
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2012年11月28日 13:51 |
![]() |
5 | 4 | 2012年11月26日 17:42 |
![]() |
13 | 11 | 2012年11月23日 23:07 |
![]() |
738 | 168 | 2012年11月21日 20:11 |
![]() |
4 | 7 | 2012年11月19日 20:15 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2012年11月18日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン用のサブシステムとして、
プリメインアンプ A-α99
CDプレーヤー CD-α99
チューナー T-α77
スピーカー A622
という構成で聴いているのですが、アンプとプレーヤーがそろそろくたびれてきた観があり、また中古で適当に組もうと考えているのですが、現行品でおもしろいものがあればお教えいただきたく、書き込みをしています。
幅にして300mm程度のいわゆる卓上サイズは、デノンのCXシリーズ、オンキヨのINTECシリーズくらいしか存じ上げないのですが、海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
お勧めなど、ぜひお知らせ願います。
0点

今晩はです。
コンパクトで卓上使用で言われますとプロジェクトの製品が思い浮かびます。
如何でしょう?
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/stereo-box-s/
書込番号:15371134
1点

最近、話題真空管アンプ トライオードのRubyは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000437131/
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オーディオショーで802diamondを鳴らしてましたよ。
サブシステム用ならなかなか面白いかと思います。
>パソコン用のサブシステムとして
USB入力が出来る方が良ければ、TEAC AI-501DAが面白いかと思います。
可愛いレベルメーターが愛嬌があって面白いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000429495/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
書込番号:15371137
0点

失礼にならないと良いのですが...
最近は PCオーディオなんか楽しんでいらっしゃる方も多いし、デジタルアンプなどでかなりコンパクトなアンプがありますよw 大げさなナントカ回路もないので本当に小さいのもあります ですから、SANSUI系がお好みなのかも??ですがこんな感じの音のアンプとか、こんな曲ようにとか、でお尋ねしたほうが良いです で、小さいアンプとかですね プレイヤーなら携帯DAPに繋げる手もあります
書込番号:15371379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのデスクトップサイズ環境
PC Nipron電源@200V>RME HDSPe AIO>Mytek Stereo192-DSD DAC @200V>SD-9003>Focal CMS40という構成です。
写真に写っておりますDAC1 USB Silverは売却済みです。
書込番号:15371518
1点

>海外メーカーなどで出物があれば、そちらを選んでみようとも思います。
忘れていましたが、海外メーカーならニューフォースがありますね。
http://kakaku.com/item/K0000419522/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dda100.html
書込番号:15373182
1点

みなさん、ご教示くださりありがとうございます。
圭二郎さんご紹介の真空管アンプは、以前同社のものを視聴したときに、とても琴線に触れるものがあり、好みとして申し分ないのですが、机に紙類が多いので、安全面で断念したことがあります。
となると、ニューフォースがなかなか興味を引きますが、できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
書込番号:15373560
0点

>できればアナログ端子がほしくなってきますが、それは変換で対処するか悩むところでもあります。
一体型でAURAは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000133162/spec/#tab
単体ならgrooveがあります。
http://kakaku.com/item/K0000133160/
書込番号:15374410
1点

Auraはかなり目をひかせられますね。とくにgrooveは機能面も凝っているのが印象的です。
いずれ、視聴してみたいと思います。
いくつかめぼしをつけてみてわかりましたが、サイズと価格は必ずしも比例しないものなのですね。
書込番号:15379932
0点

オーディオアクセサリーの最新号で、ハーフサイズの新製品が紹介されてました。
ONIX A-25
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20121109163554.pdf
同社のDACと同寸法なので、手軽にPCオーディオ組み合わせしやすいと思います。
日本のメーカーだと、プロジェクトみたいにコンパクトなオーディオ機器が得意なムジカがありますね。
int60
http://www.musika.jp/60.html
int30s
http://www.musika.jp/30.html
http://www.musika.jp/30s.html
書込番号:15382704
1点

オニキスのDAC-25Aはじつは持っておりまして。なるほど、やわらかめな音といい、このメーカーは自分に相性がいいと思います。
ご紹介していただいていた中では、やはりAuraに注目しています。
書込番号:15395647
0点

こんにちは。
今度出ますティアックの新シリーズ(小型系)も良さそうですね。
アンプならアナログ入力もある「ラステーム524」も良さそうです。
SPの交代はお考えないですか。
書込番号:15397783
0点

ティアックの新製品にアナログメーターか付いているのは視覚的に楽しめるしちょっとした
贅沢に浸れるような気がいたします。
書込番号:15403002
0点



皆さん、こんばんは。
前スレの「実売20万円以下で」は色々とご意見くださり、大変お世話になりました。
日曜日に試聴してきましたので、ご報告させていただきます。
SP DARI ヘリコン300mkU
メーカーの音を比較しやすくするため、CDP・AMPは同メーカーに統一していただきました。
ラックスマン D05&505UX
今回試聴した中で一番厚みのある音。中低音の厚みが素晴らしく、体が思わずリズムに乗ってしまいました。高音も中低音に負けずに伸びます。伸びるんだけど、硬質ではありません。ただ一点だけ気になったんですが、ダリのSPと組み合わせだと暑苦しいと感じました。手持ちのFOCUS160だと好みかもしれません。
マランツ 13S2
私の現有機が15 S1なんですが、同メーカーだけあってかなり似てます。しかし、良く聞くと解像度が高くなって値段なりのグレードアップは感じました。低音の力感も良くなってるので、従来のマランツトーンが嫌いな方でも受け入れやすくなってると思います。
ヤマハ 2000
第一印象はあっさりとした音。しかし、良く聞くと低音の芯があり、空間表現も得意。噛めば噛むほど味があるような音で、気づいたら一曲まるっと聞き入ってました。解像度も高めなのにキツさがなく、ダリとの相性も良好でした。
デノン 2000RE
一聴して驚きました。従来のデノンの音じゃない。AEの音は何度も試聴しましたが、お世辞にも定位が良いAMPではなく、低音重視みたいなところが好みではありませんでした。しかし、REは解像度が高く、空間表現、厚み、全てにおいてクラス以上の出来だと思いました。ただ、他の機器が純正のケーブルだったのに、このAMPだけがハイエンドのケーブルになってました(笑)
今回、試聴できたのはこれだけでしたが、次回の試聴はマイナーどころも狙っていきます。
また、ご報告させていただきます。
1点

こんにちは。
このクラスの充実ぶりは凄いですね。
何が一番だ、というような見方はできず、使
う側がどう組み合わせるか、だと思います。
DENONのものが大きく方向転換してきて凄く
良くなった印象ありますが、ラックス505も
素晴らしく、決め難いところに思います。
70に注目されがちなパイオニアのデジタル型
A50も十分注目馬、伏兵に思いますし、鳴り
型もデジタルには思えない部分ありますね。
オーディオは今、活気ありますから元気のな
い家電とは対照的な感じがします。
日本製品頑張れ。
書込番号:15390774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
日本製品でこれだけの個性ある音が選べるんですから、日本製品を買いたいですね。信頼性の部分でも言うまでもありませんから、頑張ってほしいです。
デジアンの制動力は好きですが、硬い音の印象があります。パイオニアのデジアンは良さそうですね。次回、試聴したいと思います。
今回の試聴で特に驚かされたのがデノンです。ケーブルは高価な物だったので、音は素晴らしかったですけど、それだけ潜在能力がある証拠ですね。芯がありながら音場もよく出てました。従来のデノンらしい低域の力感まであって、これは「買い」ですね。
書込番号:15390960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまた、タイプの違うSPで試聴されましたね。w
最終的には、ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。
2000RE良かったですか。w
確かにボケ味を減らして、洗練された感じの音になりましたね。
まぁ、2000REとヘリコン300mkUとのマッチメイクが素晴らしいということもありますね。
EPICON6で試聴しましたが、まったく恥ずかしく無いドライブでした。
国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。
本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
一つ下のIN200も素晴らしい音色を持っていますよ。
アンプは10年そこらじゃ壊れませんから、個性的な製品を長く使うという選択もありですね。
書込番号:15392540
2点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
> ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。
同じデンマークということでお願いしましたが、全く音が似てなかったので意味がありませんでした(笑) まあ、良い勉強にはなりましたが。
> 国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
特に国産への拘りはありまさん。海外製だと置いてあるところが限られてるので、なかなか巡り会えません(笑) ちなみに、片道3時間までのATOLL取扱店では試聴出来るところはありませんでした。IN50はあったんですけど(笑)
デノンの1650REはどんな組み合わせでもいけるバランスの良さが印象的でした。
迷ったらデノンにしますョ〜♪
書込番号:15394730
1点



TRIODE TRV-A300SEの購入予定しています。
スピーカーはB&W705です、
気になったのはB&W705と真空管の相性が悪いらしく
ならなくなることをよく聞きます、
スピーカーも買い換えたほうがいいのでしょうか
また、バイワイヤリングを試したいのですが、
(バイアンプはお金がなくてできません。)
真空管は耐久性などの点で、
やらないほうがいいのでしょうか、
音質は試してだめならやめようと思います。
1点

こんにちは。
B&W705を真空管アンプで実際鳴らしたことはないので あくまで理論上の話にはなりますが、
相性が悪くても 壊れていない限り鳴らないということはないと思いますけどね。(真空管アンプは普段使っています)
鳴らしきれないというのであれば別の話です。
ただ、能率89db、インピーダンス8Ωですかね、パワー的にも十分なはずです。
あとは好みの問題だと思います。
また、バイワイヤーで耐久性に影響することはないと思います。
バイワイヤーとはいえ 回路的にはシングルワイヤーと同じですから。
書込番号:15374734
2点

ご回答有難うございます。
>バイワイヤーで耐久性に影響することはないと思います。
わかりました試してみます、
あまり効果がないかもしれませんが、
聞き比べてシングル、バイワイヤどちらか選択します。
書き方が悪かったようです、
×ならなくなることをよく聞きます
○鳴らしきれないことをよく聞きます
ウーハーが重くて振動しにくいと聞きますどうなんでしょうか?
やっぱり個人好みなんでしょうか?
書込番号:15375530
0点

こんばんは
試したことはないですが、パッと見、“余裕で鳴る”と予想します。
スピーカーの周りに、たっぷりと空間を確保して、思い切り鳴らしてみて下さい。
当方では、トライオードTRV-88STで、B&Wノーチラス804を鳴らすことがありますが、いい塩梅ですよ。
>気になったのはB&W705と真空管の相性が悪いらしく
>ならなくなることをよく聞きます
これは、どちらの情報でしょうか?
発信元が気になります。
バイワイヤリングは・・・どんどん試してみましょう。
ちなみに、当方では、附属のジャンパー線を使って、シングルワイヤリングで落ち着いています。
書込番号:15375658
2点

やはり鳴らしきれないという意味だったんですね。
参考ですが、メーカーは異なりますけど同じ300BアンプでKEFのQ300を鳴らしていますが低音が豊かで空間的な鳴りかたをしています。
そういう音が好きであれば十分だと思います。
さらにドライブ管のある音を出したければKT88のプッシュプルなどビーム管の方があいます。
TRV-A300SEは丁度モデルチェンジで後継機が価格アップしているので今ならお買い得感がありますね、リモコンとかが追加されていますが基本性能はそんなに変わらない気がします。
書込番号:15375735
2点

>B&W705と真空管の相性が悪いらしく
705は分かりませんが、インターナショナルオーディオショーで802ダイヤモンドをトライオードのアンプでデモしてましたよ。
真空管アンプと言っても、自作のキット物からハイエンドの海外メーカーまで色々ありますからね。
自作の安いキット物の真空管アンプで鳴らしていたら、確かに鳴らしきれず相性が悪いと思います。
逆にオクターブやラックス38のセパレートで鳴らしたら、凄く相性が良いかもしれませんね。
情報の出所や鳴らした機材が不明瞭なら、信用しない方がいいと思いますよ。
下手したら真空管よりデジアン方が、鳴らしきれない場合もあると思います。
書込番号:15375958
2点

skidaiskidaiさん、こんばんは。
該当機器に関してではないのですが、z2010さんの書き込みに続く形となりますが、ご紹介のKEF Q300よりも若干能率の悪いKEF LS50(8Ω 85db)を真空管アンプで鳴らしていますが、全然問題なくむしろ心地よい音色で音楽を聴かせてくれています。
使用アンプは同じTriodeの中古品ではあるのですが、既に製造終了した10年ほど前の300B使用のプリ三段増幅のパワーアンプ(定価約19万)と若干構成が異なるので、今回ご検討のTRV-300SEでそのまま同じになるかどうかは分かりませんが、どうしても気になると言うのであれば、300Bに限らず真空管アンプのデモ機の置いてある場所を探して、B&W705持ち込みで実聴の機会を作ってみてはいかがでしょうか?
私は記載の300Bパワーアンプ購入の際に、自前のLS50とSPケーブル持込をお願いして、実際に自分のシステム上でどういう音になるのか確認をさせて貰った上で、商談とさせて貰いました。
あくまで個人的な感想ですが、最近のデジタライズや携帯普及で手軽になりすぎた感のあるオーディオファイルにおいて、リアリティーと言いますか、あくまでも自然でわざとらしさの無い生々しさのある音で音楽を聴く事ができる様になって、真空管アンプに手を出して良かったと思っています。
まずは実際の真空管アンプを聴いてみて、保有欲に駆られるようでしたら、まずはアンプを保有してみて、SPは後から考えてもよろしいのでは無いでしょうか。
書込番号:15376786
0点

B&Wのスピーカーでも、相性がいい真空管アンプがあるようですね、
みなさん、ご回答有難うございました。
情報の出所はショップで結構言われます、
あと、ネットで検索しても出てきますが、
同時にB&Wと真空管の組み合わせも見かけます、
B&Wは人気が高いスピーカーなのでこうなるのでしょうか?
B&W705は人気がないですが、B&W805ですかね。
購入予定は
プレイヤー ヤマハCD-N500
アンプ TRV-A300SE
スピーカー QUAD 12L2
にしようと思ってます。
初の真空管アンプなので300Bをぜひ購入したいのですが、
スピーカーは大きさの問題もありタンノイ(JBL)は置けず、
まったりした音が聞きたいのと、価格でQUADにする予定です。
高解像度、キラキラした、音のいい、B&Wより、
まったり、高解像度でなく、聞き疲れない音を求めてるので、
買い替えようと思っています。
ましーさんへ
試聴に関しては、TRV-88SER、ラックス38と試聴しましたが、
あまり好印象はありませんでしたが、
ただ、これだけ評価が高い真空管なので気合で試したいと思ってます。
圭二郎さんへ
いつもコメント参考にさせていてます、
オクターブやラックス38のセパレートは購入できそうにないです。
z2010さんへ
>TRV-A300SEは丁度モデルチェンジ
これは知りませんでした、
このごろ展示品が多い気がしたのはそのせいだったんですね、
1、2,3月ごろでしょうか?
二羽の兎Bさんへ
>当方では、トライオードTRV-88STで、B&Wノーチラス804を鳴らすことがありますが
圭二郎さんが記入されているようにオーディオショーで802を合わせているようなので、
相性が悪いことはないんですね。
書込番号:15377510
1点

>オーディオショーで802を合わせているようなので、
この前は、可愛いRubyで鳴らしてましたよ。
オーディオ雑誌だとB&Wで試聴して記事書きますから、色々な真空管アンプメーカーを組み合わせて試聴しているはずですが、特別相性が悪いと書いてる記事は見た覚えがないです。
>オクターブやラックス38のセパレートは購入できそうにないです。
勘違いしやすい文面で申し訳ない。
要は、同じ真空管のデバイスを使っていても、メーカーが違うと駆動力や音調は全然違うと言いたかっただけです。
私は、トライオードだとヘッドフォンアンプを使用してますが、音の方向性が全く違うベイヤーでも意外と相性良いですよ。
真空管アンプは、マッタリ艶っぽいイメージがあると思いますが、結構高解像度で音に切れもありますよ。
>タンノイ(JBL)は置けず
タンノイならPrecision6,1は、マイルドな音調だと思いますが、サイズもコンパクトで12万円ぐらいまで出せるならお勧めです。
前作、DC4とDC6を使用してましたが、QUADと悩んだ機種です。
マイルドと明るめな音調が良ければお勧めです。
書込番号:15377591
1点

skidaiskidaiさん、おはようございます。
> 試聴に関しては、TRV-88SER、ラックス38と試聴しましたが、
> あまり好印象はありませんでしたが、
> ただ、これだけ評価が高い真空管なので気合で試したいと思ってます。
ご本人の自由ではありますが、オーディオは自分の感性を満足させる為の物であると思うので、納得の出来ていない現状で、「トレンド」を理由に10万強も使うのはどうかと思います。
私自身、本格的に真空管アンプを聴いたのはOrtfon kailas b2とJBL 4312MkUの組み合わせのショップデモだったかと思います。
こちらは店主の好みなのか、高域がめちゃくちゃ強く、それを低域が補う事も無く、結局ショップ常備のデモ曲一曲を聴き終わるまでも無く耳が痛くなり気分を害したので、真空管アンプは自分に合わないとか、業界でも定評のあるブランドのJBLとは言え、ブランドの評価が高かろうがJBLを保有候補から除外決意をする程でした。
とは言え結局は自己保有機での実聴をもって納得できる出会いがあったので、真空管アンプのオーナーになりました。
またつい最近、JBLのフラグシップ DD67000とsoulution の500万のパワーアンプを中核とした、各種高級機材使用の超ハイエンドシステムで、自前の水樹奈々をはじめとするアニソンの試聴用マイCDを聴かせて貰う事がありました。
さすがに超ハイエンドだけあって、使用機材一つ一つに細心の注意を払われていて、それはもう素晴らしい音で、全く別次元の音を聴かせて頂き、機材のバランスの取り方が如何に重要であり、敬遠していたJBLもきちんとバランスが取れれば大変素晴らしいメーカーだと言う事を再認識しています。
とは言え、KEFの広角指向高域を好んでいる為、独特ホーンの強指向高域が若干耳についたのはご愛嬌でしょうか。
脱線して申し訳ありませんが、オーディオは第三者の風評などが全く当てになりませんので、別の誰かがこう言ったとか、世間では○○のシステムがトレンドであるとかは全く無意味だと思います。
上辺だけの情報で即断するのではなく、もう少し時間を取って納得の出来る選択候補をじっくり吟味された方が、いろいろな意味で収穫となるのではないかと思います。
書込番号:15378586
2点

圭二郎さんへ
>要は、同じ真空管のデバイスを使っていても、
>メーカーが違うと駆動力や音調は全然違うと言いたかっただけです。
>結構高解像度で音に切れもありますよ。
TRV-88SERを試聴した時にパワーもありスピード感もあると思いました、
メーカーごとに音が違うので聞き比べたいところですが、
真空管アンプはラックスマン以外なかなか試聴できないので困っています、
価格、信頼性の面でtriodeになってしましますが、
できる限り試聴して中華アンプ、自作キットなんかもいいと思うので検討してみます。
ましーさんへ
TRV-A300SEは試聴したことはあるのですが、
1月末、2月初めに試聴会があるみたいなので行って聞いてみます。
後は秋葉に行ってきます。
スピーカーは購入予定じゃなかったのでこちらも聞いてみようと思います。
B&Wは真空管よりマランツのPM8004のほうが相性は良かったです、
PM-11sなんかはすごい、やしいい音で、高解像度でした、
これなら疲れないしいいと思ったのですが、
それなら真空管のほうが安いのでそちらになったのですが、
組み合わせもいろいろで悩みます。
新型もでるそうですが、
黒でないかなー、でないだろなー、
赤色が好きな人も多いとは思いますが、
部屋のコーディネイトで黒、全体がシルバーのやつが欲しいです。
書込番号:15381915
0点

skidaiskidaiさん、こんばんは。
試聴会情報をお持ちなら、是非活用してください。
Triode本体にはイベント情報は載っていなかったので、ショップ独自の試聴イベントでしょうか?
開催までまだ期間があるようなので(むしろあり過ぎ?)、開催元に購入候補である旨をお伝えして、イベントに前後してskidaiskidaiさん自身に合わせた試聴の機会を作って貰えないか相談するのもアリでしょうか。
普通は機材は事前搬入別日撤去で、イベント当日以外でも聴ける可能性があります。
運搬手段があるようなら、B&W705を持ち込みたい旨も合わせて設定して貰い、実際に聴いてみると、それ以上のお試しは無いと思います。
後、スピーカー本体・アンプ本体だけで組み合わせがどうのと仰ってますが、接続されたラインケーブルやスピーカーケーブル、果てには電源ケーブル等でも状況は一変します。
記載のイベントに限らず、真空管アンプを聴ける機会があるようでしたら、自分の聴いてみたい音の傾向をお伝えして、向いているケーブルのお勧めなども頂くと、以前聴いた印象とがらりと変わって好印象を持てると言う事もあるかもしれません。
真空管に限りませんが、はまればこれ以上ない心地よさを手に入れられますので、skidaiskidaiさんの希望に沿う、相性の良い良品に巡り会える事をお祈りしておきます。
書込番号:15382162
0点



私が所有しているオーディオ用の電源ケーブル、および知人宅や専門ショップ、およびオーディオフェアで「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューをまとめてアップします。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、市販の電源ケーブルをまずアンプに装着するユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板に書き込むことにしました。
なお、当スレッドは「CDプレーヤー」のコーナーで立ち上げた「各種RCAケーブルのレビュー。」( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/ )というトピックの「姉妹編」です。もしも興味を持たれた場合はそちらも御参照ください。よろしくどうぞ(^^)。
17点

まずは手持ちのケーブルのインプレッションです。なお、価格(定価)は税込表示にしてあります。
☆shima2372 電源ケーブル \6,400
私が最初に手に入れた市販電源ケーブルであり、今でもリファレンスとして使用中。クセらしいクセはなく、全域に渡って解像度と情報量がブラッシュアップするような印象を受ける。私のシステムの場合、アンプ付属ケーブル装着時よりも、特に低域の音場の再現性が改善されたのが印象的であった。
☆ProCable 電源ケーブル MARINCOプラグ仕様 \6,800
前述shima2372ケーブルとは線材とイントレットは同じ。違いはプラグだけだが、それだけでも音は異なる。独自のクセを付与せずに質感を上げるという方向性は共通しているが、明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」で、音の量感をしっかり出してくる。
☆オーディオケーブル市場 電源ケーブル \8,800
良くも悪くもOYAIDE製プラグのキャラクターが前面に出ているようだ。中低域の押し出しの強さ、音像の粒立ち等が印象的だが、ハイファイ度を強調した「作られた音」というイメージがある。私のシステムの場合は低域の圧迫感が気になり、残念ながら常用するには至らなかった。
☆ORTOFON PSC-3500XG SILVER \18,900
パッと聴くと小綺麗でスッキリ感のある音だが、良く聴くと高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せていることが分かる。対して中低域は後退している。ハイ上がり傾向のシステムに使用すると、高音がキンキンになって聴き疲れする可能性あり。汎用性は低い。
以上4種類が保有しているケーブルです・・・・などと書くと「オマエはたった4種類しか持っていないのに、偉そうにレビュー集をアップするつもりなのか!」というお叱りの声が返ってくると思いますが、根が貧乏性の上にネット通販の低価格品で満足しているため、これ以上手持ちの電源ケーブルを増やすつもりは(今のところ)ありません。ゴメンナサイ ->ALL。
書込番号:14456589
29点

次に、知人宅やディーラー、およびフェア会場で「試聴」することが出来た電源ケーブルのレビューを列記します。いずれの場合も、原則としてアンプの付属ケーブルと聴き比べた際の印象をメインにしております。なお、試聴に使われたアンプは主にACCUPHASEです。
☆PS AUDIO XPD/1.8MK2 \23,000
中低域の積極性と音場感が加味されるケーブルだと思った。しかし、音像自体の質感は高くはなく、情報量はそこそこ。音場は広いがそれほどクリアではない。大味なサウンドである。なお、中高域は比較的明快さを強調。付属ケーブルとは違うケレン味を求めるユーザーには合いそうだ。
☆KOJO-TECHNOLOGY KS-3 \24,200
フェアでの試聴会において、主宰者の評論家がエントリークラスのリファレンスとして評価していた製品。それを裏付けるように、上級機ほどの音の濃さこそ無いが、すべてにバランス良く中庸をキープ。使いやすそう。しかし、shima2372やProCableのローコスト通販品と比べて特段優れているとは思えない。
☆OYAIDE BLACK MAMBA- \27,300
プロ用という触れ込みだが、パッと聴いた感じは「フラット風味」ではあるものの、やはりこのメーカーらしい「オーディオファンが喜びそうな味付け」が特に中高音に施されていて、キレの良さや音像のソリッド感が印象付けられる。ただし低域の分解能はイマイチ。ポップス系に合いそう。
☆ACOUSTIC REVIVE POWER STANDARD \28,350
個人的には、これこそが民生用エントリークラスのリファレンスだと思う。余計な味付けを廃し、音像の安定感アップと音場の整理を粛々とやってくれる、まさに頼れるモデルだ。5万円以下で前述のローコスト通販品に対して質的アドバンテージをいくらかでも確保している、数少ない製品の一つ。
☆REAL CABLE CITRINE PSOCC-1 \31,290
かなり着色が濃い。解像度の高さよりもヴォーカルの艶っぽさやストリングスの滑らかさ等が強調されるが、好き嫌いが分かれそう。当然、繋ぐシステムを選ぶ。さらに、本機のように電源ケーブルの時点で美音調が確定されると、システム全体の使いこなしも再考を要する可能性あり。
☆OYAIDE TUNAMI GPX \31,500
全域に渡る圧迫感(特に低域)を肥大化させた特異なサウンド。低音フェチの人か、使っているシステムが極端に消極的な展開で悩んでいるリスナー以外には奨められない。線材自体は硬くて重くて使い辛い。装着するにはアンプ類の後方にかなりのスペースを必要とする。
☆FURUTECH ABSOLUTE POWER II \37,800
前出のACOUSTIC REVIVEの製品と並んで、5万円以下の店頭市販品では出色の出来。レンジ感や解像度を無理なくアップ。余計なケレン味も見当たらない。音像の仕上がりは硬めだが、スピード感を伴ってしなやかに出てくるので違和感はない。安心して使える製品。
書込番号:14456592
12点

☆AIR-CABLE AIR3-ST \42,000
低音の量感は増すものの、中域が軽くて薄くなるために、聴き応え感は他社製品に対して後れを取る。高域はあまり伸びず、しかもちょっとしたクセがあるため、繋ぐシステムを選びそう。ハイファイ度を抑えて暖色系に振ったような展開。
☆AET HIN AC EVD \52,500
5万円台でのスタンダード・モデルだと思う。聴感上でのS/N比に優れ、音場は広くて見通しが良い。クセも少なく、音像の硬さが強調されることはない。多くの項目で質的アップが認められ、良い意味でのモニター調と言える。
☆SAEC PL-6000 \59,850
低域付近の密度感は増すが、高域は細くて硬い。そのためシステムによっては、高音がキツくなり聴き辛くなることもあるかもしれない。解像度は前述のAET製品とほぼ同等ながら、音場の表現力(特に奥行き感)では及ばない。
☆KRIPTON PC-HR1000 \59,850
中域がとても充実している。特にヴォーカルの厚みと息遣いがシッカリと聴き取れるのには感心した。モニター風味ではないが、かといって美音調でもなく、繋ぐシステムを選ばない。質的な面より「聴く楽しさ」が感じられるモデルだ。
☆MISTRAL clearift \98,700
全域で活気は出てくるが、解像度や情報量は5万円台の製品とあまり変わらない。これで10万円ほどの価格が付けられているのは、妥当ではないと感じた。マグネシウムシールドなどの凝った素材も、さほど意味はないように思える。
☆ORB KURENAI \189,000
まずは解像度や情報量を確保しようとした10万円までの製品とは一線を画し、空間表現力や品位の高さなどの一段上のステージを目指しているように感じる。しかし、プラグに金沢の職人の手による紅色の漆塗り仕上げが施されている等、余計な意匠が目立つ。ボッタクリ価格と言われそうだ。
☆ESOTERIC 7N-PC9300 MEXCEL \367,500
どこまでも伸びるレンジ感と、どこまでも広がる音場。アンプのレベルが一段上がったかのようなハイ・クォリティな展開を見せる。ただし、あまりにも高額だ。ハイエンド機を揃えて、もうカネを掛けるところが見つからないマニアが買っていくのだろう。一般ピープルには縁はない商品。
・・・・当然の事ながら、ショップやフェア会場で聴いたものは試聴時間がそれほど取れません。しかも、エージングの度合いも分かりません。だから各製品の「真価」まで見極めることは難しく、大まかなインプレッションしか書けませんが、それでも多くのモデルに接することが出来たのは得難い経験だったと思います。
あと、一部の着色の濃い製品を除いて、いずれのモデルもアンプ付属ケーブルとの「差」は歴然としていましたね。ワタクシ的には、電源ケーブルの交換は必須事項だと思います。
そしてもちろん、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレはその商品を所有しているけど、オマエの意見とは違うぞ!」という声は当然出てくるでしょう。でも、オーディオ製品に対して各リスナーが受ける印象はさまざまです。そのあたりを勘案していただくようお願いします。
書込番号:14456597
15点

元・副会長さん、18種にも及ぶレポートお疲れさまです。
専門誌などよりは数段わかりやすいインプレッションは買えない私にとっても
多いに楽しめる物でした。
私自身はBDレコにOYAIDE+明電工プラグをAVアンプにはオーディオケーブル市場の
オリジナル品を使っています。
特に音への拘りは無いのですが電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。
CDP等は交換が出来ない物ばかりでそのままです。
1万円以上の物を使う程の機器も無いので満足もせず不満も無いというのが実状。
JAZZコンボの音を聞くくらいならこれでも必要十分と言う感じです。
書込番号:14456713
8点

追記で御座います。
昨年、SONYの2700TとYAMAHAのA3010を購入してから1ヶ月過ぎたくらいで
SACDPを知人から頂いた折りに「OYAIDE+明工プラグ」のケーブルも譲り受けました。
借家で手も加えられないと当初は電源もケーブル関係も放置状態でしたが、
皆さんのお話にも影響されて「物は試しで」アンプ付属ケーブルから上記ケーブルに
交換しましたら、ボロJBLの低域が若返った様な音に。
それに味を占め、追加購入にあいなりました。
BDレコも音の方により効果が出たように感じます。
元々のACがそれ程劣悪な状況では無いので多いにアドバンテージではあります。
書込番号:14457733
5点

みなさん、こんにちは。
元・副会長さん
>明工社のプラグを使用したshima2372は「音場型」、対してMARINCOプラグ採用の本機は「音像型」
えっ、プラグの違いで空間表現が変わるんですか。(もし本当にそんな違いが出るのなら)どういう仕組みでそうなるのか、ぜひ参考意見をうかがいたいです。(まじめに聞いています)。さらに言えばスレ主さんは、そうしたミクロン単位の「プラグによる音の違い」を聴き分けた、ということですよね?
ちなみにスレ主さんは、あたかも「スピーカーの機種による音の違い」を語るかのように、電源ケーブルの違いを「微に入り細を穿ち」書き分けておられますね。
私は電源ケーブルで「音は変わる」派です。しかし、ここに書かれている表現のうち「中低域の押し出しの強さ」位はわかるにせよ、スレ主さんがおっしゃる「音像の粒立ち等が印象的」ですとか、「スピード感を伴ってしなやかに出てくる」、また「高域にクセを持たせて聴感上のレンジを広く見せている」などなど、電源ケーブルでそうした微細な違いが出るとはなかなか思えません。
例えばこのスレが電源ケーブルのレビューだと知らない人がこの表現だけ読めば、「これはスピーカーのレビューだろう」と感じると思います。
ただOYAIDE TUNAMI GPXの寸評に関しては、ほぼ全面的に同意します。もっともスレ主さんはどうも、ご自分の好み(主観)に照らしてGPXは「奨められない」と書いているフシがあります。ですが、GPXの特徴である低域の量感を「是とする」かどうか? は、100%好みの問題なのですから、とすれば「奨められない」という表現はやや「客観性を欠いている」とは思います。
結論としてどうもこのスレを読んでいると、ひょっとしたらスレ主さんの「機種ごとのプラシーボの度合いの違い」を読ませられているのではないか? という印象を持つのです。ふつう程度の思考力のある人なら、ほかならぬ「電源ケーブルの違い」によるという、この「微に入り細を穿った書き分け方」を見るだけで、眉にツバつけて読み始めるのではないかと思います。(失礼)
もしかしたら私が感じている違和感はあくまで「表現上の問題」であり、もし実際の音の違いのレベルに応じた「妥当な表現」がなされていれば、こうは感じなかったのかもしれません。(だとすれば単に文章の書き方の問題です)。
例えばふつうに音を聴き、「ああ、高域に微かにチリチリ感が出たな」と感じたとします。ですがそれを「高域が艶やかに伸びると同時に、その高域の持つクセにより聴感上のレンジを広く見せた電源ケーブルである」と書くと、これはちょっとオーバートークではないかなぁと感じますね。
いやもちろんスピーカーやアンプ、CDP、DAC、セッティングの差、レコーディング・エンジニアの違いなどにより、ここに書かれているようなレベルの「ミクロン単位の音の変化が出る」という話なら当然、同意します。ですが「電源ケーブルで」ここまで微細な違いが出るとは俄かには思えません(し、人間の聴覚がそのような超微細な違いを聴き分けられるのか? という疑問も覚えます)
なお、こういうスレでこの種のことを書くと、すぐ感情的になって乱暴な言葉を使う方もおられますが、私はあくまで淡々と客観的に建設的な議論をしたいだけです。その旨、ご了承ください。
書込番号:14465931
20点

-> 浜オヤジさん
いつもレス、有り難うございます。
>電極は非メッキ真鍮で揃えるようにしています。
「ProCable」の主宰者をはじめ、電源パーツに関するメッキの不適当性を説く業者は何人かいますね。私の知人が以前リスニングルームの壁コンをロジウムメッキのオーディオグレードに変更したら、高音がキンキンになって手の付けられない状態になったことにあります。
もちろんその後は街の電気屋さんが使っている「普通の壁コン」に再変更して事なきを得ましたが、少なくともメッキは「諸刃の剣」だという可能性はあります。
なお、フェアでの試聴会で各メーカーのスタッフにそのことを聞いたところ、「ロジウムメッキやクライオ処理などの細工は当然だ」みたいな答えが返ってきました。確かに前のアーティクルに書いたような各製品の印象は、メッキも含めた音作りの結果であるのは当然なのですが、フェア会場や店頭での短時間の試聴はなく自室で長く使用したら、いわゆる「メッキ臭さ」(?)が気になってくるのかもしれません。
非メッキのパーツで仕上げるネット通販品とそうではない店頭市販品とでは、(別途RCAケーブルのレビューをまとめたスレッドでも述べたような)ケーブルにおける業務用と民生用との「壁」みたいなものが存在するという見方もあり得るでしょう。
とはいえ、「オーディオケーブル市場」謹製のケーブルは非メッキにもかかわらず、民生用ケーブルみたいに「音を作った」ような印象を受けますから、一概に「壁が存在する」とは断定は出来ません。
いずれにしろ、オーディオ用電源ケーブルは、その市販品としての「歴史」はRCAケーブルやスピーカーケーブルよりも浅いですから、まだまだ分からないことが多いのではないかと思います。まあ、そのあたりが「面白い」とも言えますが(^^;)。
それでは、今後ともよろしくお願いします(^^)。
書込番号:14466354
6点

こんにちは…
サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)
やはりフルテックのロジウムの影響とややケーブルが中高域よりに作用した影響かなと感じました!
数年前の私ならヤフオクで物色してたかも…f^_^;
また科学的にとか言う方がいたり気付いた事があればお邪魔します。
ま 体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、ノーコメントした方が良いですね!
書込番号:14466542
7点

ローンウルフさんsaid
>サエクの評価を全く違和感なく淡々と読みました!(笑)
フェアでの試聴会の際、同時にSAECの電源タップTAP-ECOも「試聴」したのですが、やっぱりPL-6000と似た傾向が認められました(注:その時の電源ケーブルはSAEC製ではありませんでしたから、TAP-ECO自体の持ち味を確認できたと思っています)。
SAECといえば10年ほど前に同社のスピーカーケーブルを使用していた時期があり、その時はクセが少なくて透明感もあるシッカリしたキャラクターだと思ったものですが、現在のSAECのケーブル・パーツ類はちょっと違うものになってしまったのでしょうかねぇ(最近は同社のケーブルを使ったことがないので分かりませんが ^^;)。
>体感 体験されてない、はたまた行動しない方は、
>ノーコメントした方が良いですね!
まあ、そういうことでしょう。オーディオというのは「個人的な(ほとんどが主観的見解による)趣味」ですから(^^)。
書込番号:14466815
7点

-> Dyna-udia氏
まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。
もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。
それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。
では、よろしくどうぞ。
書込番号:14467676
15点

元・副会長さん。
こんばんは、はじめまして。
レビュー参考になりました。
電源ケーブルを数種類自作された方や市販の電源ケーブル・タップ等のプラグを交換した事がある人なら解る話しの内容かと。
プラグを代えただけでも音に違いが有っても全然不思議ではありませんね。(同じ物ではないから)
↑と同じで同じプラグを採用し線材だけを変えても違う音がでても不思議ではありません。(同じ物ではないから)
線材が同じでプラグの違いで音に違いがでますから、同じプラグで線材だけ違うだけでも音が
違います。
プラグだけ違うだけで音が変わるの?という方は、プラグが同じで線材が違う場合は音が変わると言うのであれば矛盾しているような…。
プラグが同じで線材だけ違う場合でも同じ音がすると主調するなら言いたい事だけは理解しますが。
プラグ+線材が違わなければ違う音はしないと主調したいのかな…。
違いが解るかどうかは人それぞれですから、違いが解らなくても否定はしません。
書込番号:14468437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
※プラグコンセントで音が変わる!
接触する対壁コンセントとのメッキで随分違います。
また元・副会長さんが試されたロジウム。
同じロジウムでもメーカーに寄って変わる。
本来ロジウムメッキ(壁コン)対ロジウムメッキ(コンセントプラグ)
金メッキ対金メッキが良いとされます。
これも同一メーカーに合わせるがベター。(望ましい)
なぜなら各メーカー、メッキの肉厚や量が違う。
メッキ肉厚が違うとこれまた変化がかなり出る。
あくまでもバランスを考え相性との関係。
コンセント:ロジウム対プラグ:非メッキだと「ソフトにより」相当キツくなるやびっくりする変化と予想します!
一般家庭の壁コンセントは大概松下制コンセント:真鍮メッキ!
バランスを考えたら真鍮メッキか金メッキのプラグを使うがベストかも?知れませんね。
書込番号:14468702
6点

こんにちは。
皆さん、パワー・ケーブルって気に入ったものが見つかった時って同じものを用意されてますか?
ライン・ケーブルだとトーナリティを図ってアイテムを統一することもありますよね。
私はパワーアンプ×2と×4ってセットがあるので複数用意することもあるんですが、
プリメインとCDP、CDPとDACを同じものにしておきたいとか、使い方的なご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:14469263
3点

元・副会長さん、こんばんは。
横スレ失礼します。
ローンウルフさん、こんばんは。
壁コンを元々取り付けてあった松下の2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃は未だに忘れられません。
今では、WN1318より良い商品が沢山ありますが、当初2P→WN1318に換えて視聴した時は、低音の量感が増えてカッチリした音になり更に情報量も増えて解像度も僅かに上がりましたが…反面、音が硬いと思いましたが、馴染んできたのか硬さもなくなりました事を未だに覚えてます(^_^;)
Dyna-udiaさん、こんばんは。
特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
書込番号:14473208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キュゥべえさん こんばんわ。
>元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
さすがに元・副会長さんも関わりたくないのでしょう。
だって疲れるだけで、誰も得しないし時間の無駄だし。
書込番号:14473654
13点

なんか スレが変な方向ですね
>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ
ビギナー・ベテラン・混在の掲示板ですから それぞれの経験則で 咀嚼して楽しくやりたいもんです
書込番号:14474326
8点

電設資材電線も比較対象に入れてほしいですね。
普段使ってるのは富士電線VCT/VCTFですが
VVF/VFF/VVR/VCTFK/CVなどさまざまなケーブルがあります。
メーター数百円程度。
楽天電材堂がお勧めです。
ちなみにうちではK+Bインレットに統一。
プラグは扱いやすい&在庫があるME2573
電源タップはLEVITON 非メッキL型プラグです。
100Vに関しては、ME2573がベターだと思っています。
音のバランス、入手製、価格なども加味した上でです。
ちなみにオーディオグレードというものは信用していません。
Thats音響を科学するを書き始めたころから基本スタンスは変わっていません。
基礎段階については、JIS、UL、NEMA、医用規格といった国家規格の電線屋が作る電線について調べる、試すべきだと思います。
それらを知った上で乗り換えればいい。
ちなみにプラグについての音の変化ですが、K702で聞き比べしたことがあるのですが、確かに変化はあります。
でもプラシーボ+α程度の変化でした。
どれも医用プラグ等の統一されたものでしたので変化はすくなかったのでしょう。
硬いプラグは硬さのある音、そうでない黒いナイロンボディはフラットな音
一部メッキプラグと完全非メッキプラグとでは後者のほうが音の距離感的に後退します。
スピーカーのより後方にサウンドステージが移動する感じですね。
書込番号:14474780
2点

地獄兄弟さんsaid
>レビュー参考になりました。
ありがとうございます。
>プラグを代えただけでも音に違い
>が有っても全然不思議ではありま
>せんね。(同じ物ではないから)
そうですよね。オーディオ用の電源プラグはKOJO-TECHNOLOGYやOYAIDE、FURUTECHなど複数のメーカーからけっこうな数の品目がリリースされていますし、もしも「プラグの変更による音の変化を認められないリスナーが多い」ということならぱ、これらの「商売」は成り立たないはずですから。
>違いが解るかどうかは人それぞれ
>です
ケーブルによる音の変化を認めない所謂「ケーブル否定派」の面々が、「ケーブルでは音は変わらないのだ!」と言うのは自由です。でも、オーディオ用のケーブルというのは市場に数多くの製品が出回っていて、しかもこの状態が長期間続いているという「客観的な事実」から彼らがあえて目をそらしているとしたら、何とも矛盾したものを感じます。
redfoderaさんsaid
>パワー・ケーブルって気に入ったものが
>見つかった時同じ物を用意されてますか?
参考にならないとは思いますが(^^;)、私の場合は同じシステムで使っている電源ケーブルは、結果的に同じ物に落ち着いてしまいました。
具体的に言うと、アンプ用とCDプレーヤー用、そしてチューナー用はすべてshima2372製です(チューナー用はメガネ式のものですが ^^;)。アンプとプレーヤーにそれぞれ別々の銘柄を装着して聴いてみまたしたが、やっぱり同じ銘柄で統一した方が違和感がないような印象を受けます。
関係ないのですが、「ならば電源ケーブルとRCAケーブルとスピーカーケーブルは、同じメーカーの線材を採用した方が良いのか?」と問われると、一概にそうは言えない気もします。ちなみに、すべてBeldenの線材で統一してしまうと、何やら音場感が低下したような展開になり、良い印象は受けませんでしたね。まあ、これも「相性」ということで、トライアル&エラーが必要だということでしょう。
キュゥべえさんsaid
>壁コンを元々取り付けてあった松下の
>2P→松下3P(WN1318)に換えた時の衝撃
>は未だに忘れられません。
拙宅の場合は「諸般の事情」(?)により壁コンを変更するのは難しいのですけど、知人宅における壁コンの付け替えによる音の変化は「劇的」でしたね。
以前shima2372の主宰者と商品についてメールのやり取りをしていたとき、先方が「とどのつまりは、やっぱり電源かと思います」と何度も強調していたのが記憶に残っています。当時私は電源の重要性についてさほど認識していなかったので話半分に聞いていたのですが、自分でいろいろと体験してみると、オーディオシステムは電源周りを固めることも大事なのだと実感します。
圭二郎さんsaid
>(Dyna-udia氏に対しては)関わりたく
>ないのでしょう。
Dyna-udia氏が真っ当な議論のメソッドを踏襲してくれれば、こっちも相手をするのにやぶさかではないのですけど、どうも彼自身が考える「主観と客観との区分け」が(私を含む)世間一般の認識とは著しく異なっているようなので、そのあたりを確認しないことには迂闊に議論に入れないというのが実情です。
まあ、取りあえず今は「様子を見ている」といった状況ですかね(-_-;)。
デジデジマンさんsaid
>それぞれの経験則で咀嚼して楽しく
>やりたいもんです
その通りです。趣味の世界で「絶対に○○でなければならない!」という「個人的な決めつけ」を他者にも押しつけることは、「客観的に言って野暮」でしかないでしょう。
「あの人はああいう風なインプレッションを持ったけど、私はこういう感想を持った。感受性は人それぞれだ」という感じで、各人が鷹揚に構えていれば良いと思います(^^)。
書込番号:14474802
8点

■キュゥべえさん、こんにちは。
>特に誰も乱暴な物言いはしてないと思いますから、
>元・副会長さんと議論がしたいのであれば元・副会長さんの問に答えてみてはいかがですか?
それは、元・副会長さんの以下の問いに答えてはどうですか? というお話ですか?
>-> Dyna-udia氏
>
>まずは「客観性」という言葉を辞書で引いて、その結果を記してもらえませんかね。
>もちろん、その辞書の「客観性」という項目の記載事項と、出典元として辞書名も明記してください。
>それをしない以上、私はアナタの今回の書き込みにレスするつもりは無い。
>では、よろしくどうぞ。
すでに彼とは過去に、上のようなやり取りをしています。もちろん「出典」も出しましたし「辞書名」も明示しました(仕方ないので再度、下にリンク先を出します)。そのことは元・副会長さんも覚えてらっしゃるはずです。覚えているのにまた再度、上のようなことを言うというのは、つまり確信犯です。私もそこまでヒマではありませんから、同じことを何度もやる手間や時間が惜しいですね。
また下のリンク先を見ていただければわかる通り、私のブログでも客観性の話は論述してます。当然、元・副会長さんはそれをお読みになっています。しかしそれでも失礼ながら元・副会長さんは主観と客観の区別がついてないし、「客観的にものを見る」とは何か? を理解なさっていません。おそらく説明してもムダなんです。
しかし別に元・副会長さんが悪い、というわけではありません。「ものごとを客観的に観察してみよう」などと、今までの人生で一度も考えたことがなかった人に、いきなり「客観とは何か? を理解しろ」なんて言っても当然無理な話です。
私もムダな手間は、なるべくかけさせられたくありません。なので、「客観的にものを見る」とは何か? を記した私のブログ記事のリンクを、以下に示すだけに止めます(この記事は、もちろん過去に価格コム上で明示したことがあります)。ご興味があれば覗いてみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-77.html
■デジデジマンさん、こんにちは。
>>そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
>
>元・副会長さんは はじめに ちゃんと断っておられますよ
いや、「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。
初めはなかなか「主観的な思考」しかできなくても、「客観的なものの見方」にトライし、なるべく客観性のある分析に近づける努力はすべきです。
でなければいつまでたってもオーディオマニアは、「どうせオーディオは主観だ。おれは電源ケーブルを聞いて主観的にこう感じたんだから、誰にもそれを否定することはできない。『感じたこと』は動かせないんだ」みたいな妄執にとらまれたままになっちゃいますよ。
確かにその人が「こう感じた」という事実はその通りでしょう。ですがその「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です。よそのスレにも書きましたが、その件について以下に少し参考書き込みを再掲しておきます。
--------------ここから引用はじめ-----------------
●Dyna-udia [14474576]
たとえばAさんがデノンのアンプの音を聴き、「低音がたくさん出ている。艶っぽく暖かみも感じる」とレビューしたとしましょう。
でも一方のBさんは同じデノンのアンプを聴き、「このアンプは低音が痩せており、カリカリの細い音だ。艶がなくカラカラに乾いた音で、ひんやりした寒色系だ」と書きました。
どうでしょう? 上で例示したのと同様、二人が言ってることは食い違っています。でもこの場合、Bさんが言ってることは、単に「まちがっている」だけです(笑)
(中略)一定以上のオーディオ経験があり、音を正確に聴き分ける能力のある100人のユーザがデノンのアンプの音を聴けば、「100人のうち9割方はAさんとまったく同じ分析をするだろう」ということです。
すなわちこの場合、多くのユーザが長い時間かけて継続的に行ってきた試聴結果の集積により、デノンのアンプの音がどうなのか? は、自ずと「客観化されている」ということです。マーケティングをちょっとかじった人が聞いたら、こんなことは常識以前のお話です。
-------------引用終わり-------------------
いくら主観だからといって、それが客観的に「まちがっている」となれば話は別です。いくら主観でも、もし後でまちがいに気づけば訂正すべきですし、できれば最初から「まちがえないよう」に心がけるのが筋でしょう。
みなさん、情報の取り扱いについて、えらくカンタンに考えている印象です。「極力、正確を期そう」とか、「少しでも客観性のある記述を心がけよう」などと考えているフシが見られないのは残念です。こうした心がけや努力をしないのでは、いつまでたっても「一般人が掲示板やブログに書いてることなんて、みんなチラシの裏のラクガキと同じだ。価値などない」ってことになっちゃいます。
「どうせ主観だから何でも書くぞ。何かいてもオッケーなんだ」というのでは、当事者能力のない禁治産者みたいなものです。せめて客観に近づける努力ぐらいはすべきでしょう。
書込番号:14474897
11点

こんにちは スレ主さん 横道お許しを・・・
>「おれは勝手に主観で書くから何を書いても許されるんだ」とか、「しょせん個人的な感想であり主観だから、おまえら本気にするなよ」とか、あるいはまた「主観だから客観的事実と違うことを書いても許されるんだ」などと考えたら大間違いです(笑)。
>その「感じたこと」が、「正しいかどうか」はまったく別の話です
では 伺いますが なにをもって どれが正しい・間違っていると言う判定をするのでしょう?
知る限り お釈迦様しか いませんが・・・まず 「俺が正しいので 皆さん信じなさい」と聞こえますが・・・
私は凡人ですので まず皆さんのお説を勉強させていただくとこから はじめてますがね
オーディオ趣味みたいな あまりにもパラメータの多いものは 色々な見解(方策)があると思っています
皆様の主観を 尊重し考査して自分にフィード・バックして います(頭脳明晰ではないので不十分ですが)
書込番号:14475167
15点



ここの掲示板では残念ながらオーディオ全般(総合的な)の部門が無いので、あえてプリメインの板での書き込みをお許し頂き、お教え下さい。
題名にもありますように、皆様が購入前に試聴する際にご自身の愛聴盤持参でお店に行かれると思うのですが、その際、ジャンルは問いませんが何をご自身のリファレンスにされていますか ?
又は、この録音は良い、薦められるというCDはありますでしょうか。
私の最近の良い録音と思われるのは、山下達郎の OPUS All TIME BEST 1975-2012 です。中でも最近の録音の ずっと一緒さ 希望という名の光 です。我家のシステムでは目の前に達郎が居る様な そんな気分にしてくれます。
前後しますが、試聴の際必ず持参するのは、八神純子 夢見る頃を過ぎても です。以前DIATONE DS-20000Bを衝動買いした時に、たまたまお店で聞いたときにこれを聴かされ、この曲のピアノと八神純子の声に一発で気に入ってしまいました。
是非、皆様のお勧めをお教え下さい。
0点

YS-2さん、今晩は。
また随分と悩まれてスレ立てされたんですね?
仰るように「ジャンル別」はありますが、私は「その他オーディオ機器」欄に
スレ立てしてしまうことが多いですね。
さて、「リファレンスCD」で私が長年使い続けているのがアン・バートンの
「バラーズ&バートン」ですね。
69年製作の古いボーカル物ですが、この人の声とベースの音ピアノトリオの
バランスで決めることが多いです。
けして、好録音盤でも何でもないですがこれをかけて「どう聞こえるか?」が
かなりウエイトを占めます。
2枚目は好きな生ギターの音と普通のスタジオ録音盤には無い「生録」感覚の
音が際だつ「ジェームス・テイラー」の「マッド・スライド・スリム」です。
これも71年頃の古いアルバムですが、アコースティックの楽器の音がとても
良い状態で録音されたCDだと思います。
3枚目は「ラリー・カールトン」TRIOのライブ盤です。
これはエレキとエレベー・ドラムスの編成ですがそれぞれの音の粒立ちが
非常に良く、エレベ−とバスドラムの聞き分けにはとても良いCDと思います。
クラシックは普段から聞かないので「リファレンス」にするには・・・・・。
偏った物で参考にはならないと思いますがひとまずはお目汚しで御座います。
書込番号:15354582
2点

リファレンスCDはみなさんいろいろで興味あります♪
私はクラシックがメインなのでクラシックファイルが多いのですが、
なぜか最終決定は松田聖子、チューブ、ケルティックウーマン、ドミンゴ、夏川りみとかのボーカル物やラテンバンド物だったりします。(笑)
特に時間が無い時は、松田聖子の「ハートのイヤリング」は最初のイントロで低域を見て、歌い始めで中・高域をチェック!約1分、勝負早いです。w それから、「キッズボサ」や「ウィーン少年合唱団」で高調波のひずみというか伸び具合と鮮度をチェックして約30秒、ヨーヨーマかドヴォルザークのチェロ協奏曲あたりでダイナミックレンジや奥行き、広がりを確認して約2分、大体1システムあたり5分です。
ちなみに、八神純子はたまに使います♪
書込番号:15354691
0点

最近お気に入りのリファレンスCDで女性ボーカルですが、
コリン・メイの最新アルバム「Crooked Lines」とオーディオ雑誌で定評がある「Pure」のアルバムのボーカリスト Suaraさんの「The Bast」がお気に入りです。
この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考までに明日にでもPCから貼付けておきますよ。
書込番号:15354861
1点

>この前、ヘッドフォンアンプ板でキングさんが同じ内容でスレ立ててましたよ。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15021272/#tab
携帯からだと貼り付け出来なかったので、私のリファレンスです。
http://kakaku.com/searchitem/S9098559501/
http://kakaku.com/searchitem/S9098366901/
Suaraさんは、初回限定盤の3枚目。「Pure」のアルバム音源集がお気に入りです。
書込番号:15359799
1点

こんにちは。
リンダロンシュタット What's New
大野雄二トリオ ルパンアルバム
エンヤ
パットメセニー
ジャッキーエバンコ
などなどですね。他にSACDやDSDものも聴いたりしますが、
結局音質というよりも好きなCDがリファレンスです。
ケーブルや機材を変えた時には片っ端から聴き直して違いを
楽しみます。映画ではアマデウスのBDを音声、映像用の
リファレンスみたいにしてます。
書込番号:15361204
0点

お邪魔します。
初心者でお恥ずかしいのですがリファレンスCDを書かせて頂きます。
・クラッシク:フルトヴェングラー ベートーベン交響曲第7番
BPO 1943.11.3 OPUS蔵
普段フルトヴェングラー指揮のものを聴くことが多いので。
「ここでピッコロが!」みたいな感覚で比較できるから。
・ジャズ: Curtis Fuller / Blues Ette
クラッシクとなるべく相対する音質ということでチョイス。
トロンボーンの枯れた音が聴きどころです。
・ロック:ジミ・ヘンドリックス /アー・ユー・エクスペリエント
ヘンドリックスの「ハッ!」というブレスが注目点ですかね?
試聴に行くときにはたいていこの3枚は必携です。
書込番号:15361378
0点



この度、プリメインアンプを実売20万円以下で探してます。
先日、ソウルノートのsa3.0を自宅試聴しました。低音の躍動感とビシッと止まる制動力が気に入ったんですが、高音が少し硬く感じました。
そこで質問なんですが、ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
SPはfocus160です。
皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:15329137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分なりに調べた中では、マランツの13s2やラックスマンのL-505uxが好みにあうのかな?と思いました。
その2機種でいいと思います。
低音の制動感は?ですので、試聴して下さい。
書込番号:15329399
0点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます。
やはりSA3.0の制動感までは難しそうですか?
じっくり試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15329490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソウルノートのsa3.0のような低音の力感、制動感を持ち、高音が滑らかで空間表現に優れたアンプを探しております。
>SPはfocus160です。
ソウルノートと傾向が近く、ディナウディオのスピーカーと相性が良さそうなの考えると、PRIMAREとNmodeがイメージですが思い浮かびます。
PRIMARE I22
http://kakaku.com/item/K0000280669/
Nmode X-PM2F
http://review.kakaku.com/review/K0000156489/#tab
http://www.nmode.jp/pro_xpm2f.html
どちらも制動力はあると思いますが、量感はフラットな印象です。
PRIMARE空間表現には定評があり同じ定評があるATOLLと良く比較されるメーカーです。北欧的な清涼感があるサウンド、音の消え入る余韻が素晴らしいアンプだと思います。
nmodeは、出力は小さいですが以前のfocus220で良くデモをやっていました。
フラット過ぎるぐらいフラットですが、けして無機質な音ではなく元気の良さと瑞々しさがあり音楽を楽しませる音を出してくれるアンプです。
ご希望に添える部分はあるとは思いますが、当たらずと雖も遠からずだと思いますので態々試聴することはないですが、もしお店に置いてあったらついでに試聴してみて下さい。
書込番号:15332317
2点

圭ニ郎さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
プライマーというメーカーは初めて知りました。
是非、試聴したいと思います。
N-modeのアンプはFOCUSを購入の際に聴きましたが、sa3.0の躍動感ある低音の方が好みですね。でも、高音の繊細さ、空間表現はN-modeの方が良いと感じました。
高い買い物なので、じっくりと時間をかけて試聴したいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:15332593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
良い意味でデジタル式の「制動」を感じられたご様子ですね。
パイオニアの新デジタルA50なんかもいかがでしょう。
デノンの新2000REも一聴の価値あり、と思います。
ご一考に。
書込番号:15333882
1点

はらたいらさん、おはようございます。
そうですね。
デジタルの制動力って、クセになりますよね。
思わず踊り出してしまいます♪
ご紹介いただいたアンプも試聴したいと思います。
いつもご親切にありがとうございます。
書込番号:15333975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fidelixの CERENATEはいかがでしょうか?
ヤフオクで11万前後です。
RCA入力ですと前面のボリュームが使用可能になります。
シンプルコンパクトで制動力の高いアンプです。
発熱も気になるほどではありません。
書込番号:15344700
2点

FOCUS160素晴らしいスピーカーですね。
このスピーカーを生かす方向として、2つあると思います。
1)高い空間表現再生を極める
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/hda-524/hda524.html
2)オーディオ基調の音に色付けして音色を楽しむ
DENON PMA-2000RE
トータル20万円也、両方を使い分けしませんか?
書込番号:15346231
0点

克黒0型さん、こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
HP確認しました。レビューを読むと、私の好みの音がしそうです。試聴するのに、東京まで行かないといけないのが辛いですね(汗
11万円で買えるのが魅力的ですね。
なんとか都合つけて試聴に行きたいです。
書込番号:15348269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
使い分け!
その手がありましたね♪
デノンの2000aeは試聴した事があるんですが、低音の膨らみが気になりました。
2000Reはいかがでしょうか?
書込番号:15348284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心地良い音に包まれ隊さん、こんばんは。
使い分けをお薦めし隊です。w
2000RE良いですよ。
こちらのスレが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15266492
私は、2000RE+DALI Epicon6という組み合わせで試聴しましたが、120万円のスピーカーを楽々とドライブしておりました。低域の余分な膨らみなど一切ありませんでした。
このアンプはよいです。
2000AE、SEとSA11の差は感じましたが、2000REの場合はキャラクタの違いからこちらを選ぶこともあるだろうと思います。
FOCUS160+ソウルノートのsa3.0は悪く無いと思いますが、個人的には紹介したラステームのアンプの方が全体のまとまりは上で空間表現については2段上だと思います。ただし、この組み合わせで聴いていませんので、あくまでも個々に試聴したイメージです。
高音が少し硬く感じたとの事ですが、ツィーターのエージングが進んでいないだけだと思いますので、もう少し時間を置いて聞きなおしてみられたらと思います。
書込番号:15350493
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
2000REはどこでも試聴できそうなので、近々いってみたいと思います。
ラステームは...探してみます(笑)
広大な音場に包まれたい隊ので(笑)
ご親切にありがとうございます。
書込番号:15352540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あはは、なんだか煽っちゃいましたか。
でも、ちゃんと試聴してから購入してくださいね。
では、お互いによいオーディオライフを!!
書込番号:15355223
0点

梅こぶ茶の友さん
煽っただなんてとんでもないです!!
高い買い物ですので、しっかり試聴してから購入したいと思います。
本当にありがとうございます。
貴重なアドバイス下さった方々へ
ご親切にアドバイスありがとうございます。
此方でご紹介いただいたアンプはなるべく試聴させていただきます。
書込番号:15355435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





