
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 40 | 2019年6月24日 23:00 |
![]() |
9 | 6 | 2019年5月17日 03:12 |
![]() |
20 | 18 | 2019年5月8日 22:53 |
![]() |
126 | 27 | 2019年5月20日 12:55 |
![]() |
13 | 6 | 2019年4月19日 23:17 |
![]() |
15 | 9 | 2019年2月23日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
27年ほど前に以下のセットを買っています。そこそこの音は出るのですがメンテの必要性を感じている(新品で購入して一度も修理等はしていません)のと、技術の進歩した現在における種々の音源に対応できるよう改善を図りたいと思っています。初心者ですので、どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、アドバイスいただければと思います。
・CDプレーヤー:SANSUI CD-α717DR(アンプとはサンスイのケーブルでバランス接続)
・アンプ:SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
・スピーカー:ElectroVoice S-40B(アンプとは当時のAudioTechnicaのOFCケーブルで接続)
<メンテ>
・CDプレーヤはトレイの出し入れのゴムが機能していないと思われ、爪で引っ掛けて出し入れしています。
・アンプはややガリが入っており、電源入れて30分程度は音が割れる印象があります。
・スピーカーはおそらく大きな問題はなさそうかと思いますが、メンテの必要性はあるのでしょうか?
・下記のような改善を図る前に、一度修理やメンテを業者に出した方が良いでしょうか?
<システムの改善>
・バランスケーブルやスピーカーケーブルを、現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?あるいは電源タップなどはいかがでしょうか?
<現在の音源への対応>
・Google Chromecast Audioを買ってアンプにアナログで接続していますが、WiFiが途切れがちで、音質も全然良さを感じられません。DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、WiFiの途切れなども改善するものでしょうか?DACも価格含めていろいろな種類があり、どのように選べばよいのかアドバイスいただければと思います。
・ネットワークプレーヤーをいっそのこと接続すると、もうChromecast Audioは不要かと思いますが、音質改善やWiFiの途切れも改善するものでしょうか?生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
聴く音楽は、ロック、ジャズ、テクノ、エレクトロニカ、などです(マンションのリビングに設置しています)。
音質はスピーカーに大きく依存しているとも思いますので、オススメのスピーカーなども教えていただけると有り難いです。
3点

>kkk4310さん
まず全体にかけられる総予算をお書きになったほうがいいですね(でないとご提案のしようがありません)。
あと私はたいしたアドバイスはできそうにないので、ザックリした感想ですが……27年前にお買いになったというスピーカー、アンプ、CDPの3点セットは、もう総入れ替えされたほうが早いかも?
特にスピーカーはPA等で使われる業務用ですから、一般家庭で音楽鑑賞用として聴くにはちょっと……。そのテを「プロ用スピーカー」などと称して称揚する怪しいショップにハマられているのかなぁ、とも思いますが、もしそうなら方針自体をお変えになったほうがいいかなと思います。まあそれはともかく、まずは出せる予算のご提示、ですね。
書込番号:22706377
3点

>kkk4310さん
ご自分で簡単に出来ることだと、プラグやケーブルの端子類のお掃除をされたらいいかと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17165131%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAemehsuhsMCoAw%253D%253D
https://allabout.co.jp/gm/gc/51188/
〉現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?
最新号の月刊ステレオ誌にオーディオ100の疑問特集がありまして、同じような質問がありました。
古いケーブルだと、酸化している可能性があるため、交換した方がいいそうです。
書込番号:22706403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkk4310さん、こんばんは
>どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、
不調なアンプの修理か買い換えが最初だと思います。
SPはPA用は音が不透明なので、同じ価格帯ならJBL A120か一回り大きいA130がよいと思います。
次にプレーヤーをどうするかは、別途検討ですね
SPケーブルは刺身のつまのようなもの、大枠が出来てからでいいと思います。
書込番号:22706671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
私なら、電気接点のメンテからはじめます。端子が錆びてなければ、ケーブルの交換はしません。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加することで音質は大幅にアップグレードすると思います。
長年鳴らし込んだスピーカーは自分だけの宝物です。
Wi-Fiの音切れは電波の干渉や、再生機(スマホ?)の方を疑って改善できないかやってみます。
アンプの経年劣化は、CDからテストソースを再生して、左右音量差が酷い場合はヤフオクに出します。
オーバーホールするより、売却して買い替えた方が得策、と考えます。
以上ご参考
書込番号:22706721
4点

>kkk4310さん
こんにちは。サンスイはいろいろ渡り歩いて907の最終モデルを愛用している者です。
ひとつ前は、同じアンプ(メンテ済み)を利用してました。
サンスイは代わりが効かないので購入したままのサンスイならメンテに出しても良いかと。今ならサンスイ メンテ等で検索すれば色々と見つかります。
他に11種ほどのアンプは保有してますし最近でてるアンプはほとんどは試聴はしてますが、同じ音を出す他のアンプはないなと私は思います。
私の
サンスイのCDのインの先には,切替機経由で
ONKYO NS-6130を接続してます。
さらに有線のLANケーブルでスィッチハブに接続。
スィッチハブには、NASやインターネットルーターや
WI-FIルーターや他のアンプを接続してます。
ONKYOは安価でコストパフォーマンスも良かったのですが、体制が変わるともう出ないかも。
スピーカーは、北の匠さんがメンテチューニングしたJBL216Proを接続してます。スピーカーケーブルはLANケーブルCat6STPだった物を加工したものを利用してます。主にJazzの曲用です。
全てヤフオクからの落札です。ご参考までに。
スピーカーは、音の要ですが個人の好みなのでなるべく試聴をお薦めです。予算10万円内のスピーカーなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
が参考になるかと。
書込番号:22707600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、貴重のアドバイスありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
総予算ですが、ある程度時間をかけて1つずつ改善を図っていきたいと考えており、まずはDACを追加することでChromecast audio等を活用して音源の幅が広げられるのであれば5万円程度以内で考えたいと思っています。ネットワークプレーヤーの導入がベストということであれば7〜8万円以内でいければと思っています。
古いことは承知なのですが、それなりに気に入っている音ではあるので、総入れ替えは現状考えたくないなと(当時、大阪日本橋の家電店で幾つか試聴の上決めました)。
>圭二郎さん
そうですね、プラグと端子類の掃除は、頂いたリンクの製品など検討したいと思います。
>あいによしさん
アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います。スピーカーケーブルについては、まずは掃除からトライしてみます。
スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
>創造の館さん
やはりプラグと端子のメンテからですね。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加する、とのこと。このアイデアは持ち合わせていませんでした。さほど仰々しくないレベル(リビングなので音量を上げられないレベル)の場合に、お薦めのサブウーファーなどありますでしょうか?
Wi-Fiの音切れについては、再生の指示を出すのはスマホからですが、スマホは電源切ってもChromecast Audioが勝手にストリーミングしてくれているものと思っています。ルーターのすぐ近くにChromecast Audioは置いているのですが、干渉することはあるのでしょうか?
>mkifqczzさん
現在の技術的到達点からすると、サンスイという選択肢は魅力は少ないのかもしれません。
とは言っても、現在手元にあって曲がりなりにもそこそこの音を出していることから継続して使用できればという観点で質問しています。
>fmnonnoさん
サンスイの同じアンプ(メンテ済み)を利用していたとのこと。
すごい種類のアンプをお持ちですね!サンスイと同じ音を出すアンプはないとのことで、継続使用についてモチベーションが湧いてきました。
どこかでまずはメンテを考えたいと思います。専門の会社や個人でメンテを対応しているところがあるようですが、おおよそどのくらいの期間がかかるものでしょうか。また、どこかお勧めのメンテ先がありましたら、教えていただけると幸いです。
サンスイの機器を利用しつつ、現代のネットオーディオにも対応できるシステムを構築されているようで、とても参考になります!
スピーカーも、お使いのJBLや頂いたリンクも多くの検証をしていますので、熟読してみます。
まずはみなさまからの具体的アドバイスに感謝!
書込番号:22708247
1点

kkk4310さん、こんにちは
>アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います
それがいいと思います、SP買い換えてもアンプ不調で壊してしまったら本末転倒
>スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
PA用は壊れない事を重視しているため、音が犠牲になっている可能性があります。
JBLのPA用SPの音がこもっているので中を見たらアンプからSPユニットの間にランプが直列で入ってました。
大入力ではランプが発熱し抵抗値が上がって電流を減らしSPを保護する回路
ランプのニクロム線で音がよくなるはずもなく、電解コン、コア入りコイルもよくなさそう、先ほどランプを取って部品を交換したら音のヌケが格段に向上。
27年ほど前でしたら、そろそろSPも変えてみたい頃だと思いますので買換え提案させて頂きました。
書込番号:22708588
1点

>kkk4310さん
サンスイなら間違なくメンテNo1はアクアオーディオラボさんですが混んでるのでかなり待ちます。
http://www.aqua-audiolab.com/
私はヤフオクで落札して、ヤフオクでサンスイ専門のメンテする方に頼んでました。腕は確かですよ。
607なら、基本メンテ18000円からです。
書込番号:22708881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
まずアンプについてです。例えばメンテ・修理してもまた1〜2年で壊れる30年物のお宝に万単位のお金をかけ、「唯一無二である山水サウンドを愉しみ続ける」というのはマニアの粋道です。価値観の問題ですから他人が口をはさむ筋合いはありません。
ですがスレ主さんは、これとは違うのではないでしょうか? スレ主さんは買い替えるより、メンテするほうが「安く上がる」とお考えではないですか? もしそうなら、よくお考えになったほうがいいと思います。もちろん説得する気はありませんので、スレ主さんご自身でお決めに下さい。
一方、スピーカーについては聴く前からJBLと決めつけず、まずショップへ試聴に行かれていろんなスピーカーの音を聴いてみることをおすすめします。で、好みの機種に決めましょう。これに関しても特に説得する気はありませんので、スレ主さんご自身で熟慮されて下さい。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:22710061
2点

>kkk4310さん
Google homeも持ってますので、音声でもNS-6130経由にて再生は可能です。Spotify の再生も音声命令でサンスイのスピーカーで可能ですよ。
Google Chromcast 対応のプレイヤーを選択されると音声再生も楽しめて面白いかも。
書込番号:22710133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk4310さん
アンプの修理はアクアオーディオラボさんだと数ヶ月待ちも覚悟しておくと良いかと。
ヤフオクのところなど多くは、見積り1週間5千円前後、修理合わせ2-3週間程かかるかと思いますが。見積り回答時でないと修理内容や期間は不明です。
私の持つアンプで一番古いものは39年程になりますが
妻のリビングでまだ現役でYAMAHAやマランツのスピーカーを鳴らして利用してます。
サンスイを含めアンプやスピーカーはヤフオクから中古ばかりですがどれも状態もよく、直ぐに聴けるよう4部屋に分けセットし、曲などにより聴き分けています。
書込番号:22711102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
まずはアンプのメンテが大事ですかね。
業務用のスピーカーは、音が犠牲になっている可能性があるとのこと。製品の作りこみの思想が違うということですかね。27年ほど前に買って以来別のシステムを所有したことがなかったので、まったく考えもしませんでした。
>Dyna-udiaさん
サンスイのアンプにどこまでこだわるのか、ということですね(スピーカーもですが)。
何につけこだわりがちなもので、アンプもスピーカーも自分で試聴して判断したいと思います。趣味性の高いものだと思いますし、だからこそ改善するターゲットイメージを具体的に持てるようにしたいと思います。その観点で、オーディオを熟知されているみなさまのアドバイスは気づきが多いです。
>fmnonnoさん
メンテとしては、アクアオーディオラボとイシノラボなどがあるとは調べていました。数ヶ月待ちで混んでいるのですね。
ヤフオクでサンスイ専門のメンテをする方がいるとのこと。一度見積もりからしてみたいと思います。
それこそ価値観の話ですが、どうこだわるのかですね。古いアンプであっても、楽しみようはありますよね。
NS-6130は、現在の音源の楽しみ方が初心者でもできそうですね。音に対するこだわりはあるものの、現在の技術水準を考慮すると、いろいろと試してみたい気持ちもあります。
Google Chromcast 対応のプレイヤーというものもあるのであれば、もう少し調査したいと思っています。
どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
書込番号:22711639
1点

>kkk4310さん
>生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
>DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、
>どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
DACは、3種類持っています、最近話題のMQA-CD対応のDACも使ってますが、確かに古いプレイヤーにDACを追加して音質アップは図れるのですが、あまりにもCDプレイヤーが古すぎていつ壊れるか分からないプレイヤーにDACを追加するなら、プレイヤーを買い替えた方が無難かなと思います。
また、最近のCDプレイヤーは、USB入力等DAC機能もある機種もありますので、今のお使いのプレイヤーにDACを追加する意味があるかは、疑問です。
今更、故障しても修理するほどプレイヤーでもないかと思いますし、ベルトの交換ぐらいなら修理は出来ると思いますが、他の部分が壊れたらプレイヤーは修理出来るか疑問です。
余談ですが、N-70AEもデジタル入力出来るので、CDプレイヤーに繋げられます。
書込番号:22711754
1点

kkk4310さん、こんばんは
>音源を広げる選択肢について
ぼくは15年くらい前に、SANSUI AU-α607MRからAVアンプにしました。DACが入っており、パソコンで
ネットの音楽は聞けます。(パソコン起動なので使い勝手はよくなく余りやりませんが)プレーヤーはパナソニックの古いBDレコーダーで、CD、DVD、BDはかかりますしテレビ電波で番組表が更新され、検索(ライブとか)をかけると、けっこうコンサート番組が録画出来るので音源には余りこまらないです。
書込番号:22713193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
音源広げるなら、今後はストリーミング配信サービス
でしょう。
私はSpotifyを利用してますが曲なかなか良いです。
mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
書込番号:22713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサンスイファンですが、アンプはスペックの888DTに替えました。(α607NRA2より)
DS−3000を駆動するには力不足と判断。アキュフェーズE−370と888DTを一週間ほどお借りし試聴し、888DTを選択しました。
メンテはイシノラボがお薦めです。私の山水アンプのメンテはしていませんが、フォノイコラーザーを最近購入しました。
ちょっとしたスペックのアンプとの相性の問題がありましたが、これへの対応がすごく良かったです。
イコライザーの音も素晴らしく、音もコスパも対応も最高です。
フォノイコの電源部は真空管、トランス式パッシブプリアンプなど斬新で魅力的な製品がいっぱい。
アンプはともかく、CDプレーヤーは新しくした方がよいのでは。性能差が歴然です。私はスペックのCDプレーヤー888CDにしました。(現在は販売終了。近いのはパイオニアか?)
SPはダイヤトーンのDS−3000です。(古い! けど音は気に入ってます)
書込番号:22714032
1点

> mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
沢山機器持ってて、自慢してますが、その程度の耳しかないってことですね
書込番号:22714493
6点

CDとSpotify の音質の差についてですが
同じアンプと同じスピーカーで同じ曲で
実際にブラインドテストしてCDとSpotfyと聴き分けが出来る方は、本当にどれくらいるかなですよ。
実践してみて、100%聴き分けできてるなら凄い方です。素晴らしい耳をお持ちです。
私はブラインドされたら半分も聴き分けは出来ませんでした。実践した結果からのコメントです。
Spotfy は高速回線の高音質でかつプレイヤー側の機能もありだとかなり良い音で鳴ります。
音源からハイレゾの音質には勝てない感じですけど。
kinpa68さんも、論理でなく実践して聴き分けされてるので私の耳は劣るような書き込みをされたのでしようか。
書込番号:22715480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はmp3は聞いてられません。たとえ、DSEE HXの様なアップコンバートを効かせてもです。
実体験からです。
書込番号:22716578
3点



こんばんわ。
うちの嫁様は外国人でして、国籍もまだ自国なもんですから、数年に一回パスポートの更新に帰国します。パスポートの更新には2週間ほど時間がかかるため丸2週間は不在になります。
その間に、オーディオラックとBDプレーヤーとアンプをしれっと導入する予定です。
特にオーディオラックが大きな荷物なので嫁のいぬまになんとやら、、、の予定です。
外箱の類いは勤務先で廃棄できるので問題無いのですが、導入設置までを見られたくありません。
皆様は新しいオーディオを導入する際はすんなり認めてもらってるのでしょうか?
1点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは
>新しいオーディオは認めてもらってるか?
はい、うちはキッチンTVのAV機器なので音がよくなれば全員メリットがあるためです。
こっそりは長続きしないと思いますが、オープンにして大丈夫かはKIMONOSTEREOさんと嫁様の関係によると思います。
ご質問の意図は何でしょうか?
書込番号:22650654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
ウチでは何を買おうがスルーされてお終い
お互い干渉せずだよ。
書込番号:22650754
0点

>KIMONOSTEREOさん へ
>嫁のいぬまになんとやら・・・
絶対にバレますヨ!!
逆を言えば、「奥様」が帰ってきて、異なった雰囲気を【気づかない】ようでは、〔ただの同居人〕です。
スレッド主様の考えが、根本的に間違っています!
《覚悟しいや》 岩下志麻姐(ねえ)さんの“決め台詞(セリフ)”で、私の主張を終わります。。。
書込番号:22651496
2点

こんばんは。
叩けば埃だらけの男です。
どうせバレますから、奥さまを巻き込んで購入されては?アンティーク調のラックや女性目線のデザイン性のあるオーディオ選びも悪くないんじゃないでしょうか。
書込番号:22651617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
もちろんすぐにバレるのは目に見えているのですが、、、梱包箱などで部屋が散らかるのをかなりいやがるものですから、、、
きっちり格好良く置けば、大丈夫かなぁ〜〜とか思ってます。
くだらない質問におつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:22651713
2点

私はお袋がオーディオ好きだったので実家から運び込んだ体にしております。
さすがに新しい製品はバレますが、幸い古い機材が好みなので、「お袋の持ってきた」「若い頃使ってた」「物置で見つけた」が常套句ですね。
いずればれると思いますが、後の祭りと言うことで腹をくくってます。
書込番号:22671570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんばんは。現在サンスイ607MRでクラシックなど好んで聞いています。
サンスイは初めてですがオーケストラなど沸き上がるような中低域が気に入って使っていました。
一年弱で片ch音が出にくくなり、音は気に入ってくれている家族からもリモコンがある機種を要望されています。
607mr と同じようなクラス、傾向の音でリモコンでボリュームを調整できる機種(できるだけ微調整したい)
そして予算10万(中古可)で探してます。無理ですかね。。みなさんアドバイスお願いします。
書込番号:22645960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アントノフ21さん、こんばんは
607MRを使っていて、今はAVアンプにシフトしてます。
>10万円、同じようなクラス、傾向の音
ないです、中古はリスキーなので、現行品のデンオン1600をおすすめします。
音は過去のデンオンのピラミッドで不透明から変わり、中高に張りがありみずみずしい感じ。
パイオニアA70も透明度とデジタルとは思えないなめらかさがいいのですが、経営状態でサービスが心配。気にしないのなら、こちらもおすすめです。
書込番号:22646002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算が限られているので難しい。
デノンや、マランツが良いかと思いました。
予算を越えてしまいますが、デノンの2500ne、マランツのpm12。が素晴らしい。
家にある607moslimited良いと思いますが。
907を中古で探してみたら良いかと思いました
書込番号:22646013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アントノフ21さん
こんにちは。α607はKXとかMOS Premium とか利用してました。
予算ほどですと、パイオニアA-70系かマランツPM-8006でしょうか。
なるべく試聴してお決めください。
書込番号:22646268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アントノフ21さん こんにちは
本来ならDENON PMA-2500NEをおすすめしたいところですが、ご予算的に無理でしたら、PMA-1600NEがおすすめです。
これで毎晩2時間程度クラシック、交響曲やバイオリン協奏曲を聴いてます。
音は透明感が高く、フロアスピーカーでは低音も不足はありません。
リモコン附属で、リモコンでのボリューム調整は本体の大きなボリュームツマミがモーターで回されます。
もう一つの特徴は、2500NEと同じDACが内蔵されており、多彩なネット音源をPCとUSBケーブル1本でハイレゾ再生が出来ます。
おまけに、MC/MM カートリッジのアナログ再生もできる機能も搭載です。
DENONもNEになってがらりと良くなりました、是非ご試聴なさってください。
書込番号:22647145
0点

アントノフ21さん、こんにちは。
DENON PMA-1600NEでいいんじゃないでしょうか。候補に挙がっているものの中では、比較的いちばんサンスイのテイストに近いと思います。パイオニアA-70では、あまりにも今の音とかけ離れていて戸惑うと思います。
いずれにしろ中古は避け、新品を買うことをおすすめします(電解コンデンサーの劣化などは目視では確認不能です)。
またデノンやマランツなどメジャーどころの新品をお求めなら、ショップに行けばいずれも試聴可能ですから、必ず試聴されることをおすすめします。聴かずに買って後悔するより、事前にできるだけのことはやりましょう。
書込番号:22647269
2点

>アントノフ21さん
ちなみにスピーカーは、DALI センソール1ですか?
サンスイが長いと残念ながらサンスイの音はサンスイしか出ないのが分かり、新規に新品アンプは別物と割り切りると心穏やかに聴けると思います。
サンスイに愛着があるなら、アクアオーディオラボさんを筆頭にメンテしてくれところもまだ多いので、検索してメンテに出してみるのも1案です。
お近くの量販店でよいので、置いてある最近のアンプをなるべく同じスピーカーで試聴してみることをお薦めします。
書込番号:22647594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
デノン1600 マランツ 14 , 8006 パイオニアa70 辺りが条件に合いそうですが
マランツは音場が広くてきれいな音ですぐ気に入りましたがすぐ聞き疲れた過去があり、(cr611)
デノン(1600だった?)を試聴したときはトールボーイ(センソール7)だったせいか低音の押出が強すぎに感じ高中域の解像度があまり感じられませんでした。
(駄耳のくせに生意気言ってすみません。)
パイオニアは試聴した事がありません。
マランツ 14, 8006 デノン1600を同じスピーカーで試聴してみたいと思います。
マランツはボリュームの微調整ができないと聞くのですがデノンもですかね?
fmnonnoさん
はい。まだセンソール1使ってます。。早くB&W607くらいにレベルアップさせたいんですが調子が悪くならない限り鬼が許してくれないんです。。(笑)
余談ですがサンスイとB&Wって相性どうなんですかね。この前、607を試聴しましたが686とは全く違うクリアな音で興味をもちました。
書込番号:22648006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マランツpm12素晴らしいのでぜひ視聴してみて下さい。b&w804d3凄いの一言です。
山水は、過去の名機です。奥まった鳴り方がすると思います。現代のオーディオは、音離れが良くて前に出てくる出方をするみたい(奏者がいるみたいに)です。
1600は、ハイレゾを意識した、解像度の高い音質です。山水とは、かなり違うので、困惑すると思いますが、現行機種から、システムを構築した方が後悔が少ないかと思います。
一度買ったら何年間か、使うんでしょうから。
書込番号:22648125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アントノフ21さん
>余談ですがサンスイとB&Wって相性どうなんですかね。
水と油でしょう。
サンスイは昔、よくJBLと組み合わされていましたが、JBLとB&Wって鳴り方がまったく対照的ですよね。
音像型のJBLに対し、B&Wは一応、音場型です。B&Wは立体的な空間表現がウリですね(まあDYNAUDIOほどではないですが)
書込番号:22648186
1点

アントノフ21さん、こんにちは
B&Wなら705、805あたりがいいけど
オクで805スタンド付きが15-20万位、
破格の解像性能、程度があえば魅力的。
>607MR、中低域が気に入って
ぼくは中高域に明るさと抜けを感じてました。
ボーカルが5才くらい若返る音、下が減ってどんしゃりJBLと合いました。
B&Wもどんしゃり傾向でちょっとにてますね。
書込番号:22648974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アントノフ21さん
DENONはDALI (Zensorなどのメーカー)の輸入元なので、組み合わせて試聴される場合が多いと思いますが、
Zensor7はエントリークラスで低域重視のもっさりした音で、どんなアンプと組んでも同様な音になるかと思います。
1600NEの中域の解像度は皆さんお書きの通り優れてると思います、それにリモコンでの音量調整も微調整が可能です。
中古は当たればいいのですが、度重なる故障などで出されることもあるので、お店との約束で保証を付けてもらうとかですね。
書込番号:22649045
0点

>アントノフ21さん
予算10万円でアンプを探してるのですよね。
オーディオは高価な物ほど音はよくなるものが増えますのでいくらでも高上がりで物は出てくるでしょう。
中古でも良いなら私はクラシックはLUXMANで聴く事が多いです。
書込番号:22649110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん ありがとうございます。
デノン1600 はみなさん、澄んだ解像度の高い音、に加えデノン特有の低音も持ち合わせているとの評価ですね。
小生のデノンに対するイメージとは違い早く試聴したくなりました。(試聴したことがあるのは1500かもしれません。)
ボリュームの操作性も悪くないとのことで今のところ第一候補です。
B&Wはサンスイとは逆か。。デノン1600とはそこそこ合いそうですね。
fmnonnoさん
ラックスマンも興味ありですが現行かそれに近い505?は中古でも15万超ですね。。。入札も100以上。
ラックストーン聴いてみたい。
サンスイのテイストとはどの辺りが違うんでしょうね。暖色な音色でよく似ているのかなと思ってたんですが。
また、ラックスに合うスピーカーってずばり何だと思われますか?
話があちこち飛んですみません。。
書込番号:22650226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
リモコンはないですが〜
http://softone.a.la9.jp/
例えば、EL34管搭載Model7とカーボンソリッド抵抗器使用Model5で10万ちょい。
試聴は難しいとは思いますが、クラシックには良いかと思いますね。お話し程度ですが。
書込番号:22650370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUXですか、解像度は、従来どおりで、おっしゃる通り暖かみのある音質です。山水とあまりに似ているので前に手放してしまいました。
JBLのスピーカーと組み合わせると、Jazzがhotに、鳴ります。
第一候補の1600で良いと思います。山水より解像度が違います。b&w805と接続してみましたが違和感ありませんでした。
書込番号:22650521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アントノフ21さん
私のLUXMAN歴はSQ507X,L10とL1とL550AIIです。
音のより素晴らしいL1とL550AIIは残して今はONKYO Monitor900やタンノイECLIPSE やYAMAHA 10Mに接続してます。LUXMANではビートルズやQUEENやクラシック系をよく聴いてます。
全てメンテ済みのヤフオクの落札です。L550AII以外のここに上げたアンプとスピーカーの1セットは予算内で余裕で買える程でしたよ。
メンテ済みの状態の良いL10などが見つかると往年のラックストーンがいい感じで聴けるかも。小型のスピーカーなら余裕で鳴らすアンプでしたので。
中古は冒険ですので冒険好きな方向けですね。
書込番号:22651923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん ありがとうございました。
デノン1600 試聴しました。
センソール7で(スピーカーがそれしかなく他に繋げてもらうにも店員がいない。。田舎の量販店)
里いもさん言われる通り低音重視でどんどん前に低音が押し出される感じでサラウンドのように感じてしまいました。
でも確かに中域、高域も凛として気持ちよく聴くことができました。これは私が思っていたデノンの音とは違いみなさんの言われる通りでした。
スピーカー次第で全域に渡って解像度の良い前に出てくる音が期待できそうですね。
ラックスの音も大変気になりますが、予算的に中古でしかお目にかかれませんし、中古はおっしゃる通り冒険ですよね。
1600を軸にもう少し迷ってみます。迷う時間が楽しいんですよね。
よきアドバイス参考になりました!
書込番号:22654096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アントノフ21さん、こんばんは
おすすめの通りだったでしょ、昨年オーディオフェアでたまたま聞いて
(ちょっと休憩で入ったブースだったので期待ゼロでした)
デンオンの音が変わって明るくよくなって、結局デモ全部聞いちゃいましたよ。
書込番号:22654164
0点



置く製品サイズはヤマハのA-S1000のようなフルサイズを想定してください。
もちろん自分の置き場所のスペースにもよるので、みなさんに1番お聞きしたいのは材質や組み立ての仕様などの違いについてです。
価格は1万円以下から10万円以上まで様々あるのはちょっと調べてわかったのですが、材質が木製だったりスチール、または板面がガラスだったり様々あります。
予算とサイズで選べばいいってのはありますけど、今後のためにも皆様の知恵と知識を少々拝借できませんでしょうか?
置き場所はフローリング材の床の上です。
皆様よろしくお願いいたします。
2点

お早うございます。
<予算とサイズで選べばいいってのはありますけど・・・>
私が重要視するのはラックの設置場所です。
一般的な部屋の広さ(6〜8畳)を考えると
1.「SPとSPの間に置き壁際に寄せて設置」
2.「SP方向を向いて左右どちらかの壁際に設置」
のどちらかかと思います。
どちらにしても機器の増設・取り外し・配線替えを考えるとラック後方に
作業するスペースを確保出来るかを考えてラック全体の大きさ、
前面がガラス扉か開放型か?後面の構造(ベニヤ板・開放型)等ですね。
ケーブルの配線替えは結構面倒ですし、作業の度にラックを動かしたり機器を
出し入れするのは大変ですから。
私の場合は部屋の中央に大型のテレビ台(総重量80kg)を置いて天板上には
レコードプレイヤー、CDP、プリアンプを並べて置いています。
ラック内には棚板を取り外して大型パワーアンプと真空管アンプを、棚板付きの所には
HDDプレイヤーと中型パワーアンプを設置しています。
機器の大きさ・発熱の多少等も考えて棚板が取り外せるか?も大事ですね。
インテリアコーディネートを考えるのならば金属パイプ製・木製、天板がガラス
等もありでしょう。
極端に重いモノを載せない限り破損することは先ず無いと思いますが積載可能重量を
事前にチェックする事も大事ですよね。
耐久性・見た目・音への影響を考えても「カラーボックス」のような構造のラックは
オーディオに使っては「ダメ」かと考えます。
「柔なところ」へ置いたアンプ・再生機器の音は「締まりの無い」音になる事が多いです。
「土台」ですから重くて大きいことに越したことはありませんが、それも部屋とのマッチングを
考えなければなりません。
部屋の大きさに見合ったラックに必要最小限の機器を収めてシステムを組む事が
「まとまりの良い音」への近道かと思います。
書込番号:22618574
8点

私は剛性がどうかを気にします。
しっかりしてある程度価格が手頃なハヤミがお勧めだったのですが、最近立て付けの悪いのを二回連続で引いて不信感ありです。
特にgratoシリーズはしっかりしてよかったです。組み立ては普通の難度だと思います。
クアドラスパイアも定番です。リビングにもあうしお勧めします。組み立ては説明書が不要な簡単組み立てです。
予算が許すなら後者を勧めます。
書込番号:22618638 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@アマゾンで評価の高いのを買う。
A自分と同じアンプやターンテーブル、DACを買った人のブログを見る。場合によっては質問する。
書込番号:22618645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん 前にも何度かお会いしていますね。
ネジの打ち込みなどおやりになれば、ホームセンターでいい材料見つけましたよ。
四隅の柱には15センチおき位に棚板をはめ込む切込みがあって、棚板を入れて木ネジで締めます、ねじの頭を隠すカバーもあります。
棚板は硬い突板で、かなりの重量に耐えると思われます。
棚板サイズは横50, 縦40センチですからフルサイズが載ります、柱へ差し込む部分が食われますから、縦横とも5センチ程度は
狭くます。
棚板サイズも幾つかありました。悪くないと思います。
ネジの占め付けには電気ドリルへ+のビットを使うと楽々です、当方は充電タイプの速度可変でゆっくりとねじ込みます。
書込番号:22618654
2点

組み立て式のクアドラスパイアやTAOCのラックを勧めます。
ラックはそう簡単に買い換えるものではないですし、買い換えるとなると処分が大変です。
オーディオボードなどを利用することを考えるなら、オーディオボードなしでも好みの音色が出やすいラックを選んだ方が無難です。
1枚1万円程度のオーディオボードでも数枚使うなら、その分をラックな使った方が有益です。
ラックを購入してからのネックとなるのは高さが違う機器を購入した時と配線が大量に必要なAVアンプなどを購入した時です。クアドラスパイアなどのラックの場合は360度ほぼ使えるので配線や設置などの自由度が高いです。高さが変更になった時はポールの買い替えで対応出来ますし。
木製の大型ラックなどは丈夫なのは良いのですが、自由度が乏しいのも少なくないですから。
今回48kgのTVラックの処分を考える時に、組立をやってくれる店は多くても、処分をしてくれる店はなかったため、いかにTVラックをゴミ置場まで運ぶかが難点でした。便利屋を使おうかと思っていましたが、購入時は気付来ませんでしたが分解できる仕様だったため、最も重い部分が20kg以下になって何とか運べました。その辺も考慮した方が良いとは思います。
書込番号:22618698
13点

何人かの方々も書かれていますが、私もクアドラスパイア に一票。 http://www.quadraspire.jp/index.html
四年前にタオックの重たいラック (一式 HARD OFF で1万円で売却) から”Q4D VENT”に代替え。その後順次棚板と支柱を増やしながら現在こうなっています。
お薦めの理由は、先ずは価格。ご予算的に下の”Q4D”でも良いでしょうが、ヨドバシカメラでも扱っていますから、下手なオーディオショップよりは割引とポイントでお買い得でしょう。ヨドバシカメラで頼んでも盆暮れ、GW以外なら一週間程度で届きます。
ポールの長さも数種類ありますから、収納する機器に合わせてそれなりにピッタリ収めることができます。また、構造は一番下 (スパイクかキャスター) と棚板をガッチリと固定、その後はポールと棚板を上に組み上げていくだけで簡単。解放式ですから放熱やホコリ取りも簡単に出来ます。組み換えも簡単。一旦使わなくなったポールも保存しておけば後々機器を増やしたり代替えしても使い回せます。但しポールは決して安くはなく、一番長くても短くても価格は同じ・・・
メインシステムは総重量で115Kgは越えていますが、強度も問題ありませんし、キャスターの動き (重さでつぶれたりしていません) も大丈夫です。さすがにパワーアンプだけはA級なので別のラックにしました。
KIMONOSTEREOさん宅はフローリングの様ですから、キャスター付きは配線をいじくる場合などやり易い場所に簡単に移動でき便利です。
”ネジの打ち込みなどおやりになれば、ホームセンターでいい材料見つけましたよ。
四隅の柱には15センチおき位に棚板をはめ込む切込みがあって、棚板を入れて木ネジで締めます、ねじの頭を隠すカバーもありま す。”
とありますが、所詮華奢な素人の手作り (-_-) 所有又は導入予定の機器は書かれていませんが、ホームセンターで売っているラックやカラーBOX等では、それなりの機器ならラックもそれなりにしないとシステムが泣きます。音質面への影響もあるでしょうから、セッティングも含めラックも重要なオーディオ機器の一部と考えます。
極めれば”アンダンテラルゴ”が良いのでしょうが、如何せん高過ぎます。クワドラスパイアを強く推奨いたします。
書込番号:22618820
7点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
ホームセンターで売っている「メタルラック」。理由? 貧乏だから、高価なラックを買えない。
[長所]
安い
棚板のサイズのバリエーションが豊富
ポール(柱)の高さを変更可能
棚の位置変更の自由度が高い
棚板とポールの買い増しで、簡単にレイアウトを変えられる
前後左右解放で、機器にアクセスしやすい
オプション品が多い
傷がついてもあまり気にならない
入手し易い
使わなくなっても、物置などで再利用できる
[短所]
個々の部品は頑丈だが、組み上げると全体が揺れてしまう
棚板天面の工作精度が低い
>ホームセンターで売っているラックやカラーBOX等では、それなりの機器ならラックもそれなりにしないとシステムが泣きます。音質面への影響もあるでしょうから、セッティングも含めラックも重要なオーディオ機器の一部と考えます。
カラーボックスは問題外としても、メタルラックはそんなに悪くありません。システムが泣く? 音質面への影響? へ〜そうですか(笑) 私にお金があったら、木製でガッチリ組み上げたラックを買います。
書込番号:22618962
11点

この場をお借りして ファイブマイルズさん こんにちは。
”メタルラックはそんなに悪くありません。”
当方、組み換えのアレンジがし易く、高さより幅で選んでテレビとAV系機器はメタルラックを使用中です。支柱の長さは既製品ではダメだったので、長い物を”金ノコ”で簡単に切断しピッタリ合わせました。
”揺れてしまう”
正確に棚板部分の水平をとるのは難しいでしょう。また、棚の網の間隔 (隙間) に機器の足がピッタリしないでしょうし、スレ主さんはアナログプレーヤーをお持ちなのかは判りませんが、アナログプレーヤーは”鳴き”と”ハウり”そうでメタルラックは×かと・・・
”木製でガッチリ組み上げたラックを買います”
物にもよりますが、これって意外と選択肢が少なく、有っても重くて高価では ? 入れ替え等で使い難そう (~_~;)
書込番号:22619004
7点

メタルラックって、若しかしてこの手でしょうか。
重量は持つかも知れないけど、ヨコ線だけの棚板へオーデオ機器を載せるにはとても違和感があります。
ウチでは物置へ使ってますが、
スレ主さん、機器との親和性を考えると、金属やガラスよりも木製がいいと思います。
書込番号:22619005
4点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
オーディオラック選びで私が重視するのは、耐荷重と安定性ですね。これは絶対に外せないです。特にフルサイズの機器は重いので。
あとは、サイズとか見た目の質感とかコストパフォーマンスとか拡張性とかで総合的に判断します。
「機器との親和性を考えると、金属やガラスよりも木製がいい」という見解も出ていますが、個人的には大いに疑問ありです。
金属、ガラスのどういう点が木より機器との親和性に劣るのか全く分からない^^;
金属製やガラス製のラックも販売されてます。
「ALVENTO」というアルミ製のオーディオラックもあります。超高いですけど(笑)
実際、私は、木製ラックも使っていますし、フレームが金属で天板がガラスのラックも使っていますが、どちらが優れていてどちらが劣るということはないと思います。
私見ですが、オーディオラックに金属やガラスよりも木が圧倒的に多く使われているのは、金属やガラスに比べて木の方が加工が容易でコストも安い(材料の単価だけでなく機械工具等の設備の面からも)という点が大きいのではないかと思います。
固い材料だと音が硬質に、柔らかい材料だと音が柔らかくなるというのを聞いたことがあります。
私はラックの違いによる音の聴き比べというのをしたことがないので分かりませんが、音質面から材質を選ぶのもアリかと思います。
書込番号:22619086
7点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは
ヤマハのGTR-1000はいかがでしょうか?
オクで0.5〜2万円?、積んだり並べたり、
音は定評あり。
書込番号:22619157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
大工さんに作ってもらうかDIYで壁に作り付けの長い棚っていうのはいかがでしょうか。
機器が横に並んでいるとインテリアチックで好きです。
書込番号:22619235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
自分のシステムに合ったオーディオラックって、なかなか巡り合わないものです。
私も御多分に洩れず、いろいろ探し回った結果、岐阜県にある『ファンシー』という業者のオーダーメイドラックに辿り着きました。
リンクを貼っておきます。
http://www.aqua-fancy.com/
ここのラックは、列数,段数,奥行,間口幅&高さを自由に設定出来るので、自分のシステムに合ったラックに出来ます。
棚板は固定式なので、高さを変える事は出来ませんが、その分強度があり重量機器で問題なく収納出来ます。
ひとつひとつ手作りなのと、少人数での製作の為、納期が約1カ月かかる(以前は2カ月くらいかかっていた)のが難点ですが、仕事が丁寧で、品質も良く、しかもメーカー品よりもリーズナブルです。
今では、その時々でオーディオ機器に合った多種多様なラックを10台くらい作ってもらっています。
因みに、オーディオラック以外にもTVラックやレコードラック、水槽台も扱っています。
下記のスレは、当時私がラックを新調した時に立ち上げたものです。
5年も前のスレなので、今はシステムの一部がグレードアップしており、今のシステムに合ったラックに変わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16639099/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17280242/#tab
書込番号:22619328
5点

>KIMONOSTEREOさん
私がラックに求めるものは、機能面では音質、放熱性、配線のしやすさです。
それに拡張性、デザイン、価格が加わります。
音質面では、スピーカー同様アンプやプレーヤーにも振動対策は重要だと思います。
以前はサウンドマジックHF-04を使用していましたが、TAOCのASRII-3Sに買い換えました。
定価ベースで2.4倍くらいですが、価格なりの音質差は感じます。解像度、SN感、音場等総合的に良くなりました。
その違いをどう判断するかは人それぞれですが、私は良かったと思っています。
最近オプションのスパイク+スパイク受を追加して、さらに良くなりました。
購入してから気づいたのですが、STEREO2016年2月号に15万円以下のラック6モデルの聴き比べの記事があり、上記2点の他クアドラスパイア他も含めての評価では、やはりほぼ価格順の評価でしたね。
TAOCの場合、最初の購入時に柱の長さが同一価格で差し替え可能なところも良かったです。
書込番号:22619378
4点

YS-2さん、こんにちは。さすがベテランさんですね、的確なご指摘です。
>KIMONOSTEREOさん
カラーボックス、テレビ台、集成材や空洞の板で組み上げたラック(というかボード)は、絶対にダメです。かと言って、貧乏人の私には、ラックに数十万円をかける余裕はありません。安くて頑丈なものはないか? と考えた結果「メタルラック」に行き着きました。木製ラックは、機材を入れ替えた時に、フレキシブルに対応出来ない可能性があるので、よくよく考慮してから導入しようと思っています。kika-inu氏御用達のファンシーさんが良いでしょうね。
ホームセンターに行って、実際に組み上がっているメタルラックをさわるとすぐに解りますが、ちょっと動かせば全体が揺れてしまう、これが最大の弱点です。よって、組み上げたメタルラックの一番上に、レコードプレーヤーを置くのは、適切ではありません。レコードプレーヤーはリジッドな設置が望まれます。
棚板の水平を取るのは難しいですが、ワイヤーむき出しの天面に機器はそのまま置かずに、木の板やコーリアンボードを置き、その上に機器を設置します。棚板天面と板の間に、適当なスペーサーをかますことにより、板の水平を取り、その上に機器設置です。こうすれば機器は安定します。
オーディオ誌に以前「オーディオラックスクランブルテスト」なんて特集が載っていて、ラックの違いによる音の違いをレビューしていました。オーディオ評論家の手にかかれば、ラックの違いで音が変わるのが解るようです。値段の高いラックほど高評価でした。
書込番号:22619415
4点

私もkika-inuさんと同じくファンシーを薦めます。
オーディオラック専業メーカーのバカ高いラックは止めた方が良いと思います。
というのも、私も数年前華奢なAVラックからクアドラのQAVX(4段3列V約40万)に買い換えました。
さぞかし音が良くなるんだろう、と期待して音出しした結果は(私の駄耳では)「全く変わらない」でした。
それを裏付ける事例として、インシュレーターの効果の高さがありました。
オーディオラックが40万もしたんだからインシュレーターはあまり効かないだろう、と高を括って試してみたら激変しました。
インシュレーターがここまで効くという事は、ラックはあまり効いていないという事になります。
ちなみに、インシュレーターは1個何万もする高価な物ではありません。
1個約2500円のSPEC HK-4です。
ラックはファンシーで安価に済ませ、インシュレーターにお金をかけた方が良いと私は思います。
それと私見ですが、オーディオラックには音質よりも重要な事があります。
置きたい場所に設置出来るか?
所有している機器(将来導入する機器も含む)を置けるか?
です。
その点においても、ファンシーは自由度が高いのでお勧めです。
書込番号:22619453
8点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
まだオーディオの世界に爪先を突っ込んだ程度で、予算にも限りがあるので数万円するのはなかなか手が出ないけど、いろんなご意見参考になりました。
オーディオラックを置く場所は多くの皆さんのようなスピーカーの間に置くような状況にはならず真横に置く感じです。
というのも視聴状況がいわゆるデスクトップオーディオになり、PC机の両脇にスピーカーを設置しており、かなり至近距離から聞く感じです。当然本格オーディオだと机上に置くスペースはありません。
今はマランツのM-CR611というコンポなのでなんとか机上におけている感じではあります。
ラックに関しては私は木製がいいかなと思ってます。もちろん頑丈であることが最重要とは思っております。
かといってDIYするほどの知識も無いので、市販品を考えています。市販品の組み立てなら問題無く出来るとは思っております。
メタルラックは私もガレージで使っております。リーズナブルで重宝しております。バイク用品やメンテナンス道具、キャンプ用品などの収納に使っております。但し、これを屋内で使うのは家具は木製が好きなのでちょっと使う気になりません、お勧めいただいて申し訳ありません。
お勧めいただいた中ではkika-inuさんお勧めのファンシーが気になりますね。セミオーダーメイドできるようなので、よさげですね。
アマゾンの1万円くらいのを考えていましたが、4〜5万くらいまで予算あげてみても良さそうですね。確かにラックは1度買ったらなかなか買い換えないでしょうから、そこそこ良い物を買った方がよさげですね。
たくさんの回答ありがとうございました。
みなさんのご意見参考にまたいろいろ調べて吟味してみたいと思います。
書込番号:22619555
2点

>予算とサイズで選べばいいってのはありますけど
視覚的な調和も大切だと思います。
音を比較出来るなら材質にも拘りを持たれた方が良いと思います。
置き場により音の変化が明確に判る機材を揃えてから、ラックを合わせた方が良い気もします。
振動を味方に付けるという考え方もあり、揺れる事が絶対悪ではないと感じます、限られた予算であれば、メタルラックを使用し他に配分することも悪くないと思います。
どのような環境かは分かりませんが、テレビ台でもしっかりと作られた物は悪くないと思います。
趣味的な欲求を満たす目的なら、私もクアドラスパイアは良い気がします。
書込番号:22619593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較的手が出しやすい木材ラックの朝日木材加工と金属ラックのsoundmagicを紹介します。
両方とも利用していましたが、価格が安い割に物量が投下されていて丈夫でした。
先程記載した48kgのTVラックは朝日木材のものです。
価格の割にはしっかりしていたのですが、音の好みとしてはあまり合わなかったため、オーディオボードを利用していました。
オーディオラックは嗜好性の強いものですので、自分の好みに合うものを選ぶのが1番です。ヨドバシとかビックとかにはラックが展示されていますので、良いなと思うのを探すのが1番かなと思います。最初からバッチリ合うものを選ぶのは難しいですから、ある程度使ってみないと分かりにくいですよね。
https://www.asahiwood.co.jp/item/2/
http://www.network-jpn.com/soundmagic/site/
書込番号:22619655
3点

>KIMONOSTEREOさん
>メタルラックは私もガレージで使っております。リーズナブルで重宝しております。バイク用品やメンテナンス道具、キャンプ用品などの収納に使っております。但し、これを屋内で使うのは家具は木製が好きなのでちょっと使う気になりません、お勧めいただいて申し訳ありません。
いえいえ全然気にしていません。私も出来るなら木製のガッチリしたラックが欲しいですから。部屋との調和は大切ですよね。ファンシーさんは随分前から気になっていました。お金貯めて、木製ラックを調度したいと思っています。
書込番号:22619706
1点



オーディオ機器は主にシルバーか黒の筐体が多いと思います。
単なる好みの差とも言えますが、みなさんはどういうこだわりを持ってどちらの色を選択されてますか?
私は現在デスクトップオーディオ環境で、PCモニタの筐体も、自作PCのケースも、マランツのM-CR611も、PS4も、スピーカースタンドもすべて黒です。黒しか選べなかった製品もありますが、見回すと黒ばっかりです。スピーカーはDALIのメヌエットで、こちらはかろうじてロッソ(小豆色?)です。
壊れかけ(修理から戻ってきましたが、、、まだ調子がいまいち)のM-CR611に見切りをつけて近いうちにアンプとプレーヤーの購入を検討中です。なんとかスペースを作ってオーディオラックを購入してフルサイズの製品を考えております。
現在黒ばかりなので、今度はシルバーかなぁとか思ったりもしてますが、みなさんはどう決められましたか?経年劣化でこうなるとかありますか?PCモニタだと昔は白系や日焼けしてベージュになるとかはありましたが、、、、
くだらない悩みですが、ご意見お聴かせいただけると幸いです。
2点

経年劣化は考えた事ありませんでした。
単なる好みで黒です。中古品で価格差があった場合でも黒です。限定品の場合はシルバーも選びますが。
ゴールドは苦手です。まぁ、まずは性能、サイズが優先です。色はその次でしょうか。
書込番号:22583627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクターを使う環境なので、迷光対策に黒を選びますね。
書込番号:22583736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純な色というよりは、材質や塗装の種類によると思います。
外観の印象としては、薄い色で有れば黄ばんだり黒ずんで来たりしますし、黒は白っぽく輝きを失う可能性が有ります。
しかしながら、オーディオ製品で其処まで酷い例は少ないものと思われます。
変色したら駄目だとは思わずに、好みの音質やデザインで選んだ方が余程有意義な選択だとは思いますが、如何でしょうか。
書込番号:22583872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん へ
どこかの雑誌で、‘シルバー/ブロンズ’色を好むのは、日本のみの嗜好(しこう)傾向であり、
国内メーカーも、海外向け製品はおしなべて‘黒/ブラック’に統一している。
と、読んだ記憶がありますネ。。。
書込番号:22584097
3点

どうも。
ウチはアキュフェーズですので定番のシャンパンゴールド
残念。。。
書込番号:22585014
1点

>KIMONOSTEREOさん
両方利用してます。
今日は黒のSONYで男性ボーカル聴いてました。
我が家の黒はSONYとテクニクスの3種です。
あとはシルバーやジャパンゴールドばかりです。
書込番号:22613357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高域、低域の調整はリスニングポジションで行いたいです。
リモコンにトーンコントロールボタンが付いた機種を探しています。
取扱説明書を見ないと判別しませんが、なかなかないですね。
どなたか知りませんでしょうか。
0点

>モジリ兄さん
今日はです。
デノンのPMA-60の取説によれば リモコンよるセットアップでトーンコントロール可能みたいです。
ただし、一般的なプリメインアンプの様にトーンコントロールノブは、本体についていて それをモーターで
回すのでなく デジタルボリュームの様にコントロールするタイプの様です。
書込番号:22463438
7点

>モジリ兄さん こんにちは
既に>古いもの大好きさんが書かれてますが、音量はステッピングモーターか、電子ボリュームでリモコンから出来ますが
トーンコントロールは普及価格帯の製品では難しいと思います。
それにピュアな音を求めることから、電子ボリュームでさえ、敬遠される傾向にあるからです。
書込番号:22463548
0点

>古いもの大好きさん
>里いもさん
早速の書き込みありがとうございます。
デノンPMA-60はメニューから入ってBass、Trebleを設定しますが、
本体表示ディスプレイが小さいため、結局本体に近づかなければ良く見えません。
リモコンにボタンが付いていて直接調整できるものは、やはりないのでしょうか。
実は以前PMA-50を使っていて手放したのですが、
他になければPMA-60を買いなおそうかな。
さらに情報お待ちしています。
書込番号:22464107
1点

音の設定は耳で聞こえるので、近づいて画面見る必要は無いのではないでしょうか。
どれだけ変えたら、どう聞こえるか、結果は後で確認すればいいのでは。
書込番号:22464181
0点

>里いもさん
リモコンのSETUPボタンを押した後、設定項目を選ばなきゃならないのです。
近眼なもので良く見えないのです。
まあ慣れればなんてことないかもしれませんね。
書込番号:22464226
0点

>モジリ兄さん
DENON ではなく
ONKYOのTX-8250やCR-N765ユーザーです。
この機種でスマホのコントロールソフトならば電源ONOFFやステレオモードのトーンのコントロールは可能です。
手元のスマホiPhoneで操作できるので便利ですよ。
書込番号:22468677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
書き込みありがとうございます。
Wi-Fi経由でスマホアプリからのコントロールですか。
ONKYOらしいですね。面白そう。
調べてみます。
書込番号:22468749
2点

>モジリ兄さん
リモートソフトの画面UPしてきます。
1枚目の左したのマークで電源ON,
再生種別から曲選び再生し、右下のトーンコントロールでトーンを調整します。
書込番号:22484495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





