
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 23 | 2020年3月28日 17:13 |
![]() |
2 | 4 | 2020年3月22日 16:36 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年3月14日 12:53 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2020年3月11日 09:43 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2020年3月8日 09:51 |
![]() |
22 | 15 | 2020年3月7日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ヤマハNS1000Mを鳴らすアンプとCDプレーヤー】
お世話になります。
約30年程前、掲題のスピーカーにアンプはサンスイ907、CDプレーヤーはソニー557を購入し、ポップス(主に女性ボーカル)、ジャズ、クラシック他を聴いていました。
その後住居の問題でそれらを聴くこと出来ずにいましたが、最近引っ越しに伴い改めてセッティング。しかしアンプに不具合があり、何十年振りかに新品のアンプ購入を検討し始めました。
サンスイのアンプの修理も選択肢のひとつとしては思ってますが…30年も経っているので、きっとよりよい機種も製品化されていると思った次第です。
私、何十年もオーディオ誌を読むこともなく情報も持っておりません。相性のよさそうなアンプ、出来れば合わせてそれに合ったCDプレーヤーも考えたいと思ってます。
おそらくこれが最後の購入になるのではないかとも思い、これからずっと共に出来るものと考え、慎重に選択したいと思っています。
予算は幅がありますが(もちろん出来ればお安くコストパフォーマンスがいいものがよいですが!)各々20万から50万位でまずはいくつか候補をと思ってます。
勿論その上で、お店なりショールームに行くなりして、実際自分の耳で確かめたいと思っていますが…ただ掲題スピーカーを使って聴けないという大きな課題があります。
どなたかご教授いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
補足
・聴くジャンルは現在もほぼ変わりません。
・現在、これまた古いアンプとなりますが、友人が使わなくなったNECのA10を譲り受け聴いています。
書込番号:23263700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
率直な観測ですが!、
もし?、約30年前の『907クラス(多分LAPT時代)』だと思いますが!(汗)、
もし同等のレベルでお探しなら?、最低定価50万円クラスが妥当ですね〜!(溜息)、
“アキュ”や“ラックス”のトップクラスに也、
当時の型番で云うと?、『E405』・『L570』に辺ます。(汗)
もし?其処迄の出費が困難な場合は?、
諦めて“グレ―ドダウン”を受け入れるか?、
少し目先を変えて、『20〜30万円クラスAB(B)級アンプ』には無い様な音色の
“真空管アンプ“や“D級アンプ”のある程度のクラスを検討するのも有りだと思いましたよ!。(笑)
私也の経験則ですが、参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23264008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
ご意見いただきありがとうございます。
約30年前と書きましたが、確か35年前位に当時20万位で購入したかと記憶してます。
そうですか…同じ位のパフォーマンスを現行モデルのもので検討となると50万位のアンプが適当なんですね。
修理可能か?また修理費用いくらか?はわかりませんが、サンスイのアンプを修理する選択肢もおおいにあり!という感じがしてしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23264082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチンさん
こんにちは。
アンプについてですが、アキュフェーズの新製品のE-380はいかがですか。
色付けの無い正確無比の音がお嫌いでなければイチオシです。
907からの入れ替えでも、グレードアップを感じられると思います。
音については、ご試聴いただくのが一番ですが、造りの良さは特筆できます。
アキュフェーズ製品を長年使ってきた実績から、耐久信頼性も非常に高いと思います。
アキュ製品のリセールバリューが高いのも、その耐久信頼性によるものと思われます。
一生ものとしてふさわしい機種だと思います。
CDプレーヤですが、557をお使いということは、SACDは必要ないということでしょうか?
そうですと、CD専用機の方が合理的ですが、あまり機種がないのが悩ましいところですね。
実は私も、昨年、CD専用機を探してて、造りの良さに負けた形で、アキュフェーズのDP-430 を購入しました。
DP-430も悪くはないのですが、そこまでお金を掛ける価値があるかというと、人に強く奨めるレベルではありません。
質実剛健なら、SACDの有無は無視して、デノンのDCD-2500NE辺りが良いかと思います。
尚、ご試聴ですが、NS-1000Mの後継の位置づけであるNS-5000で試聴されてはどうでしょうか。
バスレフなので、NS-1000Mとは多少低域の出方が違うかもしれませんが、バランスの取れた良いスピーカです。
書込番号:23264132
0点

お世話になります。
アキュフェーズの新製品E-380ですね!。情報ありがとうございます。
ちなみに恐縮ですが、SACDにも対応した私の聴くジャンルに適し、かつアンプとスピーカー環境によさそうなプレーヤーをご存じでしたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23264178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチンさん
CD専用機でなくSACD機ですと選択肢は非常に多いと思います。
アキュフェーズですと一番安いのがDP-560で定価60万円ですが、先ほど挙げたデノンのDCD-2500NEもSACD機です。
こちらは定価18万円でCPが高く、とても良い製品だと思います。
私もかつては、SONYのCDPは502ES、X777ESと使ってきましたが、557からであればDCD-2500NEでも十分な満足が得られると思います。
ちなみに、私はCDP選定の際にDP-560(60万)、DP-430(33万)、DCD-2500NE(18万)とかなり価格レンジに差がある機種の聴き比べを行いましたが、その差は大きくなく、CPはDCD-2500NEが一番高いと思いました。
ただ、20万〜30万の価格帯では、マランツ、ラックスマン、パイオニアなどからも良い製品が出ているようなので、決め打ちはしなくてもよろしいかと思います。
また、2500NEの1クラス上のSX11(定価36万)も結構値引きが大きくなってるとの話も聞きますので、候補に加えられても良いかと思います。
書込番号:23264217
1点

>悩むとしチンさん
追伸です。
3機種の聴き比べについて書きましたが、SACDではなく、ソースはロック、ジャズ・フュージョンのCD優秀録音盤であったことを付け加えさせていただきます。
(2000年代のスティーリーダン、GRPレーベルなどジャズ・フュージョン)
書込番号:23264222
0点

お世話になります。
またいろいろな情報ありがとうございます。
勉強になります!。
参考にさせていただきます!!。
書込番号:23264224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悩むとしチンさん
アキュファーズは自宅貸出試聴にも対応していたかと思いますので、アキュフェーズ製品取扱店に相談されるとよろしいかと思います。
http://www.accuphase.co.jp/distributor.html
書込番号:23264260
0点

お世話になります。
ご丁寧な情報、ありがとうございます。
助かります。
書込番号:23264269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチン さん
はじめまして、こんばんは。
私見ではありますが、
907からの買い替えなら、現行品では50万前後クラスにはいかないと、
物足りなさを感じると思います。先ず、オーソドックスに、
ラックスマン「L-590AXII」
DENON「PMA-SX1」
この辺りの試聴から始められたら、と思います。
国内メーカーに固執しないなら、
Musical Fidelity「M6si」も機会があれば聴いてみて下さい。
この他の機器も、機会があればドンドン試聴して「これだ!」と思えるアンプを探して下さい。
又、SACDプレーヤーはアンプが決まってから選択される事をお薦めします。
選んだアンプによって最適解は変わってくるからです。
私も2年位前に、システム構築を完了させたんですが、
スピーカーとアンプは結構時間を掛けて選定しましたが、
スピーカーとアンプが決まってからでしたから、SACDプレーヤーの選定はラクでした。
それでも最後は2機種に絞れましたが、優劣ではなく、
ジャンルによって一長一短だったので、先ず「PD-70AE」を購入し、
安くなったら追加購入しようと考え、安くなったので「DCD-SX11」も購入しました。
スピーカーとアンプが決まっていた故、こういった選択肢も発想出来たと思いますから...
30年ぶりの本格的な機器更新との事ですから、
焦らず、ジックリ時間を掛けて取り組まれたらいいと思います。
後、907修理の選択肢も残しておかれると宜しいかと...
書込番号:23264284
1点

お世話になります。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
段々と選択していくプロセス含め、楽しみになってきました。
書込番号:23264290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sannsui の907系や、A10を使っていて・・・・・・・
もう、耳にたこというか、書き込みにたこだとおもうのですが、現代で同じレベルのアンプって正直ないですよ。
山水は、馬鹿みたいにというか、馬鹿と言って良いほど物量を投入していますし、NECのA-10は、その山水で腕を磨いた鈴木氏が、リザーブ電源というアホみたない物量を投入した電源をもったアンプです。
他の方が書いていますが、50万クラスが・・・・・なんですけど、これは、最低でも50万円クラスのアンプを持ってこないと満足しないであろうと言う事で、出来ればもう少し予算が欲しい感じがします。
そして、相手がNS1000Mですよね・・・・・・・・こいつも、きちんと手入れしてあげたら、充分どころか、現代においてもかなりの高性能機です。
こいつを、きちんと満足に動かせるアンプってのはかなり手強いですよ。
DENONのSXとか、アキュ、ラックスはでているので、僕としてはSPECのアンプなんてどうでしょう?と書いておきます。
特に、SPECのアンプを選んだ場合には、DENONのSX-1が一番当たり障りが無いかなぁと思っています。
書込番号:23264406
1点

お世話になります。
新たな情報ありがとうございます。
検討対象に加えさせていただきます。
皆さん言っておられましたが、30年も前のサンスイ907やNECのA10が今の機種だと50万位のパフォーマンスに匹敵するということにただただ驚きです。
サンスイ907の修理対応、改めて選択肢にいれてみたいと思いました。
書込番号:23264465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩むとしチンさん
こんばんは。
ワシだったら全てヤマハにしちゃうのも有りかなって思います。
A-S3000
CD -S3000
今時フルラインナップで全てそろうなんてヤマハくらいかなと¨¨¨
バラバラなほうが良ければ妄想してるだけで楽しいというか、迷い疲れしちゃいそうなくらいの組み合わせが考えられますね。
書込番号:23264486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
シンプルにオールヤマハにしてどんな音が鳴るのか⁉️
(なんとなく想像は出来ますが)実際にどうか?聴き比べてみたい気はします。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23264500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチンさん
こんにちは。多分年代近くの方ですね。
50代後半から60代の人はサンスイは若い頃の憧れのアンプで欲しくなるし当時の古いアンプを基準にしちゃうのはしょうがないでしょう。
80年代の国産メーカーが全盛のころをよく知らない若い方々にはわからないですからね。
私の拙い経験ですと、サンスイ利用ならばメンテ品のサンスイを使うか、新品ならLUXMANのA級が良いと思います。50万円だすならL590AXIIを薦めておきます。
昨年聴いたYAMAHA NS-1000M SPECIAL のアンプは、マランツModel9×2とModel7のメンテ品でした。音は良かったですよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201910/21/21223.html
その時の説明講師の音楽評論家の方は、棚にあった日立のHMA-9500mk IIとアキュフェーズのC-200XかL
ももっと良いよと言ってましたね。
書込番号:23264533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
新たな情報含め、ご意見ありがとうございます。
実は初めて投稿したのですが…
fmnonno含め皆さんの投稿にただただ感謝です。
書込番号:23264559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチンさん
最近ハードオフは、中古オーディオに力入れてるみたいで(元は新潟のオーディオショップとのこと)わたしの近所のハードオフにも試聴コーナーができてます。
オーディオサロンは、東京吉祥寺と新潟しか無いようですが。
近くにあれば行ってみるのも良いかもです。
私のサンスイはD707から渡り歩いて2年程前に907Limtedに落ち着いてますが、上の息子が帰ってきてオーディオにはまるきり興味なく邪魔扱いで一番広かったオーディオルームでしたが半分取られ窓際族に追いやられてます。
プレイヤーはネットワークプレイヤーなでCD装置は置いてありますがもう何年も聴いてないです。
窓際族になり少し恥ずかしいのですが保有の証拠としてサンスイとLUXMAN の写真あげときます。右したに以前はNEC A-10Xもありましたが今は別ルームで利用してます。
書込番号:23264818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
ご丁寧にありがとうございます。
写真含め拝見しました…うらやまし〜いです。
書込番号:23265249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩むとしチンさん
アナログで性能・信頼性を求めると今はアキュフェーズになりますが
30年の間にアンプも進歩してます。近年登場したデジタルアンプ、中
でもアナログを一切介さない「フル」デジタルアンプをお試しいただき
たいです。
今の候補はデノンの製品になります。
PMA-150H
デザインも1000Mと合います。
デザイン的にマッチする CDプレイヤーは 同社DCD-100
ですが、今時CDプレイヤーは必ずしも要りません。
私の場合ですが、手持ちのCDはすべてMP3にリッピングして、それをリストから選んで再生する形に移行しています。
書込番号:23268954
2点



実家は、最近買ったDENON600NE・・・
アナログのエントリーアンプ!
6帖の和室には、丁度いい!
で・・・
自宅には、気が、付けば、デジタルアンプばかり!
ハッキリクッキリしていて悪くは、無いんですけどね・・・
何と無くカクカクしていると言うか・・・
アナログアンプの何と無くフワッとした大音量が、イイ感じかな?
デジタルアンプの大音量は、ちょっとキツいかも?
こうやってアナログアンプに戻って行くのかなぁ〜
その先にあるのは・・・
真空管のアンプ?
なのかなぁ〜
イヤイヤ、此処でストップしないと泥沼に?
1点

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私もデジタルアンプ(D級アンプ)は安価なものでTopping、SMSL、FX‐AUDIOやパイオニアなど色々聴きました。
現在は2万くらいのアムレックの製品を使っていますが、音質も柔らかくて良い感じです。
ほかにアナログアンプや真空管アンプもありますが、D級アンプはスッキリ、アッサリでフラットな音質に感じますが
確かにフワーとした独特な感じや透明感は少ない気がします。
値段とか性能にもよると思いますが、音質の違いはスピーカーやDACの方がアンプよりも大きいと感じます。
書込番号:23297315
1点

>cantakeさん
DACの違いは、分かりませんが、
スピーカーの違いならあるかもしれませんね・・・
再生範囲の違いが、モロに現れますからね!
書込番号:23298042
0点

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私はアナログアンプだらけになってしまいました。
音源は、ハイレゾ曲やストリーミングサービスばかりですが。
で日本製や海外製のスピーカーの沼も音の比較ではわかりやすいので楽しいかもです。
書込番号:23299296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
確かにCDでもPCで読み取って
CDプレーヤーで聞く事は、無くなりましたね!
そう言う意味では、高級なCDプレーヤーって、あまり・・・
久し振りにアナログアンプに戻って
スピーカーも安いのを買ってしまって
PCスピーカーとしては、高級なセットで聞いています!
その部分だけで見ると贅沢です!
オーディオセットと見ると
完全にエントリークラスですけど・・・
書込番号:23299391
0点



RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?これができれば選択できるアンプが増えるので気になっています。
もし接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
0点

>くまもんふなっしーさん
このクラスのAVアンプのプリ部はかなり貧弱なので、間に挟むと音質の劣化が感じられるでしょう。
書込番号:23281722
3点

>くまもんふなっしーさん
まずv583にはプリアウトが無いですよね。
繋げません。
必要なのはAVアンプにプリアウト。
プリメインアンプなプリ部をスキップする。パワーアンプダイレクト設定が可能である。
但し、プリメインアンプのプリ部が良質な場合が多く劣化しますよ。
書込番号:23281832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し補足です。プリメインアンプ側のパワーアンプダイレクトは無しでも良いですが。あった方が良いです。
書込番号:23281836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このアンプはPRE OUT 端子が無いようなので、別途他のアンプに接続は出来ないです。
もしPRE OUT 端子があるAVアンプを他のプリメインアンプにつないだとしても、間にAVアンプを挟むメリットはありません。
書込番号:23281847
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
> RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?
AVアンプにプリアウトがあれば可能です。
RX-V583はプリアウトがないので不可です。
> 接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプの組み合わせや、聴く人の感性等、様々な要因によって音質劣化の体感程度は変わってくると思います。
音質劣化が気になるなら、
ヤマハなら最低限RX-A1080以上のクラスを使いたい(できればRX-A3080)ですし、
プリメインアンプの価格をある程度は上回るAVアンプを導入したいですね。
2chの音楽はプリメインアンプで聴きたいけど、マルチchの映画鑑賞もするからAVアンプも使いたいということなのかなと想像しますが、
2chの音楽鑑賞の音質劣化を気にするなら、間にAVアンプを挟まないのがベストであることは言うまでもありません。
書込番号:23282051
2点

プリアウトが必要なことがわかりました。ありがとうございます。
ただ音質劣化が大きいみたいなので音楽とサラウンドは分けようと思います
書込番号:23282467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが失礼します。
>くまもんふなっしーさん
ヤマハのAVアンプですとRX-A780以上の機種にプリアウトがあります。
また、ヤマハのプリメインアンプのA-S1100以上の機種にはパワーアンプとして使用出来るモードがあり、AVアンプとも電源連動も出来ますよ。
ご参考までに。
書込番号:23283231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社の30万円クラスのAVアンプなら、これ一台で音楽もサラウンドもそこそこいけます。
書込番号:23283811
1点



リビングで使用するスピーカーとして、OBERON1かBRONZE2(嫁の許可が出ればDentonかGX100BJ)にしようと思っています
プリメインプも選んで総額を示しながら相談しようと思っておりましたが、保存している機器からプリメインアンプにつなぐ方法がわからないことと近いうちにAVアンプも導入する関係からプリメインアンプを決定できません。
現在の環境について
外付けHDD→無線→Fire TV stick内にインストールしたアプリ(HDMI接続)→サウンドバー→TV
外付けHDD内には音楽の他にも動画や画像も入っていてFire TV stickの同アプリで再生しています
疑問に思っていることについて
あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
1点

くまもんふなっしーさん、こんばんは。
>外付けHDD→無線→Fire TV stick
そもそも、単なる「外付けHDD」では無線で接続することは出来ません。
具体的な製品の型番と実際の接続方法を明示してくれないと、
どのように接続出来るかとかも、まったく見当がつかないです。
例えば、
NAS→[有線LAN]→ルーター→[無線LAN]→Fire TV stick
とか、
USB-HDD→[USB]→ルーター(DLNA機能)→[無線LAN]→Fire TV stick
などのように具体的に。あと出来れば製品の型番も。
書込番号:23275372
0点

>blackbird1212さん
HDDケースに内蔵HDDをいれ、これをプリンストンのWi-FiモバイルストレージとUSB接続し、ブリッジ接続でFireTVにつないでいます。
FireTVにはKodiというネットワークアプリをいれて内蔵HDD内の音楽動画などを楽しんでいます
外付けHDD→USB接続→プリンストンのWi-Fiモバイルストレージ→無線→FireTV
書込番号:23275433
0点

>くまもんふなっしーさん
こんばんはです。
『プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?』
USB接続を想定しているプリメインアンプは、パソコンとのUSB接続を想定しています。
つまり単純に音楽データが入ったHDDを接続しても再生できないと考えます。
USB接続したパソコンの音楽再生ソフトを使って選曲・再生・停止等の操作をパソコン側でおこなうもので
プリメインアンプ側にそういった操作機能が無い…あるのはUSB・DAC機能で送り込まれたデジタルデータをアナログ変換し
スピーカー再生可能な電気信号にする機能と考えます。
ひょっとするとプレーヤー機能を備えたプリメインアンプあるのかもですが…。
書込番号:23275457
1点

>くまもんふなっしーさん
Fire stick tvからファイルサーバーにアクセスして再生してるんですかね?
現在の仕組みに固執する場合でもあと一つfire stick tv必要ですか?
AVアンプをARCでテレビに接続する方法もありませんか?
但し、何故固執するのかが分かりません。 音楽だけで良いならばネットワークプレーヤー+ミュージックサーバー楽だと思います。
#ちなみにHDMI内蔵プリメインアンプがNR1200のみは違います。
アンプのUSB端子はパソコン接続前提、USBストレージ接続前提など様々ですよ。
書込番号:23275466
0点

>古いもの大好きさん
やはりそうですか、直接接続できれば一番楽なのですが...
>kockysさん
固執するというか私があまり知識がありませんのでこういったやり方しかわからないという感じです
ネットワークプレーヤーやミュージックサーバー、USBストレージ接続可能なプリメインアンプがさっぱりなので詳しく教えていただけませんか?
書込番号:23275487
0点

NR1200やAVアンプのUSBコクタはType-A(横長方形)
ヘッドホンアンプや中華・安価小型デジタルアンプでType-Bコネクタが付いている場合はHDD直接続で音が出るかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/
書込番号:23275787
2点

>くまもんふなっしーさん
詳しくにも限度がありますが。目的が音楽再生だけならばテレビ要らないですよね?
まず、HDDはミュージックサーバー相当のソフト入りか?NAS相当なのか?
一例:Iodate Soundgenic 等相当。
次にプリメインアンプ はネットワークプレイヤー組み合わせるならなんでも良いです。
NR1200はネットワークプレイヤー内蔵一体型ですのでこれ選ぶ。
HDMI不要で音質にさらに振るならPM7000Nなどでも良い。
一体型でなければこれが別れるだけです。
書込番号:23275815
0点

>くまもんふなっしーさん、こんにちわ。
ん〜、今のままではスレ主様のやりたいことを十分に把握できないので、スレ主様にとってのベストな回答を得にくいと思います。
AVアンプで何をしたいのか?プリメインアンプで何をしたいのか?
同じ部屋に置くのか?
部屋のサイズが不明だが、同じ部屋に置くなら、巨大なAVアンプとフルサイズのプリメインアンプを設置するスペースは確保できるのか?
同じ部屋に置くなら、AVアンプのスピーカーとプリメインアンプのスピーカーはどうするのか?スピーカーを共用する予定?それとも別々のスピーカーを用意する予定?
AVアンプにはいくつのスピーカーを繋ぐ予定なのか?
などなど、いろいろと分からないことだらけなので、皆さん、回答してスレ主様のお力になりたい気持ちはあるけど、回答するのが難しい状況だと思います。
まずは、スレ主様が、AVアンプで何をやりたいか(どんなコンテンツを視聴したいのか)、プリメインアンプで何をやりたいのか(外付HDD内に保存したの音源を聞くだけか)等の基本的なことから分かりやすく情報提供した方が、スレ主様にとっても有益な情報を得やすいと思います。
>10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
AVアンプとプリメインアンプを分けられればそれはそれで理想ですが、同じ部屋で使う場合は、スペースの問題だけでなく、スピーカーの問題など、色々とハードルが立ちはだかってくると思います。
音の感じ方は人によって千差万別です。
ネット上のクチコミや記事だけで判断せず、できれば10万円台のAVアンプの音がどれほどのものか、スレ主様が音楽鑑賞で満足できるレベルかについては、実際に店舗で試聴して体験してみることをお勧めします。
書込番号:23276563
3点

>くまもんふなっしーさん
購入予定の候補、やりたい事を考えと共に並べては?
プリメインアンプとAVアンプを分ける。
この場合、スピーカーを共用?分ける?
スピーカーは何本?
想定が分かりません。また、今お持ちの機器もHDDだけではなく正確にメーカー、型番を書かないと伝わりません。
良く分からないので全部、は広すぎで無理です。
書込番号:23276636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。
確かに、情報不足で今の状況では答えにくいですね^^;
> 疑問に思っていることについて
> あくまでもFireTVを使った現在の仕組みに固執する場合、おそらくプリメインアンプで唯一HDMI入力に対応しているNR1200を購入し音楽専用に外付けHDDとFire TVをもう一式購入するしかないでしょうか?
HDD内の音源を聴くのにわざわざFire TV stickを経由させる方法に固執する必要はないと思います。
余計な機器、経路を経由することは、音質重視の考え方とは基本的には矛盾してきます。
NR1200のような直接USB HDDを接続できるプリメインアンプを選べばよいですね(ホームページの図参照)。
但し、操作はWi-Fi接続の(操作アプリを入れた)スマホをリモコンとして使うので、NR1200もネットワーク接続しておく必要があります。
個人的なオススメはNAS(ネットワーク接続するHDDというイメージ)を使ったネットワークオーディオですが、長くなるのでこの投稿では説明省略。
> プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
プリメインアンプごとに、HPの説明や取説によって仕様を確認した方がよいです。
> 10万円台のAVアンプにすべて集約することを考えましたが、音楽再生用としてはやはりプリメインには及ばないというクチコミや記事を拝見して分ける前提で考えています
私の場合の話ですが、AVアンプ(映画鑑賞)とプリメインアンプ(音楽鑑賞)でシステムを分けることも検討しましたが、システムを分けることのデメリットも多く、AVアンプでも十分に音楽鑑賞を楽しめると個人的に感じたので、映画鑑賞、音楽鑑賞をAVアンプに一本化しています。
まあ、システムを分けるのが決定事項なら、私の話は無視して下さい(笑)
書込番号:23276659
2点

スレ主が最も知りたいのは
プリメインアンプの多くの機器にはUSB端子がついていますがここに外付けHDDをさして音楽再生は可能でしょうか?
実際にさして確認した人は?
書込番号:23276918
2点

>サブスク万歳さん
そうだとしたら、私既に回答してますよ。できるやつとできない奴があると。
実際に試す云々は不要ですよね。プリメインアンプによって対応、非対応があるのですから。
例えば、デノンのPMA-150Hはパソコンとの接続、USB-HDDとの接続メディアサーバーへの接続に対応しています。
一方でPMA-1600NEはパソコンからのUSB接続しか出来ません。
機能対応決まってるのにがあるのに実際に接続して確認する必要がわかりません。
HDDの相性はあるやもしれませんが。
書込番号:23276981
0点

回答者さんの回答でいくらか糸口が見えてきましたので、もう少し自分で調べてみてわからなくなったら改めて質問致したいと思います。本当にありがとうございました
書込番号:23277379
0点

実際に試した情報は出さない
クチコミ掲示板は意味をなさない不要だ!になってきましたので
またの機会に
書込番号:23277540
4点

>サブスク万歳さん
文章理解できない人ですね
書込番号:23277884
1点



まだ購入に悩んでる初心者です。色々教えていただけると幸いです
・DAC一体型とDACなしがありますが、合計金額が同じならどちらが音がいいでしょうか?
例えば、
DAC一体型10万円とDAC+DACなしのプリメインアンプ総額10万円を比べた場合です
・DACは基本的にインピーダンス?が合うものを選ぶと理解していますが、1万円程度の低額のものと数十万円するものとでは同じスピーカーとプリメインアンプを使った場合、音に変化はありますか?
スピーカーやプリメインアンプはなんとなく値段に比例して大きな変化を感じそうですが、出口から遠いDACはどうなんでしょうか?
書込番号:23266659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひげまるたさん
>.DAC一体型10万円とDAC+DACなしのプリメインアンプ総額10万円を比べた場合
一般的には一体型がコスト面で有利になりますが、個々の機種の組み合わせではそうでないこともあるかもしれません。
>・DACは基本的にインピーダンス?が合うものを選ぶと理解していますが
インピーダンスの適合を考慮するのは、アンプとスピーカーです。
>1万円程度の低額のものと数十万円するものとでは同じスピーカーとプリメインアンプを使った場合、音に変化はありますか?
これは相当の差がありますが、スピーカーとアンプもそれなりのものでないとその差を表現しきれない可能性があります。
>出口から遠いDACはどうなんでしょうか?
出口が大事、入り口が大事、意見は色々ありますが、上流で失ったものは下流では取り戻せません。
個人的には、全体のバランスを重視します。
書込番号:23266703
3点

>ひげまるたさん
>・DACは基本的にインピーダンス?が合うものを選ぶと理解していますが
インピーダンスの適合を考慮するのは、アンプとスピーカーです。
上記の書き込みは無視してください。
書込番号:23266712
0点

このクラスなら、ぶっちゃけ然程変わらないのでは ? ! デジタル入力端子付きのCDPで、と言う選択肢もあります。
GENTAXさん も書かれてますが、”一般的には一体型がコスト面で有利になりますが” 別体だとボディ、電源等のコストがかかりますし、プリメインアンプよりもボディサイズが小さくなるでしょうから、置き場所やアンプの上に置いたとしても見栄えも良くありません。
”DACは基本的にインピーダンス?が合うものを選ぶと理解していますが・・・”
の質問の意図が判りません。普通は何も気にせずにDACからの出力をピンケーブルでアンプの LINE入力に入れて終わりですが。
書込番号:23266885
1点

>ひげまるたさん
今日はです。
『DAC一体型10万円とDAC+DACなしのプリメインアンプ総額10万円を比べた場合です。』
この場合ですと、やはりDAC一体型と思います。だって10万円のコストをすべて「DAC」機能につぎ込んで作られた専用機ですから
それに比べて「DAC」機能付きプリメインの場合、割合がいくらなのかは判りませんが、おそらくコストの大半がアンプ側の消費されていると思うのです。デカイ電源系…アンプの場合電源が重要な分どうしても大きなトランスや平滑用コンデンサ等コストがかかりそうなパーツが多いと思うので。
コストで有利なのは、せいぜいアンプの電源から「DAC」の電源が共用可能な所ぐらい。
それを考えるとCDプレーヤーに「DAC」付一体型の方は、元々CDデータ用の「DAC」を共用しての構成が可能なのでコストパフォーマンス的には良いのかもしれません。まあCDプレーヤー不要(PCやネッワークしか使わない)であれば関係ないですので、スルーしてくださいね。
書込番号:23266987
1点

>ひげまるたさん
こんにちは。
>・DAC一体型とDACなしがありますが、合計金額が同じならどちらが音がいいでしょうか?
とのことですが、アンプ内蔵の場合、オマケ程度のDACか本格的DACかで判断は違ってくると思います。
本格的なものを搭載していれば、恐らく一体型の方がコスパは高いでしょう。
具体例として私が所有するパイオニアのA-50DAですが、駆動制動力に優れるだけでなく、優秀なDACを搭載しています。
USBにも対応しています。
私の駄耳ではアキュフェーズのDP-430のDACと比較しても、クウォリティに大きな差は感じられません。
A-50DAに関してはレビューを投稿してありますので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab
書込番号:23266989
0点

>ひげまるたさん
こんにちは。
入口=DAC→アンプ=増幅→出口=スピーカー、と理解してよいと思います。
デジタルデータをアナログに変換するのがDAC部ですから、安価なDACではアンプとスピーカーが高価で良くても
(安いDAC=解像度が低くてSNが良くない音源)と考えれば限界がみえています。
装置はトータルで音質が決まりますので、入り口は重要と思って下さい。
DAC部のお値段の違いは
DACチップ、電源部、ICや周辺回路の品質なども大きく違うと思います。
(データ的にはSNとかダイナミックレンジなどはかなり違います。)
あとは静寂感、透明感、音場感、力強さなど聴いた時の感じ方が違うと思います。
失礼しました。
書込番号:23267135
0点

>cantakeさん
>bebezさん
>古いもの大好きさん
>YS-2さん
>GENTAXさん
皆様いろいろ答えてくださってありがとうございます。
インピーダンスはアンプとスピーカーですね。勘違いしていました。
スピーカーとアンプがいいものになればなるほど、プリメインアンプに内蔵のDACもしくはDAC専用機はいずれもちゃんとしたものの方がいいということでしょうか?
反対にスピーカーとアンプがそれほど高額でなければ、内蔵型もしくは低額のDAC専用機でいいということでしょうか?
書込番号:23267200
0点

>ひげまるたさん
予算額にもよりますがコスパオーディオでは
DACとスピーカーは良いものにして、アンプはお安くてもよいと思います。
(小型D級アンプは安価でも性能は素晴らしいと感じています)
DACはデジタル技術IC技術がポイントですから新しいものが良いと思っています。
中華DACではSMSLのM500とかSU-8、ToppingのD70などはコスパが良いと思います。
(DACチップが新しくても安価で評価も高いです)
あくまでも私感ですので。参考になれば幸いです。失礼します。
書込番号:23267275
2点

>ひげまるたさん
『スピーカーとアンプがいいものになればなるほど、プリメインアンプに内蔵のDACもしくはDAC専用機はいずれもちゃんとしたものの方がいいということでしょうか?』
スピーカーが良いもの…これはかなり聴かれる方の好みが大きいので、高価=良いもの 安価=良くないもの が成り立たない場合も多々あります。ある程度(そうだなあ個人的に4万円もしくは5万円より上の機種は個人的にそんなにひどいものは少ない、つまり4万円のSPと6万円のSPで好みによっては4万円の方が好きの場合もありえますよと言う事でしょうか)
アンプが良いもの…アンプ内蔵DACですが、デノンのPMA-50しか実際使った事が無いので、もっと上の機種のDACはどうなのか、はっきり言って判りません。ごめんなさい
『反対にスピーカーとアンプがそれほど高額でなければ、内蔵型もしくは低額のDAC専用機でいいということでしょうか?』
上記についてですが、「DAC」はデジタル信号をアナログ信号変換して終わりでは無くて、変換されたアナログ信号はそのあとも多少回路を通じて外部出力となります。
ですから使用されるDACのICが同じでも、異なるメーカー&価格の機種から出てくるサウンド音色は異なります。
DAC用ICだけでなく、その周りの回路&パーツにも色々左右されるので、低額となると出力プラグ一つとってもコストが跳ね返りますのであまり低額なものはどうかなと思います。
スピーカーと同じである一定以上のものであれば良いと思いますが、じゃあその一定ってなんだ?と聞かれると「DAC」専用製品を試した経験がありませんの判らないです、でごめんなさい。
私の使用DACは、CDプレーヤーの機能として付いているUSB-DACであり、2機種共にミドルクラスなのかサウンド的には悪いとは感じません。まあメーカーのカラーは出ているサウンドです。
書込番号:23267426
2点

10万円の予算で DAC+アンプとDAC内臓のアンプを比べた場合 DAC内蔵アンプは悪くないと思います。
僕はアンプやDACの自作をしていますが、いちばん費用がかかるのは ケースとコネクタ、ツマミ、レバー等エクステリアです。
自作する時に 下手すると40%くらいの分配になります。
これを1筐体に収めてコストダウンする効果は大きいと思います。
次に、電源です。
プリメインアンプは 一部を除いてトランスを積んだリニア電源を搭載しています。
リニア電源は原理的に 可聴帯外のノイズの発生がありません。
アンプ内のDAC基板にも、リニア電源から電源が供給されます。
アンプ側も消費するので 電源系の相互干渉もあるので 功罪はあります。
一方、2万円くらいまでの安価なDACの多くは、スイッチングACアダプタから電源供給されるものが多いです。
スッチングACアダプタは 2〜300KHzでスイッチング動作するので雑音が流入するのと DC12V等の単一電源で外部から供給されるので DACの内部で 1.8V,2.5V,3.3V,±12V等の 各回路に必要な電圧を これまたスイッチング動作するDC/DCコンバーターで生成します。
すなわち雑音に雑音を重ねた汚い電源でDACが動作するので ディティール表現とかが淀むことが多いです。
対策として ノイズ除去アダプタやら、リニア電源使う人も多いのですが、悪い電源設計の装置にカンフル剤入れても効果は限定的です。
僕の提案としては DACとプリメインアンプを買うのは無駄が多いので DAC内蔵プリメインアンプを購入する。
その後で、さらに高音質が欲しくなった場合 トランス内臓の単体DACをじっくり検討して別途購入と2段階で考えてはいかがでしょう。
書込番号:23267608
6点

>ひげまるたさん
こんにちは。具体的にマランツなら10万円台の
PM8006
PM7000N
の比較になると思います。
試聴した感じでは
同じDALI OBERON1クラスのスピーカーですと
凄い差のどなく人により聴き分けはできないかも?
スピーカーを高価なB&W805D3で試聴すると
PM8006がほんの少し音場が良いくらいでした。
利便性や設置からはPM7000Nでしようか。
予算や設置に余裕があるならPM8006でプレイヤーは別が良いと思います。もっと予算かけPM12クラス
のアンプ以上だとより良いですよ。
音の差はスピーカーが一番わかりやすいので
スピーカーにまずお金かけましょう。
書込番号:23267800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
予算の割り振りも考えてみたいと思います。ありがとうございます。
>古いもの大好きさん
ある程度機種を選定して、調べないといけないということですね
>BOWSさん
実際に作っていて、内部構造に明るい人の情報は凄く嬉しいです。初心者なので確かに内蔵型でもいい気がしてきました。「トランス内臓の単体DAC」のトランスとは何でしょうか?
>fmnonnoさん
実際の具体例すごく参考になります。B&W805D3の値段を調べてたまげました。このくらいださないとわからないとは、、、。オーディオはこだわるとお金がたまりそうにないですね、、、、。スピーカーペアでおそらく最高で15,000万以下になると思うので深く考えずに内蔵型でいい気がしてきました。
スピーカーとアンプの金額の割合のセオリーはありますか?
スピーカー:内蔵型アンプ=5:5やスピーカー:アンプ:DAC=4:3:3という形でお願いします
書込番号:23268274
0点

>ひげまるたさん
個別の質問をされる前に、もう少し全体像を明確にされたほうが良いでしょう。
機器は既に所有しているものはあるのか。一からすべて揃えるのか。
音源は何か。ディスク、PC内データ、ストリーミング。
音楽ジャンル。
部屋環境や試聴スタイル、デスクトップとか。
予算の総額。
書込番号:23268326
1点

>ひげまるたさん
私は音を感じるのは
スピーカー:5
アンプ:2
DAC:1
その他(アクセサリー類や台や部屋):2
だと思ってます。
多くの試聴経験からは
同じスピーカーと同じアンプで同じ曲の同じ音量で、
DACだけが違うだけで、音の差を実際に感じられる人はあまり多くないと思います。
同じ価格帯のDACだと100%聴き分けできる方はまずいないと思いますし70%以上聴き分けれる方は凄い耳の方で尊敬に値します。
書込番号:23268532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげまるたさん
おはようございます。
『スピーカーとアンプの金額の割合のセオリーはありますか?
スピーカー:内蔵型アンプ=5:5やスピーカー:アンプ:DAC=4:3:3という形でお願いします』
これは全体のバランスを考える上で、まあこのような比率であれば大きな失敗はないかなと言う目安で示されていると思います。
一例で スピーカー:アンプ:CDプレーヤー(ここではDACになりますね) 5:3:2と言う意見があります。
ただこれは少々古いかなと個人的は思います。と言うのは以前はDAC内蔵型アンプと言うのは珍しい部類でしたし色んな技術革新が行われてきましたので。
そんな中スピーカーだけは技術的にそんなに変わってません。確かに振動板の素材的には各種革新的なものも使われていますが、大元のコイルにアンプからの信号を流して振動板を前後に動かして、人の耳に聴こえる音に変える…この原理は大きく変化していないと考えます。
なので昔からスピーカーはある程度の大きさの「箱」「重量」があるものが有利で、スピーカーユニットにしてもガッチリしたフレーム強力な磁気回路(マグネットですね)を有する方が有利な事に変化無いのではと思います。
すなわち技術革新による大幅なコストダウンが出来ていない…要するにスピーカーには予算をかけた方が満足度は高いと考えるので、いろんな比率意見が出てくると思いますが、個人的には全体の「5」以上で気に入った機種が見つかれば「6」や「7」かけても良い。 アンプ+DACは残りを半々程度で、もし残り予算が少なければ、少々我慢して予算確保(貯金積み立て)まで待つと言うのが私のやり方になります。
DAC内蔵型なら、スピーカーに「7」前後で、残りでDAC内蔵アンプをかな。
ただ「5」でもお気に入り&満足の行くスピーカーが見つかればOKで、その分他の機器に回せて万々歳ですね。
ご参考に私の住ステムはCDプレーヤー:アンプ:スピーカーが1:2:7になってます。
最後に、結構アクセサリーにも費用かかりますよ。スピーカーケーブルとか、機器間のRCAケーブルとか、スピーカーによってはスピーカースタンドやら、オーディオボード等などそこもお忘れなく。
書込番号:23268566
1点

ひげまるたさん
>「トランス内臓の単体DAC」のトランスとは何でしょうか?
同じTopping社のDACを例にあげるとトランス内蔵なしACアダプタ式 D50
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BGTC664
ACアダプタ付属
トランス内蔵式D70
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S9WHJ8H
電源コード直刺し
の基板の写真
D50 基板(下段の真ん中の写真)
https://www.audiophonics.fr/en/dac-with-volume/topping-d50-dac-2x-es9038q2m-32bit768khz-dsd512-xmos-u208-black-p-12604.html
D70
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22884769/ImageID=3261013/
を比べればわかりますが、D70には 水色の丸い TT103-C-1 と刻印されたトランスが内蔵されています。
D50の基板写真には 4R7 2R2と刻印された黒四角が 必要な電圧を生成するスイッチングDC/DCコンバーターに使用する部品(インダクタ)です。
書込番号:23268957
0点

トランス自体の説明を忘れていました。
https://www.kamidenshi.co.jp/magazine/1497/
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/power/002
等いろいろ説明するサイトはあるんですが、かいつまんで
トランスは日本語で変圧器で 商用電源(交流) 100V 50Hz or 60Hz を入れて必要な電圧の交流に変換する部品です。
特徴は、50Hz または 60Hzの交流のまま変換するので余計な雑音を発生しません。
ただし、交流の周波数が低いため、必要な電圧、電流を得るためには 大きく、重く、値段が高くなります。
トランスを使った電源をリニア電源と言います。
一方、スイッチング電源(スイッチングACアダプタ等)は 商用電源をそのまま直流に変換し、100K〜1MHz等の高周波発振させ、電圧を変換させる電源です。
特徴としては、トランスに比べて 小型、軽量、安価で広く使われていますが、発生した高周波が大きなノイズを発生し、DACやアンプの信号回路に回ってきていろいろと悪さをします。
このため、いろいろとノイズ対策をする必要がありますが、原理的にノイズを発生しないリニア電源(トランス式電源)にはかないません。
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/noise/20
オーディオ機器で 安価なものやポータブル用途はスイッチング電源が多く、据え置きで高価なものほどリニア電源(トランス式電源)が多い傾向にあります。
上記の2機種でも Topping のスイッチング電源のD50 が3万円弱に対して リニア電源のD70が5.5万円と2倍程度の価格帯の差がありますね。(価格差は電源だけではありませんが)
書込番号:23269047
0点

>GENTAXさん
初めに書いていますが、まだ一つも決まっていないです。しぼる前の段階で色々伺いたいことがあったので質問いたしました。具体的でなくでごめんなさい。
>fmnonnoさん
>古いもの大好きさん
確かにブラインドで聞き分けるのは難しそうですね。
やはりスピーカー重視ですかね、割合の目安ありがとうございます
>BOWSさん
西と東で周波数が違うのに対応しないといけないのは面倒ですね。
海外メーカーの場合でも、高いものはちゃんとトランスを備えているのでしょうか?
書込番号:23269644
0点

新しいDAC内蔵アンプなら最新のDACとアンプの性能のバランスがとれていて選びやすいのではないでしょうか?
DACの対応フォーマットや拡張性・ヘッドホンアンプ内蔵のものならその性能にこだわるならDAC単体でも良いし、アンプの能力を奢りたいならアンプにこだわって選ぶのもアリですが。
スピーカーは好みの音・サイズ・設置の仕方・ある程度の予算で機種を絞り込んで、総額予算と相談でしょう。マランツやデノンの組み合わせ例にあるような価格バランスなら間違いはないと思いますが、個々の機種で組み合わせる機種に要求する性能が変わってきますので、正解はありません。組み合わせて聴けるお店に普段聞いている音源を持って行って聴いてみるしかありません。
書込番号:23269654
0点

ひげまるたさん
”西と東で周波数が違うのに対応しないといけないのは面倒ですね。”
勘違いしてませんか ?
大昔の電子レンジや洗濯機じゃないんだから、オーディオ機器は東西の電灯線の周波数の違いは関係ありませんよ。
書込番号:23269679
0点



皆さま、こんばんわ
昨年トライオードからKT-150真空管アンプ MUSASHI が発売されましたが、
私は以前よりKT-150真空管の音に興味があります。
その音を知ったのは外国の方のYoutubeで
ソナス・ファベールVenere2.5にAyonAudoのSpiritで鳴らしたLONDON GRAMMARの映像でした。
とてもエロチックに良い感じで、一時期何度も見返していました。
かといってSpiritの音を聞く機会も無く、そもそもKT150の音を実際に聞く機会もなく来ております。
私は以前トライオードの300Bアンプを持ってましたので、300Bの音はわかりますが、
真空管に詳しいわけでもなく、専門的な解説はついていけないですが、そういうお話は好きです。
KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)
【日本で手に入るKT-150アンプ?】
Ayon audio Spirit III \690,000(税別)
トライオード MUSASHI ¥580,000(税別)
SUNVALLEY SV-P1616D [多極管仕様] キット ¥145,000(税別)
YARLAND AUKLET-150J-3i ¥422,000(税別)
OCTAVE V80SE \1,848,000 (税込)
5点

>German short-haired pointerさん
勿論、以下は既に御覧になっていますよね。
https://forum.audiogon.com/discussions/questions-on-kt150-tubes
書込番号:23250254
1点

German short-haired pointerさん こんばんは。
トライオードのMUSASHIで反応してしまいました。
”KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)”
それなりにオーディオにはお詳しい方と拝察いたしますが、私もそれなりにオーディオ歴40年、散財して参りました。
現在のメインシステムは
エソテリック K-1 → アキュフェーズ C-3850 → TRINNOV AUDIO ST2 HIFI → アキュフェーズ A-70 or TRIODE TRZ-300W-WE300B → B&W 803D3 です。
大学時代 SANSUI と DIATONE から始まり、いつかはアキュフェーズに300Bと思い60歳近くになってようやくここまでたどり着きました。
C-3850 A-70 は3年前に導入しましたが、昨年5月に市内のオーディオショップで程度の良い A-70 の中古が見つかり、即決。今月までは A-70 バイアンプ、バイワイヤリングにしていました。
ここからがスレ主さんへの球アンプの本題ですが、 昔からの球への憧れもあって、MUSASHI 発売直後の9月に 803D3 で球アンプを試してみたくなり、馴染のお店でトライオードの貸出機を自宅にて試聴してみました。
球アンプはこれが初めてではなく、7年前は ラックスマン CL-38u MQ-88u をJBL 4429 で聴いていたこともありました。今回のMUSASHI もB&W の高域のキツさを抑えながらも球アンプらしい出音かな・・・と期待したのですが、結果は × 。
確かに球アンプにしては馬力はありました。でも、出音は言葉では言い表せませんが、とにかく我が家のシステムには ×。期待外れ。A-70 バイアンプには全くかないませんでした。
その後、同じトライオードから 300B も出るとの情報で、お店に無理を言って今月3日に再度 TRZ-300W も自宅で試聴しました。結果、開始30分で即決。7日には自宅に届き、現在楽しんでいます。お店のご厚意で上位クラスの球4本も付けていただき、即これに交換、玉転がしも済みました。現在、この様な結果なので、今迄の散財の埋め合わせも兼ねて、もう一台の A-70 も売却しようかと悩んでいます。
お手持ちの機器類は書かれていませんし、300B の出音は十分にご存知のはずでしょうが、その延長と考えられてはいけないと思います。私的には、KT-88 より KT-150 は、更に馬力はあるけど”大味”という感想を持ちます。高出力だけはあるけれど中途半端な石アンプとでも言いましょうか・・・
但し、この感想は我が家のシステムでの感想ですから、スレ主さんがどの様に聴かれるかはわかりませんが、石のプリアンプ、球のパワーアンプの組み合わせも ◎ と思います。
ご参考まで。
この2機種に限っては販売店を限定しての販売で中々試聴するのも難しいとは思いますが、是非聴き比べて下さい。トランスの上の”MUSASHI ロゴ” も含め、意外と MUSASHI は外しかもしれません。なお、MUSASHI ロゴはオーダー時、無しも選べるそうです。
書込番号:23250263
5点

>Naim ND555 enthusiastsさん
もちろん読んでますよ!って言いたいですが、つたない英語力で頑張って初めて読んでみました。
EL34、KT120、KT88との比較で繊細さをとパワーを兼ね備えた、、、という意見が多いように読み取りましたが、合ってますでしょうか。
私はいずれも所持したこと無いのでイメージが持てませんが、なんとなく想像するしかないです。
>YS-2さん
いつも書き込みを楽しく拝見させていただいております。
私の現在の手持ちはプロフィールに書いてますが、オーディオを始めてから10年ちょっとですから、いまだに色んな機器に手を出してうろうろしています。
スピーカーは、Harbeth HLcompact7ES3→FOCAL Chorus716→JBL LS80と変えてきました。
現在の上流はデノンSX1→SANSUI α907MRで、これも満足しています。
B&W803D3は最新の素晴らしいスピーカーですね。D3になって大きくモデルチェンジしましたが、私は以前の803ダイヤモンドが好きでした。JBLLS80は中古で買ったのですが、JBL大型3ウェイにしては低音が締まっていて、803ダイヤモンドに近かったので購入したというのもあります。
YS-2さんはMUSASHIをすでに自宅試聴までされたんですね。
さすがにB&W803D3には荷が重かったようですね。
TRZ-300WはOKということは、パワーではなく、真空管の個性?力だったのでしょうね。
しかし、 TRINNOVまで入って、A-70バイアンプと300Bアンプとはハイエンドな素晴らしい機材ですね。
KT-150アンプは価格的にもピンキリですが、Ayonはルーメンホワイトのハイエンドスピーカーを鳴らしたりしてるので、センスやパワーはあると思うんですね。オクターブは高すぎ。サンバレーはとても惹かれますが、安すぎてどうもな、、、やはり謎です。
MUSASHIはもしかしたらアイオン Spirit IIIをモデルとして作られたのか?とも思っていたので、B&W803D3と合わなかったのは残念です。
でもA-70バイアンプと比べたらかわいそうかもしれませんが。
最新の情報をありがとうございました!
書込番号:23250400
0点

>German short-haired pointerさん
付け加えておきますが、Audio Research 社製の power amps 現行品すべてに KT150 が使用されています。
(詳細は、それらの製品に関する Reviews を御覧ください。)
このことからも KT150 がいかに素晴らしい出力管であるということが御理解いただけるかと思いますが
いかがでしょうか?
おしまい。
書込番号:23250418
2点

ロシア製なの…
書込番号:23252001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
MUSASHIですがオーディオ屋さんでソナスのソネット8で試聴したことがあります。
感想としては思った以上にパワフルで音の角が程良く丸い感じですかね。
ソナスとの組み合わせは良いと感じました。
書込番号:23264297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
実際に試聴された方の感想は参考になりますね。それもソナスのソネット[で!。良い組み合わせですね。
ベネレSは試聴していて、すごい良かったので、ソネット[はどんな音かと楽しみです。ソネット[はベネレSの後継機なんでしょうかね?
ただ、、ソネットのあのツイーター周りのデザインがちょっと自分的に無いな、と思ってしまったりします。
武蔵については、いくつかの返信を読んで、興味を無くしていましたが、やはり何処かで聴いてみます。
にしてもまずは、Ayonを聴いてみたいです。
ショップには無いと思うので、オーディオフェアなんかで、アクシスブースを覗いてみます。ただ、いつも弩級製品展示が優先みたいなんですよね。マイナーな製品も触れる機会があればと思います。
書込番号:23265243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
ソネット8はベネレSの後継です。ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
MUSASHIはB&Wのようなモニター寄りのスピーカーよりもソナス、フランコセルブリンのスピーカーに合うと思います。我が家のベネレSに欲しいアンプです。
書込番号:23266347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
なんと!ベネレSのオーナーであられるとは、びっくりです。
初めて出会いました。い〜いスピーカーお持ちですね!
もしかしたら音の嗜好?指向?が近いのでは、とドキドキします。
使いごこちはいかがですか?
ちなみに何畳のお部屋でお使いか、よろしければ教えてください。比較的狭いお部屋で使っても大丈夫かなと、と超個人的な関心ですが。。。
ぜひ音色とか、音楽ジャンル別の聞こえ方とか、深夜の小音量はどうかとか、いろいろ教えて頂けたら幸いです。
武蔵もアンプ導入候補に入ったようで何よりですが、KT150アンプだけでも選択肢があるので楽しみですね。
なかなかの大型スピーカーですからアンプを選ぶと思いますが、ぜひいろんな候補を試聴して楽しんで下さい。
>ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
やっぱりそうですか。ソネット[は聞いてないですが、他のソネットを聞いたときにベネレシリーズとは違う音だなと感じました。
外見は似てますが、ツイーター周りの飾りがウルトラセブンのダダみたいで、うーんと思っていました。ソネットファンの方すみません!
書込番号:23266578
1点

>German short-haired pointerさん
ベネレSですが小音量時が魅力的です。うまく説明出来ませんが、フワッとした音に包まれるような感覚になります。ドビュッシーの月の光などは部屋の灯りを落として小音量で聴いています。
あと、ジャズボーカルもなかなか良いですね。
14畳のリビングダイニングに設置しています。
書込番号:23268147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
14畳でしたら理想的な広さですね。それに小音量でも良い音であることは大事ですよね。
深夜の”月の光”は想像するだけ雰囲気が伝わります。十分に満足されているようですね。
ちなみに、アンプとCDP/DACは何を使われているでしょうか、よろしければ教えてください。
私がオーディオフェアで聴いたときは同じ代理店のブルメスターのセパでした。
この時の音はずっと耳に残るくらい印象的でした。
書込番号:23268506
0点

>German short-haired pointerさん
現在のシステム
CDP DENON DCD-1500RE
AMP DENON PMA-SA11
スピーカー ソナスファベール ベネレS
欲しいアンプ
アキュフェーズ E-800
トライオード MUSASHI
ラックスマン LX-380
欲しいアンプも書いてみました。E-800が今のところ一番ですが、お値段が高いのであまり現実的でない。なのでMUSASHIかLX-380が本命になりそうです。
あと、オーディオ屋さんで試聴して一番感動したシステム
CDP アキュフェーズ DP-750
プリ アキュフェーズ C-3850
パワー ラックスマン MQ-300
スピーカー ソナスファベール アマティトラディション
書込番号:23269816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八方ふさがりさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
デノンのSA11は高級な良いアンプですね。
より、ソナスらしく鳴らす為の買い替え検討という方向性は分かります。
今の音を更に劇的に変えるならCDP/DACの更改がいいのもしれませんね。
E800は聞いてませんが、E600は何度か、L x 380も何度か店頭で聴いてます。安定していて高級感のある音ですが、SA11と決定的な差があるとは言えないかなと思います。
書込番号:23270217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>German short-haired pointerさん
CDPのグレードアップも必要かなと思いつつ欲しいCDPの値段も高く今のところ音質にこれといって不満もなく。って感じです。それよりもオーディオ屋さんでレコードをよく試聴するのでレコードプレイヤーを買いたいですね。レコードならカートリッジで色んな音色たのしめるのでCDより楽しいかな。と思っています。この前はGT-5000試聴してきました。
フォノアンプだけで約100万円ととても現実的な金額ではありませんでしたが(笑)
ソナスで聴くレコードの音の良さに物欲がマックス状態です。
オーディオ屋さんでもレコードをすすめられます。
なので今のシステムにレコードプレイヤー追加もいいかなと。
書込番号:23271260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
なるほど、理解しました。
アナログならピッタリです。
楽しい悩みが続きますね!
書込番号:23271482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





