CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル出力について

2008/07/20 17:22(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9

クチコミ投稿数:298件

他社のSACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力が著作権への配慮から出来ないものが多いようですが、当機は、最新のファームウェアを使ったPS3のように、デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?

デジタル出力とアナログ出力の音質比較もお寄せ下さい。

書込番号:8103369

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/22 13:58(1年以上前)

>デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?

どんなソースからそのような情報を得られたのでしょうね?

SACDからデジタル出力が出来るようになったとは聞いたことがなかったので、一応取り説を当たって見ましたが、やっぱり出来ません。アナログ出力だけです。

取り説の21頁に載ってます。

http://www3.pioneer.co.jp/manual/

上記リンクから取り説のダウンロードが出来ます。

ちなみにPS3も現在生産販売されているバージョンではSACDが再生出来なくなりました。

書込番号:8112285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/07/22 14:34(1年以上前)

ありがとうございます。
いやいや、「その他>故障かな?」のページにSACDデジタル音声出力NGの記載があるとは思いませんでした。この取扱説明書は事前にネットで見ていたのですが、通常の説明のページにその旨の記載が無かった(例えばSONYなどは通常のページのその旨の記載があります)ので、てっきりデジタルOKと思い込んでしまいました。

なお、PS3では、現在発売されているハードウエアではデジタル出力うんぬんでは無く、SACD自体を認識しないようですが、私が保有している初期型(60G版)では、最新のファームウェアを使うことで、SACDのデジタル出力(光)が可能です。ただし、SACDの実力すべてを発揮することは出来ないようですが・・。


書込番号:8112386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 天板がすぐに熱くなる

2008/07/20 13:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 ケム84さん
クチコミ投稿数:10件

書き込み初心者のため返信で送ってしまいました。
改めて質問致します。

30分ほど音楽を聴いていると、天板が熱くなります。
ラックに入れておりますが上の棚板の隙は5センチほどです。

問題はないのでしょうか?

書込番号:8102637

ナイスクチコミ!0


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

2008/07/21 07:24(1年以上前)

こちらの機器で1時間CDを演奏して確認してみました。
セッティングはCDプレイヤーの上にアンプが乗っているというあまりお勧めできない状態です。

天板を触ってみるとそれほど熱くないです。ホッカイロみたいな程よい?暖かさです。

ひょっとしたら、そちらの機器に何か不具合があるのかもしれません。
しかし、下のクチコミで直接コンセントに繋いで改善されたと聞いて他に何かあるのかも。

ちなみにこちらはオーディオ用の電源タップを使っています。

書込番号:8106248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケム84さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/21 12:22(1年以上前)

音詩文さんレポートありがとうございます。

私も1時間程音楽を聴いておりましたが、まったく熱くなっておりません。


やはり電源の接続だったのでしょうか?

今年になって10年ぐらいお蔵入りしていたオーディオをつないで
主に女性ボーカルを聴いております。

通販で物を購入する事にかなり抵抗がある、古臭い考えのオヤジですが
わからないことが多いので
皆様今後もアドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:8107348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

DENONのCDR-W1500とどちらを買うか迷ってます

2008/07/13 20:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 KEROYONYONさん
クチコミ投稿数:3件

音楽CDのダビング用に、CDレコーダーを購入しようと思っています。現在、ヤマハのCDR-HD1500か、デノンのCDR-W1500の2種に絞って考えています。
一度ハードディスクに保存してからCDに焼きなおすヤマハのCDR-HD1500と異なり、デノンのCDR-W1500は、プレーヤーユニットとレコーダーユニットを併せ持ち、プレーヤーユニットから倍速で直接ダビングする機種です。
これら2種のダビング方法の違いによって、音質変化・劣化の有無・原音維持の優劣等に多少の差異が生ずるようにも思うのですが、それぞれの方法の特徴や優劣についてご存知の方がいらっしゃれば、ご意見をお聴かせいただけないでしょうか。

また、この掲示板のカキコミを読むと、CDR-HD1500の評価は大変いようですが、デノンのCDR-W1500で録音した音との聴き比べをされた方はいらっしゃいますでしょうか。いらっしゃいましたら、それぞれの音質の特徴、あるいは優劣等、ご感想をお聞かせいただければと思います。ちなみに、自分の聴く音楽ジャンルは、ロックとジャズ・フュージョンがほぼ半々といったところです。

すみませんが、選択の参考とさせていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8073249

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/13 21:02(1年以上前)

> これら2種のダビング方法の違いによって、音質変化・劣化の有無・原音維持の優劣等に多少の差異が生ずるようにも思うのですが、それぞれの方法の特徴や優劣についてご存知の方がいらっしゃれば、ご意見をお聴かせいただけないでしょうか。

特に差異はないと思います。
なお、CDR-HD1500 は AudioMASTER という機能があり、たしかに物理的に、記録の密度などは違いますが、逆に言えば密度が違うだけだとも言えます。
メーカーのホームページ、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
を見ても、
「CD再生時の線速度を従来の1.2m/秒から1.4m/秒へと約17%高めることで、記録信号のバラツキを相対的に吸収するとともに再生時のジッターも低減させ、CD原盤レベルの高音質ディスク録音を現実のものとしました。」
と書いてありますが、ここでのジッターとはその右下の緑色の波形レベル(要はデジタルデーター弁別できればそれで十分な波形)でのジッターにすぎません。

また、
「記録されるデータ幅が広く読み取りが容易なため、データの保存性が高く、カーオーディオなどでの再生もより確実となります。」
とも書いてありますが、これは再生が確実になるという説明です。
ホームページ中に「高音質」という言葉は登場していますが、低音質なものに対する高音質という意味ではないと思います。すなわち、この方式がそうでない方式に比べて音質が高いという意味ではないと思います。

(なお私は CDR-W1500 は良く知らないので記述は省きます。)

私はコピーするだけなら、パソコンでやれば十分だと思います。なんでしたら、CDレコーダーを購入前に、パソコンでコピーして、コピー元の原盤とコピーしたCD-Rの音質を聴き比べて差があるかどうかを調べられてはどうでしょうか。差が感じられなければ、CDレコーダーを購入する必然性はなくなると思います。

書込番号:8073555

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/13 21:19(1年以上前)

> 一度ハードディスクに保存してからCDに焼きなおすヤマハのCDR-HD1500と異なり、デノンのCDR-W1500は、プレーヤーユニットとレコーダーユニットを併せ持ち、プレーヤーユニットから倍速で直接ダビングする機種です。

CDR-W1500 は良くは知りませんが、たぶん、バッファーメモリーを介していますので、操作上はダイレクトにコピーしているように見えますが、内部的な動作を見れば、ハードディスクに一旦ためるのと特に違いはないでしょう。

> ホームページ中に「高音質」という言葉は登場していますが、低音質なものに対する高音質という意味ではないと思います。すなわち、この方式がそうでない方式に比べて音質が高いという意味ではないと思います。

補足しますと、ヤマハのホームページ中の、圧縮音源云々の箇所では、低音質対高音質というニュアンスで「高音質」という言葉を使っているのかもしれませんが、それは省きます。

書込番号:8073647

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEROYONYONさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/18 00:07(1年以上前)

ばう様 早々に詳しい返信いただきまして、どうもありがとうございました。また、自分の返信が遅くなりまして、大変失礼しました。すみませんでした。
なるほど、デノンの製品の方も、CDにダイレクトにコピーしているようで、実際にはハードディスクを経由しているのと同様の機構では、ということですね。そうであれば、確かに両者の音質レベルの差異は特にはないのかもしれませんね。

ばうさんは、コピーならPCで行っても専用機を使っても、音質には大差ないとのご意見のようですね。自分の周囲でも、ノイズ回避ができるので専用機の方が良いという者もいる一方で、PCで十分という意見も受けました。正直よくわかりませんが、個人的にはPCはあくまでビジネス及び情報収集のためのツールと割り切りたいので、やはりこのヤマハかデノンのいずれかの製品を購入しようと思っています。

デノンCDR-W1500の掲示板にはカキコミが全くないことからみても、この機種よりヤマハのCDR-HD1500の方が、利用状況も評価も圧倒的に高いのかもしれませんね。どこかで両者の試聴ができればいいなと思っているのですが…

ばうさん、丁寧なご助言ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:8092110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/19 22:20(1年以上前)

音楽CDのダビングをPCでもヤマハのCDR-HD1500でもやっていますが、ヤマハのCDR-HD1500の方が機能が限定された専用機だけあってPCよりも安定して作れます。ただ、ヤマハのCDR-HD1500ではオーディオ用のCD−Rを使う必要がありますので、PCよりもコストは上がります。

ヤマハのCDR-HD1500かデノンのCDR-W1500か、は、音楽CDのダビングだけなら有意差はないと思いますが、外部音源を録音(してCDを作る)なら圧倒的にヤマハがよいでしょう。当面そういう用途は予定されていないとしても、例えば音声デジタル出力のある地デジ&BSデジタルチュ−ナ−あるいはTVをお持ち(あるいは将来購入されるの)であれば、テレビの音楽番組をPCMデジタル録音してみると、かなりいい音で楽しめますので、ヤマハの方が楽しみがひろがると思います。
さらに、非圧縮のデジタルCSラジオのミュージックバードを導入されたら断然ヤマハが便利です。

書込番号:8099931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/20 01:19(1年以上前)

↑の補足ですが、ヤマハのCDR-HD1500で作ったコピ−はPCで作ったものと異なり、コピ−制限が入ります。従って、作ったコピ−からのデジタル録音や再コピ−はできません。

書込番号:8100817

ナイスクチコミ!3


スレ主 KEROYONYONさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/20 18:29(1年以上前)

ヴォルフラム様 ご意見どうもありがとうございました。
用途は、レンタルCDから、カーオーディオ(アルパインの市販HU・4スピーカー+サブウーファー)で聴くためのCDをダビングする事を主に考えています。が、確かにおっしゃるように、地デジ&BSデジタルチュ−ナ−(購入は先となるでしょうが)や昔のアナログレコード等といった外部音源からCDにダビングする、という使い方も考えられますね。
CD-Rがオーディオ用に制約されることについては、元々オーディオ用CD-Rの使用を前提に考えているので、気になりません。また、あくまで個人用途なので、再コピー不可であることも問題とはならないです。

使用法はデノンCDR-W1500の方が簡便そうですが、音源をCD以外に拡張する可能性を考えると、ヤマハのCDR-HD1500の方が良さそうですね。ダビングに際して原音を忠実に維持できるという観点からも、ヤマハのCDR-HD1500の方がいいのかな、という気が、何となくしてきましたが…
ヴォルフラム様 ご回答いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:8103614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/13 12:16(1年以上前)

AudioMasterの音質について

AudioMasterで録音すると、多くの場合音質が向上します。
理由はジッタの向上にあります。

ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。
たとえデジタル信号であっても、完璧に1と0の信号が出力されるのではなく、
若干波形の乱れが生じます。

サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。
(これは根拠のある定説となっております。)

特に、CD-Rは通常のメディアやドライブではジッタが多く、
プレスCDより音質が劣ります。
AudioMasterで焼くとジッタが少なくなり、音質は向上します。

ただし、この変化は安い機器ほど大きく、CDR-HD1500クラスの製品や、
ラジカセ・カーオーディオ等ではっきり聞き取れますが、
高級機では差が出にくくなります。
その理由は、高級機ではサーボ系の電源が独立しているので、
そのノイズが出力信号に影響を与えにくくなるからです。

また、HDDにコピーした場合も、出力信号がCDより綺麗な1と0の
信号になるので、若干音が良くなる、という方が多いようです。
CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。

これが、同機の人気が高い理由の一つです。

書込番号:8202172

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/13 13:00(1年以上前)

> ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
> サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。

ジッターは時間軸方向の揺らぎであり、ディスク上では円周に沿った線上の動きに相当すると思いますが、おっしゃるようなピックアップの追随とは、どの向きに追随するのでしょうか?
私が知る限り、円周に沿った向きにかけるピックアップのサーボは普通のCDプレーヤーには存在しないと思います。半径方向(円周に沿った線に対して直角の向き)にかけるピックアップのサーボならばごく普通にありますが、それだとジッターとは無関係ですよね?



> サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。
> (これは根拠のある定説となっております。)

これはなんらかの測定で得られたものでしょうか?
それともそういう因果関係で音質の変化が現れることが考えられるという理論のご説明にすぎないのでしょうか?



> また、HDDにコピーした場合も、出力信号がCDより綺麗な1と0の
> 信号になるので、若干音が良くなる、という方が多いようです。

これは「という方が多い」というアンケート結果のご紹介だと理解しました。
HDD にコピーしたものはCDプレーヤーでは再生できないと思うのですが、どのようにしてコピー前と比較されたのかが気になります。PC 上で PC の CD ドライブを使って再生した場合と、CD ドライブから HDD にコピーしたものを再生した場合の比較なのでしょうか?もしそうだとしたら PC の環境に左右されると思うのですが、たとえばサンプリング周波数変換などはかかっていないのでしょうか?



> CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。

これもどのような環境による比較による結果なのかが気になります。とうぜん、サンプリング周波数は 44.1kHz 同士なのですよね?

書込番号:8202318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/13 13:35(1年以上前)

>サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。

プロの方が実験されております。
また、この手の技術に詳しい方が自己検証し、
ネットで実験経過を公開されていますので、ご興味があればご自身で
検索してみてください。

この手の書き込みをすると、どうしても音質変化について否定したい方が
必ず反論されます。
音質に変化がないのであれば、高価なトランスポートや、
業務用CD-Rライターをわざわざ購入する方はいないはずです。
(ましてや耳の良いプロの方が必要のない機器を購入されることはないはずです。)

音質変化がわかる人はこだわればよいし、
わからない人はこだわる必要はないだけのことですから、
目くじらたてることではないと思います。

私はKEROYONYON様の質問にお答えしただけですので、
これ以上の書き込みはご遠慮させていただきます。
KEROYONYON様もご自身の耳で確認された方がよいと思います。

追補
>> CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。
>これもどのような環境による比較による結果なのかが気になります。
>とうぜん、サンプリング周波数は 44.1kHz 同士なのですよね?

ご指摘の通り、同じ周波数での結果です。
オシロで見ると、多くの場合波形はDATの方が遙かに綺麗な方形波です。

書込番号:8202421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/13 13:51(1年以上前)

>AudioMasterで録音すると、多くの場合音質が向上します。

私の装置&耳では音質の差は分かりません。
カーオーディオでの再生はしませんので、厳しい再生条件での読取精度の有意差は分かりませんが、使用しているデノンのDCD−1500AEでの再生(トランスポートとして使用。DACはノーススター192)では、ノーマルコピーでも読み取りに何の問題もありません。

AudioMasterでの書き込みは、常にムーヴとなってHDD内の記録が消去されるのと、書き込み速度がノーマルよりも遅くなってCD作成に時間がかかりますので、私はほとんど用いていません。

なお、コピー制限の入る音源ではHDDからCD−Rにムーヴしかできませんので、スレ主さんの使用目的のような市販CDのコピーでは常にム−ヴとなりますし、スレ主さんの使用目的がカーオーディオで聴くためとのことですので、書き込み速度は遅くなりますが、カーオーディオでの読み取り精度の点でAudioMasterの意義はあるかもしれないと思います。

書込番号:8202470

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/13 13:53(1年以上前)

私はさきほど、

> > ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
> > サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。

> ジッターは時間軸方向の揺らぎであり、ディスク上では円周に沿った線上の動きに相当すると思いますが、おっしゃるようなピックアップの追随とは、どの向きに追随するのでしょうか?
> 私が知る限り、円周に沿った向きにかけるピックアップのサーボは普通のCDプレーヤーには存在しないと思います。半径方向(円周に沿った線に対して直角の向き)にかけるピックアップのサーボならばごく普通にありますが、それだとジッターとは無関係ですよね?

と書いたのですが、この簡単な質問(どの向きかという確認だけの質問)に対する答えすらいただけませんでした。これはcelibidacheさんのご主張の根幹にかかわることだと思いますが、この質問に対するお答えがなく、別の質問にだけ選択的に答えられている理由が私には分かりませんでした。



> 私はKEROYONYON様の質問にお答えしただけですので、
> これ以上の書き込みはご遠慮させていただきます。

これはcelibidacheさんはこれ以上書き込みをされないという意味ですよね。(私にこれ以上書き込むなという意味ではないですよね。)
分かりました。

書込番号:8202482

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/13 17:10(1年以上前)

(さきほど、まとめて書けば良かったのですが。
後で私が忘れないように、私の見解を今ここで述べておきます。)



> プロの方が実験されております。
> また、この手の技術に詳しい方が自己検証し、
> ネットで実験経過を公開されていますので、ご興味があればご自身で
> 検索してみてください。

検索してもどれのことか分かりませんでした。



> この手の書き込みをすると、どうしても音質変化について否定したい方が
> 必ず反論されます。
> 音質に変化がないのであれば、高価なトランスポートや、
> 業務用CD-Rライターをわざわざ購入する方はいないはずです。
> (ましてや耳の良いプロの方が必要のない機器を購入されることはないはずです。)

たしかにその理屈も分からなくはありません。一見、もっともらしく見えます。しかし、購入しなかった、という行動をとった人をカウントしていません。
一方、お金持ちのかたが、とくに何も考えずに高い・業務用のものはいいだろう、と考えて高い・業務用の機器を購入されたとします。この行動すらcelibidacheさんの裏づけのひとつにカウントされてしまいます。
なお、良くは知りませんが、CD-Rライターは業務用じゃないとできない機能があるから、(職業という意味での)プロのかたが、それを購入されるということもあるのではないでしょうか。

また、以下は、ひとつの可能性でしかありませんが、たとえば、私がこの掲示板に反論の書き込みをしなかったとします。
そうするとこの掲示板を見たかたは、「音質変化について肯定的な意見しかない。音質に変化がないのであれば、否定する書き込みがあっても良いはずだ。そういった書き込みがないということは、やはり音質は変化するのだ。」と考えて、高価なあるいは業務用の機器をわざわざ購入される動機付けになるのではないでしょうか。




> 音質変化がわかる人はこだわればよいし、
> わからない人はこだわる必要はないだけのことですから、
> 目くじらたてることではないと思います。

celibidacheさんから見ると、私が目くじらをたてているように見えるのでしょうか?「目くじら」の意味がそうだとすると、私から見れば、celibidacheさんが目くじらをたてているように見えてもおかしくないとは思われませんか?(質問ではありません。)



> オシロで見ると、多くの場合波形はDATの方が遙かに綺麗な方形波です。

上記の「わざわざ購入する方はいないはずです」という理屈が通るとすれば、「方形波が綺麗なのに、DATを購入してCDからDATにコピーして聞くかたが居ないのはなぜでしょうか?」という疑問が生まれます。(質問ではありません。)

書込番号:8202963

ナイスクチコミ!1


ebi-chiliさん
クチコミ投稿数:1件

2008/08/31 04:06(1年以上前)

AudioMASTER の音質に興味があります。

ばうさんの疑問に勝手に回答させて頂きますと、CDにおける時間軸のジッタは、回転速度のジッタになりますので、ピックアップ部のサーボというよりは、スピンドル回転部のサーボになりますね。

ジッタと信号の関係について、こんなの見つけました。参考まで。(私はあまり理解できませんでしたが)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html#990615

そこで「記録するピットとランドの長さを長くとることで、相対的にノイズ の原因となるジッタを少なくしましょう。というのがこのAudioMASTERの高音質音楽CDを実現するしくみなのです。」(YAMAHA HPより) http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster02.html

理屈はなんとなく納得できるのですが、自分の再生環境にて分かるほどの音質向上になるのか不安で、購入には至っておりません。

あまり音質向上について書き込みがないところを見ると、「わかる人はわかる」というレベルなのか?

書込番号:8278707

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/31 10:54(1年以上前)

ebi-chiliさんこんにちは。

おっしゃるようにスピンドルサーボのほうでしょうね。

AudioMASTER はCD盤上で常に1.2倍の線速度(ピックアップから見た相対速度)だということは、AudioMASTER を使わなくても、その分だけ内周側(半径が 1/1.2 の円周上)のトラックを使えば、角速度(モーターの軸の回転速度)を考えるとほぼ同等というふうに考えることもできるのではないかと思います。

また、極端な、分かりやすい例を言いますと、AudioMASTER を使わないで記録した最内周部と、AudioMASTER を使って記録した最外周部だったら、前者のほうが角速度は速いと思います。トラック番号を意識してCD-Rを焼けば、記録する半径を選べます。(角速度が速いほうが良いのか遅いほうが良いのかわかりませんが、1.2 倍程度の線速度ならば、内と外を入れ替えれば逆にもできます。)

ピックアップが読み取る性能(アイパターンがはっきり出るか等)を問うのならば、線速度が速いほうが有利なことはある程度言えるでしょう。
しかし、スピンドルサーボのノイズが云々ということを問うのでしたら、上述のように AudioMASTER を使わなくても、トラックが位置する半径を選ぶことで AudioMASTER を使った場合と角速度を同じにできるのだから、少なくとも試聴する分には、角速度というファクターは揃えることができるわけです。

スピンドルサーボのノイズが角速度だけに依存するのではない、という考えもあるのかもしれませんが、もしそうだとしたら、私だったら、スピンドルサーボのノイズはなにによって発生する可能性があるのかをまずは調査します。(調査しない、そして気にしない、という選択肢もあります。)

また、スピンドルサーボのサーボの基準となる周波数がそんなに、ピックアップの読み取りジッターのような高い周波数に依存するものなのか?と言う疑問もあります。ピックアップのフォーカスサーボやトラッキングサーボならば、動かすモノが軽いだけに、高い周波数だと思います。しかしスピンドルサーボは重いディスクをモーターで回転制御するものです。根拠はありませんが、そんなに高い周波数だとは私は思っていません。

書込番号:8279612

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/31 10:59(1年以上前)

> また、スピンドルサーボのサーボの基準となる周波数がそんなに、ピックアップの読み取りジッターのような高い周波数に依存するものなのか?と言う疑問もあります。ピックアップのフォーカスサーボやトラッキングサーボならば、動かすモノが軽いだけに、高い周波数だと思います。しかしスピンドルサーボは重いディスクをモーターで回転制御するものです。根拠はありませんが、そんなに高い周波数だとは私は思っていません。

と私は書きましたが、ご紹介されたサイトの中に、

---------- ここから引用 ----------
1.スピンドルサーボ。これはCDをデータから抽出したPLLクロックにロックして回転させる。その周波数特性は1-1kHz(-10dB)と狭い。これはCD自体がある程度マスがあるからだろう。

2.トラッキングサーボ。これはピックアップの内外方向でピットをとらえる。サーボアンプの周波数特性は100-100kHz(-10dB)と広範囲に及ぶ。また、トラッキングアクチュエーターの出力のDC成分は、ピックアップユニット全体がソリ(SLED)に乗って内外に移動するスレッドサーボに使われる。

3.フォーカスサーボ。これはピックアップを上下してピットの焦点をとらえる。サーボアンプの周波数特性はトラッキングと同様100-100kHz(-10dB)程度。
---------- ここまで引用 ----------

のように周波数が書いてありましたね。
私は、さきほどこのサイトにざっと目を通した後に書いたので、脳裏に残っていたのかもしれません。

書込番号:8279647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 自作CDの再生について

2008/07/12 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

CD5001について質問です。
今、ソニーのミニコンポCMT-M333NTを使っています。今回オーディオシステムを一新しようとして、CDプレーヤーをマランツのCD5001を買おうとしています。
現状、上記のミニコンポで、下記のような自作CDを再生しています。
@レンタルもしくわ、手持ちのCDをiTunesにappleロスレスエンコーダで取り込む。Aその曲をオーディオCDとして作成する(700MB→400MB)Bその複製したCDを再生する。
また、wav mp3 でもできました。

そこで、これと同じ作業をしてつくったCDをマランツのCD5001で再生できないでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、詳しく解答がいただけず困ってます。(特にロスレスエンコーダについて)

また、上記の条件で作成したCDを再生できるCDプレーヤーは他にありませんか? もしくは、マランツのCD5001でも自作のCDを再生できる方法はないでしょうか?市販のCDしか再生できないとちょっとつらいです。
どなたかお願いします。

書込番号:8066575

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/12 20:52(1年以上前)

> そこで、これと同じ作業をしてつくったCDをマランツのCD5001で再生できないでしょうか?

作った CD は CD-DA の規格のものでしょうか?もしそうならば CD5001 は正式に CD-R の対応を謳っていますので再生可能なはずです。

なお、規格が不明であっても、CMT-M333NT で再生可能なものが再生できれば良いのならば、CMT-M333NT は CD-DA しか再生できないはずですので、CD5001 でも再生できるでしょう。

> メーカーに問い合わせたところ、詳しく解答がいただけず困ってます。(特にロスレスエンコーダについて)

作った過程(「ロスレスエンコーダ」)まで含めて質問されると、メーカーもなにか齟齬があってはいけないと考えて、明確な回答は避けるでしょう。

書込番号:8067844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/12 21:05(1年以上前)

 オーディオCDフォーマットで焼いたのなら今どきのプレイヤーなら、まず大丈夫だが、その(appleロスレスの)ままデータCDとして焼いたのなら、再生可能なプレイヤーは皆無でしょう。
 ipodのドックなどを搭載したシステムで再生するのがベストでしょう。

書込番号:8067926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/07/12 21:23(1年以上前)

 ばうさんと少しかぶってしまいました。文章考えるのが遅い(苦手な)自分にちょっと泣・・。 
 オーディオCDというと一般的にCD-DAのことを指すので、HIRAME0517さんの書き方だとデータCDかCD-DAなのか解り難いですよ。
 それと再生に必要なのはエンコーダでなくデコーダです。

書込番号:8068073

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRAME0517さん
クチコミ投稿数:12件

2008/07/13 00:41(1年以上前)

みなさん。返信ありがとうございます。
勘違いしていた疑問が解けました。
確認したところ、iTunesはCDを焼く時の標準設定がCD-DAでした。
何分、学生かつオーディオ初心者ゆえ、慎重になってました。
本当にみなさんのおかげで、短い時間で疑問が解決できました。
ありがとうございました。

書込番号:8069438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

tangent-cdp50 と比べたら?

2008/07/10 18:25(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

下に一度質問をさせて頂きましたが、もう一つしつもんがあります!

3万円代のクラスでなやんでまして
個人的に音はCEC-CD3300Rが一番でしたが
表示パネルや押しボタンの甘い作りがどうも気になっています。

そんなとき
もう一つの商品が目に入りましたが
それは・・・ tangent-cdp50です。

一度聞いては見ましたが、周りがうるさく状況が悪くて
音に関してのはっきりした情報を得る事が出来ませんでした。
(まさか、sonyっぽい音だったりして!)

ただ、CDトレイや表示パネルなどの作りは、CECに比べかなり丈夫な感じでした。
(音とは関係ありませんかも知りませんが・・・)

もしも
tangent-cdp50とCEC-CD3300Rを聞き比べた方や
その間で悩んだりした方いましたら、なんでも良いので
(tangent-cdp50だけの感想でも結構ですので)
情報お願いします!

書込番号:8057494

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/26 11:52(1年以上前)

はう@さん、別板ではご迷惑をお掛けしました<(_ _)>

TANGENTのHiFi50システムは、アンプ、CDプレイヤーとも価格では測れない製品だと思います。
この価格で流通させているメーカーと代理店に賞賛を贈りたいです。
ドンシャリHiFi調の演出もなく少し暖かめの音調ですが音離れがスムーズで自然な感じがします。
同社の人気コンパクト・スピーカーのEVOにも共通していますが、
これだけ楽しく音楽を聴かせてくれてこの価格ならC/Pはとても高くお買い得だと思います。
代理店シリーズURL
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm

PS:
別板の当方のコメント削除依頼の件ですが、
本サイト運営者からは「問題無し」との連絡があり、そのまま掲載されております。
ご了解下さい。

書込番号:8129212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/08/04 23:59(1年以上前)

こんなのあったのですね。
デザインいいですね、スペックを見ると S/N比が90dB と低いです。

3300RはRCA出力でS/N比92dBですが聞いてて ノイズが気になります。 
これより悪いとなると・・???
(この数字もあまりあてにはならないでしょうが・・)
最近の有名メーカー製品 はすごくノイズ少ないですよ。

回路設計者の部品選び 大丈夫かな???
昔のどこかの回路使い回ししてるとか・・・

書込番号:8169468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/08/05 17:25(1年以上前)

CD3300Rは所有しておりませんが、何度か試聴したことがあります。
また、TangentのCDP-50は、現在所有しておりますので、参考になれば。

CD3300RはRCA接続での試聴でしたが、使用システムにもよりますが、
レンジの広さや音の透明感、粒立ちで勝負するタイプではなく、
言葉を選べば、どちらかと言うと雰囲気重視という感じでした。
中音域に密度感があり、女性ソロボーカル、小編成ジャズなんかは楽しく聴けると思います。
他のジャンルはダメということはないですが、オールマイティな感じでは無かった印象です。
ただ、好みが合うなら安いし良い選択と思います。ただ、RCA接続よりもバランス接続の方が
音質がさらに良いらしいので、真価を問うならば、バランス接続対応のアンプを使用したいですね。

TangentCDP-50は、CD3300Rとの比較では中域のパワー密度感はそのままに、
高音域もスッと伸び、解像感も高く音像も立体的な感じです。
ジャンルはあまり問わないですが、中音域の魅力はこの価格帯にしては抜群に思います。
私は、CD3300Rも候補にしつつ、巷で評価の高いマランツのCD6002(英国WHAT HI-FI誌五つ星)とこのTangentを聴き比べて、最終的にTangentにしました。
マランツは非常に美音系で高音域が大変魅力的でしたが、高域が少々キツく感じることもありました。
Tangentはマランツの良さに近いものを持ちつつ中〜低音域が少し厚めで、
私のシステムにはこちらの方が合うと思ったからです。
結果、大正解でした。ノラ・ジョーンズやエイミー・マンがとてもイイ感じです。

上記3機種では、あくまで私見ですがこんな感じかな?

高域伸び     マランツ>Tangent>CEC
キレ・スピード  マランツ>Tangent>CEC
中域厚み     CEC>Tangent>マランツ
音の密度感    Tangent>CEC>マランツ
音場感      マランツ>Tangent>CEC
定位感      Tangent>マランツ>CEC
立体感      Tangent>CEC>マランツ
低域厚み     CEC=Tangent>マランツ
低域の締まり   マランツ>CEC>Tangent

・・・・・鵜呑みにしないでくださいね。多少贔屓目も入ってるかと思います。
 
S/N比とかカタログスペックを気にされる方も多いかと思いますが、
そんなの気にする必要ないですよ。要は、聴いてみて気に入るかどうかだけです。
たとえば真空管アンプなどは石のアンプにスペックで敵いませんが、
とても魅力的な音を出すじゃないですか。
特にS/Nなんかは使用するACケーブルやRCAケーブル、その引き回し方ひとつでも聴感上で
変わってくるものです。
私の環境ではとても澄んだ音で歌ってくれております。

参考までに私のシステムは

アンプ:マランツPM-90(骨董品w)
スピーカー:DIY AUDIO SA/80AMGフルレンジ8cmユニット使用自作スピーカー
     (びっくりするほどフラットなF特かつ、低音が出ます)
ケーブル類:全て自作

・・・・・こんな状況なので、参考になるかどうかわかりませんがw


書込番号:8171703

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 menuetさん
クチコミ投稿数:25件 C-1VLの満足度4

ネットで拾ったmp3、wavファイルやYouTubeの動画から抽出したFLVファイルをライテングソフトでCD-Rに焼いたCDをC-1VLで再生したとき機器本体をいためることはないでしょうか。
C-1VLをオーダーして3週間ほどの入荷待ちをして居るところです。入荷したときのことをあれこれ考えていたら表題の件が心配に成ってきました。どうかお教え願えませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8054928

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/10 01:12(1年以上前)

再生できるかできないかです。
壊れることはありませんので心配御無用です。
セットしてフォーマットが不適合であれば拒絶されます。

再生可能かどうかというご質問であれば分かりませんが、
おそらく不可能ではないでしょうか。

書込番号:8055009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/10 17:27(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。

私は、ウインドウズ・メディア・プレーヤーを使って焼いた音楽CDを持って、
量販店へ行き、何度かC−1VLで聴かせてもらったことがあります。

音飛びなどなく、全く問題なく再生できますよ。


余談ですが、先月、私もとうとうC−1VLを購入しました。

これで、念願のC−1VLとA−1VL(昨年購入)がやっと揃いました^^。

ところがその後すぐ、スピーカー(ヤマハのNS−515F)を友人に譲ってしまい、
しばらく音楽なしの生活が続いていました。

ストレスの溜まる生活が続くなか(笑)、いろいろとスピーカーを視聴して探した結果、
今日、TIMEDOMAIN社のYoshii9を発注という結果に至りました。

でも、このスピーカーには専用アンプが付いています。

開発者の方に直接話を聞きましたが、その専用アンプで聴くのが音的に一番良く、
CDプレーやも1万円程度の安いポータブル型(特にソニー製)が良いとのこと。

Yoshii9の購入により、せっかく揃えたA−1VLとC−1VLが用無し・・・、
と思うととても悲しです。

とりあえずC−1VL、A−1VL、Yoshii9と繋いでみて、やはり?であれば、
ヤフオク行きしかないかな、思っています。

うーん、それにしても、オーディオはよく考え、視聴してじっくり選ばなければ、
お金ばかり掛かりますね(笑)。

書込番号:8057259

ナイスクチコミ!1


スレ主 menuetさん
クチコミ投稿数:25件 C-1VLの満足度4

2008/07/10 17:59(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。
杞憂だったようですね。安心しました。

書込番号:8057382

ナイスクチコミ!0


スレ主 menuetさん
クチコミ投稿数:25件 C-1VLの満足度4

2008/07/10 18:32(1年以上前)

グレースランドさん こんにちは。お教え下さって有り難うございます。
大丈夫なようで安心しました。C-1VLが届くのが楽しみです。
17年間使ってきたCDプレーヤーが故障したので2台目のCDプレーヤーを買うことにしました。17年というと技術もかなり新しくなっていることでしょうからきっと良くなっていることでしょう。アンプはラックスの真空管のメインとプリを使っています。これはかれこれ29年前のもので最近ではあちこちへたってきて球をかえるやらコンデンサーを換えるやらで、あっちを換えるとこっちとゆう訳で半田ごてとテスターが離せません。(笑)
スピーカーはダリのメヌエットの不具合品をヤフオクで買って直して使って居ります。どうやら新品の時からの不具合のようで私がエージングしたようです。
ですからオーディオ製品で新品を買うのは久しぶりです。
アンプだけは直し直し使っていこうと思っています。なにしろ私の寿命のロウソクがもう僅かしかありませんから。(笑)

書込番号:8057530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2008/09/12 23:54(1年以上前)

メヌエットさん はじめまして ほりべーです。
最近クチコミ見ていなっかたのですが、すごく気になる点があります。

1.C−1VLを気にいっている。
2.アンプは真空管である。
3.2WAYスピーカーで聞いている。
4.以前に使用していたCDプレーヤーは17年間であること。
5.パソコンでCDをCD−ROMを焼き、聞こうとしたこと。

もうびっくりしました。こんなに似たような方がいたなんて、
すごく親近感がわきました。ただそれだけを伝えたくて。。。
これからもいい音楽で人生を楽しみましょう! 以上デス!


書込番号:8340038

ナイスクチコミ!0


スレ主 menuetさん
クチコミ投稿数:25件 C-1VLの満足度4

2008/10/02 02:11(1年以上前)

ほりべーさん はじめまして。お返事遅れて申し訳ありません。コメント有り難うございます。


C−1VLを使い始めて2ヶ月程になり、エージングも終わったようで、とても纏まりのよい音が出てきています。幾度も聴いて馴染みのあるCDから突然、聞き覚えのない音が飛び出してきて「エッ」と思うことも何回かあり、「C−1VL」の良さを再確認しています。

CD−Rについては、最近とくに「FLAC」などの可逆圧縮ファイルでネットから拾えることが多いので、よい音で聴けてなによりです。
現在はノラ・ジョーンズのCDを18枚ほどダウンロードして彼女のハスキーボイスに癒されっぱなしです。いずれ気に入った物から本来のCDに改めようと思っています。

真空管アンプは古い物を直し直し使ってそこそこ気に入って使っているのですが、ラックスから11月発売予定の「SQ-38u」が一応気になったりしています。

最後にほりべーさんから元気を頂きました。感謝です。

書込番号:8442905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング