
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年4月27日 03:23 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年8月25日 21:19 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月7日 06:01 |
![]() |
61 | 16 | 2019年7月16日 14:50 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年9月21日 22:52 |
![]() |
153 | 41 | 2019年3月29日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
この度、メディアサーバとして使用してきたNASがだいぶ古くなったため、Link Station(LS210D0301G)を購入しました。
flac形式のファイルをLink Stationに配置してCD-N500から再生しようとすると、曲の途中で次の曲にスキップしてしまったり、途中で停止してしまったりして、まともに動作しません。位置は不特定です。再生時にLink Stationにファイルをアップロードしたりはしていません。
Link Stationのファームウェアは最新の1.70となっております。また、CD-N500についても最新の2.07となっております。
なお、関係無いのかなと思いながらも純正のコントローラアプリに加え、BubbleUPnPも試しましたが、同じ状況でした。
また、家にあった別のLink Station(LS210D0201C)では上記事象は発生しませんでした。こちらのファームウェアは1.66です。
書込番号:22620036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家でもLinkStationを使っています。
データの量にもよると思いますが、データ量が多い場合、データベースが完全に読み込まれてリストが作られるまで、1日〜2日かかったように思います。それまでは、リストに曲名が出てこなかったり、出ているけど再生できなかったりしていました。
データベースの構築直後なら、ヒロナリヤマザキの環境で起きていることが起こりえるかと思います。
そうでなければ、ちょっとわかりませんね。こちらでは有線LAN環境で問題なく動いています。LAN規格が10baseでも十分動きます。
書込番号:22620245
1点

返信ありがとうございました。
おっしゃる通り、データ量が多い場合はそういったこともあると思いますし、実際私も経験があるのですが、今回購入したLink Stationには、まだアルバム2枚分しか入れていないんですよね。
どうしたもか困ってるところです。。。
書込番号:22620362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化やディスク完全フォーマットを試しましたが、状況が変わらないので、buffaloに問い合わせています。
経過は追って投稿します。
書込番号:22623119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

buffaloからの切り分け手順を進めている途中で同一ネットワーク上のPanasonicDIGAとLink StationのIPアドレスが競合しているっぽいことがわかりました。再現しないので詳細はわからないのですが、設定し直したところ問題の事象が発生しなくなりました。
書込番号:22627662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
お世話になります。
何もせず30分経過すると電源ボタンの赤ランプが点灯せずに電源が切れてランプは消灯してしまうのですが、これが正常なのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22616853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書をきちんと確認してみて下さい。
オートスタンバイモードが設定されています。
初期状態では、オートスタンバイモードはONになっているとのことです。
書込番号:22616984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomaru777さん、こんにちは。
試しに何度かオートスタンバイモードを切り、入りしてみてはどうでしょう。初期状態はオンですが、なにかの拍子でオフになっているのかも?
やり方は、電源ボタンを5秒以上長押しすると、オン・オフが切り替わります。電源の表示は、オフの場合が「赤色」で、オンの場合が「消灯」です。 オートスタンバイモードの設定操作中は、電源表示が赤色に点滅します。
書込番号:22618565
2点

>Dyna-udiaさん
試してみたら、30分経過すると電源が切れてランプは消灯してくれました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22618606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プラパネルに木目塗装なんでしょうか?
近いうちにCDプレーヤーの購入を検討してます。
今更ながらSACDに興味があります。ネットで検索すると中古のSACDがわりと出回ってます。そういうのを中心に漁ってみようかと思ってます。
アンプもヤマハのR-N803を検討しているからというわけではないですが、10万円以下で購入出来るSACD対応プレーヤーはCD-S1000かデノンのDCD-1600NEしか無いのですが、本製品のほうが8年も古いのですが、内部写真を見るとDCD-1600NEより作りがしっかりしている印象です。もしかして価格以上にものすごく贅沢な作りになってるのかな?と思ってます。
なので、サイドパネルも本物の木製なのかなと思ってますが、いかがでしょう?
もちろん天然木ではなくMFDとは思いますが、それでもプラに塗装よりは良い感じです。
現物見に行ければいいのでしょうが、、、、
4点

>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
「外見」が気になる様ですね。勿論、音楽を聴いている時間より、
「インテリア」としての時間の方が長いので理解出来ますが、
候補を2機種に絞りこんだ段階で「音」に甲乙つけ難い時に、
最後の「動機付け」に「デザイン」が決め手になる程度だと思いますよ。
私は「PD-70AE」と「DCD−SX11」を所有していますが、
外観は「SX11」の方が色目も含めて好みです。
「70AE」はデザインに拘りの無い、素っ気なさだなぁ...と思っていましたが、
見慣れてくると音は良いし、これはこれで「simple is best」。
と印象も変わりました。(笑)
老婆心ながら、聴かれる音楽・お好みの音傾向・所有されている機器との相性、
これらに比べたら、「デザイン」は最後のおまけ位に捉えていた方が、
後々後悔し難い、満足感の高い買い物が出来る様に思います。
候補の2機種なら、15kgと8.2kgですから、仰る通り「CD-S1000」の作りの方が
コストの掛かった「シッカリ」している物だと思います。
CD-S1000のHPに
>もちろんサイドウッドは、装着すれば隠れてしまう裏側を含む全面を
S2000シリーズと同じ天然木突板で仕上げました。
と記述がありましたから、安心して候補に入れて下さい。
焦らずに色々比較試聴してお好みのプレーヤーを見つけて下さい。
後、アンプも購入予定あり、との事なので、所有スピーカーと購入予定のアンプの
音傾向込みでプレーヤー選択をする事をお薦めします。
スピーカーとアンプが違うとプレーヤーに求める物が大きく変わってきますから...
書込番号:22584091
2点

おはようございます。>KIMONOSTEREOさん
デザインは大切だと思いますよ。
話しはそれますが、例えばヤマハのかつての名機GT-CD1。
アナログターンテーブルの「GT」の冠を持たせた意匠を感じさせます。また、それを感じられるか?どうか?でしょうね。
書込番号:22585120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どちらのSACDプレーヤーが良いか迷っています。
APはパイオニアのA-70DAです。
試聴は先日短時間ですが聴きましたがどちらも良く恐らくどちらを購入しても不満は感じないと思います。
迷っている部分は機能部分でDCD-SX11はUSB端子が有り、PD-70AEには無い点が気になります。
現在はNASやUSB-HDDをネットワークプレイヤーに繋ぎ聴いています。
SACDP購入後はネットワークPから何らかの形でSACDPに接続してDAコンバーターを使い更なる高音質化で聴いて楽しみたいと思います。
NASの場合はどちらもデジタル接続になりますのでこの点は選択に迷いは生じませんが、USB-HDDの場合はDCD-SX11はUSBで直接HDD内の音楽ファイルを聴くことが出来ますが、PD-70AEには無い為出来ません、従ってネットワークPにUSB-HDDを接続しネットワークPとデジタル接続して聴く形になります。
質問はUSB-HDD内の音楽データーを聴く場合、直接USB接続で聴く場合とネットワークPを介してデジタル接続で聴く場合ではどちらが音質的に優れていますか?
7点

特に優位性は無いと思いますよ それよりも
どのDACが使用されるか、HDDを操作する時の操作性、速さ、表示等の方で考えると良いかと。
書込番号:22579492
5点

>24時間サービスさん こんにちは
DCD−SX11のユーザーレビューご覧になられましたか、特に今年一月17日の。
書込番号:22579524
2点

>Musa47さん
はじめまして
>特に優位性は無いと思いますよ それよりも
どのDACが使用されるか、HDDを操作する時の操作性、速さ、表示等の方で考えると良いかと。
表示は英語表記しか出来ませんのでその点は諦めてます。
試聴はしましたがUSB-HDD持ち込まなっ方のでその点は?です。
せっかく最近少しまた2chに目覚めましたのでハイレゾ音源などを購入し聴いてみたいかなと思っています。
SACDは古い物ばかりですが2〜30枚ほど所有しています。
>里いもさん
はじめましてかな?
他の板での書き込みは良く拝見させていただいています。
>DCD−SX11のユーザーレビューご覧になられましたか、特に今年一月17日の。
目にタコが出来る位見ました(笑
ただそこまで差を感じませんでした。
というのも試聴条件がPD-70AEがAPはA-70DA DCD−SX11がAPはPMA-SX11 なので正直APの差があるかな?と感じました。
音の違いは確かにあるのですがどちらも嫌いな感じではありませんので恐らくどちらを購入しても後悔はないかなと思います。
APをA-70DA にして両方聴きたかったのですが場所が違うとこに設置されていましたので頼みづらくそれは叶いませんでした。
こちらのサイトの両機のレビューを拝見しましても両機の比較等があまりなく、ショップなどの両機の比較レビューも少ないので余計に迷います。
資金が豊富ならどちらも購入して比較できるのですが正直無理です(笑
書込番号:22579604
4点

アンプは分かりますがスピーカーは何をお使いですか?
トータルで考えないと差が分からないと思います。
評価だけで選ぶならSX11にして次のグレードアップを考えます。
出口、つまりアンプやスピーカーを変えないのであればどちらか使い勝手の良い方でと思います。
下流が良くなると上流の違いがはっきり分かるようになりますよ。
書込番号:22579629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24時間サービス さん
こんばんは。
「PD-70AE」を購入後、「DCD−SX11」を追加購入して両方所有しております。
雑多に色々なジャンルを聴くので、「70AE」だけでは対応出来なかったので、
ジャンルによって使い分けています。
この事から、音はかなり違う事は推測して頂けると思います。
私見ですが両機の違いを簡単に書きます。
「PD-70AE」
ボーカルのベールが1枚も2枚も剥がれた様な鮮度感・スピード感・ドラム等のキレ、
もっと上の価格帯の製品を上回っていて、中低域に重心があり、
打ち込み系やロック系を聴くのに使用しています。
又、RCA出力をOFFにしてバランス接続する事で本領を発揮します。
「DCD-SX11」
最後まで「PD-70AE」と迷ったので、「安くなったらSX11も買うか?」と
思っていたら4割引以上のお店を見つけてしまい、追加購入したのですが、
厚みのある重心の低いピラミッドバランス、空間感、低域の適度な重さ、
JAZZボーカルに非常に良く合います。しかも以外にスピード感があります。
私のスピーカーとパワーアンプが色付けが少なく、如実に上流の音を出すので、
違いをより明確に感じるのですが、聴くジャンルと好みの音傾向次第だと思います。
結論として、JAZZ系を殆ど聴かないなら、お好きな「ヴァン・ヘイレン」、
「レッド・チェッペリン」なら「PD-70AE」かな...と。
後、老婆心ながらSACD・CDが音楽鑑賞の8割以上なら、
この2機種は良い選択だと思いますが、
ダウンロード音源がメインなら30~50万位のUSB-DACの方が良いのでは?、と思います。
因みに私は100%ディスク派。(笑)
書込番号:22579737
13点

>kockysさん
はじめまして
SPはkuripushu製で FSP RB81 です
AVシステム兼用です。
部屋が狭いのとAV兼用で他のSPもkuripushu製ですのでSPの交換は考えていません。
kuripushu RB81 の鳴りっぷりが気に入っています。
APも三月に購入したばかりで実は昨日までパイオニアにて入院して戻ってきたばかりです。
音も気に入っていますので交換は考えていません。
>レオの黄金聖闘士さん
今晩はお待ちしていました。
先日はAVアンプの板で書き込みありがとうございました。
PD-70AE DCD-SX11 どちらもの板で書き込みを参考にさせて頂いています。
また両機ともお持ちで本当に羨ましいです。
良く聞くジャンルですがJAZZボーカル(キレイ系の女子のみ):ハード系ROCK:J-POP(女子のみ):気が向いたらクラッシク(チェロ系が好き)以上が3:3:3:1の割合です。
聴き方ですが現在はCDをdBpoweramp Reference でリッピングした物をNAS+USB-HDDに入れて聴いているのが9割程度であとはCDをそのまま聴いています。
ダウンロードは今後するとは思いますがメインではありません。
SACDPを購入したらCD+SACD+DSDを聴いてみたいです。
所有CDは約300枚程度+SACD20〜30枚程度あと10枚程度DVDオーディオを所有しています。
ですのでUSBで直接聴くのが良いかデジタル接続が良いのかを質問しました。
現在はUSB-DAC単体を購入する気持ちはありません。
書込番号:22579818
3点

>24時間サービスさん
>USBで直接聴くのが良いかデジタル接続が良いのかを質問しました。
SX11では直接できますが、70AEではLAN経由になりますでしょうか。
どちらかは、試していませんが、大きな違いは無いのではないでしょうか。
書込番号:22579923
0点

>里いもさん
70AEにはデジタルINでしか聞けませんPCのデジタルOUTかネットワークPのデジタルOUTのみです。
書込番号:22579947
3点

私は「DCD-SX11」を購入候補として色々視聴しましたが、「SA-12」を購入しました。
「PD-70AE」はUSB DAC機能が無いので候補外でした。
「SA-12」を使用しての印象ですが、メディアの違いによる音質差はそこまで無いとは思っています。
しいて言えば、CD音源がベストで有るように感じますが差は僅かです。
試聴すると機種ごとの音質や音色差の方が気になりますので、音質が好みのモデルを選ぶのが正解だと思います。
書込番号:22580043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>24時間サービス さん
こんばんは。
今年に入ってAVアンプのカテゴリーに書き込みしていませんので、
どなたかと勘違いされているのでは?。
しかし、待望の登板なら良かったです。(笑)
先程の書き込みに書いた通り、100%ディスク派なので、USB・光・同軸入力を
使用した事が無いので、お役に立てず申し訳ないです。
只、基本的にはオーディオ機器は信号経路や接点を最小にするのがベターだと思いますので、
直接USB入力した方が良いと推測します。
又、入力方式の違いより、その機器の音が御自身の好みと聴くジャンルに
合うかどうかの方が重要だと考えます。
聴かれるジャンルの幅も広く、比率も均等なので難しい選択だと思いますが、
あくまでも私なら、ですが、所有されている「A-70DA」のDAC部と
方向性の違う「DCD−SX11」のDAC部をジャンルによって使い分けたら、
「PD-70AE」より幅広いジャンルに対応出来るのでは、と思います。
書込番号:22580391
1点

>KURO大好きさん
こんにちは
>試聴すると機種ごとの音質や音色差の方が気になりますので、音質が好みのモデルを選ぶのが正解だと思います。
そー言えばマランツさんの試聴を忘れていました。
マランツさんは以前13S1だったかなを使用していました。
現在のマランツさんはNA6006を所有しています。
というか本日届きました。
先日までND8006を使用していましたがやっぱりSACDが聞きたくなってCD機をだぶって持っていましても使わないと思いましたのでヤフオクで先日無事お嫁に行きました。
やっぱり試聴ですよね〜一端リセットしてマランツさんも含め試聴して決めたいと思います。
正直試聴は苦手なのですが・・・どーも頼みにくくて・・・。
>レオの黄金聖闘士さん
思いっきり間違えていました。
有ってたのは黄金だけです(笑
でも待っていたのは間違いではありません。
私の気になる2機種とも所有されている方なので2機種の比較レビューをまだかまだかと待ち続けていました。
焦らず機種選びをしたいので今度USBを持って試聴しに行こうと思います。
お返事いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:22581472
1点

遅まきながらご報告させて頂きます。
結局迷った末にDCD-SX11を購入しました。
購入先はノジマ電気さんでメーカーにも在庫が有りませんでしたので現在制作中で4月末に届く予定です。
出来立ての2019年製で今から届くのが楽しみです。
書込番号:22603158
3点

>24時間サービス さん
こんばんは。
「DCD-SX11」購入、おめでとうございます。
私の去年購入したSX11も4割引以上でしたので、
新品といえども古い製造年かと覚悟していたら、2018年製でしたし、
メーカー在庫切れになる程、このクラスのプレーヤーが
「MADE IN JAPAN」を維持して売れているのは嬉しいですね。
オーディオ人気本格的に再燃か?。(笑)
10連休には間に合いそうで何よりです。タップリ愉しんで下さい。
書込番号:22604396
1点

本日予定よりも早くDCD-SX11届きました。
セッティングの為2階の部屋まで運んだのですがわかっていてもやはり重いです(笑
梱包もしっかりされてます。
製造年2019年出来立てのホヤホヤです(笑
セッティングして取り合えず所有の女性ボーカル物のCDを聴きましたが当たり前ですが試聴した時の様な音はまだ出ません。
聞き苦しい音ではもちろんありませんが惚れ惚れする様な感動的な音ではありません。
暫くは所有CDを聴きまくりながらエージングを楽しみたいと思います。
皆様色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22617953
3点

>24時間サービスさん
私は、PD-70AEとAMPはA-70を使っています。AMPをA-70Aに変えてバランス接続にすると
音質は変わるでしょうか。詳しく教えて頂ければ助かります。
書込番号:22801715
4点



こんばんは。
全くのど素人です、どなたか助言をお願いします。
現在、CDからアップルロスレスで取り込んだマック内の曲をiTunes Match経由でiPhoneで再生出来るようにし、そこからAirPlayでApple TV→DENONのAVR-X1100WというAVアンプ→天吊にしたBOSEのAcoustimass 5 Series V systemという小さなスピーカーという感じで音楽を聴いています。
iTunes Match経由にしてる段階でも音質がかなり落ちていることは承知しています。
CDやカセットやMDなどをいちいち取り出してはまた入れ…という操作をせず、指でポンポンとしたらすぐに目的の曲にたどり着け、オマケに再生回数までカウントしてくれるなんて、自分が生まれた頃からこんな環境だったらなんて便利だっただろう…!と思っていたのですが…
なぜか数ヶ月前から、好きなCDを選んでイジェクトボタンを押して中に入れて再生ボタンを押す…という行為をものすごくしたくなりました。
しばらく待てば熱は冷めると思ったのですが、オーディオの本を買ったりネットで色々見たりと、CDプレイヤーが欲しくなる一方です。
前置きが長くなりましたが、引っ越しで数年前に大量のCDを処分し、今は本当にお気に入りのものしか残っていないのですが、@これらをCDプレイヤーを買ってAVR-X1100Wに繋げて聴く価値があるかどうか質問したいです。
価値というのは、音質が今の環境から変わるのか、そうでもないのか…
Aまた、AVR-X1100Wは黒色ですが、当プレイヤーをAVR-X1100Wの上に置いた場合、見た目のバランスとしておかしくないでしょうか?
BUSBにマック内のALAC音源を入れて当プレイヤーに挿すと再生できるという認識で良いでしょうか?その場合CDを再生したときと音質は異なりますか?
CアンプがDENONなのでこの機種を選びましたが、同価格くらいで他におススメのメーカーや機種があれば教えていただきたいです。マランツのCD6006も良いかなと思いましたがALAC非対応のようだったのでどうかなと思いました。
ちなみに聴く場所は24畳くらい、ジャンルは幅広くなんでも聴きます。長くなってすみません。よろしくお願いします。
書込番号:22564576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ARACを再生したいので有れば、「AVR-X1100W」にマックから無線LAN接続するのが良いでしょう。
USBメモリでも良いですね。
それであれば、CDプレーヤーのグレードは下げても良いと思います。
書込番号:22564747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
DCD-800NEと同価格帯はヤマハCD-NT670ぐらいでしょうかね。
手持ちのAVアンプがALAC再生対応ならカラー/ブラックとしてCDプレーヤー(トランスポートタイプですが)
https://joshinweb.jp/av/1253/5055300409201.html
AVアンプとデジタル接続、または後の単体DACの追加などでCD再生に特化した使い方ができると思いますよ。
書込番号:22565320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
説明足らずですみません。
マックは基本的に立ち上げていないことが多く再生プレイヤーとして考えていません。
一応、「CDを聴く」というところで、どうなのかなあ〜と悩んでいます…
CDの音質が明らかに…ということであれば、購入したいかなと思います。
>達夫さん
ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ、名前だけは聞いていましたがカッコいいですね!
ヤマハのプレイヤーも拝見してみます。
悩みますね…悩んでるときが1番楽しい気がしますが。
書込番号:22566269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを立ち上げなくても、ARACを再生したいので有れば、「AVR-X1100W」を利用してUSBメモリから再生可能です。
「DCD-800NE」でUSBメモリからARACを再生するのと同じことが出来るのです。
もちろんCD再生のために「DCD-800NE」を購入されても良いとは思いますが、AVアンプであればデジタル接続が可能なので、プレーヤーのランクを「DCD-755RE(K) 」に落としても全く問題ないと思います。
デザインのマッチングも良いと思います。
AVアンプを利用されていますので、BDレコーダーやBDプレーヤーを購入されて、CD再生をするというのも良いのではと思います。
BDプレーヤーであれば、「UBP-X800」、「DP-UB32」を購入すれば同じ予算で高画質な映像再生も可能です。
書込番号:22567092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
DCD-755RE、黒くてアンプと馴染みそうで良いですね。
でもアンプでもUSBでalac再生出来るとは考えつきませんでした。
またブルーレイレコーダーも持っており、CDをそれで再生するというのも思いつきませんでした。
CD入れ替えに飽きるかも知れないので、しばらくブルーレイレコーダーで再生してみて、続くようであればCDプレイヤーを買おうかなと思います。
音質が良ければ良いなあ…。
ご相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:22569314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800neは、ミニコンポ並み。2500の方がデノンらしいです。
マランツの方が女性に良いかも。線が細いけど音程が良いですし、ベタつきません。
書込番号:22643642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一般的な質問ですが、本機が売れ筋No.1なので、こちらから質問させていただきます。
現在、DENONのDCD-1650AZを使用しています。
購入して20年近く経ち、多少劣化も感じられるようになってきたので買い替えを考え始めたところです。
CDは500枚ぐらい持っています。(といっても、よく聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが)
CD専用機を使っていたので、SACDはありませんし、今後もCDで十分と思っています。
(SACDは選択肢が狭い、高い、古い録音の焼き直しには全く興味が沸かない)
また、ネットワーク・オーディオやハイレゾにもほとんど興味はありません。
買い替える場合、現有のDCD-1650AZと同クラスで十分と思っているのですが、
後継機のDCD-2500NEを含め、中級機(5万円クラス)以上は、ほとんどSACD対応機です。
CDしか聴かない者にとっては、SACD対応機は無駄なコストが掛かっているだけでなく、
故障率の点でも不利になるので、CD専用機の中から選びたいと思っています。
CD専用機となると、本機を始めとする入門レベルの価格帯(1〜3万円台)のものがほとんどです。
例外的にアキュフェーズのDP-430(定価33万)がありますが、これはちょっと高すぎるかなという気がします。
繰り返しになりますが、希望はDCD-1650AZクラスのCD専用機です。
参考になる情報があれば教えてください。
尚、適当な機種が無い場合は、試しに評判の良い本機を購入してみようかとも思っています。
この価格なら3年毎に買い替えても十分ペイするので、耐久信頼性はあまり気にする必要がないのも利点です。
暫くの間はクローズしませんので、推奨機だけでなく、関連するご意見をお聞かせください。
8点

>bebezさん こんにちは
DCD-1650お使いなら後継機は2500NEしかないと思います、当方もSACDは数枚ですが、CDの音が見違えって聞こえますよ。
詳しくはここのユーザーレビューをご覧ください。
尚、パイオニアのPD-70も愛機ですが、これはUSBメモリーの再生、出力がアナログ、光、同軸とあるので別別のアンプへ出して
楽しんでますが、CDの音ならやはり2500NEですね。
書込番号:22536885
5点

>bebezさん
圧倒的にDCD-1650AZの方が高音質だと思いますが、出音は実際に聴いてみないと分からないので、もしかしたらbebezさんが納得できる音をPD-10AEが出してくれるかもしれません。
聴いてみなければ分からないので、試しに買ってみても良い価格ではないでしょうか?
私でしたら、現行機種、新品で定価10万円以下のCDPを買うなら、かつての優秀器を中古で買います。
書込番号:22536894
6点

>bebezさん
最近のDACチップはSACD再生にも対応しており、SACD再生のためにはそれほどコストアップにはなっていません。
またSACDに対応したからと言って故障率も大差ないと思います。
ということでCD,SACD兼用機でDENONのDCD-1650AZと同等クラスかそれ以上の機種をお勧めします。
下位グレードとは明らかな音質差があると思います。
書込番号:22536936
7点

チップ自体は単純部品なので、大きくコストに影響ないかも知れませんが、SACDは高速回転となることから、
メカの材質や加工精度で大きく違いがあります、別の見方をすれば、SACDプレヤーはそれだけ精度が高いと言うことでしょう。
尚、読取不良などの不具合はほぼ光ピックアップのようです、これは比較的お安く修理出来ます。
書込番号:22537021
1点

CDプレーヤーの主要パーツは、ピックアップメカとDACですが、高品質パーツはSACDに対応しています。
高級プレーヤーでSACDに対応していないモデルが無いのは、SACDに対応しないことにメリットが無いからです。
同様にハイレゾやネットワークに対応するのもコストアップにはなりません。
今はそういう時代なのです。
CDプレーヤーはデジタルなので、新しい方が優れていると言うのはもう昔のことです。
世界的に見ればここ20年で大きく物価上昇しているので、同じ価格で有れば、旧機種の方が優れていて、同じグレードであれば、新機種の方が優れています。
「DCD-1650AZ」と同じグレードの機種は「DCD-2500NE」で、定価ベースの比較では2.3倍の価格です。
書込番号:22537066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
PD-10AE
良いんじゃないっすか、
今ね、パイオニアのカタログ観ていたんだけど、その上の上位機種(PD−30AE)と比較しても基本構成は全く同じで、ヘッドホン端子とかデジタル出力端子などスレ主さんが使わない所でコストがかかっているだけ
パイオニアは今月末で株式の上場廃止が決まっているので投げ売り状態
ハッキリ言うけど、今のチャンスを逃すと後悔するかも
その間に今まで使っていたDENONのDCD-1650AZをメンテナンスに出せばいいじゃん
長年使っているとレーザー光が弱くなっていくので、その出力をチョット上げてやれば見違えるようになるよ。
CDトランスポートを廃してPCオーディオに移行した私が言うのも何だけど、
CDプレーヤーなんて、ある一定の水準を超えたらどれだけ高級機種を購入しても殆ど意味無いと思うんだよね、
その水準が「入門機」と呼ばれるグレードかも
音の善し悪しはソコに搭載されているD/Aコンバーターなんだけど、昔と違い今では安くて高性能なチップがゴロゴロあるんで入門機でも元気な良い音するじゃん(笑
あと、逆の発想なんだけど、昔のCDなんてさぁー録音の悪い物多いよね。
それを今の高級機で再生したら、松田勇作のマネで「なんじゃこりゃぁあ!!!」するかもw
まあ、昔の資産は昔のプレーヤーで聴くのが一番ということで。
その修理の間の中継ぎで検討しているこの機種を買う
私ならそう考えるっす
書込番号:22537464
10点

bebezさん、こんにちは。
おっしゃる通り、いまや中級のCD専用機は完全に絶滅危惧種ですね(笑)。私もスレ主さん同様、SACDをまったく聴かず、かつCD専用機に強いこだわりがありますから、スレ主さんの憤懣やるかたないお気持ち、よくわかります。
さて、そんなスレ主さんへのおすすめですが……いま中級オーディオ市場で音のいいCD専用機といえば、おそらく以下の製品が唯一です。定評あるテキサス・インスツルメンツ社の名DAC、「PCM1792A」を贅沢にデュアル搭載し、L/Rを完全にセパレートしている逸品です。
■SOULNOTE C-1
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
https://kakaku.com/item/K0000873045/
価格は約17万円と、DCD-1650AZよりアップグレードになりますが、投資するだけの価値は十分あります。実は私もいまの所有CDPが壊れたら、本機を買う予定です。
ちなみに私は本機のひと世代前の同メーカーのCDPを所有していますが、音には非常に満足しています。本機の基本的な音の方向性は、私がもっている先代機とほぼ同じです。どんな音かは、私の以下のレビューを参考にしてください。ちょうどDENONの1650AEと聴きくらべています。
『SOULNOTE sc1.0、鮮烈でハイスピードな切れ味の凄み』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
もし試聴がご希望なら、以下のショップに頼めば無料で自宅試聴できます。宅配便で届きます。おそらく価格も以下のショップが最安です。試しに問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:22537644
8点

もうひとつご提案が有ります。
上位の「PD-30AE」にしませんか。
こちらであればデジタル出力が可能です。
購入して自宅で実際に聴いてみて、音質に不満が残ればDAC購入でグレードアップが可能です。
音質が気に入れば、そのまま使えば良いので、安価で済みますし、「PD-10AE」との差額は保険として考えればそこまで高価では無いものと思われます。
DACは稼動部は有りませんので、絶対に壊れないとは言い切れませんが、ピックアップメカのように必ず劣化する消耗品では有りません。
ピックアップメカが後々壊れたら、安価なデジタル出力対応なCDプレーヤーを買い直せば済むので、ご希望の条件にマッチするのかと思われます。
書込番号:22537787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、早々のレスを多数いただき、ありがとうございます。
まず、最初に御礼申し上げます。
>Dyna-udiaさん
まさに、期待していた情報です。
今の私の心情を的確にご理解いただいた上での情報提供に、改めて御礼申し上げます。
仕様的には、まさに求めていたものです。候補に加えさせていただきます。
また、自宅試聴などの有益な情報も加えていただき、感謝します。
恥ずかしながら、このSOULNOTEというブランドは知らなかったのですが、自分なりに調べてみます。
バランス出力が付いている点も、私にとってはちょっとした魅力です。
現在、プリアンプとパワーアンプ間はバランス接続なので、これならオール・バランス接続が可能になります。
まあ、私の耳でバランスとアンバランスの違いが分かるかは疑問ですが、気分の問題です。
Dyna-udiaさんは今もこのブランドの製品をお使いとのことですが、何年使っておられますか?
品質に関するコメントもいただけると幸いに存じます。
>里いもさん
>Minerva2000さん
>KURO大好きさん
私もDCD-2500NEは有力候補にしています。
コストや信頼性について多少大袈裟に書きましたが、これは一般論であって、現実には皆さんのおっしゃる通りかもしれません。
量産品の場合は、量産効果や部品共用化がコストに大きく響きますので、
売れないCD専用機よりは売れるSACD機の方が安く造れるということもあるかもしれません。
信頼性に関しても、技術の進歩はあるでしょうから、
同じDENONで同クラスのDCD-2500NEならDCD-1650AZと同等以上のものが期待できるようにも思います。
DCD-2500NEは取扱店も多いので、近いうちに試聴させてもらおうと思っています。
>私はペダン星人さん
>痛風友の会さん
現有のDCD-1650AZも、多少劣化が感じられる程度で、まだ十分使えています。
PD-10AEは、買い替えというよりは買い増しのイメージで、気軽に購入してもいいかなという気もしています。
ただ、安物買いの銭失いになるのはバカバカしいので、少し慎重に考えてみます。
書込番号:22537887
3点

>bebezさん
こんにちは。
C.E.C 社のCD-5が15万円くらいみたいです。
が、ベルトドライブにこだわったメーカーの為、耐久性などはどうかなって感じです。
音も聴いたことが無いため、こんなの有るよ情報だけ。
ちなみにワシもSACD 要らない派です。
空気感とか存在感とかは確かに違う気がしますが、値段が高い、タイトル数が少ない為にお気に入りのアルバムを10枚ほど買ってもう良くなってしまいました。
書込番号:22538357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

bebezさん、こんにちは。
>私の耳でバランスとアンバランスの違いが分かるかは疑問ですが、気分の問題です。
はい、ぜんぜん違いますよ。初めて聴きくらべたときには愕然としました。ちなみに我が家のシステムは上流から下流まですべてフルバランス構成ですが、アンバランスに戻す気は毛頭ありません。
>Dyna-udiaさんは今もこのブランドの製品をお使いとのことですが、何年使っておられますか?
単体DACとCDPに、このブランドを使っています。10年くらいですね。とにかく音を聴けば、一発で決まると思いますよ。一目瞭然です。
書込番号:22538698
7点

>bebezさん
SOULNOTE C-1の価格が予算内であれば、他の選択肢もほとんどありませんし、ほぼこれで決定じゃないですかね?
ただ、吉田苑で自宅試聴可能ならば、購入前に是非試聴して下さい。好みが分かれる製品です。
書込番号:22538986
5点

>Dyna-udiaさん
早速のご回答ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
オーディオをやっていると、たまに琴線に触れる音に出遭うことがありますよね。
20年以上前になりますが、テレオンの試聴室でJBLのユニットを使ったジンガリの95-115を聴いた時に、
小型スピーカでは到底味わえないスピード感のある重低音に魅了されたことを思い出しました。
他のブログもいくつか拝見したのですが、ONKYOのC-7000Rも良さそうですね。
CD専用機で、価格もニーズにマッチしており、手ごたえのある低音を聴かせるという音の傾向も私好みです。
それと、シンプルでオーソドックスな造形も気に入りました。
正直なところ、推奨いただいたSOULNOTE C-1のデザインにはちょっと抵抗があります。
C-7000Rが現役であれば候補に加えたいところですが、既に生産中止で、後継機もないようなので残念です。
やはり、この価格帯はSACDが再生できないと数が出ないのでしょうね。
話はちょっと変わりますが、SACD発売以来20年が経過しようとしています。
再生機の方はSACD対応機が主流ですが、ソースの方は普及したとは言えない状況が続いています。
通常、普及しないメディアは淘汰されるのですが、SACDの場合はCDと共通性が高いので生き残っているように思います。
最近、じわじわとアナログ・プレーヤが復活しつつありますが、同様にCD専用機の復活に期待するのは無理があるでしょうか?
メーカの開発陣がCD再生に集中して開発したCD専用機が市場で競い合うようになるといいなと思うのですが、
こういう考えを持つのはマイノリティなのでしょうね。(愚痴っぽくなってしまって、すみません)
書込番号:22539033
1点

CD専用機で最近自分が使ったものをご紹介します。
ひとつめはローテルのRCD-1570。
これはSNが良く透き通った綺麗な音です。
1572という新型も出たようですが、音が変わったのかどうかはわかりません。
もうひとつはCECのCD5です。
こちらは滑らかでナチュラルな音で個人的にはお気に入りです。
今時CD専用機として生き残っているので
どちらも魅力的なプレーヤーだと思います。
あとはお好みに合うかどうかですが
視聴できるといいですね。
書込番号:22539199
6点

>スプーニーシロップさん
>なぜかSDさん
CEC、ローテルとも長くやっているメーカですね。
オーディオブームが下火になり撤退するメーカも少なくない中で長く続いているのは、一定の根強い支持層がいるからでしょう。
おそらく、一貫性とか「趣味のオーディオ」を大切にするメーカなのではないかと思います。
私自身、DENONやパイオニアなどのメジャーブランド指向が強く、知ってはいても購入対象として考えたことはなかったのですが、
視野を広げるいい機会になるかもしれません。
情報、ありがとうございました。
書込番号:22539782
1点

こんばんは
>bebezさん
"CDは500枚ぐらい持っています。
(といっても、良く聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが)
CD専用機を使っていたので、SACDはありませんし、今後もCDで十分と思っています。
(SACDは選択肢が狭い、高い、古い録音の焼き直しには全く興味が沸かない)
また、ネットワーク・オーディオやハイレゾにもほとんど興味はありません。
同感です
例えば、CD再生だけに捉えれば、ブルーレィ付きのレコーダーでも再生が出来ますね。
ですが、私はディスクの温存化に向かいました。
CDデーターをHDD(SSD)にそのまま保存(リッピング)してですね。
>”CDは500枚ぐらい持っています。”
個人的にはCD平均すると1枚500MBくらいなのでフルにリッピングしても250GB
なので、500GBも有れば余裕の状況ですね。
家庭内Wifiがあり、スマホかタブレットが有ればそれがリモコン替わりにもなります。
パソコンを使っての使い方でなく、あくまで記録再生装置としての使用になります。
USBでのドライブをお持ちなら、それがリッピングのツールにもなります。
そして、傷のある様なディスクも補正して記録(限度がありますが)してくれます。
>”良く聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが”
良く聴くタイトルは【お気に入り】で登録しておけば、お気に入りの画面でピックアップ
このような使い方に慣れたら、DENONのDCD-1650AZの使用頻度も下がると思います。
(参考まで)
HAP-Z1ES 1TB HDDを内蔵
https://kakaku.com/item/K0000579959/
HAP-S1 500GB HDDを搭載(内蔵)
https://kakaku.com/item/K0000579960/
パイオニア他でも外付けHDDとかで対応した機器も有るかと思います。
CD再生機に捕らわれず、今のCDを温存も考えられたら如何でしょう。
書込番号:22539972
2点

bebezさん、こんにちは。
>他のブログもいくつか拝見したのですが、ONKYOのC-7000Rも良さそうですね。
C-7000Rはすでに生産終了で死んだ子の年を数えるような話になりますが、SOULNOTE機と比較試聴したところ、音数の多さや立体的な空間表現などほとんどの点でSOULNOTE機のほうが上でした。C-7000Rが勝っていたのは、デザイン性と低域の量感だけです。
>正直なところ、推奨いただいたSOULNOTE C-1のデザインにはちょっと抵抗があります。
はい。ひとことで言ってダサいですね。そもそもこのブランドにデザイン性を求めるのはまちがいなんです(笑)。私は純粋に「音だけ」で選んでいます。
SOULNOTE機のように高解像度ハイスピードで立体的な空間表現がうまく、躍動感と音のキレ、情報量に優れた製品は、同価格帯には存在しません(ハイエンドなら別です)。そもそも私はブランドなどどうでもよく、SOULNOTEの信者でも何でもありませんし、純粋に「音だけ」でこの製品を選んでいます。
ですので、もしスレ主さんが本機を試聴されないのであれば、候補から外すしかないでしょう。音を聴かない限り、本機のよさはわかりませんから。(ただし実際に音を聴いたら印象は一変すると思いますが)
>最近、じわじわとアナログ・プレーヤが復活しつつありますが、同様にCD専用機の復活に期待するのは無理があるでしょうか?
その可能性はまったくないでしょうね。アナログ・プレーヤはレトロなおしゃれ感やレコードならではの豊かな音質を楽しめるので売れるのでしょうが、CD専用機については業界側の理解や意欲がありません。
SACD機能がついていなければ「時代遅れの製品」というイメージになりますから、モノを売りたい業界側としては「SACD必須」の方向へ流れるのは当然でしょう。
それでなくともハイレゾだの、PCオーディオだの、「目新しい話題性」で商品を売ろうと斜陽のオーディオ業界は必死ですから、SACD機能もそれと同様に「目新しい話題性」のひとつとして生き永らえるのでしょう。
でもSACDなんて、実際ロクなソフトが出てないのにねぇ(笑)。少なくとも私が好んで聴くソースはまったくSACD化されませんから、SACDは完全に興味の範囲外です。SACD機能なんかに余計なコストをかけるなら、そのぶんいいトランスを積んでくれ、という感じですね。
書込番号:22540232
7点

CECは使ってました、まろやかなアナログ的な音でした、多少故障が多いかも、指定の下請けの会社が
しっかりやってくれますが。
シャープなアンプやスピーカーと組み合わせると悪くないです。
でも、最近はCDPはシャープな音になってきました。
書込番号:22540531
1点

>一休みさん
最近は色々なオーディオの楽しみ方がありますね。
私は今のところPCを介在させることは考えていませんが、何かのきっかけで同様にことがやりたくなるかもしれません。
と言いつつ、以前はコピーCDに否定的だったのですが、最近はちょくちょくコピーCDのお世話になっています。
一つは、オーディオテスト用(主にスピーカのセッティングやネットワーク調整)によく使う優秀録音盤が9枚あるのですが、
各タイトルからテストに使う曲を抜粋して1枚にまとめて使ったりしています。
真剣にオリジナルと聞き比べた訳ではありませんが、十分テストに使えるレベルの音質は確保できています。
もう一つは、アナログレコードも200枚ぐらい持っているのですが、最近、アナログプレーヤを処分してしまいました。
本当のお気に入りの数枚はCDでも持っていますが、買い直すのはさすがに無駄に思えるので、
レンタルCDを借りて来てCD−Rに落としています。
アナログは60年代後半〜80年代のもの中心で、録音自体が知れているので、音質はコピーCDでも十分です。
マスターが同じなので、同じところで音が割れたりすると、何か懐かしいというかレコードを聴いている気分になります。
>Dyna-udiaさん
デザインについてですが、お使いのsc1.0はカッコイイとは言いませんが、オーソドックスで十分許容範囲だと思うのですが、
C-1の方はsc1.0と比べても、かなり奇抜に感じます。
長い間愛でるとなると、デザインも無視できないというのが本音です。
Dyna-udiaさんのレビューやコメントを拝見して、SOULNOTE C-1は是非聴いてみたいという思いはあるのですが、
宅配となるとヒヤカシになっては申し訳ないので、ちょっと敷居が高く感じているところです。
現有機もまだ健在なので、時間を掛けてじっくり選定したいと思います。
まずは足を使って、店頭で試聴可能な製品から聴かせてもらうつもりです。店頭で試聴できればベストなのですが・・・
>里いもさん
>多少故障が多いかも、指定の下請けの会社がしっかりやってくれますが。
こういう情報は、私にとっては凄く有益です。
性能(音)と並んで品質・信頼性を重視しておりますが、品質に関する情報はなかなか目にしません。
以前は、オーディオ機器の不具合に散々悩まされましたが(SONYが多かった)、
幸運にも、ここ約20年は、アンプ、スピーカ、CDプレーヤともノートラブルでした。
(プリアンプのボリューム交換1回とウーファ・エッジのセーム皮への貼り換えは行いましたが)
使用頻度が高くなかったことも要因の一つかとも思いますが、トラブルフリーの心地よさは何にも替え難いものです。
品質に関する情報、ありがとうございました。
書込番号:22541666
1点

こんばんは
>bebezさん
1点 (誤解されている様で)
"PCを介在させることは考えていませんが"
先にあげた機種は、CDリッピングに関して”PCは介在しません”
メディアのドライブ(USB)があれば、読み込み
保存(リッピング)するか?と機械の方が聞いてきます。
なので、PCの介在は有りません。
但し、タイトルにディスクの内容とかジャケットの画像を付けたければ
ネットを使って情報を得る事が出来ます。(添付写真の様なもの)
ラジコなどのネットでラジオなども聴けますが
PCでのコピーとかであれば、一般的には圧縮した形式での保存とかですが
先にあげた機種はWAVという形式(若しくはFLACですが使わず)で保存目的
一つのコンポーネント CDPと同じ使い方です。
一応、リモコンも付いていますがジャケットの画像など見れるのも良いですので
スマホをリモコン替わりに使います。
HPS1は40wx2のアンプも付いていますのでスマホで音量可変も聴きます。
XLRも付いた機種ならHAP-Z1ESとなりますが。
リッピング時に音楽が聴けないのが難点ですが重宝しております。
ご参考までにでした。
(添付画像リンク先 https://data.wingarc.com/music-file-format-11263)
書込番号:22542258
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





