このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 36 | 2010年12月6日 12:41 | |
| 5 | 8 | 2010年12月4日 22:48 | |
| 27 | 6 | 2010年12月1日 14:53 | |
| 0 | 2 | 2010年11月30日 06:31 | |
| 2 | 4 | 2010年11月27日 15:37 | |
| 0 | 3 | 2010年11月23日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AV板の皆様、こんにちは。
ここには滅多に出入りしないのですが、相談させて頂きたい事があり、参りました。
今から10年ぐらい前に末期のダイアトーンのDS-800ZXを購入し、パイオニアのA-D5X、PD-HS7と組み合わせて使用していました。
その後、生活スタイルの変化により家で音楽をゆっくりと聴く事がなくなり、A-D5Xはヤフオクでドナドナ、PD-HS7は実家に置きっぱなし、DS-800ZXは居間のインテリアと化しています。
アンプはAVアンプにつないでいる状態です。
折角、大枚叩いて買ったスピーカーですから置物にしておくのも勿体ないと思い、新たにステレオアンプを購入しようと思います。
そこで、このスピーカー、CDプレーヤーと相性の良いアンプをご紹介下さればと存じます。
予算‥ 4万円程度(ですから基本的に中古狙いです。)
よく聴くジャンル‥ 洋楽ロック、ポップス、邦楽フュージョンなど
設置場所‥ 和室12畳
表現は難しいですが、中低音に奥行き感があり、しかも小気味良いというか、そういう音が好きです。
このスピーカーの性格とは違うかも知れませんが‥(笑)
という訳で宜しくお願い致します。
4点
Uさん
あら?初心者マークが全く似合わない(笑
ハッキングして紅葉マークに変更したいくらい。
さて本題ですが・・・・・すみません知識無しでけしてお役には(汗
どうでしょうね?
私が今欲しいプリメインはオンキヨーのA5VLなんですけど、
ダイアトーンに合うかどうかは全く分かりません?
金額的には合うと思いますが・・・・・
う〜ん、どなたか有識者の方が来られるのを待つしか。。。
それにしても、Uさん良いスピーカーをお持ちで。
私もダイアトーンの音は好きです♪
やっぱウーハーはデカイに限りますね!
書込番号:12225800
3点
さんパンマンさん、早速どうもです。
初心者マークなのは「いぢめないで」という意思表示。(笑)
まあ、長い事オーディオからは遠ざかってるので、初心者みたいなもんです。
うちのAVアンプなんて、パイオニアのVSA-D7EXですからね。
もう十年選手のロートルです。
辛うじてDTSには対応してるものの、プロロジックUすら搭載されてませんし‥
そんな訳で、最近のオーディオ事情には全く疎いんです。
まあ、予算的に新品時10万程度までのアンプが対象になるんでしょうけど、型番を言われてもピンと来ないし‥
因みにDS-800ZXを購入した時も大した予備知識があった訳でもなく、ブランド性と見た目で選んでたのが本当のところです。
だから、A-D5Xとの組み合わせも「なんとなく」でしたし、実際音にも満足していませんでした。
A-D5Xを選んだのは、VSA-D7EXとの連動で7.1ch環境が作れたから。
当時、スターウォーズEP1が出たばかりの頃で、7.1chは最先端でしたからね。
書込番号:12227829
2点
U12さんこんばんは(^O^)/確かに若葉マークが似合わない(笑
自分も初心者なので参考になるか分かりませんが(汗
定価ベースで10万円程度、中古、オークションで4〜5万。中低域が心地良くをキーワードでオススメですと
DENON PMA-1500SE辺りはいかがでしょう?現行機なので量販店等でも試聴可能です。
DS-800ZXの音は聴いた事が無いので少し調べましたが、このスピーカーでしたら少し奮発して型落ちの中古狙いでPMA-2000AE辺りが7〜8万位でオークションに出ているので、本当はそちらをオススメしたい所です。
参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12228466
3点
おお、グフさんありがとうございます。
DENON PMA-1500SEですか。
早速調べてみます。
ところで、アンプってやはり新しい方が良いんですかね?
個人的には現行機に拘らなくとも‥と思ってたんですが‥
因みにスピーカーは純正のスタンドと同時購入したので、人造大理石の板を買ってきて、その上にスタンドを載せ、スピーカーはそのまま載せて使っています。
設置方法など、もっと良い方法がありますでしょうか?
ご存知のように様々な沼に首までドップリな身でして‥(笑)
少しでもコストパフォーマンスの良い方法を試してみたいです。
あっ、それと今日は仕事がヤバいぐらいに忙しいので、返信が滞るかもしれませんがご了承下さい。
書込番号:12228713
3点
あ、同じ釜のめし(笑
色々検索したのですが、さんちゃん グフさんの機種が間違いないかも
4万台だと自分でも中古狙いに。
昔、ダイアトーンのHR−77と
サンスイの707使っていたので
サンスイ推したいですが、タマ数少ないし、結構程度良いと高い
経年劣化のボリュームのガリ音が懸念されるし。
お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
自分はオンキョウA−1VLを中古で購入
デジタルアンプってのに興味湧いたからで(笑
AVアンプとプリアウト接続してます、
2CHとマルチで使い分けができて便利。
スペースとらない薄型で満足してます。
なんだか、一日考えても役立たないレスですいません
書込番号:12229337
3点
こんにちはUさん
グフさんも、らぶさんも仰ってますが、確かにデノン系のアンプが良いような気がします。
デノンは中低域重視な感じなんでお好みの音質に近いと思います。
またデノンのPMA系は評判も良いですからね。
確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような?
JATPさんの意見をお聞きしたいとこですね。
ところで、ちょっと気になったので、ウチのダイアトーンを久々に鳴らしてみました。
うんうん、やっぱ高音が綺麗で艶のある感じです。
見た目の重い感じとは違い解像度も高いですね。
ギターやボーカルなどが凄くいい♪
低音は普通かなぁ〜
ですがアンプのBASSを上げればキチンと反応してくれます。
しかし、やっぱり中低域が高音に比べると少し物足りないかも?
う〜ん、デノンのアンプがあれば解決してくれそうな予感・・・・・
オンキヨーはらぶさんと同じくデジタル入力に興味がありますが、
なんだかダイアトーンとは合わない感じが。。。?
キンキンしそう(笑
あくまで素人感想なので、信頼度は民主党の外交レベルでお願いします(爆
書込番号:12230579
4点
U12さんこんばんは(^O^)/
ダイアトーンユーザーのさんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイスがあったので、DENONで確定!?
U12の性格上(妄想ですが...)エントリークラスだと満足出来無い気が(笑
PMA-1500SEで満足出来なかった場合、逆にお金が掛ってしまうので。。
やはり、らぶさんもオススメしていたPMA-2000系統まで奮発した方がCPは良いかもです。
スピーカーセッティングは出音確認後で!!
書込番号:12230813
4点
グフさん
>さんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイス
いえいえ(冷汗
ダイアトーンは自宅に置けないで会社に置いてますし。。(生汗
しかも繋いでるアンプはビクターのミニコンだし。。(滝汗
ダイアトーン鳴らす為にアンプがヒィヒィ堪忍やぁ〜っと言ってますし。。。(激汗
Uさん
まぁデノンのアンプが良いのは間違いないと思います!
あと鬼さんのマランツも良いそうですよ!
音のイメージは鬼さん迄に!
それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
以前CEC+JBLとの組み合わせで試聴したことがありますが、
なにせJBLの印象が強かったので覚えてません(爆
書込番号:12231129
3点
このクラスのDIATONE製品に中低音の奥行き感は・・・・ないですね。ひょっとしたらハイエンドのアンプでドライヴしてやると奥行きが出てくるのかもしれませんが、DS-800ZXの価格セグメントに組み合わせるようなアンプでそれを出すのは無理じゃないかと思います。
ただし「小気味良さ」というのはかなり得意な製品ですから、そっちのテイストを活かす形でシステムを組み上げた方がいいのかなとは思いますけどね。
で、予算が4万円ですか。吉田苑のCR-D2EXを候補に入れてはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
若い頃にONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていた時期があります。相性は良かったですよ。まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
中古品ならばDENONですかな。中低音の奥行きは出ませんけど押し出し感ならば期待出来ます。良い出物があるといいですね。
書込番号:12232219
2点
こんばんは。
かかっているコストからいってデノンの1500と2000では,1ランク以上の差があると思っています。思っているというのは,実際に使われている素材や基盤の価格を調べたりはしていないし,見てみてもさっぱりわからないからです。
浅はかです。。。
とはいえ,「お値段以上…」の考え方で行くと2000AEの方が長く不満無く使えそうな気がします。もっとも中古価格でも予算の二倍になってしまいますが(あ,2000AEの弱点はほかにでかいということも。)。
だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
2000AEでリモコン装着モデルが消えたのは音質的理由だったのか,はたまた不人気だったのか。
SPとアンプはバランスが大事だと思いますので,できるだけ力のあるアンプを使ってあげて欲しいなぁと,思います。
ちなみにうちの子(SP=パイオニアS77T)も20年選手で,がんばっています。
書込番号:12233641
5点
皆さん、どうもありがとうございます。
昨日は仕事で深夜帰宅だったので、返信できなくて申し訳ございません。
今日は恐らく早く帰れると思いますので、改めてレスを入れます。
非常に興味深いご意見もあり、勉強になります。
書込番号:12234893
2点
こんにちは。
元・副会長さん
ダイアトーンとオンキヨーの組み合わせは合いますか。
これは、どうも失礼しました。。
うっ、おかげさまで、またもA−5VLに対しての物欲が(汗
やはり知識豊富で経験者の方のご意見は非常に勉強になります。
スレに便乗して御礼申し上げます。
Uさん
ってことで、Uさん良いスレたてられましたね〜
なんだか私の方こそ勉強になりました(爆
ではでは、お仕事頑張って下さいね。
書込番号:12236028
2点
スミマセン。
やはり帰宅は9時過ぎになりそうです。
ご紹介頂いたCECというメーカーに興味津々です。
クルマでいうと、昔のロータスのようなバックヤードビルダー的なメーカーなんでしょうか?
帰りにヨドバシにでも寄ってみます。
書込番号:12236207
2点
皆さんどうもです。
らぶさん、どうもです。
>お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
高音の得意なダイアトーンと低音の得意なデノン、互いに補完し合うんなら良いのですが、打ち消し合わないように気を付けませんと‥
リモコン付かないのは確かに痛いですけど、まあお屋敷に住んでる訳でもないですし‥(笑)
グフさん、どうもです。
確かに入れ込むと見境がなくなる性格ですからね。(笑)
だから予算を決めておくのも歯止めの一環のつもりなのですが、既に予算オーバー気味。(笑)
というか、CDプレーヤーも新調したくなりました。(言わんこっちゃない)
さんパンマンさん、どうもです。
>それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
うーん、凄く気になって調べたら、ナント半世紀以上歴史のあるメーカーだそうで‥
早速、ヨドバシ新宿西口に突撃しましたけど、展示品はなし‥
恐らくヨドバシアキバにあるかも知れないらしいので、今度見てみます。
元・副会長さん、ご丁寧にありがとうございます。
>まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
そのメーカーごとの「音の傾向」を理解しないと始まらないですね。
やはりダイアトーンでロック系ってのは変なんでしょうねえ‥(笑)
中低音の奥行き感というか緻密さというか、確かにそれが決定的に不足しているように感じます。
浅薄さん、どうもです。
>だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
調べたら相場は7万前後って所ですね。
2000Vとか2000Uとかだと安いんですけど、能力的に相当違うんでしょうか?
で、ヨドバシ行ったら、結局はプラモ売り場に行き着いてた自分が‥(笑)
書込番号:12237905
3点
こんにちは。
調べたところデノンではPMA−2000VRというのがリモコン付の機種でWでリモコン付がなくなりました。
2000VRは2000年のモデルなので既に10年選手。
状態如何ですが,長く使うなら少しでも新しいモデルの方が良いように思います。
能力的に劇的な差があるかというと私にはわかりません。
私は自分が購入したモデルの後継機種の音は聞かない主義なので(笑)
CEC,渋いッスね。かっこいいです。
書込番号:12240002
3点
皆さん、どうもありがとうございます。
で… やっちまった…(笑)
予算4万の筈だったのに、気が付いたら大散財…
もはや、病気です。(笑)
先程、PMA-1500SEとDCD-1500SEを一気買いしました。
ヨドバシアキバでそれぞれ79,800円を72,800円に負けてもらい、ポイント10%。
総額145,600円の大出費。
詳しくは後ほど…
書込番号:12250623
3点
やっちゃいましたねぇ(笑)
いろいろ遊べそうですし,よかったですね!
書込番号:12251099
3点
今気付いた(苦笑)
>確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような
うんにゃ、メインはマランツPM−13S1。
しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
さて、これからどんなピンケーブルとSPケーブルを導入されるのか、興味津々ですね。
ところで、DENONつながりでこんなソフトを聴いてみたらいかが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3835463
書込番号:12251141
3点
帰宅しました。
まだ梱包も解いていないですが、取り急ぎのご報告を。
今週末は何の予定もなかったので、電器屋廻りでもしようと決めてました。
ご紹介頂いた機種を見てみようと、オーディオユニオンやハードオフを何件も回りましたが、イマイチ欲しいと思える物がなくて‥
浅薄さんご推奨のPMA-2000Wも何台か遭遇しましたけど、完全に予算オーバー。
さすがに中古品に5万以上は出す勇気がありません。
で、中古品は諦めて、新品を買おうとヨドバシアキバへ。
店員さんに事の次第を話すと、やはりデノンが無難との回答。
CECのAMP3800もあり、実際に音も聞いてみましたけど、私が求めている物と何かが違う。
それに、音質以外の要素は潔く捨て去っている機種ですので、見た目の印象や操作完が非常にチープ。
という事でデノンに絞ったのですが、やはりCDプレーヤーも欲しい。
でもPMA-1500SEとDCD-1500SEでは明らか過ぎるほど予算オーバー‥
そこで、1ランク落として、PMA-390SEとDCD-755SEのペアも考えました。
これなら6万でお釣りが来ます。
ところが実際に視聴して比べてみると、完全に違うんですよね。
なんと言うか、PMA-390SEの方はボーカルに余裕がないというか‥
勿論、比べるから分かる事であって、どちらも音の傾向としては私の好みでしたけどね。
因みに視聴に使ったスピーカーは、当然ダイアトーンなんて置いてないから、傾向の似ているスピーカーを選んでもらいました。
残念ながらメーカーは失念しましたけど。
という訳で、一部はローンまで組んで買いましたとさ。(笑)
馬鹿の見本のような買いっぷりです。
>しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
グサッ!(図星に棘が突き刺さった音)
一応、初心者マークなんで、いぢめないで‥(笑)
書込番号:12251472
5点
一応、設置が完了し、少しだけ聴いてみました。
ただし、深夜なのであまり音量は上げられませんでしたが‥
低音はかなり改善されました‥が、bassレベルをMAXまで上げても正直まだパンチ不足気味。
まあ、音量をかなり絞ってるから当然ですけど‥(笑)
明後日は休日なので、キチンと聴いてまた報告します。
掃除もしなきゃいけないので、証拠写真はその後に公開します。
因みにラックから遂にVHSビデオデッキが消え、パイオニアの300枚掛けCDジューク、PD-F1007も戦力外通告。
まあ、DCD-1500SEにデジタル入力があればPD-F1007もまだまだ重宝したんですけどね。
さてJATPさんご指摘のケーブルですが‥
スピーカーケーブルは以前から使ってる奴をとりあえずそのまま使ってます。
メーター1000円ぐらいの安い奴です。
ピンケーブルはヨドバシでG-SNAKEという2000円ぐらいのを奨められるがまま購入。
皆さんのお奨めのケーブルをご紹介頂けたら助かります。
それにしてもこのデノンのデザインはラックでも一際映えますね。
室内照明が電球色だから、シルバーというよりはゴールドに見えます。
BDレコーダーはソニーの物を使っているのですが、最近のレコーダーはことごとく黒い筐体ばかり‥
前面ガラス扉のラック(昔のテクニカのVaシリーズ)を使ってるんですが、黒は目立たないんですよね。
ゴールドかシルバーの筐体のレコーダーだと良かったんですけど‥。
書込番号:12253816
4点
アンプの電源ケーブルを変えたいと思っているのですが、いろいろありすぎてよくわかりません。今は付属のケーブルを使っているのですが、アースが横からチョロッと出ていてうっとうしいです。一万円くらい(2mで)でいいものないでしょうか?タップに繋ぐので3Pでも2Pでもどちらでも構いません。それから、タップ用の電源ケーブルなのですが、こちらの壁コンセントは2Pなのでアースが取れません。コンセントを取り替えることは今の自分の立場(学生)から考えると大それたことなのでできません。なので2Pで品質のいいもの(短くて構いません)はないでしょうか?今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
0点
アンプに付属で付いてくる電源ケーブルからの交換でしたら、違いが分かるかと思います。
1万円以内でしたら、下記のサイトのケーブルはどうでしょうか。
オーディオテクニカの電源ケーブルは、低域の迫力アップよりもクリアで高域が綺麗な表現になるかと思います。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
壁コンセントもホスピタルグレードとかに交換すると、もっと変化を楽しむことができますが、のちの楽しみに取っておかれたらと思います。
書込番号:12307559
0点
電源ケーブルでは音は変わらないを連呼している常連もいますが、
おっしゃるようなサイトで私も何度か購入しています。
また
自作という手もあるし、
じっくりご検討ください。
書込番号:12308450
0点
> 今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
電源ケーブルに限定して言えば、そのパソコン用の電源ケーブルを使っている状態が、すでに良い音です。ですからその状態から変えない、という選択をすればコストはゼロで済みます。
一方、電源ケーブルを変える、という選択をすれば、コストはかかりますが、音はあいかわらず変わりません。失うものはお金だけです。換言すれば、そのお金さえ払えば満足感が得られ、他の人とも話が合うわけです。電源ケーブルを変えないから、今聞いている音は他の人から見ればものすごく悪い音なのではないだろうか、と疑心暗鬼になる恐れもないのです。掲示板で、私は電源ケーブルを変えましたと言えば、良い音を聞いている人なのだ、と見られます。
こんなにいろいろなメリットがあるのに、電源ケーブルを変えないなんて、なんともったいないことでしょう。わずかなお金を払うだけで済むのに。
書込番号:12308600
1点
電源ケーブルを変えてどのぐらい変わるか…アンプを他のものに変える効果の半分弱ぐらい、CDプレーヤー交換の効果よりやや小さく、アナログRCAケーブル交換の効果より少し大きく、スピーカーケーブル交換と同等ぐらい、デジタルケーブル交換の効果より大きく、mp3の320とWAVの差より大きな変化…ぐらいの変化率でしょうか。
超劇的ではありませんが、そこそこ変化して来ます。
それ単体で奇跡的に音をよくするもんではなく、アンプ等の本来の性能をより引き出すもんだと思ってください。つまりアンプとのバランスで、どれぐらいのアンプかでどれぐらいのケーブルを投入するか決めるといいです。
そんなにやたら微妙な小変化でもありません、リスナーが若い方ならはっきりそれとわかる変化レベルと思います。
ところで、コストをかけるのが嫌ならオーテクのAT-PC600という五千円の入門的ケーブルがあります。
クリア感が向上し見通しがよくなる・雑味が減る・空間情報表現の変化…という音変化を感じるでしょう、一万円ぐらいのケーブルのが音質は良いですが、この五千円のでも特別高級ではないアンプの付属的ケーブルからは変化が得られます。
不安ならまずはこれで行き、音質重視なら一万円ぐらいのケーブルのがいいでしょう。
書込番号:12309682
2点
補足です。一万円ぐらいのケーブルには結構ラインナップがありますね。
注意していただきたいのが、電源ケーブルは思った以上に音が変わることです。
スピーカーケーブルやRCAケーブルに比べて、音の方向性自体が大きく変わる為、その変化が必ずしも好みでない恐れがあります。
具体的には、音の硬さ柔らかさ、スピード感の速さ遅さ、情報が太いか細いか、透明感が高いか低いか、音が広がるのか締まるのか、低中高音の出方伸び方…なんかに変化が出るため、例えばスピード感のある音が好きなのにまったりしてしまったとか、柔らかい音が好きなのに針金みたいに硬くなったとか、そういう危険があります。
ですから、ショップ等で店員に聞いてケーブルの音傾向を質問してから充分確認の上で買うのが望ましいです。
書込番号:12309741
0点
電源ケーブルも音がかわるのですね。RCAケーブルを変えたことがあるのですが、そのときははっきりと違いがわかりました。親は全くわからんといっていましたが。
調べたのですが、オヤイデのL/i 50 OFC R2.5というのが私のような初心者には向いているような気がしたのですがどうでしょうか?アースのピンも抜いて使うことができるようなのですが、抜くのは難しいですか?2Pのアダプターを使うとまた、アースのヒゲがでていやなので。
書込番号:12311261
0点
オーディオ機器は電源「命」ですよ。
通常の耳と通常の機器をお持ちの方なら、電源関係のアクセサリ・パーツの変更交換で
コロコロ音が変わるのが実感できると思います。
どういう音を望んでおられるのか、またはお好みなのか、どのような機器をご使用になっているのか、
等が分かりませんので詳しい回答できませんが、とりあえずの音の変化を確認されるだけなら
お書きのものでもいいんじゃないですか・・
ご予算からして本来は自作されるべきだと思いますが、ケーブル沼に浸からないためには自作しないほうがいいかも・・・
電源関係の変更交換は、私見ですが、上流から検討されていく方がベターだと思います。
通常、一般的には壁コンからスタートになりますが、それが無理なら電源タップから、
そして機器の電源ケーブルという順序がいいでしょうね。
参考アクセサリーとして逸品館のページをリンクしておきます。
気になされている「アースのヒゲ」のない3P→2P変換プラグも載っていますよ。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html
書込番号:12315917
![]()
2点
yamaya60様ご意見ありがとうございます。
自作した方が確かに安くつきそうですね。でも、まだ私は初心者ですので失敗を恐れています。いい部品を使う分不安も大きくなります。まあそんなことを言っていたら、いつまでも初心者ですね。いつか余裕ができたら絶対に挑戦してみます。とりあえず上流からかえてみたいと思います。アンプやCDのケーブルは純生でもそれほど悪くはなさそうなので。変換プラグなのですが、本日、日本橋のジョーシンで見たのですが、逸品館のものと同じようにアースを外したりできるものがありましたが、4000円もしたので買えませんでした。これは逸品館で買うことにします。
書込番号:12320939
0点
1年ほど前に念願のB&WのCM5とSOULNOTEのda1.0を購入し、これから音楽ライフを楽しもうとしていた矢先、仕事が急に多忙になり、音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。せっかく大枚はたいてアンプとスピーカーを購入したのに、もう半年くらいアンプの電源を入れていません。
そこでふと気になったのですが、アンプの寿命を考えた場合、電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?コンデンサーなどは通電してると、使用していなくても寿命が縮まるという話をどこかで聞いたことがあるのですが。。。長期間使用しないような場合は、アンプのコンセントは抜いておいた方がよいのでしょうか?
なにぶん高い買い物ですし、なによりすごくお気に入りのセットなので、出来れば長く使用できるように、お知恵を拝借したいのですが。。。よろしくお願い致します。
2点
アンプのの部品の中で一番寿命が短いのは基板上の電解コンデンサです。
電解コンデンサの寿命は有限で、日本製(ニチコンとか日本ケミコン)の
電解コンデンサであれば定格温度(85℃品なら使用中に85℃まで温度が高くなった状態で)
最低でも1500時間の寿命を保証しています。
アンプの電源を入れたままにすると何もしていなくても電流は流れた状態となるので
その間に電解コンデンサは消耗していきます。半年も電源を入れっぱなしにしておけば
電解コンデンサはもう寿命を迎えます。したがってアンプやプレーヤーの電源を入れた
ままにするのは寿命を縮めるのでお勧めできません。
スレ主さんの仰るとおり、電解コンデンサには経年による劣化というのもあります。
時間と共に電解コンデンサ内部の電解液中の水分が徐々に蒸発していき、容量が
減ってやがてコンデンサとして用をなさなくなります。
ほか、使用と共にコンデンサ内部にガスが溜まり内圧が上がって爆発(といっても
防爆弁という弁が開き穏やかにガスが抜けるだけです)したり液漏れする場合もあります。
電源プラグまで抜く必要はないと思いますが、使用しないときは電源は切ったほうがいいです。
書込番号:12283710
![]()
5点
こんにちは。
>音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。
残念ですね。しかし「忙中閑あり。」とも申します。忙しい時ほど音楽を聴くとグッスリ眠れて、疲れがとれたりします。折角の愛機ですから、何とか時間をひねり出して聴いて上げて下さい。
さて、
>電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?
電源入れるって、通電しっぱなしってことでしょうか。まぁ、製品寿命より安全面を考えると使わない時は電源切っておいた方が安心ですね。
また、落雷の際過電流が流れたりなんて事故もあるかも知れませんから、長期に渡って使わないならコンセントからプラグを抜いておくのは、安全面からの配慮として良いかと思います。これはどんな電気製品にも言えることです。TVでもラジオでもそのような注意書きが取説にあると思います。
ところで寿命に関してですが、所謂半導体を使ったアンプはかなり長寿命です。ここ価格コムオーディオ関連板でも○十年前のアンプが現役でなんて話は結構出てきます。
コンデンサーについても適切に使っていればかなりの長寿命が期待出来ます。適切とは熱に対する配慮で、α200ユーザーさん も書いていますが、定格以上の温度下では例えば1500時間とかですが、周囲温度が下がればずうっと寿命が長くなります。詳しくはググると色々情報が出てくると思います。以下は参考
http://jibasanmie.or.jp/home/pdf/q_a.pdf
http://www5a.biglobe.ne.jp/~saku-n/etc/list/dencon.htm
普通、アンプを設計する場合には筐体内温度があまり上がらないよう、放熱に十分配慮して設計されていますから、アンプの上下左右に十分な空間を設け、放熱を妨げないようにしておけばかなり保ちます。
音質の面を考えると、どんな機械でも通電してすぐ100%の音質にはなりませんから、それ程消費電力の大きな機械でなければ、放熱さえ十分なら、通電しっぱなしってのもありかも知れませんね。エコじゃありませんけど・・・。
ちなみに、B&Wでは月曜日に出社するとアンプのクレル(私が話を聞いた当時)に電源を入れ、誰もいなくなる週末まで通電しっぱなしだそうです。
書込番号:12295324
![]()
10点
α200ユーザーさん、586RAさん、非常に丁寧に分かりやすく説明して頂き、ありがとうござました。
寿命で一番考慮すべきは電解コンデンサの経年劣化で、通電によってそれが加速され、使用時の周辺温度も大事という事ですね。da1.0は上面の80%くらいが通気口になっていて、発熱が少ないといわれるデジタルアンプなので、そういう意味では比較的超寿命といえるのかな。
あと、たびたび質問で申し訳ないのですが、逆にコンセントを抜く事による弊害などはあるのでしょうか?
的外れな例えかもしれませんが、腕時計などは使用していないと(身体に身に付けていないと)ベアリングの潤滑油が固まったりして、寿命が縮まる事もあるようなのですが、アンプに関してもそのような事はあるのでしょうか?コンセントを抜きっぱなしで半年放置した場合、なにか寿命に影響したりするものでしょうか?
書込番号:12297200
1点
586RAさん、こんにちは。
私は「定格温度で1500時間で寿命が来る」と言ったのではなく、
「定格温度で最低でも1500時間の寿命を保証している」と言ったのです。
電子部品にはご存知のように個体差があります。人間に若くして死ぬ人
と長生きする人がいるように電解コンデンサにも(同じように作っても)
早く寿命がくるものと長い間壊れないでもつものがあります。
個体差なので、例えばウチのCDPに入っているコンデンサがいつ故障するのかは
誰にも分かりません。
ただ、これでは困るので「最低でも1500時間は動くようにしましょう。それ以降は
壊れるかもしれないけどいつ壊れるかは分かりません。だから1500時間を一つの目安
として下さい。」という意味なのです。なお、ケミコンのHPを見ると最近では
耐久性1000時間なんてのもあるようです。
なお電子部品は一般に温度が10℃低くなれば寿命は倍になるとされており、
動作温度が低くなれば寿命は伸びますが、私が作ったアンプなんかも1時間も
使えばかなり熱くなります(ヘッドホン駆動してるだけなのに)。
内部で350Vを超える電圧が掛かってるからもしれないけど・・・
コンデンサをはじめ電子部品の寿命は通電時間で表され、電源を入れっぱなしに
する行為は確実に機器の寿命を縮めます。エージングで1日2日くらい電源を入れたまま
にするなら問題もないと思いますが、使いもしないのに電源を入れたままにするのは
お勧めできません。
コンセントを抜いて長時間通電しなかった場合の影響というのは耳にしたことが
ありませんので問題はないと思います。
書込番号:12299587
![]()
2点
小生のクレルとYBAのプリアンプは、大昔の機種で電源スイッチが付いてません。以前使ってたチェロのプリアンプも電源スイッチは付いて無かったです。
クレルのアンプはA級なので暫く聴かないと思った時は、コンセントから電源コードを抜いてますが、YBAの方は、購入してから通電したままです。
面倒な事にクレルのアンプは、通電してから1〜2日経たないと良い音に為らないんです。
あとレコードプレーヤー(今持っておられる方は少ないと思いますが)やデッキ等のモーターを使う機器は、使わなくてもコンセントから電源コードを抜かない方が良いです。クオーツが安定しなく為る恐れが有ります。
良くは判りませんが、コンデンサは、空に為ってもまずいのではないでしょうか?
書込番号:12300970
4点
α200ユーザーさん、詳細まで分かりやすくご説明頂いて、本当にありがとうございます。
不使用時にはなるべく電源を切り、電源プラグを抜くまで気を遣わなくてもよいが、抜いても問題はないという事ですね。温度管理も含めて、アドバイス本当に参考になりました。ありがとうございます。
LE-8Tさん、ご返事頂きありがとうございます。
そのクオーツというのはアンプやスピーカーにも含まれる部品なのでしょうか?
書込番号:12304525
3点
長年使ってきましたが、最近トランス?辺り?から電源を入れるとブーンと音がしてます。
さほど高い音では無いですが、静かな環境では離れていても聴こえます。(前から電源スイッチを切ってもかすかに聴こえてました)
よく聴いてると、数秒おきに鳴ったり鳴らなかったり、波が有るみたいです。
コレって故障の前兆なのでしょうか?。
古いアンプなのでいずれは壊れる運命なのでしょうが、バックアップパーツや買い替え等の準備もありますので、故障なのか?わかる方がいらしたら、回答宜しくお願い致します。
0点
その音を聞いてみないと断定はできかねますが、いわゆる「トランスのうなり(唸り)」と呼ばれる現象だと思われます。トランスや唸りをキーワードにして掲示板を検索すると、いろいろヒットすると思います。
うなりならば、とくに故障ではなく、そのまま使い続けても問題ないでしょう。
推理ですが、冬になってきたのでなにか電力を使う家電製品を使われていて、それが影響しているのかもしれません。たとえば、ホットカーペットやハロゲンヒーターやエアコンなどです。もし可能ならば、それら疑わしいものの電源をすべて切ってみて、それでもアンプから唸りが聞こえるかを確認することができます。(原因が自宅内にある場合の話です。)
外部からの影響がなくても、アンプ単体でも微弱にうなることはあります。
書込番号:12294883
![]()
0点
バウさん、何時も的確な回答ありがとうございます。素人には助かる存在です。
古いアンプですが、まだまだ頑張って動いてもらわなきゃ。
ありがとうございました。
書込番号:12298404
0点
電気に関してはあまり詳しくないので質問させていただきます。アンプのノイズ(ハム)から逃れるための方法を最近探しています。そこで見つけたのが絶縁トランスなのですが、これとアイソレーショントランスというのは英語になっただけで一緒と考えていいのでしょうか?
それから、この絶縁トランスの入力側のプラグと出力側のコンセントが3Pになっていて100Vの電気はトランス内で絶縁されていると資料からわかったのですが、アースは地面に行かないといけないはずですが、これも絶縁されているのでしょうか?もし、されているのならば、壁のコンセントは2Pでもかまわないのでしょか?それともアースだけトランスの中をスルーしているのでしょうか?
1点
金魚3匹さん、こんにちは。
用語が登場する文脈にもよりますが、一般には、絶縁トランス=アイソレーショントランス、と考えて良いでしょう。
> それから、この絶縁トランスの入力側のプラグと出力側のコンセントが3Pになっていて100Vの電気はトランス内で絶縁されていると資料からわかったのですが、アースは地面に行かないといけないはずですが、これも絶縁されているのでしょうか?
その装置の中にある、トランスという部品は、アースとはつながっていません。アースは、その装置の箱(筐体)とつながっていたり、あるいは、入力側のアース端子と出力側のアース端子がつながっている可能性はあります。
> もし、されているのならば、壁のコンセントは2Pでもかまわないのでしょか?
どんな家電製品でも2Pで動作します。そういう意味では2Pで構いません。アースを使いたい場合は3Pを使う方法がありますが、それはアースを使いたいとユーザーが思った場合です。その理由は漏電による感電防止だったり、その他もろもろです。
> それともアースだけトランスの中をスルーしているのでしょうか?
上述のように、トランスという部品はアースとはつながっていません。
[12238252] を拝見しましたが、アンプの中で発生しているハムノイズだと思われますので、絶縁トランスを使っても改善しないと推測します。「発生」している、というよりもアンプ内の安定化電源回路が完全に直流化できていないことに由来するように思います。改善するとしたら安定化電源回路のほうだと思います。
ただ、スピーカーで気にならなくてヘッドホンで気になるのならば、要は大音量にすれば良いわけで、だったら、ヘッドホン端子以降に抵抗などアッテネーターを付けると言う方法もあるかもしれません。
書込番号:12266799
![]()
0点
もしアンプに耳をつけて、トランスがうなっているなら、メーカーに問い合わせることです(お宅の電源環境の問題といわれる率が高いですが)。
トランスがうなっているなら、吉田苑がアクセサリ「ウナラーンカモ」(2万円)を出しており、「かも」ですのでレンタルして聞いてみる価値はあると思います。自分で半田付けできるなら、もっと手軽な方法もあります。
書込番号:12266886
1点
若い頃のアンプってたしか電磁ノイズ防止のため鉄製やアルミ製の容器に格納されていました。高級アンプは、げんざいでもちゃんとシールドケースに収められています。最高級機なんかとくにそういう説明がされています。しかし、十万そこそこのアンプは、トランスが紙みたいなものに包まれているだけです。こんなんでいいのかと思えてなりません。たいしたことじゃーないんでしょう。コスト削減なんですね。
書込番号:12279411
0点
絶縁トランスは外部からのノイズをある程度カットする効果があるようです
(主な用途は感電の防止です)が、パソコンなど精密機器をつないでいる商用電源に
それほどノイズが乗るとも思えません。
ご指摘のハムノイズはご使用の真空管アンプのアース不足が第一の原因として
考えられます。私が真空管アンプのキットを作ったときはやぐらアースという
かなり太いアース専用の導線をアンプ内に張り巡らし、4箇所か5箇所くらい
アースと接続しました。これをコストダウンのために1箇所接続などにした場合、
電気的には同じであってもノイズが乗ることがある模様です。
あとよく言われているのが真空管の交流点火です。KT-88も交流点火の模様ですが
交流で真空管のヒーターを駆動するとハムノイズが乗るというのです。
私の真空管アンプも回路図を見ると真空管は直流点火になっています。
真空管を直流点火にできればいいのですが、整流回路を組み込む必要があります。
アースの追加も真空管の直流点火もやればアンプ全体の設計を大きく変更する必要が
あり、あきらめて別のアンプを買った方が早いのです。
KA-10SHが高いようでしたらこういうヘッドホンアンプもあります。
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38383252
書込番号:12283868
0点
トライオードのTRV-88SEを使用しているのですが、スピーカーで聴いているときはあまり気にならない程度なのですが、ヘッドホンで聴いているときのブーンという音が耳障りでなりません。なんとかしてこれを抑える方法はないでしょうか?あまりお金をかけたくありませんが、電源の工事などが必要なのでしょうか?
0点
金魚3匹さん、今日は。
真空管アンプですので、ハムノイズはある程度はしかたが無いでしょうが、気になるようでしたら、確か裏パネルを開けるとハムのノイズ調整が有ったと思います。
知識があれば、難しい作業では無いですが、トラブルを避ける意味でも、トライオードの技術方に相談する事をお勧めします。
親切な対応してくれますよ。
トライオードで悩める、者です。
書込番号:12238450
![]()
0点
真空管ヲタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
私にKA-10SHを売り込んで欲しいんですよね分かります
たぶんトライオードの開発陣もTRV-88SEのヘッドホン端子にヘッドホンつないで
聞く人なんていないだろうと思っていたんでしょう。
( ´_ゝ`)ブ―――――――――――――――ンというハムノイズは
電源トランスのノイズを拾っているものと思われ、ほぼあきらめるしかありません。
そこでヘッドホン専用の真空管ヘッドホンアンプKA-10SHですよ。
一級無線士の長島のおやじが「ヘッドホンアンプは残留雑音をかなり下げなければ
ハムが気になります。そこで2段目をカソードフォロアーにしました。」と
言っている通り、KA-10SHではノイズは全くありません。しかもK701とかHD650とか
鳴らしづらいとされているマニアックなヘッドホンでも余裕で駆動が可能。
1万円程度のゼネラル向け駄作ヘッドホンでも、ここの某住人がいうところの
「音空間が豊かになった」のがはっきり分かるくらい違います。
私は夜中にKA-10SHとK701で発禁になったノリピーのCDを聞いて知らぬ間に眠っている
のが日課です。
なおVALVE-X-SEなども(巨大掲示板で)ハムが乗ることで有名なので買ってはいけませんよ。
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=656
書込番号:12261899
0点
TRV-88SEはそういう仕様だったということですね。普段は1000円くらいで買ったLM4881を使ったキットを自分で組み立てて使って言いました。これは文句なしの音質だったのですが、CDの録音レベルの小さいものをかけるときは音量不足だと感じたのでTRV-88SEを仕方なしに使っていました。
書込番号:12265377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








