
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 13 | 2008年2月13日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月12日 22:54 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月12日 02:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月11日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月10日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、AVアンプにつないでいるCDプレーヤー(YAMAHA CDX-480)が音飛びするようになってきたので、新しいCDプレーヤーの購入を検討しています。
検討に際し、こちらの掲示板を読んで初めて、CDプレーヤーにはトランスポートとDACにわかれているセパレートタイプのものがあるということを知り、また、それぞれの役割を知りました。
アンプとの接続方法について、これまでは単に“デジタル接続はアナログ接続よりも音の良い接続方法”ぐらいにしか思っていませんでした。
しかし、アナログ接続ではプレーヤー側のDAC、デジタル接続ではアンプ側のDACを使用することだという事を知り、実際にはどちらの接続の方が音が良いのかわからなくなってきました。
そこで、これらの接続についてどちらの方が良いのか教えていただけないでしょうか。
所有しているAVアンプは YAMAHA DSP-AX1700 (バーブラウン製192kHz/24bit DAC)
検討している当機 CEC CD3300R (バーブラウン製DAC「PCM1796」24bit/192kHz)
また、あわせてそれぞれの接続のオススメケーブルについて教えていただけないでしょうか。
RCAケーブルは掲示板を見る限りでは「MOGAMI」というメーカーの物が良さそうですが、同軸デジタルケーブルのオススメは掲示板で探すことができませんでした。
(デジタル接続は光より同軸の方が良いと認識していますが正しいでしょうか?)
よろしくお願いします。
4点

どちらがよいか一口で言えません。RCA同軸ケーブルならこの程度のものが5千円くらいで買えます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ed1000.html
アナログと同軸を両方つないで、自分で比較されるのが一番確実だと思います。
書込番号:7349831
3点

1つ忘れていました。CDプレーヤとAVアンプの接続で一番音質が良いと(私が)思う接続は、CDプレーヤのアナログ出力からAVアンプの7.1マルチチャンネル(EXT.IN)入力のフロント端子へのアナログ接続です。これだと、AVアンプのディジタル音場処理回路をスルーできる(つまりAVアンプを純粋のアナログアンプとして使える)からです。一度お試しください。
書込番号:7349955
4点

> アンプとの接続方法について、これまでは単に“デジタル接続はアナログ接続よりも音の良い接続方法”ぐらいにしか思っていませんでした。
> しかし、アナログ接続ではプレーヤー側のDAC、デジタル接続ではアンプ側のDACを使用することだという事を知り、実際にはどちらの接続の方が音が良いのかわからなくなってきました。
デジタル接続もアナログ接続も、要はDACがどの箱の中に入っているかの違いだけですので、原理的な違いはありません。アンプとプレーヤーで、良いほうの DAC を使うように接続すれば良いだけです。
> そこで、これらの接続についてどちらの方が良いのか教えていただけないでしょうか。
>
> 所有しているAVアンプは YAMAHA DSP-AX1700 (バーブラウン製192kHz/24bit DAC)
> 検討している当機 CEC CD3300R (バーブラウン製DAC「PCM1796」24bit/192kHz)
普通は、わざわざ高いCDプレーヤーを買う場合は、CDプレーヤーのほうのDACを使います。すなわちアナログ接続にします。ただし、この場合AVアンプのサラウンド機能などを使うと、アンプのA/Dコンバーター(ADC)とD/Aコンバーター(DAC)を使うことになってしまい、ナンセンスです。ストレートで聞いた場合だけ有効です。
> また、あわせてそれぞれの接続のオススメケーブルについて教えていただけないでしょうか。
> RCAケーブルは掲示板を見る限りでは「MOGAMI」というメーカーの物が良さそうですが、同軸デジタルケーブルのオススメは掲示板で探すことができませんでした。
私は同軸でしたら、極端な話、100円ショップでいわゆる「ピンコード」のような名称で売っているケーブルで十分だと思います。ビデオデッキなどの付属品の黄赤白の内の1本だけを使っても良いです。ただ、たまに接触不良などはあることもなくはないので、なんか調子が悪いなと思ったら安いものなので使い捨てにして別のものを使ったほうが良いでしょう。
掲示板で、「○○のケーブルが良い」という書き込みもありますが、逆に、「○○のケーブルが悪い」や「○○のケーブルは100円のケーブルと大差がない」ということはそれほど書き込もうとするモチベーションが働きませんので、掲示板には「○○のケーブルが良い」、という書き込みのほうが多いと考えられたほうが良いでしょう。
> (デジタル接続は光より同軸の方が良いと認識していますが正しいでしょうか?)
光は、電気と光の変換が入ったりするので、最近はこれを嫌うことが多いようです。大昔は光のほうがノイズが入らないと言って好まれていたものですが。流行もあるでしょう。光の優位性は電気的なノイズが入り込まないということだけなので、最近のノイズの抑制技術の進歩により、光のメリットは失われつつあるようです。
書込番号:7350112
7点

ばうさんの堅実な回答にはいつも感心します。
たしかに、赤白黄のケーブルの「黄」を使えるので、どんな音になるか予想できます。まずは身近にあるものからテストするのがいいですね。
書込番号:7350216
5点

そして何も聞こえなくなったさん、ばうさん、ご返信頂きありがとうございます。
>アナログと同軸を両方つないで、自分で比較されるのが一番確実だと思います。
おっしゃるとおりですね。
まだ CD3300R を購入していないのでどうなのかなと疑問に思い質問しました。
>普通は、わざわざ高いCDプレーヤーを買う場合は、CDプレーヤーのほうのDACを使います。
確かに。
デジタル接続してアンプのDACを使うことになると、この掲示板での評判は全く関係ないものになってしまいますね(音の傾向など)。
せっかくの評判の良い機種なので、当機のDACを活かすため、アナログ接続の方がよいのかもしれませんね。
>ただし、この場合AVアンプのサラウンド機能などを使うと、アンプのA/Dコンバーター(ADC)とD/Aコンバーター(DAC)を使うことになってしまい、ナンセンスです。
うーん、ということはフロント2chのみプリメインアンプに繋いで、プリメインアンプとアナログ接続、AVアンプとデジタル接続をするというのがベストな繋ぎ方のようですね。
>私は同軸でしたら、極端な話、100円ショップでいわゆる「ピンコード」のような名称で売っているケーブルで十分だと思います。
えーそうなんですか。それはびっくりでです。
ちなみに私はDVDプレーヤーの接続に2000円程度のケーブルを使っていました。がっかり。
いろいろと参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7353673
2点

最近のケーブル事情に,コアキャシャル構造にして,同軸デジタルとアナログ信号兼用にして居るケーブルが在りますょ。
例えば,好く見掛けるメーカとして,オヤイデ,アクロリンク等でしょうか。(オヤイデは,ユニバーサルケーブルの分類にしてますね)
で,この手のケーブルをチョイスして,デジタル伝送とアナログ伝送を試して見たらです。
また,チクマWEBのダイレクト販売ケーブルのRCAケーブルは,同軸構造のインピーダンスを75Ωとしてますので,此方も兼用使いが出来そうですょ。
で,チクマのケーブルですが,BALANCeケーブルにチョイスされて居るメーカはモガミ電線でしたから,RCA用ケーブルも,モガミ製をチョイスして居るかも知れませんね。(チクマは,ケーブルに物理処理をしています)
処で,ケーブルもモノに因っては,ノイズを抑える事が出来ない製品が在りますょ。
シールド効果が低いケーブルは,ノイズを出してましたね。(小型のHPA接続にて経験済み)
書込番号:7354722
2点

どらチャンでさん、ご返信頂きありがとうございます。
>最近のケーブル事情に,コアキャシャル構造にして,同軸デジタルとアナログ信号兼用にして居るケーブルが在りますょ
へーそうなんですか。
参考にさせていただきます。
CDプレーヤーの購入検討からケーブルの奥深さを垣間見てきましたが、ネットの情報ばかりなので今度の週末でも一度日本橋(大阪)に行っていろいろ見てこようかなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7358146
0点

ケーブルの交換も面白いけど,↓にも出て居たトランスで,デジタルラインをフローにするのも効果が出ますょ。
小生も,CL-V1とDACのデジタルラインに,DAT7の型番を持っトランスを入れてます。
完成買物品ですから,少々値段は高いですが,音質は上がりますょ。
其から,最近のCDPは,トレイの関係でスタビライザを使える使え無いが在りますが,fQの小円盤音質改善アクセが在ります。
此れも音質改善には効果が出て来ますので,諭吉さん一枚強の値段で買えますので試して見るのも面白いかと。
定位感が好くなりますので,当機のドライブには好いかと感じますょ。(前作のモデルを使っての感想)
書込番号:7361526
2点

どらチャンでさん、度々ご返信頂きありがとうございました。
>ケーブルの交換も面白いけど,↓にも出て居たトランスで,デジタルラインをフローにするのも効果が出ますょ。
>小生も,CL-V1とDACのデジタルラインに,DAT7の型番を持っトランスを入れてます。
?????
私には何のことかさっぱり...
で、ググってみました。
↓↓これのことでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/audio/dat7/
すごいですねー、こんなものまであるとは...
今さらながらオーディオの奥深さに感心するばかりです。
>fQの小円盤音質改善アクセが在ります。
>此れも音質改善には効果が出て来ますので,諭吉さん一枚強の値段で買えますので試して見るのも面白いかと。
こちらもわからなかったので、調べてみました。
↓↓これのことですか?
http://foq.jp/products/stabilizer/ds25.html
値段がどらチャンでさんがいわれてたのとぜんぜん違うので他のものかな?
しかし、本当にいろいろなものがありますね。
勉強させていただきました。
ただ、これらのものをいきなり揃えるのは金銭的にも苦しい所がありますので、徐々にいろいろと試して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7362405
1点

主さん,スマンです。
リンク先の製品はそうですが,fQの値段を間違えました(^^ゞ
値段はカメラ量販店辺りで1350円程度ですね。
値段も手頃なですし,11枚のCD盤に試せますので面白いかもです。
其から,フロートランスは,過去(最近の)に,パルストランスでの自作報告が在りましたので眺めて見たらです。
参考になるでしょう。音質改善の色々な方法,手段等が。
書込番号:7363615
0点

> ただ、これらのものをいきなり揃えるのは金銭的にも苦しい所がありますので、徐々にいろいろと試して行きたいと思います。
オーディオに限らず、どんな分野でもそうですが、眉につばを付けながら慎重に検討されたほうが良いと思います。特に、金銭が必要になることには、額の大小にかかわらず、そう誘導するようなバイアスが背景にあるのではないかを疑われたほうが良いです。
たとえば、オーディオではありませんが、最近のものとしては、
燃費向上「根拠なし」、カー用品19社に排除命令・公取委
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080209AT1G0802J08022008.html
のような事例もあります。
書込番号:7363842
1点

此処での質問も,石橋を叩いて居る時なんですょね。
叩いてから渡るタイミングは,リスナさんの度胸次第でしょうか。
叩き過ぎで渡り切れないのは,悶々が積もり,その先の領域には進めないでしょうから。
書込番号:7363973
2点

どらチャンでさん、ばうさん、ご返信ありがとうございます。
音質改善のためのケーブルやアクセサリー類は試聴ができないので、購入に関しては私にとって『賭け』的要素がかなり高いです。
ですので、ネットでの情報や自分の経済的状況を考慮して慎重に検討していこうと思っています。
>そう誘導するようなバイアスが背景にあるのではないかを疑われたほうが良いです。
御忠告ありがとうございます。
>叩き過ぎで渡り切れないのは,悶々が積もり,その先の領域には進めないでしょうから。
その通りですね。
私も未知の物の購入については、叩き過ぎて渡り切れないたちです。
スピーカーやアンプ等の機器であれば、自分の耳である程度確認できるので決断しやすいんですけどね。
悶々が積もりきったとき、若干の経済的余裕があれば、いよいよ未知の領域に足を踏み入れることになると思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:7383451
0点



現在ONKYOの7年前位の205シリーズ
アンプ・・A-905
CDプレーヤー・・C-705
スピーカー・・D-102CX
の構成です。
CDプレーヤーが壊れてしまって購入を考えているんですが、3万以下くらいの物でC-705FX,C-773,DCD-755AE辺りが候補です。
今後アンプ、スピーカーと徐々に現在の205よりレベルアップしていきたいんですが、おすすめの構成などを教えていただけるとありがたいのですが。
またこの3つのプレイヤーで1番お勧めなのはどれでしょうか?
ちなみに聴くのはJPOP,洋楽のQUEENなどロック系です。
あとスピーカーとアンプの相性も難しいですね。
説明書を読むとスピーカーのインピーダンスに適したアンプを設置と書いてあるんですが全く知識がないので判りません。
この辺りも教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします<m(__)m>
0点

3つのプレイヤーの中ではC-773が他の機器と同じONKYOだし、発売時期も新しいので選ぶとしたらこれでしょう。ただし、現用のC-705は定価3万円弱ですから、3万円台のC-773に替えても音のグレードアップはさほどでもないと思います。今後システムのレベルアップを狙うということならば、もうワンランク上げてC-777か、あるいは元気良くロックを鳴らせるであろうTASCAMのCD-01Uあたりを持ってくることも考えられます。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
インピーダンスとはコイルを持つ回路(この場合はスピーカー・ユニット)に交流電流が流れる時に起きる抵抗のことで、「Ω(オーム)」で表されます。アンプ側では何Ωのインピーダンスのスピーカーを駆動可能かどうかスペック表に明記されていますから、原則としてそれに見合ったインピーダンスのスピーカーを繋ぐことになります。もしもアンプが「適合インピーダンス6Ω〜8Ω」とある場合に4Ωのスピーカーを接続すると、アンプ側に過度の負担が生じ、保護回路が働いて音が出なくなったりしますので、留意が必要です。
今後のグレードアップではシステムの音の傾向を決定するスピーカーの選択が重要になってくるでしょうね。ONKYOのスピーカー以外にも、いろいろなメーカーの製品を幅広く試聴されることをお奨めします。
書込番号:7362913
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます!
今日ヨドバシでいろいろ見てきたんですがC-773,C-777ともに結構大きいですね。
音的にはC-777とインテック275シリーズは素晴らしかったです。
そこでインテック275シリーズを徐々に揃えていくのも良いかなと思うんですが、C-777と
C-733で比べたら性能的にはどうなんでしょう?
スピーカーD-302Eだけは高くて手が出ないのですが(汗)
インピーダンスは大体判りましたありがとうございました!
4Ω〜16Ωのスピーカーなら繋げるみたいです。
インピーダンスは性能を表す数値ではないんですよね?
今使ってる102は6Ωで275シリーズの302は4Ωなんですけどどうなんだろう?
書込番号:7365836
0点

C-733は聴いたことがないので分かりませんが、C-777と定価が近い反面、D/A変換回路がそれぞれ異なるブランドのものを採用しているので音は違うとは思います。
ただし、C-777の方が同軸ケーブルでのデジタル出力が出来ること、そして電源ケーブルが交換可能であること等、将来のステップアップを見据える上で有利な規格になっているのは確かだと思います。
>スピーカーD-302Eだけは高くて手が出ないのですが
ならば他のメーカーのものも視野に入れた方が良いと思います。ONKYOのスピーカーは歯切れは良いですが、音の明るさや艶といったものとは無縁です。D-302Eより安い、たとえば実売5万円前後までのものを片っ端から試聴してみることだと思います。
候補としてはMONITOR AUDIOのBronzeBR2とかALR/JORDANのEntre Siや同Entry M、ORTOFONのConcorde 305、KLIPSCHのRB-51、KEFのiQ1や同iQ3など、いろいろと考えられますけど、いずれも国産スピーカーとは一味違います。一度体験されることをお奨めします。
書込番号:7368467
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます!
とにかくいろいろ聴き比べてみる事が大事ですね。
もう少し聴き比べて検討してみたいと思います。
KEFのスピーカー気になってるんですが量販店には置いてないみたいですね。
またいろいろ質問させてください。
書込番号:7373204
0点

元・副会長さまいろいろアドバイスありがとうございました。
このたびCECのCD3300Rを購入しました。
C773を聴きに行ったのですが店員さんにCECを進められて聴き比べた結果CECを選びました。
店員さんにCECについて40分くらい熱く語っていただいたのも購入のきっかけになりました。
洗脳させられたかも(汗
早速繋いで聴いてみたんですが結構感動ものです。
CDプレーヤーだけでも結構変わるものですね。
ちゃんとボーカルや楽器の音がそのまま聴こえる感じがします。
ただ低音はちょっと不満かも・・
スタイルも良いし最高です。
アンプ、スピーカーも欲しくなってきちゃいましたね。
金銭的に余裕ができたら徐々に考えて行きたいと思います。
書込番号:7382304
0点

>店員さんにCECについて40分くらい熱く語っていただいた
ほぉ〜、熱心なスタッフもいるんですね。CD3300Rは独特の有機的でウォームな感触が魅力の製品です。俗に言う高解像度型ではないですが、音楽を楽しく聴かせることにかけては10万円未満では屈指の製品だと思います。良い買い物をしましたね。
アンプの更改については後々の話になるでしょうけど、現時点ではやっぱりCECのAMP3300Rを合わせるのが順当かと思います。そして、CD3300RとAMP3300Rとの接続は通常のRCAピンケーブルではなく、XLRバランスケーブルを使用した方が音が良いです。
低域の質感(および量感)の改善はスピーカーの選択次第だと思います。じっくり腰を据えて試聴して選ばれて下さい。なお、前回紹介したKEFのスピーカーは取り扱っている店が限られます(ディーラー一覧 http://www.kef.jp/dealer.html )。ロックを汗臭く鳴らすのは不得手ですが(笑)、ヴォーカルをまったりと聴かせて美音調にロックを展開させることはできます。機会があれば一度接してみるのも良いでしょう。
書込番号:7382571
0点



現在使っているSONY CDP-555ESJのトレイローディングがへたってきて、メインスイッチを入れた直後しかトレイが開かなくなってしまいました。修理に出したら「部品がないので修理できない」と戻ってきたので、どうもCDPを買い換えないといけないようです。僕はマイナーなポップ、ロック中心で、SACDは持っていないし将来的にも聴きそうもないので、CD専用機でもいいと思っています。予算的には買値で7万円程度までと思っています。
ここの書き込みを読んでこのC-1VLを第一候補に考えています。昨日新宿の某Bカメラに行ったところ、店員はCDPならデノンかマランツ以外は考えられないと断言し、ONKYO製品は置いてはいるけど試聴できるようにはセッティングされていないといいます。時間もなかったので、とりあえずデノンのDCD-1650AE、DCD-1500AE、およびマランツのSA8001を聞かせてもらいました。ソースは女性のボーカルもの、アンプはPMA-1500AE、スピーカーはB&W 705S(と思う)です。僕はけして耳がいいほうだとは思いませんが、この3機種の中ではだんぜん1650AEの音がよく、1500AEとSA8001ではあまり大差ないと思いました。1650AEは予算を超える上位機種ですが、ほかの二つより音が豊かで息遣いが聞こえてきそうな音でした。
ということで肝心のC-1VLの音が聴けなかったのですが、1650AEと比べるとC-1VLの音はやはり落ちるのでしょうか。また、C-1VLと下位のC777では、やはり1650AEと1500AEぐらいの明確な差がありますか?
ちなみに我が家の構成はアンプがサンスイα-706(番号うろおぼえ)、スピーカーがONKYO D-202です。ビックカメラは池袋でもCDPならデノンかマランツを買うのが当然みたいな言い方をしていました。
1点

その店員、店員としてまずいですよ。ほかのメーカーを侮辱してます。
C-1VLは1650AEと音の傾向は違いますが、CDだけ聞くのなら質は同等かそれ以上ですよ。
自分の記憶の限りではヨドバシ横浜店はC-1VLと1650AEが試聴できるようになっていたはずです。
ほかの大規模電気店や秋葉原などのオーディオ屋でも視聴できるところは多いと思います。
アンプはたぶんAU-α707○○ってなっていると思います。
書込番号:7362417
0点

これはまた、随分と偏見を持った店員さんに当たってしまいましたね。
まあ、音色は好みですのでオンキョーの音色(フラットな着色の無い音色)が
好みではなかったのでしょう。
1650AEとC-1VLは音色としては1650AEが中低域を強調した迫力のある?音で
高域はあまり期待できません。、
C-1VLは色付けのないフラットな音なのである意味地味かもしれません。
マランツは高域の華やかさが特徴です。
音質的には、解像度、透明感、立体感、音像定位等C-1VLが優位かと思います。
音質ならば迷わずC-1VLですが、音色優先ならば1650AEかマランツの選択もあるかと
思います。
また、C-1VLはフラットな音色なので何にでも合わせ易いのが利点と思いますので、
プレーヤーからの音はフラットでスピーカーとアンプで好みの音色にもって行くには
好都合でしょう。
両機を置いているオーディオ専門店を探して聴いてみると良いでしょう。
書込番号:7362661
0点

さっそくのコメントありがとうございます。アンプはAU-α707でした。これも20年ものですが、一度電源のコンデンサが壊れて修理交換したときに、各部の半田付けなども直してくれたので、いまだに元気です。ちなみにLPPもデンオンのDP-59Lが現役です。
どこかでC-1VLを聞かせてもらって検討します。Bカメラでデノンとマランツを薦めるのは、個々の店員さんの好みとかではなくて、企業としてこの二社の製品を売るほうがビジネス上のメリットがあるのかもしれないですね。少なくとも、売れている数だけで決めればCDPではこの二社が上位に来るようなので、大量仕入れ・販売の店では、売れ線に絞ったほうが効率がいいでしょうから。
書込番号:7363342
1点

本日秋葉原へ行って聞いてきました。テレオンでC-1VL、1500AE、1650AEを聴き比べることができました。アンプはデノンの高級機、スピーカーは前と同じB&W 805Sです(それにしてもこのスピーカーはいい音がします)。音源はSteely Dan『Aja』、村田和人『Boy's Life』、Batdorff&Rodney『Life Is You』を持参。
自分の耳では、1650AE>C-1VL>>1500AEと、ほぼ値段どおりでした。1650AEのほうが音の臨場感というか、すぐそこで鳴っている感じがしましたが、C-1VLも大きく負けていません。価格で3万円の開きがありますので、C-1VLがんばっていると思いました。ただ、ここでも店員さんはオンキョー製品はピュアオーディオの最下位機種で、「ミニコンポからの乗り換えの方に薦めています」とのこと。「デノンはオーディオ専門メーカー、オンキョーはミニコンポに力を入れていたのが久しぶりにオーディオ製品を出したので、使われている部品も違いますから」と。一方で、触った感じではディスクトレイなどの造りはC-1VLのほうがしっかりしていました。
ということで、自分の耳を信じるなら(信じないと!)、予算を考えるとC-1VLということになるのですが、ひとつだけ気になることがあります。実はテレオンのあと別の店でもう一度C-1VLを聴かせてもらったのですが、その店の試聴用CDには傷があり、C-1VLでは音が飛びました。しかし同じディスクが1500AEでは問題なく再生できました。そこの店員いわく、「オンキョーはトラックサーボが弱いんですよ。だからあまり薦められない」と。実際にC-1VLをお使いの皆さん、傷のある音源のトレースで問題を感じたことがありますか?
書込番号:7376539
0点

傷は特にないんですが、
手持ちのCDのうちの一枚のうちの1曲だけ再生できない曲がありました。
相性ということで問題を片づけてますが。
あと、前に1曲目の音飛びの関係で一度修理に出しました。
1650AEなら予算的にはパイオニアのPD-D9も候補になりますよ。
書込番号:7378925
0点



超初心者のjoekengと申します。
約15年前に購入したオーディオ
アンプ SANSUI AU-α507XR
スピーカー JBL CF100
CD PIONEERのコンポについていた物を使用しておりますが、今回CDプレーヤーを買いたいと思っております。
CD3300R、マランツCD6002、SA7001等で迷っております。
昔に何の知識もなしに買った物達なので、いかがなものかなと思いまして。
…今も知識ないのですが。
よく聴くジャンルはSOUL R&Bになります。他にもお薦めがあれば教えてください。
お願いいたします。
0点

CD3300Rは独特の温度感のあるウォームなサウンドが魅力です。ただし初期不良が多いらしいので、もしも購入される時はアフターサービスのしっかりしたディーラーを選ぶように留意されることですね。
MARANTZの製品は高域にクセがあり、お手持ちの機器との相性が未知数ですからあえて奨めません。
他にはスッキリとしたフラット傾向を狙うならばONKYOのC-777、
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454832/454833/674900/
元気の良さと明るさを御所望ならばTASCAMのCD-01Uといった選択肢があります。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
書込番号:7348178
1点

元・副会長さん早速のご返答ありがとうございました。
掲示板拝見していると、余りにも無知な私の質問に返答頂いて本当に感謝です!
久しぶりにオーディオを買うという機会ですので、ドップリはまってみたいと思います。
ありがとうございました。 またよろしくお願いします!
書込番号:7377812
0点



はじめまして!オーディオ暦は長かったのですが、転勤等でここ8年くらい更新していません。DENONのCDPもトレイが故障中で放置、単品のCDPはない状況です。もともとアナログ志向でトーレンスを使用してますが、アナログプレイヤーが使えない大奥から、自分も聞けるようにせんかい!との指摘で、SACDの2CH出力、5万から10万くらいで検討しています。システムはプリがマランツ#7、パワーが自作のKT66シングル、スピーカーはタンノイ・スターリングです。CDP用の真空管式のバッファアンプは先日購入したのですが、SACDプレイヤーが迷いに迷っています・・・。安さではもちろんSA7001なのですが、同じマランツの上位機種15Sも検討候補です。真空管に合うSACDがありましたらご教授ください。
0点

真空管に合うかどうかは分かりませんが、SA-15S1に手が届くなら、そっちにしておいた方がベターかと思います。SA7001とは作りが違いますので、音の”品位”を考えた場合違いが出ます。
兎に角安ければ良いのなら、こういうのもあります。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/
これの何代か前のDV-600A-Sは価格に合わない高音質で有名でした。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000042&cate_cd=109&option_no=1
カタログ値でSNが上級機と同等の118dbもありました。何かの間違いじゃないかと思ってましたが、間違いではなかったようです。
それに較べると現行機はSNも115dbとちょっと落ちていますが、その血統は受け継いでいるかと思いますので、期待出来ます。大体実売で2万円で釣りが来る値段は驚異的です。
書込番号:7350309
0点

ご意見ありがとうございました!早速、視聴しましたが、やはり15Sが優位でした。通常のCD再生に関しても、情報量が多く、本来は存在していたはずのパーカッションの僅かな音源などが再現されて、びっくりです。結局15Sを購入しました。SACDソフトはもちろん未経験ですので、さらに楽しみなところです。後はどう音をまろやかに、艶やかに再生させるか?そのためのセッティング次第かな?と感じました。ありがとうございました。
ちなみに、DLT-1・マランツ製CD用ライントランス(以前、プリとパワーの間にかませたところ、音源が小さくなり、さらに定位が下がって効果大!)だったので、今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
書込番号:7369847
0点

>今回はSACD→DLT-1→真空管バッファアンプ→プリ→パワー→タンノイと繋いでみようと考えていますが、どうでしょうか?
お好みでどうぞ、ってことになってしまいます。
オーディオは趣味の世界で”音”の好みも千差万別。シャープでキレの良い音が好きな人もいれば、まろやかで角の取れたソフトな音が好きな人もいます。
色々試して一番気に入った”音”を見つけられたら宜しいかと思います。幸い間に入れる、入れないはコードの繋ぎ方一つ。簡単に試せて音の変化が楽しめます。
私の”勘”では、トランスとバッファーアンプ、どちらか一個のみ挿入が塩梅が良いのではないかと思います。
ちなみに、私はある程度鮮度の高い音が好きなので、CDとプリの間にバッファーの類を入れることは好みではありません。どちらかと言えば余計な物を取っ払いたい方です。
これはどちらが正しいとか間違っているとかではなく、趣味・好みの問題です。料理で辛いのが好きか甘いのが好きかは好みであって、どちらか一方がより美食家というわけではないのと同じです。
書込番号:7370802
0点



スピーカーは[Chario Premium2000][QUAD 12L2][KEF XQ10]のどれか。
アンプは、デザイン重視でSOULNOTE sa1.0にしようかと思ってます。
30万で収まればいいなと思ってる為、CDPにかける金が…(笑)
それに、スペース的な問題がある為「安い、コンパクト」がキーワードです。
そこで今の所候補にあがっているのが…
・ONKYO C-733
・KENWOOD DP-K1000-N
の2つです。
ジャズ(Bill Evansや矢野沙織)やR&B(Mary J.Blige、Alicia Keysなど)を聴きます。
予算配分の指摘やオススメのCDP…何でもご意見あれば、お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





