
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 19 | 2024年7月6日 13:01 |
![]() |
2 | 11 | 2024年7月5日 13:13 |
![]() |
1 | 5 | 2024年7月3日 16:57 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2024年7月2日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2024年5月27日 16:47 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月17日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめての書き込みで恐縮ですが御教授下さい。
兄からオーディオスピーカー「DIATONE DS-2000」を譲り受けたのですが、
調べてみるとかなりの代物のようで驚きました。
これを使うには、どのプリメインアンプがいいでしょうか?
TV、CD、DVDと使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
懐かしいスピーカーですね、オーデオ全盛時代のダイヤトーンですね、ウーハーエッジは大丈夫でしょうか?
ところでAVアンプでしたらヤマハDSP-3900, ONKYO TX-SA706X あたりでしょうか。
プリメインアンプでしたら低音の強力なDENON PMA-2000AE, 粒立ちのいい音のYAMAHA A-S2000, 厚みのある音のONKYO A-1VL でしょうか。
30センチウーハーの密閉型ですので、ドライブ力のアンプですとSPの良さが発揮されます。
書込番号:9817896
9点

DS-2000ですか、名機ですね。かなり懐かしいスピーカーです。ですが、現代サウンドでも十分通用するスピーカーだと思いますよ。ただエッジその他に破損はないですか。
予算が書かれていないので、当時の定価がペア約35万円というところから、現行機種でクラス的に妥当なところを書きます。
まずはアンプですが、LUXMAN L-590A2 はいかがでしょうか。暖色系の音色になりますが、バランスは良いと思います。CDPだと割とカチッとした音が好みであれば、TEAC ESOTERIC X-05、バランスを考えるとアキュフェーズ、LUXMANなどもお薦めです。
このスピーカーを単体で鳴らせるAVアンプは国産のハイエンド機でも有りません(あるんですが金額がはね上がってしまいます)ので、サラウンドをお考えならプリメイン+AVアンプをお薦めします。
書込番号:9818712
11点

DIATONEのDS-2000は私は使っていたことがあります。84年末に発売されてから即購入し、10数年間自室に鎮座していました。最後のあたりではウーファーがヘタってきたので買い替えましたが、私が購入したスピーカーの中では最も好きな製品でした。
DS-2000に繋げていたのがACCUPHASEのE-305です。同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、音のキレと透明度でE-305の圧勝でした。
さて、このスピーカーは密閉型ということもあり、駆動力の高いアンプじゃないと低音は全く出ません。現行のアンプの候補としては、やはりACCUPHASEのE-250が挙げられます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
上級のE-350ならばベターですね。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-350.html
安く済まそうと思ったらSOULNOTEのda 1.0がよろしいです。価格以上の駆動力でDS-2000をドライヴしてくれるでしょう。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
さらに安価なところではNmodeのX-PM1が候補になります。ハッキリ言って、10万円台でDS-2000を何とか鳴らせるのはX-PM1だけだと思います。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
私はDS-2000の下にTAOCのブロック型のスタンドを敷いていましたが、セッティングにも気を遣いたいところです。それと蛇足ですが、このスピーカーは重量が一台40kg近くあります。くれぐれも動かされるときに腰を痛めないようにしてください。
書込番号:9818887
10点

私も 元・副会長さんのまったく言う通りだと思いいます。
それにしても
> 同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、
音のキレと透明度でE-305の圧勝でした〜
大変参考になりました。
元・副会長さんありがとうございます。
書込番号:9819966
3点

価格コムへ掲載がないのでアキュフェーズのことは書きませんでしたが、ボクもメインシステムはアキュです。
書込番号:9822004
1点

里いもさん
LR Fanさん
元・副会長さん
HDMasterさん
皆様、ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
いかにこのスピーカーが素晴らしいものか、皆様のご意見で感じ取ることが出来ました。
それに皆様がお勧めしていただきました、各アンプ…
どれも想定外な価格で驚きです。
私は最初、プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
http://kakaku.com/item/K0000034720/
は、いけるかなと思っていました。
昨日ですが、兄からアンプも譲ってくれるとの連絡がありました。
こちらも年代物のようです。
ALPINE/LUXMAN LV-109と言うもののようです。
ただ、ボリュームコントロールがおかしくてメンテが必要とのことでして、
使用するかどうかを考えています。
なにしろ、兄とは違い、音響音痴でして…
書込番号:9850426
0点

>TV、CD、DVDと使用する予定です。
>プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
AVアンプでも鳴らせるとは思いますがAX-V1065だとかなり力不足だと感じます。
安めの最新機種は機能面で有利な面有りますが、事音質面では同じ金額出して買えるちょい古のAVアンプフラッグシップ機買った方が当然ながらドライブ能力が優れる為 DS-2000が生きてくるかと思います。
AX-V1065の現在価格 8万円半ば出せば例えばhttp://kakaku.com/item/20437010076/あたりの程度のいいものが買えますのでそちらを選ぶのも手でしょうか。
書込番号:9850683
2点

>ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
↑
そのような感じですm(__)m
ヤマハAX-V1065は力不足ですか…
う〜ん…難しいですね〜^^;
書込番号:9850724
0点

ALPINE LUXMANのLV-109は86年発売で定価は198,000円。DS-2000を鳴らすには力不足ですけど、それでも安価なAVアンプよりはマシかと思います。ただし、ヴォリュームのガリを何とかするには修理が必要です。いくら修理代が掛かるかまったく分かりません。
いっそのことDS-2000を(LV-109と併せて)ネットオークションで売り払ったらどうでしょうか。おそらく5万円ぐらいにはなるとは思いますから、それでコンパクトな新品のスピーカーを(もちろんショップでの試聴の上で)導入するという手もあります。
・・・・以上のようなことを書くとトピ主さん(およびお兄さん)は気を悪くするかもしれませんが(スイマセン)、いずれにしろ安いアンプではDS-2000の真価は発揮できませんし、そもそもこのスピーカーは重くてデカくて取り扱い面で持て余す可能性もあります。古い製品の継続使用にはこだわらずに、心機一転で手に入りやすい価格のシステムを新たに揃えてしまうのも一つの手だと思います。
書込番号:9851789
5点

元・副会長さんの言うように、アンプは手放すことを考えてもいい気がしますね。現状を鑑みるに、最悪の場合スピーカーも道連れにしてしまうことも充分ありえます。ホームシアターを構築するなら、スピーカーも売却すれば(程度しだいですが)けっこうな軍資金が見込めるでしょう。
TV・DVDを優先するならAVアンプで決まりでしょうけど、スピーカーにこだわるならプリメイン、あわよくばセパレートアンプも視野に入りそうですね。
書込番号:9853898
4点

元・副会長さん、
サンスイっすよ、やっぱさん、
それとご回答いただいた皆様。
ありがとうございます。
さすがに手放してまで新規というのは気が引けますので、兄からのセットを基本に
考えたいと思います。
「鳴ればよい」というだけの使い方では、もったいないスピーカーだということが
わかったこと自体収穫です。
ありがとうございました。
書込番号:9928152
3点

スレ主さま初めまして‥
2009/07/30の最後の書き込みから11年が経過し、たぶん誰も見てないと 思います。
新しくスレを立てる案件でもないため、こちらにコッソリ書き込んでおきます。
本日、ハードオフでかなり程度の良いDS-2000を入手しました。(厳密に言うとボロン振動板の一部に小さなクスミはありましたが‥)お値段は安いと思う人より、高いと思う人のほうが多いと思いますが、2本で税込み7.7万円です。
以前から程度の良いDS-2000(または1000)を探していましたが、中古の場合、安いものは材質の名前のとおりスコーカーやツイーターのボロンがボロボロになってたり、程度が良いものは定価の半額以上の両極端で何とか程度の良い2000を10万以内で買いたいと思ってましたので、念の為、徹底的に試聴をしてから異常がなかったので入手しました。
これからの用途ですが、自宅で遊んでいるKENWOOD KP-9010とSANSUI AU-α907DRを単身赴任先に持ち込んで長い長い冬にアナログレコードを聴いたり、PCにリッピングしてCD化しようと思っています。
念の為、SACD/CDプレーヤーも持ってきておいたほうが良いですね。
書込番号:23575475
8点

一年近く経過したレスですね!先日dsー2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。ds25bmrk2を40年愛用していての今回のグレードアップです。手持ちのアンプがサンスイauーd7「化石」、からヤマハの現行の505に変えてるのですが、果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!>RO-0011さん
書込番号:24248456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumamotonotokuさん
>先日DS-2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。
>果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!
kumamotonotokuさん、初めまして。DS-2000を落札されたそうでおめでとうございます。
製造から30年以上経過したブツで試聴をしないでの落札ですから不安も大きいですよね。
万一、トラブルがあればメーカー修理もできないし、個人営業先での修理が出来るとしても時間と費用が膨大で「修理地獄」となるため、私は現品以外は怖くて手が出せませんでしたが、それらのリスクも全て勘案されての落札でしょうから、8万円が無駄にならないようお祈りします。
もう後には引けないと思いますので、スピーカー到着後の余計なアドバイスですが‥
@ 外観の傷の有無‥古いので箱の傷は仕方ありませんが、特に各ユニットが破れたり黒ずんでいないか、ボロン振動板にヒビが入っていたり欠けていることもありますし、ウーファーのエッジも劣化して触っただけで崩れることもあるので要注意です。
A 全てのユニットが鳴っているかどうか‥市販のチェックディスクがあれば良いのですが、特にツイーターは分かり難いのでFMチューナーがあれば局間ノイズでチェックするか、楽曲のシンバルの金属音が出ているかチェックしましょう。ボリュームを上げすぎるとボイスコイルが焼き切れることもあるため適度な音量でチェックして下さい。
それからウーファーユニットの音に濁った音が混ざっていないか、あるいはカスレた音が混ざっていないか‥過大入力でウーファーユニットのボイスコイルが変形して何かに接触しているケースもあります。
B 左右のスピーカーの音質差の有無‥これを発見してしまうと非常にガッカリしますが、古いスピーカー「あるある現象」で仮にユニットが問題なくてもネットワークのコンデンサー類が容量抜けでダメになっていることが多いのです。
中古スピーカーは長期間使われていない事が多いため、上記の@ABで問題なければ、あとはお好きな楽曲などで少し大きめの音量で数日間鳴らしてやると、見違えるほど素晴らしい音になってくるハズです。
万一、上記の@ABで何か問題があった場合は、たぶん持ち続けるだけでもストレスの種になりますから、ヤフオクで手放すしか無いでしょう‥((泣))
書込番号:24248816
7点

さらに1年経過後のレスになりますね!私もヤフオクでポチっちゃいました。
先にこのスレ見てたら入札しなかったかもしれませんが(笑)
結果は大満足!!!いやぁ〜いい感じで鳴ってます!(観賞用ならなくてよかった!)
書込番号:24964930
3点

>深山懸巣さん
初めまして。DS-2000が鑑賞用に使用でき、"観賞用"にならなくて良かったですね。(笑)
ウチのDS-2000も2020年に入手してから丸2年を超えましたがボロンのドームも崩れず無事です。
前のオーナーさんがウーファーのエッジを張り替えられていて、DSシリーズ「あるある現象」であるエッジが経年変化でカチンカチンになって振動板が動かなくなる現象もなくて振動板が良く動けるため低音域が豊かなのも気に入ってます。
観賞用?としても、現代のスピーカーよりも、その存在感は圧倒的で木目に黄金のユニットは神社仏閣を連想させ思わず手を合わせて拝んでしまいそうになるほど有り難いお姿です。(汗)
現在はJBL4770Aと言うPA用の巨大なスピーカーと切り替えて使っていますが、JBL4770Aは癖の強い音質で補正するためマルチアンプの特殊な接続で鳴らしていますので、セッティングなどで迷ったらDS-2000をリファレンスにして聴き比べたりしています。
この先、いつまで持つか分かりませんが、お互い大切にして使って行きたいですね。
書込番号:24965163
4点

>ニックネームちゃんさん
レスありがとうございます。
私のDS-2000のエッジは軟化処理済みとの事だったのですが手持ちの布エッジの物よりかなり硬いです、ですが低音出過ぎなくらいなのでこれ以上柔らかくしても効果は薄いのかもと思いました、サランネット外してアッテネーター弄ろうとしたが、無かったのね(笑)。
今度硬化したらセーム皮に張り替えようかと思ってます、やってくれる業者があればですが無ければ自分で軟化処理します。(それまでそれ以外が持つかどうか......)
まずはスピーカーターミナルの金属部がかなりくすんでるのでこっちの交換だな。
書込番号:24965293
3点

最後の書き込みから2年も経過していますね。(笑)
2020年に初代モデルのDS-2000を税込7.7万円で買って既に4年間経過しています。70インチ4Kテレビ用として古いプリメインアンプと組んで常時使っていたら、かなり細かい音まで出せるようになりメインシステム不要かと思えるほど自然で良い音が出ています。おそらく前オーナー様は殆ど鳴らしていなかったのでしょう。率直に言って少し割高でしたが、丸4年間調子良く使えているので、ある程度は元を取ったかなと思います。
ちなみに昨日(7/5)、バイクで県内のハードオフ巡りをしたら比較的程度の良いDS-2000Zが税込7.7万円で有りました。ちょっと欲しいような、そうでないような・・しかし、程度の良いDS-1000〜5000系シリーズは中々売り場に出て来ないため貴重なモデルかもしれません。もし初代モデルのDS-2000が手元になかったら買っていたかもしれませんが当面は初代で我慢します。(笑)
ちなみに中古で難アリのモノは普通にあります。例え見た目が良いブツでも2個イチ3個イチで組まれハードオフに持ち込まれ売却され、ネットワーク回路の素子がダメになっているブツも普通にありますから要注意。
ですからリアル店舗のハードオフでは嫌がられても「問題なければ必ず買いますから」と必ず試聴され、自宅に持ち帰って致命的不良があれば遠慮なく返品しましょう。
もちろん「音質良くない」などの感覚的なクレームは「クレーマー」になりますから、客観的な証拠がないと返品できませんので購入前の詳細なチェックが必須で最も簡単なのは左右のスピーカーの音質が揃っているか?スピーカーユニット全てから音が出ているか?そして大きな音で歪まないか?お店の人にお願いして慎重にボリュームを上げてもらいましょう。勝手にやって音が歪んだら買い取りを迫られても仕方有りませんから・・
その他、密閉型は安心ですが、スピーカーのバスレフポートに変な生き物が潜んでいないかも要チェックで、購入後、暖かくなった頃に巨大な蛾が出てきた時は本当に腰を抜かしそうになりました。掃除機で吸引してもゾンビみたいに生き返ってバタバタ出てこようとし間一髪で掃除機に吸い込みました。
定価の1/10だったので、おそらく屋根のある屋外で保管されていたかも・・(汗)
こういうのが嫌な方は是非新品を!(笑)
書込番号:25800312
2点



【状況】現在、父親から譲ってもらったPMA-2000IIIとラックスマンDA-250を組み合わせてfostex G1300MGを鳴らしています。
ですが低音&余韻たっぷり濃厚DENONサウンドは、休日ならともかく仕事終わりに聴くにはいささかキツい場面があり、アンプの購入を検討しています。
部屋は8畳ほどでフルサイズの機材も置けます。
よく聴く曲はJ-pop、ダンスミュージック、ロックアニソンに加えてジャズやオーケストラも少々の雑食系です。
G1300MGはわりと中庸というか、どんな色にも染まることができるスピーカーなので、アンプの色でもう少し自分好みの音に追い込んでいきたいです。
好みの音は、いささかポエムになってしまうかもしれませんが、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
上記の音に近しいと思われるメーカー/機種を教えていただきたいです。
予算は30万円以内で、新品中古を問いません。
DA-250をプリとして使えるので、パワーアンプでもOKです、よろしくお願いします。
書込番号:25746419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
高音重視ならマランツをおすすめします。
30万円以内だとMODEL30あたりですね。
なるべく実際の音を試聴して判断してください。
書込番号:25746516
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは
無色で透明感ならNmodeの製品があります。自分も安価な製品でしたがSTAXもFOSTEXも使っていました。STAXの音質をスピーカーで出すのは無理ですが、アンプとしては、かなり近づいていると思っています。出力が小さいので大音量は厳しいかもしれません。(新古品などオーディオユニオン中古WEBで検索すれば、PM7MK2とPM9はご予算内であります)
試聴箇所も少ないと思いますが、情報だけでもと思いました。失礼しました。
書込番号:25746671
0点

>好みの音は、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
良いのがあります。
逢瀬WF-I250です。
https://ause-audio.com/?page_id=1272
完売品ですが、今ヤフオクに28万で出てます。
DAC(デジタルボリュームによるプリ機能あり)+POWER AMPという珍しい品です。
単体でプリメインアンプとしても使えます。
勿論POWER AMPとしても使用可能。
DACとPOWER AMPの間にお気に入りのプリを挟む事も出来ます。
DA-250と比較したり、色々遊べるのでは?
書込番号:25746735
0点

こんなに早く返信をいただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます。
>犬は柴犬さん
マランツは近所の量販店で聴けるので、しばらく通って耳に馴染ませてみようと思います。30とPMシリーズの違いも気になりますので…
>cantakeさん
エヌモードは一度大阪の店で聞いたことがあり、清涼感のある音色だなと感じました。
今の住まいだとなかなか近くに試聴機がないので、聴く機会を作ってみたいと思います。
>あさとちんさん
逢瀬は初知りです。ありがたいのですがガレージメーカーゆえ製品管理が少々不安なので今回はスルーさせていただきたいと思います
。
書込番号:25747331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
私も逢瀬推しですが、ご希望に沿って以下はいかがでしょうか。DENONとは異なる音です。
LEAK Audio Stereo 230
見かけとは異なる繊細な音です。またDAC搭載で、音数の多い音楽には最適と思います。
ヤマハA-S1200
定盤ですが、個人的には美音を奏でると思ってます。
LUXMAN L-505Z
予算オーバーですが、聴いて見る価値のあるアンプだと思ってます。
最近LEAK Audioのアンプが心落ち着かせる音を奏でるとの印象があります。少しメジーなアンプとは異なるのでご視聴をお勧めします。
書込番号:25747668
0点

ソウルノートA-1ですね。
しっかりしたボードの上に真鍮製等のスパイク受けを設置
すれば、明るく華やか、開放感溢れる音が再現されます。
電源コ−ドのグレードアップにも敏感に反応します。
DENONとは、比較ならない位の高い透明感と解像度が
期待出来ます。今迄見えなかった、音が見えるはずです。
書込番号:25747955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは。FOSTEX GX100の 吉田苑モデルや
アンプはAURA vita やVA100IIも利用してる者です。
お聴きになる曲や好みの音からならば
AURA VA 40 rebirth
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
はどうでしょうか。私のFOSTEXだと音の艶感が出る感じで鳴るので。もし、試聴出来るところがあれば聴いてみてください。
書込番号:25748288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
DENONはちょっと元気があり過ぎな感がありますね。自分も昔使っていましたが、いまは1台もありません。
リビングでLuxman、寝室でmarantzのmodel30を使用していますが、お聴きになるジャンルからすると、ここら
が妥当ではないでしょうか?ヤマハは美音系で、ちょっと感じが違う気もします。
書込番号:25750813
0点

みなさま返信いただきありがとうございます。
先日試聴に行ってきました。
ご提案いただいた全ての機種を聞くことは叶いませんでしたが、メジャーどころはある程度聴くことができました。
今のところL-505Zが優勢かな?と思っていますが、最終判断まではもう少しじっくりいこうと思います。
勝手で恐縮ですが、ベストアンサーは私が今まで知らなかったブランドをお教えいただいた方にしたいと思います、これからもっとオーディオの世界を開拓していきたいですね。
書込番号:25751080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですがアキュフェーズ製品も確認をおすすめします。
予算外ですが理想はオクターヴ製品が合うのではと感じられました。
デノンの1700NEも一応確認されてみると良い気がします。
楽しまれてください。
書込番号:25751894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G1300いいですね。いまだ中古狙ってます。
キツさは膨らんで、音圧が高い、低音が多いような感じでしょうか。
全く方向は異なるかもしれませんが、パワーアンプの
旧ソニーN330ESをおすすめしたいです。
ヤフオクでメンテ済み品が三万くらいかと。
DAC兼用でラックス250があり、是非パワーをやってみていただきたいです。ハツラツとして、瞬発力あり、速い音でドンスカしません。
ソニーらしい音はこの当時でも生きてます。
私ももっておりますが、安価に今と違う感じを手にいれられるかと思います。
書込番号:25799063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在PCに6000円くらいのPCスピーカーを接続していますが、新調したいと思っております。
下記構成を想定しておりますが、おかしいところやこの機器の方がいいなどありますでしょうか
本当はHPAとパワーアンプを1台にしたいのですが、なかなかいいのがありませんでした
よろしくお願いいたします。
PC━USB接続━FIO-K7(Fiio)┳(ヘッドホン端子)━K702
┗(RCA接続)━AP20d━パッシブスピーカー(2万くらい)
0点

パッシブスピーカーのお勧めを知りたいのなら、プリメインアンプではなく
スピーカーのカテゴリの方が良いのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/
それとも、AP20Dは暫定で、プリメインアンプもお勧めを知りたいのですか?
で2万くらいというのは、1本の価格?それとも2本?
置く場所の寸法制限は無いのですか?
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1,2,3&pdf_so=p1
書込番号:25796681
0点

アンプ部分の構成に問題がないかを聞いておりますので、>不具合勃発中さん
おすすめのスピーカーは聞いておりません。
書込番号:25796694
0点

そうですか
それは大変失礼で余計な書き込みをしてしまい、
申し訳ございませんでした。
書込番号:25796722
0点

>uyayayaさん
>PCからの構成について
PM0.4cはやめて、AP20dですか
PC用は DAC→AP20d→P804-Sで聞いています(ちょっと低音が少なめ)
このつなぎ方で問題はないですが、AP20d・K7も小さいのでケーブルに引張られやすいです。
USBケーブルはなるべく短い方(50Cm以下)が良いですよ。
書込番号:25796723
1点

>湘南MOONさん
実際に使用されている方のご意見大変参考になります。
ケーブルは短めにしようと思います
書込番号:25796734
0点



STEREO70Sこの間買ってしばらく使ってるのですがスピーカーのサイズが小さめなのもあって低音がもうちょっと欲しいなーと感じてきました。
サブウーファーでもつけようかな?と思ったのですが、2.2ch対応ということは確認できたのですがそうなると2つサブウーファーを買わなきゃいけないのかなと思って(1つだとちゃんと聞こえない?)。
本機は2.1ch再生可能なのでしょうか?
書込番号:25795375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Defeat09さん
こんにちは
サブウーファーは、アンプ内蔵のアクティブサブウーファーを
使用してください。接続方法は下記を参考にしてください。
https://manuals.marantz.com/STEREO70s/JP/JA/DRDZSYzbrykjjk.php
書込番号:25795387
4点

>Defeat09さん
こんにちは
1つで十分です。2つ繋げば2つとも鳴るというだけのことです。
AVアンプではなく出音アライメント調整ができないので、DSPなどを内蔵してないシンプルなサブウーファーをお勧めします。
書込番号:25795402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
こんにちは、2.2chサブウーハーですが、小型のサブウーハーなら2台使うことでより充実した低音再生が得られ得ることになります。
アンプ内蔵の大き目のサブウーハーなら2つのどちらか一方へつなぐことで十分な低音が得られると思います。
書込番号:25795408
4点

>XJSさん
>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>里いもさん
皆さんこんな初心者質問に迅速で丁寧な返信ありがとうございます!
2.1ch再生問題ないのですね、それが聞けて安心しました。
サブウーファー1つでOKということもわかりましたし、ひとまずどれにするかはゆっくり考えることにします。
改めて皆さん感謝です。
書込番号:25795446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリアウトがないAVアンプをパワーアンプダイレクトに入力する方法はあるのでしょうか?
例えば以下の商品を使ってできますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G334SZX/
0点

>トルネード2さん
スピーカー出力をパワーアンプ入力に接続する場合、大音量だと最大入力を超える可能性があります。
ハイローコンバーターを使うのが無難でしょう。
amazonで「ハイローコンバーター」を検索すれば、いろいろ出てきます。
書込番号:25746312
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
因みにカーオーディオ用でも大丈夫でしょうか?
オーディオテクニカが良さそうですね。
書込番号:25746334
0点

>トルネード2さん
カーオーディオ用でも同じなので大丈夫です。
書込番号:25746385
0点

>あさとちんさん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25746465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
度々申し訳ございません。
もう一度確認なんですけど、パワーアンプダイレクトに入力でよろしいでしょうか?
もしかして、プリメインアンプのライン入力に接続するのでしょうか?
書込番号:25750050
0点

どちらでも可能ですが、パワーアンプダイレクトが普通ですね。
書込番号:25750056
0点

接続出来ました。
AVアンプ:RX-386
ハイローコンバーター:AT-HLC130
プリメインアンプ:PM-8005
ブルーレイを再生したのですが音質もいいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:25750233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



KURE(呉工業) の LOOX(ルックス) 1176でアンプを綺麗にしようと思いましたが、店頭で商品の説明文を読んだら、ヘアーライン加工やシボ仕上げ等凹凸の有る所には使えないと書いて有ったので買うのを止めました。
皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?御勧め品が御座いましたら御教え下さいませ。
書込番号:25700085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?”
アンプにワックス、初めて聞きました (笑) 誰も使っていないと思いますが・・・
アンプの機種や表面の仕上げにも因るでしょうが、塗る必要って有りますか ? せいぜいで埃が付く位では ?
どうしても塗りたければ、車用の良質なノーコンパウンドのワックスでもどうですかね ? !
書込番号:25700103
6点

今日は。私は昔からAV機器はシリコンクロスで綺麗に拭いていまして、機器によってはワックスで仕上げてますが、いつも使っているのは金属面には使えないようなので、他の人は何を使っているのだろうと思いました。
車用のワックスは参考にさせて頂きます。御意見下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25700117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こういうのがあります。
↓
https://amzn.asia/d/0cxF9Qv
スマホやカーナビの画面にはいい感じです。オーディオの樹脂(光沢)パネル面には一部使っていい感じ(ホコリが付きにくくなる)ですが、金属にはどうか分かりません。基本的に「微細なケイ素繊維で凸凹を埋める」ものだと思いますので、マット仕上げには向かないと思います。
9年前に買ってまだ半分くらい残っていて中身が分離していますが、よく振ってから使えばまだ使えます。
書込番号:25700474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん
オーディオの金属面(含む塗装パネル)には、清掃時の手脂除去目的でこれ↓を使うことがあります。(コーティングではありません)
https://amzn.asia/d/0B3FY11
車の塗装面や両面テープ貼り付け前の脱脂にも使うもので、一般的なパーツクリーナーほどの攻撃性はないと思われ、比較的安心かと。
アンプの筐体が放熱体も兼ねていれば、コーティングはあまりよろしくないのでは、と個人的に思います。
書込番号:25700495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん、今日は。
AV機器の表面は埃や手垢だけではなく、煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れるので「CRYSTAL COAT」は良いかもしれません。帯電防止性が有るのが興味を引きます。
シリコンオフは車に使っているので持っております。有り難う御座いました。
書込番号:25700500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
繰り返しですが、艶消し(マットな)面に使うとケイ素繊維がムラムラに付く可能性がありますのでご注意下さい。PCやテレビなどのノングレアの液晶画面とかはNGです。
>煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れる
私は基本、常時換気・空気清浄機とクイックルワイパーハンディモップです。
書込番号:25700572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
>コピスタスフグさん紹介の製品は気になりますね。
もしかしたら似たような製品でしょうか、私が車用で使っているもので
https://www.snk-net.com/yarikata_pink.html
保護性能が主で、ワックスのような艶ではないです。
こちらも数年保管していても振って混ぜて使えますが、数年経つ間に失くしてしまいました(^^ゞ
もう一つ使えるかもしれない製品で、プレクサスというのがあります。自分の書いたレビューを探すのに手間取ってしまいました(..ゞ
https://review.kakaku.com/review/-/ReviewCD=1399770/#tab
こちらは汚れ落としにもなります。ワックスっぽい艶で、滑ります。
一応、布・紙以外にはどんな材質も使えるとうたっていましたが、ガラスはダメでした。
表面がヘアライン仕上げも、自転車や電化製品で自分では使ったことが有りますが、
確証が持てなくてすみません(..)
書込番号:25702719
0点

>金魚おじさんさん、御無沙汰致しております。
セパレートタイプのコーティング剤は面倒くさいので好きではないのです。(^^;
プレクサスは米軍が戦闘機等の風防に使っていると宣伝していた物ですね。昔、スクーターに使った事が有ります。
探していたのは金属のヘアーライン加工やシボ加工されている物にも使える物でした。
御意見下さいまして有り難う御座いました。御元気で御過ごし下さいませ。
書込番号:25702730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





