
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年8月28日 00:21 |
![]() |
2 | 8 | 2018年10月25日 11:45 |
![]() |
39 | 21 | 2018年10月22日 08:28 |
![]() |
8 | 5 | 2018年10月15日 18:51 |
![]() |
25 | 13 | 2018年10月23日 21:50 |
![]() |
4 | 3 | 2018年10月5日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



dcd-sx11よりも制限はありますが、usb-dac接続は可能です
書込番号:24896460
0点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
どなたかアドバイスをいただけますと幸いです^^;
現在、SA-11s3についているUSB DACを使い、PCに繋いで、「Deezer HiFi」を聞いています。
音質は、SA-11s3が最上位グレードということもあり、DAC性能も良いと思います。
しかし、CDプレーヤとしては別のメインCDP機種を使っているため、
できれば、SA-11s3を売却し、その予算+α程度で、
単体のD/Aコンバーター
か
USB DAC
を購入したいと考えています。
そのまま、USB DACとしてだけの利用用途で、SA-11s3を所有する選択肢もありますが、
CDPとして使わないのにもったいないので、欲しい方にお譲りし、
DAC単体で、SA-11s3のものと同等か、どうせなら、それを超える音質のものが欲しいと思っています。
最新製品でなくとももちろんOK!すでに製造中止のものであれば中古を探したい思いです。
どなたか何か推奨商品があればご紹介いただけますと幸いです。^^
0点

個人的には、
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/das-r1a.html
このDACは大好きです。
これを持っている人が友達にいます。
その人はトランスポートが故障しましたので、
TEACやyamahaの古いCDプレーヤーをトランスポートとして使っていますがかわらずいい音です。
あとは
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/xp-da999.html
当時はこのDACが欲しかったです。
でも古すぎるので安心して使えないですよね・・・。
お使いのプレーヤーは聴いたことがないですが、とてもいいものだと思います。
その音質を超えるものとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。
プレーヤーを売って中古DACを買うのはもったいない気がしちゃいます・・・。
書込番号:22194109
2点

>fukudomecomさん
DACにかんしては、最新のものの方が良いかと思いますが、普通に考えたらアキュフェーズだと思います。
http://s.kakaku.com/review/K0000699509/
ただ、MAQ-CDに対応したい場合は、MYTEK DIGITAL辺りでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0001055125/
https://tower.jp/article/campaign/2018/06/04/02/05
書込番号:22197483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さんの回答の方が参考になると思います。
古いDACはあくまでも私の超個人的な好みですのでお勧めはしません。
私もUSB-DACはここ数年間で結構新品で購入しました。
「KORG」「メリディアン」「マランツ」「FOSTEX」「pioneer」などありますが全部定価で10万円以下のものです。
現在はpioneerを使用していていい音だとは思いますが、スレ主さんがお使いのプレーヤーの
代替になるような価格帯でもないですので、どれもお勧めはしませんでした。
おととしはノーススタデザインのDACを使っていた時期がありますがそれも同じ理由でお勧めしていません。
店頭で試聴したOPPOやアンテロープは購入しませんでしたがいい音だと思いました。
いまでもOPPOは中古で12万円くらい、アンテロープは20万円くらいで売っていると思います。
でもどれもスレ主さんがお使いのプレーヤーよりも超えるかどうかはわからないので、
結局は「現状維持」がいいのではないかと思っています。
質問のシステムでは「deezer」だけを楽しんでいるとしたら、
「ネットワークプレーヤー」でdeezerに対応したものはどうだろうかとも思ったのですが、
これも比較的安価な製品しかdeezerに対応していなかったので書きませんでした。
全く質問内容と関係ない個人的なことですが・・・。
今年の3月までyamahaの4万円くらいのネットワークプレーヤーを使ってdeezerを再生してました。
今はDENONの安いネットワークプレーヤーをpioneerのUSB-DACにつなげて
spotify、PCやNASに入れた音源を聴いていますが、PCからネットワークプレーヤーに変えただけでもかなり音質は変わりました。
書込番号:22198114
0点

>oimo-chanさん
私のスレに回答頂き、ありがとうございます。
自分も、パイオニアのN-70AE のdacを考えていたので、その価格帯の実ボイスが聞けて参考になりました。
いろいろ試されているmこだわり具合が半端ないですねw
>圭二郎さん
とても参考になりました!
Accuphase DC-37とMYTEK Digitalは、早速ヤフオクで探すアラート登録としました。
MYTEK Digital はシマ〇センさんに電話で推奨機として同じ意見がありましたので、完全にねらい目となりました。
新品では高額なので、あくまで中古狙いですが^^;
このショップの担当さんからは、ESOTERIC n-05 についてるDACを1番推奨いただいました。
皆さまありがとうございます!
書込番号:22198631
0点

>fukudomecomさん
>できれば、SA-11s3を売却し、その予算+α程度で、
>Accuphase DC-37とMYTEK Digitalは、早速ヤフオクで探すアラート登録としました。
具体的にどのぐらいの金額でお考えですか?
まずMYTEKは、新製品のため中古は出てくるのは、まだ難しいです。
また、MYTEKが予算オーバーだと、DC-37の中古でも予算オーバーだと思います。
その辺がはっきりしないと、提案が的外れになってしまいますが。
書込番号:22198917
0点

>圭二郎さん
ご指摘の通り、まだ新しい商品は中古市場にでてくる確率もすくないですし、価格も高いと思います。
http://aucfree.com/ などで調べると中古にでてきた履歴はありますので、まあアラート登録しておきのぐらいはよいかと。
LINNなどの高性能プレーヤーや、海外の商品は、中古市場にでると、かなりの値下がり率で出てくる可能性はありますので、
夢を持ちながら、過大の期待はせず、他商品とも比較しながら、マークしていきたいと思います。
書込番号:22199284
0点

>fukudomecomさん
一つだけ新製品でお手頃価格の製品を見つけました。
Nmode N-DP7
http://lyric.mods.jp/product/x-dp7/
実は、私が使ってるX-DP10からヘッドフォンアンプ機能を取り出し、DACに特化した製品です。
http://review.kakaku.com/review/K0000965710/#tab
私が使ってるプレイヤー、エソテリック K-05やラックスマンD-06をアナログ入力するのと、トランスポートしてデジタル入力した場合、X-DP10のDACを使った方が音が良いと思います。
以前、MYTEKとSOUL NOTEと比較試聴しましたが、甲乙付け難いですね。
もしご興味があれば、今週ヘッドフォン祭りに出展しますので、足を運んでみたら如何ですか?
https://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
書込番号:22205601
0点

>圭二郎さん
>一つだけ新製品でお手頃価格の製品を見つけました。
>Nmode N-DP7
>http://lyric.mods.jp/product/x-dp7/
>実は、私が使ってるX-DP10からヘッドフォンアンプ機能を取り出し、DACに特化した製品です。
>http://review.kakaku.com/review/K0000965710/#tab
非常にすばらしい情報、ありがとうございます!
>私が使ってるプレイヤー、エソテリック K-05やラックスマンD-06をアナログ入力するの
>と、トランスポートしてデジタル入力した場合、X-DP10のDACを使った方が音が良いと思います。
>以前、MYTEKとSOUL NOTEと比較試聴しましたが、甲乙付け難いですね。
エソテリック K-05やラックスマンD-06は、
気にしていた機種なので、それとの比較ボイスは大変参考になります。
Nmode N-DP7は、まだ新しい機種ですが、
予算的には十分安いと感じますので、MYTEKなどと対等に選択肢として
考えてまいりたいと思います。
十分な情報を得ることができました。
厚く御礼を申し上げます!
書込番号:22206252
0点



皆さんのご意見をお聞きしたいです。
CDPが10年を超え、読み込みが怪しくなってきたので買換えを検討しています。
予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
当方、「浜田省吾」以外ほぼ聴きません。
ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
あくまでもわたしの幻想なのは承知していますが、この希望に一番合いそうなのは上記3機種の中ではどれでしょうか?
所有されてる方はもちろん、予想だけでも構いません。また、この他にもおすすめがあれば教えて下さい。
オーディオに詳しいわけではないのですが、ただ単純に自分の予算内でできる限り心地よく彼の音楽を楽しみたいと思っています。
現在所有の機器は
AMP:luxman l-507ux
CDP:onkyo C-1VL
SP:KEF reference 1
事情があり、実際に視聴することができないので「聴いて決めろ」という意見はご容赦下さい。
1点

>孤高のアスパラさん
今日はです。
私のおすすめは。アキュフェーズのdp-430です。 少々予算オーバーになるとはおもいますが…。
試聴は、そんなに役に立たないのが私の考えです。 部屋や機器の組み合わせが試聴では実際と違い過ぎる
(スピーカーは試聴で性格がわりと掴めるが…CDPは?)
なので、購入して自分の部屋と機器でじっくり聴いて やっぱりだめだとなった時のダメージの少ないものをです。
アキュは、お気にいればそのままご使用で、だめだとなった時の売却及び下取り時にそれなりのお値段が付くので
ダメージが少ないのです。
あとラックスマンやエソは機器の貸し出しサービスが あったような?
ご参考に。
書込番号:22188607
4点

>孤高のアスパラさん
l-507ux、D-06uの組み合わせで使用しています。ですから、D-06をお薦めしておきます。
ただCDPの中古は、SPやアンプと比較すると故障リスクが気になります。
ましてスレ主さんは、現物確認が難しそうなのでなおさらかなと。
できるだけ新品をお薦めします。DENON DCD-SX1は、新品でも35万くらいで売っています。
厚い音には当てはまります。
書込番号:22188635
4点

>古いもの大好きさん
アキュフェーズはなんとなく暗いという勝手なイメージがあり対象に入っていませんでした。(所有者の方申し訳ありません。)
dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?
視聴が役に立たないとの考えは、わたしも同意見です!
部屋の環境・機器の組み合わせ・精神的影響などにより全くの別物に感じたことが多数ありました。
また、ある程度無駄な出費を覚悟して実際聞いてみるというのも納得です。
貸出しサービスとはメーカーに問い合わせるのでしょうか?それともショップでしょうか??
そのようなサービスがあるのは初めて知りました。
ご意見ありがとうございます。
>GENTAXさん
l-507ux、D-06uの組み合わせ、羨ましい限りです。
口コミをみるとD-06が一番自分の理想に近いのかな?と思っています。見た目も1番好みです。
やはり新品が一番なのでしょうが、予算的に30万の新品よりも50万の中古のほうが満足度が高いような気がしまして。。。
ただ故障や寿命を考えるとトータル的に新品がいいのかな?と迷ってもいます。
DENONについては以前1650系を所有していたのですが、厚い音ですが繊細で美音ではなかったので候補から外しました。
DCD-SX1は高価な機種ですのでその辺も改善されているのでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22188876
1点

>孤高のアスパラさん
『 dp-430はどういった感じの音なのでしょうか?』
私が使用していたのは、一つ前のDP-410 とプリメインE-470での組み合わせによるものなんですが、特徴の無いのが
アキュの特徴かなです。
つまり低音が厚めのデノンの様な事も無く、高音が少し良く響くマランツの様な事も無く 低いところから高いところまで
フラットなサウンドと感じました。
CDに入っているサウンドに何も足さない、そして何も引かない感じです。
書込番号:22189030
3点

>孤高のアスパラ さん
こんばんは。
個人的な見解ですが、
先ず、CDより回転数の高いSACDプレーヤーは基本的に消耗品であり、
定価50万前後のオーナーさんは使用頻度も高いと思われますので、
中古はお薦めしません。
又、30万位~50万位のSACDプレーヤーをジックリ比較試聴した時に
感じたのはPOPS・打ち込み系・ロックには「高い方が良い」は当て嵌らない、
という事です。
「D-06u」はフラットで強調感の無い、クオリティの高い音。
しかし、打ち込み系・ロックを聴くには中低域~低域の押し出し感やキレが物足りない...
「SX1」は「D-06u」とは対極の、かなり濃い目の味付け。
どっしりとした低域、厚みは魅力的でゴージャスな音。
しかし「好みの薄化粧」を求める私には、やり過ぎ感が...
しかし、JAZZを聴くと非常に説得力があります。
「DP-430」は古いもの大好き さんと、同じ印象です。
アンプの比較試聴時に、店員さんから「プレーヤーは何にしましょうか?」と
尋ねられ、「アンプの違いが分かりやすい癖の少ない物を」と言ったたら、
「DP-430」を選んでくれました。その通りで特にこれと言った印象が残ってない。(笑)
で、Pioneer「PD-70AE」・DENON「DCD-SX11」の2機種に絞り込み、
「キレ」「鮮度感」「中低域の押し出し感」で「PD-70AE」を選択購入。
しかし後日、DENON「DCD-SX11」が4割引以上のお店を見つけてしまい、
「DCD-SX11」も追加購入。
ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」
(打ち込み系・ロックを聴く時使用)
響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」
(バラード・JAZZボーカルを聴く時使用)
こんな印象でジャンルによって使い分けています。
試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。
「悲しみは雪のように」浜田 省吾
「悲しい色やね」上田正樹
「ロード」THE 虎舞竜
「Woman」薬師丸 ひろ子
この辺りの曲や80~90年代中盤の曲での比較では、
空間への音の響き、ボーカルの温度感...
「DCD-SX11」ですね。最近使用頻度も増えています。
只、以前のDENONの低音番長のイメージからは、
抑えられていて躾けられている印象ですが、
他機と比較すると、やはりDENONの低域だな、と。(笑)
「そして僕は途方に暮れる」大沢誉志幸
「リバーサイドホテル」井上陽水
この曲の中低域~低域の重心の低さ、厚み。響きの良さが加わって、
圧倒的に「DCD-SX11」ですね。
ライブの雰囲気や空間感は「DCD-SX11」かな?。
繊細で美音は「PD-70AE」かな?。
書込番号:22189148
3点

>孤高のアスパラさん
私の場合は、CDPが一番高いですからスレ主さんの reference 1こそ羨ましいです。
D-06uの前は1650REでしたが、それと比べるとDCD-SX1は情報量が圧倒的に多くなります。
ただそれが繊細で美音かと聞かれると、繊細はともかく美音というのとは違いますね。
雄大で落ち着きのある音かなと思います。
美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思いますが、聴いたことは
ありませんのでコメントは差し控えます。
書込番号:22190092
4点

>古いもの大好きさん
DenonやMarantzのように味付けのある音、ROTELやONKYOのように比較的フラットな音を交互に使用してきましたが、未だにどちらが本当に自分の好きな音かわかりません。
曲によって「いい!」と思うときと「ちょっと違うな」と感じるときがあります。
現在、比較的フラットなC-1VLなので次は味付けのある音かな?と考えていたのですが、まだ迷っています。
まだ聞いたことのないAccuphaseの音、興味あります。
ご意見ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
「ドラムのキレ、ボーカルの鮮度感、中低域の押し出し感なら「PD-70AE」」
「響き、空間感、ボーカルの温度感、重心の低い太い低域なら「DCD-SX11」」
自分は感性が足りなく文書力も無いので、とても素晴らしい表現力で感動しました。
自分がどちらをより求めているのか、正直実際聴いてみないとわからないのでしょうね・・・
特に「ボーカルの鮮度感・温度感」両方欲しいです(笑)
「試聴出来ない、との事なので主観丸出しですが、少し踏み込んで書きます。」
大歓迎です!
「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
若いころの常に走る続け鬼気迫る彼の音楽を求めるのであればDCD-SX11
大人になり一言一言に丁寧に魂を込める彼の音楽を求めるのであればPD-70AE・D-06u
なのかなという印象を得ました。
ご意見ありがとうございます。
>GENTAXさん
reference 1を買ったときは多分頭がどうかしていたんでしょう(笑)
l-507uxとD-06uの組み合わせはどんな音を聞かせてくれるのでしょう?
同じl-507uxユーザーとして非常に興味あります。
ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
「美音ということになるとmarantz SA-12も候補に上がるのかなと思います」
marantzも非常に気になります。
美音という点においては一番近い存在に思えます。
sa-11s3を候補に入れたのは美音+適度な厚みとキレがあるように思えたからです。
ただ耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22190425
3点

アスパラさん、こんにちは。D06などと言わずに、ヤフオクでD08を狙ってみてはどうでしょうか。うまくいけば38万円くらいでD08が落札できます。
書込番号:22191551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

孤高のアスパラさん はじめまして
私も5年ほど前までC-1VL(新品購入)を愛用しており、現在はRCD-991と同1072(両機とも中古です)が愛機となっています。
ところで、オンキョーではC-1VLの点検・修理のサポートは既に終了でしょうか? もし受け付けているのであればCDトラポとして続投し、DACを新調なさるプランもございます(つまり、CDトラポ+DACという発想です 可能であれば、ついでにピックアップやドライブメカをストックされても良いかも知れませんね。
DACは自宅試聴のサービスを行なっているメーカーやショップもございますので、お時間のあるときにお調べになってもよろしいかと…。
書込番号:22191912
1点

>孤高のアスパラさん
>ただ、わたしと同じような音楽は聴いていないとは思いますが(笑)
昔はロック一辺倒でしたが、Deep PurpleとかZEPですね。
最近はジャズ、クラシックが多くなり雑食です。
>耳に突き刺さる高音は嫌なので、その辺がどうなのかな?という心配ではあります。
2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。
もう1回はかなり良かったです。SPがB&Wだったからですかね?
ふと思いついたのですが、単体DACとCDトランスポートの組み合わせはどうでしょうか。
DA-06は試聴したことがありますが、入門機のCDPをトラポにしてもかなり良い音でした。
SACDは聴かれないようですし、とりあえずC-1VLでも行けますよね。
DSD出力、アップサンプリング機能付もあるようなので古い音源にも有効かもしれません。
書込番号:22191983
1点

あら、bpm117さんと書き込み内容がかぶってしまいました。
書込番号:22191994
1点

>孤高のアスパラさん
>予算は30万程度なのですが、中古でD-06,SA-11S3,K-05の3機種から絞ろうと思っています。
>ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
残念ながら浜田省吾のCDは、まったく持っていませんので、それに近い感じの楽曲を探し手持ちのD-06とK-05をで聞き比べてみました。
繊細で美音はK-05.。熱さや楽しくではD-06ですかね。
記憶が曖昧で申し訳ないですが、D-06uがD-06よりややモニター的というが、色艶が減退したような気がして、あの時最終在庫のD-06をあえて探して購入した記憶があります。
さて今回のご要望ですが、もっと大事なメーカーを忘れてませんか?
ライブ情景が蘇る。熱い。とにかく熱いサウンド。
嵌れば楽しくてしょうがないと思いますが、繊細ではアキュ、マランツ、エソテリックに到底及びませんが、それでもC-1Vlよりは十分繊細だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000873044/#tab
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://www.ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
http://www.yoshidaen.com/soul-a1-c1.html
書込番号:22192230
1点

>ひろのり2020さん
d-08が38万円とは安いですね!
逆にどんな状態が心配にもなります(笑)
ただ、かなり予算オーバーなので今回は見送らせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
>bpm117さん
ご意見ありがとうございます。
RCD-991はわたしも一時期使用していました。
ナチュラルでフラットで聴きやすかった印象があります。
たしかC-1VLよりも前の機種だったと思うのですが、現在でも愛機とされているのはよほど気に入られたのですね。
恥ずかしながらDACの存在自体は知っているのですが一体どういったものなのか、性能や接続の仕方などが全く分かっていません。
少しだけ調べたのですが、現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
また、DACを通すとC-1VLの音質は消されDACの音質になるというものなのでしょうか?
みなさんに「そんな初歩的なことも知らないのか!」と怒られそうですが、ド素人なのでお許しください。
自分でも少しづつ調べてみます。
書込番号:22192521
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。
雑食いいですね!
わたしも視野を広げようと色々な音楽を聴いてみましたが、ダメでした。。。
クラシック・ジャズが好きという方をみると大人だなーと勝手にうらやましく思ってしまいます。
「2回くらい試聴しましたが、1回は刺さりました。」
口コミで耳に刺さるほどの高音ではないようなことが書かれていましたが、やはりスピーカーやアンプによっても違うものなのですね。
SACDハイブリット盤を何枚か所有しているので今回はSACDも聴けるものがいいかなと思っていますが、CDのみでもいいかなとも思っています。
オーディオ機器自体もそうですが、DACについては全く知識がないのでこれから勉強していきたいです。
>圭二郎さん
d-06とK-05をお持ちとは素晴らしい!
お友達になりたいです(笑)
d-06のほうがd-06uよりも色艶が濃いというのはわたしも口コミで見たことがあったのでd-06のほうがいいかな?と思っていました。
もちろん金額的にもd-06uは予算オーバーなのですが。
全てを満足することなど出来ないとはわかっているので、d-06が有力候補に傾いています。
SOULNOTE C-1は初めて知りました。
見た目、タイプです(笑)
「とにかく熱いサウンド」とは濃厚なサウンドということなのでしょうか?
また色々調べてみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22192524
1点

その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが、
私は他の方のようにじっくり音を聴いたこともないですので音の違いは判りません。
でも、どの機種もDACが単体で使用できますので、
もしトランスポート部分が故障してもDACとして長く愛用できると思います。
USB入力がなくても、USB-DDCを使用すればPCから音楽を聴くこともできますので、
家に「PC」「DVDプレーヤー」「ブルーレイプレーヤー」「ゲーム機」・・・などなどを使って
再生できますので、CDでしたら長く愛用できると思います。
トランスポート部分で音は変わりますが、DAC部が使えるのであればトランスポートを変えても
プレーヤーの音はちゃんとだしてくれるかと思います。
それか、今お使いのCDプレーヤーはCD専用機ですよね。
もし今後もCDしか聴かないのでしたら、中古のCDプレーヤーを購入するのもいいと思いますが、
一昔前の50〜100万円くらいのdacを30万円で購入するというのもひとつの選択肢だと思います。
新しいDACはスペック的には優れていると思いますが、
対象が音楽ですので人それぞれの感性や好みが大きく左右されるとおもっています。
古くても良い物は良いと思いますし。
「中古DACに予算を使う」という案でした。
書込番号:22193135
1点

孤高のアスパラさん こんばんは
> ライブでの情景が蘇る・熱い(厚い)けど繊細で美音・悲しい曲でも楽しくなる、という訳の分からない音が希望です。
何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので、#991にリプレイス&#1072を買い増しました。
> 「浜田省吾」の場合、80〜90年代前半のCDは音が悪いのですが、90年代後半以降飛躍的に改善されている印象です。
古い、あるいは音の良くない音源などは、リマスター盤で解決することもありますね。
> …現在のC-1VLを修理してデジタル接続→DACからアナログ接続→アンプ という形で合ってるでしょうか?
> その場合、一般的に同クラスの単体CDPよりも性能があがるものなのでしょうか?
合っています。しかも、上流のソース機器は、PCやネットワークプレーヤー等でもOKです。
今回はご予算の一部または全部を効率よく単体DACに投入して、お好みの音に近付けては如何でしょうか、というご提案です。私にとってCDトラポは必須ですが、一般的には、今後パッケージ音源は消えゆく運命にあるそうですので、そんな事情も考慮いたしました。
書込番号:22194308
1点

孤高のアスパラさん、こんにちは。
私はCDプレーヤーに関しては、皆さんと全く違う考え方であることを、はじめにお断りしておきます。
CDはパソコンにリッピングして聴くのが当たり前の時代になり、2年ほど前までは、わざわざCDプレーヤーを買う意義を見出せずにおりました。
ところが、今まではクラシックの独壇場であったSACDソフトが、ポップスやロックにも裾野が広がってきて、私の好きなアーティストのアルバムが、少しずつSACD化して発売されてきました。ファンとしては当然「良い音で聴きたい」と思うわけですから、SACDに興味が湧いてきました。
しかしながら、SACDを聴くためには専用のプレーヤーが必要です。数枚のSACDのために高価なプレーヤーを購入するのはためらっておりました。そうこうするうちに、SACDのみではなく、DVD-AudioやBlu-rayオーディオでのソフト化も増え、さらにマルチチャンネル音源が入っているリマスター盤なども発売されるようになってきました。
SACD、DVD-Audio、Blu-ray(オーディオ)を聴くにはどうすれば良いか? 行き着いた先は「マルチディスクプレーヤー」でした。さらにマルチチャンネルを聴くために、AVアンプを購入しました。
肝心の音の方ですが、ピュアとマルチプレーヤーを並べて比較試聴をしたことがないため、甲乙の判断は付けられません。何しろ両者は、片方はピュア売場、もう一方はオーディオビジュアル売場。聞き比べができないのです。
まあ実際のところ、相対的な比較試聴など意味がないと思います。得意分野が違うのですから。純粋にCDとSACDを聴くためだけならば、ピュアのプレーヤーで間違いなしです。ただ、私のような雑食派は、多くのフォーマットに対応するマルチディスクプレーヤーを選ぶのです。
さらにAVアンプをあてがえば、マルチチャンネルが楽しめます。さらにさらに、AVアンプには音声の疑似補正機能が付いていて、ソフトの音声をストレートに出す以外に、コンサートホールやライブハウスで演奏しているような音場を作り出せるのです。でも、疑似音場補正をかけなくても、ストレートで十分良い音ですよ。
ヤマハの安価のプレーヤーを使っていましたが、最近パイオニアに買い替えました。BDP-LX88、4年前のフラッグシップモデルです。その2年落ちの中古を、安価で購入しました。視聴はしませんでしたが、本体の傷と、ディスクトレイの動作、ボタンが壊れていないかのチェックはしました。動作に問題がなく、売値も魅力的だったので、思い切って購入しました。
マルチディスクプレーヤーの弱点は、モニターをつなげなければならないことです。SACDでしたら、あまり問題はありませんが、DVD-AudioやBlu-rayの場合にはメニュー画面がありますので、モニターでメニューを操作しないと、再生までこぎつけません。これをスマホで出来るようになればありがたいのですが。
浜田省吾さんにはBlu-rayをパッケージしたソフトも出ているようですね。今後も新しいタイトルが出ると嬉しくないですか? マルチディスクプレーヤーという選択肢も、ご一考されてはいかがでしょうか?
ダラダラと長文を失礼いたしました。
書込番号:22194336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oimo-cahnさん
「その3機種でしたらどれを選んでも間違いはないように思いますが」
やはり後は自分の好みの問題ですよね〜。
「USB-DDC」
また聞きなれない言葉が出てきたの調べました。
ハイレゾなるものを聴きたくてN-70Aを買ったのですが、あまりいい音に感じられなくてほとんど使っていないのですが高級な単体DACだと恐らく不満が解消されるのでしょうね。
歳を取ると新しいものが受け入れにくくなり、「専用CDプレイヤー」>「DAC」の自分勝手な図式が頭から離れません。
もう少しDACについて勉強しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
>bpm117さん
「何となく分かるような気がします。
個人的には、C-1VLも同社のC-7000Rも少々重心高めで細身に感じられましたので」
わたしの低レベルな表現、なんとなくでもわかっていただいてうれしいです。
C-1VLについては同意見です。
その前に使用していたDENONのCDPが重心低めの太めの音だったので、新鮮に感じてC-1VLに決めた記憶があります。
DA-06を少し調べたのですが、デジタルフィルターの切り替えにより音を変えられるというのが魅力的ですね。
たしか1980年代後半頃にDAC付のAMPが流行った記憶があるのですが、「デジタル」という言葉にワクワクしながら光端子接続で聴いていた時期があります。
当時は「デジタル」といえば「音がいい」みたいな風潮だったのですが、内心は「あれ?アナログ接続のほうが音がいいかも」と思いながらデジタル接続で聴いていました。
現在ではDACの性能も上がり、どちらがいいとは思えないレベルに到達しているのでしょうね。
今まで全く頭になかった単体DACも気になり始めました。
パッケージ音源が消えゆく運命にあるというのは寂しいですね。これも時代の流れなので仕方のないことなのでしょうが。
好きな曲だけ聴くというのもちろん有りだとは思いますが、アーティストが長い年月苦労して考えて発表した「アルバム」というものを存在する限り買い続けていきたいです。
ご意見ありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
「マルチディスクプレーヤー」
なるほどです。
わたしはピュアオーディオは誰にも邪魔されず自分の部屋で、AVに関しては家族でも見られるようにと別に分けています。
本当はAVも邪魔されずに一人でじっくり見たいのですが、勝手に部屋に入ってくるので仕方なく別の部屋に分けました(笑)
AVに関してはあまりこだわり&お金が無いので
BDP=BDP-150
AVAMP=SC-LX501
SP=安価なJBL
というエントリークラスを使用しています。
BDP-LX88はフラッグシップモデルなので随分と音も映像も違うのでしょうね。
置いているだけでも満足感が違うことと思います。
SACDのマルチチャンネルというものは聴いたことがことがないのですが、もしも「浜田省吾」にあれば、わたしも高価なマルチディスクプレーヤーが欲しくなりそうです。
発売されないかな〜
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22194721
2点

孤高のアスパラさん なるほど、アルバム・オリエンテッドな聴き方をなさるのですね♪
私も近い将来、CD周辺器機を更新したいと計画しておりまして、もしも新品が許されるのであれば、
http://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=653
http://kakaku.com/item/K0001041236/
http://kakaku.com/item/K0001067945/
あたりを検討しております。あはは、ハイエンドとは程遠いですねえ(でも、ポテンシャルはけっこう高いと看做しています 私の好む音源をあまりにも高品位すぎる機器で再生しましても、決して幸せにはなれないものと自覚しておりますので、身の丈に合った程々のもの(を極力安価)で揃えたいと愚考する次第です(苦笑 では ^^
書込番号:22195474
0点

>孤高のアスパラさん
こんばんは
個人的には¨¨
パイオニアのPD - 70AEに魅力を感じます
なんて言うか¨¨本気汁が出てるような¨¨
それかアンプと合わせてラックスマン
やっぱり開発段階でセットを想定したものはどのメーカーでも水を得た魚のようにすごくイキイキした感じします
書込番号:22195655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bpm117さん
たしかに高ければいいというものでもないですよね。
それなりの値段でも良いものはきっとあるはず!
わたしの聴く音楽も高品位の機器は合わないのかもしれません(笑)
ただ、少し値の張る機器を一度試してみたい気持ちもありまして。
もしCD周辺機器を更新されたときは感想お聞かせください。
>スプーニーシロップさん
PD-70AE評判よさそうですね。
現在のC-1VLの延長上にありキレと透明感がありそうですが、どうなんでしょうね?
AMPと同じluxmanだと間違いない安定感がありそうです。
ご意見ありがとうございます。
PD-70AE・d-06もしくは単体DACをもう少し調べて検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22199222
0点



皆様のご意見をお聞かせいただきたく。
当方、ピュアオーディオ初心者に毛が生えたくらいのレベルです。
現在、CDPを持っておりません。
PC(Mac)から、自分でRippingしたWAV音源(主に最近のポップス)を楽しんでいますが、
エントリークラスのCDP(Onkyo C7030)導入で、「音が良化する方向」に進むかどうかをお聞きしたく。
<現システム>
プレーヤー:MacからWAVファイルを再生(48khzでRip、データはNASに格納、再生ソフトはAudirvana)
DAC:Luxman DA-200(Macとの接続は吉田苑で購入したUSBケーブル)
AMP:Luxman L-505ux(DACとの接続はオヤイデのバランスケーブル)
SP:Focal Chorus806v
なお、「音が良化する方向」については、捉え方が色々有ると思いますが、
自分の感覚としては、現システムからの出音は「一皮向けてない」と感じています。
お店でAMP+SPを視聴した時の感じだと、もっと艶やかで、前に飛んでくる音、だったと記憶しており、
それに少しでも近づけたいと思っています。
前述の通り、今回の質問の趣旨は「安価なCDP導入で、現状の音が良化するか否か」ですが、脱線も大歓迎です。
CDP導入以外でも、改善についてのご意見を頂けると嬉しいです。
以上、長くなってしまいましたが、ご意見お聞かせ下さい。
1点

ちょっと言葉足らずだったかも知れませんので補足します。
>エントリークラスのCDP(Onkyo C7030)導入で、「音が良化する方向」に進むかどうかをお聞きしたく。
現在のプレーヤー(Mac)を、CDPに変更する考えです。(Macも残しますが)
CDP→(同軸デジタル接続)→DAC→AMP→SPを想定して、ご意見いただければと思います。
書込番号:22184640
0点

トラポとして使うならノイズまみれのPCよりは良くなるかもね。
私としては利便性が無くなるのでPCオーディオから変更しない事を主眼に店と違う事を考える。
再生機、置き方、音量、ソース音源から入る。
ニアフィールドや鳴らせない環境ならスピーカーをダウンサイジングするべき。
安いCDプレイヤーを今更買うより、環境改善や新規機器を導入する方が建設的と思う。
書込番号:22184688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天地乖離す開闢の星さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>安いCDプレイヤーを今更買うより、環境改善や新規機器を導入する方が建設的と思う。
はい、環境改善も大事だと思います。全く同感です。
「安いCDプレイヤー」でなく、ある程度高価なものであれば、導入すべきなんでしょうかねー。
書込番号:22184756
0点

どうも。
こういう話題を話すと非常に長くなるので、一言だけ。
PCだろうが、CDPだろうが、デジタル信号をアナログに変換する機器に備えていなければならない機能はアイソレータだよ。
この機能でノイズを抑えることが出来る。
後はDACの性能次第
オペアンプも重要なポイントだよ。
書込番号:22184785
2点

>痛風友の会さん
アイソレータ、オペアンプ、知らない単語ですので、調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
>天地乖離す開闢の星さん
>トラポとして使うならノイズまみれのPCよりは良くなるかもね。
現システムのネックは、PCのノイズと言う事が見えてきました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:22184796
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
CDプレーヤーを検討してます。
この機種を購入しようとしていますが、アンプはAVアンプにつなげようと考えています。
機種は、5年くらい前に購入した、DENONのAVR3313です。
私にしては、高価なCDプレーヤーなので、ある程度の高音質を享受できそうなら、購入したいのですが、やはりPMA-1600NEのようなプリメインアンプを導入しないと意味がないのであれは、安価なCDプレーヤーにしようと考えています。AVアンプでも、流用できるのかが、不安に思っている点です。
聴いている音楽は、ジャズ、アコスティックギター、J-POPです。
主観でも結構です。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:22184256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリメインアンプを導入した方が良い気もしますけどね。
CDプレーヤーなどがあればですけど。
AVアンプにプリアウトがありますので、併用は可能でしょうし。
AVアンプとプリメインアンプではプリメインアンプの方が音質面で有利ですしね。
予算との兼ね合いでしょうけど、CDプレーヤーがないならCDプレーヤー+プリメインアンプも検討してみても良い気はします。
書込番号:22184296
2点

>Mr.パンチョレロさん
DENONのAVR3313でも本機の高音質は享受可能で、一ランク下のCDプレーヤーとの音質差はかなりはっきり出てくるでしょう。
書込番号:22184401
1点

同社同価格帯のプリメインアンプと比べると無駄な機能が付いている分AVアンプが劣るのは明白ですが、再生機とは無縁なのでより良い環境を求めるのであれば高い再生機を買いましょう。
もし安い方で悩んでしまうと高い方が良かったと後悔します。
高い方で不満がでると諦めるしかありません。
AVアンプにフロントプリアウトがあるなら、パワーアンプ対応のプリメインアンプにフロントスピーカーをつなぎ、パワーアンプ入力をAVアンプに、CDプレイヤーを通常のアナログ入力すれば良いです。
メリットはピュアオーディオとスピーカーを併用できる事と、同価格帯であれば確実にAVアンプのステレオがグレードアップする事です。
デメリットはフロントと周りのスピーカーのバランスが気になる場合がある事です。
書込番号:22184513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
安価な製品の組み合わせ、例えば、PMA-390REとDCD-755REなら両方購入もありかと思いましたが、量販店にてこの組み合わせを試聴したらあまりしっくりきませんでした。
横にあったDCD-1600NEとDCD-1600NEの組み合わせの音が、あまりに素晴らしく感じて驚き、壊れてしまったコンポの代替するなら、DCD-1600NEかと考えた次第です。AVアンプが使えるなら、思いきるかと思案中です。
書込番号:22184527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
プリメインアンプPMA-1600NEの間違いでした。
音の広がり、安価な組み合わせでは、聞こえにくかった音がクリアに聞こえたのが印象的でした。
悩みます。
書込番号:22184546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.パンチョレロさん
合わせた価格で悩むのでしたら妥協か貯金しかありませんし、組み合わせで悩むのでしたら買ってからしか分かりません。
もちろん壊れたコンポと同程度のコンポにしてしまうのも手段です。
アレが良かったと思って後悔したくないなら1600の組み合わせしかありませんね。
悩むのも楽しみの一つかと思いますが後悔しないような選択になる事を祈ります。
書込番号:22184570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mr.パンチョレロさん こんばんは!
機器のグレードアップって凄く悩みますが、オーディオ好きにとっては貴重な楽しい時間!?かもしれませんね^^
私の考えはMinerva2000さんの
>DENONのAVR3313でも本機の高音質は享受可能で、
一ランク下のCDプレーヤーとの音質差はかなりはっきり出てくるでしょう。
この意見に賛同します。
AVアンプと言うとプリメインに比べ何故かワンランク未満の下に見られる傾向があります。
大雑把に言うとコスト面 2ch分のアンプと多チャンネルのアンプでは同価格なら2ch分しか積んでない
プリメインの方が高音質!?その他色々の機能が付いているから・・・
確かに計算上はプリメインに軍配が上がりますね。
ですが部屋でオーディオを鳴らす時に一番重要なのは部屋の構造とセッテイングです。
いくら高価な機器を買って来ても前段2つの要素をキチンとクリアしないと中々良い音でなってくれません。
これをクリアしてキチンと鳴らすのはカナリ難しいです。
ところが最近のAVアンプには、この部屋の特性とスピーカーの特性を合わしてくれてフラットにしてくれる
機能が付いてます、DENONのAVR3313にも積んでます。
この特性を人が行おうとしても一部の人を除き殆どの人が出来ないと思います。
これをAVアンプはしてくれます、ですので最初に言った DENONのAVR3313でも本機の高音質は享受可能
ですので十分高音質で楽しめるはずです。
プレーヤーはランクを落とすと、良いアンプに繋いでもランク上にすることは出来ません。
又横道になりますが、よく言われるAVアンプのプリアウトを使ってプリメインやパワーアンプに接続するという方法は
あまりお勧め出来ません。なぜならばAVアンプについてるプリアウトは本当にオマケ程度の安物です。
Avアンプで使えるのは、セパレート方式で発売された物とお考えください。
セパレート方式の物なら最初からプリアウト使用を前提に作られているので!
私の拙い経験として少しお話をさせて頂くと我が家にはAVアンプがデノンAVR-4520と
プリメイン・アンプ アキュフェーズE-550があります。
比較試聴したことがあリます。
CD → AVアンプ 接続と CD → AVアンプ →プリアウト → アキュフェーズ
この勝負は圧倒的に CD → AVアンプ の勝利でした。
書込番号:22184850
7点

皆さん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
9万円以上する買い物で、中々勇気がでません。
購入しても、後悔はないと思うのですが。
私の所有している機器の活かし方などの情報も大変参考になっています。
先程、最寄りの量販店に行き、視聴しましたが、
やはりいい音です。
書込番号:22186582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横にあったDCD-1600NEとPMA-1600NEの組み合わせの音が、あまりに素晴らしく感じて驚き、壊れてしまったコンポの代替するなら、DCD-1600NEかと考えた次第です。AVアンプが使えるなら、思いきるかと思案中です。
その感激した音と、AVR-3313の組み合わせの音の差が問題ですね。ヘッドホン端子があれば最悪ヘッドホン専用で楽しむ方法もあるのですが、RCA接続するしかないですね。AVR-3313に繋ぐなら、できる限り短いアナログケーブルで接続して聞いてみると良いですね。AVR-3313でも、DCD-1600NEのどっしりした音の感触は味わえるはずです。
書込番号:22188326
1点

Mr.パンチョレロさん
>CDプレーヤーを検討してます
>高価なCDプレーヤーなので、ある程度の高音質を享受できそうなら
CDだけで良いのですか、
見当違いでしたらスルーで構いませんが、家ではパナのブルーレイレコーダーを光出力でアンプに接続しています。
CD/CDRも普通に聞けますし、HDDに録音もできます。
家のは古い機種ですがトータルで音質はかなり良いです。
これだと当然ながらHDMI出力もないです。
3313はHDMI入力はありますね。
書込番号:22188779
0点

みなさん
返信が遅くなり申しわけありませんでした。
当方、ここ数日で、700キロの距離を引っ越しし余裕がありませんでした。
お許しください。
まさちゃん98さん
購入時は、短いアナログケーブルでトライしてみます。3133も安い製品ではなかったので期待してしまいます。
turionさん
3313はHDMI入力はあります。色々な接続あるのですね。活かし方がイマイチわかりませんが、CDのプレーはやはりCDプレーヤーかなと、素人ながら考えてしまいます。
ブルーレイレコーダーでも、快適に聴けるのですね。参考になります。
みなさん、情報ありがとうございます。
書込番号:22193772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントを頂いた皆さん
先日来、みなさんのご意見を参考にした結果.CDプレーヤー、プリメインアンプを1600で揃えて購入いたしました。
皆さん、背中を押して頂きありがとうございました。
再度、店舗で視聴して最終決断しました。
決め手は、以下の3点。
1.気に入った自分に正直に。
いい歳になって5万、10万をケチっているより、気に入った物を手にする喜びを味わうべき。
2.愛着があれば大切に使える
オーディオは数年で買い替える代物でなく、私の場合現にミニコンポは18年、スピーカーは高校入学の褒美に買ってもらったものを、30年をゆうに超えた今でも使っている。
3.貴重なご意見
様々な知見を持つ皆さんに、良い製品だと評価されている。
納期は、11月中旬位になってしまいますが、楽しみです。
購入価格は、かなり抑えることができて、こちらも満足できています。
素人この上ない私ですが、商品が届き組み上がりましたら、レビューなど投稿させていただきます。
お礼まで。
書込番号:22202613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オーディオは数年で買い替える代物でなく、私の場合現にミニコンポは18年、スピーカーは高校入学の褒美に買ってもらったものを、30年をゆうに超えた今でも使っている。
購入おめでとうございます。それ程のお年でもないでしょうけど、中年以降になればお金を使う事も一つの社会貢献になると思います。立派な社会貢献ですね。
私の個人的意見ですが、可動部分のあるスピーカーは機械の一種であり、10年程度で気付かないうちに劣化していると思います。ネオジウム磁石も登場しましたし、フェライト磁石も地道に進化しています。ボイスコイルの銅線も酸化して特性が変化します。ですから散財ついでに次回スピーカーの更新もご検討なさって下さい。これは大きな果実になるはずです。
書込番号:22202863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



iPhoneをUSB端子に接続して使用したいとおもっています。デノンの現行機種ではDCD755REとDCDSX11、DCD SX1がiPhone接続対応なのですが、iPhone接続に関していうと、音質の違いはあるのでしょうか?CDPとしては価格差なりの音質の違いはあるのでしょうが、今回はiPhone接続に関してのみ、音質の違いがあるのかどうか質問したいと思います。どなたか聞き比べた方がいらしたら感想などよろしくお願いいたします。
書込番号:22160243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリで再生しているのと同じようなものなので、機種による差は出ます。
iphoneとipodの接続で差が出るかというならほとんど差は出ないでしょうね。
書込番号:22160249
2点

9832312eさん、早速の御回答ありがとうございます。やはり機種によって音質の差は出るんですね。差が出るのであればDCD SX11の購入を検討したいと思います。
書込番号:22160269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ノジマオンラインショップにて242300円(延長保証込み)で購入することができました。9832312eさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。感想などは後ほど改めて報告させていただきます。
書込番号:22161038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





