
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2008年8月31日 10:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月29日 19:49 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月29日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月29日 09:57 |
![]() |
1 | 1 | 2008年8月28日 19:52 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2008年8月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
音楽CDのダビング用に、CDレコーダーを購入しようと思っています。現在、ヤマハのCDR-HD1500か、デノンのCDR-W1500の2種に絞って考えています。
一度ハードディスクに保存してからCDに焼きなおすヤマハのCDR-HD1500と異なり、デノンのCDR-W1500は、プレーヤーユニットとレコーダーユニットを併せ持ち、プレーヤーユニットから倍速で直接ダビングする機種です。
これら2種のダビング方法の違いによって、音質変化・劣化の有無・原音維持の優劣等に多少の差異が生ずるようにも思うのですが、それぞれの方法の特徴や優劣についてご存知の方がいらっしゃれば、ご意見をお聴かせいただけないでしょうか。
また、この掲示板のカキコミを読むと、CDR-HD1500の評価は大変いようですが、デノンのCDR-W1500で録音した音との聴き比べをされた方はいらっしゃいますでしょうか。いらっしゃいましたら、それぞれの音質の特徴、あるいは優劣等、ご感想をお聞かせいただければと思います。ちなみに、自分の聴く音楽ジャンルは、ロックとジャズ・フュージョンがほぼ半々といったところです。
すみませんが、選択の参考とさせていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

> これら2種のダビング方法の違いによって、音質変化・劣化の有無・原音維持の優劣等に多少の差異が生ずるようにも思うのですが、それぞれの方法の特徴や優劣についてご存知の方がいらっしゃれば、ご意見をお聴かせいただけないでしょうか。
特に差異はないと思います。
なお、CDR-HD1500 は AudioMASTER という機能があり、たしかに物理的に、記録の密度などは違いますが、逆に言えば密度が違うだけだとも言えます。
メーカーのホームページ、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
を見ても、
「CD再生時の線速度を従来の1.2m/秒から1.4m/秒へと約17%高めることで、記録信号のバラツキを相対的に吸収するとともに再生時のジッターも低減させ、CD原盤レベルの高音質ディスク録音を現実のものとしました。」
と書いてありますが、ここでのジッターとはその右下の緑色の波形レベル(要はデジタルデーター弁別できればそれで十分な波形)でのジッターにすぎません。
また、
「記録されるデータ幅が広く読み取りが容易なため、データの保存性が高く、カーオーディオなどでの再生もより確実となります。」
とも書いてありますが、これは再生が確実になるという説明です。
ホームページ中に「高音質」という言葉は登場していますが、低音質なものに対する高音質という意味ではないと思います。すなわち、この方式がそうでない方式に比べて音質が高いという意味ではないと思います。
(なお私は CDR-W1500 は良く知らないので記述は省きます。)
私はコピーするだけなら、パソコンでやれば十分だと思います。なんでしたら、CDレコーダーを購入前に、パソコンでコピーして、コピー元の原盤とコピーしたCD-Rの音質を聴き比べて差があるかどうかを調べられてはどうでしょうか。差が感じられなければ、CDレコーダーを購入する必然性はなくなると思います。
書込番号:8073555
1点

> 一度ハードディスクに保存してからCDに焼きなおすヤマハのCDR-HD1500と異なり、デノンのCDR-W1500は、プレーヤーユニットとレコーダーユニットを併せ持ち、プレーヤーユニットから倍速で直接ダビングする機種です。
CDR-W1500 は良くは知りませんが、たぶん、バッファーメモリーを介していますので、操作上はダイレクトにコピーしているように見えますが、内部的な動作を見れば、ハードディスクに一旦ためるのと特に違いはないでしょう。
> ホームページ中に「高音質」という言葉は登場していますが、低音質なものに対する高音質という意味ではないと思います。すなわち、この方式がそうでない方式に比べて音質が高いという意味ではないと思います。
補足しますと、ヤマハのホームページ中の、圧縮音源云々の箇所では、低音質対高音質というニュアンスで「高音質」という言葉を使っているのかもしれませんが、それは省きます。
書込番号:8073647
1点

ばう様 早々に詳しい返信いただきまして、どうもありがとうございました。また、自分の返信が遅くなりまして、大変失礼しました。すみませんでした。
なるほど、デノンの製品の方も、CDにダイレクトにコピーしているようで、実際にはハードディスクを経由しているのと同様の機構では、ということですね。そうであれば、確かに両者の音質レベルの差異は特にはないのかもしれませんね。
ばうさんは、コピーならPCで行っても専用機を使っても、音質には大差ないとのご意見のようですね。自分の周囲でも、ノイズ回避ができるので専用機の方が良いという者もいる一方で、PCで十分という意見も受けました。正直よくわかりませんが、個人的にはPCはあくまでビジネス及び情報収集のためのツールと割り切りたいので、やはりこのヤマハかデノンのいずれかの製品を購入しようと思っています。
デノンCDR-W1500の掲示板にはカキコミが全くないことからみても、この機種よりヤマハのCDR-HD1500の方が、利用状況も評価も圧倒的に高いのかもしれませんね。どこかで両者の試聴ができればいいなと思っているのですが…
ばうさん、丁寧なご助言ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:8092110
0点

音楽CDのダビングをPCでもヤマハのCDR-HD1500でもやっていますが、ヤマハのCDR-HD1500の方が機能が限定された専用機だけあってPCよりも安定して作れます。ただ、ヤマハのCDR-HD1500ではオーディオ用のCD−Rを使う必要がありますので、PCよりもコストは上がります。
ヤマハのCDR-HD1500かデノンのCDR-W1500か、は、音楽CDのダビングだけなら有意差はないと思いますが、外部音源を録音(してCDを作る)なら圧倒的にヤマハがよいでしょう。当面そういう用途は予定されていないとしても、例えば音声デジタル出力のある地デジ&BSデジタルチュ−ナ−あるいはTVをお持ち(あるいは将来購入されるの)であれば、テレビの音楽番組をPCMデジタル録音してみると、かなりいい音で楽しめますので、ヤマハの方が楽しみがひろがると思います。
さらに、非圧縮のデジタルCSラジオのミュージックバードを導入されたら断然ヤマハが便利です。
書込番号:8099931
4点

↑の補足ですが、ヤマハのCDR-HD1500で作ったコピ−はPCで作ったものと異なり、コピ−制限が入ります。従って、作ったコピ−からのデジタル録音や再コピ−はできません。
書込番号:8100817
3点

ヴォルフラム様 ご意見どうもありがとうございました。
用途は、レンタルCDから、カーオーディオ(アルパインの市販HU・4スピーカー+サブウーファー)で聴くためのCDをダビングする事を主に考えています。が、確かにおっしゃるように、地デジ&BSデジタルチュ−ナ−(購入は先となるでしょうが)や昔のアナログレコード等といった外部音源からCDにダビングする、という使い方も考えられますね。
CD-Rがオーディオ用に制約されることについては、元々オーディオ用CD-Rの使用を前提に考えているので、気になりません。また、あくまで個人用途なので、再コピー不可であることも問題とはならないです。
使用法はデノンCDR-W1500の方が簡便そうですが、音源をCD以外に拡張する可能性を考えると、ヤマハのCDR-HD1500の方が良さそうですね。ダビングに際して原音を忠実に維持できるという観点からも、ヤマハのCDR-HD1500の方がいいのかな、という気が、何となくしてきましたが…
ヴォルフラム様 ご回答いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8103614
0点

AudioMasterの音質について
AudioMasterで録音すると、多くの場合音質が向上します。
理由はジッタの向上にあります。
ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。
たとえデジタル信号であっても、完璧に1と0の信号が出力されるのではなく、
若干波形の乱れが生じます。
サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。
(これは根拠のある定説となっております。)
特に、CD-Rは通常のメディアやドライブではジッタが多く、
プレスCDより音質が劣ります。
AudioMasterで焼くとジッタが少なくなり、音質は向上します。
ただし、この変化は安い機器ほど大きく、CDR-HD1500クラスの製品や、
ラジカセ・カーオーディオ等ではっきり聞き取れますが、
高級機では差が出にくくなります。
その理由は、高級機ではサーボ系の電源が独立しているので、
そのノイズが出力信号に影響を与えにくくなるからです。
また、HDDにコピーした場合も、出力信号がCDより綺麗な1と0の
信号になるので、若干音が良くなる、という方が多いようです。
CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。
これが、同機の人気が高い理由の一つです。
書込番号:8202172
0点

> ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
> サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。
ジッターは時間軸方向の揺らぎであり、ディスク上では円周に沿った線上の動きに相当すると思いますが、おっしゃるようなピックアップの追随とは、どの向きに追随するのでしょうか?
私が知る限り、円周に沿った向きにかけるピックアップのサーボは普通のCDプレーヤーには存在しないと思います。半径方向(円周に沿った線に対して直角の向き)にかけるピックアップのサーボならばごく普通にありますが、それだとジッターとは無関係ですよね?
> サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。
> (これは根拠のある定説となっております。)
これはなんらかの測定で得られたものでしょうか?
それともそういう因果関係で音質の変化が現れることが考えられるという理論のご説明にすぎないのでしょうか?
> また、HDDにコピーした場合も、出力信号がCDより綺麗な1と0の
> 信号になるので、若干音が良くなる、という方が多いようです。
これは「という方が多い」というアンケート結果のご紹介だと理解しました。
HDD にコピーしたものはCDプレーヤーでは再生できないと思うのですが、どのようにしてコピー前と比較されたのかが気になります。PC 上で PC の CD ドライブを使って再生した場合と、CD ドライブから HDD にコピーしたものを再生した場合の比較なのでしょうか?もしそうだとしたら PC の環境に左右されると思うのですが、たとえばサンプリング周波数変換などはかかっていないのでしょうか?
> CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。
これもどのような環境による比較による結果なのかが気になります。とうぜん、サンプリング周波数は 44.1kHz 同士なのですよね?
書込番号:8202318
0点

>サーボ電流の混入による波形の乱れが、D/A変換の際に音質の変化となって現れます。
プロの方が実験されております。
また、この手の技術に詳しい方が自己検証し、
ネットで実験経過を公開されていますので、ご興味があればご自身で
検索してみてください。
この手の書き込みをすると、どうしても音質変化について否定したい方が
必ず反論されます。
音質に変化がないのであれば、高価なトランスポートや、
業務用CD-Rライターをわざわざ購入する方はいないはずです。
(ましてや耳の良いプロの方が必要のない機器を購入されることはないはずです。)
音質変化がわかる人はこだわればよいし、
わからない人はこだわる必要はないだけのことですから、
目くじらたてることではないと思います。
私はKEROYONYON様の質問にお答えしただけですので、
これ以上の書き込みはご遠慮させていただきます。
KEROYONYON様もご自身の耳で確認された方がよいと思います。
追補
>> CDよりDATの方が音がよいのも、出力波形の違いによります。
>これもどのような環境による比較による結果なのかが気になります。
>とうぜん、サンプリング周波数は 44.1kHz 同士なのですよね?
ご指摘の通り、同じ周波数での結果です。
オシロで見ると、多くの場合波形はDATの方が遙かに綺麗な方形波です。
書込番号:8202421
0点

>AudioMasterで録音すると、多くの場合音質が向上します。
私の装置&耳では音質の差は分かりません。
カーオーディオでの再生はしませんので、厳しい再生条件での読取精度の有意差は分かりませんが、使用しているデノンのDCD−1500AEでの再生(トランスポートとして使用。DACはノーススター192)では、ノーマルコピーでも読み取りに何の問題もありません。
AudioMasterでの書き込みは、常にムーヴとなってHDD内の記録が消去されるのと、書き込み速度がノーマルよりも遅くなってCD作成に時間がかかりますので、私はほとんど用いていません。
なお、コピー制限の入る音源ではHDDからCD−Rにムーヴしかできませんので、スレ主さんの使用目的のような市販CDのコピーでは常にム−ヴとなりますし、スレ主さんの使用目的がカーオーディオで聴くためとのことですので、書き込み速度は遅くなりますが、カーオーディオでの読み取り精度の点でAudioMasterの意義はあるかもしれないと思います。
書込番号:8202470
0点

私はさきほど、
> > ジッタが多いと、ピックアップがそれに追随するため、
> > サーボ機構が頻繁に働き、その結果ノイズが出力信号に混入します。
>
> ジッターは時間軸方向の揺らぎであり、ディスク上では円周に沿った線上の動きに相当すると思いますが、おっしゃるようなピックアップの追随とは、どの向きに追随するのでしょうか?
> 私が知る限り、円周に沿った向きにかけるピックアップのサーボは普通のCDプレーヤーには存在しないと思います。半径方向(円周に沿った線に対して直角の向き)にかけるピックアップのサーボならばごく普通にありますが、それだとジッターとは無関係ですよね?
と書いたのですが、この簡単な質問(どの向きかという確認だけの質問)に対する答えすらいただけませんでした。これはcelibidacheさんのご主張の根幹にかかわることだと思いますが、この質問に対するお答えがなく、別の質問にだけ選択的に答えられている理由が私には分かりませんでした。
> 私はKEROYONYON様の質問にお答えしただけですので、
> これ以上の書き込みはご遠慮させていただきます。
これはcelibidacheさんはこれ以上書き込みをされないという意味ですよね。(私にこれ以上書き込むなという意味ではないですよね。)
分かりました。
書込番号:8202482
0点

(さきほど、まとめて書けば良かったのですが。
後で私が忘れないように、私の見解を今ここで述べておきます。)
> プロの方が実験されております。
> また、この手の技術に詳しい方が自己検証し、
> ネットで実験経過を公開されていますので、ご興味があればご自身で
> 検索してみてください。
検索してもどれのことか分かりませんでした。
> この手の書き込みをすると、どうしても音質変化について否定したい方が
> 必ず反論されます。
> 音質に変化がないのであれば、高価なトランスポートや、
> 業務用CD-Rライターをわざわざ購入する方はいないはずです。
> (ましてや耳の良いプロの方が必要のない機器を購入されることはないはずです。)
たしかにその理屈も分からなくはありません。一見、もっともらしく見えます。しかし、購入しなかった、という行動をとった人をカウントしていません。
一方、お金持ちのかたが、とくに何も考えずに高い・業務用のものはいいだろう、と考えて高い・業務用の機器を購入されたとします。この行動すらcelibidacheさんの裏づけのひとつにカウントされてしまいます。
なお、良くは知りませんが、CD-Rライターは業務用じゃないとできない機能があるから、(職業という意味での)プロのかたが、それを購入されるということもあるのではないでしょうか。
また、以下は、ひとつの可能性でしかありませんが、たとえば、私がこの掲示板に反論の書き込みをしなかったとします。
そうするとこの掲示板を見たかたは、「音質変化について肯定的な意見しかない。音質に変化がないのであれば、否定する書き込みがあっても良いはずだ。そういった書き込みがないということは、やはり音質は変化するのだ。」と考えて、高価なあるいは業務用の機器をわざわざ購入される動機付けになるのではないでしょうか。
> 音質変化がわかる人はこだわればよいし、
> わからない人はこだわる必要はないだけのことですから、
> 目くじらたてることではないと思います。
celibidacheさんから見ると、私が目くじらをたてているように見えるのでしょうか?「目くじら」の意味がそうだとすると、私から見れば、celibidacheさんが目くじらをたてているように見えてもおかしくないとは思われませんか?(質問ではありません。)
> オシロで見ると、多くの場合波形はDATの方が遙かに綺麗な方形波です。
上記の「わざわざ購入する方はいないはずです」という理屈が通るとすれば、「方形波が綺麗なのに、DATを購入してCDからDATにコピーして聞くかたが居ないのはなぜでしょうか?」という疑問が生まれます。(質問ではありません。)
書込番号:8202963
1点

AudioMASTER の音質に興味があります。
ばうさんの疑問に勝手に回答させて頂きますと、CDにおける時間軸のジッタは、回転速度のジッタになりますので、ピックアップ部のサーボというよりは、スピンドル回転部のサーボになりますね。
ジッタと信号の関係について、こんなの見つけました。参考まで。(私はあまり理解できませんでしたが)
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html#990615
そこで「記録するピットとランドの長さを長くとることで、相対的にノイズ の原因となるジッタを少なくしましょう。というのがこのAudioMASTERの高音質音楽CDを実現するしくみなのです。」(YAMAHA HPより) http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster02.html
理屈はなんとなく納得できるのですが、自分の再生環境にて分かるほどの音質向上になるのか不安で、購入には至っておりません。
あまり音質向上について書き込みがないところを見ると、「わかる人はわかる」というレベルなのか?
書込番号:8278707
0点

ebi-chiliさんこんにちは。
おっしゃるようにスピンドルサーボのほうでしょうね。
AudioMASTER はCD盤上で常に1.2倍の線速度(ピックアップから見た相対速度)だということは、AudioMASTER を使わなくても、その分だけ内周側(半径が 1/1.2 の円周上)のトラックを使えば、角速度(モーターの軸の回転速度)を考えるとほぼ同等というふうに考えることもできるのではないかと思います。
また、極端な、分かりやすい例を言いますと、AudioMASTER を使わないで記録した最内周部と、AudioMASTER を使って記録した最外周部だったら、前者のほうが角速度は速いと思います。トラック番号を意識してCD-Rを焼けば、記録する半径を選べます。(角速度が速いほうが良いのか遅いほうが良いのかわかりませんが、1.2 倍程度の線速度ならば、内と外を入れ替えれば逆にもできます。)
ピックアップが読み取る性能(アイパターンがはっきり出るか等)を問うのならば、線速度が速いほうが有利なことはある程度言えるでしょう。
しかし、スピンドルサーボのノイズが云々ということを問うのでしたら、上述のように AudioMASTER を使わなくても、トラックが位置する半径を選ぶことで AudioMASTER を使った場合と角速度を同じにできるのだから、少なくとも試聴する分には、角速度というファクターは揃えることができるわけです。
スピンドルサーボのノイズが角速度だけに依存するのではない、という考えもあるのかもしれませんが、もしそうだとしたら、私だったら、スピンドルサーボのノイズはなにによって発生する可能性があるのかをまずは調査します。(調査しない、そして気にしない、という選択肢もあります。)
また、スピンドルサーボのサーボの基準となる周波数がそんなに、ピックアップの読み取りジッターのような高い周波数に依存するものなのか?と言う疑問もあります。ピックアップのフォーカスサーボやトラッキングサーボならば、動かすモノが軽いだけに、高い周波数だと思います。しかしスピンドルサーボは重いディスクをモーターで回転制御するものです。根拠はありませんが、そんなに高い周波数だとは私は思っていません。
書込番号:8279612
0点

> また、スピンドルサーボのサーボの基準となる周波数がそんなに、ピックアップの読み取りジッターのような高い周波数に依存するものなのか?と言う疑問もあります。ピックアップのフォーカスサーボやトラッキングサーボならば、動かすモノが軽いだけに、高い周波数だと思います。しかしスピンドルサーボは重いディスクをモーターで回転制御するものです。根拠はありませんが、そんなに高い周波数だとは私は思っていません。
と私は書きましたが、ご紹介されたサイトの中に、
---------- ここから引用 ----------
1.スピンドルサーボ。これはCDをデータから抽出したPLLクロックにロックして回転させる。その周波数特性は1-1kHz(-10dB)と狭い。これはCD自体がある程度マスがあるからだろう。
2.トラッキングサーボ。これはピックアップの内外方向でピットをとらえる。サーボアンプの周波数特性は100-100kHz(-10dB)と広範囲に及ぶ。また、トラッキングアクチュエーターの出力のDC成分は、ピックアップユニット全体がソリ(SLED)に乗って内外に移動するスレッドサーボに使われる。
3.フォーカスサーボ。これはピックアップを上下してピットの焦点をとらえる。サーボアンプの周波数特性はトラッキングと同様100-100kHz(-10dB)程度。
---------- ここまで引用 ----------
のように周波数が書いてありましたね。
私は、さきほどこのサイトにざっと目を通した後に書いたので、脳裏に残っていたのかもしれません。
書込番号:8279647
0点



いまデスクトップパソコンに音源をインストールしてヘッドホンアンプ(STAX SRM−007tAなど)を通してヘッドホン(SR−007など)でクラシックを中心に聴いています。やはりCDプレイヤーを使うとハッキリと差はでるものでしょうか?またもし差があるならCDプレイヤーは場所がせまいので小型がよいのですが、これとC−705FXの差は結構あるものでしょうか?
0点

こんにちは。
SRM−007tAやSR−007のようなハイエンドヘッドフォン機器をお使いの方が、PCを音源として使っていたり、本機のような入門クラスのCDプレーヤーを候補としているのがよく分かりません。
スタックスのハイエンド機器を揃える程ですからかなりの拘りを持った方に見えますが、そうであればCDプレーヤーも最低でも20〜30万クラスの機器を使わないとバランスがとれないと思いますが。
書込番号:8246500
0点

ありがとうございます。STAXの製品はうわさを聞き衝動買いしました。やはりCDプレイヤーもいいものでないと釣り合いがとれませんか。高級CDプレイヤーは場をとるのがこまりますね。仕事をしながら手の届く範囲に設置したいと思ったのですが。小型というとやはりオンキョウ以外にはないものでしょうか。
書込番号:8246545
1点

こんにちは。
>やはりCDプレイヤーもいいものでないと釣り合いがとれませんか。
ハイ、DOHC・ツインカム・ツインターボエンジンを軽自動車のミラに積むようなものと言うか、叶姉妹とのデートに吉野家に行くようなものと言うか、釣り合いがとれないことは確かです。スタックスSR-007が泣いていそうです。
>高級CDプレイヤーは場をとるのがこまりますね。
こんなのもありますが。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=18173&KM=SCD-DR1
デザインコンシャスならORACLE CD1500 Mk2なんてのもあります。以下のサイトからORACLE→CD1500 Mk2とクリックすれば詳細が見られます。
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
もう少しお安いのなら、私は残念ながら聞いたことないのですが、こんなのもあります。
http://www.naspec.co.jp/aa/primocdvt.html
書込番号:8250353
0点

ありがとうございます。とてもわかりやすい書き方で、よく納得できました(笑)。しかしながら結局とりあえずこの最安価モデルにしました。つなぎというか。オンキョウさんに問い合わせたところ、音質は確かにCDプレイヤーの影響もあるが、それはほんの僅かで、ヘッドホンアンプやヘッドホンに依存する方が遙かに大きいという返事だったこともあり、またこのC−701Aの新古品が6500円で入手できたこともあり、とりあえずこれで聴いてます。パソコンのHDからの音質と比べるとやはり艶がありいいですね。
書込番号:8271408
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
●「ステレオ」誌 2006年9月号で録音機器の特集をしています。ここで、ミュージックバード(CS-PCM放送)から録音した曲を単にCD-Rに焼いた場合とオーディオマスターを使って焼いた場合の音質比較をしています。
●詳しい表現は覚えていませんが、「ワイドレンジに変貌」という言葉があったように思います。とにかくそのレポートでは、オーディオマスターを使うと音質も相当に高くなるという結果を出していたのです。
●私自身はこのレポートの影響を受けて、できるだけオーディオマスターを使っていますが、「耳で聴いてはっきりと違いが分かるのか」と問われると、どうも自信がありません。装置にもよるのでしょうが、皆さんの実感はどうでしょうか。教えていただけたらありがたいです。
0点

現在 CD-Rドライブ plextor premium2を購入してCD-Rに書き込んで聞き比べています。
使用CD-Pはマランツ CD6002です。
実験でMaxell CDR700S.MIX1P10SのCD-Rを色々焼き比べてみました。
Audio MASTER 4倍速、そして普通の4倍速で聞き比べてみて
際だった違いは無いけれど、Audio MASTERの方が音の起伏が緩やかで暖かい広がりがあります。全体的にちょっと情報量がアップしたような気がするけれど、その差は個人的な感想では僅かです。
数はこなしていないので他のメディアではもっと顕著に出るかもしれませんがAudio MASTERは眉唾では無いのかも。
個人的に最初はCDはデジタルだからCD-Rで音質は変わらないと思っていたけれど、色々試してみて大きく変り驚いています・・・。
下手をすると元のCDよりも音質が好みの物がありすっかりCD-Rメディアにはまってしまいました(^^;)
書込番号:8248907
1点

> ●詳しい表現は覚えていませんが、「ワイドレンジに変貌」という言葉があったように思います。とにかくそのレポートでは、オーディオマスターを使うと音質も相当に高くなるという結果を出していたのです。
オーディオ評論家のかたのコメントは一言一句慎重に読まないと読み誤る恐れもあります。私はその記事は見たことはありませんが、「ワイドレンジに変貌」と言ってもなにと比較しての「変貌」なのかも注意したほうが良いかもしれません。
たとえばですが、もしもかりにレポートに、
「この機種は AudioMaster を搭載している。この機種で、お気に入りの演奏家○○の CD から AudioMaster をオンにしてCD-R を作って、この機種で再生して聴いてみたところ、聞きなれた○○の演奏がワイドレンジに変貌した。」
などと書いてあったとしたら、これだと AudioMaster のオンとオフの比較にはかならずしもなっていません。
「音質も相当に高くなるという結果」についても同様です。
> ●私自身はこのレポートの影響を受けて、できるだけオーディオマスターを使っていますが、「耳で聴いてはっきりと違いが分かるのか」と問われると、どうも自信がありません。装置にもよるのでしょうが、皆さんの実感はどうでしょうか。教えていただけたらありがたいです。
すでにご存知かもしれませんが、少し以前のクチコミ、http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010067/SortID=8073249/
の中にお使いのかたの AudioMaster についてのコメントが載っています。
(私は使ったことはないので、これに関しては、そういうスレがありますよ、というお知らせにすぎません。)
ちなみに、使ったことのない私の意見を書きますと、上記のスレにもありますが、音質に違いはないだろうと推測します。
書込番号:8269772
0点

音源はミュージックバードです。これをHDDに録音し、
1 HDDの音
2 CD-Rへ通常のデジタルコピーしたものの音
3 AudiomasterによりCD-Rへコピー(ムーブ)したものの音
この三つを比較試聴していました。(CD-Rはかなりの高級品を使っていたようです)
記事の印象では、3が圧倒的に良いというような感じでした。
図書館に「ステレオ」誌があるので、もう一度見てみようと思います。
書込番号:8271082
0点



常時ONにしておりますが、どうもディスプレーが明るく気になります。
以前CD-17Dを持ったことがありますが、ディマーの明るさが調整できましたが、
15S1にはそういう機能はないのでしょうか?
また今までいくつかのCDPを使ってきましたが、CDをかけてないのに天板(中央の奥)があったかいのは初めてです。これって仕様でしょうか?
0点

ユーザーではないのですが説明書を見ると21ページにOFFにする設定がありますね。
書込番号:8269274
0点

>CDをかけてないのに天板(中央の奥)があったかいのは初めてです。これって仕様でしょうか?
天板に通風口がもうけてある上に、アンプでもないのに取説には周囲に10cm以上の空間を空けろと書いてあります。消費電力は20W程度のようですが、発熱は結構あるようですね。
通電しているだけでトランスなどは熱を持ちます。
書込番号:8269695
0点



買った当初はCDの回転音が聴こえないほど静かだったのに、
半年ほど経過した今、回転音が気になり始めました。
C-1VLを購入した方で、このような症状になられた方はいませんか?
もしいましたら、対処方法を教えていただきたいのですが…。
0点

レスがなかなかつかないようですので、C-1VLは持っていませんがCDプレイヤの回転音については苦労した経験がありますのでレスさせて頂きます。
CDプレイヤの回転音や動作音が気になるかについては、人によってかなりの個人差があるようです。メカであるから機械音がして当然と諦め、あるいは我慢されている方も多いと思いますし、このサイトの書き込みでは、頭の中でノイズキャンセルしている、という方もおられました。
もちろん環境(部屋の静かさ)や聴くジャンルによってもかなり違うと思われますが、私の部屋は極めて静かであり、また聴くジャンルがクラシックの特にオケものですので、ダイナミックレンジの幅が広く、凄絶なピアニッシモやGP(全休止)があったりしますので、回転音は非常に気になります。また、圧倒的音量の終結によりカタルシスをもたらす曲や消え入るように終わって長い余韻を残す曲では、演奏終了後はしばらく忘我の状態におちいりますので、終了時の動作音は非常に気になります。私はたぶん神経質なのだと思いますが、プレイヤの回転音や動作音には全く我慢できません。
販売店は一般にかなりうるさく、CDプレイヤの回転音や動作音がよく分かりませんので、私は機械に耳をつけて回転音や動作音を聞くことにしており、C-1VLもそのようにして聞いています。そのときの記憶では、C-1VLは回転音はかなり静かでした(しかし、終了時の動作音(たぶんピックアップが戻る音)はかなり大きかったです。このサイトでその点を指摘する書き込みは見られないようですが、スレ主さんは気になられませんか?)。C-1VLの発売日を考えますと、店頭展示品はかなり展示期間が長いと推測されますので、ある程度長期間経過しても回転音がうるさくなるということはない、と思われます。従いまして、半年の経過で回転音が気になるようになった、というのは、何らかの異常の可能性が高いと思われ、メーカーのサービスに見てもらうのがよろしいかと思います。
メーカーのサービスに見てもらっても、回転音が仕様の範囲内であれば、不具合ではありません、この程度の音はするものです(我慢して下さい)、ということになってしまうようですが(これは、パイオニアでの書き込みで見ました。)、それでも気持ちのモヤモヤは晴れ、我慢するか機種変するか決断するきっかけにはなると思われます。
書込番号:8267036
1点



私はipodやパソコンで音楽を聴いているのですが
かなり前から今の音は物足りなくなってきました。
そこで質問ですが、アンプ、CDP、ヘッドホン
どちらを購入すると、より良く音楽を楽しめるでしょうか?
ちなみに所持ヘッドホンはHD555、K240sです。
お金は5万までなら出せます。
学生なので金銭に余裕があまりありません…。
0点

こんにちは
同じく学生のmasardです。
どうやら俺と近い道を歩んでいるようですね。
昔パナソニックのSDプレイヤーからソニーのNW-A808の性能のすばらしさに触れ音質に目覚めました。
その後ビクターのHP-FX300というイヤホンを買い、大学生になってからピュアオーディオの世界に入りました。
AV機器ド素人さんはヘッドホンで音楽を楽しむということでよいのでしょうか?
正直なことを言えばどれでも変わりますし、組み合わせ次第によって機器の性能は輝いたりくすんだりします。
また、この場合家で音楽を楽しむのか、外でも楽しむことを視野に入れるのかでは変わってきてしまいます。
たとえば家で楽しむことを基本とするならば、1〜2万円くらいでオーディオボードやUSB音声出力デバイス
http://kakaku.com/item/05602610124/
のようなものを導入するだけでも変わると思います。
他にも価格ではあんまり扱われていませんがヘッドホン専用のアンプというものがあり外でもバッテリーで起動できるものがあります。
これは3万切るものがいくつかあったはずですが雑誌で見ただけですのでちょっとメーカーとかはわかりません。
あと、CDPのヘッドホン端子はあくまでおまけと思ったほうがいいと思います。
iPodよりはいいものでしょうがヘッドホンアンプのがうまくいく気がしますね。
外で聴くことがメインならばiPodを買い換えてみる。
先ほどの携帯可能ヘッドホンアンプを導入してみる。
などがあります。
また、スピーカーで楽しむことを考えるのならばONKYOのCR-D2(発売予定)かCR-D1あたりとスピーカーというのも5万を切ることができます。
ただこの組み合わせは6,7万だすとかなり納得のいくものになる可能性ありです。
ざっと出て来る可能性は俺の思いつくものはこれくらいです。
とりあえず、今から出かけなければならないのでまた。
書込番号:8250779
0点

masardさん、お早いお返事ありがとうございます。
はい、家でヘッドホンで聴きたいと思っています。説明不足で申し訳ありません…。
オーディオボードでググったらONKYOのSE-90PCIが出てきたのですが、これは何かの部品ですか?
どうやって使うのかよくわからないです。
オンプはmasardさんが紹介して下さったMA500U(S)以外にSDA-1000(鎌ベイアンプ)とAMP800等が少し気になりました。
形としてSDA-1000が好きのなのですが、やはり値段の高いMA500U(S)の方がいいのでしょうか?
5万円代のCDPならヘッドホン端子もそれなりに期待できるかな、
と思って選択肢に加えていましたが、おまけ程度だとは><
無知ですみません。又、ご教授の方お願いします。
書込番号:8252480
0点

AV機器ド素人さんこんばんは
>オーディオボードでググったらONKYOのSE-90PCIが出てきたのですが、これは何かの部品ですか?
>どうやって使うのかよくわからないです。
これはですね。デスクトップPCにはPCIスロットというものが箱の横を開けてやると出て来る基盤にあります。
こいつにさしてネジで固定すればいいだけでですのであんまり難しくはありません。
マニアの方々によるとUSBなどのほうがうまくいくようです。
>5万円代のCDPならヘッドホン端子もそれなりに期待できるかな、
>と思って選択肢に加えていましたが、おまけ程度だとは><
この手のCDPというものはアンプ+スピーカーと組み合わせることが前提で開発されています。
だからおまけであって品質は期待してはいけないと思います。
中には例外もあるかとは思いますが・・・
>オンプはmasardさんが紹介して下さったMA500U(S)以外にSDA-1000(鎌ベイアンプ)とAMP800等が少し気になりました。
>形としてSDA-1000が好きのなのですが、やはり値段の高いMA500U(S)の方がいいのでしょうか?
例に挙げたものは時間が迫っていたため、すぐに見つかったものをあげただけです。
あれがいいかは知りません。
ただはっきりといえるのは鎌ベイアンプはやめましょう。
サイズというメーカーはいい製品をつくるメーカーですし実際自分も使っていてかなり満足していますが、サイズはPC自作関連のファン類やPCケースなどを扱うメーカーです。
オーディオはとは無縁のメーカー。
かなり期待できないかと思います。
もうひとつのメーカーは聞いたことがないのでコメントは控えます。
ひとつ確認しておきたかったのですが、そのヘッドホンを買ったときデザインとか値段だけで決めたりしていませんよね?
試聴しましたよね?
もししていないようならこれを買い換えるだけでもかなり満足できるかもしれません。
オーディオ機器を購入するとき試聴をすることは基本です。
試聴させてもらえないオーディオショップなど聞いたことがありません。
ヘッドホンならばオーディオテクニカ、SONYの製品はビックカメラ、ヨドハシカメラ、大きなヤマダ電機などにいけば試聴環境が整っているかと思います。
自分はヘッドホンはサラウンドヘッドホンしか持っていませんが、オーディオ用ならオーテクと思っています。
ATH-A900あたりが気に入ってますね。ただ暇つぶしに聴いたときの評価です。
自分がここ半年くらい電気屋にあると絶対耳にはめてしまうのがSTAXのヘッドホンです。
あれぞ美音とでも言うべきかなと思っていますが、自分はスピーカーで聴きたいし、ヘッドホンは外出時に活躍しそうなのでパスしています。
自分が聞いたのはSRS-3000かと思われるもの(覚えてない)などで、こいつは5万強です。
一般的なダイナミック型ではないので、専用ヘッドホンアンプが必要となり外では使えない代物ですが家でとのことなどで試してみてはいかがでしょう?
ただし買う気がないならちょっとみたいなことはやめましょう。
耳が確かなら欲しくなってしまうことも十分考えられる代物です。
他にもUSB音声出力+ヘッドホンアンプを導入。
CDP+ヘッドホンアンプを導入。
ヘッドホン+ヘッドホンアンプを導入。
どれも5万円以内ですみます。
また、どれもいっぺんに買う必要もないので少しづつがんばればいいと思いますよ。
書込番号:8253168
0点

masardさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
私は田舎住まいなので近くに大きいお店といえば
ヤマダ電気くらいしかないのですが、SONYやaudio-technica等の
メジャーな物しか置いていなかったので今持っているヘッドホンは通販で買いました。
私はjazzを特によく聴くのでそれに合うヘッドホンを探していたら
AKGとSennheiserは評価が高かったのでつい衝動買いをしてしまいました…。
USB音声出力+ヘッドホンアンプを導入
又はCDP+ヘッドホンアンプを導入の方向でいこうと思います。
masardさん、ご質問に丁寧に答えて下さりありがとうございました。
書込番号:8253337
0点

>USB音声出力+ヘッドホンアンプを導入
>又はCDP+ヘッドホンアンプを導入の方向でいこうと思います。
それよりもがんばって試聴してみてヘッドホンを買うことをお勧めします。
いい値段のヘッドホンを持っているのでわかるとは思いますが、ヘッドホンにはそれぞれ個性があります。
そして、人それぞれ違った好みというものがあります。
そして厄介なことにどちらも言葉で細かく表現することは不可能です。
よって評判をもとに購入しても多少のずれが出てしまいます。
このずれをなくすほうがいいと思うのですが・・・・
変なたとえですが、ファッション関連でいくと人がヘッドホンで服とかがその他にあたるアンプなどです。
もともと不細工な人にかっこいい服を与えてもう〜んという感じですよね。
これは1000円のヘッドホンに3万円のヘッドホンアンプという感じでつりあいません。ヘッドホンが全体の足を引っ張ります。
でもジャニーズ系がかっこいい服を着れば文句なしですよね。
またジャニーズ系がなんか平凡なジャージ着ててもそれなりにかっこいいですよね。
つまりオーディオシステムにおいて一番影響力がでかいのは音を出すもの、今回ではヘッドホンです。
またまたよくわからないファッションを使っての解説だと、
自分の好みど真ん中のかわいい女の子と自分の好みからかなり離れているが一般的にみればかわいい女の子。同じ服を着こなしてます。
絶対前者のほうがいいですよね。
結局、音を出すものの個性や癖は何と組み合わせようと絶対に残ってしまいます。
もし、ここに不満があったとすると何を買おうとだめなんです。
ヘッドホンを買わないとってわけですよ。
わかってもらえたかな?
あと、試聴にお金と時間を惜しんではいけませんよ。
徹底的に調べてみないと。そして交通費を惜しまずに言ってみないと。
俺なんか往復1000円かけて(まだ安いと思う)ちょくちょく日本橋に出かけていますから。
また近くのヤマダでもオーテクとかSONYしかないからではなくオーテクとSONYがあるんだからまずはこの2メーカーからとしないとだめですよ。
どちらのメーカーもいい物つくっているんでこの二つをしっかりと試聴してみて本当に納得がいくものなら買う。
少しでもう〜んと思うなら遠出するというのがいいと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
これみたらわかると思いますが、全国いたるところにオーディオを取り扱うお店はあるんです。
がんばってみてください。
PS
上のほうでバランスと書きましたが値段のバランスではありませんよ性能のバランスです。
ある程度の値段まではだいたい比例関係にありますが、例外はかなり多いです。
書込番号:8253841
0点

NuForceのiconなんて面白いと思いますが、どうでしょう。
USBオーディオ・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプとして使え、2万円ちょっとで買えますよ。
書込番号:8254528
0点

>NuForceのiconなんて面白いと思いますが、どうでしょう。
>USBオーディオ・ヘッドホンアンプ・プリメインアンプとして使え、2万円ちょっとで買えますよ。
確かにiconはUSB入力もあるし、性能は十分かと思われますが、新品は35000円はすると思いますが・・・・
それよりはやっぱりヘッドホンを視聴して買うべきかと・・・
どっちにしてもiconも買うなら視聴してみることをお勧めします。
iconの取扱店
http://www.nuforce.jp/icon/dealers.html
書込番号:8254947
0点

masardさん、お返事ありがとうございます。
私もできるのであれば視聴などしたいのですが、沖縄の田舎暮らしなので
中々視聴できるお店が見つけられません…。
Kやんver2さん、お答頂きありがとうございます。
NuForceのiconを調べてみましたが中々いいですね、気に入りました。
沖縄には取扱店がないので通販をしようと思いますが、
もしAmazonよりも安くすむサイト等ありましたら教えて欲しいです。
お二人の意見は参考になります♪
書込番号:8255469
0点

CDPの掲示板ですからCDPで。
CECの新しいCDP,CD3800が秋頃デビューします。(メールマガジン情報)
前作から結構仕様変更が在る見たいで,DAC入力機能が付くそうです。
また,USB入力機能も付いて,CD再生+アルファな使い方が出来そうです。
詳細は値段を含めて?ですが,興味が在れば調べて見たらです。
CD3300Rの後継機ですから,値段的に其れほど高くはならないでしょうか。
其れから,DA53もDA53Nに変わる見たいですょ。(ヘッドホンアウト付き)
書込番号:8255641
0点

オーディオショップって全国至る所にあるので要検索です
書込番号:8255981
0点

どらチャンでさん、情報ありがとうございます。
音楽を聴くのにPCを起動するのは少々面倒だとは思っていましたが、
CPを考えればアンプのみの購入でもいいと思っていたんですが。
DAC入力機能付きのCDPというのもあるんですね。ヘッドホン直挿しでも音の方は問題ないのでしょうか?
少し話は変わりますが、CDPを買うとしたらアンプ等は同じメーカーの物を使った方がいいのでしょうか?
もし別のメーカーでもいいのならiconを調べている時に出てきたKENWOODのR-K1000-Nが気になります。
それともうひとつ気になったことがあるんですが、
同価格帯だとコンポとCDPなら、CDを再生する事だけに特化(?)したCDPの方が質はいいのでしょうか?
VictorのEX-A3がAmazonで中々の高評価だったので気になりました。
ド素人な質問ですいません。
書込番号:8256139
0点

masardさん、お返事ありがとうございます。
今から少し用事があるので夜に検索してみようと思います。
書込番号:8256158
0点

EXーA3の評価がいくらいいからといってスレ主さんの好みにあうかは別問題です
やはりネットの評価はあくまで参考にして買う決め手にしないほうがいいです
みんなは光一のがかっこいいって言うけど俺は剛のほうがってみたいなのと同じです
とりあえず携帯から那覇市にはオーディオショップを発見しました
書込番号:8256491
0点

CECのCD3800は,十月頃になりそうですね。
下記のアドレスに,CD3800プロトタイプのイメージが載っていますょ。
で,発売まで少々待てるなら,待って見るのも面白いかと。
ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto94.html
書込番号:8256758
0点

iconの値段ですが、自分の記憶違いのようでmsardさんが正しいです。すみません。
書込番号:8257056
0点

>masardさんでした。すみません。
昔から使っていたニックネームなんですが、aを抜かしてしまっていたので最近訂正しました。
さてさて家に帰ってきてパソコンからの書き込みです。
AV機器ド素人さんの書かれたEX-A3ですがやっぱりミニコンポだったんですね。
EX-AK1ならちゃんと聴いたことがあります。
もちろんスピーカーでの視聴です。
値段のことも考えるとかなりいいものでしたが、得意なものと不得意なものの差が大きいです。
ロックとかのエレキ系の音は大の苦手と思いました。
逆にクラシック、ジャズはかなりいいですよ。
ウッドコーンスピーカーはポップスとかは苦手ですね。
おれは聴いてみてそう思いました。
そして、ONKYOのX-N7TXのヘッドホン端子はそんなにって感じです。
書込番号:8257561
0点

masardさん、お返事ありがとうございます。
私も禁忌キッズなら剛派です。
沖縄のオーディオショップを調べたらサウンドショップヨナハというのがでてきたのでサイトを見たのですが・・・。
学生の私には敷居が高そうだなと思いました。
EXーA3のウッドコーンは私も気になっています。これでjazzを聴いたらどうなんだろうとか想像しちゃいます。
とりあえず色々な家電店をまわってきて機器が置いているか、視聴できるか聞いてこようと思います。
どらチャンでさん、お返事ありがとうございます。
まだそんなに急いでいないのでCD3800も検討したいと思います。
書込番号:8259425
0点

ウッドコーンコンポは家電量販店でもよく見かけることができますね。
EX-AK1とEX-A3がほとんどです。
ヘッドホンも視聴できる状態にあれば視聴してみてください。
視聴は自分が普段聴いていて特徴の分かっている曲が最適です。
CDとiPodを持っていくといいですよ。
ヘッドホンアンプの視聴をする可能性があるのならばヘッドホンも持っていってください。
よく聴ける曲が始めから用意されていて自分が持っているのと比較しにくいことがあるので、店員さんを呼んでみるとなんとかなることは十分あり得ます。
時間を惜しまずいろんな可能性を試してみてください。
>沖縄のオーディオショップを調べたらサウンドショップヨナハというのがでてきたのでサイトを見たのですが・・・。
>学生の私には敷居が高そうだなと思いました。
俺にとっても敷居高いですよ。
特に大阪日本橋の逸品館なんかオーラ出てますから。
お店の方は親切な方が多いですので突撃してみるといいです。
あぁいうところにSTAXは置いてあります。
STAXのヘッドホンアンプとセットで買わなければなりませんが5万出せば買うことができるはず。
現状のヘッドホンに不満があるのならば必聴です。
特に低音の量はあるがはっきりしない。とか高音がもっと伸びてほしい。
もっと細かい音をはっきりと出してほしい。
などは買い替えを候補にしたほうがいいかな。
インターネット版タウンページ使ってみたらいっぱい出てきましたよ。
なんかメーカーの営業所みたいなとこもありましたが・・・・
書込番号:8260103
0点

masardさん、お返事ありがとうございます。
色々とご指南ありがとうございます。聴き比べてきます!
書込番号:8263935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





