
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2022年9月30日 14:10 |
![]() |
22 | 6 | 2022年9月14日 01:52 |
![]() |
17 | 9 | 2022年9月1日 22:50 |
![]() |
4 | 1 | 2022年8月28日 00:21 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2022年8月14日 16:36 |
![]() |
2 | 8 | 2022年8月8日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
このプレーヤーを買おうと思い、最近ヨドバシコムその他サイトをチェックしたら販売は終了したとのこと。
アンプのようにM2が出るのでしょうか?
または、このまま生産されず終わるのでしょうか?
皆さん、どう思いますか?
テクニクスがだめならデノンかマランツにしようかと悩み中です。
0点

>やぴたんさん
こんにちは
販売終了の理由にもよりますが、
売れなかったのか、半導体不足で製作できなくなったのかのどちらかだとは
思います。
どちらにしろ、半導体不足はまだまだ続いていますので、半年は出てこないと予測してます。
あやしい 会社には 在庫はあるようですけどね。
書込番号:24797635
0点

ヨドバシなどの量販店は終了になっています。
価格ドットコムの登録店には在庫があります。
バブルの頃だと、店舗の在庫やメーカー在庫は豊富でした。
バブルが弾けてから、店舗は余剰在庫は置かないようになりました。
今回のような価格帯は商品の動きは少ないです。
近年のAV、とくにオーディオは青色吐息です。
先日もONKYOが破産しました。
Technicsが復活した時は、この時期に大丈夫かと思いました。
この製品は元々の生産ロッドが少なかったのか、少量生産でやめる予定だったのか。
次回ロッドを作るだけの、販売数の伸びが鈍かったのか。
担当者でないのでわかりません。
どうしてもというなら、在庫のあるとこで買うか、他社にするかになるでしょう。
書込番号:24797661
0点

>やぴたんさん
あまり話題にならなかったプレーヤーなので、後継機は出ないと思います。
書込番号:24797679
2点

>オルフェーブルターボさん
>MiEVさん
>あさとちんさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはりこの機種は諦めて、デノンかマランツあたりになりそうです。
いくつかのお店には在庫があるようですが、店頭販売だけのはず。
アフターのことも考えると、通販ではなく馴染みの店で買いたいですね。
早く買えば良かったと悔やんでいます。
SACDとMQA、残念です。
書込番号:24798521
0点

販売終了ですか。意外と早く販売終了となりましたね。
どなたかも書かれておりますが、半導体不足はやはり大きな原因かと思いますが、パナソニック初のSACD機としていろいろなチャレンジをしているようでしたのでもう少し現役でいるかと思っていました。
ただテクニクスのグランドクラスの一角をなす商品なので、なんらかの後継機は出るのではないかと思います。
当商品使用してますが、かなり高いコストパフォーマンスを持っています。(価格コムの評価も高い)
もともと台数を制限しているような雰囲気もありましたし、当商品で得たノウハウは無駄にはしないでしょう。
加えて下記のような戦略もあるようです。
https://toyokeizai.net/articles/-/597452
企業としては利益追求は当たり前。在庫管理をしっかり行い、現行商品でコスト転化できないのであれば、終了させ新商品で蓄積したノウハウを使い、うまく価格アップさせていくのではないでしょうか。
と考えるのはいわゆるゲスの勘繰りってやつですね。
書込番号:24803816
2点

>thelongestdayさん
返信ありがとうございます。
記事読みました。私は賛成します。
やはりしっかりと利益を得て、技術開発等してもらいたいです。
それと、店頭での値引交渉は苦手で。
先日、ラックスマンのsacdプレーヤー発表されましたね。
値段見たら80万!無理です。
今ならSA-12 OSEとifiのDACという組み合わせになりそう。
ですが、来年ぐらいまでのんびりとテクニクスの発表を待ってみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24805630
1点

販売中止してませんよ。本日、パナポートのお店経由で注文していた本機が届きました。(^-^)
店頭販売が無くなっただけで、受注生産品になったとの事です。(注文して1ヶ月掛かりましたが....)
書込番号:24860580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にマランツをご購入かもしれませんが、アバックさん在庫ありです。
値引きもありです。
書込番号:24945676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DCD-A110は新しい進化したデバイスを搭載されています。購入された方々が口を揃えて素晴らしい音質であると絶賛されていますが当方 DCD-SXとSX1を所有をしておりますがLSIは日進月歩とはいえデバイスだけの違いだけで中級機の価格帯で高級機を凌ぐ様な音質を再生する事が本当に可能なのでしようか?
書込番号:24908491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZEROSTARさん
こんにちは
私は、DCD−SX11を所有しておりますが、
本機は、2500NEの延長線の音質だと感じました。
記念製品らしいですが、上回るほどの感じはしませんでした。
逆に装備からして、価格が高いのでは?とも思う製品でした。
書込番号:24909848
5点

ご返答の方を頂きましてありがとうございます。DCD-A110を購入された方の中には究極や至宝の音質と表現される方がいらっしゃたりして理由がよくわかりませんでした。2500NEシリーズの延長線上の音質であると言う事がよくわかりました。デバイスが改良されても価格差は決して埋まらない言う事も理解が出来ました。しばらくSXとSX1を愛用してまいりたいと思っています。
書込番号:24909965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEROSTARさん、こんばんは。
オーディオというものは、結局のところ価格です。
なぜなら、原価の範囲で使える部品しか使えないわけで、
音質は、部品の性能が大きく関係するからです。
当然、安くて高音質な部品など存在しません。
DACの音質に大きく関与する部品にクロックがあります。
水晶発振子は、高精度なほど大きく高価になります。
Webの掲載写真で比べてみれば、
DCD-SX1のものはDACチップより大きく巨大です。
右下手前の大きな金属の箱2つです。
DCD-A110のものは、そばにあるチップコンデンサの2倍ほどの大きさしかありません。
真ん中の、金属っぽい四角い物2つです。
その下の同じく四角くて真ん中に縦線が入っているように見えるのがチップコンデンサーです。
他の機種とも比べてみればわかりますが、
DCD-SX1(Limも)>DCD-SX11>DCD-A110>DCD-2500NE
という順番で、水晶発振子は価格が安いほど小さなものが使われています。
DCD-SX11だと、DACチップより少し小さいくらいでDCD-A110よりもかなり大きいです。
比べると、DCD-A110はDCD-2500NEのものよりは大きいようです。
並べてみれば、DCD-SX1に使われている水晶発振子の巨大さがわかると思います。
こういう音質に関わる部品が違うので、
同じ回路とか、多少ブラッシュアップした回路を使っても、
原価が安ければ使う部品が安くなってしまうので、
音質差は価格の壁は乗り越えられないというのが現実です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-cdsacdplayer_ap/dcda110
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcdsx11_ap
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-sacdcdplayers_ap/dcd2500ne_ap
書込番号:24910426
9点

ご説明と掲載写真まで頂きまして誠にありがとうございます。当方 DACシステムなどスペックばかりに目がゆき根本的な大切な事を見落としておりました。それと音質に関して(クロック) 水晶発振子の精度の重要性を改めて思い知らされました。
書込番号:24910497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが… ダメでしょうね。 既に答えは出ていますが オーディオは最後には物量投入モデルが絶賛されます。
今は110周年記念ともてはやされていますが2年も経てば影も形もありません。 100周年モデル 何処行って仕舞ったかな?(笑)
DENONは過去には ド級モデルも数多く出しています。 100年の時も 今回の110年の時も 期待は大でしたが… ダメでした。
こう言う時だからこそ期待していたんですがね。 30万のCDプレーヤーの音は30万円どまりですよ(笑)
CDやアンプにはS1と言う 素晴らしいモデルが出ていました。 100年の時は期待したんですがね…。
自分は2002年に買ったモデルを今も使っています。 SACDも聴いてみようと M社の旗艦モデルを数年前に買って聴き始めましたが… SACDはソコソコでしたがCDは納得できず手放しました。 価格的にはM社の倍ほどですが海外モデルなので割高感は有ってもCDは雲泥でした(好みもありますが‥) 各メーカーの旗艦モデルは伊達じゃないって感じかな?
一般論としてですが… 30万もする記念モデルのプレーヤーに対し 市場ではダメ出しはしません。 年月が駆逐してくれます(笑)
もちろん SXやSX1をお持ちの質問者様に対してだから言える事です。
書込番号:24913733
4点

ご返信の方を頂きましてどうもありがとうございます。関連性はあまりないかも知れませんがご質問の方をさせて頂きます。
当方 先にお話し致しました様にSXとSX1を所有していますが主にSXをトランスポートとして使用してデジタル入力でSX1をDAコンバーターとして音楽を聞いています。個人的にはどちらの機種で聞くよりも一体型を凌駕する様な音質ではないかと思っております。
ただCD再生の為だけにプレーヤーの電源部が2つなってデジタルノイズの発生源になっているのでないかとかCDプレーヤー同士の邪道な?接続方法で自己満足して聞いているだけでないかとも思ってしまいます。オーディオの音質を真髄を極めんとした場合 DAコンバーターを別に購入した方が良い音質が得られると思いますでしようか。それとメリットとデメリットがあればご意見をお願い出来ますでしようか。
書込番号:24922005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
本機の購入を検討しています。
パイオニア製ブルーレィレコーダーでSACDをサラウンド再生していました。
現在使用しているパナ製レコーダーとプレィヤーでは残念ながらSACDの
サラウンド再生が出来ません。
そのため、本機の購入を検討していますが、カタログではサラウンド
再生の確証が得れないもので質問させていただく次第です。
本機の機能についてご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>canon5DSRさん
2chの再生しか出来ません。
書込番号:24885623
1点

>canon5DSRさん
こんにちは
以前所有してましたが、
サラウンドはできないですよ。
CDとSACDの音質差は、かなりありますけど。
書込番号:24885633
2点

メーカーHPや、取説を見ていますか?
SACDもCDも2chのだし、擬似サラウンドを作れるなら、取説に書かれているのでは?
書込番号:24885638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
皆様、短時間の中でご返信いただきありがとうございました。
やはりユニバーサルプレィヤーの様にSACDをサラウンド再生出来ないのですね。
以前、パイオニアのSACD対応のブルーレイディスクプレィヤーを使用していて、
音楽SACDの自然なサラウンド感を体験しており、再体験したいと思いました。
本機がダメであれば、パイオニア製の中古品を購入せざるを得ないのですね。
アドバイスいただきました皆様、改めまして御礼申し上げます。
書込番号:24886753
1点

>canon5DSRさん
ソニーのUBP-X800M2なら、SACDの5.1chが出力できるようです。
対応しているAVアンプが必要ですが。
書込番号:24886806
3点

canon5DSRさん、こんばんは。
>現在使用しているパナ製レコーダーとプレィヤーでは
>残念ながらSACDのサラウンド再生が出来ません。
パナソニックは、SACD陣営ではなくDVD-Audio陣営だったこともあり、
SACD再生プレーヤーには消極的というかいままでは出してなかったこともあり、
パナのBDレコーダー/プレーヤーでは、SACD再生そのものに前から対応していません。
2019年発売のSL-G700がSACDに初めて対応したプレーヤーで対応機種を出すのかと驚かれたものです。
また、現在発売されているSACDプレーヤーで、
5.1ch出力に対応している機種もないはずです。
現状、SACDの5.1ch再生方法としては、
SACD対応BDプレーヤーをAVアンプにHDMI接続しての再生くらいです。
過去には対応機を出していたヤマハは後継機を出さないですし、
Pioneerが現状では消滅している状態なので、
現行機では、SONYのBDプレーヤー、UBP-X800M2、UBP-X700くらいでしょうか。
BDP-S6700も現行機のようですが、発売が古いので選ばない方が良いでしょう。
REAVON UBR-X200もSACD対応ですが、あの内容では価格が高すぎるでしょう。
選んではいけない機種です。アナログ出力は、DACがDSD非対応なのでPCM変換のようです。
このDCD-1600NEも、マルチレイヤーを選ぶと、
2chにダウンミックスして出力されるので、
マルチレイヤーがまったく再生できないわけではありません。
他の多くのSACDプレーヤーも、ダウンミックス出力はすると思います。
書込番号:24888103
2点

>Minerva2000さん
頂いた貴重な情報から、ソニーのUBP−X800M2を購入しました。
早速、AVアンプに繋いでSACDの気に入りのタイトルをサラウンド再生して楽しんで
おります。(ブロムシュテット指揮ゲバントハウス管弦楽団「ブルックナー交響曲全集」、
ユリア・フィッシヤー「バッハ無伴奏ソナタとパルティータ」等々)
ピュアオーディオの方からは邪道と言われるかもしれませんが、クラッシック音楽を
日本の住環境の中で聞くにはサラウンドも有り・・・というのが私の考えです。
コンサートホールで聴く自然な音場が手軽に得られ満足しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:24903574
1点

>canon5DSRさん
早速購入されましたか。この機種は元ソニーの故かないまる氏が音質チューニングに関わったそうです。
良い音質と想像出来ます。
書込番号:24903756
2点

>Minerva2000さん
お世話になります。
そうですか。ソニーの優秀な技術者の方が音響設計を担当されていたんですね。
パイオニアが無くなった今、パナソニックのみがハイクラスのAV機器を製造している
現状は寂しい限りです。
ソニーももう一度ハイクラスへの参入を願いたいものです。
書込番号:24903823
1点




dcd-sx11よりも制限はありますが、usb-dac接続は可能です
書込番号:24896460
0点



CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
こちらCD60はCD6007より上位モデルなわけですが、どう音が違う物なのでしょうか?
CD6007より解像度が高いや音の伸びが違ったりなのですか?
下位モデルと上位モデルの違いが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:24875483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Mission49さん
こんにちは
大きくはDACが、変わっているので、音質にも変化はあると思います。
ただ、好みかどうかは分かれるところですので、
どちらがいいかは、Mission49さんの好み次第ですね。
書込番号:24875548
2点

>Mission49さん
一般的に聴感上で情報量の違いが出てきますが。。
システムトータルで表現できるものでないと違い分かりませんよ
書込番号:24875707
4点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました!
書込番号:24877689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問させていただきます。
DCD-SA1をお使いの方々。
先日、DCD-SA1を中古で購入。XLR出力の音声がRCA出力より小さいです。
オーナーの皆様も同じですか?
カタログ上では
Unbalance:2.0V/10kΩ
Balance:2.0V/10kΩ
という事で同じように思えるのですが?
1点

>phenix5050さん
XLR端子から、どのようなケーブルでどのような機器に接続したのか、確認してください。
バランス出力では、プラス側とマイナス側を合わせた電圧が2.0Vです。
片側だけ接続した場合は、半分の1.0Vになります。
書込番号:24868801
0点

>phenix5050さん
もしかしたらアンプの仕様によるものかもしれません。
ちなみに私が使用しているアンプの説明書には「ソース機器(CDプレーヤー、DAコンバーター等)のバランス出力の信号レベルは、機器によってはRCAアンバランス出力よりもかなり大きい場合があります。このため本機のバランス入力はRCAアンバランス入力に対し信号レベルを3dB落とす設定にしています」旨記載があります。
この場合当然ですが同じ音量にしてもバランス入力の方が音が小さくなります。
ご自分のアンプがどのようになっているのか確認してみては如何ですか。
書込番号:24868960
0点

「ご注意
HOT(ホット)またはCOLD(コールド)とGND
(グランド)を短絡して使用しないでください。」
何も知らない前の持ち主がやらかして壊したのでは。?
書込番号:24868992
0点

皆様ありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>thelongestdayさん
>あさとちんさん
使用プリアンプはエソテリック S-02。 マランツのSA-11S3でもこんな事はありませんでした。
エソテリックP01&D-01でもありません。
DCD-SA1ではS-02で約6〜7目盛り差があります。
書込番号:24869023
0点

まさかと思うけど。
XLRとRCA両方接続していませんか。?
書込番号:24869026
0点

他に思いあたるのは2番HOTが正当だけど3番HOT(アキュフェーズやDENON)ある。
書込番号:24869038
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
仰るように両方接続しております。
今、XLRとRCAを個別に接続して聴きましたがXLR出力の音量が低いのは変わりありませんでした。
書込番号:24869040
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
HOTとCOLDはInvert済です。
プリアンプのセットアップでプラスで逃げようと思います。
皆様、ありがとうございました。
>thelongestdayさん
>あさとちんさん
書込番号:24869053
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





