CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

roon+TIDALの音楽ストリーミング

2020/06/19 17:09(1年以上前)


CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700

スレ主 初iMACさん
クチコミ投稿数:14件

roonに連携したTIDALなどのハイレゾストリーミングでMQA再生は可能でしょうか。
audiravana+TIDALも同じようなMQAストリーミングをしています。
NSAに保存したMQA再生は可能のようです。
現在SL-G700使用中の方で利用されていたら使用感など教えていただきたい。

書込番号:23478976

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/19 17:25(1年以上前)

>初iMACさん こんにちは


こちらのユーザーレビュー参考になるかも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0001176293/ReviewCD=1290854/#tab

書込番号:23478993

ナイスクチコミ!0


スレ主 初iMACさん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/19 19:38(1年以上前)

里いもさん
早速書き込みありがとうございます。
すでに見ています。ちょっと質問の内容とは違うように思います。
貸し出し機もないので確認ができません。
現在roon+TIDALでストリーミングしているのですが、MQAハードウェアデコードに対応している本機が良いのですが、technicsのインフォメーションに確認したら「roon+TIDAL」のストリーミングができない回答だったので、できる方法はないかとすでに所持している方がいらっしゃったら聞いてみたいと思った次第です。

書込番号:23479238

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SACDはDSDの11.2hz

2020/06/13 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?

【使用期間】

【利用環境や状況】ヤフオクで落札したonkyo sacdプレイヤーで C-S5VLです。

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23466243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/13 17:23(1年以上前)

>Tsuatさん
こんにちは

最大再生周波数が20khzなので

耐久性が不安なのと、情報が少ない機器ですね。

書込番号:23466278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん
SACDディスクには2.8MHzのDSDしか収録されていません。
USBメモリに入れた5.6、11.2MHzのDSDファイルが再生されるか、というご質問でしょうか?

書込番号:23466495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 18:55(1年以上前)

>Tsuatさん

こんばんはです。
『SACDプレイヤーはSACDのディスクの2.8hz以外に、5.6hz,11.2hzまで再生できるのですか?』

SACDディスクのフォーマットは決まっている訳で、2.8224MHzでフォーマットされていると思います。
5.6MHzや11.2MHzにフォーマットされたSACDディスクがあると聞いた事は無いのですが…。

同じくCDは、44.1KHzなのですが、CDプレーヤーの中でディスクから読みだした信号をオーバーサンプリングで
サンプリングレートを44.1KHzから192KHzへの変換や16bit信号を234bitへ変換したりする技術があります。
この事ですか?

私が知らないだけかも知れませんが、SACDのディスクでは5.6Mhz,11.2Mhzまで再生できないと言いますか
その様なSACDフォーマットのディスクが存在しないので再生出来る・出来ない以前の話かと。

https://www.sony.jp/audio/technology/tech_SACD_f.html

ひょっとするとSACDディスクではなくて、DSDディスクですか?
作成した? もしくは市販? のDSDディスクなら5.6Mhz,11.2Mhzまで再生も可能(SACDプレーヤーの能力によると思います)
かもしれません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

書込番号:23466496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/06/13 19:03(1年以上前)

DSD2.8MHzが再生できるとはどこの情報でしょうか

当機のマニュアルを確認していませんが製品のホームページには「音質面でも定評ある高性能24bit/192kHz DACデバイス」との記載があります

光デジタル/同軸デジタルでDSDは出力できないのではないでしょうか

ご参考書込番号:21862757

書込番号:23466514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/13 19:04(1年以上前)

上記のご質問なら出来ません。

書込番号:23466516

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 19:42(1年以上前)

山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、
これは11.2khzで収録したものを、2.8khzに変換した。

ということかもしれません。 8kを4kにダウンコンバートしたようなかんじですかね^^

知識がなかったようです。
 ありがとうございました。

書込番号:23466595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/13 19:50(1年以上前)

>Tsuatさん
>山野楽器でCDコーナーにDSDディスクで、11.2khzと記載されていたので、

これは11.2MHzで収録されたDSDディスクで、SACDではありませんし、本機で再生はできないと思います。

書込番号:23466622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:31(1年以上前)

DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?
SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?

また、どうやって再生するのか、教えてください。

書込番号:23466713

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/13 20:39(1年以上前)


これは11.2MHzで収録されたDSDディスクです。

DVD-Rに焼くというみたいですが、PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカーのいう感じですかね。

書込番号:23466728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/13 20:47(1年以上前)

>Tsuatさん

『DSD 11.2khzディスクは、中身はりCD-Rなのでしょうか?』
DSDディスクは、自分で作成する場合、DVD-Rディスクで作りますのでCD-Rではありません。

『SACDでなく、PCでリッピングして、USBDACでPCのソフトウェアで再生する?でしょうか?』

SACDをドライブ(読み込み可能)できるPC用機器は市販されてません。

どうも先ほどの関連URLは読まれなかったようですね。
一度内容を読んでみて下さい。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~mr-medaka/audio_data/dsd_disc.html

『また、どうやって再生するのか、教えてください。』

私は以前DSDディスク再生可能なパイオニア PD-30を使用していました。
この様なDSDディスク再生可能プレーヤーを入手すれば…ただし対応フォーマット内容の確認は必要です。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/pd-30_pd-10/

書込番号:23466737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/13 22:01(1年以上前)

>Tsuatさん
> PC(DSDディスク)を入れて、USBDACーアンプースピーカー

再生可能なプレーヤーソフトを使えば上記接続で可能では。私は試した事はありませんが。

書込番号:23466913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2020/06/15 19:56(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23471372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DACについて

2020/06/07 06:22(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-P650-R

スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

近々この製品とTEAC AI-301DA-SP-Bを購入予定です
どちらもBurrBrown社製のDACを採用していますが
RCAとOPTICAL接続ではどちらの方が高音質が期待出来ますか?

書込番号:23452485

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/07 08:38(1年以上前)

>鬼貫さん
こんにちは

伝送損失が少ない

光の方が 有利に思えます。

書込番号:23452652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/07 09:19(1年以上前)

>鬼貫さん

こんにちは。どちらが高音質かは試してみるのが一番ですが、RCAケーブル接続の方が高音質かもしれませんね。
光接続では伝送ジッターが載って、音の輪郭が甘い音になるかもしれません。

書込番号:23452754

ナイスクチコミ!2


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 09:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます
RCA接続だとCDPのDAC、OPTICALではアンプのDACが使われると思いますが
両機種に搭載されているDACはどちらが高性能でしょうか?

書込番号:23452771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2020/06/07 09:54(1年以上前)

DAC比較表

>鬼貫さん

TEAC AI-301DA-SP-BのDACの方が高性能のようですね。

書込番号:23452823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 10:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
わかりました、ありがとうございました。

書込番号:23452854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/07 12:10(1年以上前)

バーブラウンじゃイマイチよ
ご予算が無いのね
このお値段じゃ相応の音しかしないわよ

書込番号:23453146

ナイスクチコミ!0


スレ主 鬼貫さん
クチコミ投稿数:6件

2020/06/07 14:09(1年以上前)

>beyond the hellさん
もちろんこの製品を選ぶんだから貧乏人です
もう解決済みなので返信はいりません

書込番号:23453472

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2020/06/10 23:25(1年以上前)

>鬼貫さん

こんばんは。

健康で音楽が聴けれるのならそれでじゅうぶんです。
機器のグレードなんて二の次三の次です(まず健康第一)。
自分が買える範囲で欲しい機器を買い好きな音源を買い聴けばいいんです。
楽しんでください。

書込番号:23460890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ67

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

CD盤の行く末

2020/04/19 06:38(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

CDが発売されて、30年以上になると思いますが、

CDが無くなるという噂を耳にしたことがあります。

レコード盤も密かに復活しているようですが、

今後CD盤はどうなっていくのでしょうか。

またこれに変わるものは出てくるのでしょうか。

SACDも不発だったようだし。。。。皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。

書込番号:23347150

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に41件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/26 19:38(1年以上前)

 ちょいとCDにまつわる僕自身の経験談を

 僕は、CDプレイヤーやDACはさんざんいじくりました。
 トータル十数台購入して分解して、内部信号オシロで観察して 改造して壊すか、売っぱらうかってのを繰り返しました。

 わかってきたことは、円盤を回転させて音を引き出す機構は 安定して信号を取り出すのは面倒くさいってことでした。
 以下に理由を示します。

・CDというメディアがいいかげん
 市販CDであっても数枚比較するとピックアップの読み取り波形がバラバラ CDの表面処理、反射膜、樹脂の材質によるものと思われる。
 CD-Rは信号レベル低い
 盤面ブレも個体差が大きい(フォーカスサーボ波形で確認した)
  
・メカの性能
 いいかげんなCDメディアを再生するためには、回転機構の安定性、ピックアップの追従性、フォーカスサーボ、トラッキングサーボの能力が重要
 アナログサーボ時代の機械的に走行安定性を追求していたメカが良い、デジタルサーボに変わって追従が安定してくると走行系の手抜きメカが増えてきた。
 回転系の宿命か、長期的な音の揺らぎが載ってくる。

・ピックアップに寿命がある。
 アナログサーボ時代の中古CDプレーヤばっかりいじっていると レーザーダイオードがヘタってきて出力が下がり、安定性が落ちてくる。
 オシロつないでサーボ系のゲインを再調整すれば一時的に完調になるけれど、再びヘタってきてだんだん再調整のスパンが短くなって ついに御臨終する。

・メカが劣化する
 トレイの動作不良は、クリーニングしてベルト交換、場合によっては中古からの部品調達でなんとかなるので大きな問題ではありません。
 メカ劣化は機械的なものより、電解コンデンサのヘタリやピックアップスレッドのフラットケーブルの接触不良等々で調整がずれてくること

 とまぁ 安定して動かすために、ちょいちょいバラして測定器つないで、調整やハンダ打ち直しして性能を維持してきました。
 それでもヘタってくるわけで 1台を維持するために、同じ機種をトータル6〜7台中古で買ってきて部品取りながら使っていました。

 こうやって調整フルチューンしたオールドマランツでしたが、某喫茶店店主からの依頼で納品したことがありますが、店に置いてあったエソテリックの60万円くらいするCDでもプレーヤより好評でした。
 ある程度CDプレーヤ調整、改造には自信持っていたんですが、どうしても空気の揺らぎのような長周期の安定性が足りないことは認知してましたが、メカを調整しても届かずでした。

 ある時、マランツのメモリレコーダ導入して、CDリッピングしたWAVファイル再生して鬼のような長周期の安定性だったので「円盤皿回しの時代は終わった」と悟りました。

 上に書いてあるような メカ部品と光学ピックアップを使って円盤皿回しで信号を読み取る時の不安定要素が メモリからの読み出しでは原理的に発生しません。
 それに気づいて以来 CDから離れてきました。

 ただ、ある時 友人のEsoteric P-0 とメモリプレーヤを比べていた時に、気がついたんですが絶対的な安定性はメモリプレーヤなんだけど P-0の方が聞いていて気持ち良い 何でだ? と議論になりました。
 結論としては P-0の質実剛健なメカに含まれる僅かな揺らぎが 人間にとって気持ち良い揺らぎではないのかということでした。

 例えば、真空管アンプは、特性的には半導体アンプに対して一つも優位点が無いどころか、トランスによる特性劣化はあるわ、電極の共振はあるわ(300Bは指で弾くとお寺の梵鐘のようにしばらく響く)全くダメダメだが、聞くと開放的でとても心地よい。
 円盤皿回しも同じで 聴覚心理学的に優位性があるんだろうなという結論でした。

 僕は、以上の経緯でCDプレーヤをやめてしまいましたが、たまにCDプレーヤを引っ張り出して聞いてます。

書込番号:23362413

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 20:15(1年以上前)

こんばんは
>BOWSさま
 ”マランツのメモリレコーダ導入して、CDリッピングしたWAVファイル再生して
  鬼のような長周期の安定性だったので「円盤皿回しの時代は終わった」
  と悟りました。”

全くで、CDはあくまでデーター列 
音盤自体に頼る時代では無いと考えます
CDドライブで48倍速でも読める時代
それよりも、SSDでの書き込み/リードのスピード
レコーダーなどでのHDDで画像の取り込みなど
映像からしたらオーディオは遥かに少ない変化量ですね。
(オーディオ74分で800MB 画像はDRで1時間10GB)
なので円盤で読み込む時代でなく
円盤のデーターを、如何に正確に(補正して)記録
そのデーターを正確に読み取るかと思っております。

なので、MP3などに変換とかの話もありますが
全く、求める方向性が違いますね。
元盤のデーターの完璧化  あくまでWAV勝負ですw
オペアンプの弊害など実感、まだCDには魅力があります
使っているUSB接続ではデエンファシスの問題も無くなり
BOWSさんも 何時かまたお戻りくださいww
それでは 

書込番号:23362485

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 21:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
スレ借りします

>BOWSさま

沼を貼っておきますねw
http://seabasssound.o.oo7.jp/CDP%20IV/CDP_IV.htm

それでは

書込番号:23362707

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/26 23:02(1年以上前)

一休みさん

>沼を貼っておきますねw
>http://seabasssound.o.oo7.jp/CDP%20IV/CDP_IV.htm

 なかなかおもしろい沼を貼ってもらいありがとうございます。
 いろいろと面白い変換方法を模索されているようで 感心するところはありますね。
 ただ、ざざっと見て ところどころ沼の底が見えてしまいました。

 真空管系の方のようですが、IV変換を中心に深堀りされているようですが、不十分です。
 メカの調整、デジタルステージの処理、クロック系統とかのデジタルステージに関する踏み込みが足りません。この部分がCDにプレーヤで面倒くさい点で なおかつ改善度合いも大きいです。
 もちろんIV変換以降のアナログステージも重要ですが、デジタルステージと効いてくる領域が違うので 両方手を入れないとトータルでグレードが上がりません。

 まぁ、スレの趣旨から逸脱するのでこのへんにしましょう。

オルフェーブルターボさん

 脱線しすぎて すみませんでした。

書込番号:23362874

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/26 23:36(1年以上前)

再度お借りします
>BOWSさん
May 2005.の記事ですからw
オペアンプ帰還のコンデンサーもネックですね。

今日は”古関裕而の世界”というCDが来ましたが
(朝ドラの影響か? 入荷待ちからスタートw)
レコードの音源を拾った音源もありましたw
「ひるのいこい」 懐かしいメロディで 当時を懐かしみ  
CDって  暫くは大丈夫でしょうw
お邪魔しました。

書込番号:23362935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/04/27 17:15(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは

16ビットを24に上げるDCD−S10ですが、SX−11では、32まで上げているようです。
まあ。。上げればいいというものでは、なさそうですけどね。
16ビットは16ビットでイイと思います。
HDDをSSDに?リッピングですか?
SSDは速くて静寂がいいと聞きます。

WAV勝負ですか・・でも原盤を超えることはあるのでしょうかね。
CDPのD/Aだと、CDP優先に製作されている感じがします。
まあ。。ピックアップの劣化を考えると、WAV化の方が、リスクが無いので、
私もI/OデータのHDD使ってます。

たまにCD聴くと、いい感じで鳴ってくれますよ。
コロナの関係でツタヤにも行けない状況ですが、脱した時には
また通いましょうかね・・・

書込番号:23364125

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/27 19:17(1年以上前)

こんばんは
>オルフェーブルターボさま
 ”WAV勝負ですか・・でも原盤を超えることはあるのでしょうかね。”

CDの盤をディスクケースから
そのまま出しているディスクなら鮮度が(傷無し)あるでしょうが

出て30年近くのディスクとかで使用過多のもある訳で
例えば、傷などで読めないトラックとかですね
(誤り訂正で補正は掛かるが致命的な傷など)
そうした盤でも、補正を掛けながら(低速)とかで
元盤に最も近い形で記録保存が出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=M1FPI9Z60uc
エラーのある場合はリトライを掛け補正
その回数なども表示します。

>私もI/OデータのHDD使ってます。
存じ上げませんで、同じ様に補正するのか知りませんが

他の方の評価
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/hap-z1eshap-s1c.html
本体ではDSDも対応しますが CDオンリーと割り切っておりますw
絶対的なものでもありません
それでは
オケに入るまでは大丈夫でしょう。ww

書込番号:23364332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/04/27 20:14(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 経験談をありがとうございます。

CDPの内部信号をオシロで観察?
色々と改造を重ねたのですね。

そんな中で、CDPでの盤の再生の方が心地よいのは 事実ですね。

これは結局正確な伝達より、ファジーな部分があって
理論では解明できない、オーディオの醍醐味だと思います。

CP値や、スペックでは断然デジタルですが、アナログレコードの
心地よさは超えれない部分が現実にあるのではないでしょうか。

ま。。お金は無限にかければでしょうけど・・・

書込番号:23364426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/04/28 06:21(1年以上前)

>一休みさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

CD盤vsHDD ですが、読み取りという点では、BOWSさんが記載されているように
HDDが有利なようですね。SDDもあるようですが、こちらは高価で、音楽には
必要性あるのかな?と思っております。

CD盤は中古販売がある。。ストリーミングは中古がないですね。
レンタルも無いようですし、しかも高い。。DSD等は、ファイルが大きいので
ダウンロードにも結構時間がかかるものがあります。
ただ、コピーガードみたいなものは無いようなので、ばらまき放題なのかなあ。。。

「オケに入るまでは大丈夫でしょう」

カラオケとカンオケをかけたのでしょうかwwww

書込番号:23365207

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/29 12:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさま
こんにちは
 >SDDもあるようですが、こちらは高価で、音楽には
  必要性あるのかな?と思っております。

ははは  価値観の差ですねぇ
データーに色付けが有りますかねぇ?
データーはキッチリ それが基本と考え
現時点での最善策はSSDと考えて今に在ります。

なので私は、毒を食わらば皿までw
なので皿(盤)を食って(リッピング)おりますww

昔々はCDソフト1枚3千程度は普通で
今でも2千程度でしょうか(新品)

このCDの原音をゆだねる訳ですよ
仮に、1枚@1,000して1,000枚分としたら100諭吉分です。
仮想100諭吉+機器代

なので、蓄える素材(HDDorSSD)には、なるべく安定性を
担保した良いものを使いたいのですよ。 

HDDは回転系も有りCDのメカと同じ延長で不安
SSDもリード/ライトも、限界がありそうですが
現時点でのスピードなど鑑み、SSDに託しております。

SSDも、皆同じではありません(釈迦に説法かもですが)
 https://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/

今はTCLの時代ですがMCLというタイプを使っております。
(MCL)
 SLCほどの精度と耐久性は期待できない
 SLCでは最大10万回程度の書き換え回数があったが、
 MLCではその10分の1である1万回程度しか無い。
 だから数年ごとに乗り換えるという選択肢は
 (リスクを避けるなら)回避できないだろう。

 MLCタイプの場合、TLCと比べて同じ容量でも
 3〜4割ほど価格が高いものの、依然として耐久性に
 信頼を置けるという理由でシステムドライブにMLCを
 選ぶ人が多い。

カンオケまで、1万回も書き換えなど恐らくしないしw
"オケに入るまでは大丈夫でしょうww"


そう言えば、マルチビット機を思っていたら
今のスーパーのレジ待ちの様子ですねぇ
データーを1台で清算するのが1ビット機 
最初からレジが16台有るのがマルチビット機
そう思って見ていましたw


買っていきなり SSDにしましたわ
(こちらの価格コムでも交換の仕方が有りましてw)
今はYouTubeでも見れますね
https://youtu.be/7Ep3bPdxnFY
壊れても自己責任 なので高級機側は買わずw
私には十分の様で
それでは  これにて

書込番号:23368168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/04/29 16:27(1年以上前)

>一休みさん
こんにちは

SSDは確かに価値観の違いだと思います。
まあ最近知ったというのもありますが、SSDも安定期に入ったんでしょうかね。
ここの書き込みを参考にすると、HDDの平均寿命は5年程度 SSDは。。未知
???

SLCとMLCというのがあるんですね。初めて聞きました。
なんだか色々出てくるたびに。。この辺でイイかな。。。といつも妥協してしまいますが。。
まあどこかで妥協しませんと、渡る世間は沼ばかり。。ですからね。。。

スーパーのレジ打ちにてマルチビットを想定されたようで、おしゃれですね。
その中には研修生もいたのかが、気になります・・・

さて。。コロナの方も一旦収束か??と思ったのですが、やはり電車通勤で働き場に行かなくてはならない人が
まだ多いようでまだまだ先が見えませんね。。今日の感染者数は減ってればいいんですが。。

書込番号:23368617

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/29 19:13(1年以上前)

こんばんは
>オルフェーブルターボさま

 ”ここの書き込みを参考にすると、HDDの平均寿命は5年程度
  SSDは。。未知???

HDD5年ですか 1年=8760時間
8760時間x5=48,300時間 
約5万時間ですねぇ (24時間フルとして)

現在使用SSDの例
https://www.adata.com/jp/feature/446
”SU900 の TBW 評価は同等モデルを凌駕しており、
 200 万時間というより長い MTBF
 (以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
 より超寿命の SSD であることが示されています。

一応 5年保証です 
SSDの安心感にも思いました。
(こんな時代、 会社が存続するかですがw)

SSD評価  TBW 評価という お知らせでしたw
それでは  CDから逸脱しますので

*(CDは外光には当てる訳はないですが腐食など
  https://togetter.com/li/1321431
  保管の注意も必要ですね)     これにて orz

書込番号:23369021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/30 11:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさま
ちょっと追伸
"スーパーのレジ打ちにてマルチビットを想定されたようで、おしゃれですね。
その中には研修生もいたのかが、気になります・・・ "

これがですね
選別品の違いになります。^_^
優秀な社員が集まったのはクラウンマークが付きます。
更に良いのは、このマークが2個も

誤差の少ないとか、価格が高くなる理由です。

ワンビットはクロックが問題な様で
"揺らぎ"を少なくするのに
ルビジウムやGPSとか、時計にお金が
掛かる様ですね。
CDが出来て10年もすれば成熟
コストの安価なワンビットになって
CDの音が見直されないのは残念ですが
先日の本は、私にとって的を得ておりました。

それでは

書込番号:23370253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 12:44(1年以上前)

クラウンマーク 1個

マーク2個 俗称Wクラウン例

>オルフェーブルターボさま 
(補足)
 ”選別品の違いになります。^_^
  優秀な社員が集まったのはクラウンマークが付きます。
  更に良いのは、このマークが2個も”

新しく作られることは無いでしょうし
お買いにおなる事も無いでしょうが
マークの実例をあげておきます。

ノーマーク 普及品
マーク1個 ノーマーク品の精度誤差の選別品
マーク2個 更に精度誤差の範囲内の選別品

聴いた印象はバイオリンの滑らかさアップを感じました。

偽物も多くあるという事なので、(著名オペアンプでも)
もしも、興味がある場合は偽物にご注意ください。
詳しくはネットでも確認して、自己判断になります。

CDも初期頃のは 先にも述べましたが
https://togetter.com/li/1321431
上記の例もあります  保管などの注意も必要ですね
                  これにて 失礼いたします orz

書込番号:23372608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/05/03 18:07(1年以上前)

>一休みさん
こんばんは

急に暑くなってきましたが、お元気でしょうか。

CDの寿命について考えておりましたが、BDは10年だという人がいましたね。
CD盤自体の寿命というのもありそうですが、30年媒体自体の問題は今のところなさそうです。
確かに気候や保管状態によるカビ等での問題は別としてですね。

クラウンマークの話は初めて聞きました。SX−11は何なのかなあ。。。偽物があるようでは・・・
あてにならない評論家のようなものですね。。。

一旦終息するのか?とも思えたコロナも。。まだまだ未知数ですね。
なんとか乗り切りたいですね。

色々と情報をありがとうございます。

書込番号:23377877

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/03 21:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
"クラウンマークの話は初めて聞きました。
 SX−11は何なのかなあ。。。偽物があるようでは・・・
 あてにならない評論家のようなものですね。。。”

全くですねぇ
これにて失礼いたします

書込番号:23378418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/05/04 06:49(1年以上前)

皆様

おはようございます。

CD生き残りに関しまして多数のご意見ご指導ありがとうございました。

どうやら、日本では私がカンオケに入るまでは大丈夫なようです。

では。また「魅力」についてで、お力添えよろしくお願いいたします。


>一休みさん

最後までお付き合いありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。   

書込番号:23379068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 20:15(1年以上前)

マイルスのペットを含め、いい感じでこのSACD聴けました♪

書込番号:23460402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/10 20:23(1年以上前)

>目の前のグランドピアノが見えますかさん
こんにちは

CDの紹介ありがとうございます。

ちなみに私の目の前は アップライトピアノです。

書込番号:23460421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/10 20:47(1年以上前)

こんばんは!

少しお邪魔させてくださいね。
◎目の前のグランドピアノが見えますかさん  こんばんは!
>マイルスのペットを含め、いい感じでこのSACD聴けました♪

このSACD盤を再生した時はマルチ再生でしたか?それとも2ch再生でしたのでしょうか?
お手数ですが教えていただきませんか?

書込番号:23460476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めRCAケーブル教えて下さい

2020/05/29 21:37(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ

スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

オーディオ歴15年ですが、知識は素人レベルです。CDプレーヤーとPMアンプをつなぐRCAケーブルのお勧めを教えて下さい。(予算2万円以下)
CDプレーヤー:marantz CD5004
PMアンプ:marantz PM6005
出力A:monster cable xp → bose 121 (リビング)
出力B:monster cable xp hp → スピーカーセレクター:excel sound AVS-44 →出力1:monster cable xp hp → JBL control 1 pro (ダイニング)
AVS-44 → 出力2:monster cable xp → bose 101 MM (キッチン)
リビングに置いたアンプから3部屋にスピーカーを繋いで、どこでも聴けるようにしてます。 小学生の子供もいて、正直オーディオに予算も時間もあまりさけない現状です。
スピーカーケーブル以外でも2万円以下くらいで、何か音が良くなる工夫があれば教えて下さい。 現状の音でも大体は満足しています。

書込番号:23434764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/05/31 17:28(1年以上前)

>Rensselaerさん、回答ありがとうございます。
サエクも知りませんでした。本当にいろいろありますね。勉強になります。
0.7m予算内なんで、検討してみます。

書込番号:23438618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 09:13(1年以上前)

みなさまへ
まずは色々ご意見ありがとうございます。
ワクワクする?さんの
CD5004のDACよりPM6005のDACの方がグレードが上なので…
という回答より、今回、同軸デジタルケーブルの購入を検討していますが、これについてご意見ある方いらっしゃいましたらお願いします。 ( 私のシステムにおいて、デジタルケーブル にするか アナログケーブルにするかという点において。)

書込番号:23440013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/01 13:58(1年以上前)

>tsurukenさん
こんにちは。
音質が変わるということでは電源ケーブルを変えるのも良いと思います。
ラックスマンJPA-10000が6千くらいです。RCAケーブルはゾノトーンで6NAC中古なら9千〜12千でアバック中古とかであります。
(7NAC中古なら2万くらいです。)
2万のご予算の範囲なら電源とRCAと両方チャレンジしてみて実感するのがよいかと思います。
失礼しました。

書込番号:23440459

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 14:33(1年以上前)

>cantakeさん、回答ありがとうございます。
まずはavacを初めて知りました。
ゾノトーンもまたグレードが色々あり、落とし所を迷います。
ちなみに、仮に予算を少し超えたとしても、電源ケーブルを変える時はPMアンプとCDプレーヤー、両方やった方が良いでしょうか? はたまた実感度合いからすると、まずはどちらかだけでもという感じでしょうか?

書込番号:23440519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/01 14:49(1年以上前)

>tsurukenさん
お返事ありがとうございます。
デジタル製品でも電源部が音質の影響(力強さとか低音部の厚みなど)が大きいと思います。
上を見ればきりが無いですが、まずはアンプを変えてみてから変化を確認してからの方が良いと思います。

やはり芯線の造り方がメーカーでちがうので音質として反映されるようです。
ラックスマンのコードはラックスマンアンプの付属コードなので、ラックスマンの音質傾向がでるとクチコミなどでもいわれています。
比較視聴ができないのが残念ですがメーカーによって音質(出音のバランス)が違うと言われています。

書込番号:23440559

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 15:17(1年以上前)

>cantakeさんありがとうございます。
まずはRCAケーブルか同軸デジタルケーブルを変更して、次のステップで電源ケーブルもトライしてみたいと思います。
ちなみに先日、15年使ったPM4400が突然あきらかに壊れ、新品のPM6006に買い換えたら音がビックリするくらい良くなりました。 しかしこれがメーカーの15年の進歩によるところか、本機のグレードの差なのか、前機が以前から少しずつ劣化してたのかは今となっては良く分かりません。
cantakeさんはスピーカーやアンプの寿命、劣化ってどんな風にお考えでしょうか?

書込番号:23440612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/01 16:42(1年以上前)

>tsurukenさん
こんにちは。
ベテランの友人の話などからですが、スピーカーは構造も単純で劣化する箇所も少ないようです。
友人宅で45年以上前の機種は健在で聴かせてもらいました。
アンプは部品劣化箇所が多くあると思いますが、30年前のNECの機種も聴かせてもらいましたが良い音質でした。
部品などの品質や造りにもよると思いますが、稼働率とか保管している気候(湿度や温度)の影響もあると思います。

一番音質に影響するのはスピーカーで設置された部屋の広さとか設置環境を含めてと感じました。
アンプは電源部がしっかりしたアンプは良い音質になる造りになっているようです。
デジタル技術の進歩でDACは新しいものが良いと感じています。(安価な機種しか持っていませんが)

音質の違いについては、個人によって好みとか聴かれるジャンルもあるので難しいです。
(趣味なので、聴いてる本人が良い音質だと思えばそれが一番、と友人とも話しています)
よきオーディオライフをどうぞ 失礼します

書込番号:23440747

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/01 20:43(1年以上前)

>cantakeさん、ありがとうございます。
可能な範囲でいろいろ模索してみたいと思います。

書込番号:23441315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/01 22:13(1年以上前)

>tsurukenさん
こんばんは。30年間同じスピーカー使ってます。
私もスピーカーは長持ちすると思います。

書込番号:23441602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 11:08(1年以上前)

こんにちは。

デジタル同軸ケーブルは紹介したJVC、オーディオテクニカ(安い方)のものであれば実売価格1,000円前後かと思いますので試してみるのもアリかなと思います。
残りの予算で皆さんご紹介のアナログRCAケーブル(実売価格)はまだ余裕を持って購入出来ますし。
その逆もしかりでアナログRCAケーブルを購入して余った金額で同軸デジタルケーブルを購入でも…。
両方試してみないと気分的に落ち着かない事もあるかもしれないですし。


とりま急ぎであればDVDプレーヤーや以前のBDプレーヤー、DVD・BDレコーダー、ビデオデッキを購入した時に付属品としてついている黄色の(映像用の)RCA-RCAケーブルでもあればそれでデジタル接続して試してみるのもいいのかと思います。

書込番号:23442501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 11:19(1年以上前)

度々すみません。

訂正)とりま急ぎであればDVDプレーヤーや以前のBDプレーヤー、DVD・BDレコーダー、ビデオデッキに付属品としてついてきた黄色の(映像用の)RCA-RCAケーブルがもしあればそれでデジタル接続して試してみるのもいいのかと思います。

それで可能性を感じたらもう少し造りがいい同軸デジタルケーブルを購入しても良いのもしれないですね。

書込番号:23442523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/02 12:43(1年以上前)

>Rensselaerお返事ありがとうございます。
今朝ググってましたら、スピーカーのエッジの材質により寿命が大きく異なる様な記述をいくつか拝見しました。
自分の121、101、control 1のエッジの材質は調べていませんが、気づかないうちに少しずつ劣化していたりするのだろうか… と疑問に思った次第です。

書込番号:23442681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/02 13:25(1年以上前)

>tsurukenさん
こんにちは。
ウレタンエッジは(加水分解)経年劣化でボロボロになります。エッジの張替えが必要になります。それか買い替えです。
ゴム系は経年で固くなってウーファーの動きがわるくなるようです。一度見て触って確認するといいと思います。


書込番号:23442765

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/02 15:12(1年以上前)

>ワクワクする?さん、ありがとうございます。
同軸デジタルケーブルは黄色のRCA-RCAで代用できたんですね!
アナログケーブルと同軸デジタルケーブルの違いが、ケーブルのインピーダンスの違いというのを先程調べて知りました。
とりあえず家に何かあると思うんで、とりあえず試してみます。

書込番号:23442929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/02 15:19(1年以上前)

>cantakeさんありがとうございます。
一度見てみようと思います。
いたずらに買い換える気はありませんが、こうなると次スピーカーを買う時は、音質だけでなく、エッジの材質も考慮ですね。
本当に奥が深い!

書込番号:23442944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/02 19:10(1年以上前)

>tsurukenさん
現在販売されているSPではウレタンエッジは無いようです。
RCAケーブルからエッジの話になって、失礼しました。

書込番号:23443314

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/02 20:07(1年以上前)

>cantakeさん
あ、いえいえ、ありがとうございます。
日頃、オーディオのセッティングを変更したり、聴き比べたりという事はほとんどしないんですが、たまたま先日PMアンプが壊れて買い換えたら、凄く音が良くなりました(オーディオに興味が無い妻が気付くぐらいに)
あと2万円くらいの予算で、更に良くする為にはどうすれば良いのかな?と考え、ケーブルを変えてみたらどうかな?と思い、最初の質問に至ります。
他に出来る事を全てやり尽くしたという訳ではありませんので、どんなご意見でも助かります。今までネットで調べたりということもしてなかったもんですから。

書込番号:23443423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/04 11:55(1年以上前)

電源ケーブルを交換している方も多いかと思います。
ワシも以前友人に勧められて、ホントかー?って思いましたが、ホントに変わった気がしました、いや気のせいかも、いやホントに変わったと思います。いや変わったと信じたい。

書込番号:23446814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsurukenさん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/04 18:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん、ありがとうございます。
とりあえず、同軸デジタルケーブルとアナログRCAケーブルの交換を試してみて、次回予算ができた時に電源ケーブルもトライしてみたいと思います。
ただ、音質が僅かに変化した時に、はたして自分好みになったのか、それとも新鮮に聴こえるだけなのか、自分でも分からない時がありますね。聴くCDやジャンルとの相性もあるでしょうし。その日の気分や体調にもよるでしょうし。

書込番号:23447474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/05 17:23(1年以上前)

ちなみにワシは貰い物の日立カンタムって言うRCAケーブルを使ってます、

昔流行ったらしいです。
音が固すぎるって巷酷評されているみたいですがワシは気に入ってます、ってか、違いがよく分からない。笑

書込番号:23449363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音質向上しますか?

2020/05/28 11:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > ND8006

スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

初めて投稿させていただきます。あまり詳しくない為分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

現在AVアンプのDENON X4500HからパワーアンプダイレクトでPM8006へ繋いでフロントスピーカーDALIのOberon5を鳴らしています。

この先NASを使用して高音質で音楽を楽しみたいと思っているのですがX4500HにNASを繋いで現環境で鳴らした場合とND8006もしくはNA6006あたりを追加しPM8006とアナログ接続で鳴らした場合とでは音質面で違いを感じとれるくらい変わりますでしょうか?

よろしくお願い致します!

書込番号:23431767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/28 13:26(1年以上前)

>AIOLIA2さん

こんにちはです。
『AVアンプのDENON X4500HからパワーアンプダイレクトでPM8006へ繋いで』

つまりX4500Hをネットワークプレイヤー兼プリアンプとして使用されていると言う事ですね。

『X4500HにNASを繋いで現環境で鳴らした場合とND8006もしくはNA6006あたりを追加し
 PM8006とアナログ接続で鳴らした場合とでは音質面で違いを感じとれるくらい変わりますでしょうか?』

現在もパワーアンプとしてPM8006を使われている環境でX4500Hからネットワークプレーヤーもしくは
CDプレーヤー兼ネットワークプレーヤーにかえてプリメインで使用するとどうなるかですね。

おそらく(私的独断と偏見)あまりそう変わらない気がします。
現時点でもある程度高いレベルの音質を確保できている環境からそれほど大きく変わらないのではと言う思いです。

使用機器は全然異なりますが…。

ヤマハのRX-A3050(バイアンプ接続)、ディスクプレーヤーにOPPOのUDP-203を使用して聴くのと
ディスクプレーヤーにOPPOのUDP-203をDENONのPMA-2000SE(バイワイヤ接続)にアナログ接続して聴くのでは
明らかに音質向上と言う程の違いは感じません。

メーカーの音作りの「差」は感じます。

さらにスレ主さんの場合はX4500H接続時はパワーアンプ…ND8006もしくはNA6006接続の場合はプリメインとして
PM8006を使用… スピーカーを駆動されるアンプは同じとなりますのでさらに音質的には変化が少ないのではと
私的には思います。

ただ、NAS使用で音楽を楽しむ目的であればAVアンプの必要(サラウンド環境いらない?)が少なく
ネットワークプレーヤー+PM8006がシンプルに構成出来て良いのではとも思います。

CD再生されるのであればND8006を選択されればOKですし。
NA6006とND8006の「差」がどの程度なのかは実際に使用しておりませんので判らなく悪しからずご了承下さい。

書込番号:23431928

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AIOLIA2さん
クチコミ投稿数:44件

2020/05/28 14:30(1年以上前)

色々と詳しくご説明していただきありがとうございます!
元々は映像作品を楽しむ目的で9.1.2chを構築しており尚且つ少しでも良い音で音楽も聴けたらいいなという思いでAVアンプからのPM8006の形に収まりました。

現在はHEOSを使ってAmazonMusicHDから音楽を聴いていますが音質には十分満足はしています。
ただアプリの動作が不安定な為、これからはNASや別方法での再生を考えた時にND8006などに繋げて純粋にPM8006をプリメインアンプとして使用した方が音質アップや本来の性能が発揮出来るのかな?と疑問に思いまして質問させていただきました!
違いが素人耳でもハッキリ分かれば購入したいと思うんですけどまずは現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が良さそうですかね。

書込番号:23432029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/28 15:12(1年以上前)

>AIOLIA2さん

『違いが素人耳でもハッキリ分かれば購入したいと思うんですけどまずは
 現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が良さそうですかね。』

そうですね。
『ただアプリの動作が不安定な為』
これの原因が私には判らない為に”あれ”なんですが。

AVアンプは多数チャンネルを内蔵するために、どうしてもエントリークラスの製品は同価格帯の
純粋な2chプリメインアンプと比較すると音の輪郭が「甘く」、音が薄く感じられ(個人的に)ます。

実はAVアンプVSプリメインアンプ(同価格帯)を過去にやって見た事がありまして、
マランツのCDプレーヤーCD6003+PM5004 CD6003+パイオニアAVアンプVSX821 つないだスピーカーは忘れました。
結果、同価格帯ならやはりプリメインアンプの方が良く聴こえました。

なので、NAS+2chのネットワークプレーヤー+プリメインアンプでシステム組まれる方が音質向上しますと
言いたいところなんですが、組み合わせておられるDENON X4500H AVアンプとしての実力が高いと推測しますので
簡単に音質向上するでしょうと言えません。

現在の問題が音質では無くて、アプリの動作不安定ならぜひ『現環境にNASを繋いで1度聴いてみた方が』良いですね。
NASはどちらにしても必要ですから、無駄になりませんので。


書込番号:23432086

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング