プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

10年ぶりくらいでしょうか、マッキントッシュのプリとパワーをオンにして音楽を聴いてみました。
3時間くらい聴いていたらパワーアンプがご臨終になったので(笑)これを機に最新プリメインアンプを購入しようかと思っています。

先ほど遊びでマッキンのプリとデノンの安価な(390)プリメインと繋いでみたら、それなりのマッキンサウンドで驚きました。

デノンだけですとボーカルの声も力無いし、ボリュームを上げるとシャリシャリしてくるし・・

お恥ずかしい話、今まで知らなかったのですが音質はプリアンプの影響が大なのですね。
問題なく動いているマッキンのプリを使用しようかとも思いましたが気軽に音楽が聴ける環境に換えたいと思います。

Bluetooth接続可能でUSBメモリーを使えたり便利でボーカルの声をぐいぐい聴かせてくれるプリメインアンプってないですかね?

一応、ここ一週間ほど色々と調べましたがマランツあたりの4〜10万円くらいの物はどうなのかなと思っています。

予算は安いほうが良いですができれば20万円以内くらいで。


スピーカーは新たに小型の5万円くらいの物を購入するか眠っているJBL4312Bを使うかです。

お時間のある方お願い致します。

書込番号:23677492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/09/21 13:27(1年以上前)

マッキンの中古でも買われたら?

古めかしい(良い意味でネ)マッキンサウンドですが 妙に最新の動向には敏感で デジタル入力や ブルートゥースには 対応していたりします (笑)

話、最初のマッキンの件(くだり)が無ければ こんな事は書きませんが・・ (笑)

書込番号:23677582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/21 14:04(1年以上前)

>三度目の正直さんさん

マッキンのプリアンプと他社パワーアンプ組み合わせは聴いた事がありませんので…?です。

でもご自身でもわかっていらっしゃると思いますが、出力オートフォーマーを採用している事からも
やはり、マッキントッシュの様な…はマッキントッシュしか存在しないと。

おそらく他社アンプを購入されたところで、やはりマッキントッシュアンプが欲しいと思いが
続いて行くだけでは無いかと。

価格問題ならパワーアンプを修理されるか、中古等をさがされるかが解の気がします。

書込番号:23677666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/21 17:36(1年以上前)

Macintoshのプリメインアンプが良いでしょうね。

クオリアを求めるなら同じ位の価格帯のアンプが必要ですから。

他社ならやはりデノンが最も近いサウンドでしょうか。

書込番号:23678142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/21 19:31(1年以上前)

@マッキンの太い音
A最新プリメインアンプ
BBluetooth接続可能
CUSBメモリー(USB-A)

予算20万円で全てを満たすのは至難ではないですかね。
マッキンの音はマッキンを買うのが一番ですが、一番安いトランジスタアンプでも50万円で予算大幅オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001022974/

予算内で馬力があり良さそうなのはデノンのPMA-2500NEですね。
https://kakaku.com/item/K0000845822/
デノンの390とマッキンのプリでそれなりの音になったのであれば、場合によっては2500NEをパワーとして使うのもいいかもです。
但し、2500NEはBluetoothやUSBメモリーは未対応です。

ちょっと変わったところで、マランツのM-CR612も面白いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ABCを満足し、さらに、これ一台でネットワークオーディオやCDやFM/AM放送も聴くことができます。
B&W802D3も問題なく鳴らせる力量を持っているとのことなので、マッキンの音は無理でも、最新のローエンドオーディオの実力を知ることができるかもです。

スピーカーは5万円程度では4312Bには遠く及ばないので、4312Bが堅調でスペース等の特段の理由がなければ買い替える必要はないのでは。

書込番号:23678413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:06(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

先ほどまで既存の持ち物で色々と音楽を聴いてみました。

結論を言えばマッキンのプリを使えば確かに濃厚な音なのですが結局、再生までに手間がかかると面倒で全く聴かなくなってしまうので張飛雲長さんご紹介のM-CR612を購入してみようかと思います。

できればCDも扱いたいので私の希望にぴったりです。

あと置き場所の制約がかなりありましてできれば機器は2台以内で収めたいです。
最悪、パワーアンプを買うこともできそうです。

スピーカーの小型の5万円というのは置き場所の問題なので何とか置き場所を確保して4312を設置できるように頑張ってみます。

ご返信ありがとうございました!

書込番号:23678762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2020/09/21 22:28(1年以上前)

って、全く在庫がなくて購入できなそうですね。

オーディオ関係は在庫切れが多いですね。

書込番号:23678814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

Marantz model 30 なかなか格好いいですね

2020/09/01 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

マランツが
プリメインアンプ Model 30 と
SACDプレイヤー/ネットワークプレイヤー SACD 30n
を発表したようですね。
なかなか格好いいですね。

https://www.stereonet.co.uk/news/marantz-model-30-and-sacd-30n-unveiled

書込番号:23635722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 18:54(1年以上前)

>core starさん
独特のデザインですね。
日本でも出るんでしょうか?好き嫌いが出そうなデザインではあるかと思います。

書込番号:23635753

ナイスクチコミ!1


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2020/09/01 19:20(1年以上前)

>kockysさん

そういう意見もあるのですね。
ありがとうございます。
現行ラインよりも好き嫌い出るのかな?

私は現行のMarantzのデザインがかなり苦手なのですが、Model 30 なら個人的には国産プリメインアンプトップクラスにかっこいいと思ったので。
まぁ、ちょっとオシャレすぎて周りをどうしようなんて考えちゃいますが、現行の両端に帯のような区分のある特徴的な左右対称デザインのエッセンスを踏襲しつつもネオレトロコンテンポラリ?(そんな言葉ないと思いますが)な感じなのかなと思いました。

書込番号:23635802

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/09/01 19:56(1年以上前)

>core starさん
好き嫌い出る気がします。
ですが、、日本の上級モデルはゴールド、シルバーが多くてブラックモデル少ないという印象が高いです。
私はブラックモデルが好きなのですが。。そういう意味ではこのマランツのブラックは好みです。
シルバー?は若干苦手です。

書込番号:23635870

ナイスクチコミ!0


スレ主 core starさん
クチコミ投稿数:1225件

2020/09/01 20:41(1年以上前)

>kockysさん

マランツもヤマハも海外ではハイエンドモデルまでシャンペン/シルバー系とブラック両方揃えているのに国内では廉価機種やAV機器にしかブラックの設定がないようですね。
その例に倣うと仮に Model 30 や SACD 30n が国内投入されてもシルバーのみとなる可能性が高いですね。

今調べて知ったのですが、マランツ米国サイトは製品のイメージカラーはすべてブラックのようですね。
まるで別のメーカーのように見えますね。
https://www.us.marantz.com/en-US/categorylisting

マランツ英国は基本的にシルバーのみで日本と同じような色合いですね。
でも、Model 30だけは銀と黒が選べるようなので、それと同じなら日本でも黒もありかもですね。
デザインに特にこだわっているので選択肢としてありなのかも?
https://www.marantz.com/en-gb/category/hifi/amplifier


そしてデノン米国はすべてブラックがイメージカラー(というかシルバーの選択肢がないみたい)
https://usa.denon.com/en-us/category/amplifiers

デノンドイツはイメージカラーはシルバーですが廉価機種は黒も選べるようですね。
https://www.denon.com/de-de/category/hifi/amplifier


やはり国内高級オーディオでは Accuphase, Luxman の影響が絶大なのかもしれませんね。

書込番号:23635972

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/02 10:09(1年以上前)

Hypex NC500 モジュールによるプリメイン(インテグレーテッド)アンプですので、注目しているのですが、残念ながらXLRバランス入力が備わっていない。。。。 どうして?

PM-10 (税別60万円)には、XLRバランス入力が2系統備わっていますが、Model 30 では Hypex NC500 を採用しながらXLRバランス入力がないということは、価格を抑えるため、そしてRCAアンバランスのみで対応可能なユーザー層に照準を合わせたのでしょうね。

Hypex NC500 を上手に搭載していて、高品位な音響であれば、OKTO DAC8PROを中核として構築中のマルチアンプ環境での複数台の利用も考えたいところなのですが、残念ながら XLRバランス入力がないので、、、当面は静観します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

Hypexや Purifi の class-D モジュール搭載製品は、Nord社や Appolon社などの欧州勢の健闘が顕著ですが、そろそろ国内の比較的大手メーカーも、この方向性が無視できなくなり、XLRバランス入力を備えた、適正な価格のclass-Dプリメインやパワーアンプが数多く登場することを期待しております。

今でも、TEAC の AX-505や AP-505 は、それなりに健闘しているようですが、各社揃い踏みで切磋琢磨されて、優れた国内製品が欧州勢とも勝負できる価格で投入されることを願っております。

書込番号:23636907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 11:41(1年以上前)

Marantz MODEL 30

Marantz PM-12 SE

>core starさん
>dualazmakさん
>kockysさん

皆様こんにちは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30, PM-12 SE の内部写真を比較して見ましょう。
さあて、何が分かるでしょうか。

書込番号:23637052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 11:50(1年以上前)

MODEL 30

PM-12 SE

それでは、両方の後面パネルの状況を比較して見ましょうか。

書込番号:23637061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/02 17:50(1年以上前)

日本では今日プレスリリースがあったようですね。
https://www.marantz.jp/ja-jp/data/pressreleases/pressreleaselist/ja-jp/20005

PHILE WEB マランツ、16年ぶり新デザインのHI-FIオーディオ。SACD/ネットワーク「SACD 30n」とプリメイン「MODEL 30」
https://www.phileweb.com/news/audio/202009/02/21905.html

AV Watch 新世代マランツデザイン、ネットワーク再生対応「SACD 30n」、アンプ「MODEL 30」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274047.html

書込番号:23637640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/02 18:31(1年以上前)

The Marantz Sound Master

>core starさん
>DELTA PLUSさん
>dualazmakさん
>kockysさん

皆様こんばんは。平澤直樹です。
Marantz MODEL 30 に関する Marantz Europe Website における記述を見ましたら
Tuned by the Marantz Sound Master who ...
となっていてそのSound Master の写真はあるものの氏名が一切ないという一風変わった紹介になっています。
WHO IS THE MARANTZ SOUND MASTER???
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30
これが欧州マランツから見た日本マランツの真の姿なんでしょう。
騙されやすい人は騙される、そうでない人はこのような製品の存在を直ちに忘れ去るということですね。

書込番号:23637709

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/03 11:05(1年以上前)

>半澤直樹さん

ありがとうございます。仰せの通りかと。。。。

私は、APOLLON の Purifi 1ET400A 搭載品に傾きつつあります。

https://www.apollonaudio.com/apollon-1et400a-mini-stereo-amplifier/

https://www.apollonaudio.com/apollon-audio-purifi-1et400a-stereo-amplifier-input-buffer-board/

https://www.apollonaudio.com/3-channel-purifi-1et400a-apollon-audio/


書込番号:23638968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 11:29(1年以上前)

HFN OCT. 2020

>dualazmakさん

英国HFR(Hi-Fi NEWS & Record Review)最新号のNewsの欄に NAD M28 7-CH Poweramp の紹介がありました。
その詳細は
https://nadelectronics.com/nad-announces-the-masters-m28-seven-channel-power-amplifier/
NAD といえば、例の M33 が各プレスにて絶大なる評価を受けているようです。

書込番号:23639021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーアンプ購入のご相談

2020/08/26 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

マランツのコントロールアンプ、SC11S1を購入しました。
これに合わせるパワーアンプのご相談です。
現在パワーアンプは同じマランツのPM17SAを使用しております。折角なのでマランツで統一したいと考えております。
@PM17SAをもう一台買ってBTL接続にする
APM17SAver2を購入する。(将来的にはBTL接続も視野)
BPA01を購入する(将来的にはBTL接続も視野、またセレクターがあるためAVアンプとの両立も容易)
Cアキュフェーズのパワーアンプを購入(P350あたり、AVアンプとの両立が容易な為)
Dその他
皆さまでしたらどうしますか?
本当はSM11S1を買うのが良いのでしょうが、そこまで予算がありませんw
@、Aの場合はAVアンプとの両立のため別途セレクターを購入予定です。 
ただどのパワーアンプにしてもSC11S1と比べて価格差があるのが気になるところです。
皆さまのお知恵をお貸しいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23624054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/26 21:27(1年以上前)

スピーカーの情報が抜けておりました。
DALIのOPTICON6を使っております。
また部屋は一軒家の自室で8畳程度です。

書込番号:23624095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/26 21:46(1年以上前)

>cromark2さん
結局、SM11S1が欲しくなりませんか?
中古、ヤフオクで今25万程度。

@、Aあたりをとりあえず買ってSM11S1かなと思います。

書込番号:23624142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 22:23(1年以上前)

>cromark2さん

こんばんは。
趣味の世界なので、BTLに強い興味があるのであれば@もあると思いますが、スレ主様も感じている通り、本来であればSC11S1にしたいところです。
恐らく、@〜Cいずれの方策をとっても、SC11S1はずっと気に掛かる存在であり続けるように思われます。
幸いなことに既にPM17SAを持っておられるので、暫くの間はこのアンプのパワー部を使ってつなぎ、お金が貯まった段階でSC11S1を購入するというのが無駄なく、かつ、最短で目標に到達できる方策と思いますがどうでしょう?

書込番号:23624224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/26 22:28(1年以上前)

>cromark2さん
こんばんは。

しばらくはPM17SAを使い、お金が貯まったらSM-11S1。
これ以外にはベストな選択が思いつきません^^

書込番号:23624237

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/08/27 06:22(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはりSM11S1が最適解ですか!
お金を貯めながらヤフオクを覗くのが良さそうですね
ちなみにPA01は性能としてはPM17SAと比べてどうなのでしょうか?
ネットで調べてみると結構良さそうではあるのですが…

書込番号:23624600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量再生に適したアンプについて

2020/08/25 21:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

現在JBLの大型モニター(4367)を使用しており、次に買うアンプを検討している所です。

当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。
そこで、小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?

単純なワット数の小ささから、真空管アンプがいいでしょうか?それともA級アンプが良いでしょうか(種類が少ないですが…)?
大出力のトランジスタアンプでも音色の良いと感じる物なら小音量でも問題ないのでしょうか。

最終的には聞いて判断しますが、試聴する際の参考にしたいため、具体的な機種名や意見を頂けると助かります。

書込番号:23622204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/25 22:44(1年以上前)

>Moukin333さん

『小音量再生に適したアンプ(最大6-70dB程度)を調べていますが、どう言ったアンプが向いていますかね?』

知人宅でJBL4365にTRIODEのRubyと言う組み合わせで鳴らしてみました。
さすがに3W+3Wでは、音量を上げるとクリップしてしまっていましたが、その場の皆さんはこんなアンプ(小出力)
でもちゃんと聴ける様(JAZZ)に鳴らしてくれるんだあと驚いていました。

なので TRIODEの TRZ-300W(A級) 20W+20W などは如何でしょう。
もう少しパワーをであれば、TRV-88SER(AB級) 35W+35W 

後は、アキュフェーズのA級プリメインアンプから、E-650(30W+30W A級)とかでしょうか。

書込番号:23622346

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/25 23:34(1年以上前)

4367のスペック
再生周波数特性:30Hz 〜 40kHz
出力音圧レベル(2.83V/1m):94dB
公称インピーダンス:6Ω
クロスオーバー周波数 :700Hz
タイプ380mm径2ウェイ・フロア型スピーカー
許容入力(RMS):300W

スピ^ーカーから1mの位置での計算
音圧レベルは94dB/2.83V/1m(6Ω)を出力=ワットあたりの音圧レベルに換算すると92.8dB/W/1mとなる
音楽をやや大きめの音で聴くと平均で約80dB(SPL)くらいだが、その時の瞬間的なピーク音圧を約+15dBとすると、95dB(SPL)を1mの位置で出力できるアンプが必要になる。
95dBの音圧を出すのに必要なワット数は定格1.68Wなので、小出力の真空管アンプでも十分駆動できる。

2mの位置
音圧が+6dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で6.68Wのアンプが必要になり、定格10Wもあれば足りることになる。

4mの位置
音圧が+12dB必要になるので95dBの音圧を得るにはワット換算で26.6Wのアンプが必要になり、定格50Wくらいのアンプがあれば歪が少ない綺麗な音で楽しめると思う。

結論から言うと、スピーカーからの距離と、どのくらいの音圧レベル(音量)で聴くかによって、必要なアンプ出力は大きく変わることになる。
目安としてはアンプの定格出力の1/2から1/4くらいの出力(ワット数)のエリアで使えるようなアンプを選べば低歪でクリアな音質を得ることができる。

書込番号:23622456

ナイスクチコミ!5


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 00:12(1年以上前)

>古いもの大好きさん
Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、体感何dBくらいまで上げられましたか?
(出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)

kt88とアキュフェーズの方も良いアンプとは思いますが、挙げて頂いた中ではRubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。


>パイルさん
具体的なワット数の数値までは計算していませんでした。自分の場合2-3mで平均60dBなので、仰っている様に正味10Wあれば十分な様ですね。
自分の環境ではマッキントッシュは高嶺の花だったようで…

ボリューム半開程度(線形でないので少し違いますが)が自分の必要出力となる物を探す、というのをアンプを選ぶ際の指標にしてみます。

お二人とも、ありがとうございました。

書込番号:23622511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/26 04:43(1年以上前)

>Moukin333さん

『Rubyの様な小型アンプでも良く鳴ってくれるんですね。また、音量上げるとクリップするとの事ですが、
体感何dBくらいまで上げられましたか? (出力は3Wもあれば十二分かと思っていました。)』

そうですね。 体感でおおよそ80〜86dBぐらいでしょうか、隣の人と会話が出来てましたから
爆音では無いです。

クリップも常に起きるのでは無くて、ウッドベースなどの低音が多めのパートになると起きやすくなる
というもので、低音成分少なめになると問題無く鳴っていました。
やはり38cmユニット駆動にはパワーがいる様です。

『RubyとTRZ-300Wのアンプが興味あったので、是非試聴してみたいと思います。
300Bの方はシングルよりもプッシュプルの方が良いんですかね、その辺りも含めて聴いてみます。』

Rubyは夜間、周囲が静かであれば十分使える(音も控え目)と思いますが、残念な事にボリュームが
リモコンじゃなく、音量調整は本体まで移動しなければならない所が…手元は位置ならOKです。

シングルが良いか、プッシュプルが良いかは好みですのでお聴きになってでしょう。
TRZ-300Wならボリュームリモコンありますので手元配置で無くても行けます。

書込番号:23622638

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/26 09:02(1年以上前)

>Moukin333さん

こんにちは。
JBL38p(2235H)を使っています。
大出力(大音量)は不要とのことですが、ダンピングファクタは注意した方が良いと思います。
4367のウーファの細かいスペックは存じておりませんが、38pなので負荷(m0)としてはかなり重い方だと思われます。
このようなスピーカではアンプ(含:ケーブル)のダンピングファクタが不足すると低域が緩むことがあります。
真空管アンプについては使ったことがないのでコメントは差し控えますが、出力は高くないもののダンピングファクタは十分に高いアキュフェーズのA級アンプE-650などが良いのではないでしょうか。

尚、4367を負荷としてアキュフェーズP-4200(ダンピングファクタ=500)とパイオニアA-70A(D級、ダンピングファクタ不明)を試聴しましたが、どちらも低域の制動不足を感じることはありませんでした。

書込番号:23622874

ナイスクチコミ!2


スレ主 Moukin333さん
クチコミ投稿数:12件

2020/08/26 23:52(1年以上前)

>古いもの大好きさん
能率高いので平気と思ってましたが、ウーファーのサイズに見合ったパワーがいるんですね
真空管アンプについては、近所にガレージメーカーのお店を見つけたのでそこで色々聴いてみることにします。

>bebezさん
ダンピングファクタの件、了解です。
サイトを見る限り4367のウーファー(2216Nd-1)は135gと、2235Hよりは軽いようですが、
確かに振動系が重い程、制動力には気を使った方が良いですよね。
真空管アンプではどうしようも無いですが、他のアンプを選ぶ際は気にするようにします。

書込番号:23624399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/08/27 13:32(1年以上前)

>Moukin333さん
>当初はJBLにはマッキントッシュというイメージから、同社のプリメインアンプが良いかと思っていましたが、小音量には向いてないという声が多く、他社のアンプにしようかと考えています。

よくできたアンプなら、大音量でも小音量でも良い音がするものだと思います。
お書きのようなことを喧伝しているサイトがありますが、ここの内容は問題が多いです。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

実際の音を聴いて判断されることをお勧めします。

書込番号:23625187

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/30 17:24(1年以上前)

プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

いくらマッチドペアだからと言っても同じ特性ではない(手作業で作る内部構造は同じではない)

しかし、出力トランスって高いんです、6550アンプを作ろうと部品を集めだしましたが、トランス類だけで8万、断念しました。




書込番号:23631735

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/31 20:06(1年以上前)

>>プシュプルはゼロクロス歪からは逃れない(波形の+とーで作動するデバイスが違う)。

ほとんどのアンプはプッシュブルですね:真空管アンプもトランジスタアンプもプッシュブル。
私は、真空管のシングルアンプを作って聞いていました。
  UV211という放送用の真空管です。シングルでA級動作させるために、1,000ボルトの電圧をかけていました。
  ドライバーの真空管も(ドライバー管ではなく)普通の出力管を使っていました。
  電源トランスは、UV211用と、ドライバー用の2個が必要でした。

シングルA級が欲しいなら、これくらいが必要になりますよ。
これでタンノイの38cm同軸スピーカーを朗々と鳴らしていました。

書込番号:23633986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/31 20:46(1年以上前)

>Moukin333さん

私の知人にタンノイのカンタベリー 38cmデュアルコンセントリックドライバー製品を
上杉アンプ 真空管式シングル出力モノラルパワーアンプ  × 2で楽しんでいる方がいます。

出力 12W ダンピングファクター(8Ω負荷時) は驚きの「3」 
スペックは所詮スペックと言う処ですね。

こんなシステムを 防音された20畳以上くらいのリスニングルームで聴いてみたいものです。
宝くじでも当たらないと無理ですが…。

書込番号:23634099

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 新型か旧型か

2020/08/15 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

卓上オーディオを試したいとプリメインアンプを探しているのですが

入門なので5万円以内の価格帯の物でとPMA-600NEを見つけ、購入する前にショップを見ますと
一世代前であろうPMA-1500SEの新古品が600NEと同程度の価格で販売されていて

機能もdacは別で用意する予定で600NEと比較して使用にも問題なさそうなのでどちらにしようかと悩んでいます

新しい物の方が良いかという反面、不具合もなく評価が固まっている旧型の方でも良いかなと、一概には言えませんがプリメインアンプでは新型や旧型は気にしなくていいのでしょうか?

よろしければお聞かせください

書込番号:23601951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/08/15 18:34(1年以上前)

>こととありさん

アナログアンプの進化は遅いので、古くても値段の高いアンプの方が良い場合もあるでしょう。
PMA-1500SEは10年前の発売ですから、展示品で毎日電源を入れていたりすると、劣化が進んでいるかもしれません。

ネットワークやスマホ連携機能などは、新しいアンプが優れていますね。

書込番号:23602024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/15 18:37(1年以上前)

>こととありさん

PMA-600NE(2019年発売)よりPMA-1500SE(2010年)の方がグレードは上で、スペック上はPMA-1500SEの方が優れています。
ただ、PMA-600NEは今時なのかBluetoothが付いていたりします。

新型か旧型かはあまり気にせず、他のポイントを考慮して選択していいと思います。

PMA-1500SEの新古品がいまだに存在しているとは驚きですが。

書込番号:23602029

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/08/15 18:54(1年以上前)

”一世代前であろうPMA-1500SEの新古品”

何をもって”新古品”と表現するのかスレ主さんに訊きたい。

スズキやダイハツの販売店の店頭に並んでいる軽自動車の登録済未走行車と同じ感覚ですかね・・・

書込番号:23602062

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/08/15 19:05(1年以上前)

>こととありさん
こんにちは。新古品でなくて、もはや中古品でしょう。故障した場合の部品のストックも無いかもしれません。
安心感からは新品購入でしょう。中古品の場合は不具合発生した場合は金額差以上の時間的精神的な苦労します。
劣化箇所は一般的にはコンデンサ類、スイッチ・リレー関係が多いという話ですから専門知識がないと不安でしょう。

書込番号:23602091

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/08/15 19:06(1年以上前)

>こととありさん
新古品?展示品かな?
1500SEの方が確実にグレードの高い音がしますね。
良いじゃないですかぁ!

ショップでとあるので、一応聴き比べて見て下さい。
SEは厚みのある音がして、NEはスッキリしてます。

グレードが違うので上下のレンジはSEがレンジ広いですし、左右や奥行きの広がりも良いです。
只、最初に書いた様に音に厚みが有る為、スピードが遅く感じるかも。
まぁ、気に入った方が正解ですね。

書込番号:23602092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/15 19:16(1年以上前)

>こととありさん

こんばんは。
車の場合、新古車というとナンバーだけ取った未使用車を指しますが、オーディオの新古品とはどういうものなのでしょう?
1500SEの生産は4年前に終了しているので、展示品というのは考えにくいですが、長期在庫品でしょうか?
ということで、素性は多少気に掛かりますが、完動で保証付き(1年?)であれば断然買い得のように思います。
600NEは3万円強ですが、中古品でもオーディオユニオンやアバックなどメジャーな中古ショップではその値段では買えないと思います。

オーディオ製品の中でもアンプとスピーカは既に成熟期にあり、20年30年前の製品でもしっかりメンテナンスしてあれば、現在でも十分に通用します。
なので、DAC内臓、Bluetooth対応などの機能面を除けば、新型に拘る必要はないと思います。

書込番号:23602108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/08/15 19:17(1年以上前)

新古品は状態と保証次第ではないでしょうか。

音の好みを別にすれば、アンプのグレードの違いは10年程度では覆りません。

状態が良く、音を聴かせてもらえて気に入れば購入されても良いとは思います。

安心をとるなら新品でしょうね。

書込番号:23602110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/08/15 19:23(1年以上前)

中古でもこの値段です。
ご参考まで。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172937/

書込番号:23602119

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/15 19:31(1年以上前)

>こととありさん
必要な機能が入ってるならば上位機種もアリだと思いますよ。
でも卓上オーディオなんですよね。置き方考えるとアクティブスピーカー候補も良い気がします。

書込番号:23602136

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/08/16 07:32(1年以上前)

>こととありさん
こんにちは。中古ばかりを集めてるものです。
アンプの音聴いてますか?

そのショップで、試聴させてもらえるなら試聴して
音が気に入った方にすると良いと思います。

ちなみにヤフオクだとPMA-1500SEなら1万円以下でも入手が可能かもですが、後からメンテしてもいいの覚悟が無い方にはおすすめできないですね。

書込番号:23602924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:27件

この度、家の事情により全てのシステムを売り払ってしまいました。
ラック以外ゼロの状態です。
(その音源のうち7割〜8割はモノラルのソース(古いジャズ)でした。

以前のシステムは入り口からプレイヤーはRCA-70D(4アーム GRAY103=バリレラ、Gray206=Fairchild225A、5A+9A、SAEC505L)
ELAC 10H(レコードチェンジャー)、TELEFUNKEN PS-81DD、CDプレイヤー ソニー 555ESA
プリアンプ GAS セーベ、マッキントッシュC-26, マランツ♯3300、オーディオリサーチ SP-10 パワーアンプ アンプジラ、
マッキントッシュ MC2105、スピーカー9844A 改 ジェンセンA12 、JBL OPUS 52 といったところでした。

まずはCDプレイヤーをソニーのCDP-502ESを導入しました。以前にも使用していて、最新録音はダメでしたが、
古い録音ですと、音に力がありC/Pもよく好感触だったからです。今は資金がありませんがスピーカーは
TURUSONICの80FRを考えています。そしてアンプに楽しく悩んでいるところです。根強いファンがおられる、
サンスイの三桁シリーズをO/Hして使用してみようかと考えていますが、AU-999を超す事を目標にして作られた、
圧倒的な駆動力で同社AU-9500シリーズの方が良いという方も います。
2機種を視聴し比べてという事は現実的に出来そうもありません。この2機種以外にもC/Pの良いアンプがありましたら、
教えて頂ければ幸いにございます。

書込番号:23559387

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 15:26(1年以上前)

>ノーグランさん
SPECあたりを聴いてみるのはどうでしょうか?
アンプはどこで見つけてきますか?状態が気になります。

書込番号:23559759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/07/26 21:34(1年以上前)

>kockysさん こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
端子がRCAで何度ハムなどのトラブルに見舞われたことか・・
調達先はヤフオクでもショップでも構いません、調子が悪ければ修理、
O/Hに出します。

但し、予算が全然足りません
CDP)502ES 12,000円
AMP) ? 6〜8万円位 フォノアンプは必須です
SP) Trusonic 80FR 10〜12万
近い将来にアナログプレイヤー Diatone DP-EC-1MkUか ELAC 10H

書込番号:23560618

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 22:24(1年以上前)

>ノーグランさん

予算厳しいですね。。
中古でちょっと高い気もしますが以下はどうでしょうか。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172416/
パイオニア A-50DA
予算限られてるので中古で修理費込みのサンスイは厳しいとおもいます。

書込番号:23560735

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/27 00:18(1年以上前)

>ノーグランさん
こんにちは。サンスイはAU-707からはじまり5機種ほどへて現在はメンテ済みAU-α907Limtedを利用してる物です。すべてヤフオクで落札してます。
オールドサンスイの新品などありませんから。

予算程でなんとかメンテ済みのAU-9500なら直ぐ入手可能かもしれません。
ヤフオクでは今なら70000円でててますね。

サンスイのアンプはヤフオク含めて今でも人気のようでかなり数がでてますよ。試聴出来るところもありますしメンテするショップもありますので覗いてみるのも良いかと思います。

他のOLD優秀アンプならSONY 555シリーズやNEC A10シリーズなどがメンテ済みでも安価に入手可能かも。
私のところでは別部屋でTA-F555ESLとA-10Xのメンテ済み品も利用してます。

マッキントッシとかアキュフェーズは中古でも高額になるものが多いですね。

新品ならこの機会にマランツPM7000Nで音源はストリーミングサービスに環境を整備されると、曲ほぼ無限に近くいろいろと聴けるので面白いかも。
私の音源は全てNASのハイレゾかストリーミングサービスになってます。当然昔はレコードやCDでした。

書込番号:23560984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/07/27 01:07(1年以上前)

>kockysさん ありがとうございます。
パイオニア A-50DA 結構気合入ってますね。

書込番号:23561041

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/27 01:16(1年以上前)

ノーグランさん

 いままで使われていた機種もそうですが、TURUSONIC 80FR をスピーカーに選ぶあたり 狙った音のイメージをしっかり持っている かなりのベテランとみました。
 100dB/w/mの20cmフルレンジを帯域を欲張らずに鳴らすなら、数Wでガンガン鳴るし、出力大きすぎても使いにくいので半導体じゃなくて真空管アンプじゃないの?と思いました。
 フォノが無ければ、探せばありそうですが、イコライザ内蔵なら厳しいでしょうね。

 現代的なアンプはTURUSONICには合わないだろうなぁと思います。
 SANSUIの音を聞いてみたいということでしょうか?
 
 

書込番号:23561048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/27 09:56(1年以上前)

初めまして、参考になれば幸いです。
持っていたオーディオ機器から昔のアメリカンサウンドを目指してシステムを構築してきたことがうかがえます。
マッキントッシュのC26やMC2105、JBLのOPUSやALTECの9844Aを所持していた時点でだいぶ羨ましいのですが…笑

サラにしてしまったのであれば取るべき方法は前のサウンドと似たような方向でいくか、別の路線でいくか、2つだと思います。
新型に近いアンプは既に皆様列挙されているみたいですので割愛します。

私は似たような路線でもまだまだ奥ありますよという方向で案内したいと思います。
なぜなら使用したいと思っているユニットがTURUSONICの80FRだからです。
このユニットを使用したいということはまだまだ質問者様はビンテージアメリカンサウンドを捨てきれていないのでは?と思いました。(違ってたらすみません)
アメリカのビンテージだと最終的にはC22やMC275以上を買わないとおそらく満足いかないと思います。
どうしてもビンテージのMcIntoshやMarantzをせめるのであればトランジスタではありますが、MA6200やmodel1120あたりを検討しますが正直状態が良いのを探すのが難しくOH前提だと予算が足らなくなるとおもうので、要検討ですね…
他にはDynacoやfisherもお勧めですが紹介するとキリがなくなるのでこの辺にしておきます。

SANSUIであればAU-999やAU-9500の候補は良いと思いますが、またこれも状態が良いのを探すのが難しく、良くも悪くもサンスイトーンなのでアメリカンサウンドを重きに置いていた人にとっては音は好きだけど…なんか以前のシステムと違う?となると思います。(実際私はそうなりました)サンスイ好き、サンスイに憧れを持っているなら購入する価値ありです。
またAU-999とAU-9500は同じサンスイトーンでも全然違います。主観ですが999の方が荒々しく9500は思ったより上品なイメージでした。他にはAU-8500やAU-D907あたりを検討できると思います。SANSUIは高級モデルであればあるほど音が落ち着く傾向があるので荒々しい音が好みであればおもいきって下位モデルを買うのも手です。

このアンプが絶対おすすめ!ってのが紹介できなくて申し訳ないのですが、米国のビンテージアンプはまだまだあります。

他にも英国ビンテージ製品や欧州系を検討するのも手ですがこれらを話し始めるとまた長くなってしまいますので…
…以上がビンテージ系を購入する際の私の所感です。参考程度に聞いてください、また購入するする際は十分気を付けて購入してください。

書込番号:23561417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/07/29 19:42(1年以上前)

>British Sanさん

ありがとうございます。マッキントッシュであればMC30やC20の音が好みですが
大幅に予算オーバーですし、次の目標にしたいと思います。
7万程度で稼働品であればSANSUIのAU−XXXシリーズかなと思います。

グロメスのアンプも昔はe-bayで1−2万であったのですが今はMJに載ったせいか
高くなっています。もう一つはBellの2256という真空管アンプがとても良い音でなって
いました。しかし、かなり古いからか中々出てくるものではないようです。

書込番号:23566711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/07/30 11:50(1年以上前)

>ノーグランさん
私も音色やビジュアル的にC20 MC30(60)が一番好きです。持ってないですが…

稼働品だけであれば中古でトランジスタですが先に挙げたMA6200やmodel1120が候補に挙がります。
もう少しグレードを下げればModel1070などあります。私はこのModel1070は結構お気に入りです。
40Wですが80FRなら十分鳴ると思います。

SANSUIに関しては質問者様も随分詳しいようなので細かいことは省きますが
体感ですが、同じSANSUIでも年代によってだいぶ違います。特に9500以前以後、Dシリーズ以前以後、Xシリーズ以前以後で随分違うように感じました。またSANSUIは価格層によっても音色が若干違います。客層ごとに音色を調整しているように感じました。
参考にしていただければと思います。

BELLの真空管アンプとはまた凝ったものをお持ちでしたね…笑
そこまで所有していたのであればもう最終目標は心の中にはあるのではないでしょうか?
あくまで繋ぎとして割り切って購入するのも大切かと思います…(にしては良いアンプ群ですが笑)

書込番号:23567905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/02 10:58(1年以上前)

>British Sanさん

こんにちは。
1970年代のマランツは私も好きです。
プリの♯3300やこの機種をプリメインにした♯1200などが、がからっとした音で好みでした。
#1200はさすがにほぼ同じケースにパワーアンプも入れているからか大概ジャンクですし、
修理しても熱ですぐにやられてしまった事があります。#3300だけでも単なる稼働品で7〜8万ですので
予算オーバーです。#1070使った事ありませんが興味ありますね。

音も重要ですが、修理品、若しくはO/H品が入手しやすい事です。
今のところ、サンスイのAU7000〜9000シリーズ、AU三桁シリーズは比較的
入手しやすいと思います。

数千円の中華デジタルアンプがありますので、SPだけ購入して、じっくり探す事も
視野に入れています。

>BOWSさん
仰る通り基本的にパワーはいらないと思っています。
山本工芸の4W以下のアンプをお借りして鳴らしていたことがありあすが、全く不足なかったです。
廉価機種にあるような数字上は十分の筈なのに、どこか音に力がないといった事もなかったです。

書込番号:23574020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/08/02 22:37(1年以上前)

>ノーグランさん
model3300やmodel510m当たりになってくるとどうしてもご予算には合わなさそうですね…
個人的にはなりますがトランジスタのmarantzもMade in California時代と日本マランツ設立当初、今ののっぺりしたマランツとざっくり3分割できますが、Made in California時代のアンプが好きです。
その中でも今でも安価に購入出来るmodel1040と1070に目をつけ、購入して今でも使っています。

実は以前ノーグランさんと似たような境遇にありまして、AU-7500とmodel1070をどちらを選ぶか(私の場合は売るかですが)の苦渋の選択を狭まれたことがありました…笑
AU-9500も購入したことがあるのですが、私の想像してた音より遥かに大人しいために手放してしまいました。ビンテージのmarantzやMcintoshや3桁サンスイの音が好みの場合可能であればAU-9500は1度視聴してから購入することを推奨します。

どちらも新品同様品とは行かないので完璧な比較とは行きませんがAU-7500とAU-9500でも音色は結構違うように感じました。参考程度に聞いてください…

ちなみに私の今の環境はD130にアイデンのAT7000と呼ばれるホーンツイーターを付けて使用しています。43○○シリーズとはお友達です笑

せっかくの買い物ですので、ぜひ自分の耳で検討してください。

書込番号:23575531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/16 16:27(1年以上前)

スピーカーで予算を大きく使ってしまう予定ですので、
アンプは>British Sanさんが紹介して頂いたマランツの#1070
またはNEC A-10、サンスイのAU−XXXシリーズに絞りたいと
思います。

書込番号:23603798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/03/28 16:12(1年以上前)

Lenco L-75

アドバイス頂いた皆様、最終報告の返信遅れました事、申し訳ありませんでした。

さて最終の機器は

@CDプレイヤーはCDP-502ESで変わらず。
Aスピーカー Trusonic 80FR
Bアナログプレイヤーは悩んだ結果 Lenco L-75 改造品
 
 【モーター、アイドラー以外はすべて手が入っている改造品です】  
 ・純正のキャビネットから自作の集成材を縦横にくり貫いて
  作ってある特注品 総重量30kg弱とハウリングにめっぽう強いです。
・シャーシが肉厚で立体模様をプレスで作っており、剛性が高い。
 ・アームが通常のユニバーサル仕様に変更されている。
 
 ※ 前使用のRCA-70D ギヤドライブはとても力強い音が出ていましたが
   洗濯機の様な箱に入っていてハウリングに弱かったです。

BカートリッジはバリレラRPX-051でモノラル1ミル針、SP盤 3ミリサファイヤです。
  ステレオ針はShure M3Dです。

Cアンプは予算の関係もあって、山水のAU7500のメンテナンス品を16,500円で
  購入しました。ガリひとつない良品でした。
 
 シリーズ中のローエンド品とあっていまいち、パンチに欠ける事がありますが、
 アンプジラや、オーディオリサーチSP3000、マッキントッシュMC2105+C26、マランツ#3300
 と比べるのは酷というもの。ベリンガーのパラメトリックEQで音量に応じて、いじって
 それらしい音を出して楽しんでいます。パトメトリックEQは山水のAU7500の当時流行った
4CHアダプターに接続すればOn/Off出来ます。録音に反映させるにはアンプのヘッドフォン端子
 からCD-Rなどに接続すればOKでした。上級機のAU8500やAU9500ではヘッドフォン端子を 
 使わなくても録音機器に反映できる様です。

Dスピーカー スタンドはバック工芸社のBasic-1を使用しています。
 
迫力不足はパラメトリックEQと響くスタンドバック工芸社で補っています。

書込番号:24047713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング