
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2020年9月21日 22:28 |
![]() |
20 | 10 | 2020年8月31日 20:46 |
![]() |
4 | 5 | 2020年8月27日 06:22 |
![]() ![]() |
75 | 24 | 2020年7月26日 21:34 |
![]() |
81 | 13 | 2020年7月19日 10:20 |
![]() |
20 | 19 | 2020年7月9日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年ぶりくらいでしょうか、マッキントッシュのプリとパワーをオンにして音楽を聴いてみました。
3時間くらい聴いていたらパワーアンプがご臨終になったので(笑)これを機に最新プリメインアンプを購入しようかと思っています。
先ほど遊びでマッキンのプリとデノンの安価な(390)プリメインと繋いでみたら、それなりのマッキンサウンドで驚きました。
デノンだけですとボーカルの声も力無いし、ボリュームを上げるとシャリシャリしてくるし・・
お恥ずかしい話、今まで知らなかったのですが音質はプリアンプの影響が大なのですね。
問題なく動いているマッキンのプリを使用しようかとも思いましたが気軽に音楽が聴ける環境に換えたいと思います。
Bluetooth接続可能でUSBメモリーを使えたり便利でボーカルの声をぐいぐい聴かせてくれるプリメインアンプってないですかね?
一応、ここ一週間ほど色々と調べましたがマランツあたりの4〜10万円くらいの物はどうなのかなと思っています。
予算は安いほうが良いですができれば20万円以内くらいで。
スピーカーは新たに小型の5万円くらいの物を購入するか眠っているJBL4312Bを使うかです。
お時間のある方お願い致します。
0点

マッキンの中古でも買われたら?
古めかしい(良い意味でネ)マッキンサウンドですが 妙に最新の動向には敏感で デジタル入力や ブルートゥースには 対応していたりします (笑)
話、最初のマッキンの件(くだり)が無ければ こんな事は書きませんが・・ (笑)
書込番号:23677582
0点

>三度目の正直さんさん
マッキンのプリアンプと他社パワーアンプ組み合わせは聴いた事がありませんので…?です。
でもご自身でもわかっていらっしゃると思いますが、出力オートフォーマーを採用している事からも
やはり、マッキントッシュの様な…はマッキントッシュしか存在しないと。
おそらく他社アンプを購入されたところで、やはりマッキントッシュアンプが欲しいと思いが
続いて行くだけでは無いかと。
価格問題ならパワーアンプを修理されるか、中古等をさがされるかが解の気がします。
書込番号:23677666
6点

Macintoshのプリメインアンプが良いでしょうね。
クオリアを求めるなら同じ位の価格帯のアンプが必要ですから。
他社ならやはりデノンが最も近いサウンドでしょうか。
書込番号:23678142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@マッキンの太い音
A最新プリメインアンプ
BBluetooth接続可能
CUSBメモリー(USB-A)
予算20万円で全てを満たすのは至難ではないですかね。
マッキンの音はマッキンを買うのが一番ですが、一番安いトランジスタアンプでも50万円で予算大幅オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001022974/
予算内で馬力があり良さそうなのはデノンのPMA-2500NEですね。
https://kakaku.com/item/K0000845822/
デノンの390とマッキンのプリでそれなりの音になったのであれば、場合によっては2500NEをパワーとして使うのもいいかもです。
但し、2500NEはBluetoothやUSBメモリーは未対応です。
ちょっと変わったところで、マランツのM-CR612も面白いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ABCを満足し、さらに、これ一台でネットワークオーディオやCDやFM/AM放送も聴くことができます。
B&W802D3も問題なく鳴らせる力量を持っているとのことなので、マッキンの音は無理でも、最新のローエンドオーディオの実力を知ることができるかもです。
スピーカーは5万円程度では4312Bには遠く及ばないので、4312Bが堅調でスペース等の特段の理由がなければ買い替える必要はないのでは。
書込番号:23678413
3点

皆さまご返信ありがとうございます。
先ほどまで既存の持ち物で色々と音楽を聴いてみました。
結論を言えばマッキンのプリを使えば確かに濃厚な音なのですが結局、再生までに手間がかかると面倒で全く聴かなくなってしまうので張飛雲長さんご紹介のM-CR612を購入してみようかと思います。
できればCDも扱いたいので私の希望にぴったりです。
あと置き場所の制約がかなりありましてできれば機器は2台以内で収めたいです。
最悪、パワーアンプを買うこともできそうです。
スピーカーの小型の5万円というのは置き場所の問題なので何とか置き場所を確保して4312を設置できるように頑張ってみます。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:23678762
0点

って、全く在庫がなくて購入できなそうですね。
オーディオ関係は在庫切れが多いですね。
書込番号:23678814
0点



現在JBLの大型モニター(4367)を使用しており、次に買うアンプを検討している所です。
当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
そこで、小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?
単純なワット数の小ささから、真空管アンプがいいでしょうか?それともA級アンプが良いでしょうか(種類が少ないですが…)?
大出力のトランジスタアンプでも音色の良いと感じる物なら小音量でも問題ないのでしょうか。
最終的には聞いて判断しますが、試聴する際の参考にしたいため、具体的な機種名や意見を頂けると助かります。
書込番号:23622204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Moukin333さん
『小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?』
知人宅でJBL4365にTRIODEのRubyと言う組み合わせで鳴らしてみました。
さすがに3W+3Wでは、音量を上げるとクリップしてしまっていましたが、その場の皆さんはこんなアンプ(小出力)
でもちゃんと聴ける様(JAZZ)に鳴らしてくれるんだあと驚いていました。
なので TRIODEの TRZ-300W(A級) 20W+20W などは如何でしょう。
もう少しパワーをであれば、TRV-88SER(AB級) 35W+35W
後は、アキュフェーズのA級プリメインアンプから、E-650(30W+30W A級)とかでしょうか。
書込番号:23622346
4点

4367のスペック
再生周波数特性:30Hz 〜 40kHz
出力音圧レベル(2.83V/1m):94dB
公称インピーダンス:6Ω
クロスオーバー周波数 :700Hz
タイプ380mm径2ウェイ・フロア型スピーカー
許容入力(RMS):300W
スピ^ーカーから1mの位置での計算
音圧レベルは94dB/2.83V/1m(6Ω)を出力=ワットあたりの音圧レベルに換算すると92.8dB/W/1mとなる
音楽をやや大きめの音で聴くと平均で約80dB(SPL)くらいだが、その時の瞬間的なピーク音圧を約+15dBとすると、95dB(SPL)を1mの位置で出力できるアンプが必要になる。
95dBの音圧を出すのに必要なワット数は定格1.68Wなので、小出力の真空管アンプでも十分駆動できる。
2mの位置
音圧が+6dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で6.68Wのアンプが必要になり、定格10Wもあれば足りることになる。
4mの位置
音圧が+12dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で26.6Wのアンプが必要になり、定格50Wくらいのアンプがあれば歪が少ない綺麗な音で楽しめると思う。
結論から言うと、スピーカーからの距離と、どのくらいの音圧レベル(音量)で聴くかによって、必要なアンプ出力は大きく変わることになる。
目安としてはアンプの定格出力の1/2から1/4くらいの出力(ワット数)のエリアで使えるようなアンプを選べば低歪でクリアな音質を得ることができる。
書込番号:23622456
5点

>古いもの大好きさん
Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、体感何dBくらいまで上げられましたか?
(出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)
kt88とアキュフェーズの方も良いアンプとは思いますが、挙げて頂いた中ではRubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。
>パイルさん
具体的なワット数の数値までは計算していませんでした。自分の場合2-3mで平均60dBなので、仰っている様に正味10Wあれば十分な様ですね。
自分の環境ではマッキントッシュは高嶺の花だったようで…
ボリューム半開程度(線形でないので少し違いますが)が自分の必要出力となる物を探す、というのをアンプを選ぶ際の指標にしてみます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:23622511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Moukin333さん
『Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、
体感何dBくらいまで上げられましたか? (出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)』
そうですね。 体感でおおよそ80〜86dBぐらいでしょうか、隣の人と会話が出来てましたから
爆音では無いです。
クリップも常に起きるのでは無くて、ウッドベースなどの低音が多めのパートになると起きやすくなる
というもので、低音成分少なめになると問題無く鳴っていました。
やはり38cmユニット駆動にはパワーがいる様です。
『RubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。』
Rubyは夜間、周囲が静かであれば十分使える(音も控え目)と思いますが、残念な事にボリュームが
リモコンじゃなく、音量調整は本体まで移動しなければならない所が…手元は位置ならOKです。
シングルが良いか、プッシュプルが良いかは好みですのでお聴きになってでしょう。
TRZ-300Wならボリュームリモコンありますので手元配置で無くても行けます。
書込番号:23622638
3点

>Moukin333さん
こんにちは。
JBL38p(2235H)を使っています。
大出力(大音量)は不要とのことですが、ダンピングファクタは注意した方が良いと思います。
4367のウーファの細かいスペックは存じておりませんが、38pなので負荷(m0)としてはかなり重い方だと思われます。
このようなスピーカではアンプ(含:ケーブル)のダンピングファクタが不足すると低域が緩むことがあります。
真空管アンプについては使ったことがないのでコメントは差し控えますが、出力は高くないもののダンピングファクタは十分に高いアキュフェーズのA級アンプE-650などが良いのではないでしょうか。
尚、4367を負荷としてアキュフェーズP-4200(ダンピングファクタ=500)とパイオニアA-70A(D級、ダンピングファクタ不明)を試聴しましたが、どちらも低域の制動不足を感じることはありませんでした。
書込番号:23622874
2点

>古いもの大好きさん
能率高いので平気と思ってましたが、ウーファーのサイズに見合ったパワーがいるんですね
真空管アンプについては、近所にガレージメーカーのお店を見つけたのでそこで色々聴いてみることにします。
>bebezさん
ダンピングファクタの件、了解です。
サイトを見る限り4367のウーファー(2216Nd-1)は135gと、2235Hよりは軽いようですが、
確かに振動系が重い程、制動力には気を使った方が良いですよね。
真空管アンプではどうしようも無いですが、他のアンプを選ぶ際は気にするようにします。
書込番号:23624399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Moukin333さん
>当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
よくできたアンプなら、大音量でも小音量でも良い音がするものだと思います。
お書きのようなことを喧伝しているサイトがありますが、ここの内容は問題が多いです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/
実際の音を聴いて判断されることをお勧めします。
書込番号:23625187
3点

プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。
いくらマッチドペアだからと言っても同じ特性ではない(手作業で作る内部構造は同じではない)
しかし、出力トランスって高いんです、6550アンプを作ろうと部品を集めだしましたが、トランス類だけで8万、断念しました。
書込番号:23631735
0点

>>プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。
ほとんどのアンプはプッシュブルですね:真空管アンプもトランジスタアンプもプッシュブル。
私は、真空管のシングルアンプを作って聞いていました。
UV211という放送用の真空管です。シングルでA級動作させるために、1,000ボルトの電圧をかけていました。
ドライバーの真空管も(ドライバー管ではなく)普通の出力管を使っていました。
電源トランスは、UV211用と、ドライバー用の2個が必要でした。
シングルA級が欲しいなら、これくらいが必要になりますよ。
これでタンノイの38cm同軸スピーカーを朗々と鳴らしていました。
書込番号:23633986
0点

>Moukin333さん
私の知人にタンノイのカンタベリー 38cmデュアルコンセントリックドライバー製品を
上杉アンプ 真空管式シングル出力モノラルパワーアンプ × 2で楽しんでいる方がいます。
出力 12W ダンピングファクター(8Ω負荷時) は驚きの「3」
スペックは所詮スペックと言う処ですね。
こんなシステムを 防音された20畳以上くらいのリスニングルームで聴いてみたいものです。
宝くじでも当たらないと無理ですが…。
書込番号:23634099
2点



マランツのコントロールアンプ、SC11S1を購入しました。
これに合わせるパワーアンプのご相談です。
現在パワーアンプは同じマランツのPM17SAを使用しております。折角なのでマランツで統一したいと考えております。
@PM17SAをもう一台買ってBTL接続にする
APM17SAver2を購入する。(将来的にはBTL接続も視野)
BPA01を購入する(将来的にはBTL接続も視野、またセレクターがあるためAVアンプとの両立も容易)
Cアキュフェーズのパワーアンプを購入(P350あたり、AVアンプとの両立が容易な為)
Dその他
皆さまでしたらどうしますか?
本当はSM11S1を買うのが良いのでしょうが、そこまで予算がありませんw
@、Aの場合はAVアンプとの両立のため別途セレクターを購入予定です。
ただどのパワーアンプにしてもSC11S1と比べて価格差があるのが気になるところです。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23624054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの情報が抜けておりました。
DALIのOPTICON6を使っております。
また部屋は一軒家の自室で8畳程度です。
書込番号:23624095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cromark2さん
結局、SM11S1が欲しくなりませんか?
中古、ヤフオクで今25万程度。
@、Aあたりをとりあえず買ってSM11S1かなと思います。
書込番号:23624142
1点

>cromark2さん
こんばんは。
趣味の世界なので、BTLに強い興味があるのであれば@もあると思いますが、スレ主様も感じている通り、本来であればSC11S1にしたいところです。
恐らく、@〜Cいずれの方策をとっても、SC11S1はずっと気に掛かる存在であり続けるように思われます。
幸いなことに既にPM17SAを持っておられるので、暫くの間はこのアンプのパワー部を使ってつなぎ、お金が貯まった段階でSC11S1を購入するというのが無駄なく、かつ、最短で目標に到達できる方策と思いますがどうでしょう?
書込番号:23624224
1点

>cromark2さん
こんばんは。
しばらくはPM17SAを使い、お金が貯まったらSM-11S1。
これ以外にはベストな選択が思いつきません^^
書込番号:23624237
2点

皆さまありがとうございます。
やはりSM11S1が最適解ですか!
お金を貯めながらヤフオクを覗くのが良さそうですね
ちなみにPA01は性能としてはPM17SAと比べてどうなのでしょうか?
ネットで調べてみると結構良さそうではあるのですが…
書込番号:23624600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイファイとは、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語で、オーディオ機器などにおいては「原音や原画に忠実な再現」という意味ということは調べてすぐに分かりました。
では、ハイファイオーディオとハイファイではないオーディオにはどのような違いがあるのでしょうか?
5点

>オルフェウスさん
私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
>DELTA PLUSさん
代名詞、宣伝文句。なるほどです。
>里いもさん
『時代が変わって、アンプ、スピーカーなどの品質が向上し、CDの登場で驚異的にダイナミックレンジが拡大されました。』
『今現在、すべてのものがハイファイになっており、そうでないものを探すのが難しいと思います。』
ミニコンポは「ハイファイ」になるのでしょうか?
『ハイファイが当たり前になってしまい、その言葉も使わなくなってると考えられます。』
デノン、マランツ、ヤマハなどのホームページを見ると、デノンは「Hi-Fiオーディオ」、マランツ、ヤマハは「HiFiコンポーネント」という言葉を今でも普通に使っているみたいです。
>kockysさん
代名詞、枕詞、肩書きのようなものということですよね。
書込番号:23539693
1点

>ミニコンポは「ハイファイ」になるのでしょうか?
はい、立派なハイファイだと思います、何が境目なのか規定がないからです。
書込番号:23539741
0点

>flower.flowerさん
ウィキペディアにあるよう、オーディオ業界の方々が作った言葉のようなので、この文字がある無しはあまり関係ないのでは。
論理に囚われないで自分で聴いて音が良いオーディオにはこの文字をつけてあげる感じくらいで良いと思います。
書込番号:23539751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木を見て森を見ず、、と云う言葉が有りますが、
オーディオが森ならばHiFi、ハイレゾ、等は木と思えば納得しますか?
書込番号:23539758
2点

拝啓、今日は。
オ―ディオ業界や家電販売業界での習慣だと!、
○ ラジカセ・ウオ―クマン・ミニコン等を総称して『ゼネナルオ―ディオ』
○ 単品(コンポネント型)のコンポ群を『Hi‐Hiオ―ディオ』
との分類分けをして居ましたよ!。(笑)
多分そんな業界用語が一般的に雑誌等での紙面からの波及かも知れませんよ?。(笑)
余り深く気にした事も有りませんが・・・!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23539771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンポをhi-fiコンポーネントと言ってる会社もありますね。
書込番号:23539782
0点

>flower.flowerさん
kockysさんの「枕詞」という表現もしっくりくると思います。
ヤマハを例にすると、AVアンプやデスクトップオーディオ(ミニコンポ等)とは別に「HiFiコンポーネント」というジャンルを設けています。
AVアンプは音質追求だけではなく適正なサラウンド音響の構築や映像との親和性という側面があるし、ミニコンポは音質追求だけではなく小型で便利なカジュアル感という側面があります。
これらと比較して「HiFiコンポーネント」に区分された商品は、ヤマハが音質追求をメインとした商品群ということなのだと思います。
ちなみに、ミニコンポでも、ソニーには「マイクロハイファイコンポーネントシステム」と銘打たれたミニコンポがあったり、ケンウッドには「コンパクトHi-Fiシステム」と銘打たれたミニコンポがあったりする(した)ようです。
結局「HI-FI」というのは、今ではメーカーが音質にこだわって作ったことを強調するための修飾語のようなものとして使われていて、「HI-FI」という修飾語を付けるかはメーカーの都合次第ということなのだと思います。
書込番号:23539788
8点

>flower.flowerさん
こんにちは。
ハイファイという言葉は販売促進の意味で使われているとも思います。50年前もハイファイという言葉はありました。
途中からピュアオーディオなんて言葉も出てきました。オーディオ雑誌からでしょうか。
ハイファイとは原音再生ということで録音状態を正しく再現するという意味と私感で思っています。
原音再生を生音に近いと勘違いしがちですが、録音情報の再現性が高いという意味と思っています。
以前聴こえなかった音が聴こえたということが良い(高額な)装置ではあると思います。
SN感が良い装置はそのようなことがあると思います。それ以上に外部と室内のSN感も大切です。
書込番号:23539815
4点

>里いもさん
確かにミニコンポもハイファイになりますよね。
>fmnonnoさん
おっしゃるとおり『自分で聴いて音が良いオーディオにはこの文字をつけてあげる感じくらいで良い』かもしれませんね。
>オルフェウスさん
私の理解力が乏しくて本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません。
>素端麗-萌瀬爾さん
業界での習慣の分類のご説明ありがとうございます。
業界、紙面からの波及ということで理解しやすくなりました。
>DELTA PLUSさん
「ハイファイ」の付けられ方や分類の方向性がよく分かりました。
>cantakeさん
『原音再生を生音に近いと勘違いしがちですが、録音情報の再現性が高いという意味と思っています。』
勘違いしていました。これは目から鱗です。
「ピュアオーディオ」という言葉についても疑問があったのですが、オーディオ雑誌からということで、言葉の使われ方についてイメージできたように思います。ありがとうございます。
書込番号:23539857
1点

>flower.flowerさん
このホームページが参考になるかも。
What Hi-Fi?
https://www.whathifi.com/
HiFiの上ならHigherFi
https://www.higherfi.com/
書込番号:23540012
2点

私がHi-Fiを意識したのはカセットテープでした…
若い方はご存じないかも知れないですが、ノーマルやクローム、メタルなんてグレードがありまして、同じ音源からカセットテープに録音してもグレードで音質に違いがありました。
ウチのラジカセ程度ではあまりわかりませんでしたが、良い機材で聴くと分かりましたね…
良い機材を持ってる友人にダビングを頼んだりしていましたねぇ〜。
CDが登場して、カセットテープからMDになってずいぶん楽になったな〜と思ったらMP3の登場で時代の変化を感じましたね。カセットテープやディスクを何枚も持ち歩く必要がなくなりました。
あまり関係無い話で申し訳ありませんが、昔に比べて現在は簡単に高音質を楽しめるようになったと思います。だからハイレゾなんて言い出したのだと思います。
書込番号:23540439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイファイ…今日日聞かなくなりましたね。
私のオーディオは非ハイファイです。
あたかも眼前で歌手が歌っているかのような音を目指して今までオーディオをやってきたのですが、ハイファイ(オーディオ)と意識や認識してこないでやってきたので非ハイファイ(オーディオ)に属するものと思います。
それが本当に高忠実、高再現なのかもわかりません。
何故から録音現場等に立ち会ってないので比べようもなく。
ではハイファイオーディオとは何かと問われれば商品パッケージや商品をハイファイと歌っていてそれらで組むか又は他人がハイファイオーディオだと言われればハイハイ…と思うかもしれません。
書込番号:23540724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んんん…
確かに漠然とした定義ですね。
これって人によって話が変わる事も有って、100人いたら100通りの答えが有るように思います。
あるオーディオ機器で聴いた時に「Hi-Fiだ!」と判断する人もいれば「Hi-Fiまではいかないかな?」と言われる方がおられるほどキッチリした定義は無いでしょう。
昔、ビデオデッキがモノラルしかなかった時代にステレオの物が出て「Hi-Fiデッキ」として売り出していましたね。
今のオーディオに比べれば明らかに劣りますが、それでも「Hi-Fi」と言い切っていました。
ま、私個人の独断と偏見での定義はステレオ2チャンネルで空間描写の再現力を持った物と言う感覚が有りますね。
5.1チャンネルとかは良い音でも「Hi-Fi]」か?と言うと人によってはYESで私とか一部の人間はNoなんですよね。
2チャンネルステレオでも音像や空間描写の能力が無い物は同様に「NO」と思っています。
ま、人それぞれでしょうね。
書込番号:23540982
1点

High Fidelity(高忠実度、高再現性)なのは皆さんご存知だと思います。
では何をもってハイファイなのかは物凄く曖昧な部分があります。
似たような言葉にハイレゾという言葉があります。
ハイレゾは砕いていえばCD以上のスペックがあれば何でもハイレゾです。
ではCDをアップサンプリング(厳密には違うけどCD以上のスペックにすること)したらそれはハイレゾなんですか?
レコードやテープもアップサンプリングしたらハイレゾなの?
んじゃあ音楽を192㎑で録音すればそれはハイレゾなの??
そもそもハイレゾ対応のスピーカーってなに??とかとか
今日のオーディオはみんなそんな感じでとりあえずハイファイやハイレゾといった横文字を並べる傾向にあるように思います。
なんか横文字並べた方がスペック高そうに見えますからね!笑
まぁなにがいいたいかといいますと
横文字や肩書やスペックや値段に騙されずいい音だと思ったもの感じたものを買いましょう。
オーディオの本質は今も昔も変わっていないはずです。
十人十色、みんな違ってみんないい、無限の組み合わせがあるのがオーディオの醍醐味だと私は思います。
書込番号:23548264
2点

皆様、多くのご回答をいただきありがとうございました。
いろいろとアンプを調べている中で、「HiFi」と記載されているものとそうでないものがあったので、どのような違いがあるのかという初心者レベルの素朴な疑問でしたが、メーカーが高音質をアピールして販売促進するための飾り言葉のようなものであり、付けるか付けないかには特に決まりはなく各メーカーの判断、方針に委ねられていることがよく理解できました。
書込番号:23550195
2点

言葉よりも自分の感性、耳を信じなさい。
自分好みの音楽を自分なりに楽しみたい。
眼からの情報よりも自分の好きな音楽を如何したら
自分なりに気持ちよく聞くことが出来るか?
コンサートなりライブなり元の音がどんな音なのか知る必要があります。
音、音です。
書込番号:23550604
1点

Hi-Fi という言葉を初めて意識したのでは86年19歳の頃にアルバイトをして買った東芝のHi-Fi
ビデオデッキ「ビュースター」でした。ステレオ音声の番組を録画でき、ステレオ音声で再生でき
ました。
音声出力端子から赤白コードでラジカセ (SANYOのダックスフンド) の音声入力端子につないで
音楽番組やプロレス番組を録画してステレオ音声で見ていましたが、それでもモノラルビデオデッ
キの音質とは雲泥の差がありました。こんな機材でも「原音に忠実」を実感できましたね(笑)。
書込番号:23555503
1点

あと、これ前にも書いたことがあるのですが、Hi-Fiビデオデッキにはちょっと面白い使い方がありました。
当時、読売ランドイーストというライブ会場で毎年夏に開催されていた「ライブ・アンダー・ザ・スカイ」という
ジャズ・フェスティバルがあって、160分とかの長時間録画用のビデオテープを用意して、デッキを「ライン
(外部機器)入力」にして、当時放送していたNHK-FMライブ実況番組の音声をラジオを点けっぱなしにして、
ビデオデッキの録画予約をNHK-FMのライブ中継の始まる時刻にセット、ラジオのライブ中継をそっくりその
ままビデオテープに録音して、カセットテープにダビングしていました。
私は「ライブアンダー」を会場でリアルタイムで聴きにいっていました。カセットをひっくり返す必要がない
ので毎年重宝しましたね(笑)。 いまでも旧式のライン入力の赤白端子のあるBDレコーダーを使って「東
京JAZZ」のNHK-FMのライブ中継をそのまま録音したりしています。 Hi-Fiビデオデッキにはこんな使い方
がありました。
え?「カセットテープって何ですか?」こりゃ失礼いたしましたぁ(笑)。
書込番号:23555546
2点

三連投失礼します。上のオルフェウスさんがおっしゃっていますが、ライブとライブ中継の音は別物です。そもそも
ライブ会場のミキシング技術者がミキシングしたものが放送されるので、「ライブ会場の雰囲気のある音」ではあり
ますが、ライブそのものの音になりません。例えばライブ会場で「腹に来るベース音」を体験しても、録音したテープ
では「腹に来るベース音」を再体験することはありません。
他にはサントリーホールでソロピアノのコンサートを聴いたとき「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってく
る感覚がある。」というのを実体験しましたが、当時の機材ではそれを再現できませんでした。今ならドルビーアト
モスなんかで再現できるのかな?
基本的に「原音といっても所詮はミキシング機材で技術者に最適と判断された音を聴いている」と思った方が
泥沼にハマらずに済みますよ。音楽をライブで楽しむことを知っていたので私はオーディオ沼にハマらずに済みま
した(笑)。ちなみにミキシング技術者がどんなに優れているかは「イエローマジックオーケストラ」の「ライディーン」
というアルバムのレコーディング秘話の番組を見るとよくわかります(NHKの「ザ・マスターテープ」とか再放送しな
いかな?)。ミキシング技術者のセンスを信じて音楽を楽しみましょ。
書込番号:23555590
1点

脱線失礼!
そー言えば、ソニーのカセットテープのノーマルポジション、
AHFとかBHF,CHFってグレードが有ったけど、その「HF」って「Hi-Fi」から来ているって話、聞いた事が有るなあ…
ま、私はTDK派でしたが…(ノーマルはOD、ハイポジはSA、メタルはMAで揃えていました)
書込番号:23560620
1点



マランツのPM−8004購入して、ほぼ1年3ヶ月で急にガリ音が出始めました。
ある日突然といった感じです。出張中以外はほぼ毎日使用していましたがどうしてこうなるのでしょう?
ボリュームを回すとガリ音が出ます。
あるサイトで3回くらい、ボリュームを回転させるとガリが止まると聞き、実行しましたらなるほど直ぐにガリ音はしなくなりましたが、
明くる日にスイッチを入れてボリュームを回すと”ガリガリ" う〜〜〜ん
こんな事を3回くらい繰り返しましたが、結果治りません。
ボリュームを回さなければ、一切この音はしませんが
わずかの使用でアンプはこのようになるのでしょうか?
このガリ音の対処方法を教えて下さい。
やはり、メーカーに修理してもらわないといけないのでしょうか?
それにしても早い。今までのアンプではこんなに早くガリが出ることはないように思われます。
最良な方法を教えて下さい。
4点

こんにちは
ケースをあけてみて、ボリュームへ隙間があれば、そこから接点復活剤を吹き込むことで直ります。
サンハヤトのポリコールキングがおすすめです。
アマゾンにありますが、URL添付したらケラレましたので、検索してください。
吹き付け過ぎはかえって悪くなります、適量がいいです。
吹き込む隙間がなければ、メーカーにて部品交換です。
書込番号:18436516
5点

こんばんは
これでしょうか?
サンハヤト 超高級接点復活剤ポリコールキング
http://www.amazon.co.jp/-PJK145_3279/dp/B004VQGWHY/
書込番号:18436554
5点

接点復活剤ってどんなものだが知ってますか?
もし、わからなければ一度ググってみてください。
例 「ボリューム 接点復活剤」 「接点復活剤 功罪」
ボリュームは掃除するよりも交換をお勧めします。
保証期間は過ぎていても自分でやって壊すよりはメーカー修理に出すほうが賢い選択だと思います。
メーカー製品のケースを開けることは普通は人に勧めないですね。
場合によっては、それで大きく壊してしまったり、メーカーから修理を断られます。
まあ、流行りの言葉でいえば、自己責任の世界になってしまいますから。
どうしても、自分で修理がしたいというのなら、止めはしませんが、里いも氏の言う接点復活剤の適量についてスレ主さんがわかるとは思えないのと、僕なら、まず、ガリの出たボリュームを使いません。
さくっと交換が、ボリューム修理の基本だと思っていますし、ついでに、どうせメーカーの修理に出せないのなら、可変抵抗を止めて、電子ボリュームを仕込むか、抵抗切替式ATTに変えちゃいますね。
スレ主さんへ、オーディオに詳しくなるので、「可変抵抗 構造」なんてのもぐぐってみてください。
機材のトラブルは不幸ですが、その不幸を乗り越えて、色々しらべるきっかけにするのも楽しいものです。
メーカーに出す際には、できるだけ詳しく症状を伝えてください。
そして、修理についてきちんと聞き、以後、どうすれば良いのかも聞いておくと良いでしょう。
オーディオメーカーの修理担当に、機械いじりが嫌いな人はまずいません。そして、結構本音トークを引き出せる事もありますので、修理代を勉強代に変えるってのもオーディオの楽しみだと思っています。
書込番号:18437319
18点

>メーカーに修理してもらわないと
>いけないのでしょうか
はい。トピ主さんに電気工作に関して高いスキルがあれば話は別かもしれませんが、原則としてメーカーに修理を依頼するのが筋です。「ケースを開けて接点復活剤をぶっかけましょう」みたいな素人療法は試さない方が無難ですね。
「どうしたら治るのかな?」と悩むよりは、速やかに然るべきところに修理に出しましょう。
それにしても、購入後一年あまりでガリが出るとは、MARANTZの製品というのは作りがボロいんですね・・・・などと書くと愛用者から非難されるでしょうけど(^^;)、ソフトに言い換えれば「MARANTZの製品は当たり外れがあるかもしれない」ってことですか。
私もかつてPM8000番台の製品を所有していましたが、買って1か月も経たないうちにツマミの塗装が剥げてきました。さらに、その前に使っていた同社のCDプレーヤーは(良い音でしたけど)年一回は必ず故障していましたね。
書込番号:18437408
11点

里いも氏の提案+私の提案
保証期間過ぎているので、ダメ元で、ボンネット開けて、接点復活剤を試す
それでも、ダメなら、メーカーに修理依頼だが、ボンネット開けたのが分かって、修理断られたら
ガリの無い、デジタル(電子制御)ボリュームのアンプに買い替える
書込番号:18437561
2点

スレ主さんへ
PM8004のメーカーHPの、特長・機能、のところに、ボリュームの写真ありましたが
http://www.marantz.jp/jp/products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM8004#.VNF0VSnqwy4
ケースに入っていて、内部に、接点復活剤を、流し入れるスキマはないようですので
ここは、メーカーに、点検修理依頼になりますでしょうか
書込番号:18437759
2点

JBL君、写真見たけど、立派なメンテ穴ついてるよ。
たぶん、アルプス社のボリュームにリモコン用のモーターを組み込んだ物ですね。
ミニデテンドというそこそこ高級なボリュームです。
(秋葉原で1000円ぐらいします、1000円と書くと安物に思えるでしょうが、これがそうでもない。)
このクラスに搭載されるボリュームとしては割とイイ方ですよ→元副会長さんへ
まあ、ボリュームの構造上、ガリとギャングエラーは仕方ない部分てのがあって、スレ主さんの場合には「外れ」個体をひいたって事です。
運が悪かったとあきらめて、メーカー修理に出しましょう。
ちなみに、これはマランツ製品に限った事ではありません、アナログボリュームを搭載した全てのメーカーの全ての製品に言えることです。
じゃあ、どんな方式のボリュームならガリやギャングエラーがでないかってなると、抵抗切替式、トランス式、電子ボリュームということになりますが、それぞれにメリット、デメリットがあります。
そして、コストが跳ね上がりますので、メーカーとしても、ユーザーとしてもアナログボリュームを使うのが第一選択になります。
抵抗切替式 抵抗のレイアウトに色々方式はあるのですが、基本的には、抵抗を複数用意してボリューム位置ごとに切り替える方式、メリットは、高精度抵抗を使えば誤差が少なく、ギャングエラーもありません。
デメリットは、あまり細かい調整はできないのと、切り替え時に一旦ボリュームがOFFになるので無音になります。
トランス式 トランスを使ってボリュームを調整します。メリットは品位が高い事ですが、とにかく高価。きちんとしたトランス式ボリュームをつかったら、この製品の値段は3倍になりますね。
電子ボリューム チップの中に抵抗が入っていて、電子的に切り替えてボリューム調整をする。
メリットは、ボリュームコントローラーがフライバイワイヤであることから安定してつかえる。当然ギャングエラーもガリも発生しない。
デメリットは、バッファーを入れ込んでバッファーの出力も同時に調整するのでバッファーの出来で音が変わる事。
電源を使うので、配線が複雑になること。
パーツ数が多いので、当選にコストが掛かること。
このバッファーですが、ほとんどのメーカーがオペアンプを使用しています。(ほとんどの製品が、チップの中にOPアンプ回路を入れていますが、MUSESという電子ボリュームはこのバッファを外出しにしている)
たぶん、高級機でつかわている電子ボリュームは、MUSESのOEM。アキュは違うかも。
余談ですが、エソテリックの電子ボリュームはあれだけ値段が高いのに電子ボリュームのバッファがすごく安いオペアンプを使っていますね・・・・・・性能的にはアナログよりは遥かにマシですが・・・・・・エソテリの製品て、DACもオペアンプの塊で、音以前に設計が萎える・・・・・・
対する、ラックスは、バッファにものすごく丁寧なディスクリートバッファを作っています。
電子ボリュームは、電子ボリュームそのもののクオリティも問題ですが、前段にボルテージフォロアをいれて動作安定をさせるか否か、後段のバッファの設計をどうするかでまったく音質が異なります。
書込番号:18437831
10点

なんだ、接点復活王ですね。スプレー式でなくて小さいボトル入りで十分です。塗布がやりにくい場所は、注射器を使って注入ですね。年代物機材整備には、必需品ですね。一つあると便利です。でも相性があって、溶かしてしまう素材もあるので要注意ですょ。
でも、アンプのボリュームって二年も待たずしてガリが出ますかね。品質が悪いと思います。
書込番号:18443158
3点

皆様のご意見を聞くと、どうも私が外れの製品を引いたとのことでね。
そんなものですかね? 非常にショックです。
幸いなことに、昨日よりガリ音が小さくなってきております。
全くゼロでは無いのですが、耳を澄ませて聞かなければ分からないほどに少ないガリです。
これまた不思議な現象です。
もう少し様子を見て見ます。
書込番号:18451497
3点

しょうちゃn1さん、こんにちわ
ガリが発生したり、減少するのは不思議ではありません。
可変抵抗の構造をしらべれば、なるほどと思いますよ。
仮に、自分でメンテするにしても、構造を知る、ガリやギャングエラーの原因を知るのは必要な事ですし、パーツの構造や働き等を知ると、オーディオで起こるトラブルも理解できます、理解できても故障は治りませんけどw
でも、やっぱり、メーカー品はメーカーに修理に出すのが一番いいですよ。
書込番号:18453317
2点

電源を切って、ガリの出る辺りを中心にボリュームを素早く50回くらい回す。
これで復活しませんか?
私はいきなりの接点復活剤より、先ずはこの方法をお勧めします。
ただ急に出始めたならば、ボリュームに繋がるカップリングコンデンサーの不良等も考えられます。
書込番号:18483038
12点

aotokuchanさん
アドバイス通りに、ボリュームを回してみました。
あら不思議!ビックリしました。
ピタリと全く、ガリ音が出なくなりました。
メーカーに出す前に、やってみるものですね。
感心しました。
本当に誠に、有り難うございました。
もう少しで、接点復活剤など使うところでした。
助かりました。
お礼を申し上げます。
書込番号:18488148
3点

>aotokuchanさん
この手の投稿は初めての60代です あまりの感激と感謝で 慌てて登録し、投稿します
おかげさまで 最近手に入れたが 滅茶苦茶なガリ音でがっかりしていた 50年前のアンティークラジオが
貴君の「OFF電源 50回回し」のおかげで完全復活しました
本当にありがとうございました。すごい方がいるもんですね。
書込番号:23543967
1点



現在使用アンプはPMA-2500NEです。
不満な点
音に広がりを感じられない。
リモコンでボリューム調整時大きく動いて調整しづらい。(以前持っていたA-S2100は細かく調整できた)
PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのはとても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。
最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。
とりあえずリモコンの事は一旦置いといて、オーディオの知識はあまり無いので何か良さげな機種が有れば教えて下さい。
書込番号:23482577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トネダコウキさん
スピーカーは何をお使いですか?アンプの変更のみで良いのか?
もしくは現状のセッティング変更してみるのでも良くないか?
が気になりました。
書込番号:23482595
1点

>トネダコウキさん
今日はです。
『PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのは
とても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。』
『最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。
ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。』
私の個人的な思いですが、直線的な圧で押し付けてくる感じは、密閉型スピーカーの特徴ではないかと思います。
クリプトン KX-1もそんな感じです。
それと比較して モニターオーディオのPL100Uの方は広がる低音を響かせます。
なのでアンプじゃなくて、ご要望に応えるのはスピーカーの方ではないでしょうか。
ちなみに上記に繋いでいるのはLUXMANのL-505uXUです。
書込番号:23482610
3点

>トネダコウキさん
こんにちは。
スピーカは30cm密閉型とのことですが、何をお使いですか?
スタンド等のセッティングはどのような状態でしょうか?
個人的には、音に対する影響は、大雑把に言えば、部屋:スピーカ本体:スピーカセッティング:アンプ&プレーヤ=3:3:3:1程度ではないかと思っております。
PMA-2500NEは中級機としては評判も高く、売れ筋商品なので、アンプの入れ替えでどの程度ご不満が解消されるか疑問です。
ご試聴されて「これ」というアンプがある、または、以前に使っていたアンプの方が良かったというようなご事情があれば、アンプの入れ替えもいいと思いますが、単なる不満であれば、まず、スピーカおよびそのセッティングに目を向けられる方が妥当ではないかという気がいたします。
音の広がりが欲しいとのことですが、一度、B&Wのスピーカを試聴されてはどうかと思います。
ご質問に対して、変化球のようなコメントになってしまいましたが、ご容赦ください。
書込番号:23482645
4点

>トネダコウキさん
こんにちは
2500NEの特徴が裏目に出たようですね。
アキュフェーズにすると、その辺りをカバーしてくれると思いますよ。
以前はラックスマンでもよかったんですが。。。
書込番号:23482667
1点

追伸です。
私はプリアンプにアキュフェーズのC-2150を使っていますが、常用域では0.5dB刻みで音量調整ができます。
アキュフェーズ製品ならプリメインであっても同様だと思うので、ボリューム調整の分解能という意味では、まず不満は出ないと思います。
30万円ですとE-270になりますが、その上のE-380がお奨めです。
書込番号:23482681
1点

再度です。
先ほどはスピーカーでのコメントしましたが、スピーカーは変えないでアンプでの場合はアキュフェーズでしょうか。
ご使用の密閉型スピーカーが不明なのでどうかともおもいますもの、私も密閉型のダイヤトーン DS-3000で
何とかうまく鳴らしたいと考えて色々変えてみましたが、その中で一番良かったのはアキュフェーズのE-470でした。
そこから思うに ご予算からアキュフェーズのE-270は如何でしょう。
ご予算無視ならE-480お勧めしたいですが、倍になっちゃいますのでまずいですね。
そうそうE-270もそろそろ 時期的にE-280なりそうです。
書込番号:23482743
2点

>トネダコウキさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174755/
E-360 中古 送料込みで32万少し前の型ですが、、アキュフェーズ場合はアリかと思います。
書込番号:23482814
1点

>kockysさん
スピーカーはDS-V3000です。見た目がカッコ良かったので買いました。以前にDS-3000をきいたことがあって気持ち良いサウンドでだったと記憶していたのでなんとなく似たようなものを選びました。
中古のハイエンドを買うという手段もあるのですね。値段的にもギリギリ許容できそうです。
>古いもの大好きさん
まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…
DIATONEの機種でアキュフェーズが良いと仰られる方が多いので購入候補にアキュフェーズは濃厚ですね。
>bebezさん
スピーカーは代車に乗っけてます。スタンドっぽいのがスピーカーの下部にくっついてます。結構重いので掃除とかする時に便利なんです。褒められた設置方法ではないのでしょうが…
やはりスピーカーが問題なのか、それとも設置がダメなのか。他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。
>オルフェーブルターボさん
アンプは家電量販店で低音が出る機種を店員さんに聞いたらPMA-2500NEだと言っていたので、サクッと試聴して買いました。その時は低音が良く出てるなーくらいに思っていたのですが、いざ使い出してみると細かなところで不満を感じてます。
書込番号:23482985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トネダコウキさん
『まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。
重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…』
ダイヤトーンのDS-V3000でしたか、同じ3000番ですがDS-3000とはお値段もユニット構成も結構異なっていそうです。
DS-3000での経験で言いますと、部屋に広がる低音となるとそこそこの音量を出す事とリスニングポイントも3m以上
離れて聴きたいところです。
アンプでの改善でしたらやはりアキュフェーズアンプの採用でしょうか。
中古に抵抗が無いのでしたら、出来るだけ上位機種を選ばれる事をお勧めします。
私も近所迷惑を考えると音量が難しく手放してしまいました。
その後のバスレフスピーカーは楽に広がりのある低音が小音量でも出るのです。
ただ密閉型の味わいも捨てがたく、2組構成で聴いています。
書込番号:23483056
3点

>トネダコウキさん
こんにちは
細かなところが不満・・・・
アキュフェーズE270でぎりぎりクリアってところでしょうか。
細かなところでいけば、LINNも候補に入っては来るのですが、予算が足りません。
トータルでいけば、E480まで行っちゃうでしょうね。穴はテクニクスで、これもなかなかいいです。
書込番号:23483074
0点

>トネダコウキさん
DS-V3000は1990年にペア90万で発売された高級機ですね。
現在なら、200万クラスと考えてもいいかと思います。
このスピーカなら、アンプのグレードがスケール感や音楽表現に大きく影響するように思われます。
E-480やE-380でも奢り過ぎということはありませんし、セパレートで駆動しても面白いと思います。
私は1クラス下のDS-2000Zをアキュフェーズのセパレート(C-260+P-360)で鳴らしていましたが、相性は良かったと思います。
但し、低域は密閉型らしく締まっていましたが、量感の点で少し不満がありました。
DS-V3000はフロア型なので、床に直置きでも使えないことは無いと思いますが、恐らく、それなりの台にセットした方がしっかりとした低音が得られると思います。
中古ショップでは大型スピーカをキャスター付きの台にセットしているのを良く見かけますが、これはあくまで暫定であり、家庭で使う場合はしっかりとセットした方が良いです。
Stereo誌でDS-V3000試聴の際に金子式対策ブロックにセットした写真がありますので添付します。
この台に関して興味があれば、更に情報提供は可能です。
いずれにしても、スピーカは古いとは言えかなりの高級機なので、アンプのグレードアップも効果があると思いますし、セッティングを詰める事でも音質向上は狙えるように思われます。
書込番号:23483245
1点

>トネダコウキさん
>他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。
音の広がりと言う意味で、B&Wの試聴をお奨めしましたが、DS-V3000をお使いだとすると、聴くなら800シリーズですね。
803D3か802D3ならグレード的に同等か少し上といったところでしょう。
私は804D3使っていますが、DS-2000Z→804D3はグレードという意味では大きく違わない印象です。
書込番号:23483348
0点

>トネダコウキさん
別のスピーカーを聴いてみたい。低音もこのまま保って部屋に広がるような低音。
B&Wがbebezさんあげられました。ここに追加で上記の雰囲気をという点より
JBLは候補に挙がらないのでしょうか?S4700あたりから。。
TANNOYなんかも面白く無いですか?ARDENあたりから。
書込番号:23483375
0点

>トネダコウキ さん
こんばんは。
私見ではありますが、文面を拝見する限り、
DFの高いアンプは避けた方が良い様に思います。
DFが高く制動の効いたアンプと密閉型の30cmの組み合わせは、
キレと押し出し感が顕著になると思うので...
中古でもOKなら、マランツ「PM-11S3」。
スケール感豊かな空間再現力があり、
低域もDENONの様な圧で押してくる事もないので、
弱く感じるかも知れませんが、御要望には合うと思います。
ボリュームも0.5dBステップで細かく調整出来ます。
「PM-11S3」と制動の効いたD級アンプ、SPEC「RPA-W5ST」の
比較試聴ですが、よかったら聴いてみて下さい。
7分30秒位から比較試聴が始まります。
https://m.youtube.com/watch?v=Yxkpk-oVG4c
書込番号:23483386
0点

>トネダコウキさん
こんばんは。
DIATONE DS-V3000をお使いですか。
これは是非とも大事に使って欲しいです^^
新発売で実売がどの程度に落ち着くか分かりませんが、ヤマハ A-S2200という選択肢もありそうな気もします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2200/index.html
ただ、以前A-S2100をお使いだったようで、不満があって手放したのならオススメできないのですが。
あとは、こちらも発売して間もないですが、マランツ PM-12 OSEとか。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm12ose
いずれも、PMA-2500NEのように直線的で圧を押し付けてくるような感じはなく、PMA-2500NEと比較すると音の広がりは感じられるのではないかと思います。
書込番号:23483550
2点

>古いもの大好きさん
あまりに古すぎるアンプには抵抗がありますが、10年くらい前までなら個人的には問題ないように思います。バスレフだと小音量でも低音が良く出るのは有利ですね。
>オルフェーブルターボさん
e-270でギリギリですと、中古でe-300からe-400番台も視野に入れての検討になりそうです。
>bebezさん
DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、それでもそこそこの量はあるように思います。
近くのお店には805d3しか置いてなかったので、そのクラスのものも聴いてみたいです。少なくとも805d3相手なら私はDS-V3000の方を選びます。
>kockysさん
JBLは荒々しいパンチのある音というイメージが先行しあまり試聴したことがないので、今度聞いてみます。TANNOYはGRFを聞いたことがあり、低音の出し方は良かったです。
>レオの黄金聖闘士さん
YouTube拝見しましたがPM-11S3は音に一体感があり包まれる感じがします。対してRPA-W5STは音にメリハリがあり、分離感のある特徴的な音でした。個人的にはDFは高ければ高いほど良いと思っていたので、あえて低いものから選ぶというのは思い付きませんでした。
>DELTA PLUSさん
以前はメリハリの効いたキレのあるハイハットの音を追求していて、A-S2100はその時に購入し使っていました。スピーカーもその時は別の物を他に持っていたので、それにA-S2100を合わせていました。
ここまでで、アキュフェーズやマランツのアンプの名が挙がるのでそれらを候補に検討していこうと思います。また、メーカーに捉われず色々なスピーカーやアンプを聴いて知識を高めることも必要だと感じました。
今回は様々なアドバイスを頂きありがとうございました。一区切りが付いたのでここで解決済みにしようと思います。
書込番号:23484702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トネダコウキさん、こんばんは。
>DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、
DIATONEスピーカーによくある問題ですが、
ウーファーのエッジは硬くなっていないでしょうか?
正常な状態だと、指で軽く押しても凹むくらいです。
以下に、デジデジマンさんがDS-2000HRウーファーの、
エッジ軟化前と軟化後の比較が出来る写真を投稿しています。
確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935618/SortID=21937118/#21948786
書込番号:23485386
0点

>blackbird1212さん
エッジに関しては大丈夫だと思います。軟化剤も流布していますし、プラスチック柄の柔らかい綿棒で押して凹むほどの柔らかさになってます。これが本来の柔らかさなのかは分かりませんが…
書込番号:23485852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トネダコウキさん
こんばんは、面白そうな話題ですので乗っからせていただきます。
DS-V3000といえばDIATONEが成熟しきった名機中の名スピーカーですね、私はDS-1000しか所有しておりませんがスーパーツイーターいらずで伸びる中高音、密閉型独特の低音で、鳴らすのが難しいとよく言われています。
正直なところこの30cm密閉型独特の低音が気に入っているようであれば現代のスピーカーで代わりになるスピーカーは申し訳ないですがないです。
B&WもJBLも私の中では良くも悪くも別次元のスピーカーです。(主観です)
ですので私が質問者様ならアンプやプレーヤー、セッティングを煮詰めていきますね。
これに対してPMA-2000NEは現行モデルの中ではかなり健闘している方だと思います。
音の厚みが足りないということであれば、私は真空管アンプを勧めたいと思います。
現代のトランジスタアンプはDENON、LUXMANを筆頭に何方かと言えば質問者様が述べている『直線的で圧を押し付けてくる感じ』と言ったアンプが多く見受けられます。(それでもメーカーによって味付けはあります)
正直新品予算30万のトランジスタでは難しいと思います。そこで少しでも直線的なきつい音を避けるためにトランジスタではなく真空管アンプを提案しました
ただ、新品30万円クラスだとトライオードくらいしか候補がないのが難点です。でもTRV-88SERなんてコスパ良くて10万浮いて他に金が回せるので面白そうですけど…あとはもう少し予算上げるとユニゾンリサーチやLUXMANが候補に上がるのですが…
でも予算を上げていくと今度はトランジスタのaccuphaseが候補に上がってくるので難しいところですね…自作アンプに抵抗がなければ自作アンプやガレージメーカーに手を出すのも面白いと思います。
現に私のDS-1000は845のシングルアンプとKT88のプッシュプルアンプで日によって交互に鳴らしています。
このご時世貴重な30万円ですのでよくよく吟味してください。百文は一聴にしかずだと思っているので視聴や質問を重ねていくことをお勧めします。
書込番号:23522392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





