.B.さん

>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。
>どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。

仰っていることが、まったく意味不明なのですが、もう少し解りやすく書いて頂けませんか?
美辞麗句とは?

書込番号:14547318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/11 20:45(1年以上前)

二羽のウサギAさん
美辞麗句とは?

だめですかね。「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」という意味で使ったんですけど。

あと、オーディオ機器のセッティングって、想像以上に再現性がないと思います。ケーブルを抜き差しして、まったく同じ取り回しにするのも難しいですから、厳密にはケーブルの音の違いだけを聞き分けることはできないかもしれません。だからといって、ケーブルに知らんふりしていると、どうも落ち着きません。面倒な趣味です(笑)。

書込番号:14549669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 03:57(1年以上前)

T.B.さん

お返事を有難うございます。

【美辞麗句】
巧みに美しく飾った言葉。うわべだけ飾った内容の乏しい、また真実味のない言葉の意。


T.B.さんは、ワタクシ相手に書きました。
>鳴っている音楽のニュアンスは、何よりも大切だと思います。どんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。
>「ネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。自分の耳で確かめましょう。」

「美辞麗句」というのは、否定的な意味で使用する言葉です。

今回、ネット上で「電源ケーブルのインプレ」を書いているのは、スレ主さんとIWCドッペルさんのお二人ですので、この二人のインプレが美辞麗句であるという意味になってしまいますが、宜しいのでしょうか?

そもそも、

T.B.さんは、2012/05/09 00:58 [14539727]にて、忘れさん相手に、
>私の立てたスレではないのでスルーするのが礼儀かもしれませんが。
中略
>少なくとも私にとっては、変わるのか変わらないのかという議論より、どのように変わるかというインプレのほうが、有意義ですね。

@ネット上で、変わるか変わらないかの議論は、有意義ではない。
Aネット上で、どのように変わるかというインプレは、@よりは有意義である。

Bネットや雑誌ではオーディオ機器の音はわかりません。
Cどんなに美辞麗句を並べられても、大切なのは出せている音ですから。


T.B.さんの仰っていること、さらに、ワケがわからなくなってきました。
ご自身が、ここ数日で、相手は二人とは言えども、同じスレッド上で発した言葉達ですので、整理整頓をお願いしておきます。

書込番号:14551271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/12 08:49(1年以上前)

二羽のウサギAさん

イエスノーで答えてもらいたいのかもしれないですが、ちょっと私の意図とずれそうなので、ざっくりと答えます。

まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。「美しい言い回し」という意味で使っています。
次に、このスレのオーディオ機器のインプレでは「美辞麗句」はとくに出ていないと思います。
ネット上でのインプレについてですが、私は、インプレはあくまで他者の参考意見として受け止め、自身の耳に頼りたいと思っています。
最後に、議論のための議論だと私が感じたら、今後スルーさせていただくかもしれないので、予めご了承ください。

書込番号:14551675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/12 15:14(1年以上前)

T.B.さん

いろいろ、了解しました。

>まず、私は「美辞麗句」を否定的な意味で使っていません。
>「美しい言い回し」という意味で使っています。

こういう「特殊な日本語の使い方」を、相手に断りも無く自由になされる方のようですので、話が全く噛み合わないのも納得しました。
恐らく、当方が書き込んでいる内容も、ほとんど、筆者の意図とは関係なく、T.B.さんの中で独自の言葉の変換を経て、「独自の解釈」(≒誤解)をされているんだろうと思われますが、それもやむなしですね。

では、この辺で失礼いたします。

書込番号:14552852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/12 20:38(1年以上前)

二羽のウサギAさん

ご機嫌を損ねたようで残念です。音楽を鳴らして、心を落ち着けていただければ幸いです。

書込番号:14553916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 07:40(1年以上前)

T.B.さん

今度は、唐突に、機嫌うんぬんのお話ですか??
展開が、面白すぎです(笑

一杯やりながら、カキコミされているのかな?
あるいは、アンコエランやフュミストを気取っておられるか?

ではでは。

書込番号:14555500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/05/13 13:57(1年以上前)

日経WEBより
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE6E3E1E1E3E7E4E2E3E0E2E7E0E2E3E09F9FEAE2E2E2;n=96948D819A938D96E08D8D8D8D8D
新しい知識を得られました。情報ありがとうございます。私は不惑どころか知命も過ぎておりますが、せめて精神的には若くいられるようにがんばります。

あ、ご返答は不要です。お気になさらないように。

書込番号:14556604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/06/01 20:55(1年以上前)

リンク貼り直します。
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO41331560S2A510C1MM8000/

お気に入りも貼っておきます。
https://twitter.com/Yam_eye/status/145747974813790208

書込番号:14630319

ナイスクチコミ!0


sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2012/11/21 08:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私も電源ケーブルを3ピンにしようかと思うのですがコンセントを2ピンから3ピンに

変えるには配線ごと替えなくてはいけないのでかなり高額になると聞いたことがあるのですが

みなさんはどうなさったのでしょうか?

書込番号:15369280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2012/11/21 19:53(1年以上前)

配線ごと替える必要は無いです。

パナソニック電工のホスピタルグレードの3ピンのコンセントに、電気工事屋さんに替えてもらえば安くできます。

書込番号:15371417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/21 20:06(1年以上前)

ヤフオクで1個100円くらいのWN1512Kを買ってつければいいんですよ。
ただし交換は自己責任で。
ちなみに100Vも200Vも触ったことありますが、政府関係者が125Vにしないのは感電における安全のためとかいうのは見え透いたうそですね。

書込番号:15371474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/21 20:11(1年以上前)

「そういえば、イッテQでチャンカワイがゴム手袋つけても感電するほどの電気ウナギを捕まえようとしていましたが、ゴム手袋してるとはいえゴム手袋貫通するだけの電圧を誇る電気ウナギ触っても失神しませんでしたから200Vくらいなら大丈夫でしょう」と200V接触経験者として語ります。
心配なら水場作業用のゴム手袋つけて作業すればいいんじゃないですか??

(※単なるネタです)

書込番号:15371493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

オーディオ専門店・吉田苑が出てない!

2012/11/07 20:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

音楽の友社の「Stereo」2012年11月号を読んだんですけど、

特別付録:<<全国オーディオショップ・ガイドブック>> に、

超有名オーディオショップ吉田苑が掲載されてません。

掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

http://yoshidaen.com/

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

書込番号:15308586

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 21:17(1年以上前)

理性のゆらぎさん こんばんは。

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

全国に250軒ぐらいオーディオショップがあるらしいのですが、今回は掲載料は取っていないらしいのですが、費用が取られるの心配したり広告掲載依頼されるかも知れないと心配するショップさんや、お客が増えると対応出来ず新規のお客が増やしたくないとか保守的なショップさんもあったらしく、掲載許可が下りなかったショップさんもあったと月刊ステレオさんの担当者の方とヘッドフォン祭の時にお話を聞きました。

私も今回の付録は大変助かりましたので、1年に一回は改定版を出して欲しいとお願いしました。
余談ですが、1月号はヘッドフォンアンプが付録ですが、2月号の付録はオーディオチェックCDだそうです。

書込番号:15308873

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/07 22:13(1年以上前)

>掲載料が高過ぎて一部の店舗が掲載を見送ったのなら残念です。

吉田苑さんは、定期的に雑誌に1ページ白黒で広告出しますから、掲載料で見送ることはないとは思いますが。

ちなみにオーディオ雑誌の広告掲載料の一覧です。

http://www.hrks.jp/ad_music/audiovisual/index.html

書込番号:15309242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/11/08 00:32(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。
解説ありがとうございました。
掲載料タダならもっと他の店も載せてほしいですね。

ところで、来年1月号に付録するヘッドフォンアンプですけど
LXA-OT1同様の「B級グルメ風オーディオ」に期待してます。

書込番号:15310029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/11/08 16:02(1年以上前)

当方行きつけのお店や隣県のたまにいくお店もまったく記載されていません。
店側のこだわりというか、掲載料タダとはいっても広告には違いないので嫌う店は掲載許可を出していないのでしょう。

書込番号:15312110

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 電源プラグにつて (実践編)

2012/11/01 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

以前は、ジョデリカのプラグについて皆様から多くのご意見を頂きありがとうございました。
今回は、ケーブル、プラグを購入したので感想を書きます。

システムは、
 ケーブル・・・クリプトン HR1000シルキータイプ(切り売り)
 プラグ ・・・ジョデリカ 850と960
 アンプ ・・・マランツ 13−S2
 プレーヤー・・マランツ 11ーS2

はじめて使用した時の印象です(あくまでの私見ですので)
850の音は、CU仕様だけあって、生々しい音で、中高音に厚みがあり、高音の音抜けもいいです。ただ、エージングされていないせいか、音が硬いというかきつい感じがあります。
時間かけてエージングすると音に柔らかさがでて良いのではないかと思います。

960は、聞いてみて予想外で、少しがっかりぎみでした。
価格的には、半端なく高いのでなおさらです。
はじめは、基本850の音に追加で、高音の伸び、音抜けが一層すごいのかと期待していたのですが、聞いてみると、確かに高音の伸び、音抜けは、文句なしで素晴らしすぎです。
期待以上によかったです。
ただし、中低音は全然出なくて厚みはなく、高音の抜けが良いせいか、なおさら中音がさみしく聞こえます。
よって、全体的には、音がソフトで軽く物足りないです。

単純にこの2つを聴き比べたら、間違いなく960をえらびます。
なぜなら、音が硬くない分聴きやすいからです。
音に興味のない方が聴き比べたら100%近く960を選ぶことだと思います。
ただ、どっちを購入するかというと難しいです。
確かに960は850と比べると聴きやすかったのですが、物足りなさがあり購入はしないとおもいます。しかし、エージングしての音の変化がどうなるかが楽しみという事があります。


この段階では、第一印象にしかすぎないので、本番は100時間近いエージングしてどう変わるかだと思っていますので、その後を楽しみにしています。

上記は、プラグ中心に書きましたが、ケーブルを変えたらまた少し違った感想が出たかも
しれません。
今回のケーブル自体重低音がドスンと来るというより、中高音が綺麗な音が出る方向性に思えるので・・・。

 P.S.プレーヤーの方が、音の違いがわかりやすかったように思えました。
     850の方が生々しい音といいましたが、アンプに仕様するより、
     プレーヤーにつないだ方が、生々しい音がわかりやすかったように思えました。
     上流のプレーヤーの方が、影響されやすいのですかね?

書込番号:15280805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/01 20:29(1年以上前)

こんにちは

ファースト・インプレご苦労様です。

ジョデリカ850はメスの方が先に千曲に使い、解像度が上がりシッカリした音。
さらにアコリバ単線にオスメス使い素晴らしいの一言。解像度じゃく音像定位が抜群になりましたね。
純銅はインレット交換が先でオリジナル電源ケーブルは一年以上間が空きました。

年内もう一本制作する予定、もちろん純銅にしようかと思います。
あとケーブルの交換はデシダル前段の方が変わる幅が大きく感じますね。
あと前段の電源ケーブルは余り色付けない方が得策ですね。色はラインケーブルやスピーカーで色付け(好みな音方向)が出来ます。

ケーブル制作交換されて何処に使えば適材適所か!
遊んでみるのも楽しいもんです。f^_^;


しかし オーディオショップでクリプトン・シルクケーブルの評判を聞きました。
結構人気があるみたいですね、またかの評論家寺島氏も使ってるとかなんとか!


書込番号:15281557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/11/01 23:36(1年以上前)

ローンウルフさん、返信ありがとうございます。
視聴方法について、詳細を書いていなかったので、付け足します。

 視聴1:アンプの電源ケーブルは付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴2:アンプの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     プレーヤーの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴3:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴4:プレーヤーの電源ケーブルは、付属品を使用し、
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

 視聴5:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+960
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+850

 視聴6:プレーヤーの電源ケーブルは、クリプトン HR1000シルキータイプ+850
     アンプの電源ケーブルに、クリプトン HR1000シルキータイプ+960

これで、聴き比べしてみました。
とりあえずは、1種類ずつ比べるために視聴1〜視聴4でためしました。
960の音がソフトで軽いが、高音の伸び、音抜けが良いと感じたのは、最初の視聴2と視聴4の
最初の段階でした。
そして、850が生々しい音で中高音の厚みもあり、音抜けもいいが、音が若い、硬いと感じたのは、視聴1と視聴3のときです。

今度は、2つのケーブルを合わせるとどんな感じか見るのに、視聴5と視聴6をやってみました。
希望としては、850の音の厚みと、960の音の伸び、音抜けがマッチしてお互いの足りない所や、悪いところを相殺して良い方向に行ってくれればラッキーと思いました。
試したところ、ある程度相殺されてくれたのですが、個人的には、音抜けが良すぎるせいか、音が
高音よりな感じがして、中域と厚みにまだ物足りなさを感じました。
多少960の音の軽さがイメージとして脳裏に残っていてなんとなくそう感じてしまうかもしれませんが、初っ端に聞いてみた率直な感想です。

ただ、視聴6の、プレーヤーに850の銅を持ってきた方が、全体的な音の軽さは軽減できた気がしました。
よって、今は、視聴6のシステムでエージングすることにしました。
時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960のオス、メスコンビの価格が高すぎたので、この組み合わせで、既に高域の伸び、音抜け
は、満足してるので、プラス音の生々しさに中域の厚みもでてくれればありがたいです。

書込番号:15282650

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング