プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
441

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンコントロールの必需性

2020/05/24 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

皆様

お世話になっております。

アンプには、トーンコントロールというものがありますが、中には無いものもあります。

皆様は、このトーンコントロールを 使用しているのでしょうか。もしくは、ストレートでこの機能は、使用してないのでしょうか。

ご使用されている方々は、どの程度増幅をかけているのかを、教えていただきたく、質問させていただきました。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23424325

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/24 17:28(1年以上前)

昔のスピーカーにはアッテネーターが付いていたが、
現在のスピーカーは一部を除いて少なくなった。
自分で、コントロールしろ!て事かなと思ってしまう。

トーンコントロールについては発言が多そうですね。

ちなみに私はAVアンプなのでディレイ、エコーは使います。

書込番号:23424365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/24 17:31(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんばんは

お返事ありがとうございます。

AVアンプの場合は音場補正等で必修度は高そうですね。

そういえばSPにも、各ユニットの出力レベルを調整できるものも

ありましたね。。

書込番号:23424374

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/24 17:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

私は今は何もイジらない派です。
例えが合っているか分かりませんが、生野菜に何も付けずに丸かじりして食べたいみたいな。

昔はよくイジってました。
好みって変わるものですね。

書込番号:23424392

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/24 17:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
トーンコントロールを使用するかしないかは、ケース・バイ・ケースです。

私は、自作スピーカをメインで使ってきましたが、3Wayや2Way+STの場合は、アンプはストレートで、ネットワーク(含むアッテネータ)で調整してきました。
低域は、スタンド、セッティング、ダクト、吸音材で調整しています。

一方、フルレンジ(又はフルレンジ+ST)の場合は、低域が不足する場合が多いので、低音をトーンコントロールで持ち上げて使うことが多いです。
写真はFF-165WK+FT17Hですが、Bassを1時半〜2時ぐらい(+3〜4dB@100Hz)で使っています。
16cm1発とは思えないぐらい雄大な音で鳴ります。

また、昨年20数年ぶりに買ったメーカ製(B&W804D3)は、今のところストレートで鳴らしています。

書込番号:23424394

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/24 17:47(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは  返信 ありがとうございます。

なるほど ストレート派ですね

音源によって必要になると思ったりはしないですか?

よければ構成などを教えていただければありがたいです。

書込番号:23424407

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/24 17:51(1年以上前)

>bebezさん
こんばんは  返信ありがとうございます

確かbebezさんは、、アキュとD5の組み合わせだった思いますが、

そちらのほうでの、トンコンの利用はやったことありませんか?

16センチフルレンジだと、高域が不足しそうですが、低域の方でしたか・・・

アンプは何になるんでしょうか。。。

書込番号:23424416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/24 18:06(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

トーンコントロールは、昔のままの仕様だと、現在ではあまり役に立たないです。
昔からの仕様は、1kHzを中心として高音と低音を分けているのですが、
これの意味は、レコードのRIAA偏差の補正のため、ということです。
ですので、CD以降の時代となると、あまり意味のあるものではありません。
最低でも、7バンドくらいのグラフィックイコライザーあたりにしてくれないと。
JRMC、iTunes、Music Center for PCとかは10バンドですからこれくらいは必要かも
というところです。
ウチのアンプは、トーンコントロールもバランスもないものが多いですし、
あっても昔からほとんど使ったことはありません。
それよりも、音を小さくしたときに使える
ラウドネスコントロールを必須機能にしてもらいたいかもです。

書込番号:23424452

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/24 18:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは  返信ありがとうございます

RIAAは、レコードの高域を下げ低域を上げる特性を、補正するのにトンコンが必要ということでしょうか。

しかしCDも、盤によって音質は高域出過ぎ、低域出過ぎだと思うものがあります。。。

ラウドネスは、帯域限定でのゲインアップしているような感じですが、最近のアンプには、無いのでしょうかね。

デノンの場合は、2500NEにはトンコンがついていて、SXになると、ついていない。。

反面 アキュやラックスはついています。この辺がどうも・・ふに落ちないんですよね。。。

書込番号:23424518

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/24 18:42(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
トーンコントロールついてないです。

が、アキュフェーズのデジタル・ヴォイシング・イコライザーなんて使ってみると面白いのかなと思いました。

標準搭載されて、消極的な利用と積極的な利用が使い分けると便利かなぁと思う次第です。
消極的 部屋の特性に合わせた調整。
積極的 自分好みに音を調整。
まぁ、標準で聴きたい人ですが、最低限部屋の欠点は消してくれないとですね。

書込番号:23424531

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/24 18:48(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは  返信ありがとうございます。

kockysさんはLINN愛用ですよね。。

LINNは初期設定が必要だとお伺いいたしましたが、

設定の中には、トンコンのようなものは、ないのでしょうか。

最近の音源は持っていないのですが、80年代の音源は、結構ばらつきがあるように

思うのですが、kockysさんは、この辺りの音源は聴かないのでしょうか。。。。

書込番号:23424543

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/24 19:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

> 音源によって必要になると思ったりはしないですか?

私は思ったことはないです。

> よければ構成などを教えていただければありがたいです。

YAMAHA WXA-50+Wharfedale DIAMOND 220です。
高音、中音、低音の調整ができますが、調整したことはありません。
バスエクステンションの機能もありますが、使ったことはありません。
音源は、NASに保存したハイレゾ(FLAC、DSD)、CDからのリッピング(ALAC)がほとんどです。
ジャンルは、クラシック、ジャズ、ポップスなど色々です。サウンドトラックも。

メインシステムは音楽鑑賞、映画鑑賞兼用でAVアンプを使っていて、YAMAHA RX-A2060+B&W 684S2です。
自動補正をした後は、トーンコントロールやイコライザーを調整したことはないです。

書込番号:23424589

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/24 19:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
トンコンは無いですね。
部屋の特性は入れるのでそこで調整されてるとは思います。
音圧調整は自分でしますが、それ位です。

私はYoutube多く、更にボーカル多しです。
昨日は寝る前に2時間ほど村下孝蔵ばかり聴いてました。

書込番号:23424612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 19:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
大昔は、ソースがアナログでスピーカーも良くなかったので、トーンコントロールが重宝しましたが、現在はソースがデジタルになってスピーカーも良くなった為、トーンコントロールの恩恵は少なくなったような気がしますし、PCサウンドの場合はグラフィックイコライザーが使える為、トーンコントロールは殆どいらなくなってしまったと思います。
尚、車の場合はFMラジオしか聞きませんが、ロードノイズで高音や低音がかき消されているため、カーオーディオについては、トーンコントロールで調整しています。

書込番号:23424615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/24 19:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

するどいですね。
D-55は相当トーンコントロールで補正しました。
当時はアキュのC-260をプリに使っていましたが、このアンプは上と下各々2段階で調整ができました。
細かくは覚えていませんが、一番下は3時・4時の位置までかかなり上げて、やっとバランスが取れた覚えがあります。
周波数特性は、ST(FT90H)の追加とトーンコントロールである程度追い込むことは出来ましたが、バックロード特有の付帯音(お風呂場で鳴らしているような感じの音)は如何ともしがたく、最終的には断念しました。
木工的にはかなりの力作だったので、ペアになる巨大SW(FW208×2)を作ったり、思いつくことは何でもやったのですが、数ある自作機のなかでも一番残念な思いが残る作品となってしまいました。

FF168WKは単体だとやはり高域はかなり丸まっておりナローレンジです。
これはこれで、上も下もナローでバランスは取れていますが、FT17HをSTとして加えると、俄然低域不足が目立ってきます。
そこで、Bassで低域を持ち上げると、ワイドレンジ&ウェルバランスとなるといった感じです。
普段はA-50DAで鳴らすことが多いですが、アキュで804D3と切り替えて鳴らすような使い方もしています。
FF168WKは素直な音でとても良いユニットなので、皆さんにも、セカンドとしてお奨めしたいと思っています。

書込番号:23424632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/24 22:43(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>RIAAは、レコードの高域を下げ低域を上げる特性を、補正するのにトンコンが必要ということでしょうか

違います。
レコードのイコライザーカーブには、RIAA以外に何種類もあって、それぞれ特性が違うのです。
ですが、一応RIAAに統一されたということでRIAAカーブで再生するので、
それを多少でも補正できるように「1kHz」を中心にして上下できるようにしているようです。
以下など参照
「1954年以降はRIAAカーブ」は本当か? ― 「記録」と「聴感」から探るEQカーブの真意
https://www.phileweb.com/review/article/201803/02/2954.html

Mcintoshの古いC20は「RECORD COMPENSATOR」という別の機能で、
高音側と低音側を別々に設定するようになっていました。
http://morix-am.com/McInrosh-C20.html

>しかしCDも、盤によって音質は高域出過ぎ、低域出過ぎだと思うものがあります
1kHzを中心としたイコライジングがかかっているわけではないから、
例えば、1kHz近辺だけを補正するとかそういうことがまったく出来ないわけです。
だからグライコじゃないと意味がないということです。

>ラウドネスは、帯域限定でのゲインアップしているような感じですが、最近のアンプには、無いのでしょうかね。
ラウドネスは、音量を絞ると高音と低音が余計に聞き取りにくくなるので、
低域と高域を等ラウドネス曲線に近い形で補正するものですが、搭載機は少ないですね。

>アキュやラックスはついています
昔ながらのスタイルを継承しているところは付いているという感じでしょうか。

書込番号:23425039

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 09:49(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。

ワーフェデールですか。。。一考させていただきます。

多分 癖がないんでしょうね。

KX−1は 一癖ありそうです。

書込番号:23425558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 09:54(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。

YouTubeが多いのですか。。。

以前 アマゾンHDにそろそろ対応するようだったんですが、

その後はお変わりないのでしょうか。

書込番号:23425566

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。

私のアンプは古いですから、

この辺が足を引っ張っているのかもしれませんね。

カーオーディオでは、多少触っている程度ですね。

書込番号:23425576

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:14(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

自作スピーカーは、40年くらい前に作ったことがありましたが、

あの頃は、グライコも色々と発売されていたので、かなり調整した記憶があります。

テクニクスの10cmフルレンジ1万円くらいなものを色々とキャビネットを変えて

聴いてました。中高域の解像度はKX−1より、有りそうな感じがします。

FF168WKがよさそうですね。フォステクスもなかなかでしたけど。。最近は売ってないのかな・・・・

書込番号:23425592

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/05/25 10:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは 返信ありがとうございます。

グラフィックイコライザーがやはり鉄板ですか。

現在発売されているもので、テクニックスのが唯一のような

感じですが、PMA−2000V も そろそろ限界かもしれませんね。

アキュやラックスでトンコンを使っている人は いないようですね。。。


書込番号:23425611

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:846件

手持ちの古いコンパクトサイズコンポにはスピーカー端子が1組なのですが、メインスピーカーに加えてコンパクトスピーカーが余っています。

昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコードを設置してみようかと。

如何なモノなのでしょうか???
別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。

折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!

書込番号:23442596

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/06/02 12:07(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

設置位置にも関係するでしょうが、干渉を起こす可能性大だと思います。

音のバランスが崩れ悪くなると思います。

また、インピーダンスも考慮しなくてないけませんので、逆効果となると思います。

書込番号:23442607

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/02 12:35(1年以上前)

>ぼくちんだよさん こんにちは

最初に確認が必要となるのがコンポアンプの取説に記載されてる適合スピーカーインピーダンスです。
例えば4-16Ωなど書かれていますがどのように書かれてますか?

次にお持ちのスピーカーの裏へ書かれてるインピーダンスです、Aが幾らでBが幾らでしょうか?

書込番号:23442662

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/02 12:55(1年以上前)

>現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ
>1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコーを設置してみようかと。

なんの為にでしょう?
複数鳴らす方が音質アップとか思っておられるなら、大きな間違いです。

書込番号:23442712

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/02 13:10(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんにちはです。
『コンポにはスピーカー端子が1組なのです』
『別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。』

この記述が???なのですが。
確かにプリメインアンプには、AとB2組のスピーカー接続可能なものは多数ありますが、
サラウンドスピーカー用端子があるプリメインアンプと言う機種は聞いた事がありません。

プリメインアンプでは無くてAVアンプなのですか?

『折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!』
単にフロント用に有効活用で4本スピーカー使いたいのであれば、あまりお勧めできかねます。

とりあえずどうなるか試したいと言う事であれば、合成インピーダンスがいくらになるかを計算された上で
アンプの適用範囲内なら1組のスピーカー端子に直列及び並列繋ぎで聴くことだけは可能と思いますが…。

書込番号:23442734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2020/06/02 14:16(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
>昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

大昔のプリメインアンプは大体そうでしたね。
スピーカーを2組持っていて、好みで切り替えるのに便利ですが、そういう需要は少ないのでしょう。

スピーカー2組を同時に鳴らすのは、音質的には悪くなる場合が多いと思いますが、試しにやってみれば良いと思います。
大音量でなければ、インピーダンスを気にする必要はありません。

書込番号:23442843

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/06/02 14:34(1年以上前)

裏方も大変ですな

書込番号:23442866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:846件

2020/06/03 16:47(1年以上前)

数々のコメント受信に気が付かず申し訳ございません。

皆様からのコメントを拝見する限りメリットは殆ど無いようですので、
余った1組のスピーカーは気が向いた時に接続し直し(メインスピーカーを外してコンパクトを接続)する程度のお遊びにします。

昔にコンパクトコンポが流行る前(フルサイズしか無かった?頃)には、
スピーカー端子A・Bと2組があって、スイッチで切替が出来た記憶があったので・・・


もう購入してから30年以上は経過している筈のコンポで、
ここ10年程はゆっくり音楽を聴く事の無くなって半ば放置だったのですが、
転居をキッカケに最新ネットコンポ???でも買おうかと思ったものの、試しに転居先で再接続したところ全く順調だったもので。

なにせ買い替え偵察で家電量販店へ行ったところ「チューナー/プリメインアンプ/CDデッキ・・・」の固定観念しか無かったので、
陳列商品を見ても半ば浦島太郎状態でした。

今は亡き「東芝音響事業部時代のオーレックス商品」なので、しばらく使い続けます。
ありがとうございました。

書込番号:23445221

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/06/03 16:58(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

今でも一部のプリメインアンプでは、

A/B/A+Bの切り替えスイッチの付いている

物も 存在しますよ。

書込番号:23445236

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/03 17:32(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

オーレックス懐かしいですね、現役とは更に驚きです、当時はいいパーツで組み上げていたのでしょうね。
オーレックスがアメリカの有名ジャズプレヤーを招いてコンサートをやった時のLPレコード持ってますが、
当時の東芝EMIの録音がとてもよくて、今でも試聴盤としていますよ。

書込番号:23445297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前のプリメインアンプとの変化は?

2020/05/05 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?

10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です

書込番号:23382195

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/05/05 11:45(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは

過去に同じ質問をしてみました。

結果はあまり変わりはないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab

書込番号:23382222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/05/05 15:15(1年以上前)

変わりませんね。

価格也です。。 (笑)

機能は格段に増えていますがネ。

書込番号:23382687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。

アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。

音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。

昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。

書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 19:14(1年以上前)

同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。

あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。

書込番号:23385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/09 15:17(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは。

私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?

古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。

劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。

書込番号:23392312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

PCで音楽再生をしたいのでプリメインアンプ(PMA-2000AE)に接続するdacを探しています、dacはヘッドホンアンプを流用するのが主流なのでしょうか?

スピーカーはdali mentor menuet です。

価格コムに登録されていない中華dac等も盛んみたいで、中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?

書込番号:23388118

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/07 21:05(1年以上前)

>ななえてちさん
10万円以内ですね。
中華DAC のTopping D10 / D50 / D70 / D90
数字が上がるほど上位機種です。10万上限でD90行きたいですね。D70を所持してますがこの辺りでも十分です。

http://www.tpdz.net/dac

あとは、SMSLあたりが定番です。

書込番号:23388343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/07 22:26(1年以上前)

>ななえてちさん

mentor menuetですか。
良いスピーカーをお使いですね。
それとPMA-2000AEに組み合わせるDACは、TEAC UD-503をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000779446/

この時代のDENONアンプは総じて低域寄りの傾向があります。
更にDACも低域寄りの物を組み合わせると、低域過多になる可能性があります。

ここは、美音系のUD-503が良いかもしれません。
本当なら、UD-505を勧めたい所ですが予算オーバーなので。

生産完了の様ですが、フジヤでかなりお買い得です。

バランスヘッドフォン出力と10MHzクロック入力もありますし、かなり遊べると思います。

余った予算で、アクセサリーを揃えると良いでしょう。

書込番号:23388549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 08:36(1年以上前)

>ななえてちさん

おはようございます。
『中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?』

DAC専用の機器についてのご質問に、この様な回答はどうかとも思うのですが、DAC予算10万円で中古もOKなら
こんなのはどうかなと思う次第です。

DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC 付きのデノンPMA-2500NEの中古です。
新品はさすがに予算オーバーしすぎるので…。

一例です。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail199443.html

書込番号:23389045

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/05/08 09:59(1年以上前)

>ななえてちさん
こんにちは。情報だけですが
エーワイ電子(エルサウンド)にもDACはあります。
電源部が良いと思いますので問い合わせてみて下さい。

書込番号:23389178

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBDACの買い替え

2020/04/17 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:131件

【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!

書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:28(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんはです。

『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』

PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。

大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。

Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。

書込番号:23344482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。

書込番号:23344509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/17 21:17(1年以上前)

>never gone give u upさん

USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。

書込番号:23344572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/17 22:17(1年以上前)

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。

書込番号:23344695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:12(1年以上前)

>kockysさん
 USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
 PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:21(1年以上前)

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:28(1年以上前)

>cantakeさん
 USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
 マランツの製品皆様お好きなようですね!
 質問して失敗しました‥
 試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
 とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:30(1年以上前)

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
 先着順にさせていただきました。
 申し訳ありません!
 迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
 また、何かありましたら相談するかもしれません。
 その際は、よろしくお願いします!

書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/18 08:30(1年以上前)

>never gone give u upさん

おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。

書込番号:23345158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 10:46(1年以上前)

>bebezさん
 レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
 今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
 レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!

書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ309

返信188

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。

現在PMAー2000V を 使用しておりますが、

現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。

出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、

今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ

どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。

尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、

ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。

書込番号:23323292

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/04/05 20:45(1年以上前)

変わりませんよ。

まぁ- 強いて言えば DACやBluetoothなどの対応が 今のトレンドでしょうか? (笑)

増幅方式の主流はAB級に変わりはなく D級(デジタル式増幅)は主役にはなれませんでしたね。  それなりの質を求めると
コストパフォーマンスが下がるのでしょうね。  中国産のアンプとも言えないアンプはD級ばかりで 安いのが良しとされています。
小型だし省電力だからね。


今も昔も変わらないのが価格による差ですね。 DENONは今も元気で 普及クラスから上級モデルまでラインナップが豊富です。

当時ライバルだったブランドも今では姿が消えましたね(泣)

書込番号:23323369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/05 20:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
でも書いている通り、私はD級アンプでテレビからPCサウンドまで使用していますが、ノイズは少なく、優等生的な感じがしますが、何か一つ物足りないような気がします。
AP20dは安いから仕方が無いのかもしれません。
これまで、安いトランジスターアンプを3台買い、2台は故障して廃棄し、1台は売却した為、現在はD級アンプのAP20dしかないですが、トランジスターアンプは、買い替えるたびに少しだけ音が良くなったような気がしました。
最後に買ったトランジスターアンプは、20年以上前に買いましたが、それとAP20dを比べると、ノイズ以外はほとんど差が無いように思います。
ただし、AP20dがノイズが少ないといっても、通常の音量では、ノイズの違いを判別するのは殆ど不可能です。
また、古いものには古いものなりの良さがどこかにあるはずです。
従って、消費電力の低減を目的としたり、現在のアンプに飽きが来たから買い替えたいというなら話は別ですが、そうでなければ、現在のアンプを大事に使い続けたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23323380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/05 20:59(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんばんは 返信 ありがとうございます。

DACやブルーは時代の流れですね。D級が主役になりつつあるのかと思ってましたが、
そうではないようですね。
テレビは外国製造が多いようですが、デノンは日本製造なのでしょうか?
デノンのPMAシリーズは今も変わらず、AB級ばかりなのでしょうか。

ライバルブランドが消えたのは。。。。仕方ないですよね。。
意外でした。

書込番号:23323407

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/05 21:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

こんばんは お世話になってます。

D級アンプをお持ちとのことで、よさげな感じですね。

トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?
AB級はさほど音質変化はなさそうですが、D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。

ノイズに関しては、気になりませんが、アナログレコードの時は少々気になる盤もありますね。

アンプに飽きはしてませんが、年も年なので、次は軽いのはどうかなとも
ふと考えるときはあります。故障するまで使うつもりですが、寿命という点では免れないところもありますね。

書込番号:23323426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/05 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?

大分あいまいな記憶ですが、1台はトーンコントロール用の可変抵抗器の故障で、もう1台は、突然片方から音が出なくなったと記憶しています。

>D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。

AP20dは、安くても私にとっては申し分ありませんので、D級アンプは多分音は良くなって来ていると思いますが、何か物足りない感じはします。
D級アンプのレビューを見ると、押しなべて低評価なので、何かまだ問題はあるかもしれないですね。

書込番号:23323458

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 21:30(1年以上前)

D級も低額品ばかりでは無いですよ。

http://linn.jp/network-music-players/selekt/
私はLINN製品をメインに使ってます。コレは純粋なプリメインでは有りません。
ネットワークプレイヤー+プリメインアンプですね。
但し、音質にこだわりのあると思っているメーカーがD級を搭載してきたあたりが気になってます。

とはいえ、アンプ全体で纏めた音質向上というと、、劇的な進化があったとはあまり感じませんね。
主流になるソースは変わってきてますけど。

書込番号:23323479

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/05 22:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
再度 ありがとうございます。

トーンコントロールとアンプ部分の故障ですか。
トーンコントロールは使用していないのでいいのですが、突然音が出なくなったというのは、
予期できない症状ですね。まあ長年使うと、ガリ関係の故障等は仕方ないかなと思っておりますがね。

D級は評価が低い??
なんか薄型が増えてきているような気がしたもので、D級が主流だと思い込んでいたのですが、
そうでもなっさそうですね。薄くて軽くて音がいい。。というのが理想なんですけどね。

書込番号:23323552

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 22:27(1年以上前)

http://www.aavik.jp/products/u-300-amplifier.html
これこそD級プリメインアンプでした。

書込番号:23323600

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/05 22:42(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

D級の紹介をありがとうございます。
ここで調べると、LINN MAJIK DSM/3 というのを見つけました。日本製ではなさそうですね。
日本製だと、yamaha、luxman、マランツ、デノンくらいになっちゃったんですね。
どれも面構えはでかいので、AB級なんでしょうね。
LINNは、ちょっと高いですね。

やはり、劇的な進化はありませんか。
電気回路的には昔も今も変わってないというところですね。
20万前後でD級がもっとあるのかと思ってましたが、検討の余地ありですね。

書込番号:23323625

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/05 22:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 PMAー2000VはDENONらしく物量投入の良いアンプですね。

 僕は最近D級アンプをいじって遊んでいます。
 D級アンプは昔は種類も限られており、インダクタ等の周辺の受動デバイスも種類が少なく洗練されていなかったのに比べて だんだん肝であるD級アンプICが小出力〜大出力や多チャネル等のバリエーションが増えてきて、周辺部品も豊富になってきて値段も下がり音質が向上してきたように思います。

 D級アンプの良し悪しは電源の質と 作り込みによります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA

 これは LEPY2024って Amasonで3千円くらいで売っている安価なD級アンプですが、標準のACアダプタとトランス使ったリニア電源でかなり音質が変わりますし、端子やパワーICの周辺コンデンサを質の良いものに変えたりすると 純度が上がって、艶が出てきます。
 D級アンプは効率が良くて安価な用途に使うには向いているのは知られていますが、アンプ周辺の質を上げてやると高音質なアンプになります。
 そこまで手を入れると製品としては高価になってしまいます。

書込番号:23323635

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/05 23:10(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

まず、、、増幅装置の仕組みというものが、いま一つ私は理解してなくて、MOS−FETとか、バランスアンプ

とかの言葉は知っているのですが、大きなトランスと、丸っこいコンデンサが何個か設置されているのが、

AB級かなあ、、と思っている次第です。D級はデジタル次元で増幅しているようなのですが、

アナログで入ってきた信号をデジタルで増幅??しているんでしょうかね。

アナログ増幅はなんとなく、トランジスタかなあと思っているのですが。。。

D級は、安価に作ることは出来ますが、突き詰めると高価になるということは、、なんとなくわかりました。

書込番号:23323679

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/05 23:43(1年以上前)

A級、B級、AB級ってのは アンプの動作方式の違いで FETとかトランジスタとかは関係ないです。
変な喩えですが 生麺と乾麺みたいなもんで 蕎麦でもうどんでもラーメンという材質は関係無いのと似てます。

A級ってのが 電源は常に最大電流流しっぱなしで 電流をアンプ側でスピーカーに流すか熱として放出するか切り替えます。非効率な方式ですが、電源から見ると常に一定電流流すので変動負荷が無くて安定してます。無音だと 単なる電熱器になります。

B級ってのが、電源電流を全てスピーカーに流し込んで熱に変えない効率の良い方式です。(現実的には ロスが生じて少し熱になりますが) 再生音によって電流がコロコロ変わるので電源の質が問われるのと、小出力時に切り替えが上手く行かず歪が出ます。

AB級は 出力が小さい時はA級 大きくなったらB級に切り替わるいいとこ取りみたいな折衷方式

純粋なB級アンプってのはほとんど無くて、A級領域の少ないAB級が一般的です。

D級ってのは アナログ入力をDSDみたいな すごく周波数の高い0/1信号の密度に置き換えてそのまんまスピーカーを駆動する方法で 基本的に 最低と最大の電圧しか出さないので効率がものすごく良いです。ただし、そのままじゃ音にならないのでローパスフィルター通してアナログ信号に変えます。
 なので ローパスフィルターに使用するインダクタが入ってます。

 以上のように 単なる方式なんで アンプの面構えや分厚さで判断すると間違います。
 仕様や説明見て判断すべきです。

書込番号:23323723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/06 00:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。
仰る通り、一昔前のD級アンプは「硬い」「冷たい」といったイメージがありましたが、
今は音だけ聴けば、AB級とD級は分からない位だと思いますから、
進歩している事は間違いないかと思われますが、熟成したA・AB級と比べると
進化の余地がまだある、発展途上の方式なのかもしれません。

エソテリックはD級から、A・AB級に。逆にマランツはD級にラインナップを移行させましたから、
単純に優劣では無く、設計者の方針・好み・コスト等で選択されている様です。
A・AB・D級、其々の方式が併存しているのは、
其々に「ならでは」の良さがあるからでしょうから、
ユーザーは方式に囚われず、純粋にお好みで選べば良いと思います。


音以外の特徴も選択の重要なポイントだと思います。
A級は発熱が凄い物が多いから、放熱に配慮した設置場所を用意しなければならないし、
A・AB級は良い製品になる程、電源部が強化されていくから重くなる。
しかし、大きく強力なリニア電源はオーディオ好きには、やはり大きな魅力。

D級は部品点数が少なくて済み、電源効率が良いので発熱が少なく、
大きなヒートシンクも要らないので、軽量な物が多い。
しかし、高速スイッチングにともなって発生するノイズへの対策が不可欠。


私は方式を問わず、色々なアンプを試聴した結果、
D級のSPEC「RPA-W1ST」を選択しました。
大きく強力なリニア電源に魅力を感じる者として、
スカスカの内部構造。大丈夫?、と疑念を抱いていましたが、
音を聴けば、そんな疑念は吹き飛びました。

私見ではありますが、
中低域〜低域にかけての力感・押し出し感共に、同じ様な価格帯のリニア電源アンプに
勝るとも劣らないし、一昔前のD級アンプの印象とはかけ離れた音に、とても満足しています。
又、腰に不安を感じる歳になってきたので、
アンプのセッティングを追い込むのにも「軽さ」は大きな恩恵を齎してくれましたし、
放熱口の無い密閉構造なので、埃も入らず、掃除も楽で電気代も安い!。(笑)


オルフェーブルターボ さんも、方式に囚われる事なく、
所有されているスピーカー・聴かれるジャンルとの相性、ご自身のお好み、
発熱・重量・設置場所 等の諸条件を勘案し、焦らず時間を掛けて、
ベストなアンプを選択して下さい。



PS
前スレでは、お尋ねの内容には一切お答えしていないにも関わらず、
GAを頂きまして、恐縮です。

書込番号:23323766

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/06 05:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
一応訂正で。。majik dsm/3 はD級では無いんですよ。回路化はされてコンパクトですが。
紹介したSELEKT SA , SELEKT KA辺りがD級です。
追加で書いたAAVIKはハイスペックプリメインアンプといって良いと思います。
こういうクラスがD級を採用することになってきたのが新しいと言えないでしょうか?

書込番号:23323862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/04/06 05:26(1年以上前)

アンプの回路技術は20年どころか半世紀ぐらいかわっていないと僕はおもっています。

強いて言えば、AB級の発展型のG級、H級のオーディオ製品がでてきたぐらい?w

G級とH級は、ほぼほぼAB級なんですが、入力-出力の大きさによって内部の電圧を切り替えていくことで「より効率化」をめざした増幅方式です。(G級とH級の差はパワーICメーカーによって定義が曖昧になってる感じで、G級としながら機能的には他者のH級と同じだったりします、基本的にはG級は、入力が小さく出力が小さいときには電圧をさげて、一定の出力以上になると電圧を上げていく感じですが、H級は、さらにこの切り替えを細かく制御していき、常に「最適な消費電力」で動作するような「しかけ」をつくっていますが、G級といわれているデバイスでも、何段階かにわけて動作するのでほぼH級だったりとか・・・・・)

電力効率では、D級が良いとされてきましたが、G級やH級もほぼD級とおなじぐらいの効率をもっているとされています。
ところが、回路規模がおおきくなるので、スペースコスト的にも実コスト的にもなかなか普及しませんね。

たぶんですが、G級やH級は パワーIC化されて、回路がチップ化されていくと普及するとおもいます・・・とくにノイズに敏感な分野では、D級にかわってつかわれていくのかなぁ・・・・・・

増幅級以外では、ちょっと上にかいていますが、アンプのチップ化と、チップ化されたアンプのクオリティがあがったのがちょっとした進化なのかもしれませんね。

ちなみに、リンはD級ではなく、パワーICをアンプに使っていることが多く、一見D級にみえても実はAB級だったりします。

じっさいに、僕もパワーICを使っていくつかアンプを作っていますが、LM3886なんてのは「下手くそ」がディスクリでつくるのなら、このチップに、入出力の抵抗を「ちょっと良いモノ」にして、電源部をきちんと作った方が遙かにマシなアンプができます。

書込番号:23323869

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/06 09:03(1年以上前)

>BOWSさん

おはようございます。級別の説明ありがとうございます。

A級。。発熱が高いのは、電流流しっぱなしだからなのですね。
PCなどは、発熱によりスタックしたりすることがあるようですが、アンプの場合は関係ないのでしょうか。

AB級。。いいとこどりのようですが、AとBの切り替えが行われるちょうど中間のポイントで
AになったりBになったりするようなイメージがあります。DENONのS−MOMというのは、何か独自の
回路なのでしょうか。

D級。。これがいまいち、よくわからない変換増幅ですね。デジタルで増幅するという一般的な素子は
何が使われているのでしょう。価格帯で言うと、何千円か、何百万か。。になっているようですが、
多分何かの回路に金がかかると思われるのですが、これがインダクというものなのでしょうか。
インダクとはインダクタンスのことなのでしょうか。ローパスという観点だと、コイルかな。。と想定しているのですが。。

スピーカーの自作はよく目にしたことがありますが、アンプも自作できるのですね。
なんとなく、電気的に、難しいイメージがありますが。。。

書込番号:23324038

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/06 09:49(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。 級クラスのご説明ありがとうございます。

一昔前のD級に関しては、私も同じイメージを持っておりました。
現在では差が無くなってきているのですね。
ただ、価格コムで見た感じでは、AB級は価格帯が幅広いのに対して、D級は両極端な価格設定に
思えます。マランツはD級?なのですか。
級其々の「ならでは」の良さ。。音質的に得手不得手があるのでしょうか。

A級が発熱するというのは、BOWSさんの説明で理解出来ました。
A級はラックスマンくらいしか見当たりませんでしたが、音質安定面では有利なイメージが出来ました。
AB級が重いというのは、電源部の関係なのですね。

D級の高速スイッチングというのが意味不明ですが。。。。
デジタルでの発生ノイズというイメージがちょっと沸かないですね。
どうしても、アナログレコードとCDを連想してしまうところが、間違っているのでしょうね。

SPECのPRA−W1STをお持ちなのですね。価格は気になるところですが多分手の届くエリアではないでしょう。
腰に不安を感じるといったところは、共感させていただきます。
SX−11もここまで重くする必要があるのか?と思うくらいですので。。。

別件 SX−11クラスのピックアップの光量は、普及帯に比べ弱く設定されていると聞きまして、
その関係からピックアップ寿命が短くなる恐れがあると聞きました。
それもあって、円盤の再生はなるべく控えることにし、I/OデータのNASを導入し、聞き流しに現在は
嵌ってます。
DENONはS−10を20年使ってたのですが、音造りは、S−10の方がよかったかな。。。と感じてます。

書込番号:23324072

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/06 10:24(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

LINNを何セットも所有されていたのですね。
「こういうクラスD級を採用」
このクラスが問題ですね。中堅クラスでは、やはりまだ作れないという
課題なのか、それともこのご時世、今更売り出しても。。ということなのか。。
LNNは、CDを持ってまして、その音質からも良い製品だろうなということはうかがえますね。

皆様の返信を読ませていただいた限りでは、AB級は回路的に頭打ち、D級は発展途上といったように
思えますが、需要と供給のバランスが一番の問題なのかもしれないですね。

そういえば、ネットワーク+プリメインアンプだとおっしゃってましたが、音源はどのようにされているのでしょうか。
ストリーミングは、お金がかかりそうですが。。。

書込番号:23324099

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/06 11:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

アンプは半世紀も変わってないですか。G級H級??
ICで増幅?お話しされた内容をくみ取ると、アナログ方式に思えるのですが、あってますでしょうか。
ただ、20年前と比べて中堅機(20万から40万)がかなり数が減少しているので、
G、H級のアンプがどのあたりにいるのかが、わかりません。

アンプのチップ化というのが少し進んでいるようですが、回路規模が大きくなるというのは、
電源部を強化しているということでしょうか。

LINNのMAGIKがAB級とは思いませんでしたが、電源に大きく左右されるのは、昔と変わっていないようですね。

自作に関しては、スピーカーはやったことがあるのですが、アンプは、ありませんね。
この書き込みにも自作の情報が多数書かれているものがあり、読ませていただいているのですが、
時間、場所、物、金そして多彩な知識が必要なようであるのは時間だけで、読むだけで終わってしまいます。
パーツなんてもう売ってないのかと思ってましたが、今でもあるみたいですね。

ところで、TANNOY Super Red Monitor SRM12Bを使用されているのでしょうか。
2000Vと同時期に発売されたものですね。同軸2wayの音は聴いたことがありませんが、
定位はよさそうですね。質感のよさそうですね。

書込番号:23324163

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/06 12:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
私は音源は様々です。
気楽に聴くにはYouTubeをAirPlayで再生。
ハイレゾサイトでダウンロード購入。NASはオーディオ用のfidata。
amazon hdのストリーミングも利用してます。

まずは聴きたいものがあるかが先にあります。

書込番号:23324236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に168件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング