このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 273 | 54 | 2013年2月26日 12:24 | |
| 0 | 8 | 2013年2月20日 17:59 | |
| 43 | 21 | 2013年2月14日 21:28 | |
| 366 | 102 | 2013年2月10日 20:26 | |
| 11 | 10 | 2013年1月14日 21:00 | |
| 112 | 25 | 2012年12月30日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
たくさんのコメントありがとうございます。分からないことが多くて出した
ご質問でしたが自分の中では一定の理解まで至りました。
アキュフェース、ラックス、デノン、オンキョー、マランツさんへ
同じご質問を依頼しました。
・DF値の考え方
・DF値 大小で出方に変化あるか。
・SPケーブル等での影響
・デジタル式での値の変化
返答を現在頂いているマランツさん、アキュフェーズさんの返信コメント
をそのまま貼り付けます。マランツさんは質問その日、アキュさんは次の日
に返答頂けました。とても嬉しいです。
純に
○マランツさん
株式会社ディーアンドエムホールディングス
マランツお客様相談センターでございます。
日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。
<回答内容>
申し訳ございませんが、公式のスペックデータはカタログ・取扱説明書の
記載の仕様のみとなります。 ダンピングファクターについては、
非公開となります。 ご了承願います。
尚、ダンピングファクターは、音作りをするときの一つの評価要素
ではありますが、最近のアンプでは差が少なく、判断できない状況です。
現在弊社では総合的な音つくりで製品を評価しております。
よろしくお願いいたします。
マランツお客様相談センター
○アキュフェーズさん
拝復
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素から格別のご高配を賜わりまして厚く御礼申し上げます。
アキュフェーズ製品に対するお問い合わせありがとうございます。
ご質問についてお答えいたします。
@ダンピングファクターのみで音の出方を表現することはできませんが、概念的には低いとスピーカーのドライブ力が低く音が甘くなり、高いとしっかり駆動して本来の音が表現される能力が高くなる要素の一つとお考えください。
Aダンピングファクターはパワーアンプの出力インピーダンスを8オームに対して比較した値です。
数値が高いほど出力インピーダンスが低くなります。
これは出力の大きさというより次の要素が大きく左右します。
1)出力段のパラ数やデバイスの出力抵抗の低さ
2)電源の電流供給能力
3)出力回路や配線の低インピーダンス化
なお、電子回路的にネガティブフィードバックを過剰にかけて、見かけのダンピングファクターを下げる方法がありますが、上記の能力の上に成り立たない限り実力は疑問符が付きます。
実力があるかどうかは上記の要素を見て判断する必要があり、ダンピングファクターの数値だけではわかりません。
B方式にもよりますが基本的にディジタル式も出力段の能力になります。
C出力インピーダンスと8Ωの比率ですからスピーカーケーブルも大いに関係します。
ダンピングファクターが800の場合アンプの出力インピーダンスは0.01Ωです。それにスピーカーケーブルの抵抗値が加算されますので抵抗値の高いものや長いものはダンピングファクターを大いに下げます。
よろしくお願い申し上げます。
敬具
2013年2月5日
アキュフェ−ズ株式会社
技術広報室
以上ですね。
解釈はそれぞれでOKでしょう。私はアキュフェーズさんを非常に信頼して
おりますので、考えも全く同じで
「一つの要素」
「DFだけでは決まらない」
「電源も重要」「電源が重要」
で今後捉えていくつもりです。アンプが車のエンジンとすれば馬力の値に
近いのかもしれません。これは完全私論ですが。
100=100馬力で十分、1000=1000馬力 日常域では使いきれ
ない。電源の力がトルクの大きさとすれば、両方の見方、出方で綜合パワー
感が出される。
1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
とも思いません。
雑誌「ステレオサウンド 185号 最新号」の119ページにアキュの
A200に対するプロの方のコメントとして
・1000というDF値スペック スペックって静特性ですから、音楽を
聴く上でのいわゆる動特性、音の良さ直結しないものなのですが・・・
それがこのアンプの場合、たしかにローレベルの情報量の凄さとかに
きちっと生きているんですよ。
特性のよさと音の良さが見事に両立している。これは当たり前のようで
いてオーディオでは当たり前のことではありません。この音はあの特性
があってのものだろうし、違う見方をすれば、音も数値もどちらも妥協
することなく開発している。
音で判断するしかないと言う局面も必ずありますからね。その時にスペック
もおろそかにしていないということでしょう。
という数人の方のコメントがあります。みなさんも読まれた方おられますで
しょう。文面はそのままのコピーです。
自分の中の解釈はアキュさん、とプロの方の考え方で納得できました。
音に出るといってもリファレンスクラスの機材でないと難しいかもしれない
ですし、自分の耳では無理かもしれません。でも趣味の一つとして今後も
やっていく場合、あらゆる値の面も気にしながら楽しく検討していき
たいですし、そうした方が人間としてよほど満足感が出ます。
長くなりましたが、DF値への考察は完全クローズにさせて頂きます。
先にコメントさせていただきましたが、どのように考えられるもその
方次第、音の好き好きと同様です。1でもよし、1000でもよし。
それでは。
7点
こんばんみ
情報ありがとうございます。
ある意味予想通り?
各人が各人の体験に基づき判断すればよいかと思います。
書込番号:15745656
1点
はらたいら1000点さん
質問文を掲載していただけますか?回答は質問のしかたにおおいに左右されますから。
書込番号:15745707
4点
こんばんは
早速のご対応を有難うございます。
マランツは、デノンと同様の回答ですね。
同じ部署で対応しているのかもしれません。
アキュフェーズは、無難な回答ですね。
予想通りです。
特に、新しい情報はなさそうです。
(素直に読めば。穿った見方をすると・・・以下省略。)
原稿を書かれた方、ご苦労様でした。
書込番号:15745729
1点
みなさま、こんばんは。
メーカーへのご質問の原文を拝見してからと思いましたが、ご回答がないのでコメントします。前スレの内容からして、皆さんDFについては既におおむねご存じで、論点になるとすればアキュフェーズが宣伝するDF=1000のような極端な値に意味があるのか?といったことではなかったでしょうか。
「カッチリした質問文を送らせて頂きました」とおっしゃるので上記のような内容を期待していましたが、どうやら漠然と見解を求められたようで、なんだか与党の代表質問のような、ねむたい内容に終わってしまいました。強いて言えば、アキュフェーズとしても「DF=1000に意味がある」とまでは主張できなかったということに、情報を見いだせるでしょうか。
はらたいら1000点さん 2013/02/10 20:58 [15745542]
>100=100馬力で十分、1000=1000馬力 日常域では使いきれ
>ない。電源の力がトルクの大きさとすれば、両方の見方、出方で綜合パワー
>感が出される。
>1000は負担の大小(ケーブル、SP面の条件で)によっては無駄な値
>とも思いません。
上記を拝見すると、はらたいら1000点さんにはDFの科学的な意味(というか意味のなさ)をご理解いただけなかったようです。ただ、たとえ話にしてもあんまりなので、修正させていただきます。
DFが100と1000とで、8Ωのスピーカーにかかる分圧の差は、8/8.08と8/8.008の差でしかありません。「100と1000」という数字から一般の人が想像する「10倍」の差ではまったくありません。制動電流にしてもアンプ〜スピーカー間の閉ループ全体の抵抗によって決まるので同様です(これは私の「意見」ではなく、「事実」です)。つまり「日常域では使い切れない」のではなく、「使いようがない」というほうが正しいわけです。そもそも制動が強ければ良いわけではないことも、前スレで書きました。
>私はアキュフェーズさんを非常に信頼して
>おりますので、考えも全く同じで
そういう前提なら、すでに[15703523]で指摘したように、スレ主さんは最初からメーカーのセールストークをお聞きになれば良かったわけでしょう。ただし、モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか(自由ですが)。前スレでの皆さんのご意見はスレ主さんのご希望にそぐわないものであるとは思いますが、それらが汲み取られたまとめがないことも疑問に思います。
せっかくですので前スレのリンクを掲載しておきます。
『DF値について!!!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682249/#tab
書込番号:15756611
6点
わざわざ問い合わせて情報公開してくれた事に対して、礼も述べずに注文だけ付けるような輩に回答がある訳ない( ̄∀ ̄)
非常識な不届き不心得モノが来る場所ではないわ!
書込番号:15756710
17点
こんにちは。
クローズさせて頂きましたので、どのように考えられても結構ですよ。
私は十分に理解ができました。ためになりました。今回の流れで理解
が進まなかった方は更に各社なり追及したらよろしいのでは。
先ほどオンキョーさんから返答がきましたが、クローズしましたので
再伸することは致しません。
書込番号:15762613
8点
Strike Rougeさんは書きました:
>わざわざ問い合わせて情報公開してくれた事に対して、礼も述べずに注文だけ付けるような輩に回答がある訳ない( ̄∀ ̄)
>非常識な不届き不心得モノが来る場所ではないわ!
たしかにご苦労なことだとは思いますが、私が「問い合わせてください」とお願いしたわけではありませんし、結局公開された内容は当り障りのないもので、目新しい情報を含みません。私はこんな情報をありがたがるほうが不思議だと思いまずから、お礼を申し上げる理由がありません。
なお、私ははらたいら1000点さんになにか回答を求めているわけではありません。DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな、という指摘をしたまでです。せっかくオンキョーからきた回答を、「クローズしましたので」という理由で公開されないのもおかしな話ですが、あまり気持ちの良くない回答だったのでしょう。
ただ、アキュフェーズの回答中の「見かけのダンピングファクター」という語は興味深いですね。そう言うからには「見かけではないダンピングファクター」があるわけでしょう?
同社が標榜しているDF=1000とは、「見かけ」なのでしょうか?「見かけではない」のでしょうか?それらの間に結果として違いがあるのでしょうか?それを説明しないまま、DFの数値はしっかり宣伝に利用するのはフェアではないと言わざるを得ません。
書込番号:15766435
5点
〉私はこんな情報をありがたがるほうが不思議だと思いまずから、お礼を申し上げる理由がありません。
こういう愚か者が掲示板やこの国から減れば、少しは快適で過ごし易くなると思う方々は少なからず居るであろう。
〉せっかくオンキョーからきた回答を、「クローズしましたので」という理由で公開されないのもおかしな話ですが、あまり気持ちの良くない回答だったのでしょう。
愚か者の妄想には際限が無い。
はらたいらさんは本スレ冒頭にてクローズ宣言をしている。
私は取り敢えず全回答が揃ってからの公開を提言したが、急かす方有り、インチキ数式で貶す愚か者有りで、面倒に終止符を打ちたかったのだろう。
気持良くないのは、オンキヨー回答に非ず愚か者の非常識な言動に他ならない。
〉DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかた
クローズしたスレにて尚言われの無いスレ主批判を継続する性根が腐り切ったメンタリティこそが掲示板の汚物だわな(嘲
書込番号:15767032
14点
はい クローズしています。
何もネガティブな情報を入れない、聴いていないわけでない。
ためになった、と言っているのに。オンキョーさんからの回答も出してもいいけど
あくまで自分の中での納得なのですね。何をいいたいのか、表現したいのか
全くわかりません。メーカーに異論があるのならが自身で聞かれたら良い。
* 私は値の絶対論者ではないですよ。値の意味を知りたいだけ。
今後、自分はこう思っている、これが正しいという事なら、自分で新たに
「DFとは」とスレッド出されたら良いのでは。
以上です。
書込番号:15767508
13点
>同社が標榜しているDF=1000とは、「見かけ」なのでしょうか?「見かけではない」のでしょうか?
そんな難しく考えないで、とりあえずショップやオーディオショー、試聴会に参加してスピーカーをドライブしている所を試聴してみてみたら如何でしょうか?
アキュフェーズのことを、いくら質問したとはいえ、はらたいらさんに言っても仕方が無いような気がしますが、とりあえず試聴してみて判断して、分からない所をメーカーに問い合わせてみた方がいい気がしますが?
>DF値の効能に対してネガティブな情報は取り入れず、結局はメーカーのセールストークを聞きに行き、
>気持ちの良い情報のみをフィルタリングして満足されるかたなのだな
>モロに利害関係者であるメーカーの言い分を「非常に信頼」してしまう前提はいかがなものでしょうか
ネガティブもクソもメーカーさんの見解、考え方にそれ以上、私らが異論挟んだりしても仕方が無いかと思います。メーカーさんの公式の見解とネットの見ず知らずの他人の意見をどっちを信じるかは、普通メーカーさんの見解だと思います。
セールストーク別にして、実際問題スピーカーがちゃんと駆動出来るかを問題であって、ここで云々言っても始まらないと思います。
とりあえずアキュフェーズの販売店リストを貼り付けて置きますから、試聴してみるしかないですね。
http://www.accuphase.co.jp/distributor.html
来月、大阪の共電社さんで試聴会が開催されます。お近くならどうぞ。
http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html
書込番号:15769111
6点
はらたいら1000点さん
>何をいいたいのか、表現したいのか
>全くわかりません。
おもに2つです。まずは「DFにたいした無意味はない」ということで、これは前スレで、ご質問に答える形で説明しました。その他の皆さんからも、DFを重視するご意見は見当たりませんでしたよね。
もう一つは、「はらたいら1000点さんは、そうした皆さんのご意見や科学的事実より、アキュフェーズや提灯持ちの評論家の言い分のほうを重視されるタイプのかたである」という指摘です。
せっかく質問スレを立てたのに結局メーカーへの緩い質問に走られたことや、本スレ冒頭の「自分の中の解釈はアキュさん、とプロの方の考え方で納得できました」などからそう判断しました。DF=1000をセールストークにするようなメーカーを「非常に信頼しております」というのを私は理解できませんが、業界関係者を「プロ」と見るか「利害関係者」と見るかの違いでしょうか。
利害関係者の話であっても筋がとおっていれば信ずるにやぶさかではないのですが、アキュフェーズの回答はそうではありませんし、プロの話にも見えません。「見かけのダンピングファクター」という、よくわからない概念を持ち出していることは既に指摘しましたが、あいまいな文言が多すぎます。たとえば
>なお、電子回路的にネガティブフィードバックを過剰にかけて、見かけのダンピングファクターを下げる方法がありますが、上記の能力の上に成り立たない限り実力は疑問符が付きます。
の一文をとっても、「過剰にかけて」「実力」「疑問符が付きます」などがとてもあいまいです。だいたい「ダンピングファクターを下げる」は、「ダンピングファクターを上げる」の間違いでしょう?環境依存文字(丸つき数字)を使用しているのも軽率な感じで、素人のクチコミレベルに見えます。
>オンキョーさんからの回答も出してもいいけど
ならば出されてはいかがでしょうか?出さない理由もないと思いますが。
書込番号:15772256
4点
はらたいらさんの考えはスレ冒頭にある。
〉「一つの要素」
「DFだけでは決まらない」
「電源も重要」「電源が重要」
はらたいらさんも含め、DF「のみ」を重視する方は見当たらない。
然るに、
〉DFを重視するご意見は見当たりませんでしたよね。
あたかもはらたいらさん「のみ」がDF重視派であるかのような摩り替え。
単に読解力が無いグーチョキ以外かもだが。
〉皆さんのご意見や科学的事実より、アキュフェーズや提灯持ちの評論家の言い分のほうを重視されるタイプのかたである
そもそも科学的事実なんざどこにも存在せん。
見掛けたのはインチキペテン数式くらい。
どこの馬の骨か分からんインチキ野郎よりはメーカーや評論家の方がよっぽどマシだしな( ̄∀ ̄)
まぁ、俺もメーカーのトークを鵜呑みにするつもりなんざ毛頭無い。
何がよいかは自ら体験し判断する。
別途、人間性も含めて信頼出来る人物と意見情報交換は推進したく思う。
ケーブル論争も含め、一連の論争の根っこにあるのは、否定的意見を述べる輩が判で押したように胡散臭く低レベルで人間性も「?∞」であり、メーカーや評論家の足下にも及ばないとの現実。
反対意見大いに結構!
大歓迎するよ。
だがな、その前に人として出直して来い!
その上でインチキ数式ではないハイレベルな理論を引っ提げて来い!
今は単なる低俗落書き野郎だ。
一昨日来やがれ( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)( ̄∀ ̄)
書込番号:15772395
9点
脳みそ筋肉系エンジニアさん、こんばんは。
>あたかもはらたいらさん「のみ」がDF重視派であるかのような摩り替え。
そうは言っていませんよ。ご本人も「値の絶対論者ではない」とおっしゃっていますし。ただ、否定的意見はスルーで、「DF=1000」をセールストークに使うアキュフェーズを「非常に信頼」とおっしゃったり、まるで論理的でない評論家の論評を引き合いに出すのは、回答者の一人としてスレ主さんが結局どのような理解に至ったのか気になりますし、よくわからないなあと思います。
>見掛けたのはインチキペテン数式くらい。
誤りを指摘していただくなり、より正しい理論をご提示していただくのは歓迎しますよ。ただ、いままでどなたからもそれらはありません。もっとも、数式の意味を多少なりとも理解されているのは、書き込まれたかたの中では、のらぽんさんくらいかも知れません。
>反対意見大いに結構!
DFとは出音に対してどういう意味があるか、というのがスレのお題だと思いますが、それに関して脳みそ筋肉さんからは、反論するに値する情報量のあるご意見をいただいておりません。とかく人格がどうのとか退場とかを連呼されるのには賛同できませんが、論に詰まった証拠だろうと理解しています。脳みそ筋肉さんが「体験しなければわからない」を実践されるのは、ご自由にどうぞ。
書込番号:15775248
7点
別に買う訳ではないのに、なんでそんなに拘ってるだろう?
メーカーに問い合わせた方が早いのに、はらたいらさんもStrike Rougeさんに聞いてもメーカーさんの技術者さんではないから、答えは出てこないのに。
おいらには、なんだかわかんね〜。
書込番号:15775346
9点
〉否定的意見はスルー
違うな。
胡散臭い低俗な輩の落書きは万人がスルーする。
真っ当な信頼するに足る人物のコメントならば、自分と同意見、反対意見どちらであろうが人は拝聴する。
だから人として出直せと言っている。
まぁ、無理だろうがね(嘲
書込番号:15775488
5点
そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。
A200のカタログを見ると、表紙にはダンピングファクターのダの字も無い。
ページをめくった見開き左上に大文字で、
「『パワーMOS FET』搭載、超弩級の純A級モノフォニック・パワーアンプ―超低雑音インスツルメンテーション・アンプのダブル構成により増幅部をフルバランス伝送化、さらに『Double MCS+回路』とカレント・フィードバック増幅回路を搭載して歴代最高のSN比と高音質を実現。強力電源部と『パワーMOS FET』20パラレル・プッシュプル構成で、1Ωの超低インピーダンス負荷時1000W(音楽信号)を達成。出力回路を低インピーダンス化しダンピングファクター1000を実現。」
と表記。
ダンピングファクターは最後にチョロっと触れた程度。
当たり前の常識として、最もアピールしたい順に書く。ダンピングファクターはオマケ扱い。
A200の売りはダンピングファクターではないことは真っ当な人間、真っ当なオーディオ好きなら直ぐに分かる。
そんなことにも気付かずメーカーのトーク云々と騒ぐ的外れのコメントは聞くに値しない妄想であることは自明だわな。
書込番号:15775747
4点
脳みそ筋肉さん
>そもそもアキュがDF1000を宣伝しているとの捉え方自体が歪んだ妄想。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html からA-200のカタログ(PDF)を見ることができますが、ページをめくった見開き左上に「大きな文字」で、
>出力回路を低インピーダンス化しダンピングファクター1000を実現。
とあります。これを「宣伝ではない」と言うほうがよほどゆがんでいます。それに続く説明文でも、一般的説明文続き、パワーMOSや高SNなどの説明に先だって
>DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。
とダメ押しがあります。「驚異的な値」とまで言っていますね。これを「宣伝ではない」とするのは、もはやまともな論者ではありません。ウサギさんがサジを投げるのももっともなことです。そのウサギさんが[15695357]で
>こちらは、DF5000以上です。ドーム規模で、安心してお使い下さい。
>パワーに関しても、ブリッジ・モノ使用なら出力9000W/8Ωと、民生用アンプのパワー競争がアホらしいような数字です。
>http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html
とご紹介いただいた、上記リンクのアンプでは、DF=5,000という数字は仕様表にあるだけで、説明には登場していませんよ。媚びていないというか、余裕が感じられますね。
こんな話をせずとも、アキュフェーズがDF重視というのは知られた事実でしょう。ともかくスピーカーを徹底的にねじ伏せようという同社の意思は感じられます。結果的に過制動で元気がなくなるスピーカーもきっとあるでしょう。
書込番号:15780533
8点
妄想家の歪曲は際限無し( ̄∀ ̄)
左ページ左端のチンマイ文字の半ば過ぎにチョロっと触れられたDFが、左ページ中央から右の写真入り太文字解説と、右ページの写真・図解入り解説より目立つってか( ̄∀ ̄)
勿論、これらメインアピールポイントにはDFは登場せん。
重隅粗探しは大概にな( ̄∀ ̄)
書込番号:15780960
4点
みなさま、こんばんは。
特段、アキュの肩を持つ訳ではありませんが、アップされた回答を解釈すると、適当なNFBを掛けることで「見かけのDF値??」なるものを高めることは可能ですが、我々のDF値を高めるアプローチはこれだけに終始はせず、出力段の並列回路化や低インピーダンスのディバイス等を採用することで少しでも音質改善となるよう、まじめに取り組んでいます、ということを言いたかったのではないでしょうか。
確かにDF値そのものの絶対値で音質への価値を見出すことこそ意味は無いでしょうが、オーディオ機器を作る一企業としてS/N比やDF値のように、何か定量的な指標・目標を持って取り組むことについては私個人は評価しています。
今のアナログアンプはもは成熟した分野かと思いますし、この状況で多少、物理的特性上に歪みがあっても、ユーザーにとって「聴こえ方」がよければ、それは良いアンプでしょう。ただ、メーカーや技術者として、引いてはものづくりとして、基本は定量的指標を掲げ持って、その上でヒアリングを通しての音づくりを行っていただくことがひとつの正攻法と感じます。
書込番号:15784710
7点
>勿論、これらメインアピールポイントにはDFは登場せん。
「メインアピールポイント」というのはStrike Rougeさんが勝手に作った概念であって、そこにDFが登場していないというだけの話です。カタログにはしっかり登場しているわけですから、私の主張である「アキュフェーズはDFを宣伝に使っている」に対する反論になっていません。
老眼で難しい理屈が面倒なかたとって説明文より写真が「メイン」なのもわかりますが、DFは写真で説明するようなものではありません。そこで、アキュフェーズは説明ページ冒頭で、写真付き説明の太字よりもずっと大きな文字で、しっかり書いてきたわけです。
カタログでとても重要な冒頭部分で述べられ、更にそれに続く説明文で「DF(ダンピング・ファクター):1,000》以上となる驚異的な値を達成しました。」と強調されているわけですから、これを「重箱の隅」と考えるのは、老眼で難しい理屈がわからないかたの事情です。
と、まじめに説明しましたが、DF=1,000がカタログにしっかり説明されている時点で、じゅうぶん「宣伝」でしょう?写真付き説明のほうが目立つとかなんとか、読んでいてなさけないですし、いい歳のオジサンが、へんな顔文字を書くと説得力が上がると思っているのでしょうか。これで「エンジニア」というのですから、サムスンに勝てるわけがないです。
書込番号:15784733
6点
こんにちは。
これまで店頭価格から一切値引き交渉のなかったヨドバシで初めて値引きをして
もらい驚き。できるのかぁ。オンキョーの5VLを買ったのですが、いくらか
ドットコムまで近づけられる話しを聞いたと販売応援のお兄さんに言ったら、
うぅ、ドットコムですね。現金なら10%バックを使って同じ位にできます、
とのこと。10%バックを加味するとドットコム最低価格(近)になりました。
バックで電源ケーブルを買って、お店としてはここでの逆ザヤがあり、総合的には
ドットコム売価というわけではないですが、近づけられるようになった事は
買いやすいヨドバシなら嬉しいですね。この技を使えばラックスやマッキン、
ニューフォースさえ購入できる。アキュはだめ。販売店統制が効いてます。
何でも安くしろ、というのも悪いですがこの時勢少しでも身近な店頭在庫も
あるお店で補償をもって購入出来る安心感は大きいと思います。ヨドバシさんも
制度的によく決心しましたね。メーカーは販売数が伸びれば伸びただけ、後R
(戻し額)が多くなる傾向がありますから、他店に浮気されるなら多少薄利に
なっても売っていくという決心かな。アマゾン対策もあり?
電化販売の厳しい時代ですね。売ったもん勝ちで。
0点
それぞれなんですかねぇ。
私は1万円ほど以上だと結構値引き交渉はします。
JBL4312やヤマハA3010もしました。
書込番号:15730564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなかオーディオ専門店では、値引きって交渉は自身のプライドが有ってし難いですね。
(同じ趣味でもカメラや車は出来るんですが)
書込番号:15730972
0点
こんばんは。
A-5VL、楽しんでいるようですね(^^)
ほんと、オンキヨーのデジアン侮り難しですね。
以前使っていた能率82dbのD-112E。
これはレシーバーのCR-D1と長年使っていたのですが、マランツのPM7004では低音ゆるゆるでした。
音色の作りもあるのかもしれませんが、レシーバーの方がパワフルに感じるって・・・。
アタック感だけを求めるなら、A-7VL真面目に買おうかと思っていました。
今はアタック感のみに拘るのを止めたのでラックスに走りましたが。
ちなみに、ケンウッドのR-K731でクリプシュを鳴らしてみたら、PM7004より緩さが聴きやすかったです。
ヨドバシの値引きですが、最初PMA-2000REを目標にしていたとき「まけて!」と言ってみたんですが、レジに戻ってWEB価格を調べて159800円を150000円丁度までが限界でしたね。
裏技を使うとか言ってましたから、多分ゴールドカード・プレミアム加入してすぐに解約とかかも。
L-505uXは最初から店頭価格224000円の4000円だけ切らせてもらいます、という感じでしたね。
価格コムの最安値が199800円だったから、まあ、良しとしたのですが。
まさか次の週に大阪屋さんが178000円無金利ローンやるとは・・・。
とりあえず僕も、10%のポイントを踏まえた店頭価格が、価格コムの最安値と同じくらいなら値切らずに買ってます(多分、交渉しても無駄)
あと、なるべく同じ店員さんに声をかけて、ですね。
書込番号:15730990
0点
こんにちは。
すべての商品がドットコム売価になるわけではないんですね。
ラックスなんかはそうかなって思ってました。
値引きは新聞上で実施する旨の内容を見たことがあり、できるか?
をはじめて聞いてみました。他社影響からのデフレの一流ですね。
メタリストさん 2Ωからの定格パワーはなかなか予想以上ですよ。
それもデジタル式で。今回はデジタルらしい強さを見れますね。
この週末には他SPでも試してみようと。またゾノの電源ケーブルが
なかなかゾノらしい感じで。
書込番号:15733095
0点
こんにちは。
書き方が悪かったかな?
L-505uX
ヨドバシでの購入価格220000円 10%ポイント還元で実質198000円
現在の価格ドットコム最安値198800円
800円だけお得(*^_^*)
大抵の物はポイントを加味してドットコムと同じくらいですね。
書込番号:15733138
0点
ごめんなさい。
私の読みミスです。10%使っても結果的にコム価格に近づくと
十分納得ですよね。うちはパワーが古いので本当に切り替えした
いんです。私プロの「ふう」さんの趣向と凄く似ていて好きなので
イチオシされているジェフローランドのデジタルが今ほしいのです。
プリも同社にしたいなと。古いのが上手く転売できたらなんですが。
でも505クラスのアナログプリメインも1台使いやすいのと、
その時代の音を見たいので欲しいです。2000REかな。
書込番号:15733253
0点
LE-8Tさんから
値引き交渉の話しが出たので。w
値引き交渉しがいのある相手(販売店)ってやはり値引きしない店だと思いませんか。^^;
値引きしないって事は、何かあるわけで。
(単にケチなだけの個人店も多いけど)
数年前、大画面液晶テレビを買う時にある意味、はじめてハードネゴシエーションを経験した人も多いと思いますが、交渉すればする程どんどん安くなっていきましたよね。
価格.comを持ち出すと嫌がられましたし。
しかし、今は店員さんも価格.com情報はあたりまえだけに、値引き幅を調整するというか、答えの見える「楽勝」な交渉ばかり。
「価格.comより安くしてよ」って言えば、大体安くなるし、価格.com見ないで購入することもしばしば。
価格.comプライスが当たり前になってしまった今、徹底的に顧客を満足させるリアルショップって、どんな店なんでしょう。
【うちは価格は価格.comと同じようなものですけど、圧倒的に◯◯で支持されてます。】
みたいなお店が知りたーい。
※スレ主さん、脱線してごめんなさい。
書込番号:15785770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
専門ショップで購入したいのが本来ですね。餅は餅屋でそれで喰っておられる
ので、こちらとしても購入してあげたい。価格が10%以内の違い位なら自分
はショップで購入したいと思います。
日頃たくさん在庫されて聴かせてくれたりへの代償分が入っていると考えて。
しかし20%も違うと、ちょっと問題じゃない?と思います。
自分もメーカーに勤める一社員ですが、コムに限らずアマゾン、楽天と入口
がどんどん広がってますから、店頭(在庫あり)ショップの存在意味って
「アドバイス」がどの程度可能か?に尽きる気がします。
自分の地元ショップ等では上手にアドバイスされるセールスの方を見た事が
ありません。残念ですが。殿に貢ぐ三河屋のようなセールスだったり、
マークレビンソンが一番だ、みたいな者がいたり・・・
家電に限らず、車であってもネットで購入できる時代ですから、店頭販売の
意義にはもっと濃さがあってほしいですね。
書込番号:15792395
0点
皆様初めまして。
大学生の頃、システムコンポを買って以来、オーディオから遠ざかっていたのですが、20年経ち、ふらっと寄ったハードオフで、むくむくと初心者熱が湧き始め、
ジャンク棚を漁り、完動品を一日で揃えてしまいました。
CDプレーヤー
テクニクス sl-x845k 525円
アンプ
テクニクス su-x845k 525円
スピーカー
aiwa sx-lm50 2100円
スピーカーケーブルは、「ある程度のモノを買ったほうが音が劇的に変わる」、と学生時代に体験したことを思い出し、家電量販店でオーディオテクニカの新品を購入しました。
音も無事に出て、今、家族で使っているミニラジカセとはあまりの音の違いに鳥肌が立っております(当たり前か!)。
これからコツコツとこだわっていい音を作っていければと思っています。
諸先輩方、色々とご指導ください!よろしくお願いします!
4点
こんにちは。
私この揃え方を非常にオススメします。初めての方にはまず
満足できる程度の単品が揃うでしょうし、セット品との差を
感じて頂けると思います。
日本は良い国でリサイクルショップにいきますと、結構まだ
まだ良いものが出されていたり。
使い勝手のオススメとしまして、アンプの端子を接点復活材
(HCでも売っています)でキレイにするのと、一番重要は
SPの下に3点または4点で「インシュレーター」というもの
を挟んでください。10円玉を3枚くらい重ねて、3点支持
にまずしてみられたらよいかもしれません。たくさんのメーカー
からも既存商品がでてますが、このパーツ類もジャンクみたいな
揃え方で少しずつ変化させてみていくのも良いです。
こういった遊びこそオーディオの真髄ですね。
書込番号:15710000
5点
いいですね!
わたしもショップに行ってみようかな(^^)v
書込番号:15710215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000円さん
早速の返信ありがとうございます。
インシュレーターは、学生時代にはしてことがなかったので早速試してみたいと思います。
アンプの端子も少し汚れているようなので、教えて頂いたことをを実践してみたいと思います。
参考にさせていただきます!
新しいフォルダ(9)さん
返信ありがとうございます。
ハードオフは、完動するのに古いものはジャンクに置かれているようです。
いろいろ探すのも楽しかったです。
テクニクスは好きなブランドだったので、嬉しかったです。
書込番号:15710735
0点
・
好い趣味ですねぇー、協力させてください。
スピーカースタンドに乗せると、音が空間に広がって、たいへん気持ち良い音になりますので
格安で出来るスピーカースタンドを紹介します 総額600円(ペア)で完成です。
天板:ベニア合板の歯切れ……100円
支柱:コピー機のトナー芯……0円(粗大ごみ置き場で発見)
底板:庭用の敷きレンガ………250×2=500円
(塗料:水性こげ茶)
決め手はコピー機のトナー芯。5mm厚の紙の筒で非常に頑丈です
接合は2液性のエポキシボンドを使います。(ボンドが一番高いかも)
書込番号:15711043
6点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
返信ありがとうございます!
見事なスピーカースタンドですね!とても総額600円とは思えません。
DIYでいい音が聴けたら充実感もひとしおですね!
デノンスピーカーとの色合いのマッチングもいい雰囲気を醸し出していますね。
これは参考にさせていただきます。左側にあるアンプ??非常に気になっていますo(^▽^)o
書込番号:15711115
0点
>アンプの端子も少し汚れているようなので
セット物で良ければ持っていれば便利ですよ。
サンハヤト CSS-101
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1569&id=01034
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsland/css-101/
セッティング関係ですが、参考になれば。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_position
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:15711132
2点
今日は。
何か清々しい気持ちにさせて貰いまして一言お邪魔します。
私も良く「ハードオフ」や「リサイクルショップ」へ冷やかし半分・お宝探しに
散歩も兼ねて出かける事があります。
こちらの色々なジャンルでレスを付けさせて頂きますが、中古品も含めた
リサイクル品を奨める事も多く、もっと沢山の人に利用を奨めたいと感じています。
ネットの弊害もあるでしょうが、「オーディオの基本」も身に付いていないのに
新製品・新メディアへの間違った知識や思い込みの方が多いと思います。
失敗や試行錯誤が嫌いなのか?最初から「成功」を望む姿勢が目に付き
レスを付けようにも何処から話すべきかに戸惑いを覚えることも多いです。
専門的な電気知識が無くとも端子を磨いたり置き方を変えたりは誰にでも出来るはず。
そこで失敗したとしても得ることの方が多く、将来的には良い経験となる事と
思わずにはいられません。
SPの置き方、専用スタンドじゃなくても自作や流用など頭を使えばお金はあまり
必要が無くて楽しめるのが「オーディオ趣味」の良いところです。
小さいことの積み重ねが音や機器への造詣も増すことになりますしね。
音を楽しんでこそのオーディオ趣味ですから。
書込番号:15711418
7点
圭二郎さん
返信ありがとうございます。
セッティングマニュアル、非常にありがたく参考になります!!。
学生時代は、安アパートで壁も薄く、オーディオに非常にかわいそうな環境でした(>_<)。
今は、ある程度楽しめる環境なので、セッティング、メンテケアからじっくり楽しんでいこうと思います!。
浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
リサイクルショップに時たま見かける、20年前くらいのオーディオは、日本の技術のこだわりが感じられるものが多いですね。
さらに金額もお手頃となると、利用する価値は十分あると思います!
最新機種が必ずしも いい音が鳴るとは限りませんしね。
試行錯誤しながら、いい音を追求することを楽しんでいこうと思います!!
書込番号:15711697
3点
何ともお嬢さんの後ろ姿が・・・・・・!
いろいろな意味で「情操教育」のあるべき姿のような気がします。
「何を聞いているのかなー?」
気持ちが「ほっこり」してきます。
書込番号:15711768
3点
こんにちは。
うちの娘と同じ位ですねぇ。かわいいな。
これはほっこりですよ。読売の写真大賞!そんなのないか!
座布団3枚ですね。
お楽しみください。
書込番号:15713195
2点
リワーク さん
おはようございます。
お嬢さんの後姿にほっこりしました。
憧れます。
最近の子供はスマホやタブレットを使いこなすらしいですが、是非身近な単品オーディオシステムで好きな音楽を楽しんでもらいたいものです。
書込番号:15715609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浜おやじさん はらたいら1000点さん Junus さん
返信ありがとうございます。
娘用にアニメのCDも気楽にかけています。
子供にも音質の良さが分かるのか、スピーカーに近づいて聞き入っていました 笑。
思わず ファインピクスS3proで娘を撮った次第です〜
私も学生時代の音質を思い出しながら、今のシステムの音質に気になる点がいくつか出てきましたので、
少しづつ改善していこうと思います!。
書込番号:15716404
0点
今日は。
私は遠い昔に離婚し子供も居ませんが、女性や子供達に音や色に敏感な人が多いことを
体験しています。
彼女&彼らは理屈や経験ではなく「直感的な感覚」で聞き分け・見分けることが。
無駄に長くオーディオに付き合っているからと良い音が判るか?は不明です。
加齢と経験則から来る固定観念は感覚を鈍らせるばかりですね。
アニソンのCD以外にもクラシックやROCKなど聞かせてあげるのではなく
彼女の選択に任せてみるのも面白いですよね。
ジャケットの写真や色使いで何を手に取るのか?興味津々です!
書込番号:15716588
2点
こんばんは。
私は中古で名機と言われるsansuiのAU-111MOS VINTAGEを試しに買ってみたところ、あれ?昔の機器のが良いんじゃ?(価格含め)と・・・気付いたらDAC以外20年超えの機材になっておりました。またルックスが良いのですよね昔の製品は。
書込番号:15723267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
脱線して。
克黒0型さんいいですね。好きですこの組。ケンウッド史上でもこれがベストSP
じゃないかな。へっこんだツィーターがおしゃれですよね。あまりない。
アンプにCEC3800系なので、まろやか、濃い感じでしょう。自分でも
初めての方にオススメする計10万位までのシステムとしても良い組みですねぇ。
最新のSP(エラックみたいな)に敵うとか、そういう見方でなく、自分の
中での組み合わせ満足度高くなりますね。
ジャンクからの見つけ出しやヤフオクでの見つけ出しは私も常です。
昔、汚いリサイクルショップに探していた「オーラトーン5C」が
新品同様で見つかった日には鳥肌が立ちましたね。7000円でした。
安い。店の人も、コイツこんな小さいSPに7000円って価値ある
のかよって顔してました。
アンプ類は一か八かですが、上フタ開けて、接点向上、復活スプレー
とエアダスターでホコリを吹き飛ばしてあげると、治る物が結構あり
ます。一方音は出ていながら、トランスや出力段の経年劣化での
「落ち」も結構ですので、相当状態が良くないと昔の機材は昔の
音でないケースが多いです。ここが難しい。
良かったのに、不人気だった物の処分、ジャンクは狙い目ですね。
SP 5千円 アンプ 5千円 CDPは新型1,2万の組み
悪くないですね。
書込番号:15729383
1点
好きだぁ・・・
定価10万まで新品を買ったことが無かったです。
沢山あるボリュームにガリが出たら数十回左右にクルクルやってると収まっていました。
それでもダメで買い替えたりしましたけど、今は「接点回復剤」という便利な物がありますのでボリューム軸の隙間から少量を流し入れ左右にクルクルしてると治ります。
SPを直置きせずバスレフなので堅めの木で作った立方体(サイコロ)がインシュレーターとして一番合います。ダイソーに6個or8個入りがありますので使ってください。
SPケーブル・・・好バランスに整いメリハリのある音色の銘ケーブルBELDEN赤黒 芋虫
BELDEN 9497をお勧めしときます(バスレフのボソボソ?がシャキっと締ります)
書込番号:15746046
0点
はらたいらさんこんばんは♪
この組み合わせはめざめよさんからご案内いただいた組み合わせなんです。
「価格や見た目(笑)のわりには侮れないな!!」的な組み合わせですよね♪
必ずしも高いものがいいものとは限らない、見たいな好適解の一つですね。
書込番号:15751957
1点
こんにちは。
克黒0型さん どうもです。
オーディオって価格はいくらでも凄いのがあり、それはそれなりの満足感
が得られるかと思います。しかし、私のような庶民には購入できる範囲内
での組み合わせのみが対象ですから、安価で自分の好きな感じに出てくれる
ととても嬉しいものがあります。
情報量が多い少ない、質感の良し悪しなど最新の物は確かに良く、私も
納得していますが、安価でも予想以上に鳴った時の楽しみはいいですね。
スレ主さんも同意見ではないでしょうか。
ショップなんかのしっかりした中古品での組みをしても楽しめる気がします。
書込番号:15754486
2点
こんにちは。
アンプの仕組み・構造・スペックに詳しい方に教えて頂きたいのです。
DF(ダンピングファクターの値)が最近気になっています。
さまざま考えようがあるのは知っていますが、先日アキュフェーズ
の技術の方に聞いたところ、なんだかんだ言ってもDF値はアンプ
にとっては性能の最もわかりやすい指標であるとの回答でした。
(そのように解釈できました)
デジタル式は駆動力が高いと言われながらも値そのものは
オンキョーの7VLなどでも60程度ですね。
あまり好評されていない数値でもありますので、比較しにくい
のですが、結局どんな方式であれトランス(電源部)の大きさ
がこのDF値を決めるものなのかな、っとも想像しています。
最近デジタル式の小型機ではありますが2種ほど試しに購入
してみましたが、予想よりも駆動力というところは感じません。
デジタル式のスッキリした、軸がある感じはわかりますが、
雑誌でも書かれるような「定格50Wでも100Wみたい」
なとこは???に感じます。
パイオニアのA−50,70ではデジタル方式ながら大きな
トランスを持たせていますね。海外他社品のデジタル品も
高額なタイプはトランスが大きいように思います。
DFはSPをどのくらいねじ伏せる、伏せられるかの値、
ともアキュの方に言われ、気になっています。
どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
なるのか?」もしご存じの方いらっしゃれば教えて頂き
たいのですが。
デジタル式
0点
はらたいら1000点さん
昔のアンプのカタログには、大概ダンピングファクターの数値が書いて有りましたね。
ただ、小生は、SPをどれ位制御出来るか程度としか覚えてません。
ダンピングファクターの数値がどの値より大きければ良いって読んだ記憶が無い。
ただ、大きければ大きいほど良いって感じを受けたので意味が判らなかったと思います。
大雑把な小生は、出力の大きさでの判断に変えました。(素人考えです)
例えれば8Ωで100Wのアンプで4Ωなら200Wって感じでまして2Ωも400Wの数値が書いて有れば其れなり良いアンプだろうと推定。
著菅的に判り易いので単純な人間には、最適。
疑問に答えれなくて申し訳ありません。
書込番号:15683614
2点
こんばんみ〜(^_^)v
DFはアンプ出力インピーダンスとピースカインピーダンスの比で定義され、高い程締まりある低音になると言われますが、100以上では差は分かりにくいとも。
但し、ピースカケーブル込みで出力インピーダンスが規定されるので、細く長いケーブルを使うとアンプDFが高くとも総合的には低い値になります。
DFを上げるには負帰還、NFBを効かすのが一般的のようです。
ピースカケーブルを含めて駆動するケンウッドΣドライブは理論上DF無限大とも。
DFが高いと硬い音になるとも言われますから、可変機能があればよいですよね。
アンプ電源は、低インピーダンス時の瞬時電流供給能力を左右します。
排気量みたいなもんですかね〜
デジアンはイマイチ印象悪いだすな(^_^;)
書込番号:15684206
4点
今晩は。
私が「ダンピングファクター値」を意識していたのは38cmウーファーを使った
ユニットで「球アンプ」ドライブをしていた頃でしょうか?
(DF=スピーカーのインピーダンス÷アンプの内部抵抗)
だと言うことはわかってはいますがDF値が大きければよいのか?小さければよいのか?
の議論も両方が自論を展開するだけで「ケーブルで音が変わる論争」と似たり寄ったり?
どんなDF値だろうが大口径のシステムをかなりの音量で再生しないのなら
殆ど「DF値」の違いによる音の違いを感じられないのでは?
ALTECのA-7とかA-5を質の良い10W程度の球アンプで鳴らすと低音から高音まで
バランスの良い音でかなりの大音量で鳴らせます。
最近のプリメインなり、セパレートで「数百W」の物で鳴らしても低音が痩せて
聞こえることが多いのは「DF値」があっていないから。と、言われる人も居ますね。
大口径SPにDF値の大きいアンプを繋げると低域の制動・立ち上がり立ち下がり等に
有効だ!と言う人もいれば、全帯域に有効も居るし、中高域には無関係という人も。
球アンプの場合は内部抵抗を下げるために「NFB量を少なくする」アンプや「OTL型」
も作られていましたから、球アンプ+大口径SPには有効なのかも知れません。
TRアンプ以降は軒並み「100」以上のDFを持ったアンプが殆どになりましたし
最近のように小口径SPで低音を駆動する物との因果関係がどうなのかは?です。
最近言われている「ウーファーの逆起電流防止」の為のバイアンプ接続。
これも小口径や中口径のウーファー採用システムにはあまり必要も無いとは
思うのですが、DF値を適当にして大口径ウーファーの「コントロール」をする
と言う発想は同じかなとも思います。
やたらと物議を醸すケーブル屋さんの話だとお奨めのプロ用アンプにはDF値が
1000-3000と言うようなアンプを繋げば音が変わる!と言い切っていますが
そんなことを言っているのは「そこの店主」だけ。
「鰯の頭も・・・」と同じで信じる人は救われるのかも知れません。
書込番号:15684231
5点
A-7VL のダンピングファクターが 60 と低いのは、デジタルアンプだからでしょうね。
デジタルアンプの中でトランスが大きくない機種は、実際に電源容量が少なくても良いから見栄えを気にせず割り切っていたり、あるいはメインの電源をスイッチング電源にしてしまって、トランスはサブの電源にだけ使っているタイプであることもあるでしょうね。ユーザーにいちいち説明するのも面倒だと考えるメーカーの中には、ユーザーに媚びて見栄え第一で大きな電源トランスを搭載するという選択をすることもあるのではないかと思います。
書込番号:15684507
1点
>浜オヤジさん
そのケーブル屋さんは、「なるほど!」と感心することをもありますが、「オカルト」なトンデモ発言と思われることも多くて、洗脳されちゃうとヤバイと感じましたね。
>球アンプの場合は内部抵抗を下げるために「NFB量を少なくする」アンプや「OTL型」も作られていました
ちょっと勘違いではないでしょうか?。
NFB量を多くすれば内部抵抗は下がりますが、NFB量を少なくすると内部抵抗は上がりますので。
「OTL」も出力トランスを無くすことで、NFBをいっぱい掛けることが出来て内部抵抗を下げ、DFを大きくする(それだけでは無いですけど)ためのものです。
電源トランスとDF値との直接の関係はありません、まあ大きいトランスのほうが一般的に駆動力に余裕は出るでしょうけど。
管球アンプに比べ、半導体アンプのDFが大きいのは、素材(トランジスタ)の音質が悪い為、その改善のために大量のNFBを掛けた結果、DFも大きくなったのに過ぎません。
(過ぎませんというのは言い過ぎかもしれませんが。)
また、カタログスペックを競う結果、DF値の大きさを喧伝しています。
音質が管球に近いと言われるFETを使用したアンプは、トランジスタほどNFBを大量に使用していません。
スピーカーにも寄りますけど、DFは昔のスピーカー(SP)なら3以上、現代SPなら20以上もあれば良いといわれています。
書込番号:15684529
3点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
特に最近、アキュフェーズではDFにこだわっているようですね。既に回答がありますがDFはアンプの出力インピーダンスに対するスピーカーのインピーダンスの比として定義されます。アンプの出力インピーダンスとは、アンプ自体は音楽信号を増幅する機器ですが、増幅しつつもそのアンプが持つインピーダンス(直流で言うところの内部抵抗)を意味します。
仮にスピーカーのインピーダンスがある値で固定されるなら、設計時においてアンプの出力インピーダンスを出来る限り下げることでDF値は高くなります。少し技術的なお話ですが、音楽信号はアンプとスピーカーを直列つなぎとして通ることになります。つまり、音楽信号はアンプとスピーカーの2箇所のインピーダンスを経由することになります。出来る限りアンプ側のインピーダンスを下げることで、スピーカーの分圧が高まります。DF値を高めることにより(アンプのインピーダンスを下げることにより)、音楽信号によるインピーダンス変動に対し安定的にスピーカーへの分圧が確保されることからスピーカーへのドライブ力を上げる効果があるとされています。
>どの方式であれ「DF値はどのような構成であれば大きく
>なるのか?」
DF値はトランスの大きさとはあまり関係ないですが、最近のアキュフェーズはアンプの出力インピーダンスを下げる方法としてスピーカー端子の本当に直前からフィードバック回路を掛ける方法を取っています(カレント・フィードバック増幅回路)。端的に言うと信号が通る回路上のインピーダンスを下げる工夫によりDF値は大きくなります。
書込番号:15684562
7点
ツキサムanパンさん
Rougeさんも仰っていましたけど全くの勘違いですね。
言っていることが全く「逆」でした。
このあたりが「テキトージジイ」の面目躍如で御座います。
アンプを自作される方なら基本の基本で御座いますね。
書込番号:15684596
3点
アキュA60がDF100。
ラックスM800の700に対抗?してか、マイナーチェンジでA65が400に。
そして今回A200が1000になりました。
スピーカーインピーダンスを6Ωとし、直径1mmの銅線抵抗をm当たり0.022Ωとします。
ダンピングファクター100の場合
アンプ単独インピーダンス:0.06Ω
1mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.082Ω
実効ダンピングファクター:73
2mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.104Ω
実効ダンピングファクター:58
ダンピングファクター1000の場合
アンプ単独インピーダンス:0.006Ω
1mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.028Ω
実効ダンピングファクター:214
2mケーブル接続時の総合インピーダンス:0.05Ω
実効ダンピングファクター:120
なんぼ1000あっても、ケーブル繋いだら・・・・・
だすね(^_^;)
書込番号:15684886
8点
そうですね、DFが大きいほうが高音質になるとは言えませんからね。
昔テクニクスにDF値可変のアンプがあって、∞にすることも出来たようですが、DFが大きければ良いのなら(技術的には可能なので)、DF値∞がアンプの主流になっているはずですね。
書込番号:15685207
4点
おはよう
私は鳴らしにくいスピーカーを使ってますが
どうもアンプとスピーカーケーブルに深い関係があるかなと感じますね。
あと電源トランスを介して正しい綺麗な正弦波を送るとイキイキしと聞こえます。(B、AB級) つまりこれもダンピンクファクターに非常密接な関係があります。
うちのスピーカーを鳴らす場合、巨大パワーアンプを使ってもスピーカーケーブルが細いユル線ならショボい音がしますし、定各100Wクラス(プリメイン)でもゴツい太線を使えばそこそこ鳴ってくれましたね。
で ダンピンクファクターが高いと良いアンプか?
アンプの良否の査定は個々のスピーカーを鳴らすに相性があるから一概に言えないかも知れない。
書込番号:15686213
5点
おはようございます。
大変皆さんたくさんの回答をよせて頂きとてもありがたいです。
私も結構調べて多少の知識面は付けたのですが、結局結論が
出ずじまいでした。
まずトランス自体の大小がDFの大小には大きく関わらない
事はわかりました。これは目から鱗ですね。すっとそう思って
いましたので。
ケーブル面での左右も非常に理解できます。極太ケーブルは
私 使用した事がなく、ここの興味もあります。
DF値は昔から静電型(マーティンローガン機)を使用し、
今度またマグネパンを購入しようとしているため、同じ
静電型ではないにしろ、インピーの上下が激しくアンプ
負担がすごいので、解決しておこうと思ったからなのです。
100もあれば十分とは思っていながら、少し大き目の手持ち
アンプにすると全体に余裕が出る。400や600などより
大きな値のものは相当ゆるゆると駆動感がでるのかなぁと。
デジタル機のDF値が低いのもまだちょっと理解できていま
せん。駆動力が高い位と言われる所以はどこからくるのか?
実際使用してみても確かにあまり高い印象がない。(機械は
限られたものですが)
まだ教えて頂けることがありましたら、続けてコメント頂き
たいです。現実的なご意見が多く、決して雑誌等では得られ
ない回答が嬉しいです。
予算は限られているのですが、極太系ケーブル使用してみます。
(インピーな下がるもので)
書込番号:15686274
1点
追伸なのですが。
DF値が分からないアンプでもざっくりどの位か調べる事って
可能なものでしょうか。
例えばデノン機はみんなわからないですね。結構大き目の値が
でるような、みんな100のような・・・
値に拘っているわけではないのですが、何か指標値として知って
おきたいなっと。フムフムなんて。
書込番号:15686535
0点
こんにちは(^_^)v
ダンピングファクターはダミーロードをかまして精度の良いデジマルで測定可能です。
測定事例は検索したらヒットしますよ。
書込番号:15686614
1点
そうなのですか。
ここまできたら何か燃えてきました。
値が何なのか、結果どうなるか調査できる範囲で
行ってみたいです。地元ショップの方にも先ほど
この話しをしたら、店頭の実機でやってみようじゃ
ないかって言ってくれました。これはありがたいです。
アキュやラックス、マッキンなどほぼ各社なんでも
あるので、これは楽しみ。
だし、オーディオ好きなら一度はここの解決というか、
値の高いものを組んだらどうなるの?ケーブル変えて
いったらどうなるの?みたいな疑問はもちますね。
何か結果が出るかどうか。
その代り私が希望し店頭に入れてくれたマグネパン
MMGを買う事になり支払ってきました。決算で安かった
事もありましたが・・・
欲しかったので良かったと言えば、良かったけれど。
もうMMGは入れないと・・・
買ったのは私だけだった・・・いいんだけどなぁ。
マグネパン。
書込番号:15688049
2点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
盛り上がっているところ恐縮ですが、科学的には、「スピーカーのインピーダンスをアンプの内部抵抗で割る」という行為にあまり意味を見出せません。DFが大きいことの定性的な効果は、のらぽんさんが端的に説明されていますので引用します:
>出来る限りアンプ側のインピーダンスを下げることで、スピーカーの分圧が高まります。DF値を高めることにより(アンプのインピーダンスを下げることにより)、音楽信号によるインピーダンス変動に対し安定的にスピーカーへの分圧が確保されることからスピーカーへのドライブ力を上げる効果があるとされています。
では定量的にはどうでしょうか?スピーカーの定格インピーダンスを6Ωとしたとき、DF=50のシステムではアンプ(+ケーブル)の抵抗は0.12Ω、DF=100のシステムでは0.06Ωです。アンプの出力電圧がどれだけの効率でスピーカーに伝達されるかというと、前者では 6/6.12、後者では 6/6.06 で、両者の差は 20・log(6.12/6.06) = 0.086dB です。
この示すところは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって仮に6Ω〜∞まで変動したとして、両システムのf特に、最大 0.086dB の差が出るかもしれないということです。DF=500のシステムとDF=1000のシステムとの差なら、最大でも 0.0087dB です。DFという数値は、技術論的にはあまり意味があるとは思えません。
一方、数値上はどこまでもDFが高いシステムを作れることがミソで、メーカーにとっては実に都合の良い指標なわけです。色々な話を総合すると、DFとは、アンプメーカーがセールストークのためにひねり出し、ケーブル屋がそれに乗っかる形で世の中に流布してきたのだろうと考えています。NFBを多くかけてDF=1000のアンプができると、極太ケーブルでなければ、ケーブルがそれをスポイルする計算になる…といった寸法です。
上記はf特について説明しましたが、いわゆる制動についても同じことで、現実的には(=ヒトが聞き分けられるかどうかという点では)DFはせいぜい数10あればじゅうぶんであって、真空管アンプを除けば大抵のシステムで実現できている話でしょうから、DFを考慮する意味はない、というのが真相でしょう。
ただ、DFの話の多くは比較的小音量での回路の理論的動作が前提になっていると思われます(定義の問題です)。爆音再生環境で電源系の電流供給能力がじゅうぶんであるかどうかは別の話で、そういう場合はトランスの大きさがどうの、ということになるでしょう。もっとも、そのような爆音再生が可能な環境が現実にどれだけあるかという話ですけれど。
書込番号:15689579
10点
こんにちは。
大変お詳しいですね。理論は私も調べました。
スペックとはいえ、アキュフェーズも値は大事
重要にみています。
結果どうなるか、が肝心ですがファンとして
は値の大小での楽しみも持ち続けていきたい
ものです。
書込番号:15690883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DFに関して解釈が異なるようですが・・・・
ドライブ力向上の中味をブレイクダウンすると、逆起電力耐性かと。
アンプ → ピースカ間は、いわゆるロー出しハイ受けのインピーダンス関係にあります。
一方、ボイスコイル摺動による逆起電力は、ピースカ → アンプのためハイ出しロー受けの関係にあります。
ダンピングファクターが高いと、ピースカへの給電はスムーズに、一方逆起電力は非スムーズになり、結果逆起電力量がデカいウーハーの制動力が向上すると考えるべきでしょう。
書込番号:15693631
1点
隊長さん、こんばんは。
隊長さんってエンジニアだそうですが、「考えるべきでしょう」ってトコロが、理科系の発言ではないですね。科学的帰結は、考えかたで左右されるものですか?
制動の問題は、ハイ出しなんちゃら…はぜんぜん関係ありません。要はアンプ〜スピーカー間の閉ループを流れる電流が、スピーカー(ボイスコイル)の動きを決めるわけですが、そこにはスピーカーという、数Ωのインピーダンスが存在している状況で、それと直列に存在する抵抗が、その1/100であるのと1/1000であるのとで違うんですか?ということです。
これを営業的に表現すると、「一般的な DF=100 から、ヒトケタ上の DF=1000 のシステムに改変すると、異次元の音が得られます」となります。 「なんか良さそう!」と、ふつうの人は思うだろうことを狙っているわけですが、エンジニアがやられているわけですから、"DF"の発明者には、業界はおおいに感謝すべきでしょう。
書込番号:15694367
10点
関係あるか無いか、違いがあるか無いかは耳で確認したらよろし。
切口が複数あるのが常故に、何に着眼するかは個人次第。
つうか、ナンチャラの科学の回しものの書き込みをあちこちに落書きは迷惑だよ( ̄∀ ̄)
ケーブル論争もどきは退場〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15694414
3点
なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
TRX-88PP で商品検索をかけても
「検索条件にヒットする商品は見つかりませんでした。」となってしまいます
クチコミ掲示板でも
私のスピーカーでの質問スレ1件のみ
私は、オーディオの試聴経験も少なく、皆さんが使用している音場・音像・定位・解像度・等々の用語と自分の聴いた実機の音とまだまだ一致しないので、参考になるような文章は書けません
真空管の型番毎の音の特性などもよくわかりません(その後、少し勉強しましたが…)から、レビューなどと言うものとは程遠い「感想文」となってしまいます
ただ、このAMPに惚れ込んでしまいましい、まだ、誰も何も書かれていないようですので、試聴時の事を少々書かせて頂きたいと思います
(私の他のスレと同じ様な個所が多々ありますがご容赦下さい)
先だって、Triode / Goldmundの試聴会に行ってまいりました
少々緊張しながらの初めての試聴会でした
(少ないながら店舗での通常の試聴行っておりますが、試聴会などと言う恐ろしいものは… 取って食われるかも…(^_^;))
最初はTriode、次にGoldmund、各1時間
ですが、このAMP試聴会の時間内には紹介のみで音出しはありませんでした
試聴会終了後に皆さんがあれやこれやとCDを聴かれたり、質問をしたり…
私は音だしをしていなかった TRX-88PP を聴かせて欲しいと申し出たところ、快く承諾して頂きました
これを目当てに来た方も他に何人かいらしたみたいです
(試聴会よりこちらの方が時間が長くなってしまいましたヽ(^。^)ノ)
組合せは
CDP:ESOTERIC K-05
AMP:Triode TRX-88PP
SP:PIEGA CX70.2
ESOTERIC と PIEGA は Goldmund の試聴時に使用していたものです
このアンプ(組合せか?)とても良かったです!
全体的に力強く、厚みがあり、艶やかな音…、
スピーカーも高音から低音まで滑らかに繋がり、音楽をとても楽しく聴く事が出来ました
ロックから、クラシック、JAZZ、ポップス、どのジャンルも聴いていて「音楽って良いな〜!」と思わせてくれるそんなひと時を過ごせました
音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
とにかく、楽しい!!!の一言
途中で Goldmund のプリAMPを使い TRX-88PP をパワーAMPとして試聴しました
一つ一つの音が良く聴こえるようになり、これで映画とかを見たら、台詞に効果音や音楽が被さっても台詞が潰れることも無く映画が楽しめるかもしれないと感じました
しかし、このプリを外して TRX-88PP 単体に戻した途端「あ〜、やっぱりこっちが良いな〜!」と改めて感じた次第です
時間が経つ程、色々なCD(自分のCDは持っていくのを忘れました)を取り換えて聴いていく程、今の自分にはこのAMPしか無いと深みにはまって…
今は、このアンプを中心にオーディオの組合せの妄想ばかりが頭の中をぐるぐると…
完全に逝ってしまいました(使い方はこれで良いの…?)
本体は、大きい…! いや、デカイ!!
私はこんな大きなプリメインAMPは初めて見ましたが(W460mm × D430mm × H180mm)真上から見ると正方形に近いですね
ラックに入れても大丈夫かの問いには、上部に15〜20cm位?(実際には指を広げてこれ位…)空けられれば大丈夫との事
途中、真空管(Power部のKT88)の直ぐ上に手をかざしましたがそれ程熱いという事も無く、ほんのり暖かい程度でした
(この辺だけちょっとレビューぽい…?)
トーンコントロール(BASS / TREBLE)が付いてるのも良いですね
音量を下げて聴く時にこれがあると良いのではと考えております
入力端子にPHONO(MM)が付いているのもまた良い所です…
自己バイアスで真空管交換時のメンテフリーも真空管初心者には嬉しい機能だと思います
その他の仕様はWEBで検索して頂いた方が詳しく(確かな情報が)載っていると思いますので割愛いたします
その時点では、実際に店舗で発売される時期は9月の中頃ではとの事でした
本格的なレビューを期待された皆様には申し訳ありませんが、こんな事しか書けません
でも、このAMPに興味を持って頂いた方は(こんな文章ではいないかも…)ぜひ試聴してみて下さい
皆さんの試聴の感想やレビューをお待ちしておりますm(_ _)m
ご清聴(読)ありがとうございました
最後に <他力本願 (^_^;)>
アートクルーと言うShopさんのblogに紹介文が載っていましたので、リンクを張っておきます
http://artcrew.sblo.jp/article/57765361.html
4点
>なぜにまだ、このAMPのレビューを誰も書かれていないのだろう…
まだ誰も試聴してないだけと思いますよ。
ハイエンドオーディオショーかインターナショナルオーディオショーで、みんな試聴出来るのではないかと思います。
写真のカーペットを見るとノジマですか?
試聴会やったんですね。
個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
書込番号:14989348
1点
圭二郎さん
こんばんは
何時もありがとうございます
> 写真のカーペットを見るとノジマですか?
越谷店での試聴会でした
やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
> 個人的には、トライオードはCDプレイヤー TRV-CD5SEの方が興味がありますが。
Triodeは14:00〜15:00
amp:TRX-M300
TRV-P845SE
player:TRV-CD5SE
TRV-DAC1.0SE
sp:B&W 802 Series Diamond
Goldmundは15:30〜16:30
PreAMP:…?
PowerAMP:…? × 2 (^_^;) m(_ _)m
の構成でしたが、双方とも心地よい音楽に少し眠かったです
その後の質問タイム等終了後、このAMPに時間を割いて頂きました
気が付いたら…19:00を過ぎておりました(^_^;)
何故かこちらは眠気など何処へやら…
今回のハイエンドオーディオショー、音展、インターナショナルオーディオショーへは行ってみたいと思います
こちらも、まだ未体験です…!
そう言えば Goldmund はインターナショナルオーディオショーに出せないそうです
社長が、新たにGoldmund Japanになったので2年経たないと出せないような事を仰っていました
それで音展の方へ出展するそうです
書込番号:14989514
1点
>越谷店での試聴会でした
>やっぱり頻繁に試聴している方は分るのですね
私は横浜店で今週も行ってきます。
CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
>それで音展の方へ出展するそうです
音展出展するのですか。
音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
書込番号:14989543
1点
> 私は横浜店で今週も行ってきます。
PRIMAREのアンプですか?
レビューやご感想のUPを楽しみにしております
> CDプレイヤーの候補に、なんでSOUL NOTEやTRIGONが入っていたのが理由が分かりました。
> かなり通受けするブランドだから、なんで知っているかと思っていました。
SOUL NOTEは最初にDYNAMIC AUDIOで聴きました
昔々、DYNAMIC AUDIOが線路の反対側に店舗を構えていた頃に利用してたのですが、と言ってもたいして凝っていたわけでも無いので、今は本当に何が何だか分らない状態です
昔あった所にお店が無くて焦って探してしまった事がありましたっけ (T_T)
> でもTRIGONは一時期店舗で展示していたらしいとは聞いたのですが、あまり受けが悪くて展示機が手放した話を聞きましけどね。
そうなのですか?
ネットでのオーナーさん達のご感想を見て、全般的に元気な音らしいと思ったので候補に入れたのです…
私の場合は、オーディオ関係の記事を載せているblogからの知識が殆どなので、頭でっかちの状態です
耳と頭に入れた情報とが繋がっていないのが悲しい所です
あと、特に意味は無いのですが、私が名前を聞いた事の無いメーカーさんに興味がわいて選んでいる所もあります
今回の試聴会に行ったのが運の尽き…!
いやいや、オーディオの楽しさを知る事が出来た…!ので良かったとしておきます
あとは、あまりのめり込まない様に少しずつ時間を割いて試聴をして行きたいとおもいます(無理かな〜!?)
> 音展は、石丸電気やテレオン、on and onで試聴会を開催しますから、そっちの方が面白いかも知れませんよ。
on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
(それともアキバ周辺に場所でも借りるのでしょうか?)
なんだか楽しそうなので、Shopさんの試聴会も行ってみます
情報ありがとうございました
書込番号:14989708
0点
>on and onって新富町ですか?アキバからは結構距離があるようですね
アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし、テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
http://kankyuu-fair.com/
自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13604739/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5E%8B%F3%8A%C7%83I%81%5B%83f%83B%83I%83t%83F%83A
書込番号:14991901
1点
圭二郎さん
こんばんは
> アキバだけではなく有楽町のケンウッドビクターのショールームでウッドコーンコンポの試聴会がありますよ。
> 去年は、on and onでオクターヴのフォノイコでLINN LP12でレコードを試聴しましたが凄く良かったですし
> テレオンさんではラックス38セパレートとオクターヴV80で真空管アンプ試聴会など楽しめました。
オーディオ好きの人達にとって、10〜11月は忙しくも楽しい期間なのですね
> 真空管オーディオフェアも楽しめるかも知れません。
> 自作メインかも知れませんが物販が盛況でレアな真空管が手に入ると思います。
> また、会場は大盛況でかなりの熱気に包まれ人が多いのですが、真空管の熱が逃げ場がなくて篭って暑いだけかもしれませんが(笑)
> 去年の模様ですが、高品交差点さんがレポートしてくれてます。
レポートも読ませて頂きました
今回、たまたまこの真空管のアンプの音に惚れ込んでしまったのですが…なんだか楽しそうで良いですね!
ここも行ってみたいです
出来るだけ、多くの場所を巡って耳を少し鍛えながら、楽しんでみたいと思います
圭二郎さんは多くの情報をお持ちで!
私は、ハイエンドショーとインターナショナルオーディオショー位しか知りませんでした
またまた、ありがとうございました
書込番号:14992583
0点
Rock&Bluesさん、こんにちは。
>音場・音像・定位・解像度…、ん〜、その辺が書けなのです
>申し訳ありません(レビューにはなりませんよね)
レビューには人それぞれスタイルがありますから、形にとらわれず、Rock&Bluesさんがお感じになったことをそのままお書きになればいいと思いますよ。そのほうが人のマネでなくオリジナリティが出ますし、説得力もありますよ。細かいことは気にせず、まず書いてみましょう! ではでは。
書込番号:14998437
2点
Dyna-udiaさん
こんばんは
Dyna-udiaさんのblogを良く拝見しております
Soulnoteの音を聴きたいと思ったきっかけは、Dyna-udiaさんのblogからでした
こんな風に人に他の人に伝えられたら良いのに…
と思うのですが、自分の言葉にするだけでもかなり苦戦しています
なので、常連の皆さんは凄いなと何時も感心して拝見しております
もちろん、感心するだけでなく、大いに参考にさせて頂いています
しかし、人に伝えるのは難しいですね
これから、自分なりに良いなと思った音を上手く伝えられる様に、なんとか書いていこうと思います
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願い致します
ありがとうございます
書込番号:15001198
0点
ROCK & BLUESさん。私も新製品とはいえ、なぜ口コミ、レビューがないのだろうと思っていました。R&Bさんの、音楽を聴くのが楽しくなったとのコメントで、真空管アンプを検討している(かといって、海外の高価なセパレートアンプは高価すぎるし、癖が強いものも多い)身としては大いに参考になりました。SPECがどう、低域、高域が云々という分析的な
レビューよりなにより「楽しくなった」というご感想は貴重です。ありがとうございました。
書込番号:15610449
1点
chounanさん
こちらこそ、ありがとうございます
ご参考になったなどと勿体ないお言葉まで頂き大変恐縮しております
大昔の国産メーカーの廉価オーディオが壊れては、取りあえずはこれで…と
買い替えてきただけですので、大そうな事が書けません
この試聴会の時に「楽しく音楽を聴ける」を体験できたのはとっても幸せな事だったのかもしれません
今日は雪の中 PIEGA の Premium1.2 と 5.2 を聴きに行ってきました
双方とも、LINN のネットオーディオ?(型番は??)との組み合わせ
Premium1.2 の方が自分の好みの音に近かったです
この SP に TRX-88PP だとどんな音を出してくれるかと、妄想しながらでの試聴でした
このAMPだともっと厚手の音になってくれるのではないかと期待しておりますが、実際に組み合わせないと分らない所が試聴初心者の悲しいところです
コメントありがとうございます
乱文にて失礼致しました
書込番号:15619591
0点
以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。
本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。
・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。
ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。
なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。
8点
まず私が所有している電源タップについて述べます。試聴の段取りとして、まずは電気屋で1,200円程度で売られているOA機器用のタップにアンプの電源ケーブルを接続して聴き、次にオーディオ用の電源タップに替えてリスニングを実施。その「差」を勘案してのインプレッションになります(もちろん、アンプの電源ケーブルは一種類に固定です)。なお、試聴する間はCDプレーヤーは壁コンセントに直付けとしました。
☆OYAIDE OCB-1 DXs \27,300
クリアな高域と押し出しが目立つ中低域、音像のエッジは幾分鋭い。このブランド特有のハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージは依然としてあるが、色付けはそれほど前面には出ず、使うシステムによって耳障りな音が出ることは考えにくい。コードが柔らかくて取り回しが楽であることも含めて、けっこう「無難」な製品だと思う。
☆ProCable 重鉄タップ六個口 MARINCOプラグ仕様 \12,400
前述のOYAIDEの製品に比べると聴感上の情報量はアップする。フラット指向だが、低音は瞬発力が出てきて臨場感が上昇。見た目が無骨である点とコードがゴツくて取り回しに注意する必要がある点を除けば、かなりコストパフォーマンスの高い製品だと思う。
☆音のエジソン 電源タップ タイプB \13,020
通常の電気宅内工事用の部品を木製キャビネットに収めたような製品。ProCableのモデルよりもさらにフラットでクセがない。おかしな表現だが、びっくりするぐらい“普通の音”で、汎用性はとても高い。なお、安全面を考慮してかブレーカーが付いており、見た目は面白い。
私が保有しているのは以上3台です。共通して言えることは、いずれも1,200円のタップよりは解像度は高くなるという点です。しかし、その「差」は電源ケーブルにおけるアンプ付属品と市販品との「差」ほどは大きくはありません。
ただし「オーディオ用電源タップの導入の効果はとても大きい」というリポートをネット上で見かけたこともけっこうありますし、使うシステムあるいはリスナーによって印象は違ってくるのかもしれません。
最後に、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを壁コンセント直付けにしてみると、電源タップを介した場合よりも解像度や聴感上のS/N比は上回りました。しかし「直付けよりも専用電源タップを使った方が音が良い」と言っている評論家もいますし、当然各家庭の電源の状況によっても変わってくると思いますので、一概に「こうだ!」とは断定できません(^^;)。
書込番号:14592769
15点
次にオーディオフェアで「試聴」出来た機器のレビューをアップします。
ただし、電源ケーブルの「試聴」の際はアンプ付属のケーブルからの聴き比べを敢行したのですけど、電源タップの場合は、たとえば自宅での「1,200円のタップとの違い」といったような基準になるものを提示してくれませんでした。だから、機器ごとの音質差のみのリポートになります(ホント、あまり参考にならないですね^^;)。
なお、試聴用のシステムはアンプとプレーヤーがACCUPHASE、スピーカーがJBLでした。
☆ORB TP-4iGOLD \31,200
滑らかで温かみのある音で、明らかにサウンドに色を乗せようとしている。中高域は少し抑制されたような感じだが、艶っぽいところがある。フラット指向ではないので接続する機器を選ぶかもしれない。
☆SAEC TAP-ECO \54,600
同社の電源ケーブルと似た傾向。高域が細身で強調感があり。高音が持ち上げられたシステムに繋げると聴き辛くなる可能性がある。音場の再現性は他社製品と比べると、けっこう「作為的」な印象を受ける。
☆FURUTECH f-TP615 \73,500
良い意味での「中庸」をキープしたような音。色が付いておらずS/N比も高い。内蔵のノイズフィルターが大きくモノを言っているようだ。音像の仕上がりはやや硬め。音を柔らかくするためにアクセサリーの導入を検討しているユーザーには、あまり向いていないかも・・・・。
☆AUDIO REPLAS SAA-6SZ-MkII-G-R-RU \90,090
情報量は大きいのだが、なぜか聴感上は全体的に薄味で、しかも中高域にエッジが立っている。対して低域はヘンに柔らかい。音を「作っている」様子が見え見えで、汎用性は低いと思う。
☆ACOUSTIC REVIVE RTP-2 Ultimate \113,400
全域に渡って高解像度で、しかも力感がある。フラットで音像の粒立ちも申し分なく、リファレンスとなるべきクォリティと言えよう。しかし、2個口でこの値段は高すぎる。コストパフォーマンスの悪さでは「試聴」した中では一番ではないかと思った。
☆KRIPTON PB-HR1000 \157,500
聴感上のレンジや音色傾向はニュートラルだが、中域に微妙な温度感が加わる。ただ決してそれは嫌味なものではなく、音楽表現に陰影を加味するような、巧みなチューニングが施されていると思う。
(注:なお、フェアで試聴した製品群はすべて電源ケーブルは別売りです。つまり壁コンセントと電源タップとを繋ぐために、もう一本電源ケーブルを揃える必要があるということです)
以上、まるで各製品の音が大きく違うようなインプレッションを書いてきましたが、電源ケーブルに比べるとその「差」はかなり小さいと感じました。つまりは「ProCable」などのネット通販品との「差」も小さいということも言えるわけです(もちろん、並べて聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが ^^;)。実用的な観点から言えば、これら高価な店頭市販品をあえて導入する必要性はあまり大きくないのかもしれません。
「ならば1,000円のOA機器用タップでも良いじゃないか」という意見もありましょうが、安いOA機器用タップに市販電源ケーブルを接続した時と、オーディオ用電源タップに市販電源ケーブルを接続した時とを比べると、明らかに後者の方がアンプの付属電源ケーブルからの「音質向上度」は高いと感じます(注:あくまでも私の感想です)。
それと、外見上の問題もありますね。立派なオーディオ機器の横に安物のOA機器用タップが置かれている状況は、あまり気持ちの良い眺めではない・・・・と感じるユーザーもいることでしょう。
書込番号:14592776
14点
元・副会長さん こんばんは
私は、去年引っ越しをしたのですが
新居は、冷蔵庫、食洗機、電子レンジ、洗濯機と100Vエアコンが
それぞれ専用回路なんです。
そのためブレーカー1個の旧居に比べ、電源対策の効果が微妙なんです。
オーディオビジュアル的には旧居のほうが楽しかったです。
贅沢な不満ですね(汗)
「音が変わらない派」の人って
もしかして住居の電源環境の恵まれてる事を自覚してない人かもしれません。
書込番号:14597621
5点
元・副会長さん、 こんばんは。
電源タップのレビュー、ありがとうございます。
私が使っている電源タップは、材料費が約5万円の自作品とオヤイデのOCB-1です。
このOCB-1は大昔のもので、3Pプラグと3Pコンセントを使った初代機です。アースピンは抜いてありましたが、後で取り付けました。このOCB-1、意外と良いです。
私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。
「音が変わらない派」の人って、もしかして電源アクセサリの効果発揮が不可能なほど、住居の電源環境が悪い事を自覚していない人かもしれません。
住居の電源環境を最悪にするのは簡単で、安物の並列型ノイズフィルタを3,4個、空きコンセントに差し込めば実現できます。
書込番号:14600492
11点
ちょっと補足させていただきますね
電源環境が悪くてノイズだらけな程
電源アクセサリーの効果が絶大
電源環境が良くてノイズが少なく電流電圧が安定してると
電源アクセサリーを導入しても驚く程(ハッとさせられる程)効果を感じられない
泥水をろ過すればフィルターの効果に驚きますが
ミネラルウォーターをろ過しても驚くほどの差を感じない
※泥水の表現は気分を害される方がおられるかもしれませんが
そういう極端な表現を用いないと
理解してもらえない方もおられるようなので
あらかじめお詫びしておきます。
書込番号:14601425
4点
マイルドだぜ19さん
私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…
あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。
〉マイルドさん
もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。
書込番号:14601600
3点
ローンウルフ さん
電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。
念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。
勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?
あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。
電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。
私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。
書込番号:14601916
4点
〉マイルドさん
面倒な趣味の件
私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)
さて 小柳出は、私も使ってました。
本題
なるほど
住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…
また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。
話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …
とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14601955
4点
ローンウルフ さん
ご理解頂けてホッとしました。
ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。
旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。
書込番号:14602015
1点
マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。
逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。
書込番号:14602161
6点
おはようございます
マイルドさん
真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。
なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。
メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。
書込番号:14602462
3点
元・副会長さんのご意見を
音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。
書込番号:14603864
3点
レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL
さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。
「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。
余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。
・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。
書込番号:14608925
6点
元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616
フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。
視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパードライさん
おはようです
今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。
また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。
スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。
またこんなオーディオ不況の最中
もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。
さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。
数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。
またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。
元・副会長さん
少し脱線失礼しました。
書込番号:14610234
3点
ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。
書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-> スーパードライ424さん
私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。
個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。
ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。
一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。
なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。
OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。
あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。
ほとんど参考にならないレスですいません。
書込番号:14612281
3点
横から失礼します
>スーパードライ424さん
お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね
オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。
オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。
以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。
小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)
書込番号:14612729
2点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。
書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。
書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















