
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年8月5日 15:46 |
![]() |
139 | 36 | 2014年8月5日 15:37 |
![]() |
11 | 13 | 2014年8月5日 15:25 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2014年8月2日 10:23 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月28日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2014年7月22日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
オーディオにあまり詳しくないまま、SEで主にSACD盤を聴いておりました。
ところが、もっと、いい音を聴きたくなり、買い替えを検討しています。
REも候補なのですが、買い替える価値はありますでしょうか。
あるいは、他のCDプレーヤーのご推薦でも結構です。
なお、アンプは2000SEを使用しております。
よろしくお願いします。
1点

おはようございます
買い替える価値はあると思いますが
予算があれば、もう少し上の機種でもいいかな
おすすめ
エソテリック K07 \390,000 http://kakaku.com/item/K0000341604/
でわ、失礼します
書込番号:17673837
0点

こんにちは
1650SEからは同グレードなので、飛躍的な音質の向上は期待できないかもしれません。どれだけコストをかけているかというのが大きく影響しますから、REになってバランスが変わり、それが高音質として受け入れられている可能性があり、人によってはむしろ音質が悪くなったと感じられる可能性も否定はできません。特にヘッドホンでは低音の解像度の低下、膨らみなども出にくいですから、実際に聴いてみて確認するのがよいでしょう。
あと、質問は一つ一つ解決してから、新たな質問をするのがスマートで良いと思います。
書込番号:17674860
4点

>1650SEからREに買い替える価値はあるでしょうか?
ありません。
----------------------------
どうでもいいけど、ここのボードでいくら質問ばかりを繰り返していても、何もなりませんよ。
趣味のオーディオは「実践」の世界です。実際に見て触って聴かないと、商品の価値は分かりません。現物を確かめないまま買っても(かなりの確率で)失敗するだけです。
まずはショップに足を運んで実際に聴いてみることが大切です。主なディーラーの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取り、どんな機器が試聴出来るのか、もしも行くならどの時間帯が良いのか等を確かめた方が良いです。いきなり行っても店員が別の客との対応に忙しくて相手にしてもらえなかったり、こちらが希望する価格帯の製品が置いていなかったりして、二度手間になることがありますからね。
書込番号:17674884
4点

REのSN比などの物理的スペックはSXを超えてます、ましてSEなんかよりも物理的に性能はいいですよ。ただ、音には人によって好みがありますからお店で実際に聞いてみて下さい。
書込番号:17678251
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨日、3時間半かけて、電気街に試聴に行って来ました。
スピーカーをまず購入しました。
ONKYOのD−112EXTです。
REですが、SEとの比較試聴は出来なかったのですが、
みなさんのアドバイスにもあるように、
店員さんもずいぶんと改良されているので
購入を強く勧められました。
良い音ですね。
超初級者の私でも、わかりました。
それで、第一候補として、店をあとにしました。
みなさん、いろいろとありがとうございます。
あらためて、お礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17681637
0点

一応、スピーカー導入が決まったようなので何よりなのですけど・・・・D-112EXTですか? うーむ。
もしも良かったら、試聴するときにちゃんとDENONのアンプと繋げて聴いたのかどうか、そして他にどのようなスピーカーを試聴したのか、教えてもらえれば幸いです。
・・・・というのは、DENONのアンプの使用者にONKYOのスピーカーを奨めるディーラーというのは、専門店・家電量販店も含めて、私の知る限り存在しなかったからです。
では、よろしくどうぞ。
書込番号:17681784
2点

ないです。
他にお金を使われた方が間違いないです。
書込番号:17804407
0点



デノンのDCD1500-SEを使用中(約2年)です。CDでリードエラーが発生、SACDではリードエラーなし。
デノンお客様相談センターの説明では、
「ピックアップレンズの劣化等が原因ではないか」
「ピックアップレンズの耐用年数は一般的に3〜6年」とのことです。
SACDプレーヤーは、初めて購入しましたが、他のプレーヤー(CD.DVD)に比べあまりにもレンズ寿命が短いと思います。
SACDプレーヤーを使用されている方の状況を教えて頂けませんか。
「耐用年数は一般的に3〜6年」なら修理依頼は止めようかとも思っています。
10点

Strike Rougeさん
>レーザ波長はCD用が780、SACD用が635/650ですから
CDとDVDでは、記録層の位置とピットの大きさが違うので、
絞りが違っているはずだから、外側レンズの影響は変わるはずです。
波長の問題だけではありません。
以下など参照。
http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi_2010/sony/colum01.html?height=480&width=610
乾式はレンズを擦るだけなので、液体による緩衝と溶解効果が期待できないので、
汚れによってはとれるものもとれないという可能性があります。
湿式を否定する根拠はなんでしょうか?
支障があるのですから、存在する可能性はすべて試すべきと思いますが。
書込番号:17570137
4点

Strike Rouge さん ありがとうございます。
私の光学機器の中で、今回質問したDCD1500-SEが一番新しいもので、他の物は全て健在です。
車のCD・MDすら健在です。
書込番号:17570904
0点

家電大好きの大阪さん ありがとうございます。
メーカーが「耐用年数は一般的に3〜6年」と言うレンズの修理に2万円は、本体価格を考えるとバカバカしいとは思いますが、原因が確定している訳ではない事、他の製品のレンズ寿命を考え、修理依頼するつもりです。
デノンを信じてみます。(相談センターの対応はかなり質が悪いものですが)
書込番号:17570968
0点

blackbird1212さんほかみな様 いろいろありがとうございます。
レンズクリーナーは使用していません。デノンも使用は勧めていません。
今回は、修理依頼することで解決とさせていただきます。
結果は、後日報告させていただきます。
書込番号:17571008
0点

こんばんみ
カンメイさん
まぁ、200時間前後でへたってはたまりませんよね・・・・・
レンズ寿命にしても、まぁ10年は軽くもつ筈です。
早く直るとよいですね。
書込番号:17571099
1点

ブラックバードさん
解決済の後になりますが・・・・・
絞り
NAのことでしょうか?
NAであるなら、CDが0.45、SACD/DVDが0.6です。
共用1レンズ構成の場合は、使用領域制限(回折利用)により使い分けを行います。
CD用780ナノは中央部のみ透過。
SACD用635/650ナノは中央部に加えて外周部も透過。
要は、SACD用635/650ナノのみが外周部を透過する訳です。
で、幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
湿式を勧めない理由
私はレンズやミラー等の光学部品を用いた機器も仕事で扱っております。
仕事柄、光学部品を液体で拭いてキレイに仕上げるのは至難の技であることを熟知しているから、個人的には全くお勧めしていないのです。
アクセサリーとしては湿式クリーナーも出回っておりますが、トラブル頻度が高い湿式を推奨している機器メーカーは多分ないかと思います。
勿論、自己責任でトライする分にはご自由にどうぞ。
書込番号:17571155
1点

JBL大好きさん、こんばんは。
私はそんなにお金持ってませんけど…
今のシステムは30年以上掛けて、こつこつどグレードアップした結果であって、衝動買いの如く気まぐれで買っているわけではありませんので。
私は1年間に使う予算を決めています。今年は既に2年分の予算でMC1.2KWを買っているので、プレーヤー買うのは来年はスルーして再来年になりそうです。
P1&D1は今のシステムでは上手く鳴らせそうにないので、セカンドモデルのP02&D02をここ数年は検討中です。
うちは何故かフラッグシップモデルよりもその下のセカンドモデルに縁があります。MC1.2KWもNo326SもNautilus800もAKURATE DSMもしかりです。
話しは変わりますが、スレ主さん、
この4月で5年目を迎えたブルーレイプレーヤー(マランツUD9004)が、この頃頻繁にディスク認識しないので、このスレを読んで、私も今日メンテナンスに出しました。
このプレーヤーは、元々ディスク認識が遅いだけではなく、トレイが薄い関係もあるのかディスクの入れ方次第では、ずっと読み取り中になってる事もあります。
なので、慣れっこになっていましたが、この頃は起こる頻度が高くなり、さすがに我慢出来なくなりました。
店舗の方も、たぶんピックアップレンズだろうと言っていましたが、今は部品単体ではなくアッセンブリー交換が主流なので、5万前後だろうと言っておられました。
このBDプレーヤーに代わる機種が今現在は存在しないので、修理する予定ではいますが…
書込番号:17571161
1点

カンメイさん、解決済みですが、スレお借りします。
Strike Rougeさん
>幅1mm前後の外周ドーナツ部にのみ何らかの透過障害が発生するとはなかなか考えにくいかと思う次第です。
CDに障害があってSACDに障害は出ていないので逆ではないですか?
開口率が狭い方が、汚れの影響は大きいのではと思ったのですが。
私個人としては、パソコンドライブ同様に、開けて無水アルコールで拭きますけどね。
どうせレーザーは消耗するので、ある程度を越したらピックアップ交換か買い換えですから。
樹脂レンズなど、それほど繊細なものなんですかね?
単なるメーカーの責任回避のための脅しじゃないですか?
>トラブル頻度が高い湿式
具体的に実例と発生件数比率を明示してください。
全体の使用頻度と、乾式と湿式のトラブル発生率の比率などです。
当然こう言い切るからには、データをお持ちだと思いますので。
私はそのようなデータを見たことがないので知りたいです。
書込番号:17571718
1点

ブラックハードさん
逆でしたか。
ならば、真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
私も自分がやるなら、蓋開けて綿棒で直接拭きますが、自分が出来るからと言って他人にも勧めるかどうかは別問題です。
日本全国若しくはグローバルの統計なんざ知りません。
私の業務上の経験だと言った筈です。
因みに、ピックアップ開発もやってました。
収差やら透過率やら測定して、評価用基準レンズを選定するんですよね。
で、常時使用してると汚れることもある訳です。
レンズメーカー支給のクリーニング液で拭く訳ですが、拭きムラがあるとアイパターンが劣化するから直ぐに分かります。
パッと見がキレイだけでは騙されます。
拭きムラが酷いと読み取り不可になります。
あらゆる湿式クリーナーとあらゆるピックアップの組み合わせを考えた場合、何を以て常に万全の拭き上がりが保証されると言えるのでしょうか?
統計データ以前の話です。
エアブロー等では、仮に改善しなくとも更に劣化したことは皆無ですね。
書込番号:17571821
2点

補足
所有してるパイオニアBDプレイヤー「LX91」の取説には、
「レンズ破損の危険があるから市販クリーナーは使用するな」
とあります。
湿式、乾式以前の問題もあるようです。
無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません。
書込番号:17571890
2点

Strike Rougeさん
>無闇に市販クリーナーを勧めるのは考えものかもしれません
トラブルを何一つ出さない製品作りをしているメーカーなら、
その書く説明書の注意書きも信用出来るでしょう。
ですが、Pioneerも以下のような重要なお知らせをいくつも出すメーカーですし、
http://pioneer.jp/support/oshirase/
PD-70において、以下のようなトラブルを発生させていますが、
リコールどころかWebページに事態の公表すらしないメーカーでもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416729/SortID=17288350/#tab
また、レンズに汚れがついて性能が落ちるのは周知の事実ではあります。
それに対する対処法に制限をつけるのだとしたら、
自動クリーナーを装備して、そのような事態を発生させないようにする、
汚れがついた場合は無償でクリーニングを行う等、責任を持った対処法を示すべきでしょう。
そのようなこともしない、リコールレベルであろうかというトラブルも隠すというメーカーの
どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーが禁止事項を作るのは勝手ですが、だとしたら明確な対処法を示すべきでしょう。
それをしないメーカーのどこが信用できるというのでしょうか?
どちらにしても、湿式レンズクリーナーに問題があるのだとしたら、
Panasonic、JVCケンウッド、日立マクセル、TDKなどレコーダーやドライブ、ディスクを販売しているメーカーが、
なぜ湿式レンズクリーナーを販売しているのでしょうか?
また、なぜ電子工業界として使用禁止を表明しないのでしょうか?
合理的な説明をお願いします。
>真ん中だけ汚れて外周部でSACDのみかかる状態も又なかなかレアかと思います。
損害が出る比率の問題はどうなりますか?
たとえば、75%確保できれば問題が出ないとした場合、中心部の1/4+少し、で75%を割って問題発生、
開口率が広がれば、当然75%以上を確保できるので問題がなくなるというようなことですね。
中心部全部が汚れてしまっているわけでもないと思いますしね。
なにしろ、具体的なエラーの状態はわからない訳ですから、すべては机上の空論でしかないですが。
なお、個人的な経験は個人的な経験にとどまるので、それを一般論化して通すというなら、
私も過去に湿式クリーナーを使って、事態が改善したことはあるが悪化したことはありません。
ですので、湿式クリーナーに問題があるとは思っていません、となります。
これを具体的論理的に否定してみてください。
つまり、ウチの機械で湿式クリーナーを使ってトラブル、劣化を発生させることが出来ますか?
その具体的事例を示して、ウチで再現実験が出来たなら、その論を受け入れましょう。
書込番号:17572115
1点

反論のための反論ばかりだね・・・・・
パイオニアが信用出来ないなら信用しなければよいだけ。
パナソニックやJVCも似たり寄ったりで信用出来ないトラブルをやらかしてると思いますが、そこが販売する湿式クリーナーは信用するんだね(笑
大人の事情だらけの世の中全てを合理的に説明出来るなら苦労は無い。
私は個人の経験及び光学部品取り扱いの基本に基づき湿式を勧めない。
別の方は湿式問題無と考える。
それだけの話。
問題無と考える方に考えを変えろと言うつもりは毛頭ない。
第3者が色んな意見考えの中から判断選択するのが口コミ。
A「○○は××だから勧めない。」
B「そんな××なモノが何故売られているんだ?」
バカバカしい限りの禅問答。
書込番号:17572580
11点

カンメイさん、はじめまして。
解決済みですが、宜しければ今後の参考に教えていただけたら幸いです。
こちらのCDプレイヤーを置いているお部屋で、カンメイさんが考えられるレンズへの悪影響を及ぼす原因はありませんか?
煙草や料理の油脂類もそうかもしれませんし、多湿な環境やヘアスプレーその他を使用される等もあるかも知れません。
1〜2年で点検を進めるお店もありましたので、劣化なのかもしれませんが少し早い気も致します。
もし、デノンに修理を依頼するとなりますと不具合等があった場合、本当の原因が分かればよいのですが、、、
失礼致しました。
書込番号:17573606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのようなこともしない、リコールレベルであろうか というトラブルも隠すというメーカーの どのあたりを信用すれば良いのでしょうかね?
メーカーに聞け
書込番号:17574674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日、購入店へ修理に持っていきました。
一般的には、2週間ぐらいかかるとのことでした。
すいらむおさん へ
煙草・ヘアスプレーは無縁です。年1〜2回スプレー式殺虫剤を使用するかも。
料理の油脂類は、ガラス戸のあるケースに入れ、リビングに設置していますので・・・
私としては、設置環境が悪いから・・・とは考えられません。
書込番号:17578339
0点

(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
kika-inuさん
ESOTERICから、新型SACDプレーヤーが出ますよ
K01X \1,450,000
K03X \ 900,000
詳細や試聴記は、9月発売のStereoSoundに載ると思いますが
検討してみてください
でわ、失礼します
書込番号:17584216
0点

私も(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
JBL大好きさん、こんばんは。
K-01X 微妙ですね。
X-01D2からだと、食指が動かないです。
これの前はWadia860使っていたので、かれこれ15年ぐらいこの価格帯のを使っている事になります。
そろそろ上のクラスを考えているので、前にも書いた様に、来年はパスして再来年あたりにP-02&D-02、もしくはその頃にはレビンソンで新しいのが出そうなので、それらを考えます。
書込番号:17586093
0点

Strike Rouge様
湿式が問題あるとの興味深い文章ありが
とうございました。
●ピックアップレンズはがっちり固定さ
れておらずグラグラしてますし、綿棒で
拭こうにもレンズが下に沈んでしまいま
す。^^
それが故障の原因になるから個人では綿
棒で拭くなと言われてますが、安全に拭
くにはどのようにすればよろしいでしょ
うか?
どうかご享受お願いいたします。m(__)m
書込番号:17761865
0点

kika-inuさんにはこのクラスでしょ〜
(中古ですが)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106052/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/103577/
書込番号:17762396
0点

>家電大好きの大阪さん
>ピックアップ部の交換修理の費用をお店で聞いてみたら、1万5000円くらい
@ピックアップ¥3,000
A技術料¥10,000
B販売店代理店料¥3,000
と言った具合では?
自分は直接メーカーのサービス窓口に出すので、Bは不要。
販売店に修理を出す際、淀橋(昭和初期の新宿の地名由来)、ビック等の販売店は、必ずBは取るそうです。
しかも、間違った情報伝達の可能性があるので、極力メーカーのサービス窓口が無難。
書込番号:17804389
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
購入して半年ほどですがいきなり音飛びが発生しだしました。
製品の劣化なのでしょうか?
それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
同じような不良にあわれた方はいますか。
メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
できれば交換か返品がいいのですが・・。
良い商品だと思っていたのに非常に残念です。。。
2点

こんばんは
これは、故障だね
購入店か、メーカーに連絡して、修理
保証期間内なら、無償修理、または、交換
そんでもって
一度、修理しちゃえば、長く使えるから、がっかりしないでね〜
自分は、スピーカーだけど、初期不良で修理して、以後、20年近く問題なく鳴ってるよ
まあ、CDプレーヤーだと、ピックアップとか、回転メカの関係で、持つの10年くらいかなあ
でわ、失礼します
書込番号:17784213
0点

おはようございます。
個体不良でしょう。
はーとばーどさんのインシュレーターの件では、物理学による持論を展開されたオーディオに造詣が深い論客の方が、素人のようなご質問されているのに、驚きました。
書込番号:17784314
0点

kuro-roさん おはよう御座います。 どのCDでも必ず音飛びしますか?
他のCDプレイヤーで試して見て下さい。
書込番号:17784466
1点

こんにちは。
>製品の劣化なのでしょうか?
>それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
いわゆる「ハズレ」に当たったんでしょう。
>メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
修理です。
>できれば交換か返品がいいのですが・・。
修理で部品交換するでしょうから、内部の一部的には
「交換」されますね。
ケチが付いたのでもう使いたくない、とお思いなら
購入した店に持ち込んで強く苦情を言って返品対応を
勝ち取ればいかがでしょうか?
どうなるのかは店次第、kuro-roさんの交渉次第かと。
書込番号:17785108
0点

こんにちは。こうした初期不良?はアンラッキーとしかいいようがないですよね。大事なのは、販売店とメーカーの対応。製品を送り返す労力・時間、メーカーに対する信頼度はこれからの相手の出方で大きく変わってきますよね。
僕の場合はBDプレイヤーで購入1年ちょっとで故障。いつも利用している町の電器店で購入したので、保証期間外でも無償で修理、引き取り・配達してくれました。スレ主さんの場合は、これまでは無理だとしても、誠意ある対応をとってもらいたいですよね。
僕の使っているマランツCD4000は10年以上前の製品ですが、ほぼ毎日使用しても故障しません。劣化はあるでしょうけど、製品の当たり、そうでないのはあるようですね。頑張って下さい。
書込番号:17785119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、どのCDでも飛ぶのでしょう。
ですと、光学ピックアップで信号を十分拾いきれなくてデータエラーかと思います。
メカトロ部分ですから故障と消耗しやすい部分です。
早期にSC相談が宜しいかと。
なお、特定CDでの音飛びなら表面傷が原因ですので、ディスク修復機で表面を僅かに削りつつ綺麗にする必要。
なお、修復機の効果はあります(所有)。
書込番号:17785121
0点


>JBL大好きさん
やっぱ故障ですかぁ。。
保証期間内なので何かしらの対応はしてもらえるでしょうが希望としてはやっぱ新品へ交換してもらいたいですよね。
CDプレーヤーの寿命って10年程度なんですか。ミドルクラスの専用機でも案外短い寿命なんですね。
もっと長く使えるものだと思っていました。
>mobi0163さん
個体不良ですか、他にそのような書き込みがないってことはそうなんでしょうね。
インシュレーターの件では知ってる限りの知識を書いただけですよ。
所詮オーディオ好きな素人です。でもなんだかそんな風に言われるとお恥ずかしい限りですね。
>BRDさん
BRDさんこんばんは。どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ただやっかいなのが必ずではなく、いつどのCDがどのタイミングで音飛びするのか全くわからないところです。
書込番号:17785724
1点

>デジタル貧者さん
確かにいわゆるハズレですね。。
修理になった場合レンズ周辺を全て交換してもらえると安心できるのですが。。
購入店に苦情を言って返品対応してもらうですかぁ・・。
できればそんなに事を荒立てたくないのでとりあえずメーカーの対応をみてみます。
>達夫さん
そうですね。こういうときメーカーがどう対応してくれるかでまた次回ここのメーカーで買い物をするかどうかなど検討することになると思います。
誠実な対応をしてもらえると助かるのですが。。
ありがとうございます。無事に事が済むようがんばってみます。
>うさらネットさん
はい、どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ピックアップでのデーターエラーですか。
半年程度でそんなに消耗するものなのですね。。
早期にメーカーへ相談することにします。
>JBL大好きさん
URLどうもです。参考になりました。
話がそれますがJBL大好きさんは1650REを使用されてるんですね。
1500REと比べてどう感じますか?
感じ方は人それぞれだと思いますが音の傾向や解像度を1650REと比べたときどれくらい違うと思われますか?
書込番号:17785787
1点

kuro-roさん
いや、あの論旨は、見事だと思います。賛否は、あると思いますが、筋は通っていて、なるほど、と思っていたものですから、不思議に思ってしまいました。
私のブルーレイディスクプレイヤーも、読み取りが不安定になり、点検依頼出しましたが、「光学デバイス交換」で、帰ってきました。
購入後1ヶ月以内なら、販売店での新品交換も可能だと思いますが、さすがに半年だと、無償修理対応となります。
今回は、「ハズレ」を引いてしまったが、保証期間内で良かったと思って、気持ちを引きずらない方が良いと思います。
書込番号:17785824
1点

追記です。
今回、半年で読み取り不良で、読み取り部品のみ交換は、たいへん不安なので、CDメカ一式交換を希望、くらいは主張しても通ると思います。
実際、修理する方も、その方が簡単ですし。
書込番号:17785863
2点

>mobi0163さん
お褒めの言葉ありがとうございます(照
おっしゃるとおり今回は無償修理になるかと思いますがメカ一式を交換してもらうようメーカーと交渉してみます。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:17786639
2点

内容から察するに、十中八九光学ピックアップに問題があります。
スレ主様のお使いになられる部屋でヘビースモーカーさんがいらっしゃらない限り、ピックアップ不良と推測。
デノンは昔から光学ピックアップは自社生産していません。
デノン自社製メカ、またはマランツ共同開発と言い切る高級製品でも、光学ピックアップはソニー、シャープ、旧三洋からの供給です。
(参考:昔のマランツならフィリップス製)
ピックアップの品質レベルはシャープ>>ソニー>>>>三洋と言った順番らしい。
三洋は低価格なので世界シェアが高く、デノマラ製品でも採用例が多い。
少なくともDCD-755RE、DCD-F109やCD5005は、品質と言うより低価格重視の旧三洋製ローダ・メカ・ユニット採用。
マランツやTEAK、かつて三洋のオーディオ部門であった三洋子会社CECの低価格製品も旧三洋のメカ採用。
話は戻りますが、光学ピックアップ自体は修理不可。
しかし、安価な部品なのでユニット丸ごと交換。
修理に出せば、丸ごとメカ交換はないと思いますが、少なくとも光学ピックアップ交換。
修理から帰ってくれば、長い間安心して使えます。
ご購入半年ともなれば製品丸ごと交換は難しいですが、これならご安心。
*******
ちなみに、大昔、日本コロンビアDCD-S10を購入した際、全く動作せず。
当たり前ですが、新品交換。
最近買ったネットワーク・プレイヤDNP-F109のデジタル出力は欠陥使用。
DCD-F109は本体ガタツキ。新品交換しても同じ。他のユーザーさんも同じ意見。
自分はなぜか、日本コロンビア&デノンとの相性は度重なるソニータイマー満載のソニー製品に次いで悪い。
書込番号:17804365
1点



CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-B [ブラック]
スピーカーが無いと聴けない事を購入して届いてから気付きました(汗)。
ヘッドホンなどではなくスピーカーで音楽を聴きたいのですが、この商品に使用出来る1万円以内で購入出来るスピーカーはありますか?
機械音痴な素人ですがよければ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17757380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようー
CDプレーヤーですから、アンプとスピーカーがないと聴けませんね
本題
アンプ内蔵スピーカー
ボーズ コンパニオン2 シリーズ III マルチメディアスピーカーシステム \10,000
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_iii/companion2_iii.jsp
接続ケーブル
audio-technica(オーディオテクニカ) \950
AT561A/2.0 [ゴールドリンク GOLDLINK ステレオミニプラグ−ピンプラグ×2 2.0m ファイングレード]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT561A-2-0-/pd/100000001000905094/
CDプレーヤー→RCAピンプラグ ケーブル ミニプラグ→スピーカー
でわ、失礼します
書込番号:17757611
1点

購入金額は1万円を若干オーバーしますが、
FOSTEXパワードスピーカー PM04N-B は ありまぁ〜す。
RCAケーブルが別途1セット必要です。
書込番号:17759892
0点

こんにちは。他の方法として、Topping のアナログ入力のデジタルアンプ+ハードオフなどで掘り出しモノのスピーカーを探す。
別にRCAケーブル1組とスピーカーケーブル1組が必用。
書込番号:17762030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。必用ではなく必要(笑)です。
あと、オーディオのいろは的な本、検索などで基礎知識を知っておくと質問もしやすいですよ。では。
書込番号:17762290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いたみなさん返信が遅くなってすみませんでした。
アンプ内蔵のスピーカーとそれとプレーヤーに繋ぐケーブルがあれば聴けるとのことなので出来るだけ安いアンプ内蔵スピーカーを探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17791318
0点

よかった、よかった。
書込番号:17793921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音響関係初心者です。
現在、C-705FX2(S)を使用しているのですが音量調節機能がついていなかったため、
スピーカー Inspire T10(http://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t10)
を噛ませています。
ヘッドフォンは
ATH-SX1a(http://www.audio-technica.co.jp/mi/show_model.php?modelId=2540)
を使用しています。
C-7030(S)はボリューム調整ができるということで購入を検討しているのですが、
上記の(C-705FX2(S) → Inspire T10 → ATH-SX1a)の環境と比較して
本機にヘッドフォンを直接接続することで音質が向上したりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
備考:
現環境で聴いている感じでは、良くも悪くもフラットっぽくて、パンチの軽い印象がします。
もうちょっと低音、高音もガツンときて欲しいんですが・・・
(YAMAHA系のサウンド感覚?)
1点

こんにちは
>もうちょっと低音、高音もガツンときて欲しいんですが・・・
(YAMAHA系のサウンド感覚?)
だったら、デノンだね
じゃあ、またね
書込番号:17778846
2点

デノンですか。ありがとうございます、調べてみます。
こちらで継続して調べていたのですが
どうやら周波数特性の不一致が原因のようで
PS3で試してみたらかなりクリアな音色になりました。
起動が面倒なのと消費電力を食う点を除けば事足りそうな様子です。
引き続きCDプレイヤーについても調べてみます。
書込番号:17779096
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
おととい、CD-N500を購入しました。ネットワーク関係の接続は無事に行き、サーバ(Linkstation LS/WXL/R)からdbpowerでリッピングしたflacファイルを無事配信される状況までは到達しました。
ただ、付属のリモコンでは操作できるのですが、ipadにインストールしたnetwork player contllerのソースで「SERVER」を選んでも「コンテンツがありません」という表示が出てアルバム、曲の選択ができません。
このままではせっかくのネットワークオーディオプレーヤーの魅力が半減です。また、このソフト自身の所管がどこなのか分かりづらいのでどこに問い合わせしていいかわからないし、マニュアルまたはF&Qも見当たりません。
解決法を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

念のためですが、iPadはNASと同じネットワークに接続されていますか?つまり、WiFiで接続されていますか?という意味です。
書込番号:17754351
0点

カフェネオンさん、さっそくのレスありがとうございます。
iPadはNASと同じネットワークに接続されていますか?つまり、WiFiで接続されていますか
されていると思います。実際、radikoとかインターネットラジオは操作できます。
ソースをserverにした時も、「リモコンで操作するとかかっている楽曲はipadに表示される(上の部分)のですが、下の部分に『コンテンツがありません』と表示されるのでアルバムの選択とかができない状態です。
(上の部分が表示されている以上、通信は確立されていると思うのですが、townkeyserverのデータベースから情報が祝とできていない気がします)
書込番号:17754466
0点

私も同じメーカーのNASを使っています。確か最初にサーバーに音楽ファイルを移した時にコンテンツが見えないことがありました。
その時は、NASのユーティリティでサーバーを再構築したら解決した記憶があります。わやしの場合はiTunesのフォルダでしたが。
書込番号:17756937
0点

カフェネオンさん、ありがとうございます。
あれから、よく考えたら思い当たる節がありました。
我が家はマンションなので、PC等へのIPアドレスの割り振りはマンションの共用ルータのDHCP機能を使っており、
「172.」が割り振られております。
ところが、BuffloのWiFiルータは初期設定で「192」のIPアドレスが降られております。つまり、無線環境と優先環境では異なるネットワークに所属しています。
無線については、iPadでインターネットするだけだったので初期設定でも特に問題は発生しませんでした。
ただ、今回はiPadが有線のネットワーク「192」に所属していないため、NASにアクセスできないものと思われます。
これから再構築を試みてみます。結果はまた、ご報告します。
書込番号:17758503
0点

自己レスです。
上に想定した通り、BuffloのWiFiルータをブリッジモード(ルータ機能をオフ)にして、DHCPからIPアドレスを自動取得する設定に変更することで、SERVERのコンテンツが表示されました。
ただ、今度は次の問題が。
1つのアルバムの中で同じ曲が複数(2つとか3つ)表示され、繰り返し再生されていしまいます。DBを管理しているTownkeyServerが異なるフォルダーに同じ曲が入っていると(バックアップのため入ってしまいます)、2回とってきてしまうからと思います。
みなさん、この問題はどう対処されているのですかね。
書込番号:17760130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





