CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > ATOLL > CD50se2

クチコミ投稿数:52件

現在、Dynaudioのブックシェルフ型のスピーカーと
ATOLLのこちらのCD50seとIN50seのアンプを使用しています。
CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました。
その場合はスピーカーで流す場合はCD50SEを処分して 別の機器を購入してつなげば再生されるのでしょうか?
その場合はCD50SE以外にもアンプの方のIN50SEも買い換えないといけないのでしょうか?
ちなみにCD50SE2にもUSB端子らしきものはありますが使用できませんでした。
無知な素人臭い質問ですみません
よろしくお願いします。

経済的な面も含めまた出費がかかるとひやひやしているのですが
他にも何かおすすめがあったら教えて頂けると助かります。

書込番号:25204709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/04/01 20:22(1年以上前)

>洋画大好きくんさん

「CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました。」

今後はストリーミングが中心になるでしょう。

お持ちのMP3やFLACの大半がAmazon Music HDにあるのはもちろん、数千万曲が聴けます。

ストリーマーを加えるのが最善だと思います。

Wiim Proはいかがでしょうか?お安くすませるならWiim miniもあり、音質はほとんど同じのようです。

書込番号:25204902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/02 03:23(1年以上前)

洋画大好きくんさん、こんばんは。

>CDよりもMP3やFLACなどを再生する機会が増えてきました

音源はどのような機器から再生するのですか?
PC、USBメモリ、NAS、スマホ・・・。

どのような機器から音源を供給するのかによって、
必要な機器は変わってきます。
少なくともアンプを買い換える必要は無いです。

あと「CD50se」と書かれていますが、ここは「SE2」の板です。
「SE」か「SE2」かどちらなのでしょうか?
多少仕様が違うようなのですが。

書込番号:25205319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/04/03 18:48(1年以上前)

私が使用しているのはCD50SE2でした。
なのでUSB入力端子がついているので
何かやり方があればパソコンやスマートフォンに入れた音楽ファイルを再生する事は可能でしょうか?
拡張子もどれが対応しているかは分からないです。
IN50SE2というのは無いようなのでアンプの方はIN50SEです。
MP3やFLACを再生するにはアンプは別に必要ないということでしょうか?

書込番号:25207662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2023/04/05 22:13(1年以上前)

>洋画大好きくんさん
今日は
>MP3やFLACなどのファイルを再生するには別の機器が必要ですか?

MP3やFLAC等でしたら特に購入の必要はないと思います。

USB入力端子は、アトルの専用ドライバーをパソコンへインストールする必要はありません。
パソコンの内蔵USBドライバーを使用して24ビット/96kHzサンプリングまでのハイレゾ音源が再生可能

と記述されているのでUSBを接続し、メディアプレイヤー等で再生することはできると思います。
詳細は取説をお読みください。
また、CD50se2を使用しないでPCから直接プリメインアンプに接続することも可能です。
3.5mm ステレオミニプラグ 2RCA 変換 ケーブルが必要になります。

書込番号:25210509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/05 23:31(1年以上前)

洋画大好きくんさん、こんばんは。

>パソコンやスマートフォンに入れた音楽ファイルを再生する事は可能でしょうか?

USB-DACを購入して、
PC→[USB]→DAC→[アナログRCA]→IN50se
というように接続すれば良いでしょう。

USB-DACについては、価格はピンキリなので、
予算次第というところでしょうか。
外に持ち出す予定がなければ、バッテリー無しの据え置き型で良いでしょう。

スマホについては、データをPCに移すか、
スマホもUSB-DACにつなぐか、
Bluetoothにも対応したDACにするかとかでしょうか。

>CD50SE2にもUSB端子らしきものはありますが使用できませんでした。
仕様だと96k/24bitまで対応なので、専用ドライバー無しでつながるはずですが、
性能は低いので使わない方が良いでしょう。

書込番号:25210581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/04/07 07:16(1年以上前)

>blackbird1212さん
>湘南MOONさん
>Minerva2000さん
私がUSBメモリを使った時 うんともすんとも言わず リモコンが何も反応しませんでした。
これは単純にUSBを挿してATOLLのリモコンで操作したからなのでしょうか?
リモコンまでは非対応でUSBで再生する場合は、パソコン側で再生ボタンを推したり
オーディオプレイヤーやスマートフォン側の方で操作しないと再生しないということなのでしょうか?
ちなみに拡張子はどれが対応しているのか。MP3やFLAC・M4aは再生するのかなどATOLLに問い合わせをしていますが
まったく回答がきません。

書込番号:25211966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/04/07 07:36(1年以上前)

>洋画大好きくんさん
コントロール用のスマホアプリはありませんか?

書込番号:25211987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/07 09:53(1年以上前)

洋画大好きくんさん、こんにちは。

>私がUSBメモリを使った時 うんともすんとも言わず リモコンが何も反応しませんでした。

背面写真では、平らなUSB-A端子ではなく、高さのあるUSB-B端子になっていますが、
どのようにしてUSBメモリをつないだのでしょうか?

おそらく、この端子はパソコンとの接続用だと思われるので、
USBメモリには反応しないと思います。
使うのでしたら、パソコンからUSBで接続して、
パソコンの音楽プレーヤーで再生するのではないかと思います。

書込番号:25212097

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]

当機を購入するか、当機シリーズのトランスポートを購入して、既存アンプの同軸につないで使うか
悩んでいます。

実際聞かないと分からないと思いますが、一般的な話でも構わないので、こういう場合はどちらを
購入すればよいでしょうか?

ポイントは『既存アンプのDAC能力』『CDP(当機)のDAC能力』なのかと思っています。

多少小難しい話でも理解できると思いますので宜しくお願いします。

書込番号:25203184

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/31 17:27(1年以上前)

ファンキーレイヴンさん

アナログ出力のあるCDプレーヤ か アナログ出力の無いトランスポートで悩まれているようですが

アンプと接続による音質を比較するとシステム的には

CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続したアンプ内蔵DAC > 光ケーブル接続したアンプ内蔵DAC

 となります。
 この手の問いかけは頻出するので 以前回答した他のスレでまとめているので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153941#tab

 トランスポートとしてSPDIF(同軸/光)で接続するメリットがあるのは、CDプレーヤよりも受け側のDACの性能がかなり高い場合ですが、アンプに搭載されているDACは 単体DACを上回るような音質のDACが搭載されていないことが多いです。

 また、CDプレーヤはアナログ出力もデジタル出力も選べるので聞いてみてから選択するという手が使えます。

 トランスポートはCDプレーヤに比べて安いという利点がありますが、デジタル接続はデジタルケーブルの品質により音質に影響を与える度合いが高いので高品位なケーブルが必要になりますのでコストアップ要因となり価格差は圧縮されます。

 リセール時の買い取り等も考慮すると CDプレーヤの導入をおすすめします。

書込番号:25203216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/04/09 21:23(1年以上前)

>ファンキーレイヴンさん

こんばんは。
一般論としては、トランスポートではなくプレーヤの方が良いと思います。
プレーヤであればデジタル接続とアナログ接続を比較して好みの方を選択できるメリットがあります。
また、手放す時の売り易さの面でも有利です。

但し、スレ主さんが同じTEACのUD-701Nをお使いであれば、VRDS-701Tを選択する解もあります。
VRDS-701TはUD-701Nとのペアリングを想定して開発されているので、この組み合わせならVRDS-701(プレーヤ)に劣るということはないはずです。
トランスポートを導入した場合には、マスタークロックジェネレータでグレードアップを図る楽しみもあります。
CG-10Mならプレーヤとの差額分+αで購入できます。

プレーヤのDACとアンプのDACのグレードが異なる場合には、アンプのDACを使った方が良い場合があります。
スレ主さんが検討されている機器とはかなりグレードが異なりますが、CDP:パイオニアPD-30AE(エントリークラス)とアンプ:同A-50DA(中堅モデル)の組み合わせに於ける聴き比べでは、「同軸デジタル=光デジタル>アナログ」でした。
同軸と光の差が全く分からない程度の耳でも、デジタル接続の方が良いことははっきり分かりました。
これは、アンプのDACの方がCDPのDACよりかなりハイスペックであることによると思われます。

まとめますと、UD-701Nをお使いならばVRDS-701T(トランスポート)を、そうでなければVRDS-701(プレーヤ)を購入されるのが良いと思います。

書込番号:25215678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/04/09 23:27(1年以上前)

ファンキーレイヴンさん、こんばんは。

>既存アンプのDAC能力
レビューを拝見すると、既存のアンプとは、
Roksan Attessa Streaming Amplifierでしょうか。
でしたら、DACチップはPCM5242なので、比較検討するまでもないと思います。
VRDS-701を選んで問題ないと思います。

書込番号:25215898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件 VRDS-701-S [シルバー]のオーナーVRDS-701-S [シルバー]の満足度5

2023/04/10 16:30(1年以上前)

皆さま、お返事遅れてすみません。

色々と参考になりました。
結局、音質的にはそれぞれのDAC性能を考えれば当機ってことですね。
将来の楽しみを考えれば、トランスポートもありですが、そこまでの余力は無さそうです。

あと、BOWSさんのデジタル出力の変換についても勉強になりました。

よくよく説明書見れば、SACDには対応してないので、別の機種を検討するかもしれませんが。

皆さま改めて有難う御座いました。
これにて〆たいと思います。

書込番号:25216653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DACについて

2023/03/18 10:13(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n [ブラック]

スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

現在、プリメインアンプとつなぐ機種をさがしていまして
こちらの商品にたどり着きました。

メーカーの説明や皆さんの書き込みからすると
ディスクリートDAC「Marantz Musical Mastering」
がこの機種の売りの一つだと思いますが
DAC機能があるプリメインアンプにつないで使うとなると
どのようにつなぐとよいパフォーマンスになるのでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんがご教授頂けるとありがたいです。

ちなみに使用予定のプリメインアンプは
マッキントッシュのMA8950です。

よろしくお願いします。

書込番号:25185411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/18 13:41(1年以上前)

一般的に光デジタルでしょう。

書込番号:25185699

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/18 14:32(1年以上前)

 RCAケーブルで接続が良さそうです。 

 CD、SACDプレーヤから 同軸、光ケーブル(SPDIF)で接続する方法は プレーヤ側のDAC側に比べて 受け側のDACにの性能がかなり上回っていないと良くなりません。
 このあたりに関しては以下のスレで書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941

 MA8950は高価なプリメインですが、デジタル入力は 「DA2デジタルオーディオモジュール」を挿入して使用しています。
https://www.mcintoshlabs.com/products/specialty-products/DA2-Digital-Audio-Module
 ほぼ、1枚のボードであり、単体DAC製品に比べて、ジッタ低減のためのバッファ機能や外部クロックの入力機能等のデジタルインターフェースの処理が弱く、電源系がちょっと貧相です。
 プリメインアンプに組み込まれているDACとしては標準的なものですが、単体DACに比べると弱いので 音質的にビハインドを負っている同軸や光入力に比べて優位性があるとは思われません。

 ただし、音質は聞いてなんぼのものなので 実際に聞いて選べば良いと思います。

書込番号:25185758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/18 15:20(1年以上前)

補足、SACDがメインならUSBになるでしょう。

書込番号:25185811

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/18 16:03(1年以上前)

音声出力端子を確認

次世代スーパーハイビジョンさん

30nに USB出力は無いようです。
仕様を貼っておきます。

SACDを聞くのであれば 規格上 同軸/光で出力できず 30nだとRCAの一択になりますね。

書込番号:25185874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/18 16:17(1年以上前)

>30nに USB出力は無いようです。

失礼いたしました。

書込番号:25185899

ナイスクチコミ!0


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/18 20:34(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい解説ありがとうございます。
なるほど、プレイヤーの外でDACを使うとなると
そのような問題が発生するのですね。理解しました。

私は現在、映画用にPanasonicのDMR-ZR1を使用してますが
こちらの機種は、画像のとおりアナログ端子がついていないので
どうしてもデジタルでの接続になってしまいます。

そうすると、SACD 30nのような機種を購入は
ありかもしれませんね。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:25186286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/03/19 00:09(1年以上前)

>ProfessorD さん

こんばんは。

アンプに非常に良い物をお使いですから、
バランス的に、もっと上位機種をお勧めしたい所ですが、
予算に近い価格で最もクオリティを追求出来るのは、
SOULNOTE「D-1N」だと思います。
私見ではありますが、音さえ、お好みに合えば「SACD 30n」より
高いクオリティが得られるかと...

現時点で、ディスクメディアを殆ど所有されていないとの事なので、
SACDに興味をお持ちでも、NASで管理された環境に慣れてしまうと、
ディスクメディアは場所を取るし、面倒だと感じられ、
結局、ディスクメディアは使わなくなるのでは?、と危惧します。
そんなディスクプレーヤー部にコストを割かず、
単体DACである「D-1N」の方がコスパも良く、合理的かと思います。

書込番号:25186614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ProfessorDさん
クチコミ投稿数:69件

2023/03/26 11:00(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
SOULNOTEは名前は聞いたことがあったのですが
くわしく調べたことがなかったので、今回色々調べてみました。
自分的にはすごく興味をもちました!

30万円でということで、「D-1N」を
紹介して頂きましたが、調べたところ自分的には
「D-2」に非常に興味をもちました。
MA8950を購入したばかりで資金がないのですが
次の目標は「D-2」にしたいと思います。

ソウルノートは貸し出しもしてくれるようなので
実際視聴してみたいと思います。
ソウルノートの加藤さんのSNSも見ました。
サポートに電話して色々聞いても
まだ検討段階の2歩以上手前の自分にも
丁寧に対応してくれていい会社だと思いました。

購入は1年以上先だと思いますが、そのときは「D-2」の
スレッドで報告させていただきます。

今回は素晴らしい商品を紹介して頂いてありがとうございました!

書込番号:25195859

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

SA-15S2からの買い換えについて

2023/02/25 09:04(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-12 OSE

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

現在、PM-12 OSEを使用しており、幅広いジャンルをCD、SACDで聴いています。
現在、SA-15S2を使用しているのですが、今回、SA-12 OSEへの買い換えを検討しています。
CDプレーヤーの買い換え検討は初めてなのですが、買い換えでどれくらいの音質改善の
効果が体感できるのか気になっています。今持っているCDプレーヤーとの聞き比べができると
いいのですが・・・。
皆さんのご意見をお聞きしたくよろしくお願いします。
SPはCM5S2です。CDプレーヤーの代わりにSPを買い換えるという選択肢もあり悩んでいます。
ちなみにDAC機能は NEO iDSDを使用しており本機に附属しているものは使わないと思います。

書込番号:25157818

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/02/25 09:56(1年以上前)

>gtonicさん

SA-13S1を所有しています。
これの同軸出力やアナログ出力より、TIDAL HiFiの方がずっと高音質でした。

NEO iDSDをお持ちならストリーマーの導入をおすすめします。

安価なものではWiim miniがあります。電源アダプターはGaNのものに替えた方が良いようです。

書込番号:25157870

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/02/25 12:54(1年以上前)

>買い換えでどれくらいの音質改善の効果が体感できるのか気になっています。
>CDプレーヤーの代わりにSPを買い換えるという選択肢もあり悩んでいます。

変化は、良くてもスピーカーの1割程度でしょう。
私ならスピーカーを探しに行きます。

書込番号:25158134

ナイスクチコミ!6


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/03/07 02:20(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
今のNEO iDSDでも十分高音質と感じておりstreamを導入しても
使いこなせないのと、さらなる高音質を実感するのは難しいかと思っています。
音楽配信経由でNEO iDSDで聴くよりもCD、SACDを聴く方が自分の好み
でもあるのと今のCDPが2008年製と古いため、買い換えを検討しています。

>Musa47さん
スピーカーの買い換えも悩んだのですが、古いCDPを買い換えてCM5S2は
継続使用することにしました。

先日、CDPの聞き比べに行ってきました。
SA-12 OSE、SA-10、DCD-A110、SACD 30n等です。
SA-12 OSEとSA-10では大きな差は感じることはできませんでした。
DCD-A110は低音が厚く、SACD 30nは少し音が固くやや荒く自分の好みでは
ありませんでした。このため、SA-12 OSEの購入を決心しました。
アキュフェーズのアンプとの組み合わせでしたが、CDPの違いは大きく
感じ取ることができ驚きました。
期末セールで比較的安く買えたのでSA-12 OSEを発注しました。
今のCDPとの比較結果を後日報告したいと思います。

書込番号:25171579

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/04/01 21:14(1年以上前)

SA-12 OSEが届いたので、手持ちのSA-15S2とCDで聞き比べています。
アンプは同じでピンケーブルを抜き差ししながら聞き比べているのですが
SA-15S2の方がスケール感があり、ボーカルも明瞭で生々しい感じがします。
中低域が出ており、出力レベルも高いようです。
率直に言ってこちらの方が好みです。^^;
SA-12は高音がキレイに出てはいるのですがSA-15S2に比べて少し物足りなさを
感じてしまいます。
エージングが必要ということはあるのでしょうか?

書込番号:25204992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/04/01 21:48(1年以上前)

>gtonicさん

エージングに期待して良いと思います。

書込番号:25205057

ナイスクチコミ!2


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2023/04/04 23:41(1年以上前)

>gtonicさん

心配ないと思いますよ!
エージングが進んで、きっと良い音になると思います。

3月7日にレビューくださった試聴比較については、私も全く同じ印象です。

書込番号:25209354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/04/06 01:55(1年以上前)

>Minerva2000さん
>Izumi13さん
コメントありがとうございます。
エージングが進んで良い音になることを期待します。
今までCDで比較していたのですが、SACDでは逆にSA-12の方が音の解像度が
高いように思いました。実際にSA-15S2で音飛びしていたSACDはSA-12では
音飛びせずに最後まで再生できることに気づきました。
SA-12はデータの読み出し精度が古いSA-15S2より良いことがわかりました。
SA-15S2を手放すのはもう少し後にして、色々と比較して楽しんでみたいと思います。

書込番号:25210688

ナイスクチコミ!2


Izumi13さん
クチコミ投稿数:33件 SA-12 OSEのオーナーSA-12 OSEの満足度5

2023/04/06 06:23(1年以上前)

gtonicさん

念のためですが、フィルターなどの設定はされていますでしょうか。

もしよろしければ、これらの点や、CDとSACDの音の違いなどもレビューしておりますのでご覧ください。

書込番号:25210729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッドCDでCDの音を聴くには

2023/02/25 07:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:19件

ハイブリッドCD(SA,CD)を買ったのですが、この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25157742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/02/25 08:46(1年以上前)

当然、可能でしょう。

メーカーの商品ページの仕様欄にも
「オーディオ特性(CD)」の記載があるし、取説にも書かれているでしょう。
SACDを聴けて、普通のCDが聴けないプレーヤーってあるんですかね?


持っているなら、試してみればいいだけでは?

書込番号:25157802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/02/25 09:06(1年以上前)

https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/sacd30nf_pdf_ug.pdf

取説にSACD/CDのレイヤー切り替えの方法が記載されていますよ。

書込番号:25157820 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/02/25 10:04(1年以上前)

>不具合勃発中さん
ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。取説の存在を忘れてました。リモコンのOPTIONボタンで切換られました。

書込番号:25157882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/02/25 11:26(1年以上前)

>ハイブリッドCDのCDを聴く方法をお尋ねしています

であれば、
『この機種でSACDではなく、CDの音を聴くことは可能でしょうか?』
ではなく
『ハイブリッドCDの音を聴くことは可能でしょうか?』
と書くべきでは?

書込番号:25157999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/02/25 15:52(1年以上前)

>ハイブリッドCDでCDの音を聴くには

↑がスレッドタイトルなので、私は本文を読む前に質問内容は把握できましたね。

書込番号:25158353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ57

返信22

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレイヤーより音がいい?

2023/01/26 15:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-600NE

クチコミ投稿数:805件

最近はネットワークプレイヤーDNP-800NEとPMA-1500REの組み合わせでNASにCDから取り込んだ曲を聴いてましたが、CDプレーヤーを長年使っていなかったもので直接聴く手段がないのはどうかと思い、先日購入しました。

CDダイレクトの方がどうもネットワークプレイヤーよりも音がいいように思うのですが、原理的には違いは出ないはずでは?と疑問に思いました。
 
このへんよくわからないのですが。それとも気のせいでしょうか。

書込番号:25114069

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/26 15:27(1年以上前)

>原始さんさん

原因として考えられるのは
1.CDプレーヤーのDACやクロックの方が優秀
2.LANのノイズ対策が不十分
3.HUBなどネットワーク機器の性能が低い
あたりでしょう。

書込番号:25114086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2023/01/26 15:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

それぞれ DACが違うので、音も変わってきます。

DNPのDACは、音質はいまいちでした。

高価なDACに接続すると、音質は見違えるようになりますけどね。

書込番号:25114088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/26 16:23(1年以上前)

原始さん、こんにちは。

業界的にはDACで音が変わってもらわないと困るでしょうし、自分は耳がいいと自負するマニアもそれをサポートするわけですが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルですよ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab

DACがよほどダメとか、それに付随するアンプがよほどダメとかの可能性もなくはないですが、実際のところ、高価なもの、ハイスペックなもの、評判や見た目が良いもの等が、心理的にいい音に聴こえさせると考えるのが自然です。

ただ、CDダイレクトのほうがネットワークプレイヤーより音量が大きくないですか?CDPの出力レベルは大き目なので、これはありがちな話です。音量が大きいといい音に聴こえるので、その可能性が高いのではないかと。

書込番号:25114135

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2023/01/26 16:25(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽専用仕様のパソコンですから、便利さ優先と思います。
どちらもデジタル処理するためDACが内蔵で、その違いなどが音質に出ていると思います。
一般的にデジタルではクロック、DAC、信号にノイズなどの要素が影響していると言われています。

デジタル機種の場合は、簡単な方法ではノイズフィルター内蔵タップから電源供給するとノイズが低減しますので良い音質になります。(サンワサプライとかFURMANなど6千円くらいでありあります。ノイズとはハムでなくて主にコモンモードのことです。)
高額な機種は必ず厳重なノイズ対策をうたっていますので、音質に影響は事実です。

書込番号:25114137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/26 19:37(1年以上前)

出力レベルはDNP-800NE(2.2V)>DCD-600NE(2V)です。
せめてこのぐらいは調べてから書き込んでもらいたいです。
みなさん、どう思われます?

それと、1000円ちょっとのDACで満足できるならそれはそれで結構なことですが、
質問に対する回答としては完全に赤点レベルです。

書込番号:25114353

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2023/01/27 09:16(1年以上前)

>原始さんさん

DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。
こちらの記事を見ても、DCD-600NEの方が上ということはなさそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1206166.html

それでもDCD-600NEが良く聞こえる原因は、こんなところでしょうか。
・DNP-800NEの方が劣化している
・新しく買った機器は良い音に聞こえる
・DCD-600NEの音が好みに合っている

書込番号:25114938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/27 14:09(1年以上前)

>原始さん こんにちは

まず、音が良い悪いは完全に個人の主観で決まります
何故なら、製作者のマスタリング現場で「これが私の聴かせたい音だ!」といったマスター音源を聴かせてもらわない限り音の良し悪しは判断しようが無い

>原理的には違いは出ないはずでは?
再生装置に制作時に使用されたPC(ハイレゾデータ含む)・オーディオインターフェース・ケーブル・製作ソフトまで同じものを使えば忠実に再現できるとお考えでしょうか?

電源環境やノイズの伝搬(電磁波含む)・振動 などの影響で特定の周波数が共振で誇張されたり逆に減衰されたり、クロックにジッターが発生したりとリスニング環境によって音は各々違ってきます※環境が音を作っているといっても過言ではないくらいです
個人的な考えでは、ケーブルやコンセント・プラグを交換して音が変わると言われるのは、ケーブル自体に固有の音が存在するのではなく、ネッワーク上(構成システム上)での上記ノイズ伝搬具合であったり、共振具合を自分好みに調整する役割に過ぎない
調整に過ぎないから安くても自作品でも数(構造違いの物)が必要なんです
と考える次第です
※高価な機器は、電源部であったりインターフェースの入出力のノイズ対策にコストをかけていることを考えてください

少々、話が逸れましたが 結論は機器の性能より他の方もおっしゃってるように
・LAN関連のノイズ対策が不十分
・電源回りのノイズ対策が不十分
が考えられます
LANならシールドケーブルに変えてみる・光アイソレート(これはハードルが高いですが)してみる
電源なら、グランドループが発生していないか検証する(差し込みコンセントを変えてみる、極性を変えてみる)
などをトライしてみて下さい
環境や好みは各人各々違いますので、自分で考えるしかないのです

書込番号:25115297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2023/01/28 09:04(1年以上前)

DNP-800NEですが実はWi-Fi接続なんです。
NASが一階にあり、二階にリスニングルームを設置しているという環境です。
有線を引くのは工事が必要でちょっと無理かと。
Wi-Fiと有線LANではやはり音に差が出るんでしょうか?

書込番号:25116252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2023/01/28 09:57(1年以上前)

>原始さんさん

CD再生では、補正できないエラーがあると、足りないデータを補完しながら再生を続行性ます。
そのため本来のデータから変わってしまう可能性があります。
LANの場合は、補正できない伝送エラーがあれば音切れになるので、再生できているならデータは変わりません。
有線でも無線でも同じです。

同じデータでも音が違うことがあるかについては、いろいろ議論がありますが、私の駄耳では分からないと思っています。

書込番号:25116323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 10:55(1年以上前)

>原始さんさん
あさとちんさんの書かれていることは正しそうですが、一点確認させてください。

>あさとちんさん
LANの場合、エラーがあっても補正せず音が途切れるとのことですが、例えば、ランダムに10000データの内1データぐらいの割合で欠落するとかデータが化けるといった場合どうなるのですか?
クロックのタイミングがずれると、たまにデータが欠落したり、重複したりするのではないかと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:25116400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 11:15(1年以上前)

LANの場合エラーがあると再送されますが、バッファアンダーフローが起これば音が途切れますが!まず起こることはないでしょう。

書込番号:25116429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2023/01/28 11:42(1年以上前)

>張飛雲長さん

受信側でエラーを検出すると、そのパケットは破棄され、送信側に再送を要求します。
再送データにエラーがあれば、何度でも再送を要求します。
再送を繰り返すうちにデータバッファが空になれば、再生が途切れることになります。

私は専門家ではないので、もし間違いがあるなら指摘してください。

書込番号:25116460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/01/28 12:47(1年以上前)

専門的でちょっと何言ってるかわかんないレベルですが、要するにLANの場合無線でも有線でも音に違いは出ないということでしょうか?

書込番号:25116539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 13:18(1年以上前)

>原始さんさん
使用機器やケーブルにより、音に違いはありますが、気付けるかどうかは微妙ですね。

書込番号:25116581

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2023/01/28 15:02(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
デジタルデータは同じと思います。
800NEの場合は、プレーヤー部→DAC部→プリアンプ部で、プリアンプ部のチップの差があるかもしれません。
DSD再生もできる性能が良いDACチップのようですが、用途も違いますので、CDよりも高い機種だから音質が良いとは言えないと思います。あとは回路内の電源供給方法の違いもあると思います。
ネットワークプレーヤーはパソコンと同じで機能も多いので、価格差だけで音質が上とは言えないと思います。

書込番号:25116713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 16:02(1年以上前)

>あさとちんさん
>Minerva2000さん

ご回答ありがとうございます。
LANの場合は、連続して鳴っている限りデータエラーは時間軸方向も含め発生していない ということと理解しました。

書込番号:25116797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 16:48(1年以上前)

>張飛雲長さん
データエラーは無いですが時間軸方向の波形のゆらぎはあり、音質に影響します。

書込番号:25116878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 18:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
そうするとですね、一般論としてですが、CD、無線LAN、有線LANのいずれが揺らぎに強くて、いずれが揺らぎに弱いのでしょうか?
揺らぎは音質に影響するので、この辺りがスレ主さんの疑問を解くカギになりませんか?

書込番号:25117024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 18:24(1年以上前)

>張飛雲長さん
オーディオ機器、ネットワーク機器やケーブルによるので、必ずここが一番問題とか一概には言えないのです。

書込番号:25117035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 19:57(1年以上前)

>張飛雲長さん
NASのグレードアップ、給電方法の見なおし、無線LANルータの高性能化、給電方法の見直しでネットワーク再生の方が上回る可能性はあります。

書込番号:25117151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 20:14(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
全くのイメージですが、箱の中に集約されたCDより無線LANの方が揺らぎの要素が多そうな気がしたので、質問しました。

>原始さんさん
僕の質問みたいになってしまい申し訳ありません。
これにて引っ込みます。

書込番号:25117172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2023/05/28 21:06(1年以上前)

> DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。

本来、PCM1795の方が音質が良いはず。
しかし、DCD-600NEは電源が定評ある昔ながらの巻線トランス&シリーズレギュレータ、一方、DNP-800NEの電源はスイッチング・レギュレーター。

スイッチング・レギュレーターは高効率がメリットの半面、スイッチングと言う発振器故ノイズメーカー。
いくらノイズが人間の可聴領域外とは言え、所詮、ノイズメーカー。

D級パワー・アンプや小型で高効率が要求されるゼネラル・オーディオならともかく、レコードプレイヤーのフォノイコライザー並みに微弱信号を扱うDAC回路にスイッチング・レギュレーターはジャドーズ?

フォノイコライザーにスイッチング・レギュレーターを採用しないのが正にそれが理由。
正にまいっちんぐ。
こんなところに下剋上となる理由も…。

書込番号:25278167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング