CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ買換えについて

2021/12/29 12:33(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:20件

先月マランツSACDプレイヤーのSA-15S2をSACD30nへと10年ぶりに乗り換え、主にSACD音源やネットワーク音源等を楽しんでいます。よく聞くのは、ジャズや女性ボーカル等であまりボリュームを上げずに聞いています。

アンプはPM6006のままですが、上位機種のMODEL30等へ交換すべきか考え始めています。良いアンプがあれば教えて頂けないでしょうか?

メインスピーカーはDALIのZensor1にウーハースピーカーとしてFOSTERのCW200Aを組み合わせています。メインスピーカーは部屋の構成上ブックシェル型となりますが、こちらも買い替えるべきかなあとも思っています。

年末の慌ただしい中恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:24517482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2021/12/30 10:00(1年以上前)

くらさん.comさん こんにちは

上流に素晴らしい機器をご利用になられていらっしゃるので、もう少しスピーカーにご予算を配分された方が満足度は高いかもしれません。

ジャズ、女性ボーカルをよくお聴きになられるということで、艶やかな表現が得意な「ZENSOR1」を愛用されておられると推察いたします。ボーカル表現では点音源に近い表現が可能な小型ブックシェルフが優位なので、トールボーイは除外して、同じDALIから選ぶとすると女性ボーカル表現で定評のある「MENUET SE」を試聴されることをお薦めいたします。「MODEL 30」購入のご予算内で音質自体の大幅なレベルアップが期待できます。

もう少しご予算が許せば「GENELEC 8331A」も試聴いただきたい機種です。ペアで60万円クラスになりますが、点音源の目の前にボーカルが生々しく浮かび上がる感覚が得られる機種です。高品位な「SACD30n」とRCA-XLR変換ケーブルで直結すれば相当なクォリティアップになると想定いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24518807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/30 10:25(1年以上前)

>くらさん.comさん
こんにちは
やはりスピーカーが弱く感じますのでアンプの前にスピーカーのご購入が良いと思います。
KEFのLS50Metaなど同軸タイプ(他社でもありますが)ならボーカルには良いと思います。
FOSTEXのGX100BJならウーファーともつながりが良いかと思います。
最近の機種ではパラダイム(カナダ)のスピーカーなど雰囲気がよいと評判が良いようです。
勝手な意見ですが投稿させて頂きました。

書込番号:24518851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/12/30 12:09(1年以上前)

ёわぃわぃさま、cantakeさま
師走の慌ただしい折に情報提供くださりありがとうございます。当方も明け方より地元市場に買い出しに出ておりました。(笑)

PM6006は定評のあるアンプなので、やはり買い替えるとすればスピーカーですね。音の入り口と出口が肝要と言いますものね。スピーカーは予算に応じて性能が高くなる傾向もある中良いスピーカーを推薦下さり誠にありがとうございました。

スピーカーには回転物は無いので程度が良さそうであれば中古でもOKと考えており、有名サイトの過去取引によると、GX100BJはセット6万円台、MENUET SEもセット8万円台、LS50Metaのセットも12万円前後の取引が複数存在するので、現行のSensor1を売却すれば数万円でグレードアップできそうと考えています。

部屋のスペースの関係で天井からスピーカーを吊る予定で超高級スピーカーは避けたいと考えており、ペアで60万円級の「GENELEC 8331A」は当分は先にしたいと考えております!(笑)

現状も大きな不満は無いので、少しずつ揃えたいと思っています。

書込番号:24518988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/30 15:44(1年以上前)

くらさん.comさん、こんにちは。

機器を揃える目安として、同額で揃えるというのが、
バランスの良いシステムで、中庸を狙う組み合わせです。
また、それぞれの価格比が2倍を超えてしまうと、
安価な方の性能が頭打ちになるので、
それぞれの機器の性能を十分に発揮できません。
たとえば、スピーカーペア10万にアンプ10万が中庸、
スピーカーの性能を十分に出すならアンプは20万、
アンプが30万を超すと、アンプがもったいない、
というような感じです。
そして、多くの人がプレーヤーを軽視するのですが、
これは大きな間違いで、プレーヤーも同額が望ましいです。
プレーヤーが安いと、そこで頭打ちになるので、
アンプやスピーカーが高くても無駄になるわけです。
その意味で、くらさん.comさんは良いプレーヤーを選んでいるので、
大変素晴らしいと思います。

出来れば、スピーカー、アンプ共に買い換えたいところです。
アンプは同シリーズで良いと思います。
スピーカーも、ペア30万見当のブックシェルフで行くとするなら、
DALIだとEPICON2まで視野に入ると思います。
アンプをMODEL30にすることを考えるなら、
DALIだと、RUBICON2かEPICON2になると思います。

書込番号:24519269

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/12/30 23:03(1年以上前)

blackbird1212さま
年末の慌ただしい中情報提供ありがとうございます。

「価格比が2倍を超えてしまうと安価な方の性能が頭打ち」とのわかりやすいご意見ありがとうございます。SACD30nは26.5万円、Sensor1は3.5万円で入手したので、価格比は7.5倍を超えておりアンバランスと改めて認識致しました。

部屋の構成上スピーカーはブックシェル型を選択せざるを得ませんが、ネット情報を総合すると各メーカーとも10万円台毎に音質が向上するとも書かれており、皆様のご意見及び価格をもとに実際のスピーカーを大手家電店で聞いてみようと思います。

スピーカーは日系、米系、欧州系で音質の系統が変わるようですが、自身の好みも良く把握し沼に落ちないよう(笑い)慎重に購入したいと思います。

書込番号:24519924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/01/09 16:35(1年以上前)

皆様ご丁寧な回答をありがとうございました。回答いただいた3名にグッドアンサーをお届けしました。

スピーカーはKEF LB50 Metaとも迷いましたが、結局B&W707S2を購入しました。大型家電販売店でマランツ販売員の方からマランツはB&Wのスピーカーに合わせた設計とも伺い、同製品に決めました。設定はこれからです。

そのうちアンプも購入したくなるかもしれませんが、またアドバイスを頂ければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24535234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/04/21 20:39(1年以上前)

707
えーんちゃう!!!
ちゃんとスピーカースタンド購入してね
インシュレーターも
セッティングが腕の見せ所

書込番号:24711085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD?

2022/04/20 15:29(1年以上前)


CDプレーヤー > ARCAM > CDS50

スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

この機種気になってるのですが再生周波数↑はSACDでも20kHzなのでしょうか?

書込番号:24709117

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/20 15:43(1年以上前)


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

2022/04/20 15:46(1年以上前)

スペックがCDと同じようなのでどうなのかなと思いまして。。海外製はそうなのかな?

書込番号:24709141

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/20 15:58(1年以上前)

>figaro34さん こんにちは

中位のレベル以上からCDプレヤーはSACDも再生できるコンパチブルになってるかと思います。
同じ曲をSACDで聞くと、その情報量の多さに驚きます、音の層がとても厚くなります、また滑らか聞こえます。
SACDはDVDに似た記憶構造と聞いています。
最高再生周波数が20Khzかどうか?分かりかねますが、その音に圧倒されます。
ただし、デスクが少ないのが残念です。
それに近い音としてアマゾンなどのHD音源がDACを通して聞くことができます。

書込番号:24709149

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/20 16:06(1年以上前)

>figaro34さん

ARCAMは聞いたことがありませんが、当方の書き込みはDENON DCD-2500NEでSACDを聞いた感想を書いたものです。
スピーカーのようにトラブルのないものは海外製もおすすめしますが、CDプレヤーはどんなものでしょうか?

書込番号:24709153

ナイスクチコミ!3


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

2022/04/20 16:10(1年以上前)

それはありますね、さすがに駆動系の信頼性は。ただスペックのとらえ方は海外特有なのかなという気もします。

書込番号:24709157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/04/20 17:34(1年以上前)

>figaro34さん
こんにちは

この価格帯のCDPであると

CDとSACDの差は、かなり出てくると思いますよ。

20khzであっても、情報量は圧倒的に多いでしょう。

ちなみに、100万クラスのCDPになるとその差は小さくなっていきます。

書込番号:24709253

ナイスクチコミ!2


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

2022/04/20 18:34(1年以上前)

高級機はCDのクオリティが上がるってことですかね。

書込番号:24709319

ナイスクチコミ!1


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

2022/04/21 15:57(1年以上前)

日本ではSACDは上は50kHzとだいたい書いてますが海外は20kHzという表記なのでしょうかね。

書込番号:24710623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/21 18:24(1年以上前)

figaro34さん、こんにちは。海外の簡単なレビューですが。

SACD データは 88.2kHz LPCMにダウンサンプリングされるとのことで、40kHzで-8dB (20kHzでは-0.4dB) くらいは出るようです(下記2ページ目)。フルスペックの SACD とは言えない雰囲気で、日本のメーカー品よりは見劣りしますが、もちろん聴こえない周波数ですから、どう評価しますしょう?
https://www.hifinews.com/content/arcam-cds50-cdsacd-network-player-lab-report

SACD以外のソースは192kHz音源まで対応しているだけあって、もっと良好です(上記1ページ目、そりゃそうですよね)。それにしてもメーカーのマニュアルを見るだけだと 20kHz までしか出ないのか?と思いますよね・・・。

書込番号:24710848

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 figaro34さん
クチコミ投稿数:208件

2022/04/21 18:31(1年以上前)

なるほど。気にしてるのはそこです。
やはりSACDのスペックが100%発揮できないようですね。

ハイレゾ?とかファイル再生どうでもいいです。。

こういう機種ちゃんとマランツとかでまた作ってほしいです。

書込番号:24710860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ファイル再生

2022/04/16 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:2件

本機はlinn kazooなどを使ってネットワーク上に繋いだNASの音源の再生は可能でしょうか?

書込番号:24701966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/04/20 18:56(1年以上前)

>ガーフォーズさん
こんにちは

USB−B端子がありますので

そこに接続し PCやNASの再生ができます。

PCとの接続には、メーカーサイトのドライバーが必要となります。

書込番号:24709349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信56

お気に入りに追加

標準

CDをDSD変換すると???

2013/05/08 10:28(1年以上前)


CDプレーヤー

こんにちは。

やったことのある方、また詳しい方にお聴きしたいのですが、一般のCDソフト
をコルグの変換でDSD化可能と聞いています。自分はDSDはダウンロード
しディスク化しているのですが、CDをDSD変換した事がありません。

どういう理屈で元の情報よりも高音質が可能になるのでしょうか。
リッピングソフトが高精度?などのお知らせを見るのですが、PCの
ドライブ自体は一般CDPの読み取り機械よりも精度は落ちるのでは
と思います。機械的な読み取りはソフト自体がそこの穴埋めをしてくれる
ので、読み取り精度が結果上がる 高音質(情報が多くなった)と
いう事なのでしょうか。

古い頭でどうもこの理屈がわからないのですね。DAC変換や変換方法
で良くなるのは分かる気がするのですが、元々CDから機械的にしっかり
読み取れていなくても高音質化されるのが不思議なのです。

やってみれば済むのですが、先に実行されている方にお聞きしようと
思いまして。難しい時代ですよね。

教えていただけたらと思います。

書込番号:16108787

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/13 08:50(1年以上前)

こんにちは。

この2日間で色々やってみました。

PCからUSBメモリー入れし、様々聴いてみる(CDP読み取り
精度関係ない)のが結果的に結構良かったです。ちょっと観点に
おいてみた「読み取り」が関係なくなり、メモリーからDACに
直で繋がるので、一つ機器をなくすというか、省くことができますよね。
ちょっと薄いというか、厚みがなくなるような(PD10,1650
SE両方でやって)印象こそでますが、情報量は上がる気がします。

どうなんでしょうね。ただ自分の印象だけかもしれないな。

書込番号:16127878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/13 09:06(1年以上前)

おはようございます。

僕も以前、CD6004で同じ曲をCDとメモリーに入れたWAVで聞き比べたら、
USBの方が何となく高域がスッと伸びているように感じました。
PD-70がWAV再生出来ないのが悔しい。

これは、この間興味本位で所有しているCDと同じアルバムを、
Blu-specCD2が出ていたので購入して聞き比べしたのと同じような印象ですね。
高域がスキッとしてる分、音像もクッキリ。
でも、低音の良い意味での膨らみが若干薄れてしまったような・・

プラシーボ、プラシーボ(^^)?

書込番号:16127902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/13 09:17(1年以上前)

おはようございます。

ブルースペック2は構造として明らかに「読み取り精度」の向上からの
音質(情報)アップを狙っていますよね。多分。
ちょっと今出ているスペック2のディスクは強調ぎみな感じのが多い
のですが、クッキリ感は間違いなく出てきますね。CDPでの読み取り
安さが向上するとそれだけ何等かの結果になるというわけですね。

PCドライブからのリッピング機会でロスが非常に少ないとすれば、
PCに収まるデータはCDPでこのスペック2を読み取るよりも上
かもしれない?違うかな。

それをメモリー+読み取りせずDAC変換すれば、結果良くなる
というか、ソフトに入っている情報を多く出せる?かな。

気にしていたのはここですね。どうなんでしょうね。うちでは
結構いい感じなので、これでしばらくいってみようかと。

書込番号:16127926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/13 09:36(1年以上前)

どうもです。

ちょっとした実験として、
2000年リマスター国内盤の通常CD。
同じマスターのBlu-specCD2の今回買ったCD。
聞き慣れた曲を同じリッピングソフトで取り込み。

夜にでもやって聞き比べてみます。

はたして、CDPで聴いた印象と同じか否か?

書込番号:16127958

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/13 09:53(1年以上前)

おはようございます。

極端に音は劣化するならともかく少々の違いを気にしていると音楽を楽しめないので 私はあまり気にしないですがねー。

Blu-specやSHMの音も気にするほど違いがあるとは私には思えないです。
EACでリッピングした場合ならアキュレートチップのチェックで同じなら 結局同じデータということになるでしょうね。(同じチェックコードを選ぶ)

SHM−CDはかえって普通のCDよりC1エラーが多いなんてレポートもネット上ではいくつか上がっているので わざわざ高い価格をだしてまで買う気もしません。(悪いとはいいませんがたいして良いわけでは無いということで)





書込番号:16127990

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/13 10:18(1年以上前)

すいません、訂正です。

アキュレートチップ → アキュレートリップ

書込番号:16128055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/13 11:01(1年以上前)

z2010さん。

単なる興味だけです(^^)

実際、そのアルバムの音質を大きく変えるのは、
自分の好みに合ったリマスター効果だと実感しましたので。
と、言いつつ、余程思い入れが無い限り、

輸入盤1994年で890円。
日本盤2006年SHM-CD2500円。
やっぱり安い方を買ってしまいます(笑)

書込番号:16128146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/13 16:03(1年以上前)

DSDディスク体験してます。再生側はPS3ですが…。

PS3からの光でSA-15S2のDACを使用(88.2kbpsの表示)です。
私の場合、拡がりは増しますが、低音がやや抑え気味、押し出し感は弱く感じました。でも私の場合、その程度でした。少なくともCDで聞くよりは良いかなと。DVD-Rと手持ちのCDで「遊べる」から良しとしてます。

ただ、PCオーディオはやっていないので、再生方法が限定されてしまいますね。私のSA-15s2は96khzまでですし、再生側もPS3とSONYの一部のCDPのみですから、本来のDSDディスクの良さを全て体感出来てるとは言い難いですが。


最近、アナログのカセットテープにもハマってしまいまして、キャリブレーションも設定し、DOLBY-Sも体感して楽しんでいます。
その色々録音している中で、3HEADなので元ソースと録音されたテープの音を瞬時に聞き分けられるのですがCDからの録音はそれ程劣化のない暖かさが増したカセットテープの音に感動している今日この頃(^^;;

しかし、SACD(シングルレイヤー)を録音するとメタル、ハイポジを含め上手く再現出来ないのです。普通のCDは良い音で録音出来るのに。SACDの場合、確実に劣化してしまいます。SACDの良さをこんな所で改めて再認識(^^;;

今度、DSDディスクをカセットテープに録音してみますね。CDのように再現出来ればその程度、SACDみたいに劣化するなら、良さはて出てるのかも??



書込番号:16128858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/14 08:49(1年以上前)

おはようございます。

通常CDからのWAV抽出、ブルースペックCD2からのWAV抽出、やってみました。

結果・・・全く同じに聞こえました(^^;)

これは、PCから繋がっているのがR-K731とLS-K731だからなのか?と思い、
同じデータをCD-Rに書き込み聞き比べ。
PD-70とL-505uXで再生してみました。

・・・・う〜ん、同じだ(笑)

こうなると、通常CDとBlu-specCD2で感じた違いは、プラシーボだったのか?
そう思い、またまた聞き比べても、やはりBlu-specの方がクッキリ感じる。

これは、WAVにした段階で差が縮まっているのか、
CDPの読み取りがキチンと差を出してくれるのか、
本当にプラシーボなのか。

結論。
こんな些細な違いを気にしているよりは、単純に音楽を楽しんだ方が良い!
という事に自分なりに落ち着きました(^^)

書込番号:16131413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 04:22(1年以上前)

皆さまこんばんは。
ふと疑問がわいてきました。
そもそもパイオニアのPDシリーズはDSD音源を直接アナログ変換しているのでしょうか?
当方もはらたいらさんもメタリストさんもパイオニアを使っております。
DSDに対応している機種でも一度PCMに変換してからアナログに変換というパターンが多い感じがします。
そうなりますと音質面を期待してわざわざDSDに変換する必要がないような気がするのですが。
当方は素人なのでよくわかりませんが、なんとなくそんな気がします。
明日メーカーに質問を投げかけてみたいと思っております。

書込番号:16134615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/15 08:13(1年以上前)

こんにちは。

皆様情報ありがとうございました。多分ですが皆さん疑問点に
考えておられる方多いと思うのです。

ちょっとここの点も色々実践してみながら、楽しみたいと思い
つつクローズにさせて頂きたいと思います。

今後ネット上など、CDソフトそのものを購入してそれを
回し聴くという作業が少しずつ少なくなってPCなりHDの
ような記憶装置からまっすぐDAC系、アンプへと処理が
短縮されていく可能性は高いですから、CDPという物自体
がどうなっていくのかなとも思います。
近いうちレンタル店には「USBメモリー型レンタル」とか
そんな世界もあるのでしょうか。一層デジタルな感じになって
いきますね。

書込番号:16134953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 08:50(1年以上前)

すみません。
余計な話をしたでしょうか。
ごめんなさいm(_ _)m。

書込番号:16135065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/15 08:56(1年以上前)

おはようございます。

パイオニアのPD−70はネイティブのはずです。(DSD信号をDSD対応チップで変換)

ちなみにPS3のアナログ出力は 多分ですが ファイルレベルで一旦LPCMに変換してからDACを通すので DSDの音にはならないかと思います。(100%の確証はありません)

また、DSDファイルでも光出力にはLPCMで出力されます それをDACを通しても 当然DSDの音にはなりません。

ああ、PD−70が欲しくなってきた!

書込番号:16135082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/15 09:45(1年以上前)

おはようございます。

まなたんは腹ペコさん、はじめまして。
質問は閉じられたようですが、パイオニアさんへの問い、
興味あるので、書き込んでくださいまし。
お待ちしてます(^^)

z2010さん、どうもでした。

お金に糸目を付けないなら、ESOTERIC K-07のDSDモードとかも良さそうですよね。
僕には無理ですが(^^;)
底辺でチマチマと楽しんでいきます(^_-)

書込番号:16135182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2013/05/15 20:48(1年以上前)

いえいえ。入れていただいて結構です。
ありがとうございます。

追加のお知らせありましたら御願いします。

書込番号:16136929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/05/15 22:15(1年以上前)

なんと、うっかりミスを!

まなたんは満腹さん、申し訳ありません。
何を思ったか、HNを
「まなたんは腹ペコさん」と書いていました。

決してふざけていた訳でも、おちょくっていた訳でもありませんのでお許しください。

すみませんでした。

ちなみに、ファイル再生つながりで、ネットワーク・プレイヤーN-30購入しました。
スッキリ爽やかな、今のパイオニアって感じで悪くないです。
そのうちに、マランツのNA-11S1のようにDSDファイルも再生できる新型出るんでしょうね。

書込番号:16137344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/05/16 00:53(1年以上前)

流れをみてもなんちゃってDSDの音の評価になってますね。

今井商事(株)が販売してる
STREO 192-DSD DAC Mの話題が出てきてない。
つまり 5.6MHzの音を聞いてない。

雰囲気が変わった、滑らかになったじゃ電源ケーブルやスピーカーケーブルやインシュでもその程度ぐらいは初心者さんでも明日から出来ます。もちろんダックさえ変えれば「雰囲気」は変わる


DSDだからネィテブ再生を行って評価をして欲しいですね。

因みにラックスマンのプレーヤーはなんちゃってDSDの類いです。ようは雰囲気が変わる程度。

現状は
音源商品(ソフト)を購入してそのままストレートに鳴らす。
プレーヤーにあった音源で聞く。
それが音楽業界に飯の種にもなるし更なるより良い音源を生み出してくれる起爆剤にもなります。
音源ソフトは購入してあげようです。

書込番号:16138014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/16 15:17(1年以上前)

こんにちは。
メタリストさん、ぜんぜん大丈夫ですよ。

さて本題ですが、サポートに聞いてみたところPDの3機種はDSDデータを直接アナログに変換しているという答えをいただきました。
これで夜もぐっすり寝れそうです(笑)。

書込番号:16139537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2014/09/15 00:53(1年以上前)

もう見てないかな?w
DSDはSACDだけど、実際SACDは廃れましたよね。
あとハイレゾなんかもそーだけど100%廃れる。
前置きはコレぐらいにして、DSDは音が良いのか?答えはYESです♪
まず一寸脱線するけどCDをLPにして、その音を聞くとCDより音がよく聞こえるようになります。
コレはタモリ倶楽部で検証していて事実です。
コレと同じ方法なのがCDをDSDでSACD並に聴くことができるって事!
まずSACDの情報とCDの情報は同じではないとありますが、その通りです・・・ですが
人間の耳で聞こえる音はCDまでです。
LPは人間の耳では聞こえない音までも収録されていて、それはSACDも全く同じです。
では元のCDに情報のない音をDSDにしたら発生するのか?
コレもCDからLPにした工程と全く同じです。
人間の耳にしか聞こえない情報以上の信号をLPに記録した為です。
これと全く同じ事がCDからDSDで起こっています。
暖かいとか幅のある音が誕生するのです。
言い切ります、DSDに変換すると音が良くなります。
ただ、、、庶民の大半は音楽なんて聴ければ良い耳貧乏が大多数です。
圧縮したmp3の携帯プレイヤーで十分な訳。
ピュアオーディオなんて泥沼です。
自分の身の丈にあった趣味のククリで良いと思うし、DSDが良いとかLPの音が最強とかは個人で勝手に思ってれば良い訳で、他人に薦めるのは興味のある人にだけでイイ。
i7のPC使ってる?まだC2Dなの?バカじゃね、、、このようなクダリと同じ事です。
C2Dで2014年十分戦えるのに、なんかウザイ奴がなんか言いやがるみたいなwww
だからDSDに興味あるならヤレばいいだけで、DSDに興味のない人はスルーすればいい。
真空管のアンプがイイとかデジタルアンプがイイとか・・・そんなのどーでもいい
音楽は音を楽しむモノですから^^個人でね

書込番号:17937431

ナイスクチコミ!3


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/12 04:22(1年以上前)

音楽CDをflac音源にしたものをfoobar2000のDSDデコーダーを使ってdsdし、リアルタイム再生した。DACはDENON DCD1500RE(wasapiモード)です。DSD64では何も変わらないです。でもdsd128に変換すると明らかに音質向上しますよ。avamp yamaha  rx a 1080ですが、(pc は第10世代core-i5です) 44.1khz  pcmでハイレゾリューションエンハンサーかけたものとdsd128化リアルタイムをアナログで聞いたらdsd128が勝ちました。この結果はやってみたらこうなったということで、理屈はわかりません。皆さんも理屈をグダグダ言ってる前に実行してみてほすいです。また、denon dbt3313udが壊れてbuffaloのbrxl-pts6u3をpowerdvd21ultraでブルーレイ再生したら(音声設定s/pdif使用=dcd1500re dacではこの方が音質いいです。SACDが聞けないのは仕方ないとして。。。STEREOでよければDCD1500reでSACD再生できるし、、、、

書込番号:24695963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アップルミュージックのロスレス再生

2022/04/01 17:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE

クチコミ投稿数:5件

評判が良いので2015年製造のこちらの製品を先日中古でとうとう買ってしまいました。

iPhone12をフロントのUSB-A端子につないでアップルミュージックを中心に聞いています。

アップルミュージックはロスレス、ハイレゾロスレスなるものが配信されていますが、これらの恩恵を受けられているのでしょうか?

基本的なことですみませんが、わかる方がいましたら教えてください。

書込番号:24679540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件 DCD-1650REのオーナーDCD-1650REの満足度5

2022/04/08 05:34(1年以上前)

>まどろみの星さん
iPodでロスレスのファイルを利用しています。ハイレゾ・ロスレスについては分かりません。

書込番号:24689656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

SACD再生について

2022/04/07 11:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、今日中古の2500購入しました、質問ですが
1.SACD readingから認識まで10秒程度、正常でしょうか?
2.SACDの再生、デジタル出力できません、アナログ出力だけ?

書込番号:24688568

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/04/07 11:35(1年以上前)

>はるみ2020さん

こんにちわ。

1. はい、10秒なら相場です。もう少し掛かる機種も結構あります。
2. はい、著作権の関係でSACDはデジタル出力不可です。他のDSDファイルと矛盾していますね。

書込番号:24688585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/07 15:04(1年以上前)

はるみ2020さん、こんにちは。

>1.SACD readingから認識まで10秒程度、正常でしょうか?

CDプレーヤーはCDかどうかだけを判定すれば良いのだけど、
SACDプレーヤーの場合は、SACD、CD、それ以外をまず判別して、
ディスクと設定に合わせて、CD、SACD2ch、SACDマルチ、に切り替えます。
そういう追加作業とか、マルチ対応のためメモリに読み込んでから出力するとか、
いろいろとCDからSACDで追加作業が多くなったので時間がかかります。

>2.SACDの再生、デジタル出力できません、アナログ出力だけ?

一般的なSACDプレーヤーの場合、SACDはアナログ出力しか出来ません。
現在では、デジタル出力が禁止されているわけではないのですが、
コピープロテクトがないデジタル出力は出来ません。
ですから、単純なプロテクトのない同軸/光デジタルでは出力できないです。
いまは廃れて消えてしまいましたが、昔はiLink(IEEE1394)で可能でしたし、
それが、現在ではHDMIに引き継がれているので、
対応したBDプレーヤーとAVアンプではデジタルで送られています。
また、アキュフェーズやエソテリックなどの高級プレーヤーで、
トランスポートとDACが分離してる機器でも、
プロテクトをかけたメーカー独自のリンク方法でデジタル伝送しています。
これらには、メーカーを超えるような互換性はないです。

書込番号:24688811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/04/07 16:47(1年以上前)

>はるみ2020さん
こんにちは 

姉妹機を所有していましたが、SACDは、読み込む種類が多いので

特にデノンは他社に比べると 遅いです。また再生の最初と最後に カチ という音がしますが

リレーによるもので、異常ではありません。


出力に関しては、アナログのみとなります。通常のCDレイヤーやCD再生の時は

デジタル出力されます。

書込番号:24688948

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング