CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

期待ハズレ???

2006/08/07 23:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

4半世紀前の貧乏オーディオ小僧のオーディオ熱がぶり返してきまして、当時手にしたくても手に出来なかったランクの機材を、Yahooオークションで入手して、機材による音の変化を楽しんでおります。
とは言え、昔も今も、お金をかけられないのは変わっておらず、手物とのシステムは
 AMP SONY  TA-F555ESXU
 CDP SONY  CDP-557ESD
SP Pioneer S180-D
と、どれを取っても年代物で構成されております。
実は、CDPのリモコンが欲しいが為だけに、同じくSONYのCDP-333ESAも手に入れたのですが、557ESDと比べると、低域の量感/締りに圧倒的な差(333ESAの方が安っぽく締りが無い。比較的新しいが、新しいだけでは、物量の差は埋められないということか?)があり、高域の伸びは若干言いようだが、耳障りな(棘のある)音に感じました。
そんな中で、当時のYAMAHA Sound(現代では、あまり評価がよろしくないようですが)への興味から、CDX-1000という、これまた年代物のCDPを入手したのですが、これは、557ESD比で、低域の量感は負けるものの、低域の締り、中高域の美しい響き(特に女性ボーカルは印象的でした)に強烈に引き込まれました。
ところが、このCDX-1000、翌々日に、CDをまったく認識しなくなってしまいました。
そんな過程を経て、ようやく本題のDCD-1500AEの話しにつながるのですが、CDX-1000があっという間に不具合を起こしたことから、現行製品に興味の焦点が移り、価格comをはじめとするNETでの評判から、この製品が主に聴くジャンル(ROCK,POPS)にもマッチするであろうという期待を持って、購入した次第です。
が、いざ音を聴いてみると、低域は量感無く、ボワンボワン言ってるだけで、高域は耳障りな音も無く、スーッと伸びてはいるものの、どこか無機質な感じで、ボーカルも、血の通った感じがしない。なんとも、味の無い安っぽい音に感じます。
今朝届いて、エージングも10時間前後ですから、その良し悪しを判断するのは、まだ時期尚早とは思いますが、CDPの場合、スピーカーと違って、エージングによる音の変化は、微妙なニュアンスが変化する程度で、劇的な変化(基本的な傾向の激変)は望めないと思うのですが、どうなのでしょうね?
あるいは、SACDではまったく違った面を見れるのかもしれませんが、今のところ、期待ハズレの感が非常に強いです。
YAMAHAの音の傾向から言えば、marantzの方が近かったのかな…?
などと、今更ながら後悔してたりもしてます。
何よりも、試聴できる環境が、近場になかったとは言え、やはり、試聴せずに購入に踏み切ってしまったことを悔やむべきなのでしょうね。
ただ、20年前の製品と、現代の製品で、CDPの場合は、DAC等のデジタル信号の処理系だけを考えれば、その進歩は著しいものと思われるのですが、やはり、金の掛かるアナログ系の違いが、こういった形で現れるのでしょうか?
なんとも、まとまりの無いレポートですが、どなたかアドバイスなどいただければ有難いです。

書込番号:5326956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/08 07:52(1年以上前)

>味の無い安っぽい音に感じます。

そんなはずはないです。このCDプレーヤは低価格ですが、素晴らしい音を出しますよ。帯域が高低に伸びている分、他の機器のアラがさらけ出されたのかも。システム全体を見直して下さい。

CDPの回りに限って言えば、電源ケーブルを付属のものより一段上のランクに交換され、アナログケーブルも上のものに交換されれば、レンジはさらに広がり、静寂感、空間感が出てきます。

ともかく、まずは、全体の見直しをおすすめします。

書込番号:5327751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/08 09:38(1年以上前)

続きです。勝手な推測ですが、

>低域は量感無く、ボワンボワン言ってるだけ
−−スピーカのウーファの質又はスピーカセッティングに問題がありそう。スピーカを部屋の中で移動させて最もよい場所を見つける、インシュレータ、ボードを敷く、等。

>高域は耳障りな音も無く、スーッと伸びてはいるものの、どこか無機質な感じで、ボーカルも、血の通った感じがしない。−−スピーカのツイータの質、アンプの質(トーンコントロールONを含む)、又はケーブル(接点の劣化を含む)の問題かも。

このDCD-1500AEなら、15万円クラスのプリメインアンプ、ペア20万円クラスのスピーカと組み合わせても、太刀打ちできますよ。言い過ぎかな?

書込番号:5327901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/08/08 11:03(1年以上前)

ヤマハとデノンだと、わりと正反対の音が出るんで期待はずれになるかもしれませんね。

今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向なので、昔のマッタリ系のシステムとは合わない気がします。

今はほとんどDACの方式が同じになって音質も良くなってますので、CDPではそんなに大きな味付けはしないと思いますが、、、

もう一押しというところは、もちろん物量が効いて来るようですが。

SACDによる改善は主に高域に於いてなので、中域や低域は他の要素でしょうね。ヴォイスの物足りなさはSACDで改善されると思いますけど、アンプやSPにもよるかも。(音を太らせる代わりに、位相を揃えて抜けを良くする事で広がり感を出す)

書込番号:5328066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2006/08/08 22:53(1年以上前)

最近のオーディオは、フラットで色付けのない繊細な音(淡白で無味乾燥とも言う)に向かっていますからね。
DENONにしても昔のような低音ゴリゴリではなくなって来ています。
そういう音が好みに合わないか、慣れの問題のような気がします。
私も最近の流行にはついていけない方ですが。

書込番号:5329715

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/09 03:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
ムアディブさん、
あさとちんさん、
早々にレスいただき、ありがとうございます。


そして何も聞こえなくなったさん

確かにシステム自体、どれもが20年選手になろうか・・・という代物なので、現代のオーディオ機器とは音の傾向も違うでしょうし、コンディションの低下もあり、音質の劣化はあるものと思ってはおります。
しかも現在、再生環境のリセッティング中でもあり、SPの置き方も非常に怪しい状態でもありますから、セッティングによって改善する余地は十分にあると思いますが、仮セッティング状態でも、TA-F555ESXU(AMP)+CDP-557ESD(CDP)+S-180D(SP)の音は、高域の伸びこそは、CDPをDCD-1500AEに負けているといえますが、逆にそれ以外の部分(中低域の厚みとか締り、雰囲気、表現力というか・・・)は圧倒的なもの(老人クラブが勝っている)を感じてしまいます。
これで例えば、SPセッティングを替えて、DCD-1500AEで低域の量感と締りが出る状態に追い込んでいったとすると、その状態でCDP-557ESDを使ったら、またさらに中低域の迫力が増すことが考えられるので、どうなっちゃうのだろう???なんて思います。
あと、ケーブル類については、改善の余地は十分にあるとは思うのですが、逆に考えると、つるしの状態では、ろくに実力が発揮できない状態で売られているとうことなのでしょうか?


ムアディブさん

「今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向」というのは機材による個性は希薄になっているということなのでしょうか?
うぅぅぅぅーむ、なんと言いますか、でも、DENONとmarantzでは、音の傾向は違うのですよね?
この辺りはどういう解釈をすれば良いのでしょうか?
ちなみに、YAMAHA Soundを追うならmarantzか・・・という思いもあったにはあったのですが・・・後悔先に立たずです。


あさとちんさん

フラットで色付けの無い繊細な音・・・ですか・・・。
確かにそうなのかもしれませんね。
ただ、熱さが伝わってきません。音楽に入り込めません。
逆にBGM程度には心地良くて癒されるのか????
それなら、ちょっとましなミニコンポででも軽く流した方が・・・
なんていうと、他のみなさんに叱られますね。
DCD-1500AEを活かすには、AMP、SPも見直す必要があるのか?
それとも、現代の音の傾向が、私好みでは無く、それさえ意味がないのか?
うぅぅーむむ、迷宮に迷い込んだ気分です。
ゴリゴリの低域から、ピラミッド型に積み上げられた音なんて、古いんでしょうかねぇ・・・?

書込番号:5330376

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/09 05:29(1年以上前)

カタログ集めのオーディオ小僧だった昔も今も、チープな楽しみ方しかできないところが悲しいところなのですが、ただ、オーディオとは、結局のところ、原音再生ではなく、いかに自分がそれらしいと思える音を聴くことができるかが重要と思っています。
録音した時点で、既に原音ではなくなり、われわれが手にするCDでは、更に原音とのギャップは広がっていますよね。
例えば、ライブ収録されたもので、自分もその場に居たとしても、後になってそのCDの音を聴いた時、まったく同じ音が再現されるわけでは無く、録音から再生機器まで含めた再生音が、自分の記憶といかに近いかどうかで、そのギャップが詰まりもするし、広がりもする。
そうでないものは、過去の自分の経験から、それらしい音か、そうでないかで擬似原音再生を楽しむ。
んーーー、何言ってるのか自分でもわからなくなってきてたりしますが、オーディオって結局、個人個人のフィーリングの世界であるだけに、答えが中々見つからない。難しいですね。
DCD-1500AEは、今もCDをリピート再生させてエージングしてますが、私が求める音は、現代オーディオ(比較的低価格のという範囲で・・・何度も言うようですが、チープな楽しみ方しか許されていないので・・・)には無いのかなぁ・・・なんて、ちょっと諦めモードに入っっちゃったりもしてきました。
エージングとケーブル類の効果に期待を残しつつも、またオークションでビンテージ物を物色しようかな・・・なんて思う今日この頃です。

書込番号:5330436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/09 09:34(1年以上前)

ukyokyoさん、見方によっては、ukyokyoさんこそ、これから個性的なオーティオを楽しむのに、いい位置にいるのかも知れませんよ。

ワイドレンジ、ハイスピードという路線は、もしかしたらデノンやマランツなど一部の日本のメーカが中心になって作りあげた一つの解答にすぎないのであって、すこし視野を広げれば、CECもあるし海外製品(アーカム、オーディオアナログetc)もあります。それぞれ、デノンやマランツと違った独自の色づけがあるはずです。

これから自分の好みにあった密度の濃い音を目指して、視野を広げて製品選びをされたらよいかと思います。アクセサリひとつとっても、自分の好みに合ったものを吟味してください。

ただお使いのケーブルは付属品ですか? メーカは付属ケーブルにコストをかけられないので、「一応音は出ます」程度のものしか入れていません。例えばアナログケーブルを交換すれば低音のボンつきがなくなったなんてあり得る話です。

書込番号:5330677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/10 01:49(1年以上前)

懐かしい名前を見つけたので思わず書き込み。

TA-F555ESXU
もっとも、私が覚えているのはTA-F555ESXの方ですが。
音質は「くっきり、しっかり」という感じだったかと。

S180-Dは正直忘れた。
ウーファーで聴かせるタイプかな?

DCD-1500AEとの組み合わせだと、あっさりしてるけど力感がある・・・そんな予想。
おそらく、アンプ内部が劣化していて、本来の性能が出なくなっているのでは?
TA-F555ESXUをリフレッシュできれば、安っぽい音というのは無くなると思う。

DCD-1500AEを使い続けるなら、アンプを一考すべきだと思う。
具体策が提案できない(思い付かない)のが情けない。
(・・・真空管で思いっきり濃い味付けというのは、興味本位で無責任だな)

書込番号:5333193

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/10 08:52(1年以上前)

SACDを聞いて見たくて安いSACDプレーヤーを購入してみようかとDENONの1500AEとマランツのSA7001をヨドバシで試聴しました。DENONのこのクラスはやはり伝統?の中低音のしっかりした元気な音作りでした。高音の伸びとか静けさを表現するのは難しいかな?と感じました。結局SA7001が値段の割りにCDもSACDも素直にソースを表現する方向だったので購入しました。
過去にCDPは13台くらい所有してきて、現在は違いますがかってはukyokyoさんと同じくSONYのESシリーズを聞いておりました。あの頃のESシリーズの777以外はいい意味でのドンシャリ系で元気な音でした。さてSONYのアンプ TA-F555ESXUはどちらかというと1500AEと同じ傾向の音作りでしたね。ヤマハのCDPは逆に音が繊細で静かな音作りですからTA-F555ESXUには似合いのカップルです。同じ傾向のCDPとAMPは聞く側にはつらいものがあると思います。またエージングが済んでいない為に本来の性能が出ていないかもしれないので少し様子をみてはいかがですか?

書込番号:5333536

ナイスクチコミ!1


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/10 13:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
phantomcatさん、
07ANIVさん、

こんなにレスをいただけるなんて感激です。
みなさん、ありがとうございます。

その後のレポートを少々ということで、
DCD-1500AEは、さらに一昼夜エージングをかけた効果が現れだしたのか、中高域が、ただスーッと伸びている感じだけだったのが、音の分解、定位の良さが出てきたように感じます。
低域も557ESDのような馬力ではなく、弾力のある音を聴かせてくれるようになってきたように感じます。
昨夜までは、電源の極性を変えても、音の変化がほとんど感じられなかったものが、今日は明らかな違いも判るようになってきました。ただ、まだ無機質な感じは変わりません。

そして何も聞こえなくなったさん
今朝、近場の電気店で、オーディオテクニカのピンコード(ARTLINK 0.7m:この程度のものしか置いてないんです)を購入してみましたが、若干雰囲気が変わったか?という程度ですが、ケーブルも少しエージングが必要ですし、ケーブル共々、少し様子を見てみます。この結果次第で、電源ケーブルの交換も考えてます。

phantomcatさん、
嬉しいですね。555ESXをご存知ですか。
私は、333ESRを先に手に入れて、バブル期のSONYの製品に興味を持って、555ESXUを手に入れました。
333ESRも555ESXUも、同じSONYなので、音の傾向は似ていますが、低域の馬力、締りに大きな違いがでました。555ESXUを聴いてから、333ESRを聴くと、安っぽい(実際、クラスが違いますけど)音に感じてしまいます。
SPのS-180Dは、3WAYでウーハーは32cm。598戦争と言われた時代のもので、相当なご老体ではあります。
当時、ウーハーがデカイと偉いとか、今思えば幼稚な発想で購入したスピーカーですが、中々手放せないでいます。
AMP、SPと一気に新調とも考えはするのですが、先立つものが…。
ちょっと寂しい感じです。

07ANIVさん
そうですね。もう少しエージングを続けてみます。
しかし、CDX-1000で垣間見たYAMAHAの繊細な音が忘れられない自分も、やはりまだ居座っております。
ただ、現在のYAMAHAは、製品ラインナップも貧弱で、評価も芳しくないようですが、07ANIVさんから見て、どうなのでしょう?
かつてのYAMAHA Soundを手にしたいと思ったら、やはりその時代のものを手にいれるしかないのでしょうか?
それとも、もしかしてMarantsのSA7001であれば、それに近い繊細さ、響きを手に出来るでしょうか?
なんだか、切羽詰ったような質問ばかりになってしまいましたが、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:5334023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 DCD-1500AEの満足度2 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/10 15:03(1年以上前)

>しかも現在、再生環境のリセッティング中でもあり、
>SPの置き方も非常に怪しい状態でもありますから、
>セッティングによって改善する余地は十分にあると思います。
→→参考板
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2044#5305147

書込番号:5334177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/08/10 19:14(1年以上前)

>「今のトレンドは、装置で味付けしないで広帯域、高速パワフルに打ち出す方向」というのは機材による個性は希薄になっているということなのでしょうか?

トレンドと個性は別物ですよ。各社、個性を保ちつつ、トレンドを取り入れるということを行っているはずです。

>うぅぅぅぅーむ、なんと言いますか、でも、DENONとmarantzでは、音の傾向は違うのですよね?
>この辺りはどういう解釈をすれば良いのでしょうか?

音を言葉で説明するのは難しいんですよね、、、(^_^;;

あくまでわたしの駄耳で聞こえてくるのは、ということで、、、

高性能化すると色付けする必要性が減ってくる(万能になる)ということだと思います。その上でもやはり、色付けする余地はあるので各社のカラーが出るということです。

メインの音に違いは感じられないが、音の出鼻や残響などに効いて来るような気がします。

原音忠実再生なんていいますが、所詮、ホールであっても音は人工的に作ってますし、演奏だって人間の耳で調整していますからね。何が原音かというのはあんまり付き詰めないで、楽しい心地よい音にすることを考えればいいんじゃないでしょうか。オーディオは音との出会いだと思います。

書込番号:5334656

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/08/10 22:12(1年以上前)

ukyokyoさん,エージングで変わってきたみたいですね。もうしばらく音質が安定するまで機器を変えないで様子を見られたらいいでしょう。1500AEの音質が安定した上でukyokyoさんの好みか否か判断されればと思います。
今のYAMAHAはピュアとしてはどうなのか判りませんがかってのCDX-2200は繊細な高音のきれいな良いCDPでしたね。
ただ読み込みミスが多くCDの傷などにすぐ反応し使いにくい印象が残っています。
現在販売されているCDPはukyokyoさんの良くご存知の15-20年前のCDPに比べた場合、音質の好き嫌いは別にして、同じ性能程度が半額で手に入ると思われたらいいと思います。確実に進歩してます。
最後に音質は個人の好みですし、同じものを聞いてもまったく違う印象を持たれる場合もありますので、専門店で試聴を繰り返される事をお勧めします。

書込番号:5335162

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/08/11 09:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
ムアディブさん、
07ANIVさん、

皆さん、ありがとうございます。
スピーカーセッティングと、DCD-1500AEのエージングで、これから
どんな変化が現れるか、頑張って挑戦してみます。

07ANIVさん
近場にまともなオーディオショップが無いのが悲しいところです。
とは言うものの、やはり試聴しないで購入に踏み切ったのが、そもそもの間違い(?)なのですから、次の機会には、とにかく自分の耳で試聴して、十分納得した上で、購入するようにします。
まったく、この歳になっても、まだ堪え性がなくて…お恥ずかしい限りです。

書込番号:5336319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CD-Rの再生につきまして

2006/07/27 01:06(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

現在、SA7001の購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。

書込番号:5292522

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/27 01:09(1年以上前)

自己レスです

スミマセン、マランツのサイトで、
音楽CD/CD-R/CD-RW再生対応
とありました。。
よく見ないで質問してしまいました。

書込番号:5292528

ナイスクチコミ!0


yanagyanさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/29 02:59(1年以上前)

自己解決した後ですいません。
自分もよくCD-Rで音楽を再生してますが、
今のところ読み込みミス、ストレス無く再生出来ますよ。

ただ、CD-Rに焼く際にあまり高い焼き込み速度だとストレスがかかるんで、
少し落としてやるといいかも知れませんねww

ちなみに自分の場合、お気に入りの音楽を焼く場合は4〜8x、
なんとなく聞きたい曲であれば24x位ですね。
まぁ、48xでも問題なく再生出来てますけど(^^;

書込番号:5298422

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 11:33(1年以上前)

yanagyanさん

アドバイスどうもありがとうございます!

そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5299117

ナイスクチコミ!0


yanagyanさん
クチコミ投稿数:35件

2006/07/29 22:39(1年以上前)

raja_konさん

>そうですか、書き込み速度によって再生時の機器への負荷が変わってくるのですね。

負荷といっても、それによって寿命が云々というのはわからないですけど、
やっぱり読み込み安い難いの違いはありますね。
最近のCD-Rは精度が良いんでそうでもないんですけど、
高い焼き込み速度で焼いたDVD-RなんかをDVD-Playerで再生すると、
画面でデジタル落ち?とか、コマ落ちしたりしますね。

高い焼き込み速度で焼いたからといって壊れることはないんで、
あまり神経質になることはないですよ。

書込番号:5300794

ナイスクチコミ!0


スレ主 raja_konさん
クチコミ投稿数:121件

2006/07/29 23:09(1年以上前)

yanagyanさん

なるほど、そういうこともあるのですね。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:5300913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

相性

2006/07/25 12:38(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8001

クチコミ投稿数:108件

この機種と相性の良いヘッドフォンがありましたら、お教えください。現行ではオーテクのA900を使用しております。中音域のMildな透明感は宜しいのですが、音場感 低域の伸びに不満があります。予算2万円前後で良い機種がありましたら、紹介してください。本当は自分の耳で確かめた方が良いとは思いますが、地域性の問題で試聴が困難であります。CLASSICを気持ちよく聴きたいと思っております。お願いいたします!

書込番号:5287307

ナイスクチコミ!0


返信する
Sprechaktさん
クチコミ投稿数:6件

2006/07/26 23:38(1年以上前)

私もこの機種を買ったばかりで、時間の関係上ヘッドフォンでクラシックを中心に聞いています。機種はオーテクのAD900です。貴兄がお使いのA900と聞き比べて買いました。開放型のほうがこもった印象が無くすっきりと伸びのある感じがしました。また上位機種のAD1000と比べても音の輪郭がはっきりとして自分好みのサウンドでした。SA8001との相性も大変よいと思っています。ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:5292189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/07/29 21:28(1年以上前)

Sprechaktさん‥こんばんわ!先日はアドバイス、ありがとうございました!昨日、AD900を購入しました。買ってヨカッタ!です。私が求めていた(A900では味わえなかった)音場感を体験することができました。鮮度感も上々で中高域が明瞭なタッチで音抜けも良好!特にSACD再生時の透明な響きと広い音場感は最高です。本当にありがとうございました。…私の試聴ではボリュームは10時〜11時の位置が1番良いかと思われました…

書込番号:5300546

ナイスクチコミ!0


Sprechaktさん
クチコミ投稿数:6件

2006/07/29 23:34(1年以上前)

隠れクマノミさん、
そうですね。10〜11時が良いみたいです。気に入ってもらえて良かったです。

書込番号:5301010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/08/19 22:35(1年以上前)

Sprechaktさん こんばんは…その節はありがとうございました。エージングも進み、高域のキツさもとれて、その分中域のふくよかさが増し音場感も広がったような気がします。私はアン・サリーをよく聴くのですが、このAD900から彼女の透明で柔らかい声の響きが自然に伝わってくる感じが、とても好きです。当然、SA8001のヘッドホン端子のポテンシャルの高さにも起因していますけど…本当に良いヘッドホンを紹介していただいて感謝しております。

書込番号:5360429

ナイスクチコミ!0


Sprechaktさん
クチコミ投稿数:6件

2006/08/23 00:03(1年以上前)

隠れクマノミさん、こんばんは。お久しぶりです。ご連絡ありがとうございました。うれしいです。こちらはクラシック中心ですが、海外のオークションで新品のSACDを手に入れたり、昔のCDを聴いてみたりとこのプレーヤーの良い音を実感しています。中には良い音はしてもさすがに録音が古いと感じさせるものもあり様々です。ただ、最近は隣に寝ている家内がうるさそうにするので、9時くらいで聴いています。これからも良い音楽との出会いがありますように、お祈りします。 

書込番号:5369240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの購入を検討中

2006/07/24 23:03(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:4件

今よりも良い音で音楽を聞きたいのでCDプレーヤーを購入しようかと考えてます。 現在はノートPCからオーテクのAT-HA20にソニーのMDR-Z700DJを繋いでいます。
予算は3万円以下で、今の所候補は
デノンのDCD-F102
オンキョーのC-705FX
マランツのCD5001
の三つです。
ロックやクラブミュージック(トランス)をメインに聞くので、音としては低音ガッツンガッツンで、高音の抜けが良い物がいいです。
また、この候補以外で予算内に買えるプレーヤーがあれば教えて下さい。
あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?

書込番号:5285767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/26 16:02(1年以上前)

わかるところだけ。

CDPでそんなに音は変わらないと思いますが、、、

>あと、192kHz/24bitと96kHz/24bitのD/Aコンバーターによって音の違いってあるんですか?

違う可能性はあります。というか、普通192KHzまで対応しているDACの方が高級品です。当然、そこだけで音が決まるわけではないので、装置全体としては逆転もありえますが。

書込番号:5290837

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/28 08:04(1年以上前)

CDプレーヤーは音の上流にあたるので、音質に関係する重要な位置を占めます。
デノンのDCD-755AEという製品は、非常に評価が高い製品で、低音もこのクラスでは最高の質感が引き出されています。
この製品はDCD-755II という旧型モデルが今年の3月に進化したモデルなので、もしかしたら中古販売店にDCD-755II が予算内で販売されているかもしれません。新型の方が良い音質なのは言うまでもありませんが、DCD-F102のようなミニコンポライクのプレーヤーより確実に良い音を出してくれます。
低域の強力なドライブ感を求めているようなのでアドバイスすると、デノンのCDプレーヤーとプリメインアンプは共に弾力性に富んだ良質な低域を再生するとの評判です。

書込番号:5295720

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/28 20:27(1年以上前)

AT-HA20 は、ぜんぜん知りませんが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
を見ると、

> 最大出力レベル:100mW+100mW
>  (32Ω、T.H.D 5%時)

となっていて、ちょっと出力が小さ目のような感じもします。ヘッドホンで 100mW なんてデカすぎる音量でしょうけど、出力に余裕がないと物足りないかもしれません。
また、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AT-HA20&lr=lang_ja
で個人のかたのブログ等を見てもあまり芳しい評価がないような感じもします。憶測ですが、たんに汎用のアンプICに箱をかぶせた程度のものなのでは、と勘ぐってしまいます(憶測です)。
3万円のCDプレーヤーを買うよりは、AVアンプを買われてはどでしょうか。無駄にデカいかもしれませんが。
もしAVが嫌ということなら普通のプリメインアンプでも良いと思いますが、AVアンプならDACも入っているので、デジタル接続もできます。

書込番号:5297230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/31 00:24(1年以上前)

ムアディブさん
芸人さん
ばうさん
ご回答ありがとうございます。音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?
現在CDプレーヤー代わりに使っているノートPCの音質なんですが低域スカスカでSRS WOWシステム使うとバスドラムよりベースが強調されてしまうし、イコライザー弄ってもさっぱり。なのでアンプで良くなるのか正直疑問なのですが・・・

書込番号:5304223

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/31 05:35(1年以上前)

PC 系の音楽はあまり分かりませんが、たぶん、Windows のメディアプレーヤー等でサウンドボードのアナログ出力を使われているのですよね。
それならば、数千円のDVDプレーヤーに替えるだけでもいいと思います(今はCD専用プレーヤーを買うほうが逆に難しいので)。少なくとも単品やコンポ専用品の割高の数万円のCDプレーヤーを買う必要はないと思います。
また、音質(イコライザーという意味での音質)をいじりたいのならばAVアンプがいいと思います。PC上のソフトウェアで動くプレーヤーでも、高性能の音質調整機能を持ったものもおそらく探せばあると思いますが、ライセンス料や、今どんなグレードのサウンドボードをお使いなのか、などを考えるとAVアンプでいいような気がします。
単純にヘッドホン端子付きのCDプレーヤーやDVDプレーヤーを買う手もありますが、プレーヤーのヘッドホン端子は当たり外れがきわめて大きいです。

書込番号:5304570

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/31 09:05(1年以上前)

数千円のDVDプレーヤーは「音が出ればそれでいい」といった機種しかなく、購入目的が音質なのであれば余りオススメできません。

MDR-Z700DJのような高級ヘッドフォンなら、やはりコンポ専用品が相応なのだと思います。

ちなみに私は、パイオニアのヘッドフォンSE-M870(定価11000円)に、CECのヘッドフォンアンプHD-53R(実売35000円)を使って聞いています。(CECプリメインアンプの場所に書き込みあります)

CDプレーヤーはパイオニアのPDR-N902を使用しています。SE-M870+HD-53Rの再生能力は相当高いようで、CDプレーヤーのインシュレーター交換時における音質変化が明白に判ります。

書込番号:5304752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2006/07/31 15:11(1年以上前)

>音質の向上をするにはCDプレーヤーを購入するのが一番かなと思っていたのですがアンプのみでも音は変わるものですか?

ぁぁぁぁ、説明悪かったですね、すいません。現状のシステムで一番のネックはPCの音声出力部分だと思います。それは間違いないでしょう。

わたしがいいたかったのは、CDPやDVDPはどれもそれなりに高音質になってきて居るのでたいした違いはないだろうということと、CDPだけでは低音が「ガッツガツ」に出るようにはならんだろうなと言うことです。

とりあえずCDPなりDVDPなり買うということでいいと思いますよ。特に選んだわけじゃないですが、Panasonic製は安いDVDPでも昔から音がいいです。松下は独自のDAC技術持ってたりするようですが、高級プレイヤーを諦めてるせいで惜しみなく投入しているのではないかと思ってますが。ただし、ジッターは少なくないので上を目指すならCDP専用機とちゃんと比較した方がいいです。

オーテクのアンプはオーテクの個性が載ってるので低音「ガッツガツ」にはならない気がしますけど。

書込番号:5305506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD6000 OSE  のどちらが良いのでしょうか

2006/07/23 19:06(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

スレ主 ooooossさん
クチコミ投稿数:10件

CD6000 OSE か CD5001 で迷っています。
5001の方が新しいのですが、音では6000の方が定評あるようで迷っています。
また、6001が出るのかも気になります。
なかなか、視聴する機会がありませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:5281622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/23 23:32(1年以上前)

価格差がかなりあるしその価格差も同じメーカーですから、価格差が性能差でしょう。CDプレーヤー自体も発売され相当年数が経っていますから、そしてこの価格帯では大きな新技術も無いでしょうからCD6000 OSEにしておけば間違いないと思います。。

書込番号:5282735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SA7001、購入検討しています

2006/07/22 09:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

ずーとヤマハのCDX2200(たぶん20年位前に15万位で購入した記憶があるんですが)を使用してましたが、液晶表示が点灯しなくなり使用し辛いので新規購入を検討しています。20年間の音質の進歩を期待してSA7001あたりでも、現状をはるかに超えると期待してます。いかがでしょうか?(SACDにも少し興味があります)

書込番号:5276995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/22 10:21(1年以上前)

SA7001は、広がる音場、低域から高域まで伸びが良く、20年前の製品と比べて、その進歩に驚かれるでしょう。ただマランツに限らず、最新のSACD再生機の動作音は、大きな傾向にありますので注意して下さい(夜中、CDPの近くで聞く場合など)。

アンプ、スピーカの種類が分かりませんが、アンプ、スピーカがそれ相応のグレードであるとして、SA7001の良さを引き出すため、CDPとアンプをつなぐアナログケーブル、CDPの電源ケーブルも重要です(蛇足)。

書込番号:5277182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 SA7001のオーナーSA7001の満足度5

2006/07/25 20:23(1年以上前)

sacdの動作音の件ですけど、私のSA7001は
ほとんど動作音は無いと言ってもいいくらいの
レベルです。(すぐ近くで、回転音らしき音が
かすかにわかる程度です。)
私のものは、たまたま、かなりラッキーな良品
だったのでしょうか?
それほど製品の個体差って、あるものでしょうか?
かなり気になる問題ではあります。
ほかにSA7001ユーザの方々の体験談が知りたいところですね。

書込番号:5288345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/07 22:23(1年以上前)

joshin webからSA7001が届いて一ヶ月が経ちました。寝室に置いて夜間から深夜にかけて聞いてます。回転音はCDの時もSACD(ハイブリット)の時もいたって静かです。近づいてもほとんど音は聞こえません。私は防振ゴムの上にガラス板を置いてその上にSA7001を置いてます。贅沢言えばトレイの出し入れも無音がいいけど、この時は音がします。深夜に気持ちよく音楽を聴いてますよ〜。

書込番号:5416603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング