プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

非常に素晴らしいです!

2012/12/27 16:07(1年以上前)


プリメインアンプ

E-360

憧れのアキュフェーズです。

中高時代からアキュが大好きでしたが、大学生には高値の花でいつも指を咥える思いで店頭でよく弄ってました。

『いつかは俺もアキュを。。。』

なんて思っていました(笑)

色々な縁の巡り合わせあってE-360を入手し数ヶ月。
非常に満足です。
プリメインでは最高の機種だと思います。

カッチリとしたアキュフェーズらしい高解像度で繊細な表現は勿論、かと言って細くならず重心の低い芯のある低域にはウットリします。

個人的にはA級よりAB級が好みですが、一つ上位機種のE-460より気に入ってます。
E-460よりE-360の方がスピード感では勝っているのではないかと感じます。
先代のE-350は重心が低く冷静な鳴り方をしているなという印象を受けましたが、E-360は音調が明るくなり広がりも十分で最近盛り上がっている192/24のようなハイレゾ音源を意識した作りになっているのではと感じます。
DFも向上しており基本性能も確実に向上してます。

E-360から音量表示(dB)が搭載されたのも嬉しいポイントですね。
コレは新モデルのE-260にも搭載されいよいよ標準化しましたね。

デザインも一貫性があり、アナログメーターも伝統的で大変好きです。

かと言って最近はメーターも音量表示もオフにしてますが(笑)

アンプ以前に工業製品としても大変評価できると思います。
何処を見ても抜かりない出来栄えです。
筐体の隅々まで見てもズレや印字の滲みが一切ありません。
ココまで品質が大変良く保たれた状態で生産できるのはアキュフェーズくらいではないでしょうか。
保証制度は皆さん御存知の通りですし、技術的な問い合わせにも丁寧に回答して頂けます。
自分で補修できる場合は単体でパーツの取り寄せまで可能で痒いところにも手が届きます。

これでは製品群の価格に納得してしまいます。

また、他のメーカーのように低価格路線に手を出して媚びた製品を作らないのも企業ポリシーが伺えて好感が持てます。
日本を代表するハイエンドブランドとしてこれからも躍進して欲しいメーカーです。

私はE-360を手にして生涯アキュフェーズ党で貫くことを悟りました。

褒めてばかりになってしまいましたが、アキュユーザーの皆さん何かエピソード、想い入れありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:15536235

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/27 16:47(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

国産ハイエンドならば、アキュ、ラックス、エソ、TADが四天王でしょうね。

アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

で、双方比較試聴した上でアンプはラックス、プレイヤーはアキュを愛用しています。

まぁ、生涯アキュも悪くないかもですが、タイミング次第で一番好みに合うものを選択するってのも悪くないですよ。

とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

そして言うまでもなく、その文化を支えるのは良いモノに投資する大衆の心意気な訳です。

書込番号:15536344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 18:03(1年以上前)

こんにちは。

私は古い500Lしかもってませんがメンテもばっちりで今だ
完動です。古くても、新しくてもアキュの音色は不変なのも
まず感心。今のはアナログながらデジタルのようなハイスピード
型に私は聴こえます。360いいなぁ。

質問をしてもちゃんとメールがもらえて、これまた感心なのです。
世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

書込番号:15536565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/27 19:56(1年以上前)

ルージュさん

度々拝見させて頂いております。
宜しくお願い致します。

>アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

そういえば少し前にこのようなカキコミしておりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/#14738371
2012/06/29 01:13 [14738371]

505uX聴いたときに少しばかり驚きました。

>とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

正真正銘の【MADE IN JAPAN】を貫いて欲しい限りですね。

プレーヤーではK-05が欲しいです(笑)

はらたいら1000点さん

アキュのサポート体制は素晴らしいと思います。
中古市場でも高値ですし価値はいつまで経っても普遍ですね。

これからも500Lを大事にされて下さい。

>世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

この不況下ですが、頑張って頂きたいです。
まぁ、ソレを支えるのは我々ユーザーってことにもなりますよね(笑)

書込番号:15536922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/28 08:56(1年以上前)

最近、尖閣ではありませんが機材選抜に
MADE IN JAPAN
をできるだけ意識しています。

SPもソニー、アンプも今度ラステーム(新潟)
が来て内心嬉しいです。地産地消みたいな、まず
国内の商売額を上げねばなんて。

アキュ、ラックス景気いいのではないでしょうか。
一方、大手メーカーさんは各社窮地ですね。

書込番号:15538680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/28 10:22(1年以上前)

おはようございます

DSDさん

ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。
最近のアキュのアンプの傾向は下よりエネルギーバランスにシフト。
ただA-200は違うような。
最新C-2820も環境の良い場所で聞いたらC-2810とは違う音ですね。て言うのも前段プレーヤー音質の性格を知ろうと思うえばC-2820です。このプリに掛かればプレーヤーの質が分かる無色透明な銘品かなと思うし向こう10年は飽きない音を聴ける。
しかし逆に例えたら色が無いから前段がショボい(セッティングがイマイチ)プレーヤーなら10年辛い音を聞かなきゃならないかも知れない。

書込番号:15538951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/28 11:50(1年以上前)

改めてアキュ入手おめでとうございます!

うちのDP-550も大分エージングできてきて透明感でてきましたよ〜
E-360といえば私はDAC-30がおすすめ!先日問い合わせしたんですが非公式で192まで対応との返事いただきました。

後はプリ入れてLvUPしていったら良いと思います^^
一緒にC-2820目指しませんか?w

書込番号:15539212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/12/28 23:24(1年以上前)

皆さん、はじめまして。
こんばんは。

アキュフェーズとラックスマンいいですよねぇ〜。

DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。
最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。
アキュフェーズに来年あたり、バイポーラ・トランジスタでP-7100の進化型はでますか?ときいてみたところP-7100の後継機は研究は行っておりますとの事です。
MOS-FETはA-200・A-65・M-6000・P-6100とあるので、P-7100の後継機は是非バイポーラで開発してもらいたい。

ではでは。

書込番号:15541489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/29 02:17(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DSDさん

似たような感想だったんすね〜
キラキラまでは感じませんでしたが。

ちょい前にプレイヤーを入れ替える際に、本命?だったラックスとエソを貸出し試聴し、店舗で最終確認する際にたまたま横並びで置いてあったのがアキュ700。
置いてあるならせっかくやし聴いてみるべ程度だったのが・・・・
アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。
しかも定位がくっきり、ヴォーカルが浮かび上がる感じで、土壇場でアキュ購入に至った経緯があります。
人が作るもの故に、時代の流れと共に人も入れ替わり音も変遷するのでしょう。
一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

書込番号:15542021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/29 14:45(1年以上前)

こんにちは。
世界各社良いメーカーさんがあって選抜悩みますね。しかし誰しも資金繰り
に天井があり、お好みとある意味安心感みたいな消去法でいくとアキュ、ラックス
になるという流れもあります。私もそうです。
またアキュなんかは購入してもまず失敗がない、あわせるのにあまり苦労しない
という音色もあります。アンプは10年くらい平気で使っていけますから満足
いく物ならしばらく悩まず日々過ごしていけますね。

バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。
価格上下はあるものの、アンプCDPと2品選んでも、SPを何か加えても
大体300万内に入ると基本世界最高クラスが手に入る。家の環境のほうが
問題になっていく。

360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。805やCM1やエラックのもの、ソナス、ピエガ、ソニー
5ESとか。何か余裕感とマッチングが良い気がしてます。

書込番号:15543502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん

当方、ラステームも興味のある会社です。
コンパクトで価格的にも手を出し易いですし、PCオーディオの分野では注目かと思います。

>バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。

そうですね。
例えば、

DP-550/C-2820/P-6100みたいな(苦笑)
価格的にはアレですけど。。
究極のアクセサリーは「家」かもですね(笑)

>360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。

同じくそう思います。
小型のLS50とかマッチしてとても良かったです。
年明け導入します。

いちごいさん

ありがとうございます!
E-360は良いです!

DP-550は凄く羨ましいです(笑)
DAC-30は最短経路でのD/A変換なので鮮度が高かったです。
しかも、非公式ながら192KHz対応とは!
なんちゃって擬似的なDP-400ですからね(笑)
CD専用機でもイイので新型のDP-410(仮称)あたりに期待します。

>一緒にC-2820目指しませんか?w

マジですかww
C-2110の後継機としてC-2120(仮称)が出れば将来社会人になってからの目標になりそうです(笑)
そしたら今度はパワーアンプが欲しくなってスパイラルにハマって行くんでしょうね(汗)
アキュって一度手に入れたら全てアキュで揃えたくなる不思議なメーカーです。
それだけ製品に拘りと哲学があるからだと思います。

・・今日も隣の芝生が青いです(激汗)

ウルフさん

A-200は一度しか聴いてないのでもう一度聴きたいですが、どこでもある品ではないのでねぇ〜(汗)
アレは究極のモンスターマシンですよね(笑)

>ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。

やはり傾向が変わってますか。
505uXはE-250と全く異なるトーンだったのが印象深いです。

>C-2820です。

C-3800の方が分厚い音調だと耳にします。
僕の好みからすればC-2820が合うのだと思います。
価格・・・(爆)

・・いつの日かアキュプリをGETしたいです♪

てか、アキュのプリは発熱が凄いです。
試聴会のときにラックの一番上に乗っていて空間がフリーなのに触れない程に熱かったです。

さささのさささん

>DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。

デノンからすると流れ的にラックスからアキュは順当な流れですね。

>最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。

アキュは古くなっても価値は普遍的なものですよね。
中古でも結構古い機種がいまだ中々な価格で取引されてますしヤフオクは即完売(笑)

特にDC-300は究極の名機と思います。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-300.html

書込番号:15546708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:57(1年以上前)

ルージュさん

DP-700ですか!
ハイエンドですね!!

>アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。

そうでしたか。
作り手も時代の影響や人柄が反映されると思うので変化はするでしょうね。
いつかDP-700を真剣に聴き込んでみたいものです。

>一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

様々な機器を聴いて耳を鍛えたいです。
オフ会でも良い経験が沢山できましたし本当に価格の皆さんには感謝感謝です!

来年も皆さんと楽しくできればと思います。
趣味は楽しんでナンボの世界なんで♪

書込番号:15546759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/12/30 13:10(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

E-360ご購入おめでとうございます。ユーザー登録はしましたか?、年賀状が届きます。

私は遠い昔に、アキユフェーズ第一号機のP-300を購入(プリはテクニクスにしましたが・・)その後
セパレートしか無かったアキュフェーズから離れて、プリメインアンプを数台使い、E-470を購入しま
した。
数年前、A級のE-550にしました。スピーカーをモニターオーディオのPL-300にしたところ、どうも鳴
らし切れていない感じで、パワーアンプのA-45を購入、バイアンプ構成にしました。良い感じです。

先日、JBLのDD-67000をアキュフェーズのアンプで鳴らす試聴会に行ってきました。まず、クリーン電源
のPS-520からプリのC-3800、プレーヤーのDP-900/DC-901に接続。パワーアンプはA-200をブリッジで
接続してLとRで何と4台も使用した試聴会です。アキュフェーズ的?にはほぼ最高の組み合わせですね。
スピーカーもDD-67000とほぼハイエンド製品です。DD-66000の時も試聴会に行ったのですが、38cmをL
とRで4発も使った割りに低音は出ないな、と感じましたが、今回はさすがです。ハイスピードな低音が
聴けました。試聴ソフトも色々なジャンルで1枚5万円もするガラスCDなども使いましたが、私が特に
気になったのがステレオサウンド誌が企画した、マスタープレーヤーから直接録音したCD-Rのソフト
です。演歌で石川さゆりの曲なのですが、量販CDの工程を経ていないダイレクトなCDの音の良さには
感心しました。この様な試聴会で演歌を掛けるのは稀なのですが、このシステムで聴くに値するCD-R
だと思います。(1曲のみで5千円、音の影響を考えレーベル面の印刷もない太陽誘電のCD-Rで、ジッター
等の実測データ付き、200枚限定で既に完売)

私も歳を取るに連れ、音楽のジャンルも広くなりもはや演歌も聴きます。(宴会では演歌も歌う??)
1月にまた発売されるという石川さゆりのCD-Rを予約してしまいました。2曲入りで8千円!!)

良い経験でした。

書込番号:15547027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/01/04 22:29(1年以上前)

130theater 2さん

登録致しました。
家が現在違いますので戻れば届いてるかも知れません^^;

僕も試聴会行きました。
802D/DP-900/DC-901/C-3800/A-200という超ハイエンドな構成での試聴でしたが、度胆を抜かれましたね。。
音がどこから出てるのかワカラナイ程の臨場感でした。

さすが、ハイエンドは凄いなぁ〜
普通の世界とは違うと感じました。

石川さゆりさんの曲ですか。
僕は20代の若造ですが、僕も好きですよ(笑)
そのCDはこれまた凄い代物ですね!
僕も欲しいと思いました(笑)

これからも様々なソースを聴いて教養を深めて参りたいです。

書込番号:15571245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真空管アンプの仕様について質問ですが。

2012/11/20 20:04(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

スレ違いだと思いますが、真空管アンプに精通されている方が多いと思うので、あえて質問させて下さい。

この前、真空管ヘッドフォンアンプを購入したのですが、どうもレコードのようなプチプチノイズが出ている気がします。

たまになのですが、私が体を動かした時に良く出ている気がします。
真空管アンプは振動に弱いのですか、もしくは電源ノイズに敏感とも聞きましたのノイズが乗っただけでしょうか?

使用している機種は、以下のアンプです。


http://kakaku.com/item/K0000320470/

オーディオショーやショップで試聴した時は、そんなことはなかったのですが、エージング不足か展示機を購入したので真空管の交換時期でしょうか?

書込番号:15367118

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/11/20 20:59(1年以上前)

圭二郎さん  こんばんは。  ユーザーではありません。
プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。
購入店と相談されてはいかが。

むかーし、真空管しかない時代にアンプやラジオを自作していました。
6BM8が登場したのも覚えています。 便利な複合管、、、程度の球でした。
球を叩くと電線で出来ているグリッド電極が動いて、マイクロフォニックノイズを出す物もありました。

真空管 マイクロフォニックノイズ
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=3&gs_is=1&cp=16&gs_id=ee&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=a4db523200227cd&bpcl=38625945&biw=1206&bih=712

書込番号:15367373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/21 07:20(1年以上前)

お早う御座います。

 オーナーではありませんが、展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間
 展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
 確かに昨年発売ですから最大で1年は毎日電源入れていればかなりの長時間です。
 販売店に確かめられるのが良いと思います。
 購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。
 真空管は白熱電灯と同じ様な物ですから「消耗品」扱いですよね。
 中古・展示品で購入尚かつ球に不具合と言うなら新規購入になるかも
 (ロシア製なら新品で1本1600円程度、TRIODE使用球は中国製?)
 知れませんが、新品同様の保証付きで買われたなら「不良品」と言うことで
 販売店→TRIODEで無償修理も交渉出来るかと思います。

最近流行の「真空管とデジタル」のハイブリッドですが、その「プチプチノイズ」が
 アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。

書込番号:15369116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/21 10:16(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

ご無沙汰です 板は良く拝見させていただいておりますよん
圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)

浜オヤジさんの>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断
に同意です デジタルは門外漢ですので アナログ系統とするならば

>真空管アンプは振動に弱いのですか
勿論 電球ですから 振動させない方が良いですね BRDさん仰せのフォニック音が出ますが ホワ〜ンなんて音ですので プチプチはなんでしょうね

>電源ノイズに敏感とも・・・半導体アンプでも その部分は同じと思います

>エージング不足・・・今までそんな経験ありませんね(私が知らんだけかな)

>真空管の交換時期・・・何百時間は 軽く耐久しますので まず考えられません
            音量が段々と小さくなるのが一般的です
コンデンサー不良でそんなことがあったかな〜(遠い記憶)
プチプチっていうお話だと デジタル系の可能性あり じゃないでしょうか

結局 お役に立てず 冷やかしに終わってしまいました・・・スミマセン


 

書込番号:15369531

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/11/21 21:21(1年以上前)

こんにちは
プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、
片側でしたら、真空管も有り得ますが、カップリング(前と後をつなぐ)コンデンサーもあるかと。

書込番号:15371843

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/11/21 22:12(1年以上前)

皆さん 色々ありがとうございます。

BRDさん ありがとうございます。

>プチプチノイズがボリュームゼロ位置、無入力状態でも出るならば、初期不良かも知れません。

ボリュームゼロ時、無入力でも出てます。
ただ、もしかしたらヘッドフォンの接触不良かも知れないです。
ひざ付いてとことこ歩いているとプチプチ良く出ます。


浜オヤジさん ありがとうございます。

>展示品とは言え真空管の寿命が来るほどの期間展示されていたとは考えにくいですが、どうでしょう?
>購入時にその辺のインフォーメーションが無いのはちょっと不親切ですね。


お店で聞いたのですが、展示品と言っても秋のオーディオショーで使用したメーカーのデモ品をB級品として手入れました。

>アナログ系統で出ているか、デジタル系統で出ているかの判断が難しいですね。

アナログ入力でしか使用してませんが、2系列入力はありますが両方、症状出てます。


デジデジマンさん ありがとうございます。


>圭二郎さんからの質問とは 思いませんでした(ビックリ)

私が質問するとなんで、こんな反応帰ってくるのだろう(苦笑)

この前、サウンドカード板で質問したら、「圭二郎さんが分からなければ、回答出来る人がいるのだろうか?」とか言われる始末で。

最近、皆さんがレスが多いから誤解されているみたいですが、機器のトラブルやセッティング関係は苦手なんですよ。
私だってオーディオは初心者と言いませんが、初心者に毛が生えてくらいなんですよ。

皆さんに、優しく丁寧に色々と教えて欲しいんですかね(笑)


里いもさん ありがとうございます。

>プチプチノイズですが、両側から出る感じでしょうか?
>両側同時でしたら、真空管は考えにくいですが、、、

メーカーにも問い合わせて色々やってみたのですが、両側から出るのとトランジスタに切り替えても同じ症状でした。
ヘッドフォンを交換しても同じでしたので、今度は別のヘッドフォンアンプ兼DACに指しても同じ症状が出てくる感じです。

どうも本体の問題でもなさそうですが、ヘッドフォンも症状差はありますが同じような感じなので、正直何がなんだか分かりません。

書込番号:15372156

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/11/21 22:27(1年以上前)

自分なりに考えたのですが、ヘッドフォンならAKGよりインピーダンスが高いベイヤーの方が、ノイズが出やすい気がします。

http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab
http://kakaku.com/item/20461010807/spec/#tab

電気的なノイズや振動の影響を過敏に反応しやすいのかと思いますが、そんな酷くないので気にならないですが、原因ぐらいは知りたいですけどね。

書込番号:15372251

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/11/26 21:34(1年以上前)

皆さん こんばんは。

週末、実家に戻ってメインシステムでベイヤーのヘッドフォンで聞いてましたが、症状が出ずこちらに戻ったらまた出るようになりました。

念のためヨドバシでクリーニングキットを購入してヘッドフォンのプラグ、アンプの端子を磨いてみましたが効果なしでした。

ちなみにベイヤーやAKGよりインピーダンスが低いB&W(34Ω)やパイオニヤ(32Ω)では、症状が出ませんでしたのでヘッドフォンの不具合ではないかと思い色々試して見ました。

ヘッドフォンアンプ以外にテレビに刺しても同じ症状が出ましたので、やはりヘッドフォンの問題かと思います。
ただ、どうしてプチプチ音がするか原因の特定が出来ず、メーカーにはメールにて問い合わせています。
もしかしたら静電気が影響してるのではないかと推測していますが。

書込番号:15395860

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/11/26 21:43(1年以上前)

こんばんは

実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?
無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。
そうなると、音量VRにも関係せず、LRも関係なくノイズとなります。
インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。

書込番号:15395909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/11/26 22:22(1年以上前)

里いもさん こんばんは。

>実家では出ず、場所を替えると出るようでしたら、外来ノイズではないでしょうか?

真空管アンプを購入したら、極端に出るようなったのですが1ヶ月ぐらい前にDACで同じ症状が出たので端子をクリーニングして症状が治まった気がしました。

もしかして外来ノイズは、気温が下がると出やすいですかね?
こちらは茨城県のつくば山の近くですが、結構冷えます。

>無線信号などが近くにあると、イアホンコードがアンテナとして作動して、ノイズとしてなる場合があります。

うちの周りは自分が勤めてる会社の工場とゴルフ練習場の外灯辺りが、ノイズの原因でしょうかね。

書込番号:15396164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/26 22:39(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 昔、六本木のクラブで働いていたとき近くにある「麻布警察」の警察無線を

 ギターアンプに繋いだ「シールド線」が拾ってアンプから無線内容が聞こえる。

 と言うことを経験したことがあります。

 近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。

 家庭用100Vでは考えられないようなノイズ源になっていることは考えられますね。

 ゴルフ練習場も球の洗浄機とかノイズ源は少なからずあると思います。

 定期的なノイズですから周波数に関するかモーターなどのノイズかな?

 ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?

 高出力の無線機もノイズ源になるとか?聞いたことがあります。

 

書込番号:15396286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/11/26 22:58(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは。

>ご近所に「ハム無線」のアンテナ立っていませんか?
>近くの工場で高電圧とかを使っているなら「変電設備」とかもあると思います。

ハム無線のアンテナはないと思います。
私の住んでいる寮の周りは、社宅以外は住居がなく森と田んぼに囲まれています。

私の会社の工場では、変電設備はキュービクルは有りますが、それは以前からですからどうなのかとは思います。

後、ノイズ源としては会社の寮ですから、他の部屋からハロゲンヒーターや電気絨毯等暖房機からノイズが出てコンセントから拾うのかも知れませんが。

書込番号:15396410

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/11/28 17:44(1年以上前)

やはり外来雑音からと考えるのが捨て切れません。
寮内からの発生かと思われます。
ただし、あくまでも、ご同僚の皆さんを悪者にはしないでください、設備かも知れないし。

書込番号:15403833

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/12/03 00:11(1年以上前)

皆さん こんばんは。

>インピーダンスの高い真空管アンプでは無線などの外来ノイズを拾いやすくなります。

現在、ノイズが出るベイヤーのヘッドフォンはT-70ですが、

http://kakaku.com/item/K0000292683/spec/#tab

同じインピーダンスのDT990PROを、実家から持ってきて試してみました。

http://kakaku.com/item/20461610773/spec/#tab

結果、問題なかったのでT-70の異常みたいです。
取り合えず保障期間内ギリギリなので、点検に出してみます。

書込番号:15424606

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/12/03 07:13(1年以上前)

もしあれば、100円ショップ並の別のイヤフォンなど複数で試してみて下さい。

書込番号:15425304

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/12/03 11:00(1年以上前)

ヘッドホンの異常のようで、はっきりしてよかったです。
オーデオのベテランからの難しい問題でした。

書込番号:15425880

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/12/31 21:07(1年以上前)

皆さん こんばんは。

本日、修理から帰って着ましたが異常なしでした。

多分電源関係だと思いますが、ヘッドフォンに異常がなかったので安心しましたが、寮で使用するのにSHURE SRH1840を購入しましたので、T-70は実家で使用したいと思います。


連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
それでは皆さん 良いお年を。

書込番号:15553269

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/01 00:06(1年以上前)

圭二郎さん  こんばんは。 明けましておめでとう御座います。

取りあえずヘッドフォンは無事で良かったですね。

書込番号:15554040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信25

お気に入りに追加

標準

各種オーディオ用電源タップのレビュー。

2012/05/22 18:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

以前立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )および「各種オーディオ用電源ケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/ )に続き、私が所有しているオーディオ用の電源タップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源タップのレビューをまとめて掲載します。

  本来は「その他のAVアクセサリ」のボードに書くべきことなのでしょうが、前回の電源ケーブルのレビューにある程度は関連ると思いますので、この掲示板に書き込むことにします。

 ・・・・ただし、最初から弱気な発言をするようで恐縮ですが、このスレッドは前の2つに比べてもあまり「参考」にはならないと思います(参考にならないのならば最初から書くなと言われそうですけど ^^;)。なぜなら、電源タップの交換がシステム全体の音質に与える影響というのは、ケーブルに比べて「小さい」と感じているからです。

 ただし、機種ごとの音の違いというのは(ケーブルよりもかなり小さいとはいえ)あるわけで、そのあたりの微妙なニュアンスを感じ取ってもらえれば幸いです。

 なお、あくまでもここで書くことは私の「個人的な感想」に過ぎません。「音質差に関する客観的な根拠を提示しろ!」などと言われても答える気はありませんので(笑)、そのあたりはよろしくお願いします。

書込番号:14592765

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/22 18:42(1年以上前)

 まず私が所有している電源タップについて述べます。試聴の段取りとして、まずは電気屋で1,200円程度で売られているOA機器用のタップにアンプの電源ケーブルを接続して聴き、次にオーディオ用の電源タップに替えてリスニングを実施。その「差」を勘案してのインプレッションになります(もちろん、アンプの電源ケーブルは一種類に固定です)。なお、試聴する間はCDプレーヤーは壁コンセントに直付けとしました。

☆OYAIDE OCB-1 DXs \27,300
 クリアな高域と押し出しが目立つ中低域、音像のエッジは幾分鋭い。このブランド特有のハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージは依然としてあるが、色付けはそれほど前面には出ず、使うシステムによって耳障りな音が出ることは考えにくい。コードが柔らかくて取り回しが楽であることも含めて、けっこう「無難」な製品だと思う。

☆ProCable 重鉄タップ六個口 MARINCOプラグ仕様 \12,400
 前述のOYAIDEの製品に比べると聴感上の情報量はアップする。フラット指向だが、低音は瞬発力が出てきて臨場感が上昇。見た目が無骨である点とコードがゴツくて取り回しに注意する必要がある点を除けば、かなりコストパフォーマンスの高い製品だと思う。

☆音のエジソン 電源タップ タイプB \13,020
 通常の電気宅内工事用の部品を木製キャビネットに収めたような製品。ProCableのモデルよりもさらにフラットでクセがない。おかしな表現だが、びっくりするぐらい“普通の音”で、汎用性はとても高い。なお、安全面を考慮してかブレーカーが付いており、見た目は面白い。

 私が保有しているのは以上3台です。共通して言えることは、いずれも1,200円のタップよりは解像度は高くなるという点です。しかし、その「差」は電源ケーブルにおけるアンプ付属品と市販品との「差」ほどは大きくはありません。

 ただし「オーディオ用電源タップの導入の効果はとても大きい」というリポートをネット上で見かけたこともけっこうありますし、使うシステムあるいはリスナーによって印象は違ってくるのかもしれません。

 最後に、アンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを壁コンセント直付けにしてみると、電源タップを介した場合よりも解像度や聴感上のS/N比は上回りました。しかし「直付けよりも専用電源タップを使った方が音が良い」と言っている評論家もいますし、当然各家庭の電源の状況によっても変わってくると思いますので、一概に「こうだ!」とは断定できません(^^;)。

書込番号:14592769

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/22 18:44(1年以上前)

 次にオーディオフェアで「試聴」出来た機器のレビューをアップします。

 ただし、電源ケーブルの「試聴」の際はアンプ付属のケーブルからの聴き比べを敢行したのですけど、電源タップの場合は、たとえば自宅での「1,200円のタップとの違い」といったような基準になるものを提示してくれませんでした。だから、機器ごとの音質差のみのリポートになります(ホント、あまり参考にならないですね^^;)。

 なお、試聴用のシステムはアンプとプレーヤーがACCUPHASE、スピーカーがJBLでした。

☆ORB TP-4iGOLD \31,200
 滑らかで温かみのある音で、明らかにサウンドに色を乗せようとしている。中高域は少し抑制されたような感じだが、艶っぽいところがある。フラット指向ではないので接続する機器を選ぶかもしれない。

☆SAEC TAP-ECO \54,600
 同社の電源ケーブルと似た傾向。高域が細身で強調感があり。高音が持ち上げられたシステムに繋げると聴き辛くなる可能性がある。音場の再現性は他社製品と比べると、けっこう「作為的」な印象を受ける。

☆FURUTECH f-TP615 \73,500
 良い意味での「中庸」をキープしたような音。色が付いておらずS/N比も高い。内蔵のノイズフィルターが大きくモノを言っているようだ。音像の仕上がりはやや硬め。音を柔らかくするためにアクセサリーの導入を検討しているユーザーには、あまり向いていないかも・・・・。

☆AUDIO REPLAS SAA-6SZ-MkII-G-R-RU \90,090
 情報量は大きいのだが、なぜか聴感上は全体的に薄味で、しかも中高域にエッジが立っている。対して低域はヘンに柔らかい。音を「作っている」様子が見え見えで、汎用性は低いと思う。

☆ACOUSTIC REVIVE RTP-2 Ultimate \113,400
 全域に渡って高解像度で、しかも力感がある。フラットで音像の粒立ちも申し分なく、リファレンスとなるべきクォリティと言えよう。しかし、2個口でこの値段は高すぎる。コストパフォーマンスの悪さでは「試聴」した中では一番ではないかと思った。

☆KRIPTON PB-HR1000 \157,500
 聴感上のレンジや音色傾向はニュートラルだが、中域に微妙な温度感が加わる。ただ決してそれは嫌味なものではなく、音楽表現に陰影を加味するような、巧みなチューニングが施されていると思う。

(注:なお、フェアで試聴した製品群はすべて電源ケーブルは別売りです。つまり壁コンセントと電源タップとを繋ぐために、もう一本電源ケーブルを揃える必要があるということです)

 以上、まるで各製品の音が大きく違うようなインプレッションを書いてきましたが、電源ケーブルに比べるとその「差」はかなり小さいと感じました。つまりは「ProCable」などのネット通販品との「差」も小さいということも言えるわけです(もちろん、並べて聴き比べたわけではないので断言は出来ませんが ^^;)。実用的な観点から言えば、これら高価な店頭市販品をあえて導入する必要性はあまり大きくないのかもしれません。

 「ならば1,000円のOA機器用タップでも良いじゃないか」という意見もありましょうが、安いOA機器用タップに市販電源ケーブルを接続した時と、オーディオ用電源タップに市販電源ケーブルを接続した時とを比べると、明らかに後者の方がアンプの付属電源ケーブルからの「音質向上度」は高いと感じます(注:あくまでも私の感想です)。

 それと、外見上の問題もありますね。立派なオーディオ機器の横に安物のOA機器用タップが置かれている状況は、あまり気持ちの良い眺めではない・・・・と感じるユーザーもいることでしょう。

書込番号:14592776

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/23 22:47(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは

私は、去年引っ越しをしたのですが
新居は、冷蔵庫、食洗機、電子レンジ、洗濯機と100Vエアコンが
それぞれ専用回路なんです。
そのためブレーカー1個の旧居に比べ、電源対策の効果が微妙なんです。
オーディオビジュアル的には旧居のほうが楽しかったです。
贅沢な不満ですね(汗)

「音が変わらない派」の人って
もしかして住居の電源環境の恵まれてる事を自覚してない人かもしれません。

書込番号:14597621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/24 20:07(1年以上前)

元・副会長さん、 こんばんは。

電源タップのレビュー、ありがとうございます。

私が使っている電源タップは、材料費が約5万円の自作品とオヤイデのOCB-1です。
このOCB-1は大昔のもので、3Pプラグと3Pコンセントを使った初代機です。アースピンは抜いてありましたが、後で取り付けました。このOCB-1、意外と良いです。

私はコストパフォーマンス重視ですので、Procableの電源タップが良さそうですね。
今のところ、我が家の電源タップのパフォーマンスには特に不満は無いのですが、OCB-1の後継として、そのうち購入してみます。

「音が変わらない派」の人って、もしかして電源アクセサリの効果発揮が不可能なほど、住居の電源環境が悪い事を自覚していない人かもしれません。

住居の電源環境を最悪にするのは簡単で、安物の並列型ノイズフィルタを3,4個、空きコンセントに差し込めば実現できます。

書込番号:14600492

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/24 23:20(1年以上前)

ちょっと補足させていただきますね

電源環境が悪くてノイズだらけな程
電源アクセサリーの効果が絶大

電源環境が良くてノイズが少なく電流電圧が安定してると
電源アクセサリーを導入しても驚く程(ハッとさせられる程)効果を感じられない

泥水をろ過すればフィルターの効果に驚きますが
ミネラルウォーターをろ過しても驚くほどの差を感じない

※泥水の表現は気分を害される方がおられるかもしれませんが
そういう極端な表現を用いないと
理解してもらえない方もおられるようなので
あらかじめお詫びしておきます。

書込番号:14601425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 00:04(1年以上前)

マイルドだぜ19さん

私は電源環境が良ければ 尚更音が良く聞こえる派(変わる)なんですよね…

あとケーブルでもタップでも振動が起きてます。
特にタップの場合、床地べたよりインシュレータを最低でも噛ました方がベターです。

〉マイルドさん

もし良ければ参考にしたのでどのメーカーの電源ケーブルをお持ちで交換されたか?
教えてくれませんか!?
先の電源ケーブルレビュースレでオーディオは面倒な趣味と書いてあったのが気になります。

書込番号:14601600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 02:14(1年以上前)

ローンウルフ さん

電ケーのレビュースレで 私が
「オーディオは面倒な趣味」と発言したとおっしゃってますが
3回くらい読み返してみましたが
1言1句たりとも、そのような文言はありませんでした。

念のため私とおなじアイコンの他の方の書き込みも読んでみましたが
そこにもありませんでした。

勘違いというより疑心暗鬼のようなものでも見られたのでしょうか?

あと私はオヤイデ党でロジウムメッキ肯定派で金メッキ不評家です。

電ケースレに書いてありますがアンプの電ケーにBLACK MAMBA aを使用しています。
壁コンはオヤイデのSWO-DXでデジタル機器および映像機器隔離用にOCB-1DXsを噛ませています。
眼鏡ケーブルはL/i15EMXを使ってます。
テレビとレコーダーのアンテナケーブルにDST-75を使ってます。
これらで旧居では絶大な変化がありました。
ですが新居では入居時の通常コンセントからSWO-DXに変更しても喜ぶ程の大きな変化がありませんでした。

私はオヤイデ嫌いやメッキ嫌いの方がおられる事を否定はしません。
オヤイデなんかだから変化が無いなどという反論をする方がいたとしても
返答のしようがない立場であることも付しておきます。

書込番号:14601916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 02:49(1年以上前)

〉マイルドさん

面倒な趣味の件


私が間違えておりました。m(_ _)m 失礼しました。
ご無礼おば(>_<)

さて 小柳出は、私も使ってました。

本題

なるほど

住宅の立地条件 屋内配線の引き込みで電源ケーブルが全く変わらなくなるじゃなく僅かにですね…

また小柳出で少ししか変わらなくなる言うのは、相当配線を配慮した引き回しと感じます。
私の経験上、引き込みも子ブレーカーも別に引いてSNも上がり相当効果は出てます。
それに釣られてかどうか不明だけど機器の反応(電源の反応)はより明確になりました。。
ちなみに 住まいは一般住宅居住地、一戸建て。
柱上トランスから引き込みまで10b超。SV38を使ってます。

話は飛びますが良くマイ柱付けてる方のコメントと読むと音が劇的や綺麗に成りすぎとか…
綺麗に成りすぎが正解かな …

とりあえず 参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:14601955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/25 03:40(1年以上前)

ローンウルフ さん

ご理解頂けてホッとしました。

ちなみに私がオヤイデ反論者に返答が出来ない立場というのは
オヤイデ以外の電源アクセサリーに「変化」と思えるほどのものを感じ取れなかった偏りがあるので
それを否定する一派には理屈で説明出来ないという意味です。
電源対策の必要性を教えてくれたのがオヤイデなんですよ。

旧居のその前の実家住まいの頃にタフピッチのOCB-1を使ったら
OFCケーブルでフィルター内蔵のタップより好変化があったのがきっかけです。

書込番号:14602015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/25 06:21(1年以上前)

マイ電柱を立て、オーデイオルームに専用分電盤を設置している方で、「電源ケーブルによる音の違いが分からなくなったので、電源ケーブルは全部ヤフオクで売った。」と言う方は聞いたことが無いです。

逆に、マイ電柱を立てた後、ますます電源ケーブル交換に突っ走っている方もいます。ジャズ喫茶「メグ」のオーナーはその代表ですね。

書込番号:14602161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/25 09:18(1年以上前)

おはようございます

マイルドさん

真意が伝わらず誤解を与えて申し分けないです。

なぜにメーカー名を出すように言ったのは、最近、変わる変わらない言う、スレで相変わらず揚げ足を取る方がいつものように…
最近は書いた内容の文章に策略だのとこ事ばかり狙ってるふしがあり内容もヘタクレもない意味の無いスレッドになる恐れと感じました。

メーカー名を出せば、検証されてると解りやすい説明にもなり参考にと思い、返信した次第であります。
ご理解の程 宜しくお願いします。

書込番号:14602462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/25 18:26(1年以上前)

元・副会長さんのご意見を

音質改善とか数年に渡り、1年中通して行っている人がごく一部にいらっしゃいますが
なんなの?と感じます。
オーディオは面倒な趣味だよ、好き者以外は近づくな・・・を広報している気がします。

書込番号:14603864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/26 22:52(1年以上前)

 レス、いろいろとありがとうございます(^^)。->ALL

 さて、実は同フェアで電源システム3機種の「試聴」も敢行されたのですが、それぞれ仕組みと機能が違うとかで、個人的には「(対等に)聴き比べる」という次元まで行き着いていなかったのは残念です。

 「試聴」が出来たのはKOJO-TECHNOLOGYのFAIRY MKII(\168,000)とPS AUDIOのPW Power Plant5(\367,500)、VOLTAMPEREのGPC-TQ(\168,000)の3機種でした。具体的にどういう局面・状況で使用する機器なのかイマイチ分からなかったので詳しいコメントは省略しますが、これらを使用した場合と使用しないケースとでは、明らかに音質の差(使用した方が良かった)があったように感じたことはリポートしておきたいと思います。

 余談ですが、VOLTAMPEREという国内メーカーは初めて聞きました。何でも、エンジニアが一人でやっている会社とかで、全て受注生産の手作りとか。スイッチにキーが付いていたのは主に業務用を意識しているからだそうです。

 ・・・・いずれにしろ、普段「試聴」出来ない機器に接することが出来たのは収穫だったと思っています。電源アクセサリーのヴァリエーションも今後いろいろと増えてくるのでしょう。商品選択に悩むケースも出てくるのかもしれませんな。

書込番号:14608925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 07:01(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。
初めまして、スーパードライ424と申します。
こちらを、拝見していまして電源や、ケーブル類等に、とてもお詳しいようなのでよろしければ、御教授頂きたく、書き込みました。
今回、導入した機器は、以下です。
アンプ、オンキヨー616

フロント、GX-103
フロントハイ、GX-100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
全てフォステクスです。
スピーカーケーブルに、オーディオテクニカAT-ES1300、壁電源に、小柳出の
SWO-XXX-ULTIMOで、つながっています。

視聴した際には感じなかったのですが、高音が、きつくなってしまっています。
他の皆様からのアドバイスで、部屋に、ついては可能な限り改善したのですが、なんとも…
御聞きしたいのですが、スピーカーケーブルや、壁電源等の変更で、少しでも改善が、見込めるものでしょうか?また、ご存知でしたら御教授ください。
尚、販売員に、初めは、使わないほうがいいといわれ、使用していない電源ケーブルと、電源タップがあります、。以下です。
小柳出、GPX-R、OCB-1EXsです。
スピーカーケーブルは、選んだ訳ではなく、以前使っていたものをそのままつかいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:14609875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 09:07(1年以上前)

スーパードライさん

おはようです

今 有名アクセサリーメーカー。電話なりメールなり直接メーカーに問い合わせして貸し出しされてる製品を借りてみるのも良いです。
個人的に借りれる物もあればショップ経由なら大抵借りてテスト出来るでしょう。

また買わないとショップに申し訳ない気持ちは必要無し。

スピーカーやアンプなどショップで組み合わせて聞き比べ出来ますが、アクセサリーは、なかなかシステムの組み合わせにより本来の性質や素質の聞き比べが出来ない状態。

またこんなオーディオ不況の最中

もしアクセサリーを貸して欲しいと言ってグダグダとメーカーが言ったならば相手にしないか!
またはリストを掲示板で発表すれば良いと思います。



さて本題。
現状アクセサリー。
良い製品使ってると思いますよ。

数ヶ月エージングが済むまでそのままにした方がよいですね。

またアクセサリーは何かしらの周波数変化。
最後の微調整だと言う認識を持たれた方が良いですね。
もしアクセサリーで大きな変化があったならば違う要因を早急に探すべきでしょうね。


元・副会長さん

少し脱線失礼しました。

書込番号:14610234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 09:46(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。
毎日のようにお世話になります。
どうも、私は、せっかちなようで、気になると、直ぐに行動してしまいます。
今も、電気工事をやっている後輩を呼びつけブレーカーから直接部屋に、電源を引いています。
尚、先日、指摘して頂いた壁は、ほぼ、完成しました。

書込番号:14610374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/27 19:52(1年以上前)

-> スーパードライ424さん

 私はONKYOのTX-NR616は聴いたことはありませんし、FOSTEXのスピーカーに関しても試聴したことがあるのはG1302MGとGX100、GX250、G1300MGぐらいです。

 個人的な印象ですが、FOSTEXのスピーカーは組み合わせるアンプやプレーヤー、そして再生ソースによって高域にエッジが立つことがあると思います。私が試聴した中ではMARANTZやONKYOのアンプと組み合わせるとそんな傾向が見られました。しかし、TX-NR616ではどうなのかということは分かりませんし、そもそもお使いのGX103やGX102、250Aには接したことがないので的確なレスは返せないとは思います(申し訳ないです ^^;)。

 ただ言えるのは、audio-technicaのケーブルは音が硬くて高域強調性があるということです(注:AT-ES1300は試したことはありませんが、以前同社のケーブルは使っていましたし、technicaの現行品ケーブルを使っている知人宅でも検証しています)。セッティング以外で手を付けるとしたらここではないでしょうか。

 一度、クセの少ないものに取り替えてみたらどうでしょう。候補としてはBeldenが挙げられますが、刺激的な音は一切ダメだと仰有る場合にはCANAREが考えられます。私はCANAREのスピーカーケーブルは使ったことはありませんけど(RCAケーブルならば持っていますが ^^;)、使った者の話によると、Beldenよりもさらに「普通の音」(?)でエッジの鋭さはまったく無いということです。

 なお、スピーカーケーブルは使う長さによって適正な芯線の太さが違うようです。スピーカーとの距離が近ければ細い芯線、反対に遠ければ太い芯線といった感じになると思います。

 OYAIDEの電源パーツというのも、けっこう「音を作っている」感じがして時として高域が強調されると想像します。SWO-XXX ULTIMOに関しては使ったことが無いので何とも言えませんが、某「ProCable」の主宰者によれば「メッキを施したオーディオグレードの製品よりも、壁コンセントは無メッキのPanasonicの1512K(約400円らしいです)が断然素晴らしい」とのことです。

 あと分からないのが、店員が「初めは、(市販電源ケーブルと電源タップを)使わないほうがいい」と言ったことです。たぶんエージングの進み具合との関係と市販電源パーツを使うことによるトラブルの(責任)回避のためだったのだろうとは思いますが、とりあえず使ってみたらどうでしょうか。問題解決にはならないかもしれませんけど、音の変化の度合いを確かめるのも一興だと思います。

 ほとんど参考にならないレスですいません。

書込番号:14612281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/27 21:34(1年以上前)

横から失礼します

>スーパードライ424さん

お見受けしたところ「高音の固い傾向」の機材ばかりのようですね

オンキョーが輸入している「モンスターケーブル」の導入が安全策かとおもいます。

オンキョーは自社製品の傾向を理解してモンスターケーブルを合わせるのを推奨しています。

以前、オンキョーのプリメインとJBLのチタンドームの小型ブックシェルフL88Mで合わせていた時に
高音が固くて困っていまして
その時にモンスターケーブルの安いスピーカーケーブルを導入して解消できた経験があります。
その際JBLのチタンドームの良さは残りました。

小柳出のXXX-ULTIMOは同コンセントシリーズ中、もっともメッキっぽさが強い(高音にクセがある)
品番だと思います。
私はカスタムでオーダーしたOCB-1DXsのコンセントをDX-ULTIMOとXXX-ULTIMOの特別仕様にして
XXXを映像系でCDプレーヤーをDXにつないでます。(オーディオにはDXのほうが向いているように思います)

書込番号:14612729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:00(1年以上前)

元・副会長さん返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
ケーブル類等は、通販で購入出来るところをみつけたので、カナレ、ベルデンのスピーカーケーブルと、カナレ、ベルデン、モガミのRCAケーブルを購入しました。これらで、試してみます。
電源タップや、ケーブルも、せっかく購入したので、使用してみます。全て試して、
報告します。

書込番号:14613915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/28 07:26(1年以上前)

マイルドだぜ19さん返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは、カナレ、ベルデン等を購入したのですが、モンスターケーブルNMCも、購入しました。これらを試してみます。
壁電源なのですが、新しく、ブレーカーから直接部屋に、引いてきたので、そこにSWO-DX-ULTIMO(黒いやつ?)を、試して見ようと思います。
今、壁電源のアースを庭に、刺しまくっていますが、オーディオとは、中々に、面白いものです。

書込番号:14613962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-250とE-260の音質差

2012/12/24 17:10(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは。
当方ど田舎なため試聴が難しく質問したいのですが、E-250とE-260には明確な音質差はあるのでしょうか?

現在、CDP:SA7001 AMP:E-210 SP:SX-M3で使用してますが、アンプにガリが出始めたので修理はせず買い換えを検討しています。
そこで、E-250(展示品)+DAC30とE-260のどちらかを考えていますがE-250とE-260には明確な音質差はありますでしょうか?
E-260のプリアウト機能は重視しておりません。

よろしくお願いします。

書込番号:15523974

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/24 23:46(1年以上前)

アキュフェーズ買いたいさん こんばんは。

>E-250とE-260には明確な音質差はあるのでしょうか?

この質問は、展示品を売っている販売店かアキュフェーズに直接、問い合わせてみたら如何でしょうか?

https://www.accuphase.co.jp/toiawase.html

多分、丁寧に対応してくれると思いますよ。

>試聴が難しく質問したいのですが、
>E-250(展示品)+DAC30

試聴が出来ないなら、気になるようならE-260を購入をお勧めします。
もしお安く済ませたいならE-250でもクオリティー面で後悔しない買い物だと思います。

これは私の提案ですが、今回はDAC30は見送ってもいい気がします。
その代わりE-210を修理に出して直して、転売してみたら如何でしょうか?

何故、こんな提案をするかと言うとアンプとスピーカーのグレードに対して、プレイヤーが非力過ぎる気がします。
E-210を転売したお金でCDプレイヤーを更新する頭金ぐらいにはなると思います。また、DAC30を購入しなくても最近のCDプレイヤーはUSB入力出来るモデルも増えて来ましたから、PCオーディオも出来ると思います。

E-260を購入するぐらいなら、E-250とCDPの更新した方が全体的にかなり音質アップが図れるような気がします。

書込番号:15525829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/12/25 00:50(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。
こんばんは。

返信レスありがとうございます。

アキュフェーズに2機種の音の方向性を直接問い合わせてみます。

また、今回はいずれにせよSACDも聴きますのでDAC30は購入せず、SA7001とE-210を査定にだしてCDP(SA-15S2あたり。)の更新の方向で行きたいと思います。

アドレスのおかげで方向性が見えてきました、ありがとうございます。

書込番号:15526158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/12/25 00:55(1年以上前)

すみません、訂正します。

アドレスのおかげで…ではなくアドバイスのおかげで…です。




書込番号:15526176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/12/26 16:57(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

E-250(展示品)とSA-13S2(展示品)を購入する事にしました。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:15532405

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/28 00:51(1年以上前)

>E-250(展示品)とSA-13S2(展示品)を購入する事にしました。

SA-13S2を手に入れたのですか。
正直、アンプのグレードを考えるとSA-15S2でも少し役不足だと思っていましたが、13S2ならいいですね。
かなりレベルアップすると思うので楽しみですね。

書込番号:15538011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 突然煙と火花が……

2012/12/11 12:45(1年以上前)


プリメインアンプ

昨日の夜、メインシステムで使用しているAURA VA150から煙と火花があがりました。大のお気に入りだっただけにかなりショックです。
寝室にあるサブシステムのPM8004を移植すれば良いのですが、それだと寝室で聞けなくなります。
メインシステムのアンプは修理不可能とのユキムの回答でした。
この度、メインシステム用で新しくプリメインアンプを購入しようと思っています。
候補はマランツPM-15S2です。音質にあまり差がなければPM8004あたりにしようと思っています。
両機種の定価は5万円です。それを埋める音質の差はあるんでしょうか?
※逸品館の改造品は高すぎ(25万円)で手がでますせん。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15463870

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/11 16:08(1年以上前)

>候補はマランツPM-15S2です。音質にあまり差がなければPM8004あたりにしようと思っています。
>両機種の定価は5万円です。それを埋める音質の差はあるんでしょうか?

5万円の差があるかどうかは何とも言えませんが、音質の差は
あります。
私ならPM-15S2を買いますね。

オーラデザインが好きならVITAはどうなんでしょうか?
もうオーラはこりごりでしょうか?

書込番号:15464562

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/11 18:48(1年以上前)

>メインシステムのアンプは修理不可能とのユキムの回答でした。

トライオードの子会社、タレスに修理依頼してみるのは如何でしょうか?

http://www.triode.co.jp/tares/index.html

他社の製品やメーカーから修理不能と言われた修理品を扱う会社です。
タレスに出してみた駄目なら、新規購入を考えてみたら如何でしょうか?

書込番号:15465106

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/12 17:17(1年以上前)

>AURA VA150から煙と火花があがりました。

ちなみに試用期間は何年ぐらいですか?

なおAURAの音がお好みなら、マランツはかなり正反対に近い音ですから微妙かも? まず試聴されることをおすすめします。

書込番号:15469102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/12/12 18:37(1年以上前)

AURA VA150は多分15年〜20年ぐらいは経過していると思います。
もう十分天寿を全うしたのかもしれません。それぐらい強烈な火花と煙でした。まさしく昇天です。修理も考えましたが、新しくメインシステムのアンプを購入することにしました。
AURAは暖色系、マランツは寒色系ですよね。サブシステムのPM8004を使っているので大体理解出来ます。
皆様でオススメの一台はありますか?

書込番号:15469345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/13 08:23(1年以上前)

>皆様でオススメの一台はありますか?

予算は10万円前後なんですよね?
ならばマランツのPM-15S2かオーラデザインのVITA
にやはり絞られるのでは?
マランツはPM8004をお持ちならVITAの方が面白いかと。
両方試聴してみる事をお奨めします。

書込番号:15471832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 定価の10万円増しって……

2012/12/10 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ

逸品館にマランツのPM-S15の改造品があります。25万円です。しっかしノーマル品の定価15万円から10万円増しってどうなんでしょうか?
どこがどう改造されたかも不明ですし。
どなたか情報お持ちの方いますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:15461834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/11 08:52(1年以上前)

>しっかしノーマル品の定価15万円から10万円増しってどうなんでしょうか?

改造品なら他のショップでもありますが、
やはり10万円前後お高いです。
ですので妥当では?

書込番号:15463107

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/11 12:49(1年以上前)

AIRBOWのPM-15S2は未聴ですが、ショップが25万円あたりの競合製品と、完成度が同等もしくは優位であるとマーケティングした値付けでしょう。
深淵なる趣味の世界ですから、深く潜れば潜るほど、材料原価比で値付ける訳ではなくなって行きます。基本的に同じテクノロジーでも100万円以上のアンプが市場にゴロゴロ転がっていますよね。
AIRBOWは自宅貸出もしているようなので、借りてみて、25万円の価値を見出せたら購入されるのが良いでしょう。

書込番号:15463890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2012/12/11 12:49(1年以上前)

デジタルさん、こんにちは。
外はすっかり真冬ですね。
やはり定価の10万円増しは高すぎですよね。
あれじゃ詐○だと思われても仕方ないですね。

書込番号:15463891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/11 15:56(1年以上前)

猫のこたろう君大好きさん

>やはり定価の10万円増しは高すぎですよね。

いや、私は別に高くない、改造費としては一般的には
そんなものだとのコメントをしています。

>>やはり10万円前後お高いです。
      ↓
>>やはり10万円前後とお高いです。

「と」が抜けていましたね。

>あれじゃ詐○だと思われても仕方ないですね。

そう思われるのならば逸品館は止めて、ノーマル品
を安く買って改造してくれるショップに持ち込んで、
改造するのもいいかと思います。

別に私は逸品館の改造品を詐欺とは思ってはいません。

書込番号:15464528

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/11 18:24(1年以上前)

>あれじゃ詐○だと思われても仕方ないですね。

サウンドデンですが、nmodeの¥89,800円のアンプをチューナップしたモデルを、\265,000で販売してますよ。

http://www.soundden.com/


PM8004/Studioですが、名もなき唄さんがレビューされてます。
参考までに。PM-13S2よりランクが上の音質だと説明されてます。[15035719]

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14937146/#tab

書込番号:15465020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/12/12 22:48(1年以上前)

趣味の世界ですから、なんでも有りですよ。

昔買ったオートバイのマフラーなんか、定価の倍しましたよ。w
改造して、焼き色変えたのですが、音が気にいったので使っていました。

ま、気に入った人は買うし、詐欺だと思えば買わないだけです。

個人的にはオーディオ機器のショップ改造品は買いません。
自分で改造することはしますけど、元の音が分からないと改造の度合いがつかめないというのが理由ですけど。

書込番号:15470679

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング