このページのスレッド一覧(全2260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年9月14日 20:25 | |
| 0 | 1 | 2007年9月11日 17:59 | |
| 8 | 6 | 2007年9月24日 10:24 | |
| 5 | 3 | 2007年8月28日 16:11 | |
| 5 | 5 | 2007年9月12日 18:06 | |
| 0 | 19 | 2007年9月2日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
1650aeとラックス505u b&w705でシステムを組んでます。acケーブルを変えようと思うんですが、お薦めのケーブルはないでしょうか??オルフトンやキンバーやオーディオクエスト等悩んでます。ラップやジャズを良く聞きます。ご指導よろしくお願い致します。
1点
御予算が分からないのですがPS AUDIOのXPD(実売18K前後)は値段の割りに音の厚みもありましたからジャズには良いのではないでしょうか?
多少の御予算があればハーモニクスのスタジオマスターもエネルギッシュな密度感や深みがあるのでお勧めです。
書込番号:6753119
0点
中古品でも好いですから,グレードをワンクラス上げた方が好いかもです。
XPD2も上位が出ていて,此方の方が高域表現も巧いです。
其から,ortofonは,社長が交代して前作モデルを引き継いで居るのが,ブルー斑尾の被覆の新しいブランドで出してますょ。
書込番号:6754490
0点
CDとMDの機器が別の奴の方が音が綺麗と聴いたので
こちらのC-773と他にMDプレーヤーを買おうか迷ってるのですが、
C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか。
0点
うるは さん、こんにちは
>C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか
お持ちのアンプに入力端子が2つ以上あれば使えます。
書込番号:6742733
0点
初めまして、月友2と申します。FMのエアチェック目的でNAC-HD1の購入を検討していましたが、ここの書き込みを読むとPCMを外に出す方法がないようです。購入意欲がそがれつつあるので、みなさまへお聞きしたいことがあります。
1.本当にアナログ音源から録ったPCMでもPCなどへ移動できないのでしょうか?エアチェックしたPCMファイルを他の機器へ移せる物はないでしょうか?出来ればチューナー、タイマーが一緒で予約が簡便な物が希望です。
2.音楽とトークを分けて録音できるとありますが、NHK-FMのクラシック番組でも効果がありますでしょうか?また、クラシックでも曲名を探してくれる物でしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
1点
月友2さん>
アナログ入力から録音したものも、外部に出すときはUSB経由でMP3形式になります。
PCMというわけにいきません。
クラッシックだと、難しいと思います、多分。
はっきりしないレスですみません。あまり期待させてはいけないと思いまして。
書込番号:6733016
1点
前略、月友2さん。
以前私もこのサイトで質問させていただいたのですが私もこの理由で購入あきらめ、YAMAHAのHDDレコーダー(容量400Gのハードディスクを入れました)にしました。編集もとってもやりやすく、PCMの状態でPCに取り込めます。ただし機械から直接はできませんので、一端音楽用のCD-RWに焼いてからPCに取り込んでいます。
YAMAHAのHDDレコーダーは曲の編集は瞬時にできますが、信じられないことですがNAC-HD1は編集に1時間から12時間ぐらいかかるようです。HD1は話になりません。
書込番号:6734352
1点
イザールさん、空気検査員さん 教えていただいてありがとうございます。
やはりPCMで取り出すのは無理そうですね。各社のコンポで出来ないようにしているのは、何か取り決めでもあるのでしょうか?
空気検査員さん がおっしゃっているCDR-HD1500(ですよね)を中心に考えて見たいと思います。
でも、この機種、シリアルでPCとつなぐというのは古式ゆかしい感じですね。
書込番号:6736501
1点
SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ、業務用といっても”SCMS対応機種”はNG
書込番号:6752789
1点
dirty soundさんへ。
>SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ
というのはNAC-HD1のデジタル出力端子からレコーダーへ接続し、CD-Rへ焼くと言うことでしょうか?この場合、編集はNAC-HD1の中で行い、書き込みだけでしょうか?
また、10万円以下ぐらいでお勧めの機種があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6778901
1点
当方は、留守録用DAT DECKが壊れたのでNAC-HD1を入手しました。
DV-RA1000(旧型,HDD使用不可)も所有してるのでデジタル・コピー・テストしてみました。
基本的にNAC-HD1本体での編集は考えてません。PCMファイルをPCに移し
パソコンで編集するのが良いと思ってます。
波形編集ソフトはフリー・ソフトのSound Engineです。ダウン・サンプル機能も有り
使い易いです。
HDDを内蔵してないDV-RA1000ならば、メーカー再生品がヤフオクに\98,000で出品されてます。
DV-RA1000は業務機なのでパワーオンREC機能は有りません。
NAC-HD1をFM放送留守録専用に使ってます。
一応、レコーダーなのにレベル・メーターとゲイン・ボリュームが無いのは妙です。
書込番号:6792219
2点
こんばんは、初めて投稿します。宜しくお願いします。
スレ違いかもしれませんが問題の機がオンキョーなのでこちらでお聞きします。
現状はオンキョー C−705Xです。購入して7年ぐらいです。
1年ぐらい前からたまに音飛びの異常が出ていました。
ここ1か月くらいは読み取りができないケースが2回に1回くらい発生して
そのうち自分の手持ちCDの半分くらいは読み取れなくなり、CDクリーニングをやっても
改善しません。CDクリーニングは乾式・湿式ともにやりました。
そこでアドヴァイスお願いします。
1、自分で分解して読み取りのレンズ?を掃除できるものなのか?
2、やはりメーカー修理が望ましい。だとすればその時の費用的なものは?
3、寿命だから買換えたほうが良い〜。お勧めは?
スピーカーは以前は違うモノに繋げていましたが今は純正のオンキョーものなので
新品に近く、コンパクトオーディオにしてはいい音だと思い気に入っています。
同じものをヤフオクで中古品探しても状態によりますが3000円〜7000円くらいです。
文章がまとまらずに申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
筺体をバラしてピックアップユニットに辿り着けるならクリーニングする
こと自体は可能です。ただし、自己責任でお願いします。
綿棒の先に無水アルコール(湿式クリーナの付属ソリューションでも可)を
付けて、レンズをなるべく動かさないように優しく拭いてあげましょう。
結果は保証できませんが、私の経験ではトレイにセットするCDクリーナ
でダメだったプレーヤを上記の方法で2台ほど復活させています。
書込番号:6687601
3点
CDプレーヤーのレンズなんて滅多なことでは汚れないものです。故障原因は、レンズの汚れ以外によるものであることが多いです。
(ただし、タバコの煙や焼肉の煙が充満することがあるような環境なら別です。ガラス窓やテレビの画面を掃除しないと汚れが目立つ、という環境なら同様に、CDプレーヤーのレンズも汚れているでしょう。)
> 1、自分で分解して読み取りのレンズ?を掃除できるものなのか?
そんなには難しくありません。ネジをいくつか外せばたどり着けます。レンズの掃除だけなら、水道水を付けた綿棒でそっとこする程度です。(都会ならばカルキ抜き程度は考慮したほうが良いかもしれません。要は乾燥したときに、白い斑点にならない程度になればよい。)
とはいえ、今までに家電を何個か開けた経験がなければ、まず無理です。壊します。レンズは柔らかいばねで支えられてほぼ浮いた状態になっているので、強く押すとばねがつぶれます。
取扱説明書にも開けるなと書いてあります。
> 2、やはりメーカー修理が望ましい。だとすればその時の費用的なものは?
手間賃と部品代で1万円前後かかると見たほうが良いです。普通は、ピックアップユニット丸ごとを取り替えることになるでしょう。
> 3、寿命だから買換えたほうが良い〜。お勧めは?
音質にさほどこだわりがないのならば、DVDプレーヤーでもいいと思います。トラックの選曲などは SACD 対応のもののほうが、音声だけの使用もある程度考慮されていて良いかもしれません。(SACD 自体は必要ありませんが。)
書込番号:6687736
2点
胡麻煎さん、ばうさん
アドヴァイスありがとうございました。先程、分解に着手致しましてレンズをクリーニング
したところ以前のトラブルがうそのように解消されました。メーカー修理より前に
(あくまでも自己責任ですが)やれることってあるんですね〜。
ご両名に感謝致します。改めてありがとうございました。
書込番号:6689136
0点
CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
購入後無事セットアップが完了しました。主な使い方は、スカパーのスターデジオをHDD録音し、音楽CD-Rへ書き込むことです。ところが、HDDへの録音までは完了したのですが、CD-Rへ書き込むことが出来ません。状況は以下の通りです。
@音楽ソースはスカパーチューナーから光ケーブルを使用
A書き込みたい音楽は60分
B音楽CD-Rは80分まで対応
CRECを作動させると[No Enough Spc]のメッセージ表示
Dアナログ、デジタル、ムーブのすべてがCのメッセージが出る
・・といったところです。
80分対応のCD-Rを使用しているのに容量不足のメッセージは理解できません。
どなたか解決できるノウハウをお持ちでしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
1点
まずは"音楽用"CD-RW媒体使って、3分くらいの曲を書き込むなどのテストするとか色々試してみることで何が問題かを確認することができるでしょう。慣れるまでRW媒体使ってテストするのはパソコン等でも常套手段です。(書換え不能なR媒体じゃテストに向かない)
書込番号:6682132
1点
うまくコピ-できましたでしょうか。ところでスカパ-のスタ-デジオは圧縮されていますからHD1500で無圧縮録音をするのはちょっともったいないような気がします。HD1500でデジタルラジオ放送を録音するならミュージックバ−ドをオススメします(すでにご存じでしたらゴメンナサイ。)。ミュ−ジックバ−ドは無圧縮PCM放送で、専用チュ−ナ−のアナログ出力の音質はいま一つですが、デジタル出力の音質はかなりいいです。チャンネル数はスタ−デジオとは比べようがありませんが、スタ−デジオのようなブロックごとの再放送ではありませんので、プログラムはけっこう豊富です。
書込番号:6725168
1点
私も、この機種が非常に欲しいひとりです。私は現在ミュージックバードで放送されるクラッシックの楽曲を、DATを経由してCD−Rに落としているのですが、全曲を聴かなくてはならず非常に面倒でなりません。以前はスターデジオから同じようなことをおこなっていたのでしたが、どうも私の持っていたチューナーでは(SONY製)コピーガードが掛かってしまい上記のようなことができず、直接CD−Rに失敗覚悟で書き込みを行っておりました。ミュージックバードでは無圧縮音声(といっても2年前よりチャンネル数改編で2つのチャンネルのみBモードで他はAモードです)であるため、元々のCDとまではいきませんがかなり高音質で録音できます。もしスターデジオからのエアーチェックをするのでしたら一度コピーガードをキャンセルする機器(現在は法律上販売はされていないと思いますので、オークション等で入手)が必要かとおもいます。
書込番号:6745244
1点
タッコンクンさん、補足ありがとうござます。
>ミュージックバードでは無圧縮音声(といっても2年前よりチャンネル数改編で2つのチャンネル のみBモードで他はAモードです)
そうでしたね。私はクラシックチャンネルのみの契約なのでうっかりしていました。
そこで、補足をもう一つ。
ミュージックバードは、スタ-デジオと違って一つのチャンネルのみの契約もできます。私のように聴くジャンルが狭いリスナ-にはうれしいです。
>スターデジオからのエアーチェックをするのでしたら一度コピーガードをキャンセルする機器
>が必要かとおもいます。
スカパ-チュ-ナ-とHD1500はつなげていないので分かりませんが、コピーガードをキャンセルする機器がなくても、スターデジオからのエアーチェックをCD-Rに、少なくともデジタルム-ヴはできるのではないかと思います。BSデジタル(無圧縮でないのが残念です)からデジタル録音したものは、デジタルコピ-は不可ですが、デジタルム-ヴは可です。なお、HD1500はHDDからCD-Rにアナログコピ-もできます(HDD→D/A→A/D→CD-Rということしょうね。やったことはありませんが多分等速でしょう)ので、全くコピ-できない、ということはないはずです。スレ主であるdotburuさんの場合、アナログコピ-もできない、とのことですのでコピーガードの問題ではないと思われます。
書込番号:6746946
1点
HD53 ver8 + HD600 +これで聞いています
最初ものすごく気に入ってたのですが、エージングが終わるにつれ、高音のエッジがきつくなってきたように感じます。かなり聴き疲れします・・・30分も聞いていると耳が痛くなります。相性が悪いのでしょうか?
0点
ボーカル像の口イメージから,さ行の尻尾が分離し過ぎで頭の中一杯に拡がりませんですか。
また,尺八等の化すれた音も,左右に分離しちゃって膨らんでいませんですか。
其れと,高音が前方に出て来てなく,ボーカルも埋もれてないですか。
書込番号:6681297
0点
キリンpppさんこんにちは。
RCAケーブル1万円前後/mを試してはいかがですか。
XLRバランスに定評があるCECですが、
プレーヤー側が対応していないため仕方ありません。
RCAアンバランスでも安い付属ケーブルとの違いは大きいと思います。
書込番号:6682420
0点
返信ありがとうございます。
ケーブルは一応モンスターケーブルの5千円位のを使ってるのですが、やはり1万くらい必要でしょうか??
書込番号:6682846
0点
HD53Ver8.0とHD600の組み合わせでは,小生のシステム因りは弛めな傾向でしょうね。
因みに,電源極性を共に逆にして見る,各々交互にして見る,等で,どうなりますか?
書込番号:6683007
0点
この前ハムのイズが気になるのでコンセントを逆に入れると直りましたが、音質も変わるのですか?!
まったく余談ですが、HD53が壊れたので修理に出したら新品になって帰ってきました・・・
びっくりしました。
メーカーの人は断固として修理した!と言い張るのですが、外装は新品だし明らかにエージング前の音でした。
書込番号:6684896
0点
主さんの,HD53Ver8.0の故障内容は?ですが,R付きの製品も?ですが,R無しのHPAも熱耐性はムムムでしたね。
小生のR無し8.0は,熱上昇に因り,ノイズを出して保護回路が働き,音が出なくなりましたです。(場合に因っては,安全回路が働くまで,ノイズを出してますょ)
尚,前モデルのHD51も同じでしたが,小生が使っていました製品因りも,熱耐性は悪かったです。
処で,当機の取説に,電源極性に付いての,くだりが載っていないですか?
中には,リスナの好み因っては,逆に接続しても構わないとの,くだりも書かれて居ますょ。
其から,電源極性の反転は,お金が掛らないお試しですから,最初に試して見ても宜しいかと。
ヘッドホンは,音がダイレクトに耳へ届きますので,違いも判り易いでしょうか。
参考ですが,オーディオヒューズでも,差し込む向きで音が変わるのが判りますょ。
そうそう。小生のシステムでも,ハムノイズ等は確認出来ます。
ですが,其ほど大きく無く,HPAのアース極性を,ノーマルからフロー又は,BALANCeにして抑えて居ますね。
書込番号:6685264
0点
もう一つ追加します。
真偽は?ですが,DENON機の極性の扱いは,逆との話しも散見されますね。
この辺りは如何なんでしょうか?
ONKYOの取説には,電源極性を管理している旨のくだりは書かれて居ます。(HiMD機のMD133の場合)
また,昔のYAMAHAの取説には,トランスの巻き始め側を,コールド側にして下さいとのくだりで,書かれていた記憶も在ります。
書込番号:6686388
0点
どらチャンでさんありがとうございます。オーディオに関して相当な知識を持ってらっしゃると書き込みを拝見しましてすぐに感じました。
スーパークライオピュアヒューズを使っていますが、ヒューズにも向きがあるとは知りませんでした。ヒューズの交換は非常に効果的とつくづく実感しております。(付属のものが原価10円?程度のものなので変化して当然でしょうか)
早速向きを変えてみたいと思います。
故障だと思っていたのですが、後で調べたところ単なるギャングエラーで、故障ではない可能性が高いですが、メーカーに話したところすんなり故障扱いとして引き取ってくれました。
新品のものもギャングエラー出ますね・・・
極性ですか・・・今まで注目したことはありませんでした。見てみます。ありがとうございます
書込番号:6687201
0点
主さんもヒューズを替えていますか。
それも,クライオヒューズにですか。
小生も,HPAに上記ヒューズを入れてますが,主さんが感じて居る音に,一役買っているかも知れませんね。
例えば,壁コンですが,アコリバのCCR-DXの使用感に,キン突くとの報告が在ります。
この壁コンは,クライオ処理をして,オリジナルの他社壁コンと区別をしてますね。
で,ヒューズの効果を体験して居るのなら,クライオヒューズじゃ無く,アイソクリーンのヒューズにして見たらです。
此方の方が,柔らか系の音です。
其から,ハムノイズですが,↑で極性を変えて好くしたと在りますが,推測ですが,ハムノイズの塊が左右に散って,少なく感じる様になったは無いのでしょうか?
処で,HPAのトラブルは,CEC機でよく指摘される持病でしたか。
ガリノイズと一緒に報告が多い,ムムムの部分ですね。
書込番号:6687656
0点
お金をかける前に…
ヘッドフォンをしたまま寝てしまったり、使い方がラフでラインケーブルにコブがいくつもつもできるほどよれて元に戻すの繰り返しをした場合、音質が悪化します。
経験上同じような症状になってきます(音に潤いがなくなり聴き疲れしてきます) 。
他のCDプレーヤーで聞いても同じであればメーカーに相談されてはどうでしょう。保証が利かなくとも、ヘッドフォンケーブルの交換調整は思ったほど高価ではないと思いますよ。
書込番号:6688097
0点
書き込みありがとうございます
極性はDENONのものには書いてないようです・・・
ISOCLEANヒューズはいいらしいですね、店の人にも強く勧められました。ほしかったですが、なにぶんアンプとプレーヤー合わせて5本ヒューズを替えてますので、値段に負けてしまい、スーパークライオのほうを使っています。(ISOCLEANだと1万5千円ですね・・・ヒューズで)
HD53の発熱は異常かと思いました、4時間電源入れっぱなしだと真夏の車のボンネットのように熱くなります。ギャングエラーについてですが、他のページと自分の交換の経験からはっきりわかりました、明らかに左のチャンネルはギャングエラーがきつく、右のチャンネルはほとんどありません。これはおそらく個体差ではないでしょう・・・
ケ−ブルの取り扱いには気を使っていますので、問題ないかと思います。高いものですので粗末には扱えません(笑)
書込番号:6689505
0点
小生のデンオンは,DMD-S10NのMD機のみになります。
取説には,確か,アース無しのくだりと,電源の繋ぎのくだりが,簡単に書かれていた記憶が在ります。
で,電源極性を反対にして聴きますと,ボーカルは埋もれ,高音も前に出なくなります。
在る処で,ヘッドホンケーブルを附属から,やや高級に替えると,高音が前に出て来る等の,感想報告が散見されますが,正になります。
で,小生のヘッドホンの音好みは,バイオリン像がコントラバス像との繋がりが好く,水平線的な配置イメージで,目の前に拡がる感じの音場です。
書込番号:6690812
0点
また,もう一つ追加しますね。
↑で述べたヘッドホンの空間音場を,簡単Easyに崩す場合,大元の壁コンに挿して居ます電源ケーブルを逆にします。
其から,夜因りも日中の方が,定位感も悪く音像が甘く感じますょ。
書込番号:6690928
0点
失礼いたしました。私は超激しいロックをガンガン聴いていたときもあり、
機器の扱いが悪く失敗の連続でした。今でもちょい反社会性が出ることもあります…。
アナーキーと言うか激しいのが好きです。
最近は理屈でなくモーツァルトが良いと言う事で聴いていますが…。
極性チェッカーも検索すれば探す事も出来ます。
テスターで調べて低い方がグランドですがコンセントや機器の極性も調べられます。
「どらチャンで」さんの言うように極性や壁コンは基本です。
壁コンセントプレート付きでも4.000円程であります。
何かのついでの時に電気屋さんに頼み、部屋の電源をブレーカーに近い位置に付け替えてもらうとか、極性を調べてもらう事もできます。
タップも1万前後のオーディオ用にしてみると良いと思います。
あくまでも基本です。自由です。
もしCDR等で編集したものや、コピーしたものを聴いているとした場合(使って無かったら失礼…)、オリジナルとは違い完全なものではないので、ノイズが入り聴き疲れに関係しているかもしれません。
書込番号:6691655
0点
ありがとうございます。大変参考になりました。
コンセント周りにも気を使っていきます。情報収集も楽しみながら
詳しく調べていこうかと思います。ありがとうございました
書込番号:6693390
0点
カーオーディオ板ではクライオ処理がこの様な事になっております。
[6207937]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6207937/
書込番号:6704069
0点
携帯からリンク閲覧出来ません。
せ,せめて番号じゃなく,親題名を入れて・・・。
書込番号:6705697
0点
携帯で見るの大変だよ〜。
題名は「クライオ処理」
場所は「カーオーディオ」
書込番号:6706557
0点
たこたこさん,情報どうもです。
かなり深い階層でした(^^ゞ
何か,削除云々とか書いて在りましたが,主さんの「試してナンボ」が見えませんでした。(見逃しのかな?)
ポリカばかりが目立ちましたが,反射層のアルミ辺りも出ていたのかな?
処で,小生もオカルグッツ類は好きのお試し派ですが,家で気軽に出来ないのは?ですね。
其に,同じCDを二〜三枚程,用意しないとならないので・・・。(アコリバとNSのお試しでは,同じCDを三枚買いました(^^ゞ)
書込番号:6706980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





