
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月14日 20:25 |
![]() |
2 | 7 | 2007年9月13日 11:15 |
![]() |
5 | 5 | 2007年9月12日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月11日 17:59 |
![]() |
0 | 19 | 2007年9月2日 11:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月28日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
1650aeとラックス505u b&w705でシステムを組んでます。acケーブルを変えようと思うんですが、お薦めのケーブルはないでしょうか??オルフトンやキンバーやオーディオクエスト等悩んでます。ラップやジャズを良く聞きます。ご指導よろしくお願い致します。
1点

御予算が分からないのですがPS AUDIOのXPD(実売18K前後)は値段の割りに音の厚みもありましたからジャズには良いのではないでしょうか?
多少の御予算があればハーモニクスのスタジオマスターもエネルギッシュな密度感や深みがあるのでお勧めです。
書込番号:6753119
0点

中古品でも好いですから,グレードをワンクラス上げた方が好いかもです。
XPD2も上位が出ていて,此方の方が高域表現も巧いです。
其から,ortofonは,社長が交代して前作モデルを引き継いで居るのが,ブルー斑尾の被覆の新しいブランドで出してますょ。
書込番号:6754490
0点



みなさんお世話になっています。
実はPCとの接続なんですが、ノウハウ的にはCDプレイヤーだろうということでこちらに書き込みさせていただきます。(ボードはe-mu 0404)
現在、3mほどの長さの光ケーブル (オーテク製) を使ってますが、高音域でのざわつきが気に入らなくて、狭帯域のアナログ接続の方がマシという状況です。(1mのオーテク製同軸である程度改善する事は確認済み)
出来れば高音域や合奏でのコンセトレーションが出るようにしたいのですけど、ケーブルは今までノーチェックだったので、どの程度のものを買えばいいのか迷ってます。
最低レベルはオーテクの安い方、AT-DV95D/3.0 で考えています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv95d.html
気になってる要素としては、3重シールド構造とか、銀ハンダとか、中心線の太さとかコネクターの構造があります。
比較してみて、フワッとした印象でも構わないのでそれぞれ違いがわかる方がおられましたらケーブル推薦と併せてお願いします。
買うならこのレベルにしないと意味がないとか、クロック改善しないと限界あるとかのコメントも歓迎します。
長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。
よろしくお願いします。
0点

ムアディブさん
ケーブル類は自作に限りますよ。
安く出来るし、当然PC作るより簡単短時間の省エネ。
私の場合は光を除いてオーディオケーブルは全て自作。
同軸デジタルケーブルの場合は、、
概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、
プラグは全て、BANSEI AUDIOの無半田圧着式(半田レスに執着)コアキシャル金メッキプラグ
(品番?・・多数買い置き)を使用しています。
気に入らなくなったら仲間と交換するか、ポイ。
そのため、ケーブルがPCパーツと伴に物入れにとぐろを巻いています。
老婆心・・ケーブルメーカーの謳い文句にだまされないように・・・
書込番号:6643595
1点

> 長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。
デジタル同軸ケーブルでの音質云々については私は門外漢ですが、「平行してしまう」というのは近接してしまう区間があるということでしょうか。管の中を通すような感じなのでしょうか。
もしそうでなく、かつ、デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。
書込番号:6645176
0点

>デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。
いや、単にAVCなんで、壁沿いに引き出すときに50cm程度はごちゃこぢゃの状態に巻き込まれると言うことです。
これ以上長くするのは出来たら避けたいですねぇ。どの程度影響が出るものなのかはわかりませんけど、高周波成分の減衰がタイミングに影響を与えるのだとすると、減衰は長さに比例しますし。
一つの案として、コンポジットビデオの比較的良いケーブルを使うというのも考えてるんですけどね。
とりあえず自分なりに検索してみた結果、、、
・SAEC DIG-6N 2.5m 12,000円
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dig6n.html
レビューを見ると自分の望みにぴったりのようだけど長さが、、、
後は、なんだかわかりませんね。はっきり比較評価している人も見つからないし。
yamaya60さん こんにちは。
自作だとケーブルが選べるので、太いケーブルにしてみるとかもいいかもですね。
自作している人はますます少ないでしょうから、何かわかった事があったら教えていただけないでしょうか。
多重シールドなどは試してみられましたでしょうか?
>概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
>フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、
50オームですか? 反射無視でいいのかなぁ。
書込番号:6646288
0点

参考程度に
ハイビジョンのIパターンを
附属級同軸線
キンバーの1.5K黄色同軸線
SAECのDIC3000 で見てみた。(変換プラグを使用で,波形は鈍った状態)
測定器は,テクトロのIパターンユニット付きの波形モニタ
で,エラーインジケータの点灯が少なかったのは,値段に比例です。
アナログRCAケーブルですが,ベルデンのTUBE向けSingle同軸とDOUBLE同軸ケーブルで,発売当初は附属品が無かったのですが,最近の製品版では,前者にアース用の線が附属品として付いて来ますね。
書込番号:6647494
0点

USBもデジタルケーブルですがワンランク質を上げて長くするなど工夫して。同軸デジタルケーブルは2mまでとしたいですね。
4面の木箱を作って天地左右の内面にブチル+アルミテープを貼ってシールドボックスを自作してe-mu 0404自体を入れてシールドすると単体ダックは音質改善になります。
元々サンプリングを上げるのはローパスフィルターでの音質劣化を防ぐ役割もありますが、DDコンバーターにしてダックのローパスフィルターをショートカットしてさらに、
アンプ側のローパスフィルターだけにするのは賛成です。
オンキョーやローランド等のデジタル入力可能なアクティブスピーカーやAVアンプ等の場合に限られますが。
鮮度(各楽器や声あるいはホールのリアルさ)を出すためのデジタルTOデジタルという事が前提なので、聴き比べた結果(使ってみて)アナログの方が良いという場合もあります。
とは言うものの、ケーブルは聞き比べができにくいので、まずだまされたと思ってケーブルテストの特集で評価が高く、尚且つハイファイ入門クラス最低価格10.000円〜20.000円を思い切って購入してみるというのも一つの手です。その自己評価と雑誌等の評価から他の製品を想像してみる事もできるのではないでしょうか。
OFC、Agコート、テフロン皮膜、紫外線カット樹脂パイプという構造はオーバークオリティーかもしれませんが、一応の目安です。
5N銀を中心導体にしたオヤイデDR-510や、3重シールドのオーディオテクニカAT-SD2000も同価格帯にあります。やや高価ですがオヤイデDR-510の評価は良いようです。
SAECは6N銅でアナログ的なオーソドックスな作りですが、デジタルの場合は銀を使用した製品に音質のよいものが多く私は選択の基準にしています。私ならさらに半値までグレードを落とします。
銅には銅入り半田、銀には…自動車ケーブルは圧着ですがケースバイケースでしょう。
はこのURLで交流ケーブルを練ったり、STEREOVOX hdxvのように中空にしたりする意味がわかると思います。http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/technology2.html
同価格帯なら1芯3重シールドより2芯構造の方が良いと思います(2芯3重シールドであればなお良いかも知れませんが…)短いケーブルであればそれ程シールドにこだわる必要もないかもしれません。
BNCコネクターですがRCAに比べマイナス側の接触が良くないそうです。
余談ですがHDMIケーブルもver.1.3aとなって、低価格帯の単体コンポは近い将来AVアンプに喰われてしまうかもしれませんね。
書込番号:6647644
1点

小生,高い装置,高いケーブル類は使っていませんが,ortofonの太めな複合同軸ケーブル(プレニアム1m)に,↑で挙げたSAECのDIC3000とアクロリンクの6N同軸(確か,5500だったかな)を繋ぎ線長を2mにした時の音の変化は,押し出し感が高く高音も前に出て来るのは,値段に順当な処ですね。(ヘッドホンの包み込む感じの豊富さに,結構な違いが出ます)
線長も,ただ延ばしても面白くないので,中間接続にアイソアクセを挿入しての感じです。
書込番号:6743244
0点

半放置状態になって申し訳ありません。
いろいろ検討している間に、BDプレイヤーが発表されてSACDサポートがなかったり、狙ってたDVD-A1XVAが値下がりしたりでそっちに動いてました。
アンプは、AVC-A11XV、AVアンプです。88KHzが受けられるかはわかりませんが、96KHzはいけます。多分192KHzも。今44KHzにしてるんですが、ベースクロック上げてみるかな。
SAECのアナログ特性が良いということと、オヤイデが評判良いということで情報ありがとうございます。検討してみます。
E-Mu 0404はボードでして、追加シールドは難しい状況です(そこがポイントなら改造含めて考えなければなりませんが)。アナログ接続の音は光より好ましいのですけど、高音の伸びが無いので同軸を改善したほうが良いかなと思ってます。
しかし、A1XVAのCDの音(アナログ)を聞いてると、E-Muの同軸接続で改善される気がしなくなってきて、ボードかPCにも問題がありそうな気がしてきました。(まだ真剣に比較してませんが)
ちょっと真面目に比較してみるなり、ボードを別X-Fi elite proに交換してみるなりしようかと思います。
同軸ケーブルのほうですけど、自作の場合、お勧めのケーブルやコネクターがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
とりあえず、日立の奴は情報が見つけられずにいます。(どこで売ってるかもわからない(^^; オヤイデ?)
書込番号:6749662
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
購入後無事セットアップが完了しました。主な使い方は、スカパーのスターデジオをHDD録音し、音楽CD-Rへ書き込むことです。ところが、HDDへの録音までは完了したのですが、CD-Rへ書き込むことが出来ません。状況は以下の通りです。
@音楽ソースはスカパーチューナーから光ケーブルを使用
A書き込みたい音楽は60分
B音楽CD-Rは80分まで対応
CRECを作動させると[No Enough Spc]のメッセージ表示
Dアナログ、デジタル、ムーブのすべてがCのメッセージが出る
・・といったところです。
80分対応のCD-Rを使用しているのに容量不足のメッセージは理解できません。
どなたか解決できるノウハウをお持ちでしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

まずは"音楽用"CD-RW媒体使って、3分くらいの曲を書き込むなどのテストするとか色々試してみることで何が問題かを確認することができるでしょう。慣れるまでRW媒体使ってテストするのはパソコン等でも常套手段です。(書換え不能なR媒体じゃテストに向かない)
書込番号:6682132
1点

うまくコピ-できましたでしょうか。ところでスカパ-のスタ-デジオは圧縮されていますからHD1500で無圧縮録音をするのはちょっともったいないような気がします。HD1500でデジタルラジオ放送を録音するならミュージックバ−ドをオススメします(すでにご存じでしたらゴメンナサイ。)。ミュ−ジックバ−ドは無圧縮PCM放送で、専用チュ−ナ−のアナログ出力の音質はいま一つですが、デジタル出力の音質はかなりいいです。チャンネル数はスタ−デジオとは比べようがありませんが、スタ−デジオのようなブロックごとの再放送ではありませんので、プログラムはけっこう豊富です。
書込番号:6725168
1点

私も、この機種が非常に欲しいひとりです。私は現在ミュージックバードで放送されるクラッシックの楽曲を、DATを経由してCD−Rに落としているのですが、全曲を聴かなくてはならず非常に面倒でなりません。以前はスターデジオから同じようなことをおこなっていたのでしたが、どうも私の持っていたチューナーでは(SONY製)コピーガードが掛かってしまい上記のようなことができず、直接CD−Rに失敗覚悟で書き込みを行っておりました。ミュージックバードでは無圧縮音声(といっても2年前よりチャンネル数改編で2つのチャンネルのみBモードで他はAモードです)であるため、元々のCDとまではいきませんがかなり高音質で録音できます。もしスターデジオからのエアーチェックをするのでしたら一度コピーガードをキャンセルする機器(現在は法律上販売はされていないと思いますので、オークション等で入手)が必要かとおもいます。
書込番号:6745244
1点

タッコンクンさん、補足ありがとうござます。
>ミュージックバードでは無圧縮音声(といっても2年前よりチャンネル数改編で2つのチャンネル のみBモードで他はAモードです)
そうでしたね。私はクラシックチャンネルのみの契約なのでうっかりしていました。
そこで、補足をもう一つ。
ミュージックバードは、スタ-デジオと違って一つのチャンネルのみの契約もできます。私のように聴くジャンルが狭いリスナ-にはうれしいです。
>スターデジオからのエアーチェックをするのでしたら一度コピーガードをキャンセルする機器
>が必要かとおもいます。
スカパ-チュ-ナ-とHD1500はつなげていないので分かりませんが、コピーガードをキャンセルする機器がなくても、スターデジオからのエアーチェックをCD-Rに、少なくともデジタルム-ヴはできるのではないかと思います。BSデジタル(無圧縮でないのが残念です)からデジタル録音したものは、デジタルコピ-は不可ですが、デジタルム-ヴは可です。なお、HD1500はHDDからCD-Rにアナログコピ-もできます(HDD→D/A→A/D→CD-Rということしょうね。やったことはありませんが多分等速でしょう)ので、全くコピ-できない、ということはないはずです。スレ主であるdotburuさんの場合、アナログコピ-もできない、とのことですのでコピーガードの問題ではないと思われます。
書込番号:6746946
1点



CDとMDの機器が別の奴の方が音が綺麗と聴いたので
こちらのC-773と他にMDプレーヤーを買おうか迷ってるのですが、
C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか。
0点

うるは さん、こんにちは
>C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか
お持ちのアンプに入力端子が2つ以上あれば使えます。
書込番号:6742733
0点



HD53 ver8 + HD600 +これで聞いています
最初ものすごく気に入ってたのですが、エージングが終わるにつれ、高音のエッジがきつくなってきたように感じます。かなり聴き疲れします・・・30分も聞いていると耳が痛くなります。相性が悪いのでしょうか?
0点

ボーカル像の口イメージから,さ行の尻尾が分離し過ぎで頭の中一杯に拡がりませんですか。
また,尺八等の化すれた音も,左右に分離しちゃって膨らんでいませんですか。
其れと,高音が前方に出て来てなく,ボーカルも埋もれてないですか。
書込番号:6681297
0点

キリンpppさんこんにちは。
RCAケーブル1万円前後/mを試してはいかがですか。
XLRバランスに定評があるCECですが、
プレーヤー側が対応していないため仕方ありません。
RCAアンバランスでも安い付属ケーブルとの違いは大きいと思います。
書込番号:6682420
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルは一応モンスターケーブルの5千円位のを使ってるのですが、やはり1万くらい必要でしょうか??
書込番号:6682846
0点

HD53Ver8.0とHD600の組み合わせでは,小生のシステム因りは弛めな傾向でしょうね。
因みに,電源極性を共に逆にして見る,各々交互にして見る,等で,どうなりますか?
書込番号:6683007
0点

この前ハムのイズが気になるのでコンセントを逆に入れると直りましたが、音質も変わるのですか?!
まったく余談ですが、HD53が壊れたので修理に出したら新品になって帰ってきました・・・
びっくりしました。
メーカーの人は断固として修理した!と言い張るのですが、外装は新品だし明らかにエージング前の音でした。
書込番号:6684896
0点

主さんの,HD53Ver8.0の故障内容は?ですが,R付きの製品も?ですが,R無しのHPAも熱耐性はムムムでしたね。
小生のR無し8.0は,熱上昇に因り,ノイズを出して保護回路が働き,音が出なくなりましたです。(場合に因っては,安全回路が働くまで,ノイズを出してますょ)
尚,前モデルのHD51も同じでしたが,小生が使っていました製品因りも,熱耐性は悪かったです。
処で,当機の取説に,電源極性に付いての,くだりが載っていないですか?
中には,リスナの好み因っては,逆に接続しても構わないとの,くだりも書かれて居ますょ。
其から,電源極性の反転は,お金が掛らないお試しですから,最初に試して見ても宜しいかと。
ヘッドホンは,音がダイレクトに耳へ届きますので,違いも判り易いでしょうか。
参考ですが,オーディオヒューズでも,差し込む向きで音が変わるのが判りますょ。
そうそう。小生のシステムでも,ハムノイズ等は確認出来ます。
ですが,其ほど大きく無く,HPAのアース極性を,ノーマルからフロー又は,BALANCeにして抑えて居ますね。
書込番号:6685264
0点

もう一つ追加します。
真偽は?ですが,DENON機の極性の扱いは,逆との話しも散見されますね。
この辺りは如何なんでしょうか?
ONKYOの取説には,電源極性を管理している旨のくだりは書かれて居ます。(HiMD機のMD133の場合)
また,昔のYAMAHAの取説には,トランスの巻き始め側を,コールド側にして下さいとのくだりで,書かれていた記憶も在ります。
書込番号:6686388
0点

どらチャンでさんありがとうございます。オーディオに関して相当な知識を持ってらっしゃると書き込みを拝見しましてすぐに感じました。
スーパークライオピュアヒューズを使っていますが、ヒューズにも向きがあるとは知りませんでした。ヒューズの交換は非常に効果的とつくづく実感しております。(付属のものが原価10円?程度のものなので変化して当然でしょうか)
早速向きを変えてみたいと思います。
故障だと思っていたのですが、後で調べたところ単なるギャングエラーで、故障ではない可能性が高いですが、メーカーに話したところすんなり故障扱いとして引き取ってくれました。
新品のものもギャングエラー出ますね・・・
極性ですか・・・今まで注目したことはありませんでした。見てみます。ありがとうございます
書込番号:6687201
0点

主さんもヒューズを替えていますか。
それも,クライオヒューズにですか。
小生も,HPAに上記ヒューズを入れてますが,主さんが感じて居る音に,一役買っているかも知れませんね。
例えば,壁コンですが,アコリバのCCR-DXの使用感に,キン突くとの報告が在ります。
この壁コンは,クライオ処理をして,オリジナルの他社壁コンと区別をしてますね。
で,ヒューズの効果を体験して居るのなら,クライオヒューズじゃ無く,アイソクリーンのヒューズにして見たらです。
此方の方が,柔らか系の音です。
其から,ハムノイズですが,↑で極性を変えて好くしたと在りますが,推測ですが,ハムノイズの塊が左右に散って,少なく感じる様になったは無いのでしょうか?
処で,HPAのトラブルは,CEC機でよく指摘される持病でしたか。
ガリノイズと一緒に報告が多い,ムムムの部分ですね。
書込番号:6687656
0点

お金をかける前に…
ヘッドフォンをしたまま寝てしまったり、使い方がラフでラインケーブルにコブがいくつもつもできるほどよれて元に戻すの繰り返しをした場合、音質が悪化します。
経験上同じような症状になってきます(音に潤いがなくなり聴き疲れしてきます) 。
他のCDプレーヤーで聞いても同じであればメーカーに相談されてはどうでしょう。保証が利かなくとも、ヘッドフォンケーブルの交換調整は思ったほど高価ではないと思いますよ。
書込番号:6688097
0点

書き込みありがとうございます
極性はDENONのものには書いてないようです・・・
ISOCLEANヒューズはいいらしいですね、店の人にも強く勧められました。ほしかったですが、なにぶんアンプとプレーヤー合わせて5本ヒューズを替えてますので、値段に負けてしまい、スーパークライオのほうを使っています。(ISOCLEANだと1万5千円ですね・・・ヒューズで)
HD53の発熱は異常かと思いました、4時間電源入れっぱなしだと真夏の車のボンネットのように熱くなります。ギャングエラーについてですが、他のページと自分の交換の経験からはっきりわかりました、明らかに左のチャンネルはギャングエラーがきつく、右のチャンネルはほとんどありません。これはおそらく個体差ではないでしょう・・・
ケ−ブルの取り扱いには気を使っていますので、問題ないかと思います。高いものですので粗末には扱えません(笑)
書込番号:6689505
0点

小生のデンオンは,DMD-S10NのMD機のみになります。
取説には,確か,アース無しのくだりと,電源の繋ぎのくだりが,簡単に書かれていた記憶が在ります。
で,電源極性を反対にして聴きますと,ボーカルは埋もれ,高音も前に出なくなります。
在る処で,ヘッドホンケーブルを附属から,やや高級に替えると,高音が前に出て来る等の,感想報告が散見されますが,正になります。
で,小生のヘッドホンの音好みは,バイオリン像がコントラバス像との繋がりが好く,水平線的な配置イメージで,目の前に拡がる感じの音場です。
書込番号:6690812
0点

また,もう一つ追加しますね。
↑で述べたヘッドホンの空間音場を,簡単Easyに崩す場合,大元の壁コンに挿して居ます電源ケーブルを逆にします。
其から,夜因りも日中の方が,定位感も悪く音像が甘く感じますょ。
書込番号:6690928
0点

失礼いたしました。私は超激しいロックをガンガン聴いていたときもあり、
機器の扱いが悪く失敗の連続でした。今でもちょい反社会性が出ることもあります…。
アナーキーと言うか激しいのが好きです。
最近は理屈でなくモーツァルトが良いと言う事で聴いていますが…。
極性チェッカーも検索すれば探す事も出来ます。
テスターで調べて低い方がグランドですがコンセントや機器の極性も調べられます。
「どらチャンで」さんの言うように極性や壁コンは基本です。
壁コンセントプレート付きでも4.000円程であります。
何かのついでの時に電気屋さんに頼み、部屋の電源をブレーカーに近い位置に付け替えてもらうとか、極性を調べてもらう事もできます。
タップも1万前後のオーディオ用にしてみると良いと思います。
あくまでも基本です。自由です。
もしCDR等で編集したものや、コピーしたものを聴いているとした場合(使って無かったら失礼…)、オリジナルとは違い完全なものではないので、ノイズが入り聴き疲れに関係しているかもしれません。
書込番号:6691655
0点

ありがとうございます。大変参考になりました。
コンセント周りにも気を使っていきます。情報収集も楽しみながら
詳しく調べていこうかと思います。ありがとうございました
書込番号:6693390
0点

カーオーディオ板ではクライオ処理がこの様な事になっております。
[6207937]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6207937/
書込番号:6704069
0点

携帯からリンク閲覧出来ません。
せ,せめて番号じゃなく,親題名を入れて・・・。
書込番号:6705697
0点

携帯で見るの大変だよ〜。
題名は「クライオ処理」
場所は「カーオーディオ」
書込番号:6706557
0点

たこたこさん,情報どうもです。
かなり深い階層でした(^^ゞ
何か,削除云々とか書いて在りましたが,主さんの「試してナンボ」が見えませんでした。(見逃しのかな?)
ポリカばかりが目立ちましたが,反射層のアルミ辺りも出ていたのかな?
処で,小生もオカルグッツ類は好きのお試し派ですが,家で気軽に出来ないのは?ですね。
其に,同じCDを二〜三枚程,用意しないとならないので・・・。(アコリバとNSのお試しでは,同じCDを三枚買いました(^^ゞ)
書込番号:6706980
0点




shou!! さん すばらしい ですよ この製品!!!!
音も 文句ないでしょう この値段で!!
いや いや〜 2倍 3倍の 価格帯の プレーヤーにも 相当する 程 です。
さすが ヤマハさん ですよね〜って 感じです^^
名機を 数々と 出した だけで あり やはり 伝統は 受け継いで ますね(笑)
ぜひ お勧めします!
購入して 満足して下さい。
書込番号:6654754
1点

購入を検討しています。
MP3で記録した自作長時間CDがだんだん増えてきたのですが、
再生できるプレーヤーが、我が家には一台しかなく、
しかもレシーバータイプ。 デスクトップで楽しんでいるのですが、
たまにはメインのシステムで思いっきり聞いてみたい気もします。
ところがこれに組み込む「デザインが良く、手ごろな製品」がなか
なかありません。見つけたのが本製品です。
書込番号:6690010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





