プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプとBTL接続の違い

2020/10/22 18:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

お世話になっております。
現在マランツのSM17SAというパワーアンプを使用してDALIのOpticon6をドライブしております。
パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
Opticon6にはスピーカーターミナルが4つあるので、出来れば全部繋げられればと思っております。
ご教示お願いいたします。

書込番号:23741541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:14(1年以上前)

>cromark2さん

https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
これ見るのが早いです。
結論としてバイアンプで良いと思います。

書込番号:23741557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/22 18:22(1年以上前)

>cromark2さん

バイアンプとBTL接続の違い

バイアンプは、1CHあたり2台のアンプを、高音用アンプと低音用アンプとして使います。
BTL接続は、1CHあたり2台のアンプを、、組み合わせて1台の大出力アンプとして使います。

スピーカーの端子を埋めたいなら、バイアンプですね。
アンプは一台で、ケーブルだけ高音用と低音用に分ける、バイワイヤリングというのもあります。

書込番号:23741572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 18:25(1年以上前)

>cromark2さん

BTL接続につきまして詳しくはリンク先をご参照下さい。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/btl%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
簡単に言えばハイパワー化ですね。
ステレオアンプをモノラルアンプ化するのでBTL接続可能なステレオアンプが2台必要になります。

マランツのM-CR612の様に内部に4ch分のアンプを持っていて、一台でBTL接続出来る機種もあります。

バイアンプは、低音域用 高音域用にそれぞれ各一台のアンプをあてがうものです。
これも4ch分のアンプが必要ですので、通常のステレオアンプなら2台
上記のM-CR612なら1台で可能になります。

あと複数ch分のアンプを持っているAVアンプ製品で4ch分使ってのフロントスピーカーバイアンプ
可能な製品が割とあります。

書込番号:23741576

ナイスクチコミ!4


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 18:32(1年以上前)

>kockysさん
自分には難しくてよく分かりませんがバイアンプの方良いとの事で参考になりました。
ありがとうございました

書込番号:23741593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 18:34(1年以上前)

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん

スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?
ちなみにバイアンプをするにあたってですがスピーカー一台にパワーアンプ一台ではなく、高音と低音で一台ずつがよろしいのですか?

書込番号:23741596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:40(1年以上前)

>cromark2さん
2つですよね。高域、低域と考えて端子自体は4つではありますが、、2つセットで使いますよね。。

バイアンプで4つ埋めれば良いです。

書込番号:23741609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 18:52(1年以上前)

>cromark2さん

『スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?』

スピーカー高音域右左用にステレオアンプ1台
スピーカー低音域左右用にステレオアンプ1台 合計2台必要になります。

AVアンプとかマランツのM-CR612の様な製品を使わない場合 2系統プリアウトを備えた
プリアンプが必要になります。

もしくはプリアンプから分配ケーブルの様な製品で出力を分配するかのどちらかです。
http://www.fujiparts.co.jp/bunpaic.htm

書込番号:23741639

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/22 19:00(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
本題とは少しズレますが、M-CR612についてのコメントがあったので、、、

M-CR612はBTLアンプ4個入りで、内部には8個のシングルアンプを内蔵しています。
ただ、2個ペアのBTL駆動が基本であり、BTL以外の駆動はできません。

できるのは、
1) 一般的BTL駆動(片側シングルアンプ2個使い)
2) バイアンプ、低域・高域共にBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
3) パラレルBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
の3通りで、1)の場合は2組のスピーカを別々のBTLアンプで駆動することができます。

BTLのメリットはシングルアンプに対して最大出力が4倍になること、ディメリットはダンピングファクタが半分になることです。

バイアンプのメリットはウーファの逆起電力の影響を中高域ユニットに与えないようにすることで、シングルアンプに対するディメリットはケーブルが2セット必要になることぐらいでしょうか。

パラレルBTLはBTLに対してダンピングファクタが2倍になるので、上記BTLのディメリットを打ち消すことができます。

書込番号:23741659

ナイスクチコミ!4


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 19:28(1年以上前)

出力が1系統のコントロールアンプではパワーアンプ でのバイアンプは出来ないという事でしょうか?

書込番号:23741718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 19:47(1年以上前)

>cromark2さん
そんな事は無いです。
パワーアンプにoutが有るタイプだとそこに繋いで数珠繋ぎでも良いです

書込番号:23741757

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:13(1年以上前)

>kockysさん
てっきりプリアウトから一本ずつパワーアンプに繋げればバイアンプが出来るものだと思っていました…
またちょっと構成の練り直しが必要そうですw

書込番号:23741815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 20:36(1年以上前)

>cromark2さん
パワーアンプがステレオならば2つ繋がないと駄目です。
あとプリアウトを二つに分けてしまう方法もあります。

スピーカーにアンプ2台繋げれるならば繋いでみたいですよね。
BTLと比べてみるのも面白いと思います。

現状どう繋いでます?
高域、低域をショートバーで繋いでいて低域側、若しくは高域側に繋いでるので有れば、、
一方を高域に、一方を低域になどの接続から試してみるのも良いと思います。

書込番号:23741875

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:42(1年以上前)

>kockysさん
コントロールアンプのSC11S1からプリアウトしてSM17SAに繋いでいます。
スピーカーはショートバーで高低音をつないで、パワーアンプからは高音の方にさしています。

書込番号:23741892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 20:45(1年以上前)

>kockysさん
オーディオの足跡さんを見るとこのような接続が出来るみたいですけど、SM17SAのみでバイワイヤリングで一つのスピーカーを繋げることは出来ないのでしょうか?

書込番号:23741899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/22 21:21(1年以上前)

目で見る初級オーデイオ講座です。

書込番号:23742005

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 21:32(1年以上前)

>cromark2さん

http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤーはこれなので一台で接続はできます。

https://starvoy99.exblog.jp/18921445/
このたすき掛け等試しては?と書きました。

書込番号:23742042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/22 21:41(1年以上前)

>cromark2さん
>パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?

頓珍漢な回答者の戯言はもういいでしょう。
図を見て理解出来ましたか?

書込番号:23742076

ナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/22 21:49(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
SC11S1+SM17SA二台ではバイアンプは出来ないがBTLは出来る。但しスピーカーターミナルを全て埋めることは出来ない、で間違いないでしょうか?

>kockysさん
襷掛けなんてものもあるのですね!
勉強になります

書込番号:23742111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/10/22 22:51(1年以上前)

PG-W20

SM17SAが2台用意出来れば BTLでハイパワー化するか バイアンプ駆動のどちらかが 実現出来ますね。

BTLは理屈上では4倍のパワーが得られますが SM17SAは60W(8Ω)が200W(同)の様ですね。  若干、電源部が弱いので理屈の通りには出せない様です。

Opticon6は大型の部類のスピーカーですが ボリュームが足りていないとかでしょうか?  一般的には精々半分程度のボリュームでしょう。。 もちろん環境さえ許されれば3時や5時の位置で視聴されている方もいらっしゃいます。  質問者様の場合は どの程度でしょうか?  現に3時や5時ならハイパワー化は有益な方法です。  12時以下なら不要ですね (笑)

バイアンプへの接続ですが・・・  SC11S1には アンバランスの出力が1組しかありません。 よって2台のSM17SAには接続出来ませんよね。  ここは単純にアンバランス出力RCAを二股にします。  オーディオテクニカから 結構使える分配器が出ています。  写真参照

本来 モービル用(カーオーディオ)で発売されていたのですが 造りがしっかりしてるので ホームオーディオでも持て囃されています。   ¥3000程度ですね。
 ケーブルでも同じような物が出ているので RCA分岐・分配で検索してみましょう

書込番号:23742292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/23 00:10(1年以上前)

cromark2さん、こんばんは。

先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。

まず、バイアンプの意味を理解しましょう。
バイアンプとは、アンプを2台使うということです。
何に2台使うのかといえば、
1本のスピーカーに対して2台のパワーアンプを使うということです。

この場合、パワーアンプ1台とはモノラルアンプのことを意味するので、
2chステレオアンプの場合は、
スピーカー1本に対して2chステレオアンプを1台使うことになります。

つまり、スピーカー2本に対して2chステレオアンプが2台必要ということです。

ではなぜ2台必要かというと、高音と低音を別のパワーアンプで駆動するからです。

バイアンプについては、プリアンプのSC-11S1はRCA出力が一組しかなく、
SM-17SAにはバイアンプモード用の切替スイッチがありません。
ですので、2分岐ケーブルか二分岐端子を使って、
プリアンプの出力を左右それぞれ2つに分岐出力できるようにする必要があります。

そして、パワーアンプへの接続の仕方が2種類あります。
2台のパワーアンプを、それぞれA、Bとします。

一つめは、2台のパワーアンプを左と右に分けて使う方法です。
プリアンプの「L」側出力を2分岐して、
パワーアンプAの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、L側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)

プリアンプの「R」側出力を2分岐して、
パワーアンプBの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、R側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)

もう一つは、高音と低音に分ける方法です。
プリアンプ出力を2分岐して、2台のパワーアンプそれぞれの「L」と「R」につなぎます。
パワーアンプAを高音側、Bを低音側とした場合。
パワーアンプAの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプAの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプBの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの低音側につなぎます。
パワーアンプBの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの低音側につなぎます。

これが、バイアンプとしての使い方になります。

ではBTLとはどういうものでしょう。
BTLとは、2台のアンプを組み合わせて1台のアンプとして、1台のスピーカーを駆動する方式です。
ですので、2chステレオアンプがモノラルアンプになってしまうので、
2台のスピーカーを駆動するには、2台のステレオパワーアンプが必要になります。

駆動用の信号は、1台は正相信号、もう1台は逆相信号を使い、
両方のスピーカー出力の+出力側にスピーカーを接続します。
それによって、正相側が押せば逆相側は引くという動作をするので、
スルーレートが2倍になり、スピーカーの動作が軽くなります。
また、グランド(一般には−側)を使わなくなるので、
グランド起因の雑音などから解放されます。
理論上、出力は4倍になります。
場合にもよりますが、
低域側の再生が低い方にさらに拡大されたように感じることもあります。
なお、ダンピングファクターが半減する件については気にする必要はありません。
これも理論上のことなので、実際にはスルーレートの向上で相殺されています。

SM-17SAには「BTL」モードへの切替スイッチがありますから、
SC-11S1のプリアンプ出力を、
パワーアンプAには「L側」、パワーアンプBには「R側」を
「BTL」と書かれているそれぞれの「L(BTL)」入力端子につなぎます。
パワーアンプのスピーカー出力L+とR+を使います。L-とR-は使いません。

パワーアンプAのL+をL側スピーカーの+、R+をL側スピーカーの−につなぎます。
パワーアンプBのL+をR側スピーカーの+、R+をR側スピーカーの−につなぎます。

なお、スピーカーに対してはパワーアンプは1台になるので、
高音側と低音側をつなぐショートバーはつけておくのですが、
アンプの出力はひとつでも、それぞれにケーブルを2本つないで、
バイワイヤリングにすることで、ショートバーを使わない方法もあります。

個人的にはBTLをお勧めしますが、出力が4倍になるので、
ボリュームコントロールが難しくなるかもしれません。
前と同じボリューム位置だとアンプ出力が4倍になるため、
もっと絞って使うことになるので、コントロール出来る範囲が狭くなります。

書込番号:23742472

Goodアンサーナイスクチコミ!11


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 05:48(1年以上前)

>cromark2さん
SM-17SAが2台 
バイアンプ出来る。端子埋まる。 
BTLも出来る。 端子埋まらない。こちらは、たすき掛けお勧めします。
双方試しましょう。

書込番号:23742617

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/23 06:29(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。
現在音量は11時から12時位で使用しております。
パワーは特に不満はないのですが音質向上を目指して今回の構成を思いつきました。
音質向上という面ではBTLですとあまり効果は見込めないのでしょうか?

書込番号:23742640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/23 07:04(1年以上前)

>cromark2さん

感じ方は人それぞれですが、バイアンプによる音質向上は、そんなに大きなものでは無いと私は思います。
BTL接続にいたっては、パワーが十分なアンプに行っても、ほとんど意味はありません。
SM17SAが格安で手に入るなら遊んでみても良いですが、そうでなければお金をためてSM-11S1クラスを買うことをお勧めします。

書込番号:23742661

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 07:26(1年以上前)

>cromark2さん
音質向上が目的。
・今の接続のまま何が出来るか?
・アンプ追加時に何が出来るか?
 追加時には双方試せる。

上記の観点でコメントしてます。後は確かめましょう。

書込番号:23742681

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/23 07:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます。
ダンピングファクターとスルーレートはディメンジョンが違うので、スルーレートの向上でダンピングファクターの低下は相殺できないのではありませんか?

書込番号:23742710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/23 10:43(1年以上前)

標準的なバイアンプ接続図式

Marantz SM17SA RCA 入力端子(外部)

SA17SA RCA入力端子(内部、赤丸で囲んだ部分)

>blackbird1212さん
>先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
>あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
>SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
>以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。

先に申し上げておきますが、blackbird1212さんの御説明は完璧かと思います。

さて、上記の図はまさに TEAC AP-505 付随のものですが、パワーアンプ2台を用いてのバイアンプの方法の一つとして TEAC AP-505 のような方法もあるということです。

MARANTZ SM17SA の場合には、RCA入力端子同士を本体の「内部」でLCHとRCH (hot to hot, 必要ならば cold to cold も) を接続すれば問題は無いのではないかと考えております。

ついでながら、カーオーディオ用途のアダプターもその使用意図は理解出来ますが、それを用いた場合の音質劣化については果たして無視出来るものなのでしょうか。

書込番号:23742952

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/23 12:41(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。
勿論SM11S1あたりを買えればベストなのですが、これ以上お金をかけると際限ないので、予算を決めてその中で楽しもうと思っております。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
理解が悪くて申し訳ないのですがSM17SA でも問題無いというのはプリアウト1系統でバイアンプが可能ということでしょうか?

書込番号:23743187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/23 14:09(1年以上前)

>cromark2さん
>理解が悪くて申し訳ないのですがSM17SA でも問題無いというのはプリアウト1系統でバイアンプが可能ということでしょうか?

もちろん、SM17SA は「二台」必要とします。
添付画像において SM17SA 本体の丸印で囲んだ2つのRCA入力端子を SM17SA 本体の「内部」において+は+に、そして必要であれば−を−につなぎます。
もちろんプリアウトは1系統で十分です。

書込番号:23743324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/23 14:46(1年以上前)

>cromark2さん

SM17SA 二台使用時のバイアンプに関してもう少し判りやすい画像にしました。
内部での接続の様子は青線で表示しています。

書込番号:23743368

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/10/23 15:06(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
内部というのは上蓋を開けて文字通り中で接続するという事ですよね?
機械音痴の自分にはハードルが高そうですw
BTLの場合は図のようにパワーアンプから高音又は低音のどちらかに繋ぐという認識であってますでしょうか?

書込番号:23743393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/23 15:28(1年以上前)

>cromark2さん
>BTLの場合は図のようにパワーアンプから高音又は低音のどちらかに繋ぐという認識であってますでしょうか?

blackbird1212 さんが既に丁寧に御説明された通りですので、その御認識で合っています。
ただし、ショートバーを付けたままでお使いください。

書込番号:23743421

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/23 17:46(1年以上前)

>cromark2さん

もう閉じてるようですが、

バイアンプは普通はスピーカーの高音と低音(あるいはもっと複数)にそれぞれアンプをあてがうものです。
ステレオアンプを2台以上使って、左右のツイーター用、左右のウーハー用とアンプを分けることですね。
自作スピーカーなどでプリアンプからの出力をチャンネルデバイダで音域を高中低などに分けて、各々の音域用のステレオパワーアンプ(もしくはモノラルパワーアンプ)に入れて、スピーカー側はパッシブネットワークなしで駆動するのに使うことが多い気がします。
スレッドで例も上がっていますが、アンプは同一筐体の左右チャンネルを高音と低音用にすることも可能です。
(ただし合計4ch、普通の2chアンプだったら2台ないとステレオスピーカーは駆動できません)

BTL接続はステレオアンプを強力なモノラルアンプとして使う接続です。
電源が充分強力なら4倍の出力になりますが、ダンピングファクターも下がってしまうのでそこはトレードオフです。
例えば4オームのスピーカーを繋いでもアンプ側から見ると2オーム相当の負荷になるのです。
(自分の経験では左右別のアンプとなったことで左右の分離は圧倒的によくなりますが、低音のダンピングはやや甘くなりました)

考え方としては別の概念であるので、システムとしてはバイアンプとBTLを組み合わせて使うこともありえますね。
ただし、一つのアンプから見れば、
アンプの左右チャンネルを例えば、右のツイーター用と、右のウーハー用とに分ければバイアンプです。
アンプの左右チャンネルを繋ぎ方を変えて一つにして強力なものにして、それを例えば右のスピーカーにつなぐのがBTL接続ですね。
どちらもステレオアンプを使う場合は2台(あるいはスピーカーの帯域の分け方によってはもっと多くの)アンプがないとステレオになりません。

書込番号:23743660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新モデル情報の入手先について

2020/10/12 11:24(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

新たにプリメインアンプを購入予定でいろいろと選定の最中ですが、自分の望みを100%叶えてくれるモデルがなく、自分の望みを満たしてくれる新モデルが出ないかなと思っています。

皆さんは、新モデルの情報をどのようなルートでいち早く入手しているのでしょうか?

書込番号:23721121

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 11:53(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

プリメインアンプは成熟商品ですので、新しいモデルがいいとは必ずしも当たららない場合もあります。

当方の選択基準は新しい製品も含め試聴です、それと価格コムでのユーザーレビューを参考にします。

そして購入後にここへレビューを書きます、店頭試聴とは違った音がするからです。

書込番号:23721157

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 11:56(1年以上前)

肝心のニュースソース忘れました、こちらAVウオッチです。
https://av.watch.impress.co.jp/

書込番号:23721165

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/12 12:21(1年以上前)

>flower.flowerさん
ちなみに、自分の望みは何ですか?本当に現状ないとどうやって判断してます?

https://www.phileweb.com/
HIVI等の雑誌

これが最初にきます。

書込番号:23721214

ナイスクチコミ!2


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/12 12:27(1年以上前)

>flower.flowerさん

望みって何でしょう。

プリメインの違いといえば、デザインと機能、出力くらいだと思います。

書込番号:23721232

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/10/12 12:32(1年以上前)

flower.flowerさん こんにちは。

先ずは馴染のオーディオ専門店はありますか ? そこで教えてもらいましょう。そしてそこで試聴。モノによっては貸し出しで自宅で試聴も出来ます。

紙媒体なら

月刊 STEREO
季刊 STEREO SOUND
季刊 Audio Accessory
季刊 analog

等のオーディオ専門誌を読んで、その掲載記事から各オーディオメーカー、輸入商社の HP。但し、誰かさん同様”言葉が躍る”文言、美辞麗句も多いですから、お気を付けください。

私の馴染のお店の方、曰く

”STEREO SOUND”がギッシリと本棚に並んでいるオーディオマニアのお宅では、決して”良い音”はしていないそうですが・・・ (笑)

書込番号:23721244

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/12 12:56(1年以上前)

>flower.flowerさん

新モデルのニュースはこちらから
https://www.phileweb.com/

もしくは予算が決まったら、こちらの一覧から当たりを付けてメーカー情報ページで仕様確認です。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1

プリメインアンプは、そんなに斬新的かつ目新しい機能を持つ製品の登場はそれほど見かけません。
最近で言えばDAC搭載型、ネットワーク対応型 ぐらいで 特に目新しかったのは マランツのNR1200
HDMI入力を装備した機種ですね。

書込番号:23721311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/12 13:09(1年以上前)

あくまでも、オーディオ雑誌は紹介媒体として読みましょう。

https://procable.jp/setting/02.html

書込番号:23721327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/12 13:10(1年以上前)

>flower.flowerさん

私の場合は、オーディオの情報サイトで新着情報をチェックしています。
私がよくチェックしているのは、
AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/
PHILE WEB https://www.phileweb.com/
の2つで、あとは
Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/
あたりもチェックしています。
このあたりをチェックしていれば、容易に確実な最新情報を取得できると思います。

価格コムのクチコミ掲示板で新モデルの情報を知ることもあります。
ただ、新モデルの情報が集約化されているわけではないので、たまたま見つけるという感じで確実性は低いです。

海外で先行発売されることもあり、海外サイトでより速く新モデル情報が流れることもあります。
但し、海外モデルと日本モデルでは仕様が違ったり、日本では発売しないケースがあったりしますね。
ヤマハのAVアンプなんかは、年明けくらいの段階で海外サイトで新モデルの情報が出ていましたが、最近になってようやく下位モデルが発売された感じです(コロナの影響もあったのでしょうけど、上位モデルはいつになることやら)。

あとは、メーカーの店頭販売員さんに情報が回ってきていることもあり、公式発表前に教えてくれることもあります。
用もなく頻繁に聞きに行くわけにもいかないのが難点ですが。
公式発表を待つだけの確定的な情報もあれば、未確定な情報もあります。

書込番号:23721328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/12 13:19(1年以上前)

プリメインアンプと限定しますと、2Chで充実した再生が出来ることを目的に作られてると思います。
コンポのアンプを買われて、センタースピーカーが付かないと投稿された方もおられましたが、AVアンプは音響効果を目的に作られてると思います。
プリメインアンプはステレオでユーザーを満足させる再生の便利なオプションとしてDACやネット機能を付け加えた製品も最近の流れです。
それでも完結しますが、オプションは外付けとして、後からの取り換えなど簡単に出来ることから、便利なこともあります。

書込番号:23721343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:103件

2020/10/12 18:55(1年以上前)

国内における情報は全く無視しています。
その代わり、
HiFi Forsale Newsletter (UK)
StereoNET Australia
StereoNET UK
など、海外からメールが届くように登録しています。

書込番号:23721860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/10/12 21:57(1年以上前)

flower.flowerさん、こんにちは。

Twitter。オーディオ関係のツイッターを適当にフォローしていれば、どんどん通知が来ますから、これが一番手っ取り早いです。ツイッターのアカウントをお持ちであれば、とりあえず「Stereo Sound ONLINE」と「PHILE WEB」をフォローしてみてください。

書込番号:23722269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/10/13 00:16(1年以上前)

>flower.flowerさん

私もAV WatchやPHILE WEBの新着情報を小まめにチェックしています。
メーカーのニュースリリースとともに報道資料に基づいた客観的な情報を流してくれるので、公式の新モデル情報をいち早く入手する手段としては一番有効的だと思います。

過去の投稿内容を拝見して勝手に想像するに、小型のネットワーク機能付アンプをご希望なのかなと思いました。
そうだとしたら確かに選択肢が少なく、100%満足のいくものはなかなか見つからないかもしれませんね。

早い段階でご希望に沿うような新モデルが出ればよいですね。

書込番号:23722545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2020/10/13 10:12(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

教えていただいた各サイトの情報をチェックし、ツイッターもフォローしてみます。

ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。

書込番号:23722994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/13 10:34(1年以上前)

>flower.flowerさん

『ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。』

個人的な勝手な想像なのですが、コンパクトなネッワーク付きアンプの新製品が
出てくる可能性は残念ながら低い気がします。

現時点においても国内メーカーでは
ヤマハ「WXA-50」 デノン「PMA-150H」ぐらいしか見当たりません。

ジャンル ミニコンポ でマランツのM-CR612とかです。

私の予想なんてあてになりませんし、画期的なコンパクトネットワーク機能付きアンプ
出て来るかもしれませんね。

書込番号:23723035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2020/10/13 17:12(1年以上前)

いろいろごちゃごちゃてんこ盛りした機材を売り払い
アキュかテクニクスのプリメインに縮小しようかと。前段再生装置はマルチプレーヤー。w
趣味もほどほどが自分には合ってきたかな。

スレ主さん、
横から失礼しました。
良い製品に出会える事を望みます。

書込番号:23723643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんの乗り換えのタイミングは?

2020/10/06 06:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:13003件

おはようございます。まだまだオーディオ歴が浅く、アンプの違いによる差はおろか、ちょっとした機能設定の差もなかなか感じ取れなかったのですが、最近少しだけ機能差を感じることができました。

スピーカーはDALIのMENUETを3年前に購入して現在に至ります。デスクトップオーディオ環境なのであまり大音量では聞けません。

アンプのほうは当初マランツのM-CR611をスピーカーと同時に購入したのですが、CD部含めて故障続きで修理で直ったものの、ネットワーク部にバグがあるのか、時折不調になるので、結局ヤマハのR-N803というネットワークアンプを買いました。CDは別途BDプレーヤーを購入して代用してます。
R-N803もネットワーク部に初期不良があり、修理してもらって現在は快調に楽しんでいます。

パワー的には私には充分なので、当面このままでっては思ってるのですが、皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?私は故障が要因での買い換えということになりますが、、、、

私はVUメーターへの憧れがあるものですから、お金を貯めてヤマハのA-S1200やラックスマンのL-505uXIIとか欲しいなぁとか思ったりしてます。

書込番号:23708434

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/06 07:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

『皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?』

故障の場合は「仕方なく」ですが、それ以外ですと「年齢」ですね。
若いころは「勢い」であれやこれやに手を出し、セパレートとかにも…。
ところが段々と年齢を重ねていくと「シンプル化」に舵を切り始めました。

私も「メーター」好きです。
最初は「デジタル オレンジ色のバーが増減」するものでしたが、やはりアナログの針の方が良くなりました。
色々経て今はLUXMANのL-505uXUです。

見た目で一番お気に入りメーターは、ONKYO M-5000Rでした。

なぜか「A級」より「AB級」の方が好きです。  …除くチューブアンプ

書込番号:23708462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/06 07:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

買い替えのタイミングですが。。
・今の機種に不満がある。ある程度使ってみるとしっくりこない。
・魅力ある機種が出てくる。
ですが、、次第にオーディオアンプのあの巨大な筐体、重さ、変わらない操作性が嫌になりました。
・軽く
・シンプル
・使い勝手が良く気軽に使える。
・音も良く
・自分にしっくりくる。
これでLINN製品をメインで使うようになりました。
最近は新製品等情報はチェックしますがシンプルでない機器に食指は動かないです。
本体の品質に拘りますがメーター類は全くみずに基本Ipadで操作のみです。
メーターあれば良いかな程度ですね。

書込番号:23708501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/10/06 08:11(1年以上前)

ディスクトップオーディオって・・  どんな感じなんでしょうね?  こんな感じ?(写真参照)

先ずは そこからの脱却でしょう (笑)

それは 単なる 音を出してるにすぎませんから・・・

 シッカリとセッティングされて オーディオするのが 王道ですね。

まぁ- 君の様な方が オーディオの底辺を支えてルンだけど・・ (爆)  どんどん散財して下さい。 

書込番号:23708547

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/06 09:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

一番は、
・故障の場合
です。

あとは、
・新たな規格、機能(ネットワーク機能、USB-DAC、サンプリングレートなど)に対応させたい場合
・スピーカーのグレードアップに合わせてアンプもグレードアップしたい場合
・小型化したい場合
などです。

書込番号:23708632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/06 09:20(1年以上前)

サラウンド再生・デジタル端子・HDMI端子が必要になった。

書込番号:23708641

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/10/06 14:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

バカでかくて重たいフルサイズコンポに嫌気がさした。

経時劣化で左右に音量差が出てきた。ボリウムにガリが出てきた。

高いお金を出して買った海外の高級コンポが、実はガラクタだった。


書込番号:23709159

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/06 15:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

買い換えですか。
・故障(CDプレイヤー以外はほとんどないかな?)
・だんだん特定の不満点が気になって仕方なくなってきたのでそこを解消するため
 (たくさん鳴らし込んでセッティングも試行錯誤していい音でしばらく楽しんだ後の話です)
・メーカーが自分が使用している機種のアップグレード手段を発表した
 (内部交換基盤発売やメーカー返送での改造など)
・愛用メーカーからそれまでラインナップになかった好みの構成/仕様の新機種発売
・気になってた機種が安くオークションに出ているのに運命的に出会ってしまった
・システム内のあるコンポをアップグレードしたら今度は他のコンポーネントがシステムのボトルネックとなって音質的に気になってしまうため
・Upgradiitus(アップグレード病みたいなもの)
あたりかなぁ、自分の場合は。
色々ありますね。

ちなみに、”パワー的には私には充分” と書かれていますが、私個人の感想ですが、ヨドバシでスピーカーをペア四万くらいの機種で固定して、アンプだけをA-S301, A-S801, A-S2100、と変えたらどれも自分的にはかなり大きい差を感じました。高いほど音の安定感や盤石感が増すと感じました。あ、でもA-S3000は面白みが減ると感じたかも。
A-S2100なんかA-S801よりも定格出力弱いんですけどね。
もちろん人によっては変わらないと感じる、あるいは違うけどどちらでも許容範囲と感じる人もいることと思います。
機会があったらヨドバシなどで聴き比べすると面白いと思いますよ。
違いが分からなければ安く済んでラッキーですし。

書込番号:23709279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/06 18:27(1年以上前)

私の場合は、乗り換えと云うよりも回帰でした。30年以上のブランクが在り、
長男のミニコンポ購入に付いて行き、悪魔の囁きが聞こえる様になりました。

書込番号:23709609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13003件

2020/10/06 22:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん

シンプルイズベストですね。
私はまだまだあれやこれやと思うことが多くなかなかその領域には達せません(オーディオのことではありません)。
オーディオはまだ始めたばかりですが、他の趣味もあるし環境的にも、ボチボチって感じでやりたいですね。

>kockysさん

やはりいろいろ使うとシンプルを好まれるようになるのですね。
私は自作PCとかするのですが、そのPCのケースは大きい方を好みます。大きい方が冷却性能に優れると思ってるからです。
なので、今回R-N803に乗り換えた時もその筐体の大きさに惚れてしまったところもあります。
アンプもPCも同じと思いますが、電源部が熱を発生させるので小さいモノはどうしても壊れやすいイメージがあります。

>DELTA PLUSさん

やはり故障なのですね。故障の頻度ってどれくらいなのでしょうね。中古品とか見るとすっごい古い製品でも結構なお値段で出てたりします。壊れたりしてないのでしょうかね。

>TWINBIRD H.264さん

PCも同じですが、欲しい機能、魅力ある機能も大事ですよね。
私はiPhoneやタブレットなどの接続にBluetoothやPCとの接続にLANや光端子が必要に思い、ネットワーク機能が充実したものから選びました。ただ、このネットワーク機能関連の故障が多いと販売店からは聞いてます。

>創造館さん

コンパクト化という方が結構多いですね。
私は先の理由で、どっちかというと中身がスカスカなほうが冷却に優れていると感じます。小さい奴ってかなり熱を持ちそうですが、どうなんでしょう?また経時劣化というのはどれくらいの期間をご経験されてますか?(使用頻度にもよるでしょうが)
海外製は特にって感じですが、ホント価格が10万円クラスと100万円クラスでどれだけの差があるんだろうかって思いますよね。
行きつけのショップの店長はデザイン重視の10万円のスピーカー(自社で展示しているもの)を「中身は1万円クラスです」って平気で言います。デザイン重視の人にはそれでもいいんでしょうけどね。


>core starさん

やはり故障ですね。私も故障がきっかけでしたから、、、修理で直ってもなんだか不信感はありますよね。よほど気に入ってれば別ですが、、、パワーについてですが、大音量では聞けない私の環境でも上位モデルで差が出たりするのでしょうか?
差が出るとしても私にわかるかってのもありますしね。
でも私にわかる差が出るのであれば上に書いてますA-S1200やL-505uXIIへの購入意欲が加速しますね。


>オルフェウスさん

私は最後に買ったオーディオはCDが普及し始めた頃にパナソニックかどこかのCDコンポを学生アパートに半ば押し売りに来てたセールスマンに友人共々買わされてしまった奴が最後です。まぁ、モノは普通に使える悪くは無いものでした。
19くらいで買ったものをおそらく10年くらい使ってました。その頃からPCを使うようになりましたので、以降はPCと直接繋げれるモニタースピーカーを愛用してました。主にRoland製を使ってましたが、しだいにPC用スピーカーが普及してきたのでそちらに乗り換えたりして使ってきました。

が、ひょんなきっかけでカーオーディオにサウンドナビを導入したら、今まで聞いてた音楽はなんだったんだっていうくらい音の差に驚いてピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。

書込番号:23710231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/10 04:51(1年以上前)

Bluetooth、LAN、光端子のあるパワード(アンプ内蔵)SPにすると

スマホ端末とSPでシステム完成

パワードモニタSPと比較してオーディオ用パッシブSPは音の広がりに優れるらしいけど

書込番号:23716157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13003件

2020/10/10 06:31(1年以上前)

>サブスク万歳さん

私が聞いた限りでは、3万円レベルのブックシェルフスピーカーだと1万円程度のPC用2.1chと大差ありませんでした。
デスクトップオーディオとしてニアフィールドで聞いた限りはです。
比較はDALIのZENSOR1とMENUETです。全く同じアンプ全く同じソース全く同じ試聴環境での比較です。素人耳には明らかな違いを感じました。ZENSOR1や今までのPCスピーカーは音の解像度が低く、クラシックなど聴いてもそれぞれの楽器の音がごちゃまぜになって聞こえてました。しかもなにかオブラートに包まれているような感じです。

これがMENUETだと音のひとつひとつの粒がわかると言うと大げさですが、楽器それぞれが存在感を増し、奏者の息使いすら聞こえそうな感じです。まぁ、ここまで聞こえてくるには1年ほどの時間がかかりましたが、、、とにかく明らかな差はありましたよ。

アンプによる違いは私はまだまだわかりかねることが多いですね。最近やっと少しわかってきたかなぁって言う程度です。

とりあえずコレで一旦締めます。

書込番号:23716197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

10年ぶりくらいでしょうか、マッキントッシュのプリとパワーをオンにして音楽を聴いてみました。
3時間くらい聴いていたらパワーアンプがご臨終になったので(笑)これを機に最新プリメインアンプを購入しようかと思っています。

先ほど遊びでマッキンのプリとデノンの安価な(390)プリメインと繋いでみたら、それなりのマッキンサウンドで驚きました。

デノンだけですとボーカルの声も力無いし、ボリュームを上げるとシャリシャリしてくるし・・

お恥ずかしい話、今まで知らなかったのですが音質はプリアンプの影響が大なのですね。
問題なく動いているマッキンのプリを使用しようかとも思いましたが気軽に音楽が聴ける環境に換えたいと思います。

Bluetooth接続可能でUSBメモリーを使えたり便利でボーカルの声をぐいぐい聴かせてくれるプリメインアンプってないですかね?

一応、ここ一週間ほど色々と調べましたがマランツあたりの4〜10万円くらいの物はどうなのかなと思っています。

予算は安いほうが良いですができれば20万円以内くらいで。


スピーカーは新たに小型の5万円くらいの物を購入するか眠っているJBL4312Bを使うかです。

お時間のある方お願い致します。

書込番号:23677492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/09/21 13:27(1年以上前)

マッキンの中古でも買われたら?

古めかしい(良い意味でネ)マッキンサウンドですが 妙に最新の動向には敏感で デジタル入力や ブルートゥースには 対応していたりします (笑)

話、最初のマッキンの件(くだり)が無ければ こんな事は書きませんが・・ (笑)

書込番号:23677582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/21 14:04(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

マッキンのプリアンプと他社パワーアンプ組み合わせは聴いた事がありませんので…?です。

でもご自身でもわかっていらっしゃると思いますが、出力オートフォーマーを採用している事からも
やはり、マッキントッシュの様な…はマッキントッシュしか存在しないと。

おそらく他社アンプを購入されたところで、やはりマッキントッシュアンプが欲しいと思いが
続いて行くだけでは無いかと。

価格問題ならパワーアンプを修理されるか、中古等をさがされるかが解の気がします。

書込番号:23677666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/21 17:36(1年以上前)

Macintoshのプリメインアンプが良いでしょうね。

クオリアを求めるなら同じ位の価格帯のアンプが必要ですから。

他社ならやはりデノンが最も近いサウンドでしょうか。

書込番号:23678142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 19:31(1年以上前)

@マッキンの太い音
A最新プリメインアンプ
BBluetooth接続可能
CUSBメモリー(USB-A)

予算20万円で全てを満たすのは至難ではないですかね。
マッキンの音はマッキンを買うのが一番ですが、一番安いトランジスタアンプでも50万円で予算大幅オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001022974/

予算内で馬力があり良さそうなのはデノンのPMA-2500NEですね。
https://kakaku.com/item/K0000845822/
デノンの390とマッキンのプリでそれなりの音になったのであれば、場合によっては2500NEをパワーとして使うのもいいかもです。
但し、2500NEはBluetoothやUSBメモリーは未対応です。

ちょっと変わったところで、マランツのM-CR612も面白いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ABCを満足し、さらに、これ一台でネットワークオーディオやCDやFM/AM放送も聴くことができます。
B&W802D3も問題なく鳴らせる力量を持っているとのことなので、マッキンの音は無理でも、最新のローエンドオーディオの実力を知ることができるかもです。

スピーカーは5万円程度では4312Bには遠く及ばないので、4312Bが堅調でスペース等の特段の理由がなければ買い替える必要はないのでは。

書込番号:23678413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:06(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

先ほどまで既存の持ち物で色々と音楽を聴いてみました。

結論を言えばマッキンのプリを使えば確かに濃厚な音なのですが結局、再生までに手間がかかると面倒で全く聴かなくなってしまうので張飛雲長さんご紹介のM-CR612を購入してみようかと思います。

できればCDも扱いたいので私の希望にぴったりです。

あと置き場所の制約がかなりありましてできれば機器は2台以内で収めたいです。
最悪、パワーアンプを買うこともできそうです。

スピーカーの小型の5万円というのは置き場所の問題なので何とか置き場所を確保して4312を設置できるように頑張ってみます。

ご返信ありがとうございました!

書込番号:23678762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:28(1年以上前)

って、全く在庫がなくて購入できなそうですね。

オーディオ関係は在庫切れが多いですね。

書込番号:23678814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量再生に適したアンプについて

2020/08/25 21:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

現在JBLの大型モニター(4367)を使用しており、次に買うアンプを検討している所です。

当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
そこで、小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?

単純なワット数の小ささから、真空管アンプがいいでしょうか?それともA級アンプが良いでしょうか(種類が少ないですが…)?
大出力のトランジスタアンプでも音色の良いと感じる物なら小音量でも問題ないのでしょうか。

最終的には聞いて判断しますが、試聴する際の参考にしたいため、具体的な機種名や意見を頂けると助かります。

書込番号:23622204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/25 22:44(1年以上前)

>Moukin333さん

『小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?』

知人宅でJBL4365にTRIODEのRubyと言う組み合わせで鳴らしてみました。
さすがに3W+3Wでは、音量を上げるとクリップしてしまっていましたが、その場の皆さんはこんなアンプ(小出力)
でもちゃんと聴ける様(JAZZ)に鳴らしてくれるんだあと驚いていました。

なので TRIODEの TRZ-300W(A級) 20W+20W などは如何でしょう。
もう少しパワーをであれば、TRV-88SER(AB級) 35W+35W 

後は、アキュフェーズのA級プリメインアンプから、E-650(30W+30W A級)とかでしょうか。

書込番号:23622346

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/25 23:34(1年以上前)

4367のスペック
再生周波数特性:30Hz 〜 40kHz
出力音圧レベル(2.83V/1m):94dB
公称インピーダンス:6Ω
クロスオーバー周波数 :700Hz
タイプ380mm径2ウェイ・フロア型スピーカー
許容入力(RMS):300W

スピ^ーカーから1mの位置での計算
音圧レベルは94dB/2.83V/1m(6Ω)を出力=ワットあたりの音圧レベルに換算すると92.8dB/W/1mとなる
音楽をやや大きめの音で聴くと平均で約80dB(SPL)くらいだが、その時の瞬間的なピーク音圧を約+15dBとすると、95dB(SPL)を1mの位置で出力できるアンプが必要になる。
95dBの音圧を出すのに必要なワット数は定格1.68Wなので、小出力の真空管アンプでも十分駆動できる。

2mの位置
音圧が+6dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で6.68Wのアンプが必要になり、定格10Wもあれば足りることになる。

4mの位置
音圧が+12dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で26.6Wのアンプが必要になり、定格50Wくらいのアンプがあれば歪が少ない綺麗な音で楽しめると思う。

結論から言うと、スピーカーからの距離と、どのくらいの音圧レベル(音量)で聴くかによって、必要なアンプ出力は大きく変わることになる。
目安としてはアンプの定格出力の1/2から1/4くらいの出力(ワット数)のエリアで使えるようなアンプを選べば低歪でクリアな音質を得ることができる。

書込番号:23622456

ナイスクチコミ!5


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 00:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん
Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、体感何dBくらいまで上げられましたか?
(出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)

kt88とアキュフェーズの方も良いアンプとは思いますが、挙げて頂いた中ではRubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。


>パイルさん
具体的なワット数の数値までは計算していませんでした。自分の場合2-3mで平均60dBなので、仰っている様に正味10Wあれば十分な様ですね。
自分の環境ではマッキントッシュは高嶺の花だったようで…

ボリューム半開程度(線形でないので少し違いますが)が自分の必要出力となる物を探す、というのをアンプを選ぶ際の指標にしてみます。

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:23622511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 04:43(1年以上前)

>Moukin333さん

『Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、
体感何dBくらいまで上げられましたか? (出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)』

そうですね。 体感でおおよそ80〜86dBぐらいでしょうか、隣の人と会話が出来てましたから
爆音では無いです。

クリップも常に起きるのでは無くて、ウッドベースなどの低音が多めのパートになると起きやすくなる
というもので、低音成分少なめになると問題無く鳴っていました。
やはり38cmユニット駆動にはパワーがいる様です。

『RubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。』

Rubyは夜間、周囲が静かであれば十分使える(音も控え目)と思いますが、残念な事にボリュームが
リモコンじゃなく、音量調整は本体まで移動しなければならない所が…手元は位置ならOKです。

シングルが良いか、プッシュプルが良いかは好みですのでお聴きになってでしょう。
TRZ-300Wならボリュームリモコンありますので手元配置で無くても行けます。

書込番号:23622638

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 09:02(1年以上前)

>Moukin333さん

こんにちは。
JBL38p(2235H)を使っています。
大出力(大音量)は不要とのことですが、ダンピングファクタは注意した方が良いと思います。
4367のウーファの細かいスペックは存じておりませんが、38pなので負荷(m0)としてはかなり重い方だと思われます。
このようなスピーカではアンプ(含:ケーブル)のダンピングファクタが不足すると低域が緩むことがあります。
真空管アンプについては使ったことがないのでコメントは差し控えますが、出力は高くないもののダンピングファクタは十分に高いアキュフェーズのA級アンプE-650などが良いのではないでしょうか。

尚、4367を負荷としてアキュフェーズP-4200(ダンピングファクタ=500)とパイオニアA-70A(D級、ダンピングファクタ不明)を試聴しましたが、どちらも低域の制動不足を感じることはありませんでした。

書込番号:23622874

ナイスクチコミ!2


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 23:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
能率高いので平気と思ってましたが、ウーファーのサイズに見合ったパワーがいるんですね
真空管アンプについては、近所にガレージメーカーのお店を見つけたのでそこで色々聴いてみることにします。

>bebezさん
ダンピングファクタの件、了解です。
サイトを見る限り4367のウーファー(2216Nd-1)は135gと、2235Hよりは軽いようですが、
確かに振動系が重い程、制動力には気を使った方が良いですよね。
真空管アンプではどうしようも無いですが、他のアンプを選ぶ際は気にするようにします。

書込番号:23624399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/08/27 13:32(1年以上前)

>Moukin333さん
>当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。

よくできたアンプなら、大音量でも小音量でも良い音がするものだと思います。
お書きのようなことを喧伝しているサイトがありますが、ここの内容は問題が多いです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

実際の音を聴いて判断されることをお勧めします。

書込番号:23625187

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/30 17:24(1年以上前)

プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

いくらマッチドペアだからと言っても同じ特性ではない(手作業で作る内部構造は同じではない)

しかし、出力トランスって高いんです、6550アンプを作ろうと部品を集めだしましたが、トランス類だけで8万、断念しました。




書込番号:23631735

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/31 20:06(1年以上前)

>>プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

ほとんどのアンプはプッシュブルですね:真空管アンプもトランジスタアンプもプッシュブル。
私は、真空管のシングルアンプを作って聞いていました。
  UV211という放送用の真空管です。シングルでA級動作させるために、1,000ボルトの電圧をかけていました。
  ドライバーの真空管も(ドライバー管ではなく)普通の出力管を使っていました。
  電源トランスは、UV211用と、ドライバー用の2個が必要でした。

シングルA級が欲しいなら、これくらいが必要になりますよ。
これでタンノイの38cm同軸スピーカーを朗々と鳴らしていました。

書込番号:23633986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 20:46(1年以上前)

>Moukin333さん

私の知人にタンノイのカンタベリー 38cmデュアルコンセントリックドライバー製品を
上杉アンプ 真空管式シングル出力モノラルパワーアンプ  × 2で楽しんでいる方がいます。

出力 12W ダンピングファクター(8Ω負荷時) は驚きの「3」 
スペックは所詮スペックと言う処ですね。

こんなシステムを 防音された20畳以上くらいのリスニングルームで聴いてみたいものです。
宝くじでも当たらないと無理ですが…。

書込番号:23634099

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ購入のご相談

2020/08/26 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

マランツのコントロールアンプ、SC11S1を購入しました。
これに合わせるパワーアンプのご相談です。
現在パワーアンプは同じマランツのPM17SAを使用しております。折角なのでマランツで統一したいと考えております。
@PM17SAをもう一台買ってBTL接続にする
APM17SAver2を購入する。(将来的にはBTL接続も視野)
BPA01を購入する(将来的にはBTL接続も視野、またセレクターがあるためAVアンプとの両立も容易)
Cアキュフェーズのパワーアンプを購入(P350あたり、AVアンプとの両立が容易な為)
Dその他
皆さまでしたらどうしますか?
本当はSM11S1を買うのが良いのでしょうが、そこまで予算がありませんw
@、Aの場合はAVアンプとの両立のため別途セレクターを購入予定です。 
ただどのパワーアンプにしてもSC11S1と比べて価格差があるのが気になるところです。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23624054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/26 21:27(1年以上前)

スピーカーの情報が抜けておりました。
DALIのOPTICON6を使っております。
また部屋は一軒家の自室で8畳程度です。

書込番号:23624095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 21:46(1年以上前)

>cromark2さん
結局、SM11S1が欲しくなりませんか?
中古、ヤフオクで今25万程度。

@、Aあたりをとりあえず買ってSM11S1かなと思います。

書込番号:23624142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 22:23(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
趣味の世界なので、BTLに強い興味があるのであれば@もあると思いますが、スレ主様も感じている通り、本来であればSC11S1にしたいところです。
恐らく、@〜Cいずれの方策をとっても、SC11S1はずっと気に掛かる存在であり続けるように思われます。
幸いなことに既にPM17SAを持っておられるので、暫くの間はこのアンプのパワー部を使ってつなぎ、お金が貯まった段階でSC11S1を購入するというのが無駄なく、かつ、最短で目標に到達できる方策と思いますがどうでしょう?

書込番号:23624224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/26 22:28(1年以上前)

>cromark2さん
こんばんは。

しばらくはPM17SAを使い、お金が貯まったらSM-11S1。
これ以外にはベストな選択が思いつきません^^

書込番号:23624237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/27 06:22(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはりSM11S1が最適解ですか!
お金を貯めながらヤフオクを覗くのが良さそうですね
ちなみにPA01は性能としてはPM17SAと比べてどうなのでしょうか?
ネットで調べてみると結構良さそうではあるのですが…

書込番号:23624600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング