
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2012年12月15日 18:17 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月16日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月20日 08:25 |
![]() |
215 | 200 | 2012年11月4日 09:03 |
![]() |
0 | 21 | 2012年9月25日 19:32 |
![]() |
188 | 200 | 2012年10月13日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
オーディオ雑誌に「1650シリーズはデノンの中級機だが、REになって上級機の領域に入った」という評が出ていました。
DSP(デジタル信号処理の部品)が強化されて、SACDのマルチチャンネルを2チャンネルにミックスダウンすることができるようになりました。
この機種はデジタルフィルタの切り替えができません。音質は後段のアナログ回路にもよりますが、前段のデジタル領域でどのように味付けをするかで全く変わります。
低音のボリュームとか高音の艶の乗り方とか、買う側としては悩が尽きないわけですが、DSPやDACのパラメータを固定にしていることが原因なので、パラメータを可変にしてユーザーが自分の好みに合わせて調整できるようにして欲しいと思います。例えば、フロントパネルにつまみを3つくらい設けて、高音・低音・プリエコー/アフターエコーの量をデジタル領域で可変にすると、スピーカーや部屋に合わせて最適化ができます。
可変ツマミに加えて、ロック用、クラシック用みたいなプリセットを10種類くらい揃えてくれればわかりやすいでしょう。(^_^;)
昨今注目されているDSDのダウンロード販売で買ったDSD音源を聞きたいと思いますが、SACDプレーヤーも欲しいので悩みます。せっかくの最新機種なのに本機のデジタル入力がDSDに対応しないのが残念です。ネットワークプレーヤーから入れるのにDoP (DSD over PCM)が欲しいです。USBだけでなくSPDIFも。
平野
0点

DCDS10III・Lを使用してオーディオを聞いて居たのですが、S10がドライブし無く成り、当分の間音楽無しの状態で過ごして居ました。
DCD-1650REが安価で有る為、騙された感じで最近購入し聴いて居ますが、音質は極めて良く高域はS10依りも拡がる感じがします。
低域も可成り良く再現して居ます。
特筆すべき事として、音が前面に出てくる感じが有り、その分迫力が有ります。
此の価格で此の様な優れた音が聴けるのは、非常な驚きが有ります。
オーディオはCDプレーヤーのみでは無く、システム全体の構成に依りますが、此の価格でのSACDプレーヤーとしてはS10シリーズは不要と考えて居る所です。
兎に角価格対音質の事を考えると、C/P比は可成り高く、今更S10を修理して聴く事は少々馬鹿らしく成って居ます。
此処迄来れば、後は音源で有るSACDかCDの良い物を使用し無ければ此のSACDプレーヤーに失礼でしょう。
もう少し通電し、音を熟成させれば更に良い音色に成ると楽しみにして居ます。
此の価格ですから、騙されたと思って購入しても決して後悔する事は無いでしょう。
音源をインターネットとするには、此れ依り安い物で充分と思います。
音源がプア成ら其れを再生するだけなので、此の機種の機能は全く無駄でしょう。
DENONの進歩に唯、驚いて居る所です。
書込番号:15482680
3点



http://teac.jp/news/display/804/
フルコンポサイズでないのが残念ですが良さげな感じですね。
個人的にはデザインは良いですが、好みの別れそうな感じ。
DACとCDプレーヤーを使ってみたいですね。
まあ実際購入するのは、まだしばらく先ですが、新製品が出るのは新し物好きとしてはうきうきしますね。^^
1点

昨日、音展でアンプとCDプレイヤーを試聴しました。
ヘッドフォンアンプの方は、純A級アンプらしい音でTEACサウンドとはイメージが違いますが、プリメインとCDプレイヤーは従来のタイトでハイスピード、音飛びが良くて気持ちいいサウンドでした。
歯切れの良いサウンドがお好きな方は、お勧めです。
書込番号:15232693
2点

圭二郎さん
ありがとうございます。早速聞いてこられたのですね、うらやましい。
タイトで切れが良いですか。良いですねえ。
発売されたら、ぜひ試聴してみたいと思います。^^
書込番号:15232942
0点

こんにちは
圭二朗さんお聴きになられましたか。
スピードありですね。ティアック頑張りますね。自社のSPは300ネオしか
ないので、これを組んで販売になってますが、PC周辺のみでなく、ピュアな
方向で良い機材に思います。もっと評価されていいと思うのですが。
書込番号:15236941
0点


圭二郎さん
情報ありがとうございます。
最近になってちょっと魅力的な機種が発表され、楽しく思います。
ちなみに現在以下の製品が気になっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000429236.K0000429547.K0000416729
上記にDACなど追加できれば良いかななどと妄想しています。^^
CDプレーヤーはVRDS-10という骨董品です。時々、ディスクの読み取りエラーがおこります・・・。
DATもありますが、もう生産していません(パイオニアD-07)こちらも骨董品ですね。こちらも時々ドロップアウトが起こりますねえ。
しかし最近、他の趣味に資金を費やしていてなかなか難しい(爆)こまったもんだ。
書込番号:15314947
0点

やっと試聴できました。(^^ゞ
ショップの方が言うには、デスク上に配置することも考慮してこのサイズにしたとの事。
何となくアマチュア無線を思わせるような雰囲気ですね。w
個人的に興味はDSD対応DACのUD-501ですが、DSDファイルでの再生はKORGのDS-DAC-10と比較して全体のまとまりは好みでした。ひょっとしたら、このあたりは楽器をされる方と好みが分かれるところなのかもしれません。ヘッドフォン祭りで聴いた中ではNモードのDSD再生が最もシャープさや緻密さを感じましたが、UD-501はどれも中庸という感じで、大編成のクラシックにも合いそうでした。実際に買うとなると、なかなか選択が難しそうです。
CDPとアンプは元気のあるサウンドで印象は良かったです。
特にアンプについては、スカッとした歯切れのよい音で、レベルメーターの印象も手伝って、楽しく音楽を味わう事ができるよい製品だと思いました。
机の上でコンパクトかつ本格的にオーディオを楽しめる事でしょうね。
書込番号:15346157
2点



高くて手が出なかったOLIVEのデジタルミュージック・サーバーのように、基本、2chのCDプレイヤーベースで、リッピングにより更に高音質が期待される”ネットワークCDプレイヤー”が発表されました。
内蔵HDDが付いていないのは、かえって好都合でしょう。
ヤマハ CD-N500
http://jp.yamaha.com/news_release/2012/12101801.html
予想価格は66,000円前後とNP-S2000に比べてだいぶ安いのが気になりますが、FLAC形式対応、radikoへの対応も予定と、私の希望を満たしすぎです(^_^;
0点

b-t750さん こんばんは。
音展の音のサロンでデモがあるみたいですね。
ちょっと聞いてきます。
http://www.oto10.jp/eventin/salon/
http://www.oto10.jp/eventin/salon/pdf/price.pdf
書込番号:15222825
0点

b-t750さん、今晩は。
YAMAHA好きの私としてはとても有用な情報、ありがとう御座います。
圭二郎さんありがとう御座います。
週末の音展での出展があるんですね。
時間作って実物を見てみたいですねー!
書込番号:15223138
0点

圭二郎さん、よかったら感想聞かせてくださいね。音展楽しんできてください。
浜オヤジさんはYAMAHA好きですか。友人のA-S2000を聞いてみて、やっぱりYAMAHAビューティーは健在と思いました。
書込番号:15227392
0点

お早う御座います。
YAMAHAとはかれこれ40年近いつき合いでございます。
オーディオ以外の楽器やバイクまで遡ると半世紀以上になってしまいます。
「電気屋」ではないオーディオメーカーとして目が離せないですね。
書込番号:15227900
0点



PCトラポでの可能性に魅せられいろいろやりました。
でも結局は突き詰めていくと汎用性を失い単機能かしていくわけであります。
これは10年前、CD-R Audioで焼きマシンと同じ末路です。
結局はデュプリケーターで完全同期オンザフライが手っ取り早く高品質で比較的安定してることからプレクさんも焼きマシンのあとにはデュプリケーターを導入されてらっしゃるようです。
やはりシンプルに越したことはないということです。
Mytek Stereo192-DSD DACを筆頭に最近のDACは多機能高品質で入出力も豊富です。
PCは接続元のひとつとして割切り、専用トラポを導入したほうがはるかに近道だといえるでしょう。
確かに、PCトラポで得た経験というものはありますが、シンプルなトラポであればさほど苦もなく最適化PCを超える音が出せる可能性があるはずです。
そういう意味ではPCトラポでの経験というのはおまけ程度のものでしかなく、
オーディオIOと外付DAC、スタンドアロンで活躍しやすい後者を選んだほうが得策といえるでしょう。
FidelixのUSB-DDC/SDトラポが待ち遠しい限りです。
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Dark Souls Prepare to Die EditionもといDARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
発売があと半月と迫ってまいりました。
発売後わずか2ヶ月少々で世界売り上げ150万本突破という本作。
前作で果たされなかったDLCを今作では発売後1年ぶりに販売決定。
10時間分の追加要素が非常に気になるところです。
※海外ではPC版が8月下旬に既に発売済み
日本語版はPC/PS3版共に10月25日発売。
1点

『PCトラポスレの歌』 (作詞・天地創造/作曲・藤山一郎)
新しいスレ出来た♪
希望のスレだ♪
喜びに胸をひらけ♪部屋をさらせ♪ww
システムの音に♪心の安らぎを♪
美しき音に浸れよ♪それ1・2・3♪
とうことで新しいスレでもよろしくです〜ww
相変わらずマイペースに行きますので、気が向いたら絡んであげてください(^^)b
さぁ11月・12月のシステム大改良に向けて仕事がんばるか!!
書込番号:15191634
2点

風邪を引いたみたいです。
元々、アレルギー性鼻炎がありまして・・・。
苦しいです。
薬飲んだんですが、音が変に聞こえます(笑)
詰まると言うか。。。
取り敢えず聞こえ方がいつもと明らかに違う(笑)
薬飲んだら音変わりますね…
O型さん
スレ立てお疲れ様ですm(_ _)m
元気してます?(汗)
天地さん
その歌と今後の計画壮大過ぎてワロタwww
家は最大で最後のオーディオアクセサリーですね(笑)
僕は新たな計画にDP-550が加わりました!
スタンドは前から言っているクライナの【Stage】!
ラックもクライナの【Orquesta】!
http://kryna.jp/product/orquesta.html
何故か生産休止だが。。。
クライナって振動分野かなり優秀ですね。
D-PROPも画期的。
あと、ケーブルやインシュ関連ですが、取り敢えずコレが揃えば落ち着くかな( ^o^)ノ
まぁ、ケーブル関連は全部アコリバだろぉ〜ケド(笑)
一体、何年掛かるんだ・・・。
でも、楽しい限り★
なんで、こんなに楽しいのだろうか?
しかも、口座残高(笑)
天地さんの覚悟が伺えます!
こういうの好きっス(*^ー^)
サイさん
改造完了おめでとうございますm(_ _)m
そして、進捗状況も良好だそうで(ノ^^)ノ
凡人で冴えない、、、お、おれ、おれだってぇ〜〜〜ナァ〜〜〜!!!
手作りチョコを家まで持ってきて貰ったコトあんだぞぉ〜〜〜!!!
はぁはぁ(´ヘ`;)
失礼致しましたm(_ _)m
心よりお詫び申し上げます。。。
ってW5000欲しくなりました(笑)
社内で揉めたとか・・・(汗)
HD-800もイイ音するんですよねぇ〜
将来は・・・(笑)
TH-900もイイなぁ〜
Z1000は音場が狭い気がします。
解像度は申し分ないですが、ちょっと趣向が違いますね。
まぁ、モニターですからソコが好きな部分ではあります(笑)
画像載せて頂けるんです?
お願い致しますm(_ _)m
書込番号:15199041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDさん
クライナのラックですが、たしか現在はもう生産完了に近い状態になっているはずです……
クライナの直営店である『プルートン』でチャット(店員がいるとき)で質問してみてはどうでしょうか?ベルテックアンプを載せる(格納する)ラックの候補の一つに上げていたのですが、耐荷重が心もとないのと、サイズが合わない(あとで質問してみたら特注サイズが作れるとのこと)ため候補からはずしたことがあります。
特注で作ってもらうとなると価格が凄いことになってしまったので、『これじゃフィニッテエレメンテのアンプ台と価格一緒じゃん!!』ってあきらめましたね〜ww
http://www.pluton.jp/
↑のアウトレット品にデットストック品が残っています。欲しい場合は早めに確保したほうが良いかもしれません。
>ケーブル関連は全部アコリバだろぉ〜ケド(笑)
DSDシステムはアコリバで固めるのですね!!それは楽しみだ!!ww
SACDプレーヤーもリストに入って夢膨らむ!!
構想で楽しみ、購入して歓喜し、再生して発狂する……楽しみがまだまだたくさんあって良いですねww
>9月の口座残高
あれはほんとに失敗したと焦りましたねww
次の給料日(10月)までまだ3週間あるのに財布の中に15000円と口座に5000円……内1万は定期券で消えていく……『あ……俺オワタwww』って灰になりかけてましたww
良く乗り切ったと思いますよ自分でもwwやれば出来るもんですww
悩んでいたOPPOの改造。なかなか見積もりが来ないのでmixiとメールで催促したら、やっとこさEMC設計からベルテックケーブルの分も見積もりが来たので、今年中にすることを決めました。11月にOPPOにバランスデジタル出力の追加改造(本体チューンも追加改造用に実施)を施し、12月にベルテックバランスデジタルケーブルとラインケーブル4.5mを購入することに……あの極太ケーブルが今年中にはなんとか天地邸に配備できそうですww
ゆくゆくはプロジェクターの4K入力を生かすため、OPPOも今使っているBDP-95から新型のBDP-105に変更していく予定ですが、それはおそらく再来年の話になるのでそれまではBDP-95のカスタム品でいこうと思います。そのころにはもしかしたらさらに次のOPPO(BDP-115?)が出てくるかもしれませんしねww
冬(年明け以降)のオフ会までに超絶な進化を遂げることが出来るのか……予想に反してあまり変わらなかったら泣きます(^^;)
書込番号:15199466
2点

皆さん、こんばんは。
すっかりこちらの常連になってしまいました(^_^;)
DSDさん
改造アンプ届きましたよ〜
うーヤバいです!
めっちゃ繊細ですっきりしたサウンドで、ハウジングの壁を感じさせません。
まさに快晴♪
ニュートラルな音調でヘッドホンの相性を選びません。
元気な音ではなくなりましたが、このサウンドを求めてました!
すっきりしているのはオヤイデのインレットの影響もあるみたいです。
A級駆動の良さを生かした懐の深いサウンドですね〜
チョコですか?
自分は義理ならありますが、本命は(^_^;)
来年はもらえるといいな。
W5000の例の画像です(笑)
テクニカ自信めっちゃあるみたいですね!
確かに説明書通り、高性能の機器だと化けるんですよね〜
オジスペで改造したHA5000は本当に凄いです。
自分が求めていた超ニュートラルサウンドです。
クラからアニソンまで(笑)
さてさて、Z1000ですが、音場は狭いのは致し方ないですが、音源によってはハマるものもありますね〜
得意なジャンルは録音が良い物(笑)
書込番号:15200552
2点

おはようございます。
サイさん
オリジナルアンプ完成おめでとうございます。多少なりインレット効果出てますよね!?
エージングが進めば艶と粘りとうタメも出るかと思う。
また タラご存知?さすがに(^O^)
因みにPC‐1と言う三菱ケーブル(ネット通販)の構造体
細単線6本
信号は単線二本に配分?なかなか面白い存在ですね。
あまり低音の押し出しはありません。
フラットバランスです。。
いちごさん DSDさん
アキュCDP行きましょう。
しかし昨日は笑いが止まらない1日でした。
やっぱりボードはエアー
判子採決押す。
天地さん
まじ完璧なオーディオラックは無いから安いラックに追い込みボード併用が良い気がしました。
あ
安いラックつうか高くないオーディオラックね。
迷うな〜
書込番号:15201790
2点

ウルフさん
ADK(朝日木材加工株式会社)とかいかがでしょう?けっこういい作りしてますよ?
ボードにエアーですか。ちょっとおもしろそうww
書込番号:15201819
1点

おはようございます♪
サイさん
先日は眠れなかったでしょう〜(笑)
>ハウジングの壁を感じさせません。
このような表現が出るということは本当に良い音だと思います。
かつて価格掲示板にてハウジングの壁という表現は見たことがないようにも思えるww
なのでガチかと!
チョコに関しては昔過ぎて泣けてきます(大泣き)
サイさんは期待ですね^^;
説明書見ました!
ソレは凄いですね。
自信が伺えますww
やはりDACありきのヘッドホンアンプより純粋なアンプが欲しいですねぇ〜
A8も元々はDACとして購入したんですよね。
でも、クラスを超えた音質かと思いますよ。
自分だったら将来モデルチェンジをしたC-2120(仮称)かな??(笑)
にしても改造&W5000の音世界は豪華で緻密なんでしょうねぇ〜
サイさんはマニアだww
僕もこのように楽しみたいです!!
ところで、アニソン。
どんな感じですか??
Z1000は音数が多い打ち込み系は大得意ですね!
超微細かと思います。
特にアコリバにして(笑)
天地さん
クライナはアウトレット見ましたよ。
欲しいですが現在、財布が大学生活始まって以来、過去最悪です(汗汗)
氷河期ですねww
>構想で楽しみ、購入して歓喜し、再生して発狂する……楽しみがまだまだたくさんあって良いですねww
その通りですねww
妄想は得意ww
でも、ブツが追いつかない(汗)
頑張って貯金します!!
将来、ラックにアキュが積み重なる姿を想像するだけで泣きそう〜〜〜(笑)
壮観でしょうねぇ。。
口座残高はマジでヤリすぎww
でも、その信念の強さに脱帽か!(驚異)
本当にギリギリだったんですね・・・。
恐らく僕が支払いするときは間違いなく手が震えます(苦笑)
OPPOとケーブル
逝っちゃいますかww
次回、オフ会のときにどうなってるか楽しみですねぇ〜^^;
って天地さんマジ大丈夫です???(汗)
ウルフさん
時間が掛かりますが、DP-550逝きますよ(笑)
就職後一年以内に買えると最高ですね。
今からでもDP-550専用に少しずつ貯金をしようと思います!
>やっぱりボードはエアー
アコリバのですよね??
http://www.acoustic-revive.com/japanese/underboard/raf-48h.html
やはり空気は効果抜群だと思いますよ^^;
昔、磁石のN(S)極とN(S)極を反発させたインシュなりボードがあればなぁ〜
と思ってましたが磁界の影響が・・・。
ですよね(苦笑)
書込番号:15202014
1点

DSDさん
私昨日 簡易テストしたのは以前購入してあったチャリンコチューブ余りモノ2つ。
空気を入れて二段重ね、その上に基礎ボード(アピトン)さらにアコリバ水晶ボード。
アピトンはキャスター付きだから今現在キャスターは床と離れいくらか高くなりました。
アンプを揺らすとフラフラ プリブリン…
これが全て これがエア‐フローティングの真髄。
600A中域用パワーアンプだけど全くと言って良いほど変わる
因みにチャリンコチューブを床水平セッティングに時間を五分要した。(笑) エアを抜いたり足したり。
アピトンは値段張りますが、世界で一番安く一番の激変アイテムかも知れない。
またSWもチューブボードでセッティングしてSWが激変しています。
斜めSWの効果的なセッティングはテクニックが必要だからこれのチューブボードは参考程度だね。
書込番号:15202110
1点

DSDさん
無理だと思ったら出来ることも出来なくなっちゃいますからね(^^;)
もちろん乗り切れるかどうか綿密な計画を組んでいけると判断したらやるんですが……
勝てる戦しかしない主義ですww
>KRYNAのラック
KRYNAのラックが買える様になるまで残っていることを祈りましょう!!たぶん何とかなるさ!!
もしかしたら新しいシリーズのラックが出てくるかもしれませんしね(^^;)
>OPPOとケーブル
逝っちゃいますかww
次回、オフ会のときにどうなってるか楽しみですねぇ〜
って天地さんマジ大丈夫です???(汗)
次のOPPOとケーブルは前回ほど無理はしません。まぁちょこっとがんばる必要がありますが(苦笑)
現状では結構余裕を持っていけると予想しています。なにせ私の手元にはベルテックケーブル30%OFF券(EMC設計のイベントで入手)があるのだから!!30%OFF券がなかったら12月に買えなかったと思いますww
機器構成は一切変わっていないので、それほどサウンドが激変するわけではないと思います。やはり機器構成を変えるのが一番音変わりますからね(^^)b
より安定したサウンドになっていれば上出来かなと思っています。
書込番号:15202130
1点

こんにちは。
ウルフさん
今回の改造は電源系のインピーダンス改善等回路全体を見直しているので、一概に比較はできないのですが、すっきり見通しが良いのはオヤイデのインレットの効果がかなりあると思います。
エージングは業者の方が動作確認も兼ねてやってくれたようですが、これからも変わるかもしれませんね。
TARAのケーブルはヘッドホン・イヤホンのリケーブル、インコネ等に自作ケーブルで使っています。
師匠がTARAのファンなんで(笑)
DSDさん
結局3時過ぎましたね〜(笑)
ハウジングの壁は大きいです(^_^;)
市販の10万円ほどのアンプだとどうしてもコストに限界があるのか、厳しい印象ですね。
まさかアンバランスでここまでになるとは思いませんでした^^
ハイスピードで曇りのないクールサウンド、まさに私の理想です♪
改造前のHA5000はハイスピードですが、曇りや抜けの悪さがありましたからね〜
チョコの前にクリスマスですね〜
・・・とその前に誕生日か(・・;)
A8はDACの良さが際立ちますよね。自分は酷評してしまいましたが、アンプ部も悪くはないと思います。
ディスクリートですしね〜
DSD音源は確かに凄かった。
W5000はめっちゃ繊細なヘッドホンです。ダイナミック型ではトップといっても過言ではありません。
とくにピアノの透明感が半端ないです。正直ピアノを聴くためだけに買っても損はしないかと思っています。
アニソン、色々ありすぎて困っているくらいですが(苦笑
奈々さんなんてどうでしょう?録音orzですが(泣
録音どうにかならないですかねぇ。キングレコードがんばれ〜
Z1000は自分もリケーブルで色々遊びましたよ〜
今は純正ですが、知り合いにTARAの8N-OFCを制作依頼中です。
書込番号:15202526
1点

ケーブル類の接点を大掃除してました。
インレットも綿棒で入念に^^;
インシュも気になりPCに再設置。
音量も大きめに、、
悦に浸りましたww
ウルフさん
えっ!?
高度なことされてますね。
アイデアが凄い(汗)
ユラユラ状態ですか(笑)
外的振動を上手く逃がす構造かと。
対数減衰率凄そうです。。。
う〜ん。
お話し伺うと楽しみが増えるばかりですねぇ〜(笑)
先程、色々やってたら汗かきました・・・(苦笑)
天地さん
こちらは勝てる勝負どころか土俵にすら上がれていません。。。
さぁ、どうしましょww
>もしかしたら新しいシリーズのラックが出てくるかもしれませんしね(^^;)
ソレ、待ってます!
先に揃えるべきモノはラックなんですよね。
今のラックじゃ反射してダメなんです。
欲しいですねぇ。
値段もそこまで張るものではないですし早く導入したいですね★
>30%OFF券
3割はデカイですよ。
まさにHIROSHIトラップ???ww
サイさん
3時ですかぁ〜(笑)
わかりますよ。
自分もそういう日ありました^^;
そんなに良いんですかぁ〜
ヘッドフォンアンプ欲しくなりました(苦笑)
まぁ、C-2110の後継機としてC-2120を望む。。。
A8はDACとしてはかなり優秀かと思います。
アンプの傾向とまるで違います。
総じて高解像度でシャキッとしてます^^;
その反面アンプ部は甘いところもありますが、ケーブルで概ね改善されちょうど良いテイストに仕上がりつつあります。
クリーン電源も効いてます。
DSD音源については誰もが良い音と言うでしょうね。
雑誌の付録音源ですが、コレについての音質は事情が異なります。
どう考えても実売8万円台の製品から出る音とは思えません(笑)
W5000で聴けば幸せになれるでしょうね。
奈々さんとは?
水樹奈々さん?
アニソン女王??
天地さん詳しいカモょ。by 某氏
キングレコードはAKBもです。。。
最近のシングルは録音良い方ですね(苦笑)
AKBのSACDを熱望してます。。。(汗)
そういえばクリスマ。。。あ、ありましたね(汗)
>知り合いにTARAの8N-OFCを制作依頼中です。
またですか!?
さすが電線病ですね〜ww
だって変わりますもんね(笑)
表のケーブルスレ。。
疲れました(汗)
書込番号:15203061
1点

DSDさん
接点掃除はアコリバスプレー
ユラユラプリプリ
エアーだけど、どちらか言えばユラユラGクレフの音に近いかもしれない…
アンプを変えた位にダンピングが強烈。
床置きが出来て結果が出るかも…
ボリューム上げないで済むし600Aがこんな音を出すのは初めて。
ラックスのメーカー人を家に呼びたいよ。
サイさん
貴方も全日本オカルト連盟に今日から入会。
書込番号:15203141
1点

DSDさん
HIROSHIトラップ(クーポン系)はいろいろありますよ〜
・遠方の方ほど得する『出張費無料券』
・電気工事や電源ケーブルを買うときにお得『EMC設計電気工事・電源ケーブル30%OFF券』
・ベルテックケーブル30%OFF券
などなど……
大規模なイベントのときにたまにプレゼントがもらえるビンゴ大会が開催されます。やる回数が極めて少ないので伝説のビンゴ大会とか言われていますがww
前回やったビンゴ大会では上記のクーポンに加え、ベルテックラインケーブル2セットと同軸デジタルケーブル1本を先着順にプレゼント!!1本(1セット)10万円するケーブルをプレゼントとか太っ腹ですwwまぁ私は手に入れ損ねましたが(泣)
そのときに私が入手した『電気工事30%OFF券』と滋賀県の友人が使わない(買う予定がない)からとくれた『ベルテックケーブル30%OFF券』を有効活用して今年は順調にシステム強化が出来ました(^^)b
今度注文するベルテックケーブルなんて30%OFFのおかげで9万近く安くなりますwwそれでもびっくりするぐらい高いんですけどねww
>こちらは勝てる勝負どころか土俵にすら上がれていません。。。さぁ、どうしましょww
働き始めたら順番に順番に……ですね。あせったら自滅しますし、要注意ですね(^^;)
そういえばEMC設計にTARAの8Nスピーカーケーブルが在庫であったな……どうなんだろ?結構安かった気がするけど……今度遊びに行ったときに聞いてみよっと
>天地さん詳しいカモょ。by 某氏
わ、ワタシ……な、ナニモシラナイデスヨ?ナンノコトカサッパリネ?www
奈々さんの音源は高域がどぎついのが多い……録音というより楽曲の伴奏に問題あるのでは?
私としては刺激的な歌い方をしない(聴きやすい)佐藤しずく(南條愛乃の名前で有名かな?)やきゃぴきゃぴとした典型的なアニメ声な榊原ゆいとかもたまに聞く分にはなかなか良いですね。なかなかいい曲たくさんありますよ。中にはクソワロタwwな電波曲もあるけどねww
なんにしても田村ゆかりが最強だなうむww桃色男爵といわれるお抱えのオジサマバンドチームがうまいですね〜あれのおかげで曲のクオリティも高い高いww
ハッΣ( ̄д ̄;)
つい(意図的に)暴走してしまったwww
書込番号:15203271
1点

キングさん まいど
ファジル・サイと言うトルコのピアニスト。結構若い人。
以前Mバードで聞いて録音の良い音に感激。展覧の絵は電源の福田氏も評価。
レーベル・クラシックスavex。 是非聞いてみなはれ。
あと中森明菜
ベストコレクション。
マスターテープから再録音。ワーナーミュージック
これも一度聞いています。まずまず
購入に至ってない曲ですが中森ファンには是非。
てか・ヘッドフォン諸君には明菜の曲解らないかな?できたらお母さんやお父さんに聞いてくれ〜。爆
書込番号:15203783
1点

ウルフさん
こんばんは!
ファジルサイ、展覧会の絵ゲットします。
お薦めありがとうございます。
中森明菜さんは、今回のSACD化では、ストックをゲットしました。
オリジナルは社会人一年生の時。長津田から関内までの通勤時間のお供でした。
1曲ギターで練習しましたよ。多分、ファイアスターター。
書込番号:15203854
1点

みなさんこんばんは!
私も中森明菜リアルで聞いていた世代ですねー^^
DP-550私も買います!と言いたいところですがヘリコン400mk2とまだ迷っていたりw
と言うことでアクセサリーはしばらくお休みで貯金モードに入っております・・・
フローティングボード地元のオーディオショップにありました!ちょっと見てきますw
書込番号:15204155
1点

ウルフさん
旧市民球場跡地。
現在、署名活動が行われていてサンフレッチェ広島専用スタジアムが建設されるかも知れません。
あと、パルコの横、ヤマダ電機跡地(新天地)にドンキが出来ました^^;
デオデオ、あっ、エディオン本店は更に巨大化www
更には広島駅周辺に50階建クラスのツイン超高層ビルが着工開始!!!
広島は都市化が進んでいます♪
中森明菜知ってますよ!(笑)
実は井上陽水のCD持ってます(爆)
コンサートも小学生の頃、親に連れられて行ったコトありますww
キングさん
横浜に住んでたのですね!
いいなぁ〜ヨコハマwww
いちごさん
DP-550絶対良いと思います!
隠れ仕様でDSDディスクが再生できます!
USB-DACも192KHz/24bit対応!
最強!
書込番号:15204214
1点

イチゴさん
ヘリコン? 良いスピーカーですね。ゆっくり構えましょう。
因みにこのヘリコン。伸びるからややセッティングを硬めをオススメ。 ちょいと難易度が高いです。
スピーカーの足元セッティングと部屋のチューニングパネル。
この2アイテムは必需品になるでしょう。
上手く鳴らすには時間が必要かもと思うしスピーカーと自身のハーモニー感覚を上げるには良いスピーカーと感じます。
書込番号:15204598
2点

皆さん、こんばんは。
今日はなかなか盛り上がってますね〜
DSDさん
オリンピックの時は7時まで起きてました(爆
そして、3可決ほど前自分の気持ちに気付いた時は一睡も出来ずです(^_^;)
今は普通に爆睡していますが(笑)
オジスペは上流に忠実、それに尽きますね。
意図的な味付けはほとんどなくナチュラル志向です。
A級駆動なのもあり凄く繊細ではありますが^^
このレベルまでいくと流石に専用機の強さを発揮しますね。
ヘッドホンを駆動するためだけのアンプであるヘッドホンアンプ、その優位点は変わらないと思います。
ただ、市販品は味付けが強いですね〜
あくまでカスタムと比べてですが。
インレットは効きました!
アニソンは天地創造さんがとても詳しいと思います。
奈々さんは歌唱力があるだけに残念ですね〜
歪み感?があるのはマスタリングのせいかな?
田村ゆかりさんはこの前秋葉でアルバムの宣伝カー?が走ってましたよ〜
王国へ(爆
ケーブルまだやっていたのですが(笑)?
大学の友人ですらでも聴かせれば分かったのになあ。
ウルフさん
オカルトはヘッドホン板に信仰者がいますよ(笑)
かなり逝っちまってますが(^_^;)
インレットは効果絶大ですね。
7N-OFCとプラチナパラジウムは相性かなり良いみたいです^^
書込番号:15205116
1点

おはようございます!
DSDさん
いまだにDSDディスクとSACDの違いがわかりませんwww
私はDDCから光ケーブルがメインの出力なので悩ましいところではありますが買うと思いますよw
ウルフさん
ヘリコンはいつかは・・・とずっと思ってるスピーカーです。DSDさんのアキュのような・・・
いつも試聴するときはヘリコンで試聴してます、私のリファレンススピーカーと言ってもいいような・・・部屋の広さ、出せる音量、どうせ買うならヘリコン800MK2かな〜などの事情でなかなか手が出せずにいます><
セッティングが難しいのですか・・・ますます悩みます;;
壁からの距離を自由に動かせないうちは(将来的にはわかりませんが)買うのは控えておいたほうがいいのでしょうか?
書込番号:15206578
1点

いちごかすまきさんこんにちは!
DSDディスクは、CDからコンバートして作ったのも、DSDハイレゾ音源そのままのも、DSDディスクって言っている気がします。
ややこしいですよね。
一方SACDは、DSDマスタリング音源を、2chシングルレイヤー、2ch+マルチch、ハイブリッド(2ch+マルチch+CDとか)にしています。
DSDディスクはほとんど互換性が無い(ソニー、パイオニア、DP-550、TASCAM位)ですが、SACDはCDのレッドブックに近い規格でやや汎用性があります。
単純に規格が違うディスクなのかな、と思っています。もとのDSDマスタリング音源はおんなじなのに(笑)。
SACDは自分で作れない、DSDディスクは自分で作れる、というのもありますよね。
あと、DSDディスクでマルチchって聞いたこと無いです。ハイブリッドも。
なので、相当規格として違う感じですよね。
DSDマスタリング音源を、汎用性を持たせ、マルチchやハイブリッドに出来る様にした規格がSACD、
単純にディスク化したのがDSDディスク(しかも今のところあまり汎用性がない)
かな、と思っています。
ちなみに、SACDの中に、ただPCM音源をDSDにコンバートしたものが無いかというと、あるんじゃないかと思います。1000円位でやたら安いSACDが売っていますが、このパターンじゃないかと。
まぁ、普通のCDよりは結構聴き易くなりますので(この辺はDSDさんの得意分野)意味が無いことは無いですが。
DSDマスタリングとDSDコンバートも曖昧ですよね。
どちらもDSDディスクになってしまうし、どちらもSACDになってしまいます。
書込番号:15206684
2点

DSD、DSDって言われたら自分のこと言われてるみたいだwww
ったく・・・。
ヤヤコシイ名前にしてしまったネσ(^◇^;)
まっ、いっか( ^o^)ノ
楽観的 乙www
DSDディスクに関してはAudioGateがフリー化されてから使用し始めました。
ソース元は通常のCDのL-PCM【44.1KHz/16bit】をAudioGateにてDSD(DSF)【2.8224MHz/1bit】にアップコンバートしてPS3で再生させていました。
音質傾向と致しまして、随分と柔らかくなりつつ解像度が増します。
この違いはPS3のアナログ出力ですら顕著です。
まず、S/Nの向上ですね。
ニュアンス的にも優しくなるように思えます。
このDSDコンバートで聴き慣れていると通常のCDが刺激的に聴こえると思います。
当時はCD⇨DSD化していたのでDSDディスクの残骸がたくさんあります(笑)
現在はA8でDSDを再生してますが、かなりの音質向上が見込めます。
SDカードによる機械的動作を伴わないデータ読み出しのパフォーマンスは郡を抜いて高いと思います。
音質的にはPS3と同様に柔らかくなりつつも解像度が増します。
どうやらDSDコンバートの効果は『音が柔らかくなる』と言えそうです。
ソレにPCMはサンプリング定理に基づいて復調時に折り返し雑音が問題となりLPFを通さなければならないと言うのもひと手間ではありますね。
一方、DSDはPCMに比べてインパルス応答も劇的に速く急峻な立ち上がり、立ち下がりも得意です。
サンプリング周波数もCDの64倍で量子化ノイズは随分とスゴイことになるハズですが、人間の遥か彼方の領域なので実用上問題はないですが、エンジニアとしては歪み潰しに必死ですよね(笑)
まぁ、でも・・・。
多分?合ってる?(笑)
わかんないですぅぅぅ〜〜〜(≧◇≦)
書込番号:15207520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イチゴさん
ヘリコンですね。
どちらかと言えばクラシック向き場感タイプ。
クラシックがメインなら良いかな〜
しかしあのウーハーのコントロールに高品さんも…。
試行錯誤したあげく市販パネル(ヤマハ)を導入。
しかしアンダーボードやケーブルで立ち上がりを早くモニタリングすればなんとかなるかなと。
もし購入するなら応援しますよ。
とりあえず店長さんとか相談されたし、 あとソナスのVenere2.5とか評判よろしい…
ピアノブラックで質感シックでモダン。
クレモナMを聞いたけど良かった。
あと音楽的も、高域の質感ならエラックも良いかも知れない。
FS247BEあたりとか?
あと私が所有している
ブェイナ
モーツァルトも良いと感じます。
上のクラスは低音も出ますし個々の楽器は市販モニタースピーカー以上にリアリティー。
本物に近い音を出すのが不思議です。
これはアキュの特徴から言ってB&W、フォス、JBLのミドル級以上ならアンプの相性で困ることは無いでしょう
書込番号:15208098
2点

スープラのUSBケーブルが届きました^^;
早速、聴き込んでみようと思います♪
天地さん
EMC設計の皆さんは楽しそうですね^^;
自分も是非参加したいですね〜
しかも、結構太っ腹な企画もあるようで(笑)
>中にはクソワロタwwな電波曲もあるけどねww
電波曲ってなんだよwww
初耳です(爆)
いやいや、分類が違うだけで皆それなりに・・・
ですね(笑)
サイさん
実は私も今朝、5時まで起きてましたwww
書類作成や何やらで最近マジで忙しいっス(汗)
今日も早朝就寝と思われ・・・(涙)
とうとうヤバくなりました。。。
そんな深夜のお供は音楽しかありません。。。(呆)
サイさんも多方面?(笑)で忙しいようですしお互い頑張りましょう〜
こうしてカキコミしてるときが気分転換です。。。(笑)
オジスペ最高ですね!
A8はインレットのみなら交換できると思います。
今度、時間が出来たらもう一度、内部調査したいと思います。
自分もオヤイデかなぁ〜
ソレかフルテックか。
>奈々さんは歌唱力があるだけに残念ですね〜
アキヨドのA8+TH-900の試聴機で音源が奈々さんでしたねぇ〜
全く詳しくはないのですが、一応分かりました(笑)
イイ歌声でした(笑)
ケーブルスレはもう随分と前の話ですが、あの時も荒れてましたねぇ〜
音の違いについては、友人にも聴かせましたが分かる人と全く分からない人も居ましたよ(笑)
ウルフさん
アコリバスプレーはどのくらい効きましたか??
結構な価格ですよね(苦笑)
今後は機材も揃うのでメンテナンスの一品として欲しいブツですね。
今は防振プラグが欲しいですね〜(笑)
勿論、アコリバですww
書込番号:15208365
3点

遂に!!!
HP-A8がver.UP!!!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121015_566188.html
http://www.fostex.jp/version_up/295
コレでSDカードでの音源管理&使い勝手が向上しました♪
尚、USB経由でのDSD伝送【DoP】はお預けのようです〜
気長に待ちます彡★
書込番号:15209110
3点

あっ、ヘリコンが話題になってたので来ました。
○いちごかすまきさん
ども、はじめまして。
Helicon400Mk2ユーザーです。高価な買い物なのでウチでの試聴歓迎します。
でもプロフェイール見たら高知ですか。
まっ、機会があれば(^^)
書込番号:15209734
2点

こんばんは!
キングさん
解説ありがとうございます!分かったような分からないような・・・;;
SACDはDSDほぼ再生できますよね?細かいことは気にしないでいいのかな・・・w
DSDさん
補足ありがとうございます!エソのDSD変換でかなりまろやか調になったのを覚えていますああゆうかんじかな・・・USBケーブルはゾノとどっちがいいです?
SA1でもDSDは再生できるので一回焼いて試してみますw
ウルフさん
クラッシックですか・・・あまり多くは聞かないジャンル;;
ソナスファベールも気になっているといえば気になってますしかし高知では聞けませんおいてませんwどっちにしろ(DP550にしろヘリコンにしろ)お金貯まってからなのでゆっくり歩を進めて行きたいですね〜
スキル「衝動買い」が発動しないように・・・www
高品交差点さん
はじめまして!自作スピーカースレはROMってました!Helicon400Mk2いいですねー!正直今一番ほしいものですねー、
高品交差点さんは東京でしょうか?せめて私が本土に住んでいたら><
やはり巷で言われているように壁からの距離40〜50Cmは取らないとまともになりませんでしょうか?
書込番号:15209861
2点

いちごかすまきさん
え?大抵のSACDプレーヤーは、DSDディスクの再生は出来ないと思います。
DSDディスクの再生が出来るのは、
ソニーの現行SACDプレーヤ2機種
VAIOの一部
PS3
パイオニアの最近のSACDプレーヤー3機種
KORGのDSDレコーダー
位だったと思います。
これにアキュのDP-550が加わりますね。
KORGのaudio gateのオフィシャルページにありますので、間違いないと思います。
SA1は多分、DSDディスクは再生出来ないです。多分です。
書込番号:15210626
3点

いちごかすまきさん
ちなみに、DSDディスクが作成出来るソフトは、上記の一部のVAIO(一番高い機種で現行機種には無いかもしれないです)のソニーのソフトと、KORGのaudio gateだけだったと思います、現状は。
書込番号:15210643
3点

キングさん
DSDはソニーの専売特許?
私が聞いたのは後からアッブサンプリンクしたラブ・ハーモニ簡易DSD。
それをレコードまではしてない。
あとHRダイレクトカッティングと言うCD。 CDです。K2テクノロジーの更に上流のマスタリング。
マスターから直接。
通称CDだから驚き。
書込番号:15210723
2点

おはようございます!
キングさん
そうなんですか・・・SACD買うとDSDってほぼすべてに印字してあるのでもっとメジャーな規格だと思ってました><
私のとこではこの中だとPS3ですね・・・
勉強になりましたありがとうございます!
書込番号:15210765
2点

巷ではDSDがブーム?(笑)
でも、あまり期待しない方が・・・。
PCM→DSDへのアップコンバートはDVD 480iを1080Pにアップコンバートする程度の変化量ですよ。
あくまでも気休め程度であってDP-550程のハイエンドプレーヤーでは素直にCDとして再生した方が遥かに高音質かも知れませんねぇ(笑)
DSDの生データならオンキヨーで配信されてますので、生データであればSACDと同じくDSDとしての高音質を堪能できると思いますヽ(^o^)丿
尚、パイオニアのPDシリーズを今購入したら非売品のDSDディスクが特典で付いていたと思います(笑)
書込番号:15210812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちごかすまきさん
DSD→SACDはメジャーな規格なんですが、
DSD→DSDディスクがマイナーな規格なんですね。
さらに、DSDをUSB伝送出来る規格として、DSD audio over PCM flamesというのが普及しつつあります。通称、DoP。
DSDさんが今回のバージョンアップでHP-A8が対応しなかったと昨日言っていたのがこの規格です。
今度出るTEACのDACは対応しているらしいです。
まだまだ数機種のDACが対応しているだけですが、今後、中級からハイエンドのDACで標準化しそうな感じです。
書込番号:15210827
3点

DSD 確かに
ハイエンドCDPで聞いた音の方が…
あくまでも簡易的な話ではある
また家の今年SW専用イコライザーを導入。
周波数をフラットだけじゃなく波長調整が出来る。つまり波長をワイドにしたりナローしたり。
ジャズはバイパス機能でスルーとしてクラシックはナローに微調整すれば偉く滑らかになる。
DSDまでとは言わないけどほぼ近い水準。
因みに指向性の中高域フロントはデュアル・アンプからストレート。イコライザーは掛けていません。
低域SW≒低音100Hz以下をどうフラットに持っていくか! 案外質感向上には欠かせないですね。
仮に間違ったケーブルでも周波数の違和感を制御できます。(出過ぎや引っ込むが無い)
DSDまで聞きやすいとは言わないけどSWで曲事に起きるうるシステムの相性合わせが出来るから便利です。
書込番号:15210974
1点

ウルフさん
HRダイレクトカッティングは、カメラータトウキョウの最近の一部がそうみたいですね。
高橋アキのシューベルトさすらい人辺りが聴き易いかも。来月ゲットかな。
書込番号:15211684
1点

キングさん
カメハメハ(違
春のハイエンドショーで入手。全くCDの音がしない、SACDでもなく優秀レコード盤をワイドレンジにした音。
つまり空間再現性もさることながら情報が豊富で絹の肌触り。
CDがやや麻や綿に近い音ならば上質なシルクと言えば分かりやすいかも…
書込番号:15211786
1点

あっ、
そうそう(>_<)ゞ
現在、主流のDACチップってのはその殆どがΔΣ型ですよね。
元々、DSDフォーマットにとっては好都合なワケで。。。
PCMにはマルチビット型DACを。
DSDにはΔΣ型DACを。
DSDは1bitの粗密波。
ΔΣ変調の伝達関数をZ変換(Z∧-1)で得て微分器に入力される信号を獲得。
微分器を通して量子化誤差成分を微分。
微分器と積分器は当然ながら特性が逆。
量子化誤差成分(ノイズ)は超高域にシフト。
人間の可聴帯域の遥か彼方(笑)
ノイズシェーピングですね。
PS3のデジタルフィルタにも搭載されています。←スゴイぞPS3!
しかも、ソレをソフトウェアでやってしまうとはなんてヤツだ!(笑)
究極は単純なLPFを通すだけで信号が得られるのがDSDの最大の強み?
あっと!アキュのMDSD!
コレとかZ変換でひたすら遅延、遅延、遅延・・・
しかも複数個でヤる(笑)
で、後でまとめて積分器を通して総加算!
これまたさっきと同じで可聴帯域の遥か彼方に追いやるフィルターですね。
でもってサンプリング周波数もDSD128になってるから驚き。。。
特性が凄い。。。
アキュのプレーヤー。。。
欲しすぎるwww
心の底から欲しいですwww
まゆゆとアキュ。
どっちかな?www
ってか、アキュは遅延証明書貰ったの?www
欠席扱いになるぞwww
ってとんでもなく適当だけど・・・(汗)
間違ってたらm(_ _)m
DSDの未来は明るいかな(^-^*)
書込番号:15211811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう。 DSDさん
今家のラックはADKだすAVボード。オーディオボードじゃないです。 横長2連3段位は欲しいけどオーディオは一連型が良いとされてます。2連はテレビ台の発想である
サイさん
アコリバと併用に使いたいケーブル見つけた。
DH LABS(ケーブル舎代理店)
REVELATIONシリーズ。レボリューション
銀線6本より線、導電率が93%
絶縁材がエアーマトリックス。発泡テフロン以上の素材、 テフロンは硬く熱に強く対振動に使われるはご存知だと思う。 エアーマトリックスと言うか空気の微粒子含んだ材質
93%と言う導電率は脅威かな!ワイヤーワールド当たりで40%位だから相当抵抗値が低いかと思う。
もともと業務機器扱いのメーカー。
シンバルはシャンシャンなくシャシャ。
バスドラはドスンじゃなくドス。
つまりンが着かない。ンと言う艶と思えるような色が無い。(笑)
書込番号:15211893
1点

こんばんは。
○いちごかすまきさん
>高品交差点さんは東京でしょうか?せめて私が本土に住んでいたら><
千葉です。ウルフさんと近くて1時間かかりません。
>やはり巷で言われているように壁からの距離40〜50Cmは取らないとまともになりませんでしょうか?
横70cm・後ろ50cm離してますが低音の解像度を出すのは苦労しました。
試しに横1.5m・後ろ1.5m離したこともありますが音場のスケールが小さくなっただけ。
音調ツールで仮想的に部屋を広くするような対策(拡散・吸収)をすることで定位とスケール感を両立させる
ことが何とかできました。今は音楽を聴くのが楽しくてしかたありません。
部屋に対して大きすぎると思われるSPでも、その製品が好きなら苦労してチューニングするのもまた楽しい。
そういうオーディオの楽しみ方も自分的にはアリです(^^)
書込番号:15213573
2点

こんばんは
アコースティック・リバイブのパワーMAXV→PAWER SENSUALに変わるみたい。
シルクを使った電源ケーブル。
うんタップに使ってみたい。
て言うか切り売りで自作もしてみたい気持ち。デジタル前段用コンセント1bでスリーブ分岐。
書込番号:15214221
1点

おはようございます!
高品交差点さん
お返事ありがとうございます!
千葉県ですかーウルフさんのとこ行ってみたいです〜私まだ一度もお宅訪問いってないんですよ・・・自分のシステムの音が客観的に聞けないんです;;地元のお店ではいっつもへリコン400Mk2聞いているんですがセッティングむずかしそうですね><
もし手に入れたらぜひリファレンスとして一度は聞きに行きたいです!
へリコンはオーラがありますねw工芸品って感じがします所有欲をくすぐります・・・
ウルフさん
こちらも切り売りでるんでしょうか?
私も工作大好きなので出たら突撃してみたいです〜^^いやいや、まずは機材機材・・・
書込番号:15214974
2点

ウルフさん
今、使ってるラックというかただのテレビ台なんでいつかはきちんとしたラックが欲しいですね。
今回の新作ケーブル面白そうですね。
価格もダイナミック(笑)
手を出すなら切り売りですかね。
僕はそのオリジナルプラグが欲しいです。
いつかはウルフさんと高品さん宅に伺いたいですね(*^ー^)
いちごさん
USBケーブルはスープラの方がスッキリ・サッパリに感じました。
ゾノはやや重い印象を受けました。
しかし、殆ど変わらないと言ってもいいように思います(汗)
アコリバには及びませんでした・・・(笑)
書込番号:15215260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは^^
返事もせず、おざなりでごめんなさい(><)
克黒0型さん カプリース聞いてみたいのかな?
新システムも興味あるし、良かったら持って行きましょうか?^^
メアドは変わってないので、良かったら連絡ください^^
書込番号:15218226
2点

皆さん、こんばんは。
DSDはオーディオゲートで変換したのを初代PS3で再生して楽しんでいます。
曲によってはキレが落ちたりするので、好みの差かも。
DSDさん
A8アップデートしましたね〜
インレットはかなり変わると思いますよ〜
自分はDAC1をオジスペに改造に出すか迷っています(^^;
寝不足&忙しくて体調崩しました(汗)
唯一の癒しは笑顔を見ること。
アイドルに走る人の気持ちわかりました!
ヨドバシの店員さん奈々さんのファンですからね(笑)
音音痴はどこにもいますよね。
ウルフさん
面白そうですね〜
空気に近いのはほぼ理想では?
色がつきませんか(笑)
自分は完全に美音にしているからなあ。
書込番号:15218698
2点

サイさん
色付きじゃないからオススメ
イッポン入れてみたらどうかと(冗談)
さて
スペックが販売してるアコリバのスピーカーケーブル(単線)のより線番。シース外径は一緒。引き回しよく柔らかい作り。
カーオーティオ用の製品だけど電源ケーブルでも使えるらしい。
しかしこれを買うならパワー・スタンダード切り売りにした方が良いきもする(笑)
次
昨日、アナログパワータップの配置を移動。もちろん振動対策をしてますが、振動対策につかう下地サザレ水晶の置き方で音が変わる。
で う もチクマの電源タップは振動し過ぎ!?
コロコロ。
タップ移動したは良いがどうもイマイチ倍音が整わない。
スカンと抜けない。振動対策のさざれの適合分量は悪くない
こんなんじゃ移動しなきゃ良かったと思う反面、次期タップの購入を早くしなきゃと思う次第です。
因みにスピーカーすぐ後ろにタップなどの置物はタブーです、凄く振動するし後ろにモノを置くとスピーカーの位相まで狂います。
書込番号:15219125
1点

発表!TEAC新製品!
今回、かなり良さそうな雰囲気!
コレは良いモノ出してきましたね!
特にDACがDSD128対応!
PCMも384KHz/32bit対応!
音質はともかく今回の力の入れようは中々では!
http://teac.jp/products/reference_series/
書込番号:15222185
2点

DSDさん
TEACのDAC、試聴された方のお話によると、価格が上のリンデマンのDACより高音質だったそうです。
多分、DoPに対応になるみたいです。
バージョンアップでかもですが(笑)。
DSDネイティブのDACってだけでもお手頃ですよね〜。
書込番号:15222250
1点

サイさん
初號機PS3でのSACDはどんな感じですか?
A8アプデされて扱い易くなりましたよ(o^-^)
SDに収納できる曲数も増えたので価値が上昇しましたね。
ま、後はDoPに対応してくれれば満足ですね!
でも、いつになるのやら。。。
体調お気を付けください(>_<)ゞ
自分も風邪引きました。
喉痛かったです。
アイドルに走るですか(笑)
まぁ、かわいいから仕方ないです・・・(汗)
かわいいモノはかわいい。
永久に覆ることのない真理です・・・。
って悲しくなっちゃいます(泣)
音音痴というよりiPodの付属イヤホンで平然と聴いている人の感覚が全く理解不能です・・・。
あんなので聴くのは苦痛以外の何ものでもないです(笑)
アレで聴けって言われたら大袈裟な話、拷問(笑)
キングさん
標準でDoP対応ですよ。
しかも、5.6MHz対応なのが最大のポイントですよね。
試聴してみたいですね(*^ー^)
DACの方はヘッドホンアンプ非搭載なら更に良かった気がします。
別でヘッドホンアンプもリリースしてるのでそちらの方に完全特化すれば良かったかと。。
プリメインの方もアナログメーターまで搭載とはビックリしましたね。
サブとして欲しいと思いました(笑)
デザイン的にも楽しめるのではと思います。
サブとしてなので余計に(笑)
書込番号:15224313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、寒暖差が激しいですね。
慢性的な鼻炎も相まって耳鼻科へ…
オーディオやってたら耳は命!
ついでに聴力検査もしました。
結果は…
正常とのコト(笑)
それどころか通常の基準よりも2段階ほど良いと評価頂きました( ^o^)ノ
※聞き分けできる耳かは別として(爆)
検査を受ける前はとても怖かったですが、勇気を出して受けて良かったですヾ(^^ )
もし、結果が悪かったら今後、オーディオをする気が完全に失せますからね・・・(深刻)
恐らく皆さんも音楽に浸りリラックスすることも多いかと思いますが、ケーブル等の変化を神経質に聴き比べすることも多いと思うので一般的なレベルよりも聴覚が発達しているかと思います。
是非、勇気を出して検査してみては如何でしょうか?
ぶっちゃけ怖いです・・・(笑)
やはり、自分の聴力を客観的に知る要素として聴力検査は必須と思う次第。
病院では防音室でオージオメーターを用いて検査。
また、【骨伝導】での検査も行いました。
こうした本格的な検査は信憑性も極めて高く正確です。
また、簡易的でデータの信憑性は薄いですが、フリーソフトでもいくつか聴力検査ができますので是非。
特に皆さんは本格的なヘッドホンやアンプをお持ちなので検査もし易いと思います。
http://indianwills.com/2010/09/tyouryokukensa.html
書込番号:15225043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちわ
わ×
は〇
お遊びはさておき。
DSDさん
いやいやこれまた耳の検査 ご苦労様。私は怖くてf^_^;
さて 評論家の村井裕弥氏
この人が選ぶCDは生音に近い。私は偉く気にいってます。
今回紹介するソフトは、広島で活躍中のジャズバンド リーダー 井上博義。即興ブルース。CDナンバー・ASC-2006
これは以前ウサギさんに紹介したCDだったかな
たしかクライオ処理してて値段が5500円ですが素のベースが聴けます。
生のベースはこんな音だよと聞いて気持ち良い音。
ミルシティン:パガニニアーナ
ギドン:クレーメル
POCG-1201
田部さんCD同様 空間再現、ホールそのままの音が聞こえます。
書込番号:15225730
2点

お久しぶりです。
ここのところDSDDACの発表ラッシュが続いていますが、
こちらに掲載されてない製品をご紹介します。
コルグ、DSDネイティブ再生対応/実売5万円のUSB DAC
AudioGateでDSD変換/再生。1,000台限定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567012.html
限定生産でシンプルな構造ではありますが、5万円と安く、
本来業務用機器製造メーカーであるKORG品質が期待できるDSD DACです。
手軽なDSD体験にはよさそうですね。
続いて、DAC1でおなじみのBenchmarkからなんとDSD対応のDAC2が発表された模様です。
http://www.benchmarkmedia.com/dac/dac2-hgc
完全なフルモデルチェンジといわれるわけでいまだに定番機であるDAC1と同じような立ち位置にDSD DACとして立てるのか!?期待が大きいです。
・・・まぁ、うちはMytekたん一筋で行きたいとは思いますが(笑
価格はいくらになるんでしょうかねぇ。
しかし、PC以外のDSD入力を標準で備えているのMytekたんだけだとは・・・いやはや。
書込番号:15226038
1点

みなさんこんばんは!
O型さんおひさしぶり!
ヘリコンか・・・DP550か・・・日々悶々と貯金しています!
TEACよさそうだな〜でもDP550見ちゃったからな〜
ウルフさん
井上博義さんのCDってこれどうやって買うんでしょうか?このCDナンバーをCD屋さんで伝えればいいのでしょうか?ぐぐっても分かりませんでした><教えていただければ買いますwww
書込番号:15226519
1点

こんばんは…
イチゴさん
14イヤー。
広島のサウンド・デンさん(オーディオショップ) クライオ・オーディオ(アクセサリーメーカー)販売。
今夜張り付けして置きます。
マスタリング・エコーを全く掛けてない生録音。ベース楽器のベースとして使えます。(笑)
あとお馴染みのサマータイムの曲でサックスがまず本物に近い音色と聴こえてきますね。このサックスの音は凄かった。
DSDさん
広島でジャズ・コンサートで生の音を聞いて下さい。
優秀盤マスタリングの色付きの現音の良し悪しが解りますし俺が広島に住んでたらなぁ〜と思う。
評論家の村井さん! 江川氏と並んでオーディオ講演会に登場してますが江川氏と同様、ど派手なSNの効いた【ザ・マスタリング】は嫌いなようであると感じます。
またメーカーお・ニューのスピーカーをインブレに使うコンポーネントはアキュの900番セパレート前段らしい。
前段にお金を掛けてるのが分かりますね。
書込番号:15227566
2点

おはようございます!
ウルフさん
サウンドデン確認いたしました!他にもこのショップ面白そうなアクセサリーいっぱいありますねぇ
14イヤーSC処理ってやつですね近いうち買います!
ぐぐった時広島の飲食店でライブやっているみたいですねー聞きに行きたいな〜
バーなのかな?行くなら泊まりで飲みに行きたいですね
書込番号:15227929
1点

ウルフさん
聴力検査は怖い(>_<)ゞ
オススメの音源ありがとうございますm(_ _)m
広島で活躍中の方がいらっしゃいましたか。
知りませんでした(汗)
アキュの900とは、DP-900にDC-901ですね。
試聴会で定番フラグシップですよね(笑)
ちなみに、C-3800は物凄く発熱します。
パワーアンプ並みです(笑)
それにしても、
ちょうど広島って言うのが偶然ですね(笑)
来年もし帰省されましたら是非!
いちごさん
広島来られたら場合は是非!
ちなみにクライオ処理。
よくオカルトだと言って知らない人はバカにしますが、電力伝送の分野においても【超低温ケーブル】と称して、導体抵抗を低下させて送電効率を高めたケーブルが実際に送電線でも使われてます。
事実として導体抵抗が2桁程度低下。
なので、オカルトでも何でもないです。
いつも特定のスレでギャーギャー言う方はほっときましょう(笑)
書込番号:15228029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
クライオ処理って極低温時のみ効果を発揮するのであって、常温で使用していたらあっという間にクライオ処理前の元の状態に戻ってしまうとかなんとか……そんな話を聞いたことがあります。
専門的なことは良く知らないのでなんともいえないのですが、どうなんでしょうね?
特になんでもないちょっとした疑問です。お気になさらず(^^;)
DSD対応DACですか〜エソのDACも限定的ですが、AES/EBU入力がDSD入力対応していますね。私の持っているDACだと同じエソのトランスポートじゃないとDSD信号扱えないみたいですけどww
DSD対応DACが増えてきている中、ハイエンド機でありながらPCM24bit/192KHzのDACを出してきたメーカーもありますね。
ロジフル LaDAC1000
http://logifull.com/ldac1000/
同軸入力1系統のみという潔い仕様。クロック入力とかはなく、出力はバランス出力と、アンバランス出力1系統ずつ。価格は157万wwww
いくつか聞きたいことがあったのでメーカーに試しに問い合わせてみました。
Q;同軸入力しかないけどほかの入力(AES/EBUなど)に変更できる?
A;現状変更するということはしない方針です。XLR(AES/EBU)から接続したい場合は変換コネクタを使うなどして対応していただくことになります。その際AES/EBU用に電圧調整をする必要があるかもしれませんのでそのときは対応させていただきます。
Q;クロック入力はないの?
A;基盤には将来を見据えて50Ωのクロック入力端子(超小型端子)があります。しかし、クロック入力を使用して聴いた際に現状の音より良くなる製品が確認できませんでしたので『最高のパフォーマンス』で楽しんでいただくためにもあえてクロック入力は設けておりません。将来外部マスタークロック等による接続で、弊社の満足する音が確認できた場合は製品に追加する可能性はございます。
弊社製品のポリシーとして聴感を一番としております。聴感によるチューニング→性能確認(オーディオプレシジョン)といったプロセスで製品設計を行っております。従来の設計方式(スペック重視)から脱却して、音楽を心から楽しめる装置としての設計ですので数値はさほど重要視しておりおません。至高の拘り製品となっております
Q;ちなみにクロックの精度はどれくらい?
A;標準で±50ppmほどです。ただし弊社の場合発振器に供給する電源の品質を非常に高めていますので実際の値はそれよりも小さくなっているはずです。
製品紹介見ているだけでもかなりこだわって作られているのがわかります。回答も堂々たる物でした。初めて参入してきたメーカーとは思えないしっかりとした作り。ちょっと使ってみたいですね〜ww
このDAC時期は未定ですが、中のユニットをデチューンしてユニットごとにばら売りも計画されている模様……DAC基盤入手すれば、ベルテック氏にDAC入りプリアンプを作ってもらえるか?
このメーカーは私的に今後もっとも注目株ですねww
ES9018(ロジフル製DACボード)を使ったベルテックDACを作ってもらえるようにちょっとお話してみようかしら?ww
書込番号:15228203
2点

イチゴさん DSDさん
帰省 用事 その他
広島に帰宅したら広島祭でもしますかぁ? ジャズコンサートとCDの演奏してもらいましょうや・・・
面白いことに良く出来たシステムだとセミの声が録音されてるとか・・食器棚のガラスの音聞こえるやら!
一枚買ってみますだ。世に言う優秀マスタリングの音と比べたら面白いですし色の無い【楽器音源】のリファレンスには必ずなりますね。
一枚あれば良いです
DSDさん
住友電線は輸出用にクライオ処理した銅線だったかな〜アメリカ向けに
アメリカは良く停電が起きるといいます。クライオにすると送電付加が半分とかまたスピード上がるらしいとか小さい断面積で大容量送れるとか聞いたことある。
実は一本かなり前クライオの中古電源ケーブルをオーディオユニオンで購入してます。 より線だけどスッキリしてます。 あと屋内配電盤の中、内部配線はクライオです。CVT14スケア・シース付き(古河電工)。
例の自作電源ケーブルが出来たらクライオ3.5スケア(プラグ=フルテック・ロジウム&クライオ処理)テストするなら送りますよ。。
書込番号:15228347
2点

ウルフさん
今、タワーレコードで、ウィリアムス浩子さんのアタイムフォーバラッズをゲットしました。
帰宅して聴くのが楽しみです。
ついでに、渡辺香津美のギタールネサンスXSACDもゲットしました。
ファジルサイの展覧会の絵は来月買います。
書込番号:15229489
1点

キングさん
価格ご意見番ヨッシーさんも推薦の一枚。(笑)なかなかと思いますよ!
いろいろまだ未発表や新譜を聞いてこれはと思ったら発表します。
分厚いエコーが好きな方もいる事と思いますし素っ気な素の録音が良しと言われる方もちらほらいます。(誰)
オーディオは聞いてナンボの世界。他に推薦情報番組あればアンテナ張らしておきます。
先々月かな
ナコナコさんにカサンドラ・ウィルソンを紹介しました。購入前に一度聞いた曲でしたけどね。。喜ばれかと思います。
今年になってSWを導入。
以前は音は良いが楽曲を選ぶ悪い癖がありました。要するに解像度が半端なくでるためタメを置きたいところや早く出過ぎとか・・。
現在は多少なりとも弄り介が出来るようになり。周波数調整が凄く楽に!
来月はクリスマスソングぼちぼち出るかね!未発表の晩秋の曲をセレクト出来たらレビューします。
紹介された山中さん
来週ゲットしますね。
購入したらファーストインプレ書きますよ。
書込番号:15229899
1点

ウルフさん
ナコさんのカサンドラウィルソン、ナコさんにお借りして今我が家にあります。
ウルフさんのお薦めでしたか。
書込番号:15229928
1点

ウルフさん
広島祭!!是非( ^o^)ノ
楽しそうです★
おっしゃる通りですね。
確か今朝の日経新聞にも似たような記事があったような…
クライオ処理は至る所で採用されてますね。
実際、クライオ処理とは書かれてないですが、電力伝送等の教科書にも取り上げられている技術ですので確固たる証拠がある(笑)
実際に導入されてたんですね!
機器丸ごとクライオ処理してしまうという荒技も聞いたことあります(笑)
例の電源ケーブルが製作できましたら是非宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15230117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはー!
広島祭りぜひ!!
来年はやすみがとれるといいなぁ〜
書込番号:15230493
1点

こんにちは
先々週、オーディオショップでアキュヘェーズ A200モノラルパワーアンプの事を少しだけ聞きました。
かのパワーアンプ。通常の部屋使う場合、部屋が暗くまたはブレーカーが落ちる。
物凄い電力喰い。専用配線をしないと威力が発揮出来ないとも言われてますね。
皆さん このアンプを使う時、使わないブレーカーは全て落として使った方が良さげな感じです。
天地さん
エラックVX-JET
FS507
ベルテアンプで私は聞いてみたい。
書込番号:15233459
1点

ウルフさん
A-200はヤバイですね(笑)
8Ω定格出力時で360Wだそうです。
モノラルなのでコレの2倍(笑)720W。
常時、電子レンジを稼働させているようなもんですね(笑)
また、これだけの電力消費だと変動もかなりあるでしょうからA-200を使用する際には専用に電源設置した方が良いでしょうね。
A-200。
なんと!無入力時で300W(笑)
天地さん
超ド級DAC買うの?www
書込番号:15233659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
A200って確か純A級アンプでしたか?あれだけの出力で純A級とか……やばいですねww
私の導入したベルテックのアンプも最大消費電力1000Wですから大変なことになりますねww
DSDさん
弩級DAC……今の仕様だと納得いかない部分が多いので、変わらないのであれば導入しません。特注扱いでいいので入力を同軸からAES/EBU(バランス)入力にしてくれるような対応をしてくれるようになるまでは導入検討はしないですね。
今後改良型が出てきてある程度融通がきくようになったら、導入するかもしれませんね。
まぁ早くても2年〜3年先の話ですww
書込番号:15235030
1点

サイさん
オヤイデ・インレット
パワーインレットRてやつ? なんか企画を構造みたけどファストン端子みたいね。
特徴は無ハンダ。
差し込み。
単線も2.6π繋げる。 いやいや凝った構造
DSDさん
A級ですね トランス給電は向いてない。
賄うオーディオトランスはなんかある?
あるオーディオショップ試聴室は、全て他の機器を電源オフするらしい。
書込番号:15239278
1点

ウルフさん
A200だと専用に電源引っ張った方が良さそうですね(笑)
ちなみに、A200はS/Nが高過ぎて並みの環境じゃ鳴らないとも聞きます。
やること成すこと全て敏感に反応するようです(笑)
あと、Stereo誌付録の電源ケーブル買ってしまいました(>_<)ゞ
定番の福田屋ですが、こんな記事ありました。
アンプ等は直接壁コンから給電するよりタップ経由の方が良いと。
一般的には壁コンから直接給電した方が良いと聞きますが、なんとタップ経由の方が良いらしいですね(驚)
以前、ウルフさんもおっしゃられてたような…
http://oyaide.com/catalog/latest_news.php?news_id=843
書込番号:15240689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん おはよう
電源タップを介するのはデジタル前段側が特に効果かな。
アナログパワー系は、壁コンセント直接でもと思います。
ただ厳密に言えば、アナログパワーの壁コンセント。
これもコンセントプレートとコンセントカバー。
ちゃんと制振出来た製品じゃないと駄目かな!
またパワー系は枝別れした通常一般屋内配線だとパワーが落ちるし他の電源機器からノイズの入り込みがあるから単独で【子ブレーカー】から一本孤立化が望ましい。
【屋内配線孤立化】はデジタル前段にも大きく作用しますけどね。
※クリーン電源を介する使うデジタル前段。
クリーン電源から壁コンセント直接もいろいろテストしましたが、電源タップを介する方法が家の場合良かった。因みに前段に使ってる電源タップはJ1プロ一個系タップ。
※以前画像送った右スピーカーの隣の黒タップ。
しかしこのタップは、足が付いてないのが大大欠陥。地べた床起きに出来ないタップだから振動対策にオーディオ・リプラスの水晶インシュアランス。
またリッコリーオリジナルボードで振動アースを落とさないと行けない始末。
以前お借りした?(笑)超ハイパー『パワータップ』と比べたら雲泥より天と地(>_<)
電源タップを購入する方には脚元インシュが着いた製品を選んで欲しいです。
書込番号:15241124
1点

ウルフさん
説明ありがとうございますm(_ _)m
効果ありましたか!
確かにアンプ等の電源ケーブルを変更するのも定説になってますし、その途中の経路もタップで整えてやるといった手法は筋が通っていると言えそうですね。
アコリバタップとか凄く手間が掛かった製品ですね。
なんかアコリバって凄くマニアック(笑)で尚且つ精密。
そりゃあの値段すると思いますよ(笑)
個人的にはオヤイデの【MT-UB】を利用してコンセントとインレットをアコリバ(笑)←希望ではそうしたい(汗)
電源ケーブルもスピーカーケーブルで製作!
配置的にもどうせ動かさなければならない状況なのでタップは必須事項ですね。
このプロジェクトは追々(^_^)b
ちなみに今回の記事ですが、
拠り線で電源ケーブルを製作する際に【Yラグ】で末端処理をしてプラグに取り付けるというテクニックが紹介されてました。
実は今回、付録の電源ケーブルはまだ製作していません(笑)
もう、1セットwww
本誌推奨、フルテックのYラグ【FP-209-10(R)】でやってみようと思います。
拠り線はバラけますから安定性・接触面積の増加という観点から見て有用性が高いと見込んでいます。
あと、
アコリバはハンダによる接合を嫌ってますよね。
ハンダを使用せずネジ留めによる接合は安定性が高いと思います。
ハンダだと個々によって乗りも違ってくるでしょうし、無駄が多いかと…
また、接触抵抗も増加。
アコリバがネジ留めに拘るのは音質的にも極めて合理的ではないでしょうか?
書込番号:15242629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは(^^)v
DSDさん
PS3初号機のSACD再生はそこそこかと思いますよ。
私めはPS3→HDMI→液晶モニタ(汗)→光→DACという残念な組合せで聴いておりますが、それでもCDより遥かに滑らかですね〜
ボーカルの質感がCDとは全く違います。
アップデートといえばDAC1をDAC2にアップデート出来ないかなあ。
ヤバい、DAC2は欲しいかも。
だってDSDをネイティブ再生出来るのですよ!
来年に買うぞ!
かわいいといえば、うちの先生(25歳)にとっても可愛い先生がいますよ〜
顔良、性格良、頭良の三拍子?です(笑)
実習の担当をしてもらっているのですが、いつも癒されてます(^-^)
しかもフリー(笑)
iPod付属イヤホンはね〜・・・
ウルフさん
味つかないっすか、実は物凄く難しい・・・
自分も進藤ではなく振動対策は行いたいのですが、スペースと手持ちがですね(^^;
ヘッドホン板でアクセサリー勧めても反応の悪いこと(苦笑
私の好みだとどうやらフルテックではなくオヤイデなんですよね。
鼻音ではなく美音が好きなのか?
書込番号:15242889
1点

サイさん
まいど
ベリリム銅の特徴って中高域に華やか色が付きます、つまり4KHZ当たり。しかし人の聴感は4KHZが綺麗だと心地良い感覚に堕ちうる。
多分サイさん
堕ちましたね(笑)
アコリバのコンセントはオヤイデR1ベリリムだけど特殊電解処理をして分解能情報量が豊富。
DSDさん
アコリバコンセント頼んで超絶な情報量を自作されたし!
タップ内部配線一色作れます。ゲッチュですね。
因みにフルテックロジウム。キン〜て宇宙に(謎
書込番号:15243281
1点

サイさん
液晶モニタが事実上DDCですか(笑)
ってことは直接光デジタルより有用だということですか?
ソレは意外です(笑)
初号機に関しては改造してSACDのリッピング専用機に購入しようと検討してましたが、様々なリスクを避けきれない為、断念しました(>_<)ゞ
DSD-DAC続々登場してますね!
A8の立場も危うくなりましたね・・・。
しかし、いくらDSD128等の上位フォーマットに対応していてもあまり意味ないんですよね。
エソみたいにリアルタイムでDSDコンバート機能が搭載されたDACが欲しいですね。
まぁ、AudioGateでもリアルタイム伝送が可能なようですがどうなんでしょうか。
そんな先生が居るなんて凄いですね(^_^)b
ウチは専攻が専攻だけに・・・。
羨ましい限り(^_^;)
良くない視力まで良くなるよね(笑)
すんごくかわいい娘とかいたりさぁ〜
色々、思い出が…
はっ……
ってか流石に若いだけあって会話も若いですな!
ウルフさん
アコリバコンセントをゲットします!
クリーン電源のCSE RG-100解体のメドも立ちつつあるのでアコリバコンセントに換装します( ^_^)
最近、再びA200聴きたくなりました(笑)
天地さん
XLRは対応して欲しいですよねぇ〜
コッチはなんかもう計画が計画が・・・。
ヤバイです(笑)
ぶっちゃけ財布、、、
空っぽ・・・(号泣)
書込番号:15246140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程山下達朗(まりあのの旦那)。
オール タイム ベスト1975〜2012。
このアルバム。密度感アップでジャパニーズポップスでも最低このぐらいの音源にしてほしいアルバムです。
Amazonを検索したらカスタマーレビューで106人☆5つ
最近珍しく皆さん106人ていうのが怪しいけど(ファンか)
このアルバムは出来が良いです。
リッビして車で聞く音楽なら最高に良い音で聞けるかも。
もともとまりあ姉さんのプロデューサー的存在つうかプロデューサー。
竹内まりあのアルバムを聞けば分かりますが、、録音はまぁ悪くないかと…。
年内には一枚購入候補に入れておきます。
書込番号:15246411
1点

表のスレ。。。
ココマデ来ると狂気を感じるwww
ウルフさん。
僕も一言言わせて貰いました(笑)
さて、RG-100の内部を視察。。
筐体自体は非常にシンプル。
簡単に言えば鉄板が覆いかぶさってるだけです。
チラッと見ましたが、コンセントは交換できそうです。
リレーはやっぱりオムロン製(笑)
アキュもオムロン製ですね。
ちなみに、A8は富士通製。
インレット交換もできそうな感じは受けましたが、少し特殊ですね。。
コレはシャーシ加工が必要ですねぇ〜(汗)
加工自体はインレットのネジ留め部分(穴×2)のみなので簡単でしょう。
まぁ、ゾグソーや電動ドリル一式は何故か持ってるし(笑)
恐らくこのくらいの板厚ならイケるでしょう。
似たような板厚の鉄板をテストカットしてみますか。
いつか分からないケド^^;
次回の紹介はA8ですね。
軽く見たが、結構凄い(汗)
コンデンサもフォスとニチコンが共同開発したモノが立派!
チラッと見ただけなのであまり覚えてませんが、NEC製のDCリレーが搭載。
OPAMP交換等のユーザーの遊び心に配慮したフォス様の思いやり♪♪♪
だって失敗してDCがビャッと来れば俺様の愛機であるZ1000は壊れてしまう・・・(泣)
書込番号:15248113
1点

皆さん、こんばんは〜
ウルフさん
恐らく、ベリリウム銅とプラチナパラジウム2つに墜ちました(笑)
DSDさん
PS3だと光からは48kHz 16bitまでしか出せないのですが、HDMIだと192kHz 24bitまで出せますからね〜
やはり後者の方が良いです。
2012年はやはりDSD元年になりそうですね。
そして、ベンチマークも参戦と私的には嬉しい限りです。
まあ、しばし様子見ですが(^^;
先生マジで可愛い(笑)
無防備なところも○(ぇ
うちら若いですよ〜
オイラなんて・・・
ねぇ(ハア
書込番号:15248142
1点

予定が大幅に崩れてオーディオがかなりキツイです・・・。
予定していた年内目標はムリかも・・・。
はぁ〜DP-550はいつだろうなぁ(´ヘ`;)
構想に更けるのも楽しいが(笑)
天地さんの苦労した節約生活が伺い知れる!
頑張らねば!
サイさん
パラジウムってなんか惹かれますね(笑)
HDMIから出力できても液晶モニタから光デジタルで出力するときには48KHzにダウンコンバートされないのですか?
私は旧型なのでCDを176.4KHzにアップサンプリングさせてましたが、かなり変わりますね。
3種類のデジタルフィルター、ビットマッピングも確かに変わります。
DAC2が出るとはプチ驚きでした(o^-^)
DSD元年となりそうですね。
昨今のヘッドホンブームも相まってなのでしょうが、ヘッドホンアンプ内蔵式ばかりですね。
そろそろD/A変換に徹したDACも出て欲しいですね。
先生そんなにかわいいですか(笑)
さすがに先生狙っちゃ〜あきまへんで(>_<)ゞ
でも、先生をかわいいと思うことってあまりないケースですよね(笑)
他の学生からも人気でしょう?
かわいいとは具体的に…
AKB等で言えばどれに相当?
もはや指標がソコ・・・(汗)
まぁ、ウチはウチってことになってるので話伺うたけでも〜って気はします(苦笑)
そんな先生いないかなぁ〜
と、朝から野村監督のようにボヤく。。。(笑)
まぁ、僕たち私たち!
若いですから!(笑)
書込番号:15248978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんおはようございます
DSDさん
頑張っていますね〜いやはやDSDさんの熱意は素晴らしいもんですww
RG-100の改造楽しみですわ(;´д`)
多少予定狂っても大丈夫!!諦めなきゃなんとかなります。まぁ、どう頑張っても無理なこともあるので、そういう時は一ヶ月2ヶ月予定を遅らせるのも致し方ないでしょう。
綿密に計画建ててそれを実行する覚悟……それができれば予定通りにサクサクと計画が進みますよ(^o^)/
(*゜ー゜)ノガンバ!
書込番号:15249141
2点

DSDさん
予定が狂うは社会人になれば日常茶飯事。
急がす良いプランを練って下さい。
それと市販電源プラグ。大体がケーブル芯線がネジ止めと思う。
どうもより線の場合、バラした芯線を二股 または小さく依ってプラグ電極質に差し込むわけですがバラ芯がぐちゃぐちゃになる場合が多々ある。
フルテックのプラグYラグとネジ部分止め。あの部分が良いです。
ケーブルバラ芯線とネジ止め。
締め付け時に線を痛め彼処部分は歪みの原因を作るハズ。単線は無垢だからそのままネジで止まる、引っ張りは依り線より強度は落ちるけど芯線とネジにロスが無い。
単線の方がシックリ解像度が出るのはネジ止めとバラ芯線の影響もあるかもと思います。
書込番号:15249727
1点

こんばんは。
DSDさん
どうやらうちのモニターの光は96kHz 24bitのようです。
そもそもDAC1の光端子は96まで対応していないのですよね。
ビットマップは音が滑らかになりますね〜
刺々しさがなくなり聴きやすくなります。
CDトランスポートとしてもそこそこ使えますね。
ただ、ヘッドホンだと気にならないのですが、旧型は音がうるさいです。
DAC2しかりDA11もそうですが、プロ用なんでヘッドホンアンプが内蔵されているのかもしれませんね。
ただ、得てしてこれらのヘッドホンアンプは質が良くないですね。
AKBのメンバーにはいないかなあ。
素朴なかわいさと言えば良いのでしょうか。
芸能人のかわいさとは違いますね〜
まだまだ若いですよ〜多分(笑)
中高生から見たらうちらはオジサン(泣)
書込番号:15250695
1点

天地さん
応援のお言葉ありがとうございますm(_ _)m
頑張って色々やってみます(ノ^^)ノ
最近、色々あってバイトが全くできてないものですから資金が・・・。
なんですよ(笑)
年明けからは今までの水準には回復するとは思いますが、先行不透明ではあります(>_<)ゞ
今まで何人の諭吉様が出家なされたことか(><@)
ウルフさん
焦らず後悔のないように計画進めます(^_^)b
Yラグの影響は確かにそう思います。
拠り線はバラけやすいのであのテクニックは役立ちそうな気がします。
プラグはパワーリファリンスに使用されているオヤイデ×アコリバのオリジナルバージョンが欲しいです(笑)
ちょっと脳内計画が凄いことになってます・・・(汗)
サイさん
DAC1も96KHzまででしたか。
PS3に至っては機械的騒音さえ回避できていたならパフォーマンスは凄く高いと思います。
どう考えたってゲーム機の出す音じゃないですよね(笑)
A8のヘッドホンアンプも値段の割にはかなりイイ線いってると思いますが、内蔵型はやっぱり内蔵型ですよねぇ(笑)
でも、個人的には凄く良いと思ってます(^_^)b
特にDAC-AK4399がかなり底上げしてるように感じます・・・(苦笑)
素朴なかわいさ。。。
芸能人みたいではないとくると、、、
とは言え芸能人で予想しちゃうと。。。
夏帆みたいな感じでは?(笑)
それか川島海荷(笑)
どうもすみませんでしたm(_ _)m
確かに中高生からしたらおっさん(笑)
おじさん、
オジサン、
オジスペ、
だからオジスペに改造依頼したのか(笑)
ってオジスペ改造の調子いかがですか?
書込番号:15253228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川島海荷
DSDさん、最近ロリってますねぇ。(ぇw
夏帆は最近CMにも出てきてるし大人っぽくなって復活してきた感がありますが、
海荷はいずこへ・・・!?
AKB河西智美 「1ヶ月1万円生活」 わずか5日で逃亡
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1736004.html
なんでこんな仕事とってきたんだろう・・・。
みなさんにオーディオ1ヶ月1万円生活してほしいですねwww(残額持越し無しw
世の中の大体のオーディオファイルは達成できないでしょうねwww
さて、再び地下に戻りますか。
書込番号:15253645
1点

みなさんこんにちは
やっちゃった……ハハハやっちゃったよ(~д~;)
ハイファイ堂にあるハイエンドAVプリ『カサブランカ2』を購入することに決めました!!
支払いは来年の夏だから大丈夫さ!!たぶんwww
問題が起こらず、滞りなく行けば来週には導入されます。2chでの使用になりますが、きっと素晴らしい音になるでしょう!!
EMC設計のHIROSHIさん曰く故障が多いやつだから……まぁ…ファイト!!
とありがたいお言葉を(汗)
来年のプロジェクター導入がさらに遅れますが、まぁ仕方あるまい!!
ということでちょっくら注文確定に行ってきます(^^)/
書込番号:15253858
1点

O型さん
お元気でなにより(o^-^)
ロリだなんて・・・。
全然違う(笑)
だって歳3つしか違わないし(^_^)b
まぁ、傾向的に似たようなのは桜庭ななみ!だなwww
かわいいじゃん(笑)
それにしても、
ちゆう。
ダメですね。根性なし。呆れた。
コレだから我々までバカにされるんですよ。
全くだ・・・(呆×2)
どうしたことか分かりませんが、こんなにも緩いようじゃちゆうは危ないですね。
今後は無理でしょう。
応援してんだから頑張って欲しいものです。
天地さん
ついに爆弾が大爆発しちゃいましたねwww
コッチもウカウカできないです!!!
って天地さんwww
爆発し過ぎwww
もはやフラグだったのか( ^o^)ノ
今度、訪問させて頂くときにも存分に楽しめそうですね(o^-^)
書込番号:15254405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヤマタツのCDの話をしましたが、娘が気に入ってTSUTAYAから借りてきました。
さっそくダウンロード開始。
地元TSUTAYAでは貸し出しは上位だったらしい。普通に聞いて良い録音と思いますね。
録音終われば新譜聞いてみますだ。
天地さん
AVプリ 購入おめでとう。
て 言うか、、皆さん10年後にはどんな機材を持ってるか!凄いことに
私は大きな買い物は2年後になりますね。
あまで予定です。f^_^;
書込番号:15254481
1点

DSDさん
>ついに爆弾が大爆発しちゃいましたねwwwって天地さんwww爆発し過ぎwww
実験のためにアルコールランプに火つけたら隣においてあったニトロに引火しちゃいました(謎)
カサブランカ2を今のシステムとうまく調和するようにセッティング出来るかは……私自身初めてのAVアンプなので使い方を勉強しないといけません。カサブランカ2は他のAVアンプに比べ扱いにくいとの話も聞いているのでどうなるやら(汗)
カサブランカ2をフルに活かせるようになるのはベルテックケーブル導入してからですね。OPPOからバランスデジタル出力でカサブランカ2に入力し、それをバランス接続でベルテックアンプに接続!!楽しみですww
なお、カサブランカ2は来週の土曜日の昼に導入予定です。
明日は高校の同級生とのオフ会、来週の日曜日は静岡からはるばるお客様がいらっしゃいます。
OPPO改造前の最後のオフ会。お客さん含め私も楽しめるようがんばりますかね!!
書込番号:15254488
1点

ウルフさん
ありがとうございます(^^)/
10年後ですか……早ければ家が建っているかなぁ(ぇww
AVアンプ購入したので新たに電源ケーブルがいるなぁ……(滝汗)
新しいのが手に入るまではPCの電源ケーブルをそっちに廻しますww
セータのAVプリが導入されるとシステム総額が定価換算で260万も追加になりますww
定価換算1000万システムまであとわずか!?大変なことになってまいりましたww
今回の購入額は28万(支払いは来年の夏以降)でしたけどww
故障やトラブルが多い機器なので壊れないことを祈っています(><;)
書込番号:15254508
2点

天地さん
いやいや お礼は私が…
先ほどデガウスを一週間ぶりに作動
山下達朗のCD聞いてます。楽器の種類が多く、めちゃ音数が多い。至るところから音が出る感じ。しかしデガウス掛けるとボーカル帯域が落ち着き聞きやすくなります。
SWは深く沈み良い塩梅に聞こえてきます。
デガウス
メーカーは一週間くらい間隔を空ければより効果の確認と言ってました。
ちょっとした工夫とアイテムで調整。機器のポテンシャルが上がります。
本来スピーカーもそうだけど電流をながすと機器のボックス内は静電気が発生、帯磁は必ず起きます。
今回のデガウスは良い火消し役と思いますね。
書込番号:15254570
1点

こんばんは。
ΔΣ変調さんじゃなくて(汗)DSDさん
PS3はマルチメディア用途に大活躍です。
DVDのアプコンも地味に使えます(笑)
ヘッドホンアンプと言えばラックスからバランスアンプでますよ〜
http://www.luxman.co.jp/presspro/p700u.html
ラックスじゃなきゃ欲しいのですが、試聴はしたいですね〜
てか、アキュさんはいつヘッドホンアンプ作るの〜?
流石にプリアンプは買えましぇん(泣)
すみません、スミマセン。
AKBわかりません(激汗
、って画像検索すれば良かったんですね〜
画像検索しましたが、むしろ逆かも(^^;
芸能人ではいないかなあ。
オイラ芸能人みたいな娘より、素朴な娘が好き(笑)
でも、不思議ちゃんが好きという・・・
今日もね、、、
オジスペはマジで良いっすよ〜
オイラのレビューも載りました(^-^)
オジサンスペシャル(嘘
書込番号:15254900
1点

ウルフさん
活用されているようでありがたい限り(^^;)
デガウス……環境がある程度固まれば効果があるんでしょうね。私のように短期間(2〜3ヶ月ごと)で構成が変わっていく環境では逆効果になるんでしょう。
いろいろなとこに使って効果を楽しんでください(^^)/
明日のオフ会何やろうかな……オーディオにあまり縁のない人なので音楽を聴いているばかりだと苦痛だろうし……BDが活躍しそうです。REDLINEは再生確定?ツタヤで何か借りてこようかな?
午前中はウォーミングアップで軽く再生して昼位置で爆音再生でOKですかねww
久しぶりにベルテックのパワーアンプを本領発揮させれます。
久しぶりに思いっきり鳴らすことができるので主催者(私)が一番テンション高いですww
書込番号:15254932
1点

天地さん
ニトロ引火?(笑)
何だか本当にスゴイことになってきましたね〜
最初はエソのクロックジェネレーターがあることにも驚きましたがww
今度はレアなカサブランカww
楽しみです〜
大興奮でレポお願いします〜
僕も頑張らなくてはならないなぁ〜★彡
壁コン含めてコンセント類は全てアコリバですね(笑)
RG-100も完成させます!
オフ会も楽しんでください〜♪
サイさん
刧舶マ調さんでっか(笑)
刧舶マ調と来たらZ変換、Z変換と来れば積分器、、、
あとは総加算〜
アキュのMDS++回路で遅延、遅延、遅延。。。
驚異の解像度♪♪♪
やはりクロックか、、、
水晶発振器も高精度なモノを、、、
ソコの周辺は普通、チップコンデンサで賄いますが、高級なディップマイカを搭載だ!
回路も鮮やかにLED装飾♪
いやいや、デザインじゃないよ^^;
定電圧素子として大活躍さ♪
まぁ、普通はツェナーダイオードですが、特性が非線形だからオーディオには向かない(汗)
特に1.5V付近の特性が・・・。
ノイズも・・・。
その分、LEDは大活躍^^;
だって発光ダイオードって言うじゃん〜
最近、LED、LEDしか言われないから忘れてる方も??
シャーシ等もそうですね。
オジスペの改造も徹底的に低インピーダンス化に努められたかと。。。
低インピーダンス化するとホコリも付きにくいですからね(笑)
特に電源部は徹底的に低インピーダンスのコンデンサ。
デジタル段のトランスはEI型とトロイダル型の長所を持ち合わせたRコアが良いと聞きます。
磁束漏れも少ない。低振動。低発熱。
突入電流がやや大きいという欠点はm(_ _)m
余分なノイズ源にならないかと。。
筐体はアルミの削り出しで^^;
アコリバみたいに完全非磁性体に拘るか〜♪
ラックスのヘッドホンアンプ♪
是非、聴きたいですねぇ〜
価格(笑)E-260買えますよ(汗)
アキュのヘッドホンアンプは最高ですね!
試聴会で是非出してください!!!
とは言いました(苦笑)
夏帆、川島海荷、桜庭ななみ
これらはAKBじゃないですよ(笑)
なんかすみません。。。
変な話題に付き合わせてしまいましてm(_ _)m
天地さんO型さんでオフ会したときO型さんと握手会のことを話していたら天地さんは隣でナビのセッティングしてました・・・(爆)
まぁ、僕はいつもこんな感じですよ(笑)
今更、スタイルを直そうとは思いませんし・・・(苦笑)
厳密には手遅れ。。。
ウルフさん天地さんいちごさんは呆れてモノも言えない状況かと・・・(激汗)
まっ、いっかww
>不思議ちゃんが好きという・・・
うんうん^^;
不思議系好き(笑)
>オジスペはマジで良いっすよ〜
レビュー拝見しました!
かなり良いのですねぇ〜
A8⇒E-360でZ1000駆動〜
最高です♪
特にヘッドホンだとaccurate(正確)+ phase(位相)と感じます。
ホントにAccuphaseです(笑)
超ストレートで正確な出音です。
優秀なヘッドホンアンプです^^;
僕は生涯アキュフェーズ信者で逝きますww
ちょっとアキュ以外本当に考えられない・・・。
長く失礼しました(汗)
書込番号:15256430
1点

ちょっとちょっと。。。
改めて深夜は凄く音が良いです。
我が家の電源そんなに悪いのヵ・・・。
クリーン電源通しても全然違うからね。
恐らく内部直流のリップル率も違うのカモ。。
特にヘッドホンで聴けば圧倒的、、、
凄く伸びる伸びる(笑)
サイさん言われるハウジング突破かも知れない(笑)
※1時以降、深夜限定。
書込番号:15256525
1点

皆さん、こんばんは〜
やばい、DAC2欲しすぎる・・・
DAC1ユーザーのおいらは無視できないじゃないか〜
ハイエンドヘッドホン数本逝こうと思ったけどやられました(激汗
http://hookup.co.jp/products/proaudio/DAC2HGC.html
DSDさん
DAC2来年に逝くことに決めました!
フジヤでDAC1を下取りして買えれば最高ですね。
読めば読むほど欲しくなる・・・
数学おいら嫌いなんでわかりましぇーん(泣
理系の文系なんで(激汗
DSDさんは逆に数学大好物そう・・・
アキュのHPA出たら、魔法のカードを使ってでも買いますよ!
そのためには1月1万でも(・・;)
すみません。48系?アイドル?
全然わかりませんでした(^_^;)
アイドルはね、はまる方の気持ちわかりますよ〜
私の知り合いも何人かAKBのファンですし・・・
もうかれこれ4年以上はファンをやっているのじゃないかなあ。
劇場にも以前誘われましたね〜
まさか、自分が不思議ちゃんが好きとはね(汗
画面の中だけと思ってましたが、リアルにもいるんですね〜
オジスペZ1000と合わせてみましたよ〜
低音がすっきりしますね〜
モニターのZ1000には相性いいかも。
ボーカルも生々しくてグーです^^
ラックスのアンプ良さそうですが、オジスペ逝っちゃったので逝かないでしょうね〜
それよかDAC2が気になります。
こりゃあバカ売れ確定ですね。
アキュはHPAかなりよいですよね。
プリ部が優秀ですし、当然と言えば当然かなあ。
現状HPAの多くはプリ部が貧弱ですね〜
ハウジング突破はプリ部も肝かも。
MBA-1PEはプリとしても優秀と聴いた気がします。
書込番号:15256563
1点

サイさん
今朝は音が良過ぎてZ1000を外すに外せず3時まで聴いてましたwww
DAC2の仕様確認しました。
DSDコンバート機能が搭載されているのですね!
ソレを知った瞬間に欲しくなりました(笑)
やびゃーやびゃーですね(笑)
欲しくなった(>_<)ゞ
サイさんは来年購入ですか(o^-^)
数学(苦笑)
う〜ん。。1日中オーディオと握手会のことしか考えておらず、頭の性能は8bitくらいである意味CD以下です(激汗)
256段階しか表現できましぇん…
好きじゃないケド、嫌いでもない(笑)
じゃあ〜なんやねん!!(笑)
まぁ、数学科とかでもないですし、ただの導く為の手段でしかならないもんで(苦笑)
数学的には間違った解法でも答えが出れば良い(妥協w)
ソコが数学と工学の違いなんだと思います。
数学的理論を詰める訳じゃないですしね。
ΔΣ変調もPCでググれば出るし(笑)
仮に計算解らなくても何をすればどうなるかって理解しておけばDAC選ぶ参考にもなると思ってます。
実際問題として計算も複雑過ぎてきますし、、、
シュミレーションソフトが働きます(笑)
SPICEやMATLABという超絶優秀なソフトウェアがあります(>_<)ゞ
マルツパーツ館でシュミレーション代行してくれますよ(笑)
勿論有料だってさwww
挙げたのはアイドルではなくて、女優やタレントかな?
正確なポジションは不明(笑)
新垣結衣もかわええwww
劇場誘われましたか!!
暴露しますが、って何回かしてます。
実は1年と半年前まではAKBが嫌いでアンチの立場でした・・・(苦笑)
今、考えるとゾッとするσ(^◇^;)
不思議ちゃんは独自の世界観を確立(笑)
ぽわ〜ん…
としてる所がなんとも(笑)
オジスペ改造何かあれば依頼したい!
サイさんがおっしゃるなら絶対良いと確信!
アキュはAAVAが大活躍かと(笑)
最高ですね!
僕も魔法のカード登場か!!
んな訳ナッシング(><@)
要約すれば全部欲しいですwww
グダグダ書いてしまって申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:15257215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
仮想マイ柱は頓挫したわけだけど 家の土地に電柱建てれば000万超くらいで電力会社申請許可がおりました。(使用トランス新品50KVA)引き込みはCV38スケア3芯仕様。電力会社通常SVケーブル
集合住宅なら尚更、時間帯電圧変動が大きいかなと思いますね。
書込番号:15257306
1点

ウルフさん
益々、電源環境良くなってますね☆彡
最高ではないですか!羨ましい限りです(^_^)b
おっしゃる通り電圧変動幅が大きいと思います。
本当に明らかに違うんですよ(笑)
いくらクリーン電源通しても元の質が悪ければ…ですね(汗)
いつかはオシロで歪率計りたいと思います。
書込番号:15257397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSD DAC Mytekたんの後続が続々でておりますなぁ・・・笑(何をえらそうにw
2010年末にMytekたん(意匠変更前)を見つけてほれ込み入手までに1年と3四半期・・・・。
多機能さではいまだMytekにかなうStereo DSD-DACはなし。
SDIFとクロック入出力なんてプロ用コンバーターメーカーならではなのかもしれませんが・・・。
ダブルウーファーズ会長宅でも試聴会が既に行われており、会長含め3名様が即日お買い上げになったとのこと。
http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/62982635.html
DAC2 19万すか、いい値段しますねぇ。
早くサウンドハウスが並行輸入さえしてくれりゃーねw
・・・でも現地価格考えると、ボッタクリMytek日本代理店などと比べるまでもないくらいがんばってるのかも!?
フックアップ-日本語
http://hookup.co.jp/products/proaudio/DAC2HGC.html
>4基の32ビットバランスD / A変換システム
ってDACチップは何使ってるんだろ
DSDアプコンってMytekもついてなかったかな??
そもそもDAC ICの機能でESS Sabre32シリーズにそういう機能なかったかな〜??
まぁ、いままでDAC1では強制的にサンプリング110KHz化されてた音を聞いてたので
余計な処理はいらない最終段までビットパーフェクトなほうがいいと思いますけどね。
変換は事前に済ませておいたほうがいいんじゃないかと。
ウサギさんにDAC1は遅い!!と評価されましたが、やはりアップサンプリングがされるとそういう評価になるみたいですね。
おかげでDAC1と別れる決意ももてましたが・・・。
まぁ、問題点は「容量」ですね。
PCの場合トレイレスでHDD/SDD交換できるリムーバブル(内蔵/外付)がありますから、
ラベル貼って、アーティストごとに交換すればいいんでしょうけど。
今のところ3.5インチHDDなら4TBまでありますからねぇ。
128DSDならPCM192KHz 24Bit程度のデータ容量かと思いますので、一般的に流通してる形式以上のサイズにはならないと思いますが・・・。
ちなみに、ESS Sabre32 DACチップの場合、よりハイサンプリングになるほうが性能を活かしきれるみたいです。
巷で話題の256DSDなんかでよく言われますね。
それらの音源はもともとはCDDA形式なんですが。
DSDさん
全然違う(笑)
「容姿が・・・。」ってことじゃないの!?(ぇw
川栄の小学生コスを送りつけたからおいらにロリ傾向とか言うてたでしょwww(マテw
川栄と海荷は1つしか違わないんだからねっ!!
まぁ、とりあえず94年近辺はロリ容姿傾向が強いのは仕方ないってことで・・・。
>ダメですね。根性なし。呆れた。
でも目の前でションボリ (´・ω・`)した顔で「ちゆう〜っ」とか言われると許すんだろwww(マテw
チユウ~ッ http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/a/a/aad89ce7.jpg
書込番号:15257534
0点

O型さん
O型さんってマジでイイDAC買われましたよね☆彡
この前のオフ会で少ししか聴けませんでしたが、とても好印象です。
中高域がとても鮮烈でキレイ(ノ^^)ノ
自分も欲しいですね(笑)
>ダブルウーファーズ
背後の機材群www
やびゃーやびゃー(笑)
>DAC1の110KHzアップサンプリング
どういう技術内容なのか興味深いです。
普通は44.1KHzの整数倍(4倍)の176.4KHzが普通だとは思いますが。。。
なんでだろう〜なんでだろう〜♪by テツトモ
でも、ハイサンプリングだとジッター低減かと思いますが・・・。
>128DSDならPCM192KHz24bit程度のデータ量
32bitの場合だと同じですね(ノ^^)ノ
都合よく176.4KHzで計算。
DSD:5.6448×10∧6×2ch×1bit=11.2896Mbps/sec
11.2896Mbps/sec=1.4112Mbyte/sec
PCM:176.4×10∧3×2ch×32bit=11.2896Mbps/sec
11.2896Mbps/sec=1.4112Mbyte/sec
凄いデータ量(笑)
でも、こうして見ると最終回答が見覚えのある数値ですよね。
コレ♪関連性♪
海荷と1つしか違わないのかwww
ありゃまぁ〜(><@)
ん?海荷の方が大人に見えるねぇ〜
ってかグレーゾーンどこ?(笑)
ちゆうかいなwww
あぁ!許したらぁぁぁぁぁ!!!(笑)
ってそんなに甘くないぞ!!!
書込番号:15259134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mbpsはわざわざsecいらないわ(笑)
凡ミス。。
Bits Per Second
でした。
失礼…
書込番号:15259207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
>O型さんってマジでイイDAC買われましたよね☆彡
1年と11ヶ月前、Mytekたん(意匠変更前)を見たとき思わずコレだっ!!って思いましたからねwww
念願かなって入手できたんですからいいもんです。
やはり、ハーフラックサイズで中身ぎっしり重さずっしり無骨に見えるが機能性ありきの機能美=実質剛健なデザインに惹かれますね。
黒い筐体に浮かび上がるBULUE LEDディスプレイ。
音も見た目も着飾らないのが好みですwww
ダブルウーファースは医者ぞろい・・・。
そういえば口コミストにも・・・。(おっとw
まぁ大体業界人か医者が多いんじゃないですかね。(意味深?
いつまでたっても完成しないおもちゃのオーディオを維持するには金がかかりすぎますから・・・。
DAC1はMusic To Goでその実態を知りました。
無断引用してみると・・・(マテ
DAC1のもうひとつの特徴は前に書いたようにあえて110kHzという中途半端に見えるクロックレートで動作していることです。これは対応レートの一番上である192kHzで動作するのに対して、デジタルフィルターの効率を上げるということです。これによって192kHzで動作するより20dBもSNが向上するそうです(その代わりに50kHz以上の帯域で損失が大きくなるとのこと)。
つまりこれらの相乗効果でデジタルフィルターの効果を最大限に高めた結果、DAC1のSNは画期的に高くなったということなのでしょう。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/10833633.html
DAC1は192kHzまで受け入れるが、入力のサンプリング周波数にによらず、すべて110kHzにリサンプルする。どのサンプリング周波数の整数倍では無いから、高調波成分が出ないというのが思想だし、無理に192kHzにしないことでノイズマージンを稼いでいる。
http://hifi.denpark.net/1095915812.html#R186
176.4KHz 32Bitと同じレートに相当するのですか、いやぁ計算はしてなかったでですね〜(^^;
64fsで88.2KHz相当というのは知ってるんですが、誤差も見越して最大192KHzの扱いにしてました。
>海荷
まぁ、たしかに表情は川栄のほうがさらに幼げではありますねw
みおりんを超える合法○リポジションですからそれもそのはずですね。
グレーゾーンって、女性アイドルグループにはあってないようなもの・・・。
DSDさんもまだピチピチですから年齢的にはさほど差がないし(笑
嗣永ももちなんて4〜50のおっさんが6.5万出して「おとももち」たいそう服着せられて運動会させられてるんだぜw
それよりはるかにましだろうwww
嗣永ももちのバスツアーでヲタが運動会やらされる件wwwwwwwwwwwwwwまるで小学生扱いのおっさんどもwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/idolookami/archives/19162911.html
>ってそんなに甘くないぞ!!!
NMB脱退しまくりw
本家本元ではカヲルクンまで戦線離脱・・・。
大御所は卒業予定の噂が流れてるし、これからAKSグループはどうなるんだろうな・・・。
ももくろはがんばってるようだし、あそこががんばれば大所帯だけが全てじゃないってなって、(AKSに対しての)少人数グループの活力にはなるんだろうけどな。
書込番号:15259322
0点

あ〜今日は楽しい一日だった……燃え尽きましたww
BDプレーヤー大活躍の1日。今回遊びに来てくれた友人は高校の同級生だった人でアニメ作品が大好きなお方ww
アニメ作品『空の境界』や私の手持ちの『秒速5センチメートル』『ストレンジア』などを立て続けに鑑賞。昼からは『REDLINE』を爆音で全編再生しました。友人も一度見てみたかったそうで、大興奮でしたww
さらに『劇場版 けいおん』も全編再生。いつもは一部だけ再生するのですが、たまには全部再生するのも良いですね。私も一緒に楽しませてもらいました。
オフ会が終わって、今日一日振り返ってみるとアニメしか見ていないww
残念なアニオタ祭りOFF……これじゃぁ人のこと言えないですねww
来週もオフ会が予定されていますが、果たしてどうなるやら……来週はたぶん真面目?なオフ会になると思います。そしてカサブランカ2が天地邸で咆哮する日でもありますww
終わってすぐですが、早速来週の準備をします。その前に撮り溜めたテレビ番組(1週間分)を見とかなきゃいかんですね(汗)
書込番号:15259673
1点

1秒あたりのデータ量が、
1.4112Mbyte/sec ・・・@
ってコトは。。。
家にあるライブラリーを仮にDSD128(5.6448MHz)に変換したらエライこっちゃになるでよ・・・(汗)
@×60sec = 84.672MB ・・・A
大体、一曲平均って、、、
220secくらいでは??
あくまで予感・予想(笑)
A×220(3分40秒)= 18627840000
18627840000 = 18.62784GB ・・・B
アルバムって大体15曲くらいだよね??
B×15 = 279417600000 ・・・C
∴ 279.4176GB
O型さん。。。
絶対止めた方が良いwwwww
HDD代バカにならんwwwww
書込番号:15260168
0点

あっ大失態(汗汗
訂正。。。
勘違い。。。
書込番号:15260193
0点

CDは80分700MBですから1曲5分45MBとして16曲はいります。
1分あたり9MBですね。
DSD相当を考えると単純に4倍にしても36MBですね。
まぁ、うちの音楽フォルダは110GBほどですから128DSDにしても1TB HDDで事足りますね。
うちはWD20EARX(2TB)とHN-M101MBB(1TB)まるごと余ってますから、困らないんですよねぇ。
500GBのUSBHDDも空っぽです。
データHDDも整理して600GB以下(HN-M101MBB)ですからwww(タイ大洪水以来HDD買ってないwww
ただ変換にものすごい時間かかりそう・・・。
書込番号:15260319
0点

放置はだめですね。。多分。。
310464000×15=4.65696GB
ばかあほだわ。。
それでも多い。。僕には管理ができない。。
天地さんお疲れ様でしたm(_ _)m
アニメ楽しめたようでなによりです^^;
カサブランカ楽しみですねぇ〜★
導入となるとケーブルも必要になりますね(笑)
ベルテックですかね?
書込番号:15260362
0点

O型さん
大変失礼、、、
画面右の邪念がwwwwwwwwwwwお解り?(笑)
変換時間掛かります。。
もうリッピング止めてるんですよ(笑)
どうしようかなぁ〜
DAC側でリアルタイム変換に頼りましょうか??
変換は難儀で難儀で(汗)
書込番号:15260392
0点

DSDさん
カサブランカ2導入にあたり、必要になってくるのがバランスラインケーブルですね。フロント出力はバランスのみなので新しく用意しないといかんですね(^_^;)
一昨日急遽ベルデンのケーブルを注文しました。明日朝届きます。
アンバランスがPCオーディオ、バランスがカサブランカからのバランスでパワーアンプに接続運用予定です。
後々プリアンプを買えばプリアンプにベルテックケーブルを使いたいですね(;´д`)
書込番号:15260407
0点

今日なんか変(笑)
無駄にテンションが。。。
O型さん
>黒い筐体に浮かび上がるBULUE LEDディスプレイ。
LEDが曲の音に合わせてVUメーターのように動くのが好きです(笑)
>ダブルウーファースは医者ぞろい・・・。
皆さん凄い・・・。
まつさんは凄かった・・・。
また訪問させて頂きたいです。
>DAC1
ほぉ〜そういうことでしたか。。
手の込んだ製品ですね〜
でも、どうしても110KHzが気になりますね(苦笑)
>いやぁ計算はしてなかったでですね〜(^^;
ビデオカメラが好きな人はよくやるみたいですよ。
>64fsで88.2KHz相当というのは知ってるんですが
だからソフト側でPCM変換されるときは88.2KHzなんですよ。
一つのトリックとして、
DSD64で88.2を割って16進数変換してやると20。
キリがイイですね。
やはり何事もキリが良くなきゃダメなようですww
先程、大失態したのでコレ以上は止めます(汗汗)
>合法○リポジション
脱法ではww
>嗣永ももちなんて4〜50のおっさんが6.5万出して「おとももち」たいそう服着せられて運動会させられてるんだぜw
マジでワロタwww
コレは酷い酷い僕は1000%有り得ないですよ・・・。
ココマデ来ると、もはや笑ってはいけない気がします・・・。
>カヲルクンまで戦線離脱・・・。
ビックリしました・・・。
NMBも大変ですし、まえあつ卒業で色々なボヤが発生ですね・・・。
さぁ、どうなるんでしょう〜
元々、数が多いからまとめきれないのか??
やすすの腕の見せ所ですね。
しかし、宮澤。。。
今時、中国とかあまりにも可哀想・・・。
書込番号:15260595
0点

> VUメーター
これもプロシューマー機メーカーならではですね。
松さんのお宅はもうすこし低域が主張してくれたらなぁ・・・。
あと、中高域の張りはものすごいんですが、いやみなおと寸前でおさまってるのはすごいですね。
でもニュートラルな音じゃない。
つながりはハイバランスですが多少のクセを感じるのと
好みの問題で大きなスピーカーはやはり合わないですね。
まぁ、その程度しか文句のつけようがないお宅だということですが。
>110KHz
コレに関しては「DAC1ではDACチップの動作クロックである110kHzに入力信号をサンプリングしなおしますが、それをつかさどるのがAD1896です。」とMusic To Goの記事に記載があります。AD1896の動作クロックそのものがサンプリング周波数になってるということですね。
DSDの64fsのサンプリングレート自体が44.1KHzと48KHz系の公倍数なのは知ってますよ。
>マジでワロタwww
ワロエナクシテヤルwww
>まえあつ卒業で色々なボヤが発生ですね・・・。
顔面センターって意外な効用があったんですかね・・・。(マテ
しかし、いつも言うように運営体制そのものが危ぶまれますよ。
「快適な職場環境づくりを」ってのが一企業としての当然の義務だと思うんですが、
大所帯グループの個人尊重なんて捨て駒のようなもんとでも思ってるんでしょうかね。
ぇ?芸能界には関係ないって?まだ成人してないガキの女性アイドルに対して知ったこっちゃないって?
まるで子役の母親がそのまま商業化したみたいなものの言い草だなwww
書込番号:15260794
0点

みなさんこんにちは
ベルデンのバランスケーブルが届いたのでシステムに組み込んでエージングを始めました。
私の使っているDACはライン出力を『アンバランスのみ』『XLR2番もしくは3番HOTでバランスのみ出力』『両方出力(バランスは2番HOT)』の4パターンから選択できます。
それならと、バランスとアンバランス同時出力でパワーアンプに入力!!本来はやっちゃいけない荒業なのかもしれませんが……www
ただ一ついえるのは……DACもパワーアンプもアンバランスのほうがいいなぁと。パワーアンプはアンバランスで回路で組まれていると聞いていたのでアンバランスがいいのはわかりますがww
カサブランカ2が来るまでエージングがてら同時出力で音楽を聴くとします。たぶん無意味なことでしょうけどww
映画を3本見て大満足な私……ハッΣ(~д~;)
もう16時30分近いじゃないですか(汗)
準備しようと思っていたのに何もやっていないし(汗)
買い物行って、PCの中整理して、再生リストを構築して。BDをセレクトして……無理だ……今日中にはとても終われる気がしない(滝汗)
まっ、いっか♪ww
書込番号:15263336
0点

O型さん
>これもプロシューマー機メーカーならではですね。
A200のデジタルメーターも凄いですよ。
ちゃんと真値で出力表示してくれます。
あと、アナログメーターも将来的には無くなるとか試聴会のとき言ってました。
もう手に入りにくいそうです。
でも、アナログメーターはイイですよねぇ〜
>まつさん宅
僕は中高域の表現が大事なので気に入りました^^;
スピーカー凄かったです(汗)
>110KHz
DAC1は面白い動作してるんですね。
勉強になります。
ちゃんとこういうの勉強した方が良さそうですねぇ〜(汗)
面白い〜
てか、
思うのですが、これからのDACはFPGAによるプラグラム開発が面白いんじゃないかと!!
そしたら圧倒的な高機能・高性能機が出来上がりますよ。
まぁ、プログラムですのでハードルは高いですね・・・(汗)
僕はプラグラミングが大嫌いですので(笑)
あんな文字の羅列見たら目が回りますよ。。
まっ、ソコは情報屋さんにお任せするとして(笑)、各社ノウハウも違うしアプローチの仕方も異なる。
当然、アルゴリズムによっても音質は異なると言って間違いないでしょう。
FPGAはワンチップですし、モノはそれぞれ同じ。
よく言われるディスクリート回路の構成で音質も当然変わりますが、結構難儀ですよね。
DACってコンピュータですから、FPGAで基本プログラムを解放して得意な方に開発させればアルゴリズムも違うし様々な音質が誕生するかと!
そうすれば例えば、
アキュフェーズ、ラックスマン、マランツ、フォステックス、マイテックなどなど。
各社のオリジナルプログラムをあらかじめプリセットしたDACが出れば非常に面白いかと!
メーカーの音が判る。
しかも、本来のオーディオ回路みたく物量投資ではなくプログラムの質が勝負ですし、製品単価としては安価になるかと勝手に思いました(笑)
視点変えればDACって無限の可能性を秘めた製品かと思います^^;
一つのコンピュータって見なすことができますし、オーディオとPCを繋ぐ橋渡し的なポジションかと。
安いヘッドホンアンプでOPAMPを交換して音質の変化を楽しむようにプログラムの切替により音質の変化を楽しむ。
そんな遊びができてもイイんじゃないかと凡人ながらも思います(笑)
A8もアップデートで更新できるということはFPGAで開発してると言って間違いなさそうな気がします?(笑)
何処さがしても情報がナイ!ww
なんだかんだ言って装置で一番DACが好き♪
>顔面センターって意外な効用があったんですかね・・・。(マテ
【黄金センター】って曲ありますよww
>しかし、いつも言うように運営体制そのものが危ぶまれますよ。
ですよね。。
なんか見ててですけど、ピーク越したようにも見えますよ?(汗)
正念場はこれからか!
>捨て駒のようなもんとでも思ってるんでしょうかね。
次がある。次がある。。
失敗すればリセットで繰り返し。。
コワイですよそんなん。。(汗)
>まるで子役の母親がそのまま商業化したみたいなものの言い草だなwww
芦田さんでっか?ww
書込番号:15265157
0点

皆さん、こんばんは。
DSDさん
DAC2、スペックだけみると完全にDAC1超えているんですよね〜
ただ、自分にはHPA部が邪魔なんでもしかしたら別のDSD-DAC逝くかもです。
そうなるともうちょい待たないとならないかもしれませんね。
HA5000 Oji Specialがすこぶる良いので、DACもこだわりたいですね〜
SACDPかDSD-DACか、それともハイエンドヘッドホンか悩みます・・・
DACに限らずデジタル機器は数学なしではやっていけないですよね。
私自身数学は一応教える立場ではありますが、好んでやろうとは思いません。
DSDさんが挙げられるからてっきりアイドルかと思ってました(^_^;)
新垣結衣は確かにかわええわなあ(笑)
やべ、おいらの性癖が(・・;)
オジスペの改造は基本的な性能の向上、それに尽きると思います。
DSDさんのような方にはお薦め。意外と安いですしね〜
書込番号:15265335
0点

>コレは酷い酷い僕は1000%有り得ないですよ・・・。
そうぞうしてごらん、ももちではなく「まゆゆ」だったら
そうぞうしてごらん、抽選に当たって体操着のまゆゆとペアを組めたら
そうぞうしてごらん、「わたしのまねしてくださいね〜、せーのっ-あなたの目線をひとりじめ♪、あなたの目線をいただきまゆゆ〜っ♪」
「・・・ちゃんと、わたしの目を見て言ってくださいね!」
きっとあなたはあがなうことはできないだろう。
それは永遠の不可抗力なのだ。
>海外移籍組
うーん、裏ではいろいろといわれますけどねぇ。
それでもめげない彼女たちには賞賛に値しますが・・・。
SHN披露時は日本のマスコミシャットアウトだったとか言いますが・・・。
>アナログメーター
なんというかコンシューマー機のデザインってあわないんですよね。
無骨というか実質合憲というか機能あってのカタチ=機能美=デザインが好きなもので・・・。
まぁ「音は目に見えない」んですけどね。
まつ邸はドイツアキュトンのセラミックウーファーとダイアモンドツィーターが聞いてますね。
アキュトンのセラミックユニットはADAMもマスタリングピースで採用してます。
>FPGA
RMEは早期からFPGAで組んでるんですけどねぇ。
オーディオインターフェースもADC/DDC/DACがワンパッケージになったもんですからコンバータのよせあつめみたいなもんです。
単体DAC自体はもともとは音楽制作用の16Chや8ChのADC/DACのコンバーター機能からステレオDACだけを取り出した部分で、プロシューマーコンバーターメーカーのノウハウがあります。
ですが、さらに肝心要のICロジックはコンバーターメーカーではなくICチップメーカーが握ってますからね。
シーラスロジックやテキサスインスツルメンツやESSやバーブラウンなど。
PCメーカーがインテルやAMDからCPUやチップセットを購入してマザーボードやPCを製造してるのとおんなじことなんですよ。
石の製造はコンバーターメーカよりもさらに高次なことだと思います。
そう考えるとパーツがコスト的に信頼の置ける既製品に集中するのは仕方ないですよね。
書込番号:15265361
0点

Wウーハーズ
私が一番最初に話題を拡げと思いますが、、一度伺いたいけどどうかな…ショボい音なら価格コム発表も出来ないし。
値段を掛けた音が出てれば良いと思うが…
ま〜それ以上でも以下でもないしねオーディオは…
つまりPCオーディオに50万かけたら投資した金額だけ皆さんが納得されたらと思う。
とりあえずWウーハーズのメンバー邸でもクラシックの大編成再生をボリュームを上げても破綻しなければ良い音じゃないですかね。いくら投資してるか解らないけど(笑)
業務機器をコスパ購入して万人がコンシューマー製品より【気難しいクラシックやその他の音源】を巧みに演奏できたら私も業務に変えて移りたいところではありますけどね。
音楽はクラシックだけじゃないと思うがクラシック以外は以下同文音源。
それだけ難しい特別音源かと感じる
ただ経験値の無い私はまだまだかな
確かな耳が必要です。
書込番号:15265554
0点

アクセサリやセッティング弄りが好きな人にはプロシューマーは向かないですね。
いじる箇所が少ないですから。
趣味性よりも家電性を重視するような僕みたいな人にはぴったりだとは思うんですけど。
ダブルウーファーズはどうでしょうね。
TADとかだったらルージュ邸のようなバランスだろうと思いますが、まつ邸はユニット換装マルチアンプタイムアライメントなので異質ですね。
書込番号:15265702
0点

みなさんおはようございます!
ウルフさんおすすめ山下達郎のOPUS買いました!まったり聞くには最高ですね!癒されます〜
PCオーディオは結局お金かけるところってアナログ部分だったりするんですよね・・・
PC自体は音楽特化にすれば削るとこばかりで><極めて行こうと思ったらやっぱCDP使ったほうがいいと思います、便利さとチャレンジ精神・・・(M気質なのか!?)
LUXMANのDA-06が最近気になっております、早く情報出ないかな〜
書込番号:15266710
1点

克黒くん
家電は家電の音で当人が良しあれば全てなんだけどね。
しかしリアリティーの再現性は難しいです。私は難しいと言いたいです。
ミュージシャンの再現性が伝わり当人が納得ならこれまた良しになるんですけどね。
あと楽曲を選ばれなければ…
イチゴさん
ヤマタツ
偉く音数が多いでしょ…
私も焼きました。
一人で聞くと言うより家族でとか彼女とドライブデートとかそんな曲づくり。
まりあにも曲や詩を提供しあってる関係でミュージシャンとしてもヤマタツは本物のアーティストと呼べるでしょう。
ちなみに娘に『桑田のCD』あっただろと聞けば、あったけど好きじゃないから借りて来なと言われました。ガックり(>_<)
それとイチゴさん
プレーヤーです?
良いですね〜。中域に張りが出ます。場感もそこそこ。
D6も良いけど新型ダリですダリ。少しお値段上がり過ぎですが…
これはオススメします。焦らず試聴お願いします。てか焦らしてますね。 ごめんなさい(笑)。
書込番号:15266814
1点

イチゴさん
ラックス
もしかしたらDAC?
イニシャルロゴ似てたから間違い(>_<)
書込番号:15266962
1点

ウルフさん
そうです、DACです〜
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2012.html
インターナショナルオーディオショウでお披露目みたいなのです
ウルフさん行かれます?見てきていただきたいです^^
やはりスピーカーですか・・・
お金貯める方向で行きますがDP-550予約入れてきちゃったり早まったかな・・・><
書込番号:15267074
1点

イチゴさん
プレーヤーはアキュで良いと思いますよ。
多少DACに色付けがあっても混合色のようなぐちゃぐちゃな音に成らないと感じるし。
また前段はニュートラルな送り出しの方が良いといろんな方から教わりました。(誰)
本来何も足さない 引かないが基準。しかし人には好みがあるから!また趣味の世界ですし一概に言えない側面も
好みな音に出会いを求める。
それが一番楽しい〜
書込番号:15267225
1点

KORG-DS-DAC-10-開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121029_569339.html
5万前後でDSD対応で、音楽制作に使われる機材開発エンジニアが設計したDACを買えるのはいいですよね。
コンシューマーオーディオはボッタクリですけど、プロシューマーはいい製品を安価で出してくれるので安心して買えます。
AudioGateもVer.2.3になってDSDネイティブ出力に対応するようです。
DS-DAC-10自体がDoPではなくASIO2.1によるDSD出力なんで、AudioGateもDoPには対応してなさそうな気配ではありますが・・・。
個人的には試作機(シルバー)のほうが好みですね。
質素な感じのほうが洗練されてて「機材らしさ」が好きです。
ウルフさん
家電というのは扱いやすさありきの話で、音の話ではありませんよ。
家電からイメージされやすい安っぽいサウンドは目指してないです。
ただ単に、御宅訪問させて頂いてきた中でうちでならしてた機材と比べる限り
セッティングやアクセサリなどめんどくさいことに惑わされなくともそれ相応の音質は達成可能と考えております。
ただ「オーディオにおけるいじることが趣味性そのもの」なのでそれを否定すると嫌われるのはわかってますけどね。
で、いじる、思い通りに作り上げる、使いこなす、ことが好きな人がオーディオにはまる。
でも逆に言えば、そういう人意外はなかなかはいってこない。
今の世の中良くも悪くもインスタントなんですよ。
選択肢がありすぎるんで少しでも難しいことがあると他にいってしまう。
今の若者が据え置きオーディオよりも楽に音質が得られるヘッドホンに流れてるのもこの辺も影響してそうですね。
どんな業界でもそうですが、メーカー側がユーザーのニーズを知り歩み寄らないと訴求できないですよね。
そのへんどうなのかなぁ、と思いつつ、簡単に音質を求められる方法はあるんだけど、
それを肯定してしまうと、逆に叩かれてしまう背景が昔からあるんじゃないかとは思っています。
トヨタがEVに移行せずHVでとどまってる理由と似てますよね。
やれセッティングだの、アクセサリだの、決して安くないそれらを投資した上に使いこなしまで要求される。
そんなことをしないといい音にすることはできないのかな?とはじめた当初からずっと続く疑問です。
まぁ、そういうわけで機材の話には乗っかりますけど、セッティングやアクセサリの話をあまりしないのにはこういった理由があるわけでもあります。
書込番号:15269205
1点

克黒くんのスタンスは分かる。
PCスレ来る前から一貫してますよね。
キングさんに一枚紹介。
村治佳織さん
ご存知ですよね…
今聞いてますが、、
『ギターと弦楽のセレナーデ』
レーベル・ビクター
山下指揮新日本フィルハーモニー交響楽団とコラボ
村治ギターのソロ演奏は良く耳にするかと。
しかし新日本フィルハーモニーとの競演はこれは素晴らしい。
番号VICC 60818
空気感が凄くて透明。
田部さんと今日聞いた村治さんと広島・14イヤ-
オフ会の目玉CDにします。
またキングさんには余程が着くクラシック録音しか紹介しませんが
新日本フィルハーモニーと村治さんの競演
オススメです。
書込番号:15269377
1点

サイさん
自分もDSD-DACはHPAが一切搭載されていない純粋なDACが欲しいですねぇ〜
もう完全にD/A変換の専門家が欲しいです(笑)
>SACDPかDSD-DACか、それともハイエンドヘッドホンか悩みます・・・
僕はDP-550を絶対に買います!!
今でこそPCオーディオやってますが、元々は円盤再生派です(笑)
数学は必須ですね(汗)
僕も決して好きではないのですが・・・。
>やべ、おいらの性癖が(・・;)
いいじゃんwww
もうバレバレですよぉ〜(笑)
天然系ならSKEの秦佐和子が良さげですねぇ〜
僕も推しですww
一体、どこに連れ込もうとしてんだ・・・(汗)
>オジスペの改造は基本的な性能の向上、それに尽きると思います。
DSDさんのような方にはお薦め。意外と安いですしね〜
僕にオススメですか〜
何故に?
興味湧きますね〜
でも、改造に出せるような代物が無いです(汗)
機会あれば☆彡
ところで、
改造とはどこをされたのでしょうか?
確かインピーダンスを弄ったとか言われてましたよね?
う〜ん。。
どこでしょう〜ねぇ〜
低インピーダンス化ですかねぇ〜
コンデンサとか??
でも、筐体の関係で既存の基盤をゴッソリ変える訳にはいきませんよね。。
仮に低インピーダンスなら小容量の電コンを多数並列駆動させればイイのですが。。
コンデンサとか変えた後のエージングで凄く変わりますからね。
あと、アンプが暖まったとか暖まってないとか言われますよね(笑)
そういう類の話になると、やれオカルトだ、ケーブルもオカルトだぁぁぁ!
とお叱りが入りますね(笑)
でも、コンデンサとか起動直後は漏れ電流が多いですし、時間経てばその漏れ電流も落ち着きますからね。
つまり特性が異なる。
しかもちゃんとデータシートとかにも記載されているのでねぇ〜
コレじゃあ音変わりますよね(笑)
書込番号:15269380
1点

ウルフさん
ありがとうございます。
早速ゲットします。
書込番号:15269393
1点

キングさん
アランフェス協奏曲。
録音は古いけど最近高音質リマスターに仕上げて今年9月5日発売だと思います。
書込番号:15269555
1点

皆さん、こんばんは。
DSDさん
今日は一山場を迎えました(^^;
詳しくは縁側で〜
やはり、専用機ですよね!
一晩頭を冷やして思い直しました。
私の願いとしてはPCからDSDネイティブ再生が出来るSACDプレイヤーかな。
いつか出るのを祈ります^^
天然は中身ですね〜
外見でオイラが好きなタイプは・・・
いやあ、文章じゃ無理かなあ。
石原夏織と画像検索下さい(^^;
オジスペがDSDさんにオススメな理由、簡単ですよ(笑)
解像度がパないからです。
大体改造に出すと一皮剥けますね〜
改造は主に
電源関連で整流回路変更。回路部で電源関連回路追加や電源関連インピーダンス改善、アース関連処理変更ですね〜
あっ、因みにうちのアンプ寝起きが悪いです。
1時間くらいはかかるかなあ。
化学的にも実証されていますよね。
書込番号:15269720
1点

O型さん
>そうぞうしてごらん、ももちではなく「まゆゆ」だったら
ナイナイ(笑)
ちょっとソレは反則、ドーピングです(汗)
O型さん面白いですねぇ〜
これからもはっちゃけてくだせぇ〜(笑)
真面目な話ばっかりではダメまゆゆ〜
・・・。
ダメだこりゃ。。
皆と集まって酒飲みたいワwww
>機能美=デザインが好きなもので・・・。
O型さん見てて思います(笑)
>まつさん宅
機材からスピーカー、タイムアライメントまで丁寧に説明して頂きました。
とても紳士な方でああいう上品に歳とりたいと思いました(笑)
>FPGA
実はチラッとFPGA弄ってました(笑)
でも、僕には向いてません才能がありません・・・。
C++やJAVA、、
アレは情報屋さんにお任せしましょう(汗)
しかも、RMEやってましたか(笑)
知りませんでした(笑)
ってコトは僕が言ってたことはイイ線行ってたのかな??www
>そう考えるとパーツがコスト的に信頼の置ける既製品に集中するのは仕方ないですよね。
ハイエンド製品とかは大量に部品発注してますよね。
一つ一つ測定し、完璧な特性を持つ部品のみ選ばれる。
そりゃ高いですよね(笑)
ところで、
一つ楽曲紹介。
O型さんにあげてるハズです。
【ロマンスかくれんぼ】大森美優:http://nicoviewer.net/sm18706364
コレは大物の予感がします。
14歳の歌声じゃ〜ないです(驚)
ソロデビューが早まる予感。
ググッてください。
この曲は今年AKSグループからリリースされた曲の中で一番の完成度を誇る曲だと思いました。
圧倒的に群を抜いている。
コレは大物になるんじゃないですか?
しかも、演歌調で落ち着いた雰囲気で良いし、声質が14歳じゃないですよ(汗)
今一番好きな曲でまさしくリファレンスです(笑)
と言うか演歌地味に好きカモ(笑)
本当に音楽ジャンルは雑食なもんで。。
こうした曲は世間に出ないだけで名曲が沢山あります。
是非、皆さんには『どうせアイドル曲だろ〜。プッww』
っていう偏見は持たないで頂きたいですね。
まぁ、僕自身がそういう偏見をかなり持ってましたし人のこと言えませんが・・・(汗)
他にも世間では絶対に出ないマジで素晴らしい曲があります。
書込番号:15270161
1点

今日は寝るのが。。。
サイさん
>詳しくは縁側で〜
了解です^^;
>私の願いとしてはPCからDSDネイティブ再生が出来るSACDプレイヤーかな。
ですね♪
DP-550も本当はDoP対応してたら間違いなくネ申機だったのですが、さすがに求めるのは酷ですね(汗)
でも、買えばPC卒業できます〜
>画像検索下さい(^^;
IE9のアクセラレータ起動!
ほぉ。かわええじゃないですか(笑)
声優ですか〜
さぞかし声もww
だからアニメ(笑)
>解像度がパないからです。
理想系な予感!
Z1000のバランス化とかどうなんでしょうね〜
>改造
やっぱり電源ですか。
ソコくらいしか手を付けるところないですよね。
コレは機器の話からは逸れますが、集合住宅なんで電源の大切さを痛感してます。。
アンプでも大丈夫な容量の大きいちゃんとした電源欲しいですね〜
我が家の電源は多分普通より質が悪く、DC成分の混入、サグやスウェル(コレは多分)が100%発生してますね。。。
ガチで昼と深夜の差が激しいです(笑)
サインカーブ(AC100V)と言ってもただの実効値ですもんねぇ〜交流だし。当然か(笑)
基本に戻ると。
√2倍の上下とも+141.4V〜-141.4Vで周期が50/60Hz。
で、肝心なのは本来0Vでならなくてはならないゼロクロスで色々な障害あってか何故かDC成分が混入(汗)
コレはトランスがうめき声を上げる原因ですね。。。
はぁ〜。マジ電源欲しいのですが・・・。
だって集合住宅は電柱から引き込んでも内部では巨大なタップを皆で共有してるようなもんですよ(笑)
書込番号:15270303
1点

DSDさん、おはようございます。
DP-550はおいくらですか〜?
50くらい?
オイラには買えないなあ(^^;
因みに自分は皿回しがメインですよ〜
古き良きCDプレーヤーがありますので。
PCは専らBGM用途ですね〜
最近はオーディオゲートしか使ってませんが(笑)
石原夏織は今年売り出し中ですね〜
私の好みわかってもらえました?(笑)
Z1000をバランス化ということはオジスペに依頼ですね!
ハウジングに穴をあける必要があります。
集合住宅は電源環境は劣悪かもしれませんね。
ただでさえ、ノイズの出る機器が多い時代。
電子レンジいやーん。
書込番号:15270709
1点

DSDさん おはよう
もし社会人になり集合住宅でお住まいなら引き込み線の近い所に部屋を選んで下さい。
確かに集合住宅は電源タップに近いです。
マイ柱の話は まだ継続中でもしかしたら既存電柱に2つトランス付けろと東電に要請しようかな。
今の東電、少し文句を言えば言う事を聞きます。(謎
また引き込みも倍の太さの引き込み線も考えてます。
たしかうちで25bくらい。抵抗値1キロ≒3Ω台まで下がる。
今でも充分ではあるが…
抵抗値3Ω台は出水電気のアース10本打ちくらいか!
これはよく分から部分だけど
書込番号:15270837
1点

ウルフさん おはようございますm(_ _)m
なるべく近い部屋を選びましょうか(^_^)b
電源の話、継続中でしたか。
東電が言うことを聞くのはなんとなく察せますね(苦笑)
できれば抵抗は少ない方がイイですね。
いっそのことクライオ発動とか(笑)
人様のお宅ですが、屋内配線もオーディオのとこだけグレードアップしてはどうでしょうか。
書込番号:15271228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
屋内はCV線とVVR2本別々。クライオオーディオの屋内ケーブルあるけど値段がメートル/万円也。
いくら【物好きな私】でも同額金額を考慮して違うモノにするかも…
しかし液体窒素に漬け込むわけだけど温度や時間などにノウハウがあるみたいね。。。
書込番号:15271274
1点

ウルフさん
別々ですか。
チラッと見ましたがクライオケーブルは\10000/mでした(苦笑)
クライオと言ってもおっしゃるように各社様々な手法で音も違うようですね。
アコリバのクライオプラグが欲しいですねぇ(^_^;)
書込番号:15272671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
DP-550は定価\609000です(>_<)ゞ
いつかは買いますよいつかはね・・・(苦笑)
ちなみに、12月上旬発売。
恐らく売価は55万くらいかなぁ〜
やはり皿回しですよね☆彡
皿回し過ぎて雑技団もしっぽ巻いて逃げますよ(笑)
AudioGateはDSD変換に使ってますよ(ノ^^)ノ
好みわかりました(笑)
もう逃げられないですよ(^_^)b
こじはるどうです〜?(笑)
Z1000バランス化したらアンプも必要ですね(>_<)ゞ
どう音が変わるのか!?
電源はスイッチング電源が敵ですね。
電子レンジ使用中は無線LANと干渉(2.4GHz)してネット不通になります(>_<)
5GHz未対応(笑)
ってか欲しいモノがあり過ぎて困ります・・・。
金も無いのに日々物欲と戦ってます(>_<)ゞ
サイさんはどうです??
実はかなり前からオシロも欲しくてですね(>_<)ゞ
もう、手が回らなくて。。。
周りの友人たちから【浪費家認定証】貰いましたwww
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5500/ds5500_top.html
書込番号:15272763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
60っすか(^^;
買えません!
でも、アキュではミドルなんですよね〜
オーディオゲートは楽なんで使っています^^
音質も割と好みかな。
好みばれましたか(汗)
目が大きくて濃い目の娘が好き(笑)
こじはるはもうちょい濃い目ならなあ。←ファンの方すみません。
スイッチング電源からは逃げられませんね〜
だからこそ、別電源なわけですが、うちも難しいかなあ。
欲しい物、いっぱいありますよ〜 ありすぎて困っているくらいです。
物欲はとまりません。
書込番号:15272977
1点

追記です。
DSDさん
オシロといえば、ヘッドホン・イヤホン板のD氏が、ノイズの測定にオシロを使っていましたね〜
普段はミミズ曲線と叩いていますが、ドヤ顔でするのがD氏らしい(笑)
因みにミミズ曲線は周波数のグラフのことらしいです。
書込番号:15273000
1点

DSDさん
アコリバは電極ね。冷してます。
俺ね 純銅は冷やせないかショップに聞いて見ようかな。
抵抗値の話したけどメッキレスが一番電流が流れやすい。 メッキを施すと抵抗値がアップするのは定説です。
単線の電源ケー作ったけど情報量が増えたな〜。 水道水蛇口全開と話したのはそんわけ。
あとインシュの話
家にはヒッコリブロックが30個ある。
あとフィンランドバーチ合板インシュが10個あとフォックが使うイペ材皿(南洋材)4つ。 黒檀皿が4つ。あと青ダモスパイク10個。全て硬い木材ではある。
使ってる場所は適材適所だけど…全て地べた面接点はしてません。全て点接点か浮遊接点にしてます。
だからなんだよじゃなく(笑)
立ち上がりや下がりのスピードは都内ショップの生温い・THE・オーディオ的な、曇った緩い音じゃない。
じゃキツいかと言えば木材をメインに使ってるから全然キツくない。
ようは振動を何処を早く落とせば良いか・・もう少し緩く落とした方が良いなと…場所によって違うんだな…
同質素材も悪くないがいろんな種類や数がどうしても必要になってくるわけです。
木材は安いからね。あと何種かは持ちたい。
最近は南洋材を【板目】を見て使える使えないを目利きしてますし購入後全てサンドペーパーにツルツル。
エアーホッケーが出来るくらいお肌ツルツル(笑)
そうしないとオリジナルインシュは使えない。既製品に負けます。
書込番号:15273265
1点

アニメを最も録画する県は"岐阜県"
http://otanews.livedoor.biz/archives/51913222.html
DSDさん
持論ですが「敵を知らずして叩くことなかれ」で考えると
実際にそういう場面に遭遇してみたらどうなるかと、自分に置き換えて考えてみるのが大事かと思いまして(苦笑
べ、べつに、まゆゆなら拒否れないだろうとか何とかかんとか考えていったんぢゃないんだからねっ!!
僕自身もさすがに本人がいたらやらざるを得ないだろうなぁ・・・。(花音さんでシュミレートしてみたwww
DSDさんもきっとでれぇ〜と目じりが下がり鼻の下も若干伸びて・・・。(激汗
>機能美=デザインが好きなもので
やはり外見だけでは限度がありますからね。
「作られた見た目」よりは生まれつきの美人というか内面から来る美しさのほうがいいですよね。
より自然、ニュートラルな存在がすきなんです。
>機材からスピーカー、タイムアライメントまで丁寧に説明して頂きました。
素晴らしいのは素晴らしいんですが、おいそれとまねのできるものではないですよね。
まぁ、KEFのUniQは点音源でタイムアライメントはメーカーが行ってますが。
>ってコトは僕が言ってたことはイイ線行ってたのかな??www
そうですね。
汎用性を求められるデバイスにはいいってことですね。
オーディオインターフェースの場合3種混合ですからね。
でもRMEもADCチップ、DACチップは社外流通品ですよ。
PCとの接続インターフェースコントローラ部分が自社製なんです。
>大森美優
最近画像で見てなんとなくよさそうって思ってた子です(笑
名前まではハッキリ認知していませんでしたが・・・。
どっちかって言うとややNMBっぽい感じ?ですかね。
曲聴きました。
いいじゃないですか。
意外と大人っぽい歌い方。
でも年相応は外れてないですね。
あと曲調がいかにも昭和歌謡曲なんでやすすらしいなぁ(笑
書込番号:15273399
0点

ウルフさん
無メッキですか。
今、無メッキ使ってます(笑)
抵抗フリーになってそうですねぇ(^_^)b
おっ!単線電ケー作られましたか!
早く自分も作らないと・・・(汗)
ってか、インシュ凄すぎです(汗)
インシュの館です(笑)
振動コントロール難しそうですね。
僕も環境が揃ったら色々試してウルフさんに習いつつやってみたいですね(o^-^)
その節は宜しくお願い致します(^_^)b
しかも、木製インシュとなると難易度高そうですね(>_<)ゞ
ちなみに、パーシモンどうですか?
今はインシュだったらDプロップが欲しいです(笑)
物欲は尽きません・・・。
書込番号:15273480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
買いますよ〜?
いつかは判りません(笑)
そうそう簡単には・・・。
AudioGateって扱いやすくて好きですよ(^_^)b
好みバレバレ過ぎますよ(笑)
こじはるは僕推しですが、最近は渡辺の麻友さんに傾きつつ・・・(苦笑)
ナベさん有り得ないくらいにかわええやないっすか。。
握手会で会ってますからね・・・。
電源環境はエアコンが必要ない時期ですから、まだマシではありますよね(笑)
物欲尽きません・・・。
どうましょう?
ってD氏オシロ使ってたんですか(笑)
しかも、【ミミズ曲線】ウケた(*^▽^*)
是非、ジッタ計測して欲しいです。
ついでに、自宅の交流波形も。
D氏はクリーン電源お持ちですか??
DC成分の混入は免れないでしょうね。
学校にもオシロありますが、E-360の新品価格と同じくらいです(笑)
あの、決まるときに『カチッ、カチカチカチ、、カチッ!』
と来たとき爽快ですねぇ(謎)
書込番号:15273602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0型さん
>アニメを録画するのが一番多いのは岐阜県ww
さすが岐阜県ww
たぶんほぼすべての主要な番組が見れるからでしょうね。今期のアニメはリアルタイムで15作品ほど録画していますww
録画しすぎなんじゃ……って思った方!!気のせいだ!!たぶんwww
今期もいい作品いっぱいありますよ。是非是非録画の嵐を!!ww
テレビ(特にアニメや映画)を見ていると音場型のサウンドに仕上げていかないとと感じます。SE(効果音)の音を自然に出すには広い広い音場が必要になりますね。いやぁ難しい。
見事にマッチしたシステムで見るアニメは格別ですね。とても贅沢なことをしてる気分になりますww
皆さんのCDP買おうぜ!!という話を見ていたら私も欲しくなってきちゃったww
DP-550で60万か……手が出せそうで出せないな……CDPを買うのはいつになるやら……(汗)
そもそもラックの中の収納方法を考えないとCDPを放り込めないよな……まぁなんとかなるか♪
CDPも購入(したい)リストに加えようかな……(^^;)
なにがいいかなぁww
書込番号:15273609
1点

あっ追記。
D氏のオシロメーカーまではさすがに分かりませんよね。
やっぱり、岩通計測かなぁ。
インステックも良い。
でも、台湾(笑)
コスパは抜群か!!
すみません。
変にマニアックで・・・(汗)
書込番号:15273636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
60はさすがに学生にはキツいですよね。
自分は目の前の物欲があり60も貯める自信はありません(^^;
PCオーディオはここの皆さんのように頑張っていないので恥ずかしいですが、私個人的には不満はそれほどありませんね〜
個人的にMacは魅力的ではありますが(笑)
好みバレバレでしたか(汗)
キングダイヤモンドさんにもばれたし〜
この前、友人に石原夏織が好きと言ったら「目が大きくて濃い目の娘好きだよね〜、○○くん(私)が○○ちゃん好きなの分かる」と納得されましたよ〜
世間にオイラの性癖はばれました(激汗
まゆゆは私のアルバイト先の生徒が大ファンですね。
筆箱にAKBのキーホルダーじゃらじゃら付けてました(笑)
物欲の抑え方、私も知りたいです(苦笑
オシロはD氏の仕事関係のものらしいです。
メーカーは?ですが、よく使うようですね。
ミミズさんはスルーしてあげて下さい(笑)
書込番号:15273815
1点

天地さん
つれたつれたー!!
しかし15作品って・・・。
いつ見るんだ(激汗
Saiahkuさん
どうもこんにちは♪
>石原夏織
だれかとおもったらゆいかおりじゃないですかw
・・・しかし最近は声優もアイドル顔負けなこたちばっかりですよねぇ。
・・・あっ、A○女優もそうかwww(マテ
(言うておきながらどっちも詳しくないケドwww)
書込番号:15273934
0点

0型さん
釣られちった(;´д`)
>いつ見るんだ
毎日2作品(1時間)づつみれば案外楽勝ですぞww
レコーダーのHDD残量が猛烈な勢いで減っていっているので今期は7話までいったら一度BDに焼くかな……
BD安くならないかなぁ……まだまだ高いですよね(^_^;)
書込番号:15274098
1点

DSDさん イチゴさん
是非 DP550 ゲッチュして下さい。
向こう10年は買い換えはありませんと言ってみる!
振動グッズ。オリジナル品ばかりじゃないですね。
既製品もアコリバとクライナ ティグロン タオック使ってます。その他。。一通りメーカー使って外したり また足したり。
『ミカン箱』に閉まったり開けたり。
あとスパイダーシートてあります。福田氏もボードと床や土台の間に入れてる。制振アイテム。 あのナイロン糸思い出したのがオリンピックの選手が持ってた寝具。
スパイダーシートを重ね重ねたのが世界一寝心地が良いと言われた例のマット。
オリンピックのニュースを見てた方はご存知かも。
あのマット。
恐らくボードと床や土台の隙間に使えると思う。と考えるのは俺だけ? そう俺だけ。(笑)
メーカーに聞いて400o×450o×50o 安く売ってくれないかなと思案中!また壁吸音にたいさくしたら絶対使えます。
しかしマット値段が超高いと聞く。
書込番号:15274729
1点

皆さん、おはようございます。
克黒0型さん
はじめまして。でいいのかな?
>だれかとおもったらゆいかおりじゃないですかw
世間(狭いですが)にはゆいかおりの方が通じやすいのかな(笑)
>・・・しかし最近は声優もアイドル顔負けなこたちばっかりですよねぇ。
そうですねぇ。
最近はびっくりするくらいかわええ娘がいます。
書込番号:15274995
1点

みなさんこんにちはー!
DSDさん
DP-550背面の情報早く出てほしいですね〜試聴無しで買うのは今回初めてです!怖いけどアキュなら間違いないはず!!!と、おもっています><
ウルフさん
みかん箱覗いてみたいです〜お宝満載なんでしょうね〜CDPの為貯金中なのでアクセサリー買えないので電線病患者の私は禁断症状に陥ってますw
きのうTVで(リンカーン)BUFFというスマホの保護フィルムが出てましたこれ小さく切ってインシュ受けに使ったらどうかな〜なんて考えてます、
http://gigazine.net/news/20120413-buff/
制震と衝撃吸収拡散は別なんですかね?高いものではないので見つけたら買って試してみますw
書込番号:15275721
1点

イチゴさん
それそれ
安い100均で何か面白いモノでも。
うちのオリジナルインシュは安価だけど基本的な材質性質は一緒。
ただ既製品みたく綺麗な仕上げにはならない。
すぐアコリバやメーカー買えば済むけどオカミがなぁ〜。
煩い煩い。
素材を吟味する目利きが解れば、メーカーの買う高い製品を買う必要もなく。
対応出来るかな〜てね。(笑)
先程 東電の工事関係者と電話で話ました。
ふん?原発の話じゃないよ。(笑)
いろんな話。
しかし俺もモノ好きな奴だよ。
書込番号:15275921
1点

天地さん
岐阜・・・とくれば真っ先に思い浮かぶのがア・ナ・タ(はぁと)(マテ
天地さんともあろうお方が、PCに地デジチューナー入れてないとは・・・。
まぁ、レコーダーは便利ですけどね。
メディアの価格は下がりすぎても品質で困るというのをCD-R時代に見てきてますから・・・。
あと書き込み速度競争ね。
・・・ったく日本人は「すうじ」に弱いからなぁ〜(人のコト言えんやろ!!
Saiahkuさん
はじめまして、ですね?
スレでお見かけしてると特にご活躍の人は初めてじゃない気がするんだよなぁ〜(まるで芸能人みたいだ・笑
>世間(狭いですが)にはゆいかおりの方が通じやすいのかな(笑)
まぁ、どちらかというとDSDさんより(アイドル)なんで声優は疎いですが、アイドル声優ユニットとかはその関係で存在くらいはたまに知ってたりするんですよね(笑
>最近はびっくりするくらいかわええ娘がいます。
個人的な意見ですが「養殖モノ」が今まで多かったですが「天然モノ」が90年代生まれに入って増えましたよね。
でも、うーん、顔面レタッチ技術詐欺も同時に向上もしてますねぇ。(ケミキラ化粧動画w
いちごさん
厚みがあるなら効果ありそうですけど、音響機器が影響を受ける振動係数や振幅が異なるからあまり意味ないんじゃないですかね?(汗
そもそも保護フィルムの厚さじゃ・・・。
書込番号:15276487
0点

先程エアマットレスのメーカーに連絡。
ボードサイズがありますね。
購入まで2ヶ月待ちらしい。
拡散高反発繊維を網の目のようなってます。メーカー主任に依ると厚さ40o幅390o奥行き390o
過重耐圧を分散拡散するらしい。
オーディオボードと床に咬ますと言えば振動計測はしてませんが期待が持てるとの返答。
◆効果なくても椅子クッションに使える。(笑)
通常高反発ウレタン・マットレスは過重を掛けると沈んで止まり、沈んだ箇所は密度が上がり過重分散出来ないらしい。
ようするにフローティングのGクレフのバネを繊維に変えたものと考えてます。
マットレス高価では高価であるがオーディオと付くアクセサリーより遥かに安い。
とりあえず既存スピードボードと床の間にエア拡散マットを咬ましてみます。
※因みに50キロ程度ならペチャンコ密着には成らないらしい。
書込番号:15276630
1点

0型さん
PCにチューナーいれるのも結構悩んだんですよ(^_^;)
深夜帯にやっている番組を録画するためにPCを稼動させつづけるのは無駄が多いですし、チューナー自体かなりノイズが出るので音も悪くなると思い、レコーダーにしました。
使い易さを維持しつつ、良い音で鳴るようにするのが私のPCオーディオのこだわりなので、ソフト(OSなど)は極力弄りません。ハード(部品)で問題を改善していくタイプです。自作PC好きなのが良い感じに影響してますねww
ハードが原因で音が悪くなる可能性が高い場合は部品を投入しません。
最近はPCのメンテナンスがおざなりになっているので、動作がちょっと遅くなってきました。そろそろメンテナンスやらないといかんですね(汗)
久しぶりにウィンドウズエクスペリエンス(OSの標準ベンチマークソフト)動かしたら評価がオール7.8(最高が7.9)になってました。
グラフィックとHDD(SSD)の評価はずっと7.9だったんですが……部品も2〜3年前の物ばかりですし、もう時代遅れになってきたかもしれませんねww
あ〜新しいPC組みたいなぁww
書込番号:15276790
1点

天地さん
アニメ録画ですが、次いで我が岡山もランクインしてますよ(笑)
誇りである中四国地方唯一在京5キー局が揃っております♪
テレ東系列マンセーww
なのでランクインは必然とも言えますねww
また、瀬戸内海は電波が異常伝搬する電波のメッカですww
O型さん
>DSDさんもきっとでれぇ
あ・り・え・な・い!!!
絶対にありえん!!
絶対にありえん!!
ソコは譲らんぜww
って花音でシミュしたんかいなww
まぁ、無理もないですね・・・(汗)
>より自然、ニュートラルな存在がすきなんです。
思いっきり女の子の好みが出てるなww
ワラタww
>おいそれとまねのできるものではないですよね。
あぁ(汗)
まね、マネ、真似。。
できませぬ・・・。
もう一度訪問したいです(笑)
>RME
天地さんのインターフェースのヘッドアンプ聴かせて頂きましたが、【The!・業務用!】って感じの音質でした♪
アレもアレで凄く好きな音ですね。
Z1000にもって来いと思いますね。
マイテックも良い音でE-360に似てますね。
ところで、E-360のヘッドアンプはマジで良い・・・。
コレはそこら辺のヘッドアンプ蹴散らすんじゃないですかね(笑)
でも、いちごさんのC-2110・・・。
アレは明らかにレベルが違うと思います・・・。
>最近画像で見てなんとなくよさそうって思ってた子です(笑
ネ♪
イイでしょwww
曲聴いて推しになった(笑)
多分、これからブレイクしますよ〜♪
>あと曲調がいかにも昭和歌謡曲なんでやすすらしいなぁ(笑
最高ですね!!
特にワロタがその傾向が強いですね(笑)
まゆゆの【夕陽のいじわる】【やさしくさせて】は最高・・・。
O型さん・キングさん・サイさん
で、本日31日。
8月に予約していた【UZA】届きました(笑)
しかも、9枚。。。
金も無いのに本当に僕はアホでバカでピーマンと思う・・・。
パッケージ開封するだけで疲れました・・・。
【“キング・オブ・神曲”決定戦!】投票券あります。
多分、全部【ロマンスかくれんぼ】入れます・・・。
いちごさん
DP-550は絶対良いハズですww
買いましょう〜♪
そうですね。
裏が出てませんね。。
HS-Linkもあるので是非、DC-901をwww
あっ。
【全國Accuphase布教推進信仰行動委員會】設立ww
どうですか??ww
入ります???(笑)
ウルフさん
DP-550は絶対!ゲッチュしますよ♪
時間掛かっても必ずや買って見せて皆さんに披露します!!
コレはマジです。
生涯アキュで逝きます・・・。
車と思えば安いもんです(笑)
僕の血液はアキュでD/A変換されたものです(謎&爆)
いやぁ〜
ウルフさんのアイデア凄いですね(笑)
僕はちとマネできないなぁ〜(汗)
日々勉強です!!!
書込番号:15277883
1点

サイさん
>自分は目の前の物欲があり60も貯める自信はありません(^^;
僕もそうなんですが・・・。
コレだけは何が何でも絶対に欲しいです〜♪
頑張りますか(笑)
>個人的にMacは魅力的ではありますが(笑)
32bit伝送できますよね〜
あと、ドライバ無なのが魅力ですね♪
>世間にオイラの性癖はばれました(激汗
まぁ、いいじゃないですかww
僕なんて加減知らないアホなんでとっくにバレバレです(汗)
何度、後悔したことか・・・。
まっ、いいかww
アホだから懲りないww
>筆箱にAKBのキーホルダーじゃらじゃら付けてました(笑)
マジですか・・・。
本物ですね(笑)
僕は目に見えるモノは決して・・・。
ですね。
でも、推しタオルやポスターはあります(笑)
ポスターなんて貼らなくて保管ですが(苦笑)
人が来るとき困るww
>オシロはD氏の仕事関係のものらしいです。
ん?D氏理系??
『好い音にはBALANCeが大事ですょ。簡単easyですょ。』
ってオシロの話しを出したら急に物欲が・・・。
今まで前から欲しかったですが、ココで言ったら欲しくなるのでずっ〜と黙ってたんです(汗)
でも、つい話してしまい物欲刺激(汗)
今は値段的にもコレですかね。
http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html
http://www.instek.co.jp/product/oscilloscope/digital/gds1152a-u.html
手に入れればオフ会などで各お宅の交流波形見たいですね(笑)
天地さんのEMC設計の電源に興味津々。
あと、デジタルで音が変わらないと言い張る方々。。。
仮にCDや何か分かりませんが、何度も条件を変えてコピーを繰り返してみるといい。。
例えばCDPのピックアップ部のフォトダイオードから信号を取ると通称【アイパターン】言われる波形を見ることができます。
ソコがクッキリか濁ってるか。
見れば明らかですよ。
もう一つは【PLL】のクロック部分、矩形波を見ればこれまたジッタが一目瞭然なんですよ。
多分ですが手に入れたらハードオフやどこそこで安っすいボロCDP買ってやりましょうか(笑)
書込番号:15278074
1点

今回ヤバイ!
【UZA】以外(笑)
個人的にUZAはフライングゲット以来のハズレですね(苦笑)
やはり自分は世間に出ない曲(カップリング)を信仰ですね(笑)
レベルが違う。。
えぇ。変わりもんですwww
書込番号:15278552
1点

天地さん
やはり音質への配慮ですか・・・。
でもグラボも相当なもの(ボソッ
DSDさん
>ソコは譲らんぜww
ちくしょ〜っ!!(悔泣
花音さんはなんとなくぱっと情景が浮かんだからです(激汗
いかにも「らしい」動きが浮かべやすいからですね(苦笑
>世間にオイラの性癖はばれました(激汗
>思いっきり女の子の好みが出てるなww
せ、せいへきって・・・。
「好みの女は目の保養、好みの音は耳の保養!!」
どっちの好みも一緒でっせ。
黒髪スレンダーは要約すると
黒髪=黒レベル=背景の静かさ=音が埋もれない=低ノイズフロア
スレンダー=ウエストとの落差=付帯音のなさ=信号の鮮明度=S/N比
○っぱいもツンとうわむきがいい=信号のピークレベルがハッキリしてる。(深夜補正乙w
>もう一度訪問したいです(笑)
ON爺さんへのアポが取れた際には一緒にぜひ。
・・・まぁお互い年が明けないとどこも無理ですがなぁ。(もしや年度明け!?
>RME
エンジニアは「正確な音」と表してますね。
>大森美優
98年生まれすか、わかいかわいですねぇ。
>まゆゆの【夕陽のいじわる】【やさしくさせて】は最高・・・。
DSDさんの中ではまゆゆ注意報がやまない!!
DSDさんの中のこじはるから立場を奪ったまゆゆは伊達じゃない!!
脳内麻友占有率半端ないすねwww
>しかも、9枚。。。
え、えーけーびーファンは、たっ、大変だねっ(激汗
書込番号:15278695
0点

0型さん
PCを構成する上で無いと動かない部品(マザーボード・CPU・メモリ・GPU・HDDなど)から発生するノイズは仕方ないと割り切ってます。最低限必要な部品から発生するノイズをいかに減らすか。これに気を使ってます。
高負荷なゲームもやるのでCPU内蔵のグラフィックでは力不足。私の要求に応えるPCにはGPUが必須ですねww
ノイズに関しては以前頂いたNO-PCIExを使い、後は部品を極力離して設置するなどしてます。Antecのケースを使っているのも電源・マザーボード・HDD・SSDが仕切られていて各部品が離しやすいからです(^_^;)
信号ラインのノイズもSOtMのボードがちゃんと効果発揮してくれているので大丈夫かな?
今現状でフルボリュームにしてもまったくノイズ(ホワイトノイズなど)が発生していないのでノイズ対策は上手くいっていると思います。
書込番号:15279207
1点

皆さん、おはようございます。
克黒0型さん
ヘッドホン・イヤホン板の御大は皆知っているはず(爆)
アイドルの方でしたか(笑)
自分は以前はオタ気味でしたが、最近は大分大人しくなりましたねぇ。
世間は天然志向ですか〜
そういわれればそんな気がするかもしれません。
化粧はね、凄いですよ(汗)
この前、コギャルの変身の一部始終をみましたが、ビフォーアフターが違いすぎてビビりました(^^;
DSDさん
アーカーベー(AKGみたい(笑))のニューシングル大量に逝きましたか(笑)
どこに隠すのかなあ。
Macはユニバーサルのイヤホンを処分すれば行けそうなんで、お金が作れたら今冬中にいくやもしれません。
いやー、カスタムが良すぎてユニバーサルに興味がわかない(笑)
好みのタイプがわかったのは超最近でしたよ〜
今まで絶世の美女と言われる女性に興味がわかなかった理由がわかりました(笑)
DSDさんは隠れオタでしたか(笑)
まあ、あまり公にするのもね〜
うちの大学にはAKB大好きロリコン野郎がいて困ってます(^^;
D氏は一応理系のようですが、私たちから見たらオカルト系ですよ(爆)
オシロ買って下さい(笑)
デジタルで音が変わらない、ねぇ(苦笑
この前もUSBケーブルで音が変わらない云々やっているのをみましたが、世間の皆さんはデジタル神話に騙されすぎですよね。
原発の安全神話(激汗)
書込番号:15279318
1点

サイさん
隠蔽は段ボール収納です(>_<)ゞ
最近、隠し切れないようになってしまいました(泣)
カスタムそんなに良いですか(^_^)b
僕はmac買っちゃったらPC3台になっちゃいます(^_^;)
今まで興味無かった理由はサイさんのお話し伺ってたら筒抜けですよ(笑)
はい。。
隠れヲタですね(>_<)ゞ
世間では思いっ切り隠してます!
人生最大のウソです(笑)
ハハッ(苦笑)
ロリコン野郎はちと困りますね(>_<)ゞ
D氏オカルト系ですか(笑)
いや、
僕もオカルト万歳ですよ(笑)
コレじゃあ言ってることが矛盾してますね・・・。
でも、何というか、
あぁいう回路技術的な話と切り分けて楽しみたいんですよね(笑)
だって変わりますし(笑)
デジタルで変わらない宣伝する方はきっとこのような内容は知らずして吹聴してるんでしょーね(^_^;)
USBケーブルならアコリバですね☆彡
書込番号:15280210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
自分も段ボールに負の遺産をしまってますよ。
あれはさすがに親に見せられないなあ(汗)
DSDさんのよりはるかにヤバいものですからね〜
カスタムは装着感や音質を含めて最高ですね。
解像度に関してはハイエンドヘッドホンに匹敵するor超えるくらいです。
Macは前から欲しかったのですが、大学ではちと不便なんで遊び用になりそうですね。
理由はなんとなくというかアキュのCDプレーヤー逝くなら当然ですね〜
ロリコン野郎は基本良い奴でなかなかのイケメンなのですが、ロリコンがね〜苦笑
オイラもどちらかと言うと年下好きですが、さすがに・・・
D氏のオカルトは他のオカルトとは一線を画してますよ〜
DSDさんやウルフさんのとは根本的に違いますね。
書込番号:15280920
1点

天地さん
>今現状でフルボリュームにしてもまったくノイズ(ホワイトノイズなど)が発生していないのでノイズ対策は上手くいっていると思います。
DAC部分がノイズレスならそうなりますね。
ですが、UFXのフォンアウトにインピーダンスの低いヘッドホンイヤホンさすとノイズでてるのがわかりますよ。
スクロールすると特にザザッて音がなります。
まぁ、PCがトラポである限り仕方ないですが・・・。
OSもWindowsですしね・・・。
Saiahkuさん
>アイドルの方でしたか(笑)
いやいやいや、「ハムの人」みたいに言わないでくださいよ(;´Д`)っ
ハロプロファンだったのは中3〜高3の間だけです。
当時はCD DVD 写真集くらいでしたね。
ライブは足を洗うころに「誘われて」1回だけあやや誕生際in姫路城でしたね。
いまはただの画像収集癖(週刊誌グラビアzip/rar拾い)をやってるだけの変人です。
個人的に一番いいと思ってるのは吉川友ですね。(AKS除く
かっぱ寿司のCM流れてるから見たことある人も多いでしょう。
名曲:http://www.youtube.com/watch?v=NRhrRPYM07w
大所帯が多い中、「ソロアイドル」で戦ってる彼女、大注目です♪
>この前、コギャルの変身の一部始終をみましたが、ビフォーアフターが違いすぎてビビりました(^^;
僕はケミキラ アキラの化粧動画に衝撃を受けたクチですが、
最近は泉麻耶のスッピンも-スバラシクヤバかった-ですねwww
ほんと、化粧なんて気楽なもんじゃなく、「顔面レタッチ詐欺」は困りますよね。
ホンマ、フォトショップ顔負けですよwww
>ロリコン野郎は基本良い奴でなかなかのイケメンなのですが、ロリコンがね〜苦笑
>オイラもどちらかと言うと年下好きですが、さすがに・・・
アイドルを見てると14〜19歳あたりの5年ほどが旬、と感じますが、ロリコンの定義は小学生(性)愛なので、さすがに真性ロリだとヤバイっすねぇwww
書込番号:15281208
0点

0型さん
>UFXのフォンアウト
なるほど!!帰ったら試してみます(^o^)/
普段UFXのフォンアウトなんて使わないので知らなかったです(^_^;)
ノイズでてたとしても……デジタルはノイズ無し(AES出力したのをそのままUFXのAES入力に入れてPCのソフトで録音した場合、なにも再生していないときは波形に反応無しでした)なので大丈夫さ!!
超爆音設定(再生する音源によってはスピーカーユニットが壊れる可能性あり)で同じことをやってみても面白いかもしれませんね。
早く仕事終わらせて帰ろう!!そして実験だぁ(≧∇≦)/
書込番号:15281286
1点

o型さん
花音さん余程推しなんですな(笑)
危険水域への入り口かwww
僕は性癖とは言ってないですぞ(汗)
例えが・・・(*_*;
深夜帯はヤバいっすか?(笑)
ON爺さんとは?
何度かお見かけしたことはありますが。。
京都なんです?
まゆゆ注意報ですか(笑)
いやいや、
【警報】・・・。
しかも、今世紀最大の警報…
だってまゆゆヤバイじゃないですか…
特に握手会以降(笑)
アレは本当にヤバイですから…
サイさんにも是非(笑)
まゆゆは本当に!
ある意味憎い!
てか、さすがにこんな話ばかりだと世間の目がヤバイだろうから最近は電子回路的な話をするようにしてましたが、まゆゆと言われちゃー黙ってられんですね・・・(汗)
位相余裕が足りず発振してしまうと言ってみるwww
書込番号:15281509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
段ボール隠蔽使えますよね(笑)
サイさんの負の遺産(^_^)b
気になっちゃいました(>_<)ゞ
つい想像を…
ハイエンドヘッドホンに匹敵ですか!
TH-900/HD-800はどうですか?
MacはなんかCGクリエイターとかに多いですよね。
あとデザイナーとか。
学校のPCはLinuxやら仮想マシンやら何やらが入ってましたねぇ。
情報系はよーわからんです(汗)
ロリコンはどこにでもいますよ〜
高校時代とか居ましたよ。
僕はこじはるや麻理子さんetc…
から入ったクチなんでロリではないのでしょう…
きっと(笑)
オカルトって僕、
そんな雰囲気出てましたか??(笑)
アクセサリー類は持ってないだけで好きですが(>_<)ゞ
O型さん
顔面レタッチ詐欺は公正取引委員会に処分を頼みましょう(>_<)ゞ
書込番号:15281576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
エアーマトリックス・サスペンションと命名
とりあえず頼んでみようかと思います。インプレは正月ぐらいか。
厳選素材から効果効能の判断、オーディオで無い製品はリスクを伴うけど…
オーディオ製品でも余り効果が無いメーカーは数社を除き多数が存在。だからオカシイいだのオカルトだのと言うレッテル。
今回の市販マットレス。
福田氏も奨励したスパイダーシートを形状記憶繊維に仕立てた、ダンピング化学繊維。
良くも適合オーディオボードサイズが合ったものです、、。
メーカーに今さらながら感謝。
書込番号:15281672
1点

0型さん
早速試して見ました。ヘッドフォン出力とライン出力両方やってみました。
試した項目は
・何も再生していない状態
・インターネットのページを開き激しく上下にスクロール
・ゲームを起動し、無音の場面で出力確認
・バックグラウンドで音の出ないベンチマークソフトを動かし、インターネットで激しくスクロール
すべてフルボリュームです。
使用したのは
@オーディオテクニカ『ATH-ESW9』インピーダンス42Ω
Aサムスン製ウォークマンの付属イヤホン(インピーダンス不明だが↑よりは低いはず)
Bパナソニック『RP-HT126』インピーダンス32Ω
結果!!@〜Bどれを使ってヘッドフォン出力・ライン出力使ってもノイズ発生なし!!
UFXでノイズの発生はありませんでした(^^)v
ちなみにゲームなどで無音の場面を使いノイズの発生量を確認しましたが、これも一切発生せず。UFXの『TotalMix』の出力は無信号を表すUFLでした。UFXの出力が無信号(UFL)なので音が出るはずはないですよねww
UFXのおかげなのか、PCのノイズ対策がしっかり出来ているおかげなのか……どれかはわかりませんが、私の環境ではスクロールしてもベンチマークかけている最中でも問題ありませんでした。
以上の結果になりましたがどうでしょうか?
書込番号:15281675
1点

悲報-矢神久美SKE卒業へ-
http://akb48matome.com/archives/51849808.html
SKE神7に相当するメンバーが卒業とは・・・。
SKEファン涙目・・・orz
DSDさん
>花音さん余程推しなんですな(笑)
というか、SKEだと今はちゅりかのんくらいしか注目してないからなぁ(激汗
NMBだとさやみるきーあかりん。
花音さんはちっちゃくてかわいらしいけど見た目に反してしっかりしてて(SKEらしいなwww)、好きな言葉「死ぬ気でやれよ、死なないから」っていうところがインパクトがあって気に入りましたね(笑
説得力のある目力もありますし、若いながら目上方に引けを取らない印象を与えてますしね。
>性癖
Saiahkuさんが発せられたお言葉ですよね。
なかなかインパクトがあったのであわせて返信してしまいました(苦笑
>アレは本当にヤバイですから…
ほんと、握手会以降どうしてしまったのかと言うほどに!!ですよね(笑草生やしwww
もうこじはる神推しの座を奪ってしまったかのごとく・・・。
>サイさんにも是非(笑)
僕からもゼヒ!!ヒヒヒィッ!!(マテw
DSDとイフ、アイドルヲタのクチはアイテヒル
DSDはなかまに なりたそうに こちらをみている
>てか、さすがにこんな話ばかりだと世間の目がヤバイだろうから最近は電子回路的な話をするようにしてましたが
どこかで克黒0型の馴れ合いスレとか言われてんすからすでにおそいっすよwww
おいらの部屋も中学生みたいだなとかいわれててんすからwww
音は目に見えない、目に見えるとこに金使うくらいなら先にいい機材に金使うねwwwって話だけど。
>顔面レタッチ詐欺は公正取引委員会に処分を頼みましょう(>_<)ゞ
ほんと、化粧するために素肌寿命削ってるのわからんのかねwww
天地さん
早速実践されましたか!!
さすがですね!!
それならば、怖いものなし。
よほどノイズ対策がきいてるんでしょう。
書込番号:15281863
0点

さて、ちとふざけすぎたのでまじめな話?を少し。
とうとう512DSD(ES9018スペック限界)の再生に成功した模様です!!
しかもNobandwidthでの再生にも成功!!
http://blog.livedoor.jp/skydream787/archives/1792389.html
素晴らしいですね。
しかしさすがにこのクラスになると5分2GBにもなるとか書いてありますねwww
片面1層のBDでも12曲もはいらんwww
AMDが不調
個人的にCPU「以外」はスペック上Intelより優秀だと気づいてからAPU好きになってるんですが、Trinityが延期されただけでなく、来年といわれてたKaveriが再来年に延期した模様。
一体どうするんだよ・・・。
Intelにどんどん離されてるじゃないかよ・・・。
まぁ、このへんはFabレスなのも影響大きいでしょうけどLlanoの売れ残り具合を考えると、生産絞ってさっさと次のCPUに移行しないとって話なんだけどねぇ。
TrinityまちきれずA6-3500のトリプルコアなんて半端なもん買っちまったしKaveri楽しみにしてたんだけどな・・・。
TirinityではA10-5700狙いだったけど、K10Statが使えない問題があるし、m-SATA付のA85 mini-ITXマザーをGIADAあたりが出してくれないと移行できないよw(Giada MI-A75愛用者)
AMDには個人的にはがんばってほしい。
書込番号:15282029
0点

O型さん
22.58MHzワラタwww
もはや、クリスタルの発振速度と変わらん(笑)
24.576MHzとかが多い。。。
書込番号:15282347
1点

みなさんこんばんはー!
O型さん
薄いとあまり意味無さそうですか〜私4S使ってるので当てて見て変化無しだったら携帯に張りますw
DSDさん
C-2110べたぼめですねw今は大蛇付いてるのでもっといいかもYO!
DP-550先に逝って待ってますwww
今日PCオーディオって本にDA-06の情報が出ていました〜なんか結構かっこいいですね、光、デジタルRCAが2端子づつ付いてるのが(PC、PS3つけれるなーと)ちょっと心揺れてしまいました、後ネイティブDSDついてるみたいです、まぁいまだに私ネイティブDSDの意味が><なんですけどねw
DA-200のようにプリにはならないっぽいですねボリュームがなかったです、
明日時間あったらもう一回見てきます〜
書込番号:15282382
1点

DSDさん
いわれてみれば、確かにそうだ(苦笑
しかしESS Sabre32ほんとすごいですよね〜。
わずかコーヒー豆もないサイズのチップで PCM500KHz32bit 512DSDまで対応するんですからねぇ。
しかも、旧型ではありますがES9008(8ch 24bitの技術解説見るとすごい高性能なDACで・・・。
http://www.teddigital.com/ES9008B_tech.htm
http://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
ハイパーストリームモジュレーターやS/PDIFデコーダー内蔵で、S/PDIFクロックは一切参照しないNonPLL方式など・・・。
ほんとに「小さくてもピリリと辛い」やつですw
いちごさん
数ミリの厚さでもかなり硬質な金属板とかならまだ意味あったかもしれませんね。
それでも知覚できるほどの変化があるかどうかは・・・。
書込番号:15282631
1点

O型さん
ほら。。
何時までお前はZ^-1出るんだ!(笑)
免れない・・・。
微分積分嫌な気分って言葉ありましたよね♪
古典制御やるにも現代制御やるにも通信やるにもねぇ〜
特に挙げてる画像のようなヤツは結構現れる(苦笑)
で、フィルター通したら時間τの遅れが発生するから位相補償器突っ込んでやるとか。。
フーリエ変換(逆)・ラプラス変換(逆)・Z変換とかは絶対に地獄まで付いてきます(汗)
そこに挙げられているZ変換で簡単な例では差分パルス符号変調からなる予測器とか。。
要は遅延回路だから最終的には総加算してやらなきゃならない。
結局、オーディオにも通ずるんですね。
不思議ですねぇ〜
しっかし、、
そのDAC開発した人、天才。。。
何かもうようわからんぞ(笑)
O型さんもZ変換、興味あるんですから一口いかがですか??(笑)
で!!
そんな結滞な数学どうでもええわい!!
ビックリ(汗)
http://www.youtube.com/watch?v=32_lf2zkjiM
へ?
コレ?渡辺美優紀やったん??
初めて知った・・・。しかも今日(笑)時代遅れ乙www
激カワやん。。。
久々に焦った(汗)
書込番号:15282988
1点

いちごさん
大蛇付きは危険です(>_<)ゞ
僕は飼いきれません…
DSD伝送についてはそんなに深く考えなくても宜しいかと思います〜
要は従来のPCMがDSDに置き換わったみたいな感覚でいいのではないでしょうか。
DSDをPCM変換せずにDSDを直に扱えるってことです。
DA-06情報出てましたか!
ボリュームが無かったですか。
それは喜ばしいじゃないですか☆彡
余分な回路は省いた方が良いです(^_^)b
完全なD/A変換の専門家がやはり頼もしいです(o^-^)
書込番号:15283055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、おはようございます。
克黒0型さん
この際Sai(サイ)とお呼びして下さってもらって構いませんよ〜
私のHN打ちにくいので(汗)
何度打ち間違いされたことか・・・
さすがにキングダイヤモンドさんほどじゃありませんでしたか〜(笑)
キングダイヤモンドさんは凄い!(笑)
吉川友ですか〜
なるほど、なるほど。(メモメモ)
化粧は目元が特に注意です。
最近の女子はマジで化粧上手いので(汗)
すっぴん見せたくない理由が分かりました(笑)
ロリコン野郎は確かに小学生でした。
中学生でもヤバいのに・・・
DSDさん
段ボールの中身はPCパーツということになっています(^^;
さすがに表では言いづらい・・・
音を拾うということに関しては同格に近いと思いますよ〜
さすがにレンジが狭いのでその分の解像度は落ちますが。
Macは医者歯医者に多いですね〜
オイラもいずれは買うでしょう。
ロリコン;オイラの友人曰く二次元はOKだが、三次元はNGとのこと。
オイラも同意見です。(と、言うとヤバい?)
オイラ的にオカルトなのはケーブルの方向性(ドレインワイヤー)。
ほにょ〜さんともお話しましたが、メーカー側はお茶を濁すだけですね。
散々自作はしましたが、優位差を感じず・・・
ところで、アイドル?だかはわかりませんが、オイラは4人組(今は2人組)のZONEが大好きでしたね〜
初CDはZONEだった!
今もちょくちょく聴きます^^
書込番号:15283424
1点

おはようございます。
サイさん
サイさんは何処住み?
もし都内 隣県 近県なら18日日曜日
家に遊びこない?
とりあえず
数人集まりオフ会を兼ねたスピーカー音出しをします。
オーディオの音は好みがあるからお気に入りなるか?どうかだけど…(^_^)v汗汗
できるだけ好みの音には調整出来ます。
お時間都合良ければ!。
また予定が変更になるようならまた書き込みしたと思います
ヘッドフォン音源とモニタースピーカーで聞く出音
聞き比べて貰えたらと…
書込番号:15283838
1点

ウルフさん
マジですか!
次の日テストですが、行きたいなあ(笑)
因みに埼玉県の中部在住です。
平日は東京23区住まいですが(笑)
ハイエンドヘッドホン持っていきます!
書込番号:15283870
1点

サイさん
東京駅からバスや電車で1時間くらい。
数人集まる予定だけど良ければ遊びに来てヘッドと聞き比べて下さい。
またお昼くらから夕方6時くらいまでの予定だら昼前に来てご都合で早退でも構いませんよ。
書込番号:15283985
1点

ウルフさん
了解です。
何もなければいけそうですので、宜しくお願いします。
書込番号:15284025
1点

O型さん
そのES9008のブロック図に書かれているIIRフィルタ(無限インパルス応答)を見てなかったです(>_<)ゞ
へぇ〜ですね。使われてるんだ(笑)
へぇ〜ボタン連打(笑)
何故か実家にニセモノへぇ〜ボタンあります(謎)
【トリビアの泉】懐かしい…
八嶋さん好きっス(笑)
面白いじゃないですか(^_^)b
で、
IIRはFIRと違って名の通り無限にインパルス応答が続きますからね。
個人的な理解としてFIR(有限インパルス応答)にフィードバック機構を設けたモノがIIRなんでしょう。
きっと(笑)そうだと願う(笑)
だがしかし、無限となってるけど無限ではなくて実用的には徐々に減衰していくように設計するのが通常ですがどうなんでしょう。
ずっと応答し続けていたら過去の値に影響=発振。
ってかプログラムが付きまとってきてですね(>_<)ゞ
パラメータを上手く設定しないとこれまた発振ってなる。
まぁ、パラメータはエンジニアの腕ですよ。
PID制御とかはもう大体の相場は決まってるのですが(笑)
マニアックですみませんm(_ _)m
物覚えが悪いせいか、勉強(笑)
CD爆買いのドルヲタで逝き過ぎたらwww
でしょう。
皆さんドン引きか・・・。
書込番号:15284061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
今回サイさんには、定在波の無いヘッドフォンと家の再生システムが何処通用するのか?
聞き比べてどうか!採点してもらいたいです。
通常ヘッドフォンにスピーカーは音像定位や解像度で勝てないや〇〇〇出来ないと言われてます。
実際はどうよ?とテストしたい側面もありますが基本爆音で音楽を楽しもうがテーマです。
書込番号:15284100
1点

ウルフさん サイさん
オフ会でenjoyしてください!
ええなぁ〜
都会は(笑)
大都市コンプレックスwww
次のAKBシングルのタイトルに是非☆彡
本当にありそうで変にリアル(汗)
書込番号:15284101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今週もお疲れ様ですm(_ _)m
エアコンレスで空気も乾燥して解像度も上昇し音像も際立つ今日この頃。
皆さん来週もより良いオーディオライフをどうぞ☆彡
小生のシステムでは気持ち良さそうにVUメーターが踊っております(謎)
って誰やねん(^_^)b
サイさん
PCパーツですか(笑)
僕はただのCDと偽ったり・・・(苦笑)
ってやっぱり言いづらいですよね(*_*;
分かります!
音を拾う・・・
解像度厨の僕に合ってそうですね(^_^)b
Macは歯科医に多いですか!
サイさんに治療依頼しましょうか?(笑)
>オイラも同意見です。
僕と180°違いますねwww
いやいや・・・(汗)
趣向が(笑)
まっ、
お互い様ですよ(o^-^)
オカルト要素は確かに多いですね。
なんか部屋に置くだけ音が良くなるようなモノもあったような・・・(汗)
ZONEですか!
LTE、
失礼(笑)
ELTのような類似アーティストと認識してましたが、、、
何曲か聴けば凄く好きな曲があります☆彡
AKBやSKEも世間に出ないだけでガチで名曲ありますよ(^_^;)
書込番号:15285185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
サイさん大丈夫(笑)
コッチも握手会の次の日テストだったことあるから(爆)
書込番号:15285373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY MDR-1R早くも\21800に!
http://kakaku.com/item/K0000414035/
AV Watchレビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121102_569721.html
1Rは気になってたんですよね。
K702ユーザーですけど、サイズがもう少し小さくて密閉型でいいのないかなと思ってみたり。
でもK702に劣るのはいやだ・・・。
K702と価格的にも同じだし、気になります。
DSDさん
技術的にもESS Sabreシリーズはすごいんでほれ込んでます(笑
設計者だけでなくプログラマも優秀っぽいですし。
しかし、ES9018いったいいくらするんだ!?
ES9016は半額だとかいうし・・・。
>コレ?渡辺美優紀やったん??
初めて知った・・・。しかも今日(笑)時代遅れ乙www
激カワやん。。。
久々に焦った(汗)
オソイwww(苦笑
今までDSDさんあてに画像貼りまくってたのにwww
いままでまゆゆしか見えてへんかったんちゃう!?
>何故か実家にニセモノへぇ〜ボタンあります(謎)
日本橋でなぜか「間違いない」ボタンなら買ったことがあります。
サイさん
>この際Sai(サイ)とお呼びして下さってもらって構いませんよ〜
ではお言葉に甘えてさっそく♪
>さすがにキングダイヤモンドさんほどじゃありませんでしたか〜(笑)
いえいえ、とんでもない!!足元にも及びませんorz
しょせん、「にわか」ですからwww
順番的にいうとキングさん>DSDさん>克黒0型でしょうね。
>吉川友ですか〜
べっぴんさんが好きなんです〜(爆
四天王は大政絢/逢沢りな/矢島舞美/吉川友ですね。(AKS除くw
あとは、武井咲/日南響子ですね。
キャラ重視だとローラとか。
>化粧は目元が特に注意です。
一番重要なのはやはり目ですからね。
目が「死んでる」とか、目が「活き活きしてる」とか、本人の状態を表しますからね。
>すっぴん見せたくない理由が分かりました(笑)
ほんと、フシギな生物ですよねぇ。
毎食ジャンクフードでべちゃくちゃしてるくせにやれ化粧品だとかブランドもんだとか、着飾ることしか知らない。
化粧品も塗りたくって素肌大ダメージ。
化粧品の原価なんて10分の1もないらしいですよ。
外見ばっかり気にしてないで中身よくすることに集中したらどうだっておもいます。
内面からあふれ出る美こそが本当の美しさですよね。
女性の生活ってなんかものすごくめんどくさそうです。
>ロリコン野郎は確かに小学生でした。
シッ真性ダタノカ、!?
いもうとアイドル倶楽部とか会員登録してそう(マテw
書込番号:15285462
0点

克黒0型さん
MDR-1R、実際は2万円切っているゲットも可能みたいですよ。
個人的には、たぶん克黒0型さんにMDR-1Rは合わないと思います。
ゲットして1週間鳴らしましたが、簡単に言うと、Z1000のリスニングバージョンです。
Z1000の解像度で日常的に聴くと疲れる可能性大ですが、その疲れる要素「モニターとして充分過ぎる解像度」「音源の粗を隠さないところ」「定位の良さ」「あまり気持ち良いとは言えない低音=音源忠実なんですけどね」
をそれぞれリスニング向けにチューニングした感じです。
つまり、
量もそこそこあって締まりある低音
音場がそこそこ広いが明らかにハウジングの中で鳴っているので、迫力が感じ易い
ビシッと決まるほどじゅ無いが、どこで何が鳴っているか分かる定位
ボーカルの存在感、特に女性ボーカルの艶やかさ、これだけは自慢して良い出来です
解像度はそこそこ
但しボーカルの解像度は良いです
抜けきらない高音、おかげでまったく聴き疲れしません
ということで、本当にリスニング向けにチューニングしたZ1000です。
何に似てるって間違いなくZ1000に似ています。
参考になりました?
書込番号:15285702
1点

皆さん、こんばんは。
ウルフさん
ウルフさんちのピースカシステム楽しみです。
ウルフさんはアキュ固めでしたっけ?
ダイナミック型の密閉式ヘッドホンで最高の解像度を誇るオーディオテクニカのW5000、ヘッドホンを初めて開発した会社ベイヤーダイナミックの密閉式ヘッドホンT5p、DSDさんでお馴染みのソニーZ1000を持参予定です。
皆さん、是非ともお聴き下さいませ。
DSDさん
いや〜、お誘いいただけて本当に嬉しいです。
次の日テストですが、多分大丈夫かと(笑)
偽装大変ですよね。
この前キングダイヤモンドさんからCDが届いたときはマジで焦りました。
48系ってジャケットが水着なのが多いんだもん(激汗
BA型のイヤホンはもともと補聴器の技術を転用してモニター用として作られたものですからね〜
ヘッドホンでもミドルクラスまでなら蹴散らす解像度ですね。
治療は出来ませんが、印象採るくらいなら(笑)
DSDさんの歯の模型を作って飾ります(爆)
正直歯科医師は変人が多すぎて困ってます。
二次元が好きというより可愛いのが大好きなだけですよ(笑)
可愛いは正義、いい言葉だなあ。
ZONEはなかなかの実力派ですよ〜踊りはうまいし、楽器も弾くうえ、歌も上手い。
今は2人と寂しいですが、去年に復活した時は泣きそうなくらい嬉しかったっす。
世にでない曲とは劇場で歌われている曲ですか?
克黒0型さん
早速ですね!
何を謙遜を(笑)
私から見たら克黒0型さんも十分凄いです。
自分芸能人は疎くて・・・
基本テレビはスポーツかニュースぐらいしか見ないので(汗)
武井咲は可愛い(笑)
最近矯正したようで、歯並びも良くなりましたね〜
職業柄口元を見てしまいます(汗)
SMAPの中居の口元は残念。
センスがなあ・・・
女の子はマジでわからんです。
後輩の娘にききましたが、男より女を意識してメイクをしているらしいです。
男はメイクで隠れたその奥を見たいの分からないのかなあ。
ロリコン、二次元は(多分)OKですが三次元は犯罪です。。。
そいつはカミングアウトしてからキャラが破壊されました。
痛いこに・・・
書込番号:15285705
1点

O型さん
>SKEファン涙目・・・orz
ショックでしょうね。。
僕も大変驚いた次第です・・・。
マエアツ以降ですね。
しかし、凄い置き土産だ(笑)
>もうこじはる神推しの座を奪ってしまったかのごとく・・・。
いやいや、
こじはるネ申推しですよ(笑)
基本ww
でも心動く(汗)
まぁ、握手会行けばもはやDDですが。。。
>DSDはなかまに なりたそうに こちらをみている
何をおっしゃい(汗)
それは人間の心理だ(笑)
>機材に金使うねwwwって話だけど。
確かに。。
でも、僕はインテリアも好きで好きで。。。
北欧家具最高。。。
趣味が多過ぎて困る。
浪費家万歳www
>ほんと、化粧するために素肌寿命削ってるのわからんのかねwww
中学の時とか休日変貌女子いましたwww
>ES9018
良いでしょうね。かなり(笑)
ブロック図見ても普通じゃないです。
オシロちゃんで解析解析ww
>オソイwww(苦笑
本当にビックリした!!
マジですかい。。。
声がwwwww
バイアス垂れ流しで思いっきりA級増幅させてやりたいカモ(笑)
>日本橋でなぜか「間違いない」ボタンなら買ったことがあります。
何で買ったんですか??(笑)
間違いない。
そんな芸人居たような??(笑)
>しょせん、「にわか」ですからwww
順番的にいうとキングさん>DSDさん>克黒0型でしょうね。
ニワカとは嘘おっしゃいwww
中学からでしょうにwww
僕はまだ1.5年ほどですよ〜
握手会では、
キングさん>>>>>僕ですよ(笑)
キングさん師匠ww
知識別
キングさん≒O型さん≧僕
かな?
サイさん
>多分大丈夫かと(笑)
大丈夫でしょ(笑)
きっとww
>この前キングダイヤモンドさんからCDが届いたときはマジで焦りました。
48系ってジャケットが水着なのが多いんだもん(激汗
え??
AKB借りたんですか???
水着、、
確かに。。。。。
【乙種】第一種隠蔽要素認定・・・。
>ヘッドホンでもミドルクラスまでなら蹴散らす解像度ですね。
マジですか。。
それはかなり魅力的ですね!!
いつかは・・・
>DSDさんの歯の模型を作って飾ります(爆)
矯正済ですから歯並びはマシかと(笑)
前にも言いましたが痛かったですねぇ(涙)
変人ですかww
エンジニアも負けてませんよ!!www
変なの多いです。。(汗)
>二次元が好きというより可愛いのが大好きなだけですよ(笑)
可愛いのはズルイ、
可愛いのは卑怯。。
可愛いのはやっぱり可愛い。。
普遍的・・・。
みるきーどうです?
渡辺美優紀。。
声:◎(笑)
オーディオやってるから音にこだわる(笑)
>ZONEはなかなかの実力派ですよ〜踊りはうまいし、楽器も弾くうえ、歌も上手い。
なるほどです♪
音楽ってイイですよね^^;
特に好きなアーティストが活躍すると!
ってか、
スッカリAKS関連ばかりですが、元々は洋楽派なんですよ(笑)
CDの9割は洋楽ですww
>世にでない曲とは劇場で歌われている曲ですか?
そうですねぇ。
劇場盤もそうですが、主にカップリングです!
毎度毎度出るシングルの代表曲(そのCDのタイトル)ではなくてそのCDに一緒に収録されているカップリングはレベルが違うと感じますね。
ときよりアイドルとは思えない完成度の曲がありますね!
今回の【UZA】もカップリングがかなり良いです!(笑)
書込番号:15286388
1点

>みるきーどうです?
>渡辺美優紀。。
ま〜た始まった・・・DSDさんのやすす教勧誘レスw(といいつつ僕も便乗してみるwww
サイさん、AKSグループはかわいい子がいっぱいですよ♪
例.柏木由紀/渡辺麻友/菊地あやか/山内鈴蘭/市川美織/川栄李奈/高橋朱里/田野優花/山本彩/渡辺美優紀/吉田朱里/高柳明音/木本花音
>基本テレビはスポーツかニュースぐらいしか見ないので(汗)
僕は同じく大してTVは見ませんね。
もともと画像掲示板ROM専住人でして、週刊誌グラビアをDLしてるんで自然とメディア露出のある子はチェックしてることになるという(激汗
>最近矯正したようで、歯並びも良くなりましたね〜
あれ!?直したんかぁ〜残念だなぁ。
どんどん人工物くさくなるじゃないか、・・・ってか画像フォルダ見る限りなおすような歯並びじゃないと思うけどなぁ(汗
違いがわからんw
しかし美人ですよね。
太くはないけど、芯の強さを感じる。
声もいい♪
優しい声だけど元気で張りも感じられてよく通る。
ルックスだけじゃなくそれ以前になにか、内面から来る魅力を持ち合わせてる人って
ほんとに見てて飽きないですね。
>男より女を意識してメイクをしているらしいです。
あっ、わかる!!ほんまでっか情報で、そういう傾向の話よく出てます。(笑
一見仲良さげでも自分だけ抜け駆けしてよく見せられるようにしたい本能があるらしい(汗
>男はメイクで隠れたその奥を見たいの分からないのかなあ。
そうなんですよ!!良くぞ言ってくれました。パチパチパチ
オーディオでポータブル再生機に安もんイヤホンでイコライザでごまかすようなことしたり、
はじめからドンドン(小西)シャリシャリ(銀シャリ)なイヤホンつかったりするんじゃなくて
音源を余すことなく、でもくどくなく疲れないサウンドクオリティで再生したいのと同じですね。
男は人工物が多いのはあまり好まないですからね。
いわゆる化粧しても「ナチュラルメイク」が一番ですよ。
でも、化粧しなくともかわいい子はかわいいですからね。
そう、はじめから録音状態のいい音源はどこで聞いても気持ちよく聞ける!!
>ロリコン
うーん、最近の子はガチで発育いいからなぁ、まったくわからん・・・、わけでもない(激汗
でもぶっちゃけ出産可能でない年齢への性愛は異常性愛だからなぁ・・・。
えっ、おいら!?高校入るころには発育途中フェチだって気がついてましたよwww
・・・いや、当時は同年代が好きなんだからべつに普通のことだったんですけどね。
でも一貫してるのは黒髪スレンダーがいいってことかな?
サイさん、具体的にはこんなのw
http://img.pics.livedoor.com/011/a/b/ab24e800f62ff8329ef7-1024.jpg
DSDさん
くーみんは声が・・・。
あのルックスに声が乗っかって神がかってたと評するFANも多かったことでしょうに・・・。
SDN卒生で一人勝ちしてるせりなくらいだと思えばわかりやすいはず。
惜しい人が去っていくものですね・・・。
個人的にはSKEは個々の士気が高く安定度が高めだったんですが・・・。
>でも心動く(汗)
大所帯の宿命として「だんだん新しい子に目移り」していくんですよね(苦笑
男性はマルチタスクは女性ほどあまり得意ではないから、同時には見れないし、しかし・・・。
マイ、ベクトルが矛先を変えて・・・。(激汗
>それは人間の心理だ(笑)
サイさんも巻き込めればいいですねw(☆∀☆)w
>声がwwwww
声にやられたんかい!!
まぁ、猫なで声っちゃ猫なで声だが・・・。
まぁ、そのうちにさやねぇも・・・。
>何で買ったんですか??(笑)
>間違いない。
>そんな芸人居たような??(笑)
www
いやっ、みょみょみょ苗字が、な、なんか親近感が沸いて他人事とは思えなくてねぇ・・・。(爆
>ニワカとは嘘おっしゃいwww
中3〜高3のあいだだけだもんねっ、
べべつに、あなたとしゃべりたいから話し合わせてるんじゃないからねっ!!!
ぶっちゃけいうと、ぼっぼくは、もろのAVなんかみてるより、10代のアイドルが浜辺ではしゃいでるIV見てるほうがいやされるんだなぁ〜。
ぇっ、それお前真性だろって?チ、チガウアルヨ〜(激汗
>ES9018
プロシューマー機でステレオDACといえば自分の中でDAC1かDA11しかなくて、買うことも検討したけど、本気で買うことを検討したのはMytekたんが初めてです。(国内代理店ボリ過ぎでDAC1落札したけどwww
あと、カナダのメーカーってのがいいですよね。
ドイツオーストリアスイスイタリアフランスカナダアメリカあたりのメーカーの製品が好きですね。
>ブロック図見ても普通じゃないです。
ブロック図みてぱっと解読できませんが、概念を説明いただければ利点が理解できそうなのがおしい。
ベネターサウンドのブログで解説してくれないかしら??
DSDに詳しくなろう!!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
サイさん、これでDSDさんが丸裸にされちゃいますよっ(はぁと。
(本音は音に関すること全くナシではさすがにだめだろうと・・・汗
書込番号:15286955
0点

おはようございます
今日は、インターナショナルの音を聞いてきます。
克黒くん
アダム≒COIUMN・MKUをスイスの精密機械メーカー・ナグラで鳴らすみたい。 あとコンパクトMKU
ハイエンドショーの見本市も1千万円クラスがざら。
私はスピーカー試聴と同時にこれはと感じたラックの特徴を見て聞いてきます。
サイさん
うちはラックスです。
もちろんアキュも使ってます。 アクセサリーは自作オリジナルがメイン。部材はアコリバが増えました。
子供が卒業すればリフォームをしますた
今本格モニター・スピーカーを実験所のような部屋で鳴らしてます。
書込番号:15287400
1点

みなさんおはようございます!
サイさんおはようございます〜
私もダンボールの中はPC部品であふれています;;
オフ会うらやましい〜私も来年はどうにかして島を出てお宅訪問したいです〜
ウルフさん
インターナショナル行かれるんですかー
こちらもうらやましいです〜DP-550出てるんですよね!いいなぁ〜
書込番号:15287790
1点

イチゴさん
ええ向かってまする。
アキュのブース覗いてみますね
ただオーディオフェアはお祭り。分析的にはどうかな! 担当者に質問してみますよ。
実際510からどう変化?俗に適正な値段なのか!シビアに。
それとアキュやエソテなら貸し出しOKかも
問合せすればまず貸し出し大丈夫ですよ。
書込番号:15287808
2点

ピックアップリスト作りました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5619/
絶対性能を求めない人間としてはAMD APUは理にかなってることが多く
今ではすっかり愛用者です。
しかし最近AMDの業績がよくなくAPUも延期されまくっています。
ファブレスで製造プロセス微細化のペースが遅れてるのも原因でしょうけど
なんにしろどんどんIntelから離されていくのは・・・。
ただ、ファウンダリ自身もIntelから話されるのはまずい話なので
プロセス立ち上げを急いでいるようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121101_570081.html
つらいのは現状だけ、と思いたいところですね。
そんな中PS4がAMDを採用したのは不幸中の幸いではないでしょうか?
PS4開発キットが出されており、A10 APUが採用されてるとのこと
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fblog%2Elivedoor%2Ejp%2Famd646464%2Farchives%2F52314326%2Ehtml
PS4は個人的にも期待が持てそうですね。
キングさん
MDR-1Rおもちでしたか!!
レビューありがとうございます。
参考になりました!!
エージングかかりそうなイメージがあるのですが、その辺は大丈夫なのかな?
K702ユーザーなので、Z1000よりも1Rのほうが合いそうだと思ったのが始まりなんですよね。
うーん、微妙ですか・・・。
K702から乗り換えるほどのもんでもないのかな。
ウルフさん
ボッタ(マテwの太陽インターナショナル扱いのパッシブを聞いてこられるんですね。
ネットワークありで、アンプも社外品、本来の性能を発揮してるかどうかはわかりませんが、前評判は上々でしたから、ウルフさんがどう感じられるか見ものですね。
ARTツィーターはまさに声が声として鳴るような空気感をかもし出すようなツィーターです。
ウーファーのHEXAコーンは無音ですが、明度は明るくないかな?
重みのある低域を出すと思いますが、ボワつきはなく下までよく伸びると思いますよ。
書込番号:15288641
0点

巡回中
沢山のハゲ親父さん
います。失礼m(_ _)m
克黒くん
アダム 結構なお値段しますね。外装仕上げは綺麗に
まだ各代理店ブースはメインスピーカーが主役
かなり時間をそちらに。
新型アバンギャルド。
遊園地にある鉄の丸いジャングルジムにスピーカーを宙吊り。
ラックを見て回ってますが全て海外制は100万円単位。 高い(>_<)
書込番号:15288889
1点

克黒0型さん
MDR-1Rは、2日も鳴らせば落ち着きますが、もうちょい鳴らすと音場が広くなります。
環境次第ですが、解像度は、頭打ちします。
ケーブルを8N OFCにすればポテンシャルいっぱいまで性能を引き出せますが、8NOFCミニミニケーブルがまず入手出来ないですよね(涙)。
私は、オフ会仲間にとっても良い方がいて作っていただきました。
素材がもう無いって言ってました。
もう1本別の仲間のつてで入手出来るかもですが、紹介は出来ませんし。
ノーマルケーブルだと、克黒0型さん、緩いって感じる可能性大です。Z1000よりその位リスニング向けにチューニングされています。あとケーブルが1.2mしかありませんです。ミニプラグだけです。
書込番号:15288935
1点

カサブランカ2キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
接続と簡単に設定を済ませ、いよいよ音だし!!
LIVE BDを再生中♪♪
ヤベェェェェェェ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
BDプレーヤーからの再生に関してはカサブランカ2の圧勝!!情報量が違いすぎるww
逆にCDなどの音量が大きいものに対しては相性が悪いです。音が割れちゃいました。
大音量でCDやSACDを聴きたい場合はカサブランカ2は使えないですね。残念……
またカサブランカ2の電源ノイズが結構凄い……本体の裏にある主電源スイッチをONにしただけでスピーカーからジジジサーとノイズが(滝汗)
凄くいい音だけどこのノイズはなんともならんのか……そういえばEMC設計のシステムも結構ノイズが凄かったなぁ……
まぁほとんど気にならないしいっかww
今回購入したカサブランカ2は10年以上前の製品(9月にメーカーメンテナンス済み)で、発売当時の定価(日本国内価格)が260万ww
カサブランカ2はアナログ音声入力と出力は標準搭載でデジタル入力やDACボード・映像入力はオプションになります。ノーマル品は定価180万で、それにデジタル入力ボードが2枚、DACもExtream DACという最上級グレードのものが取り付けられており、そのおかげで80万も価格が跳ね上がっています。
おそらくカサブランカ3の本国価格を考慮しても、カサブランカ2の発売当時は直輸入しても150万近くしていたと思われます。
それにしても凄くいい音してる……さすが世界でもトップクラスの超弩級AVアンプ!!古さを感じさせない、素晴らしいいサウンドは国産AVアンプでは到達できない領域ですね(@д@;;)
もう少しいろんなものを再生してカサブランカ2の使いこなしを勉強しようと思います。
書込番号:15289206
1点

今日話をしたようにインターナショナルに。
A-200を聞いたわけだけど… イマイチな印象。多分真価を発揮するのはそれなりにSNの良いスピーカー。ディナのハイエンドやB&W。またはATCの上位機種100SLPT以上のスピーカーなら相当良さが分かるかもしれない。
緩いJBLの67000はアカンなと感じた。 もしくYG.アコースティックとか。
エラックとかかな。
キングダムも面白いかも…
しかしなんだな。省エネエコロジーと言うか、ふわふわ緩い音ばかり…。セッティングをちゃんとしてるところは安いスピーカーでもハイエンドに負けない音でした。
それとTAD。
ありゃなんだ?
業務機器を聞いてる感じ。
TADファンの皆さんごめんなさいだけどm(_ _)m 硬過ぎ。
オーディオは値段が上がれば良い音は間違いかな。
確かに物量投入してるから悪い音じゃないがイマイチな感じの1日でした。
書込番号:15290590
1点

皆さん、こんばんみv
つい出来心でT5pのケーブルをTARA LABSの8N-OFCにリケーブルしてしまいました・・・
もちろん、ハウジングをあけてとなります。
名付けてT5p Saiahku Special(笑)
音ですか?最高ですよ〜(笑)
ただ、良い子は真似しないでね。
ドライバーを焼くと10万がパーになりますから(^_^;)
それと、今日はアイソレーショントランスの電源ケーブルを交換しました。
着脱式でないので分解作業が伴いましたが、問題なし。
デフォルトは明らかにプアーで足を引っ張っていた感じがしたので、決意した次第です。
ケーブルはアクロリンクで固めているので今回も例にもれずアクロリンクで行きました。
結果は一聴しただけでわかるくらいの違いですね。
ベールがはがれて解像度が上がり、レンジが広まりました。
デフォのケーブル、だいぶん足を引っ張っていたのですね、、、
DSDさん
てな訳で冒険しました(笑)
アイトラの電ケー交換はめっちゃ効果ありますね〜
ベールがはがれました(嬉
T5pも出来心で(^_^;)
>AKB借りたんですか???
SKEとNMB?だったかと思います。
そういえば、自分はAKBを僕の太陽で知ったのですが、そのPVでお気に入りの娘がこじはるでした。
めっちゃ可愛かったですよ〜(笑)
>エンジニアも負けてませんよ!!www
変なの多いです。。(汗)
そういえば、うちの父親もれっきとしたエンジニアでした(^_^;)
今は違いますが。
>渡辺美優紀
画像検索しましたが、かわええですね〜
NMBということはキングダイヤモンドさんのCDのジャケにもいるのかな。
>元々は洋楽派なんですよ(笑)
そうなんですか〜
自分はなんだろう?雑食?
>主にカップリングです!
そうなんですか〜
自分もカップリングの方が好きな場合が多々ありますね〜
克黒0型さん
>ま〜た始まった・・・DSDさんのやすす教勧誘レス
大丈夫です(笑)
おいら一筋ですから〜
ちなみに芸能人だとなかなかストライクな人がいないのですよね〜
可愛いとは思いますが。
でも、地味な子が好きかと思ったら実は濃い子がこのみな自分・・・
>あれ!?直したんかぁ〜残念だなぁ。
インプラントよりはるかにましですよ〜
腕の良い歯科医師なら人工臭くありませんしね〜
口元は芸能人の命ですね〜
>男は人工物が多いのはあまり好まないですからね。
いわゆる化粧しても「ナチュラルメイク」が一番ですよ。
でも、化粧しなくともかわいい子はかわいいですからね。
激しく同感です!
てな訳でけばいのは苦手・・・
リンク先;吹きました(爆
自分には無理(汗
>DSDに詳しくなろう!!
まさにDSDさんのことですね(笑)
ウルフさん
ラックスがメインでしたか〜
ということはHPA持参した方が良いですか?
HA5000 Oji Specialがんばれば持ってけますよ〜
いちごかすまきさん
はじめましてですよね?
PCパーツと自分は偽っているだけで中身は・・・汗
書込番号:15291181
1点

ウルフさん
日本代理店はぼりすぎですよ〜。
Compact MkIIはスペック上うちのS2Xとおんなじなんですが、
パッシブ\50万ペア、パワード\40万ペア。
アンプもないのにそりゃないだろ〜って話です。
キングさん
やはり、値段なりですか。
Z1000より1万円近く安いですもんね。
そりゃぁ、さすがにってことなんでしょう。
天地さん
ベルテックアンプに続き弩級アンプがまた一台(激汗
まつ邸、ルージュ邸と並ぶお宅になってしまいましたね(驚愕
サイさん
>ちなみに芸能人だとなかなかストライクな人がいないのですよね〜
美的感覚と好みのタイプって実際少しずれてますもんね。
うちの場合は、長い間アイドル画像見すぎてて・・・。(汗
いや、もともと面食いなのかもwww
しかも結構目移りしちゃいますからね〜。
>口元は芸能人の命ですね〜
そうですよね、一時期のイモトとか、ハリセンボン箕輪とかはちょっと・・・。
でも、武井咲は全くもってそんなことなかったのにwww
デビュー当時の写真見ても・・・。
場合によっては八重歯とかチャーミングなポイントとして認識される場合もありますからね。
>てな訳でけばいのは苦手・・・
関東一かわいい女子高生に選ばれた子とかケバ過ぎますもんね。
さらには、最近の清楚系はこんな感じらしい・・・(苦笑
http://pbs.twimg.com/media/A4bgsrICYAASXL8.jpg
>リンク先;吹きました(爆
うぷぷ、釣れた釣れたwww(マテ
・・・ではいけないので、お口直しに!!
柏木由紀-清楚系黒髪スレンダーの代表系
http://www.btfq.com/wp-content/uploads/2012/10/First001.jpg
あとこういうのも好み♪
http://www1.axfc.net/uploader/so/2661691
さいあーくはじょじょにやすすきょうのとびらがあくのをかんじた
書込番号:15291510
0点

おはようございます。
音源の紹介。
皆さん 演歌歌手のプロ用CD-Rご存知?
石川さゆり
プロ用マスターCDR。 タオックブースで聞きましたが♭天城超えがこんなに良い音なのくらい素晴らしい。
お値段8400円、通常盤の二倍以上の値段だけど三倍以上の生音が聞けます。発売は来年1月。 CDRは太陽誘電社プロ・マスター盤を使っています。
また音質を優先するためロゴ印刷しや貼り紙してない素のCDR。また手焼き厳選皿である。プレスでは無い。
キングさん
石川さゆりさんご存知ならオススメの一枚ですね。ヘッドで聞けば情報量満載かも。
たぶん演歌歌手石川さゆりがアーティストと感じるであろう。
問合せ。http://www.steroSound.co.jp/index.php
またフラッシュメモリータイプの超ハイレゾ音源も販売。18000円他、クラシックメインで18曲。ステレオSoundのHPをご覧になって下さい。
サイさん
家の再生システム、不思議とラックスの音はしないでしょう。聞けば解ります、別腹(あ
書込番号:15292498
1点

おはようございますー!
ウルフさん
おかえりなさいませ!
高品さんの書き込みも見ましたが今回はあまりよくなかったですか・・・?
DP-550は地元のショップで雑談中にいい値段つけていただいたので予約してしまったのですよ(汗
ダリはエピコン2なるものも出るみたいですね〜エピコン6は無理でもこっちなら・・・
天地さん
プリおめでとうございます〜
260万ってwwwそれだけで私のシステム2セットいけますねwすごいなw
サイさん
絡むのははじめましてですね〜
はじめまして!高知県に住んでるいちごですよろしくお願いします〜
俊のせいか先週一本歯が折れましたw見えないとこなので放置中です;;
私はPCオーディオがメインになります〜天地さんのスタンス(から映像系抜いた〜ってかんじでしょうか?)に近いシステム作りですね〜
なにかご協力できるとこあればなんでも言ってください!
書込番号:15292550
1点



前のスレッドと若干内容が被っているかもしれませんがお許しを。
実は最近になってようやく、自宅でSACDを再生して聴ける状態になりました。
と言っても、SONYのBDP-S380というブルーレイ・プレイヤーですが(汗
しかしながら、その広い音場感とふくよかで且つ楽器の輪郭を失わない音に感動して、SACDを漁り始めました。
でも、所詮は1万円台のマルチプレイヤーという印象が拭えなく、一般のCDは手持ちのマランツCD6004で聴くとして、SACDをこのPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか?と言う考えが出てきました。
CD6004を売ってSA8004に替えるという選択もあるのですが、SACD再生限定の使い方なら、普通のCDほど音質に差はないのではないか?なんて、甘い想像ですかね?
まあ、SA8004を買う差額よりも安く上がるっていうのも理由なんですが(笑)
フォーマットの優位性が前面に出ているという意見も聞いたので、こんな考えになったのですが、どなたか、ユニバーサルプレイヤーでのSACD再生と一般のSACDプレイヤーでのSACD再生、聞き比べた方いらっしゃいましたら、感想が聞いてみたいです。
(CD再生の音は専用プレイヤーに及ばないというのは聴いてみて分かりました)
よろしくお願いします。
0点

申し訳ありません。
表現が悪いので訂正します。
>このPD-10のような価格帯のもので聴いたらどうなのか
SACD機としてはエントリークラスであるこの機種でも、はっきりとブルーレイ・プレイヤーとの差が感じられるか?
と訂正させていただきます。
すみませんでした。
書込番号:15093714
0点

どうもです。メタリストさん。
私 実はPD−10買ってみました。デノンの1650とこのPD10、他にケンウッド品
などCDP使用し、BDはレコーダーで出力です。
ですから、PD10とユニバーサルの違いを自宅で聴きとっているわけでないのですが、
要はDAC部だと思うんですね。かなりの音色感はここで再現されるでしょうから、
ユニバーサル機のDAC部とPD10のDAC分の音色違いはどうか?ということに
なるでしょう。
PD10は私の私論印象ですが、クリアな広い音場感がウリかなっと。デノンクラスでは
オーケストラやバイオリン、ギターソロなんか出すと厚みとか、質感は十分上です。
でも驚いたのは3万クラスで良くよく作ったな、大したものだな。というとこです。
特にうちのSP(ソニーの2ESというの)ではクリア感が分かりやすいので、音楽
によってはPD10の方が全体に軽い印象ながら、広い音場感でもって何か聴きやすい
みたいな印象があります。使い分けてます。内心 新1650を欲しいなっと。
ですから、ユニよりその良い部分の再現では上になるのではないかと。SACDは
特にアンプ、SPと違いが分かりやすい状態にある方が特に差も出やすい感じです。
でもメタリストさんの環境なら8004まで進んだ方がよろしいのでは。ご予算次第
ではありますが。うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
ご一考に。
書込番号:15094684
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
つい最近まではSACDに興味がなかったのですが、たまたま欲しくて買った音源がSACDハイブリッドだったもので、ブルーレイ視られない環境を何とかしようと機種を選んでいたら、SACD再生できる物があったので買ったというのが事の始まりです。
SACDとして紹介して貰った、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」の音にやられました。
が、あの音もマルチ・プレイヤーとしての音で、実は本来のSACDの音ではないのでしょうかね?
と言うか、ああ言ったふくよかな低音に魅力を感じたということは、SPの低音の出方を考えてマランツのPM7004とCD6004にしたけど、実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
それはさておき、やはり今後のことを考えたら、安易にエントリー機を集めても、それこそ無駄に数を増やすばかりで、結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
確認のためにと、ヨドバシでBRPをスピーカーブースに持って行って繋いでもらいますか。
>うちみたいにCDPばっかりいっぱいになっても邪魔ですよ。
すでにレシーバー、DCD-1630、CD6004と増えてきてます(笑)
書込番号:15095360
0点

おはようございます。
>実はデノンの方が好みだったのか!と考えているところです(汗
買い時到来のデノン1650SEに行ってしまいますか?
とりあえず「ホテル・カリフォルニア」を持って
試聴にGO!ですね。
>結局はもっと上位を求めるような気がしてきました。
買うかどうかはひとまず置いて、色々な機種を聴いて
理想の再生をする機種を見つけるのがまずは先決です。
現実の購入の際にダウングレードをするにしても、明確な
指標があってこその話です。
書込番号:15098040
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
1650SE・・迷っている間に在庫無くなりそうですが(笑)
>ダウングレードをするにしても、明確な指標があってこその話です。
確かに、今は音色とかは考えずに、予想でしかない状態ですからね。
なかなかマルチ・プレイヤーと単品プレイヤーの聞き比べする人もいないだろうし。
やはり、また試聴の旅に出るしか無いようですね。
「ホテル・カリフォルニア」持参で(^^)
「Pure-AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS-」は、イーグルスのSACDに比べると、アナログっぽい音と言うより、高級機で再生したCDの音のように感じられるので、それがどう聞こえるか?
慌てないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:15098796
0点

こんにちは。
機材は増えたら増えたで「聴き比べ」といいますか、何が変わるのかを自分で確認する
のにいいんです。私も昔のユニバーサル機 パイオニア838とか、当時は結構だった
機材をまだ動くので、動かしてみたりします。たくさん新旧あるのは確かに無駄ですが
趣味ですからね、楽しめたらいいのであれこれ変えてみるうちに「なるほどね」なんて
分かる情報もあったり。
全くの私論ですが、アンプは良いものなら10年使用、CDPは今はDACが別体に
なってきてますからどうなんでしょう5年までくらいか。そんなサイクルで刷新して
行くと常にあたらしい音を追っかけていける気がしますね。
まずDACという謎の解析者さんが問題なのですね。今にPCのCPUみたいに
そこだけ取り換えて新しくするようになったりして。パソコン工房みたいに
DACチップがずらっと並ぶ・・・
あり得る。ないか。
でも現実安くDACが出てきて、選択できる、する時代ですからもう交換の時代に
なっていると言ってもいいですね。SPからCDPからDACからケーブルから
組み合わせは無限で、これまで以上に何が一番良いのかなんて話しではなくなる
でしょう。
書込番号:15099444
0点

はらたいら1000点さん、どうもです。
僕も長年自作PCで来ました。
オーディオのパーツ組み合わせて自作、いいですねぇ〜。
で、チップにもCPUとかと同じように、ロットで音が違うとか話題になったり。
ま、中国の粗悪品とか出回って、すぐ終演を迎えるような気がしますけど(笑)
聞き比べ・・・
いやあ、レシーバーから出力した音とDCD-1630繋いで聴いたときの音の輪郭の違いは、「これほどか」と思うくらいびっくりしました。
CD6004とDCD-1630はブラインドでは分からないでしょうが、レシーバー出力ならちょっと聴けば分かります(多分)
ということは、いくらibitで変換が単純とは言え、マルチと専用機では優劣がはっきり出てしまうのかななぁ?
今聴いても、BRPでのSACD再生、普通に良い音なんですが。
これに関してはSACDP買うまで楽しみにしてます(^^)
書込番号:15099758
0点

どうもです。
私の印象のみですが、メタリストさんがレシーバーと1630で違いを感じられた
ように、結構印象は違うと思います。具体的には音場の広がりかなっと思ってます。
私も色々古いCDPやユニバーサル機から聴いて最新のSACDに達してきた時に
一番感じるのは音の数が多くなる(輪郭がはっきりする)のと、その音場がクリア
で広がっていく感じでした。
アンプもSPもケーブルもすべて同じ環境での再現です。ショップのように3台とか
プレーヤーを並べ、ピンケーブルで接続変えて聴くというパターンです。DACで
これだけ音色が変わり、交換して楽しむ時代ですからプレーヤーのキーとなる部分
がDACとすればやはり「音色」は変わると感じます。そしてDACチップの解析
が新しいものは良くって、結果的に安くても新しいCDPはかなり再現が刷新されて
くるのでしょうね。
雑誌でも書かれたりしますが、10年前の10万円CDPは最新の3万クラス位だ、
とか。ここの差は人によるでしょうが、比較は悪いのですが、10年前のPCと
最新のPC,というような差なのでしょう。オーディオ品はここまで大きな差では
ない気がしますけれど、3年程度で3万クラスを買い換えていってしまう、という
機材の入れ方もあるかなっと。DAC単体がたくさんでたので、回転部分=プレーヤー
をどう考えていくか難しいですね。
書込番号:15103708
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
そうですね。
レシーバーと単体CDPの違いは、輪郭(ピンポイントで音が浮かぶ感じ)と奥行き感でした。
横方向は731は秀逸だと思っていますが、中心の声と左右の楽器、その間がないんです。
いかにもSPから出てますよって感じで。
今回のBDPで、SACD層とCD層をききくらべたところ、ハイブリッドのCD層は横・奥共に狭く平面的になりました。
知人がスペースの関係でユニバーサルプレイヤーにしたけど、CDの音に我慢できずDAC追加した意味が実感できました。
ちなみに、CD6004では音場感は十分、ただ音が硬くなっただけという印象です。
でも、その硬さが声や楽器の艶に関わってくるのでしょう。
今の技術は、多分ピックアップとかモーターの精度とかは安いコストでもある程度のものは作れるんでしょうね。
やはり要はDACってところでしょうか。
書込番号:15104141
0点

こんばんは。
DVD-1920というユニバーサルプレーヤーを持っています。
6年くらい前のプレーヤーですが、CD再生音は普通のDVDプレーヤーよりはちょい上くらいです。上は上ですよ。
これがSACDを再生すると化けます(笑)
結論ですが、メタリストさんはユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの音に感動された訳で、プレーヤーの良さに感動されたのではないと思いますよ。
ですので、CDの音を専用機で再生したらユニバーサルには及ばないという、メタリストさんの感想はSACDの音にもそのまま当てはまると思われます。
CDとSACDは別物だという感想を僕は持っています。
またPD-10を2,5万くらいで買えたなら、コストパフォーマンスは高いと感じます。
当機種は、CD再生時の柔らかく、のびやかなサウンドはSACD再生時でも共通していました。
ちなみに試したシステムはスピーカーがケンウッドKL-S711、アンプがパイオニアA-10、SACDプレーヤーが同PD-10とデノンのDVD-1920です。
音源はチック・コリアのライブ収録SACDです。ウッドベース・サックス・ピアノ・ドラムス等が主体のライブ音源です。
だいたい6万〜7万で揃えられる上記の組み合わせですが、オーディオコーナーにあるあのジャズとかの音の雰囲気をそのまま家に持って帰れるなと思いました。
ちなみにSACDは録音状態によってもかなり音質は違うと聞いたことがあります。
実際の購入は、他のSACDも漁って、聴いてからでも、良いかもしれませんね。
書込番号:15106610
0点

訂正です。スピーカーの型番はLS-K711です。
書込番号:15106690
0点

k・kkさん、はじめまして。
なるほどです。
やはりCDとSACDというフォーマットの違いが、マルチプレイヤーの音質を底上げして聞こえたってことですかね。
ということは、PD-10なり他のSACDPなりを聴くと、今よりもっとSACDの良さを味わえると。
でも、そうか〜、あの音でもグレードなりの音か〜。
楽しみになってきました。
SACDの録音状態での音質の違い。
そうですね。そんな話も聞いたことあります。
今はまだ所有している数が少ないので、慌てず聞き比べてみたいですね。
PD-10にするかもっと上を考えるか。
ゆっくり考えてみます。
たった三枚のために慌てて投資するのも何ですし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15107531
0点

メタリスト7900さん失礼します。
>要はDACの音
同感です、単体DACでプレイヤーの振動から開放する事を以前考えておりました。
しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
録音や編集まで考えると難しいですね。
失礼致しました。
書込番号:15109093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ・・すいらむおさん、こんにちは。
>しかし、こだわるとネットワークに行き着きそうな気が致します。
そうなんですよね。
しかし、現状ではCD媒体があくまで高音質ソースの主流。
ダウンロードして保存するのもAACとか。
ハイレゾ音源とかは出てきていますけど、あれだってCDから落としたものですよね?
そのうちにマスターテープからハイレゾに直に録音した物が出てきたりして。
それがダウンロード購入となったら、うちのように田舎で光も通っていないインターネット環境では、全然楽しめません(^^;
でも、前スレでの話のように、DSD変換した物を自宅で楽しむ分には、それこそ高音質DAC内蔵USBネットワークプレイヤー付きアンプ(CD部分なし)が主流になったりして。
妄想でした(^^)
書込番号:15109606
0点

こんにちは。
発売されたばかりのステレオサウンド10月号に「DACプリアンプ」が
掲載されてきています。これです。私もこれを希望していました。
結構数社から出てきていて定価で7万位です。新しいシステム構築の
幕開けになりますよ。
まず、このDACプリアンプがAVアンプのようにアナログやLAN
などあらゆる接続を受けます。そして何よりは「ボリューム」が付いて
いる事がトピックスです。メーカー忘れましたが、SN比は120db
あるというスペックでしたので、十分でしょう。(音色は別ですよ)
これをかませて、アンプはパワーのみでいいんです。プリメインでも
パワーダイレクト入力あれば、そこにこのDACプリから1ラインのみ接続ですね。
この接続(楽しみ方)とプリメインにDAC内蔵型(オンキョー9050など)
のパターンに分かれていくでしょう。オーディオ好きなら間違いなく
前者のDACが別体になったタイプを選択するはず。安くなって
いることと、384khzでの変換等、デジタル的な楽しみが出てきますね。
CDPはハイエンド機のように「回転体」「情報読み取り機」となって
解析者ではなくなります。回転させ、情報読み取り精度自体が非常に
重要な部分(特にSACDのように高回転では)ですから、安価な
回転体で良いかという理屈にはなりません。かえってエソテリック
やアキュのような回転体単体の良いものが続々発売されてくること
でしょう。楽しみですね。
レコードプレーヤーならDACは「針」でしょうかね。交換して音色
を楽しむ。すごい時代になったものです。近いうちヨドバシなんかも
ガラスケース内に「DAC」コーナーができるでしょう。今も既に
出来ていますが、数種のみですから。ずらっと10社などアンプのよう
にプライスついて並ぶのでしょう。札幌は現状ワディア製など並んでいます。
なぜ192,384khz、またメーカーによって解析が違うと音が
変わるのかは私も疎くてそこまではわかりません。しかし、結局結構
変わって楽しめるぞ、と。
アンプもこれに並行しSN比120対応、SPもハイレゾ音域対応、など
まいったもんです。ついていけませんね。
書込番号:15113771
0点

こんばんは。
一つ疑問なんですが、例えばアナログ変換した後の音色って、プリアンプの個性になるのか。
それとも、出口のパワー部の個性も出るのか。
DAC通した段階でプリアンプの個性が出るような気がするけど・・。
デノンのDAC内蔵プリアンプからマランツのプリメインにパワーダイレクトでとなると、やはりデノンの音?
そのうち、回転体&振動部を廃したオーディオって時代になるのかな?
書込番号:15115140
0点

こんにちは。
別体の場合は両方の個性が出ますね。ここを問題としてプリメインの方が
そのメーカーの個性が出やすいとオススメするプロの方もいますね。
ですからアキュならアキュどうし、とか同じ音色で揃えて別だけど、
一体型みたいな使い方の薦めもあります。こうやって組み方が複雑化
するので、音色はもう無限だというわけですよね。
私自身も本来は一体が楽でいいですが、DACがここまで楽しめるよう
ですと、PCのCPUの交換同様になっていくような。
書込番号:15118765
0点

追伸です
ステレオサウンド等でPD30ですが評価が出ていましたね。一応「特選」
マークのようで。内容もやはり電源ケーブルを変更前提での評価がされた
部分もありました。私も予感し、購入時からオヤイデにしました。
スッキリした音色はパイオニアサウンドでしょうかね。基本構造は10も
30も同じですので、大きな違いは内容に感じます。3万でDSD,SACD
の良い部分・特徴ある部分をまず聴けて楽しめたら安いです。
行く行くDACなど別体を購入して音色変化を見ていく、というような
今後になるでしょうか。
書込番号:15118801
0点

どうもです。
となると、SACDが自機内部でDAC使って出したものしかアンプで受けられないっていうのは、選択枝的に寂しいですね。
そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
このPD-10あたりを買ってみるか、はたまたSA8004以上の例えば安くなってきているDCD-1650SEあたりまで手を伸ばすか・・。
悩ましい(楽しい)です(^^)
書込番号:15118841
0点

>そのうちにデジタル出力できるようになるのでしょうか。
SACDのデジタル出力は既に出来ていますよ。
実質高級機限定、同じメーカー同士の組み合わせが主ですが。
CD初期の高級機器がトランスポートとDACのセパレート構造
が主だったのと同じような展開ですが、i.linkとかHDMIとかの
端子に限って許可されますので、統一規格等がないのであまり
融通が効かない感じです。
最近は高級機器でも一体型がほとんどになっていますね。
書込番号:15119552
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
あ、そう言えばソニー同士でHDMI出力できるって(汗
でも、それだと選択の幅が狭すぎ。
早いところ規格を統一して、全てのメーカー同士でできるようになればいいなぁ。
自社独自のSACDコンバーターが売りなんだろうから、無理か。
書込番号:15119885
0点



祝!!20スレ目!!!
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
私たちはオーディオという趣味を通じてつながっています。
誰もがみな、はじめは初心者です。
ですが、情報収集し、実践していくうちにステップアップしていくものです。
しかしそれは、体系化されたものに限ります。
オーディオの場合どうでしょうか?
「シアワセとは何か」のごとく「いい音とは何か」という抽象性を盾に「音の好みは人それぞれだから」と逃げてしまっています。
初心者は羅針盤もない状態でいきなり大海原に放り出され、音質変化という深みにはまり、散財の道へと捕われていくのです。
しかし、的確な判断力と判断材料があれば防げること。
オーディオは家電にすらいたっていないフシギなものです。
必要悪の世界。
そんなオーディオでの情報と経験はとても重要な価値を持っています。
目に見えるものではありませんから、データを送ってもPCモニタのようにどこでも一定の品質が得られるわけではありません。
カメラで撮った写真をいつでもどこでもというわけにはいかないのです。
ですから、初心者であればあるほど、自ら出向いて情報を集めねばなりません。
しかし、巷の雑誌や専門店はどうでしょう?
ハッキリしない、あいまいな態度の店も散見されるのではないでしょうか?
日本は本音と建前の国です。
となりの芝生を気にする民族です。
それが災いしてか、店のシステム、店の意見、訪問先のシステム、オーナーにあからさまなことはいえない雰囲気をかもし出しています。
それはどうなのか?
自分の音との違いをハッキリと明確にしないと、目指す方向性があいまいになります。
オーディオは主観的な趣味性が強すぎます。
もう少し、客観性というものを大事にしなければならないと思います。
特に初心者の方は、判断材料が少なすぎるため、自分自身がどういう音を目指すのかということすらあいまいな場合が多いのではないでしょうか?
それは、オーディオでどのような音が出せるのか、限界を知らないからです。
オーディオでの交流とは、実際にオーナーさんのお宅にお邪魔して、「自分の耳を育てる」ことにあります。
音源発掘なども醍醐味ですね。
一般的なお宅でシステムから出されてる音の現状を知る。
そうすれば、自分が目指す方向性も見つかりますから近道になります。
使い方ノウハウも得られることでしょう。
もし、一人でやっていると、限界というものが解からず、希望的観測に捕われ、針に穴を通すようなセッティングと無駄な散財へと追いやられることでしょう。
実際に自分の手で使ってみる経験は必要だと思いますが、「必要な分だけ」です。
音楽をきもちよく聴くのに、必要でないことはやる必要はありません。
(出来るだけ避けたいという願望です。
本当なら、家電として扱いたいけど、扱えないから、どうしてもいじらねばならない。
ジレンマの部分ですね。
いじることが主題になってる人も多いことでしょう。
僕自身、口コミの方々にお世話になりました。
交流を持たせて頂いて、育てて頂いたともいえます。
あまり深く追求するタイプではありませんので、まだまだ未熟ですが、
音響機器の可能性というものは自分なりのペースで探求して行きたいなと思う所存です。
-還元-する
まだまだ、諸先輩方にお世話になってる身ですが、オーディオ駆け出しの方々の何かお役に立ちたいと思っております。
自分が受けたことを何か還元したい、そういう気持ちです。
レンタルに関してもそうです。
そして、レンタルさせて頂いたことで、新たな交流も生まれました。
オーディオはお金のかかる趣味です。
ですが、器機やアクセサリーだけでなく、ほかの事にもお金を使ったほうが結果的に出費を抑えられる可能性もあるかもしれません。
手持ちのカードを多くして、取捨選択をより確実なものにしてもらうための交流でもあると思います。
他愛もないことを話してたりはしますが、いがみ合ったり、批判したり、偏った意見に終始したり、そういう生産性のないことをするよりは、お互いのために何か、していければいいですね。
1点

人生は取捨選択の連続である。
何をするにもそう。
常々合理的判断をしたいと思ってはいるのですがなかなか・・・。
深いところまで判断が及びません。
見た目や、価格、ブランドなど、どちらかということ物事の本質ではなく付加価値的なもの、表面的なものだけで判断することに危惧していますが、かつての自分がそうだったし、今でもその危険性があるので自分への戒めでもあります。
発言内容は言い方が違うだけで一貫してるんじゃないかと思います。
逆を言えばバラエティに欠くとも言う。
僕の場合、人に対しての発言はほぼ自分に対しての発言でもあり、自分の考えのまとめというか整理で再確認のためでもあると思います。
で、発言したことに対してリアクションが帰ってきてそのつど自分の思考に修正を入れる、見たいな・・・。
そういう行動をとるのも、基本アーキテクチャに-合理的取捨選択-というものが第一にあるためでしょう。
オーディオというものはそういった面で不確定要素が多いため興味をそそられるものだと思います。
自分の手腕を試したい、ではないですが、体系化してみたいような欲求というか好奇心に駆られる面があるのだと自認しています。
PCに変わるトランスポートを。
CDは30年以上の歴史があります。
CD自体は編集が出来ません。
編集用メディアとして、テープ、MD、シリコンメディアプレイヤーとして偏移してきました。
シリコンメディアプレイヤーになったことで、もはや音楽だけにとどまらず、PCで扱える主なデータはほぼ扱えるようになってきました。
可能性が無限大の媒体ともいえます。
CDプレイヤーには、CDラジカセ、CDMDラジカセがありました。
編集用メディアが取り扱いできるコンポがその時代時代の主流でした。
今はどうでしょう。
あっても一部のSDカードスロットや、USBスロットがあるくらいで主流ではありません。
シリコンメディアプレイヤーはもはやPCが主な編集元で、PCがないと役に立たないものになりました。
今はPCがあるので、編集機能はそちらのほうが実用的です。
でも家電ではなくどちらかというとデジカメと同じくPC周辺機器に属します。
この点からも、時代の偏移を感じますね。
話が少しずれましたが、要望としては、2.5inchSSD(SATAV)/SDスロットを搭載したシリコンメディアプレイヤーです。
サイズはハーフラックサイズ(DAC1など)かCERENATEのようなサイズです。
ユニバーサル電圧のセレニティスイッチング電源、Fidelixクロック搭載で、出力端子はBNCのSDIF3です。
切り替えスイッチでS/PDIF出力も可能とします。
SDIF3はLとRを別々に送信しますが、S/PDIFは1本でLRの信号を送りますので、この場合S/PDIF同軸出力2系等になります。
L/RをセパレートしてDACをモノ使用する際に便利でしょう。
余裕があれば、クロック入出力、AES/EBUがあるとなおいいです。
音源はPCM44.1KHz 16Bit〜384KHz 32bit、DSD 64fs〜256fsまでです。
アップコンなどの余計な回路は搭載しません。(DAC側の機能を利用しましょう。
ビットパーフェクト、タイムドメインでトランジェント重視の設計です。
26650型のLi-ion充電池並列装填可能でバッテリー駆動による高音質化と、再生環境を選びません。
LEDパネル付で、曲名漢字表記可能、3階層フォルダまで認識、LED表示OFF可能、カード型リモコン付、デジタルフォリューム搭載。
キャッシュ用メモリ2GB搭載、もしくはDDR3 SO-DMMスロット*1搭載(8GBまで認識)、M-SATAスロット搭載(SATAV)
・・・こんなトラポほしいですね。
書込番号:15066696
1点

>人生は取捨選択の連続である。
これ、良いですね。
ワタクシは、ニンゲンの思考パターンは2択こそ本質だと思っていて、朝から晩まで、2択ばかりしていると自覚して暮らしています。
2択を繰りかえすことで、2のn乗分の1の選ばれし未来を選んで歩んでいくのが、人生というものなのです。
アナタの選択回数(n)は、いくつ?
どっちを選ぶかって、意外と大事ですよね・・・
n=1・・・1/2
n=10・・・1/1024
n=100・・・1/1267650600228229401496703205376
n=1000・・・1/10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510511249361224931983788156958581275946729175531468251871452856923140435984577574698574803934567774824230985421074605062371141877954182153046474983581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624386837205668069376
http://cute.sh/solairo/d/big_02.html
書込番号:15066860
1点

>どっちを選ぶかって、意外と大事ですよね・・・
えー そうですかね? ぜんぜん大事じゃないと思います。
どっちか?と迷ったときは、既に迷っているのだから、どっちを選んでもリスク半分です。
自分が2人居れば、死ぬまでに、自分1と、自分2を比べることで、
選んだ道がどうだったのか? が分かりますが・・・・
自分は一人しか居ないので、選んだ道が正しいと思う意外に、思考の選択肢はありません。
ネガティブ思考なら不幸が群がってくるし、ポジティブ思考なら幸せが累積される。
人生って、そういうものだと、思います。
書込番号:15067060
2点

>ネガティブ思考なら不幸が群がってくるし、ポジティブ思考なら幸せが累積される。
だから、意外と大事なんですよ。
この書き込みをするか否か?
2択の中から、「書き込みをする」という選択を行いました。
さあ、もう、「書き込みをしない」という未来には進めませんね。
常々、無数の2択を行なって生きている→無数の未来から一つの道を選んでいるんですね〜
ワタシハ、こう自覚して、2択人生を楽しんでいるって、ハナシですよ。
書込番号:15067127
1点

おはよう ございます
克黒くん
失敗は成功の架け橋だから恐れず進むこだね。
失敗したら損は付き物。 損をしないとこれまた解らないものってたくさんあるからね。
カプリースに興味アリなら購入してみる。
気に入れば 多分これ以上のダックは必要ないと感じるしこの領域越はアキュの100万円以上のダックと思うはず。
またカプリース
モノダックになるし更なる発展に出会える可能性も秘めています。
実際私もモノダックには凄く興味がある。
しかしね
モノダック(DAC)の正確情報量を分解解析が出来る高性能アンプも必要かと思う。
高性能アンプ→金かかる(未確認情報)→う〜んと言う戸惑いに繋がる。
あれ 悩んでる事一緒か?爆笑
書込番号:15067169
1点

>常々、無数の2択を行なって生きている→無数の未来から一つの道を選んでいるんですね〜
>ワタシハ、こう自覚して、2択人生を楽しんでいるって、ハナシですよ。
2拓が楽しい、という人生を理解しました。
ワタクシは、2拓が苦痛なのでね 「選ぶ」という認識はありません。
水が流れる方向へ、流れるままに・・・・ です。
書込番号:15067223
0点

あらっ、シラヌマに書き込みが一気に増えておりますね。(笑
向こうが埋まる前にちょろっと自分の思考整理に書いておこうとおもっっただけなんですが・・・。
向こうのスレは、埋めたいので皆さんご協力お願いいたします。
ウサギさん
選択とは、樹状グラフの枝分かれの逆、ですよね。
でそれはマクロに見ると樹状なだけでミクロに見ると2択の膨大な組み合わせであると。
で、2の乗数はPCみたいですね。(笑
デジタルな発想です。
個人的に大事だと考えてるのは、取捨選択という結果を出すまでのプロセスです。
プロセスなくして結果はでませんから、選択における判断材料というカードをいかに増やして、いかに的確に選択して行き、最終的な答えに導き出すか。
中学の担任に視野が直線的、だといわれ、CD-Rのころに木を見て森を見ずの発言があり、めざめよさんからも選択についての語録をいただき、
つたない頭でいかに多角的な判断をし、自分の頭をいかに効率よく使い、合理的な判断を導き出せるか。
そういう風にしたいという願望でもありますね。
言葉で言うと難しくなりますが、やってることは単純です。
でも、選択とは時としてバタフライ効果を生む。
めざめよさん、流れゆくままに・・・。
たしかに、僕もそのタイプのほうがいいと思いますし、より自然だと思います。
しかし、人間には他の動物よりも優れた思考能力があるため、未来のシュミレーション能力も半端にもってるんで、選択というジレンマが生じるんだと思います。
理性での判断よりも、直感や感性での判断が得意な人は、いいでしょうね。
さらにそういう人たちは決断も早く、行動がすばやいので
選択してるという明確な意識がないかもしれません。
サバイバルな人は、何がおこるか予想などもできないので、起きた結果から判断を下すということもありますね。
結果をコントロールしようという意思があるかないかの違いだと思います。
結果をコントロールするためには結果にいたるまでのプロセスが重要・・・。
ウルフさん
失敗は成功の元、ですよね。
でも、失敗しなければ成功できないのかというとそうではなく。
結果をコントロールしたいと考える人間的思考からすると、無駄を省く合理的なことが好きなんで、実行の前に自分の思考を整理する時間が他の人より必要なんだと思います。
モノDACするなら、CERENATEをBTL駆動させると思います。
まぁ、モノDACとバイアンプもS2Xで経験済みですけど。
書込番号:15067545
1点

克黒0号さん
>選択とは、樹状グラフの枝分かれの逆、ですよね。
>でそれはマクロに見ると樹状なだけでミクロに見ると2択の膨大な組み合わせであると。
>で、2の乗数はPCみたいですね。(笑
>デジタルな発想です。
流石に、理解の速さ、深さが違いますね!
いちおう、PCトラポってことで、テーマに沿った話題を提供したツモリです(2進法&2十回記念?)。
いやはや、「伝わる」とは・・・(嬉
書込番号:15068180
2点

ウサギさんへ
>流石に、理解の速さ、深さが「違い」ますね!
これは、理解が遅く、浅い(目覚めよ)とは、「違う」と、言う意味ですね。
ワタクシへの誹謗中傷、挑戦として、受け取りました。
書込番号:15069036
2点

キングさん
>EX1000の方がDSDさんに合いそうですね。
EX1000欲しいです!
SONYの1000番からグレードが違い過ぎますね。
力の入れようが全く(笑)
当初、買おうかと思ったのですが、新製品のXBAに釣られてしまいました・・・(笑)
>ぜひともDSDさんに、A867→SR-71A経由でXBA-4L聴いてみてもらいたいです。
是非♪今回は握手会と被りましたが、いつかはと思います♪
今日もA8でXBA鳴らしましたがやっぱりドンシャリですね(苦笑)
真の性能が露わに・・・。
やはり原因は4つのバランスドアーマチュア型ですね。
構造上4ウェイなのでそれぞれが不協和音を唱えてます。
>何と、TH-900のポータブル使い!!
値段的にもハイエンドですね!
しかも、TH-900を鳴らすだけのパワーがあると言うのも凄いですね!
ホントにポタの住人の方々は外出先でも良い音を目指す姿勢は凄いと思います。
僕はZ1000にアコリバ単線使いたいです^^;
キングさんは新型iPod touch狙いますか?
個人的にはSONYの新型ポタアンに組み合わせたいですね。
果たしてHP-P1とどちらが高性能か!?
あと、きたりえとみぃちゃん良かったです(爆)
キングさんはどうですか??(笑)
今回は何故か余韻が・・・。
多分、6枚も券があったからだとww
書込番号:15075259
0点

O型さん
スレ立てお疲れ様でございますm(_ _)m
これからもお願いします!
いちごさん
>DAC-30から乗り換えたいと思うようなDACが無い
確かにアレを上回るDACを探すのはちと難しいですね(汗)
正直、あんなにも出来の良いDACだとは思いませんでした。
個人的にはDP-510をDACとして使用するのが抜群に良いと思ってます。
MDS++ 6回路並列駆動DAC
アレはヤバイです・・・(汗)
アキュではDC-901以外で手に入る最も高性能なDACかと思います。
それにドライブ、筐体の作りもスゴイです。
叩いても鳴きません。
惚れました・・・。
しかも、SACD非対応というのも嬉しいです。
専用機ならではの潔さ、高性能かと思ってます。
僕はディスク派なのでいつかは買います(笑)
書込番号:15075372
1点

みなさんこんんばんは!
O型さん
お返事ありがとうございます!
200Vですか・・・けっこう大掛かりなことになりそうですw
一応壁コンはブレーカーから専用線でフルテックの自作ケーブル使ってます
線はベルデンなのでここをかえてみよっかな?
二羽のウサギさん
こんばんは!お返事ありがとうございます、
SS6B私も使ってます!PC(デジタル機器)専用のタップとしています、ノイズフィルターが音をおとなしくしてしまうんでしょうかねぇ・・・これはこれでPC用でおいておこうかな・・・
ローンウルフさん
お返事ありがとうございます!
ACスタビライザーですか・・・これは行きつけの店にあったような?借りれたら試してみます!サエクの光とってもいいですwこの情報いただいた事大変感謝です〜^^
やっぱみんなが良いって口をそろえるアコリバ電源ケーブルが気になってるのに買う勇気が無いのでタップでお茶を濁そうかと・・・w
こりゃアコリバも手に入れてみないともやもやおさまらないかもですねw
書込番号:15075462
1点

DSDさん
こんばんは!
そういえばDAC-30なんだけど・・・
昨日気がついたんだけどずっとDDコンバーターから192KHzで出力してた><
光ケーブルも96KHzまでなはずなんだけど・・・
DSDさん来たときも192でした・・・多分DP-510もいけるんじゃないかなぁ〜
怖いんで96にもどしましたけどwww
書込番号:15075612
1点

みなさんこんばんは
新しいスレでもよろしくお願いいたします。
さて急遽決まったEMC設計の訪問から帰ってまいりました。ベルテックのシステムがびっくりするほどよくなってた(滝汗)
前回行った際はONKYOのAVアンプを使っていましたが、そのときは高域がきつくて大音量で長時間聴いていると疲れてしまったのですが、今回はアメリカ本国でも200万オーバーのハイエンドプリ『カサブランカ3』とさらに改造が進んだOPPOベルテック改(???カスタム)での再生……まったくの別物になってましたww
AVプリのカサブランカ3にも驚いたのですが、それ以上にOPPOがことになっていた……
@禁断のアナログ出力無効化(電源すら供給しない)
ABDメカのスピンドルを高精度部品に交換(読み取り精度向上)
Bシャーシ加工によりバランスデジタル出力が可能に(これは最新バージョン)
コレに加え、従来の電源周りのカスタムとノイズ対策が施された究極の実験機と化していました。写真は後日載せますね。後ろがとんでもないことになってました。
バランスデジタル入力(AES/EBU)があるセータのAVプリには最高のカスタム!!AVプリにバランスデジタル入力があるやつ自体かなり珍しいですねww
OPPOの改造はまだまだ行われる?とのことですが、その前に最新のOPPO(BDP-105など)の検証をするそうな。正規輸入代理店であるEMC設計にも実機が入ってくるので、近々お披露目されるかも?EMC設計のスタッフがコレはいい!!という評価をつけたらおそらくベルテックカスタムが……
今度はデジタル入出力だけなのでさらに改造の効果が出そうです。
今日電源ケーブルももらってきました。写真ピントあってないですねww
これで後は明後日のアンプです!!
写真このほかにも後数枚あるので後日アップします。ホント楽しかったです(^^)b
書込番号:15076322
1点

おはよう
イチゴさん
うちも昔ヤフオクに手を出してた時期もこれこそ誰が作った自作電源ケーブルを数千円で落札。確かに音は変わります変わります。
しかし 寄せ集めだと音のバランスがバラバラだよね。
ケーブルの欠点をケーブルで消すみたいな。
大体好みも含め数社に限定。あとはケーブル長さ調整で自作です。線材料はそのメーカーから選ぶと言うか。
え 専用線です?もしもう一本作るとなれば漏電ブレーカー二次側から一本。。もう施工済みならm(_ _)m
あと配電盤の漏電ブレーカー。
ここが一番振動が大きい。
制振シート(フォック)やカーボンや水晶チップをスイッチに装着すればさらなる音質改善にはなるでしょう。案外安価でハマれば対費用効果は抜群です。
書込番号:15077508
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベルテック8chプリアンプ!!サラウンド化完了したらこれ買ったろかしら?ww |
セータのロゴはカッコイイよね!! |
アンプの現物を見るとわくわくしてきますww |
隣に見えてるトグルスイッチで同軸出力かバランス出力か選択できるようになっています |
こんばんは
今日電源ケーブルを交換してからの本格的な音だしです。ふむ……イイネ!!たぶんww
ちょっと音が硬くなった気がします。ただ音がクリアになりました。やはり千曲ケーブルは音をやわらかくする分輪郭もぼやけますね。どちらがいいかといわれるとケースバイケースですね。
明日アンプ!!のはずだったのですが、アンプを持ってきてくれるEMC設計の代表さんが今日の工事中指を怪我してしまい、持ってこれなくなってしまいました(^^;)
『切断してはいないけど、派手にやっちゃったよ〜(笑)』明るく言っているのが逆に心配になります(汗)
とりあえず今週中に届くよう宅急便で送ってくれるそうですが……気長に待っていることにします。
さて昨日の写真を残り放出!!ベルテック8chプリアンプ『8P-2A』です。8chアナログ入力2系統で小さいつまみ×8で微調整メインボリュームで音量調整します。ビット落ちという現象が良くわかります。サラウンド化したらコレを買ったろかしら?とちょっと思ったりww
これも例のごとくアクリルボディです。アクリルの透明なつまみが凄くかっこいいです。
2枚目はセータのハイエンドAVプリ。セータのロゴはホントカッコイイですね。あのロゴで惚れましたww
音もAVアンプかこれ?っていいたくなるぐらいスゴイ音がします。さすが200万オーバーAVプリ(汗)
さて昨日も書きましたOPPO。バランスデジタル出力できるBDPなんて反則ですww
写真見ていただければわかりますが、トグルスイッチが隣についており、それを切り替えることで同軸出力にしたりバランスデジタル出力に出来たりします。写真に写っているのはベルテックのHDMIケーブルとバランスデジタルケーブルです。相変わらずとんでもなく太いですww
改造費はやる人が多ければそれなりに安くなるとのことでしたが、バランスデジタル入力できるAVプリを持っている人がほとんどいないはずなので、たぶん高いでしょうね(汗)
ちなみにこの実験機のバランスデジタル出力追加改造にかかったお金は6万だそうです……
今回はこれぐらいかな?以上昨日のEMC設計訪問レポでした。あそこの音は……実際に自分の耳で体で聴くべし!!!私ではうまく説明出来んww
書込番号:15080980
1点

キングさん
じゃんけん大会知ってますよね!!
私は録画中で、PC使用規制中です(^-^*)
後でじっくり見ます。
新曲は『UZA』と言うらしいですね。
一体、どんな意味なのか・・・?(笑)
O型さんも知ってますかね?
とか言って私は今日の昼にじゃんけん大会に気付いたというファンあるまじきの失態振りです(苦笑)
書込番号:15085234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
UZA、たぶんウザイのことだと思いますが、毎度不思議なタイトル多いですよね〜。
UZAは優子とじゅりながセンターなんですね。
あとは、だれが入っているのかな。
じゃんけん、果たして小嶋は、ってところですね〜。
あっ、そんなわけで、22日は、乃木坂とSKE48の握手会が被り(DSDさんの天地さん宅訪問も(笑))さらに翌日はAKB48の握手会もあります。
翌日の仕事考えるとさすがに2日連続であの待ちはつらいっす。
たぶんAKB48は行けないので、そうなったら握手券送りますね。
頑張って行ったらごめんなさい。
書込番号:15085319
1点

キングさん
ウザイですか(笑)
確かにそう見えますよねぇ(笑)
こじはるは確か今回シード権が無かったように思います。
今まで全て選抜入りしてるだけに注目です。
もつ、結果出てるカモ(笑)
録画後の楽しみというコトで…
てか、まさかの3連チャンでしたかwww
これはこれは大変ですね(笑)
握手会で何がしんどいと言えばそれは待ち時間ですもんね(汗)
この前は7:30に着いて13:15くらいからスタートだったんで凄い時間です。
自分でも何でこんなに待てるんだという不思議(笑)
それでも既に沢山いるから凄い…(汗)
握手会はキングさんの赴くままに楽しんでください(^-^*)
AKBも行けたら行った方が楽しいカモですよ(^_^)/
かなり大変かも知れませんが…(汗)
あ、
明日、広島帰ります(o^-^)
書込番号:15085591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
確かじゅりなって何十年に一度の逸材だと聞いたコトあります。
しかも、やすすが言ったらしいです。
私も初めて見たとき自分より年下だなんて知った暁には驚きを禁じ得なかった…(汗)
平成3年生まれの僕ちゃんより随分と大人だぁ・・・(爆)
書込番号:15085628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気アイドルグループ・AKB48が18日、東京・日本武道館で開催した『第3回じゃんけん大会』のオープニングで、10月31日発売の28thシングル「UZA」(ウザ)を初お披露目。プロデューサー・秋元康のGoogle+での“予告”で注目されていた「ポスト前田敦子」のポジションは、大島優子(23)&松井珠理奈(15)のWセンターに決定した。
【最新シングルMVカット】センターは大島優子! ゆきりん話題のキスシーンも
AKB48チームKとSKE48チームSを兼任する珠理奈が、「AKB史上最高難度」のダンスを売りにした新曲「UZA」で新センターの一人として起用された。珠理奈がセンターに立つのは、11歳当時に10thシングル「大声ダイヤモンド」(2008年10月発売)で前田とWセンターに抜てきされて以来、4年ぶりとなる。
じゃんけん大会特別バージョンとして、37人のプロのバックダンサーを従えてパフォーマンス。間奏では、ダンサーとメンバーがハイレベルなダンスバトルを繰り広げ、1万2000人の観客から地鳴りのような歓声が沸き起こった。
同曲の選抜メンバーには大島、珠理奈のほか、島崎遥香、渡辺美優紀(NMB兼)、宮脇咲良(HKT・初選抜)、横山由依、峯岸みなみ、指原莉乃(HKT)、山本彩(NMB)、小嶋陽菜、篠田麻里子、松井玲奈(SKE)、柏木由紀、板野友美、高橋みなみ、渡辺麻友の16人が選ばれた。
書込番号:15085676
0点

追記失礼致しますm(_ _)m
こじはる・・・。
ストップだとヤフーのトップに(泣)
さすがに阪神の兄貴金本のように鉄人にはならなかったのか・・・。
でも、AKB界の鉄人には変わらないなwww
相変わらずかわええ(笑)
天地さん
かなり楽しんだようで(o^-^)
新型OPPOイイですね!
私も改造品を将来買うカモwww
電源ケーブルも到着したようで何よりヾ(^v^)k
しかし、セータのヤツ200万ですか(笑)
天地さん将来どうぞ(爆)
しかも、ケーブルの太さwww
アナコンダと命名www
その極太HDMIはいかがですか?
果たしてワイヤーワールドの最上位機種とどっちが勝つのか!?(笑)
ところで、22日まであと僅かとなりました!
当日は宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15085760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん、録画意識しておりませんでした・・・。
よろしければ、録画いただきたいくらいですorz
じゅりな
97年生まれ(早生まれなので96年度生)
AKBでいえば10期生以降の年代
高橋朱里/田野優花
SKEだと木本花音
それに対してじゅりなはSKE2TOP 早期からAKB選抜メン
・・・ソロデビューしたらどうなるんだろう??
ソロにしてあげてもいい気が。
AKBに関してはファン投票で新陳代謝が起こってるのも事実。
大島柏木渡辺指原が上位4人。
順位を落としたメンバーもいるだろう。
順位を落とした選抜常連メンバーはいい加減卒業してソロでやらせてあげるべき。
個人的には、上位4人もソロで出来るんだろうが、大きく順位を上げてるところを見るとファンからの熱いニーズがあるといえる。
指原はHKTに左遷になってしまったが、実際はレンタル状態だし、
上位3人はどのファンが見ても納得できるような熱いファン層を獲得してるメンバーである。
さすがに、今抜けるのは得策ではないのは目に見えている。
なによりも、前田敦子センターの期間があまりにも長すぎたのが今のAKBの有様の原因だろうと思う。
固定センター、固定選抜では何のためにあれだけの大人数を形成してるのかと疑問に思う面もある。
選挙でもほとんど22、3位あたりまでは見慣れたAKBメンバーである。
握手会よりも公演を増やせ(一部のファンの意見)
http://akb48matome.com/archives/51842521.html
チーム4が解体されたせいで、期待感が減少した。
個人的には固定ファン層が多いメンバーにとっては一人のファンが増えたところで割合的には微々たる物であるが、若手メンにとっては一人の一票が大きな一票となる。
人間とはバランスをとりたがるものだ。
偏った項目があると均一化しようとする。
昔からのアイドルヲタ心理の基本のひとつ-がんばる子を応援したい、成長する姿を見せてほしい-
運営、チーム4解体すんなよマジでw
1チームあたり16人超えてしまったせいであぶれるメンバーが出てくんだろ??
DSDさん、キングさんと3人で若手メンのミニライブならいってみたいですね。
書込番号:15085911
1点



DSDさん
電源ケーブルで最も変化したのはOPPOでしたww
200Vにしたおかげもあるかもしれませんが、まずコントラスト向上!!以前に比べ明るくなりました。さらに色合いもより自然にでも濃い色に!!音はアンプも電源ケーブルを交換したので単体では変化量がいまいちわかりませんねww
でも音がクリアになって情報量が増えているのでよくなっていそうです。
22日まであと少し!!
最近仕事が忙しくて帰りが遅くなる→部屋に入るなり服を脱ぎ捨てお風呂へ→戻ってきたらベットへダイブ!!気づいたら夢の中→はっ!!朝だ!!仕事行かなきゃ(汗)→部屋には脱ぎ捨てた服etc...
せっかく片付けたのにまたごちゃごちゃしてきましたww
今日は比較的早めに帰ってこれたので一度お片づけします。
ベルテックアンプですが、22日までに間に合うか……間に合わなかったらごめんなさいm(_ _)m
問い合わせてはいますが、怪我の治療で今日も病院に行っていたので確認できていないだろうなと。後で聞きましたが20針縫う大怪我だったそうです。中指切断とかにならなくてホントよかったです。
>新型OPPOイイですね!
私も改造品を将来買うカモwww
フルチューン品は高いぞ〜ww
現在のOPPO BDP-95 BELLTECH FULL TUNEは改造費だけで本体価格といい勝負です(汗)
フルチューン品を買った場合おそらく30万オーバー?しかも禁断の改造が多いため、正規サポート(修理など)が受けられなくなります(EMC設計が可能な限り対応してくれるので大抵のことは大丈夫)ww
>セータのヤツ200万ですか(笑)
この200万という数字……これは米国本土から個人輸入(直輸入)で取り寄せた場合のノーマル品(HDMIボード入り)価格ww
セータのAVプリはオプションとして何種類かの拡張ボードが用意されており、その中でもDAC回路のボードが……ノーマルDACのほかに上位DACボードが2種類あり、一番上のボードだと価格が150万ぐらいアップするらしい(滝汗)
セータのAVプリの最大の強みはAVプリの領域を逸脱したきわめて優秀なDAC回路。マルチ音声信号をAES/EBU入力で受け取れるのはセータのAVプリだけ……ではないですが、ほとんど存在しません。国内のAVアンプではまずないですね。
>極太HDMIはいかがですか?
HDMIケーブルも太いといえば太いですが、まだワイヤーワールドやAIM電子のフラットケーブルと大差ありません。画質に関しては……冬のオフのときに是非自分の目で確かめてみてください!!
OPPOから3管プロジェクターまで実に15m以上(20mあるかも?)の長さのベルテックシステム(HDMI)ケーブルが配線されていますが、信号劣化というものは一切ありません、超長尺HDMIケーブルでしっかり映せることから確かな技術があることがわかるかと思います。
さてそのHDMIケーブルよりも太い?バランスデジタルケーブルww
太さは写真見ればわかるかww
お願いすれば貸してもらえます。EMC設計に遊びに行ったときに使ってみたいと思ったらEMC設計の代表さんにお願いしてみましょう!!貸し出し予約がなければすぐに貸してくれます。
書込番号:15085945
1点

記載忘れ
zionote、SOtMのPCオーディオ向けUSBポート新モデル −PCI Express対応に。SATA用ノイズフィルタも進化
zionoteは、韓国SOtM(ソム)のPCオーディオ用パーツ新モデルとして、USB DACやUSB DDCを接続するための、USBオーディオ用USBポート拡張PCI Express x1 Gen2カード「tX-USBexp」を9月19日に発売する。直販価格は32,800円。
さらに、SATA専用のノイズフィルタ「SATAnoiseFilter2」も同日に発売。直販価格は6,300円。なお、どちらの製品も秋葉原のオリオスペックにおいて、9月18日より数量限定先行販売を実施する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560485.html
書込番号:15086853
0点

0型さん
tx-usbの後継種が出てきましたね。ちょっと不満点もありますが……
なぜUSBポートを一つにしたのか?私の使っているUSBケーブルだと2ポートはいる……片方は電源だけ供給とかでよかったのではないだろうか?
ついでに言えば外部電源投入可能とあるが、リニア式のクリーン電源を使わない限り音質の向上は……?スイッチング電源のACアダプターを使えということだろうか?拡張性は広がった気もするが……中途半端ですね。
コレを買うとしたら今のtx-usbと併用する必要がある。PCIスロットがないであろう新しいPCに置き換えるには2ついる……それってどうよ?
買ってみたいがコスト的な問題があるので手を出そうか……どっちにしよいつかPCを作るときは買うんだろうなぁ……迷いますね(^^;)
書込番号:15090179
1点

cheero Power Plus 10000mAh
enecycle EN03 10000mAh
バッテリーじゃだめなんですかね。
ちなみにやふおくのほうが安い。
書込番号:15090450
0点

やっと到着しました・・・(汗)
荷物が大量過ぎて疲れた(笑)
A8がトドメwww
ちなみに、マツダスタジアムで試合やっております!
天地邸への奇襲攻撃まであと3日www
並びにO型邸へテポドン発射まであと4日www
覚悟せよ(笑)
書込番号:15090637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
やばいやばいやばい(汗)
音が変わりすぎww
オフ会まで後3日というところで焦りまくっている天地ですww
ちょっとスピーカーの位置を動かそうか非常に迷う……少し試してみよう……
0型さん
どうせならリニア電源欲しいですよね〜ww
バッテリーというのも手ですが……どうせならEMC電源使いたいけど……飛びぬけていい電源じゃない限りPCの電源でいいかな?
来月か再来月にとりあえず本体を買ってみようかな?お金があればだけどww
書込番号:15090747
1点

SCE、PS Vitaに新色追加。PSPは値下げで13,800円に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560674.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560590.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560599.html
SCE、小型軽量化した新型PS3を10月4日発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560562.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560651.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560596.html
\24980かよ\19800にならねぇのかよwww
>1万mAhバッテリー
ヤフオクで1500円くらいだし試すのもいいのでは?
>O型邸へテポドン発射
なぬっ!?
テポドンお見舞いしてくれるとなっ!?
ならばこちらはスカッドをお見舞いして進ぜようwww
書込番号:15091055
0点

天地さん
音変わっちゃいましたかww
どんな音に仕上がっているか楽しみです♪
>後で聞きましたが20針縫う大怪我だったそうです。中指切断とかにならなくてホントよかったです。
大事に至らなくて良かったですね(汗)
しかし、20針は大変・・・。
>フルチューン品は高いぞ〜ww
フルチューンとは行かなくても、良質なBDPとして欲しいですね。
いつ買えるのやら(笑)
>さてそのHDMIケーブルよりも太い?バランスデジタルケーブルww
規格外の太さですね。
電源ケーブル顔負けww
>この200万という数字……これは米国本土から個人輸入(直輸入)で取り寄せた場合のノーマル品(HDMIボード入り)価格ww
セータは天地さんが情報出すまで知りませんでした・・・。
EMC設計って個性的な会社ですね。
普通は流通していないような製品を発掘して独自の解像ですかww
しかも背面にトグルスイッチって・・・
まさに禁断ですねww
バランスデジタル出力とか搭載されているAVアンプとか初めて見ました(驚)
ところで、HiViのBD到着しました!
OFFに持参しますねww
次はスープラのUSBケーブルが楽しみ^^;
書込番号:15091559
1点

勘違いでした・・・。
バランスデジタルはOPPOでしたね(汗)
まぁ、ソレを入力できるAVアンプも反則ですがww
O型さん
>よろしければ、録画いただきたいくらいですorz
イイですよwww
あらぁ〜
興味津々ですなwww
しょう〜がないなぁ〜
>DSDさん、キングさんと3人で若手メンのミニライブならいってみたいですね。
是非♪
まずは握手会の洗礼を味わうコトですねwww
O型さんが予想してる遥か上を行きます!
焦って逃げ出したら出禁ですょ。 by D氏
>ならばこちらはスカッドをお見舞いして進ぜようwww
ノドンとパトリオットを緊急配備!
書込番号:15091644
1点

はぁ、雲黒斎・・・。
DSDネイティブ再生の方法
byFoobar2000 (Mytek-128DSDまで対応)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/271984782.html
書込番号:15092400
0点

聴取環境による差は結構ありました!
実家にHP-A8を持って帰っていたのですが、ココとでは音が全く違います。
遥かに今の方が音が良いです。
実家ではハイ上がりで軽く上擦った音でしたが、今では重心が下がり芯のあるサウンドです。
実家ではコンセントも古くなっていて少しグラグラします・・・(笑)
USBケーブルも長さの関係で2m程の汎用品。
PCもココでは外部モニタ(HDMI出力)ですしノイズ低減の影響もあるのか?
ノートなので搭載ディスプレイの影響は思う以上にあるカモ?
何と言ってもココではCSE RG-100があるので全く違いますね。
昨晩、思わずクリーン電源ナシで調査しましたが、まるで違う・・・。
やはり、電源の効果はあるようです。
ソレにアキュやNmodeのヘッドフォンアンプも試聴するコトが出来ましたが、やはりA8は良いです^^;
アキュが最高ではあるものの、傾向としてはアキュに近いモノがありますね。
空間表現の出し方というか・・・
レンジが一定で表現が丁寧で整理された感がある。
刺激的でもない。
Nmodeは元気で悪く言えばドンシャリ傾向でした。。。
合う曲には合うのですが、抑揚感が有り過ぎに感じました(汗)
手前味噌ですが、A8買って本当に良かったwww
というか、Z1000に合ってるんですかね(笑)
その辺は他のヘッドで駆動したコトが無いので判りかねます。。。
書込番号:15095759
1点

DSDさん
電源制すもの音を制す……というのは言い過ぎかもしれませんが、土台がしっかりしていると音も安定しますね。
22日オーディオ専用に引っ張ったEMC電源と家のコンセントと比べてみると面白いかなと思ったのですが……機器が多すぎてムリww
凄まじい変化が期待できるのですが、実験しようとするとラックを動かさないと無理というww
やってもアンプを家のコンセントに繋ぎかえるぐらいしかできませんが、クリーン電源すらマイナスになる良質な電源環境の音を是非体験していってね!!
何とかギリギリでパワーアンプ間に合いそう?です。急ごしらえになるけど大丈夫かしら(汗)
書込番号:15096152
1点

天地さん
準備が大体出来ました!
>クリーン電源すらマイナスになる良質な電源環境の音を是非体験していってね!!
是非!
電源工事の威力を味わいたいと思いますww
ベルテックも間に合うようで良かったですね!
あとは本物の到着を待つばかりでしょうな♪
あと、連絡事項がありますのでPCメール見てください。
お願いしますm(_ _)m
書込番号:15096437
1点

DSDさん
安心してくれ!!こっちはまだ何にも準備できてない!!(おぃww
今アンプだけコンセント繋ぎ変えてみたら……フム変わるね。オーディオインターフェースのほうが効果絶大だろうけど……それも寝る前に一回やっとこう……
明日部屋が片付くのか……いや無理だろうな……当日の朝になってどたばたするのが容易に想像できますww
さぁ明日はさっさと仕事終わらせて定時で帰るぞ!!帰れたらいいな……(^^;)
書込番号:15096497
1点

天地さん
お仕事もかなりお忙しいそうですので体調にはお気を付けくださいm(_ _)m
準備は大丈夫でしょうww(えっw
天地邸の電源に超絶興味www
深夜は勝手にA8のおさらいをしていました。
やっぱりPCM⇒DSD変換は無視できない変化レベル・・・(汗)
正直、アプコンでココマデ変わるのか疑問・・・。
利便性ではUSBの方が遥かに効率的ではあるものの(汗)
ちょっぴりUSB頑張れよと期待してるのですが、出音は嘘を付かないようで(苦笑)
はやくアップデートして1フォルダと20曲の制限解除してくれよぉ〜
SD再生は本当に良い!
一番期待というか早急にアップデートしろと思うのはUSBによるDSD伝送です。
フォスさん早く!
夏とか言ってたけどもう秋ではないか・・・(呆)
いつまで待たすのか・・・。
ソレに昔から洋楽好きで聴いているのですが、経験則として。
近年の洋楽は基本的に録音が優秀。
特にNe-Yoやブラックアイドピーズ、宇多田ヒカルetc...
邦楽ではmihimaru GT/globeは良い。
AKBは高域が鋭いが高解像度システムで聴くと問題ナシ。
寧ろ音数が多いので高解像度システムで聴かないと地獄へ葬られるであろうwww
巷で録音が最悪と言われるが、全く思わないです。
よく真剣に調査するとかなり良質な曲もある!
総じて鳴らすのが難しい・・・。
ほど断言してもいいのではと思わせるレベル。。。
レーベルで言えば、ユニバーサルミュージックは録音がかなり優秀だと思います。
ユニバーサルのCDが多いですが、ハズレは無いです。
一番頑張って欲しいのはキングレコードですね(笑)
個人的にはT-TOCとコラボして欲しい(笑)
ところで、A8のインレット交換できそうなんだが・・・。
流石にコレは禁断か(笑)
RG-100も天地に売って頂けるコトになったしコンセントとインレット変えたろかwww
ヤバイですかね・・・(心配)
書込番号:15097231
1点

あれ。。。
なんで天地さんを天地と・・・。
何て非礼なコトを・・・(泣)
天地さん申し訳ありませんm(_ _)m
たぶん文章を修正したときに削除してしまっと・・・。
きちんと見直しをしなければ・・・(汗)
書込番号:15097258
1点

DSDさん
よく私も打ち込みミスやりますね(^_^;)
気をつけていてもたまにやっちゃいます(汗)
あと12時間頑張れば休み(オフ会)だ!!気を抜かないように今日も仕事頑張りますかね(^o^)/
今日アンプが来る予定ですが、アンプのセッティングで腰痛めそう(汗)
書込番号:15097622
1点

最終兵器が来ました(^^)v
フィニッテエレメンテのアンプ台にサイズぴったり!!でけぇ……( ̄д ̄;)
3階の自分の部屋まで運ぶのがめちゃ大変でした。念のため親と2人作業で運びました。コレ一人で持ち運びするEMC設計の人はスゴイ!!私は怖くてとてもじゃないですが無理ですww
音ですが……スピードはぇぇww
ドラムの低域とかまるで違うww
思いっきり大音量で鳴らしたいけど今夜は我慢……明日の楽しみにとっておきます!!
書込番号:15100583
1点

天地さん
遂に法律違反の怪物現る・・・。
明日が楽しみでなりませんwww
どんな音を飛ばしてくるのかwww
えっと。。。
明日は4時起床です(苦笑)
それにしても新幹線に乗り過ぎだwww
書込番号:15100839
1点

お!とうとう明日ですねー^^
道中お気をつけて〜
天地さんよりも後ろのフィギュアがきになるな〜w
書込番号:15100855
0点

DSDさん
このアンプやばいですww
さきほどから音量を上げようとして思いとどまり……しばらくしてまた音量を上げたくなってきて……の繰り返しですww
いちごさん
気づいてしまわれたかww
半分はオーディオシアター、半分はアニオタな空間になっているのが天地邸の特徴ですww
部屋がEMC設計のデモスペースの匂いに包まれているww
PW-2に残っていた匂いが部屋に広がっているようですww
書込番号:15100908
1点

DSDさん
天地さん
お二人が凄いアンプ堪能しているころ、(たぶん)炎天下で握手会の列にいます(笑)。
天地さん宅行きたかったなぁ。
涼しくなったらお邪魔させていただきます。よろしくお願いします。
DSDさん、明日は退屈しのぎにTH-900持っていきます(笑)。
いやぁ、私のポータブル環境で聴く、ファーストラビットは凄いですよ〜。(A867→8N OFC DOCK→SR-71A+iPower→TH-900)
書込番号:15100963
1点

天地さん
ついでに噂の『EMC臭』を味わえるのかww
冬にEMC設計に行く前の事前演習ですなww
キングさん
えっww
握手会にTH-900ですか!!
多分、いや、確実にTH-900ユーザーはキングさんのみかとww
しかし、ポタ環境で駆動できるパワーが凄い!!
しかも8Nのケーブルとかww
ファーストラビットは名曲ですね^^;
書込番号:15101098
1点

キングさん
明日は頑張ってください!!応援していますww
9月よりも10月……10月よりも11月……11月よりも12月……どんどん進化していきますのでキングさんが来るときにはDSDさんが来たときよりもさらによくなっていますよ!!
ごちゃごちゃした、いろんな意味で残念なお部屋ですが、いつでも遊びに来て下さいww
書込番号:15101101
1点

天地さん
アンプ台 何処で拾った?(笑)
いや〜。参ったな〜。
DSDさん
昨日概算見積りが来ました。値段遥かにオーバー。自分の土地にポールが基本(謎
よって予算浮いた分、ラックとボードに回せます。(悔し
つか ラブハーモニー消磁器も欲しい。一度旧型借りてテストしてるけど凄い効力。
US・BDACからスピーカーまで綺麗に汚れを取り払ってくれます。また底音の沈む音を初めて聞けた。
書込番号:15102078
1点

ウルフさん
ラブハーモニーの消磁器今は使っていないのでお譲りしますよ?
よろしければご検討ください(^o^)/
書込番号:15102347
1点

今から岐阜へ奇襲攻撃!!!
ぎゃぁぁぁぁぁ!!!
キングさん握手会楽しんでください(o^-^)
SKEの握手会行きたいですwww
また、話聞かせてください(^-^*)
ウルフさん
敷地内にポール基本ですか(笑)
ソレは参りましたね(汗)
結構掛かるだろうなとは思ってはいましたがやむ得ないですね(>_<)ゞ
ラックとボードですね!
消磁器の話はネットでたまに見てます(笑)
効くそうですねぇ。
ハイエンドショウでも展示してありました。
アコリバの電磁波低減器?も気になったり(笑)
果たして消磁気は正直(笑)なのかwww(ダジャレ乙&スルーwww)
というコトで今日は楽しんできますヾ(≧∇≦)
書込番号:15102355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
なんか朝早くに目が覚めちゃったww
ということでおはようございます!!
今RMEのオーディオインターフェースとアンプを部屋のコンセントに繋いで音が出せるようにしました。DSDさんにはまずオーディオインターフェースとアンプを部屋のコンセントに繋いだ音で聴いてもらい、そのあとEMC設計施工のオーディオ専用電源ラインに繋ぎなおし電気工事の効果を体験してもらおうと思います。本来ならすべての機器を部屋のコンセントに繋ぐとより差がわかりやすいのですが、今回はアンプとオーディオインターフェースだけにします(^^;)
午前中で昨日までのメインシステム(アンプがミュージカルフィデリティ)をメインで聴いてもらい、昼からは化け物アンプ『PW-2』一本でいこうと思います。昨日小音量で聞いていましたが音の艶がミュージカルフィデリティのアンプといい勝負なのにスピード・量感・バランスがすごいという反則レベルの音がしてました。大音量で鳴らすとどうなるのか……たぶん私のテンションがぶっ飛ぶと思いますww
さてもう寝れる気がしないし準備するかな……でもまだ家族がみんな寝ているのでどたばた出来ないのでPC起動して極小音量でウォーミングアップしときます(^о^)/
書込番号:15102382
1点

天地さん
おはようございます!
只今、岡山です(^-^*)
ココからが本番です(笑)
ウォームアップ御苦労様ですm(_ _)m
楽しみにしております( ^o^)ノ
書込番号:15102436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地さん DSDさん
オフ会楽しんで……。
天地さん お持ちでした?
ハーモニー
このオカルトマジック器は、うちの再生システムのツインSWに効力があった。(底音)
あとは、中音高音は通常の消磁器と大差なく。
とりあえず天地さん
鳩送ります。
実は今日
私も知人宅にお邪魔。何か面白いアイテムあればレビューします。
帰り深夜ややから明日明後日以降にだね。汗
DSDさん
会社には聞いてみるもんです(謎
【何時かはポール】。
男のロマンですロマン。
女には到底理解出来ないグレーの巨塔(あ
書込番号:15102516
1点

ウルフさん
>【何時かはポール】。
男のロマンですロマン。
女には到底理解出来ないグレーの巨塔(あ
ポールだけにとどまらず変電設備も入れちゃいましょう!!(ぇ
敷地内に6000V直引き込みは男のロマンww
ハーモニーは発売されて間もないころに衝動買いしてしまったものですww
いい感じに音が変化するのですが、最近は『今のサウンド』を変えたくなくて使っていません。
鳩お待ちしております。
書込番号:15102529
1点

グレーの巨塔www
私も黒い巨こ・・・いや、黒い大蛇の為に頑張ります〜
書込番号:15102700
1点

DSDさん
天地さん宅楽しまれている様子が浮かびます(涙)。
さて、TH-900をポータブル使いで参加した、乃木坂46とSKE48 の握手会。
今日の須田亜香里=あかりん、です。
私
ひさしぶり〜。
あかりん
うわぁ、本当にひさしぶりですね〜。
私
いやぁ、なな子に推し変しようかと思ったんだけどさ…
あかりん
もぅ〜(顔はプンプン)。
私
やっぱりあかりん推しに戻った!
あかりん
お帰りなさい!!
ね、あかりんと握手したくなったでしょ(笑)。
後は、ダリのセンソール聴いて帰ります。
書込番号:15104145
0点

DSDさん
C2820はあったんですが、プレーヤーがつないで無くて断念。
せっかくTH-900を持ち歩いているので、E360ではなくE250のヘッドホン端子へ。
ヘッドホン端子の音質がまあまあ(良いんですがそんなに凄くはない)のマランツのプリメインと聴き比べ。
E250ですら比べものにならないほどアキュの完勝ですねぇ、凄いぞアキュのヘッドホン端子(笑)。
スピーカーも聴ける環境でヘッドホンアンプ欲しいなら、まずアキュで間違いないでしょうね〜。
スピーカー鳴らせない人なら、今度TEACから出る単体ヘッドホンアンプがお薦め。
書込番号:15104709
0点

本日のオフ会終了!!
ベルテックアンプが私の想像すらはるかに超えた別次元の音で思わず笑いながら涙しましたww
大音量でこれでもか!!という音量で鳴らしていたのですが、気づいたら爆笑しながら涙を流していましたww←これガチなお話しww
体を揺さぶるどころか部屋を揺さぶる大音量で聴いていたにもかかわらずまったくうるさく感じない!!もちろん小音量でも素晴らしい音でした。購入した自分までDSDさんと一緒に驚いていたらいかんですよねww
以前聴いたとき(5月の電気工事)はミュージカルフィデリティのアンプに近い音の傾向でスピードが速いという印象だったのですが、今日爆音で鳴らしてまったくの別物だというのが良くわかりました。テポドンの先端にノドンをつけたような破壊力(謎)
アニメーション映画『REDLINE』が大好評!!ちょっとだけ見るつもりがどんどん見てしまう見てしまうww
気づいたら全体の6割ほど再生してましたww
DSDさん持込のDACと私のつかっているDACの聴き比べも行いましたが、音のなり方がぜんぜん違いました。FOSTEXのDACは音像型でエソが音場型。低域の量感もフォステクスのDACのほうがかなり出ており、音源によってはフォスのほうがいいなと感じました。というかフォスのDACを使って視聴した『REDLINE』がすごかったww
書きたいことがいっぱいあるけど止まらないので明日0型さんにぶちまけようと思いますww
今日の簡単なまとめ!!
『キングさんも参加して欲しかったです……』www
キングさん!!この音は是非一度聴いてみて欲しい!!自分で言うのもなんですが凄すぎますww
書込番号:15106686
0点

みなさん今晩は
20時30分ごろ帰宅して部屋の片づけが終わり音源の聴きなおしをしています。
22日はアドレナリン全開!!DSDさんとリミッター解除全力全開で暴走していたため冷静に評価できなかったのですが……
今聞いていると何もかもが進化していました。空気感・拡がり(響き)・音の質感・ボーカルの声・スピード・音像・量感・情報量・各音域のバランス……まるで別物です。まるでスピーカーを変えたかのような変化。スピードが速い・情報量が多いだけではなかった!!すべてが1ランクどころか3ランクぐらい進化していました。EMC設計のベルテック製品ページに書かれていることに嘘偽りなし!!化け物じみた性能でスピーカーの性能をフルに引き出してくれています。
DSDさんの持ち込んでくれた音源や私の所有している音源から今回の2日間のオフ会で使われた音源を片っ端から聴いていますが、オフ会のときとはまた違った感動が!!
次はキングさんかな?この極上ベルテックサウンドをさらに進化させるべく、今回のオフ会ではまったくしていなかった(出来なかった)微調整をしていこうと思います。
今日のオフ会のときに0型さんのお宅でKEFのLS50を試聴させていただきました。価格・サイズに対して音のクオリティが高いですね。これはアリか?と思いサラウンドリア用に購入計画を作ろうとしましたが……家に帰ってきて2chサウンドを聴いて……『これじゃサウンドクオリティに差がありすぎてKEFが浮いちゃう(滝汗)』もうちょっと検討しなきゃ(汗)
2日間フォステクスのDACを聞かせてもらいましたが、どうやらフォスのDACは低域よりの音に仕上がっている模様。DSDさんのところにあったmytec?のDACは中高域よりの音になっており、KEFとの相性がよさそうでした。ただmytec?は低域が抑え目になるので、LS50の低域がやせ気味に……低域(特に重低域)の音は空気感(臨場感)を作り出すためにも必須の音域なのでこれはかなり惜しい!!SWを追加すればいい感じになりそうww
0型さんのお宅でいい経験をさせてもらった後、次は今回で2回目となるダブルウーファーズのまつさんのお宅に行ってまいりました。
安定の超美音サウンド!!私の好みドンピシャ!!
中高域のクリアさはぜひとも参考にしたいところ。あのクリアな音を何かで表現するなら……私のシステムが『水道水』ならまつさんのシステムは『清流柿田川の富士山の湧き水』レベルですww
わかりにくい?たとえで申し訳ないですが、ほんとにスゴイシステムです。自分の耳と感性(直感)を頼りに構築したシステムとは大違い!!自分もあれぐらいのことしないとあのクリアさは出せないのだろうか……
もう少しいろんな音源を聴きながら頭の中を整理しようと思います。
書込番号:15111435
1点

天地さん
おつかれさまでした〜
なんかすごいことになってそうで・・・私も行きたかったなぁ〜
まつさんの所はアキュでしたっけ?DSDさん狂喜してたんじゃないかなぁwww
LS50いいですよね!私も気に入りました^^
書込番号:15111682
1点

天地 他皆さん お疲れ様。
オフ会大成功のようでしたね
やっぱり音楽は体感してナンボですね。
私目も昨日 オーディオショップにてディナのC4を聞きました。
※CDP=DCS
※プリアンブ=アキュ2820
※パワーアンプ=A200
※スピーカー=C4(スタンドは無し)
部屋は20畳くらいか!吸音材は左右前後全体。天井270センチメートルくらい(3メートル近い)
ディナSPの低音は以前も何度かショップで聞きましたがC4は明瞭カツムッチリ。 この明瞭と言うのは、恐らくアンプのお家芸かと。?
非常に優れた量感質感の良いオーディオ的なリッチな音
聞いていてワインが似合う音でしたね。
店員さんはプリメインでも鳴らせるといいましたが、、ハイエンドパワーじゃないとSNに優れた音は出ないと思う。
家のスピーカーシステムでも割かしSNが良いと自負してますがC4の低音の胴鳴りと言うか!響きが非常に良かった。
値段は250万。安いか高いか?
それと今回目玉のパワーアンプ
プリアンプC3800並び、凄い性能かつ質感。
個人的にはP7100が歴代パワーアンプで質感が一番と感じましたが、これを聞くと(@_@)。
DSDさん
A200、やっぱり凄かった。
今ラックスで同じ曲聞いているがSNが半端じゃのが分かります。
書込番号:15111740
1点

いちごさん
2日間のオフ会非常に楽しかったです。機会があれば是非遊びに来て下さい!!といいたいところですが、そうほいほいと出てこれませんよね(汗)
DSDさん昨日も今日も『スゴイ……凄すぎる……』と繰り返していましたww
DSDさんにとって何か得られるものがあったと思いますが……DSDさんのレポを楽しみにしていますww
ウルフさん
お返事が遅くなり申し訳ございません(汗)
ハーモニーですが明日以降時間を見つけて発送準備しようと思います。元箱行方不明で他にちょうどいい箱が見当たらないため今発送をどうやってするか検討中です。
発送を来週中に出来ればしたいと思っておりますが、仕事の入り具合によっては発送できないかも(汗)
発送しましたら(発送する準備が整ったら)連絡差し上げますのでよろしくお願いします。
>ディナのC4
250万(滝汗)ベルテックスピーカー(新型なら7.1ch分・フラグシップであるグランドナイトなら1台+50万のおつり)買えちゃうww
ディナのSP買うぐらいならベルテックのスピーカーを5.1そろえるか、モンスタースピーカーグランドナイトのセンタースピーカーモデルを買いますww
ベルテック新型SP『Voice』を5.1ch分……もうサラウンドとしては十分なレベルになりそう(汗)
今後は今年中にデジケー・ラインケーブルの交換+OPPOの改造?が控えていますし、来年は夏目標で4K2Kプロジェクターとスチュワート『92インチ』スクリーンの導入+冬までの目標で4.0ch(4.2chになるかも?)サラウンド化とAVアンプ『カサブランカ2』投入(1年後の話なのに予算が足らなくなるんじゃないかと心配しているww)する予定です。
さらに再来年……ベルテックの8chプリを買えたら買いたいなぁ……ああいうプリアンプは一度買えば長く使えるので今後のシステムグレードアップのことも考えて導入してもいいかな?
遥か先まで計画目白押しですww
少しは自重したほうがいいのかな?ww
書込番号:15112110
1点

広島(家)は21:30頃に到着しました^^;
取り敢えず凄かったです!
ベルテックのパワーアンプは違反では・・・。
あのサウンドを聴いて何を思い出したかというと。。。
なんと!!
北朝鮮“延坪島”砲撃事件www
理由は後ほど・・・。←引っ張るwww
よって、
全てのベルテック製品の所有者に告ぐ(天地さんw)
※警告
いかなる理由があろうともベルテック製品所有者は下記事項に該当する。
1.銃刀法違反
2.消防法違反
3.建築法違反
etc...
残念ながら天地さんは全てに該当します(笑)
それくらい迫力がありました!
まつさん宅はトンデモなサウンドでした・・・(汗)
驚異的な中高域・・・。
何処までも伸び、突き抜ける限界を知らない高域・・・。
自称高域フェチにはこれまた堪らないww
・・・。
しかし、あんな音は初めて聴きました(驚異)
ソレにDP-900が堂々鎮座(驚愕・・・。)
目を奪われました・・・。
天地さんは私が舐めるようにアキュ軍団を眺めていたのにお気づきでしょう〜(笑)
今日はコレにて勘弁です(笑)
あ、
LS50は最強のピースカでした(笑)
詳細は細切れでレポします。。
後ほど。。
天地さん、O型さんお疲れ様です!
ありがとうございました!!
キングさん
握手会大成功だったようでww
あかりん・・・。
気になりますww
SKEのイベントに行きたくなりました(危篤状態w)
残念ながら広島ではSKEのイベントは無いです(汗)
アキュの凄さを体感して頂きましたか!
E-250ですらその辺のヘッドフォンアンプを蹴散らしますからねww
コレでC-2110もヤバイのだろうと想像が付くかと思います。
特にプリアンプのヘッドフォンアンプの音質は驚異ですね。。
C-2820/3800はさぞかし恐怖でしょう〜ねぇ(汗)
O型さん宅でMYTEKのDSD DACのヘッドフォンアンプも聴きましたのでまたレポします♪
ウルフさん
A-200聴かれましたか!
歴代の中で史上最高のS/Nだそうですww
驚異ですよね(汗)
試聴会のときも凄かったですねぇ〜^^;
ビックリしました・・・。
また、機会があればA-200とC-2820を聴きたいです。
勿論、DP-900&DC-901との組み合わせでww
書込番号:15112367
2点

DSDさんwwww
今冷静になった上で『普通の音量』で2日間のオフ会で使われた音源を聴きなおしていますが……
オフ会のときにどうして再生しなかった俺!!って後悔する音源がいくつかありました……普通の音量(小音量)で聴いたときの空気感(臨場感)が格段によくなっていました。22日は思わず大音量で聴いてしまっていたため細かい変化がわからなくなっしまっていました。もう一度来て冷静になって聴いて欲しいですww
まぁそれは叶わないので冬のオフ会のときにでも……
>いかなる理由があろうともベルテック製品所有者は下記事項に該当する。
1.銃刀法違反
2.消防法違反
3.建築法違反
etc...
残念ながら天地さんは全てに該当します(笑)
1はあのアンプが人間の体にダメージが行きかねない『兵器』だからでしょうか?(ぇww
2は音量上げすぎによるスピーカーのネットワーク・ユニット破壊→ショートによる火災ですか?ww
3はしっかりした建物じゃないと使えない(近所迷惑的な意味+部屋の強度不足による共振によるサウンドクオリティの劣化)からですか?ww
明日は休みをねじ込んだので一日かけてセッティングを詰めていこうと思います(^^)/
書込番号:15112515
1点

キングさん
昨日のフジTV『堂本兄弟』見ましたか?
キングさんが須田ちゃん推しの理由がよく分かりました(笑)
しゃわこはやはりwww
ありゃ・・・。
コレはイベントに逝かなくては・・・。
とうとう支店にも手を出だしてしまいました・・・。
番組見て知ったのですが、SKE初のアルバムをリリースしたそうですね!
コレを見た後、ポチッたのは言うまでもありませんwww
しかも、初回限定盤がまだありました!
久し振りに覗いたら、amazonのページもリニューアルされてました。
キングさんが買いますか??
はたまたどうしたコトか・・・。
自分の行動を客観視するにあたり、確実にエスカレートしています(呆)
自分自身に同情を禁じ得ない。
ってヤツですかwww
オーディオに手を回すのが最近特に難しいです(深刻)
でも、アキュフェーズ信者の僕には苦しいです(えっwww)
書込番号:15115788
1点

DSDさん
アルバム逝っちゃいましたか〜(笑)
持っている曲ばっかなので、上原ひろみさんのSHM-SACDシングルレイヤー逝っちゃいました。
あかりんは…
そう、あのままですね〜。玲奈様が真似する位ですから。
一番最初、研究生だったころは、大人しかったん(ネコ被ってたらしい)ですが、もともと誰にも負けたくないという気持ちが握手会での対応に向かったんだそうです。
そのあと出て来た矢方さんと私はお友達みたいに握手会していますよ。
この二人は間違いなく認知してくれています。
ゆりあは…微妙、覚えてくれているみたいなんですが…
書込番号:15116032
1点

天地さん
レポの前に一つ。
ふと気づきました。
ホントあほらしい話なんですが・・・。
なんかHP-A8の音が良くなってるような気がするんですが・・・。
毎日聴いてる曲が違うんですよね(笑)
理解不能ですが、
良くなってるんです(笑)
う〜ん。。。
耳が狂ったか・・・(笑)
私生活での耳の状態は普通なので耳がおかしい訳ではない。。。
でも、音が良くなってる。。。(謎)
書込番号:15116547
1点

DSDさん
おそらく電源環境の違いで音が良くなったように聞こえたのでは?
天地邸と0型邸それぞれのお宅でA8のを再生しましたが、それぞれ電源環境が違いましたし、DSDさんのところにはクリーン電源があるので、違いが出てもおかしくないです。
電源環境のクオリティはおそらく天地邸→DSD邸(クリーン電源使用)→0型邸の順番になっているはずです。電源のクオリティの差による音の違いは私の家で体験してもらえたと思いますが、たぶんその電源のクオリティの差で音質に変化が出たのだと思います。0型邸で聴いた音を覚えているとクリーン電源使ったときに音が良くなったように聞こえるかもしれません。普段DSDさんが使われている電源ケーブルを0型邸で使っていたらもっと変化していたかもしれません。
特に変化が大きいと感じたのはやはりヘッドフォンですかね?
単体で良くなったと思うのであれば上記の電源環境の違いが大きいと思われます。
書込番号:15116900
1点

天地さん
確かにそうでしたね(苦笑)
人間の耳は意外と曖昧なようで正確と言うか・・・。
意外と覚えているようですねwww
それにクリーン電源の効果も確実にあるということが分かりました。
やはり効くようです( ^o^)ノ
効果は現状ヘッドしかないのでヘッドでの確認です。
電源ケーブルも違うので意外と差がでたのかも知れません。
しかし、環境で本当に音が激変と言っていい程変わるので一概に評価できませんね(笑)
たまにレビューとか見ても結構なズレがあるのは個人的主観以外に環境もかなり作用してそうですね。
書込番号:15117989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングさん
SACD逝ったのですね。
支店系列のCDは全く持っていないのでこれからはアルバムを買おうと思います(笑)
SKEの曲は殆ど知りませんし、AKBとどのような違いがあるかも今後の検証材料と言うか(謎w)
恐らく大当たりでしょう(o^-^)
認知されるってツクヅク凄いと思います(脅威w)
ところで、AKBの握手会とSKEの握手会ではどちらが人多いですか?
会場によってかなり異なると思いますが、過去3回の広島会場では毎回約1万人と少しくらいですね。
いつも特効服の軍団はいますが、この前は熊本支部と刺繍が入った方がいましたwww
書込番号:15118039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちは
DSDさん
自宅の電気メーター下部に電線『配線ボックス』になっておりません?
もし雨が掛からないなら外して音を出して見て下さい。
先ほど自宅メーターから電圧波形のデータ取り。
メーターの下部の配線接続ボックスを外し赤 白 黒 と接続してデータ測定機で計測中。
昨日より 偉く解放的に鳴ってるような…
気配なのか?気のせいなのか?多分気のせい(笑)
測定終わり収納ボックス閉じた通常メーターに戻ればまた聞いてみます。
昼間と言うか 最悪時間と思われる時間に音が頗る良いよ(唖然)
振動形態となる抑え箱(ふた)は外した方が音が良いのはオーディオの通説になってますね。
キングさん
私も今週数枚注文書書きます。
書込番号:15119402
1点

ウルフさん
調査お疲れ様ですm(_ _)m
弄ってみたいのはやまやまですが、あいにく賃貸住宅なので断念でした・・・(汗)
宿命ですねぇ〜(泣)
パッと見た感じムリでした・・・。
現状、電気の出口である壁コンまでですね。
まぁ、魔法を掛けて3Pですがwww
先程、VVF単線で電源ケーブル自作しました。
ちょっと試聴したところ音場が狭くなったように感じました。
逆に音像型へと変化。
暫く様子見ようと思います。
アレ以降単線中毒にwww
機器側のインレット変えようと思っているのですが、どうでしょう?
書込番号:15120176
1点

“突撃レポート第一弾”
〜天地邸編〜
やはりベルテックですねぇ〜
まず、最初にMUSICALFIDELITYを聴かせて頂きました。
電源もEMC設計の電源ではなく通常電源です。
音質傾向は『まぁ〜るい音』です。
エッジを落として解像度志向ではなくゆったりした音でした。
個人的には解像度が欲しいところではありました。
しかし、大問題(笑)のベルテックと電源をEMC設計に変更すると再生音は驚異的な変化!!!
全てのパラメータが驚異的な上昇を遂げました!
終始、僕と天地さんは呆然としながら悦に浸っておりましたwww
特にスピードと瞬発力。
セスナ機ですらチビる超音速スピードです。
本当に同じスピーカーとは思えない程の激変振りでした。
コレで速いスピーカーと組み合わせるとどうなるのかwww
LS50で鳴らしてみたい!!!
一日聴いてみたところ2CHピュア用途にも勿論イイのですが、シアター向きのように感じました。
一番、実力は発揮できたのはBDです(笑)
アニメ『REDLINE』は驚異でした・・・(汗)
家を揺らす(笑)程の爆音での視聴でしたが、破綻を全く感じませんでした。
ベルテックユーザーが口を揃えて言うように音量をドンドン上げたくなりますwww
天地さんがツイーターを飛ばすのも時間の問題でしょう!?(笑)
ソレに追従性が非常に良い。
どんな音でも逃がさず捕まえて再生します。
聴感上の帯域バランスはスカッと真冬の夜空のような解解像度志向ではなく奥手に潜む情報を引き出してくれるアンプに感じました。
総じて爆音推奨アンプですが、小音量時においても音痩せすることなかったです。
かと言ってラウドネスを掛けたような不自然さは全く感じませんでした。
その他も僕が持ち込んだ音源を再生しましたが、洋楽(HIP HOP)/クラシック/J-POPも再生しましたが良かったです。
勿論、AKBも流しましたが良い音でした(笑)
恐らくベルテックでAKBをあんなにも鳴らしたのは史上初では?(笑)
今まで静かで丁寧に整った精密志向の音ばかり好んで聴いていましたが、このサウンドも好きになりました♪
こう押し迫ると言うか・・・。
コレが躍動感ですか。
グッと来る迫力を感じました。
同時に繊細なしなやかさも併せ持ちます。
なんとも言葉では表現しづらいですね(笑)
天地さんも当日あんな爆音で聴いたのは初めてだったので御本人も終始テンションMAXで驚いていましたwww
先日、天地さんは涙が出たと書かれていましたが、アレはホントの話ですwww
真横にいた僕が承認ですwww
偶然、握手会でキングさんとお会いできなかったのが残念です(泣)
是非ともあのサウンドを体感して欲しいです^^;
言うならば、
『耳』で聴くサウンドではなく『身体』で受けるサウンドですね。
しかし、ココで誤解を招いてはなりません。
決して暴れた音ではないです。
また、実物を見ると外観も凄いです。
いかにも凄い音を出しそうな雰囲気を醸し出してますwww
このような要素は結構大事です。
天地さんも惚れ込んでました(笑)
アクリル素材が採用されているのも大変珍しいです。
でも、まぁ殆ど二人とも冷静さを欠いての試聴でしたので次回はユックリ落ち着いて聴きたいですね(笑)
次回の冬季OFF会祭りがとても楽しみでなりません!
天地さん迫力満載の『ブッ飛んだ』サウンドありがとうございました!
書込番号:15120506
1点

DSDさんのレポにちょこっと?捕捉……
REDLINEをはじめとするBDは良く『同じくらい』の音量で以前から聴いていました。そのときの音はミュージカルフィデリティの特徴が思いっきり出ていたので、もっとゆったり(というよりはゆっくり?)鳴っていました。
ベルテックのアンプで爆音再生はDSDさんと一緒に初体験しましたが、まさかここまでとは……
昨日落ち着いてもう一度いろいろ再生してみましたが、中〜大音量向きなアンプという感想は変わりませんでした。なにせ電動ファンで冷却しているためMAXで10dbほどのファンノイズがあります。もともと大型システムを広大なシアタールームで超ハイスピードで鳴らすのを目的としたアンプのため、小さなファンノイズが聞こえるような小さな部屋に入れるのは本来はあまりありません。
本来は12〜50畳オーバーの部屋に入れて、しかも大音量で使うのだから10dbのファンノイズなんて気になるはずがないですよねww
ベルテックの製品コンセプトはBDのDTS-HD音源に内包された情報をすべてさらけ出す。それには解像度も必要だがそれ以上に情報量のロスが無いようにしないといけない……BDのDTSというのは24bit/96kHz(48KHz)のハイレゾ音源ですからね。BDで本領を発揮する……というより情報量の多い音源で真価を発揮するといったほうがいいでしょうか?私のシステムにはちゃんとしたCDPがないので検証できませんが、ちゃんとしたSACDプレーヤーでSACDを再生したら……とんでもない音が鳴ると思います。
おそらくスピーカーの特徴もあるのでしょうが、奥行きが凄い広がります。部屋の奥行きが3〜5mほど奥に広がったような錯覚を受けました。より自然になった音の広がりは本当に気持ちいいです。空間がものすごく広がり音抜けが見違えるように変わりました。DACから来た信号の情報量を余すことなくそのままスピーカーに伝え音に変える……解像度よりも情報量の多さで勝負するアンプですね。
ただクラシック聴くとわかるのですが、解像度もかなり高いことがわかります。ホールの残響音や各楽器の音がクリアに聞こえ細かい音も埋もれることもなくちゃんと聞こえてきます。
冷静に聴けば聴くほど新しい発見があります。22日爆音で聴き続けたのをいまさら後悔ww
中・小音量でもっと聴いてもらうべきでした。
ちょこっとの補足のつもりががっつり書き込んじゃいましたww
書込番号:15120916
1点

キングさん
急にヘッドの話になりますが、
最近、2〜3ヶ月前くらいからZ1000の音が益々良くなっているんです(笑)
エージングでしょうかね。
かなり時間の掛かる機種なんだと思いました。
シャリつかず音に厚みがwww
Z1000、コレは手放せません(笑)
定価6万円では頂点のヘッドフォンでは!?
しかも、現状3万円と少しで買えてしまいます(笑)
なんという暴挙・・・(汗)
定価6万円というのはSONYが他のメーカーと比べて圧倒的な企業体力を持っているからだと思います。
何だかんだ言って世界のSONYかと(笑)
他メーカーが作ったら絶対に6万円では提供できないですね。
確実に10万オーバーするでしょう。
液晶ポリマーフィルム振動板。
コレは革命です!
使えば使い込む程、味が出る名機かと思いました(o^-^)
TH-900もきっとそうだろうと思います(^-^*)
少ししか聴いたコトないですが、スゴイヘッドフォンです。
書込番号:15120936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地さん
どうしてもLEDLINEの印象が離れないwww
極論言えばソレしか覚えてないwww
一体アレは何だったんだ!
冬は冷静に聴きます。
この前はムリですよね(>_<)ゞ
天地さんも度肝抜かれてましたのでwww
私も冷静になれば良かったですm(_ _)m
繰り返しますが、どうしてもLEDLINEがwww
LEDLINEがぁ〜www
書込番号:15120981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
LEDLINEではなくREDLINEですよ?ww
そんな細かいことは置いておいて……
いきなりREDLINEを再生してしまったのがまずかったww
凄く楽しい作品ですし、次のオフ会も始まって早々REDLINEいきますか!!そして暴走状態へ……www
次のオフ会も冷静に聴くことができるのか……気づけば爆音祭りになっていてもおかしくないww
REDLINEは天地邸のオフ会での定番(十八番)になりそうですww
冬のオフ会のときはサブウーファー借りようかしら?
まぁそんなことしたら今度こそ部屋というか家がやばいことになりそうなので自重します(笑)
『映画に音楽に何でも任せろ!!』どんなジャンルもそつなくこなす天地邸のシステムをなにとぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:15121058
1点

天地さん
変換ミスはスマホの宿命です(笑)
コレでは次回も楽しみですねぇ。
今度はツイーターと言わず家を飛ばしちゃいましょうwww
確かにアレはデフォですね。
内容的にもリアルスコープの声優がイイ(笑)
あんなにも見入ったのは何年振りだろうか・・・。
て、コトで次回も宜しくお願い致しますヾ(≧∇≦)
書込番号:15121126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
シールドされてないVVFで電源ケーブルはどうかな〜と思う。
出来たらアコリバのSPC-リファレンスあたりを使ったらと思う。
ツイストしてるし銅箔シールド。
ダミー線カッド工法にてエアーチュウブでフローテングさせた構造だから外来ノイズをシャットアウト。
音像も狭くならない。
平行2芯線より拡がりやSNに長けているし微細信号も寄り明瞭に聞き取れる。
知り合いも作ってるし屋内配線に使ってる強者もいる。
あとインレット。
オーディオグレードの交換
うちは名古屋のショップにて頼んだ。
オヤイデのインレットもそうだけど、ネジ位置が左右に付いてるモノじゃないと駄目らしい。
ネジを内側で止るブッシュ式は交換無理かも。(形状が異なる)
書込番号:15122694
1点

ウルフさん
シールド無しは良くないですよね(>_<)ゞ
現在、いちごさんから頂いたアキュの純正電源ケーブルをHP-A8に使用しておりそのケーブルとの『差』はどれくらいなモノなのかを実験的にやっております。
一応、現在の企みとしてはアコリバの単線スピーカーケーブルで自作を考えてます(笑)
単線電源ケーブルは『アレ』ですからね(苦笑)
どうしてもやってみたくなりまして・・・。
インレットはHP-A8はよく見かける両端にネジで留めてあるヤツです。
変えてみたいのはやまやまですが、機器自体の改造に当たるのでさすがにギャンブルかなぁと思う次第です(汗)
でも、見た目的にはオヤイデのタイプと全く変わらないのでやってみたかったり(笑)
仮に修理に出したときにバレたらもうヤバイですよね(>_<)ゞ
保証対象外に・・・。
書込番号:15123261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「AKB48 in TOKYO DOME〜1830m夢〜」DVD&Blu-ray先行予約開始!
らしい・・・。
http://www.akb48-dvdcatalog.com/tokyodome2012/index_sp.html
キングさんO型さん買います?(笑)
私はBDと知り心は既に決まりつつ・・・(苦笑)
DVDであれば購入対象外(笑)
遂に痒いところへ手を出してきたよ(汗)
相も変わらず秋元Pの『搾取商法』に踊らされております(泣)
果たして電源ケーブルとこのBDとではどちらが高いのか!?
私の脳ミソではもはや判断不能です(笑)
書込番号:15123364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
うーん、2万円超かぁ。
SHM-SACDシングルレイヤーが4〜5枚買えるんですよね〜。
来月K-07狙いの私としては、K-07にふさわしい高音質の音源あてがってやりたいんですよね、TH-900のためにも。
暮れのボーナスと相談です。
ちなみに、日本青年館のファーストコンサート「柱は無いぜ!」、DVDも偉くキレイでしたが、BDをちらっと視たら凄いキレイでした。
さすがSME時代って感じですよ。
書込番号:15123412
0点

キングさん
確かに高いです(笑)
高い!
でもBDですよねぇ〜(汗)
しかも豪華仕様(><@)
ココまで来ると見る見ないではなくて、『手に入れる』か『手に入れない』かの違いなんです(笑)
『AKBがいっぱい』のBDも画質良好ですよ。
でも、一つ謎な仕様でして、プログレッシブではなくインターレースでの収録(謎)
ビットレートが高いので許しました(o^-^)
DVDの方はドキュメンタリーシリーズを2つとも持ってますが、良好です。
特に2作目の『少女たちは傷つきながら、夢を見る。』
アレは泣けます(笑)
マジです(笑)
書込番号:15123496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
AKB48のドキュメンタリーって、一作めが「少女たちよ」二作めが「ファーストラビット」がテーマソング(なのかな?)でしたっけ?
ちなみに、お馴染みのTH-900ポータブル使いですが、本当は暮れのボーナスでT5Pを買うまでの仮想T5Pなんです。
たぶん、T5Pはポータブル最強ヘッドホンだと言っても過言じゃないです。(大きめですが、ポータブル用に開発されてます)
ほにょーさん(K-01ユーザー)、AmazonのこいぬさんがT5Pお持ちで、hishiyanさんが来月T5P、saiahkuさんが来月か再来月T5P、私が暮れのボーナスT5Pです。
それまでは、TH-900でポータブルです(笑)。
書込番号:15123604
1点

いや〜 CDのアラまで見える(@_@)
アラは歪み音か? てなことでトランスのゴム足からスパイクに変えました。
スパイクは青ダモ、受けはタオック鋳鉄。
結構使えます!
スパイクが硬質木製だから刺さる音は出ないですね。
DSDさん
単線はジコセキだよ。内緒でこっそり(笑)
プラグの件も相談なされてみ!
書込番号:15124223
1点

ウルフさん
電源上手くいったのですか!?
ケーブルの件、了解です(笑)
ジコセキでひっそりとしますねwww
資金的な面もあるので実施時期は未定ですが、まずはヘッドをしますm(_ _)m
書込番号:15124529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、スマホ入力が驚異的な速さに進化!!(笑)
コレで私もモバイルユーザーか!!
そう言えばモバイラー(価格カキコミ)はウルフさんとキングさんと私ですね(o^-^)
キングさん
テーマソングはソレでOKですよ。
早く『誰かのために』をCD収録して欲しいです。
まぁ、次のアルバムですねぇ。
LS50とアキュで鳴らします(笑)
それに隔週で出る重力シンパシーのコンプリートだったり大忙しです(笑)
やすすに貢ぐのはヤダ(泣)
しかも次の握手会8枚とかwww
本当にありがとうございますm(_ _)m
T5P人気ですね!
サイさんの縁側でも聞きました(笑)
とうとう買うそうですねヾ(≧∇≦)
てか、気付いてみたらT5Pユーザー多い(o^-^)
『T5Pグループ』ですかwww
しかも、キングさん。
TH-900をT5P購入まで『つなぎ』で使うだなんて贅沢過ぎですwww
購入後はホームユース専用ですね。
書込番号:15124575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし アキュA200の分解能。
下手な電源引き込み線導入よりより近道かな〜と
ペアしめて250万円
頑張れば売価200万位か?
高いとみるか?
安いとみるか?
歴代ナンバーワンは間違いないと言えます。
続々とアキュパワーアンプの中古がこれから出回るでしょう。
DSDさん
メーター電圧波形のデータ測定は来週に終わる。(約1週間)
メーター電線接続ボックスに試す
良いアイデア・アイテムが浮かびました。。これはテスト終わってからだにゃ。
書込番号:15124704
1点

皆様お久しぶり?です。
こちらのカキコミは1週間ぶり・・・。
ぜんぜんそんな気はしないですが(笑
遅ばせながら・・・。
天地さん、DSDさん、遠路遥々京都までお越しいただきましてありがとうございました。
弩級システムのお宅にはさまれて?見劣りしないものかと思いましたが??
スタンド、ケーブル含めて50万システムです。
スピーカー、アンプ、DACはヤフオク良品です(笑
特別なことは何もしていない(しいて言えばPC/DAC200Vくらい)の一般的な家庭でどれだけの音が出せるのか?
アクセサリやテクニックなんかに頼らなくても気軽に気持ちよく音楽が楽しめる環境にはなるはずだと思っております。
-音楽を聴く-のなら、特別なことは必要ないですよね。
うちの手法としては針に穴を通すようなセッティングはしない、アクセサリに頼らない、不可逆なことはしない(再現性の優先)、シンプル&小スペース&ローコスト、フレキシビリティとポータビリティの両立、入手性、可用性維持です。
初めてうちにお越しいただいたのはめざめよさんでした。
旧型ADAM A7を目の前に、「これは一生使えるスピーカーか?」ときかれました。
買えば一生モノ。
選んで楽しいよりもつかって楽しい。
「いじるオモチャではなく家電として扱いたい」それがうちのポリシーです。
あと、環境構築においてリファレンスがないと方向性も決められないですよね。
実際にユーザーさんがならされてる環境を聴きにいって「方向性の参考にする」ことはとても大事なことだと思います。
さらに自分の鳴らしたい音がわかっていればある程度はどのような器機であれ、組み合わせを考えて似たようなベクトルにもっていけるはずです。
LS50はサイズの割にはサウンドステージの広いスピーカーですが、狭いうちでは広がりを求めるのには限界がありますので、音が前に来るような印象に持ち込めていたんではないかと思いますね。
広がりを求める人はさらに広がりを出す方向に持っていけるでしょう。
狭い部屋には狭い部屋なりに、広い部屋には広い部屋なりに鳴らし方があると思いますので、
自分の環境に合った鳴らし方というものを解かっていればセッティングはそう難しいものではないと思います。
・・・まぁ、そういったことを知るためにもお宅訪問は重要ですね。
書込番号:15129060
1点

ウルフさん
波形計測おもしろそうです(笑)
テスト終わったら是非(o^-^)
キングさん
CDチラッと聴きました。
支店系列もAKBの派生だと思ってましたが、見事に個性を打ち出している!(驚)
すっかり愛聴盤&リファレンスにwww
特に、『オキドキ』『バンザイVenus』『パレオはエメラルド』気に入りました(笑)
早速、リッピングしてAudioGateにてDSD(DSF)変換してHP-A8(SD再生)(^-^*)
PC特有の刺激臭さがほぐれてZ1000の解像力が活かされています(o^-^)
C-2110は凄かった・・・。
Z1000との相性は超絶www
まるで、デジタルデータの『0』『1』が見えるような超絶解析力!!
アキュのプリアンプヘッドフォン出力。
ネ申が舞い降ります(笑)
書込番号:15129089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A8のインレット交換
さて、実行前の思考整理をして見ましょう。
・自分の換装技術含めて「よくなる保障」はあるか否か
・そもそも必要あるか否か
・不可逆な項目であるか否か
よくなるのならばやるしかないでしょう、必要ならばやるしかないでしょう。
しかし、よくなったどうか「比較」できる内容ですか??
不可逆な項目ならなおさらです。
メーカーが製品を出すまでのプロセスはわれわれユーザーには見えません。
現状の音を限られたコストの中で出せるのは専業メーカーだからこそです。
何をしても音は変わる。
変わるけれども、よくなるとは限らない。
メーカーが何年もかかって決めたバランスを超えられる可能性はあるのか?
さらに素人にはバラコンは扱えない(めざめよ語録)ですので、リスクを考えずにはいられません。
以上このことを知ってるか知らないかでは違うと思いましたので書き込ませて頂きました。
余計なお世話なのは承知の上ですが、いじり始めたら最後、抜け出せません。
いじる>バランスが変わる>補正するためにさらにアクセサリでごまかす>アクセサリもいじる>新たなアクセサリを投入・・・。
このような悪循環に陥らないように注意しましょうm−−m
「意思が硬い」のならば、ころころ変える必要はないはずです。
ころころ換えるのは「意思が硬い方」のすることではありませんから・・・。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5370764
書込番号:15129197
1点

>AKBコンサートBD
ボッタクリ価格(激汗
せめて1枚\3980とかでしょう。
まぁ買ったとしても中古か、DSDさんからレンタルでしょう(ぇ・・・苦笑
3人で共同購入しますか?(笑
書込番号:15129248
0点

愚問とは思いつつ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15121226/
高忠実度再生、原音再生、誰もが一度は願う項目ではありますが、スタジオで鳴らされた音を知っていない限り、忠実度などわかりません。
・・・愚問とは思いつつ、Redさんがウサギ邸にスタジオで聞き込んだ音源を持ち込み。
なんて・・・。
書込番号:15129417
0点

みなさん今晩は
0型さん
>コンサートBD
基本的に相場は6000〜8000円が普通でしょう。物によっては1万円を超えてきますが……
4000円前後で買えるものは国内版ではないでしょうね。海外のライブBDのようにおまけを何もつけずパッケージも簡素にすれば2000〜4000円に収まるでしょうが……
>原音再生・高忠実度再生
>スタジオで鳴らされた音を知っていない限り
原音再生に近い高忠実度再生は追求しようとすると『音楽』を楽しめなくなるのでやらないほうがいいと思いますね。私はもう高忠実度再生はあきらめています。『生をイメージできる生っぽい音』という音に出来上がればあとは音楽が楽しめればいいかなと。
音楽を映画を全力で楽しんでいるEMC設計のスタッフとその顧客(仲間)たちに出会ってから、『自分の目指す音とは』という考え方は大きく変わりましたね。音楽は楽しむもの。そこには理論・理屈なんてものは関係ない。たとえその音が原音から大きく乖離していても楽しければ、なんの問題もないと思います。まぁ原音(生の音)に近いほうがより感動しやすいと思いますけどww
今の私のシステムの音作りの方向性ですが『どんな音源でも楽しく聴けること!!』
以前の「ホールの響きを作り出す」という目標に比べ、かなり曖昧な考え方になりましたが、逆にわかりやすくもなったかな?
クラシックでもJAZZでもロックでもPOPSでも・・・どんな音源でも楽しい!!音量を上げて聴きたくなるそんな音を作れたらなと。ベルテックアンプ使い始めてからこの目標が半分達成されたかな?いろんなジャンルの音楽を音量上げて聴いてもうるさいと感じなくなりました。今週は毎日仕事から帰ってきてからお祭り状態ですww(^^)b
BDなどマルチチャンネルで聞くと楽しい作品が活かしきれていないなど、まだまだ理想には程遠いですがこれからじっくりやっていきます。
書込番号:15129723
1点

まずコレだけ。。。
ゴメン(・_・、)
金も無いのにポチッてもうた・・・。
調べたがアマが一番安い(笑)
今回はどこのサイトも店舗限定特別特典は付かないとのこと。
http://www.amazon.co.jp/AKB48-TOKYO-DOME%7E1830m%E3%81%AE%E5%A4%A2%7E%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%ABBOX-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4-7%E6%9E%9A%E7%B5%84Blu-ray/dp/B009GDE1WK/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1348752749&sr=8-1-fkmr0
書込番号:15129989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地さん
ライブDVDの値段で考えてました。
しかし、いつまでDVD併売するんでしょうね?
何か2世代目の光ディスクメディアは移行しないジンクスでもあるんでしょうか?
CD⇒SACD、DVD⇒BD
>原音再生
うちの考え方では、CDの情報を余すことなく再生したい、ですね。
-無彩色こそが真の極彩色である-流儀にのっとってますから、
余すことなく再生できるのであれば、音楽が刻み込まれてるCDなら何も気にせず、ちゃんと音楽が再生できるはずだという単純な思考回路です。
で、音楽製作に使われてるスタジオモニタリング機材の流用、これははじめから言ってますね。
ごちゃごちゃ考えずに家電として扱いたいので、扱いが楽なほうがいいですね。
DSDさん
買われましたか!!
願わくば・・・。
本日オアフより両親が帰国しました。
母が毎回宿泊していたロイヤルクヒオ16階北東角部屋を買うとかいってるし(^^;
まぁ、オーナーになるだけで楽天と提携したらしいスターツが管理するらしいですが・・・。
しかし、かわいそうなのは、1週間も店を休まされて、つれまわされた父ですね。
せめてダイアモンドヘッドくらい登ってきたら、と言っていたのですが、それすらも出来なかった様で・・・。
バスで15分、山頂まで30分すこしで登れるのに、母のつまらない買い物に振り回されてかわいそうに・・・。
RPGでくまなくフィールドを探し回らないと気がすまないプレイヤーのごとくwww
ほんと、毎回毎回、ツマラナイ買いもんばっかりwww
飛行機乗ってきてまでほんと何してるんだって感じです(怒
僕が見に行きたいと催促しない限りワイキキ周辺とショッピングモールだけで終わってましたからね(怒
で、今度は何をかって来るんだと思ったら部屋かよwww
愚痴らずにはいられません・・・。
ちゃんと管理できるのか心配・・・。
トラブルに巻き込まれたりするのはゴメンです・・・。
書込番号:15130522
0点

URLがはじかれるのでテキストファイルでhttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/381476
DSD再考
PCMの音 DSDの音
PCMって、なに?
DSDに詳しくなろう! (DSDさんがマルハダカにされちゃいます(/ω\*)
デジタルケーブルで音が変化する要因の考察
DSFでDSDネイティブ再生
DSD128,DSD256ファイルの変換の方法(覚え書き)
AudioGateより高音質なDSDコンバーター
SACD吸出し
初期型PS3用 SACDファイル化セット
Foobar2000でネイティブDSD再生
DSDをDACナシでLPFだけで聴く
DSD256の聴き方!
書込番号:15130551
0点

返信とまつ邸レポは日曜に。
長文はスマホじゃつらいぜ(笑)
てか、このスマホISW11F。
もう、イヤなんだよな(笑)
O型さん
〉 願わくば・・・。
おっwww
言うねぇ〜高いぜwww
と、言いますか。
PC好きなのにスマホは興味ないですか?
最高のガジェットですよ(o^-^)
書込番号:15130567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の場合、PCで事足りることのに機能重複するものはどうかなと思いますね。
ケータイも月額\780+メール\315ですし、ほとんどメールですし、PCのメールのほうが多いですし・・・。
何でも有料、高い回線量、使いこなせない無駄な機能、迷惑メール、年1~3回?の新機種発売・・・。
音楽再生も動画も、家のほうが高品位で再生できますし、ゆっくり出来ますからねぇ。
外でイヤホンしてるのも、なんか外界遮断してる碇シンジみたいで・・・。
口がさびしくてガム噛んでるような、耳がさびしくてイヤホンしてるようなのはどうかなと。
あと、イヤホンヘッドホンもわずらわしくなってるんですよね。
スピーカーの出音がいいので使わなくなってきたあたりから。
>言うねぇ〜高いぜwww
カラダではらえってんだろ??
なぁ、どうせカラダではらえばいいんだろっ!!?
http://livedoor.3.blogimg.jp/netaatoz/imgs/5/e/5ebb1765.jpg
書込番号:15130701
0点

O型さん
スマホは便利(o^-^)
スケジュール管理にも使ってる(^-^*)
WiMAXもソコソコ速い!
ガラケーはもう新機種とか出てないですよね?
母とかはアンチスマホです(笑)
親父はiPhone酷使してます(笑)
まぁ、個人的にガラケーは残るべきと思います。
でも、新機種投入早過ぎる・・・。
新製品気分が味わえるとは僅か半年足らず・・・。
クアッドコアも当たり前になってますからね(汗)
〉カラダではらえってんだろ??
ソレは違反www
マズイ(汗)
本当にマズイ(汗)
書込番号:15131921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
PCもネット閲覧、動画像/音声再生、データ保存にしか使ってないですからねぇ・・・。
初期型のtouch買いましたけど、すぐに売却しましたし。
128GBでたらねらい目かと思ってますけどなかなかでませんし、ドックコネクタ自体が変わったのでケンブリッヂのiD100は使えませんし・・・。
まぁ、正規のiPodは48KHz16Bitどまりでしたからそこまで重要かどうかはなぞですがね。
なんにせよ二つ折りケータイで十分です。
必要な情報は事前に調べますし・・・・。
買うとしたらマイクソ純正のWindows8タブレットですかね?
>本当にマズイ(汗)
ほんとは好きなくせにwww
書込番号:15133659
0点

http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/akb/1315042900/
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/akb/1303990531/
秋元Pは絶対SHM-SACD(シングルレイヤ−)出せ!(激怒)
意外と待ち望むオーヲタは居るようだ(笑)
BDはDTS-HD 7.1CH(ビットレートをフルに使う)
O型さんもキングさんも出れば買うでしょ?(笑)
一度、本部へリクエストを送ります(苦笑)
トガサキにも言おうww
これまで聴いてきて分析。
総じてかなりハイ上がり。
音圧高し。
高域が鋭い。
一般的なポタ環境では爆死レベルに歪む。
なので聴かない。
高域ジャリジャリで痛い(怒)
従来通り洋楽専門ww
ホーム環境では激変。
システムが高解像度な為、刺さるを通り越して『抜ける』へ。
コレは別次元の音。
最近は意外と録音と言うか作り込みが良いのではと思う。
音数も非常に多いので高解像度システムだと『音の脱走』を許しません。
髪一本残さず強制送還(笑)
網走刑務所も脱帽ですわwww
事実、C-2110+MDR-Z1000は三途の川を渡る勇気が必要www
A8もお気に入りだが、アレを聴くと禁断症状が・・・。
いちごさんOFFでC-2110を聴きヘッドフォンに対する考えが変わりました。
いちごさんイイものお持ちですねぇ〜♪
今までピースカのみの興味に後悔。。。
単に音質で考えるとアレはかなりの高レベル。
キングさんお持ちのTH-900も欲しい(汗)
で、
天地さん
まつ邸で最後に聴いたジャズ覚えてますか??
曲名が・・・(汗)
知ってる曲ではあるものの名前が分からず・・・。
あのジャズ好きなんです^^;
書込番号:15133759
1点

今思うのはトラポを何とかしたい!!
やはりシリコントランスポートしかないでしょう。
SDトランスポート入門
QA550 \11800〜
クロックはFidelixのものに交換&電池駆動推奨
44.1KHz 16bitオンリー
リモコン付
DENON professional DN-F650R \61800〜
96KHz 24bit対応の 1U録再機
SDHCだけでなくUSBメモリにも対応(理論上2TBまで)
豊富な入出力を誇る。
USBキーボード対応
SDTrans384というキットも頒布されておりますが、こちらはなんと256DSDまで対応してる高性能っぷり。
265DSDはCAPRIECEなどES19018搭載機で再生確認されてるようです。
個人的には上のほうにも書いていますが、リムーバブルSSDスロット搭載の充電池駆動式トランスポートがほしいですね。
BNC4つ搭載し、SDIF2/3のLR出力、クロック入出力です。
SDIF出力をS/PDIF出力*2に切り替えることも可能です。
デュアルDACなんか出来ますね。
アナログ出力機能は一切なし。
PCM44.1KHz16Bit〜384KHz32Bit(浮)、64〜256DSDに対応、アップサンプリング機能はDAC
側に任せてBitパーフェクト出力オンリー。
こういうトラポほしいですね。
とりあえずES9016なMytekたんを活かすことを主眼に考えて行きたいと思います。
書込番号:15133760
0点

SACDの普及にはいいだろうけど、個人的には128DSD配信してほしいところ。
最近はライブ生録音お持ち帰りなんてのがはやってるらしく、行ったライブの音源をスタッフが裏でCDRに焼いてて終わったあとにお持ち帰りできるっていう。
あれのDSDディスクVerやってほしいな。
まぁDVD-RじゃなくてSDカードでも何でもいいからさ。
DSDさん、前から気になってたQA550でSDトラポ入門してみます!!
1万程度で巷のCDPと対決できるんだから安いもんだ。
書込番号:15133831
0点

0型さん
DVDは普及しすぎちゃいましたからね……テープのようにしばらくは残るでしょう。BDのコストがいまだに高いのもあいまってDVDは当分の間生き残ると思います。BDがDVDと同じぐらいの価格になればBDに変わるでしょうね。
DSDさん
ビックバンドの音源ですよね?『SING SING SING!!』ですね。あれ実際に演奏すると地味に難しかったりww
SING SING SINGは地味に難しいですが、楽しいです。一度機会があれば演奏してみると良いかと(ぇww
ウルフさん
ハーモニーの発送日曜日になると思います。また発送しましたら連絡いたします。
明日同じ岐阜市に住んでるオーディオ仲間の人がこられるので準備準備(汗汗)
ベルテックサウンドを楽しんでもらおうと思います。
明日がキングさんの訪問を想定したデモンストレーションですね。楽しんでもらえるようがんばりたいと思います(^^)b
書込番号:15134123
1点

天地さん
DVDフォーラム議長会社の東芝とNECが開発してた既存施設を流用でき低コストなAOD(HD DVD)を蹴ってBDアソシエーションズを立てたのは松下とソニーなんですよ。
規格策定から既に10年になるのにいまだコスト高とか松下とソニーは責任を取るべきです。
特にまだゲーム機としての仕様が策定されていないなかPS3の正式メディアに採用し、コンテンツホルダーでもあるソニーの責任は重いです。
DVD規格策定以前は松下とソニーで分かれていた。
今回のBDでは松下陣営にソニーがついた。
これではAOD陣営が負けるのも無理はないです。
HDDVDなら普通のDVDとのハイブリッドも可能でしたし、無用なBD&DVDパッケージなんてのもならなかった。
書込番号:15134870
0点

おはようです。
天地さん
お世話様
了解しました。(^o^)/
うちのシステム
SWだけ質感が上がれば。またイコライザーも消磁となれば質感もぐんと上がる事を期待。
A200のように…てなことには鳴らない…ならないな(笑)。。。
書込番号:15135662
1点

DSDさん
克黒0型さん
世間では、よくAKB48商法って非難されたりしていますが、実はハロプロ商法はもっとえげつないです。
ひょっとしたらまともになったところもあるかもしれませんが、少なくとも数年前まではこうでした。
@中身は一緒、ジャケットデザインが違うだけの3パターンのシングルCD。
A東京だけ(後に大阪、どきどき名古屋も)のシングルCD握手会。しかも抽選。数枚買って自前のハガキで申し込みしてましたが当たったことが無いです。@と合わせると本当に無駄にモーオタにCDを買わせています。それでも5万枚位のCD売り上げ(笑)。
Bファンクラブ限定有料握手会。
Cコンサートグッズの全部セット。これには特典のレア写真が付いていて、だいたい15000位。
D提携クレジットカード。コンサートグッズ、全部セットなんてクレジットカードで買えとばかりにグッズ等々の購入実績に合わせて特典があり、確か計算したら数十万円分買い物するとメンバーに会えた気が。
E高いチケット代金。単体コンサートでも高めですが、正月や夏のハロプロのコンサートとなると8400円。そんなに大きくもない会場です。しかもハロプロのコンサートはアンコール無し(単体のコンサートはあります)。
Fハロプロメンバーと行くハワイツアー。毎年やっていて、この資金を捻出するために、ヤミ金業者になった人がニュースになっていました。AKB48グループも国内で少しとパリはやりましたが、最近やらないですね。
Gトレーディングカード→後にトレーディング写真の金銭売買を推奨しているような行為あるいは黙認。アイドルではじめたのはハロプロです。とにかく写真を買わせる。上記のようなレア写真を出す。AKB48オタはおんなじことをしてるだけ。
という状況にうんざりしていたら、AKB48が現れたんです。
当時、握手券付きCDはシアターで売っていたので「劇場盤」って今も言うんですが、買った枚数分握手出来るのは、ハロプロオタからみたら、脅威的に良心的でしたね。
シアターで売ってたので、シアター近くの駅(秋葉原とか東京駅)に大量に捨てられたCDが迷惑だって言われたらしいです。
相当数のハロプロオタがAKB48に流れたのはこういうハロプロの守銭奴な面に嫌気がさしたっていうのは間違いなくあるて思います。
とにかく、AKB48グループはメンバーと距離感が近いですよね、DSDさん。
書込番号:15141072
1点

みなさんおはようございます。
ウルフさん
ハーモニー発送しました。たぶん明日到着するかと思います。着払いにて発送させていただきました。ご了承願います。
昨日同じ岐阜市にお住まいのオーディオ仲間でmixi仲間のカトアユさんが私の家を訪問して来てくださいました、
ベルテックの芳醇かつ濃密なハイスピードサウンドに浸っていただきました。この音を目標にがんばろうかな?とうれしい一言も。
そんなカトアユさんからハイレゾ音源(24bit/88.2KHzのFLAC)をいただきました。いやぁ良いですね〜PCの再生ながらも凄く情報量の多いきれいなサウンドが部屋に響き渡り感動しました。
ピアノとトランペットのハイレゾ音源が特に良いですね。自分自身トランペットをやっていたこともあり、なおさら惹かれましたww
ハイレゾ音源をたくさんいただいたおかげで音源専用SSDが容量不足に(滝汗)
256GBのSSDを新しく買おうかしら?512GBぐらいあれば安心ですが、価格が高すぎて手を出す気になれないので15000円前後で買えるようになった256GBのSSDを買おうか検討しています。
限られた予算の中で何を優先させていくか……しっかり考えないと大変なことになりますね(汗)
書込番号:15141379
1点

早速マスゴミの安倍たたきが始まっていますね。
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-5427.html
麻生さんのときも漢字が読めないとかで盛り上がってバカかと。
総理になった人をことごとく叩いておろそうとするマスゴミのせいで、
当時安倍さんもストレスたまって病床に伏したんだろうが。
安倍総理、麻生外相、石破防衛相でお願いしたしね。
個人的には。(別に政治に詳しいとかじゃないけど。)
福田さんは官房長官かな。
しかし、麻生さんもう72だってよ。
ぜんぜんそんなふうに見えないぜぇ、ワイルドだなぁ〜www
麻生ゲリヲン:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5370764
キングさん
ハロプロ商法は昔から言われてましたね。
でも、僕の場合娘。4期5期あたりでしたので、そういった商法まではまだ発展しておらず?
まぁ、CD/DVD写真集しか買っていませんでしたからね。
ハロプロショップできてからはたまに写真とかも買ってましたが・・・。
うちは、脱PC、SDトラポの道へとまい進して行きたいと思います。
FidelixがSDトラポ、しかもSDIF3がオプションになるっぽいので非常に期待しています。
これからはES9016の性能を活かすべくMytekたんメインで行きたいと思っています。
MytekでははじめからUSB/FireWire/SDIF3-DSD RAWで128DSDにまで対応していますからね。
PC以外でのDSD伝送法はSDIF3しかありませんしせっかくついていますからどんどん活用して行きたい次第です。
ちなみに巷では256DSDの再生がはやっており、ES9018自体はPCM500KHz、512DSDに対応できる超高性能っぷりがありますので、デジタルトラポの未来は明るいものであると期待したいものです。
さらには可聴帯域外の特性も重要性も昔から指摘されおり、
人間の聴覚上は90KHzまで認識可能であるという論文もでているようです。
その帯域の区別がつかない=聴取不可能というのはいささか急いで定義しすぎで、木を見て森を見ずかもしれません。
トータルバランスで考えれば、超高帯域の存在意義というものも認められないわけではないということです。
現にスーパーツィーターの存在やFidelixハーモネーターの存在がその重要性を物語っているんではないでしょうか?
書込番号:15143484
0点

皆さん、台風17号の影響は大丈夫ですか?
この板のレギュラーの数人がお住まいの地域を通過している最中なので気になってます。
書込番号:15143559
0点

redさん
今がチャンスとばかりに雨戸しめて大音量で音楽楽しんでますww
岐阜はまだ穏やかなもんです(;´д`)
書込番号:15143571
2点

redさん
我が廣島國は雨でしたが、昼過ぎに突然晴れました(笑)
中部及び、関東在住の皆様はお気をつけください。
天地さん
曲名ありがとうございますm(_ _)m
いつかCD買おうと思います(^-^*)
〉一度機会があれば演奏してみると良いかと(ぇww
小学校の鍵盤ハーモニカで既に挫折してます(笑)
小・中学校の音楽の授業がダルかったです・・・(苦笑)
書込番号:15143644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDさん京都は結界に守られてるのか知りませんけれど大きな災害というものは基本的にあまりおこらないんですよ。
中心部を流れる鴨川が氾濫するなんてまずありえないし、家庭が浸水するなんてのもしないではほとんど聞きません。
Mytek導入しました。
ご希望ならレンタルさせて頂きますのでお申し付けくださいm−−m^^m
ところで、原音再生とか巷で言われてますけど、REDさんがそれを確認しやすい一番近い立場におられる方ですのでどのように思われてるのかお伺いしたい次第です。
可能なのか不可能なのか?
まぁ、この場合はスタジオエンジニアが聞いてる音が原音ということになりますね。
あと、スタジオクオリティの音源ご提供などというものは難しいでしょうか?
せっかくのDSDも音源が少ない中ではあまり役に立ちませんし・・・。
CDDAを128DSDにしたものでも変化はある!!と巷では言われてますけどね。
そもそもREDさんはDSDに対して如何様なスタンスでおられますでしょうか?
制作サイドの-現場の声-をいつでも?聞くことが出来る立場におられるというのはある種うらやましい部分であります。
天地さん
OPPOってDSD出力できましたよね?
HDMIで。
ベルテックカスタムでAES/EBUつけたってありましたが、
SDIF3/DSD-RAWでの出力をつけることは可能かどうかきいといてもらえませんか?
MytekたんがPC以外でDSDを受けるにはSDIF3/DSD-RAWしかないんですよね。
CAPRIECEはHDMIでI2Sで受けれますけど。
元sony技術者のFidelix取締役中川氏はSCD-XE800をDSDで出せるように改造したらしいですが、買うならユニバーサルPのOPPOを買いたいですしね。
BDP-95のDACはES9018なんだろうか・・・。
書込番号:15143662
2点

皆さん、こんばんは。
被害もなく壮健そうで何より。
天地さんはいくら何でも呑気過ぎだよ。
都内はかなり風雨が強くなってきました。
明日の通勤が心配だったので今日はお昼過ぎに会社に入って自主的に当直です。
なので退屈な時間がいっぱい!のはずが第二四半期末の今月は締める書類がいっぱい!(悲)
ウサギさんと目覚めよさんは大丈夫かな。
この板のオリジネータの何も聞こえなくなった師匠、Audio-Styleさんも中部地区ではなかったかと。
書込番号:15143763
1点

みなさんこんばんは土佐国も異常なしでございます!
拍子抜け・・・いや、何も無いのが一番ですね^^
書込番号:15143776
2点

そしてさんは、うちが地デジ電波拾ってる地域の方です。
いつもお世話になってます(笑
書込番号:15143779
2点

redさん
岐阜もほとんど被害が出たことないんですよね。今も風はそれなりに強いものの雨も強くなく、静かです。台風がすぐそばを通過しているとは思えないぐらいww
0型さん
OPPOですが最近のファームウェアの更新でデジタルでDSD出力が出来なくなったみたいです。未確認ですが、DSD→PCMに変換してもデジタルから出力できなくなったみたい……DSDさんがこられたときにデジタルで出せなかった原因はファームウェアが絡んでいるようです。
AES/EBU出力可能にする改造はOPPO BDP-95にベルテック謹製のバランスデジタル出力回路を力技で搭載するというもの。大本のシステムまではいじらない(いじれない)ためAES/EBU出力が可能になってもDSD出力は不可能だと思われます。もちろん大本のシステムをいじればDSD出力も可能だと思います。ですが、それをやる気はないようなのでOPPOでDSDをデジタル出力は無理かもしれません。
このバランスデジタル出力増設の改造。マルチチャンネルのデジタル信号が入れれるAES/EBUがあるセータのハイエンドAVプリ『カサブランカシリーズ』の真価を発揮させるためのある意味『カサブランカ用専用改造』です。EMC設計のお得意さん(その中でもさらにごく一部のカスタマー)向けのカスタムですね(汗)
ちなみにOPPOには今話題のDACチップ『ES9018』が2ch出力に1個、マルチチャンネル(7.1ch)に1個で計2個使われています。SACDはアナログ出力で聴いてもぜんぜん問題ないかと。基本のスペック(S/N比など)はエントリークラスのCDPを軽く凌駕していますし、カタログスペックだけで見れば30万〜50万クラスのCDPにだって引けをとりません。
OPPO BDP-95のBELLTECH改はBDの再生で真価を発揮するように改造が施されています。EMC設計のデモルームにあるフルカスタムのBDP-95はSACDやCDではなくBDを見るんだ!!といわんばかりの改造(汗)
ES9018を使った価格から考えれば十分優秀なアナログ回路も電源すら供給できないように改造されており、使えなくなっています。つまり、HDMIと光・同軸・バランスデジタル出力(増設)のデジタル出力しか使えないわけで……そこまでやるか?という徹底振りに感心しますねww
書込番号:15143857
3点

REDさん こんにちは
>ウサギさんと目覚めよさんは大丈夫かな。
お気遣いありがとうございます。
ウチは、台風進路の北側に位置していますので、そよ風程度でした。
台風進路の北側と南側では、天国と地獄、ラッキーでした。
書込番号:15143893
3点

まつ邸レポです。
結論。
素晴らしい!!!
凄い音でした・・・(唖然)
特に中高域がスゴイです。
超美音です。
しかも、かなりの静寂。
本当に静かです。
何曲か聴かせて頂きましたが、残響感と言うか音楽が終了した後の『余韻』が格別でした。
例えるならば・・・
っていつも例えてる気が(笑)
夏祭りの打ち上げ花火で打ち上がった後のゆっくりとした『しだれ』具合が見えるような音です。
スゥ〜〜〜と伸びる超美音。
音楽が終わった後も全て音楽です。
そう『無音』も音楽だ!
美音が大好きなので聴いていてウットリします♪
人様のシステムながら『悦』に浸りましたwww
ちなみに、アキュのCDを再生して頂こうとしましたが、まつさんは持ってらっしゃいました(笑)
全部ww
流石ですね(笑)
それにしてもスピーカーが本当に凄いです!
アレは是非、実物を見て頂いた方がタメになるでしょう。
しかも、全部アキュ(笑)
入って早々DP-900が堂々鎮座してたのはビックリ(汗)
アキュ幻のデジタルプリ・・・(ゴクリ。。)
私が言うのはおかしいですが、まつさんは紳士的でとても上品なお方でした。
私も上品に齢をとりたいものです(えっww)
まつ邸はとにかく素晴らしい美音でした!
特に高域が凄いです。
とても良い経験の場をご提供して下さりありがとうございました!
書込番号:15143899
3点

DSDさん
まつ邸の超美音サウンドにド迫力ハイスピードサウンドのベルテックサウンドを混ぜた音というのが出来上がったらどうなるんだろうと……私の部屋でそんな音を再現したいけど……あの中高域は出せる気がしないww
当面は中高域は澄んだ抜けのいい音で低域はしっかりとした量感でハイスピードにならすのを目標にがんばろうと思います。『迫力だけ』のシステムにならないようにしないといかんですね。
澄んだ音を出すにはどうしたらいいか……これが今後の課題ですね。これをクリアするのに何年かかるのか……今までと違い途方もない長い道のりになりそうです。
書込番号:15143945
2点

克黒0型さん
最近は食傷気味プラス関心度急降下ですからレンタルはお気遣い無く。
お気持ちだけ有り難く頂戴します。
原音再生、可能か不可能か?ですか・・・
収録物として完パケを原音とするならそれらしく鳴らすことは可能だと思いますよ。
それが正解なのかジャッジできるのは最後にサウンドを決めた場所でいっしょに聴いた人だけかもしれません。
ただこれは市販されるパッケージ・メディアである以上は無意味だとも思います。
各人が思い思いの方法やオーディオ機器でアプローチすればよい事ではないでしょうか。
これこそ趣味のオーディオなのではありませんか?違うかな。
以前他のスレでも書いたんですが生音となると共有できるものできないものがありますね。
演奏者にしか聴こえない感じられない(骨伝導)音もあるし反対に演奏者では聴く事のできない音もあります。
この類いは収録からして無理があるものもあるので不可能なのではないでしょうか。
>スタジオクオリティの音源ご提供などというものは難しいでしょうか?
ごめんなさい。
申し訳ありませんが、コンプライアンスを遵守する立場だし権利上も道義上も無理ですね。
>DSDに対して如何様なスタンスでおられますでしょうか?
自分が関わるジャンルはライブ一発録りが皆無に等しいので適切なコメントするのが難しいです。
24bit96/192kHz素材録りが出来たカタログの完パケをDCDにコンバートするのは有りかもしれませんね。
それと旧譜でオリジナルのアナログ・マスターがあるものをDSDへOriginal Master Flat Transferするのは面白いかも。
ただビジネスゆえにバジェットとセールスが必ずついて廻りますから現状では実現が難しい会社事情がありますし、
ライセンス契約も従来の音源とは別に取り交わす必要があってこっちもハードルになっています。
克黒0型さんはRoxyMusicという往年のイギリスのバンドはご存知かな?
先々月にオリジナル・アルバムをOriginal Master Flat TransferしたCDのBOXセットが発売になりましたが、
最初は全アルバムの24bit96kHzのDVDが一緒にパッケージされるはずだったのにCDのみになってしまいました。
私もこのDVDが欲しくてプレス・リリース直後に予約したのに悔しい思いをしましたが、
事情を調べてみるとレーベルがアーティストと権利関係で揉めたみたいなの。
ちなみに最近はバジェットが潤沢なタイトルは素材録りをDCDと24bit96/192kHzのダブル収録してますよ。
いずれマーケットがそれなりに確立すると各社からリリースされる日が来るかもしれません。
書込番号:15144042
2点

O型さん
>以上このことを知ってるか知らないかでは違うと思いましたので書き込ませて頂きました。
おっしゃる意味は凄く分かりますしごもっともです。
勿論、常識の範疇で知った上です。
でも、O型さん。
流石にコレしか無いので多分やりませんが、
こんなの所詮『遊び』ですよ♪
あ・そ・び♪
わざわざ趣味ごときで眉間にシワを寄せてあーでもないこーでもないと苦悩する要素は僕には一切完全に不要と断言します。
結果がどうなろうとイイじゃないのwww
趣味だもの♪
困っても壊れてもジコセキ(笑)
誰っちゃ迷惑掛からないですもん〜(笑)
過去に趣味としていたスポーツ(伏せるwけどO型さん御存知w)をある種の『使命』とやっていたので、精神的にも本当にうんざりなんですよ。
良い楽しい思い出の方が沢山ありますが、苦悩した時期は本当に思い出しただけで嫌で・・・。
ウルッ(涙)ときちゃうww
まぁ、普通の高校生じゃ絶対に得られない良い経験は得られました^^;
天地さんの言葉を引用しますが、(天地さん失礼m(_ _)m)
『音楽は楽しむもの。そこには理論・理屈なんてものは関係ない。たとえその音が原音から大きく乖離していても楽しければ、なんの問題もないと思います。』
まさにその通り。
そのスタンス♪
楽しんでナンボ^^;
皆さん笑顔で楽しみましょうよ♪
そして『悦』に浸るwww
オーディオですか、
イイ趣味じゃないのwww
でも、一般的ではないですね(汗)
PS.
SKE版のヘビロテ全然違います(笑)
声が若い?(爆)
書込番号:15144066
0点

キングさん
よく分析されてますねぇ。
実はハロプロがなんなのか未だによく分かってない(笑)ですが、見事なまでの『搾取商法』ですね。
AKBはかなり良心的ということになりますね。
実際、シングル1枚\1600で曲+MV+ミニライブ+握手会まで加味されていることを考えると随分とお得ですよね。
思い返せば、
初握手会は2011年11月27(日)でした(笑)
早いですね(笑)
>後にトレーディング写真の金銭売買を推奨しているような行為あるいは黙認。
コレはよく握手会会場で見かけますね。
握手券とかよく売られてますよね。
僕はいつも露店で劇場盤買ってますよ(笑)
大体、新品一枚\100で売ってくれるので助かりますm(_ _)m
まぁ、こうしてある種の地下経済が垣間見えます?(笑)
>とにかく、AKB48グループはメンバーと距離感が近いですよね、DSDさん。
おっしゃる通りです(笑)
実際にイベントに逝けば分かりますよねwww
僕は曲も聴いているので、貢献してますね。
しかも、一般的なファンより遥かに高音質で聴いているハズです(笑)
僕、昔はアイドル曲だなんてヲタみたいでヤダ〜〜〜
とか思ってましたが、ファンになってみて実際に知ると、とてもアイドル曲とは思えない程の良質楽曲ばかりで驚きました!!
しかも、ソレの多くがシングル(発売毎の代表曲)ではなくてカップリングや劇場盤、公演曲であるということです。
一般的に知られてない曲ほど名曲ばかりですよね。
一般人は表のヲタ的なイメージしか無いでしょうが、実はそうじゃ〜ない!
全くと言ってイイ程、ヲタ要素なんて皆無ですね。
CMや店で流れている曲のみでイメージを断定されるのが悔しいですね。
折角、オーディオを趣味にしているのでタップリ高音質で鳴らしてやりたいですね(笑)
すいません。
熱が入りました(爆)
ちなみに、今回のSKEのアルバムは凄く良いです^^;
書込番号:15144283
0点

DSDさん
もはや余裕の写真アップですね。
今年はどこも花火大会を見に行けなかったのでちょっと嬉しいです。
目覚めよさん
ご無事+被害もなく何よりです。
>台風進路の北側と南側では、天国と地獄、ラッキーでした。
関東はまさに南側なのでこれから本番でどうなるのか。
都内は悪天候に脆弱なので風の音を聞いていたら心配になってきました。
赤坂あたりの地下鉄の駅とかすぐに浸水しちゃうんです。
いちごかすまきさん
>何も無いのが一番ですね
今回はけっこう沖合を通過したんでしたね。
昨年の和歌山の被害などを考えると何もないことほど有り難いことはない気がします。
天地さん
>台風がすぐそばを通過しているとは思えないぐらい
えっ?自家製の爆音で聞こえないだけってことは・・・
しつこかったですね。すみません。
克黒0型さん
何も聞こえなくなった師匠と連絡が取れるんでしら、
私が師匠に差し上げたCDを貸して頂けるか相談してみて下さい。
クラシック門外漢の私には縁のなかったアルバムですが、
演奏も録音も優秀なオムニバスで収録時のセッティングも判るし、
なんとリスナーの周囲360°で定位が旋回するらしく評判良かったです。
ちょっと特殊なバイノーラル収録ですが2ch再生でも臨場感が堪能できるとのことでした。
Rougeさんと車屋さん(お元気かな)も気に入ったそうで
たぶんクローン増殖してるのではないかと。
書込番号:15144463
1点

redさん
実はこの画像はネットで拾ったモノです・・・(汗)
代わりに昨年友人と行きました宮島水中花火大会の画像をUPします♪
すいません。
上手く撮れておりませんm(_ _)m
天地さん
あの中高域だとかなりですねぇ。
でも、あのような音もあるんだなぁ〜
という認識でいいような気もします。
アレはスゴかったですね(笑)
お互い理想に向けて頑張りましょう〜♪
書込番号:15144610
1点

O型さん
>早速マスゴミの安倍たたきが始まっていますね。
マスゴミは保守層を叩き、一般視聴者を騙します。
ソレは何故なら・・・
お解りですね。
マスゴミの正体が○○だからです。
もう既に政治系のニュースはデマだらけです。
TVなんか信用しちゃいけません。
常に疑いの目で見てますよ。
て、言うかデモの真実を見るのならばようつべです。
この前も池袋で大規模なデモがありました。
デモはマスゴミや各社民放(特に○ジ)、○○新聞に都合悪いですからね。
しかし、この前の反中デモがほんの少しですが、報道されていたのは凄くビックリしました。
でも、竹島だと絶対報道しないのはほぼ間違いないでしょう。
あと、このチャンネルは必携かと。
http://www.youtube.com/user/GloriousJapanForever?feature=CAgQwRs%3D
もう最近は疲れると言うか腹が立つだけなので見てませんが、今だからこそ見るべきカモ?(笑)
反日左翼だらけです。
具体名は挙げませんが、そこらじゅうで活動してますよ。
街中でうかつにあーだこーだ言えません。
大変なコトになりますwww
ちなみに、K-POPは欧米でK-POOPと呼ばれてます。
何故、K-POOPなのかは調べれば(笑)
日本でニコニコして銭を得て、本国で反日活動してます。
所詮、模倣国家です。
電子部品や特許、ハイテク素材など全て日本に依存。
半導体とか蓋を空ければ東京エレクトロン製だったりします(笑)
AKBのパチンココラボは絶対に止めて頂きたいですね。
アレはさすがにらめぇ〜(汗)
書込番号:15144893
1点

遅くに すいません
千葉は大丈夫ですよ。雨も小ぶりにf^_^;
天地さん
ラブハーモニー了解。
中高域ですか〜?
酸っぱくならない程度ギリギリ(紙一重)に壁一時反射をデッド気味にする事だな!
出来るだけ像を明瞭にするため。
しかし量感も必要となるよね?
そうするなら100Hz以下の低周波数が必要。つまり30センチ超のウーハーを使うしかない。
つまりスピーカーとSWがどうしても必要になる。
もしスピーカー2本だけなら 背面はデッド、リスニングポジション背面をデッド。
両サイド壁は 一時反射を使いリスニングポジションに向け反射坂を設置。
出来たら天井も拡散・反射坂・拡散・反射を使いわけ。
そうすることによりリスニングポジションにスピーカー出音が早く明瞭に届ける対策。
吸音・拡散・反射。
壁はお金が必要(あ
私が20代なら
10年目標で構築するけどオーディオ鑑賞がいささか遅いスタート。
え 今から大丈夫かい?(笑)
オーディオの為だけの生活も悪くないが嫁と老後の蓄えも必要。。バランス考えたらね〜苦笑い
仕事引退したらオーディオショップにでも勤めるかぁ〜。
しかし定年退職する頃地元や都内にショップはもう無かったりして爆。
書込番号:15145198
1点

またまたオモシロイ付録が(^-^*)
各社付録合戦ですね(笑)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8CStereo%E3%80%8D%E7%B7%A8-%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-ONTOMO/dp/4276962196/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1349083332&sr=1-2
ちなみに、stereo誌1月号はLUXMANと再びコラボしてUSB-DAC搭載アンプが出るようです( ^o^)ノ
書込番号:15147358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
現状40Hz帯まで十分な音圧で音が出すことが出来ます。ただわずかに80Hz付近が音の波長の関係で弱いかな?という感じです。それ以外はほぼフラットで出せています。
WaveGeneというフリーソフトを使って特定の周波数の音を出して音のバランスを調整しています。調整は自分の耳を頼りに行うのでばらつきはありますが、ぱっと聞いた感じでは全音域バランスよく鳴ってくれています。
40Hz以下の超重低音が欲しいこのごろ。SWで何かいいものはないかと検討中。サイズ的にも価格的にもイギリスのRELが今最有力ですが、本命はいつか再販してくれると信じてサーロジックと決めていたりww
>背面はデッド、リスニングポジション背面をデッド。
スピーカー背面はそれなりにデッドに仕上がっています。KRYNAの吸音材6個がいい具合にデッドにしてくれています。リスニングポジションの真後ろはデッドそのものww
本棚2つに本やその他いろいろが詰まっているため吸音効果もばっちりです(^^)b
もともと後ろの本棚は収納スペース確保と反響板・吸音材の両方の代わりになるように狙って設置しています。最近になってやっと狙い通りの効果が出るようになって来ました。最初のころは中身がスカスカだったので定在波が耳元で発生してバイオリンが聞くに堪えない状態だったのですが今ではそれも解消されました。なお本棚の上にあるフィギュアが拡散の役割を果たしているかは……さぁどうだろう?ww
爆音で鳴らしても壁も家具も共振しないようにかなり気を使っているので、壁のブーミングが原因の音の曇りというのはほとんどありません。DSDさんも私の部屋でオフ会のときに爆音で聴いていて『壁とかぜんぜんびびりませんね』といっていました。
音のクリアさや抜けのよさにはそれなりに自信がありますが、まつ邸のと比べたら……まつ邸のサウンドはあれは反則(桁違い)ですので(苦笑)
今よりもさらに音抜けをよくしていけるように努力する次第であります!!
>吸音・拡散・反射。壁はお金が必要(あ
壁に本格的にお金をかけるのは本拠地が変わる30歳以降ですね。今はこの8畳間でセッティングの勉強しながらコツコツ家を建てるために(25歳から)お金を貯めていきます。5年で750〜900万貯金目標でやる予定です(^^;)
今の投資ペースをそのまま貯金にまわせばいいので案外出来るんじゃないかな?と思っています。
人生何があるかわからないので計画通りにはいかないと思いますが、何もなければ上記の計画通りに進むと思います。
いつか170インチオーバー(出来たら200インチ)のスクリーンのあるベルテックアンプをベースとした究極のサラウンドシステムを構築するんだ!!と、普通の会社員らしからぬ壮大な(無茶な)計画を立てていたりww
書込番号:15147622
0点

天地さん
いやいや 感服
恐れ入りましたm(_ _)m
SWはKEFも良いのつうか特許技術あるらしいね(聞いたことは無し)
うちは将来
パイオニアW1EXでいいかな…と(合わせやすい)
本格ラックは来年。
カミサンと確約しました。
そうだ消磁気 届きました。感謝
とりあえずSW専用に使います。 あとで鳩送りますね。
とりあえず簡単レビュー
やや中低音がもち上がる作用がありますね。
ボーカル帯域は絶品です。潤いが増す レンジが伸びるというか?
また数曲 聞いたあとの方が心地よし。
何故か不明。
低音だけど、弾みます。
サブウーハーには効果が高い。楽しくなると言えば解るかと…
ケーブルの周波数変化でも無し インシュアランスでも無し
うん 面白い音に鳴ってます
書込番号:15147835
0点

ウルフさん
ラック来年ですか!!
ちなみにどこのメーカーのを買う予定でしょうか?まさかフィニッテエレメンテ!?
確約されたということはもう購入に向けて一直線ですね(^^)b
ハーモニー効果はかなりあるのですが、効果が出すぎちゃうというのが難点(汗)
ちょうどいいところで止めといて欲しいのに、行き過ぎちゃって音が……元に戻すのに2週間ぐらいかかるので使わなくなっちゃいました。
SWには効果あるんですね!!スピーカーに使うと全音域変わってしまいバランスが変わってしまいますが、SWなら低域だけ変わるのでいいかも?
今日は久しぶりにチューバ(低音を担当する金管楽器)のソロCDの音源を聞いていますが……情報量が凄いせいかピアニッシモからフォルテッシモに一気に変わるときにより自然にブワッと音が広がっていきます。ミュージカルフィデリティの時には出せなかったよりリアルな音場が再現できています。いやぁ鳥肌物ですね(^o^)/
書込番号:15147924
0点

天地さん、BDP-95ユーザーのウサギさんやまつさんも再生できないとおっしゃられてるんですか?
僕はSACDのSDIF3出力に価値を見出します。
初期型PS3がいらなくなるからです。
まぁ、SDIF3が受けられるのはティアックのマスターレコーダーオンリーですから結構なコスト高にはなりますけどね・・・。
REDさん
さすが現場に近いお方だけに視点も違いますね。
勉強になりますm−−mm^^m
やはり所詮缶詰音楽だと言うことでしょうか。
ハイレゾに関しても利権など複雑な問題が絡んでくるんですね。
この辺も下地というか大きな前例がないとぽっとででは難しいことなんでしょうね。
そしてさんは御宅訪問もさせて頂きました。
ステレオ主軸でステレオの音がなかなかしっかりしており楽しかったです♪
空間音響もライブなほうへ持っていかれておりますが、風呂場音響などとはぜんぜん違い
しっかりとしたソリッドなサウンドに響きを乗せてるので見通しがよく気持ちのよいサウンドでした。
音源については聞いてみますね。
しかし、やはりというかさすがというか特殊音源の量は僕ら一般人とは違いますね・・・。
DSDさん
誰かに対するカキコミは基本自分への問いかけ、思考整理でもあります。
余計なお世話でしたらすみません。
DSDさんは金銭的な面でも、思考的な面でも心配なかろうとは思いますが、
楽しければいい、だけではすまない側面ももつ趣味だということはご存知でしょう。
不確定要素の塊こそがオーディオです。
沼にはまることさえなければ、気楽に楽しめればいいじゃんってなりますけどね。
まぁ、考えずに楽しめればいいと思うか、考えることも含めて楽しもうと思うかの違いですけどね。
主観的概念の塊であるオーディオにいかに客観性を持ち込むか?
僕はこれも楽しんでやっていますね。
まぁ、押し付けとかそういうつもりは一切ないんで軽くあしらってもらってかまいません。
自分が先人から受けて蓄積したことを新しい人に還元しようってのも結局は自己満足でやってますから。
僕はただ単にいいものはいい!!って正直に言ってるだけです(笑
マスゴミの招待はもうわかりきってることですよね。
もはやネットでさえ常駐員がいて情報操作されてるわけですから。
法改正が追いついてない分、やつらもネットのほうがやりやすいでしょう。
うちの手法は常識的な範疇のアクセサリに頼ったりコストで物量投入ではなく、
シンプルに機材で勝負して行きたいですね。
シンプルで扱いやすくするためには不可逆的/不確定要素の排除
ポン置きで朗々と鳴る。
本来のオーディオにはない家電的要求を追及して行きたいです。
書込番号:15147993
1点

0型さん
SACDの再生によるデジタル出力不可の現象は私のBDP-95でしか確認はしておりませんので、他の方にも聞いてみるといいかもしれません。『私のBDP-95ではダメだった』とだけは言っておきますね(^^;)
OPPOは結構個体差があるので私のはダメでも他のOPPOならデジタル出力が可能かもしれません。
例えばですが、今のところ同じBDP-95でも物によってフリーズする・読み取れないソフトがあるという現象を5パターンほど確認しています(どれもちがうBDやCD)
私のは一応不具合の少ない『当たり』の個体だったようですが、アンドレアボチェッリのBDのチャプター画面に移動するとフリーズするという現象があります。ウサギさんのとこのBDP-95も同じ現象でフリーズしたのを確認しています。
個体差でデジタル出力できるのとそうでないのがあるかもしれませんね。一度OPPOユーザーの方に鳩を飛ばしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15148120
1点

天地さん
うちの場合極端には変わらない(フロント)
中域はもち上がる。
ハッキリ言ってしまえば最新イオン・ドライヤーの威力の方が凄いです。
これを使うと何故か毎日使いたくなるから厄介なもんです。苦笑い。
ラックメーカー未定
安いラック購入、ボードとインシュアランスするか!高級オーディオボードポン置きにするか未定
しかし 私の暇な性格。高いラックでも追い込み掛けそう、だから安いラックにした方が無難?
書込番号:15148332
1点

どこをどう聴いても、
やはりSDは音が良い!
情報量、解像度。
特にしなやかさが感じられる。
今回のSKEアルバム。
かなり音が【見える】ようになりました(笑)
O型さんに頂いたCDも良い!
おぉ〜
ココに音があったのか!?
こりゃ。
恐れ入りましたm(_ _)m
毎日、Z1000の超解析テイストには関心(笑)
このヘッドフォンに別れを告げるのは考えられないな!(爆)
驚異的な追従性、スピード。
PCM⇒DSDコンバート
確実に効果あります!
あと、
クリーン電源通していても深夜の方が音が良いです。
情報量が違う。
書込番号:15149244
1点

キングさん
今回のSKEアルバム【この日のチャイムを忘れない】
トラックNo.13【拗ねながら、雨… 】
アルバム初曲ですかね。
ネ申曲に認定しましたm(_ _)m
雰囲気はノースリに似てますね。
【ジェシカはドアをノックしない】みたいです。
ソリッドな曲ながら電子音も多用してエレクトリックな質感ですね。
Z1000が大得意なパートがある(笑)
しかし、SKEってレーベルがエイベックスなんですね(驚)
分散化ですか。
書込番号:15149340
1点

ウルフさん
オーディオラックも家具なので高級家具レベルの物があっても良いと思うのですが、世の中では50万オーバーのラックになるとオカルト扱い(汗)
高いラックやボードは見た目も凄く良いのに、インテリアとしては見れないんでしょうかね?フィニッテエレメンテとか価格相応の作りになってます。インテリアとしても最高だと思いますねww
効果はあってもなくても見た目の良さでフィニッテエレメンテのラックを買いたくなります……物欲退散!!物欲退散!!
日々物欲との戦いですね(^_^;)
書込番号:15151845
2点

天地さん
50万円のラック。50万円のスピーカーケーブル。素人目からみたらオカルト扱い。
ラックで音が変わる(良くなる)と言う経験がないと手が出ない。
凄く重要な道具であると同時に見た目もね。
DSDさん
例のブツ届いたかな?(謎
書込番号:15154934
1点

ウルフさん
例のブツは今日届くと思います(^-^*)
楽しみです♪
天地さん
気が狂ったハイレゾジャズ楽しいでしょ(笑)
アレを演奏している人はスゴイ!!
書込番号:15154983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルフさん
一度カラーボックスにオーディオ機器乗っけて音鳴らしたときと頑丈なオーディオラックに載せたときの変化を聞かせれば一発な気がしますww
見た目は重要ですね。ラック一つで部屋の雰囲気がかなり変わると思います。効果もそうですが見た目は重視しないとですねww
DSDさん
あの音源キチガイですww
サックスの人頭の血管破裂してるんじゃないですか?ww
後半の暴走で吹きましたww
今週は6ヶ月以上聴いて(再生して)いなかった音源を一挙聴きなおし中。久しぶりに聞く音源がすべて新鮮に聞こえて楽しい楽しい!!クラシックをじっくり聴くなんてホント久しぶりです。
ゲームのサウンドトラックもこんないい音だったっけ?というのが続出ww
今日はファイナルファンタジーシリーズのサントラを聴いてみようかな?
PS2引っ張り出してファイナルファンタジー10あたりからやろうかしら?
あ、でも光ケーブルが今ないや……5mの光ケーブル買ってこなきゃ(汗)
書込番号:15156580
1点

例の『ブツ』来ましたwww
新兵器導入www
元々の純正ケーブルが『7N』というビックリ(笑)なZ1000ですが、この変化量は激変と言っていいでしょう(汗)
ハッキリ言って予想外です・・・。
てなコトでHP-A8がアキュになりました・・・。
単線ならではの単純明快なド・ストレートな鳴り!
Z1000は更にスピードが増し、セスナになりました(笑)
とことん鳴らしこんでレビューします!
いやぁ〜単線は良い!
書込番号:15156656
1点

皆さん こんにちは
>カラーボックスにオーディオ機器乗っけて音鳴らしたときと
>頑丈なオーディオラックに載せたときの変化を聞かせれば一発な気がします
ドイツ製まで行くかどうかは別として、ラックは非常に重要ですね。
同じような切り口で、家の土台はラックと同じように音に利くみたいです。
オーディオの為に、家屋に3mのコンクリート基礎を施した方もいらしゃいます
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/arc.htm
物量投入をどこまでやるか?、どこまでで止めるべきか?
このあたりを見極る能力が、 バランス感覚なのでしょう。
そういう意味で、克黒0型さんの、「オーディオは家電であれ」という啓蒙は
非常に含蓄の深いお言葉だと思います。
書込番号:15156675
1点

キングさん
早速のご連絡ありがとうございますm(_ _)m
時間がアレなんでコチラから失礼します。
レポートに追われてました(汗)
こりゃ4時コースですね(笑)
さて、
ケーブルですが大変良いです(笑)
リケーブル大成功です!
連続通電7時間で少し硬さが取れました。
取り回し命のヘッドフォンですが、単線なので取り回しは最悪ですよwww
ネジ式ではないので外れやすいですし・・・。
でも、コツを掴みました!
音質ですが、
今までの純正7Nリッツ線と違います。
アコリバに変えて解析度の更なる向上(笑)
低域は制動を増してクッキリです。
とにかく速いです^^;
ご指摘の音場ですが、狭くなってるとは思いませんでした。
元々、このZ1000は音場は狭いので変化量としては聴感上さほど感じませんでした。
寧ろ音像描写型なので更にソレが際立つ印象を受けました。
結果的にZ1000の性格を上手く引き出せてます。
更なる“電子顕微鏡”サウンドに仕上がりました(笑)
比較すると純正もかなり優秀なケーブルですが、低域の制動が甘い傾向にあります。
きっとその緩みが逆に音場感に結びついていたのでしょう。
例えるなら、自転車で白線の上を走ろうとしてるのに、ついはみ出してしまうみたいな(笑)
毎度の例えシリーズです(苦笑)
高域は適度に丸みがあり聴きやすいと思います。
さすが純正でしょうか?
聴く人を選ばない中庸ケーブルだと思いました。
変化として一番感心したのはボーカルの『声圧』です。
聴き比べて一番知覚し易いポイントでした。
耳の奥、鼓膜にダイレクトに来る良い意味で『ツ〜ン』とした感覚です。
E-360で聴いたときのようなニュアンスを感じさせます。
一番、嬉しい箇所でした!
ボーカルの迫り具合が溜まりませんwww
解像度が高いだけだとキャンついた音になりますが、密度が非常に濃いです。
美味しい帯域がよく出ます。
結果このケーブルで得られた結果は解像度の向上ですね。
音離れも速いです。
HP-A8は正直言って若干甘いアンプですが、弱点を見事にカバーしてくれたような印象を受けました。
コレで電源部にきちんと手を付ければ劇的に変化することが確認できそうです。
あと、
『ごめんね、SUMMER』
この曲凄くイイですね。
AKBで言うと『僕だけのvalue』の分類に該当するかと。
やっぱり僕は表のシングルより裏ナンバーが好きです(笑)
推奨CDも到着しました。
『誰かのために』もイイですが、『蜃気楼』イイですね!
鳥肌でした!!
書込番号:15158593
2点

DSDさん
おっ、とうとう逝きましたね〜
仰る通りZ1000の7Nリッツ線は低音が緩いです。
てか、リッツ線自体が緩いですね〜
アコリバ単線と比べたら雲泥の差じゃないでしょうか?
自分はT5pを鋭意エージング中で、改造に出したHA5000の帰還を心待ちにしています。
因みに、アンプ側のインレットはオヤイデのにしてもらう事になりました。
デフォルトだとニッケルメッキでプアーでしたね。
これじゃあ、いくら電源ケーブルを自作してもインレットがボトルネックになっちゃいますね。
書込番号:15159437
1点

サイさん
おっと初登場?f^_^;
インレット行きますか?
多分 変えたらニヤニヤすると思いますね。
これは、ケーブル好きな評論家の話(私では無い)
壁コンセントのメッキと電源ケーブル刺し子プラグ。
同じメッキにした方が、電流振動や歪みが起きにくいと聞く。
要するにメッキ種類が違うことにより相互干渉が起きにくい?
しかしインレットは殆どがニッケル。
市販電源ケーブルは肉厚メッキを施してる。
だからと言えばなんですがIEコネクターとインレット接続での変化が大きな要因とも言われてると…
いろいろ微振動や歪みや電流が増大になる事への待ち受けるインレットの重要性は図り知れないくらいあります。
書込番号:15159670
0点

ウルフさん、どうもです。
たまにDSDさんに召喚されます(笑)
自分はオーディオテクニカのアンプHA5000を使用していますが、カタログを読むと振動対策には気を遣っている感じでしたね。
ヘッドホンジャックの回りが真鍮、そして前面が黒檀です。
ただ、インレットはニッケルメッキでした。
というわけで、改造していただくためにOJI Specialさんというガレージメーカーに出しております。
内部の電源系や回路を見直すとの事でかなり大掛かりな改造になるようです。
そこのデフォルトの交換インレットはフルテックの金メッキでしたが、私の好みでオヤイデにしちゃいました(笑)
てなわけで、楽しみに待っている次第です。
書込番号:15159913
0点

因みにインレットのメッキは自作ケーブルに使用しているP/C-004と同じプラチナパラジウムメッキにしました。
相性の事からオヤイデで合わせた方が良いと思ったので。
書込番号:15159988
0点

DSDさん
単線
一見ひ弱で細い。
そんなイメージかと
実際聞くと分かりますが低音の力感 制動力アップ。
本来より線を凝縮して見て下さい。
芯線1に対してより線1.5倍相当にあたる。細くても力感のエネルギーが抜けてるのはそんな関係かと…
まず立ち上がりが早い。
因みにアコリバのスピーカーケーブル1.8ミリで作る自作電源ケーブル。
寄り線だと市販極太5.5スケア(ツナミ)より音場効果は同じか!
締まりやスピードやSNはそれ以上かと思う。
そうだ最高峰リファレンス楕円単線、2.4×2.2だったかな?
通常丸単線の比じゃないくらい工作工程が凝ってますしお値段もそれなりにします。
もちろん電線屋で売ってないから自作も出来ない。真似出来ない。(>_<)
書込番号:15160272
0点

DSDさん・ウルフさん
ここは一つ太さ3mmのベルテックケーブルで……アコリバが可愛く見えるぐらい太いですぞ!!ww
アコリバVsベルテックケーブルの単線通しでどちらが良いか試してみたいww
書込番号:15160351
0点

天地さん
その意気込みです。
貸し出しがあるから要所に使ってテストしてみらどうかな?
ここはベルテック
いやここライン系はアコリバが向いてる
適材適所ってあるかもしれない。また随所により線も交ぜたら【ため】の要素が出て 上手く行く場合もあります。
うちはサエクのケーブルを少し混入。
アコリバには、無い音が出てる。
サイさん
以前私もパラジウムのプラグ(ベリリムでは無い) を使ってました。
確か白金のプラチナの部類ですよね? 質感は上品な音 どのメッキにも対応出来るかと思う。
書込番号:15160734
0点

サイさん
コチラまでどうもです( ^o^)ノ
今日はエージングの為に流しっ放しで学校行きました(笑)
確かに低域は全然違います。
ケーブルとしては激変と言って良いでしょうね(o^-^)
ホントに声が違うwww
T5Pもかなりの実力機だそうですね♪
サイさんも流しっ放しで(笑)
改造はきっと激変だろうと思いますよ!
レポ楽しみにしております(^_^)V
私は縁側でも言いましたが、ジョデリカの純銅インレットを検討してます。
あと、CSE RG-100のコンセント交換ですね。
トドメにアコリバスピーカーケーブルで電ケー。
色々と忙しいっス(*_*;
あ、
スマホの電池が・・・(笑)
書込番号:15160751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルフさん
田部京子さんのシューベルト「ます」ピアノ五重奏曲、カルミナ四重奏団のSHM-SACDシングルレイヤーゲットしちゃいました。
だいぶ前にハイブリッドSACDで持っていたんですが、シングルレイヤーが出たので買い換えです。
もともと凄く高音質だったんですがさらに高音質になりました。
もう1枚SHM-SACDシングルレイヤー、上原ひろみさんのMOVEもゲットしました。
これは凄いです。山中千尋さんも凄いと思いましたが、おんなじかもっと凄いです。さすがテラークって感じです。
こんな高音質で、素晴らしい演奏が聴けるのか!と思いました。4500円しますが(笑)。
あとは通常CDで、Amazonのレビューみて、カラヤンベルリンでブラームス交響曲集。
一番最近のは、マスタリングがちゃんとしているらしく高音質なんだそうな。こちらは明日届きます。
書込番号:15160929
0点

めざめよさん
視点の違いですよね。
僕は家電ですらないものを家電として見立てて扱えるようにしようとジレンマにさいなまれているわけですが、
一般的に家電というものは買えば中長期的に使え変更する必要のないものでありますが、
家電に属さないオーディオにおいては「変えることに意義」があり、楽しみの一つになってるものと思っております。
家電ははじめから完成されたものですが、家電に属さないオーディオは不完全なものだからこそいじる余地があり、オーナーの手の内に納めたいという欲求に答えることが出来る趣味であるといえるでしょう。
単なる家電では趣味になりませんしね。
そういうことを考えれば「行くたんびにシステムが変わってる」のがオーディオとしての真っ当な姿なのかもしれません。
1に機材、2に電源、34がなくて、5に空間音響と申しておりましたが、
巷のオーディオ的思考では1に機材、2にアクセサリ、なのかも知れません。
比率的に1の機材で8割以上を締める努力をすべきだと思いますが、
オーディオ的思考だと機材の割合は6割にも満たず、残りはアクセサリで補間するのでしょう。
オーディオの考え方は周波数ドメイン、僕の考え方はタイムドメイン。
そんな違いを感じますね。
書込番号:15161218
1点

ウルフさん
プラチナパラジウムは麻薬的な音でした。
インレット交換にはまったらどうしましょ(笑)
DSDさん
アコリバ凄く良かったみたいですね!
私のZ1000は8N-OFCにリケーブルしました。
音にピーキーさがなくとても聴きやすいです。
私の回りは基本的に高純度OFC線で揃えていますね〜
RCAケーブルはTARA LABSの8N-OFC、電源ケーブルはアクロリンクの7N。
OFC大好きです(笑)
T5pは鳴らしっぱにしたら一皮剥けました。
これはヤバイですね〜
ピースカ派も唸ること間違いなし!
さすが1テスラ。
書込番号:15161654
1点

追記です。
プラチナはPtですから白金ですよね?
東京の地名はしろかねですが(笑)
書込番号:15161769
1点

ウルフさん
>実際聞くと分かりますが低音の力感 制動力アップ。
そうですね。
確かに感じました!
ヘッドフォンなんで特に違いが判り易いです。
もう純正ケーブルには戻れないです(笑)
スピーカーケーブルの電源ケーブル化ですが、プラグはオヤイデのP-037 / C-037を使用する予定です。
あとインレットをジョデリカ純銅で。
RG-100のコンセントも更新。
やはりクリーン電源は非メッキですかね?
なんか最近、ヘッドフォンにハマッてしまいました(笑)
ルームアコースティックに一切とらわれないド・ストレートで非常に明晰度が高い出音はやはりヘッドフォンならではの世界かと思います。
自作&改造は当分時間掛かりそうです(汗)
財政状況は今季最悪で見通しも悪いです・・・。
握手会さえ行かなければどれだけ裕福だったか・・・(呆)
>もちろん電線屋で売ってないから自作も出来ない。真似出来ない。(>_<)
あ、あれは・・・。
究極の電源ケーブル(汗)
真似ができないですね。。。
取り敢えずスピーカーケーブルで偽物作ります(笑)
サイさん
>私の回りは基本的に高純度OFC線で揃えていますね〜
自作ケーブル類凄いですよね。
あなたは自作のプロです!
所持している数も相当なモノかと。
参考にしてますょ。
好い出音ですょ。
垂直面展開ですょ。by D氏(笑)
>ピースカ派も唸ること間違いなし!
是非、お聴きしたいですねぇ。
不幸なコトに広島には無いです(泣)
HD-800はあるのですが。。
ところで、
Z1000とアコリバ単線の組み合わせ。
一言で音質を表現するならば、
【因数分解音調】です(笑)
一つ一つ分解されてます。
解の公式みたいな音です?(謎)
あるいは、フーリエ変換で周波数解析?(笑)
いつもヘッドフォンに限っては病的に解像度ばかり気にしております(汗)
見えない音探しの旅は当分続きそうですww
書込番号:15162082
0点

DSDさん
>ルームアコースティックに一切とらわれないド・ストレートで非常に明晰度が高い出音はやはりヘッドフォンならではの世界かと思います。
ヘッドホンの良さはそれに尽きますね。
アキュのプリアンプのヘッドホン端子がなぜ高音質か。
考えると分かる気がします。
>自作ケーブル類凄いですよね。
あなたは自作のプロです!
所持している数も相当なモノかと。
いえいえ、私なんて大したことないです(汗)
ケーブル自作は既製品の高さに驚き始めただけですし、ノウハウは諸先輩の意見を参考にしております。
Dチャン出てきちゃいましたか(笑)
ヘッドホンの音の基本は耳間一直線ですね。
Dチャンは当たり前のことを難しく言うから困ったものです。
アコリバは情報量がスゴそうですね。DSDさんの好みですね!
自分はさすがに単線はキツいですね〜
ところで、解像度と言えばオーディオテクニカのW5000は凄いですよ〜
うまく鳴らすのが物凄く難しいですが、うまく鳴らすとストレスフリーです。
ただ、鳴らしづらさや環境に敏感なせいで賛否両論なんですよね。インシュレータやケーブルのメッキの違いを鳴らし分けてしまいます。
アンプを改造に出したのはW5000の影響もあります。
書込番号:15162208
1点

キングさん
おはよう
CD買いました?
空間再現のバランスていうか!非常に上手く仕上げた音源かと思いますね。特に楽器だけが目立つわけでもなく。 全体のバランスです、
最近、知人のオフ会に行き、スピーカから放たれるスピード感と壁一次反射のスピード感。
本来部屋をデッドに仕上げた場合、スピーカーの素の姿を垣間見ることは出来ます。
しかしどうも音楽的に楽しいかと言えばどうかと考え中でして、一次壁反射も取り入れないととチョピリ寂しい。
CD再生の音をレコード再生みたく壁音と情報量厚くしてみようと昨日から試みてます。
本来市販されてる機器が値段なりの製品なのかを考えた場合?
メーカーがいくら頑張ってもコスト削減の嵐。
出来る事ならばその穴をしてあげようじゃないのと言うのが趣味の世界じゃないのかな。
ていうかデジタル音源ていうのが偉くスピードアップ。ユックリ議論するは、日本の政治家に任せユーザーである自分達は前に前進みましょうです。。
そこで【失敗なり】をして本当はこうなのかが解れば当人にとって一歩進んでいくステージかとも思う。。
確かに結論ありきも考え方の一つ。
しかしだね
趣味の世界の結論は皆さんいっぱい持ち合わせかなと感じます。
書込番号:15163257
1点

みなさんこんにちは!
私も出来ることをこつこつと・・・
クライナの吸音材、なぜかピラミッド状のものまで買ってしまいました・・・
ラックはクアドラスパイアにLvUP
極めつけは例の電源ケーブルを導入しました〜^^
やりたいことは山ほどあるけどお金がない〜><
今月はうまくいったら電源ケーブルおかわりできればいいなぁ・・・
アコリバの切り売り(MAX10000)なんてどうなんでしょうか?全部とっかえになると余ってるフルテックのプラグ使いたいな〜なんてw
書込番号:15163727
1点

天地さん
改めて狂気のジャズをアコリバにて聴きました!
・・・。
鼻血でますたwww
あのジャズ最高過ぎますね!
てか、
ベルテックの本命はいつ到着ですか?
あと、形状記憶電源ケーブルの調子はいかがです?(笑)
いちごさん
ラック更新と吸音材おめでとうございますm(_ _)m
で、電源ケーブル・・・www
書込番号:15164912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
アンプは……どうなってるんだろ?(おぃ
私の予想だと早くて6ヶ月かな〜ww
早く作って納品しないと困るのはデモ品を貸し出してるEMC設計なので大丈夫さ〜(;´д`)
納品しないのいいことにデモ品を使い倒してますww
電源ケーブルあれから(オフ会の時から)さらに変貌中……音の明瞭さや抜けがさらによくなり、低域の重心は下がり、ベルテックのアンプのおかげもあってか音の情報量が増えて来ています。クラシックが凄いわぁww
実は電源ケーブル3本……まだお金払ってませんww
一ヶ月も納品後、入金待ってくれるお店なんて他には無いんじゃww
さて無事今週一週間も終わりましたし、平日はあまり音が出せないのでその反動で土日は爆音じゃあぁぁ!!
明日明後日はがっつり逝きます(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
書込番号:15164987
1点

イチゴさん お疲れ様
クアド・ラック足元が大事。【スパイク・受け】は最重要箇所。
ところで電源ケー何?
アコリバならスタンダードより線・切り売りでも充分
クラシックの空間再現は問題なし。。適所に単線も加えたらハイスピードになるかも。
しかし単線主体にし過ぎるとスッキリし過ぎになるなら要注意。
家の場合SWをライン単線にしなかったのは、タメが欲しい為で単線だと制動が早いから止まりも早い。
最低域は量感必要するからね。
書込番号:15165003
1点

こんばんはー
ローンウルフさん
パワーリファレンスです〜突撃しましたw
前にDSDさんのお宅訪問で私のPCオーディオの欠点はそこに人を感じられないことって言ったんですが電源ケーブルでまさかの人が出現!
出力キャップもお店で貸してもらったのですがとりあえず電源ケーブル優先しましたw
これはいいものですよ〜アコリバのファンになりそうw
って事で切り売りで全部変えちゃおうかな〜って思ってます
単線主体より混ぜたほうがいいのですか・・・
今はC-2110に繋いでいます、上流の方がいいって何かの記事で見たような気がしたのでもうちょい聞いたら色々な場所と交換してみようと思っています
クアドラックはクライナのインシュ考えてますが(そのまま取り付けできるので)M10のネジ付いてるスパイクってほかにありますか?
書込番号:15165092
1点

イチゴさん
マジ変えました?(@_@)
私はテストでは何度も。それより家の場合電源タップが先と思いツイツイ
てか 単線で単線じゃない…音!
繋ぐとSNの境地。
10Mスパイク。
ラインナップ多いクライナは?【受け】付きですね。
J1プロもあるけど…あれは8Mが多いかな
つか クワ純正でも良いと思うな!
書込番号:15165513
1点

ローンウルフさん
はい!
取り回し大変ですw私すっかりローンウルフ教又はアコリバ教に入会ですねw
フィニッテエレメンテも考えたんですけど大体M8なんですよねー・・・
そのままでもいいならそのままが財布にはやさしいので助かりますw
書込番号:15165778
1点

O型さん
>余計なお世話でしたらすみません。
いえいえ。とんでもございませんm(_ _)m
まぁ、あとは価値観の違いです。
我は我が道。
O型さんは握手会強制参加です(爆)
逝きましょうよ!キングさんも。
ただ時期が一切読めない。。。
もはや握手券は不良債権と同義ですょ。
http://www.youtube.com/watch?v=DMLlr61J35o
イベント開始と同時にコレが流れるんですが、ヤバイですね。
会場はもう〜
ってなります(汗)
この曲が終わった直後にメンバーが走ってステージに上がります。
初めて行ったときはあまりの場違い感に帰ったろうか思いました(笑)
ガチで・・・。
俺、ココに来て良かったの??
空気が(笑)
3回目でやっと慣れてきましたwww
それにしてもアコリバにしてZ1000が速すぎる・・・。
もはや音源の方が遅いくらい(笑)
細胞まで見えそうな音出してます。
そういえばO型さんはAKG?
どうですか??
何度か試聴はしたことありますが。
書込番号:15166676
0点

サイさん
>アコリバは情報量がスゴそうですね。DSDさんの好みですね!
自分はさすがに単線はキツいですね〜
このケーブルは心から買って良かったと思えます。
じっくり数か月単位で検討した甲斐あります。
確かにOFC好みだとキツいと思います(汗)
この出音だと取り回しなんてどーでも良いです(笑)
>ヘッドホンの良さはそれに尽きますね。
今まではピースカでしたが、ヘッドの出音も大好きです。
と言うのも後から考察すると僕は元々、小型ブックシェルフが大好きです。
ダンピングが効いた小口径ならではの出音はヘッドと共通点があります。
また、同軸ユニットが好きなのもあります。
特に小型スピーカーだとユニットからの直接波を聴きやすい。
でも、やはり浸透圧はピースカですねぇ〜
また、音の好みもヘッドとピースカでは明確に違います。
ピースカでは高解像度ではあるもののシットリと身体に染みる入るような上品な超美音が好きですね。
一方、ヘッドでは超高精度電子顕微鏡サウンドが好きですね。
一切の予断を許さない超解析緊張音調?(笑)
限界までの解像度に挑みたいです(笑)
ソレならC-2820しかないww
今までヘッドで色々な曲調べましたが、とてつもなく音数が多いですね。
毎度、聴く度に新たな音が発見できますよ。
オモロイです(笑)
情報量の多さではCDもまだまだイケると感じました。
これだけ解像度が高いと曲自体の印象を変えてしまうこともあります(苦笑)
>解像度と言えばオーディオテクニカのW5000は凄いですよ〜
>インシュレータやケーブルのメッキの違いを鳴らし分けてしまいます。
最高じゃ〜ないですか!!
測定器ですねww
細い線を命綱ナシで綱渡りしてるような音は僕にとっては最高ですww
書込番号:15166746
1点

イチゴさん
私は自作半分、要所にアコリバとサエク。(サエクは少なくなりました)
本来オリジナル振動対策が多く、都内木材屋の会員になっています。(笑)。
ただ木材でも反発があるものや色が乗る材質、いろいろ種類があり、取り扱い間違えた経験を踏まえヒッコリー材に落ち着きました。
アコリバもインシュならヒッコリー材を奨励。
今回クライナは初めて使ってみた。
クライナのCプロップ接点上部に水晶チップ
点接点にしたら情報量がぐんと出ました。
クライナも振動対策に長けたメーカーだと思うね。
またクワ・スタンドも良いと思う。
エレメンテは高い。
しかしサイドポール点支持にした応用理論は凄い発想。
丁度 スピーカー振動の対策してた頃
サイドポールのラックは無いものかと思ってたのがエレメンテ。
コンポーネントのボディーシャーシはサイドと裏板なんだな。
定在振動波は聞きなれないと思うけど現実定在振動波を起きてる。
コンポーネントのシャーシ振動を制御するにはどうするか?
ウッドパネルのアキュヘェーズ・ハイエンドモデルなんかは昔からこのシャーシ理論に取り組んでいますね。
他の海外メーカーはアルミ削り出し、肉厚モノコックボディーにしてます。
またイギリスのコード
四つ足をボディー外側に置き、サイド支柱に置き換えた工法にしています。
日本のラックで板から外に外れた四つ足は、【ティグロン】のラックもそんな工夫をされている。
ハイエンド・モデルでるバーチ材は異形な板と思うでしょうね。
書込番号:15167283
1点

天地さん
今日はLEDLINE爆音??(笑)
ベルテックは早くて半年?(笑)
そう言えばお借りしているデモ品は少し仕様が違うと言われてなかったですかね?
電源ケーブルは成長中ですか(笑)
僕が訪問させてもらったときより更に良くなってるでしょうね(*^ー^)
次回訪問が楽しみです( ^o^)ノ
訪れる度に天地邸は激変かwww
ところで、冬季OFFですが、あと3ヶ月少々でしょうか。
結構予定がカツカツでして・・・(汗)
今すぐ参加できますと確約できないんですよね(>_<)ゞ
1月となると第一週までしか休みが取れないのもありますし、正月直後となると・・・。
って感じですねぇ。
気持ちでは行きたいのですが(笑)
書込番号:15167778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しましたm(_ _)m
REDLINEでしたね(汗)
開催時期は1/4くらいですか?
書込番号:15167785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
オフ会の日時ですがいつでもいいですよ(^_^;)
急がなくてもそちらの準備が整ってからでいいですよ?1月じゃなくても春とかでも良いですし……DSDさんの都合に合わせてこちらも予定組ませていただきます。
時間が経てば経つほど変貌していきますしね(笑)
でもアンプを変えたときのような驚異的な変化は今度は無いですよww
ここからはじわりじわりとしか音は変貌しません。
今冬のオフ会までに何やるか……OPPOのカスタムをさらにやるか今必死で考えています。カスタムすると年明けまで財布の中身がギリギリになってしまうのでどうするか……(;´д`)
今は一週間で録り溜めたアニメを鑑賞中ですww
そのあとはクリス・ボッティのBDを見ようと思います(`・ω・´)ゞ
書込番号:15167851
1点

キングさん
今日
ショップにてCD
例のエクストンは無く。店長の進めで井筒さん二枚も購入。春夏秋冬だけで良かったなのに〜
確か井筒さん
ハイエンドショーで歌った人やないの〜。
しかし 交通会館は情けないショボい空間よね。
もっと音響の良いステージで歌わせたい。
さてもう一枚ウィリアム宏子
これはウンウン良かです。
イチゴさん
反則技 (笑)
書込番号:15170143
1点

天地さん
了解致しましたm(_ _)m
また時期の連絡をさせて頂きますね。
ベルテックカスタムですかww
将来的にはOPPO欲しいですね。
勿論、4Kとの組み合わせでww
ところで、OPPOですがOFFのときに曲を切り替える度に『ボッ』とノイズが出てましたが仕様として割り切るしかないのでしょうか?
ウルフさん
ブロンボのようなエネルギッシュで楽しく賑やかなジャズ教えて下さいm(_ _)m
ちなみに純銅の傾向はどうでしょうか?
お願い致します。
キングさん
『青空片想い』
良い曲ですね。
ネ申曲に認定しました!(笑)
O型さん
サンプル音源送りました^^;
いちごさん
アコリバ大蛇様を飼われてるんですね。
エサ代凄いですねww
書込番号:15170403
1点

DSDさん
自分のケーブルの好みはどうやらピラミッドバランスのようです。
解像度より空気感や艶があるケーブルの方を選ぶ傾向にあったみたいです←人ごと
今日やっとT5pを据え置き機(DAC1)につないで聴きましたが、やはりケーブルの影響か音場が広くゆったりしています。アクロリンクの電源ケーブルの影響ですね〜
巷で言われるような痛さをまったく感じません。
解像度追求ならm903はかなり凄いですよ。
モニターアンプだけあって解像度がすさまじいです。
W5000はですね、まさに測定機です(笑)
今日久しぶりにW5000を聴きましたが、T5pもさすがにW5000の解像度にはかなわなかったです(^_^;)
ただ、うまく鳴らさないと煩くなってしまうのでもろ刃の剣でもありますが。
書込番号:15170472
1点

DSDさん
OPPOの切替時のノイズ……オーディオインターフェースの設定とOPPOの設定がデジタル入出力に最適な設定(フルボリューム固定など)にしてあるためアナログ接続のときに不都合が出たと思います。
SACDの再生を考慮して機器を調整すれば大丈夫だと思いますが……生憎とSACDを私は持っていないので実際に再生しながら調節できません(汗)
以前はどうやって設定してたかな……思い出せない(T_T)
BDの再生に最適化した設定にするとSACDでの再生にはいろいろと不向きですし……
いろいろとやってみる必要がありそうです。
書込番号:15170481
1点

おはようです。
スピーカーケーブル。SPC-リファレンスとジョデリカ純銅。
カラーレーションが無い。
全く自然。
楽器のエッジ:ディテールの出方がきめ細かい。
SNはアコリバのリファレンスに匹敵か?太く押し出しが無いぶん、よりフラットに聴こえる。
エアーケーブルと言う中空ケーブルのメーカーがありますよね。
あのフラッグシップケーブルの音に極似。
確か高級エアーケーブルは無メッキだったか。
サイさん
単線だけど純銅にすることにより自然体、単線固有の硬さを感じない。
DSDさん
本物です。お試しあれ。いつかロジウムと純銅を聞き比べして下さい。
イチゴさん
パワーMAX切り売りよりエエかも?
より自然。
出しゃ張らない。
単線特有の音離れは最高
千曲ケーブルと純銅コネクターより数倍綺麗。
純銅オス&メス×単線の組み合わせ。
スピードがあり抜け良く。
なにより自然体。
いかにも電源ケーブル変えたと言うカラーレーションが無いです。
芯線が太い2o以上のケーブルがもし出たらアコリバの最高峰ケーブルと遜色ないかもしれない。
絶縁エア・カッパーが凄く効いた音ですね。
書込番号:15171953
2点

こんにちは!
DSDさん
ええ大蛇様ですよ!ただ取り回し最悪ですw曲がりませんw
ローンウルフさん
情報ありがとうございます!スピーカーケーブルいいですか〜プラグがロジウムですが大丈夫かな・・・一回買ってみようと思います!
書込番号:15173181
1点

今日 はやりと思った事。
いろいろ単線自作ケーブルを抜き差し
パワアンプから電源タップまで数箇所たらい回し接続。(笑)
まずデジタル前段にタップに繋ぐと、音場が狭い。スッキリし過ぎ。
元に戻しバイアンプ高域に接続。(既存ケーブルはアコリバ3.5オリジナル)
あまり変わらない。
同中域側パワーアンプ。
あまり変わらない。
そして今朝接続してコメントレビューした
パワーアンプのアナログ電源タップ。
電源タップ付属千曲ケーブルからアコリバ単線&ジョデリカオリジナルに交換。
この接続場所が一番。
ややケーブルの膨らみ調音質が自然体に!
※パワーアンプの双方は同じケーブルメーカーであるためか!
で 音場の広大な好きな方はやっぱり太いケーブルが良いかなと!やや単線は場感が狭くなります。しかし細かいディテールの再現は単線の方が良い。
またデジタル前段側だけど、うちの場合、クリーン電源も給電してため3.5スケア以上は必要と感じました。
より線が良いと判明。
また本来パワーアンプタップには太めケーブルとは言うが、極太は音場が肥大になる恐れがある。
単線だと1.8ミリ(より線なら3.5スケア以上か)で充分であると認識しました。
何より出しゃ張らない自然帯域と言えば分かりやすいかも!。
書込番号:15173349
1点

天地さん
ありがとうございますm(_ _)m
設定によって色々変わるのですね。
だからコソ弄るのが楽しかったり(笑)
まぁ、元々はBDを観るためですよね(o^-^)
ウルフさん
詳しく解説ありがとうございますm(_ _)m
いつになるかは分からないですが、聴き比べしてみようと思います。
スピーカーケーブルで早く電源ケーブル自作して試したいです(笑)
ところで、昨日改めて純正ケーブルでZ1000聴きました。
この日を境に純正ケーブルで鳴らすことはないでしょう(笑)
コイツはまだまだ鳴りますね(*^ー^)
書込番号:15180614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイさん
T5pかなり良さげなようですね。
DAC1でも良いのなら改造に出したオーテクだとかなり真価を発揮するのではと思います(^-^*)
テスラテクノロジーが効いてるんでしょうね。
m903は度々オーディオ誌に取り上げられてます。
ソコソコな値段しますね(笑)
いつか試聴してみたいです。
W5000って見た目は解像度が高いように見えないですよね。
パッと見ではハウジングが温もりを感じさせるような気がします。
改造アンプでどう化けるか!!(笑)
書込番号:15180640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
あくまでも自作ケーブル。
うちのシステムではデジタル前段給電はより後段アナログ給電が良かった。
前段に単線を持ってくるにはアコリバの大蛇じゃないと駄目だと感じる。
芯線を極太にして場感を出さないといけない。
使った自作単線ケーブルに前段だと線が細く場が出にくい。
(打ち込み系音楽なら前段単線は向く)。
とりあえず年内に極太単線前段ケーブルを作るか!(裏技あり)
大蛇の購入を検討視野に入れます。
書込番号:15180811
2点

ウルフさん
ウルフさんの知識、経験スゴイです(汗)
大蛇ですか!?(笑)
マジですか!?
しかし、アレ凄かったですよね・・・。
ヘッドフォンで聴いたときの感覚は今でも覚えてます(笑)
極太単線ですか!
取り回しお気を付けください(笑)
僕も色々考えようと思います。
まず、ヘッドフォン環境を整えられたらと。
ちなみに、CSE RG-100のコンセント交換は不可能かも知れません。
ところどころビスを打ち込んであるのでムリでした(笑)
書込番号:15180900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDさん
値段も値段だけど、、磁力線対策にシルクを使ってるメーカーはTMDとクリプトン。
TMDは、以前電源ケーブルもWEの単線で作ってた。今はPSE問題で作ってないけどね。スピーカーケーブルだけね。
他のメーカーは磁界磁力線の振動ノイズにシールドを2重3重にして巻くわけだけど巻けば巻くほどエネルギーロスが出ると思う。または凄く圧着して締める工法。音が死にます。
大蛇は上手く電磁力線対策にあたりシルクと銅菅で上手く逃がすように… 真似は出来ないし、上手いマル秘工法(アイデア)をして質感を上げてますね。
もちろんスピーカーケーブルのダミーエアチューブ。
このアイデアも凄い工法と思う。真面目考えたら良く作れたと思う。
物量、物材、楕円極太を考えたら先ず素人には無理、他のメーカーもあの値段で作れないと感じる。
イチゴさんは凄いモノを手にしたと思う。
マニアなら先ずヤフオクに出さないです。
書込番号:15181524
2点

みなさんこんにちはー!
近況報告、アクロリンクの4020PCをパワーアンプにつなげてみました〜
うーん自作ベルデンのほうがいいかも・・・エージング待ちですねー大蛇様はプリから離せませんwww
DSDさん
アキュの新作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121009_564923.html
書込番号:15181722
1点

あ、・・・やばいこれテンション上がる・・・
貯金しなきゃ・・・
E-260、C-2420、DP-550が発表みたいです
書込番号:15181752
1点

みなさん今晩は
新しいアンプを導入して悦に浸る毎日ですが、そろそろ次のオフ会に向けて動き出さねば!!
ということで、今OPPOをBD再生に特化させるための禁断改造に踏み切ろうか、検討中です。ただその改造を施すとアナログ出力が使えなくなるのでSACDを私の部屋では再生できなくなってしまう……SACDをデジタル出力できればなんら問題ないお話なのですが……さてさてどうしようか……
OPPOの画質・デジタル(同軸・HDMI)出力の音質向上のために余計な回路に電気を供給しないようにしてしまうカスタム……EMC設計に持っていけばすぐに元に戻せますが、EMC設計に持っていかないとダメという……
11月にバランスデジタル出力を追加するためにEMC設計にいこうと計画しています。そのときに一緒にお願いしようか迷っていますが、SACDを再生できる機器が他にないので今回は見送ったほうがいいかな?SACDプレーヤー買ってからやりますか!!たぶんそのときにはBDP-95ではなくBDP-105になっているでしょうww
昨日、半年ぶりにCDを買いました。普段レンタルなどで済ませてしまう私にとって、CDを買うこと自体非常に稀な私にとっては凄く珍しいことでありますww
そんな半年振りに買ったCDがアニメのミュージックアルバム(サントラ)というww
このミュージックアルバム今年の夏に放送していたアニメ『TARI TARI』のサントラなのですが、歌がテーマの作品らしく、歌やBGMの出来が非常に良くアニメらしさを感じさせないいいアルバムです。BGMのほとんどがバイオリンをはじめとする弦楽器やクラリネット・フルートなどの木管楽器、トランペット・トロンボーンなどの金管楽器、ピアノなどオーケストラで良く見かける楽器の生演奏を収録した音源を使っています。作り物の音が少ない(本物の楽器を使っている)という点がアニメ作品では結構珍しいですね。
BGMに流しておくのにぴったりな作品です。BGMで流す音源なのでエコー成分が多めですが、私のところではぴったりかな?
とまぁどうでもいい近況報告でしたwww
11月頭には静岡県は菊川市からmixiのオーディオ仲間(23歳)の方が遊びに来てくれる予定です。mixiのオーディオ仲間とのオフ会の頻度が最近凄く多いww
さて何を見せて聴かせてあげようかしら?ww
書込番号:15182334
1点

ウルフさん
オールカッパーは良さそうですね〜
願わくば8N-OFCの単線かなあ。
DSDさん
T5pは密閉式ヘッドホンではベストバイの一つになると思います。鳴らしやすくて環境追従性もある。
流石、テスラ。
因みにうちの病院のMRIは2テスラか2.5テスラぐらいありました(笑)
DAC1のヘッドホンアンプ部はここだけの話個人的に悪くはないのですが、物足りなさを感じます。
DACの性能を生かし切れていない感じがします。
単体ヘッドホンアンプでいう3〜4万円程度の実力でしょうか。
DAC部は何故か100万クラス比較されてましたが(笑)
m903はフジヤとイーイヤにありますね〜
まさしくモニターサウンド。
是非一度聴いてみて下さい。
W5000は見た目は子供頭脳は大人なんですよ〜
見た目に反して解像度がめっちゃ高いです。
音の繊細さに関してはダイナミック型でトップと言っても過言ではないと思います。
因みにW5000にもちゃんと個性はあります。
黒檀のなんとも言えない響きが最高です。
書込番号:15183301
1点

ウルフさん
説明ありがとうございますm(_ _)m
TMDっあの芸術品のようなケーブルですよね。
初めてケーブル大全で見たときは「なんだコレは!」
って思いました(笑)
大蛇はかなり凝った作りをしているということですね。
メーカーHP見ても構造が複雑なんだなぁ〜
と思ってました。
そりゃあの値段しますよね(笑)
大蛇は電源ケーブルの終電か!!ww
いちごさん
遂に出ましたね!!
アキュの新作♪
E-260は今か今かと待ちわびてました。
とうとう最廉価版にも音量デジタルメーターが搭載されました。
音量調節機構は『AAVA』ですね。
ボリュームは命ですね。
http://www.accuphase.co.jp/aava.html
『AAVA』は実用音量上での特性が最適になるように機能。
『AAVA-U』は爆音再生時に最適な特性になるように機能。
・・・。
でしたよね?(汗)
最も実用的なのは『AAVA』ですね。
前モデルのE-350は『AAVA-U』でした。
新型のE-360から『AAVA』に変更されてます。
明らかにE-350より明るい音色。
でも、スッと浸透してくるような質感はアキュならではで心地よいですね。
明るさではラックスのL-505uXは中々です。
最初、ラックスであるか疑った程なんで(笑)
L-505uXは同クラスのE-250と比べても明るい明るい(笑)
アキュでもE-350と比べてE-250は明るいです。
て、言うかE-350はかなり静かな部類に感じてました。
昔からアキュを店によく聴きにいったものですww
今回の目玉!!!
DP-550!!!
絶対、将来買ってやるwww
500シリーズからSACD対応はデカイです!!
USB-DACも搭載で192KHz/24bit対応!
なんと言っても『MDS+』ですね。
4回路のESS製DAC『ES9008』を並列動作。
内蔵型のDAC-30でもDACの素晴らしさを理解しました。
アキュは内蔵型と言えどもおろそかにしませんね。
コレはもっと凄いハズです。
試聴会あると思うのでその時は聴きに行きます。
C-2420もイイですね!
オッ!と思って値段見たら撃沈しましたwww
アキュに始まってアキュに終わる。
宣言できそうです(笑)
一生アキュについて行きます。
正直、アキュは大好きです。
中学くらいから、いつかはアキュ、いつかはアキュ。。。
ずっと思い続けてきました。。。
そのおかげで今まで中途半端なアンプは一つたりとも買ってません!!(笑)
妥協しそうになったけど我慢できた!!
その決意の強さ!(爆)
ただの頑固www
天地さん
CD購入半年振り??
今までどうやって音源調達を??
まぁ。。。
僕は全く同じCDを何枚も買ってしまってますけど。。。。。(笑)
次回もスパイラルでしょうね。。。。。(泣)
もっと増えそうです。。。
書込番号:15183542
1点

DSDさん
音源は最近(今年に入ってから)はほとんど増えていません(頂き物はいくらかありましたが)。BDは何枚か買いましたがCDは久しぶりですね。
機材を買うためにシングルCDの購入すら控えていたので音源が少ないんですよねww
CDさえ買えないギリギリの貯金生活のおかげであのアンプが買えたので、後悔はしていません(^_^;)
そろそろCDやSACDを揃え始めようかな……でもまだまだ買いたい機材はたくさんある……ww
書込番号:15184019
1点

こんにちは〜
DP550よさそうですね〜ほしいですねw
MDS+はどうなんですか?DP510はMDS++ですよね・・・DAC4個のほうがいいのでしょうか?
私はSACDけっこう持っているので510は無いですが・・・
どちらにせよ早く聞いてみたいですね〜
>いつかはアキュ、いつかはアキュ。。。
こういう姿勢とても好感もてますw私は流され流れて〜なのでw
今ではアキュファンになってしまいましたがマッキンとかどうかな〜?なんて浮気心も・・・w
まぁこの板での出会いも必然だったのかもですねw(個人的には宗教観とかは無いので運命とかには懐疑的ですがw)
そしてこの板の方々からもアドバイスいただきまくりで感謝がつきません!特にRME、アコリバご紹介していただいたのは大きな収穫でした!
時間が出来たらみなさんのお宅訪問試聴の旅をしてぜひお礼言いたいです!
書込番号:15185322
3点

サイさん まいど
8Nなら今市販ケーブルだとTARAラボ(アポロインターナショナル) のスピーカーケーブルが出てます。TL-2/14-S/C-8N 売価はb3000円位か。
これも細い単線7本構成。
3.5スケアくらい?音場も適度にあり音像も締まった音がする。 ドチから言えばクッキリ系。
これはもしかしたら好みと違うかも。
柔かくとも適度なしまりならクライナのケーブルが合いそうな感じ。
極細多重芯線とか!
あと金歯の天地さんが使ってるケーブル。8→12本を三つ編みケーブルとか。
書込番号:15185798
1点

ウルフさん、どもです。
実はそのケーブル確保済みです(笑)
タラ大好きなんで〜
私の自作のケーブルはタラの8Nを使っていますが、単線拠り線で使うより、細い単線で使った方が好みでした。
なかなか難しいんですよね。
書込番号:15188183
1点

サイさん
なんか常連さんみたいになってしまいましまが、大丈夫でしたか。。。(汗)
なんか僕が呼んでしまったようで(苦笑)
コチラとしてはお仲間が増えて嬉しい限り(笑)
色々頑張ってるみたいだしwww
MRIは大体、東芝製??
確か一億くらい。。
DAC1はA8との比較が楽しかったです(*^ー^)
違い過ぎる程、音違いました。
W5000そんなにスゴイですかぁ〜
素晴らしい音なんだと思います(^-^*)
m903は東京行ったときに是非聴いてみます。
いちごさん
お宅訪問の旅、是非どうぞ(*^ー^)
寧ろ感謝しなければならないのは僕ですよ!
本当に感謝ですm(_ _)m
DP-550に向けて頑張りマッスル(ノ^^)ノ
って妄想は膨らむばかりでありますが、握手会が更なる障壁となる。。。(泣)
まぁ、数年の計画なのでコツコツできたらと。。。
のんびり。
我慢は超大得意です(*^ー^)
書込番号:15190258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
いえいえ、こちらこそスレち申し訳ないです。
PCの話題に全く触れていないですし(^^;
あっちはそれなりにガンバっとります!
MRI、うちのはフィリップス製ですね。
CTは東芝です。
フィリップスすげえ〜
W5000は鳴らし切るのが難しいですが、鳴らし切ると凄いですね。実売7万の癖に鳴らし切るには最低それの5倍以上金がかかるやつです。
ヘッドホンをやる方はポン置きが多いので、あまり評価は良くないですが、ピュアをやっている方の評価は高いですね。
なんとも不遇なヘッドホンです。価格にもまともなレビューが殆どありません。
書込番号:15190605
1点

天地さん
ギリギリの貯金生活ですか(笑)
自分も本当はしなきゃならんのですけどねぇ〜
なかなかそうはいかなくて(>_<)ゞ
〉でもまだ まだ買いたい機材はたくさんある……ww
わかります。大いにわかりますwww
サイさん
スレ違じゃないですよ( ^o^)ノ
アレは頑張ってください(o^-^)
寧ろ僕が一番脱線してるんで(笑)
まぁ、ココでの僕のカキコミ見ても『あぁ〜あ』
ですからね(汗)
フィリップスは有名ですよね。
S/PDIFだってソニー、フィリップスですもんね(笑)
両社規格マニアwww
W5000を鳴らすのに35万ですか!?
E-360買えるじゃーないですかwww
ちなみに、サイさんのW5000のレビューですが、説明書最後の注意書で『高性能な…』には笑いました!
余程、オーテクも自信あるんだと思います。
是非とも所有したいですねぇ〜
どころで、Z1000って鳴らし易い機種ですか?
コレまでHP-A8/DAC1/E-360/C-2110と聴きましたが、機材の音を知ることができるヘッドホンだと思いました。
定位は中央寄りですかね。
音を集中して聴かす解析調。
まさに【電子顕微鏡】
中でも一番良かったのは紛れもなくC-2110でした。
アキュはプリメインではなくプリアンプから急にヘッドホンアンプの『格』が変わります。
上流を整えればきちんと応えてくれるヘッドホンだと思いました。
結果、アコリバでZ1000は低域のベールが剥がれました(笑)
書込番号:15191339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSDさん
>ギリギリの貯金生活
CDすら買うことが出来ない状態を想像していただければいいかと(笑)
CD一枚(1500円)の出費が計画に支障をきたす……もちろん4000円前後かかる飲み会なんていうのはもってのほかですww
1回数千円(高くても1万円)の飲み会・付き合いのために数ヶ月前からちょっとづつ出費を抑えて予算を確保し、ギリギリで乗り切ってきましたからねぇ……それでもアンプ購入直後の9月の口座残高が5000円をきりましたww
今回はホント無理しすぎたと思いますよ(苦笑)
25歳までに今のシステムを完成形にもっていきたいと考えているので、今後も今回ほどではないにしろ切り詰めた貯金生活で資金をためてまだまだがんばりますよ!!
25歳までにやりたいこと(現状)
@JVC 4K2Kプロジェクター+スチュワートスクリーン(電動 92インチ)導入
Aサラウンド化(現在の予定では4.2chサラウンド)
BセータAVプリ『カサブランカ2導入』
CDACのハイエンド化(ロジフルが最近気になってるww)
Dベルテック8chプリ導入
ESACDプレーヤー導入
FOPPOを最新型に変更?
G音声信号部分をすべてベルテックケーブルに!!
やばい……25歳(26歳の誕生日)までに全部達成できるかな(滝汗)
とりあえず上記@〜F項目までは完了させたいです。Gはちょっとづつやっていけばいいですしねww
7項目が完了したら次は夢のオーディオルーム(ハウス?)建築に向け貯金開始であります!!話が壮大になってきたぁぁぁぁ!!!wwww
今のところ(かなり無理して)すべて予定通りに来ているので、この先も何とかなるでしょう(おぃ
さてこのスレももう終わりですね。新しいスレはこちら↓のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#15186180
それでは新しいスレでまたお会いしましょう(^^)/~~
書込番号:15191520
1点

こんにちは。
本日オジスペの改造アンプが届きます。
インレットをオヤイデのパラジウムメッキにした影響もあるでしょうが、私の自作ケーブル7N-P4030U+P/C-004の影響もあり、低音の量感がありつつ輪郭のしっかりした、総じて鮮度の高いサウンドになったそうです。
マジで楽しみです。
ウルフさん
オヤイデのインレットはOji Specialさん曰くバランスをとるのが難しそうです。
ただ、使いこなすと化けるとか。かなり、絶妙なチューニングをしてもらいました。
DSDさん
そう言って頂けると助かります(^^;
あっちの方はワンステップ上がったところでしょうか。
フィリップスと言えば私のCDプレーヤーはフィリップス製ですよ〜スイングアーム方式だとか。
かなり評価の高いドライブのようですね。
W5000はアキュのプリレベルはないと鳴りませんからね〜
下手したら10倍以上かかります。説明の画像今度貼りますね(笑)
あまりにも上流に左右されるので、会社内でも相当揉めたみたいです。
個人的に密閉式ヘッドホンの完成系だと思います。
フォスのTH900もW5000に似せた感じがしますしね〜
Z1000は鳴らしやすい方ですよ〜安定感抜群です。
ただ、鳴らしやすいですが、素直に上流に追従する懐の深さもありますね(^.^)b
ただ、ハイエンドとの違いはスケール感かなあ。
まあ、モニターホンなんで仕方ないと言えば仕方ないですが(^^;
書込番号:15197927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





