
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年4月27日 03:23 |
![]() |
31 | 12 | 2019年4月16日 07:00 |
![]() |
8 | 2 | 2019年4月7日 06:01 |
![]() |
153 | 41 | 2019年3月29日 15:21 |
![]() |
5 | 1 | 2019年3月16日 03:59 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2019年2月20日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
この度、メディアサーバとして使用してきたNASがだいぶ古くなったため、Link Station(LS210D0301G)を購入しました。
flac形式のファイルをLink Stationに配置してCD-N500から再生しようとすると、曲の途中で次の曲にスキップしてしまったり、途中で停止してしまったりして、まともに動作しません。位置は不特定です。再生時にLink Stationにファイルをアップロードしたりはしていません。
Link Stationのファームウェアは最新の1.70となっております。また、CD-N500についても最新の2.07となっております。
なお、関係無いのかなと思いながらも純正のコントローラアプリに加え、BubbleUPnPも試しましたが、同じ状況でした。
また、家にあった別のLink Station(LS210D0201C)では上記事象は発生しませんでした。こちらのファームウェアは1.66です。
書込番号:22620036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家でもLinkStationを使っています。
データの量にもよると思いますが、データ量が多い場合、データベースが完全に読み込まれてリストが作られるまで、1日〜2日かかったように思います。それまでは、リストに曲名が出てこなかったり、出ているけど再生できなかったりしていました。
データベースの構築直後なら、ヒロナリヤマザキの環境で起きていることが起こりえるかと思います。
そうでなければ、ちょっとわかりませんね。こちらでは有線LAN環境で問題なく動いています。LAN規格が10baseでも十分動きます。
書込番号:22620245
1点

返信ありがとうございました。
おっしゃる通り、データ量が多い場合はそういったこともあると思いますし、実際私も経験があるのですが、今回購入したLink Stationには、まだアルバム2枚分しか入れていないんですよね。
どうしたもか困ってるところです。。。
書込番号:22620362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化やディスク完全フォーマットを試しましたが、状況が変わらないので、buffaloに問い合わせています。
経過は追って投稿します。
書込番号:22623119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

buffaloからの切り分け手順を進めている途中で同一ネットワーク上のPanasonicDIGAとLink StationのIPアドレスが競合しているっぽいことがわかりました。再現しないので詳細はわからないのですが、設定し直したところ問題の事象が発生しなくなりました。
書込番号:22627662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
音場が広がり,奥行きが出て,(ワタクシ的には)ワンランク以上上のかなり良い音に聞こえます。ディスプレイを消すだけで、このような音の変化が得られるのでしょうか? それとも,pure direct modeでは,何らかの回路をパスさせているので,音が変わるのでしょうか?拙宅のプリアンプ(クリスキットMark8D)では,Low Boostやテープレコーダーへのモニター回路をパスさせてしまうと,確かに良い音になるので,そんなこともあるのかなぁ,と思いました。電気回路には全くの素人ですが,お教え頂ければ嬉しいです。
4点

>Rosenzeitさん こんにちは
>ディスプレイを消すだけで、このような音の変化が得られるのでしょうか? それとも,pure direct modeでは,何らかの回路をパスさせているので,音が変わるのでしょうか
ユーザーですが、pure direct modeにすることで、デスプレーも消すことで、ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせて
アナログをダイレクトに出します。
音の違いやノイズ感については、アンプやスピーカーの歪感やどこまでの高域再生が可能か、などで違いがありますので、ご自身での
確認が一番です。
書込番号:22290406
1点

>里いもさん
コメントを下さり,有り難うございます。
> ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせて
というところを、もう少し詳しく知ることが出来れば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22292866
1点

アナログ信号に対しまして、デジタル信号も同居させて作動させることはノイズ対策上手間のかかることです。
その手間をかけずに対策する方法としてPure ボタンを押すことでデジタル回路の動作を切ってるかと思われます。
PMA-1600NEや2500NEの取説にはそのような記載があったと記憶します。
両機とも使ってますが、取説は箱の中へ仕舞い込んで、車庫の高い棚へ上げてしまったので、取り出しはご勘弁願います。
書込番号:22292903
1点

デジタル出力部の機能をOFFにして、再生中はディスプレイをOFFにして、
ノイズ源をできる限り少なくすることなのではないでしょうか。
yamahaにも同じようなスイッチがついている製品があります。
yamahaでは「電流ノイズの混入を防ぐことで原音に忠実な再生をさせる機能」と書いていますので、
DENONも同じような機能だと思います。
このプレーヤー持っていませんので私の予想で回答しています。
書込番号:22293854
5点

>Rosenzeitさん
夜分に失礼いたします。
今どきは大抵のメーカーは、ホームページから取扱説明書をダウンロードできるようになっています。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne
(下の方までスクロールして下さい。WEBマニュアルでの閲覧、PDFファイルのダウンロードが用意されています)
取扱説明書には、「ピュアダイレクトモード」について、以下のように書かれています。
「ピュアダイレクトモードにすると、ディスプレイをオフにしてデジタル音声出力を停止します。
これにより、音質に影響を与えるノイズ源を抑え、高音質な再生ができます。」
CDプレイヤーは、簡単に説明すると、[デジタル部]レーザーピックアップでCD盤面からデジタル信号を読み取り、D/Aコンバーター(DAC)でデジタル信号からアナログ信号に変換し、[アナログ部]アナログ信号を外部機器(アンプ)に出力します。
特にDACでアナログ信号に変換された後は外部機器に出力されるまでの間のアナログ部で、様々なノイズ源から影響を受けて音質劣化の原因となります。
この過程での代表的なノイズ源がディスプレイです。
ディスプレイが表示されている時は、ディスプレイ用の電源がオンになっており、そこに電流が流れていますよね。
これがアナログ信号に悪影響を与えるノイズ源になるわけです。
したがって、ディスプレイをオフにしてノイズ源をカットして、音質の劣化を防ごうというわけですね。
このようにピュアダイレクトは、アナログ出力時の機能です。
したがって、アナログ出力時に必要のないデジタル出力の回路は停止して、より高品位なアナログ音声信号を出力しようというわけですね。
なお、デジタル出力は、D/Aコンバーターを通らず、デジタル信号のままデジタル出力端子から外部機器に出力するものです。
したがって、『デスプレーも消すことで、ノイズ源と思われるデジタル回路をパスさせてアナログをダイレクトに出します』という解釈は明らかな誤りです。
CDプレイヤーのピュアダイレクト機能において、「デジタル回路をパスさせてアナログをダイレクトに出す」ということはあり得ません。
そもそも、デジタル回路をパスしたらアナログに変換できませんからね。
「デジタル回路をパス」とか、「アナログをダイレクトに出す」とかいうのは、アンプにおけるダイレクトモード(ソースダイレクト)と勘違いしているのかもしれません。
余談になってしまいますが、ソースダイレクトは、アンプに入力された信号を、トーンコントロールやバランス回路、フィルター回路を経由させず、最短経路で処理してスピーカーに送ることにより、ノイズの混入や信号の劣化をできるだけ減少させる機能です。
書込番号:22294127
14点

>DELTA PLUSさん
>oimo-chanさん
>里いもさん
詳しくお教え下さいまして,有り難うございます。とくにDELTA PLUSさんのご説明がわかりやすく,すっきり理解できました。
そうするとpure directの音がDCD-2500NEの本来の音なんですね。ディスプレイ点灯のノイズと外部へのデジタル出力の影響によって,音場があまり広くなくて,奥行きにも欠け,やや艶?の付いた再生音に変わってしまうなんて,ほんとに不思議です。
書込番号:22297786
0点

>Rosenzeitさん
新年早々、DCD−2500NEに買い替えし楽しく聴いています。
SACD,DSD等のハイレゾも聴いていますが、残念ながら宅のスピーカーではピュアダイレクトの切り替えは
たぶん、99.9パーセント違いが分かりません。 なにぶんボリュームは8時以内なので。
一つの理由として、あなたの使用してるスピーカーの解像度がいいのだろうと想像します。
私は逆にモニターを表示させてるほうです。
CDをFLAC、ALACでタグ付けしてPCに取り込み、このファイルからタグ付けした状態でCDに戻しています。
だから、あえてモニター表示で曲名を見ながら楽しんでいます。
新しいスピーカーも物色中ですが、おそらく変えても分からないような気がします。
・・・・このタグ付けCDの作成は昨日まで四苦八苦してまして、やっと本日レンタルショップに行きました。・・・
書込番号:22384511
2点

>GOODーBOYさん
DCD-2500NEのご購入おめでとうございます。これが繋がっているスピーカーは,四半世紀前に入手したHerbeth HL-K6です。楽器がほんとに鳴っているような音が聞こえてくるスピーカーで,とても気に入っています。2500NEのpure direct modeで聴くと,楽器音の分離が良く,音場はスピーカーの外側にまで広がり,奥行きも感じられます。通常モードですと,音場は狭くスピーカーの間だけのようになってしまい,奥行きは殆ど無く,音に何か艶をつけたような感じになります。何がそうさせているんでしょうね。
ケーブルも音に影響を与えますが,とくに高価なものをつかっているのではなく,2500NE−プリアンプ(クリスキット Mark8D)間がモニターPC Silver edition PC-080(解像度が非常に高いです)),プリアンプ−メインアンプ(クリスキットP-35V。出力段のトランジスタがメサ型Canの2SA627と2SD188に交換されているそうです)がオーディオテクニカ AT6A66,メインアンプ−スピーカー間がアクロテック 6N-S1040です。今じゃ入手困難な古いものばかり(^_^ゞ。
書込番号:22388243
0点

>Rosenzeitさん
レンタルCDはFLACで保存(CDDBでタグ付けするため)するようにしてあります。
昨日はこれをFLACでCDに焼きまして、同時にUSBにも保存しました。
CDのほうはDCD−2500にUSBはDNP−720に挿して同時にPMA−2500で再生し比較してみました。
それぞれアナログもデジタルも接続してありまして、少しばかり試してみた次第です。
ヘッドホンで少しばかりボリュームアップしてみましたがデジタルについてはまったく、アナログではわずかですが
DNP−720のほうががレンジが狭くDCD−2500はレンジが広がった感じでした。 (当然か?)
普段のスピーカーで聞いてる分には(8時までも回さないです)どの入力でも私の耳には同じようにしか聞こえません。
DCD−2500はSACD(ハイレゾ)を聴くために買いましたが商品としての質感には満足しています。
今の使用中のスピーカーも一応聴けますが、新しいスピーカーも物色中です。
私のダメ耳ではスピーカーを替えるほうが手っ取り早いようです。 では、よろしく。
書込番号:22388912
1点

>GOODーBOYさん
アンプもスピーカーも立派な製品のようですし,タンノイのスピーカーも宜しいんじゃないでしょうか。GOOD-BOYさんは,どのような音楽がお好きか存じ上げませんが,交響曲の定評あるSACDを,通常再生とpure direct 再生で鳴らしてみるとどのように聞こえるか,お試しになられるのも良いかと思いますが。
書込番号:22390918
0点

>Rosenzeitさん
ピアノソロ アコーステックギター ヴァイオリン 楽器の少ないJAZZとかです。
シンフォニーを聴けるようなシステムではないです。(おそらく楽器の解像度が低いSPだと思います)
ゆったり まったり とBGM的に楽器の音色を楽しみながら聴くタイプなので、ある程度の音質であれば
満足しています。
アンプ類の入れ替えは済んだんですが、スピーカーだけ以前のものをしており、ここがネックです。
とりあえず、嫁の許可はいただいたのでスピーカーを検討中です。
スピーカーが変わればスレ主さまと同じ感想になるかもしれませんね。
書込番号:22391722
0点

購入後4ヶ月近くを経過しました。1ヶ月ほど前から,通常再生の音質,左右への広がりに不満を感じることが少なくなってきて,楽曲(CD)によっては,通常再生でも良いな,と感じるようになってきました。しかし,殆どのCDはPure Direct Modeの方が良いです。16 bit CDの補間再生にも成功していますし,SACDの再生は素晴らしいです。良い音で鳴っています。良い買い物をしたと思います。ダメなSACDもありますが,それは再生系の問題ではなく,盤そのものの問題だと思います。
書込番号:22604830
2点



プラパネルに木目塗装なんでしょうか?
近いうちにCDプレーヤーの購入を検討してます。
今更ながらSACDに興味があります。ネットで検索すると中古のSACDがわりと出回ってます。そういうのを中心に漁ってみようかと思ってます。
アンプもヤマハのR-N803を検討しているからというわけではないですが、10万円以下で購入出来るSACD対応プレーヤーはCD-S1000かデノンのDCD-1600NEしか無いのですが、本製品のほうが8年も古いのですが、内部写真を見るとDCD-1600NEより作りがしっかりしている印象です。もしかして価格以上にものすごく贅沢な作りになってるのかな?と思ってます。
なので、サイドパネルも本物の木製なのかなと思ってますが、いかがでしょう?
もちろん天然木ではなくMFDとは思いますが、それでもプラに塗装よりは良い感じです。
現物見に行ければいいのでしょうが、、、、
4点

>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
「外見」が気になる様ですね。勿論、音楽を聴いている時間より、
「インテリア」としての時間の方が長いので理解出来ますが、
候補を2機種に絞りこんだ段階で「音」に甲乙つけ難い時に、
最後の「動機付け」に「デザイン」が決め手になる程度だと思いますよ。
私は「PD-70AE」と「DCD−SX11」を所有していますが、
外観は「SX11」の方が色目も含めて好みです。
「70AE」はデザインに拘りの無い、素っ気なさだなぁ...と思っていましたが、
見慣れてくると音は良いし、これはこれで「simple is best」。
と印象も変わりました。(笑)
老婆心ながら、聴かれる音楽・お好みの音傾向・所有されている機器との相性、
これらに比べたら、「デザイン」は最後のおまけ位に捉えていた方が、
後々後悔し難い、満足感の高い買い物が出来る様に思います。
候補の2機種なら、15kgと8.2kgですから、仰る通り「CD-S1000」の作りの方が
コストの掛かった「シッカリ」している物だと思います。
CD-S1000のHPに
>もちろんサイドウッドは、装着すれば隠れてしまう裏側を含む全面を
S2000シリーズと同じ天然木突板で仕上げました。
と記述がありましたから、安心して候補に入れて下さい。
焦らずに色々比較試聴してお好みのプレーヤーを見つけて下さい。
後、アンプも購入予定あり、との事なので、所有スピーカーと購入予定のアンプの
音傾向込みでプレーヤー選択をする事をお薦めします。
スピーカーとアンプが違うとプレーヤーに求める物が大きく変わってきますから...
書込番号:22584091
2点

おはようございます。>KIMONOSTEREOさん
デザインは大切だと思いますよ。
話しはそれますが、例えばヤマハのかつての名機GT-CD1。
アナログターンテーブルの「GT」の冠を持たせた意匠を感じさせます。また、それを感じられるか?どうか?でしょうね。
書込番号:22585120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一般的な質問ですが、本機が売れ筋No.1なので、こちらから質問させていただきます。
現在、DENONのDCD-1650AZを使用しています。
購入して20年近く経ち、多少劣化も感じられるようになってきたので買い替えを考え始めたところです。
CDは500枚ぐらい持っています。(といっても、よく聴くのはせいぜい30〜40枚程度ですが)
CD専用機を使っていたので、SACDはありませんし、今後もCDで十分と思っています。
(SACDは選択肢が狭い、高い、古い録音の焼き直しには全く興味が沸かない)
また、ネットワーク・オーディオやハイレゾにもほとんど興味はありません。
買い替える場合、現有のDCD-1650AZと同クラスで十分と思っているのですが、
後継機のDCD-2500NEを含め、中級機(5万円クラス)以上は、ほとんどSACD対応機です。
CDしか聴かない者にとっては、SACD対応機は無駄なコストが掛かっているだけでなく、
故障率の点でも不利になるので、CD専用機の中から選びたいと思っています。
CD専用機となると、本機を始めとする入門レベルの価格帯(1〜3万円台)のものがほとんどです。
例外的にアキュフェーズのDP-430(定価33万)がありますが、これはちょっと高すぎるかなという気がします。
繰り返しになりますが、希望はDCD-1650AZクラスのCD専用機です。
参考になる情報があれば教えてください。
尚、適当な機種が無い場合は、試しに評判の良い本機を購入してみようかとも思っています。
この価格なら3年毎に買い替えても十分ペイするので、耐久信頼性はあまり気にする必要がないのも利点です。
暫くの間はクローズしませんので、推奨機だけでなく、関連するご意見をお聞かせください。
8点

>bebezさん
bebezさんの予算が分からないので、機種の勧めようがありません。
実売で26万程です。
これなら試聴可能な店舗も少なくないと思います。
詳細はメーカーページに飛んで下さい。
https://kakaku.com/item/K0000910985/
書込番号:22542625
4点

お疲れ様です。
例えば、予算10以内、中古可なら私はコレかな。
https://www.hifido.co.jp/19-20637-08532-00.html?KW=&G=0407&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
試聴なしの一発勝負になりますが、現行でこんな楽しそうな製品はないでしょ。
書込番号:22543026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bebezさん
デザインで選ぶなら、このブランドがおすすめです。
北欧のスカンジナビア・デザインです。むろん音もナチュラルでハイセンスです。
(ブランド紹介)
http://naspecaudio.com/primare/
(CD35)
http://naspecaudio.com/primare/cd35/
書込番号:22543291
2点

>一休みさん
確かに、ちょっと勘違いしました。
今使っているPCの付属ソフトにリッピング機能があるので、一旦、PCに取り込むのかと思いました。
ハードディスクオーディオを新に導入するという案だとすると、私には合わないかと思います。
確かにデータにエラーがない(または極少)と仮定すれば、ハードディスクやメモリに記録されたデータは優れた音源と言えます。
仮にミュージックUSBが発売されれば、USBメモリ→DACの方が超高級トランスポート→DACより理論上優れることになります。
192kHz、24bitでサンプリングしてもCD一枚分は4GBで収録できますから、昨今のメモリコストなら全くの空論とも言えません。
ですが、アナログ時代からオーディオをかじってきた私は、ディスクをセットして音を出すスタイルが好きです。
それと、CDコピーのフォーマットは、もちろんWAVです。そもそも、使っているCDプレーヤが圧縮音源には対応していませんし。
>Dyna-udiaさん
そうですね。
私にとっての位置づけをちゃんとお伝えした上でお借りすれば、そう固く考えることもないかと思います。
Dyna-udiaさんのコメントは、色々と気付きを与えてくれます。
デザインについてですが、私の選定基準は、性能(音)=品質・信頼性>>デザインです。
デザインで選ぶつもりは毛頭ありません。長年お付き合いするのでオーソドックスな方が無難で良いといった程度です。
最初違和感があっても、気に入ってしまうと、それが良く見えてくるということもよくありますし。
いずれにしても、実物を見てみることが先決ですね。
>私はペダン星人さん
ラックスマンらしい製品ですね。
私もオーディオ歴はそれなりに長いですが、真空管製品は中(小?)学生の時に作った5球スーパーぐらいしか記憶にありません。
私の知人にもMJに登場していた真空管マニアがいますが、少数のマニアにも対応する姿勢はすばらしいと思います。
ラックスマンはアキュフェーズと双璧を成す国内高級オーディオメーカですが、アキュフェーズは色々な意味で良いメーカなので、
高級路線で行くのであれば、まずは、アキュフェーズの製品を候補にしたいと思います。
ラックスマンは使ったことがなく、良く知らないというだけで、ラックスマンを否定するつもりは全くないことを付け加えておきます。
予算はいくらか? この問いが一番答えに窮します。
本当に欲しいと思えば、50万ぐらいは出すつもりです。
20年ぐらい前まではグレードアップ指向が強く、CDプレーヤもアンプ、スピーカとグレードを合わせる形でDCD-S1を使っていました。
DCD-S1は3年余りで音飛びが出るようになり、修理に出しても「非再現」で返ってくる有様で、嫌気がさして手放してしまいました。
ちょうど次世代ソースとしてSACDやDVDオーディオが取り沙汰されていた時期だったので、
動向が安定するまでのつなぎとして購入したのが現有のDCD-1650AZです。
価格はDCD-S1の1/5でしたが、これが結構悪くない上不具合も出なかったので、結局20年近く使うことになったのですが、
このDCD-1650AZによって質実剛健の思考が芽生えたように思います。
従って、琴線に触れるような製品であれば50万出してもいいですが、
10万クラスで納得できる製品があれば、それが今の自分には最も適しているのではないかと思う次第です。
中身はDCD-1650AZそのままで、マスクだけ現代風にちょっとアレンジして出してくれれば、それがベストかもしれません。
もちろん、最新機を試聴したら、そんな考えは吹っ飛ぶかもしれませんが。
>達夫さん
色々な視点で情報を出していただき、ありがとうございます。
20年ぶりの買い替えなので、現行製品の中から選定したいと思っております。
DCD-S1もトップローディングでしたが、トップローディングはラックに収めることができないので、使い勝手が良くありません。
DENONも結局やめてしまいましたね。
書込番号:22543892
0点

>bebezさん
>予算はいくらか? この問いが一番答えに窮します。
本当に欲しいと思えば、50万ぐらいは出すつもりです。
Hegel Music Systems <Mohican> CD player は、かなりまともな方かと思います。
ただし、個人的にはこのDAC部があまり好きではないので、私はCD Transport として使っています。
https://www.hegel.com/products/cd/mohican
http://ippinkan.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000008765&search=mohican&sort=
出来ることなら、CD player ではなく、CD Transport と DAC が独立しているシステムを構築されるのもよろしいかとは思います。
書込番号:22543980
1点

>bebezさん
かっては高級CDPをお使いだったとのこと、S1の不具合は多分レーザー発光体かピックアップの不具合ではなかったでしょうか。
それらの素子の改良と、DA変換回路(素子)によって1650AZの長期使用と高音質化が図られ、長い期間にわたってご愛用頂いたのではないでしょうか。
実は当方もCD開発メーカーの両雄であるソニー製を試聴しましたが、痩せた音にはとても我慢できずにいましたが、その後TC-555ES?だったか、型番忘れましたが、とても音がよくなって、つい最近まで使ってました、残念なことに収容曲数20曲までしか再生できずに手放しました。
昨年でしたか、DCD-2500NEに巡り合いまして、まったく現代的な音に変ったことに驚きと、求めていた音との出会いを感じ、取り換えました、さすが放送局用プロ機も作ってるDENON製かと感じています。
この価格で、これだけの音が出せることに驚いています。
DENONの広報では、これの好評によって、今後のハイレベル製品にも2500の技術を応用していくと言われています。
是非一度ご試聴をお勧めします。
書込番号:22544047
1点

>bebezさん
私は5年ほど前に「予算100万程度以内のCDP」を探し始め、それから2〜3年の間、相当数の新品CDPを試聴しました。
そして、音を気に入ったのは「プレイバック デザイン」というアメリカのメーカーのCDPと、「YBA」というフランスのメーカーのCDPだけでした。
両メーカー共にCDPの価格は50万円を超えてしまうので、bebezさんにとってはNGですね。
私は両メーカーともCDPを購入しなかったのですが、理由は別に候補にあったWADIAとSTUDERの中古のCDPのうち、SUTUDERのCDPをたまたま試聴できたからです。
音を聴いて、正直ブッ飛びました。これはもう、反則ですね。という異次元の音でしたね。(「私にとっては」です。)
それからはSTUDERのA-730について少し勉強(維持などについて)し、購入しました。
中古で35万円前後です。あ、bebezさんの予算内ですね。
残りの予算は外部クロックを入れて遊んだり、維持費に充てられます。
A-730は最後のCDP、一生ものとして使用されている方が多いようです。
音を聴いたら、まあ、そうなりますよ。 (そうならない人も居ますが。笑)
いつ壊れるか分からない年代物のCDPなので、ご購入の際は慎重なご検討を。
(ポンコツのガラクタに35万。ちょっと勇気が必要ですが、その価値がある音だと思います)
書込番号:22544127
1点

こんばんは
” (そうならない人も居ますが。笑)”
ははは
私は、それの温存化の為です。笑)
使うDACは同じ1541の16ビットですけどね。
>bebezさん
自分の好みが一番です
良いオーディオライフを 失礼しました。
書込番号:22544307
1点

>verdiさん
>私はペダン星人さん
情報ありがとうございます。
価格レンジが広がると選択肢も増えてきますね。
STUDER A730、良く知っています。
スピーカ以外は国内製品にしか目を向けてこなかった私が姿かたちまで記憶しているぐらいですから、名機中の名機ですね。
お二方にご推奨いただいた機種および使い方は、オーディオ好き程度の私から見るとかなりマニアックな領域に入っており、
ちょっと付いていくのは難しいかなと感じました。
>里いもさん
DCD-2500NEはかなり評判が良いですね。
長年愛用した現有機の後継ですので、もちろん、有力な候補に位置付けています。
昔からの流れを汲む物量投入機で、私にとっては馴染みとか安心感はトップクラスです。
テレビやPCには全く使わない機能やソフトが満載されていますが、機種選定の際に気にすることはほとんどありません。
SACDやハイレゾ対応をそれらの付加機能と同じと割り切れればスッキリするのですけどね。
>一休みさん
「失礼しました。」 とんでもないです。
オーディオは趣味の世界ですから、自分に合った方法で楽しむのが一番です。
どうぞ、充実したオーディオライフを満喫してください。
書込番号:22544887
0点

bebezさん、こんにちは。
SACDは私も少し持っているだけですが、
おっしゃる「古い録音の焼き直し」がどんなものか、何枚か試したことがあります。
掲載の図は1950年代録音のCDと、リマスターされたSACDの比較です。
同じ曲の近い部分をアナログ出力してFFTしたもので厳密な比較ではありませんが、
SACDのほうは20kHz以上の成分まで滑らかに保たれています。
ノイズフロア(テープヒス)は図で -100dB 以下のレベルですので、実際の楽曲の高域成分を見ていると思われます。
私も正直CDで十分とは思いますが、リマスターされると音は違いますし、SACDをことさら邪魔にすることもないのでは。
なお、SACDとは名ばかりで、20kHz以上がばっさり切れているディスクもあります。
# 古い演奏自体にご興味ないということでしたら、スレ汚し失礼しました。
書込番号:22544894
4点

投稿くださった皆様へ
最初はたくさんのご意見を拝聴したいと思い、「暫く間はクローズしない」と宣言してスレを立てさせていただきましたが、
短期間で多数の有意義な情報やご意見を頂戴しました。
これ以上は消化不良になりそうなので、ここで一旦クローズさせていただきます。
予算が10万〜50万で、2万円以下のPD-10AEも視界の隅にあるということに違和感を持たれた方もいらっしゃると思います。
これは、旅行とか車といった他の趣味とのトレードオフからくるものであることをご理解いただければ幸いです。
オーディオは機種選定をしている時が一番ワクワクします。
幸い現有機もまだ健在ですので、腰を据えてこの楽しい時間を過ごしたいと思っています。
まずは、現有機の後継であるDCD-2500NE、CD専用機で信頼のアキュフェーズのDP-430、
DP-430よりハイグレードなDACを搭載するDP-560、そして自宅試聴可能なSOULNOTE C-1の試聴から始めるつもりです。
結果が出ましたら、また、この欄でご報告したいと思います。
最後に貴重な情報、ご意見をいただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22544937
3点

>bebezさん
DP-560が購入候補であれば、DP-430の選択は無いと思います。
「DP-430くらいで良いかな」と思うようであれば、DP-560は聴かない方が良いです。
それだけ違います。
アキュフェーズ製品であれば一生もので付き合えますし、リセールバリューも大きいので、どちらでも良いとは思いますが、念の為。
書込番号:22545319
5点

>私はペダン星人さん
クローズしたつもりでしたが、コメントをいただいたので、、、
失礼ながら、「DP-560は聴かない方が良いです」というアドバイスはナンセンスです。
できれば、CD専用機にしたいので、2機種の間では今のところDP-430が本命ですが、
あくまで私の耳を基準としてですが、大差ないようであればDP-430を選びますし、差が大きければ再考するわけです。
それが試聴する意味合いではありませんか?
私はペダン星人さんは、DP-560の方がDP-430より遥かに優れていると言いたかったのをこのように表現されたのだと思いますが、
あまりの上から目線につい反論したくなってしまいました。悪しからず。
書込番号:22545374
2点

bebezさん、こんにちは。
ひさしぶりにとても礼儀正しい質問者さんで、当方も気持ちよく応接できました。よい機器にめぐりあえればいいですね。結果が出たら、ぜひまたご報告ください。非常に興味があります。
がんばってください。
書込番号:22545500
4点

(お借りして)忘れようにも憶えられないさん、おひさしぶりです。
古い録音のソースも、SACDになるとそんなに改善されるんですね!
恥ずかしながら、古くて悪い録音のものは、どうせSACDになってもダメなままだとばっかり思っていました。目鱗でした。貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:22545508
2点

Dyna-udiaさんお久しぶりです。お元気そうで。
ダメな録音はダメですよ(笑)。結局は録音の素性の良さ、マスタリングエンジニアの腕前、製作者のセンスの問題ですが、
技術は進歩する(ことがある)ようです。
音質とSACDは直接は関係ないと思いますが、SACD化でリマスタリングに気合が入ることはあると思います。
手持ちのとあるディスクは、5.1ch再生のときだけ音質が良いので、アナログ出力をA/Dして2ch化し、出先で使ったりしています。
20kHz以上はどうせ聞こえませんが、オリジナルマスターの情報が詰まっていると考えればありがたみはありますし、
CDP間のわずかな差を論ずるよりは、SACD音源を選択肢に入れるほうが、よほどわかりやすくはあります(笑)。
それにしても、リマスターの度にマスターテープの傷みが増えていくのがわかると物悲しいですね。。
書込番号:22545895
1点

>bebezさん
SACD player といえば、海外市場でも定評のある Maranz 製品をお忘れではないでしょうか?
SA-10
SA-12
書込番号:22547913
0点

大変失礼致しました。
(正) Marantz
(誤) Maranz
書込番号:22547978
0点

本質問は既にクローズさせていただきましたが、結果を報告します。
オーディオスクエア相模原店にて候補の4機種を試聴させていただきました。
試聴したCD/SACDプレーヤ:
アキュフェーズDP-560
アキュフェーズDP-430
SOULNOTE C-1
デノンDCD-2500NE
アンプ: アキュフェーズC-2120+C-4200
スピーカ: B&W 802D3PE
現有機のDCD-1650AZも持ち込んで試聴に加えさせてもらいました。
ローテルのRCD-1572もリクエストしましたが、残念ながら展示品がありませんでした。
結果から申し上げると、価格から言って当然といえば当然ですが、最後はDP-560とDP-430のどちらにするか悩んだ末、
CD専用機のDP-430に決めました。
4機種とも単独では、何の不満もなく私には十分すぎる音でしたが、比較して試聴すると、
アキュフェーズは立体感と言うか音の広がりの面での魅力があり、
DP-560は角ばったところがなく聴き疲れすることが無い音、
比べてDP-430は多少メリハリがある音、
DCD-2500NEはワイドレンジで何の問題もないもののアキュフェーズ2機種と比べるとやや音が平面的になるような印象でした。
ただ、私が持ち込んだドラムとベースのリズムセクションがある曲では、その差は大きくなく、
DCD-2500NEでも十分満足できるレベルの音を聴かせてくれました。
C-1は他の3機種とはちょっと音の傾向が違い、スッキリとした抜けの良い音で、特に印象的だったのが、
CD専用機同士ということでC-1の後にDP-430を聴いてみると、
それまで元気が良いと感じていたDP-430が実にまとまった優等生的な音に聴こえたことです。
ワイドレンジに作り込んだ私のスピーカに対しては、「ニュートラルなアキュフェーズがいいのではないか」という
アドバイザーからの助言をいただき、至極納得した次第です。
DP-560が真価を発揮したのはアドバイザーに提供いただいた女性ボーカルで、サシスセソが全く気にならないばかりでなく、
リップノイズ(今回初めてこの表現を知りました)が自然で、あたかも口の動きが見えるような錯覚さえ起こすほどリアルでした。
DP-430ではやや耳障りな感じを受け、(オーナーには申し訳ありませんが)DCD-2500NEではリップノイズは文字通りノイズでした。
プレーヤの音の違いを知るためには、実に的確な選曲です。さすが、アドバイザー!
DP-430は実売価格でDCD-2500NEやC-1の倍ですし、DP-560は更にその倍ですから、
同じ土俵で比較すること自体に無理があるわけですが、
お金を掛ければそれだけのものは得られるということを改めて認識させられました。
アドバイザーの方にハイブリッド盤を使ったSACDのデモもやっていただきましたが、
是非SACD機にしたいと思うレベルではなかったので、これについては省略します。
質実剛健と言いつつ、実際に音を聴き、見て、触ると、どうしても高級機の方へ傾いてしまうのが人間の性でありまして、
トレイの開閉における静かさ、滑らかさ、重厚感を始め、造りはアキュフェーズが圧倒しており、
一生ものとしてアキュフェーズに決心したまでは良かったのですが、正直、DP-560にするかDP-430にするかはかなり悩みました。
デモで聴かせていただいた女性ボーカルの差が、どのCDでもあるのであれば、DP-560以外選択の余地はないのですが、
私のよく聴くジャンルでは、聞き比べれば違いはあるものの、それは優劣を決める違いではなく、
どちらでも同じ程度に音楽は楽しめると思ったので、購入機種はDP-430に決めました。
価格差が10万程度ならDP-560にしたかもしれませんが、ちょっとだけ、質実剛健にしてみたといったところでしょうか。
それ以外、些細なことですが、SACD機はDP-560もDCD-2500NEも最初の読み込みに時間が掛かり、
測ったわけではありませんが、ディスクをセットして音が出るまで10秒以上かかる印象でした。
(既にSACD機をお使いの方には当たり前のことかもしれません。)
余談になりますが、試聴でちょっと残念だったのがスピーカです。
試聴スピーカはオーディオメーカ各社がリファレンスに使っているB&Wの800シリーズで、
ハイエンド機と言っても良い機種だったので、かなり期待していたのですが、低域の量感は十分あるものの、
ローエンドが今一つ伸びず、曲やプレーヤによらず(多分)100Hz付近に盛り上がりがあり若干音がこもる印象を受けました。
アンプとの相性の影響が多少はあったのかもしれませんが、
アドバイザーの方の言う通り、セッティングの詰めが十分でなかったことが主要因だったと思われます。
事前に試聴機が802D3PEと聞いた時には、もしかすると、CDプレーヤよりスピーカが欲しくなってしまうのではないかと
心配しましたが、残念なのか、幸いなのか、それはありませんでした。
長くなりましたが、以上が試聴の概要です。
色々、アドバイス、コメントをいただいた皆様に、改めて御礼申し上げます。
また、長時間にわたって試聴にお付き合いくださったアドバイザーの方にも、この場を借りて感謝いたします。
書込番号:22566060
4点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-12
出力インピーダンス10kΩと高級CDPとしては高いと思うのですが、なぜこのような設計にしているのでしょう?
Marantzのプリメインアンプは入力バッファが搭載されているので、Marantz以外のアンプで使うなってことですかね?
3点

オーディオ機器の場合、出力側のインピーダンスは入力側と同じか低ければ問題ない、とされていたと思います。
アンプのライン入力は47kΩが一般的ですから、Marantz以外のアンプでも問題ないでしょう。
出力インピーダンスを下げると力強い音になるという話もあるみたいですが、本当かどうかはわかりません。
書込番号:22534964
2点



タンノイのスターリングシルバーHWのスピーカーを20年愛用しています。
これにとても相性の良いフィリップスのLHH700FというCDプレーヤーを使っていたのですが、突然読み込みが出来ないようになり、部品の供給もとっくにないので修理も出来ないようです。
ついては新しいCDプレーヤーを入手しようと思うのですが、オーディオ店に行っても一般的推奨メーカーしか教えてくれません。
どなたかご自分でタンノイ スターリングHWをご使用になっていて、これはいけるというCDプレーヤーのメーカー、型番等を教えていただけたら有難いです。
聴いているジャンルはヴェルディやモーツァルトのオペラやブラームスの交響曲などオーケストラと声楽中心です。
よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
ご参考程度ですが、変わったとことで47研。
http://www.47labs.co.jp/4735.html
社長は大のクラシックファンと聞いてます。
書込番号:22394936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドンカルロスの親爺さん、こんにちは。
CDPなら、基本的な音質・性能の高さで以下の製品をおすすめしています。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
もし自宅試聴をご希望なら、以下のショップに電話かメールして頼んでみてください。たぶん送料負担だけで、自宅に宅配便で試聴機を送ってくれます。この方法なら、実環境での音が確認できますよ。
http://www.yoshidaen.com/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:22397491
0点

こんばんは。お疲れ様です。
スイングアーム機は興味深いですね。フィリップスのドライブメカはソフトンのCDトラポにも使われていたようですし。
マランツ/フィリップスの製品は中古でもなかなか見あたりませんが、こんなのありましたね。
https://www.hifido.co.jp/18-19945-60869-00.html?KW=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9&G=0407&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
書込番号:22398705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変わり種のCDプレーヤーとしてはお勧めです。
「Cambridge Audio 。TOPAZCD5/BLK 」
ヨドバシで視聴可能だと思います。
SACDに対応しないので購入はしませんでしたが、個性があって良いと思いました。
書込番号:22399030
0点

皆様
早速にいろいろご教示いただき誠に有難うございました。
これから教えていただいた機種について勉強したいと思います。
書込番号:22399071
0点

フィリップスのLHH700Fは聴いた事はありませんが
特徴を見るとサウンドは柔らかくおおらかなで、特に中低域の厚みがアナログライクな音
と書いてありました
この説明文だけ読んで思い浮かんだのはROKSAN Caspian CD PLAYERですね
ROKSANのアンプのコンビで聴いた事はあるのですが柔らかくおおらかなというイメージはなかった
気がしますね中低域に厚みがあってアナログライクな音だとは思いましたが
ただこれがCDの特徴なのかアンプの特徴なのかはわかりませんでした
とりあえず試聴候補に入れてもいいのではと思い書き込まさせてもらいました
書込番号:22417262
0点

過去にスターリング/TWWを聴いた時に、絶妙に合うと思ったことがあるプレーヤーをご紹介します。
フロントバッフル全面コルク貼りのHWとは音調が違うかもしれませんが、ご参考までに。
いずれも過去の製品で、中古を探してご試聴いただく他ないことを付記しておきます。
@メトロノームテクノロジー CD3
同社のCD1 Signatureでも良いと思います。
Aボウ・テクノロジー ZZ-Eight
それと私は聴いたことがないのですが、TWWが発売した当時に評判になった組み合わせだったプレーヤーとして、
Bスチューダー D730 Mark2
どれも超高級機ですが、決して冷やかしではありません。
書込番号:22432313
0点

皆様
いろいろとご推薦いただき有難うございました。
TANNOY が1970年代の録音音源に適していることから、最近のデジタル音源に得意の機種はどうかと思っています。
いくつかのオーディオ店の詳しい方々にお聞きして段々的が絞られてきたような感じがします。
Marantz SA-14S1あたりがお手頃かなと思い始めています。
書込番号:22433719
0点

この度は皆様からいろいろご教示いただき、有難うございました。
ヨドバシやビックカメラ、オーディオユニオンなどで視聴の上、MARANTZ S14S1を購入いたしました。
お店の方がとても見識が深く納得をして買いました。
いろいろな音源で視聴していますが、中音、高音はかなりクリアになりましたが、低音がLHH700Fに比べると物足りなさが出てきました。
アンプはONKYO A-919を使っています。
アンプも買い換えないと駄目でしょうか?
ご意見をいただきたいと思います。
書込番号:22481234
0点

マランツは私もSA-12を使用していて、確かに低音の量感が少ないと感じています。
オーディオボードを利用されていないのであれば、試してみるのもひとつの方法だと思います。
スピーカーケーブルの変更も良いかもしれません。
何れにしましても、100時間程度は鳴らしてみてから判断されることをお勧めします。
書込番号:22481386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





