
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年2月17日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月15日 23:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月14日 19:33 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月11日 21:13 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月9日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月9日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
このプレーヤー、カタログ・ラインナップでは、Hi-Fiオーディオの中堅機ですが、
HDMIで新型AVアンプ「5400」に繋ぐことを優先して開発されたようです。
一方ソニーにしては突然、アナログのバランス出力を付けてみたり(i-Linkは省略)、
マレーシア製とはいえアキュ、エソ、マランツ、デノンからみれば破格の安さ感など、
今までのソニー機にない、そこそこ本気な「売る気」みたいなものを感じます。
早く実際の音を聴いてみたいと思っています。(買っちゃうかも…)
まだ、どなたも書き込みがありませんが、みなさんは、どう思われてますか?
2点

このプレーヤはバランス2ch出力があることと、HDMI出力があって、それ経由でSACDマルチDSD信号が出力可能なことが特徴かなと思いました。
でもSACDマルチアナログ出力はないので、それが必要なら1200ESの選択になります。
AVアンプ5400にデザイン的にぴったりのCD/SACDプレーヤですが、普通のプリメインアンプにも合うと思います。
書込番号:8448269
3点

Schumi2006さん、こんにちは。
SACDマルチ対応で価格設定もお手頃なので結構気になってます。
とりあえず店頭に並んだら即試聴、2chの音聴いて判断予定です。
2chの音が好みだったら危ないです(^^;
書込番号:8448561
1点

そして何も聞こえなくなったさん、ZEPHYRANTHES-Fbさん、ご返事ありがとうございました。
私はサンスイのプリメイン907XRを新品購入以来、愛用しておりまして、
アナログのバランス入力端子が使われることなく、長年さびしそうでした。
本機はかなりヤバい気分ですので、試聴できる日が楽しみでなりません!
では、また何か新しい情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8451255
0点

自己レスで恐縮ですが・・・
ステレオサウンド最新号のレビューで、かなりホメてましたね(嬉)
これはほんとに、ヤバいことになりそうです。(お金あったかな?)
書込番号:8470633
3点

早速アキバのヨドバシで実機を触って来ました。
各雑誌での事前評価が良かったので期待して見に行きましたが、
操作性については期待外れだと感じる部分がありました。
とにかく最近の携帯電話以上に動作がモッサリしています。
特にAMS用ジョグダイヤルについては、
1テンポどころか2テンポ以上も遅延して反応します。
XA1200ESと比較してみましたが、その差は一目瞭然です。
これはHDMIに対応した事の弊害なのかが気になります。
まだ視聴しておりませんが、
こういった部分を払拭できるくらいの音質である事を期待したい所です。
書込番号:8529435
2点

Fuの住人さん。早速のレポートありがとうございます。
ちょっとガッカリな内容ですが、肝心の音のレポートも楽しみにしています。
私も早く聴きにいきたいなぁ。
書込番号:8530805
0点

久しぶりの自己レスですみません。
ついに購入いたしましたので、慣らしてからレビューします。
書込番号:9108713
2点



ヤマハのAVアンプDSP-AX4600を使っています。
AVアンプのACアウトレットにC-733を接続し、同時に電源ON、OFFさせたいと考えております。
AVアンプの電源を切ればACアウトレットへの電源供給が遮断され、C-733が強制的に電源OFFになりますが、この方法でC-733が壊れる可能性ってありますか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

CDを抜いた状態なら大丈夫かも知れませんね。ただ私ならそれ程面倒には思わないので、それぞれ別で操作します。
書込番号:9097620
0点

オプちカルさん、こんにちは。
> AVアンプのACアウトレットにC-733を接続し、同時に電源ON、OFFさせたいと考えております。
オン→オフにするのはできると思いますが、オフ→オンにすることはできるのでしょうか?私はこの機種は使ったことがないので想像になりますが、待機状態(STANDBY)になるだけで、結局はC-733の本体やリモコンの電源ボタンを押してオンにする作業は必要になると思います。
> AVアンプの電源を切ればACアウトレットへの電源供給が遮断され、C-733が強制的に電源OFFになりますが、この方法でC-733が壊れる可能性ってありますか?
取扱説明書をダウンロードして読んでみても、動作中にコンセントからプラグを抜くな、のようなことも書いてないので、とくにやっても構わないと思います。
ただ、故障する可能性を問われるのならば、ゼロではない、という回答になります。家電なので普通に使っていても壊れる可能性はあるものですから、動作中に電源を強制的にオフにすれば、メカが中途半端な状態で停止してしまい、その後のオンのときにも通常にくらべれば負担がかかると思います。
でも、それはあくまでも壊れる確率が多少増えるというだけのことであり、私なら数万円の家電をそこまで気を使っては使用しないですね。
書込番号:9097775
0点

お返事ありがとうございます。
CD再生中などに電源OFFしないようにして使っていきたいと思います。
リアプロさん、ばうさんどうもありがとうございました。
書込番号:9101814
0点

CDプレーヤーは(ディスクプレーヤーは全てかな?)再生ボタンを押して初めてピックアップ
が所定の位置に移動して動作します。停止ボタンを押せば逆にピックアップが元の待機位置?
に移動してピックアップ等に干渉しない様にCDが取り出せる状態にしていると思われます。
(停止ボタンを押すと何がしかの動作音が少し聞こえますね。)
これを元電源からいきなり断ってしまうとピックアップは移動したまま・・・基本的には非
接触ですから構わないかも知れませんが、元電源からいきなり断つというのは余り好ましく
無い様に感じます。(私は停止させた後、あえて暫らく待って電源を切ります。)
リモコンは別途購入しなければならない様ですが、購入しましょう。音質的にもアンプのAC
アウトレットから電源をとるよりも、単独でコンセントからとった方が良いでしょう。
書込番号:9101997
0点



ipodが接続できるCDプレーヤー、アンプを探しています。確か、このプレーヤーにもUSB端子が付いてたと思うのですが、この端子を使ってipodを再生することは可能でしょうか?取扱説明書をダウンロードして確認したのですが、記載されていませんでした。
0点

sahhyonさん、はじまして。
>ipodが接続できるCDプレーヤー、アンプを探しています。
ミニ(システム)コンポやカーオディオのヘッドユニットでは半ば常識化しつつありますが、
俗に言う単品コンポでipodとデジタル・ダイレクト・リンケージできる製品はまだ無いと思います。
ipodからのインターフェースとして使う製品はWADIAというブランドから発売になりましたが、
デジタル・リンケージを可能にするためのインターフェースに過ぎません。
別途にD/Aコンバーターか、外部からデジタル入力できるDAC/DSP内蔵のアンプかCDプレイヤーが必要になります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/09/21445.html
書込番号:8880863
0点

redfoderaさん、レス遅れてすみません。長く出張していたので連絡できませんでした。結論からすると、CD-S700に付いてるUSBは、ipodに使えなそうにないですね。簡単に接続できそうならこのプレーヤーの購入を考えていたのですが、もう一度考え直します。
書込番号:8922699
0点

sahhyonさん、こんにちは。
iPodとの連携ですが、Marantzの新作CDPで繋げる製品が発売になった様です。
SA8003というSACDプレーヤーです。
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/sa8003.html
ただし、口コミで連携するはずの第5世代iPodでリンケージしてくれない、とのカキコミがあります。
ファームウエアなどで未成熟な部分があるのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010119/#8915915
ご参考まで。
書込番号:8923030
0点

プレーヤーよりも、アンプやコンポに繋ぐ方が主流ですね。
書込番号:9094055
0点



皆さんはじめまして
初心者です、よろしくお願いします。
昨年からjazzを聴きはじめ、1950年代の中古CDを中心に集めております。
オーディオもヤフオクにて古い機種をとりあえず揃えたというカンジで
スピーカー JBL J216PRO
アンプ SONY TA-F333ESX
CDPはいままで持っていたCDレコーダーで
パイオニア PDR-N902
構成としてなんの脈らく上記の機材で聴いておりましたが真空管のアンプでどうしても聴いてみたくなり トライオードのTRV-35SEを検討しております。
同時にCDプレーヤーもC-1VLにしようと思うのですが、あとスピーカーは予算がないため JBL J216PROのままでいこうと思っております。
皆さんにお聞きしたいのはバランス的にどうなのか ご指導の程よろしくお願いします。
0点

バランスとしては良くないですね。定価ベースで言えばJBLのJ216PROはペア\60,000。TRV-35SEは\126,000ですから、スピーカーが弱体気味になります。何でも価格で推し量れるものではないことは承知していますが、価格は製品のグレードの目安になることも確かです。
もちろん「J216PROの音が本当に気に入っていて、これは管球式で鳴らすとどんな音がするのか、とにかく興味津々」ということならば、それもアリでしょう。
ただし一番大事なことは、トピ主さんが現在のサウンドに満足しているかどうかです(特にスピーカー)。もしも一応満足されているとしたら、「管球式はどうだろう」というぐらいの動機で10万円以上のアンプを導入する必要があるのか・・・・ってことです。
今のスピーカーが凄く気に入っているというわけではなく、かつまたアンプが完動品ならば、まずはスピーカーの更改を視野に入れた方が良いような気もします。まずは専門ショップなどで、予算内で収まるスピーカーを片っ端から試聴してみたらどうでしょうか。もちろん、管球式アンプに繋いでの試聴も試した方がベターでしょう。
書込番号:8695745
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
そうですか、定価ベースを一つの指針にすればいいわけですね。
そもそもレベルアップを図ろうと思ったきっかけは、乗らなくなったバイクを売却したら 15万円の臨時収入が入りまして、この予算に若干プラスアルファーで
このサイトの最安ショップでTRV-35SEとC-1VLがなんとか購入できるかなと思ったしだいで。
なんだか考え方が固まっておらず、軸がふらついており、
CDプレーヤーが貧弱なのでCDPのみ予算内で買えるものにしようかとか、その日によって方針が変わってしまって、どうすればよいか悩んでおります。
元・副会長さんならこの15万円の予算をどう使いますか?
どうかよきアドバイスを
書込番号:8699024
0点

そうですね、私ならばまず、専門ショップや試聴会などに足を運び、最近のスピーカーがJ216PROよりどれだけ良い音を出すのか確かめます。もしもそこで素晴らしく気に入ったスピーカーが見つかり、なおかつ15万円で買えるのならば、迷わず導入します。そしてしばらくはTA-F333ESXとPDR-N902を繋いで楽しむでしょう。アンプとプレーヤーのグレードアップはいずれまた予算が出来たときに・・・・という感じですか。
対して「最近のスピーカーもいいけど、J216PROを買い替えるほどではない」と思ったならば、15万円でアンプとプレーヤーを導入します。そしてスピーカーは本当に欲しい機種が見つかったときに・・・・といった案配です。
また「いろいろ試聴してみたけど、どうもよく分からない」といった場合は、とりあえずCDプレーヤーだけ更改します(C-1VLならば無難でしょう)。残りの予算は将来のスピーカーとアンプのグレードアップのために貯めておきます。その間、ケーブル交換なんかで「遊んで」みるのもいいですね(^^)。
・・・・ほとんど参考にならないレスで誠に申し訳ありませんが、いずれにしろ「まずは試聴してみること」だと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。ただ、もしも「(地域的に)店での試聴がほとんど出来ない状況である」という場合はその旨お書き下さい。別のアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:8700390
1点

ご無沙汰しております。
副会長さんのアドバイスにより スピーカーを何機種か試聴してみました。
実勢価格10万弱でスペース的に小ぶりな
B&WのCM1
DALIのメニュエットU
QUADの11L2
にしぼって聴いてみました。
J216PROが全体的にぼんやりしていたのに比べ これらは一つひとつのパートがくっきりと聴こえてくる印象をもちました。(いまのレベルではこれぐらいの表現しかできません(*^_^*))
これは やっぱりスピーカー替えるしかないなということで、3台の中で音が暖かいと感じたメニュエットUを購入しました。
購入後 約1か月経過しましたが、最初高音がカリカリしたカンジが耳についてましたがそれもなくなり、落ち着いてきたように思います(これがエージングというものでしょうか)。
さて本題のC−1VLですが現物をおいてあるお店がなかなかなく、試聴できてません。
先日、DCD1650AEとSOULNOTE SC1.0を聴かしてもらったのですが
DCD1650AEは温かい音ですが味付けが濃すぎる気がしました。やっぱりニュートラルなSOULNOTEがいいのかなと思いました。
この際 かなりの予算オーバーになりますが上のクラスのSOULNOTEを買っておいてもいいのかなと気持ちが傾きはじめております。
とにかく一度 C−1VLを聴いてみたいと思ってます。
蛇足ですが、トライオードTRV−88SEを聴かせてもらったのですが、他のアンプでは聞こえてなかったドラマーの唸り声やしゃべってる声が聴こえてきて演奏者がグッと近寄ってきたみたいでしたネ。(リー・モーガン:サイドワインンダー)
やっぱりCDPを購入したらその次はTRV−88SEです(いつになるかわかりませんが)
書込番号:9018624
0点

Menuet IIを購入されたのですね。暖色系のサウンドに広い音場、ヴォーカル再生における芸達者ぶりと、私も好きなスピーカーです。
C-1VLは私は所有しておりますが、見事なフラットかつナチュラルな路線の製品で、このクラスのリファレンスと呼べるプレーヤーです。でも、やっぱり店頭で聴いたSOULNOTEのsc1.0の音には敵いません。sc1.0はC-1VLのナチュラルさにプラスして音像に生々しさがあり、聴き手にグッと迫るホットな展開です。情報量が増えて音場の奥行きの深さも印象的です。
とはいえ、sc1.0は価格面でもC-1VLより完全にワンランク上です。予算が許せばいいのですが、「無理をしない」というのも上手な買い物の方法です。
ただし、トピ主さんは一度sc1.0の音を知ってしまったわけだから、C-1VLを導入した際の「落差」も気になるかもしれません。
で、折衷案としては、hina HC07という製品が考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/011000000001/price/
見たとおりONKYOのC-773のショップ改造品ですが、ノーマル仕様よりも格段に音はブラッシュアップされています。取扱店の吉田苑に問い合わせられると、ひょっとして試聴機を貸してくれるかもしれません。
または、TRIODE製品がお好きならば同社のCDプレーヤーのTRV-CD4SEという手もあります。私は聴いたことがありませんが、TRIODEのアンプとの相性は良いと予想します。
書込番号:9025942
0点

元・副会長さまアドバイスありがとうございます。
さっそく吉田苑さんより hina HC07デモ機を借りることができました。
率直な感想なのですが今までのCDレコーダーを再生して聴いていた時と
劇的な変化はみられません。
音源が60年後半以降の録音状態のよいものは透明感や、ときたまハッとさせられるところが
あるのですが
50年代中心のjazzではあまり「レンジが広がった」とか「解像度がよくなった」
みたいな感覚はもてませんでした。
今回、スピーカーを換えたときのような改善を期待していたのですが
なんだか 自分の耳もこの程度のものなのと 自己嫌悪に陥っております(T_T
吉田苑さんのコメントよる
<オリジナルのC-1VLに比べHC07は見た目負けますが、C-1VLよりも情報量が多く
滑らかな音調となっております>
ということは現在つかっているPDR-N902からC-1VLに変更するよりも
さらに言えば無理してソウルノートに換えたとしても
対費用効果が認められないんじゃなかという気がしてきました。
最初の書き込みに書いたように元々は真空管アンプを聴いてみたい
という動機から始まっておりますので
先日 試聴して感銘をうけた TRV-88SEを
購入したほうが得策なのではないかと思い初めているのですが。
書込番号:9059454
1点

舌の根も乾かぬうちにとは こう云うことかもしれませんが・・・
hina HC07デモ機を借りて5日目にわかりました。
今までのPDR-N902が音が硬いというか、高音だけが強調されてゴツゴツしたカンジ、
音数が少なくて、音が痩せてたんだなあって。
それに比べてデモ機は音の厚みがあって全体的に柔らかくて、中・低音が豊かになり
ピアノなどのバッキングがよく聞こえてくるようになりました。
あとドラムソロのスピード感が際立つようにも思います。
じっくり聴き込まないと その辺の違いがわからないというのは問題だなということと
自分の聴く能力の無さを思い知らされたのと、ピュア オーディオの醍醐味が
少しわかったような気がします。
やっぱり、アンプよりも、音の入り口であるCDPを検討したほうがいいのかなあと
方針がフラフラしています。
書込番号:9078384
0点



いつも楽しく板を拝見させて頂いている初心者です。現在のシステムは、アンプはDENONのPMA-2000AE、CDPがDENONのDCD-1500AE、スピ-カ-がKEFのIQ3です。これまでオ-ディオにはあまり関心とか拘りはなかったのですが、昨年衝動的にアンプをDENONの1500AEから2000AEに買い替えてから、音がこれほどまでに変わるのかと感動してしまいました。それで数年前に購入したDCD-1500AEも更に音質が良いものに替えたくなり、いろいろと板を見ておりましたら、こちらの製品の評判が良かったので購入を検討したくなりました。相性とか音は更に改善しますでしょうか。聞くのは主にロックとかプログレです。1650AEも考えたですが、価格面とかSACDを持っていないことと、今後も聞かないと思うので対象から外そうかと思っています。ご指導宜しくお願いします。
0点

DCD-1500AEからC-1VLへの更改は、確かに解像度や音場再現性はアップはするでしょう。ただし、PMA-1500AEからPMA-2000AEに買い替えた際の「感動できるほどの変貌」とは性格の違ったものになります。同じメーカーでのアンプのグレードアップはキャラクターはそのままに情報量・表現力がアップするという感じですが、違うメーカーの機器への更改は音色が変わりますので期待していた方向性とは異なってしまう恐れがあります。
DCD-1500AEは中低音の押しが強いDENONサウンド、対してC-1VLはフラット傾向でナチュラル路線です。解像度は上昇しても、音の(表面的な)迫力は後退するでしょう。そのあたりをトピ主さんとしてはどう折り合いを付けるかですね。
あと、DCD-1500AEとC-1VLは定価ベースであまり価格は変わりません。驚愕するような解像度などの変化は望めないかもしれません。今の音にご不満がないのならば、CDPの更改は控えるというのも選択肢の一つです。どうしてもCDPをグレードアップしたい場合はSOULNOTEのsc1.0をオススメします。これならば確実に買い替え効果はあります。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
また、ケーブルの交換などでも音色のリファインは可能でしょう(特に電源ケーブル)。・・・・すでにお気に入りのケーブルを装着済の場合はごめんなさい。
書込番号:9064969
2点

元会長様、早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。当面は今のCDPを使ってみることにします。因みに1650AEにした場合、違いは実感出来ますでしょうか。
書込番号:9065324
0点

DCD-1500AEからDCD-1650AEへのグレードアップ効果は確実にあります。情報量がまるで違って聴こえてくるはずです。DENONのサウンドがお好きで、それをキープしたまま解像度などの質的な点を改善したいという御要望ならば、DCD-1650AEの導入は適切な方策かと思います。
ただし、SACDを聴かれないのならば、DCD-1650AEを選ぶ必然性は薄れます。前述のSOULNOTEのsc1.0とNmodeのX-CD1が10万円台のCD専用プレーヤーの中では最強なので、それらがオススメということになるでしょう。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html
書込番号:9067737
0点



現在、アンプをA-977、CDプレーヤーをマランツのCC4300で聞いているのですが、
MDデッキが欲しいと思い、ONKYOのMD-105FXかMD-101Aを購入しようと思っています。
そこで質問なのですが、CDプレーヤーがONKYO製でなくても、この2つのMDデッキは
音楽を録音出来るでしょうか?
もしダメなら、近い内にONKYOのC-777を購入しようと考えているのですが、
このCDプレーヤーなら録音出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
MD-105FXはMDへの録音も再生も可能です。
A-977の録音出力と接続すればOKです。
MD-101Aは見つけることが出来ませんでした(若しかしたら旧タイプ?)
C-777は演奏(再生)のみで、録音はできません。
書込番号:9056237
0点

アンプなしで、マランツのプレヤー出力を直接MD-105FXへつないでも出来ますが、音はヘッドホンでのモニターとなります。
書込番号:9056261
0点

>里いもさん
お返事ありがとうございます。
他社製のプレーヤーを使用していても、アンプにMD-105FXを接続すれば
録音出来るんですね。
悩みが解消しました。
MD-101Aはおっしゃる通り、旧タイプのONKYOのMDデッキです。
こちらの方が、オークションでは安かったので相談させてもらいました。
C-777を購入しようと考えていると言ったのは、MDデッキに録音する時に、
アンプとプレーヤーが同じONKYO製でないとダメなのかと思って勘違いしていました。
頑張って、オークションで落札したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9066579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





