
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年5月13日 21:31 |
![]() |
5 | 22 | 2023年5月2日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2022年10月14日 16:44 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年8月11日 14:32 |
![]() |
4 | 2 | 2022年6月23日 03:28 |
![]() |
3 | 0 | 2022年4月30日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、YAMAHAネットワークAMP、R-n602で音楽を聴いてきましたが、残念なことに拡張性がないことが発覚。
というのも、グライコ(スペアナ)を付けたくなってベリンガーというメーカーのスペアナをXLR→RCA出力でつなげたところ、
プリメインアンプでプリアウト、メインイン端子が無い為、radikoの音がグライコを通してスピーカー再生できなかったんですよね。
注意、このグライコ、価格約1.7万、PRO仕様な為、RCA入出力なし、電源ケーブルが3極コネクタの為、急遽Amazonで
2極コネクタ(普通のコンセント用コネクタ)変換コネクタを購入し、現在に至っております。
なぜ今頃グライコか、と申しますと以前からの夢で、サラウンドシステムに飽きが来ていたせい。
Amazonで低価格購入するのに、価格約8千円でRCA端子付のグライコもある。コンセントは未購入の為不明。注意。
実際、現在はアナログTAPEを聴くのにXLR,もしくは標準ジャック→RCA端子変換ケーブルを使ってスペアナ再生させて楽しんでおります。参考までに。
蛇足、現在のプリメインアンプ、普及価格帯AMP、つながらないかも。R-n602の場合、ストレートAMPな為。
高級AMP+高級グライコは不明。
0点



バナナプラグ対応のSP端子って
SPケーブルを接続する時、芯が、太くて
なかなか上手く接続出来ない!
結局、チカラ任せに挟み込んで何と無く繋がって居る様な感じに・・・
だったら思い切ってSPケーブルの銅線を長めにむき出して
バナナプラグ対応の太い芯に巻き付けて捩じる事に・・・
これならシッカリ太い芯にも巻き付いて
ネジも均等に締め付けが、出来る!
試してみるとイイ感じに接続する事が、出来た!
これなら簡単に外れる事も無く
安定して固定が、出来た!
それで改めて聞いてみると何と無く
良く聞こえる様な気だけした!
シッカリ固定出来たと言う安心感からかな?
0点

>mksntrohyktさん
>今もって直に繋ぐ事を優先しているんです!
いいと思います。お好みでどうぞ。
個人的には、Yラグにカシメてハンダを流すというのが、ケーブルの直接接点を増やし酸化を防ぐのに有効な「気がします」。カシメるタイプのバナナプラグやYラグの選択肢が少ないのが不思議です。
書込番号:25243615
0点

直付けは馴染んで緩んできやすいので増し締めが必要になる。
このようなターミナルは強く締めると破損しそうで怖い。
バナナプラグのようにバネ性で接触してる方が安定性の面ではいい気がする。メンテフリーな感じ。
確かに接触面は少なめで接触圧も低いだろうけど変化しにくい。
yラグが使えるターミナルならそれがベストかも。
私もコピスタスフグさんのように純銅錫メッキの安い端子にカシメと念押しでハンダ付けしてスピーカー側に繋いでます。
スピーカー側のターミナルは直付けで強く締めるとヨリ線が千切れたりするタイプ。
アンプ側はバナナしか使えないのでバナナですが。
書込番号:25243845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
直付けでも
軸に巻き付いているので
ネジが緩んでも
影響は、少ないかと!
その為に軸に巻き付ける様に
SPケーブルの剥き出し分を長くしたのですから・・・
書込番号:25244173
0点

スレ主さんのアンプのターミナルは本来なら穴に通して締めるタイプですかね、強く締めることは強度的には問題なさそうですね。
より線が馴染んできそうで気になっちゃいますね私は。頻繁に裏側に手を入れられる環境ならいいでしょうけど。
書込番号:25244222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
穴に通すタイプだったら
こんな事は、しません!
バナナプラグ対応で
芯の太いSPターミナルだったので
シッカリ止めるには、
巻き付けるしか無かったのです!
それまでは、辛うじてSPケーブルを
挟み込んでネジをきつく締めるだけでした!
書込番号:25244235
0点

これはバナナ以外ではかなり使いにくそうなターミナルですねぇ
yラグ使った場合でも接触が少なそうな…
書込番号:25244257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
そうなんですよ!
ただ芯が、太いだけ!
穴が、開いて無い!
最初は、無理して挟み込んでいましたが、
挟み込む幅も芯が、太い為
極端に少ない!
書込番号:25244306
0点

>mksntrohyktさん
FX-202J Fusionですか?私はFX-501J-Sを使っていますが、これは穴、開いていますね。
私は、端子周りが狭いのと差し替えの便利さからバナナプラグを使っています(オーディオテクニカや音光堂のソルダーレス=ネジ式のやつ)が、勘合がしっかり(抜き差しで抵抗感がしっかりある)しており、いい具合ですよ。ネジの定期確認は必要ですが、直付けより安定感は高いと思います。
書込番号:25244472
0点

>コピスタスフグさん
このタイプなら
そのまま穴に刺します!
これじゃ無かったので・・・
書込番号:25244494
0点

>mksntrohyktさん
製品の蓋を開けた写真を見ると、スピーカー端子の交換が出来そうではありますね。でも、ここにこだわるより、大人しくバナナプラグにしてDACやオペアンプを交換した方が差が出そうな気がします。
書込番号:25244570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のアンプの型式、FX-501J-Sではなく、FX-502J-Sでした、訂正します。
書込番号:25244571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの貼った画像、ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
穴が開いてないとしたら不具合品じゃないですかね。どう考えてもおかしい。
書込番号:25244584
1点

>ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
それは感じていましたが、最近は穴が無いのもあったりするのかとも思ったり…。FX-502J-Sと同等の穴があっても太いケーブルだと入れにくそうではありますけど。
書込番号:25244589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
あれま。商品企画する側も普通はこんなところでケチるより、共通化して数でコストダウンしますよね。
書込番号:25244601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バナナプラグの左3種はネジ式(ソルダーレス)です。一番右のバナナプラグはカシメ(圧着)式で、電材屋で1個200円台だったと思います。上のYラグは完成品です。
いろいろ使っていますがしっかり接続していればこの部分での差は感じず(ただし、Yラグの完成品はメインのオーディオで使っておりケーブル含めてちょっと次元が違う感じ)、納得できる形であれば良いのかと。
書込番号:25244638
0点

あらら・・・
ワタシのは、穴無し!
まぁ・・・
もう解決したから良いけど・・・
そうだったのかぁ〜
参った!
書込番号:25244690
0点


すみません・・・
お騒がせしました!
シニアグラスをかけて・・・
覗いてみたら・・・
開いてました!
ここまで見えなくなっているとは・・・
我ながら恥ずかしい!
仕方ないので穴に通して
ぐるっと半周回して
元の銅線に捩じってループ状にしました!
すみません!
書込番号:25244773
1点

>mksntrohyktさん
穴を通ったなら良かったですね。
ターミナルの台座も凹んでいるので、これならYラグより直接結線の方が具合が良さそうです。かえって失礼しました。
書込番号:25245082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



小出力の中華アンブの話です。ほとんどの方は読む必要が無い内容です。
LP−2020A+を汎用電源で使用して、音の焦点を探した実験結果です。
まずは、音の焦点を発見された方に敬意を評します。ありがとうございます。
概要を先にして、後から実例を説明する予定です。
今のところベルデンのスピーカーケーブルは必要です。
但し、私はスピーカーケーブルを切って調整しません。
0点

画像は 電源(コンセント)スピーカー間の論理回路
結論 オーディオ・アンプにダイナミック・スピーカーを接続した場合の回路は、
T型バンドパス・フィルターを形成するとい言う結論に至りました。
従って、回路を最適化する為にはマッチング作業(音の焦点を合わせる)が必要になります。
マッチングの方法
@入力側を調整して出力側に合わせる。現在はこの方法で行っています。
粗調整はACアダプターのコードの長さで、微調整はテーブタップルのさす位置を変えて行います。
A出力側を調整して入力側に合わせる。
書込番号:24679530
0点

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例1
スピーカーEV ZX1−90B ケーブル ベルデン8470 4m
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード41cm 自作
ACアダプター出力に0.25Ωの抵抗を入れています。
テーブル・タップの三口目にパナソニック 三角タップを挿入した状態がベストです。
部品の選定理由
BUFFALO 6口テーブル・タップ 一番安いから
ACアダプター・コード 以前に適当な長さで作成した物があった。
抵抗 0.5Ωが数本有ったので並列にして0.25Ωにした。
テーブルの三口目がベストになったのは偶然です。
壁コンセントからACアダプター入力までは合計1.5m位で、極めて、自然な長さになりました。
書込番号:24723082
0点

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例2(4Ω)
スピーカーEV S−40B(4Ω)ケーブル ベルデン8460 5m テーブル・タップ サンワサプライ 1.5m(2.0SQ)6口
ACアダプター・コード全長15cm 自作
ACアダプター出力に0.4Ω位の自作抵抗を入れています。
テーブル・タップの2口目にパナソニック トリプルタップを挿入した状態がベストです。トリプルタップは当然 非メッキが良いです。
スピーカーの抵抗が低い場合、入力側は低い抵抗のテーブル・タップが必要です。
ACアダプター出力に0.4Ω抵抗を入れてますので、ダンピング・ファクターは10位になります。
書込番号:24724364
0点

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは不要。2022.10.14
抵抗値は0.1Ωでも効果が有ります。
調整前より、ボーカルは音像が小さくなり、後方に定位します。
ベースの音程が良く判ります。
ACアダプター(スイッチング式)の入力側を調整して、音の焦点を合わせました。
音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは必須ではない。
前回のメッキした製品の音が悪い説明は間違いでした。
ACアダプター出力の抵抗値は0.1Ωでも効果が有るので、以後固定して実験しています。
最近の実験結果です。
0.75SQのACコード2.5mをスピーカーケーブルに使用して、焦点合わせが出来ました。
又、イコライザー内臓のレコード・プレーヤーも焦点を合わせで音が激変するのが
確認出来ました。
結論、オーディオ機器は焦点を合わせて使う
実験データ
スピーカーDENON SC−E232
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード10cm位 自作
ACアダプター出力に0.1Ωの抵抗を入れています。
テーブル・タップの3口目にオーム電気の三角タップを挿入した状態がベストです。
書込番号:24964574
0点



>nkm_0912さん
昔同じアンプを利用していた者です。
サンスイ AU-α907 Limted のメンテされた物を
お薦めしときます。
サンスイの音はサンスイでしか鳴らないですし、このモデルなら現行の高級アンプにも負けずに鳴るので。
書込番号:24864764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います!
オーディオの足跡で見てみたら、少しパワーアンプ部が弱い?!
書込番号:24864773
0点

”少しパワーアンプ部が弱い?!”
何を持って”弱い”と言うのか・・・ 強いも弱いもスピーカーの能率次第。
組み合わせるソースとジャンル、他の機器類、スピーカーを書かないとね。
もう少しお勉強しましょう。
書込番号:24864818
1点

>nkm_0912さん
こんにちは
音の傾向から行くのであれば、
ラックスマンの507 クラスになりますね。
書込番号:24865142
1点

>nkm_0912さん
AU-α907Limted の実物が聴ければすぐ分かるかと思いますが、この機種なら現在販売されているブックシェルフ型スピーカーならほぼ全て鳴らせるのではと思います。最近のK-POPの曲でも、良い感じで鳴らしてくれてますし組み合わせが良いとサンスイのユーザーさんだったなら満足度も非常に高いかと。
私の持つ907Limtedは30cmウーファーのある3ウェイスピーカーにも接続できますが。9時でうるさく12時だと爆音で近所迷惑です。
ただしサンスイでも人気ある製品でかつ数も少ないので、状態が良いものは20万円代で取引されてるようです。
現行販売品だとLUXMANが違和感が少なめかと思いますが、1981年発売のサンスイの4倍程くらいの費用をかけたモデルでないと満足されないかもしれません。
書込番号:24865301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主です。
>YS-2さん
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
です。宜しくお願いします。
>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。
チラッと見てみたんですが、パワーが凄いですね!それに、スピーカーも二組OKな所もいいですね!
ただ、肝心な音がどうか?ですかね!(*^_^*)
スピーカーがBOSEやと、アンプはデノンって人もいますよね。
。。。PMA-SX11辺り。とか
。。。PMA-2500NEやと、どうなんでしょうか?
>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。
あ〜4倍ですか!
でも、(まだ聴いてないですけど)ラックスマン良さそうです☆
書込番号:24872413
0点

>YS-2さん
追記です。
スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。
書込番号:24872552
0点

>nkm_0912さん
ワイです。w
507は、↓から突き上げる様な低音なのかなぁ♬
書込番号:24873260
0点



>ヘボメタとアニダメさん こんにちは、
情報ありがとうございます。
次はJBLか?
書込番号:24806005
1点



6AQ5 0バイアス・シングルアンプを作りました。
出力は1W弱なので、お勧めしません。遊び、入門用です。
6AQ5三結の特性を見てゼロ・バイアスで使えると思いました。
そこで一番簡単な回路、単段アンプを作成(令和元年8月)しました。
ヘッドホン・アンプ出力から駆動します。グリッド電流が流れるので、しっかりした物が必要です。
PA用のミキサーを使って見ました。
主な部品
入力トランス 山水ST−48 出力トランス 春日無線KA−3250
電源は全て外部電源(ACアダプター)を使用しました。A電源 12V1個 B電源 48V2個
電解コンデンサー470μF1個
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





